X



練習機総合スレッド58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/29(水) 04:20:58.18ID:qfdZJgGo
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50

前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/
練習機総合スレッド56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1713052636/
練習機総合スレッド57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714365566/

ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
2024/06/19(水) 15:53:41.87ID:BM2mblam
>>355
ボナンザ・・・
2024/06/19(水) 16:35:56.41ID:V3NPorGa
https://www.mod.go.jp/j//policy/hyouka/rev_suishin/r05/rev_fin_r06/06-0009.xlsx

これ読むとT-7再生産はなさそう
再生産するなら後継機選定必要ないから
2024/06/19(水) 16:36:43.90ID:cmBnBiAZ
>>357
ホンダジェットの推力、双発合計で2トン未満だぞ
2024/06/19(水) 16:38:34.17ID:8tuOd+ed
F110とか、そうとう枯れてるだろw
(1970年代のエンジン)
2024/06/19(水) 16:39:03.62ID:V3NPorGa
行政レビューシートにT-7では能力不足になるから後継機が必要とハッキリ書かれてる
能力不足の機体を再生産するわけない
2024/06/19(水) 20:59:45.59ID:aupR9tmx
PC-7とて不足しそうだがな
2024/06/19(水) 21:08:28.88ID:+rguj68a
>>363
じゃあPC-21で
2024/06/20(木) 03:25:21.24ID:Kn14+ALz
ピラタスがPC-21を提案しないと防衛省はPC-21を選べない
提案しないは売る気がないという意思表示だから
第4回F-Xでフランスはラファールを提案辞退
これだと防衛省はラファールは選定対象にはできなくなる
練習機選定も基本的には同じことで、ピラタスがPC-7MKXしか提案してないと、ピラタスからはPC-7MKXしか選べない
PC-7MKXの提案は公表し、PC-21は秘密にする合理的理由はないので、PC-21は選定対象から外れていると考えられる

練習機の新規共同開発も、唐突に新練習機開発計画が発表されることはない
新規開発する場合には、どういう用途の練習機が必要かを明らかにする必要がある
国内外のメーカーにも応募する権利がある
結果的に日本企業が開発に参加することになったとしても、用途や計画の主旨を伏せたまま新規共同開発だけを決めることはない
少なくとも、T-7Aをキャンセルして代替機が必要なのか、全く別用途の練習機が必要なのかを明らかにする必要がある
別用途の場合は構想を明らかにする必要と、開発案は広く募集する必要があるので、例え出来レースであっても、最初から日米共同開発で後は門前払いにはできない

アメリカ側から新練習機の構想を明示せず、他の提案や可能性を排除してるのは、
T-7Aを日本仕様にする話しなので公募する必要がないから
基本的にはT-7Aを軸にした教育システムの共同開発と、T-7Aの生産体制に日本企業を参加させる協議
366名無し三等兵
垢版 |
2024/06/20(木) 08:58:14.50ID:h4Bn/yU3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1718629246/9-10n

練習機だけでなく他のケースも勘案すれば、やはり岸田の売国外交だとわかる。
2024/06/20(木) 15:14:56.29ID:RP5by0bF
自民の政治家には火中の栗を拾う奴はいないから岸田政権は続く
368名無し三等兵
垢版 |
2024/06/20(木) 21:20:14.77ID:mb3/8h+t
大臣もマスコミも練習機の共同開発て
言ってる訳だから、普通に機体の
共同開発も含まれる。
大臣は日本主導の共同開発と言っているが、
それを信用できなくて、純国産開発じゃなくなったと日本の防衛産業が批判している。
アメリカとの調整失敗で独自開発も有り得そう。
2024/06/21(金) 03:31:59.64ID:ClG2anIY
直接は関係ないが、イギリスは次期戦闘機/GCAPにおいて予想以上に何も準備してなかったのが練習機にも影響している
もう2022年段階ではFCAS(テンペスト)は頓挫確定な上、機体やエンジン、レーダー等の技術開発の遅れも防衛省は把握していた
イギリスの技術や製品を次期戦闘機/GCAPに適用できるものが予想以上に無かった
ますます次期戦闘機開発関連のリソースを割いてまで練習機開発するのが不都合になった
当然のことながら、次世代戦闘機のパイロット教育についてイギリスと考えるなんてことも無くなった
ホーク&T-4後継機の開発や、3カ国でM-346を軸にした教育システムの採用なども検討されることも無かった
防衛省もT-4の老朽化で後継機検討を先延ばしが難しいので、アメリカとT-7Aを軸にした教育システムの開発・採用を検討するしかなくなった
2024/06/21(金) 11:11:11.96ID:aYCbnlho
まあ、T-7Aできまりだろ
2024/06/22(土) 04:21:33.42ID:HJCwqYXZ
無人機は米日豪で連携する
有人戦闘機と無人機の連携をパイロットの養成段階から取り入れるなら
オーストラリアのT-XもT-7A採用の可能性が高い
2024/06/22(土) 06:47:46.26ID:hT+hxvp9
エアバスの無人機かっこいいな

日本には生み出せないデザイン
2024/06/22(土) 06:49:52.68ID:hT+hxvp9
もう有人機はオワコンだね
特にスクランブル業務は終わり
視認距離まで近づいて警告発するなんて時代遅れで、先にパイロットの目が焼かれて終わり

パイロットが不要になるんだから練習機も要らんなw
2024/06/22(土) 13:54:28.40ID:699x7Wzq
戦闘機の未来はともかくとして
C-2みたいな輸送機は無人化せんだろうし、なんらかの練習機は要る
2024/06/22(土) 16:33:24.06ID:hT+hxvp9
輸送機の練習に高等練習機は要らん
2024/06/22(土) 16:59:38.14ID:QAZDKdmq
誰も高等練習機なんて言っとらん
377名無し三等兵
垢版 |
2024/06/22(土) 20:58:54.74ID:ek7sIoj2
>>357
面白いアイディア
HondaJetの機体強化して+9Gでも問題ないようにすれば使えるかも(笑)
シミュレーターもあるし
単純な飛行スペックは十分高性能
HondaJet Elite II
 ・最大巡航速度 782 km/h
 ・最大運用高度 13,106m
 ・上昇率    1,250m/min
PC-21
 ・最大速度 685 km/h
 ・巡航高度 11,580 m
 ・上昇率  1,219 m/min
PC-21は2010年にアラブ首長国連邦に納入した25機は契約額5億2000万スイスフランとか
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Pilatus_PC-21
契約には機体価格の他にもいろいろ入っているだろうが
単純計算すると当時の為替レートで1機あたりの契約額は約17億5千万円
2024/06/22(土) 21:33:55.61ID:699x7Wzq
戦技には無理あるし
中等練習機なら7Gで十分じゃろ
2024/06/23(日) 05:22:21.82ID:XsNk0i8P
https://www.aviacionline.com/2024/03/japan-to-develop-next-generation-advanced-trainer-aircraft-with-the-u-s/

この海外記事が1番まともな見解というか、防衛省の意図を言い当てている
2024/06/23(日) 08:25:07.77ID:wpDMkeB4
>>378
HondaJetをブールーインパルスの後継機にしてアクロをやらせるんか
2024/06/23(日) 08:28:27.92ID:VEhRJGp9
煙吐いて編隊組めば民衆はスゲーて言ってくれるもんな
382名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 09:39:51.90ID:mmqqkQOP
>>377
PC-21、同じ計算で今の為替レート(178円/スイスフラン)だと、1機あたり37億円
円安が続くようなら無いな
2024/06/23(日) 10:03:31.94ID:wMXoGJtp
つまり
やはり豊田本田くらいにやらせると、いいものを安く作ってくれるっちゅうことだ
384名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 10:49:58.82ID:9CZ04tF6
アメリカ人て馬鹿だな、自惚れた願望垂れ流して。
2024/06/23(日) 12:04:05.90ID:ALGGh+ia
T-7Aの日本仕様開発、日本向け機体の日本国内での最終組立とT-7A全体の分担生産
訓練機材や教育システム・雁来の共同開発・日米共通化によりコスト削減
こんな感じのことが作業部会で決める可能性か高い
2024/06/23(日) 12:12:49.99ID:6Otwdiu0
まだあきらめていないんだ()。
2024/06/23(日) 15:01:48.99ID:2vAsoXfY
HondaJetは良い機体だとは思うけれど
上昇率はT-4の半分以下なんすよな 推力差かねえ
388名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 16:37:08.23ID:mmqqkQOP
区分けが変わるだろうね
現在
 初等:T-7
 中等・高等:T-4
変更後
 初等・中等:日米共同開発?、PC-21?、HondaJetベース?
 高等・LIFT:日米共同開発
2024/06/23(日) 17:35:30.14ID:wMXoGJtp
ホンダジェットなら緊急オートパイロットもあるしな
T-4を5億で作れなかった川崎があまりにも無能
2024/06/23(日) 18:02:26.61ID:2vAsoXfY
>>389
HondaJetは250機売ってもまだ赤字なのを知らんアホ
2024/06/23(日) 19:39:21.15ID:iQzcnK5z
装備庁PVのあれがどうなるかなー
2024/06/23(日) 20:07:54.50ID:W+f9I7Bf
>>391
あれは2007年の概念モデルだと確定しているし
393名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 20:35:23.99ID:+6ss3Ovc
妄想。
2024/06/24(月) 07:59:25.00ID:a5dPmfKM
>>392
必死にそう言ってる奴はいるが確定はなぁ
2024/06/24(月) 09:42:22.91ID:2sRbmrJj
>>394
あれほど瓜二つなら仕方がない
仮に別機体であることを擁護する立場になって思考してみたが、うまい言葉が見つからない
2024/06/24(月) 10:02:22.90ID:wG6UWc0N
何でもいいから新しいのくれよ
2024/06/24(月) 11:58:47.22ID:a5dPmfKM
>>395
サイズ感も複座な点も全然違うと思うが…
F-22とF-35をうり二つと言うレベル
2024/06/24(月) 12:21:37.01ID:Ag79LtVf
合うようで合わない
特に胴体の厚みがに無視できないズレがある
https://i.imgur.com/3EplWua.jpeg
2024/06/24(月) 14:09:54.70ID:a5dPmfKM
https://ul.h3z.jp/Lvbjiof0.jpg
2024/06/24(月) 14:26:33.30ID:a5dPmfKM
PV機は明白に複座が描かれてるのに対して
概念モデルは単座タイプのキャノピーなので
無理やり合わせようとするとおかしなことになる
2024/06/24(月) 16:16:10.63ID:ei3r37Ci
そんなの練習機とは全く関係無い話
402名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 21:08:13.72ID:SXspOAnQ
概念モデルてどの資料?
2024/06/25(火) 03:53:31.30ID:4uOsViOI
練習機と無関係なCG画像が
どんなデザインだろうとT-Xには意味がない
2024/06/25(火) 15:35:52.34ID:tZ6WCxV1
>>398-399

そもそも縮尺を合わせてないのに「無視できないズレがある」というのは詭弁だろう
2024/06/25(火) 15:47:49.97ID:51QtLCsC
>>404
コックピットを合わせてる
2024/06/25(火) 15:58:17.25ID:tZ6WCxV1
>>405
コクピットのサイズが争点になっているのに、コクピットのサイズで合わせてるの意味分からなくないか?
2024/06/25(火) 17:00:30.03ID:51QtLCsC
>>406
いや極端に小さい人間に合わせたりしてるのでなければ
1座席分のスペースはだいたい同じやろ
2024/06/25(火) 20:18:09.09ID:I6ZQFdGl
>>404
合うようで合わない
機首・主翼・尾翼で合わせたら、胴体やエアインテークの大きさが明確にズレる・・・ってのは図を見れば一目瞭然のはずやが
2024/06/25(火) 20:30:31.32ID:I6ZQFdGl
>>404
あ、>>398は「合わないから同一の機体ではないよー」って説明の図だからコクピットからのスケール感推定とは別の図よ
だから縮尺云々は・・・全長で合わせてるよ
2024/06/25(火) 20:33:51.20ID:cj7Y4+jn
ただのCG画像に何を言ってるのだ?
しかも、練習機とは一切関係ないCG画像でしかない
2024/06/25(火) 20:37:30.04ID:I6ZQFdGl
ちなみX-2のコクピットと合わせたときのスケール感はこんな感じ

https://i.imgur.com/WiTcoi6.jpeg
2024/06/26(水) 09:40:13.41ID:Gg9s3fVg
スケールもさることながら後席が機材で埋まってるX-2と違って
明白に後部座席が描かれてるから別物なんよな
2024/06/26(水) 11:41:26.25ID:GmRF2QaE
X-2と別だろうなかろうと、練習機と一切関係ないで終わり
次期戦闘機でもないしな
もうT-4後継機はT-7A採用は確定的なのだから、ポンチ絵がどうだろうと関係ない話
414名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 00:35:01.67ID:Dz6vhVTP
>>379
その論理なら、次期戦闘機も米国から丸ごと輸入するかライセンス生産すればいいということになる。
米国は本当はそうさせたい。
2024/06/27(木) 06:22:02.08ID:8RmQSaLn
防衛省は全ての装備品を国内開発することなんて最初から目指していない
416名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 06:44:05.72ID:uUWx3uiB
空自がT-4後継機を2040年代以降も連絡機として使用するなら高いステルス性は必須
CG画像が関係するかはともかく、要求仕様にステルス性能を入れる意思があると思われる

USAFでは対ステルス機戦の訓練用にF-35のアグレッサー部隊がある
さすがの金満USAFでもF-35使用の訓練コストの高騰には頭をかかえている
USAFとしても低コストのステルス訓練機があれば歓迎されるだろう
417名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 07:09:35.31ID:uUWx3uiB
ステルス練習機は発展型として、無人偵察機、無人攻撃機、第五世代軽戦闘機などが考えられる
また非武装のままでも通信機能を追加してステルス無人攻撃機への指示機となることも可能だろう
生産数を増やすには発展型も必要となる
2024/06/27(木) 09:47:31.69ID:CgfgUvtW
練習機について令和3年度の報告の機体がT-7Aだとすると以下の問題があります
1 報告書の内容から、少なくとも平成30年から試作(実際は設計)を開始している。
  仕様の検討はもっと前である。
2 T-7AがにBT-Xが決まったのが2018年で平成30年です。
  BT-Xは実証機であり量産機ではありません。飛ぶだけの機体です。
3 つまり、空自が秘密裏にボーイングおよび国防総省と契約を結び
  BT-Xの設計図をもらいうけ、それを元にして装備庁で基本設計を始めたみたいな話になります。
4 令和元年に詳細設計、令和2年に維持設計、令和3年に維持設計となっており
  米空軍とは全く別にBT-Xベースの練習機を設計しているという事になります。

もうそれはBT-XでもましてやT-7Aでも無いものでしょう。
2024/06/27(木) 11:01:50.73ID:8RmQSaLn
練習機開発の事業計画も予算もないのに
練習機を開発中とか主張するのは知能に問題があるのだろう
2024/06/27(木) 11:18:09.91ID:H4TwsfJn
13DDの事業計画も予算もネットにはないけど
今年から設計始めるとニュースになってるわけで


786 名無し三等兵 (ワッチョイ 3fbd-nnAC) sage 2024/06/26(水) 20:12:54.73 ID:kU7aza250
日本、新型防空駆逐艦13DDXの進路を決定
日本は2024年度(FY24)に新型防空駆逐艦「13DDX」の設計作業を開始する計画だ
s://www.navalnews.com/event-news/cne-2024/2024/06/japan-sets-course-for-new-13ddx-air-defence-destroyer/
>今吉中将は、この新型駆逐艦は、敵の接近阻止/領域拒否(A2/AD)カバレッジ内の侵入と持続を可能にする多層防空能力と、
敵軍の集中と移動に対抗するための分散型海上作戦(DMO)を可能にする接続性を提供するように設計されていると述べた。
13DDXの将来の要件には、無人システム、指向性エネルギー兵器(DEW)、レールガンなどの新技術の使用が含まれます。
今吉中将は、海軍は駆逐艦とフリゲート艦の両方の数を増やすと述べた。

A2/ADを完全破壊してやるそうだ。これの意味する所は増強された核戦力すら完封する程のBMD能力まであり得る。
しかも駆逐艦もフリゲート同様に数を増やすのだと。
2024/06/27(木) 11:28:26.00ID:8RmQSaLn
https://news.yahoo.co.jp/articles/f79ae5f0d7fa947527a20f23ee3fbe62fee96caf

T-7後継機選定間もなく開始
2024/06/27(木) 22:16:04.81ID:Gbuxp9Mh
日本メーカーとボーイングの関係性からして
日本側が独自開発案を立ててない以上は、T-7Aで決まるのは目に見えていただろ
民間機事業では協業を散々やってるのだから
内々にはどの程度分担生産するか、どの程度日本仕様にするかまで話しが煮詰まってる
2024/06/27(木) 22:21:07.06ID:JU5kwOhu
T-7後継がT-7Aに見えたのか?
2024/06/27(木) 23:53:18.72ID:rkl4gC52
T-7の後継はT-7Aでいいんじゃないか?名前だけだけど
T-7AはT-8にでもすればよい
2024/06/28(金) 06:07:19.30ID:U8JSQC5N
T-3/T-5/T-7はT-34系統の機体
国内開発イメージが強いが、実は海外機の大改造機
初等練習機では日本オリジナルの国内設計機が採用されたことはない
おそらくT-34の系譜とは別のプラットフォームが採用される可能性が高い
2024/06/28(金) 09:15:35.75ID:J1eUUsdo
スバルに何の案も無ければ外国機だろうけど
スバルが案を出した場合はそちらが優先

T-4後継コンペは、おそらく川崎がT-4から代り映えしないコンセプトで
F3エンジン改良型双発みたいな案を出して
装備庁がそれを蹴ってX-2発展型の現行案を出した

T-7後継は装備庁的にはどうでもよくて、スバル案が通るだろう
スバル案はT-4後継がかなりぶっ飛んだ性能なので
それに見合う程度の操縦教育ができるしっかりした機体
2024/06/28(金) 09:21:24.89ID:oIFYHrAo
初級操縦は割とどうでもなりそうだからね。
機体を現在の基本操縦前期以降に転用するかしないかで方向性が変わるぐらいで
丸紅案がPC-7のリース導入数からして対して変わらない気はするけど。
2024/06/28(金) 10:05:48.68ID:RxpFk3jm
廃案になった国内開発案は意味がない(笑)
2024/06/28(金) 10:29:55.99ID:J1eUUsdo
日米合意案

我々はまた、戦闘可能な次世代戦闘機航空兵力を維持するために、
AIや高度なシミュレーター、共通ジェット練習機などの最先端技術の共同開発や共同製造を含む、
将来の戦闘機パイロット訓練と即応態勢の機会を探るための作業部会を設置することを約束する。

-----------------
この合意の意味は次世代航空兵力用の共通ジェット練習機を開発する
次世代航空兵力とは第6世代戦闘機だ
アメリカにはT-7A以外の何の案も計画も無いので
日本が開発中のT-4後継を日米共通ジェット練習機とし、
AIはアメリカが担当するんでしょう。
2024/06/28(金) 17:09:25.44ID:RxpFk3jm
https://aviationweek.com/defense-space/light-attack-advanced-training/us-navy-pushes-back-t-45-replacement-timeline

T-45の後継機は2年遅れにするって

やっぱな、日米空軍がT-7A中心の教育システム開発をするなら
海軍だけ別系統の機材やシステムにするのは予算的に選びにくくなる

色々と理由は述べられても、日米空軍の動きに合わせてきたのは明らか
アメリカ空海軍と日本の空自が手を組み、日本はT-7A/Bの分担生産参加という予想通りの動き
2024/06/28(金) 17:31:15.01ID:U8JSQC5N
いくらGCAPでレオナルドと組むからといって、既にM-346は生産体制が出来上がっている
日本メーカーがM-346の共同生産に入り込むというのは無理がある
既にアメリカ空軍で正式採用が決定してる機体の共同生産に入り込む方が有利なのは間違いない
これで海軍もということになると、そのスケールメリットは更に大きくなる

開発機会は次期戦闘機関連で十分得られるので、防衛省と国内メーカーは
練習機では生産面のスケールメリットを選んだ
防衛省と国内メーカーは練習機に関しては開発機会よりもスケジュールが欲しかった
アメリカは日本メーカーをサプライヤーに組み込みたかった
両国の思惑がここに一致した
2024/06/28(金) 19:08:22.52ID:re5ki3Zb
M-346にF5エンジンは夢があるけど現実的ではないな
433名無し三等兵
垢版 |
2024/06/28(金) 20:14:05.57ID:uQLtFNuC
政治的な案件でT-7Aでも仕方ないとは思うがコスト言うなら米空海と日韓豪加は強制採用な
あと今更共同開発ならFBLと電動アクチュエーターで軽量化と整備性を上げて欲しい
油圧のラインと配線が減ればだいぶ楽でしょ
2024/06/28(金) 20:16:53.36ID:RxpFk3jm
M-346Nというが、海軍の要求に合わせるのには時間がそれなりにはかかる
素のM-346を納品するだけでならよいが、それなりに改修するなら2年後納品とかは厳しいだろ
しかも、M-346Nをアメリカ国内で生産となると設備投資も必要
あんまり低コストの提案ではなかったのかもしれない
2024/06/28(金) 20:31:43.67ID:J1eUUsdo
F125なんてしょうもないエンジンの機体は捨てよう
2024/06/28(金) 20:44:14.55ID:re5ki3Zb
AB無しのF124やで
ABつきのF125積んでるのは台湾のチンコ君だけ
437名無し三等兵
垢版 |
2024/06/28(金) 22:23:25.13ID:vkKHk3Un
T-7A採用は日本の報道では皆無。
T-7A採用ならとっくに報道されている。
隠す理由が無いから。
2024/06/29(土) 04:58:01.63ID:Hz55lHWr
ぶっちゃけM-346Nを2年後に納品しろなんて無理な話だ
現時点ではM-346Nも単なる提案だけで、海軍の要求に合わせた試作改修機すら存在してない
ゼロから開発よりは早くできても、海軍の要求に合わせたものとなれば、後2年程度で納品できるようにしろというは難しい
アメリカ国内での生産体制だって出来るかわからない
条件としてはT-7Aとあんまり変わらなかったというのが実情だろう
T-7Aだって初期トラブルレベルの事だから、要求性能に満たない機体というわけではない
2028年だとT-7Aも生産体制に入ってるしな
2024/06/29(土) 05:01:17.08ID:Hz55lHWr
日本のT-Xに関してはゼロから検討なんて事はない
日米で作業部会を設置するということは、アメリカがT-7Aを不採用にしない限りは
もうT-7Aを前提としての作業部会になるのは避けられない
そもそも、他の選択肢を検討してるなら、頼まれてもいないのに日米で作業部会なんて設置しない
交渉決裂みたいな状態にならない限りは、T-7Aを前提として共同開発・共同生産の話になる
2024/06/29(土) 09:22:13.72ID:UR9mzYUR
F-35Bは特殊だが、F-35Aのパイロット養成にてきしてるなら、普通に考えればF-35Cにも対応は容易
T-7Aを海軍向けに改修する方が、設計が古いM-346を米海軍向けに改修するより有利
M-346も米海軍仕様機が既にあるならともかく、これから改修ではT-7Aより優位点がない
しかも、日米空軍が練習機で手を組んでしまうと、コスト的にも海軍独自は不利になる
2024/06/29(土) 12:40:23.95ID:ZPrzmGeD
T-7Aは米国向けは逆ザヤだし、インフレもあって海外向けは相当価格が上がりそう
だからこそ日本に買わせるってのはありえる
2024/06/29(土) 13:20:01.49ID:+M5OGwBq
日本に買わせる以前に、日本で部品生産させた方が安い
更にボーイングにしろ、LMにしろ、生産管理が良いとはいえず生産・配備が上手くいかない
サプライヤーを軍需産業に任せきりにするとヤバイというアメリカ国防省が認識してきた
地対空ミサイルは共同生産の話が纒まりつつある
F135エンジンの重要部品のサプライヤーにIHIを加える事を認めた
T-7Aに関しても同じ流れで、日本メーカーをサプライヤーに加えるつもりだろう
443名無し三等兵
垢版 |
2024/06/29(土) 14:38:05.28ID:Bk1a1yc4
T-7Aはつなぎで少数取得するかもね。
ステルス練習機開発正式決定後に。
ライセンス生産は無いだろう。日本は
ステルス練習機独自開発、生産する余裕があると
防衛省と防衛産業が認識している訳だから。
T-7Aの少数取得を日本がすれば、アメリカ側も
そうなるかもね。
2024/06/29(土) 14:49:41.74ID:ZoC1cuox
>日本に部品を頼もう>日本で作って貰おう>最初から日本の設計で作ろう。
こうですね。
川重は建前上新明和と共同のUS-2ノックダウン工場を工廠借りて、で、日米共同の練習機を作ると。
2024/06/29(土) 14:51:16.78ID:ttcipubp
IHIもF404系にまで手を広げる余裕あるのか?
2024/06/29(土) 14:56:07.32ID:+M5OGwBq
エンジンも部品によっては三菱重工や川崎重工でも設計・生産可能
XF9-1はIHIを中心に三菱重工と川崎重工が協力して開発した
ミサイル用ジェットエンジンは川崎重工が設計・開発している
2024/06/29(土) 15:02:23.54ID:XZf9Az4B
>>445
今見てるのは川崎系よな>F404
2024/06/29(土) 15:45:04.96ID:ttcipubp
・・・と思ったらIHIはF404とコアが同じガスタービンLM1600の発電機を納入しとるやんけw
全く問題無さそうやな
2024/06/29(土) 15:49:57.20ID:13lgMrez
こういうのってコアだけは外から買ってるのかね?
自前で作るには手間がかかるが
2024/06/29(土) 16:33:44.43ID:ttcipubp
ん?LM1600はF404ファミリーでどっちも設計はGEだぞ
IHIのLM1600はGEのライセンス生産
2024/06/29(土) 16:53:27.61ID:+M5OGwBq
もう次期戦闘機用エンジンまで開発・生産するとなれば
F404のような古いエンジンでは隠す技術無しと見做される
実際に分担生産が実現するかはともかく、部品サプライヤーが不安定だと日本企業に声がかかるかもしれない
F100エンジンなんて米国内で生産終了した部品を日本から供給した事例がある
2024/06/29(土) 16:55:15.16ID:ttcipubp
F100,F110に関してはIHIに対してはフルオープンに近い状態やろな
2024/06/29(土) 16:58:09.57ID:ZQksX4YK
> IHIのLM1600はGEのライセンス生産
いや、どこまでローカルソース化してんの?って話だろ
2024/06/29(土) 17:13:14.99ID:+M5OGwBq
民間機でいえば、MRJに全てを賭けて、ボーイングやエアバスの下請けを切ったらどうなるか?

防衛産業の維持にも国内開発と海外の下請けやライセンス生産の両方やる必要がある
企業単位でも、ノースロップはB-21は開発したが、F-18やF-35の下請けや部品供給もやっている

防衛産業の維持には開発したものを生産するだけでなく、下請けの分担生産やライセンス生産もやる必要がある
何故か軍ヲタは白か黒の極論ばかりで現実的な対応が理解できない
アメリカ国防省ですら全て国内に囲い込みは困難と認識してきた

事実上、GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にするので、練習機開発に技術的を求める必要がない
練習機では開発よりも生産のスケジュールメリットを取りたいという考え
100機弱の練習機の国内開発よりも、T-7Aの分担生産全体に食い込むのがメリットが大きい
455名無し三等兵
垢版 |
2024/06/29(土) 20:36:33.60ID:AA2xXvQK
ボーイング練習機ライセンス生産だけして
全量輸出すればいいだけ。
日本の独自開発ステルス練習機生産優先しながら。
2024/06/29(土) 21:19:09.04ID:ElIifGn5
>>437
川崎重工を含めて、中等練習機と高等練習機は別々に調達すると思っていたと思う。
川崎は中等練習機の自社案を出して、スバルあたりがライセンス獲得したT-7Aとコンペして
勝とうと思ってたのではないかと思う。

しかし、蓋を開けたら、T-4後継はT-4と複座戦闘機の両方の後継をまとめたものだった。
しかも装備庁が設計で、X-2チームがスライドしてT-4後継の開発をしていた。

「初等練習機を履修したペーペーのパイロット候補生を
 いきなりステルス軽戦闘機に乗せるの?正気?」

という感じだろう。
しかし、練習機の推力を戦前からプロットしたら、一貫して上昇していると思うし
世代もT-1やT-33Bの第1世代から、T-2やT-4の第3世代と奇数世代を練習機としているので
今さら第4世代練習機では無いというのが空自の判断なのだろう。
もっと言うとT-4の性能に不満があったということだと思う。
2024/06/29(土) 21:48:39.92ID:58hpl8Wh
ID:ElIifGn5基地外過ぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況