https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50
前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/
練習機総合スレッド56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1713052636/
練習機総合スレッド57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714365566/
ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
練習機総合スレッド58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
38名無し三等兵
2024/06/01(土) 22:54:22.48ID:7yHqFyBb >>37
どしたの?
下らん強迫観念で現状を無理やり特定製品採用の流れに
持ってこうとする奴がいるがそいつらに何か言う事は
ないのかと。
その思考に合わせたら上記のような結論(特に結果を
求めない部会を開催します!)に辿り着く訳だが
何か問題点はあるのかね
…相手の思考をトレースしても何故か間逆な展開になる所かなw
どしたの?
下らん強迫観念で現状を無理やり特定製品採用の流れに
持ってこうとする奴がいるがそいつらに何か言う事は
ないのかと。
その思考に合わせたら上記のような結論(特に結果を
求めない部会を開催します!)に辿り着く訳だが
何か問題点はあるのかね
…相手の思考をトレースしても何故か間逆な展開になる所かなw
39名無し三等兵
2024/06/01(土) 22:59:57.94ID:JEnELvWC ほらな?発狂したw
41名無し三等兵
2024/06/01(土) 23:01:58.06ID:JEnELvWC ちなみにもうNGしてますw
42名無し三等兵
2024/06/01(土) 23:03:35.22ID:JEnELvWC もう日付変わるけど、他のNG推奨IDは
ID:wOu2aFrJ ID:k9kQXPdT かなw
ID:wOu2aFrJ ID:k9kQXPdT かなw
44名無し三等兵
2024/06/02(日) 01:56:23.63ID:ihimW4H4 J-20は年産100機以上の量産体制、このペースだと2035年に1000機、2040年に1500機以上
PLAAFの最前線の主力機はすべてステルス機になる
訓練に実機使うとコスパが悪い
低コストのステルス練習機が必要となる
PLAAFの最前線の主力機はすべてステルス機になる
訓練に実機使うとコスパが悪い
低コストのステルス練習機が必要となる
45名無し三等兵
2024/06/02(日) 02:03:49.57ID:W0s0TZRo46名無し三等兵
2024/06/02(日) 02:04:00.02ID:4HSvyqJA それほぼ同数の訓練機がいることになりますよね?
48名無し三等兵
2024/06/02(日) 02:15:14.04ID:ihimW4H4 え? そんなことは言ってないけど
50名無し三等兵
2024/06/02(日) 02:30:42.14ID:ihimW4H4 非ステルスこそ使えないゴミになる
51名無し三等兵
2024/06/02(日) 02:56:39.48ID:5Ok3w2rE 使いどころをトチ狂っても使えないゴミになるだけ
練習機の一言で全部一緒くたにするの無意味
ハンバーグと味噌汁とアイスをミキサーにかけて一緒くたにして食え
練習機の一言で全部一緒くたにするの無意味
ハンバーグと味噌汁とアイスをミキサーにかけて一緒くたにして食え
物事には段階があってな
教育システムと訓練機材に関しては日米共同でやると首脳会談でやるまど宣言した
そんなのは事務方同士で散々協議している
新年度の早い段階で話が出たということは、昨年秋くらいには話が始まってと推測される
教育システムと訓練機材に関しては日米共同でやると首脳会談でやるまど宣言した
そんなのは事務方同士で散々協議している
新年度の早い段階で話が出たということは、昨年秋くらいには話が始まってと推測される
練習機の話を大きくしたのは日本側の政治的思惑
アメリカの方は練習機を派手に売り込んでたなんてことはないし、米マスコミの扱いも「何で練習機?、大した話なの?」という扱い
T-7Aなんて機体はボーイング社が自社製作機であり、アメリカ国防省が開発費出す気が無い分野
前任のT-38からしてもノースロップ社の自社試作機が原型だった
ボーイングから日本への売り込みはあったが、政治問題にするような激しい売り込みでもない
被害妄想で政府を批判したいだけの連中が「国産を首相の一存で撤回した」とか馬鹿理論を展開してる
防衛装備庁の過去の研究を見れば、練習機及び教育体系の研究なんて全くない
どう見ても、日本側が政治的思惑で共同開発アピールした話でしかない
おそらく、日米連携をパイロット教育の段階から訓練に盛り込むという事をアピールしたかったようだ
アメリカの方は練習機を派手に売り込んでたなんてことはないし、米マスコミの扱いも「何で練習機?、大した話なの?」という扱い
T-7Aなんて機体はボーイング社が自社製作機であり、アメリカ国防省が開発費出す気が無い分野
前任のT-38からしてもノースロップ社の自社試作機が原型だった
ボーイングから日本への売り込みはあったが、政治問題にするような激しい売り込みでもない
被害妄想で政府を批判したいだけの連中が「国産を首相の一存で撤回した」とか馬鹿理論を展開してる
防衛装備庁の過去の研究を見れば、練習機及び教育体系の研究なんて全くない
どう見ても、日本側が政治的思惑で共同開発アピールした話でしかない
おそらく、日米連携をパイロット教育の段階から訓練に盛り込むという事をアピールしたかったようだ
最近は共同開発という用語を政治利用するケースが目立っている
始まりはJSFことF-35開発
F-35開発は多くの国に出資を募っている関係で、建前上は国際共同開発となっている
ほとんどの開発はアメリカの手で行われており、共同開発国に名を連ねても、大した権利もないのが実情
情報開示や技術移転は極限られたものしか認められず、厳しい制限が課せられている
次期戦闘機/GCAPでも共同開発という言葉が政治利用された
実質的にはFCAS(テンペスト)構想が頓挫して、代案として日本の次期戦闘機が英伊に採用でしかない
機体やエンジンの設計に英伊企業が原点でも参加することがなく進められている
共通機体のほとんどは日本で設計・開発がされている状況だ
それでもFCAS(テンペスト)が事実上頓挫したイギリスの名誉の為に共同開発アピールがされている
テンペストが空中分解して日本の次期戦闘機採用ということが世界的に晒されるのは政治的ダメージが大きい
EU離脱以降、イギリスの国際的地位が低下してる状況では避けたいことだった
日本政府の対英配慮から国際共同開発という体裁を取って、その代償として素直にGCAP/GIGO
合意してもらう政治的取引
今回の練習機の共同開発という唐突な話も、日米同盟の強固さをアピールする為の政治的利用
アメリカも大した影響が無いから日本側の要請に応じて共同声明に盛り込むことに同意したのだろう
実質的には空自がT-7Aを採用、教育システムを日米で協力して構築するという話でしかない
始まりはJSFことF-35開発
F-35開発は多くの国に出資を募っている関係で、建前上は国際共同開発となっている
ほとんどの開発はアメリカの手で行われており、共同開発国に名を連ねても、大した権利もないのが実情
情報開示や技術移転は極限られたものしか認められず、厳しい制限が課せられている
次期戦闘機/GCAPでも共同開発という言葉が政治利用された
実質的にはFCAS(テンペスト)構想が頓挫して、代案として日本の次期戦闘機が英伊に採用でしかない
機体やエンジンの設計に英伊企業が原点でも参加することがなく進められている
共通機体のほとんどは日本で設計・開発がされている状況だ
それでもFCAS(テンペスト)が事実上頓挫したイギリスの名誉の為に共同開発アピールがされている
テンペストが空中分解して日本の次期戦闘機採用ということが世界的に晒されるのは政治的ダメージが大きい
EU離脱以降、イギリスの国際的地位が低下してる状況では避けたいことだった
日本政府の対英配慮から国際共同開発という体裁を取って、その代償として素直にGCAP/GIGO
合意してもらう政治的取引
今回の練習機の共同開発という唐突な話も、日米同盟の強固さをアピールする為の政治的利用
アメリカも大した影響が無いから日本側の要請に応じて共同声明に盛り込むことに同意したのだろう
実質的には空自がT-7Aを採用、教育システムを日米で協力して構築するという話でしかない
55名無し三等兵
2024/06/02(日) 06:58:42.21ID:T9Swvq0W >>45
…どしたの?
「おそらく、2023年中には日米間で教育システム及び訓練機材について協議されていたとみて良い
それでほぼ話が纏まったから2024年4月に、日米同盟アピールの為に政治利用もあり共同宣言に盛り込んだのだろう」>23
とか、長々と願望書いてるからそれに言い返してるだけなんだが。
"2023年中には日米間で教育システム及び訓練機材について協議されていた"
なんてファクトは存在しないよね?
たかが"作業部会の設置"と言う、結果がどう転んでも、勿論『決裂』しても
良い程度のコミットめんとしかしてないのがあの日米宣言のファクト部分に基づいた
判断なんだが反論は返ってくるのかな
勿論、ファクトベース(based on fact)でねw
…どしたの?
「おそらく、2023年中には日米間で教育システム及び訓練機材について協議されていたとみて良い
それでほぼ話が纏まったから2024年4月に、日米同盟アピールの為に政治利用もあり共同宣言に盛り込んだのだろう」>23
とか、長々と願望書いてるからそれに言い返してるだけなんだが。
"2023年中には日米間で教育システム及び訓練機材について協議されていた"
なんてファクトは存在しないよね?
たかが"作業部会の設置"と言う、結果がどう転んでも、勿論『決裂』しても
良い程度のコミットめんとしかしてないのがあの日米宣言のファクト部分に基づいた
判断なんだが反論は返ってくるのかな
勿論、ファクトベース(based on fact)でねw
防衛省が段階的に検討をしてたのは明白
2019年12月に将来教育体系の情報提供要請、2021年7月にT-7&T-4後継機の取得方法についての情報提供要請
2022年12月に新防衛政策に教育体系と練習機に関する記載、2024年4月に日米首脳会談で日米で教育システム及び練習機に関する共同開発・生産の作業部会設置の発表
4年以上の検討の積み重ねの上での話なのは明らか
そんな4年以上検討した結果が、すぐに破談になるような軽い話のわけがない
しかも、政治的な意図だろうと、日米共同宣言に盛り込むくらいの話なので
話はかなり纏まっているということになる
2019年12月に将来教育体系の情報提供要請、2021年7月にT-7&T-4後継機の取得方法についての情報提供要請
2022年12月に新防衛政策に教育体系と練習機に関する記載、2024年4月に日米首脳会談で日米で教育システム及び練習機に関する共同開発・生産の作業部会設置の発表
4年以上の検討の積み重ねの上での話なのは明らか
そんな4年以上検討した結果が、すぐに破談になるような軽い話のわけがない
しかも、政治的な意図だろうと、日米共同宣言に盛り込むくらいの話なので
話はかなり纏まっているということになる
58名無し三等兵
2024/06/02(日) 08:56:11.62ID:T9Swvq0W60名無し三等兵
2024/06/02(日) 09:45:14.14ID:5Ok3w2rE61名無し三等兵
2024/06/02(日) 09:55:01.42ID:Qn271tB4 T-7A 採用との日本のマスメディアのリーク報道てあったけか。
まだわかってないな、というより事実を認めたくないのか?
欧州機の可能性もある、日本独自開発の可能性まるという段階では
日米で作業部会なんて公式に設置するわけないだろ?
情報提供や提案だけならボーイングやテキストロン、LMにやらせればよいだけ
日米だけ国防当局で協議の機会を設けるなんて公平な選考姿勢じゃないだろ?
例え出来レースでも公平な姿勢で臨まないといけない
それ大ぴっらに他国を排除した日米作業部会を設置ということは
余程の見解や意見の違いや外交的トラブルが無い限りは、もうそこで出された結論が採用されるということ
欧州機の可能性もある、日本独自開発の可能性まるという段階では
日米で作業部会なんて公式に設置するわけないだろ?
情報提供や提案だけならボーイングやテキストロン、LMにやらせればよいだけ
日米だけ国防当局で協議の機会を設けるなんて公平な選考姿勢じゃないだろ?
例え出来レースでも公平な姿勢で臨まないといけない
それ大ぴっらに他国を排除した日米作業部会を設置ということは
余程の見解や意見の違いや外交的トラブルが無い限りは、もうそこで出された結論が採用されるということ
63名無し三等兵
2024/06/02(日) 13:08:19.65ID:9eaVYoya GCAPもT-4後継も日本の開発であり、それに英伊米がのっかっている。
なんでそうなったか?英伊米の戦闘機開発体制の弱体化が原因。
かろうじてアメリカはロッキードマーチンが、F-22、F-35、NGADと継続して開発しているが
他は全く開発経験が無いか浅い。
そのロッキードマーチンはF-35のアップグレードとNGADの開発に注力しており
他の機体を開発する余力はない。
第6世代機と第5世代機を新規に同時開発し、その機体に合ったエンジンまで開発しているのは日本だけ。
選択肢は初めから無かったのです。
共同開発というのも、日本で開発中の機体に仕様要求するだけ。
共同開発にすれば、アメリカのルートで第3国に販売できる利点はある。
なんでそうなったか?英伊米の戦闘機開発体制の弱体化が原因。
かろうじてアメリカはロッキードマーチンが、F-22、F-35、NGADと継続して開発しているが
他は全く開発経験が無いか浅い。
そのロッキードマーチンはF-35のアップグレードとNGADの開発に注力しており
他の機体を開発する余力はない。
第6世代機と第5世代機を新規に同時開発し、その機体に合ったエンジンまで開発しているのは日本だけ。
選択肢は初めから無かったのです。
共同開発というのも、日本で開発中の機体に仕様要求するだけ。
共同開発にすれば、アメリカのルートで第3国に販売できる利点はある。
64名無し三等兵
2024/06/02(日) 22:42:35.78ID:MnH3UUkl うう
65名無し三等兵
2024/06/02(日) 23:05:20.42ID:9eaVYoya 直近の空自
F-15(F100), F-1(アドーア), F-4(J79)
F-15(F100), F-2(F110), F-4(J79)
F-15(F100), F-2(F110), F-35(F135)
3機種運用してエンジンが別々。エンジンが別々なのはエンジン理由で全部の飛行停止を避けるため。
将来は
F-3(F9), F-35(F135)
だが、3機種堅持ならもう1機種必要。もちろんエンジンも違う機種。
F-15(F100), F-1(アドーア), F-4(J79)
F-15(F100), F-2(F110), F-4(J79)
F-15(F100), F-2(F110), F-35(F135)
3機種運用してエンジンが別々。エンジンが別々なのはエンジン理由で全部の飛行停止を避けるため。
将来は
F-3(F9), F-35(F135)
だが、3機種堅持ならもう1機種必要。もちろんエンジンも違う機種。
防衛政策の改定をしないと、2023〜2027年度中には練習機開発着手はできないんだよね
2021年7月時点でT-7&T-4後継機に関する取得方法の情報提供要求をして、2022年12月に現防衛政策が制定されている
2022年12月時点で開発決定しなかったということは、2028年度以降でないと練習機開発はスタートできない
T-4やT-38の老朽化の度合いを考えたら、2028年度以降に開発スタートなんて話をしないのは明らかだ
2021年7月時点でT-7&T-4後継機に関する取得方法の情報提供要求をして、2022年12月に現防衛政策が制定されている
2022年12月時点で開発決定しなかったということは、2028年度以降でないと練習機開発はスタートできない
T-4やT-38の老朽化の度合いを考えたら、2028年度以降に開発スタートなんて話をしないのは明らかだ
T-4後継機を開発しない最大の理由は次期戦闘機関連と開発時期が被ってること
次期戦闘機開発を推進してるグループが練習機開発に対して良い顔をしない
これに関しては散々言われているのでご存じの通り
もう1つの理由が日本に適したエンジンがない
XF5-1を実用エンジンのように思ってる人がいるが、あれは実証エンジンに過ぎない
実用エンジンにするには開発費をかける必要が出てくる
わざわざ練習機の為にエンジン開発をするのは開発費がかかりすぎて現実的ではないから
機体も練習機レベルなら技術移転・情報開示に制限がかからないので海外機でも問題がない
何が問題になったかというと、F-35以降の戦闘機パイロットを養成する教育システムの構築方法
これに関しては何処の国も手探りな状態
シミュレーターといったもの以外にも、どういう訓練・教育を取り入れればよいか手探りの状態
これを日本だけでやるのは大変だという判断
当然の事ながら同時期に新練習機を導入していくアメリカに目を向けるのは自然な流れ
次期戦闘機開発を推進してるグループが練習機開発に対して良い顔をしない
これに関しては散々言われているのでご存じの通り
もう1つの理由が日本に適したエンジンがない
XF5-1を実用エンジンのように思ってる人がいるが、あれは実証エンジンに過ぎない
実用エンジンにするには開発費をかける必要が出てくる
わざわざ練習機の為にエンジン開発をするのは開発費がかかりすぎて現実的ではないから
機体も練習機レベルなら技術移転・情報開示に制限がかからないので海外機でも問題がない
何が問題になったかというと、F-35以降の戦闘機パイロットを養成する教育システムの構築方法
これに関しては何処の国も手探りな状態
シミュレーターといったもの以外にも、どういう訓練・教育を取り入れればよいか手探りの状態
これを日本だけでやるのは大変だという判断
当然の事ながら同時期に新練習機を導入していくアメリカに目を向けるのは自然な流れ
68名無し三等兵
2024/06/03(月) 05:47:41.14ID:ay8//qQI70名無し三等兵
2024/06/03(月) 07:17:03.14ID:ay8//qQI だから開示文書読めよ
開発は調査研究と、基本設計、詳細設計、維持設計の段階で
装備庁航空装備研究所の研究官が年間予算範囲内でできるもの。
事業開始前の段階で、事業開始というのは試作機の製作が開始された時点。
研究計画である試験線表は開示文書に書いてあるよ。66ページに。黒塗りだけど。読んでないんだろ?
開発は調査研究と、基本設計、詳細設計、維持設計の段階で
装備庁航空装備研究所の研究官が年間予算範囲内でできるもの。
事業開始前の段階で、事業開始というのは試作機の製作が開始された時点。
研究計画である試験線表は開示文書に書いてあるよ。66ページに。黒塗りだけど。読んでないんだろ?
72名無し三等兵
2024/06/03(月) 07:44:56.77ID:ylar92yU またループしてる
落ち着いて結果を待てよ
落ち着いて結果を待てよ
74名無し三等兵
2024/06/03(月) 08:05:45.92ID:ylar92yU だからな、出来上がるブツをまず待て
おちつけ、どうなっても同じだ
おちつけ、どうなっても同じだ
76名無し三等兵
2024/06/03(月) 11:13:46.08ID:ay8//qQI 今は空幕が装備庁防衛装備研究所にT-4後継の調査研究と設計指示している段階なんですよ。
防衛省の部局間だけの話なので、研究所の職員の給与も年間予算内だし、調査研究も設計も年間の予算範囲。
なんでそれが開発が可能かと言えば、T-4後継はいわばX-2の改良型だからです。
飛行制御装置や、燃料ポンプ、操縦装置、射出座席、なにから何までほとんど同じ。
サイズが違うとか、レーダーがつくとか、ウェポンベイがつくとかそんなもんでしょう。
そのレーダーのスマーRFセンサーも、ウェポンベイやウェポンリリースシステムなどは開発済み。
研究所でやる作業は、空幕の要求に合うように設計図を変更すること、それをシミュレータで確認することだけ。
空幕がT-4後継の検討を装備庁に依頼したということは、空幕に練習機開発計画があるということです
それは空幕が勝手にやってるわけでもなくて、政府与党も了承してのことでしょう。
「事業計画も無い、予算も計上されてない、だから練習機開発計画なんて無いんだ!」
そんなのは表面しか見てないだけ。
防衛省の部局間だけの話なので、研究所の職員の給与も年間予算内だし、調査研究も設計も年間の予算範囲。
なんでそれが開発が可能かと言えば、T-4後継はいわばX-2の改良型だからです。
飛行制御装置や、燃料ポンプ、操縦装置、射出座席、なにから何までほとんど同じ。
サイズが違うとか、レーダーがつくとか、ウェポンベイがつくとかそんなもんでしょう。
そのレーダーのスマーRFセンサーも、ウェポンベイやウェポンリリースシステムなどは開発済み。
研究所でやる作業は、空幕の要求に合うように設計図を変更すること、それをシミュレータで確認することだけ。
空幕がT-4後継の検討を装備庁に依頼したということは、空幕に練習機開発計画があるということです
それは空幕が勝手にやってるわけでもなくて、政府与党も了承してのことでしょう。
「事業計画も無い、予算も計上されてない、だから練習機開発計画なんて無いんだ!」
そんなのは表面しか見てないだけ。
78名無し三等兵
2024/06/03(月) 14:04:00.78ID:ay8//qQI XF5-1エンジンも練習機の範囲ならそのまま再生産して載せればいい。
双発でミリタリー約6トンA/B 10トンは、
T-2のアドーア(双発でミリタリー5.5トン, A/B 7.7トン )を超える
有人で飛ばすターボファンは空自基準をパスしないといけなくて
それには数1000時間の連続運転とか高空性能試験などをパスする必要があると思うので
初期費用を抑えたい練習機の段階では無理して改良型エンジンにしなくてもいい。
T-4後継機の文書でもエンジンについては触れられてないのでXF5-1そのままだろう。
双発でミリタリー約6トンA/B 10トンは、
T-2のアドーア(双発でミリタリー5.5トン, A/B 7.7トン )を超える
有人で飛ばすターボファンは空自基準をパスしないといけなくて
それには数1000時間の連続運転とか高空性能試験などをパスする必要があると思うので
初期費用を抑えたい練習機の段階では無理して改良型エンジンにしなくてもいい。
T-4後継機の文書でもエンジンについては触れられてないのでXF5-1そのままだろう。
80名無し三等兵
2024/06/03(月) 18:29:42.15ID:M5g65mB181名無し三等兵
2024/06/03(月) 18:47:12.45ID:ylar92yU 意味のない妄想と意味のない言い合い
そろそろどっちかに肩入れして馬鹿になってみてえな
そろそろどっちかに肩入れして馬鹿になってみてえな
83名無し三等兵
2024/06/03(月) 22:45:50.04ID:tP/oRZTM 動きが無いな。アメリカに主導権取られそう
かもね。
かもね。
2021年12月に日英エンジン共同実証事業が合意されたが、今どうなってると思う?
結論から先に書くと、事業としてはスタートできないで保留状態になっている
国家間で合意したことでも、合意したから即実行できるわけではない
何を目的とさて、何を実証する目的で、日英の役割を決め、日英共同で計画立案して予算を付けないと事業がスタートできない
日英エンジン共同実証は計画立案する前のとこで話が止まってしまっている
まして防衛省に取得方法の情報提供に応じたくらいでは決定なんかではない
情報提供なんて海外企業だってやっている
防衛予算で開発する事業は、必ず防衛政策で開発の決定、事業化の為の計画立案して予算を付けないと開発はスタートできない
これは次期戦闘機だろうと、練習機だろうと政治・行政の手続きは全く変わらない
その手順が無い話は100%デタラメな主張と見做してよい
で、練習機選定はどの段階まで来たかというと、防衛政策での決定の手前まできている
事実上、欧州機採用の可能性を日米共同宣言で否定してしまった
全ての可能性を公平に審査する建前なら、例え出来レースでも日米共同宣言に盛り込むなんてしない
大筋で日米合意しており、細かい取り決めをして正式決定手前の段階
結論から先に書くと、事業としてはスタートできないで保留状態になっている
国家間で合意したことでも、合意したから即実行できるわけではない
何を目的とさて、何を実証する目的で、日英の役割を決め、日英共同で計画立案して予算を付けないと事業がスタートできない
日英エンジン共同実証は計画立案する前のとこで話が止まってしまっている
まして防衛省に取得方法の情報提供に応じたくらいでは決定なんかではない
情報提供なんて海外企業だってやっている
防衛予算で開発する事業は、必ず防衛政策で開発の決定、事業化の為の計画立案して予算を付けないと開発はスタートできない
これは次期戦闘機だろうと、練習機だろうと政治・行政の手続きは全く変わらない
その手順が無い話は100%デタラメな主張と見做してよい
で、練習機選定はどの段階まで来たかというと、防衛政策での決定の手前まできている
事実上、欧州機採用の可能性を日米共同宣言で否定してしまった
全ての可能性を公平に審査する建前なら、例え出来レースでも日米共同宣言に盛り込むなんてしない
大筋で日米合意しており、細かい取り決めをして正式決定手前の段階
85名無し三等兵
2024/06/04(火) 02:47:18.38ID:IopXmMBW そういうの書いてて飽きない?なんかすごいね
防衛省・防衛装備庁が練習機関連の開発に力を入れるとしたら
もう練習機の機体の方ではなく、シミュレーターや仮想現実を教育システムに取り入れるとかの分野
そこら辺が日米共同宣言で共同開発・生産という話になった最大の理由
F-35は日米共通であっても、次期戦闘機/GCAPはアメリカは採用しない
シミュレーターや教育システムへの反映は日本独自の部分は出てくる
仮にT-7Aが採用されても、機体やエンジンは弄くり回す必要はないが
運用するソフト面では日本独自にする必要がある部分もある
日米作業部会では、そこら辺の話が協議されて話を詰めていくと予想される
もう練習機の機体の方ではなく、シミュレーターや仮想現実を教育システムに取り入れるとかの分野
そこら辺が日米共同宣言で共同開発・生産という話になった最大の理由
F-35は日米共通であっても、次期戦闘機/GCAPはアメリカは採用しない
シミュレーターや教育システムへの反映は日本独自の部分は出てくる
仮にT-7Aが採用されても、機体やエンジンは弄くり回す必要はないが
運用するソフト面では日本独自にする必要がある部分もある
日米作業部会では、そこら辺の話が協議されて話を詰めていくと予想される
何でM-346ではダメか?
まあ、早期に英伊がガッチリ練習機で手を組んでたらチャンスは大いにあった
問題は練習機に関しては英伊は全く協力しようとしなかった
しかも、フランスやスペインまで絡んでくると、欧州お得意の延々と協議に何年も費やして決まらない
日本が全て独自開発するには次期戦闘機関連の開発とモロ被り
T-4の老朽化進行による残された時間を考えると、消去法でアメリカとT-7A採用前提で、日本独自仕様も盛り込むのが現実的になる
まあ、早期に英伊がガッチリ練習機で手を組んでたらチャンスは大いにあった
問題は練習機に関しては英伊は全く協力しようとしなかった
しかも、フランスやスペインまで絡んでくると、欧州お得意の延々と協議に何年も費やして決まらない
日本が全て独自開発するには次期戦闘機関連の開発とモロ被り
T-4の老朽化進行による残された時間を考えると、消去法でアメリカとT-7A採用前提で、日本独自仕様も盛り込むのが現実的になる
88名無し三等兵
2024/06/04(火) 07:01:29.08ID:pIZxZvhY 何でT-7Aではダメか?
T-7Aではどういじっても高いステルス性は確保できない
無人ステルス機とも連携する編隊に入っての訓練等には厳しい
また空自はT-4を連絡機としても使用している
有事の際に南西諸島に連絡機を飛ばす場合に非ステルスの連絡機では厳しい
T-7Aではどういじっても高いステルス性は確保できない
無人ステルス機とも連携する編隊に入っての訓練等には厳しい
また空自はT-4を連絡機としても使用している
有事の際に南西諸島に連絡機を飛ばす場合に非ステルスの連絡機では厳しい
89名無し三等兵
2024/06/04(火) 08:20:03.39ID:8cRx7Zqg T-4後継文書 64ページ
開発目的及び運用構想図等
1 目的
現有のT-4及びその教育体制は、■■■■■■■してないことから、
次期初等練習機の取得に合わせてT-4後継機を開発し、新たな教育体制を構築する。
2 必要性
(1) 運用目的
T-4後継機は、主として■■■■■■■■■■■■■■に使用する。
(2) 運用要領
ア ■■■■■■■■■■使用する。
イ ■■■■■■に使用する
ウ ■■■■■■■■■■■■■、■■■■、■■■■、■■■■■に使用する。
※上記に加えて、■■■■■■■■■■■を考慮
------------
穴埋めしよう
1行目:わからん
2行目:基本操縦課程と戦闘機操縦課程
3行目:基本操縦前後期課程
4行目:初級戦技教育
5行目:第4航空団飛行群第11飛行隊、訓練支援、(4文字)、基地間移動
6行目:空対空戦闘能力
開発目的及び運用構想図等
1 目的
現有のT-4及びその教育体制は、■■■■■■■してないことから、
次期初等練習機の取得に合わせてT-4後継機を開発し、新たな教育体制を構築する。
2 必要性
(1) 運用目的
T-4後継機は、主として■■■■■■■■■■■■■■に使用する。
(2) 運用要領
ア ■■■■■■■■■■使用する。
イ ■■■■■■に使用する
ウ ■■■■■■■■■■■■■、■■■■、■■■■、■■■■■に使用する。
※上記に加えて、■■■■■■■■■■■を考慮
------------
穴埋めしよう
1行目:わからん
2行目:基本操縦課程と戦闘機操縦課程
3行目:基本操縦前後期課程
4行目:初級戦技教育
5行目:第4航空団飛行群第11飛行隊、訓練支援、(4文字)、基地間移動
6行目:空対空戦闘能力
90名無し三等兵
2024/06/04(火) 10:32:21.36ID:dVHv+jO0 長期に渡り更新 でどう?
91名無し三等兵
2024/06/04(火) 11:07:18.61ID:8cRx7Zqg >>90
海自のT-5はその方式で
毎年数機づつ調達して、古くなったら退役させる
1989年(平成元年)から1999年(平成11年)まで36機
2006年(平成18年)から不足分を再調達され
2008年(平成20年)に1機
2007年度(平成19年度)に4機
2008年度(平成20年度)に4機
2009年度(平成21年度)に5機
2010年度(平成22年度)に4機
2011年度(平成23年度)に5機
2012年度(平成24年度)に4機
2013年度(平成25年度)に3機
以降もこのペース
海自のT-5はその方式で
毎年数機づつ調達して、古くなったら退役させる
1989年(平成元年)から1999年(平成11年)まで36機
2006年(平成18年)から不足分を再調達され
2008年(平成20年)に1機
2007年度(平成19年度)に4機
2008年度(平成20年度)に4機
2009年度(平成21年度)に5機
2010年度(平成22年度)に4機
2011年度(平成23年度)に5機
2012年度(平成24年度)に4機
2013年度(平成25年度)に3機
以降もこのペース
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
これ見れば空対空戦闘なんて書いてないだろどんだけ妄想してるんだよ(笑)
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
これ見れば空対空戦闘なんて書いてないだろどんだけ妄想してるんだよ(笑)
93名無し三等兵
2024/06/04(火) 11:21:34.49ID:8cRx7Zqg 要求仕様に空対空戦闘能力と書かなかったばったかりに
T-4にはその能力が無くなった。
要求仕様にそういうのを入れるのは重要。
・対地攻撃訓練用描き管制装置
・空中給油訓練用給油口
とかも重要ね
T-4にはその能力が無くなった。
要求仕様にそういうのを入れるのは重要。
・対地攻撃訓練用描き管制装置
・空中給油訓練用給油口
とかも重要ね
94名無し三等兵
2024/06/04(火) 11:25:09.43ID:YLYwaXRy ミサイルに被弾しないグリペンでいいよ
日本で練習機ベースの戦闘モドキは必要ない
戦闘機としては低性能、練習機としては無駄に高価
全く必要ない
戦闘機としては低性能、練習機としては無駄に高価
全く必要ない
96名無し三等兵
2024/06/04(火) 12:00:24.59ID:8cRx7Zqg T-2/F-1の方式に戻るだけだよ
97名無し三等兵
2024/06/04(火) 13:03:09.01ID:X6XTI2v0 パイロットは貴重だぞ、貴重なパイロットを低性能の戦闘機モドキなんぞに乗せられるかよw
パイロットに余裕が有るなら正規の戦闘機を買い増すだけよ、日本はそんな国だよ、米国とかな先進国も同じだよ
ウクライナ戦の戦訓から、低レベルの機体は直ぐ落とされるのから、対地支援のコイン機は絶滅危惧種になってしまった
パイロットに余裕が有るなら正規の戦闘機を買い増すだけよ、日本はそんな国だよ、米国とかな先進国も同じだよ
ウクライナ戦の戦訓から、低レベルの機体は直ぐ落とされるのから、対地支援のコイン機は絶滅危惧種になってしまった
98名無し三等兵
2024/06/04(火) 13:17:21.04ID:8cRx7Zqg 女性youtuberがT-4に乗った動画
//youtu.be/zADW1HTaz60
T-4は本当に小さい
中等訓練だからと言ってこのサイズにこだわる必要は全然無い
//youtu.be/zADW1HTaz60
T-4は本当に小さい
中等訓練だからと言ってこのサイズにこだわる必要は全然無い
99名無し三等兵
2024/06/04(火) 13:28:15.62ID:5DlxfY7F100名無し三等兵
2024/06/04(火) 13:54:40.77ID:IopXmMBW それは関係ない話・・・
103名無し三等兵
2024/06/04(火) 14:39:11.12ID:+H0ivNkX 戦闘訓練ができるようにすれば、練習機も自動的に対空戦闘ができてしまうのか?
105名無し三等兵
2024/06/04(火) 14:52:49.37ID:8cRx7Zqg >>103
T-2/F-1で練習機と戦闘機にしていたけれど
今回は第5世代戦闘機になるので、F-35を上回る性能になる可能性もある
小鳥ぐらいのRCSと3D-TVCによる超機動も可能なわけだから
第4世代機相手には無双するだろう
T-2/F-1で練習機と戦闘機にしていたけれど
今回は第5世代戦闘機になるので、F-35を上回る性能になる可能性もある
小鳥ぐらいのRCSと3D-TVCによる超機動も可能なわけだから
第4世代機相手には無双するだろう
107名無し三等兵
2024/06/04(火) 21:18:48.47ID:xekGDALN 新規開発なら早くしないと。
開始が遅れたらボーイングの練習機だな。
開始が遅れたらボーイングの練習機だな。
108名無し三等兵
2024/06/04(火) 21:36:24.62ID:ipDkCuNm 高等練習機はAAM試射/搭載2発もあれば良い
>F-35を上回る性能になる可能性もある
クスリやってるだろ
>F-35を上回る性能になる可能性もある
クスリやってるだろ
109名無し三等兵
2024/06/04(火) 22:23:28.03ID:xekGDALN 心神のステルス性はロッキードマーチンの
ステルス戦闘機と同程度だったはず。
ステルス塗料は殆ど使わずに。
ステルス戦闘機と同程度だったはず。
ステルス塗料は殆ど使わずに。
提案がどんな内容だろうと、防衛政策に反映されなければボツ案というだけの話でしかない
それは防衛省が却下したから防衛政策に記載されなかった
防衛政策の記述を見れば、純粋な教育体系と訓練機材の導入の検討を今防衛政策期間内にやるという事しか書かれてない
F-35A/Bの導入を進め、更に次期戦闘機を開発を進めているのに、戦闘機擬きを導入する必用がまるでない
しかも、2023〜2027年度は防衛政策を改定しない限りは練習機開発には着手はない
リーク情報の試験予定は単なる提案上の案でしかなかったという結論になる
もう公式に結果が出た話を延々と違うと否定して妄想を垂れ流すのは知能の問題
結果を待てではなく、リーク情報の資料はボツ案だとう結果は既に出ている
しかも、アメリカとの共同開発・生産となると、T-7Aを日本仕様にすることは内定状態
おそらく、日米空軍でT-7Aを中心の教育システム構築をすることになると
米海軍の動向にも大きく影響が出ると考えてよい
海軍だけ別の教育システムを作るのは、予算的に懸命な判断なのかという問題
空母艦載機パイロット育成だから特殊性はあるが、米日空軍が共通にするなら
米海軍もそれに準じた教育システムや訓練機材を採用した方がコスト的に安いという判断になりやすい
それは防衛省が却下したから防衛政策に記載されなかった
防衛政策の記述を見れば、純粋な教育体系と訓練機材の導入の検討を今防衛政策期間内にやるという事しか書かれてない
F-35A/Bの導入を進め、更に次期戦闘機を開発を進めているのに、戦闘機擬きを導入する必用がまるでない
しかも、2023〜2027年度は防衛政策を改定しない限りは練習機開発には着手はない
リーク情報の試験予定は単なる提案上の案でしかなかったという結論になる
もう公式に結果が出た話を延々と違うと否定して妄想を垂れ流すのは知能の問題
結果を待てではなく、リーク情報の資料はボツ案だとう結果は既に出ている
しかも、アメリカとの共同開発・生産となると、T-7Aを日本仕様にすることは内定状態
おそらく、日米空軍でT-7Aを中心の教育システム構築をすることになると
米海軍の動向にも大きく影響が出ると考えてよい
海軍だけ別の教育システムを作るのは、予算的に懸命な判断なのかという問題
空母艦載機パイロット育成だから特殊性はあるが、米日空軍が共通にするなら
米海軍もそれに準じた教育システムや訓練機材を採用した方がコスト的に安いという判断になりやすい
元ネタはどこか忘れたが、M-346が欧州共通の高等練習機になれない背景は
生産面でイタリア以外の国に恩恵が無いのが大きな原因らしい
既にレオナルドを中心とした生産体制ができてるので、他の欧州企業が参与する余地がないから
だからボツになったAFJTやらモジュール式練習機をベースにするなんて話をしてM-346を無視する
イギリスとイタリアがタッグを組んで、GCAPのパイロット養成を目指してM-346をベースにした教育システムを開発と言い出したら
日本も断りずらい状況になった可能性はあった
ただ、現実はイギリスはM-346を無視してる状態が続き、日本はアメリカと組むことを発表してしまった
生産面でイタリア以外の国に恩恵が無いのが大きな原因らしい
既にレオナルドを中心とした生産体制ができてるので、他の欧州企業が参与する余地がないから
だからボツになったAFJTやらモジュール式練習機をベースにするなんて話をしてM-346を無視する
イギリスとイタリアがタッグを組んで、GCAPのパイロット養成を目指してM-346をベースにした教育システムを開発と言い出したら
日本も断りずらい状況になった可能性はあった
ただ、現実はイギリスはM-346を無視してる状態が続き、日本はアメリカと組むことを発表してしまった
112名無し三等兵
2024/06/05(水) 08:22:09.75ID:uxo3VfY1 >>110
>しかも、アメリカとの共同開発・生産となると、T-7Aを日本仕様にすることは内定状態
そのT-7Aに内定したって公式文書を出せよ
T-4後継開発は公式文書なんだよ
一方、T-7Aに決まったって言うならその文書をだせよ話はそれからだ
そのソースさえださないのがループの原因だ
アメリカで練習機に決まったってのは全然関係ない話だからな
日本政府の公式文書でT-7Aになったというソースを示せ
>しかも、アメリカとの共同開発・生産となると、T-7Aを日本仕様にすることは内定状態
そのT-7Aに内定したって公式文書を出せよ
T-4後継開発は公式文書なんだよ
一方、T-7Aに決まったって言うならその文書をだせよ話はそれからだ
そのソースさえださないのがループの原因だ
アメリカで練習機に決まったってのは全然関係ない話だからな
日本政府の公式文書でT-7Aになったというソースを示せ
まだT-4厨は夢みてるのかよ
防衛政策は改定しなければ練習機開発は今期中にはない
事業計画と予算が無ければ何も実現しない
次期戦闘機関連のスレで学習しなかったのか?(笑)
防衛政策は改定しなければ練習機開発は今期中にはない
事業計画と予算が無ければ何も実現しない
次期戦闘機関連のスレで学習しなかったのか?(笑)
115名無し三等兵
2024/06/05(水) 10:00:50.66ID:HQc2A58C またループしてる
116名無し三等兵
2024/06/05(水) 10:10:03.68ID:uxo3VfY1 >>114
そんなもの試験機が予算化するタイミングやればいいだけだよ。
じゃないと事業予算も決まらない。
T-4後継では、黒塗りだが
72ページに
ライフサイクルコスト抑制のための方策・見積量産単価
見積量産単価
1 装備時期
2 装備数量 ■■■機
3 平均単価 ■■■■億円
4 初年度単価 ■■■■億円
5 初度費(総額) ■■■■億円
6 見積りの前提条件等 ■■■■■■■を開発
■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■で作動
■■■■■■■■■
T-4後継を事業化するには、設計が完了し、試験費用が算定され、
量産単価や総費用が算定されてないといけない。
算定した上で、試験機を予算化する段階でやっと政策に盛り込まれるのだ。
「練習機作ります」と漠然と決めただけではスケジュールも予算もわかんないだろう。
事業化するには様々な準備が必要なの。
そんなもの試験機が予算化するタイミングやればいいだけだよ。
じゃないと事業予算も決まらない。
T-4後継では、黒塗りだが
72ページに
ライフサイクルコスト抑制のための方策・見積量産単価
見積量産単価
1 装備時期
2 装備数量 ■■■機
3 平均単価 ■■■■億円
4 初年度単価 ■■■■億円
5 初度費(総額) ■■■■億円
6 見積りの前提条件等 ■■■■■■■を開発
■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■で作動
■■■■■■■■■
T-4後継を事業化するには、設計が完了し、試験費用が算定され、
量産単価や総費用が算定されてないといけない。
算定した上で、試験機を予算化する段階でやっと政策に盛り込まれるのだ。
「練習機作ります」と漠然と決めただけではスケジュールも予算もわかんないだろう。
事業化するには様々な準備が必要なの。
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
118名無し三等兵
2024/06/05(水) 13:01:01.39ID:uxo3VfY1 T-4後継の時系列はおそらくこう
2017年度 X-2の飛行試験終了。
2018年度 空幕から装備庁にT-4後継の調査研究依頼。量産機なので設計と量産見積りも依頼。
X-2チームがスライドでT-4後継の検討担当に。
2021年度 2022年2月に「令和3年度装備品等研究開発見積り(空自分)」として空幕に提出。
2023年4月1日に機密が一部解除され、このタイミングで、大火力リークスが一般に公開
米空軍は
2021年10月にATTのRFIを発布。(ATTは戦闘機操縦訓練機、アグレッサー機、戦術戦闘機を取得するプロジェクト)
2021年12月に回答が来たが、T-7AやT-50だったので未達。
その後もおそらく米国内の航空各社と交渉したと思うがATTが決まらない。
日本の空幕の2023年4月1日の開示文書は翻訳されて米空軍にも届きこれもATTの候補対象になった。
2023年中に空幕と米空軍が協議してT-4後継案でジョイントすることになったのだろう。
候補が決まったので、2024年3月には装備庁のPVにも登場し、
4月には日米首脳会談で日米共同開発が合意された。
2017年度 X-2の飛行試験終了。
2018年度 空幕から装備庁にT-4後継の調査研究依頼。量産機なので設計と量産見積りも依頼。
X-2チームがスライドでT-4後継の検討担当に。
2021年度 2022年2月に「令和3年度装備品等研究開発見積り(空自分)」として空幕に提出。
2023年4月1日に機密が一部解除され、このタイミングで、大火力リークスが一般に公開
米空軍は
2021年10月にATTのRFIを発布。(ATTは戦闘機操縦訓練機、アグレッサー機、戦術戦闘機を取得するプロジェクト)
2021年12月に回答が来たが、T-7AやT-50だったので未達。
その後もおそらく米国内の航空各社と交渉したと思うがATTが決まらない。
日本の空幕の2023年4月1日の開示文書は翻訳されて米空軍にも届きこれもATTの候補対象になった。
2023年中に空幕と米空軍が協議してT-4後継案でジョイントすることになったのだろう。
候補が決まったので、2024年3月には装備庁のPVにも登場し、
4月には日米首脳会談で日米共同開発が合意された。
120名無し三等兵
2024/06/05(水) 14:31:42.46ID:lzy4rrZj 日米首脳会談のあれも同様に
121名無し三等兵
2024/06/05(水) 19:07:57.49ID:gLJkG6V4 首脳同士が話し合って合意した以上、水面下では実務同士の提携ががっつり進んでしまっていると見てよい
122名無し三等兵
2024/06/05(水) 19:17:05.18ID:zUoNEcpI 実務同士?はて
ボーイング社は出て来ても米空軍は出てこんよね
ボーイング社は出て来ても米空軍は出てこんよね
防衛省は最初の情報提供要請でアメリカ国防省やイタリア国防省してるでしょう
そももそ、ボーイングやレオナルドは練習機やシミュレーターのメーカーではあっても、教育体系全体の情報提供ができるわけじゃない
2019年12月の時点で米伊の国防当局に教育体系についての協議があったのは間違いない
だからイタリアの飛行学校への留学なんてことも実現している
内々でボーイングと国内メーカーも接触してたのは間違いないだろうね
もちろん、日米の国防当局の人達を交えてだろうけど
完成された教育システムを導入するだけならイタリアに分があったかもしれないが
導入した教育システムを適時改修する事が必須だからアメリカに軍配が上がった
共同生産の方はボーイングと日本メーカーの協業経験の豊富さからして話は早くつく
次期戦闘機関連でイギリスが大したことは出来ないこともハッキリしてきたから、さらに練習機の機体開発には日本側の関心は薄まった
そももそ、ボーイングやレオナルドは練習機やシミュレーターのメーカーではあっても、教育体系全体の情報提供ができるわけじゃない
2019年12月の時点で米伊の国防当局に教育体系についての協議があったのは間違いない
だからイタリアの飛行学校への留学なんてことも実現している
内々でボーイングと国内メーカーも接触してたのは間違いないだろうね
もちろん、日米の国防当局の人達を交えてだろうけど
完成された教育システムを導入するだけならイタリアに分があったかもしれないが
導入した教育システムを適時改修する事が必須だからアメリカに軍配が上がった
共同生産の方はボーイングと日本メーカーの協業経験の豊富さからして話は早くつく
次期戦闘機関連でイギリスが大したことは出来ないこともハッキリしてきたから、さらに練習機の機体開発には日本側の関心は薄まった
124名無し三等兵
2024/06/05(水) 19:55:34.19ID:yvHeLc/j イタリアの空将はM-346の説明しとるで
https://www.defense-aerospace.com/italy-and-japan-discuss-defense-industry-cooperation/
Italian defense undersecretary Angelo Tofalo presents visiting Japanese Defense Commissioner Nobuaki Miyama with a model of the Aermacchi M-346 Master jet trainer, as replacing its jet trainers is one of Japan’s air force projects. (AT photo)
>内々でボーイングと国内メーカーも接触してたのは間違いないだろうね
>もちろん、日米の国防当局の人達を交えてだろうけど
えっと、in fact は?
https://www.defense-aerospace.com/italy-and-japan-discuss-defense-industry-cooperation/
Italian defense undersecretary Angelo Tofalo presents visiting Japanese Defense Commissioner Nobuaki Miyama with a model of the Aermacchi M-346 Master jet trainer, as replacing its jet trainers is one of Japan’s air force projects. (AT photo)
>内々でボーイングと国内メーカーも接触してたのは間違いないだろうね
>もちろん、日米の国防当局の人達を交えてだろうけど
えっと、in fact は?
125名無し三等兵
2024/06/05(水) 19:57:02.33ID:yvHeLc/j あ、副大臣か?
Deputy Defence Minister and Undersecretary of State for Defence of Italy Angelo Tofalo.
Deputy Defence Minister and Undersecretary of State for Defence of Italy Angelo Tofalo.
126名無し三等兵
2024/06/05(水) 21:29:22.78ID:pGmeH5zQ F−3の条約が成立したから、
新たな練習機派生戦闘機の開発が具体化するかな。
新たな練習機派生戦闘機の開発が具体化するかな。
127名無し三等兵
2024/06/05(水) 22:18:27.63ID:uxo3VfY1 T-4後継は、T-4の後継ではあるんだが
実際はF-3のパイロット養成用なので
芦屋と浜松のT-4の更新の前に
おそらく新田原の23飛行隊をこれで置き換えるのだろう
置き換えられたF-15DJは、JSI仕様に改修するか、戦闘飛行隊の予備機になるか、廃棄か
実際はF-3のパイロット養成用なので
芦屋と浜松のT-4の更新の前に
おそらく新田原の23飛行隊をこれで置き換えるのだろう
置き換えられたF-15DJは、JSI仕様に改修するか、戦闘飛行隊の予備機になるか、廃棄か
128名無し三等兵
2024/06/05(水) 22:23:57.46ID:aw/g7yT7 まずT-4後継として調達する
現実見ろ珍
現実見ろ珍
129名無し三等兵
2024/06/05(水) 23:22:19.18ID:uxo3VfY1 F-3は2035年に初号機配備が決定している
T-4後継の飛行試験が令和14年で2032年までで、翌年から量産に入る
T-4後継の量産開始とF-3の初号機タイミングが同じくらい
なのでT-4後継の初期量産機は優先してF-3のパイロット養成用になるだろう
T-4後継の飛行試験が令和14年で2032年までで、翌年から量産に入る
T-4後継の量産開始とF-3の初号機タイミングが同じくらい
なのでT-4後継の初期量産機は優先してF-3のパイロット養成用になるだろう
130名無し三等兵
2024/06/05(水) 23:55:15.85ID:uxo3VfY1 F-3のスケジュールはここに書いてある。3ページ目
www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
試験機製造 令和8年度
地上試験 令和11年度
飛行試験 令和12年度
初号機 令和17年度
T-4後継は
静強度試験 令和9年度
疲労試験 令和11年度
飛行試験 令和13年度~令和14年度
T-4後継量産機の配備タイミングはほぼ同じ
www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
試験機製造 令和8年度
地上試験 令和11年度
飛行試験 令和12年度
初号機 令和17年度
T-4後継は
静強度試験 令和9年度
疲労試験 令和11年度
飛行試験 令和13年度~令和14年度
T-4後継量産機の配備タイミングはほぼ同じ
131名無し三等兵
2024/06/06(木) 04:24:07.85ID:N33bouQ3 まだ嘘書いてるのかよ
次期戦闘機開発事業は存在するが、練習機開発事業なんて存在しない
だからリーク情報での開発スケジュールなんて不可能で終了
次期戦闘機開発事業は存在するが、練習機開発事業なんて存在しない
だからリーク情報での開発スケジュールなんて不可能で終了
132名無し三等兵
2024/06/06(木) 04:24:08.71ID:N33bouQ3 まだ嘘書いてるのかよ
次期戦闘機開発事業は存在するが、練習機開発事業なんて存在しない
だからリーク情報での開発スケジュールなんて不可能で終了
次期戦闘機開発事業は存在するが、練習機開発事業なんて存在しない
だからリーク情報での開発スケジュールなんて不可能で終了
133名無し三等兵
2024/06/06(木) 04:53:34.82ID:N33bouQ3 「防衛政策での開発決定→事業計画の立案→予算」この手順を踏まない限りは開発事業は一切できない
別の名目で開発するということは不可能
それは予算の流用に該当してしまうから、別の名目で開発を進めるということはできない
2022年12月の現防衛政策で練習機開発が決定されなかったので、今防衛政策期間中には開発決定はない(防衛政策が改定されれば別)
つまり、今防衛政策での開発決定が無かったのだから、リーク情報はボツ案だったことが確定
しかも、日米共同宣言との内容とリーク情報(国内開発案)と矛盾するので、やはりボツ案ということがわかる
別の名目で開発するということは不可能
それは予算の流用に該当してしまうから、別の名目で開発を進めるということはできない
2022年12月の現防衛政策で練習機開発が決定されなかったので、今防衛政策期間中には開発決定はない(防衛政策が改定されれば別)
つまり、今防衛政策での開発決定が無かったのだから、リーク情報はボツ案だったことが確定
しかも、日米共同宣言との内容とリーク情報(国内開発案)と矛盾するので、やはりボツ案ということがわかる
次期戦闘機でイギリスの技術や製品を採用が無かったんだよなあ
あまりにイギリスの技術開発が遅れていて
結局は単独開発と変わらないレベルの開発が必要だった
無人機なんかも共同開発するのは日米連携に関わる部分がメインで機体自体は自力で開発する必要がある
これで練習機を新規開発する余裕が完全に無くなった
あまりにイギリスの技術開発が遅れていて
結局は単独開発と変わらないレベルの開発が必要だった
無人機なんかも共同開発するのは日米連携に関わる部分がメインで機体自体は自力で開発する必要がある
これで練習機を新規開発する余裕が完全に無くなった
135名無し三等兵
2024/06/06(木) 06:47:36.94ID:OlG86s2+ よしM_346
何のドラマもなく納品出来るで____
何のドラマもなく納品出来るで____
137名無し三等兵
2024/06/06(木) 07:38:27.44ID:OlG86s2+ 部会の話?___
ちなみに海軍の練習機は特にドラマもなく決まるかな
ちなみに海軍の練習機は特にドラマもなく決まるかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【速報】ネトウヨの代弁者でたり権現であらせられるタリバン政権発足から一ヶ月を迎える [974680522]
- 【高市悲報】NHK「ばけばけ」とかいうホルホル要素強めのドラマ、はっきり言っておもしろい [762037879]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
