【GCAP】F-Xを語るスレ299【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/01(土) 22:31:25.21ID:mXo5AqDP0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/
【GCAP】F-Xを語るスレ295【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710685506/
【GCAP】F-Xを語るスレ296【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711201366/
【GCAP】F-Xを語るスレ297【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711891635/
【GCAP】F-Xを語るスレ298【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712888707/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=4/2: EXT was configured
2024/06/21(金) 01:55:40.74ID:2Twi8NOv0
>>710
ではその内容が明示された公文書を提示してくれ
2024/06/21(金) 01:57:41.62ID:2Twi8NOv0
>>710
機体の基本設計の契約が継続として三菱と交わされている
715名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 01:58:30.39ID:C7lS0UGy0
>>711
24年度予算では次期戦闘機=GCAPに係る日英伊共同開発を推進するため、27年3月までに搭載用エンジンの詳細設計をする契約を結ぶだけ。
日本機やXF9がベースになっているとは一言も書いていない。
2024/06/21(金) 02:06:32.87ID:2Twi8NOv0
>>711
いや、設計は日本単独だけど開発予算は英伊で60%負担してくれる
現実的には要素技術分もあるので日本が資金を受け取ることになる
こんな好条件の共同開発は中々ないよ
相手に核心技術があればこうはならない
717名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 02:07:39.16ID:C7lS0UGy0
>>712
テンペストのエンジンとGCAPのエンジンは同じものであることがRRと英国防省による説明によって示され、新エンジンの能力の核心が
テンペストのそれと同じ発電と熱管理能力にあることも再三示されているが、GCAPがXF9/F9系を使うことを示すソースは皆無。

・(オリジナル)テンペストのエンジンは、機体に空気力学的に適合し、全体性能、航続力、積載能力を最適化する。最適化された熱管理システムは
ガスタービンを機体の熱エネルギーを再利用するヒートシンクとして活用し機外排気を不要としシステム全体の効率を向上させる。
増強された発電能力とインテリジェント電力管理システムにより増加する機体電力需要を満たす。この統合パワーアプローチは
エネルギー交換の回数を減少させ主動力源としてのガスタービンのポテンシャルを最大化させる。(RR)

・GCAPのエンジンは、機体に高度に統合され、全体性能、航続力、積載能力を最適化する。熱管理システム統合の革新的アプローチを
通じてガスタービンを機体の熱エネルギーを再利用するヒートシンクとして活用し機外排気を不要としシステム全体の効率を向上させる。
増強された発電能力とインテリジェント電力管理システムにより増加する電力需要を満たす。この統合パワーアプローチはエネルギー
交換の回数を減少させ主動力源としてのガスタービンのポテンシャルを最大化させる。(英国防省)

・IHIとRRは23年3月の時点で人員と技術を交換しながらGCAP用エンジンの発電と熱エネルギー管理能力を含む共同実証を開始している。
検証を要する新技術が多く、新戦闘機に確実に組み込めるエンジンの設計ももう一つの優先事項になっている。
両社は2030年代半ばから製造される初期バッチの機体から搭載できるように2020年代後半までにプロトタイプを開発する。(IHI)

・次期戦闘機の研究で国産エンジンも作ったが共同開発決定後は全て止まっている状態(吉田浩介 元空将)

・XF9は次期戦闘機に搭載するために作ったわけではなく、国産エンジン搭載の国産機は悲願ではあったが次期戦闘機にXF9を載せると
決まっていたわけではなかった(防衛省@自民党国防部会)

・次期戦闘機のエンジンは2035年配備の計画に沿って共同開発を進めていく(RR副社長)
718名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 02:11:58.40ID:C7lS0UGy0
>>714
次期戦闘機(その2)以降続いているテンペスト/GCAP共同開発を各国がそれぞれバラバラに契約して進めるにあたり
日本側の機体プライムの三菱が納期が数年先の機体の基本設計作業の契約を継続して締結するのは当然。
日本機がベースになっているとは一言も書いていない。
2024/06/21(金) 02:13:16.43ID:ClG2anIY0
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20230831.pdf

令和6年度の調達品に次期戦闘機その5
納期も明記されてる
720名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 02:20:22.55ID:C7lS0UGy0
>>719
24年度予算では次期戦闘機=GCAPに係る日英伊共同開発を推進するため、納期の27年3月までに
機体の基本設計と搭載用エンジンの詳細設計をする契約を結ぶだけ。
日本機やXF9がベースになっているとは一言も書いていない。
2024/06/21(金) 02:23:02.05ID:ClG2anIY0
イギリスやイタリアがエンジンや機体を設計してる資料を出したら?
各国がバラバラに契約してるならあるはず(笑)
2024/06/21(金) 02:26:29.62ID:2Twi8NOv0
>>715
ではこの詳細設計中のエンジンは何に使うと考えてるんだ?
2024/06/21(金) 02:27:38.95ID:2Twi8NOv0
>>717
20年度の契約を示してくれ
過去の予定は無意味だ
2024/06/21(金) 02:29:44.62ID:2Twi8NOv0
>>718
ではこ基本設計中の機体は何に使うんだ?
2024/06/21(金) 02:33:10.84ID:2Twi8NOv0
>>720
開発契約には次期戦闘機と公文書に明記されている
君は次期戦闘機と元テンペスト計画の機体は統合されないと考えているのか?
726名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 02:38:57.41ID:C7lS0UGy0
>>721
池沼念仏が日本機がベースになっていることを示す公文書を出せばいいだけだよ。
英がGCAPのベースであるテンペストの機体とエンジンの開発を進めてきていることやその内容は散々既出だし
すぐ上の>>717でもRRとIHIの幹部がそれぞれGCAPのエンジンを2035年配備に間に合うように共同開発を進めているとNHKとJanesに回答している。
またその共同エンジン実証の立ち上げのためにまず英が3000万ポンドを拠出したことも英政府が発表している。
一方で日本機がベースになっていることや日本が単独で作業を進めていることを示すソースは皆無だから
精神異常者vs現実世界の構図になっていてもはや議論以前の問題w
2024/06/21(金) 02:46:24.87ID:vwrsHliS0
今月の契約は結構クリティカルなものはいってたね
2024/06/21(金) 02:47:49.12ID:2Twi8NOv0
>>718
共同開発で機体、エンジンは一元化される
共同開発決定後に開発が継続されているのが日本側だ
これは公文書に明記されている
だから、反論したいなら同等の根拠を出してくれと言っている
具体的には、2024年現在で元テンペストの開発が継続されていることが明記された公文書だ
729名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 02:50:24.92ID:C7lS0UGy0
>>722
詳細設計中ではなく24年度予算では次期戦闘機=GCAPに係る日英伊共同開発を推進するため、納期の27年3月までに
搭載用エンジンの詳細設計作業をする契約を結ぶだけ。また契約予定も10月なのでその契約すらまだ結んでいない。

>>724
実際のGCAPの開発は今春になってようやく「一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」(防衛装備庁)
という程度の進捗なので担当が日本に決定した部分に関しては基本設計のようなものに徐々に移っていっているという程度の話。
またそれが機体のどこの部分なのかは不明だし、日本機ベースとも書いていない。

>>725
次期戦闘機はGCAPでGCAPはテンペストがベースだからその枠内で今できる部分の作業を行っているというだけだな。
2024/06/21(金) 02:51:15.40ID:ClG2anIY0
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240412113.pdf

GCAPは共通機体と国会資料にも明記されてる
次期戦闘機が事業が存続し、機体やエンジンの設計・開発がGCAPにならないと共通機体という方針と矛盾する
しかも、次期戦闘機とは別の機体やエンジンの設計を使わないなら
莫大な予算が無駄になるので、国会で全く問題にならないなどあり得ない
2024/06/21(金) 02:51:43.42ID:2Twi8NOv0
>>726
俺は日本ベースだkとは言っていない、日本の設計が採用されると言っている
根拠の一つは俺の知る限り日本以外での2024年現在で開発継続されているという証拠がないからだ
だから、君に根拠を出してくれと言っている
2024/06/21(金) 02:55:27.46ID:2Twi8NOv0
>>729
> 次期戦闘機はGCAPでGCAPはテンペストがベースだからその枠内で今できる部分の作業を行っているというだけだな。
その作業の根拠となる公文書を提示してくれ
君は根拠もなくそう考えているのか?
733名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 02:59:43.88ID:C7lS0UGy0
>>728
日本は予算上開発が継続しているだけで、予算はもちろん(英政府は23年4月に6.56億ポンド=1319億円の追加資金供給を発表)
実際の内容ベースで開発が継続しているのはテンペストのほうだよ。
GCAPの統合パワーシステム、ISANKE&ICS、ウェアラブルARコックピット、すべてテンペストからの継続だ。
その内容の説明まで以前と一言一句変わらないような状態。
2024/06/21(金) 03:05:11.16ID:ClG2anIY0
そもそも、日英伊の3カ国はFCAS(テンペスト)なんて事業では合意してない
日本政府も事業化してるのは次期戦闘機開発事業
日本は何らFCAS(テンペスト)とは参加はしてない
だから次期戦闘機とGCAPが共通機体なら、次期戦闘機の機体やエンジンの設計・開発を英伊が受け入れないと共通機体が成立しない
735名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 03:05:46.95ID:C7lS0UGy0
>>731
日本だけが設計しているという妄想は日本機ベースと言っているのと同義。
共同開発の日本担当部分で日本の設計が採用されるのは当たり前。
日本以外で開発が継続していないというのはただの池沼妄想。
英で開発が継続していないことを示す公文書を提示する必要がある。
736名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 03:07:30.56ID:C7lS0UGy0
>>732
池沼念仏はGCAPが日本機ベースだとするソースを提示すればいいだけだよ。
次期戦闘機の予算は全てGCAP共同開発を前提としたもので一部を除けば日本が単独で何かをやるものではない。
防衛省定義の「我が国主導の開発」は要求性能、改修の自由、国内生産の三要件を確保するだけで
日本機ベースの開発とは言っていないし、条約の条文にない国内方針は他国に対して何の拘束力ももたない。
GCAP条約が謳うのは平等なパートナーシップ。
その上でGCAPがテンペストベースというのは海外はもちろん国内ですら信頼性の高いソース
(企業の公式ステートメント、消息筋、有識者見解、大手・専門メディアなど)が全て
一致するところだから、精神異常者vs現実世界の構図になっていてもはや議論以前の問題w
737名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 03:09:26.40ID:C7lS0UGy0
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)

次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなる
グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム
能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)

日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)

12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)

GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
738名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 03:11:47.64ID:y4BmNjub0
>>737
なんでリンクを貼らないのか
いくら文章を書き連ねても意味ないのに
2024/06/21(金) 03:12:18.56ID:2Twi8NOv0
>>733
> >>728
> 日本は予算上開発が継続しているだけで、予算はもちろん(英政府は23年4月に6.56億ポンド=1319億円の追加資金供給を発表)
> 実際の内容ベースで開発が継続しているのはテンペストのほうだよ。
君の考えではなく根拠となる公文書を提示しろと何度も言っている
> 日本は予算上開発が継続しているだけで
これは三菱の詐欺に相当するが根拠はあるのか?

> GCAPの統合パワーシステム、ISANKE&ICS、ウェアラブルARコックピット、すべてテンペストからの継続だ。
> その内容の説明まで以前と一言一句変わらないような状態。
公文書...
2024/06/21(金) 03:13:09.49ID:2Twi8NOv0
>>735
無いことの証明を要求しているのか?
2024/06/21(金) 03:13:40.15ID:ClG2anIY0
もし、日本がFCAS(テンペスト)で開発した機体やエンジンを受け入れるなら
現行計画を破棄しないと共通機体は制度上成立しない
日本はFCASには参加してないし、日本の次期戦闘機の開発方針とも異なる
現行次期戦闘機開発計画のままFCAS(テンペスト)の機体やエンジンを受け入れることは制度上不可能
しかも、次期戦闘機開発での機体やエンジン開発費を無駄にするのだから
政府や防衛省は国会や国民への説明責任が生じる
2024/06/21(金) 03:15:49.40ID:2Twi8NOv0
>>736
テンペストの継続開発の根拠となる公文書をだしてやっと対等だ
日本の継続開発の公文書はある
743名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 03:16:29.44ID:C7lS0UGy0
>>738-739
だから池沼念仏はうだうだ言わずにGCAPは日本機ベースだということを示すソースを提示すればいいだけ。
これまでのところ本人の妄想と基地外予算解釈以外何も無いのが現状。
744名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 03:17:17.20ID:y4BmNjub0
ま、「共同開発機は日本が自主開発を断念したからほぼ英国製」という結論に導くために
全てのロジックを構成しているので
現実だとか事実だとか公式発表だとかは全て無視してるんだわな
それっぽいことを文章で殴り書きしてるだけ
だからグダグダな英国をやたらと持ち上げてるわけだ
2024/06/21(金) 03:17:33.35ID:2Twi8NOv0
>>737
君の考えは聞いていない
根拠を出してくれと何度も言っている
2024/06/21(金) 03:19:48.71ID:2Twi8NOv0
>>743
他に継続開発している証拠がない以上、現在も日本で継続開発している機体が採用されると言っている
当たり前の話だ
747名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 03:21:51.38ID:y4BmNjub0
>>743
はい、ソースなしっと
748名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 03:25:37.46ID:C7lS0UGy0
>>745
GCAPが日本機ベースという本人の考え(妄想)を延々と垂れ流しているのは池沼念仏であり、
>>737は全てGCAPプライム企業の公式ステートメント、大手・専門メディアの報道というソースが
GCAPはテンペストがベースで、日本は英伊が進めていた計画に後から加わったと明言しているもの。

GCAPが日本機ベースというのが単なる妄想ではないというならうだうだ言い訳せずに
そのことを明記したソースを提示すればいいだけ。
749名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 03:26:24.41ID:y4BmNjub0
>>748
ソースなしの妄想を垂れ流してるのは自分やん
2024/06/21(金) 03:28:40.57ID:2Twi8NOv0
>>747
公文書を何度も貼ってる、108回くらい読み直したら
2024/06/21(金) 03:29:16.53ID:2Twi8NOv0
>>748
公文書..
752名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 03:31:02.99ID:C7lS0UGy0
>>749
企業の公式ステートメント、大手・専門メディアの報道の転載はこちらの個人的解釈などではなく一般にソースとされるもの。

GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)

次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなる
グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム
能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)

日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)

12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)

GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
753名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 03:32:03.24ID:C7lS0UGy0
>>750-751
池沼念仏の出す公文書には日本機ベースなどと一言も書いていない。
単なる本人の解釈(妄想)。
754名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 03:35:47.63ID:y4BmNjub0
>>753
元文書が提示されなきゃソースにならない
いくらでも変えて書き込めるからな
2024/06/21(金) 03:37:59.65ID:2Twi8NOv0
>>748
日本ベースというのは他国で独自部分の追加もありうるという事だ
俺はそんな時間的余裕もないとみている
だから日本の設計を採用といっている
2024/06/21(金) 03:43:30.09ID:2Twi8NOv0
>>752
せめてリンクを貼ったらw
”共同で開発にあたります”と二歩の設計採用は矛盾しない
開発には設計以外の作業もある
”研究、評価、開発を土台”は設計以外も含む
”共同開発”は否定していない、開発予算は他国も出す
「イルソーレ24オーレ」紙、Aviation Wireは当事者ではない
2024/06/21(金) 03:44:29.64ID:2Twi8NOv0
>>753
>>746
> 他に継続開発している証拠がない以上、現在も日本で継続開発している機体が採用されると言っている
> 当たり前の話だ
2024/06/21(金) 03:46:39.06ID:2Twi8NOv0
公文書とは”国や地方公共団体の機関または公務員が、その職務上作成する文書”だよ
759名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 03:52:53.95ID:C7lS0UGy0
>>754
そのままコピペでググればいいだけのこと。
URLを貼ればその分字数を食うしシステムに弾かれる場合もある。

>>755-757
英が開発を継続していないと妄想しているのはここの池沼念仏だけなので
妄想ではないというならその事実を示すソースを貼ればいいだけ(当然ない)。
2024/06/21(金) 04:02:51.19ID:ClG2anIY0
イギリスは開発は継続してない
そもそも実用機の開発はスタートしてない
スタートすらしてない
技術開発の一部をやってるは、戦闘機開発を進めてるわけではない
イギリスに事業として次世代戦闘機開発事業はスタートしてない
FCAS(テンペスト)は次世代戦闘機構想ではあっても、次世代戦闘機開発事業ではない
2024/06/21(金) 04:10:54.13ID:ClG2anIY0
日本がX-2やXF9-1を開発したからといって、次期戦闘機開発事業がスタートしたとは誰もみなさない
少なくとも公的解釈では将来戦闘機構成養素の研究事業に過ぎない
次期戦闘機開発事業は2020年度からスタートした事業だ

イギリスも同じことで、FCAS(テンペスト)は将来戦闘機の構成養素研究事業に過ぎない
将来戦闘機の構成養素研究はイギリスもやってはいるが、将来戦闘機開発事業なんてスタートしていない
技術開発と戦闘機という実用品開発とは違う
762名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 04:11:03.87ID:C7lS0UGy0
>>760
全行ソース皆無の妄想かよw
本物の池沼だなw
2024/06/21(金) 04:16:23.35ID:ClG2anIY0
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

ん?
2022年7月にイギリス国防省は実用戦闘機開発をスタートしたなんて発表してないぞ
2027年の実証機を飛ばすとは発表したがな

しかも、FCAS(テンペスト)とは別案を検討してることも認めた(笑)
2024/06/21(金) 04:17:25.18ID:2Twi8NOv0
>>759
無い事の証明は不可能だよ
765名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 04:26:10.02ID:C7lS0UGy0
テンペストの技術開発検証プログラムが2018年開始のFCAS TI
テンペスト実機開発取得プログラムが21年開始のFCAS AP。
実機開発のほうは21-24年で行われる構想設計FCAS AP構想・評価フェイズの最終段階。
GCAPが現在「一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」(防衛装備庁)
ような状況なのもそのため。
2020年頃の次期戦闘機開発計画案では24年度から試作機製造開始予定だったのが未だにそんな状況なのは
テンペストがベースのGCAPに切り替わったため。

>>763
その発表の本題であるテンペスト実証機はFCAS TIで、後にGCAPになった日本も加わった実機開発のほうは
FCAS APで別なのでseparatelyと言っているだけ。
766名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 04:36:06.49ID:C7lS0UGy0
>>764
英が国策として推進していた一大事業のFCASの中核、コアプラットフォームである戦闘機の開発を中止したなら
ニュースにならないはずがない。しかもそれが日本の設計した戦闘機を受け入れるためなんて理由ならなおさらな。
そんなニュースもなくBAEが次々とGCAPの新レンダリングを発表し、各地で意気揚々とモデルを展示し続けているのは
GCAPと名を変えたテンペストを順調に開発しているから。
2024/06/21(金) 04:43:31.00ID:ClG2anIY0
>>765

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

次期戦闘機開発事業は継続事業という現実
2024/06/21(金) 04:44:00.72ID:2Twi8NOv0
>>765
>GCAPが現在「一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」(防衛装備庁)
組織の正式な発表で考えている等とは言わない
おそらく、関係者の個人的見解だ

>>766
順調に開発してるのは否定していない
どこで誰が開発しているかの問題だ
2024/06/21(金) 04:45:36.60ID:nN8BlRY50
>>765-766
>開発を中止したならニュースにならないはずがない。
>テンペストがベースのGCAPに切り替わったため。

それってあなたの感想ですよね?w

実際にはテンペスト計画が資金的にも技術的にも行き詰まり、日本の計画に参加を打診してきて、
いっしょにやりましょう、と言ってきた。(その後、イタリアが加わる)

彼らはただ、テンペストという呼称を使いたいだけでしかない。
2024/06/21(金) 04:47:13.90ID:2Twi8NOv0
>>766
開発中止とは誰も言っていない
開発予算を支払い日本の設計を買うのも開発だ
2024/06/21(金) 04:48:45.43ID:2Twi8NOv0
例えば他国のエンジンを採用しても自国の単独予算なら自国開発となる
772名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 04:55:44.49ID:C7lS0UGy0
>>767
以前の水子F-XのほうはテンペストベースとするGCAPの構想設計に入る前に試した構想設計の一つなので全体の事業としては当然継続している。

「(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、(その2)契約では政府方針に基づき、
日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。」(JWING)


>>769
>実際にはテンペスト計画が資金的にも技術的にも行き詰まり、日本の計画に参加を打診してきて、
>いっしょにやりましょう、と言ってきた。

当然この妄想を証明するソースはない。ただの妄想。
2024/06/21(金) 04:56:36.02ID:ClG2anIY0
次期戦闘機開発事業を勝手に別事業には制度上できない
それは防衛省が組織ぐるみで不正行為をしてると主張してるのと同じ
しかも、これから契約を1本化する話と矛盾する
774名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 05:00:18.00ID:C7lS0UGy0
>>770-771
英が自国の戦闘機開発能力を維持するためと国民に説明して税金を投入している国策事業で
説明と異なり自国の設計を放棄し他国の設計を買うという時点で大問題。
また共同開発という説明にも反するのでいずれにせよ池沼念仏妄想に都合よく片付く話ではない。
775名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 05:02:07.96ID:C7lS0UGy0
>>773
同じ事業の中で複数の構想設計案(水子F-X、テンペストをベースとするGCAP)を試しただけのこと。
2024/06/21(金) 05:13:32.42ID:YyAIoBHs0
英国は単年度会計ではない
FCASの契約間隔だと一回の契約で複数年に跨ってる
2024/06/21(金) 05:14:46.46ID:ClG2anIY0
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

FCAS(テンペスト)は2024年までにどうするか決めるだけで、開発事業が正式スタートはしてない
正式決定してないものは変更は容易

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

しかも、FCAS(テンペスト)と別案検討も認めていた
2024/06/21(金) 05:19:50.73ID:YyAIoBHs0
RUSIのレポートを見るとわかるがFCASの契約はBAEのニュースリリースから引用している
英国政府は日本みたいに軍事の契約を垂れ流すようなことはしない
779名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 05:45:07.02ID:C7lS0UGy0
>>777
いくら基地外無限ループしても無駄。


GCAP以前の話。またその時点ですでに実機開発・調達事業のFCAS APは正式に開始していた。
その構想・評価フェイズから設計・開発フェイズに進む前にOBC2の承認が必要というだけこと。


GCAPのもとになったテンペスト実機開発計画FCAS APはその発表の主題であるイギリス自身で進めているテンペスト実証機の属する
FCAS TIとは別だからseparatelyという表現を用いている。

またそのどこにも日本機ベースということは書かれていない。
2024/06/21(金) 05:52:41.54ID:ClG2anIY0
2022年7月はGCAP合意はされてない(笑)
時系列を理解できてない
781名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 06:05:44.56ID:C7lS0UGy0
>>780
時系列も英語も理解できてないのはお前だよ池沼w
英政府がそのFCASが TIテンペスト実証機の発表をした22年7月は前年12月の合意に基づき
日英機体共通化分析を進めていた時期。
これは英の視点では伊とすでに進めていた実機開発のFCAS APサイドの共同構想分析という形で
行われていたものなので、その発表の本題のFCAS TI実証機とはseparatelyに行われていると表現されている。
その結果が同年末のGCAP発表となった。
2024/06/21(金) 06:27:32.42ID:ClG2anIY0
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

ん?
イギリス国防省自体が別案検討を明記してるのだが(笑)
2024/06/21(金) 06:51:03.15ID:9lSdnqrY0
XF9は多目的無人機用かな
2024/06/21(金) 07:15:53.66ID:vwrsHliS0
伊が日本に接近してたのはFCASに暗雲が垂れ込めてたからか
785名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 09:01:08.90ID:bP2IdQW30
蓋を開けたらRRのエンジンが構想倒れのCGしかなかったからだろ。
日本の方は公開試験まで披露した実物があった。
ただそんだけの話w

次期主力戦闘機に向けて成果を披露しつつ開発が進んでるのは
IHIのXF9シリーズだけ。
他に選択肢はないw
2024/06/21(金) 09:30:50.58ID:IcuUXl+/0
久し振りに覗いてみたら相変わらずガイジが発狂してんのか
2024/06/21(金) 09:56:56.23ID:zHK/lJCp0
そもそもイギリス側のEJ200で飛ぶ実証機は早くて27年飛行、エンジンを除いた各種技術が実証されるのも27年で、イギリス側エンジンはもっと後になる
なのにGCAPのプロトタイプは25年度から製造開始

これでイギリス機ベースだと考えるのは相当頭がおかしい。
実証されてない技術でほぼ本番と同じ構成になるプロトタイプを作る事はない
2024/06/21(金) 09:59:41.88ID:zHK/lJCp0
イギリス側FTBは早くて26年飛行なので、GCAPにアビオニクスでなんらかの貢献をすることはあり得るが、機体とエンジンではその目はもう無い。
2024/06/21(金) 10:03:28.23ID:zzKLdZKV0
機体は構造体のとこまで進んどるな
790名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 10:16:11.20ID:bP2IdQW30
アビオニクスも三菱電機を中心になって作成してるから
英国はお呼びでない。

レーダーも日本が進んでる。さらにそれに合わせた次期中距離AAMを
開発中でFCSは両者のマッチングが取れてないと意味なし。

機体制御は当然基本設計から落とし込んだ各種データがないと出来ないし、
各種電子装備関係のすり合わせは仕様が決定してわかってる企業が
統括しないと意味なし。
今の所、BAEにできそうな仕事は現地生産時のローカライズ作業くらい。
791名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 10:20:44.61ID:bP2IdQW30
無人機の遠隔指揮や作戦指示なんかは米軍との協調が優先されるから
英伊がどんな構想もってるかしらんが、GCAP自体は共用してても
違う道を歩みそうだしな。
2024/06/21(金) 11:54:17.43ID:2Twi8NOv0
>>772
JWINGは当事者ではない、自分の憶測を書いている
公文書は事実以外は記載しない
2024/06/21(金) 11:58:21.11ID:2Twi8NOv0
>>776
共同開発決定以前の文書は無意味では?
現在、開発の継続が記載された公文書はないのか?
無いのに継続していると主張しているのか?
2024/06/21(金) 12:00:31.30ID:2Twi8NOv0
>>774
大問題だろうが事実はそうだ
反論があるなら公文書を出してくれ
日本が継続開発で設計を続けている記載がある公文書はあるのだから
2024/06/21(金) 12:02:29.34ID:2Twi8NOv0
>>774
その説明の記載がある共同開発決定後の公文書を提示してくれ
2024/06/21(金) 12:05:12.92ID:2Twi8NOv0
>>779
> またそのどこにも日本機ベースということは書かれていない。
そうでないとも書かれていない
だから、公文書という一番確実な根拠から論理的に判断している
2024/06/21(金) 12:11:42.61ID:uXOkTcz+0
他に選択肢が無ければ、日本の次期戦闘機を共通にするしかない
GCAPには他に選択肢が存在しない
2024/06/21(金) 12:18:20.03ID:rHSmNs1l0
そこら辺はfcas実証機をがんばるのとgcapの詳細設計参加でOKとしたんでしょ?
2024/06/21(金) 12:55:05.26ID:p2jLVKAO0
採用されないことが決まってるのに設計を続けているの?
まさに国費の浪費だな
納税者として許せない
蓮舫や辻本清美に教えてあげよう
2024/06/21(金) 13:25:59.45ID:OrMVQNrs0
英伊はビッグマウスと客寄せ動画くらいしか出してくれないから仕事してないと思う人が出るのはしゃーない
2024/06/21(金) 13:26:24.49ID:fo0jFP040
単独設計の可能性が消えたのはテンペストベースのGCAPになった時点でわかっていたこと。
その中でワークシェアはあるから浪費というわけではない。
2024/06/21(金) 13:31:13.95ID:p2jLVKAO0
なんか煙に巻かれた気分だな
2024/06/21(金) 13:47:43.03ID:zHK/lJCp0
>>801
テンペストは27年の実証機すらまだなので25年度から製造開始のGCAPのベースになる事は絶対にありえない
804 警備員[Lv.21]
垢版 |
2024/06/21(金) 13:50:23.20ID:bP2IdQW30
GCAP(共同開発)はまだスタートしてないw

日本の開発はGCAPのはるか以前から10数年続いている。

今年は機体の基本設計(前段階の構想設計は完了)とエンジン詳細設計
当初は単独開発の予定だった。

GCAP(共同開発)を持ちかけてきたのは英伊サイド

数年前にアメリカ様の命令で防衛予算がいきなり倍増。
財務省は渋い顔をしたがで命令なので予算が通ったw

予算が潤沢になったので開発にかけられる額が増大した。
イギリスが金欠で苦しんでいるのと反対になw
2024/06/21(金) 13:58:18.61ID:dRPWSvwe0
ISANKE&ICSは日本の三菱電機、イタリアのレオナルド本社にエレットロニカ、イギリスのレオナルド英法人で実証計画が動いてるけど
熱管理システムだとかARコックピットだとかは試作して実機で試験する話とか出てきてないよね
2024/06/21(金) 13:58:48.85ID:rHSmNs1l0
英国防衛トップがBAEから性能やら開発状況を聞くことができない…これが示すものは?
2024/06/21(金) 14:26:10.77ID:fo0jFP040
>>802
テンペストベースを抜きにしても計画統合の上での共同開発という時点で日本が単独で設計するなんてありえないし。
そんな誰得な話でイギリスが参加するはずがない。
だからこのスレの狂人もテンペストが行き詰まりイタリアが反乱を起こして瓦解し日本に吸収されたみたいな妄想設定を作ってる。
仮にそうなら日本側は20年案のまま進めて今頃もう試作機を作り始めているよ。
日本がテンペストを飲めたのもベースはイギリスだけど構想設計から参加できて設計、製造の大部分がパートナーに開放されてるからだし。
2024/06/21(金) 14:32:48.68ID:p2jLVKAO0
>>807
全くその通りなんだけど今現在行われている設計作業が何なのかの回答になってない
求めているのは概念でなく具体的な回答だ
2024/06/21(金) 14:33:33.95ID:p2jLVKAO0
まあ分からないなら数年後に答え合わせだな
2024/06/21(金) 14:44:56.82ID:2Twi8NOv0
>>807
> テンペストベースを抜きにしても計画統合の上での共同開発という時点で日本が単独で設計するなんてありえないし。
理由は?
> そんな誰得な話でイギリスが参加するはずがない。
イギリスにも得になる、テンペストのエンジンの目途が立たず、遅延必至の状態から
35年就役の目途が付き、イタリアの離脱を阻止し、生産権とパテントの一部を得られ、第3国に油種の可能性もできた
> だからこのスレの狂人もテンペストが行き詰まりイタリアが反乱を起こして瓦解し日本に吸収されたみたいな妄想設定を作ってる。
> 仮にそうなら日本側は20年案のまま進めて今頃もう試作機を作り始めているよ。
> 日本がテンペストを飲めたのもベースはイギリスだけど構想設計から参加できて設計、製造の大部分がパートナーに開放されてるからだし。
それこそ根拠なしの妄想だよ
結局は開発継続の証拠が出ない時点で終わってる
2024/06/21(金) 14:47:44.88ID:2Twi8NOv0
>>807
XF9は2018年に試作エンジンが試験結果を良好な成績でクリアしている
イギリスの試作エンジンの試験結果を出してから意見を言えよw
812名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 14:52:55.83ID:bP2IdQW30
英国はサッチャー政権で素材開発技術をリセットしたあと
元通りにならないまま弱点として抱えたままになった。

近年では得意の金融で穴をあけた上EU離脱問題で国内経済が混乱し、
要するに金欠に悩むはめになった。
ウクライナ問題で軍事予算をがっつりと持っていかれて
開発予算も碌にひねり出せないのも痛い

正直なところテンペストに国費投入してられる余裕がない。

黙ってても開発進めてくれるお人よしの国がいて便乗できたのは
運が良かったですなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況