補足しとくと価格というのは変動しやすいので、後方や兵站ラインにどのくらいの負担がかかるかを理解するなら量(重量)で見たほうがわかりやすい

redditにあったThe Handbook on German Military Forceという1945年3月に米陸軍が発行した小冊子からの抜粋
ドイツ軍の維持に必要な総量を決定することは、多くの困難を伴う。これは、1941 年のロシアにおけるドイツの補給支出を振り返ることでよくわかる。
装甲師団は、非活動時には 1 日平均約 30 トン、激戦時には 1 日約 700 トンを必要とした。歩兵師団は、非活動時には 1 日平均 80 トン、激戦時には 1 日約 1,100 トンを必要とした。
防御、掃討、または小規模な攻撃活動に従事しているときは、師団は 2 つの極端な量の中間の量の補給を必要とした。
この作戦で最も重要な変数は、消費された弾薬の量であった。
燃料と装備の要件も大幅に変動したが、食料と衣類の消費は比較的一定であった。支出は、関与する行動の性質、従事する部隊の種類、行動地域、季節、消費可能な物資の量、補給移動の容易さによって左右された。