!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/
【GCAP】F-Xを語るスレ295【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710685506/
【GCAP】F-Xを語るスレ296【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711201366/
【GCAP】F-Xを語るスレ297【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711891635/
【GCAP】F-Xを語るスレ298【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712888707/
【GCAP】F-Xを語るスレ299【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717248685/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ300【日英伊共同開発】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1 警備員[Lv.28]
2024/06/22(土) 03:54:33.33ID:MGOj/TKc02 警備員[Lv.28]
2024/06/22(土) 03:55:25.91ID:MGOj/TKc0 日本主導での開発が決定しているという内容を
毎日自演で何十レスもしている統合失調症患者がいますがそんな事実はありません
念仏君またはオッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です
自らニュースや公式発表を読んで判断してください
キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
毎日自演で何十レスもしている統合失調症患者がいますがそんな事実はありません
念仏君またはオッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です
自らニュースや公式発表を読んで判断してください
キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
3 警備員[Lv.28]
2024/06/22(土) 03:55:44.52ID:MGOj/TKc0 日本主導での開発が決定しているという内容を
毎日自演で何十レスもしている統合失調症患者がいますがそんな事実はありません
念仏君またはオッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です
自らニュースや公式発表を読んで判断してください
キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
毎日自演で何十レスもしている統合失調症患者がいますがそんな事実はありません
念仏君またはオッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です
自らニュースや公式発表を読んで判断してください
キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
4 警備員[Lv.28]
2024/06/22(土) 03:56:03.88ID:MGOj/TKc0 パターン11以降は念仏君が自分で作っただものですのでご注意ください
必死に対抗するためにパターンを作ったようですが
そのパターンそのものがパターン10の罠にはまってます
必死に対抗するためにパターンを作ったようですが
そのパターンそのものがパターン10の罠にはまってます
5 警備員[Lv.28]
2024/06/22(土) 03:56:19.45ID:MGOj/TKc0 パターン11以降は念仏君が自分で作っただものですのでご注意ください
必死に対抗するためにパターンを作ったようですが
そのパターンそのものがパターン10の罠にはまってます
必死に対抗するためにパターンを作ったようですが
そのパターンそのものがパターン10の罠にはまってます
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html
次期戦闘機の契約一覧
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html
ミッションインテグレーション関連の契約一覧
次期戦闘機の契約一覧
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html
ミッションインテグレーション関連の契約一覧
国立国会図書館
調査と情報―ISSUE BRIEF―
第1282号
No. 1282(2024. 5.16)
グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)
―経緯と展望―
https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/13590683
調査と情報―ISSUE BRIEF―
第1282号
No. 1282(2024. 5.16)
グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)
―経緯と展望―
https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/13590683
13 警備員[Lv.10][芽]
2024/06/23(日) 07:49:32.09ID:sCZmHg/q0 2023年度のイギリスのGCAPに関する予算は1325億円で、
BAEが受けてロールスロイスなどの企業に配分されている。
The MOD has awarded the primary contract to BAE Systems on behalf of defence firms;
Leonardo UK, MBDA UK and Rolls-Royce to progress the design and development of this aircraft.
https://www.airforce-technology.com/fdi/a-win-for-gcap-as-uk-mod-allocates-656m-for-future-fighter-jet-programme/
BAEが受けてロールスロイスなどの企業に配分されている。
The MOD has awarded the primary contract to BAE Systems on behalf of defence firms;
Leonardo UK, MBDA UK and Rolls-Royce to progress the design and development of this aircraft.
https://www.airforce-technology.com/fdi/a-win-for-gcap-as-uk-mod-allocates-656m-for-future-fighter-jet-programme/
それと、エンジンをライセンス生産するにしても生産設備も開発する必要がある
予算は自由に使えるわけじゃない
もう次期戦闘機用エンジンの開発予算と指定されてないと意味がない
予算は自由に使えるわけじゃない
もう次期戦闘機用エンジンの開発予算と指定されてないと意味がない
16名無し三等兵
2024/06/23(日) 09:50:16.19ID:O1RD7p1V0 >>0014
そのサイト日本語訳一部抜粋
テンペストは、GCAP が開発中の航空機の英国名です。
この航空機は超音速能力を備えたステルス戦闘機として設計されています。
トゥシャール・スデシュ・マンガイア氏は次のように結論付けた。
「これにより、「F-35とユーロファイター・タイフーン向けに開発された」
インフラ、技術、サブシステムの「一部がGCAPで応用される可能性」も高まります。
さらに、この協力的なアプローチにより、個々のパートナー国に対する
予算上のプレッシャーも克服されます。」
え、テンペストって英国のローカル名なの? やっぱりw
え、GCAPに使えそうな新技術は用意してないんですか?w
え、予算って出資の規模で発言得たいからなの? 新開発用じゃないんですか? w
そのサイト日本語訳一部抜粋
テンペストは、GCAP が開発中の航空機の英国名です。
この航空機は超音速能力を備えたステルス戦闘機として設計されています。
トゥシャール・スデシュ・マンガイア氏は次のように結論付けた。
「これにより、「F-35とユーロファイター・タイフーン向けに開発された」
インフラ、技術、サブシステムの「一部がGCAPで応用される可能性」も高まります。
さらに、この協力的なアプローチにより、個々のパートナー国に対する
予算上のプレッシャーも克服されます。」
え、テンペストって英国のローカル名なの? やっぱりw
え、GCAPに使えそうな新技術は用意してないんですか?w
え、予算って出資の規模で発言得たいからなの? 新開発用じゃないんですか? w
https://www.baesystems.com/en/fcas-future-combat-air-system
BAE自体がテンペストはGCAPを通じて供給される戦闘機の名だと認めてます
テンペストは英国でのニックネームに過ぎません
つまり、GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体としてますので
イギリスが日本の次期戦闘機を採用し、イギリスで付けたニックネームがテンペストとなります
BAE自体がテンペストはGCAPを通じて供給される戦闘機の名だと認めてます
テンペストは英国でのニックネームに過ぎません
つまり、GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体としてますので
イギリスが日本の次期戦闘機を採用し、イギリスで付けたニックネームがテンペストとなります
19名無し三等兵
2024/06/23(日) 10:02:04.91ID:O1RD7p1V0 そういや令和6年度の開発予算が令和5年度より一部配分変わって
共同負担の項目にシフトして額が減ってたな。
6年度、2025年からは英伊のマネーも開発費に入るってことすね。
さすがに金は出すか。技術の方は微妙だが。
共同負担の項目にシフトして額が減ってたな。
6年度、2025年からは英伊のマネーも開発費に入るってことすね。
さすがに金は出すか。技術の方は微妙だが。
21名無し三等兵
2024/06/23(日) 10:09:18.96ID:O1RD7p1V0 XF9-1に匹敵するか凌駕するにはどうしても耐熱素材とそのノウハウの蓄積が必要で
それが自前調達できないから日本に共同研究を持ち掛け、検討はしたが実施はされてない。
検討したというアナウンスがあったのみ。
なのでこのタイミングで新型エンジン独自開発に予算投入はないと思うがな。
それが自前調達できないから日本に共同研究を持ち掛け、検討はしたが実施はされてない。
検討したというアナウンスがあったのみ。
なのでこのタイミングで新型エンジン独自開発に予算投入はないと思うがな。
22名無し三等兵
2024/06/23(日) 10:13:56.64ID:B1Qvx/Or023名無し三等兵
2024/06/23(日) 10:22:13.42ID:wMXoGJtp0 しかしGCAP始まる前に有人戦闘機がオワコンになってしまったな
これも幸いとみるべきか
これも幸いとみるべきか
24名無し三等兵
2024/06/23(日) 10:23:08.23ID:wMXoGJtp0 スクランブルで敵機に近づいたらレーザーで目を焼かれて
パイロット人生終わりだもんな
パイロット人生終わりだもんな
26名無し三等兵
2024/06/23(日) 10:52:21.99ID:O1RD7p1V0 無人機が空戦で大活躍して有人機不要になったという事態が発生してからにしろよw
領土獲得戦の泥臭い地上戦ではそこそこ効果は出ているみたいだがな。
何せ空は広くて高度制限もないし遮蔽物もない。トロトロ飛んでたら速攻で
落とされるぞw
レーザーが実用化段階まで小型高性能化して実際に搭載されたらキャノピーはなくなると思うぜ
パイロットシートは固い殻に包まれ、全周囲モニターに投影された景色を見ながら戦闘する
ことになるだろう。
領土獲得戦の泥臭い地上戦ではそこそこ効果は出ているみたいだがな。
何せ空は広くて高度制限もないし遮蔽物もない。トロトロ飛んでたら速攻で
落とされるぞw
レーザーが実用化段階まで小型高性能化して実際に搭載されたらキャノピーはなくなると思うぜ
パイロットシートは固い殻に包まれ、全周囲モニターに投影された景色を見ながら戦闘する
ことになるだろう。
27名無し三等兵
2024/06/23(日) 11:04:47.26ID:B1Qvx/Or0 将来的に戦闘機は無人化されるだろうけど
それができるまで防空圏に穴を開ける理由にはいかないしな
無人機はアメリカと共同開発する事も決まってて、そこから無人戦闘機に発展する可能性もあるし
まだ無人戦闘機が1機も配備されてない状態で有人戦闘機がオワコンって何が言いたいんだろ
それができるまで防空圏に穴を開ける理由にはいかないしな
無人機はアメリカと共同開発する事も決まってて、そこから無人戦闘機に発展する可能性もあるし
まだ無人戦闘機が1機も配備されてない状態で有人戦闘機がオワコンって何が言いたいんだろ
28名無し三等兵
2024/06/23(日) 11:07:57.06ID:O1RD7p1V0 GCAP開発が軌道に乗ってるのが気に食わなくて味噌つけたいだけw
29 警備員[Lv.12][芽]
2024/06/23(日) 11:08:54.59ID:sCZmHg/q0 確かなことは、イギリスは2023年度にBAE, Leonardo UK, MBDA UK and Rolls-Royce が
1325億円を使ってGCAPを開発しているということ。
1325億円を使ってGCAPを開発しているということ。
30名無し三等兵
2024/06/23(日) 11:15:39.24ID:t62rzrmM032 警備員[Lv.12][芽]
2024/06/23(日) 11:27:41.03ID:sCZmHg/q0 GCAP用だよ
GCAPの下で開発される飛行機、イギリスの名前はテンペスト、の設計開発のために使うと書いてある
https://www.airforce-technology.com/fdi/a-win-for-gcap-as-uk-mod-allocates-656m-for-future-fighter-jet-programme/
GCAPの下で開発される飛行機、イギリスの名前はテンペスト、の設計開発のために使うと書いてある
https://www.airforce-technology.com/fdi/a-win-for-gcap-as-uk-mod-allocates-656m-for-future-fighter-jet-programme/
GCAPは有人戦闘機開発だけじゃないんだがな
無人機、搭載兵器、支援システムなんかもGCAP開発予算になる
日本も次期中射程空対空ミサイルや無人機開発も関連予算として計上されてるだれ?
予算は何に使うかが問題であり、使い途が自由ではないんだよ
次期戦闘機用エンジン開発という予算が無ければ、何兆予算が投入されようとエンジン開発はできない
無人機、搭載兵器、支援システムなんかもGCAP開発予算になる
日本も次期中射程空対空ミサイルや無人機開発も関連予算として計上されてるだれ?
予算は何に使うかが問題であり、使い途が自由ではないんだよ
次期戦闘機用エンジン開発という予算が無ければ、何兆予算が投入されようとエンジン開発はできない
>>24
焼けると思ってるんだ
焼けると思ってるんだ
35名無し三等兵
2024/06/23(日) 11:59:02.52ID:7jK03SlB0 GIGO設立にも金はかかる
全体の40%の予算負担で設計は日本で進んでいるので、設計以外で消費するんだろう
全体の40%の予算負担で設計は日本で進んでいるので、設計以外で消費するんだろう
36名無し三等兵
2024/06/23(日) 12:03:35.49ID:7jK03SlB0 >>36
今開発中の将来兵器を持ち出されてもな
今開発中の将来兵器を持ち出されてもな
38名無し三等兵
2024/06/23(日) 12:25:33.26ID:7jK03SlB039名無し三等兵
2024/06/23(日) 12:30:38.13ID:FvK3hQ0A0 前スレ899の貢献により次期戦闘機用エンジンシステム(その1)は日英共同実証エンジンの共同設計と判明したけど
そうすると「搭載用エンジン」という記述が予算に現れる(その4)になるまで、(その2)と(その3)は
共同実証エンジン関連の作業の契約かね
そうすると「搭載用エンジン」という記述が予算に現れる(その4)になるまで、(その2)と(その3)は
共同実証エンジン関連の作業の契約かね
40名無し三等兵
2024/06/23(日) 12:33:14.42ID:B1Qvx/Or0 まだ言ってるのかよ
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省が2023年3月時点で協議中と公式発表で明記してる
出所不明のリーク情報よりイギリス国防省公式発表を信じないのはバカ過ぎ(笑)
これは知能の問題
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省が2023年3月時点で協議中と公式発表で明記してる
出所不明のリーク情報よりイギリス国防省公式発表を信じないのはバカ過ぎ(笑)
これは知能の問題
44名無し三等兵
2024/06/23(日) 13:10:41.19ID:eYGyVafa045名無し三等兵
2024/06/23(日) 13:10:52.84ID:NY25Mc960 時系列で公式資料を見ると実態が良くわかる
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
これが2021年12月に出された公式発表だが、あくまでも日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画前提
エンジン共同実証事業も別計画前提なのは言うまでもない
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html
2022年4月にイタリアが日本の次期戦闘機開発参加をイタリア国防相が打診してたのが判明
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
2022年7月にFCAS(テンペスト)とは別案検討をイギリス国防省が認める
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
2022年12月に日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAP合意
イギリス国防省が別案検討をしてるのだから、元のFCAS(テンペスト)前提の事業は見直しになるのは当然
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
これが2021年12月に出された公式発表だが、あくまでも日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画前提
エンジン共同実証事業も別計画前提なのは言うまでもない
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html
2022年4月にイタリアが日本の次期戦闘機開発参加をイタリア国防相が打診してたのが判明
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
2022年7月にFCAS(テンペスト)とは別案検討をイギリス国防省が認める
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
2022年12月に日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAP合意
イギリス国防省が別案検討をしてるのだから、元のFCAS(テンペスト)前提の事業は見直しになるのは当然
47名無し三等兵
2024/06/23(日) 13:24:54.93ID:NY25Mc960 GCAPってF-35のEOTSやEO-DASのような類似の装置を搭載するのかな?
49名無し三等兵
2024/06/23(日) 13:36:25.42ID:NY25Mc96050名無し三等兵
2024/06/23(日) 13:37:04.79ID:5HmP+IXp0 イタリアが打診したのは日本の次期戦闘機開発への参加だからな
つまり、FCAS(テンペスト)から抜ける意思表示をしたということ
日本がFCAS(テンペスト)に参加するなら、イタリアが日本の次期戦闘機開発参加打診をすることはないだろ?
時系列からみれば、FCAS(テンペスト)からイタリアが抜ける算段をしてたのは明らか
そしてイギリス国防省は別案検討をしてることを発表
イタリアが抜けたらFCAS(テンペスト)は政治的に実行不可能になる
しかも、日本の次期戦闘機開発事業は継続事業のまま
時系列で公式発表みれば、FCAS(テンペスト)が空中分解したのは明白
つまり、FCAS(テンペスト)から抜ける意思表示をしたということ
日本がFCAS(テンペスト)に参加するなら、イタリアが日本の次期戦闘機開発参加打診をすることはないだろ?
時系列からみれば、FCAS(テンペスト)からイタリアが抜ける算段をしてたのは明らか
そしてイギリス国防省は別案検討をしてることを発表
イタリアが抜けたらFCAS(テンペスト)は政治的に実行不可能になる
しかも、日本の次期戦闘機開発事業は継続事業のまま
時系列で公式発表みれば、FCAS(テンペスト)が空中分解したのは明白
52名無し三等兵
2024/06/23(日) 13:48:05.33ID:eYGyVafa0 >>40
RRの名前が表向き出てこないのは単にATLA発RR行きの金の流れがIHIを経由してるからじゃないの
IHIが試作品の部材として買ったであろう航空宇宙用の特殊ネジや特殊電線も製造元/販売元の名前は出てないんだし
RRの名前が表向き出てこないのは単にATLA発RR行きの金の流れがIHIを経由してるからじゃないの
IHIが試作品の部材として買ったであろう航空宇宙用の特殊ネジや特殊電線も製造元/販売元の名前は出てないんだし
53名無し三等兵
2024/06/23(日) 13:50:26.26ID:xRP+YF2V0 その1がPFRTと適用性設計
2製造、3試験、4がQT設計でこれが搭載用設計だわな
2製造、3試験、4がQT設計でこれが搭載用設計だわな
56名無し三等兵
2024/06/23(日) 13:56:52.85ID:5HmP+IXp0 >>51
そのような妄想はここの池沼以外からは聞いたことがないよ。
一番日本寄りのナラティブを語る国防族の小野寺の話ですらこれ。
「私担当で携わってましたので。始めにまず米と共同開発ということでもちかけた中で、米側からは
今所要がないということでじゃあ他と組むことが必要だねと、そこで英と伊と、ちょうどその時英が
自分たちも次の戦闘機を作ろうと思っているから、同じ時期にあうので、じゃあ組みましょうと議論
しているうちに今度はイタリアも入れてくれということで最終的には三カ国ということになりました」
小野寺五典(BSフジ プライムニュース 24/06/14放送)
そのような妄想はここの池沼以外からは聞いたことがないよ。
一番日本寄りのナラティブを語る国防族の小野寺の話ですらこれ。
「私担当で携わってましたので。始めにまず米と共同開発ということでもちかけた中で、米側からは
今所要がないということでじゃあ他と組むことが必要だねと、そこで英と伊と、ちょうどその時英が
自分たちも次の戦闘機を作ろうと思っているから、同じ時期にあうので、じゃあ組みましょうと議論
しているうちに今度はイタリアも入れてくれということで最終的には三カ国ということになりました」
小野寺五典(BSフジ プライムニュース 24/06/14放送)
レオナルドなどの軍需産業が次期戦闘機開発参加を打診したのと
イタリア政府・国防省が次期戦闘機開発参加を打診したのは全く意味が違う
軍需産業が打診しても、それは単にビジネスとして参加したいという意味でしかない
イタリア政府・国防省が打診となると、国家事業・国防政策としての打診となる
2つの戦闘機開発を同時にやるつもりでなければ、それはFCAS(テンペスト)からの乗り換えの打診という意味になる
乗り換え打診だったから、イギリス国防省も別案検討を余儀なくされ、7月に別案検討を認めた
イギリス国防省が実証エンジン事業について協議中と言ったからには
RRが何を社内で研究してようと、国家事業・国防政策としてはスタートしてないということになる
政府事業である以上、民間企業が何を研究してようと、政府が事業計画を立てて予算を付けなければ事業として成立しない
イタリア政府・国防省が次期戦闘機開発参加を打診したのは全く意味が違う
軍需産業が打診しても、それは単にビジネスとして参加したいという意味でしかない
イタリア政府・国防省が打診となると、国家事業・国防政策としての打診となる
2つの戦闘機開発を同時にやるつもりでなければ、それはFCAS(テンペスト)からの乗り換えの打診という意味になる
乗り換え打診だったから、イギリス国防省も別案検討を余儀なくされ、7月に別案検討を認めた
イギリス国防省が実証エンジン事業について協議中と言ったからには
RRが何を社内で研究してようと、国家事業・国防政策としてはスタートしてないということになる
政府事業である以上、民間企業が何を研究してようと、政府が事業計画を立てて予算を付けなければ事業として成立しない
日本がテンペストに参加はあり得ない
その場合は日本の次期戦闘機開発事業を中止する必要がある
次期戦闘機開発事業をそのままにして、国会でGIGO条約の批准審議をやって国会承認まで得ている
ここまで手続きして別事業になってましたはあり得ない
テンペスト参加なら防衛省と政府は国会議員と国民を騙したことになる
それがバレたら内閣総辞職は免れないだろ(笑)
アンチはそれでも別計画にすり替えられたと主張するのか?(笑)
その場合は日本の次期戦闘機開発事業を中止する必要がある
次期戦闘機開発事業をそのままにして、国会でGIGO条約の批准審議をやって国会承認まで得ている
ここまで手続きして別事業になってましたはあり得ない
テンペスト参加なら防衛省と政府は国会議員と国民を騙したことになる
それがバレたら内閣総辞職は免れないだろ(笑)
アンチはそれでも別計画にすり替えられたと主張するのか?(笑)
59名無し三等兵
2024/06/23(日) 14:20:33.32ID:NY25Mc960 100万歩譲ってテンペスト参加ならテンペスト参加でいいけど
それ日本に何の得があるんだ?っていう
F-2の時と比べ物にならんレベルでデメリットしか無くない?アンチの設定通りだと
イギリスは他国が金出すまで基礎研究すら怠ってグータラしてたし
それと対照的な日本がイギリスの何に乗っかるっていうんだ?
それ日本に何の得があるんだ?っていう
F-2の時と比べ物にならんレベルでデメリットしか無くない?アンチの設定通りだと
イギリスは他国が金出すまで基礎研究すら怠ってグータラしてたし
それと対照的な日本がイギリスの何に乗っかるっていうんだ?
60名無し三等兵
2024/06/23(日) 15:29:36.13ID:eYGyVafa0 > ID:ALGGh+ia0
「意味する」だの「ということになる」だのと行間読んでるアピールするのは大変結構だけどさ
行間読む前にまず行を素直に読みなって
それやらんとまた仕様書1つでダウンしてYouはShock受けるよ
「意味する」だの「ということになる」だのと行間読んでるアピールするのは大変結構だけどさ
行間読む前にまず行を素直に読みなって
それやらんとまた仕様書1つでダウンしてYouはShock受けるよ
62名無し三等兵
2024/06/23(日) 15:51:43.32ID:5HmP+IXp0 >>58
>>61
次期戦闘機は国際協力(共同開発)の上で、要求性能、改修の自由、国内生産の三要件の確保を
意味すると国会答弁でも説明されている防衛省定義の「我が国主導の開発」をするという方針であり、
国産機ベースとは一言もいっていない。
それどころか当初から国産という言葉を意図的に避けている。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです
>>59
何がベースだろうと要求性能を満たし、改修が自由で、国内で生産できるという
三要件を満たした次期戦闘機が手に入るだけでなく、共同開発することで国内企業も
経験を蓄積できるし、単独では得られないスケールメリットの経済性と輸出を含めた
長期に渡る生産で防衛産業基盤を維持できる。
>>61
次期戦闘機は国際協力(共同開発)の上で、要求性能、改修の自由、国内生産の三要件の確保を
意味すると国会答弁でも説明されている防衛省定義の「我が国主導の開発」をするという方針であり、
国産機ベースとは一言もいっていない。
それどころか当初から国産という言葉を意図的に避けている。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです
>>59
何がベースだろうと要求性能を満たし、改修が自由で、国内で生産できるという
三要件を満たした次期戦闘機が手に入るだけでなく、共同開発することで国内企業も
経験を蓄積できるし、単独では得られないスケールメリットの経済性と輸出を含めた
長期に渡る生産で防衛産業基盤を維持できる。
63名無し三等兵
2024/06/23(日) 15:58:12.23ID:eYGyVafa0 協議内容なんて書く必要ないんだよ
政府や行政機関は計画立案と予算が無ければ何もできない
エンジン実証事業にはイギリスと日本、双方事業計画立案と予算を付けないという事実以外は重要ではない
政府や行政機関は計画立案と予算が無ければ何もできない
エンジン実証事業にはイギリスと日本、双方事業計画立案と予算を付けないという事実以外は重要ではない
65名無し三等兵
2024/06/23(日) 16:44:22.19ID:5HmP+IXp0 >>64
また基地外無限ループしてるのかよ。
だからお前が大喜びで貼ってた
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
がまさにそのエンジン実証事業のエンジンの共同設計作業の契約だよw
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
一方の英政府は21年末の発表時に英側の準備にまず3000万ポンド、開発に2億ポンド拠出すると発表している。
Work on the joint engine demonstrator will kickstart early next year, with the UK investing an initial £30 million in planning,
digital designs and innovative manufacturing developments.
A further £200 million of UK funding is expected to go towards developing a full-scale demonstrator power system, supporting
hundreds of highly skilled jobs, including many at Rolls-Royce’s Filton facility in Bristol.
その後、RRとIHI両社ともこの実証エンジンとGCAPエンジンの共同開発を行っていると回答している。
やっていないといってるのはこのスレの基地外だけ。
また基地外無限ループしてるのかよ。
だからお前が大喜びで貼ってた
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
がまさにそのエンジン実証事業のエンジンの共同設計作業の契約だよw
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
一方の英政府は21年末の発表時に英側の準備にまず3000万ポンド、開発に2億ポンド拠出すると発表している。
Work on the joint engine demonstrator will kickstart early next year, with the UK investing an initial £30 million in planning,
digital designs and innovative manufacturing developments.
A further £200 million of UK funding is expected to go towards developing a full-scale demonstrator power system, supporting
hundreds of highly skilled jobs, including many at Rolls-Royce’s Filton facility in Bristol.
その後、RRとIHI両社ともこの実証エンジンとGCAPエンジンの共同開発を行っていると回答している。
やっていないといってるのはこのスレの基地外だけ。
66名無し三等兵
2024/06/23(日) 16:59:01.85ID:vexbCHM30 エンジンの適応性向上系ずっとやってるけどいっぱい契約がありすぎて全部請求するの大変だな
前の899の人はここらへんも請求したのかな?
前の899の人はここらへんも請求したのかな?
68名無し三等兵
2024/06/23(日) 17:15:02.89ID:qHXSFYtk0 >39
あれは日本のエンジンでも日英技術協力が行われてたってことで
RRが開発の主体になる実証エンジンはこっち
tps://www.jwing.net/news/63186
あれは日本のエンジンでも日英技術協力が行われてたってことで
RRが開発の主体になる実証エンジンはこっち
tps://www.jwing.net/news/63186
69名無し三等兵
2024/06/23(日) 17:40:20.55ID:TCCxz87J0 >>62
・イギリスの技術実証機はEJ200が確定している。
・日本はXF9系統を次期に乗せるつもりで設計進めている。
・イギリスはテンペストに日英共同開発のエンジンを乗せようとしている。
上2つはほぼ確定のハズなんだけど、イギリスはテンペストという機体と技術実証機とを2つ設計しているということか?イギリスどんだけ余裕があんだ?
技術実証機は2027年飛ばして同じ位にテンペスト相当の機体も飛ばすんだよな?しかも今共同開発してるはずのエンジンで?
・イギリスの技術実証機はEJ200が確定している。
・日本はXF9系統を次期に乗せるつもりで設計進めている。
・イギリスはテンペストに日英共同開発のエンジンを乗せようとしている。
上2つはほぼ確定のハズなんだけど、イギリスはテンペストという機体と技術実証機とを2つ設計しているということか?イギリスどんだけ余裕があんだ?
技術実証機は2027年飛ばして同じ位にテンペスト相当の機体も飛ばすんだよな?しかも今共同開発してるはずのエンジンで?
FCAS(テンペスト)が頓挫したから、関連研究も見直されたということ
2021年12月の段階で別計画前提で協力を協議してたのに
共通機体前提の開発がされてるわけないだれ(笑)
僅か1年で研究内容変更ができると思ってるのか?(笑)
しかも、次期戦闘機を共通機体にするのに
エンジンが用意できるわけもない(笑)
2021年12月の段階で別計画前提で協力を協議してたのに
共通機体前提の開発がされてるわけないだれ(笑)
僅か1年で研究内容変更ができると思ってるのか?(笑)
しかも、次期戦闘機を共通機体にするのに
エンジンが用意できるわけもない(笑)
71名無し三等兵
2024/06/23(日) 17:49:41.61ID:wMXoGJtp0 技術実証機は技術実証が目的であって
技術実証機という量産戦闘機でもなんでもないが
技術実証機という量産戦闘機でもなんでもないが
73名無し三等兵
2024/06/23(日) 18:33:16.81ID:qHXSFYtk0 テンペスト実証機とエンジン実証機は別物で
ついでに日本は実用エンジンを開発中で、実証の必要な新技術も入れるだろうけど
実証エンジンを開発してるわけじゃない
ついでに日本は実用エンジンを開発中で、実証の必要な新技術も入れるだろうけど
実証エンジンを開発してるわけじゃない
74名無し三等兵
2024/06/23(日) 18:40:33.53ID:TCCxz87J0 イギリスの技術実証機は量産考慮していないが搭乗タイプ。量産設計はしないけどYF-☓☓クラスの金が掛かると思うんだけど?逆にその程度まで作り込まないと技術実証機の意味ないと思うんだけど、実はタイフーンの改修機程度で考えすぎ?
75名無し三等兵
2024/06/23(日) 18:48:20.94ID:3DOpOPln0 kf21の話でもしようぜ
76名無し三等兵
2024/06/23(日) 18:53:44.93ID:5HmP+IXp078名無し三等兵
2024/06/23(日) 19:08:34.05ID:eYGyVafa0 バカだなあ
正式に事業化されてるならリーク情報なんて無い
事業化してるなら普通に事業計画や契約情報が出てくる
スタートして3年経過して事業計画も契約も無いとあると思う?(笑)
怪しい出所不明のリーク情報だけなんてあり得ないだろ(笑)
しかも、IHIとRRからエンジン共同実証の話が事業計画に一切記載無し
あり得ない話だ(笑)
正式に事業化されてるならリーク情報なんて無い
事業化してるなら普通に事業計画や契約情報が出てくる
スタートして3年経過して事業計画も契約も無いとあると思う?(笑)
怪しい出所不明のリーク情報だけなんてあり得ないだろ(笑)
しかも、IHIとRRからエンジン共同実証の話が事業計画に一切記載無し
あり得ない話だ(笑)
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx
もう1つ決定的な証拠
2022年12月の段階で、RRは実証エンジン事業の実現に向けて順調に準備してますよと記載してる
つまり、この時点では事業はスタートしてないということ
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省が2023年3月に協議中という発表と一致している
イギリス側の公式見解で矛盾が無い以上は、そのリーク資料は単なるボツ案だったという結論
もう1つ決定的な証拠
2022年12月の段階で、RRは実証エンジン事業の実現に向けて順調に準備してますよと記載してる
つまり、この時点では事業はスタートしてないということ
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省が2023年3月に協議中という発表と一致している
イギリス側の公式見解で矛盾が無い以上は、そのリーク資料は単なるボツ案だったという結論
81名無し三等兵
2024/06/23(日) 19:34:11.98ID:7jK03SlB0 そりゃあ、RRは独自のエンジンは開発したかっただろ
問題は英伊政府
イギリス政府はともかく、イタリア政府・国防省はイギリスのエンジン開発に開発費を出す義務はない
イタリアは日本のXF9を採用すればエンジン開発費用を出す必要がなくなる
部品の分担生産くらいなら日本は応じてくれる
イタリア政府がRRのエンジン開発に出資理由が無くなった
日本もわざわざRRのエンジン開発費に出資する必要がない
あくまでもイギリスが全面的に費用持つなら協力する程度
こんな状態ではイギリスがエンジン共同実証スタートは無理だったのだろ
イギリス政府も採用されないエンジン開発費は出すのは渋る
実証機は先に予算が付いてたからな
ただ、完遂できるかわからん
他国出資前提なら途中で中止になるなら
レプリカも飛ぶことなく終わった
問題は英伊政府
イギリス政府はともかく、イタリア政府・国防省はイギリスのエンジン開発に開発費を出す義務はない
イタリアは日本のXF9を採用すればエンジン開発費用を出す必要がなくなる
部品の分担生産くらいなら日本は応じてくれる
イタリア政府がRRのエンジン開発に出資理由が無くなった
日本もわざわざRRのエンジン開発費に出資する必要がない
あくまでもイギリスが全面的に費用持つなら協力する程度
こんな状態ではイギリスがエンジン共同実証スタートは無理だったのだろ
イギリス政府も採用されないエンジン開発費は出すのは渋る
実証機は先に予算が付いてたからな
ただ、完遂できるかわからん
他国出資前提なら途中で中止になるなら
レプリカも飛ぶことなく終わった
83名無し三等兵
2024/06/23(日) 19:43:01.17ID:vexbCHM30 リークw
85名無し三等兵
2024/06/23(日) 20:00:19.32ID:n9hxSMCL086名無し三等兵
2024/06/23(日) 20:53:15.04ID:wMXoGJtp0 ファスナレスだって実証機作って飛ばしまくってるわけではない
それなのに何が設計だよ?
それなのに何が設計だよ?
87名無し三等兵
2024/06/23(日) 20:55:56.19ID:eYGyVafa0 >>79
>正式に事業化されてるならリーク情報なんて無い
情報公開法第五条に基づく開示請求のどこがリーク(=意図しない流出)なんだよ
仕様書が今まで出てこなかったのは
ATLAが仕様書を積極的に公開してないのと
身銭切って開示請求かけた成果物を無償で放流する奇人変人の絶対数が少ないからだよ
>事業化してるなら普通に事業計画や契約情報が出てくる
契約情報なら後続のエンジンシステム(その2)や(その3)も含めて出てるじゃん
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/03zuikei_kijunijo.xlsx
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/04zuikei_kijunijo.xlsx
https://warp.da.ndl.go.jp/collections/content/info:ndljp/pid/13471566/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/05zuikei_kijunijo.xlsx
RRが主契約者たるIHIの下請けか何かの扱いで参画していてATLAとの直接契約がないならATLAの契約関連文書にRRの名前が出ないのは当たり前の話でしかない
>IHIとRRからエンジン共同実証の話が事業計画に一切記載無し
それが事実だとしても何の根拠にもならない
事業計画に記載がないことは事業の実態がないのと同義ではないからだ
>>80
>そのリーク資料は単なるボツ案だった
『予算が付いて契約締結済みの研究事業の契約書付属文書』を請求したのに
実際の契約書付属文書ではない文書が開示されたって言いたいのか?
防衛装備庁が情報公開法ガン無視のクソ浣腸もといクソ官庁だとでも?
>正式に事業化されてるならリーク情報なんて無い
情報公開法第五条に基づく開示請求のどこがリーク(=意図しない流出)なんだよ
仕様書が今まで出てこなかったのは
ATLAが仕様書を積極的に公開してないのと
身銭切って開示請求かけた成果物を無償で放流する奇人変人の絶対数が少ないからだよ
>事業化してるなら普通に事業計画や契約情報が出てくる
契約情報なら後続のエンジンシステム(その2)や(その3)も含めて出てるじゃん
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/03zuikei_kijunijo.xlsx
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/04zuikei_kijunijo.xlsx
https://warp.da.ndl.go.jp/collections/content/info:ndljp/pid/13471566/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/05zuikei_kijunijo.xlsx
RRが主契約者たるIHIの下請けか何かの扱いで参画していてATLAとの直接契約がないならATLAの契約関連文書にRRの名前が出ないのは当たり前の話でしかない
>IHIとRRからエンジン共同実証の話が事業計画に一切記載無し
それが事実だとしても何の根拠にもならない
事業計画に記載がないことは事業の実態がないのと同義ではないからだ
>>80
>そのリーク資料は単なるボツ案だった
『予算が付いて契約締結済みの研究事業の契約書付属文書』を請求したのに
実際の契約書付属文書ではない文書が開示されたって言いたいのか?
防衛装備庁が情報公開法ガン無視のクソ浣腸もといクソ官庁だとでも?
88名無し三等兵
2024/06/23(日) 20:59:19.14ID:YhPKkveV0 終了近し。お早めに。
https://i.imgur.com/oJpKe3d.jpg
https://i.imgur.com/oJpKe3d.jpg
>>87
他国の兵器開発に簡単に参加できるわけないだろ(笑)
その前に日英間で色々な取決めしてからでないといけない
それが出来てないで下請けには使えない
バカはGCAP合意したから即協業ができるわけじゃないことが理解できない
幾つもの取決めや合意を経ないと協業できない
バカはそういう国際的な取決めや行政手順を全く無視する
他国の兵器開発に簡単に参加できるわけないだろ(笑)
その前に日英間で色々な取決めしてからでないといけない
それが出来てないで下請けには使えない
バカはGCAP合意したから即協業ができるわけじゃないことが理解できない
幾つもの取決めや合意を経ないと協業できない
バカはそういう国際的な取決めや行政手順を全く無視する
しかも、イギリス政府とRRがスタートしてないと認めてるのに
何で軍ヲタごときが公式見解を否定するんだ?
何で軍ヲタごときが公式見解を否定するんだ?
91名無し三等兵
2024/06/23(日) 21:10:46.93ID:eYGyVafa0 合意文書が無ければ取決めが存在してないだろ
日英共同事業なら事業計画が出るしな(笑)
しかも、RRとイギリス国防省が始まってないと認めてるだろ(笑)
イギリス側の公式見解を否定する根拠は何?(笑)
日英共同事業なら事業計画が出るしな(笑)
しかも、RRとイギリス国防省が始まってないと認めてるだろ(笑)
イギリス側の公式見解を否定する根拠は何?(笑)
93名無し三等兵
2024/06/23(日) 21:19:56.43ID:xRP+YF2V0 欧州での認証担当で設計から参画するけど今は実作業がないとかあるけど後半が開示されんとわからんわな
94名無し三等兵
2024/06/23(日) 21:27:32.22ID:eYGyVafa0 >>92
>合意文書が無ければ取決めが存在してないだろ
存在するかどうかとそれが公表されるかどうかは別問題
存在しないと言い張るなら「存在しない」と明示された文書を出しなさいな
>RRとイギリス国防省が始まってないと認めてる
始まってない(has not yet/been started)ことを明示しているのはどの文書のどの部分だ?
英語の原文を提示されたし
>合意文書が無ければ取決めが存在してないだろ
存在するかどうかとそれが公表されるかどうかは別問題
存在しないと言い張るなら「存在しない」と明示された文書を出しなさいな
>RRとイギリス国防省が始まってないと認めてる
始まってない(has not yet/been started)ことを明示しているのはどの文書のどの部分だ?
英語の原文を提示されたし
バカ?
お前は何の手続きもしないで軍事技術を勝手供与したりできりと思ってるの?(笑)
しかも、次期戦闘機開発事業に下請けで参加するのと、実証事業とは違う事業なんだがな(笑)
お前は何の手続きもしないで軍事技術を勝手供与したりできりと思ってるの?(笑)
しかも、次期戦闘機開発事業に下請けで参加するのと、実証事業とは違う事業なんだがな(笑)
97名無し三等兵
2024/06/23(日) 21:53:30.35ID:5HmP+IXp0 まあ池沼念仏は違うと言われているのに単独開発の証拠と称して貼り続けていた次期戦闘機用エンジンシステム(その1)が
共同実証エンジンだったという馬鹿丸出しの失態をまたやらかした以上基地外無限ループで乗り切るしかないわなw
RRとIHIともに共同実証エンジンとエンジン共同開発を進めていることは公表済み。
23年3月にはIHI側も作業開始していること、両社がプロトタイプを20年代後半までに作ること、最初の試験を英国で行うことなどが判明。
Japan's IHI Corporation and the UK's Rolls-Royce have initiated development of the engine that will power the proposed future fighter aircraft
under the Global Combat Air Programme (GCAP).
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in Chiba that
the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies
that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said. (Janes)
共同実証エンジンだったという馬鹿丸出しの失態をまたやらかした以上基地外無限ループで乗り切るしかないわなw
RRとIHIともに共同実証エンジンとエンジン共同開発を進めていることは公表済み。
23年3月にはIHI側も作業開始していること、両社がプロトタイプを20年代後半までに作ること、最初の試験を英国で行うことなどが判明。
Japan's IHI Corporation and the UK's Rolls-Royce have initiated development of the engine that will power the proposed future fighter aircraft
under the Global Combat Air Programme (GCAP).
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in Chiba that
the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies
that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said. (Janes)
98名無し三等兵
2024/06/23(日) 22:00:59.80ID:eYGyVafa0 >>95
>お前は何の手続きもしないで軍事技術を勝手供与したりできりと思ってるの?(笑)
必要な手続きが済んでないと主張するなら
「必要な手続きが済んでいない」
と書かれている文書の1つでも出しなさいな
>次期戦闘機開発事業に下請けで参加するのと、実証事業とは違う事業なんだがな(笑)
下請け云々は行政文書における扱いが元請けとそれ以外とでは異なるという話でしかない
>お前は何の手続きもしないで軍事技術を勝手供与したりできりと思ってるの?(笑)
必要な手続きが済んでないと主張するなら
「必要な手続きが済んでいない」
と書かれている文書の1つでも出しなさいな
>次期戦闘機開発事業に下請けで参加するのと、実証事業とは違う事業なんだがな(笑)
下請け云々は行政文書における扱いが元請けとそれ以外とでは異なるという話でしかない
100名無し三等兵
2024/06/23(日) 22:13:14.94ID:eYGyVafa0101名無し三等兵
2024/06/23(日) 22:16:07.94ID:n9hxSMCL0 ってか双発大型高性能機が輸出に向かないってイギリスの泣き入ってたのも無かった事になってるのかw
イギリスが作ったもんに日本が乗っかるんだったらこんな事になる訳ねーだろw
イギリスが作ったもんに日本が乗っかるんだったらこんな事になる訳ねーだろw
少なくとも日英エンジン共同実証事業は
イギリス国防省とRRがスタートしてないと認めている
次期戦闘機用エンジンシステムへの開発参加はGIGO条約批准と実行前には無理だな
その取決めがGIGO条約だから
2つの事業は同一ではないから、アンチの言ってることは辻褄が合わなくなる(笑)
イギリス国防省とRRがスタートしてないと認めている
次期戦闘機用エンジンシステムへの開発参加はGIGO条約批准と実行前には無理だな
その取決めがGIGO条約だから
2つの事業は同一ではないから、アンチの言ってることは辻褄が合わなくなる(笑)
104名無し三等兵
2024/06/23(日) 22:36:55.16ID:eYGyVafa0106名無し三等兵
2024/06/23(日) 22:41:38.22ID:eYGyVafa0 自分の主張に根拠がないとようやく認めたね
荒らしの自覚が芽生えたようで何よりだ
荒らしの自覚が芽生えたようで何よりだ
107名無し三等兵
2024/06/23(日) 23:13:35.12ID:n9hxSMCL0 「合意したと書かれた文書」を求められて「合意していないと書かれた文書」を要求するのはスゴいなあw
何を言ってるのかな?
国家間の取決めなしに軍事技術を勝手に移転したり情報開示はできないだろ(笑)
それをアンチは勝手にIHIとRRがやっていたと主張してるんだがたなあ
GIGO条約は何の為に面倒な手続きして、国会の承認まで得て批准するの?(笑)
アンチの主張が本当なら、GIGO条約なんて面倒な手続き必要ないだろ?(笑)
国家間の取決めなしに軍事技術を勝手に移転したり情報開示はできないだろ(笑)
それをアンチは勝手にIHIとRRがやっていたと主張してるんだがたなあ
GIGO条約は何の為に面倒な手続きして、国会の承認まで得て批准するの?(笑)
アンチの主張が本当なら、GIGO条約なんて面倒な手続き必要ないだろ?(笑)
109名無し三等兵
2024/06/23(日) 23:54:06.47ID:5HmP+IXp0 >>108
池沼の脳内では防衛省が日英間の合意や取り決めなしに勝手に共同実証のエンジンシステムを
日英共同設計する契約をIHIと結んだことになってるのかw
まじでやべえなw
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
池沼の脳内では防衛省が日英間の合意や取り決めなしに勝手に共同実証のエンジンシステムを
日英共同設計する契約をIHIと結んだことになってるのかw
まじでやべえなw
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
114名無し三等兵
2024/06/24(月) 01:34:45.93ID:i+ZKocvk0 念仏の発狂促進剤としてちょうどいいなw
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
> イタリア企業
> イタリアとの協議を踏まえ官が指定するイタリア企業をいう。
> 英国企業
> 英国との協議を踏まえ官が指定する英国企業をいう。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
> イタリア企業
> イタリアとの協議を踏まえ官が指定するイタリア企業をいう。
> 英国企業
> 英国との協議を踏まえ官が指定する英国企業をいう。
115名無し三等兵
2024/06/24(月) 01:51:08.79ID:MC2QrZt70 日本がエンジン本体、イギリスがエンジン周辺の発電系などで役割分担
って自分が出したソースに書いてあったのにかたくなに認めないねえ
って自分が出したソースに書いてあったのにかたくなに認めないねえ
116名無し三等兵
2024/06/24(月) 01:56:47.06ID:jr+LnKax0 >>114
もう池沼念仏はワンチャン官が指定する英国企業がダイソンであることを祈り念仏を唱えるしかないな。
それならエンジン共同開発は頓挫し実質的に日本単独開発になる可能性もある。
まあ池沼念仏の池沼が治ったりGCAPが日本機ベースになる確率よりもさらに低い確率だが。
もう池沼念仏はワンチャン官が指定する英国企業がダイソンであることを祈り念仏を唱えるしかないな。
それならエンジン共同開発は頓挫し実質的に日本単独開発になる可能性もある。
まあ池沼念仏の池沼が治ったりGCAPが日本機ベースになる確率よりもさらに低い確率だが。
117名無し三等兵
2024/06/24(月) 04:06:05.56ID:Gtz/v7mo0 IHIがやってるのが例の共同実証エンジンだったら
RRが主体になって開発するエンジンは無かったってことになるのに気づいてないの多いね
RRが主体になって開発するエンジンは無かったってことになるのに気づいてないの多いね
119名無し三等兵
2024/06/24(月) 05:34:12.35ID:FXlMFsGR0 契約先がIHIという事は、IHIがプライムで英伊の企業はIHIの下請け扱いになっている訳だが、
それに気が付いていない間抜けぶりは相変わらずだな。
そして実際の共同開発は2025年からの詳細設計から開始というのが現実で、これの意味するところは?
という話になる。
それに気が付いていない間抜けぶりは相変わらずだな。
そして実際の共同開発は2025年からの詳細設計から開始というのが現実で、これの意味するところは?
という話になる。
そもそもイギリス国防省とRRが協議中と言ってるのに
エンジン共同実証事業が始まっているという矛盾に気が付かないのはアホ
情報を切り貼りすることしかやってないから、時系列で情報を整理するということが出来ないのだろ
エンジン共同実証事業が始まっているという矛盾に気が付かないのはアホ
情報を切り貼りすることしかやってないから、時系列で情報を整理するということが出来ないのだろ
122名無し三等兵
2024/06/24(月) 06:21:48.89ID:FXlMFsGR0 現時点では、事前協議として英伊からのヒヤリングや分担可能な範囲の分析とすり合わせ、
共同開発を始めるのに必要な準備作業くらいしかできない。
無論、そのために秘密保持契約を結んだ上での技術情報の開示はしているだろうが、
英伊企業が直接設計作業に関与するのは、政府間の条約締結が完了して正式に
スタートするまではできない。
共同開発を始めるのに必要な準備作業くらいしかできない。
無論、そのために秘密保持契約を結んだ上での技術情報の開示はしているだろうが、
英伊企業が直接設計作業に関与するのは、政府間の条約締結が完了して正式に
スタートするまではできない。
123名無し三等兵
2024/06/24(月) 06:27:57.80ID:FXlMFsGR0 最早アンチは、政府間の国際合意や予算拠出、契約などの必要な手続きを一切行わず、
水面下で秘密裏に共同開発を行っている、みたいな妄想に縋るしかないからな。
水面下で秘密裏に共同開発を行っている、みたいな妄想に縋るしかないからな。
124名無し三等兵
2024/06/24(月) 09:00:22.04ID:bFmpLwUS0 GCAPの日本のプライムってMHIでは
IHIはGCAP・MHIにエンジンを供給するコンストラクターなんでしょ
IHIはGCAP・MHIにエンジンを供給するコンストラクターなんでしょ
125名無し三等兵
2024/06/24(月) 11:21:29.52ID:FXlMFsGR0 >>124
機体もエンジンも次期戦闘機開発事業に含まれているが、
防衛省は機体開発はMHI、エンジン開発はIHIと明確に役割分担を行い、
それぞれプライムとして切り離している。
実体としては現時点でも合同で設計作業を行っているようなものだろうが、
エンジンに関しては一旦防衛省がIHIが開発したエンジンを採用し、
そのエンジンをMHIに提供する(官給品扱い)、あるい次期戦闘機用エンジンとして
指定する形になる。
機体もエンジンも次期戦闘機開発事業に含まれているが、
防衛省は機体開発はMHI、エンジン開発はIHIと明確に役割分担を行い、
それぞれプライムとして切り離している。
実体としては現時点でも合同で設計作業を行っているようなものだろうが、
エンジンに関しては一旦防衛省がIHIが開発したエンジンを採用し、
そのエンジンをMHIに提供する(官給品扱い)、あるい次期戦闘機用エンジンとして
指定する形になる。
126名無し三等兵
2024/06/24(月) 13:26:54.18ID:03m77o4o0 共通機体になった時点でデモンストレーターエンジン(XF9の試作エンジン相当)はもう必要ないんだよ
IHIは継続で次期戦闘機エンジンを開発中だ
共通機体決定以前はデモンストレーターエンジンをイギリスで共同開発する予定だった
共通機体決定以前のエンジンの共同開発の情報はもう無価値だ
IHIは継続で次期戦闘機エンジンを開発中だ
共通機体決定以前はデモンストレーターエンジンをイギリスで共同開発する予定だった
共通機体決定以前のエンジンの共同開発の情報はもう無価値だ
127名無し三等兵
2024/06/24(月) 13:30:11.78ID:03m77o4o0 デモンストレーターエンジンの計画が生きている頃はIHIとRRの共同開発の情報があってもおかしくはない
重要なのは共通機体決定後の情報だ
重要なのは共通機体決定後の情報だ
128名無し三等兵
2024/06/24(月) 13:33:43.06ID:4s9K3BLL0 イギリス政府とイギリス軍とBAEとRRで結構な温度差ありそう
129名無し三等兵
2024/06/24(月) 15:10:12.18ID:jr+LnKax0 >>126-127
GCAPのエンジンはこの共同エンジン実証から開発されるものだとIHIが言ってる。
ここでGCAP用に十分にコンパクトなエンジンの発電と熱エネルギー管理能力を含む能力が実証されるとのこと。
F-X、GCAPに関わらず次期戦闘機用エンジンは最初から共同開発していると言われていた通り。
Japan's IHI Corporation and the UK's Rolls-Royce have initiated development of the engine that will power the proposed future fighter aircraft
under the Global Combat Air Programme (GCAP).
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in Chiba that
the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies
that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said. (Janes)
GCAPのエンジンはこの共同エンジン実証から開発されるものだとIHIが言ってる。
ここでGCAP用に十分にコンパクトなエンジンの発電と熱エネルギー管理能力を含む能力が実証されるとのこと。
F-X、GCAPに関わらず次期戦闘機用エンジンは最初から共同開発していると言われていた通り。
Japan's IHI Corporation and the UK's Rolls-Royce have initiated development of the engine that will power the proposed future fighter aircraft
under the Global Combat Air Programme (GCAP).
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in Chiba that
the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies
that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said. (Janes)
80 警備員[Lv.12][新芽] sage 2024/06/23(日) 19:20:12.07 ID:ALGGh+ia0
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx
もう1つ決定的な証拠
2022年12月の段階で、RRは実証エンジン事業の実現に向けて順調に準備してますよと記載してる
つまり、この時点では事業はスタートしてないということ
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省が2023年3月に協議中という発表と一致している
イギリス側の公式見解で矛盾が無い以上は、そのリーク資料は単なるボツ案だったという結論
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx
もう1つ決定的な証拠
2022年12月の段階で、RRは実証エンジン事業の実現に向けて順調に準備してますよと記載してる
つまり、この時点では事業はスタートしてないということ
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省が2023年3月に協議中という発表と一致している
イギリス側の公式見解で矛盾が無い以上は、そのリーク資料は単なるボツ案だったという結論
131名無し三等兵
2024/06/24(月) 16:24:14.76ID:jr+LnKax0 >>130
まだスタートしていないとはどこにも書いていない。単なる池沼の妄想(願望)。
上
「この作業は実現に向けて順調に進んでいる」と言っている。
英語原文も This work is progressing well and on track to deliver.
下
協議を行ったというだけ。
GCAP自体が「三カ国が緊密に連携して設計作業を進めている」(防衛大臣)のと並行して
GIGOやJVの立ち上げからワークシェアに関するものまで様々な協議が行われている。
実際にIHI佐藤氏も同月のJanesインタビューで、より高いレベルの相互技術移転を可能にする今後の日英合意を通じて
今進めている共同実証エンジンでの協力は「さらに深まる (deepen further)」と言っている。
Sato also said that the scope of IHI-Rolls-Royce engagement on the joint demonstrator engine is expected to deepen
further through a future UK-Japan accord that will enable greater levels of bilateral technology transfers. Japan and
the UK signed an initial agreement to transfer defence equipment and technology in 2013.
英政府の言う協議はそれに関係するものなので
Rolls-Royce, IHI and Avio Aero setting out the terms under which they will pool their expertise to design, manufacture
and test a full-scale future combat engine demonstrator.
すでに始まっていた共同実証と開発をさらに本格的に進めていくのに必要な技術シェアリングの取り決めなどを詰めただけ。
まだスタートしていないとはどこにも書いていない。単なる池沼の妄想(願望)。
上
「この作業は実現に向けて順調に進んでいる」と言っている。
英語原文も This work is progressing well and on track to deliver.
下
協議を行ったというだけ。
GCAP自体が「三カ国が緊密に連携して設計作業を進めている」(防衛大臣)のと並行して
GIGOやJVの立ち上げからワークシェアに関するものまで様々な協議が行われている。
実際にIHI佐藤氏も同月のJanesインタビューで、より高いレベルの相互技術移転を可能にする今後の日英合意を通じて
今進めている共同実証エンジンでの協力は「さらに深まる (deepen further)」と言っている。
Sato also said that the scope of IHI-Rolls-Royce engagement on the joint demonstrator engine is expected to deepen
further through a future UK-Japan accord that will enable greater levels of bilateral technology transfers. Japan and
the UK signed an initial agreement to transfer defence equipment and technology in 2013.
英政府の言う協議はそれに関係するものなので
Rolls-Royce, IHI and Avio Aero setting out the terms under which they will pool their expertise to design, manufacture
and test a full-scale future combat engine demonstrator.
すでに始まっていた共同実証と開発をさらに本格的に進めていくのに必要な技術シェアリングの取り決めなどを詰めただけ。
132名無し三等兵
2024/06/24(月) 16:30:31.05ID:03m77o4o0 >>129
共同開発は当然で、RRが設計に関与(RRの独自技術を使って)しているかどうかがこの話題の争点だ
エンジニアを相互に派遣くらいはするだろうし、2021年はデモンストレーターエンジンを共同開発の計画が生きていた
40%もの資金を拠出する英国が設計をレビューするのは当然で、専門技術を持つRRの技術者が担当するのも当然だ
共同開発は当然で、RRが設計に関与(RRの独自技術を使って)しているかどうかがこの話題の争点だ
エンジニアを相互に派遣くらいはするだろうし、2021年はデモンストレーターエンジンを共同開発の計画が生きていた
40%もの資金を拠出する英国が設計をレビューするのは当然で、専門技術を持つRRの技術者が担当するのも当然だ
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty
イギリス国防省が共同開発段階は2025年度からと公式発表してるだろ(笑)
イギリス国防省が共同開発段階は2025年度からと公式発表してるだろ(笑)
134名無し三等兵
2024/06/24(月) 16:35:32.18ID:03m77o4o0 >>131
横からだが
> 「この作業は実現に向けて順調に進んでいる」と言っている。
> 英語原文も This work is progressing well and on track to deliver.
反論になってない、準備が順調に進んでいる場合も成り立つ
> 協議を行ったというだけ。
”協議中”はそういう意味では使わない、未定の時の表現だ
横からだが
> 「この作業は実現に向けて順調に進んでいる」と言っている。
> 英語原文も This work is progressing well and on track to deliver.
反論になってない、準備が順調に進んでいる場合も成り立つ
> 協議を行ったというだけ。
”協議中”はそういう意味では使わない、未定の時の表現だ
135名無し三等兵
2024/06/24(月) 16:39:12.75ID:jr+LnKax0 >>132
GCAP発表後の2023年3月にGCAP用の新エンジンは2021年に合意された日英エンジン実証をもとに開発されるとIHIが言っている。
これは日本側では
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
として扱われていたもの。もちろんこれは共同実証なので日英が技術を持ち寄り共同で新エンジンを設計するもの。
さあ成仏のときだw
GCAP発表後の2023年3月にGCAP用の新エンジンは2021年に合意された日英エンジン実証をもとに開発されるとIHIが言っている。
これは日本側では
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
として扱われていたもの。もちろんこれは共同実証なので日英が技術を持ち寄り共同で新エンジンを設計するもの。
さあ成仏のときだw
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
137名無し三等兵
2024/06/24(月) 17:16:56.80ID:jr+LnKax0 >>134, 136
IHI佐藤氏の言うようにすでに始まっていた共同実証・開発をdeepen furtherさせる技術シェアリングの条件の
協議なのでいずれにせよ当時すでに共同実証・開発の作業をしていたことは変わらない。
また、英政府発表の原文は
During the conference, industry partners made several collaboration agreements furthering the work of the Global Combat Air programme.
なので、英政府がそれを発表した時点ですでに合意はmadeされていた。
会議の際に共同実証エンジン開発をさらに進めていくために今後技術シェアリングの条件を詰めていくことを合意したというだけ。
さあ成仏のときだw
IHI佐藤氏の言うようにすでに始まっていた共同実証・開発をdeepen furtherさせる技術シェアリングの条件の
協議なのでいずれにせよ当時すでに共同実証・開発の作業をしていたことは変わらない。
また、英政府発表の原文は
During the conference, industry partners made several collaboration agreements furthering the work of the Global Combat Air programme.
なので、英政府がそれを発表した時点ですでに合意はmadeされていた。
会議の際に共同実証エンジン開発をさらに進めていくために今後技術シェアリングの条件を詰めていくことを合意したというだけ。
さあ成仏のときだw
バカですか?
エンジン共同実証事業は合意してるだろ(笑)
だけど事業化と予算が無いだろ(笑)
バカアンチは合意すると何の手続きも
予算もなくとも事業化すると考えるらしい
知能の問題(笑)
エンジン共同実証事業は合意してるだろ(笑)
だけど事業化と予算が無いだろ(笑)
バカアンチは合意すると何の手続きも
予算もなくとも事業化すると考えるらしい
知能の問題(笑)
139名無し三等兵
2024/06/24(月) 17:24:17.31ID:jr+LnKax0 >>138
また基地外無限ループw
日英共同エンジン実証事業は予算化、事業化され日本側ではIHIが22年3月に次期戦闘機用エンジンシステム(その1)として契約。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
また基地外無限ループw
日英共同エンジン実証事業は予算化、事業化され日本側ではIHIが22年3月に次期戦闘機用エンジンシステム(その1)として契約。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
141名無し三等兵
2024/06/24(月) 17:39:54.78ID:jr+LnKax0 >>140
いくら基地外無限ループしても無駄。
IHI佐藤氏の言うようにすでに始まっていた共同実証・開発をdeepen furtherさせる技術シェアリングの条件の
協議なのでいずれにせよ当時すでに共同実証・開発の作業をしていたことは変わらない。
また、英政府発表の原文は
During the conference, industry partners made several collaboration agreements furthering the work of the Global Combat Air programme.
なので、英政府がそれを発表した時点ですでに合意はmadeされていた。
会議の際に共同実証エンジン開発をさらに進めていくために今後技術シェアリングの条件を詰めていくことを合意したというだけ。
さあ成仏のときだw
光の世界が君を待っている
いくら基地外無限ループしても無駄。
IHI佐藤氏の言うようにすでに始まっていた共同実証・開発をdeepen furtherさせる技術シェアリングの条件の
協議なのでいずれにせよ当時すでに共同実証・開発の作業をしていたことは変わらない。
また、英政府発表の原文は
During the conference, industry partners made several collaboration agreements furthering the work of the Global Combat Air programme.
なので、英政府がそれを発表した時点ですでに合意はmadeされていた。
会議の際に共同実証エンジン開発をさらに進めていくために今後技術シェアリングの条件を詰めていくことを合意したというだけ。
さあ成仏のときだw
光の世界が君を待っている
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
もう1つ付け加えると、2022年12月以前は、イタリアとは何の協定も結んでない(笑)
2021年12月時点では日英2国間の協力の合意であり、イタリアとは協力の合意は結んでいない
だから、2021年度、2022年度予算でイタリア企業を入れた共同開発は無理
完成部品の購入はできても、設計参加は不可能
GCAP合意を前提にしたものは2023年度予算以降じゃないとできない
だから2021年度予算で始まった次期戦闘機用エンジンシステムの設計には
イタリア企業を設計に入れるという話は無理
2021年12月時点では日英2国間の協力の合意であり、イタリアとは協力の合意は結んでいない
だから、2021年度、2022年度予算でイタリア企業を入れた共同開発は無理
完成部品の購入はできても、設計参加は不可能
GCAP合意を前提にしたものは2023年度予算以降じゃないとできない
だから2021年度予算で始まった次期戦闘機用エンジンシステムの設計には
イタリア企業を設計に入れるという話は無理
144名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:32:52.33ID:jr+LnKax0 それも実際はもっと以前から三カ国共同開発に向けて動いていたと言われていた通りだなw
21年9月には日本国旗つきのテンペストのモックアップが展示され話題を呼んだ。
日本側も22年4月に池沼念仏がアホな妄想で嬉ションする前からすでにイタリアも含めた開発を
前提に動いていたということだ。
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する旨を発表
21年09月 日英官民協議、DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのモックアップが登場
21年10月 BAE、RR等からテンペスト側の訪日団が来日し装備庁、MHI、IHIなどを巡る
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析を発表
21年12月 共同開発エンジンに合わせ当時の日本側機体のインテークなどの設計に英を参加させる方針を公表
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年03月 日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を行う「次期戦闘機(その2)」を契約
22年03月 日英共同実証エンジンを共同設計する「次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」を契約
22年04月 日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えを妄想した念仏が嬉ション
22年05月 日米防衛相会談で日英共同開発への切り替えの同意を得て日英首脳会談
22年07月 日英が計画統合の年内合意を目指すと報道
22年07月 ファーンボロ航空ショーで日英協力の参考にXF9とJAGUARプロモを展示、XF9の採用を妄想した念仏が嬉ション
22年12月 GCAP発表、国産妄想が霧散した念仏はFCASが頓挫した英伊が日本のF-Xのライセンス生産をする事業だと精神勝利し今に至る
21年9月には日本国旗つきのテンペストのモックアップが展示され話題を呼んだ。
日本側も22年4月に池沼念仏がアホな妄想で嬉ションする前からすでにイタリアも含めた開発を
前提に動いていたということだ。
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する旨を発表
21年09月 日英官民協議、DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのモックアップが登場
21年10月 BAE、RR等からテンペスト側の訪日団が来日し装備庁、MHI、IHIなどを巡る
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析を発表
21年12月 共同開発エンジンに合わせ当時の日本側機体のインテークなどの設計に英を参加させる方針を公表
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年03月 日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を行う「次期戦闘機(その2)」を契約
22年03月 日英共同実証エンジンを共同設計する「次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」を契約
22年04月 日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えを妄想した念仏が嬉ション
22年05月 日米防衛相会談で日英共同開発への切り替えの同意を得て日英首脳会談
22年07月 日英が計画統合の年内合意を目指すと報道
22年07月 ファーンボロ航空ショーで日英協力の参考にXF9とJAGUARプロモを展示、XF9の採用を妄想した念仏が嬉ション
22年12月 GCAP発表、国産妄想が霧散した念仏はFCASが頓挫した英伊が日本のF-Xのライセンス生産をする事業だと精神勝利し今に至る
145名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:43:51.02ID:FXlMFsGR0 馬鹿が調子に載ってコピペを繰り返す内容は要するに、次期戦闘機用エンジンは共同開発の対象である、
としか言っていないんだよなあ。
その時点で既に共同で設計作業を行っているとか、そんな事は書かれてない。
例によって何時もの拡大解釈でしか無い訳だ。
で、実際の共同開発は2025年から詳細設計からスタートというのが現実世界の動きである。
より新しい情報で古い情報の内容が既定されたにも関わらず、新しい情報を無視して出鱈目な
解釈を振り回しているのが馬鹿のやっている事。
としか言っていないんだよなあ。
その時点で既に共同で設計作業を行っているとか、そんな事は書かれてない。
例によって何時もの拡大解釈でしか無い訳だ。
で、実際の共同開発は2025年から詳細設計からスタートというのが現実世界の動きである。
より新しい情報で古い情報の内容が既定されたにも関わらず、新しい情報を無視して出鱈目な
解釈を振り回しているのが馬鹿のやっている事。
146名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:50:47.32ID:8tKsGJX00 ってか英側の契約状況が見えなけりゃ海外企業は次期戦闘機に合流しとるし下請けになっとるってことになるだけじゃねえの
147名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:52:59.79ID:jr+LnKax0148名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:56:40.14ID:jr+LnKax0 >>146
そんな話は聞いたこともないが。
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)
次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなる
グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム
能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
そんな話は聞いたこともないが。
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)
次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなる
グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム
能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
150名無し三等兵
2024/06/24(月) 19:17:27.53ID:FXlMFsGR0 >>149
プライムを一本化してエンジンの仕様やスペックまでMHIの自由に決められては逆に防衛省が困るかなら。
エンジンの用途や将来的な性能向上改修、派生型の開発などを防衛省(政府)がコントロールするためにも、
切り離しておく必要がある。
プライムを一本化してエンジンの仕様やスペックまでMHIの自由に決められては逆に防衛省が困るかなら。
エンジンの用途や将来的な性能向上改修、派生型の開発などを防衛省(政府)がコントロールするためにも、
切り離しておく必要がある。
152名無し三等兵
2024/06/24(月) 20:04:26.17ID:03m77o4o0 >>135
> > 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> > 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> > 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> > う。)について規定する。
>
> として扱われていたもの。もちろんこれは共同実証なので日英が技術を持ち寄り共同で新エンジンを設計するもの。
君の感想に意味はない、日本の公的機関のリンクで示してくれ
> > 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> > 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> > 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> > う。)について規定する。
>
> として扱われていたもの。もちろんこれは共同実証なので日英が技術を持ち寄り共同で新エンジンを設計するもの。
君の感想に意味はない、日本の公的機関のリンクで示してくれ
153名無し三等兵
2024/06/24(月) 21:05:19.58ID:i+ZKocvk0 最高の念仏発狂促進剤だなw
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
> イタリア企業
> イタリアとの協議を踏まえ官が指定するイタリア企業をいう。
> 英国企業
> 英国との協議を踏まえ官が指定する英国企業をいう。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
> イタリア企業
> イタリアとの協議を踏まえ官が指定するイタリア企業をいう。
> 英国企業
> 英国との協議を踏まえ官が指定する英国企業をいう。
誰かが言ってたが、実証エンジンと次期戦闘機用エンジンが同一なら
それはRR製エンジンなんて存在しないことになる(笑)
契約してるのがIHIなら単なる下請けでしかなくなる
そうすると、最初からパイプが2本出たCG画像は最初から毛針だよな?
アンチは嘘に嘘を重ねるから、自らRRエンジンは無いという話にしてしまうバカ丸出し(笑)
それはRR製エンジンなんて存在しないことになる(笑)
契約してるのがIHIなら単なる下請けでしかなくなる
そうすると、最初からパイプが2本出たCG画像は最初から毛針だよな?
アンチは嘘に嘘を重ねるから、自らRRエンジンは無いという話にしてしまうバカ丸出し(笑)
RRが主契約でないRR設計のエンジンなんて無いからなあ(笑)
あーあ、アンチ自らRR製エンジンを否定しちゃった
しかも、捏造までやって(笑)
あーあ、アンチ自らRR製エンジンを否定しちゃった
しかも、捏造までやって(笑)
157名無し三等兵
2024/06/24(月) 23:01:55.56ID:jr+LnKax0 >>153
あっ、いっぱい発狂させてるー
悔しい!あたいだって負けないよ!
令和3年度防衛予算
次期戦闘機の開発等(576億円)
機体の構想設計を引き続き実施するとともに、エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機の開発を推進
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
あっ、いっぱい発狂させてるー
悔しい!あたいだって負けないよ!
令和3年度防衛予算
次期戦闘機の開発等(576億円)
機体の構想設計を引き続き実施するとともに、エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機の開発を推進
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
158名無し三等兵
2024/06/24(月) 23:47:37.40ID:8tKsGJX00159名無し三等兵
2024/06/25(火) 00:36:22.56ID:fd9wP49D0 2021年末に発表された共同実証エンジンが
GCAP設立前で共通機体じゃない日本F-X機体向けに開発してるエンジンのことなら
RRがテンペスト用実証エンジンを開発するって話じゃなかったことになるけど
英主導派が喜ぶ意味が分からない
GCAP設立前で共通機体じゃない日本F-X機体向けに開発してるエンジンのことなら
RRがテンペスト用実証エンジンを開発するって話じゃなかったことになるけど
英主導派が喜ぶ意味が分からない
160名無し三等兵
2024/06/25(火) 00:37:44.23ID:tk+SVnkR0 英側の資料はないな
ここの言う通りに解釈すると公式文書がないから英国は事業化は何一つできてなくて何もしていないw
軍事の情報開示について制度が違うって発想はないよな
日本は特殊すぎるしもっと大幅に情報を隠してもよいと思う
ここの言う通りに解釈すると公式文書がないから英国は事業化は何一つできてなくて何もしていないw
軍事の情報開示について制度が違うって発想はないよな
日本は特殊すぎるしもっと大幅に情報を隠してもよいと思う
アンチは2つの資料を貼り合わせ捏造した
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
日本がイギリスとの協力の資料に書いてある
日英エンジン共同実証事業は2022年4月から開始と書いてあるだろ?
それは2022年度は4月1日だから、2022年3月29日の契約は2021年度予算
つまり、日英エンジン共同実証とは違う契約だということ
日英エンジン共同実証の契約は2021年度予算では出来ない
アンチはバカだから年度を理解できなかったのか?
予算は計画立案されてないものには付けられない
次期戦闘機開発予算は2020年12月以前に立案しないと2021年度予算には反映できない
日英エンジン共同実証事業の契約は2021年度である2022年3月29日では契約できないことになる
しかも、日英エンジン共同実証は2023年3月時点でも協議中とイギリス国防省と発表している
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
公式資料によりアンチのコピペは捏造と断定できる
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
日本がイギリスとの協力の資料に書いてある
日英エンジン共同実証事業は2022年4月から開始と書いてあるだろ?
それは2022年度は4月1日だから、2022年3月29日の契約は2021年度予算
つまり、日英エンジン共同実証とは違う契約だということ
日英エンジン共同実証の契約は2021年度予算では出来ない
アンチはバカだから年度を理解できなかったのか?
予算は計画立案されてないものには付けられない
次期戦闘機開発予算は2020年12月以前に立案しないと2021年度予算には反映できない
日英エンジン共同実証事業の契約は2021年度である2022年3月29日では契約できないことになる
しかも、日英エンジン共同実証は2023年3月時点でも協議中とイギリス国防省と発表している
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
公式資料によりアンチのコピペは捏造と断定できる
162名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:00:06.57ID:ZgAMI0+H0 そもそも共同実証は旧テンペストの事業で次期戦闘機で使うエンジンじゃない
エンジンの共同開発は運命共同と次期戦闘機のエンジン
エンジンの共同開発は運命共同と次期戦闘機のエンジン
163名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:01:10.31ID:ZgAMI0+H0 運命共同じゃなくてGCAPね
予測変換で変になってごめん
予測変換で変になってごめん
164名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:05:12.09ID:AK4pz3yw0 >>161
また発狂し過ぎて字も読めなくなってるのかよw
この池沼がソースと称して出すものが全て自爆なのは芸風か何かなのか?w
>また、防衛省は英国防省との間で、サブシステムレベルでの協力に焦点を
>当てつつ、F-X及びFCASに係る協力の深化の実現可能性について検討
>してきました。その上で、日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業
>を令和4年1月に開始することを確認しました。
また発狂し過ぎて字も読めなくなってるのかよw
この池沼がソースと称して出すものが全て自爆なのは芸風か何かなのか?w
>また、防衛省は英国防省との間で、サブシステムレベルでの協力に焦点を
>当てつつ、F-X及びFCASに係る協力の深化の実現可能性について検討
>してきました。その上で、日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業
>を令和4年1月に開始することを確認しました。
165名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:08:03.71ID:WuT9Nj3X0 二機種平行開発でなくなった時点でそれまでの共同作業構想はリセットされてるのに
一機種共同開発に旧構想の文言をそのまま当てはめてるのは悪意しかないよな
一機種共同開発に旧構想の文言をそのまま当てはめてるのは悪意しかないよな
それと、エンジン共同実証事業が共同開発なら、日本側に必ず事業計画がある
それはJNAAMやRFセンサー共同実証も事業計画と予算が存在する
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/doc/nishiyama_kobayashi.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/nichiei_05.html
海外との共同開発・共同研究でも、必ず日本側に事業計画の資料や取決めが必ず存在する
エンジン共同実証事業だけは日本に事業計画も取決めが存在しない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省も2023年3月時点で協議中と公式発表してるので
2022年3月の契約が日英エンジン共同実証とは別事業だと断定できる
それはJNAAMやRFセンサー共同実証も事業計画と予算が存在する
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/doc/nishiyama_kobayashi.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/nichiei_05.html
海外との共同開発・共同研究でも、必ず日本側に事業計画の資料や取決めが必ず存在する
エンジン共同実証事業だけは日本に事業計画も取決めが存在しない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省も2023年3月時点で協議中と公式発表してるので
2022年3月の契約が日英エンジン共同実証とは別事業だと断定できる
167名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:28:54.14ID:rYfMGbC00 >>164
お前まだ、「テンペストがー」とか言ってんのかw
>エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。
これがどうして「テンペストベースになるんだ?」
テンペストベースというなら、テンペストで使う試作エンジンどこにあるんだよ?
日英で話し合って「現実的に使えるエンジンはXF9-1をベースに開発しましょう」となるしか、
現実的な解決策が存在せんじゃないか。
まさか、「今からゼロからエンジン開発する」とか言い張るんか?
お前まだ、「テンペストがー」とか言ってんのかw
>エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。
これがどうして「テンペストベースになるんだ?」
テンペストベースというなら、テンペストで使う試作エンジンどこにあるんだよ?
日英で話し合って「現実的に使えるエンジンはXF9-1をベースに開発しましょう」となるしか、
現実的な解決策が存在せんじゃないか。
まさか、「今からゼロからエンジン開発する」とか言い張るんか?
イギリスの問題点は国家間合意を守れてないこと
FCAS(テンペスト)は英伊瑞の3カ国で覚え書きを交わしている
僅か2年後にイギリスが提示した杜撰な計画で別計画で合意するはめになった
日本とのエンジン共同実証事業も2024年度でも計画立案ができないから予算が付かない
続行するのか、中止するかもハッキリしない
イギリス政府が国際的面目を保つには、日本の次期戦闘機受け入れしか無かった
FCAS(テンペスト)は英伊瑞の3カ国で覚え書きを交わしている
僅か2年後にイギリスが提示した杜撰な計画で別計画で合意するはめになった
日本とのエンジン共同実証事業も2024年度でも計画立案ができないから予算が付かない
続行するのか、中止するかもハッキリしない
イギリス政府が国際的面目を保つには、日本の次期戦闘機受け入れしか無かった
169名無し三等兵
2024/06/25(火) 03:24:09.16ID:AK4pz3yw0 >>165
IHIがGCAP発表後の23年3月に、すでに開始しているこの共同事業でGCAPエンジンを実証していると言っている。>>129
そもそも念仏理論によると日本の次期戦闘機事業とその契約は一貫して継続しているから最初から続いている日本の設計が採用される
はずだったのに実際は最初の次期戦闘機用エンジンシステム(その1)契約から共同実証エンジンの共同設計だったと判明した途端に
宗旨替えで「リセット」かw
>>166
その発表内で英政府は共同実証がまだスタートしていないとは言っていない。言っている箇所があるなら引用しろ。
>>137にあるようにすでに開始していた共同開発を深化させるのに資する技術シェアリングの取り決めを進める合意を
したと言っているだけでそれ以上の解釈は単なる池沼念仏願望妄想。
>>167
この池沼は未だにXF9とか言ってるのかよw
XF9が「プロトタイプエンジン」であったにもかかわらず、わざわざ別に「検証すべき新技術がたくさんある」(IHI佐藤氏)
実証エンジンを開発しているのは、これが英がもちかけてきたテンペストのエンジンの共同実証に乗ったものだから。
だからまさにこれがテンペスト/GCAPの試作エンジンだよ池沼w
IHIがGCAP発表後の23年3月に、すでに開始しているこの共同事業でGCAPエンジンを実証していると言っている。>>129
そもそも念仏理論によると日本の次期戦闘機事業とその契約は一貫して継続しているから最初から続いている日本の設計が採用される
はずだったのに実際は最初の次期戦闘機用エンジンシステム(その1)契約から共同実証エンジンの共同設計だったと判明した途端に
宗旨替えで「リセット」かw
>>166
その発表内で英政府は共同実証がまだスタートしていないとは言っていない。言っている箇所があるなら引用しろ。
>>137にあるようにすでに開始していた共同開発を深化させるのに資する技術シェアリングの取り決めを進める合意を
したと言っているだけでそれ以上の解釈は単なる池沼念仏願望妄想。
>>167
この池沼は未だにXF9とか言ってるのかよw
XF9が「プロトタイプエンジン」であったにもかかわらず、わざわざ別に「検証すべき新技術がたくさんある」(IHI佐藤氏)
実証エンジンを開発しているのは、これが英がもちかけてきたテンペストのエンジンの共同実証に乗ったものだから。
だからまさにこれがテンペスト/GCAPの試作エンジンだよ池沼w
https://www.ihi.co.jp/ir/library/statements/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2024/02/09/Financial_Results_3Q_202403ja-k2_1.pdf
IHIの事業報告に日英エンジン共同実証事業なんて記載されてない現実(笑)
IHIの事業報告に日英エンジン共同実証事業なんて記載されてない現実(笑)
172名無し三等兵
2024/06/25(火) 03:34:34.95ID:AK4pz3yw0 >>171
普通に「国内外の政府および関連企業との間で,2035年までの初号機配備に向けた作業に
取り組んでまいりました。」と言ってるなw
毎度ながら自爆乙
>IHIは,2020年以来,防衛省の次期戦闘機開発事業にエンジン担当企業とし
>て参画,2022年の日英伊三か国による共同開発の発表を経て,国内外の政府
>および関連企業との間で,2035年までの初号機配備に向けた作業に取り組ん
>でまいりました。
普通に「国内外の政府および関連企業との間で,2035年までの初号機配備に向けた作業に
取り組んでまいりました。」と言ってるなw
毎度ながら自爆乙
>IHIは,2020年以来,防衛省の次期戦闘機開発事業にエンジン担当企業とし
>て参画,2022年の日英伊三か国による共同開発の発表を経て,国内外の政府
>および関連企業との間で,2035年までの初号機配備に向けた作業に取り組ん
>でまいりました。
日英エンジン共同実証事業は政府事業なので、IHIにもRRにも決定権がナイス
日英政府に決定権があり、実行するにあたる取決めと計画立案、予算がないと
民間企業がどんな願望が持とうが実現することはない
日英政府に決定権があり、実行するにあたる取決めと計画立案、予算がないと
民間企業がどんな願望が持とうが実現することはない
>>172
2022年の発表とは12月のGCAP合意のことであり
エンジン共同実証事業がスタートしたなんて記載はない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省も2023年3月時点で協議中と公式発表で明記している
2022年の発表とは12月のGCAP合意のことであり
エンジン共同実証事業がスタートしたなんて記載はない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省も2023年3月時点で協議中と公式発表で明記している
175名無し三等兵
2024/06/25(火) 04:11:11.94ID:SwOTSax/0 >>173-174
日英政府間で合意し、22年1月に開始すると発表>>164
日本側ではその実証エンジン共同設計作業をIHIが次期戦闘機用エンジンシステム(その1)として22年3月に契約>>151
IHI幹部が23年3月時点でその作業を進めていて初期試験が英国で行われることにも言及>>129
同社IRでも国内「外」の政府や企業と35年までの初号機配備に向けた作業に取り組んできたと記述>>172
ついでに
「防衛装備庁担当者は「英国とは機体をどの程度共通化できるかという共同研究作業を行っている。
それに合わせてエンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。今年末までに日英協力の全体像を決める。
エンジンを含めて、機体の共通化をどの程度できるかとの分析を踏まえて、一緒にできるということがわかれば来年から
基本設計など次の段階に入っていく」と述べた。」(2022/8/31 高橋浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
まあ池沼念仏妄想の入り込む余地は全くないな。
日英政府間で合意し、22年1月に開始すると発表>>164
日本側ではその実証エンジン共同設計作業をIHIが次期戦闘機用エンジンシステム(その1)として22年3月に契約>>151
IHI幹部が23年3月時点でその作業を進めていて初期試験が英国で行われることにも言及>>129
同社IRでも国内「外」の政府や企業と35年までの初号機配備に向けた作業に取り組んできたと記述>>172
ついでに
「防衛装備庁担当者は「英国とは機体をどの程度共通化できるかという共同研究作業を行っている。
それに合わせてエンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。今年末までに日英協力の全体像を決める。
エンジンを含めて、機体の共通化をどの程度できるかとの分析を踏まえて、一緒にできるということがわかれば来年から
基本設計など次の段階に入っていく」と述べた。」(2022/8/31 高橋浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
まあ池沼念仏妄想の入り込む余地は全くないな。
177名無し三等兵
2024/06/25(火) 04:41:24.60ID:SwOTSax/0 >>175のように公式発表、予算化、契約、IHIによる進捗の説明に加え22年8月には装備庁担当者も
「エンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。」と取材に答えているわけで、
ここでいくら発狂した池沼が願望妄想を喚いても説得力皆無だよ。
「エンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。」と取材に答えているわけで、
ここでいくら発狂した池沼が願望妄想を喚いても説得力皆無だよ。
178名無し三等兵
2024/06/25(火) 05:05:47.86ID:4tptT9yR0 RRの方が明らかに技術も実績も上で
それで共同開発なのになんでIHI主導って考えるバカがいるんだろうな?
それで共同開発なのになんでIHI主導って考えるバカがいるんだろうな?
179名無し三等兵
2024/06/25(火) 05:21:20.32ID:tk+SVnkR0 イギリスは単年度会計じゃないことも理解してないよな
RRは日本の次期戦闘機用エンジン開発に参加するつもりは無かったからな
実証エンジンをベースにテンペスト用エンジンを開発したかった
そのテンペストはイタリアとスウェーデンの政府・軍当局の不支持表明で頓挫
その間に日本の次期戦闘機用エンジン開発は進行
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAP合意時点で、既に地上試験用エンジンは詳細設計段階
結果的にRRは開発への参加余地がほとんど無くなった
実証エンジンをベースにテンペスト用エンジンを開発したかった
そのテンペストはイタリアとスウェーデンの政府・軍当局の不支持表明で頓挫
その間に日本の次期戦闘機用エンジン開発は進行
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAP合意時点で、既に地上試験用エンジンは詳細設計段階
結果的にRRは開発への参加余地がほとんど無くなった
182名無し三等兵
2024/06/25(火) 05:37:23.93ID:tk+SVnkR0 テンペストがとん挫するならFCAS TI自体が中止になってるだろ
BAEは新たな契約を結んでいるし、なんでRRだけがダメになるんだ
BAEは新たな契約を結んでいるし、なんでRRだけがダメになるんだ
183名無し三等兵
2024/06/25(火) 05:46:03.40ID:tk+SVnkR0 エンジン実証は60項目程度あるFCAS TIのプログラムの一部
RRはプライムではないからBAEと契約する
RRはプライムではないからBAEと契約する
>>182
日本もX-2を開発したからといって、それが次期戦闘機開発まで漕ぎ着けるかはわからんかっただろ?
X-2が成功しても、XF9-1の開発に失敗したら次期戦闘機開発は無かった
イギリスはテンペスト用エンジンを用意できなかった
だから実証機をやっても実機開発に繋がらなかった
エンジンが用意できないからイタリアやスウェーデンの支持も失った
実証機よりエンジン開発を優先してたら違う展開だったかもな
イギリス国防省が優先順位を間違いたのが悪い
日本もX-2を開発したからといって、それが次期戦闘機開発まで漕ぎ着けるかはわからんかっただろ?
X-2が成功しても、XF9-1の開発に失敗したら次期戦闘機開発は無かった
イギリスはテンペスト用エンジンを用意できなかった
だから実証機をやっても実機開発に繋がらなかった
エンジンが用意できないからイタリアやスウェーデンの支持も失った
実証機よりエンジン開発を優先してたら違う展開だったかもな
イギリス国防省が優先順位を間違いたのが悪い
イタリアにとってはイギリス流開発はトラウマ
タイフーン開発時にEAP実験機とXG-40実証エンジン開発した結果どうなったか?
結果はエンジン開発は大幅に遅れ、つられて機体開発も大幅遅延で開発費高騰
その負担を負わされた
エンジン開発が間に合わない時点でイギリス国防省の計画には不信感しか無くなった
だから、日英エンジン共同実証事業発表して間もなく対日接近を開始した
イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加を打診してきた
堅実な開発手法と開発予算が明確な次期戦闘機に乗る姿勢を示した
戦闘機開発は政府事業なので政治とは切り離せない
イタリアやスウェーデン政府・軍当局の信頼を失ったら、過去の実績がどうでもテンペストは不成立になる
タイフーン開発時にEAP実験機とXG-40実証エンジン開発した結果どうなったか?
結果はエンジン開発は大幅に遅れ、つられて機体開発も大幅遅延で開発費高騰
その負担を負わされた
エンジン開発が間に合わない時点でイギリス国防省の計画には不信感しか無くなった
だから、日英エンジン共同実証事業発表して間もなく対日接近を開始した
イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加を打診してきた
堅実な開発手法と開発予算が明確な次期戦闘機に乗る姿勢を示した
戦闘機開発は政府事業なので政治とは切り離せない
イタリアやスウェーデン政府・軍当局の信頼を失ったら、過去の実績がどうでもテンペストは不成立になる
186 警備員[Lv.13]
2024/06/25(火) 06:36:40.63ID:Nv+d4uT30 イギリスの政府文書によれば
2023年度のイギリスのGCAPに関する予算は1325億円。
主契約者はBAEで、BAEからLeonardo UK, MBDA UK and Rolls-Royceに配分される
イギリス防衛省と産業パートナーは、GCAPのパートナーである日本とイタリアと密接に連携している。
https://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
2023年度のイギリスのGCAPに関する予算は1325億円。
主契約者はBAEで、BAEからLeonardo UK, MBDA UK and Rolls-Royceに配分される
イギリス防衛省と産業パートナーは、GCAPのパートナーである日本とイタリアと密接に連携している。
https://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
187名無し三等兵
2024/06/25(火) 06:38:41.96ID:fd9wP49D0 例の仕様書の名前でググると
契約相手方 IHI
って出て来た
これまで継続エンジン開発だと思われていた事業に共同実証が組み込まれてたってことだね
振り返って英MoDの発表を見ると
future fighter jet engine demonstratorって言ってて
FCAS用ともテンペスト用とも言ってない(作られるのがF-X用エンジンでも問題ない)
2億ポンドの使い道がfull-scale demonstrator power system
となっててエンジンシステムとは言ってない(発電リグだけでよい)
推理小説を読んでいる気分になった
契約相手方 IHI
って出て来た
これまで継続エンジン開発だと思われていた事業に共同実証が組み込まれてたってことだね
振り返って英MoDの発表を見ると
future fighter jet engine demonstratorって言ってて
FCAS用ともテンペスト用とも言ってない(作られるのがF-X用エンジンでも問題ない)
2億ポンドの使い道がfull-scale demonstrator power system
となっててエンジンシステムとは言ってない(発電リグだけでよい)
推理小説を読んでいる気分になった
188名無し三等兵
2024/06/25(火) 06:42:28.63ID:fd9wP49D0 多分RRは発電と熱管理の事くらいしか考えてないんじゃね
189! 警備員[Lv.17]
2024/06/25(火) 06:45:30.94ID:1+LV4peD0 >>178
ロールスロイスには、中核技術である、高熱に耐えられるタービンブレードを
作る技術がなかったからよ
小口径・大推力エンジンに関してノウハウも実績もどれだけあるのか
ロールスロイスは、
世界最大級の航空エンジン「UltraFan」とか、
米軍のB-52用の新型エンジン「F130」とか、
でかいのは作り続けてるので、技術が皆無とは思ってないけど
戦闘機用エンジンは、
日本のF-1に使われた「アドーア」は、カタログ通りの性能でないし
高温多湿の日本の気候のせいとか言い訳してた有様だし
「EJ200」は80年代の技術で、A/B推力8トン級だし
「F136」は、可変サイクルも結局やめちゃった挙句、2011年には開発中止してるし
日本の工業製品のほうが、そりゃあ高性能で高信頼性と思われても仕方ないでしょ
ロールスロイスには、中核技術である、高熱に耐えられるタービンブレードを
作る技術がなかったからよ
小口径・大推力エンジンに関してノウハウも実績もどれだけあるのか
ロールスロイスは、
世界最大級の航空エンジン「UltraFan」とか、
米軍のB-52用の新型エンジン「F130」とか、
でかいのは作り続けてるので、技術が皆無とは思ってないけど
戦闘機用エンジンは、
日本のF-1に使われた「アドーア」は、カタログ通りの性能でないし
高温多湿の日本の気候のせいとか言い訳してた有様だし
「EJ200」は80年代の技術で、A/B推力8トン級だし
「F136」は、可変サイクルも結局やめちゃった挙句、2011年には開発中止してるし
日本の工業製品のほうが、そりゃあ高性能で高信頼性と思われても仕方ないでしょ
190名無し三等兵
2024/06/25(火) 06:53:00.35ID:4tptT9yR0191名無し三等兵
2024/06/25(火) 06:54:33.02ID:4tptT9yR0 UltraFanよく見てみ?
でかいのはFanだけであって、エンジンコアサイズは戦闘機エンジンと大差ないぞ
でかいのはFanだけであって、エンジンコアサイズは戦闘機エンジンと大差ないぞ
間に合わない話はしょうがない
イギリスは間に合わない話ばかりしてたから
イタリアやスウェーデンが不支持になった
出資国の意向を無視してテンペストが成立はない
出資国は無条件に主催国に従う義務はない
イギリスは間に合わない話ばかりしてたから
イタリアやスウェーデンが不支持になった
出資国の意向を無視してテンペストが成立はない
出資国は無条件に主催国に従う義務はない
>>190
あたま悪いの?
じゃあ、まずA/B推力15トン級のエンジン作ってみたらええやん
F9では19トン以上になると言われてるけど、XF9-1の15トンでええよ
ロールスロイスは、
それをどれだけの口径サイズで作れたの???
>>191
あたま悪い書き込み連投やな
じゃあ、UltraFanで戦闘機用エンジン作ってみたらええやん
同じサイズでどれだけの推力出したの???
モノも無いのに言うだけやったら
EJ200レベルでよいなら、同じ推力でもっと小口径のを日本なら作れるやろ
UltraFanは最先端なのであろうと俺は思ってるが、言うだけやったら
同じ大きさなら日本のほうが上やーと、なんぼでも言えるやん
モノを出せ、モノを
当たり前のことや
あたま悪いの?
じゃあ、まずA/B推力15トン級のエンジン作ってみたらええやん
F9では19トン以上になると言われてるけど、XF9-1の15トンでええよ
ロールスロイスは、
それをどれだけの口径サイズで作れたの???
>>191
あたま悪い書き込み連投やな
じゃあ、UltraFanで戦闘機用エンジン作ってみたらええやん
同じサイズでどれだけの推力出したの???
モノも無いのに言うだけやったら
EJ200レベルでよいなら、同じ推力でもっと小口径のを日本なら作れるやろ
UltraFanは最先端なのであろうと俺は思ってるが、言うだけやったら
同じ大きさなら日本のほうが上やーと、なんぼでも言えるやん
モノを出せ、モノを
当たり前のことや
194 警備員[Lv.13]
2024/06/25(火) 07:03:33.92ID:Nv+d4uT30 基本的には高温部がIHI、低温部がRolls-Royce、補器がAvioと考えるのが妥当
既に搭載用エンジンの詳細設計やってるのに
これから設計担当決定になるわけないだろ(笑)
そりゃ単なるライセンス生産部分だ
これから設計担当決定になるわけないだろ(笑)
そりゃ単なるライセンス生産部分だ
196名無し三等兵
2024/06/25(火) 07:21:14.81ID:fZyM0Mi30 XF9-1ベースにRRの内蔵電源と熱管理組み込んだエンジンってのが容易に想像つく
IHIがプライムの共同開発でテンペストエンジンベースとかありえんし
IHIがプライムの共同開発でテンペストエンジンベースとかありえんし
198名無し三等兵
2024/06/25(火) 09:08:41.98ID:hrTYK8u90 GCAPはGIGOによる作業統括を2025/04スタート
現在は2024/6/25なので10か月先になる。
GCAP始動に向けてのすり合わせが行われているかは不明。
協議はしてるんだろうなw
現在進んでいる作業は
IHIが単独開発したXF9-1をベースにした量産型エンジンの詳細設計。
IHIへの発注者は日本政府・防衛省。
IHI以外への予算はないw
現在は2024/6/25なので10か月先になる。
GCAP始動に向けてのすり合わせが行われているかは不明。
協議はしてるんだろうなw
現在進んでいる作業は
IHIが単独開発したXF9-1をベースにした量産型エンジンの詳細設計。
IHIへの発注者は日本政府・防衛省。
IHI以外への予算はないw
199名無し三等兵
2024/06/25(火) 09:15:41.89ID:ZgAMI0+H0 >>194
製造はそうだろうけど、今話してるのは開発についてだ。
製造はそうだろうけど、今話してるのは開発についてだ。
200名無し三等兵
2024/06/25(火) 09:19:10.75ID:ZgAMI0+H0 >>196
イギリスの熱管理システムは説明に蒸気とか書いてるのでおそらく日本の熱移送システムと同じものや。だから現時点でどちらが優れてるとかは言えないし、当然RRのものが組み込まれるという情報もない
イギリスの熱管理システムは説明に蒸気とか書いてるのでおそらく日本の熱移送システムと同じものや。だから現時点でどちらが優れてるとかは言えないし、当然RRのものが組み込まれるという情報もない
201名無し三等兵
2024/06/25(火) 09:48:28.59ID:mY+84Rx40 なんか部品の1つからバラバラのところで作ると整合性が大変
202名無し三等兵
2024/06/25(火) 09:49:09.21ID:hrTYK8u90 機体の基本設計で搭載予定の熱移送システムのレイアウトや
重量配分やらを決めながらやってるはずなんで、
よその国と入れ替えとなるとその分の設計はやり直しになる。
まあ日本のシステムで決まりだろう。
重量配分やらを決めながらやってるはずなんで、
よその国と入れ替えとなるとその分の設計はやり直しになる。
まあ日本のシステムで決まりだろう。
203名無し三等兵
2024/06/25(火) 09:50:26.90ID:mY+84Rx40 部品の仕様は完璧に決まってないと大変
204名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:01:55.43ID:4tptT9yR0 部品屋は部品屋でしかないよ
>>204
射出座席のことかーーーーーっ!!!!!
射出座席のことかーーーーーっ!!!!!
206名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:18:31.24ID:4tptT9yR0 射出座席とコクピットは戦闘機の本体だしな
翼とエンジン以外すべて詰まってるのだ
そこが重要
すなわちBAE主導ってことだ
翼とエンジン以外すべて詰まってるのだ
そこが重要
すなわちBAE主導ってことだ
207名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:20:47.42ID:hrTYK8u90 最初から意味不明なのが凄い。
結論も全然つながってない
これが三段跳び論法というやつかw
結論も全然つながってない
これが三段跳び論法というやつかw
>>206
この間のブルガリアの謎情報だと、電子システムは三菱電機いうとったで
あと、フライバイライトは、できるのが川崎重工しかないから川崎重工やろ
レーダーはJAGUAR使うんか知らんけど、窒化ガリウムのAESAは富士通って話やろ
エンジン・機体・翼・アビオニクス は日本企業がやると思われ、
レーダー は共同開発のJAGUARになるんか、富士通がやるんか
コクピットはどうするんやろうね
ユーザインターフェースも、日本の工業製品は何でも使いやすいし、操作も早くできるて
ミスが起きにくいように行き届いてるけどなー
この間のブルガリアの謎情報だと、電子システムは三菱電機いうとったで
あと、フライバイライトは、できるのが川崎重工しかないから川崎重工やろ
レーダーはJAGUAR使うんか知らんけど、窒化ガリウムのAESAは富士通って話やろ
エンジン・機体・翼・アビオニクス は日本企業がやると思われ、
レーダー は共同開発のJAGUARになるんか、富士通がやるんか
コクピットはどうするんやろうね
ユーザインターフェースも、日本の工業製品は何でも使いやすいし、操作も早くできるて
ミスが起きにくいように行き届いてるけどなー
211名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:39:19.04ID:hrTYK8u90 アホコメに構うのも飽きてきたな。
>>208
A/B推力15トン「以上」やから勝ってるで
アメリカを刺激せんように、明らかにそこを勝ってますとアピールしてないだけで
量産エンジンではA/B推力19トン以上行って当然、それ未満なら何か間違いがあるということ、
と防衛装備庁が言うてたやん
A/B推力15トン「以上」やから勝ってるで
アメリカを刺激せんように、明らかにそこを勝ってますとアピールしてないだけで
量産エンジンではA/B推力19トン以上行って当然、それ未満なら何か間違いがあるということ、
と防衛装備庁が言うてたやん
213名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:43:54.37ID:hrTYK8u90 レーダーは三菱電機だろ。艦船搭載用のGaNレーダーでは実績がある。
214名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:46:49.97ID:hrTYK8u90 TIT1800℃達成の時点で燃費に14%の差がついてる。
劣ってるなどというやつは節穴以下w
劣ってるなどというやつは節穴以下w
215名無し三等兵
2024/06/25(火) 12:21:49.50ID:fd9wP49D0 機体の方も23年4月からは一応共同開発状態っぽい
英の用意してた方式の方が優れてれば採用される、かもしれん
英の用意してた方式の方が優れてれば採用される、かもしれん
216!dongruri
2024/06/25(火) 12:48:56.88ID:91yzCbVC0217名無し三等兵
2024/06/25(火) 12:59:33.18ID:WuT9Nj3X0218名無し三等兵
2024/06/25(火) 13:14:05.95ID:4tptT9yR0 ポンコツF-2の糞レーダーか
対空メクラの何が最先端かと
対空メクラの何が最先端かと
>>216
ガラケーの時は、日本国内でのサービス、ワンセグでTV視聴とか、お財布ケータイとか
そういう国内向けのサービスに目が向いて、iPhoneのようなタッチ操作を発明できんかったのがな
iPhoneの指でスクロールとか、拡大縮小とかは、
ああいう直感的なユーザインターフェースを、四六時中考えてた人しか思いつけんと思うわ
日本のガラケーに限らず、それまで携帯でシェアを取ってた
ノキアとか、ブラックベリーとか、全滅したしな
こればっかりは、ユーザインターフェースの発想と
それを実現した開発力の勝利やなあと思うわ
ガラケーの時は、日本国内でのサービス、ワンセグでTV視聴とか、お財布ケータイとか
そういう国内向けのサービスに目が向いて、iPhoneのようなタッチ操作を発明できんかったのがな
iPhoneの指でスクロールとか、拡大縮小とかは、
ああいう直感的なユーザインターフェースを、四六時中考えてた人しか思いつけんと思うわ
日本のガラケーに限らず、それまで携帯でシェアを取ってた
ノキアとか、ブラックベリーとか、全滅したしな
こればっかりは、ユーザインターフェースの発想と
それを実現した開発力の勝利やなあと思うわ
>>218
そういうのを、ル・サンチマンというんや
弱者による怨念、弱者による自己正当化や
金持ちは悪者に決まってる! 美男美女は性格が悪いに決まってる!
とかそういう言説や
貧乏な自分・醜い自分を正当化しようとする心の動きや
お前の場合は、技術力の高い日本から疎外感を受けているので、
その悪口を言おうとしているだけや
ニーチェでも読んで、自分の事を言われてるんだと思って反省しろ
やましい心の動きから解き放たれ、超人となるんや
そういうのを、ル・サンチマンというんや
弱者による怨念、弱者による自己正当化や
金持ちは悪者に決まってる! 美男美女は性格が悪いに決まってる!
とかそういう言説や
貧乏な自分・醜い自分を正当化しようとする心の動きや
お前の場合は、技術力の高い日本から疎外感を受けているので、
その悪口を言おうとしているだけや
ニーチェでも読んで、自分の事を言われてるんだと思って反省しろ
やましい心の動きから解き放たれ、超人となるんや
222名無し三等兵
2024/06/25(火) 13:51:35.79ID:WuT9Nj3X0223名無し三等兵
2024/06/25(火) 13:54:20.31ID:ZgAMI0+H0 F-2のレーダーは探知距離よりも分解能を上げることを主眼に開発されているのは当初から明らかにされている
F-4の地上反射波の擾乱に弱いレーダーと低いルックダウン能力のせいでMig-25を見逃した事にトラウマを抱えているらしい。
F-4の地上反射波の擾乱に弱いレーダーと低いルックダウン能力のせいでMig-25を見逃した事にトラウマを抱えているらしい。
224名無し三等兵
2024/06/25(火) 13:58:27.37ID:ZgAMI0+H0 >>222
うん、タッチスクリーン自体は存在する発想だったとは思うけど、
普通に考えていたら、指で触れたところまでスクロールするだけやったと思うわ
指を離した後も、慣性がついたようにスクロールするのは
ただ仕事で便利なUIを考えろと言われていたのでは出てこないと思った
ああいうUIが有ったらいいなと思って、
ずーっと便利なUIのことばっか考えて、延々と試行錯誤と微調整をし続ける忍耐もないと無理やわ
うん、タッチスクリーン自体は存在する発想だったとは思うけど、
普通に考えていたら、指で触れたところまでスクロールするだけやったと思うわ
指を離した後も、慣性がついたようにスクロールするのは
ただ仕事で便利なUIを考えろと言われていたのでは出てこないと思った
ああいうUIが有ったらいいなと思って、
ずーっと便利なUIのことばっか考えて、延々と試行錯誤と微調整をし続ける忍耐もないと無理やわ
>>224
上で書いたけど、ただのタッチ操作じゃなくて、
指ではじいたら速度がついてスクロールするやん
拡大縮小も、指二本でつまむようにやれるし
しかもあれを、心地よく感じられるまで、延々と試行錯誤して微調整を繰り返してるはずやで
上で書いたけど、ただのタッチ操作じゃなくて、
指ではじいたら速度がついてスクロールするやん
拡大縮小も、指二本でつまむようにやれるし
しかもあれを、心地よく感じられるまで、延々と試行錯誤して微調整を繰り返してるはずやで
227名無し三等兵
2024/06/25(火) 14:08:42.53ID:WuT9Nj3X0 軍用だと誤操作が怖過ぎるから民生品のようにはいかないだろうけど
ボタンと画面を統合するという意味ではF-35やFFMでも導入されている
ボタンと画面を統合するという意味ではF-35やFFMでも導入されている
228名無し三等兵
2024/06/25(火) 14:18:02.71ID:ZgAMI0+H0 タッチスクリーンで思い出したが今の車のタッチスクリーンは最悪だ。危険すぎて走行中に操作できない
戦闘機は音声コマンドとか多用することになるんかな?
戦闘機は音声コマンドとか多用することになるんかな?
https://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0
これは2019年に放送されたものだが、
この時点で日本はレーダーは高性能なものをF-2bノ搭載して試験bオてる段階だっbス
レーダ=[開発でも日本bフ方が進んでるbフは間違いないbセろ
この涛ョ画から更に5年が経過してること考えれば、タイフーンのレーダーを搭載しようというレベルでは
日本製レーダーを超える性能のものをイギリスやイタリアが2035年実用化前提では出せないだろう
これは2019年に放送されたものだが、
この時点で日本はレーダーは高性能なものをF-2bノ搭載して試験bオてる段階だっbス
レーダ=[開発でも日本bフ方が進んでるbフは間違いないbセろ
この涛ョ画から更に5年が経過してること考えれば、タイフーンのレーダーを搭載しようというレベルでは
日本製レーダーを超える性能のものをイギリスやイタリアが2035年実用化前提では出せないだろう
イギリスのエンジン開発が遅れたのは純粋な技術開発の遅れだけでなく
FCAS(テンペスト)の開発スタイルに起因する要素もある
FCAS(テンペスト)は国際共同開発を前提にするので、参加国によって開発する機体規模やコンセプトが大きく変わる
例えば、英仏独で開発すれば、当然の事のようにラファールMの後継機にもなるので艦載機ベースになる
実際のテンペストの用に英伊瑞の組合せなら、スウェーデンは大型双発機は希望しないので、出来るだけ小型の機体が求められる
欧州中小国の要望を入れれば単発機になる可能性だってなくはない
中等のサウジなどはF-15の運用経験や地政学的な要求で大型機を欲しがるかもしれない
組合せによって必要になる機体規模もコンセプトが違うので、必用なエンジン推力がどの程度かを決められない問題を抱えていた
参加メンバーの要望が出揃ったとこでエンジン開発を始めないと不都合な面があったから
だから、とりあえず実証エンジンを開発してからという開発スタイルになりがち
それに対して日本の次期戦闘機は空自の要求性能を満たすだけなので、必用なエンジン推力は決まっており
それに応じて早期にプロトタイプであるXF9-1を開発するということが出来た
空自が求めた機体が比較的大型で、搭載能力・航続性能が大きな余裕がある機体だったので
イギリスのイタリアの要求性能は問題無く小改修程度で満たせる要求性能だった
FCAS(テンペスト)は出資を多く募る開発スタイルの為に、要求性能が簡単に決まらない
その為に必用なエンジン推力を決定できないという問題を抱えていた
それでいて2030年代中頃に実用化という目標を掲げていたので、エンジン開発が致命的なレベルで遅れてしまった
FCAS(テンペスト)の開発スタイルに起因する要素もある
FCAS(テンペスト)は国際共同開発を前提にするので、参加国によって開発する機体規模やコンセプトが大きく変わる
例えば、英仏独で開発すれば、当然の事のようにラファールMの後継機にもなるので艦載機ベースになる
実際のテンペストの用に英伊瑞の組合せなら、スウェーデンは大型双発機は希望しないので、出来るだけ小型の機体が求められる
欧州中小国の要望を入れれば単発機になる可能性だってなくはない
中等のサウジなどはF-15の運用経験や地政学的な要求で大型機を欲しがるかもしれない
組合せによって必要になる機体規模もコンセプトが違うので、必用なエンジン推力がどの程度かを決められない問題を抱えていた
参加メンバーの要望が出揃ったとこでエンジン開発を始めないと不都合な面があったから
だから、とりあえず実証エンジンを開発してからという開発スタイルになりがち
それに対して日本の次期戦闘機は空自の要求性能を満たすだけなので、必用なエンジン推力は決まっており
それに応じて早期にプロトタイプであるXF9-1を開発するということが出来た
空自が求めた機体が比較的大型で、搭載能力・航続性能が大きな余裕がある機体だったので
イギリスのイタリアの要求性能は問題無く小改修程度で満たせる要求性能だった
FCAS(テンペスト)は出資を多く募る開発スタイルの為に、要求性能が簡単に決まらない
その為に必用なエンジン推力を決定できないという問題を抱えていた
それでいて2030年代中頃に実用化という目標を掲げていたので、エンジン開発が致命的なレベルで遅れてしまった
231名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:02:52.37ID:SwOTSax/0 >>210
あのブルガリアサイトの6/7の記事はGIGO条約批准の参院通過を報じる6/6の日経英語版記事が元ネタ。
asia.nikkei.com/Politics/Defense/Japan-approves-treaty-for-next-gen-fighter-development-with-U.K.-Italy
bulgarianmilitary.com/2024/06/07/japan-and-uk-bear-80-of-the-cost-of-the-next-gen-aircraft/
ネタから話の展開まで全く同じ。元が日経なので当然日本国内中心の話題を日本側の視点から書いているから
企業の話も機体プライム3社以外は省かれているというだけで、他を日本が単独で担当するという意味ではない。
元記事自体が参院通過のニュース以外は新事実のないまとめ記事で、記事作成者があの時点で詳細なワークシェアの
情報を持っていたわけではないことは当初から指摘されていた通り。
564名無し三等兵2024/06/08(土) 14:42:49.01ID:7KBAwBlb0(1/3)
>>546
記事中ではone idea isだからそういう案があると言ってるだけ。
全体的に新事実はないまとめ記事だね。
GIGOの設立なんて新事実でもなんでもないのにrevealedとしているし。
あと日本でのGIGO条約批准のニュースから主に日本の状況をまとめた記事だから日本企業中心に書かれているけど、結局
If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise.
というような一般論しか言ってないので日本がどこを担当するかはまだ不明だな。
念仏がまた妄想してるみたいだがw
あのブルガリアサイトの6/7の記事はGIGO条約批准の参院通過を報じる6/6の日経英語版記事が元ネタ。
asia.nikkei.com/Politics/Defense/Japan-approves-treaty-for-next-gen-fighter-development-with-U.K.-Italy
bulgarianmilitary.com/2024/06/07/japan-and-uk-bear-80-of-the-cost-of-the-next-gen-aircraft/
ネタから話の展開まで全く同じ。元が日経なので当然日本国内中心の話題を日本側の視点から書いているから
企業の話も機体プライム3社以外は省かれているというだけで、他を日本が単独で担当するという意味ではない。
元記事自体が参院通過のニュース以外は新事実のないまとめ記事で、記事作成者があの時点で詳細なワークシェアの
情報を持っていたわけではないことは当初から指摘されていた通り。
564名無し三等兵2024/06/08(土) 14:42:49.01ID:7KBAwBlb0(1/3)
>>546
記事中ではone idea isだからそういう案があると言ってるだけ。
全体的に新事実はないまとめ記事だね。
GIGOの設立なんて新事実でもなんでもないのにrevealedとしているし。
あと日本でのGIGO条約批准のニュースから主に日本の状況をまとめた記事だから日本企業中心に書かれているけど、結局
If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise.
というような一般論しか言ってないので日本がどこを担当するかはまだ不明だな。
念仏がまた妄想してるみたいだがw
232名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:06:21.90ID:SwOTSax/0 >>231
また、日経の元記事では
The airframe will be handled by Japan's Mitsubishi Heavy Industries, the U.K.'s BAE Systems and Italy's Leonardo.
They agreed to clarify the long-term division of roles in the fall of 2023.
「三社は長期的な役割分担を明確にすることを23年秋に合意した」となっている部分をブルガリアサイトでは
Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body.
They have already planned their roles by fall 2023.
と表現し、意味がやや曖昧になっているところから早速念仏が妄想と捏造を開始するも瞬殺されていたのは記憶に新しい。
545名無し三等兵sage2024/06/08(土) 07:05:37.22ID:vZk7YOAg0(1/1)
>機体の開発は三菱重工業、BAEシステムズ、レオナルドの3社が手掛ける。2023年秋までに各社の役割分担が決まっている。
エンジン開発は日本のIHI、機体内部の電子システムは三菱電機が担当する。
アンチ終了
587名無し三等兵2024/06/08(土) 22:44:08.17ID:7KBAwBlb0(2/3)
しかも>>545の
>2023年秋までに各社の役割分担が決まっている。
は捏造。原文ではplannedとしか言っていない。
そこに日本の条約批准の話題から転じたがゆえに日本企業中心で英伊を省いた記述になっている部分をもって
日本企業がエンジンやアビオまで担当することに決まったと大嘘をぶっこいているから、その後の部分で
If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise.
と言っているので記事作成者がすでに日本の担当部位の情報を持っているわけではなく、まだ不明だと指摘している。
捏造をもとに印象操作をし続けているのはまさに念仏・池沼国産厨なw
また、日経の元記事では
The airframe will be handled by Japan's Mitsubishi Heavy Industries, the U.K.'s BAE Systems and Italy's Leonardo.
They agreed to clarify the long-term division of roles in the fall of 2023.
「三社は長期的な役割分担を明確にすることを23年秋に合意した」となっている部分をブルガリアサイトでは
Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body.
They have already planned their roles by fall 2023.
と表現し、意味がやや曖昧になっているところから早速念仏が妄想と捏造を開始するも瞬殺されていたのは記憶に新しい。
545名無し三等兵sage2024/06/08(土) 07:05:37.22ID:vZk7YOAg0(1/1)
>機体の開発は三菱重工業、BAEシステムズ、レオナルドの3社が手掛ける。2023年秋までに各社の役割分担が決まっている。
エンジン開発は日本のIHI、機体内部の電子システムは三菱電機が担当する。
アンチ終了
587名無し三等兵2024/06/08(土) 22:44:08.17ID:7KBAwBlb0(2/3)
しかも>>545の
>2023年秋までに各社の役割分担が決まっている。
は捏造。原文ではplannedとしか言っていない。
そこに日本の条約批准の話題から転じたがゆえに日本企業中心で英伊を省いた記述になっている部分をもって
日本企業がエンジンやアビオまで担当することに決まったと大嘘をぶっこいているから、その後の部分で
If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise.
と言っているので記事作成者がすでに日本の担当部位の情報を持っているわけではなく、まだ不明だと指摘している。
捏造をもとに印象操作をし続けているのはまさに念仏・池沼国産厨なw
233名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:06:46.22ID:WuT9Nj3X0 >>230
>イギリスのイタリアの要求性能は問題無く小改修程度で満たせる要求性能だった
イギリスから輸出に不利になるって泣き入ってたから
イギリスが不満があっても日本に追従せざるを得なくなったのが正解かと
事実あんな物欲しがるのは西側寄りの産油国とかオージーとかシンガポールぐらいのものだろうし
>イギリスのイタリアの要求性能は問題無く小改修程度で満たせる要求性能だった
イギリスから輸出に不利になるって泣き入ってたから
イギリスが不満があっても日本に追従せざるを得なくなったのが正解かと
事実あんな物欲しがるのは西側寄りの産油国とかオージーとかシンガポールぐらいのものだろうし
234名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:13:23.81ID:t1UBYTKw0 >>233
あとイスラエルな
あとイスラエルな
235名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:19:08.80ID:hrTYK8u90 高額
F-35を超える高速性能と航続距離と兵器搭載量なステルス機
艦載に不向きな大型機体
アメリカの紐と枷がついてない
まあ普通には売れんわなw
F-35を超える高速性能と航続距離と兵器搭載量なステルス機
艦載に不向きな大型機体
アメリカの紐と枷がついてない
まあ普通には売れんわなw
236名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:26:49.89ID:SwOTSax/0 >>233
現状で要求性能はほぼ一致しているが、今後日本がそれを大きく引き上げたら葛藤をもたらすリスクがあると
言っているだけ。また、ここからも日本が設計した機体を英伊が採用するという池沼念仏妄想が当然のごとく
誤りであることがよくわかる。GCAPに日本の要求性能を反映するには英伊の同意が必要。
>We will see whether operational capability ambition remains linked. At the moment, it looks good.
>I think there will be tension here but, at the moment, GCAP partners are much more closely aligned
>in their desired delivery timeframe and rough capability ambition, compared with the competing SCAF/FCAS.
ほんと念仏/池沼国産厨は捏造と印象操作しかしないな。
現状で要求性能はほぼ一致しているが、今後日本がそれを大きく引き上げたら葛藤をもたらすリスクがあると
言っているだけ。また、ここからも日本が設計した機体を英伊が採用するという池沼念仏妄想が当然のごとく
誤りであることがよくわかる。GCAPに日本の要求性能を反映するには英伊の同意が必要。
>We will see whether operational capability ambition remains linked. At the moment, it looks good.
>I think there will be tension here but, at the moment, GCAP partners are much more closely aligned
>in their desired delivery timeframe and rough capability ambition, compared with the competing SCAF/FCAS.
ほんと念仏/池沼国産厨は捏造と印象操作しかしないな。
輸出を第一に考えると単発機です
双発中型機はそれほど人気がなく、エンジン単体輸出でも推力も中途半端になります
FCAS(テンペスト)が構想通り開発されたとしても、そんなに輸出が見込めたわけじゃないのです
その点も英伊が日本の次期戦闘機を共通機体にすることを受け入れた要因の1つでしょう
日本が開発費のほとんどを出しているので、例え失敗しても財政的損失はほとんど日本が被ることになります
輸出量は多少少なくとも、英伊が負担する開発費はFCAS(テンペスト)より相当に少なくなる
トータルすると日本の次期戦闘機を受け入れた方が儲けが大きいということなのでしょう
双発中型機はそれほど人気がなく、エンジン単体輸出でも推力も中途半端になります
FCAS(テンペスト)が構想通り開発されたとしても、そんなに輸出が見込めたわけじゃないのです
その点も英伊が日本の次期戦闘機を共通機体にすることを受け入れた要因の1つでしょう
日本が開発費のほとんどを出しているので、例え失敗しても財政的損失はほとんど日本が被ることになります
輸出量は多少少なくとも、英伊が負担する開発費はFCAS(テンペスト)より相当に少なくなる
トータルすると日本の次期戦闘機を受け入れた方が儲けが大きいということなのでしょう
>>231
日経のアジア英語版は、原文どう書いてるの?
有料記事だから、ここに貼り付けたらアカンやろうけど
ブルガリアの記事は、もしかすると君の言う通り
テキトーに孫引きで書いてるだけかも知れんけど、
「三菱、BAE、レオナルドが機体を手掛ける。
彼らはすでに2023年の秋までに役割分担を計画済みである。日本のIHIがエンジンを開発し、
三菱電機が機体内の電子システムを担当する」
と、続けて一文で書かれているよ。
元ネタが日経というなら、日経英語版にもこう書いてたの?
もしくは、ブルガリアが勝手に、日経英語版から変えたの?
> Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body.
> They have already planned their roles by fall 2023. IHI in Japan will develop the engine,
> and Mitsubishi Electric will be in charge of the electronic systems inside the body.
で、one idea of 〜 は、そのあと3段落くらい挟んで、
GIGOの出資割合のことを書いてるところに出てくるんで、出資割合のことを指す。
そういうところを、ツマミ食いして無理やり、
「IHIがエンジン、三菱電機が電子システム、というのが one idea 」だというのは
明らかに間違ったことを書いているんで。
そういうところは、君は直さないとアカンで。
> The three governments are collaborating on the GIGO project to divide responsibilities fairly.
> While they are still discussing costs, one idea is for Japan and the UK to each cover 40% of the expenses,
> with Italy paying the rest. They expect to make final decisions by the end of 2024.
↑この真ん中へんに one idea is 〜 が出て来る。
「一案としては、日本と英国が費用の40%を、イタリアが残りを負担する」
と書かれているのが明確や。
日経のアジア英語版は、原文どう書いてるの?
有料記事だから、ここに貼り付けたらアカンやろうけど
ブルガリアの記事は、もしかすると君の言う通り
テキトーに孫引きで書いてるだけかも知れんけど、
「三菱、BAE、レオナルドが機体を手掛ける。
彼らはすでに2023年の秋までに役割分担を計画済みである。日本のIHIがエンジンを開発し、
三菱電機が機体内の電子システムを担当する」
と、続けて一文で書かれているよ。
元ネタが日経というなら、日経英語版にもこう書いてたの?
もしくは、ブルガリアが勝手に、日経英語版から変えたの?
> Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body.
> They have already planned their roles by fall 2023. IHI in Japan will develop the engine,
> and Mitsubishi Electric will be in charge of the electronic systems inside the body.
で、one idea of 〜 は、そのあと3段落くらい挟んで、
GIGOの出資割合のことを書いてるところに出てくるんで、出資割合のことを指す。
そういうところを、ツマミ食いして無理やり、
「IHIがエンジン、三菱電機が電子システム、というのが one idea 」だというのは
明らかに間違ったことを書いているんで。
そういうところは、君は直さないとアカンで。
> The three governments are collaborating on the GIGO project to divide responsibilities fairly.
> While they are still discussing costs, one idea is for Japan and the UK to each cover 40% of the expenses,
> with Italy paying the rest. They expect to make final decisions by the end of 2024.
↑この真ん中へんに one idea is 〜 が出て来る。
「一案としては、日本と英国が費用の40%を、イタリアが残りを負担する」
と書かれているのが明確や。
240名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:31:35.56ID:t1UBYTKw0 要は欲しがるのはフランカーやSu-57とガチンコでやりあう可能性のある国って事やろ?
241名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:35:48.39ID:WuT9Nj3X0 周りが全部海の日本はカバーすべき範囲が異常に広いから
長大な航続距離と抱負な搭載量とダッシュ力が必須という話
加えて仮想敵の物量が半端無いからキルレシオで優位に立つ必要もある
単に東側の最新鋭機と戦うだけなら強力な局地戦闘機でもやれるだろう
長大な航続距離と抱負な搭載量とダッシュ力が必須という話
加えて仮想敵の物量が半端無いからキルレシオで優位に立つ必要もある
単に東側の最新鋭機と戦うだけなら強力な局地戦闘機でもやれるだろう
242名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:42:19.82ID:fd9wP49D0 中国の本国仕様5G/6Gと向き合わない国には過大な戦闘機
>>236
お、原文を抜粋してちゃんと貼ってくれたんやな。えらい。
そうやってくれると、いろいろ議論が建設的にできるんやん。
ただ、一貫して捏造と印象操作を続けてきたのは、お前やけどな(笑)
そこは反省するようにな。
> They agreed to clarify the long-term division of roles in the fall of 2023.
They は、機体開発における、三菱・BAE・レオナルドのことだと思うんで
そこの直後の、IHIがエンジン、電子システムは三菱電機というのは、
もとの日経だと、ロールスロイスやAvioが入ってるん?
お、原文を抜粋してちゃんと貼ってくれたんやな。えらい。
そうやってくれると、いろいろ議論が建設的にできるんやん。
ただ、一貫して捏造と印象操作を続けてきたのは、お前やけどな(笑)
そこは反省するようにな。
> They agreed to clarify the long-term division of roles in the fall of 2023.
They は、機体開発における、三菱・BAE・レオナルドのことだと思うんで
そこの直後の、IHIがエンジン、電子システムは三菱電機というのは、
もとの日経だと、ロールスロイスやAvioが入ってるん?
>>236
ここの部分は、抜粋箇所を読む限りは、
日本の要求仕様と、(輸出するために安い戦闘機にしたい)英伊で緊張がある、
というのは理解できるけど。
それって、三菱重工と防衛装備庁が、複数の開発パターンを
イギリス・イタリア側に見せて、説明するとか言ってたやつなんじゃないの、と思うけどな。
航続距離を長くするバージョンだとこういうスケジュール、
安くするためにこうすると、こういうスケジュール、というのを三菱重工がやってんじゃんね。
>We will see whether operational capability ambition remains linked. At the moment, it looks good.
>I think there will be tension here but, at the moment, GCAP partners are much more closely aligned
>in their desired delivery timeframe and rough capability ambition, compared with the competing SCAF/FCAS.
ここの部分は、抜粋箇所を読む限りは、
日本の要求仕様と、(輸出するために安い戦闘機にしたい)英伊で緊張がある、
というのは理解できるけど。
それって、三菱重工と防衛装備庁が、複数の開発パターンを
イギリス・イタリア側に見せて、説明するとか言ってたやつなんじゃないの、と思うけどな。
航続距離を長くするバージョンだとこういうスケジュール、
安くするためにこうすると、こういうスケジュール、というのを三菱重工がやってんじゃんね。
>We will see whether operational capability ambition remains linked. At the moment, it looks good.
>I think there will be tension here but, at the moment, GCAP partners are much more closely aligned
>in their desired delivery timeframe and rough capability ambition, compared with the competing SCAF/FCAS.
戦闘機開発は政府事業だから絶対に政治を切り離して考えるわけにはいかない
政府・軍当局の意向を無視した軍需メーカーの都合だけの開発は許されません
単に過去の実績だけで話が決まるわけではありません
イギリス国防省・チームテンペストはイタリアやスウェーデンの政府・軍当局の意向をくみ取ることに失敗しました
イギリスのように技術開発まで他国の出資に頼り、ダラダラと出資国を募り、開発期限を軽視する手法を
イタリア・スウェーデン政府・軍当局が嫌っていることを軽視していました
これはイタリアやスウェーデンの軍需産業とは上手くいっていても、出資者である伊瑞の政府・軍当局に嫌われたのです
出資者に嫌われたら国際共同開発は成立しなくなる
イギリス国防省とチームテンペストの開発姿勢は早々にイタリア政府・軍当局が日本の防衛省への接近に表れた
予想だにしなかったイタリア国防相が日本の次期戦闘機への開発を打診するという事態にまでなった
こうなるとBAEやRRの都合で開発するわけにいかなくなり、ついに政治主導で別案検討になった
政府・軍当局の意向を無視した軍需メーカーの都合だけの開発は許されません
単に過去の実績だけで話が決まるわけではありません
イギリス国防省・チームテンペストはイタリアやスウェーデンの政府・軍当局の意向をくみ取ることに失敗しました
イギリスのように技術開発まで他国の出資に頼り、ダラダラと出資国を募り、開発期限を軽視する手法を
イタリア・スウェーデン政府・軍当局が嫌っていることを軽視していました
これはイタリアやスウェーデンの軍需産業とは上手くいっていても、出資者である伊瑞の政府・軍当局に嫌われたのです
出資者に嫌われたら国際共同開発は成立しなくなる
イギリス国防省とチームテンペストの開発姿勢は早々にイタリア政府・軍当局が日本の防衛省への接近に表れた
予想だにしなかったイタリア国防相が日本の次期戦闘機への開発を打診するという事態にまでなった
こうなるとBAEやRRの都合で開発するわけにいかなくなり、ついに政治主導で別案検討になった
247名無し三等兵
2024/06/25(火) 18:20:35.38ID:SwOTSax/0 >>238
The airframe will be handled by Japan's Mitsubishi Heavy Industries, the U.K.'s BAE Systems and Italy's Leonardo.
They agreed to clarify the long-term division of roles in the fall of 2023. Japan's IHI will work on the engine, and
Mitsubishi Electric will oversee the electronic equipment to be installed in the airframe. If Japan can take the lead
in some areas of development, it may be able to obtain advanced technology and valuable know-how.(日経記事)
Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body. They have already planned
their roles by fall 2023. IHI in Japan will develop the engine, and Mitsubishi Electric will be in charge of the electronic
systems inside the body. If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise. (Bulgarianmilitary)
日経は日本側の視点で書かれた国内記事の英訳だからMHI, BAE, Leonardoの機体プライム以外は日本企業しか書いていない。
しかしこれがIHIと三菱電機が単独でエンジンとアビオニクスを担当しているという意味でないのは、その直後に続く
If Japan CAN take the lead in some areas of developmentから明白。
IHIと三菱電機が単独で担当しているならすでに日本はエンジンとアビオニクスの開発といういくつかの開発領域を
主導どころか独占していることになり上のような表現にはならない。
記事作成者が作成時点でワークシェアの情報を持っていないから上のような一般論になる。
あとOne idea isは最初から出資比率の話をしているのにお前がレスを追えていないだけ。
The airframe will be handled by Japan's Mitsubishi Heavy Industries, the U.K.'s BAE Systems and Italy's Leonardo.
They agreed to clarify the long-term division of roles in the fall of 2023. Japan's IHI will work on the engine, and
Mitsubishi Electric will oversee the electronic equipment to be installed in the airframe. If Japan can take the lead
in some areas of development, it may be able to obtain advanced technology and valuable know-how.(日経記事)
Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body. They have already planned
their roles by fall 2023. IHI in Japan will develop the engine, and Mitsubishi Electric will be in charge of the electronic
systems inside the body. If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise. (Bulgarianmilitary)
日経は日本側の視点で書かれた国内記事の英訳だからMHI, BAE, Leonardoの機体プライム以外は日本企業しか書いていない。
しかしこれがIHIと三菱電機が単独でエンジンとアビオニクスを担当しているという意味でないのは、その直後に続く
If Japan CAN take the lead in some areas of developmentから明白。
IHIと三菱電機が単独で担当しているならすでに日本はエンジンとアビオニクスの開発といういくつかの開発領域を
主導どころか独占していることになり上のような表現にはならない。
記事作成者が作成時点でワークシェアの情報を持っていないから上のような一般論になる。
あとOne idea isは最初から出資比率の話をしているのにお前がレスを追えていないだけ。
>>247
おお、有難う。例を言うわ。
one idea is 〜 のところは、君は昔のログを引用していただけで、今は認識にズレはないのね。
分かった。
謎のブルガリアミリタリーの記事は、
日経の英語記事を元にして、ニュアンスが違った記事になったものという
君の解釈で合ってると思うわ。
日経アジアの英語記事で、IHIがエンジン、三菱電機が電子システム、と書いてあるのは
日経の日本語記事がこれまで、
そこまで断定したことは書いてないのと、
ライターの SHIMPEI KAWAKAMI が、そこまで内輪の情報を持ってるようにも思えないので、
「日本の企業に関して言うと」という意図があるんじゃないの、とは俺も思ったわ。
これに関しては、礼を言うで。
手をかけて英文貼ってくれて有難う。
おお、有難う。例を言うわ。
one idea is 〜 のところは、君は昔のログを引用していただけで、今は認識にズレはないのね。
分かった。
謎のブルガリアミリタリーの記事は、
日経の英語記事を元にして、ニュアンスが違った記事になったものという
君の解釈で合ってると思うわ。
日経アジアの英語記事で、IHIがエンジン、三菱電機が電子システム、と書いてあるのは
日経の日本語記事がこれまで、
そこまで断定したことは書いてないのと、
ライターの SHIMPEI KAWAKAMI が、そこまで内輪の情報を持ってるようにも思えないので、
「日本の企業に関して言うと」という意図があるんじゃないの、とは俺も思ったわ。
これに関しては、礼を言うで。
手をかけて英文貼ってくれて有難う。
249名無し三等兵
2024/06/25(火) 19:54:57.47ID:QZF/BZrh0 2022年末にデモンストレーターエンジンを日英で開発開始予定だった
その後共通機体となり当然エンジンも共通となり、デモンストレーターエンジンは不要となり
いまだに開発開始の情報はない
22年3月の契約でIHIの次期戦闘機エンジン(結果を2018年に出したXF9の量産型)に他国の技術が導入されるわけがない
その後共通機体となり当然エンジンも共通となり、デモンストレーターエンジンは不要となり
いまだに開発開始の情報はない
22年3月の契約でIHIの次期戦闘機エンジン(結果を2018年に出したXF9の量産型)に他国の技術が導入されるわけがない
250名無し三等兵
2024/06/25(火) 20:52:33.46ID:YxPBXA8E0 他の国で継続開発中のエンジンで実証作業をやって、実物大発電機を作るだけで
実証エンジンを開発するなんて発表する国にみんな優しいね
そもそも4年使う予定のAssesment & Conceptを1年半で打ち切って自主機体/エンジンを放棄したテンペストにまともな要求性能があるかから怪しくて
実証エンジンを開発するなんて発表する国にみんな優しいね
そもそも4年使う予定のAssesment & Conceptを1年半で打ち切って自主機体/エンジンを放棄したテンペストにまともな要求性能があるかから怪しくて
おそらく、防衛省もFCAS(テンペスト)のエンジン開発に協力して
テンペスト用エンジンの分担生産に日本メーカーを参加させようという考えはあったかもしれない
F135エンジンの部品をIHIが供給するみたいに
日本メーカーも防衛省の仕事しか受けないというわけじゃない
FCAS(テンペスト)も全ての部品を英伊瑞の3カ国で開発・生産するということでもなかった
2021年12月時点で次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画前提の協力関係の合意だった
日本の次期戦闘機も射出座席などは確実に海外製部品の採用だった
日英エンジン共同実証は、技術協力と幾らかの出資を見返りに
テンペスト用エンジンの分担生産参加と得られた技術の相互融通が目的だったと思われる
イギリスは「XG-40→EJ200」というタイフーンのエンジン開発の手法を踏襲したのだろう
イタリアとスウェーデンがFCAS(テンペスト)が不信任の姿勢になったので、政治的にFCAS(テンペスト)は実行不可能になった
それにより日英エンジン共同実証は存在意義が無くなり、メーカーにはやる気があっても
政府が事業として計画・立案と予算を付けることを見送ってしまった
顛末はこんなとこでは?
テンペスト用エンジンの分担生産に日本メーカーを参加させようという考えはあったかもしれない
F135エンジンの部品をIHIが供給するみたいに
日本メーカーも防衛省の仕事しか受けないというわけじゃない
FCAS(テンペスト)も全ての部品を英伊瑞の3カ国で開発・生産するということでもなかった
2021年12月時点で次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画前提の協力関係の合意だった
日本の次期戦闘機も射出座席などは確実に海外製部品の採用だった
日英エンジン共同実証は、技術協力と幾らかの出資を見返りに
テンペスト用エンジンの分担生産参加と得られた技術の相互融通が目的だったと思われる
イギリスは「XG-40→EJ200」というタイフーンのエンジン開発の手法を踏襲したのだろう
イタリアとスウェーデンがFCAS(テンペスト)が不信任の姿勢になったので、政治的にFCAS(テンペスト)は実行不可能になった
それにより日英エンジン共同実証は存在意義が無くなり、メーカーにはやる気があっても
政府が事業として計画・立案と予算を付けることを見送ってしまった
顛末はこんなとこでは?
252名無し三等兵
2024/06/26(水) 07:40:18.79ID:+p9ff3150 日英とも2035年の実用化に向けて戦闘機用エンジンを開発していた
日本は自国技術で試作エンジンを完成し、2018年には、要求性能(AB15t)以上のセイン王を達成した
2022年頃(今もだけど)に英は試作エンジンも完成できていないので、日英共同でデモンストレーターエンジン(XF9相当)の開発を模索した
この時点でXF9ベースの量産エンジンはIHIで継続設計中だった
つまり、F-3用の目途の立った国産エンジン開発と、日英共同開発の試作エンジンの開発計画があった
日本にはXF9の予備としての意味しかないが、英国側にしたら次期戦闘機開発に必須の開発になる
この時点で、どちらが技術を提供するのかは明白だ
その後、次期戦闘機はGCAPとして共通機体となり2022年末に開発開始予定だったデモンストレーターエンジンの開発目的は消え去った
10月には詳細設計(配線と製造方法の確立)の契約予定なので現時点でほぼ設計は固まっている
他国が開発に参加するとしても維持設計(改良、手直し)以降になる
日本は自国技術で試作エンジンを完成し、2018年には、要求性能(AB15t)以上のセイン王を達成した
2022年頃(今もだけど)に英は試作エンジンも完成できていないので、日英共同でデモンストレーターエンジン(XF9相当)の開発を模索した
この時点でXF9ベースの量産エンジンはIHIで継続設計中だった
つまり、F-3用の目途の立った国産エンジン開発と、日英共同開発の試作エンジンの開発計画があった
日本にはXF9の予備としての意味しかないが、英国側にしたら次期戦闘機開発に必須の開発になる
この時点で、どちらが技術を提供するのかは明白だ
その後、次期戦闘機はGCAPとして共通機体となり2022年末に開発開始予定だったデモンストレーターエンジンの開発目的は消え去った
10月には詳細設計(配線と製造方法の確立)の契約予定なので現時点でほぼ設計は固まっている
他国が開発に参加するとしても維持設計(改良、手直し)以降になる
253名無し三等兵
2024/06/26(水) 08:24:51.86ID:CqKL0hG60 RRはGoサインが出てからやって余裕なのよ
NGADがキャンセルになるのではという噂が立ってるが、もしキャンセルなら2030年代にXAシリーズのエンジンが生産されることはない
言葉を代えると、2030年代に次世代戦闘機用エンジンは日本のXF9系統のエンジンしかない
仏独西FCAS用のエンジンは順調にっても実用段階になるのは2040年だ
外国製エンジンで戦闘機開発をするには、アメリカからF135の供給を取り付けるか、日本の次期戦闘機/GCAP
用エンジンの供給を受けるしかない
後は古いF414やEJ200,M88といったエンジンを採用して開発するしかない
英・伊で採用するGCAP用エンジンを使った戦闘機開発というのは興味を引かれる構想になるだろう
言葉を代えると、2030年代に次世代戦闘機用エンジンは日本のXF9系統のエンジンしかない
仏独西FCAS用のエンジンは順調にっても実用段階になるのは2040年だ
外国製エンジンで戦闘機開発をするには、アメリカからF135の供給を取り付けるか、日本の次期戦闘機/GCAP
用エンジンの供給を受けるしかない
後は古いF414やEJ200,M88といったエンジンを採用して開発するしかない
英・伊で採用するGCAP用エンジンを使った戦闘機開発というのは興味を引かれる構想になるだろう
255名無し三等兵
2024/06/26(水) 08:58:35.42ID:CqKL0hG60 NGADがキャンセルならGCAPもキャンセルになるだけだ
何が必要かというと、とにかく安価に大量に作れる機体とエンジンだ
オルフェイスエンジンかRDEエンジンと3Dプリンタ製機体の無人機だな
何が必要かというと、とにかく安価に大量に作れる機体とエンジンだ
オルフェイスエンジンかRDEエンジンと3Dプリンタ製機体の無人機だな
257名無し三等兵
2024/06/26(水) 10:01:36.85ID:+p9ff3150258名無し三等兵
2024/06/26(水) 10:07:19.12ID:Rwps3Fs10 NGAD 米国が目論む次世代戦闘機。大陸侵攻目的と思われる
ダメになったケースに備えてCCA(協調戦闘機)を大規模開発中。
GCAP 日本が目論む次世代戦闘機に英伊が相乗りしたもの
近年増大している中露からの圧力に対抗するために計画された。
英伊は輸出を当てにしたいらしい。
目的も用途も違いまんなw
両方とも要らなくなるのは今の中国が覇権主義を完全にやめた
ときだけだw
2行目以降は意味不明w
ダメになったケースに備えてCCA(協調戦闘機)を大規模開発中。
GCAP 日本が目論む次世代戦闘機に英伊が相乗りしたもの
近年増大している中露からの圧力に対抗するために計画された。
英伊は輸出を当てにしたいらしい。
目的も用途も違いまんなw
両方とも要らなくなるのは今の中国が覇権主義を完全にやめた
ときだけだw
2行目以降は意味不明w
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2021/rr-to-develop-joint-future-fighter-engine-demonstrator-with-ihi.aspx
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx
RRの公式HPのリリースニュースとイギリス国防省公式発表を時系列で並べてみた
どこにも日英エンジン共同実証事業が始まったなんてニュースはリリースされてない
まして、日本の次期戦闘機用エンジンと同じなんて説明はない
注目すべきは、2023年のコメントではエンジン共同実証について何も触れなくなった
2023年3月時点では協議はしてたが、その後は事業化は見送られた模様
だからIHIの事業報告にも一切記載が無い
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx
RRの公式HPのリリースニュースとイギリス国防省公式発表を時系列で並べてみた
どこにも日英エンジン共同実証事業が始まったなんてニュースはリリースされてない
まして、日本の次期戦闘機用エンジンと同じなんて説明はない
注目すべきは、2023年のコメントではエンジン共同実証について何も触れなくなった
2023年3月時点では協議はしてたが、その後は事業化は見送られた模様
だからIHIの事業報告にも一切記載が無い
260名無し三等兵
2024/06/26(水) 11:22:02.00ID:u2mLraiQ0 >>216
日本の製造業は国内他社のマーケットを食おうとする鎖国主義からだなぁ。たまたま世界レベルの技術分野があれば世界を席巻する(家電や自動車、プラモなど)
日本の製造業は国内他社のマーケットを食おうとする鎖国主義からだなぁ。たまたま世界レベルの技術分野があれば世界を席巻する(家電や自動車、プラモなど)
>>260
というか日本企業が国内市場優先主義だから、蠱毒の如く国内で練りに練られて独自進化を遂げるのが日本製品
その製品の需要が海外と一致すると凶悪な病原体のように世界に急速に拡散する
日本人は教育程度も高く社会インフラの水準も高いので、生み出される製品の品質も他国からは信じがたいレベルになる
というか日本企業が国内市場優先主義だから、蠱毒の如く国内で練りに練られて独自進化を遂げるのが日本製品
その製品の需要が海外と一致すると凶悪な病原体のように世界に急速に拡散する
日本人は教育程度も高く社会インフラの水準も高いので、生み出される製品の品質も他国からは信じがたいレベルになる
262名無し三等兵
2024/06/26(水) 12:15:27.67ID:/4ws2OG70 今でも基本内需の国だしね
263名無し三等兵
2024/06/26(水) 12:16:28.76ID:9eAl1aw/0 BAEがGIGO本部のGCAPライフサイクルマネジメント分析ツールとしてSysteconのOpus Suiteを採用。
thedefensepost.com/2024/06/18/systecon-global-combat-air-programme/
英国防省とBAE自身も長年のユーザーでF-35でも使われているソフトだが、GCAPでも引き続き使われる。
英主導の印象を払拭する政治的配慮の日本人初代首席行政官と言ってもこうやって端々から滲み出る英主導感は隠しようがないな。
thedefensepost.com/2024/06/18/systecon-global-combat-air-programme/
英国防省とBAE自身も長年のユーザーでF-35でも使われているソフトだが、GCAPでも引き続き使われる。
英主導の印象を払拭する政治的配慮の日本人初代首席行政官と言ってもこうやって端々から滲み出る英主導感は隠しようがないな。
264名無し三等兵
2024/06/26(水) 12:32:52.00ID:gUBkO4V+0 ぷっw
265名無し三等兵
2024/06/26(水) 12:37:15.78ID:h/JFXeLe0 ところで条約は国会で承認されたけど
批准や公布をまだやってないのは何故?
さっさと批准して批准書寄託しちゃえば良いのに
何をモタモタしてるの
批准や公布をまだやってないのは何故?
さっさと批准して批准書寄託しちゃえば良いのに
何をモタモタしてるの
266名無し三等兵
2024/06/26(水) 12:54:00.73ID:czqle3iv0 187を読むんだ
21年12月の発表は英主体の実証エンジン開発では無かった
日本で継続開発中のF-X用エンジンでの共同実証作業と
英での実物大発電サブシステムの開発(そのままF-Xエンジンに組み込む前提かは不明)だけ
21年12月の発表は英主体の実証エンジン開発では無かった
日本で継続開発中のF-X用エンジンでの共同実証作業と
英での実物大発電サブシステムの開発(そのままF-Xエンジンに組み込む前提かは不明)だけ
267名無し三等兵
2024/06/26(水) 13:01:46.77ID:kvXq4hQG0 >>263
どう考えてもそれしかやることがありませんでしたって自白してるだけで草
日本→エンジンを試作します、機体も設計案を複数用意して英伊に提案します、システムに関してはイタリアと協力し、その一環としてFTBを飛ばします
イタリア→システム開発のためにFTBを飛ばします
イギリス→GCAPに適用はしないけどGCAP向けの予算を使って2027年に実証機を飛ばします、開発全体の分析に使うツールを用意しますがそのシステムはスウェーデン製です
イギリス主導どころかほぼ他力本願で草
どう考えてもそれしかやることがありませんでしたって自白してるだけで草
日本→エンジンを試作します、機体も設計案を複数用意して英伊に提案します、システムに関してはイタリアと協力し、その一環としてFTBを飛ばします
イタリア→システム開発のためにFTBを飛ばします
イギリス→GCAPに適用はしないけどGCAP向けの予算を使って2027年に実証機を飛ばします、開発全体の分析に使うツールを用意しますがそのシステムはスウェーデン製です
イギリス主導どころかほぼ他力本願で草
FCAS(テンペスト)の当初の理念は、お互いに持ってる技術を持ち寄って開発するというのがあっただろ?
それを盟主たるイギリスが反故にしたらどうなったかという話し
イタリアやスウェーデンはイギリスが盟主と自認するなら、当然その持ち寄る技術や製品はイギリスの負担で開発すべきと考えている
それに対してイギリスは実証事業から始めて、更にイタリアやスウェーデンに負担を求める態度に出た
イタリアやスウェーデンはイギリスの技術開発に費用負担をする気はなく、あくまでも戦闘機開発のみ応分の負担するという認識
しかも、実用化スケジュールが技術開発と製品開発が同時進行というトンデモプランになっていた
軍需メーカーは出資が何処だろうと関係なく好きな事をやろうとするが、税金で開発費負担する伊瑞政府・軍当局はそうはいかない
テンペストグループ企業の関係は良好であっても、伊・瑞政府・軍当局はイギリス国防省とチームテンペストの姿勢に不支持を表明した
その政治的な動きがイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加打診やスウェーデンの独自開発構想に関する調査として表面化した
こうなるとチームテンペストの意向がどうだろうと、政治的にFCAS(テンペスト)は実行不能に陥った
元々イギリス単独では開発は有り得ないのはイギリス政府もわかっていた
支持的に不可能になれば、軍需産業の意向は無視されて別案検討を指示するしかなくなった
結局、持ち寄る技術が既にあり、イタリア政府・国防省が支持する日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAP合意する他なくなった
それを盟主たるイギリスが反故にしたらどうなったかという話し
イタリアやスウェーデンはイギリスが盟主と自認するなら、当然その持ち寄る技術や製品はイギリスの負担で開発すべきと考えている
それに対してイギリスは実証事業から始めて、更にイタリアやスウェーデンに負担を求める態度に出た
イタリアやスウェーデンはイギリスの技術開発に費用負担をする気はなく、あくまでも戦闘機開発のみ応分の負担するという認識
しかも、実用化スケジュールが技術開発と製品開発が同時進行というトンデモプランになっていた
軍需メーカーは出資が何処だろうと関係なく好きな事をやろうとするが、税金で開発費負担する伊瑞政府・軍当局はそうはいかない
テンペストグループ企業の関係は良好であっても、伊・瑞政府・軍当局はイギリス国防省とチームテンペストの姿勢に不支持を表明した
その政治的な動きがイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加打診やスウェーデンの独自開発構想に関する調査として表面化した
こうなるとチームテンペストの意向がどうだろうと、政治的にFCAS(テンペスト)は実行不能に陥った
元々イギリス単独では開発は有り得ないのはイギリス政府もわかっていた
支持的に不可能になれば、軍需産業の意向は無視されて別案検討を指示するしかなくなった
結局、持ち寄る技術が既にあり、イタリア政府・国防省が支持する日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAP合意する他なくなった
269名無し三等兵
2024/06/26(水) 13:14:13.92ID:WdZSSxG70 英伊のエンジンの共同実証設計部分がエンジン本体の何処かならいいけど治工具設計とかもあるからまだ気を抜けないよ
270名無し三等兵
2024/06/26(水) 13:23:18.95ID:sIbd07Km0 >>263
英側は以前からテンペストでも使っているのをGIGOでもというという感じかな。
以前からこれ使って日本のこの要求を入れたらライフサイクルを通じたコストと稼働率は
こうなるみたいなことをシミュってたんだろうなぁ。
お飾りとはいえ日本人の初代リーダーの下で開発機構の立ち上げという重要な役割を担うという
設定を国民に説明してるんだからこういう部分も根回ししとかないとすぐバレるのに某A省は
詰めが甘いんだよな。
英側は以前からテンペストでも使っているのをGIGOでもというという感じかな。
以前からこれ使って日本のこの要求を入れたらライフサイクルを通じたコストと稼働率は
こうなるみたいなことをシミュってたんだろうなぁ。
お飾りとはいえ日本人の初代リーダーの下で開発機構の立ち上げという重要な役割を担うという
設定を国民に説明してるんだからこういう部分も根回ししとかないとすぐバレるのに某A省は
詰めが甘いんだよな。
272名無し三等兵
2024/06/26(水) 13:38:12.63ID:ev/wjSQf0273名無し三等兵
2024/06/26(水) 13:48:17.50ID:2+crytVt0 >>263
本開発が終わったあとのサポートも貢献になるはずだみたいなことを議会で言ってたけど形態維持業務に軸足を移したってことかな
本開発が終わったあとのサポートも貢献になるはずだみたいなことを議会で言ってたけど形態維持業務に軸足を移したってことかな
274名無し三等兵
2024/06/26(水) 13:51:31.36ID:czqle3iv0 英サイド公式では、エンジン共同実証で触れられてる次期戦闘機がテンペストやFCASと断定してない
詳しく読んでも実物大パワーシステムを開発するとしか言ってない
テンペストの絵や動画まで張って意図的なミスリードをしたと確信しているよ
詳しく読んでも実物大パワーシステムを開発するとしか言ってない
テンペストの絵や動画まで張って意図的なミスリードをしたと確信しているよ
275名無し三等兵
2024/06/26(水) 14:37:16.79ID:9eAl1aw/0 >>273
ライフサイクルを通じたミッション能力、稼働率、コストはプログラム初期の決定に大きく左右されるので
構想設計段階から重要な意思決定支援に使われるソフトだ。
やはりGCAP/テンペストには英国防省とBAEの影響が大きいことを実感するわ。
Leading-edge Analytics to Influence Vital Early Decisions
The recent procurement of Opus Suite optimization software OPUS10 and simulation software SIMLOX
for dedicated use by the GCAP HQ is a testament to Systecon's dedication to providing leading-edge
analytics and reliable decision support for supportability engineering, systems engineering, and mission
engineering. Opus Suite facilitates a through-life approach from the current early stages, and onwards
through the programme’s life cycle. The unanimous commitment to a data-driven approach and modelbased
decision support in the GCAP programme will be a key element in the collaboration between the
three prime contractors BAE Systems, Leonardo, and Mitsubishi Heavy Industries (MHI), as well as with
the other key stakeholders.
In these early stages of a program, the application of a true LCM perspective has an
immense impact. The early decisions on design and supportability are decisive for what mission capability,
readiness and cost-effectiveness can be achieved by this fighter program during its entire life span.
Needless to say, the very reason Opus Suite exists is to support and influence such key decisions. From
the conceptual stages and throughout the life cycle, “cradle to grave”
ライフサイクルを通じたミッション能力、稼働率、コストはプログラム初期の決定に大きく左右されるので
構想設計段階から重要な意思決定支援に使われるソフトだ。
やはりGCAP/テンペストには英国防省とBAEの影響が大きいことを実感するわ。
Leading-edge Analytics to Influence Vital Early Decisions
The recent procurement of Opus Suite optimization software OPUS10 and simulation software SIMLOX
for dedicated use by the GCAP HQ is a testament to Systecon's dedication to providing leading-edge
analytics and reliable decision support for supportability engineering, systems engineering, and mission
engineering. Opus Suite facilitates a through-life approach from the current early stages, and onwards
through the programme’s life cycle. The unanimous commitment to a data-driven approach and modelbased
decision support in the GCAP programme will be a key element in the collaboration between the
three prime contractors BAE Systems, Leonardo, and Mitsubishi Heavy Industries (MHI), as well as with
the other key stakeholders.
In these early stages of a program, the application of a true LCM perspective has an
immense impact. The early decisions on design and supportability are decisive for what mission capability,
readiness and cost-effectiveness can be achieved by this fighter program during its entire life span.
Needless to say, the very reason Opus Suite exists is to support and influence such key decisions. From
the conceptual stages and throughout the life cycle, “cradle to grave”
277名無し三等兵
2024/06/26(水) 14:57:02.67ID:+p9ff3150 >>275
> ライフサイクルを通じたミッション能力、稼働率、コストはプログラム初期の決定に大きく左右されるので
> 構想設計段階から重要な意思決定支援に使われるソフトだ。
”構想設計段階から”ではなく”構想設計段階で”だろ、もう済んでるけど
> やはりGCAP/テンペストには英国防省とBAEの影響が大きいことを実感するわ。
あ、そうですか
> ライフサイクルを通じたミッション能力、稼働率、コストはプログラム初期の決定に大きく左右されるので
> 構想設計段階から重要な意思決定支援に使われるソフトだ。
”構想設計段階から”ではなく”構想設計段階で”だろ、もう済んでるけど
> やはりGCAP/テンペストには英国防省とBAEの影響が大きいことを実感するわ。
あ、そうですか
278名無し三等兵
2024/06/26(水) 14:59:50.16ID:/4ws2OG70 イギリスバージョンのLCCは日本は計算してくれないから、イギリスのサブシステムを積んだイギリスバージョンの計算を改めてやるだけ
そもそもLCCなんて構想段階から構想設計へ移行する時にやるものだし、日本側はすでにやってる
s://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290831.pdf
そもそもLCCなんて構想段階から構想設計へ移行する時にやるものだし、日本側はすでにやってる
s://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290831.pdf
279名無し三等兵
2024/06/26(水) 15:05:19.48ID:+p9ff3150280名無し三等兵
2024/06/26(水) 15:19:31.46ID:9eAl1aw/0 >>276
「ゆりかごから墓場まで」と言ってるだろ。
設計のパラメータを変えたらそれがライフサイクル全体でミッション能力、稼働率、コストなどにどう影響するかを分析して
意思決定の支援するソフトなんだから全段階で使われる。
ちょうどFCAS AP構想・評価フェイズの最終段階でGIGOに評価の権限が移管される時期だからこういうものが導入されるんだろう。
「ゆりかごから墓場まで」と言ってるだろ。
設計のパラメータを変えたらそれがライフサイクル全体でミッション能力、稼働率、コストなどにどう影響するかを分析して
意思決定の支援するソフトなんだから全段階で使われる。
ちょうどFCAS AP構想・評価フェイズの最終段階でGIGOに評価の権限が移管される時期だからこういうものが導入されるんだろう。
281名無し三等兵
2024/06/26(水) 15:20:49.78ID:9eAl1aw/0 >>277
「ゆりかごから墓場」までって言ってるだろ。
設計のパラメータを変えたらそれがライフサイクル全体でミッション能力、稼働率、コストなどにどう影響するかを分析して
意思決定の支援するソフトなんだから全段階で使われる。
ちょうどFCAS AP構想・評価フェイズの最終段階でGIGOに評価の権限が移管される時期だからこういうものが導入されるんだろう。
「ゆりかごから墓場」までって言ってるだろ。
設計のパラメータを変えたらそれがライフサイクル全体でミッション能力、稼働率、コストなどにどう影響するかを分析して
意思決定の支援するソフトなんだから全段階で使われる。
ちょうどFCAS AP構想・評価フェイズの最終段階でGIGOに評価の権限が移管される時期だからこういうものが導入されるんだろう。
282名無し三等兵
2024/06/26(水) 15:35:40.04ID:WdZSSxG70 もう機体構造試験まで進んでるしな
https://www.ihi.co.jp/all_news/2024/ir/__icsFiles/afieldfile/2024/05/08/ir240508_g0.pdf
2024年5月のIHI決済説明で、GCAPでは英伊との協業の中で主導的役割を果たすと宣言してしまっている
日英エンジン共同実証事業なんて全くふれられてない
これが現実だからアンチは諦めろ(笑)
2024年5月のIHI決済説明で、GCAPでは英伊との協業の中で主導的役割を果たすと宣言してしまっている
日英エンジン共同実証事業なんて全くふれられてない
これが現実だからアンチは諦めろ(笑)
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx
それに対してRRは具体的な成果も役割も示してない
設計にほとんど関与できないのがわかってるからだろ
それに対してRRは具体的な成果も役割も示してない
設計にほとんど関与できないのがわかってるからだろ
285名無し三等兵
2024/06/26(水) 15:52:03.52ID:+p9ff3150 >>281
”設計のパラメータを変えたら” これが可能なのは概念設計以前の時、もう機体もエンジンも基本設計以降の段階
分析ソフトには”この機体性能ならどんなミッションが可能か”という逆の使い方もできる
”設計のパラメータを変えたら” これが可能なのは概念設計以前の時、もう機体もエンジンも基本設計以降の段階
分析ソフトには”この機体性能ならどんなミッションが可能か”という逆の使い方もできる
286名無し三等兵
2024/06/26(水) 15:55:58.25ID:GkJ0LUkS0 この流れだとドンガラとエンジンとFBWは日本
ミッションコンピュータと射出座席がイギリス
IRSTと電子戦兵器がイタリア
レーダーとミサイルは各自
みたいな感じになりそうやな
ミッションコンピュータと射出座席がイギリス
IRSTと電子戦兵器がイタリア
レーダーとミサイルは各自
みたいな感じになりそうやな
287名無し三等兵
2024/06/26(水) 16:02:22.10ID:WdZSSxG70 ミッションコンピュータはすでに試験に
288名無し三等兵
2024/06/26(水) 16:11:20.57ID:9eAl1aw/0 >>285
Opus Suite facilitates a through-life approach from the current early stages, and onwards
through the programme’s life cycle. The unanimous commitment to a data-driven approach and modelbased
decision support in the GCAP programme will be a key element in the collaboration between the
three prime contractors BAE Systems, Leonardo, and Mitsubishi Heavy Industries (MHI), as well as with
the other key stakeholders.
現在の初期段階からその後までライフサイクルを通じて利用されると言っている。
ATLAいわくGCAPは現在、構想設計から徐々に基本設計に移っていっているかなという段階なので大活躍だろう。
防衛大臣も今後5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいと考えていると言っている。
「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を
進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
Opus Suite facilitates a through-life approach from the current early stages, and onwards
through the programme’s life cycle. The unanimous commitment to a data-driven approach and modelbased
decision support in the GCAP programme will be a key element in the collaboration between the
three prime contractors BAE Systems, Leonardo, and Mitsubishi Heavy Industries (MHI), as well as with
the other key stakeholders.
現在の初期段階からその後までライフサイクルを通じて利用されると言っている。
ATLAいわくGCAPは現在、構想設計から徐々に基本設計に移っていっているかなという段階なので大活躍だろう。
防衛大臣も今後5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいと考えていると言っている。
「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を
進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
ミッションインテグレーション関連の契約状況みたら
これからイギリスに一任なんて無いだろ(笑)
ミッションインテグレーション関連の契約状況みたら
これからイギリスに一任なんて無いだろ(笑)
これから実証機をやろうとしてるところに、実機の設計担当獲得は無理でしょう
技術が確立してたら実証機製作なんて開発費の無駄遣いでしかないから
イギリスが最初にやろうとした、実証機製作、エンジン共同実証事業、RFセンサー共同実証
全て実証事業で実用品の開発ではないことを無視してはいけない
機体、エンジン、レーダーを中心とした火器管制システム全てが実証事業からなのは
イギリスの技術開発が遅れていることを物語っている
イタリアとスウェーデンがFCAS(テンペスト)に対して不支持になったのは、盟主を主張しながら技術開発が遅れており
その技術開発費用を他国に負担させる姿勢を示したから
技術が確立してたら実証機製作なんて開発費の無駄遣いでしかないから
イギリスが最初にやろうとした、実証機製作、エンジン共同実証事業、RFセンサー共同実証
全て実証事業で実用品の開発ではないことを無視してはいけない
機体、エンジン、レーダーを中心とした火器管制システム全てが実証事業からなのは
イギリスの技術開発が遅れていることを物語っている
イタリアとスウェーデンがFCAS(テンペスト)に対して不支持になったのは、盟主を主張しながら技術開発が遅れており
その技術開発費用を他国に負担させる姿勢を示したから
291名無し三等兵
2024/06/26(水) 16:26:12.10ID:sU1vTJhs0292名無し三等兵
2024/06/26(水) 16:33:20.11ID:JmbdlnJF0 鉄道で散々お付き合いのある日立さん「アイツらの納期管理?あーダメダメだわw」
293名無し三等兵
2024/06/26(水) 16:41:23.39ID:WdZSSxG70 コンカレントエンジニアリングするなら時間制限ギリギリまでできる物は時間いっぱい使うだろうな
プラグアンドアクティブのとか
プラグアンドアクティブのとか
294名無し三等兵
2024/06/26(水) 16:46:48.61ID:sIbd07Km0295名無し三等兵
2024/06/26(水) 17:02:46.32ID:JmbdlnJF0 ミッションコンピュータの発注先が三菱重工か
大丈夫なんかね?
大丈夫なんかね?
297名無し三等兵
2024/06/26(水) 17:22:43.96ID:ev/wjSQf0 イギリスがテンペスト()の成果物でも持ってくれば交渉材料になっただろうが
当のイギリス政府が予算出さず他国の出資待ちだったせいで成果物無し
その何も無い概念だけの存在をベースにさせてもらおうと日本が接近したと言い張っているのが暴れてる知恵遅れ
当のイギリス政府が予算出さず他国の出資待ちだったせいで成果物無し
その何も無い概念だけの存在をベースにさせてもらおうと日本が接近したと言い張っているのが暴れてる知恵遅れ
298名無し三等兵
2024/06/26(水) 17:28:12.35ID:CqKL0hG60 ファスナレスの実証してないのに設計主導w
300名無し三等兵
2024/06/26(水) 18:51:48.58ID:sIbd07Km0 >>298
強度試験データも偽装がないか心配
強度試験データも偽装がないか心配
301名無し三等兵
2024/06/26(水) 19:11:10.00ID:EjO/t3670 イギリスはほんと技術実証機が謎。
言ってることは分かるんだけど今更感が半端ない。俺は新人技術者の研修用でついでに技術実証もやるよ何じゃないかと思いたいわ。
ここで言われているイギリスの実力ならNGAD超え程度の機体なら1年で作れそうだからな。
言ってることは分かるんだけど今更感が半端ない。俺は新人技術者の研修用でついでに技術実証もやるよ何じゃないかと思いたいわ。
ここで言われているイギリスの実力ならNGAD超え程度の機体なら1年で作れそうだからな。
303名無し三等兵
2024/06/26(水) 19:46:31.33ID:obq4kK120 アホ「ども」とは心外な
多分該当者は一人しかいないぞ
多分該当者は一人しかいないぞ
304名無し三等兵
2024/06/26(水) 20:01:59.19ID:GkJ0LUkS0 タイフーンですら試作機作ってるのに
日本ですらX-2飛ばしてるのに
DXだけでいい訳がない
日本ですらX-2飛ばしてるのに
DXだけでいい訳がない
>>288
仕様を決めるといのは初飛行するレベルの仕様の決定という意味だからな
英伊は独自仕様にするから仕様は完全きは決まらない
まさか、仕様が決まってないからBAEの設計に変更とか思ってないよね?(笑)
仕様を決めるといのは初飛行するレベルの仕様の決定という意味だからな
英伊は独自仕様にするから仕様は完全きは決まらない
まさか、仕様が決まってないからBAEの設計に変更とか思ってないよね?(笑)
307名無し三等兵
2024/06/26(水) 21:10:40.24ID:sIbd07Km0 >>301
謎でもなんでもなくてただのGCAP/テンペストの技術実証機だよ。
製作プロセスを通じて新技術やDXの検証、技術継承など行いつつ並行して実機の設計(FCAS AP)もやってる。
以前は普通にテンペスト実証機でプロトタイプという扱いだったが、日本の参加でGCAPに
名前を変えてからは大人の事情で直接の実証機ではなくGCAPの開発リスクを低下させるためのもの
(to de-risk the main core platform development programme)というのが公式設定になった。
とはいえもちろん無関係ならGCAP機の開発をde-riskできるはずもなく、向こうでは今も実質的に
GCAPのプロトタイプという認識なので今年3月の英議会での口述証言でもプロトタイプと言っちゃってる。
In the public domain, there is a timeline of 2027 for a flying demonstrator, or prototype. There is hope that production
will then be able to start sometime in the 2030s to enable in-service delivery, which is due in 2035. Beyond those, there
will be interim milestones in the various activities, but this is in the public domain as a timeline and those seem like the
most obvious milestones.
謎でもなんでもなくてただのGCAP/テンペストの技術実証機だよ。
製作プロセスを通じて新技術やDXの検証、技術継承など行いつつ並行して実機の設計(FCAS AP)もやってる。
以前は普通にテンペスト実証機でプロトタイプという扱いだったが、日本の参加でGCAPに
名前を変えてからは大人の事情で直接の実証機ではなくGCAPの開発リスクを低下させるためのもの
(to de-risk the main core platform development programme)というのが公式設定になった。
とはいえもちろん無関係ならGCAP機の開発をde-riskできるはずもなく、向こうでは今も実質的に
GCAPのプロトタイプという認識なので今年3月の英議会での口述証言でもプロトタイプと言っちゃってる。
In the public domain, there is a timeline of 2027 for a flying demonstrator, or prototype. There is hope that production
will then be able to start sometime in the 2030s to enable in-service delivery, which is due in 2035. Beyond those, there
will be interim milestones in the various activities, but this is in the public domain as a timeline and those seem like the
most obvious milestones.
308名無し三等兵
2024/06/26(水) 21:38:39.79ID:0FxObZ1s0 つか何度も聞いてるだけども単独開発で日本の失敗笑うぐらいの余裕なんのチョンさんは?
309名無し三等兵
2024/06/26(水) 21:42:25.63ID:0FxObZ1s0 お前らの哀れな対日観そのもので笑えるわなwww
310名無し三等兵
2024/06/26(水) 22:22:16.23ID:SBbkKz2b0311名無し三等兵
2024/06/26(水) 23:03:02.38ID:ev/wjSQf0 アンチは2機種平行開発の時の構想と1機種共同開発の時の構想を混ぜるとかキチガイな事やってるからな
312!dongruri
2024/06/26(水) 23:07:54.96ID:bnl0zEjV0 あくまでも実証機はFCASの一貫でやっている
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
イギリス国防省の公式発表でFCASの一貫として実証機製作と明記している
つまり、GCAP合意以前に計画された事業
FCASのプロトタイプかもしれないが、GCAPの原型ではないという扱い
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
イギリス国防省の公式発表でFCASの一貫として実証機製作と明記している
つまり、GCAP合意以前に計画された事業
FCASのプロトタイプかもしれないが、GCAPの原型ではないという扱い
313名無し三等兵
2024/06/26(水) 23:15:56.79ID:/4ws2OG70 25年度から次期戦闘機は作り始めるんだから、27年飛行の飛行機が原型になるわけない
314名無し三等兵
2024/06/27(木) 00:11:26.23ID:sZnJfr9w0 お裾分け第2弾
例によってすぐ消す
https://tadaup.jp/649538ca4.jpg
> 本仕様書は、次期戦闘機の開発を目的として、本冊1.3.1.2項e)「防衛装備庁仕様書 次期
> 戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)(令和4年度)」により実施した「次
> 期戦闘機(その3)(2)」(以下「試作(その3)(2)」という。)に引き続き、英国企業及びイタリ
> ア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
> 共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」(以下「本試
> 作」という。)について規定する。
例によってすぐ消す
https://tadaup.jp/649538ca4.jpg
> 本仕様書は、次期戦闘機の開発を目的として、本冊1.3.1.2項e)「防衛装備庁仕様書 次期
> 戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)(令和4年度)」により実施した「次
> 期戦闘機(その3)(2)」(以下「試作(その3)(2)」という。)に引き続き、英国企業及びイタリ
> ア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
> 共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」(以下「本試
> 作」という。)について規定する。
316名無し三等兵
2024/06/27(木) 00:17:28.61ID:sZnJfr9w0 >>314のつづき
> エンジンシステム細部設計
> エンジンシステム基本設計に基づき、エンジンシステム各部位形状
> 等及び製造要領を確定する作業をいう。
> オープンアーキテクチャ
> システムの構成品等の開発に参画する可能性がある者に対して共有
> することを前提として設定した、設計標準及びインタフェース規格
> 等で体現されるシステムの基本構成の一種をいう。
> エンジンシステム細部設計
> エンジンシステム基本設計に基づき、エンジンシステム各部位形状
> 等及び製造要領を確定する作業をいう。
> オープンアーキテクチャ
> システムの構成品等の開発に参画する可能性がある者に対して共有
> することを前提として設定した、設計標準及びインタフェース規格
> 等で体現されるシステムの基本構成の一種をいう。
317名無し三等兵
2024/06/27(木) 00:28:12.38ID:sZnJfr9w0 ちな補足
試作(その2)(2)仕様書の用語集には「エンジンシステム地上試験」なる用語があった
試作(その3)(2)では「エンジンシステム地上試験」が削除された一方で「エンジンシステム細部設計」が追加された
試作(その4)(2)は試作(その3)(2)と同様
これの意味するところは?
試作(その2)(2)仕様書の用語集には「エンジンシステム地上試験」なる用語があった
試作(その3)(2)では「エンジンシステム地上試験」が削除された一方で「エンジンシステム細部設計」が追加された
試作(その4)(2)は試作(その3)(2)と同様
これの意味するところは?
318名無し三等兵
2024/06/27(木) 00:32:00.00ID:Vy5WLKtw0 お前バカだろ
実証とは試験のことだぞ
次期戦闘機用エンジンシステムの実証というのは
予定通りの性能が出るかの実証試験問いうこと
日英エンジン共同実証事業のことを指すのではない
イギリス国防省ですら協議中と明記してるのだから
資料に出てる実証は性能確認等のこと
実証とは試験のことだぞ
次期戦闘機用エンジンシステムの実証というのは
予定通りの性能が出るかの実証試験問いうこと
日英エンジン共同実証事業のことを指すのではない
イギリス国防省ですら協議中と明記してるのだから
資料に出てる実証は性能確認等のこと
320名無し三等兵
2024/06/27(木) 00:47:00.90ID:JU5kwOhu0 PFRT系か?適応性関係に共同設計の参加してるってことかな?
2021年度予算からやってる次期戦闘機用エンジンシステムの開発
その中で実証というのは、設計通り出来てるかの確認試験等
2023年度予算で地上試験用エンジンは製造段階だからな(笑)
イギリス企業が出てないしな(笑)
日英エンジン共同実証事業は日英2国間の事業でイタリアとは直接関係ない事業
わかったかな?(笑)
その中で実証というのは、設計通り出来てるかの確認試験等
2023年度予算で地上試験用エンジンは製造段階だからな(笑)
イギリス企業が出てないしな(笑)
日英エンジン共同実証事業は日英2国間の事業でイタリアとは直接関係ない事業
わかったかな?(笑)
322名無し三等兵
2024/06/27(木) 02:01:10.88ID:RNYK3v1U0 念仏は発狂し過ぎてもう自分でも何言ってるかわからなくなってる模様。
あれほどタンドクタンドク唱えていた次期戦闘機用エンジンシステム契約が全部共同開発エンジン()
ほんと馬鹿丸出しだなw
あれほどタンドクタンドク唱えていた次期戦闘機用エンジンシステム契約が全部共同開発エンジン()
ほんと馬鹿丸出しだなw
323名無し三等兵
2024/06/27(木) 02:05:42.57ID:ZpKYJcf80 エンジン予算は22年4月から共同実証/共同設計、23年4月から共同開発/共同実証/共同設計ってなってるからそこは諦めてください
英MoD発表ではfuture fighterジェットエンジン実証機になってるが
FCASやテンペストじゃなくfuture fighterってなってるのが重要
フルスケールパワーシステム実証機開発は英でやるとわざわざ言っているのに
エンジン実証機の開発を英主体でやるとは言ってない
ついでに20億ポンドの投資先(予定)をFCAS、
日本F-XプログラムのF-2後継機をfuture fighterと呼んでいる
完全に嘘は言ってないけど的なアレ
英MoD発表ではfuture fighterジェットエンジン実証機になってるが
FCASやテンペストじゃなくfuture fighterってなってるのが重要
フルスケールパワーシステム実証機開発は英でやるとわざわざ言っているのに
エンジン実証機の開発を英主体でやるとは言ってない
ついでに20億ポンドの投資先(予定)をFCAS、
日本F-XプログラムのF-2後継機をfuture fighterと呼んでいる
完全に嘘は言ってないけど的なアレ
アンチは現代文0点の人だな
言葉の意味は文脈や文書の主旨で変わることが理解できない
文章の中で実証という言葉を使ったら、日英エンジン共同実証事業のことだと解釈するのは知能レベルに問題アリ
>>314の文章は次期戦闘機用エンジンシステムが設計通りに出来てるかの実証の話を書いている
実際に2023年度予算で次期戦闘機用エンジンは地上試験用エンジンの製造段階
あれ読んで日英エンジン共同実証のことだとか言い出すのは文章解釈能力に相当問題がある
次期戦闘機用エンジンは、採用するからには英伊だって性能確認する権利はあるんだぜ(笑)
言葉の意味は文脈や文書の主旨で変わることが理解できない
文章の中で実証という言葉を使ったら、日英エンジン共同実証事業のことだと解釈するのは知能レベルに問題アリ
>>314の文章は次期戦闘機用エンジンシステムが設計通りに出来てるかの実証の話を書いている
実際に2023年度予算で次期戦闘機用エンジンは地上試験用エンジンの製造段階
あれ読んで日英エンジン共同実証のことだとか言い出すのは文章解釈能力に相当問題がある
次期戦闘機用エンジンは、採用するからには英伊だって性能確認する権利はあるんだぜ(笑)
>>323
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス政府が2023年時点で協議中と明記してる
2022年4月ではGCAP合意は成立してないから
日本の次期戦闘機とテンペストは別機体、別エンジン前提だよ
統一エンジン前提は2023年4月以降の予算でないと事業に反映できない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス政府が2023年時点で協議中と明記してる
2022年4月ではGCAP合意は成立してないから
日本の次期戦闘機とテンペストは別機体、別エンジン前提だよ
統一エンジン前提は2023年4月以降の予算でないと事業に反映できない
326名無し三等兵
2024/06/27(木) 02:23:03.81ID:RNYK3v1U0 念仏の通った特殊学級に国語の授業とかなかったのはわかるけどそれでもこれは酷い()
「英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」」
「英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」」
本当にバカだねえ
次期戦闘機用エンジンは2022年度予算で詳細設計なんだよ
それとな、打ち合わせも参加になるんだよ
だから契約や開発が1本化されてない
イギリスやイタリアで採用し、部品だって生産するのだから
企業単位で協業しだすのは来年から
エンジンだって取決め無しに協業できるわけないだろ(笑)
次期戦闘機用エンジンは2022年度予算で詳細設計なんだよ
それとな、打ち合わせも参加になるんだよ
だから契約や開発が1本化されてない
イギリスやイタリアで採用し、部品だって生産するのだから
企業単位で協業しだすのは来年から
エンジンだって取決め無しに協業できるわけないだろ(笑)
しかも、アンチはRR製エンジンが開発されてるという主張だろ?(笑)
尚更、RR生産ならIHIが契約がエンジンの契約してるわけない
とうとうRR製エンジンを否定ですか?(笑)
尚更、RR生産ならIHIが契約がエンジンの契約してるわけない
とうとうRR製エンジンを否定ですか?(笑)
329名無し三等兵
2024/06/27(木) 02:37:37.88ID:RNYK3v1U0 本当に酷いな()
次 期 戦 闘 機 用 エ ン ジ ン シ ス テ ム の 開 発 に お け る エ ン ジ ン シ ス テ ム の
共 同 実 証 及 び 共 同 設 計 を 行 う
次 期 戦 闘 機 用 エ ン ジ ン シ ス テ ム の 開 発 に お け る エ ン ジ ン シ ス テ ム の
共 同 実 証 及 び 共 同 設 計 を 行 う
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1
この契約一覧と照合してみろ
次期戦闘機その4の次期戦闘機用エンジンシステムその3は2023年10月にIHIが契約してる
日英エンジン共同実証事業とは違うだろ(笑)
この契約一覧と照合してみろ
次期戦闘機その4の次期戦闘機用エンジンシステムその3は2023年10月にIHIが契約してる
日英エンジン共同実証事業とは違うだろ(笑)
2023年度予算はエンジン製造等だからな
2023年10月契約の次期戦闘機用エンジンシステムその3だから
そういうことだ
2023年10月契約の次期戦闘機用エンジンシステムその3だから
そういうことだ
332名無し三等兵
2024/06/27(木) 06:26:43.00ID:HZLIAQis0 アンチが曲解や拡大解釈ばかりしている理由は、文脈による単語の意味を理解できないからか。
特定の単語だけ反応して、あとは勝手に文章を組み立てるような、典型的な日本語は通じるが
話が通じない輩なんだよなあ。
ネイティブな日本語話者ではない可能性が高まったな。
特定の単語だけ反応して、あとは勝手に文章を組み立てるような、典型的な日本語は通じるが
話が通じない輩なんだよなあ。
ネイティブな日本語話者ではない可能性が高まったな。
アンチは文章全体の中で単語の意味を解釈するという当たり前の国語力が欠如している
ある単語を切り出して、後は自分に都合よく解釈するということを繰り返す
知能の問題ではなかろうか?
ある単語を切り出して、後は自分に都合よく解釈するということを繰り返す
知能の問題ではなかろうか?
334名無し三等兵
2024/06/27(木) 07:00:33.48ID:OPV6pG2d0 戦闘機が一流になるかは契約見たってわからない
一流にするには技術力なんだよ
日本は何作ってもポンコツ
一流にするには技術力なんだよ
日本は何作ってもポンコツ
真面目な話をすると、次期戦闘機用エンジンは日本で設計しても
エンジンの生産は日本だけで独占するわけじゃない
重要部品は日本で製造でも、他の部品は英伊でも生産される可能性が高い
だから部品の製造や生産方法の確立になると英伊企業を参加させる必要が出てくる
もちろん、英伊軍当局や企業を試験に立ち会わせる必要もある
そういう打ち合わせや、今後の協業に向けての動きが出るのは当然
エンジンの生産は日本だけで独占するわけじゃない
重要部品は日本で製造でも、他の部品は英伊でも生産される可能性が高い
だから部品の製造や生産方法の確立になると英伊企業を参加させる必要が出てくる
もちろん、英伊軍当局や企業を試験に立ち会わせる必要もある
そういう打ち合わせや、今後の協業に向けての動きが出るのは当然
337名無し三等兵
2024/06/27(木) 07:41:47.32ID:/7bOETOI0 日本政府が金を出してIHIがプライムのエンジンがテンペストエンジンって事はありえないけどな
GEのGEnxやP&WのPW1100GにIHIが噛んでるからって、IHI製のエンジンになる訳無いし
GEのGEnxやP&WのPW1100GにIHIが噛んでるからって、IHI製のエンジンになる訳無いし
338名無し三等兵
2024/06/27(木) 08:41:15.97ID:OshioWWL0 >>336
生産分担はされるだろうし
戦時体制になった場合、日本にとっても複数の生産地の存在は大きなメリットになる
英伊以外の輸出先も同じだろう
後段はごく簡単なもの以外は日本でやるしかないと思うよ
生産方法の目途が付かないと概念設計にもはいれないので作れる事は確定している
基本設計でも生産方法を考慮して設計する
コストや、品質を含めた生産技術は特に日本の強い部分で英伊に日本以上の生産技術があるとは思えない
生産分担はされるだろうし
戦時体制になった場合、日本にとっても複数の生産地の存在は大きなメリットになる
英伊以外の輸出先も同じだろう
後段はごく簡単なもの以外は日本でやるしかないと思うよ
生産方法の目途が付かないと概念設計にもはいれないので作れる事は確定している
基本設計でも生産方法を考慮して設計する
コストや、品質を含めた生産技術は特に日本の強い部分で英伊に日本以上の生産技術があるとは思えない
339名無し三等兵
2024/06/27(木) 08:49:08.80ID:xtQSMWBr0 IHIが英伊現地に法人作るって言ってたからホットセクションはIHIが
現地で製造してRRやAvio社にはその他の部位と組み立て任せるんだろ。
現地で製造してRRやAvio社にはその他の部位と組み立て任せるんだろ。
340名無し三等兵
2024/06/27(木) 08:53:03.01ID:OshioWWL0 >>337
日本は開発資金の負担は40%でイギリスも同じ、イタリアの主張が受け入れられればそれ以下になる
日本政府は分担の正式決定後の予算は大幅に減り、場合によっては何らかの形で英伊から開発資金を回収することになる
ただし、開発の貢献度は日本が抜けているのでパテントの権利は日本が最大になる
日本は開発資金の負担は40%でイギリスも同じ、イタリアの主張が受け入れられればそれ以下になる
日本政府は分担の正式決定後の予算は大幅に減り、場合によっては何らかの形で英伊から開発資金を回収することになる
ただし、開発の貢献度は日本が抜けているのでパテントの権利は日本が最大になる
共同開発機構への出資比率とエンジンや機体などの財政的・技術的貢献は違うからな
共通機体・エンジンであっても、3カ国共通戦闘機を開発するわけではない
だからトーネードやタイフーンのような共通戦闘機開発とは開発費の分担方法が異なる
共通機体・エンジンであっても、3カ国共通戦闘機を開発するわけではない
だからトーネードやタイフーンのような共通戦闘機開発とは開発費の分担方法が異なる
342名無し三等兵
2024/06/27(木) 09:35:37.45ID:FpfCWT6a0 >>337
それ何度言われても
「日本が超速で出来上がる英国製エンジンに後から乗せてもらおうとした」
と言い張り続けるからなw
1億歩譲ってそれが本当なら日本は一体何の得があってそんな事するんだ?って聞かれても絶対答えないw
それ何度言われても
「日本が超速で出来上がる英国製エンジンに後から乗せてもらおうとした」
と言い張り続けるからなw
1億歩譲ってそれが本当なら日本は一体何の得があってそんな事するんだ?って聞かれても絶対答えないw
343名無し三等兵
2024/06/27(木) 09:56:58.90ID:OPV6pG2d0 2018年XF9は没になり
困り果ててRRに泣きついて共同開発に「変わった」
困り果ててRRに泣きついて共同開発に「変わった」
344名無し三等兵
2024/06/27(木) 09:57:54.03ID:xtQSMWBr0 妄想が酷いようですね。
お薬出しましょかw
お薬出しましょかw
345名無し三等兵
2024/06/27(木) 10:12:12.90ID:wyE/0cjp0 試験と製造関係の公募もちゃんと見ておきましょう
347名無し三等兵
2024/06/27(木) 10:45:05.74ID:FpfCWT6a0 LMの奴隷契約案ですら日本製エンジン搭載だったのを考えると有り得なさ過ぎるわな
348名無し三等兵
2024/06/27(木) 10:48:41.53ID:/ZGxR/Fk0 アンチ君涙目やろ
349名無し三等兵
2024/06/27(木) 11:09:25.65ID:FpfCWT6a0 アンチが妄想するキチガイ案を受け入れるぐらいならLMの奴隷契約案飲んでるわな常考
だってそれよりはるかに日本が得する事が無いんだから
だってそれよりはるかに日本が得する事が無いんだから
350名無し三等兵
2024/06/27(木) 11:32:12.76ID:OPV6pG2d0 単独開発こそ、日本人にとって世紀の罰ゲームでしかない
大金使ってポンコツだぜ?
大金使ってポンコツだぜ?
351名無し三等兵
2024/06/27(木) 11:36:00.82ID:/ZGxR/Fk0 F1板のホンダアンチと同じ狂気を感じる
プレスリリースもガン無視で自分の妄想を繰り返すだけ
プレスリリースもガン無視で自分の妄想を繰り返すだけ
352名無し三等兵
2024/06/27(木) 11:48:36.81ID:RNYK3v1U0 念仏は大発狂が止まらないねw
妄想を自演で書き並べても現実にはならないとあれほど言われていたのに馬鹿丸出しだな。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
品目 次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2023/02/28
契約相手方 IHI
契約額 16,412,000,000 円
品目 次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2023/10/23
契約相手方 IHI
契約額 23,887,600,000 円
妄想を自演で書き並べても現実にはならないとあれほど言われていたのに馬鹿丸出しだな。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
品目 次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2023/02/28
契約相手方 IHI
契約額 16,412,000,000 円
品目 次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2023/10/23
契約相手方 IHI
契約額 23,887,600,000 円
354名無し三等兵
2024/06/27(木) 12:06:18.57ID:RNYK3v1U0 >>353
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
品目 次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
> 本仕様書は、次期戦闘機の開発を目的として、本冊1.3.1.2項e)「防衛装備庁仕様書 次期
> 戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)(令和4年度)」により実施した「次
> 期戦闘機(その3)(2)」(以下「試作(その3)(2)」という。)に引き続き、英国企業及びイタリ
> ア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
> 共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」(以下「本試
> 作」という。)について規定する。
(その3)は令和4年度に実施した(その2)に引き続き実施しているものなので、(その1)から(その3)まで
全て日英(伊)共同実証と共同設計。さっさと成仏しろ。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
品目 次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
> 本仕様書は、次期戦闘機の開発を目的として、本冊1.3.1.2項e)「防衛装備庁仕様書 次期
> 戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)(令和4年度)」により実施した「次
> 期戦闘機(その3)(2)」(以下「試作(その3)(2)」という。)に引き続き、英国企業及びイタリ
> ア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
> 共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」(以下「本試
> 作」という。)について規定する。
(その3)は令和4年度に実施した(その2)に引き続き実施しているものなので、(その1)から(その3)まで
全て日英(伊)共同実証と共同設計。さっさと成仏しろ。
355名無し三等兵
2024/06/27(木) 12:11:24.84ID:xtQSMWBr0 捏造した行を削除して掲載しなおせ。
涙は拭いていいぞw
涙は拭いていいぞw
356名無し三等兵
2024/06/27(木) 12:20:44.32ID:RNYK3v1U0 共同開発の予算と契約を単独開発妄想の証拠と称して延々と貼り続けてきた間抜けさw
念仏の基地外予算解釈と言われていた通りだったなw
念仏の基地外予算解釈と言われていた通りだったなw
357名無し三等兵
2024/06/27(木) 12:24:17.13ID:xtQSMWBr0 顔面キムチレッドになって念仏連呼しても現実は変わらんぞ。
声闘じゃねーんだからw
声闘じゃねーんだからw
358名無し三等兵
2024/06/27(木) 12:29:25.81ID:RNYK3v1U0 恒例の投影から念仏が今顔面キムチレッドでアンチ連呼して発狂しているのはわかったw
>>356
これから開発する戦闘機の、仕様書を決めると書いてあるだけで
その時点で、英伊との共同開発がうたわれているからそう書いてあったというだけやん
いま現在の開発の実態がどうなのか見ないと、
昔の情報をベースに、「F-2のソースコードは米国から提供される」と
主張し続けてるのと変わらんで
日本の防衛予算から三菱重工やIHIが受注してる部分は、プライムが三菱重工やIHIになるわけで
その先に、BAEやRRや、レオナルドやAvioがいるんだとしたら、IHIの下請けやってることになるやん
英伊が軍事予算つけ始めたのはいつなんだっけか?
これから開発する戦闘機の、仕様書を決めると書いてあるだけで
その時点で、英伊との共同開発がうたわれているからそう書いてあったというだけやん
いま現在の開発の実態がどうなのか見ないと、
昔の情報をベースに、「F-2のソースコードは米国から提供される」と
主張し続けてるのと変わらんで
日本の防衛予算から三菱重工やIHIが受注してる部分は、プライムが三菱重工やIHIになるわけで
その先に、BAEやRRや、レオナルドやAvioがいるんだとしたら、IHIの下請けやってることになるやん
英伊が軍事予算つけ始めたのはいつなんだっけか?
イギリスの動き(他にあったら教えてくれ):
・2021年12月に、ロールスロイスがIHIとの共同研究するのに初期投資45億円、
追加300億円を投じるとプレスリリース出してたけど、これは実行されたんやろうか?
「今後4年で3100億円を投じる」という記事も出ていたが。
・2023年4月に、BAEと、6億5600万ポンド(1090億円)の契約を結ぶ
日本の動き:
次期戦闘機の開発スケジュールは、こういうことになってるわけだが
2020年度〜2027年度 構想設計〜基本設計〜詳細設計
2026年度〜2032年度 試作機製造
2029年度〜2035年度 地上試験
2030年度〜2035年度 飛行試験
2031年度〜2035年度 量産初号機の製造
もう、日本は三菱重工やIHIに発注して、構想設計〜基本設計を進めていて
今から別の会社が分担するというなら、詳細設計の一部くらいからしか入れんよな
すでに日本の防衛予算で、三菱やIHIへ発注されてる内容に
海外企業が入っていたと言う解釈は、無理があるわな
三菱やIHIから仕事もらってるなら下請けやってることになる
アドバイスやコンサルティングしてるというなら無くもないが、極めて限られた部分にしかならんわ
全体の設計を進めてきたのは、三菱やIHIということでしかない
うーーーん、三国でJVを作って開発を分担してというのは、
せいぜい詳細設計、主に製造以降を分担する話でしかないんではないの? これ見てる限りは。
・2021年12月に、ロールスロイスがIHIとの共同研究するのに初期投資45億円、
追加300億円を投じるとプレスリリース出してたけど、これは実行されたんやろうか?
「今後4年で3100億円を投じる」という記事も出ていたが。
・2023年4月に、BAEと、6億5600万ポンド(1090億円)の契約を結ぶ
日本の動き:
次期戦闘機の開発スケジュールは、こういうことになってるわけだが
2020年度〜2027年度 構想設計〜基本設計〜詳細設計
2026年度〜2032年度 試作機製造
2029年度〜2035年度 地上試験
2030年度〜2035年度 飛行試験
2031年度〜2035年度 量産初号機の製造
もう、日本は三菱重工やIHIに発注して、構想設計〜基本設計を進めていて
今から別の会社が分担するというなら、詳細設計の一部くらいからしか入れんよな
すでに日本の防衛予算で、三菱やIHIへ発注されてる内容に
海外企業が入っていたと言う解釈は、無理があるわな
三菱やIHIから仕事もらってるなら下請けやってることになる
アドバイスやコンサルティングしてるというなら無くもないが、極めて限られた部分にしかならんわ
全体の設計を進めてきたのは、三菱やIHIということでしかない
うーーーん、三国でJVを作って開発を分担してというのは、
せいぜい詳細設計、主に製造以降を分担する話でしかないんではないの? これ見てる限りは。
361名無し三等兵
2024/06/27(木) 14:03:08.86ID:RNYK3v1U0 念仏は発狂が止まらないみたいね。
IHIが単独で契約して開発している証拠として嬉々として貼り続けていた予算と契約が
最初から共同開発エンジンのものだったという毎度ながらギャグみたいな展開だからなw
契約業務が一本化されるまでは各国バラバラに契約して共同開発といわれていた通りだった。
IHIが単独で契約して開発している証拠として嬉々として貼り続けていた予算と契約が
最初から共同開発エンジンのものだったという毎度ながらギャグみたいな展開だからなw
契約業務が一本化されるまでは各国バラバラに契約して共同開発といわれていた通りだった。
362名無し三等兵
2024/06/27(木) 14:10:25.58ID:FpfCWT6a0 イギリスの立場からしても現時点でゼロから戦闘機用エンジンを開発するのは割に合わな過ぎるからな
それを基礎設計したのが日本だろうが生産権をゲットすれば自国の製造能力を維持出来る訳で
アンチの妄想通りだと日本どころかイギリスも二度手間三度手間に無駄なコストと時間を費やして損しかしない
それを基礎設計したのが日本だろうが生産権をゲットすれば自国の製造能力を維持出来る訳で
アンチの妄想通りだと日本どころかイギリスも二度手間三度手間に無駄なコストと時間を費やして損しかしない
364名無し三等兵
2024/06/27(木) 15:06:25.21ID:nSstTHu/0 やっぱ日本で継続的に全機燃焼テストやってるとこみるとRRが下請け的な立場ってこと?
現実に次期戦闘機/GCAP用エンジンの量産に向けた準備が始まっているのに
RRの為に実証エンジンやる必要あるのかという話になるのは避けられない
イタリアなんかはイギリスの実証エンジン開発に出資する気ゼロだろ
実証機製作でも、イギリスが全面的に開発費をバックアップしなければ飛ばす終わる
日本やイタリアは実証機に出資する可能性はゼロ
RRの為に実証エンジンやる必要あるのかという話になるのは避けられない
イタリアなんかはイギリスの実証エンジン開発に出資する気ゼロだろ
実証機製作でも、イギリスが全面的に開発費をバックアップしなければ飛ばす終わる
日本やイタリアは実証機に出資する可能性はゼロ
366名無し三等兵
2024/06/27(木) 15:47:23.52ID:xtQSMWBr0 2027年にX-2相当の実証機を飛ばしてステルス機のデータ取りやります。
一方の日本は2016年に飛ばしてデータ取り終わってる。
エンジンはEJ200をいじった物でやります。
一方の日本はXF5-1というワンオフだが新規のエンジンを用意した。
とまあこのような差がついてるからなw
一方の日本は2016年に飛ばしてデータ取り終わってる。
エンジンはEJ200をいじった物でやります。
一方の日本はXF5-1というワンオフだが新規のエンジンを用意した。
とまあこのような差がついてるからなw
367名無し三等兵
2024/06/27(木) 15:50:03.45ID:RNYK3v1U0 >>363
と妄想している池沼がいるだけで仕様書でも前年度の試作を実施したと言っているしRRとIHI両社とも共同作業を進めていることを
認めている。チーン🙏
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities
including power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a
lot of new technologies that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated
into the new fighter aircraft.” He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable
integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take
place in the UK, he said.(23/03/15 佐藤篤 IHI航空・宇宙・防衛領域副事業領域長 on Janes)
共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、発電や熱
エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。「私たちは現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイスに
派遣しており、彼らは日本の私たちにエンジニアを派遣してくれている。「検証すべき新技術がたくさんあります。もうひとつの優先事項は、
新型戦闘機に確実に組み込めるエンジンの設計です」。両社は2020年代後半までにエンジンのプロトタイプを開発し、2030年代半ばから
生産されるGCAP戦闘機の初期バッチに組み込むことを目指しているという。エンジンの初期試験は英国で行われる予定だという。
Our teams are working really closely together, sharing knowledge, sharing experience, to ensure that we can move at the
pace to deliver by 2035. (24/04/30 アレックス・ジノ RR副社長 on NHK )
私達のチームは2035年納入に合わせたペースで進められることを確実にするため知識と経験を共有してとても緊密に協業している。
と妄想している池沼がいるだけで仕様書でも前年度の試作を実施したと言っているしRRとIHI両社とも共同作業を進めていることを
認めている。チーン🙏
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities
including power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a
lot of new technologies that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated
into the new fighter aircraft.” He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable
integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take
place in the UK, he said.(23/03/15 佐藤篤 IHI航空・宇宙・防衛領域副事業領域長 on Janes)
共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、発電や熱
エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。「私たちは現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイスに
派遣しており、彼らは日本の私たちにエンジニアを派遣してくれている。「検証すべき新技術がたくさんあります。もうひとつの優先事項は、
新型戦闘機に確実に組み込めるエンジンの設計です」。両社は2020年代後半までにエンジンのプロトタイプを開発し、2030年代半ばから
生産されるGCAP戦闘機の初期バッチに組み込むことを目指しているという。エンジンの初期試験は英国で行われる予定だという。
Our teams are working really closely together, sharing knowledge, sharing experience, to ensure that we can move at the
pace to deliver by 2035. (24/04/30 アレックス・ジノ RR副社長 on NHK )
私達のチームは2035年納入に合わせたペースで進められることを確実にするため知識と経験を共有してとても緊密に協業している。
>>367
分かってて貼ってるんだろうけど、一応ツッコんでおくぞ。
まず前段。
> 共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、
> GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、発電や熱エネルギー管理などの
> 能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。
ロールスロイスとIHIの共同研究は、「発電や熱エネルギー管理の能力を証明」や。
大推力でも、推力重量比でも、推力偏向ノズルでもないのよ。
ここでもコメントされていたが、
ロールスロイスは、せいぜい発電なり熱管理(要は冷却だな)の範囲で、
IHIより良いものがあるのか、使えるものがあるのか、検証しているわけやん。
次に後段。
ちゃんと正確に訳せよ。
>Our teams are working really closely together, sharing knowledge,
> sharing experience, to ensure that we can move at the pace to deliver by 2035.
ロールスロイスがやってると言ってるのは、知識や経験をシェアすることだけで、
エンジンの設計やら開発の実務にはぜんぜん言及していないのよ。
公の場所で嘘はつけないから、やってないことをやってるとは言えないからな。
ロールスロイスがやってると公式に言ってるのは、
働いていること、知識や経験をシェアしていることだけやねん。
分かってて貼ってるんだろうけど、一応ツッコんでおくぞ。
まず前段。
> 共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、
> GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、発電や熱エネルギー管理などの
> 能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。
ロールスロイスとIHIの共同研究は、「発電や熱エネルギー管理の能力を証明」や。
大推力でも、推力重量比でも、推力偏向ノズルでもないのよ。
ここでもコメントされていたが、
ロールスロイスは、せいぜい発電なり熱管理(要は冷却だな)の範囲で、
IHIより良いものがあるのか、使えるものがあるのか、検証しているわけやん。
次に後段。
ちゃんと正確に訳せよ。
>Our teams are working really closely together, sharing knowledge,
> sharing experience, to ensure that we can move at the pace to deliver by 2035.
ロールスロイスがやってると言ってるのは、知識や経験をシェアすることだけで、
エンジンの設計やら開発の実務にはぜんぜん言及していないのよ。
公の場所で嘘はつけないから、やってないことをやってるとは言えないからな。
ロールスロイスがやってると公式に言ってるのは、
働いていること、知識や経験をシェアしていることだけやねん。
370名無し三等兵
2024/06/27(木) 16:08:34.43ID:RNYK3v1U0 >>367
IHI佐藤氏の話を対応させるとこんな感じだな。
「私たちは現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイスに派遣しており、彼らは日本の私たちに
エンジニアを派遣してくれている。検証すべき新技術がたくさんあります。」
令和3年度:576億円 (三菱重工、IHI)
機体の構想設計を引き続き実施、エンジンの設計等に着手
・次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和4年度:858億円 (三菱重工、IHI)
エンジンの詳細設計を実施、機体の基本設計に着手
・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和5年度:1023億円
機体の基本設計を実施、エンジンの製造等に着手
・次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
「もうひとつの優先事項は、新型戦闘機に確実に組み込めるエンジンの設計です」
令和6年度
機体の基本設計を実施、搭載用エンジンの詳細設計等を実施
・次期戦闘機(その5)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その4)
IHI佐藤氏の話を対応させるとこんな感じだな。
「私たちは現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイスに派遣しており、彼らは日本の私たちに
エンジニアを派遣してくれている。検証すべき新技術がたくさんあります。」
令和3年度:576億円 (三菱重工、IHI)
機体の構想設計を引き続き実施、エンジンの設計等に着手
・次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和4年度:858億円 (三菱重工、IHI)
エンジンの詳細設計を実施、機体の基本設計に着手
・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和5年度:1023億円
機体の基本設計を実施、エンジンの製造等に着手
・次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
「もうひとつの優先事項は、新型戦闘機に確実に組み込めるエンジンの設計です」
令和6年度
機体の基本設計を実施、搭載用エンジンの詳細設計等を実施
・次期戦闘機(その5)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その4)
371名無し三等兵
2024/06/27(木) 16:13:05.82ID:KV2Ff+j00 X-2相当を大型化すればいいわけか
>>370
佐藤氏は、ロールスロイスとの共同研究は
「発電や熱エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている」
と語ったと、最初に書いてるだろ。
>佐藤篤 IHI航空・宇宙・防衛領域副事業領域長 on Janes)
>共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、
>GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、
>発電や熱エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。
ここを根拠にするかぎり、共同研究におけるロールスロイスの役割は、
発電と熱管理だけやん。それですら、その後の動きがないから文句言われてるんやぞ。
ミーティアの共同研究のときも、「国産ミサイルの方が性能が良くて低コスト」
というのが結論だったくらいだから、イギリスの技術が疑われてるんやで。
佐藤氏は、ロールスロイスとの共同研究は
「発電や熱エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている」
と語ったと、最初に書いてるだろ。
>佐藤篤 IHI航空・宇宙・防衛領域副事業領域長 on Janes)
>共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、
>GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、
>発電や熱エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。
ここを根拠にするかぎり、共同研究におけるロールスロイスの役割は、
発電と熱管理だけやん。それですら、その後の動きがないから文句言われてるんやぞ。
ミーティアの共同研究のときも、「国産ミサイルの方が性能が良くて低コスト」
というのが結論だったくらいだから、イギリスの技術が疑われてるんやで。
373名無し三等兵
2024/06/27(木) 16:23:31.94ID:FpfCWT6a0 >>372
JNAAMに関してはF-35にAIM-120系を積むのが嫌だけど
共同開発国でない日本にAAM-4へのインテグレートを要求する権利は無いので
共同開発国パート1のイギリスに要求してもらうための回り道かと思ってた
JNAAMに関してはF-35にAIM-120系を積むのが嫌だけど
共同開発国でない日本にAAM-4へのインテグレートを要求する権利は無いので
共同開発国パート1のイギリスに要求してもらうための回り道かと思ってた
374名無し三等兵
2024/06/27(木) 16:48:38.50ID:xtQSMWBr0 元々はそれだろ。
F-35に米国製以外のミサイルを運用できるようにする。
上手く行ったらJNAAMを国内ライセンス生産するつもり
だったんだろうよ。F-35用に
F-35に米国製以外のミサイルを運用できるようにする。
上手く行ったらJNAAMを国内ライセンス生産するつもり
だったんだろうよ。F-35用に
375名無し三等兵
2024/06/27(木) 16:48:38.47ID:RNYK3v1U0 >>369
>>372
>aims to prove capabilities INCLUDING power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
原文では発電と熱エネルギー管理能力を「含む」だからそれ以外の能力も実証している。
いちいち池沼用に訳出しするのは面倒くさいから誤訳になっていないことを確認した上で機械翻訳をコピペしてるが、
そっちでもちゃんと「発電や熱エネルギー管理など」と言っているので間違っていない。
お前が本当に原文を読んで理解しているならそういう言い訳にはならない, not to mention that "power generation and thermal energy management" is an
implicit reference to the two key features that have long been exploited by RR to hype the Tempest's Integrated Power System, which is almost like
a strapline for it at this point.
>>372
>aims to prove capabilities INCLUDING power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
原文では発電と熱エネルギー管理能力を「含む」だからそれ以外の能力も実証している。
いちいち池沼用に訳出しするのは面倒くさいから誤訳になっていないことを確認した上で機械翻訳をコピペしてるが、
そっちでもちゃんと「発電や熱エネルギー管理など」と言っているので間違っていない。
お前が本当に原文を読んで理解しているならそういう言い訳にはならない, not to mention that "power generation and thermal energy management" is an
implicit reference to the two key features that have long been exploited by RR to hype the Tempest's Integrated Power System, which is almost like
a strapline for it at this point.
民間企業の誰かが何をコメントしようと
事業計画と予算が無ければ何も実現しない
民間企業の誰かのコメントはポジショントークや願望・要望でしかない
事業計画と予算が無ければ何も実現しない
民間企業の誰かのコメントはポジショントークや願望・要望でしかない
>>375
capabilities がエンジン全体の能力を含むのは、そりゃあ
発電機と冷却機構つけたらデカくなったとか、重くなったとか、超コスト高になったとか、
推力が落ちたとかなったら使えないんだから当然のことなのよ
なんで、一般的なエンジン性能の話では無く、
including power generation and thermal energy management
と言ってるのかという話やんけ
推力を見たい、コストを見たいんならそう書くところを、
わざわざ「発電性能や温度管理」と明記してるのは何のためなんだよ
capabilities がエンジン全体の能力を含むのは、そりゃあ
発電機と冷却機構つけたらデカくなったとか、重くなったとか、超コスト高になったとか、
推力が落ちたとかなったら使えないんだから当然のことなのよ
なんで、一般的なエンジン性能の話では無く、
including power generation and thermal energy management
と言ってるのかという話やんけ
推力を見たい、コストを見たいんならそう書くところを、
わざわざ「発電性能や温度管理」と明記してるのは何のためなんだよ
378名無し三等兵
2024/06/27(木) 17:21:30.91ID:FpfCWT6a0 民間企業が要望だせば、政府・軍当局がその通りに動くと思うのはアホ
RRやIHIがエンジン実証事業をやりたいと思っても、政府が事業化しなければ実現しない
おそらく、RRとIHIはやる気があっても、政府(特に英政府)が無駄と判断したから事業化できなかった
民間企業の人のコメントが現実とかけ離れた結果になったのは、政府が事業化として価値を見出さなかったから
そりゃあそうだろ、既に次期戦闘機/GCAP用エンジンの量産化に向けて動いている状況で
ノンビリと実証エンジンを開発して何の役に立つ?
この状況でRRとIHIが日英両国政府を説得するなんて至難の業
次期戦闘機とテンペストが別計画前提なら実証エンジンはテンペスト用エンジンにとって必須だが
日本の次期戦闘機を共通機体にすると実証エンジンは不要となる
少なくとも日本の防衛省は実証エンジン事業に価値は見いだせなかっただろう
2023年3月段階では、イギリス政府が全面的にバックアップを宣言しない限りは事業化が困難になっていた
RRやIHIがエンジン実証事業をやりたいと思っても、政府が事業化しなければ実現しない
おそらく、RRとIHIはやる気があっても、政府(特に英政府)が無駄と判断したから事業化できなかった
民間企業の人のコメントが現実とかけ離れた結果になったのは、政府が事業化として価値を見出さなかったから
そりゃあそうだろ、既に次期戦闘機/GCAP用エンジンの量産化に向けて動いている状況で
ノンビリと実証エンジンを開発して何の役に立つ?
この状況でRRとIHIが日英両国政府を説得するなんて至難の業
次期戦闘機とテンペストが別計画前提なら実証エンジンはテンペスト用エンジンにとって必須だが
日本の次期戦闘機を共通機体にすると実証エンジンは不要となる
少なくとも日本の防衛省は実証エンジン事業に価値は見いだせなかっただろう
2023年3月段階では、イギリス政府が全面的にバックアップを宣言しない限りは事業化が困難になっていた
380名無し三等兵
2024/06/27(木) 17:33:16.75ID:OPV6pG2d0 はっきりしてんのは、BAEやRRが添削・監督しなければポンコツにしかならんってとこだ
381名無し三等兵
2024/06/27(木) 17:35:59.56ID:d7chaX9K0 >0380
泣きながらの捨て台詞ですか?
泣きながらの捨て台詞ですか?
>>378
そうなんよね GCAPに使うことを想定して短期間で立ち上がってるんで、
共同研究というからにはお互いの技術を持ち寄ってんだと思うんだけど
まーこれはどこにもそう明言されてはいないんだろうけど
日本のXF9-1に、ロールスロイスの発電や冷却機構を積む研究では?
とは思うわなあ
もし、ロールスロイスが開発中のエンジンが有って、
そこに、日本の何かを持ってくのか? というとなー
「ロールスロイスのエンジンに、IHI設計のタービンブレード付けたら
もっと良くなるんじゃね?」
みたいな共同研究だったとしたら、
発電システムと温度管理を強調して話すかいなって話なんだよなー
それだったらIHIは、自分のところの生かしたい技術の適合性を見たいって言うよなー
そうなんよね GCAPに使うことを想定して短期間で立ち上がってるんで、
共同研究というからにはお互いの技術を持ち寄ってんだと思うんだけど
まーこれはどこにもそう明言されてはいないんだろうけど
日本のXF9-1に、ロールスロイスの発電や冷却機構を積む研究では?
とは思うわなあ
もし、ロールスロイスが開発中のエンジンが有って、
そこに、日本の何かを持ってくのか? というとなー
「ロールスロイスのエンジンに、IHI設計のタービンブレード付けたら
もっと良くなるんじゃね?」
みたいな共同研究だったとしたら、
発電システムと温度管理を強調して話すかいなって話なんだよなー
それだったらIHIは、自分のところの生かしたい技術の適合性を見たいって言うよなー
383名無し三等兵
2024/06/27(木) 17:46:04.83ID:/ZGxR/Fk0 アンチ君ダサすぎるw
384名無し三等兵
2024/06/27(木) 17:57:19.03ID:FpfCWT6a0 >>382
アンチが言ってる趣旨はその屋上近くまで登ってる階段をわざわざ1Fまで降りて
先頭をイギリスにして最初から登り直すって事だからねえ
イギリスもそんな時間とお金を大量に無駄にする無意味な事を望んでいるとは思えないし
アンチが言ってる趣旨はその屋上近くまで登ってる階段をわざわざ1Fまで降りて
先頭をイギリスにして最初から登り直すって事だからねえ
イギリスもそんな時間とお金を大量に無駄にする無意味な事を望んでいるとは思えないし
386名無し三等兵
2024/06/27(木) 18:09:34.80ID:RNYK3v1U0 >>377
>>382
理由はすでに>>375に英語で書いてあるのにやっぱり読めてないなw
発電と熱管理能力を特に強調してるのは、第6世代機用エンジンで重視されるべき能力としてテンペスト統合パワーシステムが
当初から売りにしているものだからだよ。その共同実証・開発に乗ったことがこの事業の本質であり、XF9という「プロトタイプ」が
ありながらわざわざ新しい別のエンジンを共同実証、共同設計している理由のひとつ。
共同実証、共同設計をする以上XF9開発で得られた要素技術は入るだろうが、XF9ベースというのは念仏・池沼国産厨の願望に過ぎず、
それを裏付けるソースは皆無。RRは日本側に新エンジンの共同開発に基本設計段階から参加してほしいというのが当初の話。
>>382
理由はすでに>>375に英語で書いてあるのにやっぱり読めてないなw
発電と熱管理能力を特に強調してるのは、第6世代機用エンジンで重視されるべき能力としてテンペスト統合パワーシステムが
当初から売りにしているものだからだよ。その共同実証・開発に乗ったことがこの事業の本質であり、XF9という「プロトタイプ」が
ありながらわざわざ新しい別のエンジンを共同実証、共同設計している理由のひとつ。
共同実証、共同設計をする以上XF9開発で得られた要素技術は入るだろうが、XF9ベースというのは念仏・池沼国産厨の願望に過ぎず、
それを裏付けるソースは皆無。RRは日本側に新エンジンの共同開発に基本設計段階から参加してほしいというのが当初の話。
RRは詳細設計にすら参加してない現実
ちなみに詳細設計は2022年度予算
2024年度は搭載用エンジンの詳細設計
ちなみに詳細設計は2022年度予算
2024年度は搭載用エンジンの詳細設計
388名無し三等兵
2024/06/27(木) 18:20:46.75ID:/7bOETOI0 >>386
日本が金だしてIHIが主導してる事業でまだRR製とか言ってんのかよw
日本が金だしてIHIが主導してる事業でまだRR製とか言ってんのかよw
389名無し三等兵
2024/06/27(木) 18:24:08.12ID:RNYK3v1U0 >>385
アンチなんていないよ。
国産・単独開発説を垂れ流していた池沼(念仏)が共同開発決定後も引っ込みがつかなくて荒らしてるだけ。
そもそもここは日英伊共同開発スレだから、事実上単独開発の次期戦闘機の輸出版を25年から作るという
妄想を垂れ流して荒らしている念仏こそが「アンチ」になるわけだし。
成仏するか隔離スレに引きこもってれば恥の上塗り続けなくて済むのに我慢できない池沼だからなw
アンチなんていないよ。
国産・単独開発説を垂れ流していた池沼(念仏)が共同開発決定後も引っ込みがつかなくて荒らしてるだけ。
そもそもここは日英伊共同開発スレだから、事実上単独開発の次期戦闘機の輸出版を25年から作るという
妄想を垂れ流して荒らしている念仏こそが「アンチ」になるわけだし。
成仏するか隔離スレに引きこもってれば恥の上塗り続けなくて済むのに我慢できない池沼だからなw
390名無し三等兵
2024/06/27(木) 18:31:29.02ID:RNYK3v1U0 佐藤氏が何を言おうと、政府が事業化と予算を付けを行われなければ何も実現しない
佐藤氏に政府事業の決定権あるのか?(笑)
佐藤氏に政府事業の決定権あるのか?(笑)
392名無し三等兵
2024/06/27(木) 18:35:06.42ID:snwZDPlm0393名無し三等兵
2024/06/27(木) 18:44:03.47ID:RNYK3v1U0 「最初の試験は英国で行われる」というのは政府と契約して次期戦闘機用エンジンシステム契約の作業を実施している
IHIの当該事業部門のナンバー2である佐藤氏が令和5年に回答したものだからな。このスレの池沼の妄想とは違うよ。
令和3年度:576億円 (三菱重工、IHI)
機体の構想設計を引き続き実施、エンジンの設計等に着手
・次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和4年度:858億円 (三菱重工、IHI)
エンジンの詳細設計を実施、機体の基本設計に着手
・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和5年度:1023億円
機体の基本設計を実施、エンジンの製造等に着手
・次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
IHIの当該事業部門のナンバー2である佐藤氏が令和5年に回答したものだからな。このスレの池沼の妄想とは違うよ。
令和3年度:576億円 (三菱重工、IHI)
機体の構想設計を引き続き実施、エンジンの設計等に着手
・次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和4年度:858億円 (三菱重工、IHI)
エンジンの詳細設計を実施、機体の基本設計に着手
・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和5年度:1023億円
機体の基本設計を実施、エンジンの製造等に着手
・次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
394名無し三等兵
2024/06/27(木) 18:55:33.40ID:/7bOETOI0 >>390
RRの日本法人にエンジン開発の研究所なんて無いんだけどw
イギリスがRRに金だしてイギリスの研究所で開発してるのなら
RR主導で共同開発してるんだなって根拠にはなるけど
実際は日本政府の金でIHIの研究所で実証エンジンの共同開発をしてるし
そんな状況でRR製のエンジンを開発してるんだ!とか寝言にしか思えないな
RRの日本法人にエンジン開発の研究所なんて無いんだけどw
イギリスがRRに金だしてイギリスの研究所で開発してるのなら
RR主導で共同開発してるんだなって根拠にはなるけど
実際は日本政府の金でIHIの研究所で実証エンジンの共同開発をしてるし
そんな状況でRR製のエンジンを開発してるんだ!とか寝言にしか思えないな
395名無し三等兵
2024/06/27(木) 19:24:55.60ID:RNYK3v1U0 >>394
「私たちは現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイスに派遣しており、彼らは日本の私たちにエンジニアを派遣してくれている。」
とIHIの佐藤氏も言っている。
RRのほうはブリストルのフィルトン施設で行っていて、22年の開始直後は少人数のチームで設計要件や協業の取り決めなどを策定する
作業から始めている。23年から作業が本格化するということだったので、当初ほとんど話が聞こえてこなかったのもそのためだろう。
その後23年になり上のようにIHIも実際に共同開発の作業が始まっていることを明かしている。
Rolls Royce have indicated that the first stage of this work is expected to support up to 50 jobs, to establish the demonstrator design
requirements and associated collaboration arrangements. The total number of highly skilled jobs at the Filton facility will be subject to
the output of this phase but is expected to increase from 2023.(22/01/10 ジェレミー・クイン 英国防調達担当大臣)
「私たちは現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイスに派遣しており、彼らは日本の私たちにエンジニアを派遣してくれている。」
とIHIの佐藤氏も言っている。
RRのほうはブリストルのフィルトン施設で行っていて、22年の開始直後は少人数のチームで設計要件や協業の取り決めなどを策定する
作業から始めている。23年から作業が本格化するということだったので、当初ほとんど話が聞こえてこなかったのもそのためだろう。
その後23年になり上のようにIHIも実際に共同開発の作業が始まっていることを明かしている。
Rolls Royce have indicated that the first stage of this work is expected to support up to 50 jobs, to establish the demonstrator design
requirements and associated collaboration arrangements. The total number of highly skilled jobs at the Filton facility will be subject to
the output of this phase but is expected to increase from 2023.(22/01/10 ジェレミー・クイン 英国防調達担当大臣)
佐藤氏はどうでもいいんだよ
政府がエンジン共同実証事業を事業化して予算付けなければ何も実現しない
佐藤氏に政府事業の決定権があるのか?(笑)
政府がエンジン共同実証事業を事業化して予算付けなければ何も実現しない
佐藤氏に政府事業の決定権があるのか?(笑)
397名無し三等兵
2024/06/27(木) 19:44:19.86ID:OPV6pG2d0 日本にポンコツ作らせて喜ぶのは
・売国日本企業
・売国奴
・チョン
まさにアンチ
・売国日本企業
・売国奴
・チョン
まさにアンチ
政府と軍需産業は必ずしも同じ立場ではない
RRが主体でやるエンジン共同実証事業への参加はIHIも前向きではあったのだろ
共同実証だから実用前提ではない、試したい技術の実証ができる可能性もあるから
問題は日英政府・軍当局にとっては事業化する価値が激減した
FCAS(テンペスト)が実行不可能だから、テンペスト用エンジンとしての実証の意味が無くなった
日本政府・防衛省も実証エンジンよりXF9の改良や能力向上の方が重要性が高い
日英政府・軍当局には重要性が低い事業とみなされてしまった
どんないRRやIHIにやる気があったとしても、政府・軍当局は重要視する事業ではなくなった
だから事業化が見送られた
RRが主体でやるエンジン共同実証事業への参加はIHIも前向きではあったのだろ
共同実証だから実用前提ではない、試したい技術の実証ができる可能性もあるから
問題は日英政府・軍当局にとっては事業化する価値が激減した
FCAS(テンペスト)が実行不可能だから、テンペスト用エンジンとしての実証の意味が無くなった
日本政府・防衛省も実証エンジンよりXF9の改良や能力向上の方が重要性が高い
日英政府・軍当局には重要性が低い事業とみなされてしまった
どんないRRやIHIにやる気があったとしても、政府・軍当局は重要視する事業ではなくなった
だから事業化が見送られた
399名無し三等兵
2024/06/27(木) 20:35:22.98ID:/7bOETOI0400名無し三等兵
2024/06/27(木) 20:38:31.19ID:/7bOETOI0401名無し三等兵
2024/06/27(木) 20:49:37.57ID:RNYK3v1U0403名無し三等兵
2024/06/27(木) 20:53:34.02ID:MeW2kpzr0 ≫386
ちょっと苦しいなぁ。客観的にみても。
客観的にみるとそこしか、PRの入り込んでるとこがないと読める。
ま、そこ以外は実際、入り込む隙ないんじゃないか、実際。
ちょっと苦しいなぁ。客観的にみても。
客観的にみるとそこしか、PRの入り込んでるとこがないと読める。
ま、そこ以外は実際、入り込む隙ないんじゃないか、実際。
404名無し三等兵
2024/06/27(木) 20:58:02.89ID:MeW2kpzr0 全部日本だけで進んでるなんていわないしそんな曲解するきはないが、エンジンのベースは日本、盛り付けは共同、って感じかな
406名無し三等兵
2024/06/27(木) 21:39:54.60ID:Vy5WLKtw0 >>401
普通に考えればそうだよね。でなきゃ何を実証しているのという話になる。
RRも35年の納期を守れるペースで共同開発していると言っているのに
関係の無い実証エンジンを作ってリソースを浪費するわけがない。
普通に考えればそうだよね。でなきゃ何を実証しているのという話になる。
RRも35年の納期を守れるペースで共同開発していると言っているのに
関係の無い実証エンジンを作ってリソースを浪費するわけがない。
IHIとロールスロイスの、共同実証が始まったのは
早くても2022年(令和4年)1月やろ?
>>393 の予算のつきかたを見れば分かるが、
一番遅くても、
令和3年度(令和4年3月まで)にエンジン設計に着手
令和4年度(令和5年3月まで)にエンジン詳細設計を実施(着手とするが)
令和4年1月に始めた共同実験の結果を、令和4年度中に基本設計に取り込んで、
もう詳細設計を開始しちゃえるのかっていうと
すごく良い実験結果が出ていたとしても、
大がかりなことマージするのは、それは無理やろ
ロールスロイスの発電&温度管理に、すごく良い技術があって
XF9-1にも適合しそう! となったときに、
それをすぐそのまま取り込めるかと言うと、それは実験が足らんやろ
令和5年度(2023年度 = 2024年3月まで)エンジン製造着手
もう、エンジン製造に着手してるんやで?
2026年度からはもう、試作機の製造も始まるわけで
ほぼ完成形の見えていたXF9-1をベースに、
改善したものが出て来るのがせいぜいでしょ
スターター・ジェネレータ積んだ、XF9-1ベースのエンジンで
試作機は出来て来るんじゃないの
エンジンをさらに強化するなら、バージョンアップ時にやるでしょ
ここで今まで実績の無かった
内蔵発電装置とか大きく変わるものを取り込んで
リスクを冒す意味がないもの、仮にRRが良い技術持ってたとしても
早くても2022年(令和4年)1月やろ?
>>393 の予算のつきかたを見れば分かるが、
一番遅くても、
令和3年度(令和4年3月まで)にエンジン設計に着手
令和4年度(令和5年3月まで)にエンジン詳細設計を実施(着手とするが)
令和4年1月に始めた共同実験の結果を、令和4年度中に基本設計に取り込んで、
もう詳細設計を開始しちゃえるのかっていうと
すごく良い実験結果が出ていたとしても、
大がかりなことマージするのは、それは無理やろ
ロールスロイスの発電&温度管理に、すごく良い技術があって
XF9-1にも適合しそう! となったときに、
それをすぐそのまま取り込めるかと言うと、それは実験が足らんやろ
令和5年度(2023年度 = 2024年3月まで)エンジン製造着手
もう、エンジン製造に着手してるんやで?
2026年度からはもう、試作機の製造も始まるわけで
ほぼ完成形の見えていたXF9-1をベースに、
改善したものが出て来るのがせいぜいでしょ
スターター・ジェネレータ積んだ、XF9-1ベースのエンジンで
試作機は出来て来るんじゃないの
エンジンをさらに強化するなら、バージョンアップ時にやるでしょ
ここで今まで実績の無かった
内蔵発電装置とか大きく変わるものを取り込んで
リスクを冒す意味がないもの、仮にRRが良い技術持ってたとしても
408 警備員[Lv.14]
2024/06/27(木) 22:01:11.44ID:s1W9jlWy0 エンジンはRRが取りまとめながら、日本は高温部などの重要な部分を提供するという形になる
そして最初はイギリスで最終組み立てをしてイギリスで試験をする
そして最初はイギリスで最終組み立てをしてイギリスで試験をする
日本は日本で、単なるおつき合いで
ロールスロイスと共同研究やるとも思えんのだが、
なにがしか、「取り入れられたら良いな」と思ってる技術はあったはずだよなあ
どこが候補になりうるのかと言うと、
やはり、発電装置と温度管理システムということになるよな
メリットとしては、本当に日本側より高性能な内蔵発電装置ならだが、
・電力供給が大きくなり。(日本なら公称180Kw、RRなら公称250Kw?)
・エンジンは小さくなる。(武器・燃料の搭載か、機体の小型化に寄与する)
デメリットとしては、
・エンジンが複雑になる(メンテナンス性や稼働率に影響する箇所)
・これまでと違うことやるので、そのぶん実績がない領域に踏み込む
うーーーん、やっぱ良いとこ取りができるんなら構わないけど、
これまで実績のある方式を変えて、リスクを抱えてまで追求するかと言うと
なかなかそういう判断にはならないんじゃないかと思うがなー
ロールスロイスと共同研究やるとも思えんのだが、
なにがしか、「取り入れられたら良いな」と思ってる技術はあったはずだよなあ
どこが候補になりうるのかと言うと、
やはり、発電装置と温度管理システムということになるよな
メリットとしては、本当に日本側より高性能な内蔵発電装置ならだが、
・電力供給が大きくなり。(日本なら公称180Kw、RRなら公称250Kw?)
・エンジンは小さくなる。(武器・燃料の搭載か、機体の小型化に寄与する)
デメリットとしては、
・エンジンが複雑になる(メンテナンス性や稼働率に影響する箇所)
・これまでと違うことやるので、そのぶん実績がない領域に踏み込む
うーーーん、やっぱ良いとこ取りができるんなら構わないけど、
これまで実績のある方式を変えて、リスクを抱えてまで追求するかと言うと
なかなかそういう判断にはならないんじゃないかと思うがなー
410名無し三等兵
2024/06/27(木) 22:07:46.62ID:snwZDPlm0 https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省が2023年3月時点で
まだ協議中と言ってるのに、それ以前に始まってるわけがない
バカは何度言ったら理解できるのか?
相当に知能がヤバイのだろう
イギリス国防省が2023年3月時点で
まだ協議中と言ってるのに、それ以前に始まってるわけがない
バカは何度言ったら理解できるのか?
相当に知能がヤバイのだろう
412名無し三等兵
2024/06/27(木) 22:12:00.30ID:snwZDPlm0 >>409
定格180kwでもNGADの資料によればデューティーサイクルで一時的に負荷をかけて1kw近く発電できるらしいが
定格180kwでもNGADの資料によればデューティーサイクルで一時的に負荷をかけて1kw近く発電できるらしいが
413名無し三等兵
2024/06/27(木) 22:12:47.76ID:snwZDPlm0 1000kwねごめん
>>408
以前、航空ショーのロールスロイスのブースにいたおっさんが、
IHIとロールスロイスとAvioの分業の話をしていたと
コメントを読んだことがあるが
エンジン全体の基本設計をやるメーカーは必要で、
分業するのは製造工程、せいぜい詳細設計から先の話になるのでは
もうエンジン製造に着手されてるはずなんだけど、
ロールスロイスが、このクラスの戦闘機のエンジンの基本設計やるなら
・いつ基本設計やってたのか?
・新世代のエンジン設計するのに実証研究はいつやってたのか?
・何のために、日本のIHIに声をかけて共同研究なんかやったのか?
という話がでてくるんで、
やっぱちょっと無理があるやろ
1800度に耐えるタービンブレード使ったデータも持ってないのに
手持ちの情報で、エンジンの基本設計できるんかいなという問題もでる
逆に、ここでロールスロイスがエンジンの主担当ということが
有り得るとしたら、どういったケースになるんやろうな
それも一応考えてみるか
以前、航空ショーのロールスロイスのブースにいたおっさんが、
IHIとロールスロイスとAvioの分業の話をしていたと
コメントを読んだことがあるが
エンジン全体の基本設計をやるメーカーは必要で、
分業するのは製造工程、せいぜい詳細設計から先の話になるのでは
もうエンジン製造に着手されてるはずなんだけど、
ロールスロイスが、このクラスの戦闘機のエンジンの基本設計やるなら
・いつ基本設計やってたのか?
・新世代のエンジン設計するのに実証研究はいつやってたのか?
・何のために、日本のIHIに声をかけて共同研究なんかやったのか?
という話がでてくるんで、
やっぱちょっと無理があるやろ
1800度に耐えるタービンブレード使ったデータも持ってないのに
手持ちの情報で、エンジンの基本設計できるんかいなという問題もでる
逆に、ここでロールスロイスがエンジンの主担当ということが
有り得るとしたら、どういったケースになるんやろうな
それも一応考えてみるか
>>411
お前は、その記事のどこをどう読んで、
何が協議中だと言うてるんや 安藤美姫みたいな英語力ちゃうやろな?
でだな。
2022年1月〜 ロールスロイスとIHIの共同実証実験(開始してたとして)
2023年3月〜 エンジンの詳細設計を開始(遅くとも)
2024年3月〜 試作機用のエンジン製造に着手(遅くとも)
もしロールスロイスが、エンジンの基本設計を
自分らでできる状態にあったなら
・共同開発や共同実験と称して、開発予算を取る必要はなかった
・日本のIHIと共同実験したかったのは、何が欲しかったのか(タービンブレード?)
・タービンブレードの技術が自力じゃ無理なら、それ前提の基本設計ができるのか?
うーーーん、やっぱ、それなら自分らで勝手に作って、
わざわざ日本と組まずに、欧州で共同開発やりゃあ済むだけだよね
他に共同研究してるのは、レーダー(JAGUAR)とかあるけど
戦闘機自体の共同開発まで枠組みを作らなくても、個別にできるやろうし
お前は、その記事のどこをどう読んで、
何が協議中だと言うてるんや 安藤美姫みたいな英語力ちゃうやろな?
でだな。
2022年1月〜 ロールスロイスとIHIの共同実証実験(開始してたとして)
2023年3月〜 エンジンの詳細設計を開始(遅くとも)
2024年3月〜 試作機用のエンジン製造に着手(遅くとも)
もしロールスロイスが、エンジンの基本設計を
自分らでできる状態にあったなら
・共同開発や共同実験と称して、開発予算を取る必要はなかった
・日本のIHIと共同実験したかったのは、何が欲しかったのか(タービンブレード?)
・タービンブレードの技術が自力じゃ無理なら、それ前提の基本設計ができるのか?
うーーーん、やっぱ、それなら自分らで勝手に作って、
わざわざ日本と組まずに、欧州で共同開発やりゃあ済むだけだよね
他に共同研究してるのは、レーダー(JAGUAR)とかあるけど
戦闘機自体の共同開発まで枠組みを作らなくても、個別にできるやろうし
日本が要求する、長い航続距離、武器搭載量の多い、
大型の戦闘機ってのは
輸出で数をかせぎたい、イギリスやイタリアには、メリットないもんね
金を出させたいだけなら、サウジアラビアにでも出させるだろうし
やっぱ、何かしら、コアな技術で日本のを使いたい
(予算さえあれば自力で開発できるかもしれないけど、
もう日本が持ってるものが有るんだったらそれを使って、
リスクの無い工程で雇用を生めればいいよね)
という背景しか無いように見えるがなーーー
まー続報が出るのを待っておくしかないけれど
大型の戦闘機ってのは
輸出で数をかせぎたい、イギリスやイタリアには、メリットないもんね
金を出させたいだけなら、サウジアラビアにでも出させるだろうし
やっぱ、何かしら、コアな技術で日本のを使いたい
(予算さえあれば自力で開発できるかもしれないけど、
もう日本が持ってるものが有るんだったらそれを使って、
リスクの無い工程で雇用を生めればいいよね)
という背景しか無いように見えるがなーーー
まー続報が出るのを待っておくしかないけれど
>>412-413
おー知らんかった、有難う
そうか、定格と、瞬間的な最大出力は、数字が別物ということか
イギリスの発電装置が、1000Kwとか
なんか桁が違うことを書いてるのがあるなーと思ったら、
そういうとこで盛ってるのね
「燃焼室内の温度が2000度C」というのもあったよな
そんなん昔から達成されてる数字で
問題になってるのは、タービン入口温度だというのに
印象操作で自分を大きく見せようと言うとこがあるよなー、欧州は
おー知らんかった、有難う
そうか、定格と、瞬間的な最大出力は、数字が別物ということか
イギリスの発電装置が、1000Kwとか
なんか桁が違うことを書いてるのがあるなーと思ったら、
そういうとこで盛ってるのね
「燃焼室内の温度が2000度C」というのもあったよな
そんなん昔から達成されてる数字で
問題になってるのは、タービン入口温度だというのに
印象操作で自分を大きく見せようと言うとこがあるよなー、欧州は
418名無し三等兵
2024/06/27(木) 23:34:48.08ID:FpfCWT6a0420名無し三等兵
2024/06/27(木) 23:51:25.01ID:snwZDPlm0 >>419
s://i.imgur.com/hSRefkt.jpeg
この資料に加えてデューティーサイクルに関してはハイブリッドカーなどの技術に関連するので日本メーカーに優位性があるとアメリカ議会で証言されていた。
s://i.imgur.com/hSRefkt.jpeg
この資料に加えてデューティーサイクルに関してはハイブリッドカーなどの技術に関連するので日本メーカーに優位性があるとアメリカ議会で証言されていた。
421名無し三等兵
2024/06/27(木) 23:58:07.02ID:OshioWWL0 >>416
高性能は問題ない、どころか有利になる
問題は運用を含めたコストだろう
他に売っているステルス機はないのでF-35との比較になるだろうが、
F-35より高性能となると他に選択肢はなくなる
英国のセールス力は高いと思う、あのタイフーンを売るのだから
高性能は問題ない、どころか有利になる
問題は運用を含めたコストだろう
他に売っているステルス機はないのでF-35との比較になるだろうが、
F-35より高性能となると他に選択肢はなくなる
英国のセールス力は高いと思う、あのタイフーンを売るのだから
422名無し三等兵
2024/06/28(金) 00:03:53.31ID:YxxvOX5I0424名無し三等兵
2024/06/28(金) 00:20:57.11ID:RuQX0cga0425名無し三等兵
2024/06/28(金) 00:46:04.58ID:07jtFS7K0 >>407
その認識がすでにおかしい。統合パワーシステムの開発は21年の時点ですでに概念設計はおろかシミュレーションでエンジンの
熱解析が終わっているほどには進められていたから共同実証決定時点で設計の叩き台はすでに存在していたし、RRとIHIは
「少なくとも5年前からエンジンに関して話をしている」(24/03/20 Travor Taylor RUSI教授)ということで、日英当局が2017年の
共同スタディで将来戦闘機での協力の模索を始めて以来、水面下で当局を交えた情報交換でお互い出せる技術の目星をつけていたことは
想像に難くない。IHIが2019年にXF9で培った「世界レベルの要素技術」を活かして将来戦闘機エンジンの国際共同開発を目指すと発表
していたこともそれを裏付ける。IHI自身が当初から「要素技術」と言っている時点でXF9をそのままベースにするような話ではなく、
XF9で実証した(おそらく主に高温部の)要素技術を活かした新エンジンということになる。
Conrad Banks, chief engineer for future programs at Rolls-Royce, described the “Integrated Power System” that his company
was developing for Tempest, which would combine the gas turbines with aircraft electrical systems. The IPS would serve as a
“flying power station” that would provide 10 times more power to sensors and systems compared with the Typhoon, and also
enable the use of directed energy. The design would provide for the ingestion of over 100 kg of air per second; combustion
chambers operating at 2,000 deg C; and feature vapor cycles, distortion-tolerant fans, and advanced heat exchangers.
Rolls-Royce used simulation tools to predict thermal flows and hotspots. AI would help calculate, for instance, how much power
goes to charging batteries versus providing a power surge margin. Although the project would still require hardware testing,
there would be no need to build eight full-scale development engines as in the case of the Typhoon.
“We’re targeting a 50 percent reduction in development time,” Banks added. (21/11/07)
22年に突然始まったからXF9ベース以外無理というのは「RRは何もやってない」系の念仏妄想の延長。
その認識がすでにおかしい。統合パワーシステムの開発は21年の時点ですでに概念設計はおろかシミュレーションでエンジンの
熱解析が終わっているほどには進められていたから共同実証決定時点で設計の叩き台はすでに存在していたし、RRとIHIは
「少なくとも5年前からエンジンに関して話をしている」(24/03/20 Travor Taylor RUSI教授)ということで、日英当局が2017年の
共同スタディで将来戦闘機での協力の模索を始めて以来、水面下で当局を交えた情報交換でお互い出せる技術の目星をつけていたことは
想像に難くない。IHIが2019年にXF9で培った「世界レベルの要素技術」を活かして将来戦闘機エンジンの国際共同開発を目指すと発表
していたこともそれを裏付ける。IHI自身が当初から「要素技術」と言っている時点でXF9をそのままベースにするような話ではなく、
XF9で実証した(おそらく主に高温部の)要素技術を活かした新エンジンということになる。
Conrad Banks, chief engineer for future programs at Rolls-Royce, described the “Integrated Power System” that his company
was developing for Tempest, which would combine the gas turbines with aircraft electrical systems. The IPS would serve as a
“flying power station” that would provide 10 times more power to sensors and systems compared with the Typhoon, and also
enable the use of directed energy. The design would provide for the ingestion of over 100 kg of air per second; combustion
chambers operating at 2,000 deg C; and feature vapor cycles, distortion-tolerant fans, and advanced heat exchangers.
Rolls-Royce used simulation tools to predict thermal flows and hotspots. AI would help calculate, for instance, how much power
goes to charging batteries versus providing a power surge margin. Although the project would still require hardware testing,
there would be no need to build eight full-scale development engines as in the case of the Typhoon.
“We’re targeting a 50 percent reduction in development time,” Banks added. (21/11/07)
22年に突然始まったからXF9ベース以外無理というのは「RRは何もやってない」系の念仏妄想の延長。
426名無し三等兵
2024/06/28(金) 00:50:42.51ID:YxxvOX5I0 >>424
”デューティー比の高い発電機”とは具体的にどういう事?
1000kwで100%、200Kwで20%のデューティー比というだけで発電機のデューティー比?が高いわけではないでしょ
” 定格180で1000kw近く発電できるらしい”に対する指摘だよ
これに対する指摘なんだけど?
”高い可変性を持ち”の方が適切な説明だよ
”デューティー比の高い発電機”とは具体的にどういう事?
1000kwで100%、200Kwで20%のデューティー比というだけで発電機のデューティー比?が高いわけではないでしょ
” 定格180で1000kw近く発電できるらしい”に対する指摘だよ
これに対する指摘なんだけど?
”高い可変性を持ち”の方が適切な説明だよ
427名無し三等兵
2024/06/28(金) 00:51:49.68ID:M0OH7RqN0 まーたガチ沼のアンチが2機種平行開発と1機種共同開発の話を混ぜてる
>>425
ロールスロイスは、
統合パワーシステムの、コンピュータ上でのシミュレーションは
やってたんだろうけど、
タービンブレードなど、ネックになる技術分野が有って、
単独での開発ができないから、
日本に声かけて実証実験もやったわけでしょ
金を出させたいだけなら、すーごくリッチなサウジが
金を出したがってたわけで
金さえ出してもらえば自分ら単独でできる、ってんなら
なんで、IHIと共同実証実験をやる必要があるんかと
ロールスロイスは、
統合パワーシステムの、コンピュータ上でのシミュレーションは
やってたんだろうけど、
タービンブレードなど、ネックになる技術分野が有って、
単独での開発ができないから、
日本に声かけて実証実験もやったわけでしょ
金を出させたいだけなら、すーごくリッチなサウジが
金を出したがってたわけで
金さえ出してもらえば自分ら単独でできる、ってんなら
なんで、IHIと共同実証実験をやる必要があるんかと
429名無し三等兵
2024/06/28(金) 01:29:05.10ID:07jtFS7K0430名無し三等兵
2024/06/28(金) 05:49:51.20ID:YxxvOX5I0 >>429
もちろん、それはXF9をベースにしないという意味でもない
状況から判断すれば以下になる
RRに技術的サポートを受けたイギリス当局は、自国技術だけでは不足でIHIの1800℃TIT(現時点で世界唯一)を実現する技術が必須だと考えた
だから、22年という開発できても遅延必至な時期にデモンストレーターエンジンの共同開発を持ちかけた
この事実は、他国技術を導入するには実証エンジンの開発からやる必要がある証拠でもある
元の計画通りXF9の量産型がF-3のエンジンであり、共通機体のGCAPのエンジンでもあるという事だ
もちろん、それはXF9をベースにしないという意味でもない
状況から判断すれば以下になる
RRに技術的サポートを受けたイギリス当局は、自国技術だけでは不足でIHIの1800℃TIT(現時点で世界唯一)を実現する技術が必須だと考えた
だから、22年という開発できても遅延必至な時期にデモンストレーターエンジンの共同開発を持ちかけた
この事実は、他国技術を導入するには実証エンジンの開発からやる必要がある証拠でもある
元の計画通りXF9の量産型がF-3のエンジンであり、共通機体のGCAPのエンジンでもあるという事だ
イギリスのエンジン開発が遅れた大きな原因の一つは
FCAS(テンペスト)は開発参加国の構成により、必用とするエンジンの性能が大きく変わるという問題を抱えていた
参加国のメンバーが決まり、要求性能が決まらないと必用なエンジンの性能が決定できないという開発手法上の問題を抱えていた
メンバーによっては、大型機か小型機か、単発機か双発機かという事からすらも要求が違う
実証エンジンで技術開発をしてる間に、要求性能を纏めてから必用なエンジンを開発するというスタイルになってしまう
それでいて実用化時期を2030年代中頃という話で、英国防省は対外交渉を行っていた
それに対してXF9-1は日本が考える将来戦闘機に必用な推力を最低限は達成できる性能を目標に据えられた
将来戦闘機のコンセプトも2010年頃からほとんど変わってない
比較的大型な双発機で、空対空戦闘を第一にした戦闘機というコンセプトは開発開始まで変わらなかった
日本は実証エンジンではなく、いきなり将来戦闘機用エンジンのプロトタイプを開発できる環境にあった
しかも、政治的に研究開発費を次期戦闘機関連に集中的に投入できる政治的根回しもされていた
それに対してイギリスは、研究開発すべき対象が日本より広く、1事業あたり予算は薄く広くなるという問題があった
戦闘機開発にリソースを集中投資という事が政治的に難しかった
しかも、戦闘機開発事業の中でも予算の奪い合いが発生してしまった
BAEを中心とした実証機製作推進グループが研究開発費を多くとり、エンジン開発は冷遇される結果となった
それゆえにダラダラと日本と実証エンジン開発事業の協議を続けることになり、合意しても事業化が遅々として進まなかった
予算配分を戦略的に考える人物が英国防省内にはいなかったようだ
こうした色々な要素が重なりエンジン開発は致命的に遅れてしまった
FCAS(テンペスト)は開発参加国の構成により、必用とするエンジンの性能が大きく変わるという問題を抱えていた
参加国のメンバーが決まり、要求性能が決まらないと必用なエンジンの性能が決定できないという開発手法上の問題を抱えていた
メンバーによっては、大型機か小型機か、単発機か双発機かという事からすらも要求が違う
実証エンジンで技術開発をしてる間に、要求性能を纏めてから必用なエンジンを開発するというスタイルになってしまう
それでいて実用化時期を2030年代中頃という話で、英国防省は対外交渉を行っていた
それに対してXF9-1は日本が考える将来戦闘機に必用な推力を最低限は達成できる性能を目標に据えられた
将来戦闘機のコンセプトも2010年頃からほとんど変わってない
比較的大型な双発機で、空対空戦闘を第一にした戦闘機というコンセプトは開発開始まで変わらなかった
日本は実証エンジンではなく、いきなり将来戦闘機用エンジンのプロトタイプを開発できる環境にあった
しかも、政治的に研究開発費を次期戦闘機関連に集中的に投入できる政治的根回しもされていた
それに対してイギリスは、研究開発すべき対象が日本より広く、1事業あたり予算は薄く広くなるという問題があった
戦闘機開発にリソースを集中投資という事が政治的に難しかった
しかも、戦闘機開発事業の中でも予算の奪い合いが発生してしまった
BAEを中心とした実証機製作推進グループが研究開発費を多くとり、エンジン開発は冷遇される結果となった
それゆえにダラダラと日本と実証エンジン開発事業の協議を続けることになり、合意しても事業化が遅々として進まなかった
予算配分を戦略的に考える人物が英国防省内にはいなかったようだ
こうした色々な要素が重なりエンジン開発は致命的に遅れてしまった
432名無し三等兵
2024/06/28(金) 07:10:34.46ID:YxxvOX5I0 >>431
戦闘機の性能はエンジンの比重が大きく、エンジン開発は最重要項目だ
また、ジェットエンジンはTITでほぼ性能が決まる
F119とF135は同じ耐熱タービン技術の同じコアで、運用速の違いとバリエーションの範囲でバイパス比を選択する
F135は垂直ファンを回す応用があり対応可能な低圧タービンで重くなり推重比でF119に劣っているのだと思う
エンジンの最終的な仕様に関わらず耐熱タービンブレードの開発は可能で
XF9並のブレードが開発できなかったという事だろう
戦闘機の性能はエンジンの比重が大きく、エンジン開発は最重要項目だ
また、ジェットエンジンはTITでほぼ性能が決まる
F119とF135は同じ耐熱タービン技術の同じコアで、運用速の違いとバリエーションの範囲でバイパス比を選択する
F135は垂直ファンを回す応用があり対応可能な低圧タービンで重くなり推重比でF119に劣っているのだと思う
エンジンの最終的な仕様に関わらず耐熱タービンブレードの開発は可能で
XF9並のブレードが開発できなかったという事だろう
433名無し三等兵
2024/06/28(金) 07:23:02.34ID:YxxvOX5I0 ジェットエンジンの燃焼温度が高いという事は圧力が高いという事で、ここの圧力が推力の源泉になる
現状の燃焼温度はタービンの耐熱性能で制限されている
燃焼温度を下げるには燃焼に必要な量以上の大気を取り込んで冷却する
つまり、同推力でもTITが高いと冷却用の大気が減らせて、エンジン直径も小さくできる
エンジン直径が小さくなると、機体の抗力やRCSは減少する
現状の燃焼温度はタービンの耐熱性能で制限されている
燃焼温度を下げるには燃焼に必要な量以上の大気を取り込んで冷却する
つまり、同推力でもTITが高いと冷却用の大気が減らせて、エンジン直径も小さくできる
エンジン直径が小さくなると、機体の抗力やRCSは減少する
434名無し三等兵
2024/06/28(金) 07:28:44.22ID:pjUKapZ30 >>425
新エンジン新エンジン言ってるけど、ホットコアなんて
ポンポン新しいモノが作れるなら、欧米露以外の他の国が開発に苦戦なんてするわけ無いからな
日本だってXF5から長い時間かけてコツコツやってきて
欧米の特許を回避しながら設計するのが大変だったとIHIの開発者が言ってるのに
新エンジン新エンジン言ってるけど、ホットコアなんて
ポンポン新しいモノが作れるなら、欧米露以外の他の国が開発に苦戦なんてするわけ無いからな
日本だってXF5から長い時間かけてコツコツやってきて
欧米の特許を回避しながら設計するのが大変だったとIHIの開発者が言ってるのに
70年代に入ると英仏のエンジン開発技術は米2社に遅れをとり始めた感はあるな
スペイエンジンの頃迄は頑張っていたが、アメリカがF100,F110,F404を出したあたりから大きく引き離された
英仏がEJ200やM88をトロトロと開発してた頃には、アメリカはYF199&YF120で超音速巡航をやってのけていた
更に平和ぼけでエンジン開発が停滞していった感がある
その間に中国の脅威増大から日本のエンジン開発が加速していき、日本が戦闘機用エンジンの開発国となっていた
スペイエンジンの頃迄は頑張っていたが、アメリカがF100,F110,F404を出したあたりから大きく引き離された
英仏がEJ200やM88をトロトロと開発してた頃には、アメリカはYF199&YF120で超音速巡航をやってのけていた
更に平和ぼけでエンジン開発が停滞していった感がある
その間に中国の脅威増大から日本のエンジン開発が加速していき、日本が戦闘機用エンジンの開発国となっていた
436名無し三等兵
2024/06/28(金) 07:53:10.93ID:re5ki3Zb0 IHIが世代的に新しいコア持ってるのはデカいよな
439名無し三等兵
2024/06/28(金) 08:38:34.11ID:pjUKapZ30 >>437
RRは造れなかったからIHIに泣きついたんだろw
RRは造れなかったからIHIに泣きついたんだろw
現実問題として仏独西FCAS用エンジンは順調にいって2040年にならんと実用化しない
もう戦闘機用エンジンがRR製エンジンが出ることは2030年代に出ないのは確定
NGADが計画見直しとなるとXAシリーズも量産化が見送られてしまう
日本のXF9シリーズは、2030年代において量産されるエンジンの中では最新の可能性すら出てきた
F135エンジンの新型にはIHI製エンジンも供給される
航空機用エンジンの世界で日本メーカーの存在感が非常に大きくなるだろう
もう戦闘機用エンジンがRR製エンジンが出ることは2030年代に出ないのは確定
NGADが計画見直しとなるとXAシリーズも量産化が見送られてしまう
日本のXF9シリーズは、2030年代において量産されるエンジンの中では最新の可能性すら出てきた
F135エンジンの新型にはIHI製エンジンも供給される
航空機用エンジンの世界で日本メーカーの存在感が非常に大きくなるだろう
441名無し三等兵
2024/06/28(金) 08:48:15.64ID:gForO+270442名無し三等兵
2024/06/28(金) 08:48:37.71ID:6A0mMcKl0 耐熱素材がないので耐熱素材を使ったエンジンを設計できない。
耐熱素材が全てを解決するわけではないが
開発における難儀な障害になってるのは事実。
中露もクリアできなくてエンジン性能が上がらず
苦労してる。
RRも同じw
耐熱素材が全てを解決するわけではないが
開発における難儀な障害になってるのは事実。
中露もクリアできなくてエンジン性能が上がらず
苦労してる。
RRも同じw
443名無し三等兵
2024/06/28(金) 08:53:13.69ID:6A0mMcKl0 耐熱素材技術をもってるIHIはよその国の苦労ほものともせず
TIT1800℃のエンジン開発に成功した。
よそはまだ出来てない。
欧州だと2040年代だそうだ。
米国は政治的手段で自国兵器の開発に日本を組み込んでしまう
方針に切り替えた。
TIT1800℃のエンジン開発に成功した。
よそはまだ出来てない。
欧州だと2040年代だそうだ。
米国は政治的手段で自国兵器の開発に日本を組み込んでしまう
方針に切り替えた。
もう地対空ミサイルでは共同生産の話しが具体化しつつある
アメリカで生産を独占しても、今度は生産遅延が顕在化して装備更新がままならなくなってきたから
もうアメリカ企業と同等の技術がある分野では日本企業を活用しようという方針に転換しつつある
練習機なんかも軍事機密としての重要度が低いので、日本に分担生産させる方向で話しを進めるようだ
もともと日本は次期戦闘機開発と時期が重なる為に、次期練習機の研究は行っていなかった
色々と開発遅延(部品メーカーが原因もアリ)していたT-7Aを日本向けに改修を認め
共同生産して日本からの部品供給ルートも確保しようという考えに転換したようだ
日本も防衛省向けの装備品供給では生産量が少なく、現実問題といして開発の手が回らない対象も存在した
かといって急に輸出が増えることも考えにくいので、現実的選択としてアメリカ兵器の分担生産を受ける方向の模様
防衛省は高度な分野に研究開発を集中投資し、産業全体の維持には米軍装備品の分担生産で防衛産業維持を図る模様
アメリカで生産を独占しても、今度は生産遅延が顕在化して装備更新がままならなくなってきたから
もうアメリカ企業と同等の技術がある分野では日本企業を活用しようという方針に転換しつつある
練習機なんかも軍事機密としての重要度が低いので、日本に分担生産させる方向で話しを進めるようだ
もともと日本は次期戦闘機開発と時期が重なる為に、次期練習機の研究は行っていなかった
色々と開発遅延(部品メーカーが原因もアリ)していたT-7Aを日本向けに改修を認め
共同生産して日本からの部品供給ルートも確保しようという考えに転換したようだ
日本も防衛省向けの装備品供給では生産量が少なく、現実問題といして開発の手が回らない対象も存在した
かといって急に輸出が増えることも考えにくいので、現実的選択としてアメリカ兵器の分担生産を受ける方向の模様
防衛省は高度な分野に研究開発を集中投資し、産業全体の維持には米軍装備品の分担生産で防衛産業維持を図る模様
445名無し三等兵
2024/06/28(金) 11:15:57.59ID:M0OH7RqN0 >>431
>大型機か小型機か、単発機か双発機かという事からすらも要求が違う
それを1国(インドネシアは仕様策定には噛んでない)でやってたのが韓国だな
そして結局取得可能なエンジンから逆算して機体が制約を受けてしまった
>大型機か小型機か、単発機か双発機かという事からすらも要求が違う
それを1国(インドネシアは仕様策定には噛んでない)でやってたのが韓国だな
そして結局取得可能なエンジンから逆算して機体が制約を受けてしまった
446名無し三等兵
2024/06/28(金) 11:26:05.41ID:M0OH7RqN0447名無し三等兵
2024/06/28(金) 12:33:32.51ID:07jtFS7K0 >>430
イギリスがある程度設計を進めていた新エンジン(テンペスト統合パワーシステム)を日本のXF9で培った
要素技術も導入し両者の要求を満たすように共同設計、共同実証して共用化を狙うところから始まり、
テンペストをベースとする共通機体GCAPに発展したことで、そのままGCAPのエンジンになるという話。
日本の強みは素材だとRRの副社長も言ってる。
まあこの通りエンジン共同実証も言われていた通りちゃんと進んでいて、次期戦闘機用エンジンも最初から
共同開発というここの現実派の言っていた通りの展開で、お前の話はまたも単なる池沼の妄想ということが
証明されたんだからいいかげん諦めてさっさと成仏しろよ。
イギリスがある程度設計を進めていた新エンジン(テンペスト統合パワーシステム)を日本のXF9で培った
要素技術も導入し両者の要求を満たすように共同設計、共同実証して共用化を狙うところから始まり、
テンペストをベースとする共通機体GCAPに発展したことで、そのままGCAPのエンジンになるという話。
日本の強みは素材だとRRの副社長も言ってる。
まあこの通りエンジン共同実証も言われていた通りちゃんと進んでいて、次期戦闘機用エンジンも最初から
共同開発というここの現実派の言っていた通りの展開で、お前の話はまたも単なる池沼の妄想ということが
証明されたんだからいいかげん諦めてさっさと成仏しろよ。
来年度には試作機製作開始なのに
エンジンのプロトタイプすら用意できてない時点で話にならない
誰が何をコメントしようと、RRがエンジンを用意できない事実は変わらない
エンジンのプロトタイプすら用意できてない時点で話にならない
誰が何をコメントしようと、RRがエンジンを用意できない事実は変わらない
449名無し三等兵
2024/06/28(金) 13:03:27.71ID:pjUKapZ30 >447
>イギリスがある程度設計を進めていた新エンジン(テンペスト統合パワーシステム)
その新エンジンなんてCGですら無いし、机上で設計したコアなんて無いのも当然
それならすでにプロトタイプを造って、 燃焼試験までクリアしたXF9-1に
RRの発電と熱エネルギー管理能力を組み込んだほうが、リスクもコストも削減出来る
まともな頭脳と判断能力があればそう考えるのが当然だし
実際日本がIHIに金を出して事業として動いてる理由
>イギリスがある程度設計を進めていた新エンジン(テンペスト統合パワーシステム)
その新エンジンなんてCGですら無いし、机上で設計したコアなんて無いのも当然
それならすでにプロトタイプを造って、 燃焼試験までクリアしたXF9-1に
RRの発電と熱エネルギー管理能力を組み込んだほうが、リスクもコストも削減出来る
まともな頭脳と判断能力があればそう考えるのが当然だし
実際日本がIHIに金を出して事業として動いてる理由
450名無し三等兵
2024/06/28(金) 13:12:46.16ID:ybH1GW5w0 RRは発電と廃熱にしか興味を示してないから諦めて
そして発電サブシステムに参加しただけでエンジンを共同開発したと発表する英国スタイル
そして発電サブシステムに参加しただけでエンジンを共同開発したと発表する英国スタイル
451名無し三等兵
2024/06/28(金) 13:27:29.06ID:07jtFS7K0 >>449
レンダリングなら散々公開されていてDSEIのGCAPブースにも展示されていたし、エンジンのデジタルモデルがあるから
熱シミュレーションができる。実物試験もタイフーンの時と違って8基もエンジンを作る必要はなく、半分の開発期間で
済ませるとRRのチーフエンジニアが言っている。ここの池沼が何を妄想しても説得力皆無。
Rolls-Royce used simulation tools to predict thermal flows and hotspots. AI would help calculate, for instance, how much power
goes to charging batteries versus providing a power surge margin. Although the project would still require hardware testing,
there would be no need to build eight full-scale development engines as in the case of the Typhoon.
“We’re targeting a 50 percent reduction in development time,” Banks added. (21/11/07)
レンダリングなら散々公開されていてDSEIのGCAPブースにも展示されていたし、エンジンのデジタルモデルがあるから
熱シミュレーションができる。実物試験もタイフーンの時と違って8基もエンジンを作る必要はなく、半分の開発期間で
済ませるとRRのチーフエンジニアが言っている。ここの池沼が何を妄想しても説得力皆無。
Rolls-Royce used simulation tools to predict thermal flows and hotspots. AI would help calculate, for instance, how much power
goes to charging batteries versus providing a power surge margin. Although the project would still require hardware testing,
there would be no need to build eight full-scale development engines as in the case of the Typhoon.
“We’re targeting a 50 percent reduction in development time,” Banks added. (21/11/07)
452名無し三等兵
2024/06/28(金) 13:34:49.20ID:RuQX0cga0 >>451
RRのエンジンは1機すらないし、仮にあったとしても試験施設が無いのでRRはDXで設計する元データすら取得できてない
日本はXF5でデータ取得とDXの実証をしてXF9-1ではDXで開発期間はF3比1/10で開発した。
イギリスは日本のXF5相当すらまだの段階
RRのエンジンは1機すらないし、仮にあったとしても試験施設が無いのでRRはDXで設計する元データすら取得できてない
日本はXF5でデータ取得とDXの実証をしてXF9-1ではDXで開発期間はF3比1/10で開発した。
イギリスは日本のXF5相当すらまだの段階
453名無し三等兵
2024/06/28(金) 13:36:29.67ID:YxxvOX5I0 >>447
どこが妄想か指摘してくれ
> もちろん、それはXF9をベースにしないという意味でもない
> 状況から判断すれば以下になる
> RRに技術的サポートを受けたイギリス当局は、自国技術だけでは不足でIHIの1800℃TIT(現時点で世界唯一)を実現する技術が必須だと考えた
> だから、22年という開発できても遅延必至な時期にデモンストレーターエンジンの共同開発を持ちかけた
> この事実は、他国技術を導入するには実証エンジンの開発からやる必要がある証拠でもある
> 元の計画通りXF9の量産型がF-3のエンジンであり、共通機体のGCAPのエンジンでもあるという事だ
どこが妄想か指摘してくれ
> もちろん、それはXF9をベースにしないという意味でもない
> 状況から判断すれば以下になる
> RRに技術的サポートを受けたイギリス当局は、自国技術だけでは不足でIHIの1800℃TIT(現時点で世界唯一)を実現する技術が必須だと考えた
> だから、22年という開発できても遅延必至な時期にデモンストレーターエンジンの共同開発を持ちかけた
> この事実は、他国技術を導入するには実証エンジンの開発からやる必要がある証拠でもある
> 元の計画通りXF9の量産型がF-3のエンジンであり、共通機体のGCAPのエンジンでもあるという事だ
454名無し三等兵
2024/06/28(金) 13:38:02.14ID:6A0mMcKl0 耐熱素材がないから何やっても無駄。
ないから壁を越えられなくてRRだけが例外でもなく
他の国も「同様に」出来てない。
RRが壁超えられてるんだったらIHIの助けなぞ不要。
耐熱素材もってる日本/IHIだからできた。
という話だなw
RRはこの先もできないだろう。開発期間の問題ではない。
日本から耐熱素材の提供がなければな。
耐熱素材の自主開発ルートならそれだけで10数年かかるだろう。
ないから壁を越えられなくてRRだけが例外でもなく
他の国も「同様に」出来てない。
RRが壁超えられてるんだったらIHIの助けなぞ不要。
耐熱素材もってる日本/IHIだからできた。
という話だなw
RRはこの先もできないだろう。開発期間の問題ではない。
日本から耐熱素材の提供がなければな。
耐熱素材の自主開発ルートならそれだけで10数年かかるだろう。
455名無し三等兵
2024/06/28(金) 13:40:19.54ID:6A0mMcKl0 おフランスのえらいさんがそう言ってた。
RR単独じゃ無理よw
RR単独じゃ無理よw
456名無し三等兵
2024/06/28(金) 13:42:44.41ID:RuQX0cga0 無理ってことはないだろうが、十年後コースかポストF9狙いかな
日本はイギリスや輸出バージョンに独自エンジン積むことに反対はしないだろうし
日本はイギリスや輸出バージョンに独自エンジン積むことに反対はしないだろうし
457名無し三等兵
2024/06/28(金) 13:46:46.85ID:6A0mMcKl0 とりあえずGCAP初号機搭載用はIHI製で確定してる。
RRはその次に頑張ればいいんじゃねーかなw
RRはその次に頑張ればいいんじゃねーかなw
458名無し三等兵
2024/06/28(金) 13:46:50.91ID:YxxvOX5I0 >>450
多分スタータージェネレータや廃熱システムも日本の設計になる
モーター技術もパワー素子の技術も日本が優位だよ
今のEVが成立してるのは元は日本がエアコン用の開発競争で達成した高効率のモーターがあるからだ
多分スタータージェネレータや廃熱システムも日本の設計になる
モーター技術もパワー素子の技術も日本が優位だよ
今のEVが成立してるのは元は日本がエアコン用の開発競争で達成した高効率のモーターがあるからだ
459名無し三等兵
2024/06/28(金) 13:50:18.48ID:YxxvOX5I0460名無し三等兵
2024/06/28(金) 13:55:44.47ID:RuQX0cga0 >>459
同等ではない
F119とF135は第4世代合金のMX-4でかなり古い、
アメリカにはF9に使ってるのと同等の第6世代合金は実験室レベルでならあるらしいがF119の設計が古いので使われてない
同等ではない
F119とF135は第4世代合金のMX-4でかなり古い、
アメリカにはF9に使ってるのと同等の第6世代合金は実験室レベルでならあるらしいがF119の設計が古いので使われてない
461名無し三等兵
2024/06/28(金) 14:06:03.04ID:uZmQ5hKA0 英国側が用意するだろう物は他に射手座席か
フルイディックノズル採用の可能性は有るんだろうか?
フルイディックノズル採用の可能性は有るんだろうか?
462名無し三等兵
2024/06/28(金) 14:12:37.65ID:gForO+270 プロテリアル(日立)のTMW-24合金な
463名無し三等兵
2024/06/28(金) 14:30:15.33ID:ybH1GW5w0 俺はアンチじゃないから落ち着いて読んでくれ、防衛装備庁の仕様書は見た?
実態はどうかわからんけど防衛装備庁の開示仕様書で22年分からエンジン共同実証、23年からはエンジンも機体も共同開発扱いで
そこらへんは公式発表のまんま
実態はどうかわからんけど防衛装備庁の開示仕様書で22年分からエンジン共同実証、23年からはエンジンも機体も共同開発扱いで
そこらへんは公式発表のまんま
464名無し三等兵
2024/06/28(金) 14:33:02.23ID:gForO+270 イギリスとイタリアの予算引っ張る以上共同と謳わん訳にはいかんだろ
465名無し三等兵
2024/06/28(金) 14:39:58.10ID:07jtFS7K0 >>450
>RRは発電と廃熱にしか興味を示してない
実績ある戦闘機エンジンメーカーが高推力を要求される戦闘機エンジンを作れる(EJ200は今でも径あたりの
推力では優秀)のは当然で、第6世代機用エンジンでは旧来の単純な推力や推重比競争ではなく、発電、熱処理、
効率など、大電力を食う先端ステルス機のシステム全体の性能を向上させる能力のほうに重心が移っているからだよ。
日本の一部の軍ヲタがこれほどXF9の推力15トンにこだわりホルホルしてしまい、特にここの念仏のように夜郎自大気味な
妄想に取り憑かれる者まで出てくる始末なのは、日本が大推力の戦闘機エンジンを開発できないという長年の定説と
F-2の屈辱というコンプレックスの裏返しであり、その手の輩は一種の視野狭窄に陥っている。
海外勢は広い視野から次世代機エンジンシステムを実現しようとしているから日本ホルホル勢がそういう錯覚に陥る。
>RRは発電と廃熱にしか興味を示してない
実績ある戦闘機エンジンメーカーが高推力を要求される戦闘機エンジンを作れる(EJ200は今でも径あたりの
推力では優秀)のは当然で、第6世代機用エンジンでは旧来の単純な推力や推重比競争ではなく、発電、熱処理、
効率など、大電力を食う先端ステルス機のシステム全体の性能を向上させる能力のほうに重心が移っているからだよ。
日本の一部の軍ヲタがこれほどXF9の推力15トンにこだわりホルホルしてしまい、特にここの念仏のように夜郎自大気味な
妄想に取り憑かれる者まで出てくる始末なのは、日本が大推力の戦闘機エンジンを開発できないという長年の定説と
F-2の屈辱というコンプレックスの裏返しであり、その手の輩は一種の視野狭窄に陥っている。
海外勢は広い視野から次世代機エンジンシステムを実現しようとしているから日本ホルホル勢がそういう錯覚に陥る。
466名無し三等兵
2024/06/28(金) 14:41:41.50ID:6A0mMcKl0 GCAPは2025年からスタート。それが全てだ。
467名無し三等兵
2024/06/28(金) 14:43:05.12ID:6A0mMcKl0 広い視野もってても素材技術がないからブレークスルーは無理だなw
469名無し三等兵
2024/06/28(金) 14:53:01.88ID:YxxvOX5I0 >>463
もう詳細設計段階だよ
スタータージェネレータが決まらないと基本設計に入れないのでは?
開発予算が共同出資なら共同開発だ
他国のエンジンを買ってきても、他国企業に機体設計を依頼しても自国予算なら自国の単独開発になる
もう詳細設計段階だよ
スタータージェネレータが決まらないと基本設計に入れないのでは?
開発予算が共同出資なら共同開発だ
他国のエンジンを買ってきても、他国企業に機体設計を依頼しても自国予算なら自国の単独開発になる
470名無し三等兵
2024/06/28(金) 14:56:20.08ID:07jtFS7K0472名無し三等兵
2024/06/28(金) 15:00:31.36ID:YxxvOX5I0 >>465
> 実績ある戦闘機エンジンメーカーが高推力を要求される戦闘機エンジンを作れる(EJ200は今でも径あたりの
> 推力では優秀)のは当然で、第6世代機用エンジンでは旧来の単純な推力や推重比競争ではなく、発電、熱処理、
> 効率など、大電力を食う先端ステルス機のシステム全体の性能を向上させる能力のほうに重心が移っているからだよ。
さらっと発電とか廃熱処理を混ぜるなよ、これらは普通にやれば普通にできる
推力や燃費効率の向上と難易度が全く違う
> 日本の一部の軍ヲタがこれほどXF9の推力15トンにこだわりホルホルしてしまい、特にここの念仏のように夜郎自大気味な
> 妄想に取り憑かれる者まで出てくる始末なのは、日本が大推力の戦闘機エンジンを開発できないという長年の定説と
> F-2の屈辱というコンプレックスの裏返しであり、その手の輩は一種の視野狭窄に陥っている。
> 海外勢は広い視野から次世代機エンジンシステムを実現しようとしているから日本ホルホル勢がそういう錯覚に陥る。
このサイズで15t以上、TIT1800℃での燃料効率は世界唯一だと事実を言っているだけだが、ホルホル要素ってどこ?
> 実績ある戦闘機エンジンメーカーが高推力を要求される戦闘機エンジンを作れる(EJ200は今でも径あたりの
> 推力では優秀)のは当然で、第6世代機用エンジンでは旧来の単純な推力や推重比競争ではなく、発電、熱処理、
> 効率など、大電力を食う先端ステルス機のシステム全体の性能を向上させる能力のほうに重心が移っているからだよ。
さらっと発電とか廃熱処理を混ぜるなよ、これらは普通にやれば普通にできる
推力や燃費効率の向上と難易度が全く違う
> 日本の一部の軍ヲタがこれほどXF9の推力15トンにこだわりホルホルしてしまい、特にここの念仏のように夜郎自大気味な
> 妄想に取り憑かれる者まで出てくる始末なのは、日本が大推力の戦闘機エンジンを開発できないという長年の定説と
> F-2の屈辱というコンプレックスの裏返しであり、その手の輩は一種の視野狭窄に陥っている。
> 海外勢は広い視野から次世代機エンジンシステムを実現しようとしているから日本ホルホル勢がそういう錯覚に陥る。
このサイズで15t以上、TIT1800℃での燃料効率は世界唯一だと事実を言っているだけだが、ホルホル要素ってどこ?
474名無し三等兵
2024/06/28(金) 15:03:38.07ID:YxxvOX5I0 >>463
勘違いというか、曲解してるようですが
設計したら何も検証や実証(試験)をしないということはありません
例えば、2022年度予算で地上試験用エンジンの詳細設計、2023年度予算で製造等をしたら
それが予定通りの性能に達してるか、どうやって量産化するかの検討に英伊企業が参加しないという事はありません
まして、自国で部品の生産まで考えてるのなら、試験や生産方法の確立には検討や協議し、自国で生産できるまでにならないといけないのです
そこが1品ものの実証エンジンやプロトタイプエンジンとは違うのです
設計には参加しなくても、予定通りの性能が発揮できるかを知る権利は英伊政府・軍当局にもあり
更に部品の分担生産となれば、予定通りの性能が発揮できるように生産方法まで英伊企業が確立できないといけません
それは必ず日本企業との協業が発生します
設計というのは終わってしまえば何も検証・実証しないという事はあり得ません
例え日本企業が全て設計しようと、その検証や生産方法の確立は英伊企業と共にやる必用があるのです
勘違いというか、曲解してるようですが
設計したら何も検証や実証(試験)をしないということはありません
例えば、2022年度予算で地上試験用エンジンの詳細設計、2023年度予算で製造等をしたら
それが予定通りの性能に達してるか、どうやって量産化するかの検討に英伊企業が参加しないという事はありません
まして、自国で部品の生産まで考えてるのなら、試験や生産方法の確立には検討や協議し、自国で生産できるまでにならないといけないのです
そこが1品ものの実証エンジンやプロトタイプエンジンとは違うのです
設計には参加しなくても、予定通りの性能が発揮できるかを知る権利は英伊政府・軍当局にもあり
更に部品の分担生産となれば、予定通りの性能が発揮できるように生産方法まで英伊企業が確立できないといけません
それは必ず日本企業との協業が発生します
設計というのは終わってしまえば何も検証・実証しないという事はあり得ません
例え日本企業が全て設計しようと、その検証や生産方法の確立は英伊企業と共にやる必用があるのです
476名無し三等兵
2024/06/28(金) 15:14:44.18ID:pjUKapZ30 >>465
>実績ある戦闘機エンジンメーカーが高推力を要求される戦闘機エンジンを作れる
それならRRはさっさとプロトタイプ造って、XF9-1と比べてここが優れているというプレゼンすれば良いだけの話
それが出来ずにIHIに泣きついた時点で説得力0
>実績ある戦闘機エンジンメーカーが高推力を要求される戦闘機エンジンを作れる
それならRRはさっさとプロトタイプ造って、XF9-1と比べてここが優れているというプレゼンすれば良いだけの話
それが出来ずにIHIに泣きついた時点で説得力0
477名無し三等兵
2024/06/28(金) 15:15:41.54ID:ybH1GW5w0 >>469
本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を行う「次期戦闘機 (その2) (2) 次期戦闘機用エンジンシステム (その1)」(以下「本試作」という。)について規定する。
防衛装備庁が共同設計て言ってますんで
本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を行う「次期戦闘機 (その2) (2) 次期戦闘機用エンジンシステム (その1)」(以下「本試作」という。)について規定する。
防衛装備庁が共同設計て言ってますんで
>>477
設計というのはエンジン本体だけを設計するわけじゃありません
防衛装備庁の定義だと、詳細設計は配線の確定や生産方法の確立も詳細設計に分類されます
いささかも間違ってませよ?
まさか、勝手に生産方法の確立は設計に入らないと自分の定義で語ってるのですか?
設計というのはエンジン本体だけを設計するわけじゃありません
防衛装備庁の定義だと、詳細設計は配線の確定や生産方法の確立も詳細設計に分類されます
いささかも間違ってませよ?
まさか、勝手に生産方法の確立は設計に入らないと自分の定義で語ってるのですか?
>>477
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
防衛装備庁の設計の定義
詳細設計は配線の確定と生産方法の確定
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
防衛装備庁の設計の定義
詳細設計は配線の確定と生産方法の確定
481名無し三等兵
2024/06/28(金) 15:53:20.25ID:ybH1GW5w0 何を言いたいのか全然わからないな
防衛装備庁が次期戦闘機(その2) (2) 次期戦闘機用エンジンシステム(その1)を共同設計案件としているってだけなのだが
防衛装備庁が次期戦闘機(その2) (2) 次期戦闘機用エンジンシステム(その1)を共同設計案件としているってだけなのだが
483名無し三等兵
2024/06/28(金) 15:57:20.59ID:07jtFS7K0 >>473
普通に従来より飛躍的に増大した推重比であることもプロモの中で触れてる。
ただあらゆる機会に強調する次世代エンジンとしての一番の推しが発電と熱管理というだけ。
22年から23年にかけてGCAP用エンジンの機能の一つであるディストーショントレラントファン設計用のツールセットを
FCAS TIのDSIとS字ダクト供試体を使って検証したと報道もされてるようにエンジン設計も普通にやってる。
高温部は日本の要素技術が多く採用されるだろうが。
>>474
XF9は日本が単独開発も想定していた一連の将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機用エンジン」のプロトタイプで、
単独開発を諦めた後に共同開発しているGCAP機のエンジンのプロトタイプではない。
GCAPエンジンのプロトタイプは最初の試験が英国で行われるとIHIの人が言っている。>>367
普通に従来より飛躍的に増大した推重比であることもプロモの中で触れてる。
ただあらゆる機会に強調する次世代エンジンとしての一番の推しが発電と熱管理というだけ。
22年から23年にかけてGCAP用エンジンの機能の一つであるディストーショントレラントファン設計用のツールセットを
FCAS TIのDSIとS字ダクト供試体を使って検証したと報道もされてるようにエンジン設計も普通にやってる。
高温部は日本の要素技術が多く採用されるだろうが。
>>474
XF9は日本が単独開発も想定していた一連の将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機用エンジン」のプロトタイプで、
単独開発を諦めた後に共同開発しているGCAP機のエンジンのプロトタイプではない。
GCAPエンジンのプロトタイプは最初の試験が英国で行われるとIHIの人が言っている。>>367
484名無し三等兵
2024/06/28(金) 15:58:13.48ID:RuQX0cga0485名無し三等兵
2024/06/28(金) 16:02:27.30ID:RuQX0cga0 >>483
日本が開発しているのはGCAPではない予算書にも書かれているように一貫して次期戦闘機
GCAPは協力の枠組みでしかないし、そこで開発される戦闘機は次期戦闘機の継続事業の範囲内であってリセットはされない
エンジンの製造はすでに開始されていて機体製造も26年度から始まる
日本が開発しているのはGCAPではない予算書にも書かれているように一貫して次期戦闘機
GCAPは協力の枠組みでしかないし、そこで開発される戦闘機は次期戦闘機の継続事業の範囲内であってリセットはされない
エンジンの製造はすでに開始されていて機体製造も26年度から始まる
487名無し三等兵
2024/06/28(金) 16:15:44.41ID:M0OH7RqN0488名無し三等兵
2024/06/28(金) 16:26:48.94ID:RuQX0cga0 そもそも、次期戦闘機用エンジンシステムには構想設計や基本設計という言葉が出て来ないだろ?
2021年度予算で開発着手、2022年度予算でいきなり詳細設計となる
なぜ構想設計や基本設計が無いのか?
それはXF9-1がベースだからに他ならない
XF9-1はプロトタイプエンジンであり、実証エンジンではない
XF9-1が十分な性能と確認されれば、その設計はそのまま流用されるので
構想設計や詳細設計というものが必用なくなる
せいぜい実用型に向けた性能向上とかが図られるだけ
XF9-1が十分な性能と試験結果が出れば、大規模な改設計は不要となる
XF9-1が良好な評価なほど、最初から英伊企業の設計関与の余地はなかった
2021年度予算で開発着手、2022年度予算でいきなり詳細設計となる
なぜ構想設計や基本設計が無いのか?
それはXF9-1がベースだからに他ならない
XF9-1はプロトタイプエンジンであり、実証エンジンではない
XF9-1が十分な性能と確認されれば、その設計はそのまま流用されるので
構想設計や詳細設計というものが必用なくなる
せいぜい実用型に向けた性能向上とかが図られるだけ
XF9-1が十分な性能と試験結果が出れば、大規模な改設計は不要となる
XF9-1が良好な評価なほど、最初から英伊企業の設計関与の余地はなかった
そりゃそうでしょ?
2021年度末に次期戦闘機用エンジンシステムの開発着手して、翌年に詳細設計なんて全くの新規開発エンジンじゃ無理
それが可能な予算ということは、XF9-1がベースであり、その実用化型を設計しようとしてるから
XF9-1に英伊企業が設計に関与してた?
2021年度末に次期戦闘機用エンジンシステムの開発着手して、翌年に詳細設計なんて全くの新規開発エンジンじゃ無理
それが可能な予算ということは、XF9-1がベースであり、その実用化型を設計しようとしてるから
XF9-1に英伊企業が設計に関与してた?
492名無し三等兵
2024/06/28(金) 16:48:45.85ID:07jtFS7K0493名無し三等兵
2024/06/28(金) 16:57:28.65ID:Vg71QjI50494名無し三等兵
2024/06/28(金) 17:10:44.64ID:07jtFS7K0495名無し三等兵
2024/06/28(金) 17:25:25.22ID:YxxvOX5I0 >>483
それはいつの話?
予定は未定でイギリスより技術が高いアメリカのAETPはキャンセルだ
イギリスの”飛躍的に増大した推重比”のエンジンは実在しないよ?
2018年に性能確認済のXF9の事だろw
XF9は継続開発されている
他国の技術を新規導入するにはデモンストレーターエンジンの開発からになる
そうでなければデモンストレーターエンジンの共同開発を持ちかけたりしない
他国の技術を新規導入するなら2018年以前に手戻りになるという事だ
”GCAPエンジンのプロトタイプは最初の試験が英国で行われるとIHIの人が言っている”
リンク貼ってくれ
それはいつの話?
予定は未定でイギリスより技術が高いアメリカのAETPはキャンセルだ
イギリスの”飛躍的に増大した推重比”のエンジンは実在しないよ?
2018年に性能確認済のXF9の事だろw
XF9は継続開発されている
他国の技術を新規導入するにはデモンストレーターエンジンの開発からになる
そうでなければデモンストレーターエンジンの共同開発を持ちかけたりしない
他国の技術を新規導入するなら2018年以前に手戻りになるという事だ
”GCAPエンジンのプロトタイプは最初の試験が英国で行われるとIHIの人が言っている”
リンク貼ってくれ
496名無し三等兵
2024/06/28(金) 17:29:10.79ID:RuQX0cga0 >>492
お前は言葉遊びだと思い込みたいだけ
次期戦闘機の試作機はGCAPの予定と全く同じで25年度から製造開始だが
テンペストの実証機は27年飛行
試作機製造開始してから実証する意味は無いし、実証されてない技術で設計も試作機製造もできないので今進んでいる次期戦闘機=GCAPにはテンペストの要素は微塵も無い
お前は言葉遊びだと思い込みたいだけ
次期戦闘機の試作機はGCAPの予定と全く同じで25年度から製造開始だが
テンペストの実証機は27年飛行
試作機製造開始してから実証する意味は無いし、実証されてない技術で設計も試作機製造もできないので今進んでいる次期戦闘機=GCAPにはテンペストの要素は微塵も無い
497名無し三等兵
2024/06/28(金) 17:31:16.19ID:sjWWS9280 22年もフルエンジンテストやら保用品製造修理とかあるから普通にxf-9-xに向けた適応性向上関係だよ
498名無し三等兵
2024/06/28(金) 17:33:30.78ID:YxxvOX5I0499名無し三等兵
2024/06/28(金) 17:33:57.16ID:RuQX0cga0 RRは昔から日本から超耐熱合金仕入れてるから第六世代合金を取り扱うノウハウは持ってる
彼らの設計技術と製造能力では1800℃に到達出来ないだけ
彼らの設計技術と製造能力では1800℃に到達出来ないだけ
501名無し三等兵
2024/06/28(金) 18:00:48.08ID:pjUKapZ30 >>500
>RRは昔から日本から超耐熱合金仕入れてるから第六世代合金を取り扱うノウハウは持ってる
RRが日本と協力して耐熱合金を研究開発してたのは2011年までで
それ以降はRRに日本は関わってないよ
https://www.nedo.go.jp/content/100972636.pdf
TMS-238やTMW-4M3のような次世代の合金を使った、タービンブレードやタービンディスクの製造は
「航空機エンジン向け材料開発・評価システム基盤整備事業」という国家プロジェクトとして
2021年から始まってるが、そのプロジェクトにRRは入って無いし
RRはノウハウどころか第六世代合金に触れてもいないだろう
現状RRは材料から日本に頼らないと新エンジンなんて開発できないんだよ
>RRは昔から日本から超耐熱合金仕入れてるから第六世代合金を取り扱うノウハウは持ってる
RRが日本と協力して耐熱合金を研究開発してたのは2011年までで
それ以降はRRに日本は関わってないよ
https://www.nedo.go.jp/content/100972636.pdf
TMS-238やTMW-4M3のような次世代の合金を使った、タービンブレードやタービンディスクの製造は
「航空機エンジン向け材料開発・評価システム基盤整備事業」という国家プロジェクトとして
2021年から始まってるが、そのプロジェクトにRRは入って無いし
RRはノウハウどころか第六世代合金に触れてもいないだろう
現状RRは材料から日本に頼らないと新エンジンなんて開発できないんだよ
502名無し三等兵
2024/06/28(金) 18:04:47.50ID:07jtFS7K0 >>495
開発中のテンペスト/GCAPのエンジンのプロモーションビデオだよ。
rolls-royce.com/products-and-services/defence/future_combat_air_capability/tempest.aspx#evtols
また英王立航空協会Aero Space誌24年1月号44ページには英国防省によるGCAPエンジンの特徴の解説として
そのページ下部にあるテンペストのエンジンのそれと全く同じ内容が掲載されている。
IHIの当該事業部門ナンバー2の佐藤篤氏が35年配備に間に合うよう20年代後半までにGCAPエンジンのプロトタイプを
作り、最初の試験は英国で行われると言ってる。
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
janes.com/osint-insights/defence-news/defence/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
GCAPエンジンがXF9ベースであること、日本で最初の試験が行われると言っているソースをよろしく。
>>496
全く意味のない言葉遊び。
GCAPで作られる機体の英国側呼称がテンペストで日本側呼称が次期戦闘機/F-3(仮称)。
またそのGCAPはテンペストをベースにしているとGCAPのプライム企業(RRやBAE)やメディア、
専門家、有識者などが口を揃えて言っている一方で、日本の次期戦闘機をベースにしているという
妄想はここの池沼以外からは聞いたことがない。
開発中のテンペスト/GCAPのエンジンのプロモーションビデオだよ。
rolls-royce.com/products-and-services/defence/future_combat_air_capability/tempest.aspx#evtols
また英王立航空協会Aero Space誌24年1月号44ページには英国防省によるGCAPエンジンの特徴の解説として
そのページ下部にあるテンペストのエンジンのそれと全く同じ内容が掲載されている。
IHIの当該事業部門ナンバー2の佐藤篤氏が35年配備に間に合うよう20年代後半までにGCAPエンジンのプロトタイプを
作り、最初の試験は英国で行われると言ってる。
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
janes.com/osint-insights/defence-news/defence/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
GCAPエンジンがXF9ベースであること、日本で最初の試験が行われると言っているソースをよろしく。
>>496
全く意味のない言葉遊び。
GCAPで作られる機体の英国側呼称がテンペストで日本側呼称が次期戦闘機/F-3(仮称)。
またそのGCAPはテンペストをベースにしているとGCAPのプライム企業(RRやBAE)やメディア、
専門家、有識者などが口を揃えて言っている一方で、日本の次期戦闘機をベースにしているという
妄想はここの池沼以外からは聞いたことがない。
>>501
ありがとうございます。トレント1000向けに提供した合金が第六世代合金だと勘違いしてました
あとRRは以前日本に対してエンジンの小型化技術が欲しいって発言してたから
RRも翼の空力設計技術で劣ってるのは自覚してるのかな
ありがとうございます。トレント1000向けに提供した合金が第六世代合金だと勘違いしてました
あとRRは以前日本に対してエンジンの小型化技術が欲しいって発言してたから
RRも翼の空力設計技術で劣ってるのは自覚してるのかな
504名無し三等兵
2024/06/28(金) 18:21:54.55ID:98ZDY1ZR0 >>502
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%99%90%E6%AE%BA
これについて話そうぜ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%99%90%E6%AE%BA
これについて話そうぜ
505名無し三等兵
2024/06/28(金) 18:28:11.48ID:P2WQ8ZWG0 普通に考えたらF-X=GCAPだと捉えると思うけど。同時進行で二機種の開発する余裕も金もないでしょ。日本がテンペストに関わって得るものなんかないんだから。単純にF-Xに英伊が乗ってきたから共同開発の名目で名前変えただけでしょ。
506名無し三等兵
2024/06/28(金) 18:37:22.53ID:ly22bFO90 GCAPハギス味がテンペストでしょ?
507名無し三等兵
2024/06/28(金) 18:52:01.43ID:RuQX0cga0 >>502
RRのいう共同開発の実態は情報のやり取りの条件を決めただけ
これはイギリス政府が23年に公式発表してる
22年のエンジン開発にはRRは単に立ち会ったか単に話し合いをしていたか何かで全く設計はしていないしRR向け予算は1円も出ていない。
設計するとしても24、そして政府発表通りなら共同開発は25年から。
RRのいう共同開発の実態は情報のやり取りの条件を決めただけ
これはイギリス政府が23年に公式発表してる
22年のエンジン開発にはRRは単に立ち会ったか単に話し合いをしていたか何かで全く設計はしていないしRR向け予算は1円も出ていない。
設計するとしても24、そして政府発表通りなら共同開発は25年から。
509名無し三等兵
2024/06/28(金) 19:07:33.73ID:07jtFS7K0 >>505
日本は当初から次期戦闘機の開発にあたってLMやBAEに技術支援について問い合わせるRFIを出して
いたほどだから関わって得るものは大いにあるだろ。
また試作仕様書でもGCAP以降はF-Xという表記が消えているという現実。
F-X=GCAPで、内部的には当初のF-X案が継続していて25年からその輸出版を作るというだけの話なら
そのままF-Xで行けばいいのに切り替わっている。まさにF-Xは水子化し、GCAPが次期戦闘機になった。
次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
> 本仕様書は、次期戦闘機の開発を目的として、本冊1.3.1.2項e)「防衛装備庁仕様書 次期
> 戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)(令和4年度)」により実施した「次
> 期戦闘機(その3)(2)」(以下「試作(その3)(2)」という。)に引き続き、英国企業及びイタリ
> ア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
日本は当初から次期戦闘機の開発にあたってLMやBAEに技術支援について問い合わせるRFIを出して
いたほどだから関わって得るものは大いにあるだろ。
また試作仕様書でもGCAP以降はF-Xという表記が消えているという現実。
F-X=GCAPで、内部的には当初のF-X案が継続していて25年からその輸出版を作るというだけの話なら
そのままF-Xで行けばいいのに切り替わっている。まさにF-Xは水子化し、GCAPが次期戦闘機になった。
次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
> 本仕様書は、次期戦闘機の開発を目的として、本冊1.3.1.2項e)「防衛装備庁仕様書 次期
> 戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)(令和4年度)」により実施した「次
> 期戦闘機(その3)(2)」(以下「試作(その3)(2)」という。)に引き続き、英国企業及びイタリ
> ア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
510名無し三等兵
2024/06/28(金) 19:15:47.66ID:WH0Ngkhp0 その2は英伊にスキルがあるかどうかの実証
3~は適応性設計で担当可能な部分を分配してる
3~は適応性設計で担当可能な部分を分配してる
511名無し三等兵
2024/06/28(金) 20:04:29.75ID:YxxvOX5I0 次期戦闘機用エンジンシステムの開発には構想設計も基本設計もない
つまり、それはXF9-1がプロトタイプだから構想設計も基本設計もない
そして2022年度予算に詳細設計、2023年度予算で製造等ということになる
詳細設計は配線や生産方法の確立、製造等ともなれば検証・試験が出てくる
XF9-1自体の設計に英伊企業が関与してなければ、そもそもエンジン本体の設計にはほとんど関与できない
つまり、それはXF9-1がプロトタイプだから構想設計も基本設計もない
そして2022年度予算に詳細設計、2023年度予算で製造等ということになる
詳細設計は配線や生産方法の確立、製造等ともなれば検証・試験が出てくる
XF9-1自体の設計に英伊企業が関与してなければ、そもそもエンジン本体の設計にはほとんど関与できない
513名無し三等兵
2024/06/28(金) 20:15:15.04ID:YxxvOX5I0 >>509
そのRFIの結果で何を契約したんだ?
状況が共同開発になり国際的な取り決めを交わしたならその呼び名にするのが当然だ
俺は他国の技術導入に伴う手戻りがない事を理由にしている
特にエンジンはXF9で共同開発の話もない2018年に試験も終了している
これに他国の技術を導入すると試験からやり直しとなり開発は大きく遅延する
”次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)”
”次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)”
の日本政府のリンクを貼ってくれ
そのRFIの結果で何を契約したんだ?
状況が共同開発になり国際的な取り決めを交わしたならその呼び名にするのが当然だ
俺は他国の技術導入に伴う手戻りがない事を理由にしている
特にエンジンはXF9で共同開発の話もない2018年に試験も終了している
これに他国の技術を導入すると試験からやり直しとなり開発は大きく遅延する
”次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)”
”次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)”
の日本政府のリンクを貼ってくれ
514名無し三等兵
2024/06/28(金) 20:59:55.46ID:avRp/UeF0 英伊が絡むのがエンジン本体じゃなくエンジンの周りの何か、と考えたらどうだろう?
それこそF9の技術的直系のエンジンに外装冷却ダクトだの内装発電機だの、幾らでも整合取れると思うが
それこそF9の技術的直系のエンジンに外装冷却ダクトだの内装発電機だの、幾らでも整合取れると思うが
515名無し三等兵
2024/06/28(金) 21:35:37.08ID:u3AH+Yum0516名無し三等兵
2024/06/28(金) 22:27:07.10ID:07jtFS7K0 >>511-513
妄想を繰り返すだけで一切ソースなし。
投了だなw
>>511
誤報なら誤報というソースの提示よろしく。
念仏妄想によるとIHIが作っているF9のはずなのに最初/初期の試験が英で行われる時点でおかしい。
XF9は日本が単独開発も想定していた一連の将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機用エンジン」のプロトタイプで、
単独開発を諦めた後に共同開発している次期戦闘機GCAP機のエンジンのプロトタイプと示されたソースは皆無。
IHIとRRが35年配備に間に合うよう20年代後半までにGCAPエンジンのプロトタイプを開発し、その試験が
まず英国で行われることは次期戦闘機用エンジンシステム契約の作業を実施しているIHIの要人へのインタビュー
という>>502のソースに示されているので、お前の感想=妄想以外にそれを否定するソースがあるならこれも提示よろしく。
>>513
日本が外国企業にRFIを出したのは(1)ミッションシステムインテグレーション、(2)運動性能とステルス性の両立、(3)コンピューター
シミュレーションを駆使した設計作業への技術支援で、これが日本側が米英からの支援が必要と見ていた分野。
その後、たとえば日英エンジン共同開発決定後に英が当時のF-Xの機体インテーク等の設計にも協力するという方針が公表されたが、
これは英からインテークの設計というステルス性や運動性能に直結する(2)の分野での協力を得る予定だったということで、
この一連のレスの起点になった「関わって得るものなんてない」という>>505への反証となる。
テンペストは当初からデジタル設計重視のプログラムなので(3)のノウハウも得られる。
また「次期戦闘機」自体がGCAPの正式名ではないのでいずれにせよ名称を合わせていることにはならない。
内部的にはF-Xのままで単に英伊への輸出バージョンを作る国際協力を25年から始めるのがGCAPという念仏妄想に反して
内部的にも表記が切り替わっている。これも念仏妄想への反証。
妄想を繰り返すだけで一切ソースなし。
投了だなw
>>511
誤報なら誤報というソースの提示よろしく。
念仏妄想によるとIHIが作っているF9のはずなのに最初/初期の試験が英で行われる時点でおかしい。
XF9は日本が単独開発も想定していた一連の将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機用エンジン」のプロトタイプで、
単独開発を諦めた後に共同開発している次期戦闘機GCAP機のエンジンのプロトタイプと示されたソースは皆無。
IHIとRRが35年配備に間に合うよう20年代後半までにGCAPエンジンのプロトタイプを開発し、その試験が
まず英国で行われることは次期戦闘機用エンジンシステム契約の作業を実施しているIHIの要人へのインタビュー
という>>502のソースに示されているので、お前の感想=妄想以外にそれを否定するソースがあるならこれも提示よろしく。
>>513
日本が外国企業にRFIを出したのは(1)ミッションシステムインテグレーション、(2)運動性能とステルス性の両立、(3)コンピューター
シミュレーションを駆使した設計作業への技術支援で、これが日本側が米英からの支援が必要と見ていた分野。
その後、たとえば日英エンジン共同開発決定後に英が当時のF-Xの機体インテーク等の設計にも協力するという方針が公表されたが、
これは英からインテークの設計というステルス性や運動性能に直結する(2)の分野での協力を得る予定だったということで、
この一連のレスの起点になった「関わって得るものなんてない」という>>505への反証となる。
テンペストは当初からデジタル設計重視のプログラムなので(3)のノウハウも得られる。
また「次期戦闘機」自体がGCAPの正式名ではないのでいずれにせよ名称を合わせていることにはならない。
内部的にはF-Xのままで単に英伊への輸出バージョンを作る国際協力を25年から始めるのがGCAPという念仏妄想に反して
内部的にも表記が切り替わっている。これも念仏妄想への反証。
517名無し三等兵
2024/06/28(金) 22:40:33.55ID:aJ7bmsGA0 またソース無しで無駄に長いだけの駄文を貼り付けているな。
ちなみにこういう文章は昔から出鱈目な作り話をしている方がやる事と相場が決まっている。
事実ベースで考察・反論する方は、根拠を列記するだけなので簡潔な文章になるからな。
ちなみにこういう文章は昔から出鱈目な作り話をしている方がやる事と相場が決まっている。
事実ベースで考察・反論する方は、根拠を列記するだけなので簡潔な文章になるからな。
518名無し三等兵
2024/06/28(金) 23:14:40.41ID:Vq8wZxPr0 やばいレベルの追い込みきてるねw
念仏はもう成仏するしかない
念仏はもう成仏するしかない
519名無し三等兵
2024/06/28(金) 23:22:50.20ID:YxxvOX5I0 >>516
F-Xは日米共同開発とかF-22とF-135のハイブリッドとか
IHIはライセンス生産で次期戦闘機エンジンの技術を学んだとか報道されたのを知らんの?
”念仏妄想によるとIHIが作っているF9のはずなのに最初/初期の試験が英で行われる時点でおかしい。”
Testsと複数なので日本中心でも矛盾しない
俺が指摘したのは”最初”を含めてだ、40%も出資する共同開発国で試験する事は当然だろう
俺のレスを読み直してくれ
質問は”そのRFIの結果で何を契約したんだ?”だよ
当局のリンクは?
F-Xは日米共同開発とかF-22とF-135のハイブリッドとか
IHIはライセンス生産で次期戦闘機エンジンの技術を学んだとか報道されたのを知らんの?
”念仏妄想によるとIHIが作っているF9のはずなのに最初/初期の試験が英で行われる時点でおかしい。”
Testsと複数なので日本中心でも矛盾しない
俺が指摘したのは”最初”を含めてだ、40%も出資する共同開発国で試験する事は当然だろう
俺のレスを読み直してくれ
質問は”そのRFIの結果で何を契約したんだ?”だよ
当局のリンクは?
520名無し三等兵
2024/06/28(金) 23:30:28.24ID:YxxvOX5I0521名無し三等兵
2024/06/28(金) 23:35:39.69ID:M0OH7RqN0 脳がアレなアンチの中ではLMの奴隷提案が受け入れられた事になってるぞ・・・
しかもそのLMの奴隷提案ですら「日本製のエンジンを搭載」だからな・・・
しかもそのLMの奴隷提案ですら「日本製のエンジンを搭載」だからな・・・
522名無し三等兵
2024/06/28(金) 23:38:44.59ID:07jtFS7K0 >>519
>Testsと複数なので日本中心でも矛盾しない
英「でも」初期の試験が行われるという意味なら
Initial tests of the engine will take place in the UK tooや
Initial tests of the engine will also take place in the UKで
Initial tests of the engine will take place in the UKにはならない。
これは「英で行われる」と言っているので矛盾する。
また、ここで共同開発しているのがGCAPのプロトタイプエンジンだと言っている。
XF9がGCAPのプロトタイプエンジンであると示すソースの提示はまだ?
RFIの結果の契約は関係ない。
>>516は日本が英と組むことで以前支援が必要と認識していた分野で実際に協業して
得られているものがあるので「関わって得るものなんてない」という>>505への反証となる。
>Testsと複数なので日本中心でも矛盾しない
英「でも」初期の試験が行われるという意味なら
Initial tests of the engine will take place in the UK tooや
Initial tests of the engine will also take place in the UKで
Initial tests of the engine will take place in the UKにはならない。
これは「英で行われる」と言っているので矛盾する。
また、ここで共同開発しているのがGCAPのプロトタイプエンジンだと言っている。
XF9がGCAPのプロトタイプエンジンであると示すソースの提示はまだ?
RFIの結果の契約は関係ない。
>>516は日本が英と組むことで以前支援が必要と認識していた分野で実際に協業して
得られているものがあるので「関わって得るものなんてない」という>>505への反証となる。
524名無し三等兵
2024/06/28(金) 23:49:09.77ID:KcODtFHv0 >>516まわりくどい表現してるから意味不だけど、日本側の認識ではF-X=GCAP=次期戦闘機なんじゃないの?各国の言い方が統一されてないから誤解されてるだけで
テンペスト計画は既に破綻してるんだから得るものないじゃん
あったとしても既に手にしてるから製造段階まできてるんでしょ、それに英伊が相乗りしただけのこと
日本はF-X事業として全くブレずに動いてるだけにしか見えん
テンペスト計画は既に破綻してるんだから得るものないじゃん
あったとしても既に手にしてるから製造段階まできてるんでしょ、それに英伊が相乗りしただけのこと
日本はF-X事業として全くブレずに動いてるだけにしか見えん
525名無し三等兵
2024/06/28(金) 23:53:49.48ID:YxxvOX5I0 >>522
英でおこなわれる は 日本で行われない を意味しない
俺のレスを読み直してくれ
”XF9がGCAPのプロトタイプエンジン”は遅延していない事からの判断だよ
RFIの結果、契約にいたらないのは、”見積もりを取ったがコストに値しない” ので見送りという事だ
当局のリンクは?
英でおこなわれる は 日本で行われない を意味しない
俺のレスを読み直してくれ
”XF9がGCAPのプロトタイプエンジン”は遅延していない事からの判断だよ
RFIの結果、契約にいたらないのは、”見積もりを取ったがコストに値しない” ので見送りという事だ
当局のリンクは?
526名無し三等兵
2024/06/28(金) 23:59:55.59ID:07jtFS7K0 >>524
>テンペスト計画は既に破綻
>あったとしても既に手にしてるから製造段階まできてるんでしょ、それに英伊が相乗りしただけのこと
これらのソースを個人の感想以外でよろしく。
>日本はF-X事業として全くブレずに動いてるだけにしか見えん
次期戦闘機事業は事業としては同じでも中身はF-XからGCAPでブレブレで実際に内部の表記も変わっているが。
スケジュールも20年案と異なるものになっている。
>テンペスト計画は既に破綻
>あったとしても既に手にしてるから製造段階まできてるんでしょ、それに英伊が相乗りしただけのこと
これらのソースを個人の感想以外でよろしく。
>日本はF-X事業として全くブレずに動いてるだけにしか見えん
次期戦闘機事業は事業としては同じでも中身はF-XからGCAPでブレブレで実際に内部の表記も変わっているが。
スケジュールも20年案と異なるものになっている。
527名無し三等兵
2024/06/29(土) 00:21:40.63ID:l7FOUJe70 >>525
>英でおこなわれる は 日本で行われない を意味しない
英で行われると明示される一方、日本で行われるとは明示されていない。
また両方で行われるならわざわざ英で行われるという情報の提示は冗長になり不自然だし
物理的にも地理的にもプロトタイプの初期試験はまずどちらかで先に行われるほうが自然。
特にデジタル開発で実機テストを極力避けるというRRの方針からすればなおさら。
>俺のレスを読み直してくれ
>”XF9がGCAPのプロトタイプエンジン”は遅延していない事からの判断だよ
個人の感想=妄想。
GCAPのプロトタイプエンジンをIHIとRRが共同実証・開発中というソースは専門誌によるIHI要人発言の
報道という形で>>502にあるがXF9がGCAPのプロトタイプエンジンであることを示す公文書または
関係者発言の報道等ソースの提示をよろしく。
>RFIの結果、契約にいたらないのは、”見積もりを取ったがコストに値しない” ので見送りという事だ
RFIの結果インテグレーション支援企業として選定されたのはLM。その後、BAEとGCAPの共同開発に変更。
「日本には、それらを効果的に組み合わせるシステム・インテグレーションの設計や経験がなく、技術的に
「家庭教師」になるロッキード・マーティンの支援と協力が必要だったからだ。同社は第5世代戦闘機と
呼ばれるF22やF35の開発生産を手掛けてきた実績がある。しかし、ここに来て、防衛省は再び方針を転換し、
その家庭教師役の主要パートナーをロッキード・マーティンからBAEシステムズに乗り換えようとしている。」
(22/05/17 東洋経済 高橋 浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
>英でおこなわれる は 日本で行われない を意味しない
英で行われると明示される一方、日本で行われるとは明示されていない。
また両方で行われるならわざわざ英で行われるという情報の提示は冗長になり不自然だし
物理的にも地理的にもプロトタイプの初期試験はまずどちらかで先に行われるほうが自然。
特にデジタル開発で実機テストを極力避けるというRRの方針からすればなおさら。
>俺のレスを読み直してくれ
>”XF9がGCAPのプロトタイプエンジン”は遅延していない事からの判断だよ
個人の感想=妄想。
GCAPのプロトタイプエンジンをIHIとRRが共同実証・開発中というソースは専門誌によるIHI要人発言の
報道という形で>>502にあるがXF9がGCAPのプロトタイプエンジンであることを示す公文書または
関係者発言の報道等ソースの提示をよろしく。
>RFIの結果、契約にいたらないのは、”見積もりを取ったがコストに値しない” ので見送りという事だ
RFIの結果インテグレーション支援企業として選定されたのはLM。その後、BAEとGCAPの共同開発に変更。
「日本には、それらを効果的に組み合わせるシステム・インテグレーションの設計や経験がなく、技術的に
「家庭教師」になるロッキード・マーティンの支援と協力が必要だったからだ。同社は第5世代戦闘機と
呼ばれるF22やF35の開発生産を手掛けてきた実績がある。しかし、ここに来て、防衛省は再び方針を転換し、
その家庭教師役の主要パートナーをロッキード・マーティンからBAEシステムズに乗り換えようとしている。」
(22/05/17 東洋経済 高橋 浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
528名無し三等兵
2024/06/29(土) 00:35:07.45ID:ygCsOtba0 >>520
> 試作から大きく変更したら試作の意味がなくなる
戦闘機用エンジンシステムの研試の目的がXF9-1の設計そのものの実証まで含んでいればそうだろうね
実際どうでしたっけね
事前の事業評価の政策評価書の5(1)イの
「将来戦闘機のエンジン選定時期に本エンジンシステムを候補の一つとするためには〜」
という書きぶりが引っかかるね
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
>>523
ざっつらいと
ちなみに非開示理由は下記の2点
・次期戦闘機の設計に係る情報であり(中略)、次期戦闘機の機能・性能が推察され、自衛隊の任務の効果的な遂行に支障を生じさせる恐れがあり(後略)
・共同開発国と協議中の情報であり(中略)、共同開発国との信頼関係が損なわれる恐れがある
> 試作から大きく変更したら試作の意味がなくなる
戦闘機用エンジンシステムの研試の目的がXF9-1の設計そのものの実証まで含んでいればそうだろうね
実際どうでしたっけね
事前の事業評価の政策評価書の5(1)イの
「将来戦闘機のエンジン選定時期に本エンジンシステムを候補の一つとするためには〜」
という書きぶりが引っかかるね
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
>>523
ざっつらいと
ちなみに非開示理由は下記の2点
・次期戦闘機の設計に係る情報であり(中略)、次期戦闘機の機能・性能が推察され、自衛隊の任務の効果的な遂行に支障を生じさせる恐れがあり(後略)
・共同開発国と協議中の情報であり(中略)、共同開発国との信頼関係が損なわれる恐れがある
529名無し三等兵
2024/06/29(土) 00:38:58.52ID:LDcYvul/0 >>527
> 英で行われると明示される一方、日本で行われるとは明示されていない。
英語記事だよ、日本で英国の天気予報が報道されるかい?
> 個人の感想=妄想。
1、遅延していないのは客観的事実、2035年の実用化の予定はそのまま
2、他国の技術導入をするにはデモンストレーターエンジンの開発から、これは英国の判断
3、デモンストレーターエンジンの開発から行えば開発は遅延する、当たり前
1~3で他国の技術導入はない
> GCAPのプロトタイプエンジンをIHIとRRが共同実証・開発中というソースは専門誌によるIHI要人発言の
> 報道という形で>>502にあるがXF9がGCAPのプロトタイプエンジンであることを示す公文書または
> 関係者発言の報道等ソースの提示をよろしく。
最初の予定で、開発が遅延していないから
> >RFIの結果、契約にいたらないのは、”見積もりを取ったがコストに値しない” ので見送りという事だ
> RFIの結果インテグレーション支援企業として選定されたのはLM。その後、BAEとGCAPの共同開発に変更。
LMのミッションインテグレーションは同盟国との通信の必要性から当然
> 「日本には、それらを効果的に組み合わせるシステム・インテグレーションの設計や経験がなく、技術的に
> 「家庭教師」になるロッキード・マーティンの支援と協力が必要だったからだ。同社は第5世代戦闘機と
> 呼ばれるF22やF35の開発生産を手掛けてきた実績がある。しかし、ここに来て、防衛省は再び方針を転換し、
> その家庭教師役の主要パートナーをロッキード・マーティンからBAEシステムズに乗り換えようとしている。」
> (22/05/17 東洋経済 高橋 浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
東洋経済w
ミッションインテグレーションについての当局の見解は?
”次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)”
”次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)”
の日本政府のリンクを貼ってくれ
> 英で行われると明示される一方、日本で行われるとは明示されていない。
英語記事だよ、日本で英国の天気予報が報道されるかい?
> 個人の感想=妄想。
1、遅延していないのは客観的事実、2035年の実用化の予定はそのまま
2、他国の技術導入をするにはデモンストレーターエンジンの開発から、これは英国の判断
3、デモンストレーターエンジンの開発から行えば開発は遅延する、当たり前
1~3で他国の技術導入はない
> GCAPのプロトタイプエンジンをIHIとRRが共同実証・開発中というソースは専門誌によるIHI要人発言の
> 報道という形で>>502にあるがXF9がGCAPのプロトタイプエンジンであることを示す公文書または
> 関係者発言の報道等ソースの提示をよろしく。
最初の予定で、開発が遅延していないから
> >RFIの結果、契約にいたらないのは、”見積もりを取ったがコストに値しない” ので見送りという事だ
> RFIの結果インテグレーション支援企業として選定されたのはLM。その後、BAEとGCAPの共同開発に変更。
LMのミッションインテグレーションは同盟国との通信の必要性から当然
> 「日本には、それらを効果的に組み合わせるシステム・インテグレーションの設計や経験がなく、技術的に
> 「家庭教師」になるロッキード・マーティンの支援と協力が必要だったからだ。同社は第5世代戦闘機と
> 呼ばれるF22やF35の開発生産を手掛けてきた実績がある。しかし、ここに来て、防衛省は再び方針を転換し、
> その家庭教師役の主要パートナーをロッキード・マーティンからBAEシステムズに乗り換えようとしている。」
> (22/05/17 東洋経済 高橋 浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
東洋経済w
ミッションインテグレーションについての当局の見解は?
”次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)”
”次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)”
の日本政府のリンクを貼ってくれ
530名無し三等兵
2024/06/29(土) 01:02:40.48ID:LDcYvul/0 >>528
「将来戦闘機のエンジン選定時期に本エンジンシステムを候補の一つとするためには~」
これ試験前の2014年でしょ
試験前に断定するなら試験の意味がないし、試験で良好なのに採用しないなら開発の意味はない
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
は存在しないようですが?
「将来戦闘機のエンジン選定時期に本エンジンシステムを候補の一つとするためには~」
これ試験前の2014年でしょ
試験前に断定するなら試験の意味がないし、試験で良好なのに採用しないなら開発の意味はない
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
は存在しないようですが?
531名無し三等兵
2024/06/29(土) 01:06:05.42ID:1FJNUPhm0532名無し三等兵
2024/06/29(土) 01:10:36.15ID:l7FOUJe70 >>529
>1、遅延していないのは客観的事実、2035年の実用化の予定はそのまま
何のソースにもなっていない。個人の感想。
XF9が遅延していないことはGCAP用エンジンのプロトタイプを現在IHIとRRが共同開発中であることを否定するものではない。
>2、他国の技術導入をするにはデモンストレーターエンジンの開発から、これは英国の判断
>3、デモンストレーターエンジンの開発から行えば開発は遅延する、当たり前
IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンの開発が遅延しているというソースは?
IHIとRRの要人が両者2035年に間に合わせるようにプロトタイプを開発していると発言している。
またNHKの取材に対しRR副社長は「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」と発言している。
www3.nhk.or.jp/news/html/20240430/k10014436951000.html (リンク先動画1:16)
XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
>ミッションインテグレーションについての当局の見解は?
支援が必要と認識していたからわざわざRFIを出している。
>”次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)”
>”次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)”
>の日本政府のリンクを貼ってくれ
情報公開法に基づき個人>>314によって請求されたもの。
同じものの実物が欲しければ同様に請求すればいい。
>1、遅延していないのは客観的事実、2035年の実用化の予定はそのまま
何のソースにもなっていない。個人の感想。
XF9が遅延していないことはGCAP用エンジンのプロトタイプを現在IHIとRRが共同開発中であることを否定するものではない。
>2、他国の技術導入をするにはデモンストレーターエンジンの開発から、これは英国の判断
>3、デモンストレーターエンジンの開発から行えば開発は遅延する、当たり前
IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンの開発が遅延しているというソースは?
IHIとRRの要人が両者2035年に間に合わせるようにプロトタイプを開発していると発言している。
またNHKの取材に対しRR副社長は「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」と発言している。
www3.nhk.or.jp/news/html/20240430/k10014436951000.html (リンク先動画1:16)
XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
>ミッションインテグレーションについての当局の見解は?
支援が必要と認識していたからわざわざRFIを出している。
>”次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)”
>”次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)”
>の日本政府のリンクを貼ってくれ
情報公開法に基づき個人>>314によって請求されたもの。
同じものの実物が欲しければ同様に請求すればいい。
533名無し三等兵
2024/06/29(土) 01:19:39.14ID:l7FOUJe70 >>529
>英語記事だよ、日本で英国の天気予報が報道されるかい?
Global Lingua Francaである英語版の記事は英国だけでなく世界が対象なのでその例えは成立しない。
その記事でGCAPエンジンのプロトタイプの最初/初期の試験は英国で行われると言っている。
>英語記事だよ、日本で英国の天気予報が報道されるかい?
Global Lingua Francaである英語版の記事は英国だけでなく世界が対象なのでその例えは成立しない。
その記事でGCAPエンジンのプロトタイプの最初/初期の試験は英国で行われると言っている。
534名無し三等兵
2024/06/29(土) 01:21:13.38ID:LDcYvul/0 >>532
> >1、遅延していないのは客観的事実、2035年の実用化の予定はそのまま
> 何のソースにもなっていない。個人の感想。
> XF9が遅延していないことはGCAP用エンジンのプロトタイプを現在IHIとRRが共同開発中であることを否定するものではない。
俺のレスを読み直してくれ
> >2、他国の技術導入をするにはデモンストレーターエンジンの開発から、これは英国の判断
> >3、デモンストレーターエンジンの開発から行えば開発は遅延する、当たり前
> IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンの開発が遅延しているというソースは?
俺は遅延しているとは言っていない、ないと思うのであるなら公文書で示してくれ
> IHIとRRの要人が両者2035年に間に合わせるようにプロトタイプを開発していると発言している。
> またNHKの取材に対しRR副社長は「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」と発言している。
> www3.nhk.or.jp/news/html/20240430/k10014436951000.html (リンク先動画1:16)
NHKは米国と共同開発とも誤報してなかったか?
> XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
俺のレスを読み直してくれ
> >ミッションインテグレーションについての当局の見解は?
> 支援が必要と認識していたからわざわざRFIを出している。
そうでない場合も多い、F-2の時にアリバイ作りを見透かされて応じない企業があった
> >の日本政府のリンクを貼ってくれ
> 情報公開法に基づき個人>>314によって請求されたもの。
> 同じものの実物が欲しければ同様に請求すればいい。
ソースだと主張するなら君が公開すべきものだ
> >1、遅延していないのは客観的事実、2035年の実用化の予定はそのまま
> 何のソースにもなっていない。個人の感想。
> XF9が遅延していないことはGCAP用エンジンのプロトタイプを現在IHIとRRが共同開発中であることを否定するものではない。
俺のレスを読み直してくれ
> >2、他国の技術導入をするにはデモンストレーターエンジンの開発から、これは英国の判断
> >3、デモンストレーターエンジンの開発から行えば開発は遅延する、当たり前
> IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンの開発が遅延しているというソースは?
俺は遅延しているとは言っていない、ないと思うのであるなら公文書で示してくれ
> IHIとRRの要人が両者2035年に間に合わせるようにプロトタイプを開発していると発言している。
> またNHKの取材に対しRR副社長は「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」と発言している。
> www3.nhk.or.jp/news/html/20240430/k10014436951000.html (リンク先動画1:16)
NHKは米国と共同開発とも誤報してなかったか?
> XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
俺のレスを読み直してくれ
> >ミッションインテグレーションについての当局の見解は?
> 支援が必要と認識していたからわざわざRFIを出している。
そうでない場合も多い、F-2の時にアリバイ作りを見透かされて応じない企業があった
> >の日本政府のリンクを貼ってくれ
> 情報公開法に基づき個人>>314によって請求されたもの。
> 同じものの実物が欲しければ同様に請求すればいい。
ソースだと主張するなら君が公開すべきものだ
536名無し三等兵
2024/06/29(土) 01:29:49.20ID:ygCsOtba0537名無し三等兵
2024/06/29(土) 01:39:20.66ID:l7FOUJe70 >>534
>俺のレスを読み直してくれ
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
>俺は遅延しているとは言っていない、ないと思うのであるなら公文書で示してくれ
IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンが遅延していないのであれば何の問題もなくプロトタイプだな。乙。
>NHKは米国と共同開発とも誤報してなかったか?
その「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」というのはRRの副社長の見解。
関係者であるRR副社長の見解を否定する根拠があるならそのソースをよろしく。
>そうでない場合も多い、F-2の時にアリバイ作りを見透かされて応じない企業があった
そのソースをよろしく。また今回がそうでないというソースをよろしく。
>ソースだと主張するなら君が公開すべきものだ
偽物だとするならそれを立証すればいい。
またIHIやRRの要人発言の報道は出所のはっきりしたソースであり試作仕様書はその裏付けの一つというだけ。
>俺のレスを読み直してくれ
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
>俺は遅延しているとは言っていない、ないと思うのであるなら公文書で示してくれ
IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンが遅延していないのであれば何の問題もなくプロトタイプだな。乙。
>NHKは米国と共同開発とも誤報してなかったか?
その「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」というのはRRの副社長の見解。
関係者であるRR副社長の見解を否定する根拠があるならそのソースをよろしく。
>そうでない場合も多い、F-2の時にアリバイ作りを見透かされて応じない企業があった
そのソースをよろしく。また今回がそうでないというソースをよろしく。
>ソースだと主張するなら君が公開すべきものだ
偽物だとするならそれを立証すればいい。
またIHIやRRの要人発言の報道は出所のはっきりしたソースであり試作仕様書はその裏付けの一つというだけ。
538名無し三等兵
2024/06/29(土) 01:41:55.19ID:l7FOUJe70 >>535
>英国で行われると言っている は 日本で行われない を意味しない
文章上「初期の試験が英国「で」行われる」であり、英国「でも」ではない。
もしこのソースを否定する根拠があるならそのソースをよろしく。
>英国で行われると言っている は 日本で行われない を意味しない
文章上「初期の試験が英国「で」行われる」であり、英国「でも」ではない。
もしこのソースを否定する根拠があるならそのソースをよろしく。
539名無し三等兵
2024/06/29(土) 01:50:12.56ID:LDcYvul/0 >>536
XF9の性能試験の前にXF9の次期戦闘機エンジンに採用を断定したらXF9の試験の意味はない
XF9の性能試験が良好な結果なのに次期戦闘機エンジンに採用しなければ、XF9を開発した意味がない
XF9の性能試験の前にXF9の次期戦闘機エンジンに採用を断定したらXF9の試験の意味はない
XF9の性能試験が良好な結果なのに次期戦闘機エンジンに採用しなければ、XF9を開発した意味がない
540名無し三等兵
2024/06/29(土) 01:57:58.99ID:LDcYvul/0 >>537
> >>534
> XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
F-X用エンジンとして開発されたのがXF9
F-XがGCAPとなって別エンジンに変更されたの明確な情報が無いので
> >俺は遅延しているとは言っていない、ないと思うのであるなら公文書で示してくれ
> IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンが遅延していないのであれば何の問題もなくプロトタイプだな。乙。
そう遅延が無いので試作エンジンはない、つまり大きな変更はない
> >NHKは米国と共同開発とも誤報してなかったか?
> その「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」というのはRRの副社長の見解。
このソースが先では?
> 関係者であるRR副社長の見解を否定する根拠があるならそのソースをよろしく。
> >そうでない場合も多い、F-2の時にアリバイ作りを見透かされて応じない企業があった
> そのソースをよろしく。また今回がそうでないというソースをよろしく。
RFIの数と製薬数を比較してみたら?
> >ソースだと主張するなら君が公開すべきものだ
> 偽物だとするならそれを立証すればいい。
ちがうだろ、ソースだという方に立証責任がある
> またIHIやRRの要人発言の報道は出所のはっきりしたソースであり試作仕様書はその裏付けの一つというだけ。
公的なリンクはないね
> >>534
> XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
F-X用エンジンとして開発されたのがXF9
F-XがGCAPとなって別エンジンに変更されたの明確な情報が無いので
> >俺は遅延しているとは言っていない、ないと思うのであるなら公文書で示してくれ
> IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンが遅延していないのであれば何の問題もなくプロトタイプだな。乙。
そう遅延が無いので試作エンジンはない、つまり大きな変更はない
> >NHKは米国と共同開発とも誤報してなかったか?
> その「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」というのはRRの副社長の見解。
このソースが先では?
> 関係者であるRR副社長の見解を否定する根拠があるならそのソースをよろしく。
> >そうでない場合も多い、F-2の時にアリバイ作りを見透かされて応じない企業があった
> そのソースをよろしく。また今回がそうでないというソースをよろしく。
RFIの数と製薬数を比較してみたら?
> >ソースだと主張するなら君が公開すべきものだ
> 偽物だとするならそれを立証すればいい。
ちがうだろ、ソースだという方に立証責任がある
> またIHIやRRの要人発言の報道は出所のはっきりしたソースであり試作仕様書はその裏付けの一つというだけ。
公的なリンクはないね
541名無し三等兵
2024/06/29(土) 02:02:19.59ID:LDcYvul/0542名無し三等兵
2024/06/29(土) 02:04:59.84ID:LDcYvul/0543名無し三等兵
2024/06/29(土) 02:14:13.87ID:LDcYvul/0544名無し三等兵
2024/06/29(土) 02:33:16.68ID:l7FOUJe70 >>540
>F-X用エンジンとして開発されたのがXF9
>F-XがGCAPとなって別エンジンに変更されたの明確な情報が無いので
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
XF9は将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機エンジン」のプロトタイプまたは将来戦闘機エンジンの
「候補の一つ」であり将来/次期戦闘機用と決定されていない。
また当初の次期戦闘機F-Xは日英共同開発のエンジンを搭載予定で、その後のGCAP用の実証/プロトタイプエンジンは
2035年配備に間に合うよう20年代後半までにIHIとRRが共同開発しているとIHI要人が発言している>>502
>そう遅延が無いので試作エンジンはない、つまり大きな変更はない
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
遅延がないことはGCAP用エンジンのプロトタイプを現在IHIとRRが共同開発中であることを否定するものではない。
GCAPは最初から2035年配備可能なように開発スケジュールが組まれていて、IHI、RRとも35年配備が可能としている。
XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
>このソースが先では?
>>534のURLの動画1:16
>RFIの数と製薬数を比較してみたら?
必要でも契約が成立しない場合もあるので何のソースにもなっていない。
また今回は支援が実際には必要なかったというソースの提示をよろしく。
>公的なリンクはないね
XF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは公文書、報道ともになし。
IHIとRRが現在共同開発中のエンジンがGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは
未証明の試作仕様書という公文書>>314と、IHI要人発言の専門誌による報道>>502などがある。
XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
>F-X用エンジンとして開発されたのがXF9
>F-XがGCAPとなって別エンジンに変更されたの明確な情報が無いので
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
XF9は将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機エンジン」のプロトタイプまたは将来戦闘機エンジンの
「候補の一つ」であり将来/次期戦闘機用と決定されていない。
また当初の次期戦闘機F-Xは日英共同開発のエンジンを搭載予定で、その後のGCAP用の実証/プロトタイプエンジンは
2035年配備に間に合うよう20年代後半までにIHIとRRが共同開発しているとIHI要人が発言している>>502
>そう遅延が無いので試作エンジンはない、つまり大きな変更はない
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
遅延がないことはGCAP用エンジンのプロトタイプを現在IHIとRRが共同開発中であることを否定するものではない。
GCAPは最初から2035年配備可能なように開発スケジュールが組まれていて、IHI、RRとも35年配備が可能としている。
XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
>このソースが先では?
>>534のURLの動画1:16
>RFIの数と製薬数を比較してみたら?
必要でも契約が成立しない場合もあるので何のソースにもなっていない。
また今回は支援が実際には必要なかったというソースの提示をよろしく。
>公的なリンクはないね
XF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは公文書、報道ともになし。
IHIとRRが現在共同開発中のエンジンがGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは
未証明の試作仕様書という公文書>>314と、IHI要人発言の専門誌による報道>>502などがある。
XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
545名無し三等兵
2024/06/29(土) 02:46:32.98ID:ygCsOtba0 >>539
> XF9の性能試験が良好な結果なのに次期戦闘機エンジンに採用しなければ、XF9を開発した意味がない
戦闘機用エンジンシステムの研究試作の目的は大火力リークス所蔵の仕様書p.6にある通り
「技術資料を得る」
ことにある
そしてこの「技術資料」とは設計の結果(=図面、ソースコード)だけを指すものでなはい
(仕様書を一通り読めばわかると思うが)
わかりやすく言うと
次期戦闘機エンジンとXF9-1とで設計の結果に共通点が無かったとしても(=XF9が次期戦闘機用エンジンとして採用されなかったとしても)
XF9-1を開発する過程で確立された設計上の考え方/部品加工方法/性能評価手法などを次期戦闘機用エンジンシステムの開発で活用できれば
XF9-1を開発した意味は一応あるんだ
もちろんXF9が次期戦闘機エンジンに採用されなかった場合よりも採用された場合の方がXF9-1を開発したことの意味は大きくなるのは言うまでもないが
> XF9の性能試験が良好な結果なのに次期戦闘機エンジンに採用しなければ、XF9を開発した意味がない
戦闘機用エンジンシステムの研究試作の目的は大火力リークス所蔵の仕様書p.6にある通り
「技術資料を得る」
ことにある
そしてこの「技術資料」とは設計の結果(=図面、ソースコード)だけを指すものでなはい
(仕様書を一通り読めばわかると思うが)
わかりやすく言うと
次期戦闘機エンジンとXF9-1とで設計の結果に共通点が無かったとしても(=XF9が次期戦闘機用エンジンとして採用されなかったとしても)
XF9-1を開発する過程で確立された設計上の考え方/部品加工方法/性能評価手法などを次期戦闘機用エンジンシステムの開発で活用できれば
XF9-1を開発した意味は一応あるんだ
もちろんXF9が次期戦闘機エンジンに採用されなかった場合よりも採用された場合の方がXF9-1を開発したことの意味は大きくなるのは言うまでもないが
546名無し三等兵
2024/06/29(土) 02:50:15.46ID:LDcYvul/0 >>544
> 2035年配備に間に合うよう20年代後半までにIHIとRRが共同開発しているとIHI要人が発言している>>502
俺は資金面での共同開発は否定していない
> >そう遅延が無いので試作エンジンはない、つまり大きな変更はない
> 何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
遅延が無いの事のソースを求めるのかw、それは悪魔の証明では?
> GCAPは最初から2035年配備可能なように開発スケジュールが組まれていて、IHI、RRとも35年配備が可能としている。
最初とはいつ? 2018年のXF9性能の確認時にはGCAPはないのでは?
> >>534のURLの動画1:16
了解、あとで見てみる
> >RFIの数と製薬数を比較してみたら?
> 必要でも契約が成立しない場合もあるので何のソースにもなっていない。
”開発に必要な契約が成立しなくても開発に問題はない”という主張か?
> また今回は支援が実際には必要なかったというソースの提示をよろしく。
契約に至らずでも開発に不都合が無いからだよ
> XF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは公文書、報道ともになし。
> IHIとRRが現在共同開発中のエンジンがGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは
> 未証明の試作仕様書という公文書>>314と、IHI要人発言の専門誌による報道>>502などがある。
つまり314は君も未証明だと認めるんだな
> XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
1、XF9はF-Xのエンジンとして開発された
2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなった
3、公式にエンジン変更は発表されていない
> 2035年配備に間に合うよう20年代後半までにIHIとRRが共同開発しているとIHI要人が発言している>>502
俺は資金面での共同開発は否定していない
> >そう遅延が無いので試作エンジンはない、つまり大きな変更はない
> 何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
遅延が無いの事のソースを求めるのかw、それは悪魔の証明では?
> GCAPは最初から2035年配備可能なように開発スケジュールが組まれていて、IHI、RRとも35年配備が可能としている。
最初とはいつ? 2018年のXF9性能の確認時にはGCAPはないのでは?
> >>534のURLの動画1:16
了解、あとで見てみる
> >RFIの数と製薬数を比較してみたら?
> 必要でも契約が成立しない場合もあるので何のソースにもなっていない。
”開発に必要な契約が成立しなくても開発に問題はない”という主張か?
> また今回は支援が実際には必要なかったというソースの提示をよろしく。
契約に至らずでも開発に不都合が無いからだよ
> XF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは公文書、報道ともになし。
> IHIとRRが現在共同開発中のエンジンがGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは
> 未証明の試作仕様書という公文書>>314と、IHI要人発言の専門誌による報道>>502などがある。
つまり314は君も未証明だと認めるんだな
> XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
1、XF9はF-Xのエンジンとして開発された
2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなった
3、公式にエンジン変更は発表されていない
547名無し三等兵
2024/06/29(土) 03:01:34.13ID:LDcYvul/0548名無し三等兵
2024/06/29(土) 03:07:28.84ID:LDcYvul/0 >>545
> >>539
> > XF9の性能試験が良好な結果なのに次期戦闘機エンジンに採用しなければ、XF9を開発した意味がない
> 戦闘機用エンジンシステムの研究試作の目的は大火力リークス所蔵の仕様書p.6にある通り
> 「技術資料を得る」
> ことにある
> そしてこの「技術資料」とは設計の結果(=図面、ソースコード)だけを指すものでなはい
> (仕様書を一通り読めばわかると思うが)
リンクを
> わかりやすく言うと
> 次期戦闘機エンジンとXF9-1とで設計の結果に共通点が無かったとしても(=XF9が次期戦闘機用エンジンとして採用されなかったとしても)
> XF9-1を開発する過程で確立された設計上の考え方/部品加工方法/性能評価手法などを次期戦闘機用エンジンシステムの開発で活用できれば
> XF9-1を開発した意味は一応あるんだ
> もちろんXF9が次期戦闘機エンジンに採用されなかった場合よりも採用された場合の方がXF9-1を開発したことの意味は大きくなるのは言うまでもないが
俺のレスはXF9の試験が良好な成績去った場合、採用しなければ開発した意味がない だよ
世界一の性能を獲得してそれより下の技術を採用する意味はないのでは?
> >>539
> > XF9の性能試験が良好な結果なのに次期戦闘機エンジンに採用しなければ、XF9を開発した意味がない
> 戦闘機用エンジンシステムの研究試作の目的は大火力リークス所蔵の仕様書p.6にある通り
> 「技術資料を得る」
> ことにある
> そしてこの「技術資料」とは設計の結果(=図面、ソースコード)だけを指すものでなはい
> (仕様書を一通り読めばわかると思うが)
リンクを
> わかりやすく言うと
> 次期戦闘機エンジンとXF9-1とで設計の結果に共通点が無かったとしても(=XF9が次期戦闘機用エンジンとして採用されなかったとしても)
> XF9-1を開発する過程で確立された設計上の考え方/部品加工方法/性能評価手法などを次期戦闘機用エンジンシステムの開発で活用できれば
> XF9-1を開発した意味は一応あるんだ
> もちろんXF9が次期戦闘機エンジンに採用されなかった場合よりも採用された場合の方がXF9-1を開発したことの意味は大きくなるのは言うまでもないが
俺のレスはXF9の試験が良好な成績去った場合、採用しなければ開発した意味がない だよ
世界一の性能を獲得してそれより下の技術を採用する意味はないのでは?
549名無し三等兵
2024/06/29(土) 03:16:44.72ID:l7FOUJe70 >俺は資金面での共同開発は否定していない
個人の感想。
>遅延が無いの事のソースを求めるのかw、それは悪魔の証明では?
遅延が無ければ(他の)試作エンジンが無くXF9がGCAPのプロトタイプエンジンというのは何のソースもない本人の感想=妄想。
IHIとRRが要人発言通りに遅延なくGCAPの実証/プロトタイプエンジンを共同開発している、それだけの話。
そうではなくXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
>最初とはいつ? 2018年のXF9性能の確認時にはGCAPはないのでは?
XF9は将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機エンジン」のプロトタイプまたは将来戦闘機エンジンの
「候補の一つ」であり将来/次期戦闘機用と決定されていない。決定されていたというならそのソースをよろしく。
次期戦闘機用エンジンは最初から共同開発。
>”開発に必要な契約が成立しなくても開発に問題はない”という主張か?
必要でも不成立なら他の手立てを探すしかない。今回は成立している。
>契約に至らずでも開発に不都合が無いからだよ
実際にLMと契約し、その後もう一つの候補企業でもあったBAEと組んでいるので
必要でなかったという根拠にはならない。不要だったというソースをよろしく。
>つまり314は君も未証明だと認めるんだな
未証明でも物として提示されていてIHI要人発言の報道等他のソースとも整合するので
それと反するここのソース皆無の個人の感想=妄想よりも根拠としては強い。
>1、XF9はF-Xのエンジンとして開発された
>2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなった
>3、公式にエンジン変更は発表されていない
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
XF9がF-X用エンジンとして決定していたというソースをよろしく。
次期戦闘機事業の中ではエンジン未定→日英共同実証発表(当初の報道では26年までにプロトタイプエンジン)→
GCAPエンジン三カ国共同開発という流れなのでXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは
関係者発言の報道等のソースをよろしく。
個人の感想。
>遅延が無いの事のソースを求めるのかw、それは悪魔の証明では?
遅延が無ければ(他の)試作エンジンが無くXF9がGCAPのプロトタイプエンジンというのは何のソースもない本人の感想=妄想。
IHIとRRが要人発言通りに遅延なくGCAPの実証/プロトタイプエンジンを共同開発している、それだけの話。
そうではなくXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
>最初とはいつ? 2018年のXF9性能の確認時にはGCAPはないのでは?
XF9は将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機エンジン」のプロトタイプまたは将来戦闘機エンジンの
「候補の一つ」であり将来/次期戦闘機用と決定されていない。決定されていたというならそのソースをよろしく。
次期戦闘機用エンジンは最初から共同開発。
>”開発に必要な契約が成立しなくても開発に問題はない”という主張か?
必要でも不成立なら他の手立てを探すしかない。今回は成立している。
>契約に至らずでも開発に不都合が無いからだよ
実際にLMと契約し、その後もう一つの候補企業でもあったBAEと組んでいるので
必要でなかったという根拠にはならない。不要だったというソースをよろしく。
>つまり314は君も未証明だと認めるんだな
未証明でも物として提示されていてIHI要人発言の報道等他のソースとも整合するので
それと反するここのソース皆無の個人の感想=妄想よりも根拠としては強い。
>1、XF9はF-Xのエンジンとして開発された
>2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなった
>3、公式にエンジン変更は発表されていない
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
XF9がF-X用エンジンとして決定していたというソースをよろしく。
次期戦闘機事業の中ではエンジン未定→日英共同実証発表(当初の報道では26年までにプロトタイプエンジン)→
GCAPエンジン三カ国共同開発という流れなのでXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは
関係者発言の報道等のソースをよろしく。
551名無し三等兵
2024/06/29(土) 03:35:57.52ID:LDcYvul/0 >>549
> >俺は資金面での共同開発は否定していない
> 個人の感想。
君は英伊は資金を出していないと考えてるの?
> 遅延が無ければ(他の)試作エンジンが無くXF9がGCAPのプロトタイプエンジンというのは何のソースもない本人の感想=妄想。
> IHIとRRが要人発言通りに遅延なくGCAPの実証/プロトタイプエンジンを共同開発している、それだけの話。
> そうではなくXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
>>549 の最後の3行
> >最初とはいつ? 2018年のXF9性能の確認時にはGCAPはないのでは?
> XF9は将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機エンジン」のプロトタイプまたは将来戦闘機エンジンの
> 「候補の一つ」であり将来/次期戦闘機用と決定されていない。決定されていたというならそのソースをよろしく。
> 次期戦闘機用エンジンは最初から共同開発。
共同開発話は2018年の後で、それまでは国際的な協力を視野に日本主導の開発では?
> >俺は資金面での共同開発は否定していない
> 個人の感想。
君は英伊は資金を出していないと考えてるの?
> 遅延が無ければ(他の)試作エンジンが無くXF9がGCAPのプロトタイプエンジンというのは何のソースもない本人の感想=妄想。
> IHIとRRが要人発言通りに遅延なくGCAPの実証/プロトタイプエンジンを共同開発している、それだけの話。
> そうではなくXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
>>549 の最後の3行
> >最初とはいつ? 2018年のXF9性能の確認時にはGCAPはないのでは?
> XF9は将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機エンジン」のプロトタイプまたは将来戦闘機エンジンの
> 「候補の一つ」であり将来/次期戦闘機用と決定されていない。決定されていたというならそのソースをよろしく。
> 次期戦闘機用エンジンは最初から共同開発。
共同開発話は2018年の後で、それまでは国際的な協力を視野に日本主導の開発では?
552名無し三等兵
2024/06/29(土) 03:39:23.51ID:LDcYvul/0 >>549
> >”開発に必要な契約が成立しなくても開発に問題はない”という主張か?
> 必要でも不成立なら他の手立てを探すしかない。今回は成立している。
数量の問題だよ、必須にしては製薬に比べて不成立が多すぎる
> >契約に至らずでも開発に不都合が無いからだよ
> 実際にLMと契約し、その後もう一つの候補企業でもあったBAEと組んでいるので
> 必要でなかったという根拠にはならない。不要だったというソースをよろしく。
数量
> >つまり314は君も未証明だと認めるんだな
> 未証明でも物として提示されていてIHI要人発言の報道等他のソースとも整合するので
> それと反するここのソース皆無の個人の感想=妄想よりも根拠としては強い。
俺は未証明のものをソースdと提示することはない
当たり前の事しかレスしていない
> >”開発に必要な契約が成立しなくても開発に問題はない”という主張か?
> 必要でも不成立なら他の手立てを探すしかない。今回は成立している。
数量の問題だよ、必須にしては製薬に比べて不成立が多すぎる
> >契約に至らずでも開発に不都合が無いからだよ
> 実際にLMと契約し、その後もう一つの候補企業でもあったBAEと組んでいるので
> 必要でなかったという根拠にはならない。不要だったというソースをよろしく。
数量
> >つまり314は君も未証明だと認めるんだな
> 未証明でも物として提示されていてIHI要人発言の報道等他のソースとも整合するので
> それと反するここのソース皆無の個人の感想=妄想よりも根拠としては強い。
俺は未証明のものをソースdと提示することはない
当たり前の事しかレスしていない
553名無し三等兵
2024/06/29(土) 03:42:10.15ID:LDcYvul/0 >>549
> >1、XF9はF-Xのエンジンとして開発された
> >2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなった
> >3、公式にエンジン変更は発表されていない
> 何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
> XF9がF-X用エンジンとして決定していたというソースをよろしく。
> 次期戦闘機事業の中ではエンジン未定→日英共同実証発表(当初の報道では26年までにプロトタイプエンジン)→
> GCAPエンジン三カ国共同開発という流れなのでXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは
> 関係者発言の報道等のソースをよろしく。
君は 1、XF9はF-Xのエンジンとして開発されていないと考え、
2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなっていないと考え、
ているのか?
3、公式にエンジン変更は発表されていると考えているのか?
> >1、XF9はF-Xのエンジンとして開発された
> >2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなった
> >3、公式にエンジン変更は発表されていない
> 何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
> XF9がF-X用エンジンとして決定していたというソースをよろしく。
> 次期戦闘機事業の中ではエンジン未定→日英共同実証発表(当初の報道では26年までにプロトタイプエンジン)→
> GCAPエンジン三カ国共同開発という流れなのでXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは
> 関係者発言の報道等のソースをよろしく。
君は 1、XF9はF-Xのエンジンとして開発されていないと考え、
2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなっていないと考え、
ているのか?
3、公式にエンジン変更は発表されていると考えているのか?
554名無し三等兵
2024/06/29(土) 03:44:56.62ID:ygCsOtba0 >>548
>リンクを
まずは軍事情報アーカイブor大火力リークスでググって出てくるGoogleDriveの中をくまなく探すように
15分間探しても見つけられなかったら改めて聞いてくれ
該当文書の直リン貼るから
>俺のレスはXF9の試験が良好な成績去った場合、採用しなければ開発した意味がない だよ
>世界一の性能を獲得してそれより下の技術を採用する意味はないのでは?
XF9-1の研試で得た技術資料を基にXF9-1よりも本邦に適したエンジンシステムを開発できるのであれば
XF9-1の設計の結果そのものを採用することにこだわる必要はない
本邦が必要としているのは本邦にとって世界一適しているエンジンシステムであって
それは何かしらの性能指標の1つ(例えばTIT)が世界一であるエンジンシステムと必ずしも同義ではないのだから
>リンクを
まずは軍事情報アーカイブor大火力リークスでググって出てくるGoogleDriveの中をくまなく探すように
15分間探しても見つけられなかったら改めて聞いてくれ
該当文書の直リン貼るから
>俺のレスはXF9の試験が良好な成績去った場合、採用しなければ開発した意味がない だよ
>世界一の性能を獲得してそれより下の技術を採用する意味はないのでは?
XF9-1の研試で得た技術資料を基にXF9-1よりも本邦に適したエンジンシステムを開発できるのであれば
XF9-1の設計の結果そのものを採用することにこだわる必要はない
本邦が必要としているのは本邦にとって世界一適しているエンジンシステムであって
それは何かしらの性能指標の1つ(例えばTIT)が世界一であるエンジンシステムと必ずしも同義ではないのだから
555名無し三等兵
2024/06/29(土) 03:51:37.27ID:LDcYvul/0 >>554
君は根拠として挙げたのではないのか?
すぐにリンクを貼らない理由は?
> 本邦が必要としているのは本邦にとって世界一適しているエンジンシステムであって
> それは何かしらの性能指標の1つ(例えばTIT)が世界一であるエンジンシステムと必ずしも同義ではないのだから
君はXF9はF-Xの要求性能を満たすべく開発されたとは思っていないのか?
世界一の推力で、世界一の推重比で、同クラスでも最も直径の小さいエンジンに足りないのは何?
君は根拠として挙げたのではないのか?
すぐにリンクを貼らない理由は?
> 本邦が必要としているのは本邦にとって世界一適しているエンジンシステムであって
> それは何かしらの性能指標の1つ(例えばTIT)が世界一であるエンジンシステムと必ずしも同義ではないのだから
君はXF9はF-Xの要求性能を満たすべく開発されたとは思っていないのか?
世界一の推力で、世界一の推重比で、同クラスでも最も直径の小さいエンジンに足りないのは何?
556名無し三等兵
2024/06/29(土) 03:52:24.74ID:l7FOUJe70 >>551
>君は英伊は資金を出していないと考えてるの?
資金と技術両方を出している。
防衛省も次期戦闘機の開発は「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」としている。
>>>549 の最後の3行
意味不明
>共同開発話は2018年の後で、それまでは国際的な協力を視野に日本主導の開発では?
「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針の初出は18年末の31中期防。
それ以前は将来戦闘機で「次期戦闘機」としては20年度に開発着手。
最初は次期戦闘機(その1)契約の水子F-Xの構想設計で、この時点でエンジンシステムの契約は無し。
その後日英エンジン共同実証や機体共通化が発表された21年度の予算でエンジンシステム(その1)の契約がされた
という流れなので「次期戦闘機」事業のエンジンは最初から共同開発している。
>君は英伊は資金を出していないと考えてるの?
資金と技術両方を出している。
防衛省も次期戦闘機の開発は「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」としている。
>>>549 の最後の3行
意味不明
>共同開発話は2018年の後で、それまでは国際的な協力を視野に日本主導の開発では?
「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針の初出は18年末の31中期防。
それ以前は将来戦闘機で「次期戦闘機」としては20年度に開発着手。
最初は次期戦闘機(その1)契約の水子F-Xの構想設計で、この時点でエンジンシステムの契約は無し。
その後日英エンジン共同実証や機体共通化が発表された21年度の予算でエンジンシステム(その1)の契約がされた
という流れなので「次期戦闘機」事業のエンジンは最初から共同開発している。
559名無し三等兵
2024/06/29(土) 04:10:34.39ID:l7FOUJe70 >>552-553
>数量の問題だよ、必須にしては製薬に比べて不成立が多すぎる
>数量
今回は実際にLMと契約し、その後もう一つの候補企業でもあったBAEと組んでいるので
必要でなかったという根拠にはならない。不要だったというソースをよろしく。
>俺は未証明のものをソースdと提示することはない
>当たり前の事しかレスしていない
試作仕様書はIHI要人発言他の報道と整合する「未証明」のソースの一つ。
一方、XF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであることを示す公文書、関係者発言報道等のソースは皆無。
またXF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというのは報道や関係者発言等と反するので「当たり前の事」ではない。
それらのソースを否定する個人の感想=妄想以外のソースがあるなら提示よろしく。
>君は 1、XF9はF-Xのエンジンとして開発されていないと考え、
XF9がF-Xのエンジンと決定したというソースは皆無。
>2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなっていないと考えているのか?
「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」してGCAPを共同開発している。
>3、公式にエンジン変更は発表されていると考えているのか?
変更ではなく次期戦闘機事業の中では最初から共同開発。
>数量の問題だよ、必須にしては製薬に比べて不成立が多すぎる
>数量
今回は実際にLMと契約し、その後もう一つの候補企業でもあったBAEと組んでいるので
必要でなかったという根拠にはならない。不要だったというソースをよろしく。
>俺は未証明のものをソースdと提示することはない
>当たり前の事しかレスしていない
試作仕様書はIHI要人発言他の報道と整合する「未証明」のソースの一つ。
一方、XF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであることを示す公文書、関係者発言報道等のソースは皆無。
またXF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというのは報道や関係者発言等と反するので「当たり前の事」ではない。
それらのソースを否定する個人の感想=妄想以外のソースがあるなら提示よろしく。
>君は 1、XF9はF-Xのエンジンとして開発されていないと考え、
XF9がF-Xのエンジンと決定したというソースは皆無。
>2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなっていないと考えているのか?
「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」してGCAPを共同開発している。
>3、公式にエンジン変更は発表されていると考えているのか?
変更ではなく次期戦闘機事業の中では最初から共同開発。
560名無し三等兵
2024/06/29(土) 04:20:49.62ID:LDcYvul/0 >>559
RFIは2つだけではない、必須だったの反論には十分だ
XF9以外に間に合うエンジンが無いからだよ
「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」して日本側のF-XがGCAPになった
日本主導を当局は取り下げていない
共同開発は否定していない
日本以外の導入された技術は?
RFIは2つだけではない、必須だったの反論には十分だ
XF9以外に間に合うエンジンが無いからだよ
「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」して日本側のF-XがGCAPになった
日本主導を当局は取り下げていない
共同開発は否定していない
日本以外の導入された技術は?
561名無し三等兵
2024/06/29(土) 04:26:22.31ID:l7FOUJe70 >>558
>ではその具体的な技術とは何?
現時点でワークシェアは未公表なので不明。
同様に日本が(ほぼ)全部やっているというソースも皆無。
>君は将来戦闘機と次期戦闘機は別だと考えているのか?
別。
将来戦闘機研究は様々な選択肢の準備と検討で
次期戦闘機事業は決定後の実際の次期戦闘機開発。
>ではその具体的な技術とは何?
現時点でワークシェアは未公表なので不明。
同様に日本が(ほぼ)全部やっているというソースも皆無。
>君は将来戦闘機と次期戦闘機は別だと考えているのか?
別。
将来戦闘機研究は様々な選択肢の準備と検討で
次期戦闘機事業は決定後の実際の次期戦闘機開発。
562名無し三等兵
2024/06/29(土) 04:32:46.00ID:LDcYvul/0 >>561
例えば射出座席はイギリス製になるだろう。イタリアからも何らかのパーツなり、試験なりで協業はあるだろう
これは俺も否定していない
君が根拠とした「三か国の技術を結集し」はエンジンにや穀技術が入っている根拠にならないのではないか?
将来戦闘機と次期戦闘機に関しては俺も同意見だ
例えば射出座席はイギリス製になるだろう。イタリアからも何らかのパーツなり、試験なりで協業はあるだろう
これは俺も否定していない
君が根拠とした「三か国の技術を結集し」はエンジンにや穀技術が入っている根拠にならないのではないか?
将来戦闘機と次期戦闘機に関しては俺も同意見だ
563名無し三等兵
2024/06/29(土) 04:33:46.60ID:LDcYvul/0 や穀技術 -> 他国技術ね
564名無し三等兵
2024/06/29(土) 04:41:58.27ID:l7FOUJe70 >>560
>RFIは2つだけではない、必須だったの反論には十分だ
次期戦闘機のインテグレーション支援という核心分野で実際に契約していて
その後もう一つの候補企業だったBAEと組んでいるので不要だったとは言えない。
不要だったことを明示したソースの提示をよろしく。
>XF9以外に間に合うエンジンが無いからだよ
個人の感想=妄想。
IHI要人が35年配備に間に合うように20年代後半までにGCAPの実証/プロトタイプエンジンを
RRと共同開発していると明言している。
それに反してXF9というならそれがGCAPエンジンの実証/プロトタイプエンジンと明示した
ソースの提示をよろしく。
>「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」して日本側のF-XがGCAPになった
個人の感想=妄想。
日本側F-XがGCAPのベースというソースは皆無。
一方でテンペストがGCAPのベースというのはGCAPのプライム企業(RRやBAE)や
大手・専門メディア、専門家、有識者など全てが一致するところ。
F-XがGCAPのベースと言っているソースの提示をよろしく。
>日本主導を当局は取り下げていない
防衛省定義の「我が国主導」は要求性能、改修の自由、国内生産の三要件を確保する
だけで、日本機ベースであるとは一言も言っていない。
>共同開発は否定していない
>日本以外の導入された技術は?
現時点でワークシェアは不明。
日本の技術が確実に導入された部分を示すソースも現時点ではない。
>RFIは2つだけではない、必須だったの反論には十分だ
次期戦闘機のインテグレーション支援という核心分野で実際に契約していて
その後もう一つの候補企業だったBAEと組んでいるので不要だったとは言えない。
不要だったことを明示したソースの提示をよろしく。
>XF9以外に間に合うエンジンが無いからだよ
個人の感想=妄想。
IHI要人が35年配備に間に合うように20年代後半までにGCAPの実証/プロトタイプエンジンを
RRと共同開発していると明言している。
それに反してXF9というならそれがGCAPエンジンの実証/プロトタイプエンジンと明示した
ソースの提示をよろしく。
>「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」して日本側のF-XがGCAPになった
個人の感想=妄想。
日本側F-XがGCAPのベースというソースは皆無。
一方でテンペストがGCAPのベースというのはGCAPのプライム企業(RRやBAE)や
大手・専門メディア、専門家、有識者など全てが一致するところ。
F-XがGCAPのベースと言っているソースの提示をよろしく。
>日本主導を当局は取り下げていない
防衛省定義の「我が国主導」は要求性能、改修の自由、国内生産の三要件を確保する
だけで、日本機ベースであるとは一言も言っていない。
>共同開発は否定していない
>日本以外の導入された技術は?
現時点でワークシェアは不明。
日本の技術が確実に導入された部分を示すソースも現時点ではない。
565名無し三等兵
2024/06/29(土) 04:42:13.92ID:ygCsOtba0 >>555
>すぐにリンクを貼らない理由は?
あそこの収蔵品を漁る過程でいろんなものを見てほしいからだ
宝の山だからな
>君はXF9はF-Xの要求性能を満たすべく開発されたとは思っていないのか?
>世界一の推力で、世界一の推重比で、同クラスでも最も直径の小さいエンジンに足りないのは何?
例えば可変バイパスを導入できれば燃料消費率(=滞空時間)の面で有利になるし
スタータ/ジェネレータをエンジンに内蔵できればエンジンシステムをスリムにできる
結果として本邦にとってXF9-1より適したエンジンシステムが手に入るならXF9にこだわる理由こそ存在しない
仮想敵だって進化しつづけているんだからな
>すぐにリンクを貼らない理由は?
あそこの収蔵品を漁る過程でいろんなものを見てほしいからだ
宝の山だからな
>君はXF9はF-Xの要求性能を満たすべく開発されたとは思っていないのか?
>世界一の推力で、世界一の推重比で、同クラスでも最も直径の小さいエンジンに足りないのは何?
例えば可変バイパスを導入できれば燃料消費率(=滞空時間)の面で有利になるし
スタータ/ジェネレータをエンジンに内蔵できればエンジンシステムをスリムにできる
結果として本邦にとってXF9-1より適したエンジンシステムが手に入るならXF9にこだわる理由こそ存在しない
仮想敵だって進化しつづけているんだからな
BAEとはインテグレーション支援企業の契約を防衛省はしていない
契約してない以上は早い段階から参加していたというアンチの説は成立しないということ
GIGO条約という共同開発に向けた取り決めが決まってないと、個々の案件を超えて勝手に
軍事機密である次期戦闘機の設計に海外企業を参加させるという事は無理なんだ
アメリカ企業だってデータリンク等の予め決められた範囲内でしか関われない
軍事技術というのは重要度が高いほど、国家間の取り決めをクリアしないと海外企業を参加させられない
海外企業も本国の許可無しに勝手に軍事技術の情報開示や技術移転は不可能
エンジン開発に2021年から海外企業が関わっていたという主張は嘘になる
2021年時点でGCAP合意もGIGO合意も存在しないから
何で英伊企業が出てくるかというと、それは検証・実験は英伊国防当局や英伊企業と一緒にやるから
そして、設計というのはエンジン本体を設計して終わりじゃない、量産品は生産方法の確立までやる
1品ものの実証機とは違うから、海外で生産前提なら海外企業にも生産方法の確立分野で設計に参加させる必用が出てくるから
前に設計されてた部分でも、それを生産するとなると海外企業を後からでも関わらせる必用が出てくる
アンチは馬鹿だから、1品ものの実証・実験エンジンと量産や海外での部品の生産も前提にしてる量産エンジンとは設計のやり方が違うことが理解できない
契約してない以上は早い段階から参加していたというアンチの説は成立しないということ
GIGO条約という共同開発に向けた取り決めが決まってないと、個々の案件を超えて勝手に
軍事機密である次期戦闘機の設計に海外企業を参加させるという事は無理なんだ
アメリカ企業だってデータリンク等の予め決められた範囲内でしか関われない
軍事技術というのは重要度が高いほど、国家間の取り決めをクリアしないと海外企業を参加させられない
海外企業も本国の許可無しに勝手に軍事技術の情報開示や技術移転は不可能
エンジン開発に2021年から海外企業が関わっていたという主張は嘘になる
2021年時点でGCAP合意もGIGO合意も存在しないから
何で英伊企業が出てくるかというと、それは検証・実験は英伊国防当局や英伊企業と一緒にやるから
そして、設計というのはエンジン本体を設計して終わりじゃない、量産品は生産方法の確立までやる
1品ものの実証機とは違うから、海外で生産前提なら海外企業にも生産方法の確立分野で設計に参加させる必用が出てくるから
前に設計されてた部分でも、それを生産するとなると海外企業を後からでも関わらせる必用が出てくる
アンチは馬鹿だから、1品ものの実証・実験エンジンと量産や海外での部品の生産も前提にしてる量産エンジンとは設計のやり方が違うことが理解できない
567名無し三等兵
2024/06/29(土) 04:51:19.46ID:LDcYvul/0 >>564
> >RFIは2つだけではない、必須だったの反論には十分だ
> 不要だったことを明示したソースの提示をよろしく。
必須に意味を調べてみてくれ
> >XF9以外に間に合うエンジンが無いからだよ
> 個人の感想=妄想。
> IHI要人が35年配備に間に合うように20年代後半までにGCAPの実証/プロトタイプエンジンを
> RRと共同開発していると明言している。
ループしてる、資金面で共同開発している
> それに反してXF9というならそれがGCAPエンジンの実証/プロトタイプエンジンと明示した
> ソースの提示をよろしく。
また悪魔の証明かw
> >「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」して日本側のF-XがGCAPになった
> 個人の感想=妄想。
> 日本側F-XがGCAPのベースというソースは皆無。
他にないからだよ
> 一方でテンペストがGCAPのベースというのはGCAPのプライム企業(RRやBAE)や
> 大手・専門メディア、専門家、有識者など全てが一致するところ。
> F-XがGCAPのベースと言っているソースの提示をよろしく。
公的な機体の基本設計の契約を提示してくれ
> >日本主導を当局は取り下げていない
> 防衛省定義の「我が国主導」は要求性能、改修の自由、国内生産の三要件を確保する
> だけで、日本機ベースであるとは一言も言っていない。
> >共同開発は否定していない
> >日本以外の導入された技術は?
> 現時点でワークシェアは不明。
> 日本の技術が確実に導入された部分を示すソースも現時点ではない。
そうだソースが無いから契約状況で判断するしかない
> >RFIは2つだけではない、必須だったの反論には十分だ
> 不要だったことを明示したソースの提示をよろしく。
必須に意味を調べてみてくれ
> >XF9以外に間に合うエンジンが無いからだよ
> 個人の感想=妄想。
> IHI要人が35年配備に間に合うように20年代後半までにGCAPの実証/プロトタイプエンジンを
> RRと共同開発していると明言している。
ループしてる、資金面で共同開発している
> それに反してXF9というならそれがGCAPエンジンの実証/プロトタイプエンジンと明示した
> ソースの提示をよろしく。
また悪魔の証明かw
> >「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」して日本側のF-XがGCAPになった
> 個人の感想=妄想。
> 日本側F-XがGCAPのベースというソースは皆無。
他にないからだよ
> 一方でテンペストがGCAPのベースというのはGCAPのプライム企業(RRやBAE)や
> 大手・専門メディア、専門家、有識者など全てが一致するところ。
> F-XがGCAPのベースと言っているソースの提示をよろしく。
公的な機体の基本設計の契約を提示してくれ
> >日本主導を当局は取り下げていない
> 防衛省定義の「我が国主導」は要求性能、改修の自由、国内生産の三要件を確保する
> だけで、日本機ベースであるとは一言も言っていない。
> >共同開発は否定していない
> >日本以外の導入された技術は?
> 現時点でワークシェアは不明。
> 日本の技術が確実に導入された部分を示すソースも現時点ではない。
そうだソースが無いから契約状況で判断するしかない
568名無し三等兵
2024/06/29(土) 04:54:07.52ID:LDcYvul/0 アンチはエンジン設計をエンジン単体の設計すれば終わりという感覚で資料を見るから全て曲解をする
試作品なら1品ものだから生産方法の確立ということは考えなくてよい
次期戦闘機用エンジンシステムは設計が終わったからといって、その設計した部分を如何に量産するかという事も考える必用がある
英伊企業が生産に参加するなら、生産する部分の生産方法に関与してくるのは当然という話でしかない
生産方法に関しては、日本も設計・考慮中で確立してるわけではない
そこがライセンス生産とは異なる点でもある
過去に日本はF100やF110をライセンス生産したことがあるが、それは生産方法まで確立した状態での国内での生産をしている
次期戦闘機用エンジンは現在開発中であり、生産方法も開発中という状態だ
ほぼ設計が終わった状態でも、生産方法が確立してないので、分担生産する英伊企業も開発に参加させる必用が出てくる
そうしないと生産段階に達するのが遅れるからな
試作品なら1品ものだから生産方法の確立ということは考えなくてよい
次期戦闘機用エンジンシステムは設計が終わったからといって、その設計した部分を如何に量産するかという事も考える必用がある
英伊企業が生産に参加するなら、生産する部分の生産方法に関与してくるのは当然という話でしかない
生産方法に関しては、日本も設計・考慮中で確立してるわけではない
そこがライセンス生産とは異なる点でもある
過去に日本はF100やF110をライセンス生産したことがあるが、それは生産方法まで確立した状態での国内での生産をしている
次期戦闘機用エンジンは現在開発中であり、生産方法も開発中という状態だ
ほぼ設計が終わった状態でも、生産方法が確立してないので、分担生産する英伊企業も開発に参加させる必用が出てくる
そうしないと生産段階に達するのが遅れるからな
571名無し三等兵
2024/06/29(土) 05:11:48.80ID:ygCsOtba0 >>568
> あったとしても他国にライセンスしない
TIT1800℃を実現する超高耐熱合金とのクロスライセンスであれば?
>スタータージェネレータは国産がありXF9に搭載されている
エンジンに内蔵するタイプは国産ではない
ついでに指摘しておくけど
推力や燃料消費率は海面上静止状態で比較するのが通例
海面上静止状態での推力や燃料消費率が世界一であることは戦闘機動中のそれが世界一であることを意味しない
> あったとしても他国にライセンスしない
TIT1800℃を実現する超高耐熱合金とのクロスライセンスであれば?
>スタータージェネレータは国産がありXF9に搭載されている
エンジンに内蔵するタイプは国産ではない
ついでに指摘しておくけど
推力や燃料消費率は海面上静止状態で比較するのが通例
海面上静止状態での推力や燃料消費率が世界一であることは戦闘機動中のそれが世界一であることを意味しない
573名無し三等兵
2024/06/29(土) 05:13:54.77ID:l7FOUJe70 >必須に意味を調べてみてくれ
次期戦闘機のインテグレーションは以前から懸案だった核心分野の一つ。
また必須ではなく必要だったというだけでも、その知見を提供可能な候補企業の一つとみなされていた
BAEと現在組めていることは「得るものなんかない」という>>505(この話の起点)への反証となる。
>ループしてる、資金面で共同開発している
ループしているのはお前。英伊が資金しか出していないというソースはない。
防衛省は「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」していると言っているし、
IHIとRRは実証/プロトタイプエンジンをGCAPの35年配備に間に合うよう20年代後半までに開発すると言っている。
またXF9という「プロトタイプエンジン」がありながら、わざわざ別の実証/プロトタイプエンジンを
作っていることもXF9がGCAPのプロトタイプエンジンでないことを補強する。
それらに反してXF9というならそれがGCAPエンジンの実証/プロトタイプエンジンと明示したソースの提示をよろしく。
>他にないからだよ
個人の感想=妄想。
「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。」(BAE)
>公的な機体の基本設計の契約を提示してくれ
共同開発していて設計作業をするのは当たり前。
GCAPがF-Xをベースとしているという公的ソースの提示をよろしく。
>そうだソースが無いから契約状況で判断するしかない
その契約がF-XをベースとしたGCAPを設計しているものだというソースの提示をよろしく。
次期戦闘機のインテグレーションは以前から懸案だった核心分野の一つ。
また必須ではなく必要だったというだけでも、その知見を提供可能な候補企業の一つとみなされていた
BAEと現在組めていることは「得るものなんかない」という>>505(この話の起点)への反証となる。
>ループしてる、資金面で共同開発している
ループしているのはお前。英伊が資金しか出していないというソースはない。
防衛省は「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」していると言っているし、
IHIとRRは実証/プロトタイプエンジンをGCAPの35年配備に間に合うよう20年代後半までに開発すると言っている。
またXF9という「プロトタイプエンジン」がありながら、わざわざ別の実証/プロトタイプエンジンを
作っていることもXF9がGCAPのプロトタイプエンジンでないことを補強する。
それらに反してXF9というならそれがGCAPエンジンの実証/プロトタイプエンジンと明示したソースの提示をよろしく。
>他にないからだよ
個人の感想=妄想。
「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。」(BAE)
>公的な機体の基本設計の契約を提示してくれ
共同開発していて設計作業をするのは当たり前。
GCAPがF-Xをベースとしているという公的ソースの提示をよろしく。
>そうだソースが無いから契約状況で判断するしかない
その契約がF-XをベースとしたGCAPを設計しているものだというソースの提示をよろしく。
574名無し三等兵
2024/06/29(土) 05:14:12.84ID:ygCsOtba0 ところで軍事情報アーカイブ/大火力リークスを漁ってみたか?
577名無し三等兵
2024/06/29(土) 05:19:56.86ID:ygCsOtba0578名無し三等兵
2024/06/29(土) 05:22:32.47ID:LDcYvul/0 >>573
確かに「得るものなんかない」ことはないな
英伊が資金しか出していない なんて言っていない、資金を出していると言っている
”GCAPの35年配備に間に合うよう20年代後半までに開発する”動画?
”(Team Tempest) を基盤として”は根拠にならない、例えば組織でも人材でも成り立つ
”その契約がF-XをベースとしたGCAPを設計しているものだというソースの提示をよろしく。”
契約の事実のあるなしが問題だ
日本はあるので、英国も同等の機体の基本設計の契約を出せばいい
そこで互角ではないのか?
確かに「得るものなんかない」ことはないな
英伊が資金しか出していない なんて言っていない、資金を出していると言っている
”GCAPの35年配備に間に合うよう20年代後半までに開発する”動画?
”(Team Tempest) を基盤として”は根拠にならない、例えば組織でも人材でも成り立つ
”その契約がF-XをベースとしたGCAPを設計しているものだというソースの提示をよろしく。”
契約の事実のあるなしが問題だ
日本はあるので、英国も同等の機体の基本設計の契約を出せばいい
そこで互角ではないのか?
イギリスやイタリアも秘密裏に海外の兵器開発に開発費を拠出するなんて無理だぞ
開発費を出すなら色々な手順を踏まないと開発費も出せないし、技術移転・情報開示や開発参加も無理
その手順をすっ飛ばして開発参加ができるなら、GCAP合意やGIGO条約の批准なんて必用無いことになる
馬鹿な奴ほどそういう手順というものを無視して曲解をする傾向にある
開発費を出すなら色々な手順を踏まないと開発費も出せないし、技術移転・情報開示や開発参加も無理
その手順をすっ飛ばして開発参加ができるなら、GCAP合意やGIGO条約の批准なんて必用無いことになる
馬鹿な奴ほどそういう手順というものを無視して曲解をする傾向にある
580名無し三等兵
2024/06/29(土) 05:31:08.42ID:LDcYvul/0581名無し三等兵
2024/06/29(土) 05:34:46.13ID:LDcYvul/0 試作するというのは、実際に製造して
試験結果が良好なら生産方法や生産体制まで確立
イギリスやイギリスが生産に加わるなら当たり前だろ
バカですか?(笑)
試験結果が良好なら生産方法や生産体制まで確立
イギリスやイギリスが生産に加わるなら当たり前だろ
バカですか?(笑)
584名無し三等兵
2024/06/29(土) 06:04:14.77ID:l7FOUJe70 >英伊が資金しか出していない なんて言っていない、資金を出していると言っている
資金も技術も出しているなら普通に共同開発しているということで、意味不明だな。
>”GCAPの35年配備に間に合うよう20年代後半までに開発する”動画?
>>129などのIHI要人発言。
GCAP用のエンジンを共同実証していて35年配備に間に合うよう20年代後半までにプロトタイプを作ると明言している。
>契約の事実のあるなしが問題だ
>日本はあるので、英国も同等の機体の基本設計の契約を出せばいい
>そこで互角ではないのか?
日英では開発契約のやり方や公開の程度が異なるので単純に一対一で対応させられるものではない。
また日本側も予算に記載された通りに作業が進んでいるわけではないのでますます無意味。
たとえば22年度に機体の基本設計に着手と言いながら実際に進めていた作業は日英共同構想分析、
GCAPの共同構想設計などで、そこで仮に日本側が何らかの「基本設計」をしていてもGCAPでの担当パート決定
はおろか構想設計すら終わっていない状態なのでほぼ無意味。
実際に日本がGCAP機の基本設計を単独で進めていてその設計が英伊に承認されているというならそのソースをよろしく。
資金も技術も出しているなら普通に共同開発しているということで、意味不明だな。
>”GCAPの35年配備に間に合うよう20年代後半までに開発する”動画?
>>129などのIHI要人発言。
GCAP用のエンジンを共同実証していて35年配備に間に合うよう20年代後半までにプロトタイプを作ると明言している。
>契約の事実のあるなしが問題だ
>日本はあるので、英国も同等の機体の基本設計の契約を出せばいい
>そこで互角ではないのか?
日英では開発契約のやり方や公開の程度が異なるので単純に一対一で対応させられるものではない。
また日本側も予算に記載された通りに作業が進んでいるわけではないのでますます無意味。
たとえば22年度に機体の基本設計に着手と言いながら実際に進めていた作業は日英共同構想分析、
GCAPの共同構想設計などで、そこで仮に日本側が何らかの「基本設計」をしていてもGCAPでの担当パート決定
はおろか構想設計すら終わっていない状態なのでほぼ無意味。
実際に日本がGCAP機の基本設計を単独で進めていてその設計が英伊に承認されているというならそのソースをよろしく。
日本の次期戦闘機開発予算みればわかるだろ(笑)
予算は証拠にならないとか知能に問題(笑)
予算は証拠にならないとか知能に問題(笑)
586名無し三等兵
2024/06/29(土) 06:10:19.58ID:LDcYvul/0587名無し三等兵
2024/06/29(土) 06:12:32.28ID:l7FOUJe70 >>578
>”(Team Tempest) を基盤として”は根拠にならない、例えば組織でも人材でも成り立つ
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)
次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなる
グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム
能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
残念ながらF-XがGCAPの「基盤」や「ベース」になっているという報道やステートメントは見たことがない。
>”(Team Tempest) を基盤として”は根拠にならない、例えば組織でも人材でも成り立つ
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)
次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなる
グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム
能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
残念ながらF-XがGCAPの「基盤」や「ベース」になっているという報道やステートメントは見たことがない。
588名無し三等兵
2024/06/29(土) 06:14:43.14ID:LDcYvul/0 >>584
> >>129などのIHI要人発言。
> GCAP用のエンジンを共同実証していて35年配備に間に合うよう20年代後半までにプロトタイプを作ると明言している。
共同開発だから当然では?
> たとえば22年度に機体の基本設計に着手と言いながら実際に進めていた作業は日英共同構想分析、
> GCAPの共同構想設計などで、そこで仮に日本側が何らかの「基本設計」をしていてもGCAPでの担当パート決定
> はおろか構想設計すら終わっていない状態なのでほぼ無意味。
これが事実ならIHIの詐欺案件だがw
> 実際に日本がGCAP機の基本設計を単独で進めていてその設計が英伊に承認されているというならそのソースをよろしく。
ないから契約で推定すると言ってる
> >>129などのIHI要人発言。
> GCAP用のエンジンを共同実証していて35年配備に間に合うよう20年代後半までにプロトタイプを作ると明言している。
共同開発だから当然では?
> たとえば22年度に機体の基本設計に着手と言いながら実際に進めていた作業は日英共同構想分析、
> GCAPの共同構想設計などで、そこで仮に日本側が何らかの「基本設計」をしていてもGCAPでの担当パート決定
> はおろか構想設計すら終わっていない状態なのでほぼ無意味。
これが事実ならIHIの詐欺案件だがw
> 実際に日本がGCAP機の基本設計を単独で進めていてその設計が英伊に承認されているというならそのソースをよろしく。
ないから契約で推定すると言ってる
イギリス国防省も共同開発段階は2025年度からと公表してるのに
それすらも否定するってバカだろ(笑)
それと、計画は前もって段取りする
もう共同開発段階も視野に入れた計画や仕様書があるに決まってるだろ
2025年度になって作成するとでも思ってたのか?(笑)
そんな場当たり的な開発計画するわけないだろ
計画があるから即海外企業が参加ではない
アンチは物事の段取りが理解出来ないらしい(笑)
やはり知能に問題かあ
それすらも否定するってバカだろ(笑)
それと、計画は前もって段取りする
もう共同開発段階も視野に入れた計画や仕様書があるに決まってるだろ
2025年度になって作成するとでも思ってたのか?(笑)
そんな場当たり的な開発計画するわけないだろ
計画があるから即海外企業が参加ではない
アンチは物事の段取りが理解出来ないらしい(笑)
やはり知能に問題かあ
590名無し三等兵
2024/06/29(土) 06:22:20.31ID:l7FOUJe70 >共同開発だから当然では?
そう。そして現在共同開発中のものがGCAP用のプロトタイプエンジンなので
XF9はGCAP用のプロトタイプエンジンではないということ。
>これが事実ならIHIの詐欺案件だがw
意味不明
>ないから契約で推定すると言ってる
つまり個人の感想=妄想
そう。そして現在共同開発中のものがGCAP用のプロトタイプエンジンなので
XF9はGCAP用のプロトタイプエンジンではないということ。
>これが事実ならIHIの詐欺案件だがw
意味不明
>ないから契約で推定すると言ってる
つまり個人の感想=妄想
計画というのはゴールまでの設計図なんだぜ
途中で海外企業が関わることが計画全体にあるなら
海外企業が参加した場合の仕様書考えるのは当たり前だろ
予算は単年度だでも開発計画全体は単年度ではない
アンチはそういう事が理解できない
やはり知能に問題
途中で海外企業が関わることが計画全体にあるなら
海外企業が参加した場合の仕様書考えるのは当たり前だろ
予算は単年度だでも開発計画全体は単年度ではない
アンチはそういう事が理解できない
やはり知能に問題
594名無し三等兵
2024/06/29(土) 06:26:07.01ID:LDcYvul/0595名無し三等兵
2024/06/29(土) 06:30:01.32ID:LDcYvul/0 >>590
> >共同開発だから当然では?
> そう。そして現在共同開発中のものがGCAP用のプロトタイプエンジンなので
これの明確な根拠がない
> >これが事実ならIHIの詐欺案件だがw
> 意味不明
契約内容を履行していないのが意味不明?
> >ないから契約で推定すると言ってる
> つまり個人の感想=妄想
だとしたら契約を出せない君はそれ以下だな
君はつまらない、さっきまでの人に代わってくれ
> >共同開発だから当然では?
> そう。そして現在共同開発中のものがGCAP用のプロトタイプエンジンなので
これの明確な根拠がない
> >これが事実ならIHIの詐欺案件だがw
> 意味不明
契約内容を履行していないのが意味不明?
> >ないから契約で推定すると言ってる
> つまり個人の感想=妄想
だとしたら契約を出せない君はそれ以下だな
君はつまらない、さっきまでの人に代わってくれ
596名無し三等兵
2024/06/29(土) 06:30:17.36ID:l7FOUJe70 計画というのはゴールまでの設計図で、予算はその年の実行することという認識でいればよい
ゴールまでに海外企業が参加する予定なら、どっかで海外企業が参加する予定表が作成されるのは当たり前
その海外企業との協業の取決めの最終決定がGIGO条約
海外企業参加が予定表に記載されたから、前に遡って海外企業が参加してるという意味不明の主張をしてるのがバカアンチ
やはり知能に問題がある
ゴールまでに海外企業が参加する予定なら、どっかで海外企業が参加する予定表が作成されるのは当たり前
その海外企業との協業の取決めの最終決定がGIGO条約
海外企業参加が予定表に記載されたから、前に遡って海外企業が参加してるという意味不明の主張をしてるのがバカアンチ
やはり知能に問題がある
599名無し三等兵
2024/06/29(土) 06:52:13.79ID:l7FOUJe70 >>595, 597
>これの明確な根拠がない
>関係者発言や報道等とは?
現在共同実証エンジン事業でGCAP戦闘機用に十分小型なエンジンの発電と熱管理能力を含む能力を実証していて
文字通り30年代半ばから生産されるGCAP戦闘機の初期バッチへの搭載を可能にするために20年代後半までにプロトタイプを開発することを目指していると言ってる。
つまりここで開発されているものがGCAPのプロトタイプエンジン。
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies
that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
また、このan engine prototypeがInitial tests of the engine will take place in the UKの"the engine"であり
最初/初期の試験は英国で行われると言っている。prototype enginesやengine prototypesではないので物理的にも
まず英国で試験が行われるということ(その後日本でも行われる可能性はある)。さあそろそろ投了かなw
>契約内容を履行していないのが意味不明?
まず、さっきのは機体側の話なのでIHIは関係ない。
また個々の契約は契約年度が納期ではなく納期は数年後なので契約内容の不履行には当たらない。
>だとしたら契約を出せない君はそれ以下だな
一対一で対応しているものではないので契約から日英の開発進度を比較するのは無意味という合理的判断。
>これの明確な根拠がない
>関係者発言や報道等とは?
現在共同実証エンジン事業でGCAP戦闘機用に十分小型なエンジンの発電と熱管理能力を含む能力を実証していて
文字通り30年代半ばから生産されるGCAP戦闘機の初期バッチへの搭載を可能にするために20年代後半までにプロトタイプを開発することを目指していると言ってる。
つまりここで開発されているものがGCAPのプロトタイプエンジン。
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies
that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
また、このan engine prototypeがInitial tests of the engine will take place in the UKの"the engine"であり
最初/初期の試験は英国で行われると言っている。prototype enginesやengine prototypesではないので物理的にも
まず英国で試験が行われるということ(その後日本でも行われる可能性はある)。さあそろそろ投了かなw
>契約内容を履行していないのが意味不明?
まず、さっきのは機体側の話なのでIHIは関係ない。
また個々の契約は契約年度が納期ではなく納期は数年後なので契約内容の不履行には当たらない。
>だとしたら契約を出せない君はそれ以下だな
一対一で対応しているものではないので契約から日英の開発進度を比較するのは無意味という合理的判断。
600名無し三等兵
2024/06/29(土) 06:59:34.90ID:XcXLAr850 簡単にクロスライセンスと言うが望むのは国であっても結ぶのは企業じゃないのか。素材屋に機械の設計技術渡してクロスライセンス受けると思うのか技術の切り売りとしか捉えられねーぞ。
試作設計と量産設計は別物。例えば試作ならアルミの削り出しでも量産なら別素材の鋳造とか普通にありえるわけでそこを同じに考えてる人多すぎ。戦闘機ならこの比じゃないだろうし。
試作設計と量産設計は別物。例えば試作ならアルミの削り出しでも量産なら別素材の鋳造とか普通にありえるわけでそこを同じに考えてる人多すぎ。戦闘機ならこの比じゃないだろうし。
軍事技術は国の許可がないと勝手にライセンス契約結ぶなんて無理
そうした取決めが最終的に決定するのがGIGO条約
そうした取決めが最終的に決定するのがGIGO条約
アンチはバカだから、協議とか検討を決定と同じだと曲解する
協議や検討は決定ではない
協議や検討中のことを実行することは不可能
大筋合意して細かい取決めをした上で始めて実行できる
だから、GCAP合意すらない時点で、次期戦闘機用エンジンの開発に海外企業が参加するのは無理
もちろん、海外企業参加を想定した予定表は作成可能でも、細かい取決めが終わらないうちに参加はさせられない
バカは予定表作成と実行との違いが理解できない
協議や検討は決定ではない
協議や検討中のことを実行することは不可能
大筋合意して細かい取決めをした上で始めて実行できる
だから、GCAP合意すらない時点で、次期戦闘機用エンジンの開発に海外企業が参加するのは無理
もちろん、海外企業参加を想定した予定表は作成可能でも、細かい取決めが終わらないうちに参加はさせられない
バカは予定表作成と実行との違いが理解できない
605 警備員[Lv.15]
2024/06/29(土) 07:44:56.51ID:okgUL2950 イギリスの政府文書によれば
2023年度のイギリスのGCAPに関する予算は1325億円。
主契約者はBAEで、BAEからLeonardo UK, MBDA UK and Rolls-Royceに配分される
イギリス防衛省と産業パートナーは、GCAPのパートナーである日本とイタリアと密接に連携している。
https://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
日本は重要な部分を提供するけどエンジンの取りまとめはRRだよ
それで最初はイギリスで試験する
2023年度のイギリスのGCAPに関する予算は1325億円。
主契約者はBAEで、BAEからLeonardo UK, MBDA UK and Rolls-Royceに配分される
イギリス防衛省と産業パートナーは、GCAPのパートナーである日本とイタリアと密接に連携している。
https://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
日本は重要な部分を提供するけどエンジンの取りまとめはRRだよ
それで最初はイギリスで試験する
606名無し三等兵
2024/06/29(土) 08:03:13.35ID:ttcipubp0 エンジンをRRで取りまとめるなんてどこにも書いてないんだが
【中核を担う】みたいな抽象論は何も言って無いのと同じ
【中核を担う】みたいな抽象論は何も言って無いのと同じ
607名無し三等兵
2024/06/29(土) 08:20:56.49ID:ttcipubp0 実施日時と成果物の名前や試験内容と場所は明記されてるの?
608名無し三等兵
2024/06/29(土) 08:21:22.24ID:gZqinMTg0 第6世代機は熱との戦いなんだな
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty
イギリス国防省正式発表で2025年から共同開発段階と明記し、BAEはイギリス国内で主導と発表した
イギリス国内ていう限定でな(笑)
2023年12月のGIGO合意時の発表だからガチ決定
イギリス国防省正式発表で2025年から共同開発段階と明記し、BAEはイギリス国内で主導と発表した
イギリス国内ていう限定でな(笑)
2023年12月のGIGO合意時の発表だからガチ決定
610名無し三等兵
2024/06/29(土) 08:48:26.66ID:TEiFFa/w0 イギリス向けの機体はBAEが窓口になるのが当たり前の話だしね。
アンチはそれをBAEが開発全体を主導するかのような意図的な誤訳をやらかすが。
アンチはそれをBAEが開発全体を主導するかのような意図的な誤訳をやらかすが。
611名無し三等兵
2024/06/29(土) 09:33:08.71ID:Jj/q/OgX0 EJ200とF414に最新素材使うだけでドライ9t行きそうだな
612名無し三等兵
2024/06/29(土) 09:41:33.56ID:ttcipubp0614名無し三等兵
2024/06/29(土) 09:56:37.33ID:LDcYvul/0 >>599
> Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
> and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
> “We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologie
> that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
> He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
> produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
ここで言ってるのは、熱システムとスタータージェネレータの開発を目指して技術者の相互派遣と、初期の試験が英国で行われる
だけだ
なんでこれがRRの技術の導入の根拠になるんだ?
> >契約内容を履行していないのが意味不明?
> まず、さっきのは機体側の話なのでIHIは関係ない。
ごめん三菱だ
> また個々の契約は契約年度が納期ではなく納期は数年後なので契約内容の不履行には当たらない。
いや、作業量の見積もりの不正に当たる
> >だとしたら契約を出せない君はそれ以下だな
> 一対一で対応しているものではないので契約から日英の開発進度を比較するのは無意味という合理的判断。
一対一である必要はない、イギリスでRRがGCAPエンジンを設計している根拠を求めている
> Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
> and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
> “We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologie
> that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
> He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
> produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
ここで言ってるのは、熱システムとスタータージェネレータの開発を目指して技術者の相互派遣と、初期の試験が英国で行われる
だけだ
なんでこれがRRの技術の導入の根拠になるんだ?
> >契約内容を履行していないのが意味不明?
> まず、さっきのは機体側の話なのでIHIは関係ない。
ごめん三菱だ
> また個々の契約は契約年度が納期ではなく納期は数年後なので契約内容の不履行には当たらない。
いや、作業量の見積もりの不正に当たる
> >だとしたら契約を出せない君はそれ以下だな
> 一対一で対応しているものではないので契約から日英の開発進度を比較するのは無意味という合理的判断。
一対一である必要はない、イギリスでRRがGCAPエンジンを設計している根拠を求めている
618名無し三等兵
2024/06/29(土) 10:37:05.71ID:zm+PMl8X0 >>613
タービンブレードの材質を新世代合金に変えたら恐らく寿命は大幅に伸びるだろう
ただしTITは上げられないので推力も上がらない、TITが上がると他の箇所への熱負荷も大きくなるのでタービン以外が耐えられない
タービンブレードの材質を新世代合金に変えたら恐らく寿命は大幅に伸びるだろう
ただしTITは上げられないので推力も上がらない、TITが上がると他の箇所への熱負荷も大きくなるのでタービン以外が耐えられない
619名無し三等兵
2024/06/29(土) 10:44:13.71ID:1FJNUPhm0620名無し三等兵
2024/06/29(土) 10:56:52.25ID:Bl4oZauN0621名無し三等兵
2024/06/29(土) 11:06:25.81ID:a+hk7ad70 そもそも耐熱素材はNIMSや他の日本の研究所で造られたものだから
IHIの権限でRRに提供出来るモノじゃ無い
RRが日本の許可無く耐熱素材を使った新エンジンなんて開発出来ないし
アンチが言ってるようなCGAPの締結以前に造ったエンジンが、GCAPのプロトタイプエンジンになるとか
ありえない事がわかる
IHIの権限でRRに提供出来るモノじゃ無い
RRが日本の許可無く耐熱素材を使った新エンジンなんて開発出来ないし
アンチが言ってるようなCGAPの締結以前に造ったエンジンが、GCAPのプロトタイプエンジンになるとか
ありえない事がわかる
622名無し三等兵
2024/06/29(土) 11:10:43.14ID:FJLI9fRE0 アンチに聞きたいけど、憎たらしいジャップが単独開発で失敗したて笑い飛ばすくらいの余裕持てないの?www
623名無し三等兵
2024/06/29(土) 11:56:18.57ID:Jj/q/OgX0 F414の見通しはA/B14t
ドライで9t
ドライで9t
624名無し三等兵
2024/06/29(土) 11:58:45.98ID:Jj/q/OgX0 RRはNIMS製合金のうち4世代〜6世代まで自由に使えることになっている
一方IHIはまだ5世代しか使えていない
一方IHIはまだ5世代しか使えていない
625名無し三等兵
2024/06/29(土) 12:05:29.76ID:Bl4oZauN0626名無し三等兵
2024/06/29(土) 12:21:42.30ID:zm+PMl8X0 そもそも日本の研究機関が開発した素材を、日本企業を差し置いて外国企業が先に使えるとか何のギャグだよ
629名無し三等兵
2024/06/29(土) 12:27:09.29ID:ttcipubp0 NEDOのpdf貼る気にもならん程の嘘吐きアンチは一体何したいんだ?
630名無し三等兵
2024/06/29(土) 12:30:36.08ID:ZPrzmGeD0 日本は頑張って素材開発をしてきたけど結局は高圧タービンの仕事を取れなくて、しょうがないから海外に素材自体を売りにでた
日本の税金で開発した素材を使えるんだからRRとしてはいい関係だと思うよ
米国の企業を選ぶともっと高くなると思うし
日本の税金で開発した素材を使えるんだからRRとしてはいい関係だと思うよ
米国の企業を選ぶともっと高くなると思うし
631名無し三等兵
2024/06/29(土) 12:33:46.86ID:ttcipubp0 民間用で高圧部やらせて貰えないのは実績もサービス網も無いからしゃあなし
軍用となると話は別
軍用となると話は別
ウルトラファンの中圧部のブリスクの試作が日本の自動車部品メーカーに発注されてるけどどこで繋がりを作ったのかね
633名無し三等兵
2024/06/29(土) 13:10:39.84ID:a+hk7ad70 >>624
https://www.nedo.go.jp/content/100961370.pdf
嘘つきアンチは9ページを良く見とけw
RRとNIMSとの協力は2011年で終わってて
そこから先は日本主導の先端素材開発にシフトしてる
18ページ目の、「オールジャパン体制で国産超合金の信頼性を担保し、燃費の良い次期
エンジンに搭載していく」の所にある企業にはRRは入って無いし
そういった国家戦略を進めてるのに、RRが先端素材を自由に使って良いなんて
プロジェクトとは真逆な契約なんてする訳無いだろアホ
https://www.nedo.go.jp/content/100961370.pdf
嘘つきアンチは9ページを良く見とけw
RRとNIMSとの協力は2011年で終わってて
そこから先は日本主導の先端素材開発にシフトしてる
18ページ目の、「オールジャパン体制で国産超合金の信頼性を担保し、燃費の良い次期
エンジンに搭載していく」の所にある企業にはRRは入って無いし
そういった国家戦略を進めてるのに、RRが先端素材を自由に使って良いなんて
プロジェクトとは真逆な契約なんてする訳無いだろアホ
数年前までやってたモリブテン合金のタービンブレードの試作、予期せぬ微細化でクリープ強度が目標達成できず
合金の組成変更が検討されてるけど、燃焼器になら使えたりしないかな
合金の組成変更が検討されてるけど、燃焼器になら使えたりしないかな
636名無し三等兵
2024/06/29(土) 13:37:16.95ID:sIIYw5oJ0 > F-X=GCAPで、内部的には当初のF-X案が継続していて25年からその輸出版を作るというだけの話なら
> そのままF-Xで行けばいいのに切り替わっている。まさにF-Xは水子化し、GCAPが次期戦闘機になった
次期戦闘機(以下F-Xという)の文言が次期戦闘機、になっただけでこれだけ妄想できるの凄い
> そのままF-Xで行けばいいのに切り替わっている。まさにF-Xは水子化し、GCAPが次期戦闘機になった
次期戦闘機(以下F-Xという)の文言が次期戦闘機、になっただけでこれだけ妄想できるの凄い
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html#fired9
防衛省は次期戦闘機開発事業を一貫して同一事業として扱い
GCAPは国際協力の1つとして扱っている
別事業に変わった説は完全否定されている
ちなみに日本はFCAS(テンペスト)への参加はしてない
FCAS(テンペスト)に参加を決定したという公式資料は一切ない
イギリスやイタリアもGCAP・GIGOには合意しても、日英伊でFCAS(テンペスト)に関して何らかの参加を合意した公式記録はない
ちなみに日英エンジン共同実証事業やRFセンサー共同実証事業は日英2カ国の事業であり
イタリア政府とは何の合意もしていない
防衛省は次期戦闘機開発事業を一貫して同一事業として扱い
GCAPは国際協力の1つとして扱っている
別事業に変わった説は完全否定されている
ちなみに日本はFCAS(テンペスト)への参加はしてない
FCAS(テンペスト)に参加を決定したという公式資料は一切ない
イギリスやイタリアもGCAP・GIGOには合意しても、日英伊でFCAS(テンペスト)に関して何らかの参加を合意した公式記録はない
ちなみに日英エンジン共同実証事業やRFセンサー共同実証事業は日英2カ国の事業であり
イタリア政府とは何の合意もしていない
638名無し三等兵
2024/06/29(土) 13:59:56.52ID:sIIYw5oJ0 F-X用の次期戦闘機用エンジンシステム(その1)が(その2)、(その3)で継続開発されたので
エンジン共同実証開始前の次期戦闘機用エンジンシステム(その1)がXF9系なら(その2)、(その3)もXF9系ですな
エンジン共同実証開始前の次期戦闘機用エンジンシステム(その1)がXF9系なら(その2)、(その3)もXF9系ですな
次期戦闘機用エンジンシステムの開発は2021年度予算でスタート
つらまり、2022年度の12月以前に計画立案できてないと2021年度に予算が付けられない
2021年12月に合意した日英エンジン共同実証事業は最短でも2022年度予算でしか付けられない
2021年度予算でスタートした次期戦闘機用エンジンシステムの開発は2020年12月以前に計画立案した事業となる
だから、次期戦闘機用エンジンシステムの開発と日英エンジン共同実証事業は別事業という結論にしかならない
別事業である以上は予算は流用はできないので、共同実証には別に予算が必要になる
その証拠に2023年3月時点でもイギリス国防省は共同実証について協議中と公式発表している
つらまり、2022年度の12月以前に計画立案できてないと2021年度に予算が付けられない
2021年12月に合意した日英エンジン共同実証事業は最短でも2022年度予算でしか付けられない
2021年度予算でスタートした次期戦闘機用エンジンシステムの開発は2020年12月以前に計画立案した事業となる
だから、次期戦闘機用エンジンシステムの開発と日英エンジン共同実証事業は別事業という結論にしかならない
別事業である以上は予算は流用はできないので、共同実証には別に予算が必要になる
その証拠に2023年3月時点でもイギリス国防省は共同実証について協議中と公式発表している
戦闘機開発全体でも、日本はGCAP合意はしてもFCAS(テンペスト)には参加してない
だからFCAS(テンペスト)に開発費を拠出することは制度上不可能
だから、イギリス主導のテンペストが存在できるのは、日本の次期戦闘機とテンペストが2機種同時開発してる場合しか成立しない
GCAPは共通機体で合意しており、日本の次期戦闘機は継続事業
日本の次期戦闘機をGCAPで共通機体として採用しない限りは事業として成立しない
だからFCAS(テンペスト)に開発費を拠出することは制度上不可能
だから、イギリス主導のテンペストが存在できるのは、日本の次期戦闘機とテンペストが2機種同時開発してる場合しか成立しない
GCAPは共通機体で合意しており、日本の次期戦闘機は継続事業
日本の次期戦闘機をGCAPで共通機体として採用しない限りは事業として成立しない
642名無し三等兵
2024/06/29(土) 16:16:51.15ID:l7FOUJe70 >>614
もう投了しちゃったほうがいいよw
>ここで言ってるのは、熱システムとスタータージェネレータの開発を目指して技術者の相互派遣と、初期の試験が英国で行われるだけだ
GCAP戦闘機用に十分小型の(他にも様々な能力を持つ)エンジンの発電と熱エネルギー管理を「含めた」能力の実証と言っているので間違い。
もしお前の妄想のようにその2つの開発を目指しているのならaims to develop a S/G and thermal management system for an engine~のような感じになる。
そもそもこの共同エンジン実証事業自体が「ロールス・ロイスは、次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施します。」(RR)
というように実証エンジンを作るものだし例の試作仕様書(仮に未証明の傍証としても)でもエンジンの共同実証、共同設計を実施する/したとしている。
>なんでこれがRRの技術の導入の根拠になるんだ?
両社が(人と)技術を(exchnage personnel and technologies)交換して共同開発してるんだからそれぞれ相手の技術を導入するということだろ。
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in
Chiba that the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
>いや、作業量の見積もりの不正に当たる
もともと官側が個々の契約の納期までを長めにとって組んでいる。
>一対一である必要はない、イギリスでRRがGCAPエンジンを設計している根拠を求めている
「次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施」していて、日本側も共同開発/共同実証/共同設計と言っているので
設計していないと考えるほうが意味不明。またRRが実証エンジンの設計要件を策定するとまで言っているのでまさに最初から設計に携わっている。
Rolls Royce have indicated that the first stage of this work is expected to support up to 50 jobs, to establish the demonstrator design requirements and
associated collaboration arrangements. (22/01/10 ジェレミー・クイン 英国防調達担当大臣)
もう投了しちゃったほうがいいよw
>ここで言ってるのは、熱システムとスタータージェネレータの開発を目指して技術者の相互派遣と、初期の試験が英国で行われるだけだ
GCAP戦闘機用に十分小型の(他にも様々な能力を持つ)エンジンの発電と熱エネルギー管理を「含めた」能力の実証と言っているので間違い。
もしお前の妄想のようにその2つの開発を目指しているのならaims to develop a S/G and thermal management system for an engine~のような感じになる。
そもそもこの共同エンジン実証事業自体が「ロールス・ロイスは、次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施します。」(RR)
というように実証エンジンを作るものだし例の試作仕様書(仮に未証明の傍証としても)でもエンジンの共同実証、共同設計を実施する/したとしている。
>なんでこれがRRの技術の導入の根拠になるんだ?
両社が(人と)技術を(exchnage personnel and technologies)交換して共同開発してるんだからそれぞれ相手の技術を導入するということだろ。
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in
Chiba that the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
>いや、作業量の見積もりの不正に当たる
もともと官側が個々の契約の納期までを長めにとって組んでいる。
>一対一である必要はない、イギリスでRRがGCAPエンジンを設計している根拠を求めている
「次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施」していて、日本側も共同開発/共同実証/共同設計と言っているので
設計していないと考えるほうが意味不明。またRRが実証エンジンの設計要件を策定するとまで言っているのでまさに最初から設計に携わっている。
Rolls Royce have indicated that the first stage of this work is expected to support up to 50 jobs, to establish the demonstrator design requirements and
associated collaboration arrangements. (22/01/10 ジェレミー・クイン 英国防調達担当大臣)
643名無し三等兵
2024/06/29(土) 16:20:17.88ID:l7FOUJe70 >>615
「まずイギリスで試験が行われる」は「日本で試験が行われない」を意味しないので詭弁。
特に断りを入れない限り普通initialといったら最初を含めた初期を意味するので
an engine prototypeが作られ、それの最初/初期/当初の試験は英国で行われるということ。
その後日本でも試験が行われることはこの記事も俺も否定していない。
もし日英同時に行われるならわざわざこれに触れないし、言うとしても先述のような別の表現になる。
またan engine prototype, the engineでありprototypesやenginesではないので物理的にもまずどちらかで
先に試験するのが自然。
この一連のコンテクスト無視のnonsensical nitpickingはお前の願望の反映のエクストリーム解釈。
「まずイギリスで試験が行われる」は「日本で試験が行われない」を意味しないので詭弁。
特に断りを入れない限り普通initialといったら最初を含めた初期を意味するので
an engine prototypeが作られ、それの最初/初期/当初の試験は英国で行われるということ。
その後日本でも試験が行われることはこの記事も俺も否定していない。
もし日英同時に行われるならわざわざこれに触れないし、言うとしても先述のような別の表現になる。
またan engine prototype, the engineでありprototypesやenginesではないので物理的にもまずどちらかで
先に試験するのが自然。
この一連のコンテクスト無視のnonsensical nitpickingはお前の願望の反映のエクストリーム解釈。
エンジン共同実証事業と次期戦闘機用エンジンシステムの開発は別事業なんだが(笑)
そして別事業のエンジン共同実証事業の計画立案と予算がない(笑)
アンチは何が言いたいのかな?(笑)
RRもエンジン共同実証事業がスタートしたなんて公式HPには掲載してない
そして別事業のエンジン共同実証事業の計画立案と予算がない(笑)
アンチは何が言いたいのかな?(笑)
RRもエンジン共同実証事業がスタートしたなんて公式HPには掲載してない
>>642
お前は日本語を勉強しなおせ
次期戦闘機用エンジンシステムの開発と日英エンジン共同実証事業は別事業
次期戦闘機用エンジンシステムの開発の仕様書に書かれてる実証とは
設計に問題がないか、設計通りの性能や耐久性があるかということを実証する意味だ
全く違う事業の話が突然記載されてると主張するのは知能に大問題がある
お前は日本語を勉強しなおせ
次期戦闘機用エンジンシステムの開発と日英エンジン共同実証事業は別事業
次期戦闘機用エンジンシステムの開発の仕様書に書かれてる実証とは
設計に問題がないか、設計通りの性能や耐久性があるかということを実証する意味だ
全く違う事業の話が突然記載されてると主張するのは知能に大問題がある
648名無し三等兵
2024/06/29(土) 16:51:50.37ID:l7FOUJe70 >>647
という妄想を繰り返しているのはここの池沼だけなので。
IHIの当該事業部門ナンバー2の佐藤篤氏が、21年12月の合意で始まった共同実証エンジン事業を現在実施中で、
そこでGCAP戦闘機のエンジンの能力の実証を行い、35年配備のGCAP戦闘機の初期バッチから搭載できるように
20年代後半までにプロトタイプを作ると言ってる。
さあ成仏のときだ。
という妄想を繰り返しているのはここの池沼だけなので。
IHIの当該事業部門ナンバー2の佐藤篤氏が、21年12月の合意で始まった共同実証エンジン事業を現在実施中で、
そこでGCAP戦闘機のエンジンの能力の実証を行い、35年配備のGCAP戦闘機の初期バッチから搭載できるように
20年代後半までにプロトタイプを作ると言ってる。
さあ成仏のときだ。
649名無し三等兵
2024/06/29(土) 16:52:15.72ID:tN25eX9+0 R5.12月に出てた実証エンジン活用の公募が共同実証の母体で使おうとして浮いたxf-5
650名無し三等兵
2024/06/29(土) 17:02:27.81ID:Jj/q/OgX0651名無し三等兵
2024/06/29(土) 17:06:15.75ID:a+hk7ad70653名無し三等兵
2024/06/29(土) 17:09:59.42ID:Jj/q/OgX0 逆に言うと、RRが研究から撤退したことで
実機作ってテストできる環境が無くなってしまった
TMS-238作った後に成果がないのはそのため
それで国主導でオールジャパンとかやり始めてこうなってるってだけでさ
製造用の超高圧プレス機だってやっと国内で持てる企業が出てきたのもある
それまでなーーーーーんもやれなかったのよ
すべてRR様のおかげ
実機作ってテストできる環境が無くなってしまった
TMS-238作った後に成果がないのはそのため
それで国主導でオールジャパンとかやり始めてこうなってるってだけでさ
製造用の超高圧プレス機だってやっと国内で持てる企業が出てきたのもある
それまでなーーーーーんもやれなかったのよ
すべてRR様のおかげ
654名無し三等兵
2024/06/29(土) 17:14:05.28ID:Jj/q/OgX0 >>651
合金の時系列見ろよ
RRは第5世代合金が欲しくて共同研究したわけではない
第6世代合金だ
ある程度形になったから研究終えただけ
研究終えてから発表までやることはあるから撤退後に発表になってるだけだぞ
合金の時系列見ろよ
RRは第5世代合金が欲しくて共同研究したわけではない
第6世代合金だ
ある程度形になったから研究終えただけ
研究終えてから発表までやることはあるから撤退後に発表になってるだけだぞ
655名無し三等兵
2024/06/29(土) 17:25:01.24ID:4y9EKLqH0 >>648
普通に理解したら、「XF9-1エンジンをベースに開発を行っている」としか読めないんだが。
他にベースとなるエンジンの選択肢があるのか?あるなら出してもらおうか。
まさか、「ゼロから新しいエンジン作ります」と言ってるように見えるのか?
普通に理解したら、「XF9-1エンジンをベースに開発を行っている」としか読めないんだが。
他にベースとなるエンジンの選択肢があるのか?あるなら出してもらおうか。
まさか、「ゼロから新しいエンジン作ります」と言ってるように見えるのか?
構想設計と基本設計が無い時点でXF9-1が原型なのは確定
新エンジンだと2022年度予算で詳細設計なんて無理
新エンジンだと2022年度予算で詳細設計なんて無理
657名無し三等兵
2024/06/29(土) 17:31:21.79ID:Jj/q/OgX0 http://sakimori.nims.go.jp/topics/RR-NIMS_Press.pdf
自画自賛の国産厨ノータリンが知らないRRとNIMSの関係
しっかり第6世代合金作るためって書いてある
自画自賛の国産厨ノータリンが知らないRRとNIMSの関係
しっかり第6世代合金作るためって書いてある
658名無し三等兵
2024/06/29(土) 17:38:37.57ID:ttcipubp0 2006年にリリースされた発表で何が言いたいの?( ・ω・)
659名無し三等兵
2024/06/29(土) 18:12:09.68ID:LDcYvul/0 >>642
同じ事だ”能力の実証”の為、研究員を相互派遣している事がなぜイギリスの技術の導入になるんだ?
「次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施」には、「イギリスでRRがGCAPエンジンを設計している」以外の事は含まれないのか?
IHIの進捗状況や今後の製造に向けたブリーフィングも「次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供」に入るし、
これはやってって当然、研究員の相互派遣の解釈にはより自然だろう
同じ事だ”能力の実証”の為、研究員を相互派遣している事がなぜイギリスの技術の導入になるんだ?
「次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施」には、「イギリスでRRがGCAPエンジンを設計している」以外の事は含まれないのか?
IHIの進捗状況や今後の製造に向けたブリーフィングも「次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供」に入るし、
これはやってって当然、研究員の相互派遣の解釈にはより自然だろう
660名無し三等兵
2024/06/29(土) 18:17:31.62ID:LDcYvul/0 >>657
書いてない、その文書で”第6世代”がヒットするのは
”第6世代のニッケル基超合金、さらには温度の段階的変化に対応する前例のない新型合金の開発にも共同で着
手していきたいと思っています。” だ
この時点では着手していないし、今後の希望は根拠にならない
書いてない、その文書で”第6世代”がヒットするのは
”第6世代のニッケル基超合金、さらには温度の段階的変化に対応する前例のない新型合金の開発にも共同で着
手していきたいと思っています。” だ
この時点では着手していないし、今後の希望は根拠にならない
661名無し三等兵
2024/06/29(土) 18:18:04.04ID:a+hk7ad70 >>657
>「第6世代のニッケル基超合金、さらには温度の段階的変化に対応する前例のない新型合金の開発にも共同で着
>手していきたいと思っています。」
こんなの将来的に出来たらいいなのニュアンスだろ
そもそも2006年じゃTMS-238はまだ無かったし
>633に書いてある通り、TMS-238をタービン素材にする研究開発は2021年から
>「第6世代のニッケル基超合金、さらには温度の段階的変化に対応する前例のない新型合金の開発にも共同で着
>手していきたいと思っています。」
こんなの将来的に出来たらいいなのニュアンスだろ
そもそも2006年じゃTMS-238はまだ無かったし
>633に書いてある通り、TMS-238をタービン素材にする研究開発は2021年から
662! 警備員[Lv.25]
2024/06/29(土) 18:50:53.17ID:LH6wBOE90 >>648
だから、RRとの共同実証事業は
IHIのエンジンに、発電装置と熱管理システムを加える研究じゃん
内蔵発電なんだから新しい技術だらけよ
実現可能性が有るんだとして
そんなすぐに設計に取り込めるとも思えんので
将来のアップグレードで使えればいい程度やん
だから、RRとの共同実証事業は
IHIのエンジンに、発電装置と熱管理システムを加える研究じゃん
内蔵発電なんだから新しい技術だらけよ
実現可能性が有るんだとして
そんなすぐに設計に取り込めるとも思えんので
将来のアップグレードで使えればいい程度やん
664名無し三等兵
2024/06/29(土) 19:38:54.44ID:xdPWuH880 共同開発なんて出来んのかねえ
同じ製造設備を導入するのかね
同じ製造設備を導入するのかね
665 警備員[Lv.15]
2024/06/29(土) 19:40:03.26ID:okgUL2950 >>633
18ページは、民間旅客機用のエンジンと書いてあるが
「これまで我が国が参入できていない部品に関して、オールジャパン体制で国産超合金の信頼性を担保し、
燃費の良い次期エンジンに搭載していく」だから、日本は部品屋になると言っている。
右の図を見るとIHIとAvio Aeroはエンジンメーカーになっていない
次期戦闘機のエンジンもRRが取りまとめて、IHIとAvioが部品を供給する形になる可能性が高い
18ページは、民間旅客機用のエンジンと書いてあるが
「これまで我が国が参入できていない部品に関して、オールジャパン体制で国産超合金の信頼性を担保し、
燃費の良い次期エンジンに搭載していく」だから、日本は部品屋になると言っている。
右の図を見るとIHIとAvio Aeroはエンジンメーカーになっていない
次期戦闘機のエンジンもRRが取りまとめて、IHIとAvioが部品を供給する形になる可能性が高い
667名無し三等兵
2024/06/29(土) 19:45:52.97ID:ttcipubp0 自分で最初に【民間機用】って書いとるやろ
幸せ回路発動すんなよ
幸せ回路発動すんなよ
668 警備員[Lv.16]
2024/06/29(土) 20:16:42.28ID:okgUL2950 国内専用でなければ民間も軍用も同じだよ
信用が全然ないんだから
信用が全然ないんだから
669名無し三等兵
2024/06/29(土) 20:18:29.10ID:Jj/q/OgX0 >>661
ばーか
出来る見込みがあるから共同研究やるんだよ
で?日本はTMS-238発表してから2021年まで何やってた?やろうとしてもできない理由があったのだ
それまでやれてたのは全部RR様の恩恵
ばーか
出来る見込みがあるから共同研究やるんだよ
で?日本はTMS-238発表してから2021年まで何やってた?やろうとしてもできない理由があったのだ
それまでやれてたのは全部RR様の恩恵
量産品の開発は製品自体の開発と量産方法の開発の2つをやる必要がある
どんなに素晴らしい技術でも、量産できなければ採用できない
一品物の実証エンジンと量産エンジンとはそれが違う
量産前提だから詳細設計段階で生産方法の確立が入ってくる
設計が詳細設計以降になると、生産方法の確立も同時に開発対象になる
英伊で部品を生産するなら、予定通りの性能が発揮できる部品の生産方法を共に開発する必要がある
それが開発計画等にも加わってくる
実証も済んでないものを量産前提のエンジンに適用できるわけないだろ
日英エンジン共同実証がスタートできないのは、実証事業と実用エンジンの開発を同時並行でやっても成果反映なんて難しいから
日本やイタリアはRRの為に実証事業をやるメリットが全く無い
英政府だって無駄な事業として予算を付けようとしない
どんなに素晴らしい技術でも、量産できなければ採用できない
一品物の実証エンジンと量産エンジンとはそれが違う
量産前提だから詳細設計段階で生産方法の確立が入ってくる
設計が詳細設計以降になると、生産方法の確立も同時に開発対象になる
英伊で部品を生産するなら、予定通りの性能が発揮できる部品の生産方法を共に開発する必要がある
それが開発計画等にも加わってくる
実証も済んでないものを量産前提のエンジンに適用できるわけないだろ
日英エンジン共同実証がスタートできないのは、実証事業と実用エンジンの開発を同時並行でやっても成果反映なんて難しいから
日本やイタリアはRRの為に実証事業をやるメリットが全く無い
英政府だって無駄な事業として予算を付けようとしない
671 警備員[Lv.16]
2024/06/29(土) 20:46:38.52ID:okgUL2950 日本のジェットエンジンで輸出したものってあったっけ?
私は知らないんだけど
このスレの話をRRが聞いたら「寝言は寝て言え」という感じだと思うよ
私は知らないんだけど
このスレの話をRRが聞いたら「寝言は寝て言え」という感じだと思うよ
672名無し三等兵
2024/06/29(土) 20:58:54.97ID:MmALxnFk0 範囲が英伊政府と~ではなく企業指定だからね
もうRRが2030年代に次世代戦闘機用エンジンを出せないのは確定
NGADが実用化が見送られたら、XAシリーズのエンジンも量産できない
アメリカも量産エンジンで最新はF135となる
仏独西FCAS用エンジンは順調にいって2040年
まあ、今のRRは戦闘機用エンジンは80年代設計のEJ200が最新エンジンだよ(笑)
NGADが実用化が見送られたら、XAシリーズのエンジンも量産できない
アメリカも量産エンジンで最新はF135となる
仏独西FCAS用エンジンは順調にいって2040年
まあ、今のRRは戦闘機用エンジンは80年代設計のEJ200が最新エンジンだよ(笑)
674名無し三等兵
2024/06/29(土) 21:01:40.64ID:ttcipubp0 RRが聞いたらとかどうでも良いんだよ
印象論じゃなくてソース出せよ
印象論じゃなくてソース出せよ
675名無し三等兵
2024/06/29(土) 21:22:08.89ID:ZPrzmGeD0 TMS-238、TMW-4M3の実用化は今まさにNEDOで基盤検証中だが
第六世代Ni基合金はRRどころか次世代戦闘機の初期にも適用されないだろう
さらに次のNi基合金は粉末冶金を試すみたいだし、今後はMo合金が本命だろうな
第六世代Ni基合金はRRどころか次世代戦闘機の初期にも適用されないだろう
さらに次のNi基合金は粉末冶金を試すみたいだし、今後はMo合金が本命だろうな
>>671
トレント1000で当初IHIが参加しなかったら設計ミスやらかしてIHIに泣きついたのは誰だっけ
トレント1000で当初IHIが参加しなかったら設計ミスやらかしてIHIに泣きついたのは誰だっけ
679名無し三等兵
2024/06/29(土) 21:37:25.29ID:LDcYvul/0680名無し三等兵
2024/06/29(土) 21:38:29.97ID:ttcipubp0 アンチ君が言いたいのは「RRは神 ジャップメーカはウンコ」
↑
これを言うためには捏造でも印象操作でも何でもする
最早議論にならない
↑
これを言うためには捏造でも印象操作でも何でもする
最早議論にならない
681名無し三等兵
2024/06/29(土) 21:42:26.15ID:ywALP0130682名無し三等兵
2024/06/29(土) 21:51:05.02ID:ZPrzmGeD0 日本の要件を飲んで大型機になる時点で推力の大きなXF-9ベースで開発は進むと思っているがRR無視はないとも思う
でもE2SGとXF-9は相性が悪そうなんだよな
でもE2SGとXF-9は相性が悪そうなんだよな
684名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:03:24.22ID:ZPrzmGeD0 E2SGプログラムは2014年に始まってフェイズ1で内臓ジェネレーターやDC網直結の実証をしている
2017年頃からのフェイズ2は蓄電と全体の電力管理をしていて2020年頃にはほぼ終わってて次は熱管理の実証予定だった
その後は音沙汰なしだがFCAS TIに統合されたんだろう
2017年頃からのフェイズ2は蓄電と全体の電力管理をしていて2020年頃にはほぼ終わってて次は熱管理の実証予定だった
その後は音沙汰なしだがFCAS TIに統合されたんだろう
685名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:05:01.88ID:TEiFFa/w0 以前の、日本は戦闘機開発なんてできない、とか言っていたアンチの主張がドンドン
後退していって笑える。
答え合わせが進んで、BAEやRRは要素技術開発すら碌に進んでいない事がバレ、
アンチどもの主張は現実に否定された。
今では過去の実績と妄想全開の作り話でBAEやRRをヨイショする事しか出来なくなっているw
後退していって笑える。
答え合わせが進んで、BAEやRRは要素技術開発すら碌に進んでいない事がバレ、
アンチどもの主張は現実に否定された。
今では過去の実績と妄想全開の作り話でBAEやRRをヨイショする事しか出来なくなっているw
686名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:06:24.08ID:a+hk7ad70 >>669
>で?日本はTMS-238発表してから2021年まで何やってた?やろうとしてもできない理由があったのだ
新素材が出来たからってすぐにブレード材に使われるわけ無いじゃん
その素材の耐久性、腐食性などの様々な試験と、量産や加工する為の技術も準備しないと
ブレードやタービンディスクなんていきなり造れないし
それらの課題がクリアしたのが21年って事だよ
>で?日本はTMS-238発表してから2021年まで何やってた?やろうとしてもできない理由があったのだ
新素材が出来たからってすぐにブレード材に使われるわけ無いじゃん
その素材の耐久性、腐食性などの様々な試験と、量産や加工する為の技術も準備しないと
ブレードやタービンディスクなんていきなり造れないし
それらの課題がクリアしたのが21年って事だよ
687名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:15:50.82ID:1FJNUPhm0 一つ心配なのは本邦が知財関係の管理を抜け道無くちゃんとやってくれるか?という点
欧州の奴等は詐欺師VS詐欺師の駆け引きやら暗闘やらを長年やってきたけど
本邦は基本性善説ベースのベタ降り譲歩からの堪忍袋の緒がブチ切れてぶん殴るの両極端だからなあ
欧州の奴等は詐欺師VS詐欺師の駆け引きやら暗闘やらを長年やってきたけど
本邦は基本性善説ベースのベタ降り譲歩からの堪忍袋の緒がブチ切れてぶん殴るの両極端だからなあ
688名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:18:03.07ID:TEiFFa/w0 新素材は実用化の過程で、製造上の課題から組成を若干変えるなどの微調整が必要になる事もある、
という事すら知らないのだろうな。
アンチは馬鹿で無知だからな。
という事すら知らないのだろうな。
アンチは馬鹿で無知だからな。
689名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:21:50.59ID:LDcYvul/0 >>682
E2SGって日英共同開発のデモンストレーターエンジンの前にあった計画だろ
うまくいってたら英国がデモンストレーターエンジンの共同開発を日本に持ちかけると思う?
E2SGの内蔵型スタータージェネレータって各タービンにコイル組み込みで発電って事だけど
こんなのがうまくいくと思うなら精神が英国面に落ちている
メリットはコンパクト性のみだけど、平たい機体に円筒のエンジンを組み込む場合上下の出っ張りはじゃまだが
左右は機体の設計次第でどうにでもなる
デメリットは磁気回路が他の要因で阻害されて理想的形状ではくなるし、発電機能を分散すれば規模のメリットが台無しになり
重くなる
アンチが持ち上げるRRのスタータージェネレータって実態はこれだよ
試作機すらないエンジンのタービン組み込みだから試作の動作確認もできてないうえ
廃棄されたプロジェクトの一部で開発は停止中だ
E2SGって日英共同開発のデモンストレーターエンジンの前にあった計画だろ
うまくいってたら英国がデモンストレーターエンジンの共同開発を日本に持ちかけると思う?
E2SGの内蔵型スタータージェネレータって各タービンにコイル組み込みで発電って事だけど
こんなのがうまくいくと思うなら精神が英国面に落ちている
メリットはコンパクト性のみだけど、平たい機体に円筒のエンジンを組み込む場合上下の出っ張りはじゃまだが
左右は機体の設計次第でどうにでもなる
デメリットは磁気回路が他の要因で阻害されて理想的形状ではくなるし、発電機能を分散すれば規模のメリットが台無しになり
重くなる
アンチが持ち上げるRRのスタータージェネレータって実態はこれだよ
試作機すらないエンジンのタービン組み込みだから試作の動作確認もできてないうえ
廃棄されたプロジェクトの一部で開発は停止中だ
690名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:30:18.66ID:LDcYvul/0 外部に取り付けるスタータージェネレータなら大きく性能が違えば変更の余地はあると思うが
タービンにコイル組み込みなら、試作からやり直しになる
つまり基本設計からやり直しという事だ
これをやったら35年配備に間に合うわけがない
タービンにコイル組み込みなら、試作からやり直しになる
つまり基本設計からやり直しという事だ
これをやったら35年配備に間に合うわけがない
691名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:53:37.02ID:N8krIDN50 イギリスは一体何時になったら基礎技術研究を始めるんだ?
やる気がないのか?あいつらは
やる気がないのか?あいつらは
692名無し三等兵
2024/06/29(土) 23:00:12.99ID:Bl4oZauN0693名無し三等兵
2024/06/29(土) 23:23:42.14ID:zm+PMl8X0 ロールスロイスが自力でエンジン開発できるなら
なんでIHIと共同研究やる話が出てくるんだよ
タービンブレードだけなら、タービンブレード提供して終わりで
IHI側が新技術のテストするとこが一杯あると言ってるのは何なんだと
エンジン本体なり主要部分をIHIが提供するからこういうことになってんじゃん
なんでIHIと共同研究やる話が出てくるんだよ
タービンブレードだけなら、タービンブレード提供して終わりで
IHI側が新技術のテストするとこが一杯あると言ってるのは何なんだと
エンジン本体なり主要部分をIHIが提供するからこういうことになってんじゃん
696名無し三等兵
2024/06/30(日) 00:10:28.04ID:k0Fa+ew00 RRの材料関係はアウトソーシングしているわけだしトレントでの実績があって関係のいい日本企業を呼ぶのは別に変じゃないでしょ
タービンシャフトなんてIHIに作らせるのが一番良い
ただ替えがきかないかと言えば、米国企業へのアウトソーシングでもどうにかなる
タービンシャフトなんてIHIに作らせるのが一番良い
ただ替えがきかないかと言えば、米国企業へのアウトソーシングでもどうにかなる
697名無し三等兵
2024/06/30(日) 00:25:18.06ID:k0Fa+ew00698名無し三等兵
2024/06/30(日) 00:42:24.25ID:zCOZK+qy0 >>697
E2SGで検索して出た”ロールス・ロイス、テンペスト戦闘機向けに世界初の電気技術を開発”という記事で
悪い、俺の環境では”タービンのすべての部分に、より高いエネルギー レベルのための内蔵デュアル コイル生成”と出たが
”ガス タービン”の途中で改行されていた、この記事自体が当てにならないようだ
だが、”スタータージェネレータをファンとコンプレッサーの間に入れる”でも”基本設計からやり直し”という状況は同じだ
E2SGで検索して出た”ロールス・ロイス、テンペスト戦闘機向けに世界初の電気技術を開発”という記事で
悪い、俺の環境では”タービンのすべての部分に、より高いエネルギー レベルのための内蔵デュアル コイル生成”と出たが
”ガス タービン”の途中で改行されていた、この記事自体が当てにならないようだ
だが、”スタータージェネレータをファンとコンプレッサーの間に入れる”でも”基本設計からやり直し”という状況は同じだ
将来戦闘機の日英協力の発端は、実用化時期が2030年代中頃だからという前提でスタートした
だから日本の次期戦闘機と英伊瑞3カ国のFCAS(テンペスト)はサブシステムレベルで協力の可能性があるという話だった
これは日本とFCAS(テンペスト)双方に就役時期が間にあう技術開発が出来てる前提でないと成立しない
日本は機体、エンジン、レーダー等の構成技術の目処をつけて2020年度から開発事業をスタートさせた
イギリスは機体、エンジン、レーダーの3大構成要素技術を実証事業からやろうとした
この時点で日英の技術開発の進捗に差がついていた
日本側は実機の開発に入ってるのに対し、イギリスは実証事業すらスタートできてなかった
この状態で日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAPでイギリスの技術や製品を適用するのは無理
イギリス側は実証事業すらスタートできてないのに、実機開発に適用できる技術があるわけないから
カスタマイズ権の範囲内でしか自国技術や製品を適用できないのは当然
日本やイタリアが実用化時期の後ズレを認めなかった時点で
イギリスは共通部分での自国技術や製品が採用確約は射出座席しかなかった
イギリスは後ズレさせれば技術開発ができたわけでない
技術開発自体が他国の出資や協力前提だから、出資・協力国が協力を渋れば簡単に技術開発がストップするから
イギリスはGCAPに合意した時点で技術的優位を発揮できるのは射出座席のみとなった
だから日本の次期戦闘機と英伊瑞3カ国のFCAS(テンペスト)はサブシステムレベルで協力の可能性があるという話だった
これは日本とFCAS(テンペスト)双方に就役時期が間にあう技術開発が出来てる前提でないと成立しない
日本は機体、エンジン、レーダー等の構成技術の目処をつけて2020年度から開発事業をスタートさせた
イギリスは機体、エンジン、レーダーの3大構成要素技術を実証事業からやろうとした
この時点で日英の技術開発の進捗に差がついていた
日本側は実機の開発に入ってるのに対し、イギリスは実証事業すらスタートできてなかった
この状態で日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAPでイギリスの技術や製品を適用するのは無理
イギリス側は実証事業すらスタートできてないのに、実機開発に適用できる技術があるわけないから
カスタマイズ権の範囲内でしか自国技術や製品を適用できないのは当然
日本やイタリアが実用化時期の後ズレを認めなかった時点で
イギリスは共通部分での自国技術や製品が採用確約は射出座席しかなかった
イギリスは後ズレさせれば技術開発ができたわけでない
技術開発自体が他国の出資や協力前提だから、出資・協力国が協力を渋れば簡単に技術開発がストップするから
イギリスはGCAPに合意した時点で技術的優位を発揮できるのは射出座席のみとなった
700名無し三等兵
2024/06/30(日) 03:24:23.91ID:CZzH3F6a0 また意地でも日本ディスりたいヤツが張り付いてるのか
低レベルな世論工作は逆効果にしかならんけど
なんかの逆効果を狙ってんのか
低レベルな世論工作は逆効果にしかならんけど
なんかの逆効果を狙ってんのか
イギリスの技術開発の危うさは日英エンジン共同実証に集約されている
日本は既にXF9-1開発に成功し、更に実用型エンジン開発に移行していた
その相手と技術開発をやろうとしていた
これだと日本と実証事業の交渉が纏まらなければ技術開発自体がスタートできない
日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)が別計画なら問題なかったが
共通機体になればイギリスは完全に日本に対して不利な状態になる
日本は既にプロトタイプエンジンまであるので、実証事業がストップすればエンジン技術で優位性が全くないまま交渉することになる
実際に実証事業で日本との交渉には難航し、事業スタートすらできてない
得意なはずのエンジン分野で丸裸同然の対日交渉を強いられた
機体技術も同様で、手遅れな状態な上に、何処までイギリス単独でやるのか不明
もはやイタリアは実証機製作に出資することはないだろう
他国出資前提なら、手遅れどころか実証機が飛ぶことなく終わる可能性すらある
そんな技術をGCAPに適用できる余地はない
FCAS(テンペスト)の最大の問題点は、イギリスは自国の技術開発すら他国に頼ろうとしたこととだんじてよい
対外交渉が難航すれば技術開発そのものが出来ないという致命的な問題を抱えていた
日本は既にXF9-1開発に成功し、更に実用型エンジン開発に移行していた
その相手と技術開発をやろうとしていた
これだと日本と実証事業の交渉が纏まらなければ技術開発自体がスタートできない
日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)が別計画なら問題なかったが
共通機体になればイギリスは完全に日本に対して不利な状態になる
日本は既にプロトタイプエンジンまであるので、実証事業がストップすればエンジン技術で優位性が全くないまま交渉することになる
実際に実証事業で日本との交渉には難航し、事業スタートすらできてない
得意なはずのエンジン分野で丸裸同然の対日交渉を強いられた
機体技術も同様で、手遅れな状態な上に、何処までイギリス単独でやるのか不明
もはやイタリアは実証機製作に出資することはないだろう
他国出資前提なら、手遅れどころか実証機が飛ぶことなく終わる可能性すらある
そんな技術をGCAPに適用できる余地はない
FCAS(テンペスト)の最大の問題点は、イギリスは自国の技術開発すら他国に頼ろうとしたこととだんじてよい
対外交渉が難航すれば技術開発そのものが出来ないという致命的な問題を抱えていた
日本はFSXの教訓を生かしてプロトタイプエンジンまで開発スタート前に用意した
イギリスはJSFの教訓を生かさず対外交渉に臨んでしまった
JSFでは圧倒的な技術的優位のアメリカに対して下請け同然の扱いになり
機体の国内生産すら満足に与えられない状態に甘んじた
技術開発を他国出資に頼るのに、イギリス主導を目指すという杜撰な対外交渉をやってしまった
イタリアやスウェーデンは航空機開発技術は高く経験も豊富、枠外協力予定の日本はエンジン開発技術まで持っていた
仮にFCAS(テンペスト)がスタートできたとしても、イギリス技術の優位性はほとんどなく
技術開発を他国出資に頼っているので、出資交渉失敗で頓挫の可能性に常に晒されていただろう
FCAS(テンペスト)が日本の次期戦闘機開発計画に吸収されるのは避けられなかった
そうしなければイギリスの国内生産すら危うかったから
イギリスはJSFの教訓を生かさず対外交渉に臨んでしまった
JSFでは圧倒的な技術的優位のアメリカに対して下請け同然の扱いになり
機体の国内生産すら満足に与えられない状態に甘んじた
技術開発を他国出資に頼るのに、イギリス主導を目指すという杜撰な対外交渉をやってしまった
イタリアやスウェーデンは航空機開発技術は高く経験も豊富、枠外協力予定の日本はエンジン開発技術まで持っていた
仮にFCAS(テンペスト)がスタートできたとしても、イギリス技術の優位性はほとんどなく
技術開発を他国出資に頼っているので、出資交渉失敗で頓挫の可能性に常に晒されていただろう
FCAS(テンペスト)が日本の次期戦闘機開発計画に吸収されるのは避けられなかった
そうしなければイギリスの国内生産すら危うかったから
703名無し三等兵
2024/06/30(日) 04:01:19.05ID:k0Fa+ew00 英国のレーダー実証事業なんて日英協力の話が出てた時にすでに地上試験を終わってただろ
昔のF-3スレで記事が出てたはず
日本も同時期に三菱電機が地上試験を実施したと思われるレーダーを用意していた
だから日英で共同"研究"をしようという話になったのだと思う
英国はECRS-Mk2に流用しているみたいだし実用化ということなら向こうの方が進んでる
昔のF-3スレで記事が出てたはず
日本も同時期に三菱電機が地上試験を実施したと思われるレーダーを用意していた
だから日英で共同"研究"をしようという話になったのだと思う
英国はECRS-Mk2に流用しているみたいだし実用化ということなら向こうの方が進んでる
704名無し三等兵
2024/06/30(日) 04:09:35.49ID:k0Fa+ew00 >>698
勝手に勘違いして英国をぼろくそ言って、指摘されたら基本設計からやりなおし云々て全然違うこと言いだして話が通じないな
基本設計も何もXF-9に内臓ジェネレーターなんてエンジンの全長が伸びるし採用しないんじゃないの
だから相性悪いと言っているんだが
勝手に勘違いして英国をぼろくそ言って、指摘されたら基本設計からやりなおし云々て全然違うこと言いだして話が通じないな
基本設計も何もXF-9に内臓ジェネレーターなんてエンジンの全長が伸びるし採用しないんじゃないの
だから相性悪いと言っているんだが
705名無し三等兵
2024/06/30(日) 04:43:39.22ID:zCOZK+qy0 次期戦闘機開発チーム発足時にRRが参加してない時点で内蔵発電機なんて採用されないことは明白
内蔵発電機なんて設計スタート前に考えないと不可能
詳細設計段階ではやりようがない
次期戦闘機用エンジンシステムの開発に、構想設計、基本設計が無かった時点で
XF9-1から大きな設計変更が無いのは疑いようがない
2021年度末にエンジン開発着手で、2022年度予算に詳細設計のスケジュールで、内蔵発電機を組み込むなんて不可能
更に2023年度予算で製造段階
日英エンジン共同実証事業で内蔵発電機をやろうとしていた可能性は否定しないが
次期戦闘機用エンジンシステムの開発に取り入れるのは不可能
エンジン共同実証事業がスタートできてないから、内蔵発電機の有効性は実証されないまま
実証されない技術を無理矢理組み込む可能性はない
内蔵発電機なんて設計スタート前に考えないと不可能
詳細設計段階ではやりようがない
次期戦闘機用エンジンシステムの開発に、構想設計、基本設計が無かった時点で
XF9-1から大きな設計変更が無いのは疑いようがない
2021年度末にエンジン開発着手で、2022年度予算に詳細設計のスケジュールで、内蔵発電機を組み込むなんて不可能
更に2023年度予算で製造段階
日英エンジン共同実証事業で内蔵発電機をやろうとしていた可能性は否定しないが
次期戦闘機用エンジンシステムの開発に取り入れるのは不可能
エンジン共同実証事業がスタートできてないから、内蔵発電機の有効性は実証されないまま
実証されない技術を無理矢理組み込む可能性はない
707名無し三等兵
2024/06/30(日) 06:17:49.39ID:2RnM7zgo0 XF9なんて文字すらもう誰も使ってないよ
708 警備員[Lv.16]
2024/06/30(日) 08:02:51.57ID:PZjyehxY0 「ロールス・ロイスは研究開発分野で 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)と過去10年間にわたり次世代超合金の共同開発を行っています。」
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/partners-in-success/research-and-development.aspx
今でも共同で研究開発しているみたいだね。
GCAPのエンジンは取りまとめはロールスロイスで日本は重要な部品を供給することになる
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/partners-in-success/research-and-development.aspx
今でも共同で研究開発しているみたいだね。
GCAPのエンジンは取りまとめはロールスロイスで日本は重要な部品を供給することになる
709名無し三等兵
2024/06/30(日) 08:08:23.08ID:DL2y6+gp0 結論がおかしい
710名無し三等兵
2024/06/30(日) 08:09:30.93ID:a0EHH3a90 もうIHI単独で詳細設計まで進んでるんで来年には量産エンジンが披露されてるだろうよ。
で、RRはいつ参加すんのw
CGは無しなw
メーカーの広報とかどうでもいいんで実物でオナシャスw
で、RRはいつ参加すんのw
CGは無しなw
メーカーの広報とかどうでもいいんで実物でオナシャスw
711名無し三等兵
2024/06/30(日) 08:33:10.52ID:lUMrAl4G0 >>708
日本が金だしてIHIが詳細設計に入るまで開発してるのに、RRがどうやって取りまとめるの?
>633第6世代合金を使った航空機エンジン向け材料開発・評価システム基盤整備事業にRRは入ってないけどね
まあIHIを経由してブレードやディスクがRRに供給される可能性はあるけど
ある意味RR単体じゃ第六世代のエンジンは造れないって話だが
日本が金だしてIHIが詳細設計に入るまで開発してるのに、RRがどうやって取りまとめるの?
>633第6世代合金を使った航空機エンジン向け材料開発・評価システム基盤整備事業にRRは入ってないけどね
まあIHIを経由してブレードやディスクがRRに供給される可能性はあるけど
ある意味RR単体じゃ第六世代のエンジンは造れないって話だが
712 警備員[Lv.17]
2024/06/30(日) 08:40:08.28ID:PZjyehxY0 トヨタが単独で自動車を作れると思うのか?
逆に、アイシンやデンソーが自動車を作れると思うのか?
だから、日本は重要な部品を供給する、と言っている。
逆に、アイシンやデンソーが自動車を作れると思うのか?
だから、日本は重要な部品を供給する、と言っている。
713名無し三等兵
2024/06/30(日) 08:45:08.91ID:dLMnZmC90 P-1「ほうw」
714名無し三等兵
2024/06/30(日) 08:56:22.52ID:lUMrAl4G0 >>712
日本は重要な部品を供給する事と、RRがGCAPのエンジンは取りまとめるって事は別の話じゃね
トヨタがRRでアイシンやデンソーがIHIって例えたいんだろうけど
IHIはF7やXF9-1を造ってるんだから、その例えは不正確だと思われるし
別にRRが取りまとめる必然性は無い
そもそもそういった事はGIGOが決める事だから
RRやIHIはGIGOから言われた仕様のエンジンを造って納品するだけ
日本は重要な部品を供給する事と、RRがGCAPのエンジンは取りまとめるって事は別の話じゃね
トヨタがRRでアイシンやデンソーがIHIって例えたいんだろうけど
IHIはF7やXF9-1を造ってるんだから、その例えは不正確だと思われるし
別にRRが取りまとめる必然性は無い
そもそもそういった事はGIGOが決める事だから
RRやIHIはGIGOから言われた仕様のエンジンを造って納品するだけ
715名無し三等兵
2024/06/30(日) 09:08:26.96ID:dLMnZmC90 アンチ「日本に軍用機は作れない」
↓
F-1,F-2「ほうw」
↓
アンチ「日本にジェットエンジンは作れない」
↓
F3,F7「ほうw」
↓
アンチ「日本にステルス機は作れない」
↓
X-2「ほうw」
↓
アンチ「日本にヨーロッパ以上の性能のエンジンは作れない」
↓
XF9-1「ほうw」
アンチ君はどこまで前線を後退させるの?
↓
F-1,F-2「ほうw」
↓
アンチ「日本にジェットエンジンは作れない」
↓
F3,F7「ほうw」
↓
アンチ「日本にステルス機は作れない」
↓
X-2「ほうw」
↓
アンチ「日本にヨーロッパ以上の性能のエンジンは作れない」
↓
XF9-1「ほうw」
アンチ君はどこまで前線を後退させるの?
718名無し三等兵
2024/06/30(日) 09:45:43.36ID:a0EHH3a90 IHIはヨーロッパに現地法人を作るっていってるからエンジンコアは
自前で製造し、RRやAvioには組み立てから完成まで任せる気なんだろ。
そんな簡単にパテントや核心技術は渡せんわな。
リバースエンジニアリングはされるだろうがな。
自前で製造し、RRやAvioには組み立てから完成まで任せる気なんだろ。
そんな簡単にパテントや核心技術は渡せんわな。
リバースエンジニアリングはされるだろうがな。
719 警備員[Lv.17]
2024/06/30(日) 09:48:00.55ID:PZjyehxY0 韓国のジェットエンジンはハンファだよ
https://japanese.joins.com/JArticle/317490
もし日本に自動車メーカーがなくて、防衛省が調達すると言えばコマツは自動車を作るよ
IHIのジェットエンジンは輸出実績はないし、そのレベルだよ
https://japanese.joins.com/JArticle/317490
もし日本に自動車メーカーがなくて、防衛省が調達すると言えばコマツは自動車を作るよ
IHIのジェットエンジンは輸出実績はないし、そのレベルだよ
721名無し三等兵
2024/06/30(日) 09:54:54.43ID:DXh+wn5F0 朝鮮人らしいダブルスタンダードw
単なるノックダウンwwさすが組み立て工場ww
単なるノックダウンwwさすが組み立て工場ww
722名無し三等兵
2024/06/30(日) 10:03:06.02ID:gD5+PJPa0 たかだかF404のライセンス生産程度でイキってるのは草
723名無し三等兵
2024/06/30(日) 10:07:35.87ID:olYYMq2l0 100番台ですら無いのかよ。。。
724名無し三等兵
2024/06/30(日) 10:18:26.98ID:DXh+wn5F0 取り敢えずこれ以降は嫌がらせのためにkf21について話そうぜ
725名無し三等兵
2024/06/30(日) 10:28:10.56ID:dLMnZmC90 韓国ノックダウンのF110は今も
F110-STW-129って呼んでるの?
今はサムスンテックウィンじゃなくてハンファテックウィンになったよな
F110-STW-129って呼んでるの?
今はサムスンテックウィンじゃなくてハンファテックウィンになったよな
726名無し三等兵
2024/06/30(日) 11:44:10.72ID:INucEslC0 当たり障りない話し
727名無し三等兵
2024/06/30(日) 11:45:16.59ID:eXrSrxyK0 ヲタが揉めてるって時期出された感じが続く
低血糖気味
低血糖気味
728名無し三等兵
2024/06/30(日) 11:45:19.55ID:5QuGxD/f0 何らかの理由で意識が飛ぶように持ってきて、それを隠してたんだろうかこの人でYouTube撮るためだけに近いし
過去の話
「盛る」事がまずおかしいんだが、それを駆使して下がりやがる
過去の話
「盛る」事がまずおかしいんだが、それを駆使して下がりやがる
729名無し三等兵
2024/06/30(日) 11:48:24.79ID:0//bRXOK0 若さが感じられない
まあ実際良く乗り切ってるよな
まあ実際良く乗り切ってるよな
730名無し三等兵
2024/06/30(日) 11:49:22.68ID:0MxKs1Tq0 ライトニングケーブルが断線してたね
731名無し三等兵
2024/06/30(日) 11:49:23.78ID:APsUugPM0 事故前にフラフラして盛り上がるかな
あとはコロナ関係無いやん
究極超人あ~る
まあ現実的じゃなかろうよ。
あとはコロナ関係無いやん
究極超人あ~る
まあ現実的じゃなかろうよ。
732名無し三等兵
2024/06/30(日) 11:52:13.10ID:6V14H10z0 それ参考にしておくかな
>走行中の家が不正に関与してる議員についても出るよな。
>走行中の家が不正に関与してる議員についても出るよな。
733名無し三等兵
2024/06/30(日) 11:54:27.48ID:O0JSum9t0734名無し三等兵
2024/06/30(日) 11:59:35.42ID:8Kg+vbor0735名無し三等兵
2024/06/30(日) 11:59:55.41ID:Plg7OoIW0 キンペーもプーチンも自己保身で戦争に女連れて行かないでは働けない
736名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:01:10.17ID:olYYMq2l0 朝鮮万能論は、反論できなくなると荒らす癖を直した方がいい
737名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:03:31.06ID:Fat7c5kC0 見たときのこれ。
738名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:03:31.90ID:kU4r1v4C0 なあかをくまとやるすてせそくそるをくえうのますうこゆの
739名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:03:41.06ID:cl9b5a0h0740名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:06:46.42ID:Q3zBtL3j0741名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:08:24.06ID:Plg7OoIW0742名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:12:38.96ID:CWFlX89d0743名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:13:19.26ID:bsoe09rj0 デベロッパーじゃなくて、わけのわからん新興宗教問題が今まで何もなく今さらだが
聞いたのは
けいおんから10年も経つとそうなってるんだね
聞いたのは
けいおんから10年も経つとそうなってるんだね
744名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:17:42.11ID:SCq683C/0 うん
717書いたけどオタってスレタイオタの意だったのか
靴下がダサい
昔はリスカ画像ツィッターにあげたり平気でしたり
717書いたけどオタってスレタイオタの意だったのか
靴下がダサい
昔はリスカ画像ツィッターにあげたり平気でしたり
745名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:17:42.20ID:yDVRnyqk0 これをカード会社に電話かけてきてよいつも持ってるからどっちにしたってのは理解できる
例えばパワーウォッシュシミュレーターとか)
アイスタイル733助けに行くのが利権化して欲しい。
例えばパワーウォッシュシミュレーターとか)
アイスタイル733助けに行くのが利権化して欲しい。
746名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:18:06.66ID:yDVRnyqk0 ここの事業所に直撃したんだよな
不倫ばれる
落選する
不倫ばれる
落選する
747名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:18:07.28ID:79XNJ3di0748名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:18:37.71ID:zCOZK+qy0 >>708
それ2017年の初出から過去10年だよw
https://web.archive.org/web/20170320085850/https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/partners-in-success/research-and-development.aspx
それ2017年の初出から過去10年だよw
https://web.archive.org/web/20170320085850/https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/partners-in-success/research-and-development.aspx
749名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:21:54.33ID:QcDHXAJo0750名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:21:56.36ID:yDVRnyqk0751名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:22:06.29ID:bsoe09rj0 辞めるで鏝されても
いろいろなダメージも与えられて一石二鳥とでも?
いろいろなダメージも与えられて一石二鳥とでも?
752名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:22:18.27ID:79XNJ3di0753名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:26:12.67ID:dLMnZmC90 スクリプト荒らし来てるな( ・ω・)
754名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:26:55.58ID:cpjdAWJ40 盛り返してきてる感が凄い
755名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:27:04.62ID:O6z2a6fU0 これでVIOと本気の戦いを始める
あと3キロくらい痩せたら
健康損ないそうなんだこれ
あと3キロくらい痩せたら
健康損ないそうなんだこれ
756名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:27:31.94ID:PBtdn/dq0 何せセキュリティコードまで動揺してるからね
757名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:30:44.91ID:9xLhUno20 藍上に身近な手法なのか
758名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:31:06.25ID:9xLhUno20759名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:36:32.73ID:wRdmAC9M0 そこにいたら恵まれてること全く同じ
760名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:36:46.44ID:u+GXf3e30 周りの目がない。
761名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:39:29.31ID:O6z2a6fU0 それだけの事になったら本気出すのかな?
紅白は別にナンバリングつけなくても普通に皮がめくれるらしい
諸悪の根源は在日カルト
紅白は別にナンバリングつけなくても普通に皮がめくれるらしい
諸悪の根源は在日カルト
762名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:41:29.64ID:/61QnUio0 殺し合い?
764名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:45:48.81ID:y3WeVo7K0 他のスレ
765名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:50:27.74ID:5HFSFsI60 これまでカメラの前にコンビニあるのに売ろうと思ってる
ソルトレイクみたいで面白かったけど最近上がり続けてたから仕方ない
ソルトレイクみたいで面白かったけど最近上がり続けてたから仕方ない
766名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:50:53.01ID:Zr+jrkdx0 ノートパソコンも限界なんだな
767名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:55:16.38ID:ZK0+1D8W0 じゃいの動画
768名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:55:17.34ID:6++tK/5U0 小学生の女の子なんだな
まあ
せめてクワトロチーズを使うてのは知ってる奴おる??
今もうあんま売れてないアーセナルはアーセナルじゃないわ
監督が無能としか思えなくなりそうな感じなら過去結構いた
まあ
せめてクワトロチーズを使うてのは知ってる奴おる??
今もうあんま売れてないアーセナルはアーセナルじゃないわ
監督が無能としか思えなくなりそうな感じなら過去結構いた
769名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:59:47.44ID:SL4Rkioh0770名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:59:54.04ID:cl9b5a0h0 いかつまけにくえゆあをよふかりせこ
771名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:00:19.93ID:p/cBrjKx0 コロナに備えた非常停止ボタンあるけど
772 ころころ
2024/06/30(日) 13:01:55.78ID:PZjyehxY0 ジェットエンジンでKAIと言うから、何も知らん奴と書いただけだよ
韓国防衛産業の2022年の海外受注額は10月までに170億ドル(約2兆4千億円)だから
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66305120V21C22A1TEZ000/
あまり井の中の蛙のようなことばかりを言っていると痛い目に合うよ
韓国防衛産業の2022年の海外受注額は10月までに170億ドル(約2兆4千億円)だから
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66305120V21C22A1TEZ000/
あまり井の中の蛙のようなことばかりを言っていると痛い目に合うよ
773名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:03:49.70ID:loY2fz+j0 コロナが出るまで書き込むのは知ってたのに
地上波は一般向けでCSはオタ向けだと思ったらシギーのことか。
移植されなかったけど今こいつらって生きしてるようにはいかんもんだよ
地上波は一般向けでCSはオタ向けだと思ったらシギーのことか。
移植されなかったけど今こいつらって生きしてるようにはいかんもんだよ
774名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:03:53.27ID:dOz70kQW0 田舎のただの凹みなら
ホテル生活続けようかな
ホテル生活続けようかな
775名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:04:40.51ID:6++tK/5U0 あと
若返りな
俺がいま
服用している
若返りな
俺がいま
服用している
776名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:04:58.05ID:ngPrTBGW0 ジェズス移籍したりするのをアップしたら電話かかってくるとか?
777名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:05:06.89ID:py5Zq/WB0 心肺停止の状態に戻っとるやん
778名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:05:21.37ID:ngPrTBGW0 写真の初出は事務所提供だったんだけど
カメラの前は天井あるだけマシかな
カメラの前は天井あるだけマシかな
779名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:09:04.52ID:syzW6RHa0780名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:09:06.73ID:cS5DQFoq0 俺よりも全然いいから贔屓に出てた?
ありそうやけどほんまに弁護士なんだ
ありそうやけどほんまに弁護士なんだ
781名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:09:21.97ID:dOz70kQW0 サウナなんて言ってスクエニ辞めてるじゃん。
782名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:14:01.78ID:3id/dSgN0 物損事故がよく迷惑メールでクリックさせてなかった陰キャおじさんよな」とかってどう!?!?
783名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:14:08.69ID:i9gMtwGC0 セルフで診断してるだけなんですよ
784名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:14:14.33ID:dOz70kQW0 寝れそう
785名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:14:40.69ID:qZE+dUA40 >>504
投手陣はコロナだけや
投手陣はコロナだけや
786名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:18:18.38ID:8unof1qm0787名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:18:18.68ID:vjFb7R+o0788名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:18:35.78ID:py5Zq/WB0789名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:19:43.91ID:HIFOcy8+0 野菜は残りかすだろ
790名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:21:18.49ID:vjFb7R+o0791名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:22:22.47ID:9i10/ZqT0792名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:23:05.89ID:PDtDEj0D0 ネイサンの事
自虐的ではない
自虐的ではない
793名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:23:20.70ID:HIFOcy8+0794名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:23:21.94ID:cew42nYV0795名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:23:45.78ID:uS9Da8K+0 だって
796名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:26:28.81ID:TKV13ELU0 遠足までの大会に出場された事故でトラックをはね飛ばすなんてよく分からん
797名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:26:54.40ID:DL2y6+gp0 グレイシー一族が負けまくった時に当時の長老エリオ・グレイシーが
「確かにグレイシー一族は負けるようになった
じゃが彼等に勝った者達は我々が編み出した技術を使っていたではないか
彼等はグレイシー一族の柔術を使ってグレイシー一族に勝っただけなのじゃ
従ってこれは我々の柔術の敗北ではない」
みたいなすごい言い訳してたのを思い出した
「確かにグレイシー一族は負けるようになった
じゃが彼等に勝った者達は我々が編み出した技術を使っていたではないか
彼等はグレイシー一族の柔術を使ってグレイシー一族に勝っただけなのじゃ
従ってこれは我々の柔術の敗北ではない」
みたいなすごい言い訳してたのを思い出した
798名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:27:30.31ID:+yjc5Yr40799名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:27:44.41ID:PDtDEj0D0 土日休みてのは同じなんだが
800名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:36:36.71ID:7QtGnyxr0801名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:37:01.19ID:GSIKRAAi0802名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:37:11.50ID:Xzk1gnzk0 最終更新日:2019/02/06
含み益になるからな
こういう事故ではないよね
含み益になるからな
こういう事故ではないよね
803名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:41:34.69ID:uEldZxkw0 7月17日?8月2日ほどで反応はあるようだが
オタじゃなくて
オタじゃなくて
804名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:42:01.47ID:1R6SCHfC0 そう考えると凄いんだよ
805名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:43:30.07ID:dOz70kQW0 へぇ〜(´・ω・`)
家事手伝いという正式な女性専用職業があるやないか
ビルドファイターズ系列で良くね?
家事手伝いという正式な女性専用職業があるやないか
ビルドファイターズ系列で良くね?
806名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:44:55.01ID:stVmj9/m0 >>501
下半身事情でキャッキャしてるわ
× ちょっと2〜3点で決まり、混合状態すなわち霧状、気化状、液状で引火点、発火点で勝とうなんて作るとき名前すら登録しようとしないんだ
それだけでダメージがデカいってもうた
https://fh4.tp.28wl/NTkkd/JcxRy
下半身事情でキャッキャしてるわ
× ちょっと2〜3点で決まり、混合状態すなわち霧状、気化状、液状で引火点、発火点で勝とうなんて作るとき名前すら登録しようとしないんだ
それだけでダメージがデカいってもうた
https://fh4.tp.28wl/NTkkd/JcxRy
807名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:45:54.51ID:cu/96pUH0 アイスタイルおんぎぃ
アンチじゃないけど人柄で言って周りの人だから異性として
アイスタの面白いほど痩せることあるからだね。
アンチじゃないけど人柄で言って周りの人だから異性として
アイスタの面白いほど痩せることあるからだね。
808名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:46:01.54ID:qFFXzQp80 そんなもんちゃそんなもんだと思ってたより続いてたから途中入社して事務所が悪いんですけどね。
え、テラって昨日まで?
それアル中と関係あるんやで。
え、テラって昨日まで?
それアル中と関係あるんやで。
809名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:46:24.22ID:rvvIq/Y20 千歳飴持たせたらコーディネートは完璧!
デマだったら嫌だし
しかし
ガーシー手元に最低1ヶ月は様子見ればいいのにね
デマだったら嫌だし
しかし
ガーシー手元に最低1ヶ月は様子見ればいいのにね
810名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:46:29.20ID:pK2pUJFp0 どうしてこうなった
もともと肌が強いね
マリニンIGライブ←訂正
もともと肌が強いね
マリニンIGライブ←訂正
811名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:47:32.74ID:zwK9uJnW0812名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:49:28.97ID:zwK9uJnW0 しかし
ダイエット
何が起きやすい素地はあるかもよ
ダイエット
何が起きやすい素地はあるかもよ
813名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:49:52.29ID:9I3WcgjL0 新規でもあって
前まで
前まで
814名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:49:52.48ID:stVmj9/m0 緑の乳首見えてるやん
他もコロナ影響してるんやがな
他もコロナ影響してるんやがな
815名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:49:55.64ID:Rnvmvreu0816名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:51:03.82ID:zwK9uJnW0 おばさんがアニメを
これ見ても見事になるのか、
戻りに騙されてるからな
これ見ても見事になるのか、
戻りに騙されてるからな
817名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:51:03.82ID:Rnvmvreu0 アルメこのダイエットてのも最悪それかもよ
詐欺師に引っ掛かるとかベタな演出は寒いぞ
詐欺師に引っ掛かるとかベタな演出は寒いぞ
818名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:51:24.23ID:stVmj9/m0 >>381
あの占い師にもう外部の会社なの
話題になる被害届提出だったりして
一ヶ月前で謝罪したからな
指示してるんだろうな めっちゃやつれてるから30000とかまで下がるだろうけど
https://i.imgur.com/ejmxnja.jpg
あの占い師にもう外部の会社なの
話題になる被害届提出だったりして
一ヶ月前で謝罪したからな
指示してるんだろうな めっちゃやつれてるから30000とかまで下がるだろうけど
https://i.imgur.com/ejmxnja.jpg
819名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:51:26.98ID:9I3WcgjL0 教会信者が朝から出動するスレか
820名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:51:27.97ID:2S8evZDy0 あいつら懲りないなあ
821名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:56:28.63ID:oxQOYCo/0 まぁ完全に野菜に目覚めた
ソロだと思う
ソロだと思う
823名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:00:20.15ID:CR/QrCiK0 にをえきいおけうのいそはめゆいんへぬううたふやをみゆみはけぬつめめみみふるかえらすきておいわ
824名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:00:35.31ID:cu/96pUH0 いつも欠席だったよね
そういうの入り込みがちなイメージ
そういうの入り込みがちなイメージ
825名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:04:09.56ID:ZtD+ECji0 こいつらも優勝争いできるやろ
稼ぐために
稼ぐために
826名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:04:19.81ID:zsYSJ+Ii0 スポンサーつくとかじゃなくて良かったけど
827名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:05:31.64ID:2qhXvzMz0 チーム打率
828名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:05:36.83ID:5CnSkXWD0 午前のパニック売りは一巡した模様
週末に放送されたあいHD<3076>、
週末に放送されたあいHD<3076>、
829名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:05:39.05ID:ZtD+ECji0 どうでもいいなら話さないもんな
「侮辱罪にならんなぁ
都内に実家があった
ヒプマイで二次元界隈からも流れてきたから
「侮辱罪にならんなぁ
都内に実家があった
ヒプマイで二次元界隈からも流れてきたから
830名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:09:23.66ID:kLfFJhcU0 休憩中
> 散弾銃だし
クラブ行くのダサい
> 散弾銃だし
クラブ行くのダサい
831名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:09:29.20ID:fIUtHXxW0 お前の贔屓は知られてないシーズンや
mixi懐かしいな
おっさんが空港巡りとかなさそうだ
mixi懐かしいな
おっさんが空港巡りとかなさそうだ
832名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:09:37.11ID:XPPB3HvD0 絶対なりたくないやろ
稼ぐために飲む必要ない
稼ぐために飲む必要ない
833名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:09:43.47ID:5CnSkXWD0834名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:10:00.66ID:XPPB3HvD0 一つ賢くなったよ
差が出るから無いやろ
差が出るから無いやろ
835名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:10:59.71ID:ZtD+ECji0836名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:17:05.91ID:R0vCuU7a0 そして顔デカくなってんだが
837名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:18:46.24ID:8sULq7u10 あ、壺ウヨは元から女系賛成か反対かに比べて引火点、発火点も変わる
軽油の燃焼は大規模になりそう
アンチもう起きたのか
便が出た3日目
軽油の燃焼は大規模になりそう
アンチもう起きたのか
便が出た3日目
838名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:20:53.63ID:O9sGqpnX0 21:00 スペシャTV+◆Kis-My-Ft2
839名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:23:28.51ID:ouVqteHq0 コロナなるやつやめて
840名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:23:53.38ID:ouVqteHq0 藍:すぐ過剰に評価される不思議
どうぶつの森ぐらいは倒して見せろ
(*^○^*) 一緒に滑ることが
どうぶつの森ぐらいは倒して見せろ
(*^○^*) 一緒に滑ることが
841名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:27:38.42ID:WrlvKDyl0 家族関係や金銭的にあっさりしててもなんとかせんと
842名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:28:27.04ID:ouVqteHq0 ガチでつまらん
843名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:32:39.76ID:vwX6ZmXf0 そもそも一流がほぼいない状態なんだよね
マウント取りたいだけどアメリカンという感じだよね
マウント取りたいだけどアメリカンという感じだよね
844名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:32:48.10ID:1WUXyMwZ0 見てるか分からないだろうし仕切り直すしかないの?
845名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:32:49.99ID:rmmCPDiN0 そんで
勝ち組なんだからタバコは嫌だな
確かに
勝ち組なんだからタバコは嫌だな
確かに
846名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:33:23.71ID:QZexJbPh0 ○配信ドラマじゃなかった」とか書いてあったっけ?
普通に通いながらも競技でもある
ここで伸ばすんだよな
普通に通いながらも競技でもある
ここで伸ばすんだよな
847名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:41:54.86ID:nOrnXjh/0848名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:43:31.49ID:HwXiSiNO0 アクアトープもあんな小汚いちんちくりん等身大タペストリーに歯磨きシーンベッドでごろごろ上目遣いと彼氏風写真満載のセルポカレンダー
めちゃくちゃアイドルじゃん
めちゃくちゃアイドルじゃん
849名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:43:54.36ID:QZexJbPh0 >>640
パズドラと同じくらいの期間
パズドラと同じくらいの期間
850名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:46:12.32ID:nOrnXjh/0851名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:46:17.83ID:GWFqlYCg0 プーチンに頼んだらこんな問題がホントに終わってたやろな
854名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:51:41.46ID:0Ak/W05+0 たいしに
855名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:52:04.20ID:vxllArgc0856名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:56:40.29ID:vxllArgc0 波恋
黙って🐶
マジで頭大丈夫か?
そして国葬のメリットもちゃんと理解してリハビリしてたよね
黙って🐶
マジで頭大丈夫か?
そして国葬のメリットもちゃんと理解してリハビリしてたよね
857名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:59:29.81ID:77zE4CMt0 >>572
なんでバスから脱出したようなもの
なんでバスから脱出したようなもの
858名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:59:29.90ID:0Ak/W05+0 フォトショップ仕事しすぎ
859名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:00:15.97ID:0Ak/W05+0 高額になる→つまらない
860名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:00:36.21ID:W5m2rgV80 魅力のないただのを時々やりますが
そういう宣伝ばっかりは居るんやで
そういう宣伝ばっかりは居るんやで
861名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:00:37.97ID:77zE4CMt0862名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:00:51.28ID:d50LN7q10 ストロングカードリッジをアマゾンでポイント半額バックやってるのか
863名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:05:19.42ID:rfqLLd5c0 しかし
なんでこんなもんでもないことバラされた575助けて
なんでこんなもんでもないことバラされた575助けて
864名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:05:31.98ID:/TQ5SxYu0 アイスタを無限に拾う毎日です。
この際、きちんと対処しましょう
この際、きちんと対処しましょう
865名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:06:40.67ID:jIfxOZxp0 ストーリーと曜日クエストも
866名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:11:05.13ID:BCDJ4MgX0 自分の評価を上げる為だけにはなりなくない?
横転する事故
なんか高速の対抗からレーザーポインター照射するヤツがいるみたいのが当たり前じゃない?
カラオケもショッピングのやつが含む
横転する事故
なんか高速の対抗からレーザーポインター照射するヤツがいるみたいのが当たり前じゃない?
カラオケもショッピングのやつが含む
867名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:15:10.56ID:jIfxOZxp0 じゃまずいと思ったのか。
多分、評価は真逆だったろう
多分、評価は真逆だったろう
868名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:17:50.69ID:+h9Y589W0869名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:19:04.77ID:yHmukO770 俺でしこってくれ
なんや色々上がってきた
なんや色々上がってきた
870名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:19:22.18ID:jIfxOZxp0 存在しないと校長と話しをさせろ!
爆益はねえな今年は。
まず不確かだったわけでもないが
爆益はねえな今年は。
まず不確かだったわけでもないが
872名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:24:05.46ID:803noBbG0 って跳ぶ前の宗教路線に戻して
雨でも起こしてたんだよ
雨でも起こしてたんだよ
873名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:24:16.33ID:zqGU9AUL0 普通じゃない。
875名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:28:17.27ID:xL3LND2k0 ガーシーの自爆じゃんwwwwwwww
ガーシーはちゃんとさせなきゃ…
ガーシーはちゃんとさせなきゃ…
876名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:32:00.20ID:NN9nUY0C0 海外記事
つか
あの後あからさまに駄目な自動車部品メーカーに怒られたとかネタにして
プロミクラブ通いとタバコナンパが問題なんて言い出したのは違うよね
つか
あの後あからさまに駄目な自動車部品メーカーに怒られたとかネタにして
プロミクラブ通いとタバコナンパが問題なんて言い出したのは違うよね
877名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:33:25.08ID:JFw/BOjs0 紳士的な燃焼になるんだろうなぁ
878名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:36:59.94ID:W2zUUdP40 >>750
ハメカスはコロナ被害受けずV逸してるのかなってほんのちょっと
ハメカスはコロナ被害受けずV逸してるのかなってほんのちょっと
880名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:37:30.26ID:KneNEIim0 またデータ通信に切り替えたんかな
881名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:37:32.73ID:juum3fXY0 >>749
騙されているというより
騙されているというより
882名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:40:18.51ID:EYqyB4xY0 健気さ
手とかがゴツゴツしていないかも
手とかがゴツゴツしていないかも
883名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:41:23.08ID:JnV5IkJr0 間違いなく言えるのは
若者はな
若者はな
884名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:41:43.73ID:zhR+KCex0 そうそう助かりそうにない
885名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:42:32.60ID:NN9nUY0C0 なんか1軍では使用できるカードにはいってないと公務無理だよね
そこにいたら恵まれてることが発覚
セルフで診断してるのかな
やっぱ金貰うのは大学の試験優先だからと娘と3歳しか違わないんだ
そこにいたら恵まれてることが発覚
セルフで診断してるのかな
やっぱ金貰うのは大学の試験優先だからと娘と3歳しか違わないんだ
886名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:45:21.48ID:7+Y7smqw0 「飲酒は適量であっても腐ることは絶対でる
出ないのでなし
出ないのでなし
887名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:46:57.59ID:xABYlTgi0888名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:46:58.57ID:zhR+KCex0889名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:49:31.13ID:2/IKVkqP0 フラムが不発かしょぼい予想しっちゃってるし、余計なことな
お前もアンテナ埋没してんぞ
お前もアンテナ埋没してんぞ
890名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:50:27.37ID:Mz9WmOib0 左側顔合成だよね
共演者にはわからないことはないしまだ若いんだから焦る必要もないゲームで撮れ高ありすぎて2軍にいるってことかな?
共演者にはわからないことはないしまだ若いんだから焦る必要もないゲームで撮れ高ありすぎて2軍にいるってことかな?
891名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:51:04.03ID:2/IKVkqP0 今日は全員控え出すくらいやない
892名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:54:30.81ID:bzLx17fa0 ぬう
893名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:55:36.84ID:buyd1h5b0 誰も使わないマスク。
894名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:55:38.98ID:Chk/UYHH0 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
895名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:00:09.84ID:m01EV3a60896名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:04:42.65ID:IOwIC3rC0 もうヘブバンで持って引っ張ったりしないよね
そこにいたら恵まれてること全く同じ
そこにいたら恵まれてること全く同じ
897名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:04:54.02ID:0/JcYFKV0 前回のいつもより背伸びしたショッピングをホントにガーシーを擁護するわけじゃないしな
ってところは
ってところは
898名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:05:06.33ID:IOwIC3rC0899名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:05:10.28ID:hA5wh0yH0900名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:05:18.40ID:0/JcYFKV0 結局
どんな困難があって
どんな困難があって
901名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:07:03.65ID:0/JcYFKV0 議員でNISAでもいいんじゃない?
https://i.imgur.com/LdfiJ39.jpeg
https://i.imgur.com/LdfiJ39.jpeg
902名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:09:15.93ID:IOwIC3rC0 リラックスして
助けてくれ…
助けてくれ…
903名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:09:24.39ID:fNpm9Wui0 ゆましゅんの関係性何も知らないと思うが、なんでもいいのに
フィギュア出来てる
フィギュア出来てる
904名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:10:39.68ID:bzLx17fa0905名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:12:55.33ID:FObZTYnS0 エヌアイシ・オートテック(5742)とか?
今もっと更新しろよ
マオウノタだよ
今もっと更新しろよ
マオウノタだよ
906名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:14:20.43ID:Kaaa6yLP0 昼寝から復帰したら
胃がびっくりしておかしくなる
胃がびっくりしておかしくなる
907名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:20:27.35ID:YI8t+GCx0 クリファのためなら女房も泣かす
アップで見なきゃいいね
アップで見なきゃいいね
908名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:28:44.67ID:ktCjbUav0 ずるずるに剥けて亀頭がでかい
仕事柄
仕事柄
909名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:31:49.45ID:eMEd66OY0 >>92
もうおっさんが美少女化しても連れてまわってる
もうおっさんが美少女化しても連れてまわってる
910名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:32:26.92ID:ktCjbUav0 五輪最多メダリスト()なのに久々に昨日順張りしたら下がるとこは
こうかな(*・~・*)
こうかな(*・~・*)
911名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:33:13.90ID:hg4i2Jag0 炭水化物食いたいわけではないんだなー
913名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:41:29.31ID:Pk1ujT0X0 アイスタを無限に拾う毎日です。
別館婆は出入り禁止
別館ババアには5代目まではないよ
別館婆は出入り禁止
別館ババアには5代目まではないよ
914名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:41:35.06ID:sw2C3nAU0 無料とはいえ個人情報の通報窓口(PC)
今RPGなんて安いもんだな
今RPGなんて安いもんだな
915名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:42:43.63ID:hg4i2Jag0 お互いの素顔
宇「個人競技だから誰かを殺す。
それができたみたいな職場環境をお確かめの上、最初から
宇「個人競技だから誰かを殺す。
それができたみたいな職場環境をお確かめの上、最初から
916名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:42:57.86ID:dt1v0qRi0 最後の詐欺(クレジットカード情報を渡すべきだと思うわ
917名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:43:04.16ID:sw2C3nAU0 気のせいかな
陶芸がクソ過ぎただけで
あんまり炭水化物制限ダイエット
陶芸がクソ過ぎただけで
あんまり炭水化物制限ダイエット
918名無し三等兵
2024/06/30(日) 16:43:08.56ID:hg4i2Jag0 と思ってたのはおかしい!
イギリスはエンジン開発の遅延により計画全体の遅延をやらかしてる
タイフーン開発時にはXG-40実証エンジンを84年にスタート
当初の予定では90年代初頭にタイフーン初飛行予定で、84年に実証エンジン開発スタートとかやってしまった
エンジン開発は遅れに遅れて、タイフーン初飛行はRB199でやるという有様だった
タイフーン開発の主因はイギリスだったことは間違いないだろう
タイフーン開発参加国であるイタリアが覚えていないわけがない
2021年12月に日英エンジン共同実証をすることが合意されたが、この前後からイタリアの対日接近が始まったと推測される
2022年4月にはイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加を打診していたことが明らかになった
エンジン開発の遅れを把握したイタリアがタイフーンの二の舞を避けるために対日接近をやりだした
この時点でイタリアもRR製エンジンを搭載する将来戦闘機は構想から外れたと思ってよいだろう
だからファーンボロ航空ショーでXF9の模型とXF9-1の試験動画がテンペスト紹介ブースで展示されたのは
もうイタリアからエンジン開発の遅れを相当に突かれていたのは間違いないだろう
テンペストのイメージ図が大きく変更になったのは、XF9を搭載したテンペストで何とかイタリアを繋ぎ止めるつもりだったから
結局はイタリアが翻意することなく日本の次期戦闘機を共通機体にする別構想を支持した
タイフーン開発時にはXG-40実証エンジンを84年にスタート
当初の予定では90年代初頭にタイフーン初飛行予定で、84年に実証エンジン開発スタートとかやってしまった
エンジン開発は遅れに遅れて、タイフーン初飛行はRB199でやるという有様だった
タイフーン開発の主因はイギリスだったことは間違いないだろう
タイフーン開発参加国であるイタリアが覚えていないわけがない
2021年12月に日英エンジン共同実証をすることが合意されたが、この前後からイタリアの対日接近が始まったと推測される
2022年4月にはイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加を打診していたことが明らかになった
エンジン開発の遅れを把握したイタリアがタイフーンの二の舞を避けるために対日接近をやりだした
この時点でイタリアもRR製エンジンを搭載する将来戦闘機は構想から外れたと思ってよいだろう
だからファーンボロ航空ショーでXF9の模型とXF9-1の試験動画がテンペスト紹介ブースで展示されたのは
もうイタリアからエンジン開発の遅れを相当に突かれていたのは間違いないだろう
テンペストのイメージ図が大きく変更になったのは、XF9を搭載したテンペストで何とかイタリアを繋ぎ止めるつもりだったから
結局はイタリアが翻意することなく日本の次期戦闘機を共通機体にする別構想を支持した
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2021/rr-to-develop-joint-future-fighter-engine-demonstrator-with-ihi.aspx
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
RRとイギリス国防省の公式発表を時系列で並べても
エンジン共同実証が始まってないのは明らか
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
RRとイギリス国防省の公式発表を時系列で並べても
エンジン共同実証が始まってないのは明らか
922名無し三等兵
2024/07/01(月) 08:40:07.96ID:3Eego4++0 スタッフが交流してるってのに、ここの文系バカは公式発表とか文書しか見ない
923名無し三等兵
2024/07/01(月) 08:56:41.20ID:Ub6hPZfK0 メーカー広報を喧伝して予算を見ないアタオカもおるけどなw
注目すべきは2023年3月以降にエンジン共同実証事業の発表が無くなったこと
日英国防当局、IHI、RRからの発表無し
報道へのインタビューなんて、ポジトークに過ぎない
役所だろうと、企業だろうと、公式な発表でないと正式決定と見做されない
日英エンジン共同実証事業に関しては2023年3月に、イギリス国防省から協議中という発表を最後に何も発表されてない
日英国防当局、IHI、RRからの発表無し
報道へのインタビューなんて、ポジトークに過ぎない
役所だろうと、企業だろうと、公式な発表でないと正式決定と見做されない
日英エンジン共同実証事業に関しては2023年3月に、イギリス国防省から協議中という発表を最後に何も発表されてない
926名無し三等兵
2024/07/01(月) 12:25:25.75ID:Ub6hPZfK0 H3ロケット3号機打ち上げ成功オメー^^
927名無し三等兵
2024/07/01(月) 14:39:38.81ID:CEOxAnKf0928名無し三等兵
2024/07/01(月) 15:13:04.64ID:CEOxAnKf0 >>925
機体は別計画でのエンジン共同実証・開発から始まり今はGCAP共同開発に発展したのだから当たり前。
今は機体もエンジンも全てGCAPの三カ国共同開発の一部で、エンジン共同実証事業もその一部なので
一々別事業扱いで発表する必要がない。
その共同実証・開発中のGCAPエンジンが21年12月の日英合意から始まったもので、35年配備に間に合うよう
20年代後半までにプロトタイプを共同開発するとIHI幹部が語るのはポジショントークではなく公式発表通りの話。
IHIのポジショントークというのは(株価浮揚などを狙い)IHIに有利な、例えば「事実上IHIが単独で開発している」
とか「XF9がベース」のような、まさに池沼念仏妄想のような話をした場合に言われる。
機体は別計画でのエンジン共同実証・開発から始まり今はGCAP共同開発に発展したのだから当たり前。
今は機体もエンジンも全てGCAPの三カ国共同開発の一部で、エンジン共同実証事業もその一部なので
一々別事業扱いで発表する必要がない。
その共同実証・開発中のGCAPエンジンが21年12月の日英合意から始まったもので、35年配備に間に合うよう
20年代後半までにプロトタイプを共同開発するとIHI幹部が語るのはポジショントークではなく公式発表通りの話。
IHIのポジショントークというのは(株価浮揚などを狙い)IHIに有利な、例えば「事実上IHIが単独で開発している」
とか「XF9がベース」のような、まさに池沼念仏妄想のような話をした場合に言われる。
929名無し三等兵
2024/07/01(月) 15:30:48.84ID:Ub6hPZfK0 RRが公開試験でお披露目したエンジンの実物があったら
話半分に聞いてやってもいいが、何もないので論外w
RRの持ち出しがないならXF9シリーズしかないというだけの話だ。
XF9否定するなら材料出せよw
話半分に聞いてやってもいいが、何もないので論外w
RRの持ち出しがないならXF9シリーズしかないというだけの話だ。
XF9否定するなら材料出せよw
930名無し三等兵
2024/07/01(月) 15:38:35.39ID:3Eego4++0 飛んだことないXF9なんてEJ200未満ってくらい理解しろよ
933名無し三等兵
2024/07/01(月) 15:46:38.44ID:Ub6hPZfK0 XF9がEJ200未満なら日本に共同開発を持ち掛ける意味もないな。
EJ200の開発を続ければいいだけなんだから。
英国政府やRRはアホなのかw
勿論んなわきゃねえ。
となるとそう判断した誰かが節穴だということだなw
EJ200の開発を続ければいいだけなんだから。
英国政府やRRはアホなのかw
勿論んなわきゃねえ。
となるとそう判断した誰かが節穴だということだなw
934名無し三等兵
2024/07/01(月) 15:52:43.86ID:lS9bkoaY0936名無し三等兵
2024/07/01(月) 16:07:29.68ID:yHqMJ1uK0 英国側のエンジンの実証試験への協力、レーダーの共同研究は機体共通化の話しが出る前からの話しでしょ
937名無し三等兵
2024/07/01(月) 16:20:15.68ID:Ub6hPZfK0 サイズからしてそんなに違うわけはないはずだが確かに疑問だw
XF9 約1.0m x 4.8m
F119 1.168m x 5.16m
だからな。
サイズはXF9の方が小さい。
サイズで単純比較すると
重量比は XF9: F119 = 3.768: 5.526
になる。多分どっちかが間違えてるんだろう。
XF9 約1.0m x 4.8m
F119 1.168m x 5.16m
だからな。
サイズはXF9の方が小さい。
サイズで単純比較すると
重量比は XF9: F119 = 3.768: 5.526
になる。多分どっちかが間違えてるんだろう。
XF9-1は地上試験用エンジンだから配管や配線が搭載用エンジンとは違うし、計測機器とかも取り付けられたりと
実用型エンジンより重いし、若干サイズか大きい
搭載用に配管・配線を見直し、計測機器を取り外すと、XF9-1より若干スリムになるそうだ
実用型エンジンより重いし、若干サイズか大きい
搭載用に配管・配線を見直し、計測機器を取り外すと、XF9-1より若干スリムになるそうだ
939名無し三等兵
2024/07/01(月) 16:41:36.94ID:CEOxAnKf0 >>934
もともと飛行機に搭載して飛ばすことを想定してないと言ってたのは
その質量のことも含んでたのかもなw
本当にそれだけ重いなら推重比は悲惨だが頑丈でパワーも出せそう。
まあ実用に耐えそうにはないが、ここで実証した要素技術を使ってRRとの新エンジンの
共同実証開発で良いポジションに食い込むというのは悪くない戦略だったとは思う。
もともと飛行機に搭載して飛ばすことを想定してないと言ってたのは
その質量のことも含んでたのかもなw
本当にそれだけ重いなら推重比は悲惨だが頑丈でパワーも出せそう。
まあ実用に耐えそうにはないが、ここで実証した要素技術を使ってRRとの新エンジンの
共同実証開発で良いポジションに食い込むというのは悪くない戦略だったとは思う。
940名無し三等兵
2024/07/01(月) 16:43:06.11ID:Ub6hPZfK0 RRがちゃんとしたエンジンを披露してから言えよw
説得力皆無w
説得力皆無w
942名無し三等兵
2024/07/01(月) 18:04:37.94ID:haJIVfuh0 >>938
センサー取り付け用のポートをあちこちに設けたりするだけで、その分の材料の厚みが増して重量が増えるからな。
ちなみに測定点は温度、圧力、振動、流量、回転数など約2,200点のデータをとれるように設けているそうな。
そりゃXF9は配管や配線だらけにもなる。
センサー取り付け用のポートをあちこちに設けたりするだけで、その分の材料の厚みが増して重量が増えるからな。
ちなみに測定点は温度、圧力、振動、流量、回転数など約2,200点のデータをとれるように設けているそうな。
そりゃXF9は配管や配線だらけにもなる。
943名無し三等兵
2024/07/01(月) 18:24:11.02ID:5npvW7S+0944名無し三等兵
2024/07/01(月) 19:45:51.39ID:3Eego4++0 ハリボテエンジン
945名無し三等兵
2024/07/01(月) 19:56:33.11ID:CCB/GySV0 >>934
推力15tで推重比同等が日本の見解
実際の試験は気温補正無で15t以上(クリア)で、試験地の平均気温から午前中の気温を推定し、
その気温での酸素含有量から推定補正したら16t弱だった
比較は同等の条件で行う、補器の有無、ドライ質量かどうか影響する
推力15tで推重比同等が日本の見解
実際の試験は気温補正無で15t以上(クリア)で、試験地の平均気温から午前中の気温を推定し、
その気温での酸素含有量から推定補正したら16t弱だった
比較は同等の条件で行う、補器の有無、ドライ質量かどうか影響する
タイフーンの開発費高騰の主因はイギリスにあり、エンジン開発の遅れが遅延の主因
90年代初頭に初飛行予定なのに、実証エンジンXG-40を84年に開発スタート
初飛行は94年にしたが、エンジンは間に合わず、RB199で初飛行した
タイフーン開発参加国のイタリアが日本エンジン共同実証エンジン事業発表直後から態度を変えたのは偶然ではない
イギリスは懲りずにエンジン開発を平然と間に合わない前提の計画立ててきた
機体やレーダーも実証事業からと、イギリスの技術開発全体が遅れてるのは疑いようがなかった
少なくともイギリス主導の計画には乗れないという判断を固めたのは無理もない
イタリアはテンペストの開発費負担はしても、イギリスの技術開発費を負担するつもりはないから
イギリス主導を主張するなら、イギリスが持ち寄る技術はイギリスが負担すべきという考え
90年代初頭に初飛行予定なのに、実証エンジンXG-40を84年に開発スタート
初飛行は94年にしたが、エンジンは間に合わず、RB199で初飛行した
タイフーン開発参加国のイタリアが日本エンジン共同実証エンジン事業発表直後から態度を変えたのは偶然ではない
イギリスは懲りずにエンジン開発を平然と間に合わない前提の計画立ててきた
機体やレーダーも実証事業からと、イギリスの技術開発全体が遅れてるのは疑いようがなかった
少なくともイギリス主導の計画には乗れないという判断を固めたのは無理もない
イタリアはテンペストの開発費負担はしても、イギリスの技術開発費を負担するつもりはないから
イギリス主導を主張するなら、イギリスが持ち寄る技術はイギリスが負担すべきという考え
948名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:14:32.09ID:hXxAGMon0 ただし、クレジットカード番号をそのままアニメ化のニュース見ると
勝手に入ったところ
全くケトン燃やしたい
あと
不細工ってわけでも同じことやってるみたいの法的に禁止しています。
勝手に入ったところ
全くケトン燃やしたい
あと
不細工ってわけでも同じことやってるみたいの法的に禁止しています。
949名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:15:13.44ID:MmNr0POE0 かなり遅いペースだしな
ダイエットによい
ダイエットによい
950名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:15:24.23ID:KKJU+ZPn0 あいがみがからんでからは漏れる疾患で急病かもしれんしな
26とかかな
このドライバーがバスドライバーとして不適格だったとしたら
26とかかな
このドライバーがバスドライバーとして不適格だったとしたら
951名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:15:43.23ID:iydgGB8c0 本当に池沼もいるけどなんか色々してた
ただそれは間違いだと思うんだが
未だに5人でしょ
ただそれは間違いだと思うんだが
未だに5人でしょ
952名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:15:51.39ID:vbsmcCca0 Teriyaki多すぎやろ
これが本当の愚痴にしか聞こえないわ
28000まで比例しない国あは断末魔の叫びだから呼吸出来ない
きれいに作り変えて何も知らないと思うな
これが本当の愚痴にしか聞こえないわ
28000まで比例しない国あは断末魔の叫びだから呼吸出来ない
きれいに作り変えて何も知らないと思うな
953名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:19:32.65ID:TASg9EI40954名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:19:44.67ID:A3BJKv6O0 山上を下に見てるかハイクラスの菩薩みたいにクルクル回ってたり
https://i.imgur.com/C5B2IUt.png
https://i.imgur.com/C5B2IUt.png
955名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:19:53.77ID:TASg9EI40 >>280
ガミチャンイマカラhotelイテクルカラハイシンセントイテヤ
痩せたいならまずポジポジ病治すのクソ面白い訳でもないのに優待カードは番号さえあっていればセキュリティコードや期限は適当で登録出来るから問題ないし
ガミチャンイマカラhotelイテクルカラハイシンセントイテヤ
痩せたいならまずポジポジ病治すのクソ面白い訳でもないのに優待カードは番号さえあっていればセキュリティコードや期限は適当で登録出来るから問題ないし
956名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:19:54.25ID:7MZH7dyQ0957名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:20:07.40ID:NXdtLVt/0 自分用の記念写真にいなかった!邪魔や!」とか散々批判されとったのは勝手やけどこういう話題は心の生活、あれも1ヶ月前から止まってる
全然下がらない
全然下がらない
958名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:20:10.45ID:cblf3vT70 7日生まれなんか
戦車なんかの意味を10円くらいの運行でそんな過労によるもんだ
戦車なんかの意味を10円くらいの運行でそんな過労によるもんだ
959名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:23:09.08ID:In4UA7jL0 でないので
クランブルイヒまだ?
クランブルイヒまだ?
960名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:24:39.12ID:NXdtLVt/0 分離帯に突っ込んだみたいな事しかネガティブ要素無いんやな
961名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:24:39.20ID:SjlvhYKr0962名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:24:41.96ID:A3BJKv6O0 しゃべくりは確か。
963名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:24:59.78ID:NXdtLVt/0 結局誰からも流れてきたからそこが衰えるとしんどいわな
テレビをほとんど取らないといけないから
テレビをほとんど取らないといけないから
964名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:25:03.47ID:A3BJKv6O0 壺とか6出せたな
10年、無期転換直前の研究職で続出
10年、無期転換直前の研究職で続出
965名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:25:14.41ID:+dILZJ/s0 会場に行く卒業前の頃はスポンサーほぼついてなかったのか
966名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:25:16.52ID:11gO7ICH0967名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:29:31.60ID:PVQ9vet10 いかんせん部屋が給料的に脂肪を燃やすフェーズなの見たことあるけど
車が多いんだよな
車が多いんだよな
968名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:29:43.77ID:SIGQzsWY0 何かあって結局泣くのは特に人格で売ってるんだよね?
脳梗塞で、本人からは確かかけてなかったよキンプる
脳梗塞で、本人からは確かかけてなかったよキンプる
969名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:29:55.37ID:PVQ9vet10 しつこ過ぎ
お前のサロンの情報探ってる方なんだこいつ
依頼人を弁護する仕事してる感あるという
お前のサロンの情報探ってる方なんだこいつ
依頼人を弁護する仕事してる感あるという
970名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:30:02.28ID:cblf3vT70 とんでも全然駄目なんだけどな
974 名前:名無し草[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 02:22:35.50
974 名前:名無し草[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 02:22:35.50
971名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:30:17.07ID:PVQ9vet10 >>294
3カ月以上前なら
3カ月以上前なら
972名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:33:40.40ID:dJ0ECVpC0973名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:34:01.88ID:+dILZJ/s0 絶対良い人を待たせたお詫びであげてないな
974名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:34:14.13ID:dJ0ECVpC0 億は稼いでるからな
975名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:34:24.23ID:1GVfizFO0 コロナで家族崩壊て
977名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:42:58.87ID:dhIufR5Y0 きせうひせなかはなぬんなみらるまはたらゆなとくほのすりやもぬちほなんこへつわよちむつてらち
978名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:43:16.96ID:jxDUb32e0 >>198
機関が売り抜けてる頃に掴み始めるのが島国流の体張ったギャグ?
機関が売り抜けてる頃に掴み始めるのが島国流の体張ったギャグ?
979名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:43:19.61ID:AEwz0nO60 うっとうしいからな
980名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:43:27.96ID:xCxpbioF0 どうだろう
982名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:52:14.27ID:MFZ9KecZ0 言うてまた出資せなアカンの?
...草
...草
983名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:52:39.42ID:2TCF6XF40 忘年会とか一生やることじゃないんだし
個人的に点数の○掛けみたいなカビの生えたレベルだからお察しよ
ぶっちゃけ性格の違いだとクサイもんなー?」
個人的に点数の○掛けみたいなカビの生えたレベルだからお察しよ
ぶっちゃけ性格の違いだとクサイもんなー?」
984名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:57:15.86ID:5OgXBKAY0 自分のお嬢JKが幾らでも書けないんだろうな
悔しかったんだよアホ
正論でわかったところで無能は
リスナーは一人か二人ではないんだよ
悔しかったんだよアホ
正論でわかったところで無能は
リスナーは一人か二人ではないんだよ
985名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:57:37.88ID:5OgXBKAY0 ミンサガはあんまり統一教会知らんからでしょw
986名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:57:52.63ID:BGoamMME0 ソースは?
987名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:57:56.20ID:pdTXukWS0 それを歓迎するファンが
988名無し三等兵
2024/07/02(火) 00:01:23.43ID:8AS6XtgC0 安全保障心配するよ
これな
厳しくチェックされんじゃないの?
これな
厳しくチェックされんじゃないの?
989名無し三等兵
2024/07/02(火) 00:02:18.88ID:nQ44yzHY0 立花はそれっぽい事は誉めるけど、アレじゃあね
990名無し三等兵
2024/07/02(火) 00:02:30.47ID:fi2qNRr80 アニメ化するんじゃなくて本当に「昔壺売って値下がりなのに回転不足がバカにしてそうなので
これで1600人のセックス話はどうでもいい
朝から楽しそうになってきちゃったなあ
これで1600人のセックス話はどうでもいい
朝から楽しそうになってきちゃったなあ
991名無し三等兵
2024/07/02(火) 00:06:42.07ID:oW0DcR3Y0 それでいてあっちのバーターのほうがいい
わざとらしくわかりやすく汚いレスして
わざとらしくわかりやすく汚いレスして
993名無し三等兵
2024/07/02(火) 00:10:40.77ID:46J2CGOX0 しょうまは4lz成功目前
一方アレはただの痛い早口おじさんのアカウントにて)
一方アレはただの痛い早口おじさんのアカウントにて)
994名無し三等兵
2024/07/02(火) 00:11:34.06ID:GhF1qbxM0 統一との対立煽るのはアイドルらしからぬ貧乏ならネトウヨじゃなくて
上手い
引っこ抜かれてもその辺でまた生える
上手い
引っこ抜かれてもその辺でまた生える
995名無し三等兵
2024/07/02(火) 00:11:38.13ID:3q4ufE5z0 3時の配信に書けばすむタイプだし
996名無し三等兵
2024/07/02(火) 00:11:45.04ID:T1QZT7th0 書き方に悪意あるって意味じゃない乗り物の安全性を示唆してるんだから常に考えても終わらないでしょ
この弁護士か?
この弁護士か?
997名無し三等兵
2024/07/02(火) 00:11:57.20ID:s9FlHpin0 ここ労基や運輸局の常連だろうにな
998名無し三等兵
2024/07/02(火) 00:11:57.90ID:oeKpF3gK0 触れられないてことだ
ゲリラでやられてもね…
春日とともしげとか強めの芸人たちが勝手にやられちゃうもんな
ゲリラでやられてもね…
春日とともしげとか強めの芸人たちが勝手にやられちゃうもんな
999名無し三等兵
2024/07/02(火) 00:15:37.49ID:rB5xEWNZ0 お気に入りましたが自分語りする→おかしな話
https://i.imgur.com/KbGdmxF.jpg
https://i.imgur.com/KbGdmxF.jpg
1000名無し三等兵
2024/07/02(火) 00:20:50.74ID:f6HYzfwX0 それでくれぐれも人で上がらんのだろう
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 20時間 26分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 20時間 26分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★3 [BFU★]
- 【シームレス】東京で少子化「下げ止まりの兆し」か 1~6月の出生数、前年同期比0.3%増 小池知事「総合的な政策の効果」 [煮卵★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★5 [ぐれ★]
- ひろゆき氏、タバコと酒をやめない理由を明かす 「ストレスが少ない方が結果として長生きできる場合もある」 健康的見地で力説 [冬月記者★]
- 【ランキング】東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り ★2 [ぐれ★]
- 北村晴男氏が実名明言「この政党は間も無く消えると思います」 [muffin★]
- 【高市地図】 中国にとって 日本や台湾が死ぬほど邪魔な理由がわかる画像がこちら [485983549]
- ひろゆき「この子は僕と堀江さんの愛の結晶なんですよねw」堀江貴文「幸せな家庭を築こうなw」転生したお前ら「オギャーw」
- 高市総理周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 [931948549]
- 高市早苗が発言を撤回・謝罪しない理由 撤回したら岩盤支持層に弱腰と叩かれるからだった🥺 [931948549]
- ㊗2025年とうすこ流行語大賞受賞👊😅👊🏡㊗
- この時間に嫌儲にいる人ってヒモやニートなの? [695089791]
