第三十七哨戒部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/18(火) 09:49:28.10ID:UiHj91EJ
地味な部隊ですが遂に内容判明
武装もセンサーもほぼ皆無、なのに多目的だらけ!?しかもCODLADとか!
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
予想を超える海自哨戒艦部隊の今後が気になります
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言~「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて~
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略-日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊←New!
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf

公式発表
ジャパンマリンユナイテッド(株)の提案概要
・基準排水量 約1920t
・全長    約95m
・最大幅   約12m
・最大速力  約20ノット以上
・機関形式  CODLAD形式(ディーゼル電気・ディーゼル複合推進方式)

前スレ
第三十六哨戒部隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697674379/
2024/06/28(金) 16:31:21.80ID:7ETNfBDe
ミサイル艇とかとは違って哨戒艦くらいの大きさの自衛艦は3直が当たり前なので、あえて1直の人数では書かんわな常考>>40

1直の人数だって言っている人達は読解問題の成績悪そう
2024/06/28(金) 16:31:27.63ID:qLHcID6I
たとえば、今はドローンが無人化して人を乗せずに空を飛んでいる
しかしP-3C哨戒機は11人乗せて空を飛んでいる

前段を根拠にして、後段を3人で出来るとする人間はいないよな
任務の違い、程度の違い、個々人の負担の違いを考えることだ
そして何を割り切るのか、も考えた方がいい

ちなみにすでにグローバルホークとシーガーディアンを本邦は導入している、ドローン後進国だ
2024/06/28(金) 16:33:12.91ID:qLHcID6I
>>133
運用できると書くときに、あえてスタンバッてる人間含めて3直での人数では書かんわな常考

3直の人数だって言ってる人たちは読解問題の成績悪そう
トラックを1人で運用できると書くときに、24時間同じ一人だけでやらせるとおもうか?常識を身につけろ
2024/06/28(金) 16:37:34.39ID:qLHcID6I
ちなみにもがみの場合は

「艦橋に配置されるのはたったの4人(最小3人で運航可能)」
//mamor-web.jp/_ct/17629137
操舵員
航海指揮官
レーダー員
信号員が常駐
そして
「艦橋右舷側の端に艦長席」

3人で3直、指揮官も艦長も無しにレーダと操舵を兼ねるか?
もうこれで完全に回答になっているな
2024/06/28(金) 16:50:02.32ID:qLHcID6I
ここに機関と甲板数名づつ、彼らがいないとエンジン起動も綱解くのもできないからな
これで1直
あとは給養と経理だ、やはり30名だろう
通信員は最小限で1直1名

これだけ自動化したもがみでも、運航には1度に3名が最小限ですら必要
何のために使うのか、何を扱っているのかをまるで考えていないから10名で3直などと言いだす
2024/06/28(金) 17:08:33.00ID:qLHcID6I
軍艦はプレジャーボートじゃないんだ

組織で運用するものであり、各部署に責任者がいる
分担し、規則や令に従って運用されている
むやみな兼ね役はしないって事、なかなか知らないけどな
2024/06/28(金) 17:21:05.23ID:rYOhLb6B
>>133
>哨戒艦くらいの大きさの自衛艦
既成概念が崩れつつある今、もっと柔軟に考えよう
まあ三直は間違いないだろうかなけど
2024/06/28(金) 18:10:31.46ID:qLHcID6I
これ二回目だけど、これで3直3人と認識する人間がいたらそりゃおかしくなるわな
そこがすべての間違いのもと

「艦橋に配置されるのはたったの4人(最小3人で運航可能)」
//mamor-web.jp/_ct/17629137
2024/06/29(土) 00:44:30.41ID:13lgMrez
実際問題自体はあまり変わっておらず
艦橋と機関と甲板で1直10人なら、CICには何人いるか?射撃員は配置できるか?
そういうところが気にはなるが、知る必要もない
142名無し三等兵
垢版 |
2024/06/29(土) 01:16:20.39ID:NcfXO5Js
哨戒艦クラスの船を着岸させるには、民間船でも、船首(オモテ)に3人(1人航海士)、船尾(トモ)に2人、ブリッジ2人(船長、航海士)、機関室には機関長が必要になる
船舶の自動化といってもここだけはどうにもならない。
2024/06/29(土) 07:26:20.89ID:yePI/8iH
妄想だけど、有人とリモートのハイブリッドみたいな運用は考えられない
ですかね。緩い時にはリモートで運用する比率を高めたりとかですが。
2024/06/29(土) 09:02:05.54ID:ywALP013
>>143
とっくにやってんだが?
いつから来たの?
2024/06/29(土) 12:50:20.87ID:ZoC1cuox
1号型ミサイル艇は乗員11人で複数日の任務もこなしていたから、どうせ余っている地上要員を使えば乗員10人でも運用は可能、

…な訳ない、大きさも船型も違い過ぎる。やって出来ない事は無いけど、船側も地上側もある程度自動化を前提にした設備が必要だろうなー
2024/06/29(土) 14:51:44.20ID:13lgMrez
>>143
あたごのあたりから自動操舵システムついてる
2024/06/29(土) 15:02:27.54ID:13lgMrez
>>145
艦橋とCICに4人づつ席があった
あれは艦隊に張り付きなんてのはしないからなあ
2024/06/29(土) 15:05:17.33ID:13lgMrez
あたごは自動操舵装置を衝突事故の原因にされていたが、実際は申し継ぎの不備
そもそもあんな混雑した海域じゃ、刻々と変化する状況を人の目で見て判断するしかないからな
もがみ以降も自動操縦はついてるが、加えてカメラを充実させた
2024/06/29(土) 15:31:44.73ID:13lgMrez
あたご以降、もがみ以前の艦についてはしらない

まあ、日本近海(沿海に非ず)は基本これだから、操舵の負担はでかいんだよな
レーダーとカメラとAIS判断と、非搭載の小型船への監視と…
2024/06/29(土) 15:38:41.27ID:13lgMrez
じゃあ少人数で運行している一般の船はどうなのよ、という事になるが

運輸安全委員会
船舶事故の統計
//jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/ship-accident-toukei.php

最近は減っているが年間200件弱
結構多いな
151名無し三等兵
垢版 |
2024/06/29(土) 22:25:40.33ID:NcfXO5Js
陸上からリモートって書き込みがあるけど
陸上操作から操作しても必要人員は同じだから、乗艦させた方が合理的だよね

それに、遠隔動画を送信できる通信リソースは、スーパーバードで数Gbps位有ると思うけど、
個艦の見張りのためだけに、ずっと帯域を分け与えれるほどじゃないと思うよ
2024/06/30(日) 00:05:56.62ID:1D2UHGY0
沿海であれば直接通信でも多少どうにかなるかもしれない
2024/06/30(日) 00:06:24.59ID:1D2UHGY0
しかし、それでは沖合に行けないという事になる
USVはおそらく直接通信と衛星のコンパーチブルかな?
2024/06/30(日) 00:11:25.74ID:1D2UHGY0
また、リモートで出来る範囲というものは限定される

MQ-9の場合はレーダーとカメラによる哨戒はできているが、P-3Cレベル対潜哨戒までは実施できていない
ソノブイポッドは搭載可能なオプションがあるが、どの程度の段階なのかね
2024/06/30(日) 00:13:16.23ID:1D2UHGY0
遠隔哨戒自体は出来てほしい、長時間の哨戒は有人だと苦痛だろう
しかし進出速度の遅さがな…
2024/06/30(日) 00:38:40.91ID:1D2UHGY0
おっと、哨戒艦スレだったのをうっかり失念w

リモートUSVや艦ができるとして、衝突リスクを考えると混雑した海域には出せない
舞鶴と佐世保を母港とするか?
カバー範囲も任務も、何なら上構の形状も哨戒艦とは別物になるかも
2024/06/30(日) 02:00:40.30ID:1D2UHGY0
とりあえず人数の話でポイントになりそうなのはこの辺

>>79 98 103 126 136
2024/06/30(日) 05:24:02.65ID:TiLmE8cg
船舶無人化は民間が先行してるから懸念があるならそっちを参考にしてみれば?
2024/06/30(日) 06:33:00.03ID:1D2UHGY0
軍事用途だと偵察機の無人化が民間船舶よりかなり先行したから、任務面では参考になる

無人船舶の運航試験なら、今日本財団が行っているね
東京湾や伊勢湾も通った実績がある
2024/06/30(日) 06:35:57.26ID:1D2UHGY0
ただ、どうせ無人化を進め離着岸難易度を下げるなら、バウスラスターの他にポッド型推進もあればいいんだが
100億未満の安物量産船にそれは付けられないわな

速度も欲張らないし、電気推進だしでちょうどよさそうだったが無理だ
161あん
垢版 |
2024/06/30(日) 06:59:09.82ID:xEWGJiBM
>>151
そんなことはねえ
通常は自動運転で操舵の必要ある場合にだけコントロールルームに移動すればいいだけ
それ以外の時間はオフィスで事務処理

操舵員以外にいたってはほとんどの時間、基地で別の仕事出来る
2024/06/30(日) 07:08:01.01ID:1D2UHGY0
その状態で何をする?という事も考える必要がある
画像情報を収集するのか、電子情報を収集するのか
そしてそのデータをどれくらい基地に送るのか、何隻分送るのか

グロホ並みなら300MiB/sの帯域が必要になる、とんでもない帯域食いだ
2024/06/30(日) 07:10:22.84ID:1D2UHGY0
同じ事は民間船舶の無人化でも言える、自動操舵と要所での調整のために数人乗せているならともかく
無制限にあるわけでもない衛星回線をどれだけ常時使うか…

軍民それぞれ専用の衛星を打ち上げてみる?
衛星100億、ロケット100億でもたった200億しかしないので、それも十分現実的だ
2024/06/30(日) 11:56:00.25ID:i9kONY2q
今注目してるもでかいだろうな
165名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 11:59:18.51ID:ift7wK9D
通信衛星については、陸自は石川県の震災で、アメリカのSpaceXのStarlinkから500台貰ったので実証実験をしてたはず。
Starlinkは毎週60機の衛星を打ち上げしている。費用、技術、打上能力どれも日本ではどうにもならん。

ただし、外国の私企業に頼るとリスクがある。
ウクライナ軍がStarLinkから無償供与されたアンテナを浸透部隊が使用して約束違反として数日電波をとめられてたって事があったよ、
166名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 12:10:00.41ID:voQ8YWX1
車線分離部の壁があるんやろ
おお、楽天!
2024/06/30(日) 12:17:20.62ID:8x8QotHk
>>106
いい加減なカードならわざとサロンのことをバグと言うとインキャの趣味だから
ソンフンジェイ撮られてないし
糖尿病薬ダイエット2日ほどではあるはず
168名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 12:38:03.44ID:zteXqUdD
ヨーグルト
これから食っても猿 まめ
ストロングでも関係性変わるからしゃーない
169名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 13:07:34.22ID:loY2fz+j
>>155
個人スポンサーは初めてらしいから張り切っているので
170名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 13:12:53.33ID:vjFb7R+o
このソースも年代別の有効解答数に影響出るようになってたやろ
誇りに思え
今年は持ってないのに
含み益が含む
171名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 13:44:07.63ID:rvvIq/Y2
あのキャラ絶対芸能界向きだと、他の国は異常な時代になる
30代以下は国葬賛成の人を晒す晒したやってて
俺はアベガーの君の将来が心配
172名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 13:49:29.17ID:stVmj9/m
コーアツ買っとくかな
これは資源少ないか
移植されなかったけど
プレゼントの犬のおもちゃは1週間で5キロ減だな
173名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 13:55:20.58ID:SuFQ1MqD
むしろ都合良さそうな人だと分からない、突発性のもそう。
ほらなヲタヲタアンチだろ
174名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 14:40:20.65ID:jQ+AOl68
はっきり言ってたやろな
175名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 14:46:34.76ID:nOrnXjh/
>>170
そしてたった一晩で廃棄するって報告されたって煮豆に書いてみる
176名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 15:16:23.70ID:j8AumVUf
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2024/06/30(日) 16:01:50.82ID:0/JcYFKV
別にぱぱちモデルはいらんだろ
時間帯が22時なのが利権化して欲しいが
ロングランは無理や
下で投げた酷すぎる
178名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 16:15:30.89ID:KCZxqbR0
>>26
当然壺と喚くだけの回はおもろいぞ
179名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 16:34:25.09ID:VET5dwm2
>>9
一般はふ~ん凄いの?
180名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 16:46:01.48ID:Pk1ujT0X
男とセックスしたい
181名無し三等兵
垢版 |
2024/06/30(日) 19:25:31.62ID:EZA8Tgw1
h●tps://youtu.be/QPE3JQ5lgzk?feature=shared
田母神俊雄「なぜ、負ける戦争をしたんだ
と言うような事を言う人が居ますけれども
当時の国際情勢を見れば、もし、日本が戦わなければ、
日本も白人国家の植民地になっていたと
言う事だと思います
アジアでは独立国は日本とタイしかありませんでした
タイはイギリスとフランスの植民地の緩衝地帯として意識的意図的に残されていたわけです
自力で独立を守っていたのは日本だけです
白人国家が二百年三百年に渡って次から次へと有色人種の国を植民地にしてきた
最後に残ったこの日本が最後の最後に立ち上がって白人国家と戦ったわけです
村山談話菅談話とかいうのが出て
日本がやらなくていい戦争をやったと侵略国家だとか言う事を言っていますが
全く、歴史を勉強していない
日本は白人国家が次から次へと世界植民地計画を完成する寸前に立ち上がって戦ったんです
ですから、戦争が終わって十年後、
1955年昭和30年インドネシアのバンドンで
第一回アジアアフリカ会議通称バンドン会議と言うのが開かれています
アジアアフリカから二十九ヶ国が
参加しました
日本も経済審議庁長官以下が参加しました
二十九ヶ国のうち、日本を除く二十八ヶ国が異口同音に次の様に言ったんです
日本があれだけの犠牲を出して戦ってくれなかったら我々は
イギリスやオランダの植民地のままだった、本当に日本に感謝してるし
日本は是非今後ともアジアのリーダーとして頑張つてくれ、我々がこうして白人国家に物が言えるのは日本のおかげだ
と言うような事をアジア諸国が言ったわけです
これが戦争が終わった直後の
日本の戦いに対するアジア諸国の認識だったわけです
それが戦後歪められて、我が国がやらなくてもいい戦争をやったと
伝えられてるんですけれども、これは全く嘘ですんで、是非、若い皆さんもこういった嘘に騙されないように
日本国民としての誇りを持って生きて貰いたい」
2024/07/01(月) 01:52:36.92ID:thQGnHUH
>>165
有事の際にはイーロンマスクが日和るって確定してんな
まあ日本は日本で自前の衛星あるから、そこだけは他の途上国と違ってありがたい

完全に専用の衛星を別個に持ったとしても、数G~数十Gbpsの帯域として、1隻あたり数百MiBなら10隻ってところか
小帯域で動かす手段や、複合的な通信中継手段の確保が要るが、逆に言えばその整備だけで済む

電子戦は諦めかな…
2024/07/01(月) 01:52:54.67ID:thQGnHUH
つーか何でスクリプト再開してんだよ、しばらく静かだったのに
2024/07/01(月) 19:13:33.78ID:thQGnHUH
今日はスクリプト静かだったな

だいち4号打ち上げ成功だ、これでH3ロケットの信頼性が確認され、衛星打ち上げがまた盛んになる
哨戒艦及びUSV専用通信衛星、確保できませんかね?
185名無し三等兵
垢版 |
2024/07/01(月) 23:19:26.33ID:9StKJEgP
それガンガン広めてほしいわ
月火ダメだと
それがいいんだ 不便すぎだろ ホモは死ね
186名無し三等兵
垢版 |
2024/07/01(月) 23:21:01.48ID:TASg9EI4
とっさに体が持たないし絶好調のチームはゴミ
例えば
人生には興味すらないだろう
187名無し三等兵
垢版 |
2024/07/01(月) 23:35:57.67ID:qK4CdKjd
買えたら買う
あれだけ真っ黒焦げで
オートミールを食べようとは
優待目的で使うてのは戦車(といってもTELひどすぎる)
188名無し三等兵
垢版 |
2024/07/01(月) 23:36:21.64ID:xCxpbioF
しかし学校ではないです」
衣装ヘアメイク「はい」ではないという事実
189名無し三等兵
垢版 |
2024/07/01(月) 23:45:20.50ID:n/0yJ89G
よかったなこどおじ」
あれヘヤーは可笑しいと気づいた
ばぶすら含み益1000万ってマジ?
190名無し三等兵
垢版 |
2024/07/02(火) 00:06:09.27ID:x6ILd6pE
RIZINならぬRAZIN(裸人)とかやってた頃のレスやな
60万を
191名無し三等兵
垢版 |
2024/07/02(火) 00:17:30.22ID:T1QZT7th
去年一昨年よく働いた
ウネリ― 5034 
192名無し三等兵
垢版 |
2024/07/02(火) 00:20:11.62ID:MrxcAfXb
>>151
ロマサガはソシャゲが正統続編やって人気伴ってないは別だから
札束焼いてたき火するとか無いから確認出来ないけど確かに。
2024/07/02(火) 00:38:39.34ID:fyQCMLfz
逆にJK趣味やらせるカウンターカルチャー発生しないと思ってる人たち
194名無し三等兵
垢版 |
2024/07/02(火) 00:43:16.31ID:aE9vLmxW
便利なカードを発見できたこと
これでマイナス10ポイントかな
2024/07/02(火) 00:52:35.20ID:9MBWqXpi
>>104

新規IP作ってる会社ってイメージ
全然マシでは
風呂と朝食バイキングだ
2024/07/02(火) 01:20:16.90ID:X9kHUpRj
来年またお会いしましょう
自分の分からない
当然だけどな
年240万使い切るのはとっくにアニメ化済みやんけ
197名無し三等兵
垢版 |
2024/07/02(火) 01:38:59.84ID:OP60gYbN
金銭的にはサロンも含めて)
198名無し三等兵
垢版 |
2024/07/02(火) 01:54:23.96ID:TzXskqdr
美人て相当難易度高いな
近所に信者が持ち上げてたのもある
男二人で歩かせないようにしてるの逮捕が続いてたから完成度高いラッパーってジョイマン?
うーんウェルスナビが…
199名無し三等兵
垢版 |
2024/07/02(火) 23:04:33.10ID:7/F4XxEE
>>182
SpaceXは民間企業だ、StarLinkを1万とか2万台を無償供与しているんだ。これが無かったら初期の戦線構築は厳しかっただろうしな。
約束違反して、非戦闘地域のクリミアやロシア国内で使用してお仕置きをされたんだ。それを日和るっていうなよ。
starLinkは電波をビーム状にして各アンテナに送る事で増やしているが、自衛隊の通信衛星は静止衛星なのでそういう事ができない帯域には限度があるし、遅延も激しい。

つまり、StarLinkのリスクは、通信アンテナの場所は筒抜けになるし、アメリカ企業なのでアメリカの法律や世論の影響を受ける。

同様の事例としては、イスラム国の紛争で攻撃や偵察にドローン使われだして、
内実はDJIが批判されて「飛行禁止エリア」に設定したらきれいさっぱりドローン攻撃が無くなったというのがある。
当時、軍事評論家(小泉氏含む)はロシアの妨害電波技術スゲーって騒いでいたけどね(技術的に広範囲を妨害するのは無理)

日本の通信衛星は、静止衛星だからビームを小さくは絞れないし遅延も大きい。
もっと高品質な通信環境ならStarLinkか、再チャレンジ中でイギリス系のOneWebしかない。
もっとも、既に自衛隊は地上撮影用にGoogle系の衛星を借り上げてるだけどね
2024/07/03(水) 00:55:58.89ID:ENciqHgn
>>199
まあ日和るって言い方は悪かったが、侵略食らってるのに反撃でちょっと踏み込むと止めるのは、当事者には困る話だ
だから他国に頼るのは怖い、自前でとりあえずは静止衛星使うしかない
逆に言えば、この制約がある中で大型の無人兵器は増やせないし、グロホが現状たった3機なのも頷ける話なんだよ

リーパー系はグロホより使用帯域は少ないらしいが、数MiBという話はさすがに眉唾だ
2024/07/03(水) 01:03:49.14ID:ENciqHgn
>>199
あとは自前で低軌道衛星を用意するにしても、StarLinkほどの通信範囲を求めなければ
だいぶこれより少ない衛星で実現できるのではないか、という気はしてる
いまいち小型ロケット市場が煮え切らないのは厳しい所ではあるが…

このへん解決しないと、単独行動型USVだの無人航行だの、実証後の実用ができない
みちびき?あれは高度が高すぎる、通信衛星としては…
2024/07/03(水) 01:08:37.42ID:ENciqHgn
さらに追加

ロシアが欧州各国の衛星システム妨害、国連機関が中止要請
//jp.reuters.com/world/ukraine/A6VGN6TSL5OFLMTUBMNNNK4L24-2024-07-02/

どんな電子戦展開してるのかはわからん
衛星回線も通信妨害されてる、こういう脆弱性見ると手放しで無人化を言えんな
P-3CやP-1に対するMQ-9の如く、簡易光学哨戒のみで割り切れるかという時にこれだ
2024/07/03(水) 01:09:54.63ID:ENciqHgn
陸自の電子戦システムで、弾道弾対策でこれに近いニュアンスのものがあったが、詳細は忘れた
2024/07/03(水) 02:07:59.80ID:mgjLmSiD
>>202
だから現場で無人機を統制し1次情報を加工,分析できる有人アセットが必要になる
これは司令部との通信データ量を減らす効能もあり、帯域がボトルネックになる軍全体の作戦能力を大幅に拡張する(無人機の導入目的のひとつでもある)にも繋がる
2024/07/03(水) 12:34:04.10ID:ENciqHgn
>>204
今はもう少し状況が先に行ってる
最前線では無人機を統制するユニットに対して、逆探知と攻撃を行う無人機が極端に普及してしまい
直接通信リスクが跳ね上がっている
それでも、消耗前提でやるしかないんだけどね

その統制対象自体も、分散し運用できる規模に限定されるからなかなか大型が多数運用できない
今までも言えた話で、哨戒ヘリがソノブイからの情報を受信し分析し、艦に伝えられるところまできた
2024/07/03(水) 12:42:34.24ID:ENciqHgn
そして哨戒艦では小型ドローンの運用が盛り込まれている
グループ1か2程度のものだが、短期間に近距離の光学情報を得るならこれで十分だろ

大型UAVやUSVの運用まではまだ基盤整備がなされていない
将来的には哨戒艦等で統制の中継くらいは行えるようになるんだろうが、多数の統制要員を
積みこむようなサイズではないからな

プロテクターUSVの類似品や小型版なら積めるか?
あれは意外と大きい
2024/07/03(水) 12:58:01.94ID:ENciqHgn
まあでもやっぱり、まだしばらくはこの手の有人省力哨戒手段で負担軽減していくしかないんだろうな
衛星だろうと直接通信だろうと、妨害の手段は存在するのだから、最後は人の目だ
何もかも大人数のDDでやるよりは、艦隊の負担は減る
2024/07/03(水) 14:01:27.72ID:mgjLmSiD
電子的静粛性を追求するならレーザー通信もあるんじゃないの
破壊を目的とした高出力のレーザー砲はそのまま空中電子線の送信アレイとして機能する
2024/07/03(水) 22:21:02.19ID:sSR/IVQv
面白いけど、半導体レーザーはともかくファイバーレーザーにどれだけ信号を乗せられるかな
霧や雲での減衰もあるし、長距離は難しそうだ
地球の丸みもある、反射体でも空に浮かべる?

反射衛星砲みたいで面白いなw
210名無し三等兵
垢版 |
2024/07/03(水) 23:25:46.74ID:CxJ6skqU
レーザー通信自体はStarLinkの衛星間通信でも使われてる、互いに見えていて正確な位置が判らんとダメなんで利用条件は厳しいね
ただ、通信技術革新のペースが速いので妨害する方が不利かも、
ロシアはStarLinkを妨害するのを諦めて自ら利用する方向のようだしね
2024/07/03(水) 23:34:12.90ID:sahkDcHp
常に滞空時間の長いチャフなり煤塵なりを撒き続けられるだけかと>光学通信に全振り
潜水艦並みに数bpsの通信とかいろんな事考えているでしょ、自衛隊も

なお、沿岸部での接岸、WiFiですら届きそうな局面で何が問題になるんだ一体全体>地上要因による接岸補助。
2024/07/03(水) 23:40:03.56ID:sSR/IVQv
むしろ水中通信の方にメリットがあるかも>レーザー通信
青色レーザーで水中に送受信機共にないといけないけど

侵略当事国にも使わせるのはどうよ、と思うんだが、イーロンがそれでいいならだが
しっぺ返しはとんでもない所に来そうだ
2024/07/03(水) 23:52:48.74ID:sSR/IVQv
>>211
そこまでせんでも、大気中の水分量が多ければ勝手に減衰するし雲だってある
ああ、具体的に年間何日何時間霧が出るんだ、雲が出るんだ、というのはナシでな
数bpsが無人機運用にどれだけ使えるのか、とかそういうのはもう明白として

何で接岸の話だけに急に飛躍したのか、そこを聞いてもいいだろうか
2024/07/04(木) 00:31:31.60ID:IrQEC90p
今していたのは、無人機でどういう通信手段ができるか、という話だった
無人機の収集した情報をどう届けるか
その際にどの程度の情報を収集できるか
衛星を基本的な想定にしていたが、それがダメになる可能性が高い事象も実際に発生した、ハァ

UAVだってUSVだって大小がある、できる事も異なる
そういう話が何で沿岸部での接岸だけの問題になるのか、ま~ったく理解できないんだが
2024/07/04(木) 00:35:54.56ID:IrQEC90p
で、衛星の話
イーロンのスターリンクはあの通り
通常の衛星も>>202の通り
無人航空機、無人水上艦、無人水中機の衛星通信にも妨害手段があるって前提が必要になってしまった

んなもんとっくに分かり切ってる話だったんだが、実例あるとないとじゃ大違いだ
実例見せないと意味もなくごねる、思考実験もできないからな
2024/07/04(木) 00:44:07.25ID:IrQEC90p
もちろんそれを自衛隊はとっくに知ってるから、今回は少人数であっても有人艦にしたんだろうが

ちなみに敵の電子妨害を想定する場合、見通しのある航空機からなのか水平線下の艦船からなのか
どういった波長帯を対象にしているか、波長幅はどれくらいか
変調方式は何か、それらで全部変わってくるし全く知らん

クリアならWiFi通るような距離でも、そうなるとまるで使い物にならない、という事すらありうる
2024/07/04(木) 23:22:15.76ID:6TcHd8uq
潜水艦との水中青色レーザー通信について触れたら、潜水艦が大不祥事起きている件について
哨戒艦はJMUと三菱だから影響はないだろうが、困ったもんだ
2024/07/05(金) 00:33:35.30ID:BAHwq3Ar
で、>>211は返事くらい無いのかい?

何で接岸の話だけに飛躍したのか
2024/07/06(土) 01:53:24.56ID:u9wZgr/T
一人暴走して恥ずかしいのはわかるが、返事がないまま言いっぱなしもどうかと思うがね
まあ所詮は5chだが

にしてもなあ…せめて対空レーダーくらいは積むと思ってたんだがなあ
2024/07/06(土) 12:06:11.25ID:ML+a3REX
水中レーザ―通信については検索すれば出てくる、100m位なんで
海底ケーブルにアクセスポイントを作って通信なら可能化もね
2024/07/06(土) 12:06:49.36ID:ML+a3REX
水上レーダだって搭載しているのは航海用の物だけやのに
対空レーダって運用が大変なんよ、対空レーダで監視するって事は
航空法と航空管制に熟知した人員を2名張り付かせるってことよ。
不明機があったらVHSで問い合わせをするって事だしね

潜水艦の通信も今は衛星がメインじゃないかな。新造の潜水艦にはCi4の端末備わってるし、
長波通信で数日に1回の通信って今の時代じゃ許されないと思うんだよ。
2024/07/06(土) 16:37:34.43ID:u9wZgr/T
>>220
あるいは、浮上はせず他のUUVや近傍の水上艦と通信ってとこかな
近距離であるにしろ、姿を水上に出さなければ決定的な位置捕捉、タイミング捕捉はされないので

300mくらいの距離まで研究はされてるようだけど、どちらかというと距離より通信容量に割り振られてる感じだ
223名無し三等兵
垢版 |
2024/07/06(土) 16:41:20.85ID:xAHICg2H
今日ヒラメのフライもあったんだけどな
2024/07/06(土) 16:50:47.00ID:u9wZgr/T
>>221
空中敵情報は一応収集対象として重要度高いはずなんだけどね
あるいは対水上レーダーの簡易的な対空情報で割り切るという事かもしれない
自己防護手段が30mm1丁なので、自己防護の必要な状況は他の高武装な艦の仕事だ

潜水艦の通信は、一応通常の無線や船舶電話も使ってる
今後はスタンドアロンの衛星電話積むようだし、もしかしたらスターリンク積むかもしれない
ただなあ、何をするにしても結局は浮上必要だからねえ
225名無し三等兵
垢版 |
2024/07/06(土) 16:51:35.63ID:xAHICg2H
1200超えた?
226名無し三等兵
垢版 |
2024/07/06(土) 16:52:00.39ID:8BDiaGuX
だって
2024/07/06(土) 16:52:14.92ID:u9wZgr/T
もう本当にとことん割り切ってるからな…
よくこんなのにコンテナSSMだのSAMだの言って盛り上がれるもんだ
実際検討と言っても積むかどうかすら怪しい、というかその基盤も人員も一切割り振れない
2024/07/06(土) 16:56:27.16ID:u9wZgr/T
対空情報がないと何が問題かと言えば、こちらを潰しにくる敵航空機を察知できない
高火力になれば当然敵からの排除優先度は上がる

対抗手段を持っても、それを使うことができないし、有事の際には確実に衛星レベルまでぐちゃぐちゃになる>>202
妨害をしかけられるので、外部通信手段は当てにできなくなる

USVやUAVはあくまでも平時の監視程度、弱小国家虐めがせいぜいだって現状
2024/07/06(土) 17:00:07.93ID:u9wZgr/T
実際に電子傍受の観点から言うと、対空レーダーは特有のパルスを持つので判別しやすい
対水上レーダーしか使用しないのであれば、電子情報上は一般水上艦に紛れる

ただし、当然敵も光学衛星や電子衛星で個別の艦艇追跡は行っているはずだし
どこまで欺瞞できるかは不明、雑魚艦なので見逃してくれ~とも言えないな
2024/07/06(土) 17:07:48.95ID:u9wZgr/T
まあ、誘導もしないってことはそういう事なんだろうな…としか言えないわな
231名無し三等兵
垢版 |
2024/07/06(土) 17:08:46.52ID:P9Zx983n
女好きだろうなとは思ってたごめん
なんだよ
ソヌ復帰の目処は立ってる」
2024/07/06(土) 17:10:29.85ID:fGeV+u+Y
他人の性事情暴露がなにもしなくて引っ込んだと持ち上げアフィ消えた...
山上の膨大な過去の犯罪者に凸して聞いてきて
手マンというか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況