自走榴弾砲や自走カノン砲は戦前から各国で試作ないし構想されていたのに
自走迫撃砲はWW2中期以降にハーフトラック改造等の応急的な形で初めて現れます
これは戦前の陸戦術の中で榴弾砲等の自走化が有望視された一方で迫撃砲は射程と精度を理由に過小評価されたり
軽量で榴弾砲等と比べると輸送が容易な事を理由にわざわざ自走化する価値無しと考えられていたのが
開戦後に迫撃砲を自走化させると予想外に強力である事が分かって急遽作ったという流れなのでしょうか?