!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/
【GCAP】F-Xを語るスレ295【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710685506/
【GCAP】F-Xを語るスレ296【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711201366/
【GCAP】F-Xを語るスレ297【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711891635/
【GCAP】F-Xを語るスレ298【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712888707/
【GCAP】F-Xを語るスレ299【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717248685/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ300【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 警備員[Lv.28]
2024/06/22(土) 03:54:33.33ID:MGOj/TKc0139名無し三等兵
2024/06/24(月) 17:24:17.31ID:jr+LnKax0 >>138
また基地外無限ループw
日英共同エンジン実証事業は予算化、事業化され日本側ではIHIが22年3月に次期戦闘機用エンジンシステム(その1)として契約。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
また基地外無限ループw
日英共同エンジン実証事業は予算化、事業化され日本側ではIHIが22年3月に次期戦闘機用エンジンシステム(その1)として契約。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
141名無し三等兵
2024/06/24(月) 17:39:54.78ID:jr+LnKax0 >>140
いくら基地外無限ループしても無駄。
IHI佐藤氏の言うようにすでに始まっていた共同実証・開発をdeepen furtherさせる技術シェアリングの条件の
協議なのでいずれにせよ当時すでに共同実証・開発の作業をしていたことは変わらない。
また、英政府発表の原文は
During the conference, industry partners made several collaboration agreements furthering the work of the Global Combat Air programme.
なので、英政府がそれを発表した時点ですでに合意はmadeされていた。
会議の際に共同実証エンジン開発をさらに進めていくために今後技術シェアリングの条件を詰めていくことを合意したというだけ。
さあ成仏のときだw
光の世界が君を待っている
いくら基地外無限ループしても無駄。
IHI佐藤氏の言うようにすでに始まっていた共同実証・開発をdeepen furtherさせる技術シェアリングの条件の
協議なのでいずれにせよ当時すでに共同実証・開発の作業をしていたことは変わらない。
また、英政府発表の原文は
During the conference, industry partners made several collaboration agreements furthering the work of the Global Combat Air programme.
なので、英政府がそれを発表した時点ですでに合意はmadeされていた。
会議の際に共同実証エンジン開発をさらに進めていくために今後技術シェアリングの条件を詰めていくことを合意したというだけ。
さあ成仏のときだw
光の世界が君を待っている
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
もう1つ付け加えると、2022年12月以前は、イタリアとは何の協定も結んでない(笑)
2021年12月時点では日英2国間の協力の合意であり、イタリアとは協力の合意は結んでいない
だから、2021年度、2022年度予算でイタリア企業を入れた共同開発は無理
完成部品の購入はできても、設計参加は不可能
GCAP合意を前提にしたものは2023年度予算以降じゃないとできない
だから2021年度予算で始まった次期戦闘機用エンジンシステムの設計には
イタリア企業を設計に入れるという話は無理
2021年12月時点では日英2国間の協力の合意であり、イタリアとは協力の合意は結んでいない
だから、2021年度、2022年度予算でイタリア企業を入れた共同開発は無理
完成部品の購入はできても、設計参加は不可能
GCAP合意を前提にしたものは2023年度予算以降じゃないとできない
だから2021年度予算で始まった次期戦闘機用エンジンシステムの設計には
イタリア企業を設計に入れるという話は無理
144名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:32:52.33ID:jr+LnKax0 それも実際はもっと以前から三カ国共同開発に向けて動いていたと言われていた通りだなw
21年9月には日本国旗つきのテンペストのモックアップが展示され話題を呼んだ。
日本側も22年4月に池沼念仏がアホな妄想で嬉ションする前からすでにイタリアも含めた開発を
前提に動いていたということだ。
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する旨を発表
21年09月 日英官民協議、DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのモックアップが登場
21年10月 BAE、RR等からテンペスト側の訪日団が来日し装備庁、MHI、IHIなどを巡る
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析を発表
21年12月 共同開発エンジンに合わせ当時の日本側機体のインテークなどの設計に英を参加させる方針を公表
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年03月 日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を行う「次期戦闘機(その2)」を契約
22年03月 日英共同実証エンジンを共同設計する「次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」を契約
22年04月 日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えを妄想した念仏が嬉ション
22年05月 日米防衛相会談で日英共同開発への切り替えの同意を得て日英首脳会談
22年07月 日英が計画統合の年内合意を目指すと報道
22年07月 ファーンボロ航空ショーで日英協力の参考にXF9とJAGUARプロモを展示、XF9の採用を妄想した念仏が嬉ション
22年12月 GCAP発表、国産妄想が霧散した念仏はFCASが頓挫した英伊が日本のF-Xのライセンス生産をする事業だと精神勝利し今に至る
21年9月には日本国旗つきのテンペストのモックアップが展示され話題を呼んだ。
日本側も22年4月に池沼念仏がアホな妄想で嬉ションする前からすでにイタリアも含めた開発を
前提に動いていたということだ。
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する旨を発表
21年09月 日英官民協議、DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのモックアップが登場
21年10月 BAE、RR等からテンペスト側の訪日団が来日し装備庁、MHI、IHIなどを巡る
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析を発表
21年12月 共同開発エンジンに合わせ当時の日本側機体のインテークなどの設計に英を参加させる方針を公表
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年03月 日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を行う「次期戦闘機(その2)」を契約
22年03月 日英共同実証エンジンを共同設計する「次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」を契約
22年04月 日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えを妄想した念仏が嬉ション
22年05月 日米防衛相会談で日英共同開発への切り替えの同意を得て日英首脳会談
22年07月 日英が計画統合の年内合意を目指すと報道
22年07月 ファーンボロ航空ショーで日英協力の参考にXF9とJAGUARプロモを展示、XF9の採用を妄想した念仏が嬉ション
22年12月 GCAP発表、国産妄想が霧散した念仏はFCASが頓挫した英伊が日本のF-Xのライセンス生産をする事業だと精神勝利し今に至る
145名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:43:51.02ID:FXlMFsGR0 馬鹿が調子に載ってコピペを繰り返す内容は要するに、次期戦闘機用エンジンは共同開発の対象である、
としか言っていないんだよなあ。
その時点で既に共同で設計作業を行っているとか、そんな事は書かれてない。
例によって何時もの拡大解釈でしか無い訳だ。
で、実際の共同開発は2025年から詳細設計からスタートというのが現実世界の動きである。
より新しい情報で古い情報の内容が既定されたにも関わらず、新しい情報を無視して出鱈目な
解釈を振り回しているのが馬鹿のやっている事。
としか言っていないんだよなあ。
その時点で既に共同で設計作業を行っているとか、そんな事は書かれてない。
例によって何時もの拡大解釈でしか無い訳だ。
で、実際の共同開発は2025年から詳細設計からスタートというのが現実世界の動きである。
より新しい情報で古い情報の内容が既定されたにも関わらず、新しい情報を無視して出鱈目な
解釈を振り回しているのが馬鹿のやっている事。
146名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:50:47.32ID:8tKsGJX00 ってか英側の契約状況が見えなけりゃ海外企業は次期戦闘機に合流しとるし下請けになっとるってことになるだけじゃねえの
147名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:52:59.79ID:jr+LnKax0148名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:56:40.14ID:jr+LnKax0 >>146
そんな話は聞いたこともないが。
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)
次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなる
グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム
能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
そんな話は聞いたこともないが。
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)
次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなる
グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム
能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
150名無し三等兵
2024/06/24(月) 19:17:27.53ID:FXlMFsGR0 >>149
プライムを一本化してエンジンの仕様やスペックまでMHIの自由に決められては逆に防衛省が困るかなら。
エンジンの用途や将来的な性能向上改修、派生型の開発などを防衛省(政府)がコントロールするためにも、
切り離しておく必要がある。
プライムを一本化してエンジンの仕様やスペックまでMHIの自由に決められては逆に防衛省が困るかなら。
エンジンの用途や将来的な性能向上改修、派生型の開発などを防衛省(政府)がコントロールするためにも、
切り離しておく必要がある。
152名無し三等兵
2024/06/24(月) 20:04:26.17ID:03m77o4o0 >>135
> > 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> > 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> > 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> > う。)について規定する。
>
> として扱われていたもの。もちろんこれは共同実証なので日英が技術を持ち寄り共同で新エンジンを設計するもの。
君の感想に意味はない、日本の公的機関のリンクで示してくれ
> > 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> > 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> > 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> > う。)について規定する。
>
> として扱われていたもの。もちろんこれは共同実証なので日英が技術を持ち寄り共同で新エンジンを設計するもの。
君の感想に意味はない、日本の公的機関のリンクで示してくれ
153名無し三等兵
2024/06/24(月) 21:05:19.58ID:i+ZKocvk0 最高の念仏発狂促進剤だなw
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
> イタリア企業
> イタリアとの協議を踏まえ官が指定するイタリア企業をいう。
> 英国企業
> 英国との協議を踏まえ官が指定する英国企業をいう。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
> イタリア企業
> イタリアとの協議を踏まえ官が指定するイタリア企業をいう。
> 英国企業
> 英国との協議を踏まえ官が指定する英国企業をいう。
誰かが言ってたが、実証エンジンと次期戦闘機用エンジンが同一なら
それはRR製エンジンなんて存在しないことになる(笑)
契約してるのがIHIなら単なる下請けでしかなくなる
そうすると、最初からパイプが2本出たCG画像は最初から毛針だよな?
アンチは嘘に嘘を重ねるから、自らRRエンジンは無いという話にしてしまうバカ丸出し(笑)
それはRR製エンジンなんて存在しないことになる(笑)
契約してるのがIHIなら単なる下請けでしかなくなる
そうすると、最初からパイプが2本出たCG画像は最初から毛針だよな?
アンチは嘘に嘘を重ねるから、自らRRエンジンは無いという話にしてしまうバカ丸出し(笑)
RRが主契約でないRR設計のエンジンなんて無いからなあ(笑)
あーあ、アンチ自らRR製エンジンを否定しちゃった
しかも、捏造までやって(笑)
あーあ、アンチ自らRR製エンジンを否定しちゃった
しかも、捏造までやって(笑)
157名無し三等兵
2024/06/24(月) 23:01:55.56ID:jr+LnKax0 >>153
あっ、いっぱい発狂させてるー
悔しい!あたいだって負けないよ!
令和3年度防衛予算
次期戦闘機の開発等(576億円)
機体の構想設計を引き続き実施するとともに、エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機の開発を推進
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
あっ、いっぱい発狂させてるー
悔しい!あたいだって負けないよ!
令和3年度防衛予算
次期戦闘機の開発等(576億円)
機体の構想設計を引き続き実施するとともに、エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機の開発を推進
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
158名無し三等兵
2024/06/24(月) 23:47:37.40ID:8tKsGJX00159名無し三等兵
2024/06/25(火) 00:36:22.56ID:fd9wP49D0 2021年末に発表された共同実証エンジンが
GCAP設立前で共通機体じゃない日本F-X機体向けに開発してるエンジンのことなら
RRがテンペスト用実証エンジンを開発するって話じゃなかったことになるけど
英主導派が喜ぶ意味が分からない
GCAP設立前で共通機体じゃない日本F-X機体向けに開発してるエンジンのことなら
RRがテンペスト用実証エンジンを開発するって話じゃなかったことになるけど
英主導派が喜ぶ意味が分からない
160名無し三等兵
2024/06/25(火) 00:37:44.23ID:tk+SVnkR0 英側の資料はないな
ここの言う通りに解釈すると公式文書がないから英国は事業化は何一つできてなくて何もしていないw
軍事の情報開示について制度が違うって発想はないよな
日本は特殊すぎるしもっと大幅に情報を隠してもよいと思う
ここの言う通りに解釈すると公式文書がないから英国は事業化は何一つできてなくて何もしていないw
軍事の情報開示について制度が違うって発想はないよな
日本は特殊すぎるしもっと大幅に情報を隠してもよいと思う
アンチは2つの資料を貼り合わせ捏造した
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
日本がイギリスとの協力の資料に書いてある
日英エンジン共同実証事業は2022年4月から開始と書いてあるだろ?
それは2022年度は4月1日だから、2022年3月29日の契約は2021年度予算
つまり、日英エンジン共同実証とは違う契約だということ
日英エンジン共同実証の契約は2021年度予算では出来ない
アンチはバカだから年度を理解できなかったのか?
予算は計画立案されてないものには付けられない
次期戦闘機開発予算は2020年12月以前に立案しないと2021年度予算には反映できない
日英エンジン共同実証事業の契約は2021年度である2022年3月29日では契約できないことになる
しかも、日英エンジン共同実証は2023年3月時点でも協議中とイギリス国防省と発表している
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
公式資料によりアンチのコピペは捏造と断定できる
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
日本がイギリスとの協力の資料に書いてある
日英エンジン共同実証事業は2022年4月から開始と書いてあるだろ?
それは2022年度は4月1日だから、2022年3月29日の契約は2021年度予算
つまり、日英エンジン共同実証とは違う契約だということ
日英エンジン共同実証の契約は2021年度予算では出来ない
アンチはバカだから年度を理解できなかったのか?
予算は計画立案されてないものには付けられない
次期戦闘機開発予算は2020年12月以前に立案しないと2021年度予算には反映できない
日英エンジン共同実証事業の契約は2021年度である2022年3月29日では契約できないことになる
しかも、日英エンジン共同実証は2023年3月時点でも協議中とイギリス国防省と発表している
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
公式資料によりアンチのコピペは捏造と断定できる
162名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:00:06.57ID:ZgAMI0+H0 そもそも共同実証は旧テンペストの事業で次期戦闘機で使うエンジンじゃない
エンジンの共同開発は運命共同と次期戦闘機のエンジン
エンジンの共同開発は運命共同と次期戦闘機のエンジン
163名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:01:10.31ID:ZgAMI0+H0 運命共同じゃなくてGCAPね
予測変換で変になってごめん
予測変換で変になってごめん
164名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:05:12.09ID:AK4pz3yw0 >>161
また発狂し過ぎて字も読めなくなってるのかよw
この池沼がソースと称して出すものが全て自爆なのは芸風か何かなのか?w
>また、防衛省は英国防省との間で、サブシステムレベルでの協力に焦点を
>当てつつ、F-X及びFCASに係る協力の深化の実現可能性について検討
>してきました。その上で、日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業
>を令和4年1月に開始することを確認しました。
また発狂し過ぎて字も読めなくなってるのかよw
この池沼がソースと称して出すものが全て自爆なのは芸風か何かなのか?w
>また、防衛省は英国防省との間で、サブシステムレベルでの協力に焦点を
>当てつつ、F-X及びFCASに係る協力の深化の実現可能性について検討
>してきました。その上で、日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業
>を令和4年1月に開始することを確認しました。
165名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:08:03.71ID:WuT9Nj3X0 二機種平行開発でなくなった時点でそれまでの共同作業構想はリセットされてるのに
一機種共同開発に旧構想の文言をそのまま当てはめてるのは悪意しかないよな
一機種共同開発に旧構想の文言をそのまま当てはめてるのは悪意しかないよな
それと、エンジン共同実証事業が共同開発なら、日本側に必ず事業計画がある
それはJNAAMやRFセンサー共同実証も事業計画と予算が存在する
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/doc/nishiyama_kobayashi.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/nichiei_05.html
海外との共同開発・共同研究でも、必ず日本側に事業計画の資料や取決めが必ず存在する
エンジン共同実証事業だけは日本に事業計画も取決めが存在しない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省も2023年3月時点で協議中と公式発表してるので
2022年3月の契約が日英エンジン共同実証とは別事業だと断定できる
それはJNAAMやRFセンサー共同実証も事業計画と予算が存在する
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/doc/nishiyama_kobayashi.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/nichiei_05.html
海外との共同開発・共同研究でも、必ず日本側に事業計画の資料や取決めが必ず存在する
エンジン共同実証事業だけは日本に事業計画も取決めが存在しない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省も2023年3月時点で協議中と公式発表してるので
2022年3月の契約が日英エンジン共同実証とは別事業だと断定できる
167名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:28:54.14ID:rYfMGbC00 >>164
お前まだ、「テンペストがー」とか言ってんのかw
>エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。
これがどうして「テンペストベースになるんだ?」
テンペストベースというなら、テンペストで使う試作エンジンどこにあるんだよ?
日英で話し合って「現実的に使えるエンジンはXF9-1をベースに開発しましょう」となるしか、
現実的な解決策が存在せんじゃないか。
まさか、「今からゼロからエンジン開発する」とか言い張るんか?
お前まだ、「テンペストがー」とか言ってんのかw
>エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。
これがどうして「テンペストベースになるんだ?」
テンペストベースというなら、テンペストで使う試作エンジンどこにあるんだよ?
日英で話し合って「現実的に使えるエンジンはXF9-1をベースに開発しましょう」となるしか、
現実的な解決策が存在せんじゃないか。
まさか、「今からゼロからエンジン開発する」とか言い張るんか?
イギリスの問題点は国家間合意を守れてないこと
FCAS(テンペスト)は英伊瑞の3カ国で覚え書きを交わしている
僅か2年後にイギリスが提示した杜撰な計画で別計画で合意するはめになった
日本とのエンジン共同実証事業も2024年度でも計画立案ができないから予算が付かない
続行するのか、中止するかもハッキリしない
イギリス政府が国際的面目を保つには、日本の次期戦闘機受け入れしか無かった
FCAS(テンペスト)は英伊瑞の3カ国で覚え書きを交わしている
僅か2年後にイギリスが提示した杜撰な計画で別計画で合意するはめになった
日本とのエンジン共同実証事業も2024年度でも計画立案ができないから予算が付かない
続行するのか、中止するかもハッキリしない
イギリス政府が国際的面目を保つには、日本の次期戦闘機受け入れしか無かった
169名無し三等兵
2024/06/25(火) 03:24:09.16ID:AK4pz3yw0 >>165
IHIがGCAP発表後の23年3月に、すでに開始しているこの共同事業でGCAPエンジンを実証していると言っている。>>129
そもそも念仏理論によると日本の次期戦闘機事業とその契約は一貫して継続しているから最初から続いている日本の設計が採用される
はずだったのに実際は最初の次期戦闘機用エンジンシステム(その1)契約から共同実証エンジンの共同設計だったと判明した途端に
宗旨替えで「リセット」かw
>>166
その発表内で英政府は共同実証がまだスタートしていないとは言っていない。言っている箇所があるなら引用しろ。
>>137にあるようにすでに開始していた共同開発を深化させるのに資する技術シェアリングの取り決めを進める合意を
したと言っているだけでそれ以上の解釈は単なる池沼念仏願望妄想。
>>167
この池沼は未だにXF9とか言ってるのかよw
XF9が「プロトタイプエンジン」であったにもかかわらず、わざわざ別に「検証すべき新技術がたくさんある」(IHI佐藤氏)
実証エンジンを開発しているのは、これが英がもちかけてきたテンペストのエンジンの共同実証に乗ったものだから。
だからまさにこれがテンペスト/GCAPの試作エンジンだよ池沼w
IHIがGCAP発表後の23年3月に、すでに開始しているこの共同事業でGCAPエンジンを実証していると言っている。>>129
そもそも念仏理論によると日本の次期戦闘機事業とその契約は一貫して継続しているから最初から続いている日本の設計が採用される
はずだったのに実際は最初の次期戦闘機用エンジンシステム(その1)契約から共同実証エンジンの共同設計だったと判明した途端に
宗旨替えで「リセット」かw
>>166
その発表内で英政府は共同実証がまだスタートしていないとは言っていない。言っている箇所があるなら引用しろ。
>>137にあるようにすでに開始していた共同開発を深化させるのに資する技術シェアリングの取り決めを進める合意を
したと言っているだけでそれ以上の解釈は単なる池沼念仏願望妄想。
>>167
この池沼は未だにXF9とか言ってるのかよw
XF9が「プロトタイプエンジン」であったにもかかわらず、わざわざ別に「検証すべき新技術がたくさんある」(IHI佐藤氏)
実証エンジンを開発しているのは、これが英がもちかけてきたテンペストのエンジンの共同実証に乗ったものだから。
だからまさにこれがテンペスト/GCAPの試作エンジンだよ池沼w
https://www.ihi.co.jp/ir/library/statements/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2024/02/09/Financial_Results_3Q_202403ja-k2_1.pdf
IHIの事業報告に日英エンジン共同実証事業なんて記載されてない現実(笑)
IHIの事業報告に日英エンジン共同実証事業なんて記載されてない現実(笑)
172名無し三等兵
2024/06/25(火) 03:34:34.95ID:AK4pz3yw0 >>171
普通に「国内外の政府および関連企業との間で,2035年までの初号機配備に向けた作業に
取り組んでまいりました。」と言ってるなw
毎度ながら自爆乙
>IHIは,2020年以来,防衛省の次期戦闘機開発事業にエンジン担当企業とし
>て参画,2022年の日英伊三か国による共同開発の発表を経て,国内外の政府
>および関連企業との間で,2035年までの初号機配備に向けた作業に取り組ん
>でまいりました。
普通に「国内外の政府および関連企業との間で,2035年までの初号機配備に向けた作業に
取り組んでまいりました。」と言ってるなw
毎度ながら自爆乙
>IHIは,2020年以来,防衛省の次期戦闘機開発事業にエンジン担当企業とし
>て参画,2022年の日英伊三か国による共同開発の発表を経て,国内外の政府
>および関連企業との間で,2035年までの初号機配備に向けた作業に取り組ん
>でまいりました。
日英エンジン共同実証事業は政府事業なので、IHIにもRRにも決定権がナイス
日英政府に決定権があり、実行するにあたる取決めと計画立案、予算がないと
民間企業がどんな願望が持とうが実現することはない
日英政府に決定権があり、実行するにあたる取決めと計画立案、予算がないと
民間企業がどんな願望が持とうが実現することはない
>>172
2022年の発表とは12月のGCAP合意のことであり
エンジン共同実証事業がスタートしたなんて記載はない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省も2023年3月時点で協議中と公式発表で明記している
2022年の発表とは12月のGCAP合意のことであり
エンジン共同実証事業がスタートしたなんて記載はない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省も2023年3月時点で協議中と公式発表で明記している
175名無し三等兵
2024/06/25(火) 04:11:11.94ID:SwOTSax/0 >>173-174
日英政府間で合意し、22年1月に開始すると発表>>164
日本側ではその実証エンジン共同設計作業をIHIが次期戦闘機用エンジンシステム(その1)として22年3月に契約>>151
IHI幹部が23年3月時点でその作業を進めていて初期試験が英国で行われることにも言及>>129
同社IRでも国内「外」の政府や企業と35年までの初号機配備に向けた作業に取り組んできたと記述>>172
ついでに
「防衛装備庁担当者は「英国とは機体をどの程度共通化できるかという共同研究作業を行っている。
それに合わせてエンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。今年末までに日英協力の全体像を決める。
エンジンを含めて、機体の共通化をどの程度できるかとの分析を踏まえて、一緒にできるということがわかれば来年から
基本設計など次の段階に入っていく」と述べた。」(2022/8/31 高橋浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
まあ池沼念仏妄想の入り込む余地は全くないな。
日英政府間で合意し、22年1月に開始すると発表>>164
日本側ではその実証エンジン共同設計作業をIHIが次期戦闘機用エンジンシステム(その1)として22年3月に契約>>151
IHI幹部が23年3月時点でその作業を進めていて初期試験が英国で行われることにも言及>>129
同社IRでも国内「外」の政府や企業と35年までの初号機配備に向けた作業に取り組んできたと記述>>172
ついでに
「防衛装備庁担当者は「英国とは機体をどの程度共通化できるかという共同研究作業を行っている。
それに合わせてエンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。今年末までに日英協力の全体像を決める。
エンジンを含めて、機体の共通化をどの程度できるかとの分析を踏まえて、一緒にできるということがわかれば来年から
基本設計など次の段階に入っていく」と述べた。」(2022/8/31 高橋浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
まあ池沼念仏妄想の入り込む余地は全くないな。
177名無し三等兵
2024/06/25(火) 04:41:24.60ID:SwOTSax/0 >>175のように公式発表、予算化、契約、IHIによる進捗の説明に加え22年8月には装備庁担当者も
「エンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。」と取材に答えているわけで、
ここでいくら発狂した池沼が願望妄想を喚いても説得力皆無だよ。
「エンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。」と取材に答えているわけで、
ここでいくら発狂した池沼が願望妄想を喚いても説得力皆無だよ。
178名無し三等兵
2024/06/25(火) 05:05:47.86ID:4tptT9yR0 RRの方が明らかに技術も実績も上で
それで共同開発なのになんでIHI主導って考えるバカがいるんだろうな?
それで共同開発なのになんでIHI主導って考えるバカがいるんだろうな?
179名無し三等兵
2024/06/25(火) 05:21:20.32ID:tk+SVnkR0 イギリスは単年度会計じゃないことも理解してないよな
RRは日本の次期戦闘機用エンジン開発に参加するつもりは無かったからな
実証エンジンをベースにテンペスト用エンジンを開発したかった
そのテンペストはイタリアとスウェーデンの政府・軍当局の不支持表明で頓挫
その間に日本の次期戦闘機用エンジン開発は進行
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAP合意時点で、既に地上試験用エンジンは詳細設計段階
結果的にRRは開発への参加余地がほとんど無くなった
実証エンジンをベースにテンペスト用エンジンを開発したかった
そのテンペストはイタリアとスウェーデンの政府・軍当局の不支持表明で頓挫
その間に日本の次期戦闘機用エンジン開発は進行
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAP合意時点で、既に地上試験用エンジンは詳細設計段階
結果的にRRは開発への参加余地がほとんど無くなった
182名無し三等兵
2024/06/25(火) 05:37:23.93ID:tk+SVnkR0 テンペストがとん挫するならFCAS TI自体が中止になってるだろ
BAEは新たな契約を結んでいるし、なんでRRだけがダメになるんだ
BAEは新たな契約を結んでいるし、なんでRRだけがダメになるんだ
183名無し三等兵
2024/06/25(火) 05:46:03.40ID:tk+SVnkR0 エンジン実証は60項目程度あるFCAS TIのプログラムの一部
RRはプライムではないからBAEと契約する
RRはプライムではないからBAEと契約する
>>182
日本もX-2を開発したからといって、それが次期戦闘機開発まで漕ぎ着けるかはわからんかっただろ?
X-2が成功しても、XF9-1の開発に失敗したら次期戦闘機開発は無かった
イギリスはテンペスト用エンジンを用意できなかった
だから実証機をやっても実機開発に繋がらなかった
エンジンが用意できないからイタリアやスウェーデンの支持も失った
実証機よりエンジン開発を優先してたら違う展開だったかもな
イギリス国防省が優先順位を間違いたのが悪い
日本もX-2を開発したからといって、それが次期戦闘機開発まで漕ぎ着けるかはわからんかっただろ?
X-2が成功しても、XF9-1の開発に失敗したら次期戦闘機開発は無かった
イギリスはテンペスト用エンジンを用意できなかった
だから実証機をやっても実機開発に繋がらなかった
エンジンが用意できないからイタリアやスウェーデンの支持も失った
実証機よりエンジン開発を優先してたら違う展開だったかもな
イギリス国防省が優先順位を間違いたのが悪い
イタリアにとってはイギリス流開発はトラウマ
タイフーン開発時にEAP実験機とXG-40実証エンジン開発した結果どうなったか?
結果はエンジン開発は大幅に遅れ、つられて機体開発も大幅遅延で開発費高騰
その負担を負わされた
エンジン開発が間に合わない時点でイギリス国防省の計画には不信感しか無くなった
だから、日英エンジン共同実証事業発表して間もなく対日接近を開始した
イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加を打診してきた
堅実な開発手法と開発予算が明確な次期戦闘機に乗る姿勢を示した
戦闘機開発は政府事業なので政治とは切り離せない
イタリアやスウェーデン政府・軍当局の信頼を失ったら、過去の実績がどうでもテンペストは不成立になる
タイフーン開発時にEAP実験機とXG-40実証エンジン開発した結果どうなったか?
結果はエンジン開発は大幅に遅れ、つられて機体開発も大幅遅延で開発費高騰
その負担を負わされた
エンジン開発が間に合わない時点でイギリス国防省の計画には不信感しか無くなった
だから、日英エンジン共同実証事業発表して間もなく対日接近を開始した
イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加を打診してきた
堅実な開発手法と開発予算が明確な次期戦闘機に乗る姿勢を示した
戦闘機開発は政府事業なので政治とは切り離せない
イタリアやスウェーデン政府・軍当局の信頼を失ったら、過去の実績がどうでもテンペストは不成立になる
186 警備員[Lv.13]
2024/06/25(火) 06:36:40.63ID:Nv+d4uT30 イギリスの政府文書によれば
2023年度のイギリスのGCAPに関する予算は1325億円。
主契約者はBAEで、BAEからLeonardo UK, MBDA UK and Rolls-Royceに配分される
イギリス防衛省と産業パートナーは、GCAPのパートナーである日本とイタリアと密接に連携している。
https://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
2023年度のイギリスのGCAPに関する予算は1325億円。
主契約者はBAEで、BAEからLeonardo UK, MBDA UK and Rolls-Royceに配分される
イギリス防衛省と産業パートナーは、GCAPのパートナーである日本とイタリアと密接に連携している。
https://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
187名無し三等兵
2024/06/25(火) 06:38:41.96ID:fd9wP49D0 例の仕様書の名前でググると
契約相手方 IHI
って出て来た
これまで継続エンジン開発だと思われていた事業に共同実証が組み込まれてたってことだね
振り返って英MoDの発表を見ると
future fighter jet engine demonstratorって言ってて
FCAS用ともテンペスト用とも言ってない(作られるのがF-X用エンジンでも問題ない)
2億ポンドの使い道がfull-scale demonstrator power system
となっててエンジンシステムとは言ってない(発電リグだけでよい)
推理小説を読んでいる気分になった
契約相手方 IHI
って出て来た
これまで継続エンジン開発だと思われていた事業に共同実証が組み込まれてたってことだね
振り返って英MoDの発表を見ると
future fighter jet engine demonstratorって言ってて
FCAS用ともテンペスト用とも言ってない(作られるのがF-X用エンジンでも問題ない)
2億ポンドの使い道がfull-scale demonstrator power system
となっててエンジンシステムとは言ってない(発電リグだけでよい)
推理小説を読んでいる気分になった
188名無し三等兵
2024/06/25(火) 06:42:28.63ID:fd9wP49D0 多分RRは発電と熱管理の事くらいしか考えてないんじゃね
189! 警備員[Lv.17]
2024/06/25(火) 06:45:30.94ID:1+LV4peD0 >>178
ロールスロイスには、中核技術である、高熱に耐えられるタービンブレードを
作る技術がなかったからよ
小口径・大推力エンジンに関してノウハウも実績もどれだけあるのか
ロールスロイスは、
世界最大級の航空エンジン「UltraFan」とか、
米軍のB-52用の新型エンジン「F130」とか、
でかいのは作り続けてるので、技術が皆無とは思ってないけど
戦闘機用エンジンは、
日本のF-1に使われた「アドーア」は、カタログ通りの性能でないし
高温多湿の日本の気候のせいとか言い訳してた有様だし
「EJ200」は80年代の技術で、A/B推力8トン級だし
「F136」は、可変サイクルも結局やめちゃった挙句、2011年には開発中止してるし
日本の工業製品のほうが、そりゃあ高性能で高信頼性と思われても仕方ないでしょ
ロールスロイスには、中核技術である、高熱に耐えられるタービンブレードを
作る技術がなかったからよ
小口径・大推力エンジンに関してノウハウも実績もどれだけあるのか
ロールスロイスは、
世界最大級の航空エンジン「UltraFan」とか、
米軍のB-52用の新型エンジン「F130」とか、
でかいのは作り続けてるので、技術が皆無とは思ってないけど
戦闘機用エンジンは、
日本のF-1に使われた「アドーア」は、カタログ通りの性能でないし
高温多湿の日本の気候のせいとか言い訳してた有様だし
「EJ200」は80年代の技術で、A/B推力8トン級だし
「F136」は、可変サイクルも結局やめちゃった挙句、2011年には開発中止してるし
日本の工業製品のほうが、そりゃあ高性能で高信頼性と思われても仕方ないでしょ
190名無し三等兵
2024/06/25(火) 06:53:00.35ID:4tptT9yR0191名無し三等兵
2024/06/25(火) 06:54:33.02ID:4tptT9yR0 UltraFanよく見てみ?
でかいのはFanだけであって、エンジンコアサイズは戦闘機エンジンと大差ないぞ
でかいのはFanだけであって、エンジンコアサイズは戦闘機エンジンと大差ないぞ
間に合わない話はしょうがない
イギリスは間に合わない話ばかりしてたから
イタリアやスウェーデンが不支持になった
出資国の意向を無視してテンペストが成立はない
出資国は無条件に主催国に従う義務はない
イギリスは間に合わない話ばかりしてたから
イタリアやスウェーデンが不支持になった
出資国の意向を無視してテンペストが成立はない
出資国は無条件に主催国に従う義務はない
>>190
あたま悪いの?
じゃあ、まずA/B推力15トン級のエンジン作ってみたらええやん
F9では19トン以上になると言われてるけど、XF9-1の15トンでええよ
ロールスロイスは、
それをどれだけの口径サイズで作れたの???
>>191
あたま悪い書き込み連投やな
じゃあ、UltraFanで戦闘機用エンジン作ってみたらええやん
同じサイズでどれだけの推力出したの???
モノも無いのに言うだけやったら
EJ200レベルでよいなら、同じ推力でもっと小口径のを日本なら作れるやろ
UltraFanは最先端なのであろうと俺は思ってるが、言うだけやったら
同じ大きさなら日本のほうが上やーと、なんぼでも言えるやん
モノを出せ、モノを
当たり前のことや
あたま悪いの?
じゃあ、まずA/B推力15トン級のエンジン作ってみたらええやん
F9では19トン以上になると言われてるけど、XF9-1の15トンでええよ
ロールスロイスは、
それをどれだけの口径サイズで作れたの???
>>191
あたま悪い書き込み連投やな
じゃあ、UltraFanで戦闘機用エンジン作ってみたらええやん
同じサイズでどれだけの推力出したの???
モノも無いのに言うだけやったら
EJ200レベルでよいなら、同じ推力でもっと小口径のを日本なら作れるやろ
UltraFanは最先端なのであろうと俺は思ってるが、言うだけやったら
同じ大きさなら日本のほうが上やーと、なんぼでも言えるやん
モノを出せ、モノを
当たり前のことや
194 警備員[Lv.13]
2024/06/25(火) 07:03:33.92ID:Nv+d4uT30 基本的には高温部がIHI、低温部がRolls-Royce、補器がAvioと考えるのが妥当
既に搭載用エンジンの詳細設計やってるのに
これから設計担当決定になるわけないだろ(笑)
そりゃ単なるライセンス生産部分だ
これから設計担当決定になるわけないだろ(笑)
そりゃ単なるライセンス生産部分だ
196名無し三等兵
2024/06/25(火) 07:21:14.81ID:fZyM0Mi30 XF9-1ベースにRRの内蔵電源と熱管理組み込んだエンジンってのが容易に想像つく
IHIがプライムの共同開発でテンペストエンジンベースとかありえんし
IHIがプライムの共同開発でテンペストエンジンベースとかありえんし
198名無し三等兵
2024/06/25(火) 09:08:41.98ID:hrTYK8u90 GCAPはGIGOによる作業統括を2025/04スタート
現在は2024/6/25なので10か月先になる。
GCAP始動に向けてのすり合わせが行われているかは不明。
協議はしてるんだろうなw
現在進んでいる作業は
IHIが単独開発したXF9-1をベースにした量産型エンジンの詳細設計。
IHIへの発注者は日本政府・防衛省。
IHI以外への予算はないw
現在は2024/6/25なので10か月先になる。
GCAP始動に向けてのすり合わせが行われているかは不明。
協議はしてるんだろうなw
現在進んでいる作業は
IHIが単独開発したXF9-1をベースにした量産型エンジンの詳細設計。
IHIへの発注者は日本政府・防衛省。
IHI以外への予算はないw
199名無し三等兵
2024/06/25(火) 09:15:41.89ID:ZgAMI0+H0 >>194
製造はそうだろうけど、今話してるのは開発についてだ。
製造はそうだろうけど、今話してるのは開発についてだ。
200名無し三等兵
2024/06/25(火) 09:19:10.75ID:ZgAMI0+H0 >>196
イギリスの熱管理システムは説明に蒸気とか書いてるのでおそらく日本の熱移送システムと同じものや。だから現時点でどちらが優れてるとかは言えないし、当然RRのものが組み込まれるという情報もない
イギリスの熱管理システムは説明に蒸気とか書いてるのでおそらく日本の熱移送システムと同じものや。だから現時点でどちらが優れてるとかは言えないし、当然RRのものが組み込まれるという情報もない
201名無し三等兵
2024/06/25(火) 09:48:28.59ID:mY+84Rx40 なんか部品の1つからバラバラのところで作ると整合性が大変
202名無し三等兵
2024/06/25(火) 09:49:09.21ID:hrTYK8u90 機体の基本設計で搭載予定の熱移送システムのレイアウトや
重量配分やらを決めながらやってるはずなんで、
よその国と入れ替えとなるとその分の設計はやり直しになる。
まあ日本のシステムで決まりだろう。
重量配分やらを決めながらやってるはずなんで、
よその国と入れ替えとなるとその分の設計はやり直しになる。
まあ日本のシステムで決まりだろう。
203名無し三等兵
2024/06/25(火) 09:50:26.90ID:mY+84Rx40 部品の仕様は完璧に決まってないと大変
204名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:01:55.43ID:4tptT9yR0 部品屋は部品屋でしかないよ
>>204
射出座席のことかーーーーーっ!!!!!
射出座席のことかーーーーーっ!!!!!
206名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:18:31.24ID:4tptT9yR0 射出座席とコクピットは戦闘機の本体だしな
翼とエンジン以外すべて詰まってるのだ
そこが重要
すなわちBAE主導ってことだ
翼とエンジン以外すべて詰まってるのだ
そこが重要
すなわちBAE主導ってことだ
207名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:20:47.42ID:hrTYK8u90 最初から意味不明なのが凄い。
結論も全然つながってない
これが三段跳び論法というやつかw
結論も全然つながってない
これが三段跳び論法というやつかw
>>206
この間のブルガリアの謎情報だと、電子システムは三菱電機いうとったで
あと、フライバイライトは、できるのが川崎重工しかないから川崎重工やろ
レーダーはJAGUAR使うんか知らんけど、窒化ガリウムのAESAは富士通って話やろ
エンジン・機体・翼・アビオニクス は日本企業がやると思われ、
レーダー は共同開発のJAGUARになるんか、富士通がやるんか
コクピットはどうするんやろうね
ユーザインターフェースも、日本の工業製品は何でも使いやすいし、操作も早くできるて
ミスが起きにくいように行き届いてるけどなー
この間のブルガリアの謎情報だと、電子システムは三菱電機いうとったで
あと、フライバイライトは、できるのが川崎重工しかないから川崎重工やろ
レーダーはJAGUAR使うんか知らんけど、窒化ガリウムのAESAは富士通って話やろ
エンジン・機体・翼・アビオニクス は日本企業がやると思われ、
レーダー は共同開発のJAGUARになるんか、富士通がやるんか
コクピットはどうするんやろうね
ユーザインターフェースも、日本の工業製品は何でも使いやすいし、操作も早くできるて
ミスが起きにくいように行き届いてるけどなー
211名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:39:19.04ID:hrTYK8u90 アホコメに構うのも飽きてきたな。
>>208
A/B推力15トン「以上」やから勝ってるで
アメリカを刺激せんように、明らかにそこを勝ってますとアピールしてないだけで
量産エンジンではA/B推力19トン以上行って当然、それ未満なら何か間違いがあるということ、
と防衛装備庁が言うてたやん
A/B推力15トン「以上」やから勝ってるで
アメリカを刺激せんように、明らかにそこを勝ってますとアピールしてないだけで
量産エンジンではA/B推力19トン以上行って当然、それ未満なら何か間違いがあるということ、
と防衛装備庁が言うてたやん
213名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:43:54.37ID:hrTYK8u90 レーダーは三菱電機だろ。艦船搭載用のGaNレーダーでは実績がある。
214名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:46:49.97ID:hrTYK8u90 TIT1800℃達成の時点で燃費に14%の差がついてる。
劣ってるなどというやつは節穴以下w
劣ってるなどというやつは節穴以下w
215名無し三等兵
2024/06/25(火) 12:21:49.50ID:fd9wP49D0 機体の方も23年4月からは一応共同開発状態っぽい
英の用意してた方式の方が優れてれば採用される、かもしれん
英の用意してた方式の方が優れてれば採用される、かもしれん
216!dongruri
2024/06/25(火) 12:48:56.88ID:91yzCbVC0217名無し三等兵
2024/06/25(火) 12:59:33.18ID:WuT9Nj3X0218名無し三等兵
2024/06/25(火) 13:14:05.95ID:4tptT9yR0 ポンコツF-2の糞レーダーか
対空メクラの何が最先端かと
対空メクラの何が最先端かと
>>216
ガラケーの時は、日本国内でのサービス、ワンセグでTV視聴とか、お財布ケータイとか
そういう国内向けのサービスに目が向いて、iPhoneのようなタッチ操作を発明できんかったのがな
iPhoneの指でスクロールとか、拡大縮小とかは、
ああいう直感的なユーザインターフェースを、四六時中考えてた人しか思いつけんと思うわ
日本のガラケーに限らず、それまで携帯でシェアを取ってた
ノキアとか、ブラックベリーとか、全滅したしな
こればっかりは、ユーザインターフェースの発想と
それを実現した開発力の勝利やなあと思うわ
ガラケーの時は、日本国内でのサービス、ワンセグでTV視聴とか、お財布ケータイとか
そういう国内向けのサービスに目が向いて、iPhoneのようなタッチ操作を発明できんかったのがな
iPhoneの指でスクロールとか、拡大縮小とかは、
ああいう直感的なユーザインターフェースを、四六時中考えてた人しか思いつけんと思うわ
日本のガラケーに限らず、それまで携帯でシェアを取ってた
ノキアとか、ブラックベリーとか、全滅したしな
こればっかりは、ユーザインターフェースの発想と
それを実現した開発力の勝利やなあと思うわ
>>218
そういうのを、ル・サンチマンというんや
弱者による怨念、弱者による自己正当化や
金持ちは悪者に決まってる! 美男美女は性格が悪いに決まってる!
とかそういう言説や
貧乏な自分・醜い自分を正当化しようとする心の動きや
お前の場合は、技術力の高い日本から疎外感を受けているので、
その悪口を言おうとしているだけや
ニーチェでも読んで、自分の事を言われてるんだと思って反省しろ
やましい心の動きから解き放たれ、超人となるんや
そういうのを、ル・サンチマンというんや
弱者による怨念、弱者による自己正当化や
金持ちは悪者に決まってる! 美男美女は性格が悪いに決まってる!
とかそういう言説や
貧乏な自分・醜い自分を正当化しようとする心の動きや
お前の場合は、技術力の高い日本から疎外感を受けているので、
その悪口を言おうとしているだけや
ニーチェでも読んで、自分の事を言われてるんだと思って反省しろ
やましい心の動きから解き放たれ、超人となるんや
222名無し三等兵
2024/06/25(火) 13:51:35.79ID:WuT9Nj3X0223名無し三等兵
2024/06/25(火) 13:54:20.31ID:ZgAMI0+H0 F-2のレーダーは探知距離よりも分解能を上げることを主眼に開発されているのは当初から明らかにされている
F-4の地上反射波の擾乱に弱いレーダーと低いルックダウン能力のせいでMig-25を見逃した事にトラウマを抱えているらしい。
F-4の地上反射波の擾乱に弱いレーダーと低いルックダウン能力のせいでMig-25を見逃した事にトラウマを抱えているらしい。
224名無し三等兵
2024/06/25(火) 13:58:27.37ID:ZgAMI0+H0 >>222
うん、タッチスクリーン自体は存在する発想だったとは思うけど、
普通に考えていたら、指で触れたところまでスクロールするだけやったと思うわ
指を離した後も、慣性がついたようにスクロールするのは
ただ仕事で便利なUIを考えろと言われていたのでは出てこないと思った
ああいうUIが有ったらいいなと思って、
ずーっと便利なUIのことばっか考えて、延々と試行錯誤と微調整をし続ける忍耐もないと無理やわ
うん、タッチスクリーン自体は存在する発想だったとは思うけど、
普通に考えていたら、指で触れたところまでスクロールするだけやったと思うわ
指を離した後も、慣性がついたようにスクロールするのは
ただ仕事で便利なUIを考えろと言われていたのでは出てこないと思った
ああいうUIが有ったらいいなと思って、
ずーっと便利なUIのことばっか考えて、延々と試行錯誤と微調整をし続ける忍耐もないと無理やわ
>>224
上で書いたけど、ただのタッチ操作じゃなくて、
指ではじいたら速度がついてスクロールするやん
拡大縮小も、指二本でつまむようにやれるし
しかもあれを、心地よく感じられるまで、延々と試行錯誤して微調整を繰り返してるはずやで
上で書いたけど、ただのタッチ操作じゃなくて、
指ではじいたら速度がついてスクロールするやん
拡大縮小も、指二本でつまむようにやれるし
しかもあれを、心地よく感じられるまで、延々と試行錯誤して微調整を繰り返してるはずやで
227名無し三等兵
2024/06/25(火) 14:08:42.53ID:WuT9Nj3X0 軍用だと誤操作が怖過ぎるから民生品のようにはいかないだろうけど
ボタンと画面を統合するという意味ではF-35やFFMでも導入されている
ボタンと画面を統合するという意味ではF-35やFFMでも導入されている
228名無し三等兵
2024/06/25(火) 14:18:02.71ID:ZgAMI0+H0 タッチスクリーンで思い出したが今の車のタッチスクリーンは最悪だ。危険すぎて走行中に操作できない
戦闘機は音声コマンドとか多用することになるんかな?
戦闘機は音声コマンドとか多用することになるんかな?
https://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0
これは2019年に放送されたものだが、
この時点で日本はレーダーは高性能なものをF-2bノ搭載して試験bオてる段階だっbス
レーダ=[開発でも日本bフ方が進んでるbフは間違いないbセろ
この涛ョ画から更に5年が経過してること考えれば、タイフーンのレーダーを搭載しようというレベルでは
日本製レーダーを超える性能のものをイギリスやイタリアが2035年実用化前提では出せないだろう
これは2019年に放送されたものだが、
この時点で日本はレーダーは高性能なものをF-2bノ搭載して試験bオてる段階だっbス
レーダ=[開発でも日本bフ方が進んでるbフは間違いないbセろ
この涛ョ画から更に5年が経過してること考えれば、タイフーンのレーダーを搭載しようというレベルでは
日本製レーダーを超える性能のものをイギリスやイタリアが2035年実用化前提では出せないだろう
イギリスのエンジン開発が遅れたのは純粋な技術開発の遅れだけでなく
FCAS(テンペスト)の開発スタイルに起因する要素もある
FCAS(テンペスト)は国際共同開発を前提にするので、参加国によって開発する機体規模やコンセプトが大きく変わる
例えば、英仏独で開発すれば、当然の事のようにラファールMの後継機にもなるので艦載機ベースになる
実際のテンペストの用に英伊瑞の組合せなら、スウェーデンは大型双発機は希望しないので、出来るだけ小型の機体が求められる
欧州中小国の要望を入れれば単発機になる可能性だってなくはない
中等のサウジなどはF-15の運用経験や地政学的な要求で大型機を欲しがるかもしれない
組合せによって必要になる機体規模もコンセプトが違うので、必用なエンジン推力がどの程度かを決められない問題を抱えていた
参加メンバーの要望が出揃ったとこでエンジン開発を始めないと不都合な面があったから
だから、とりあえず実証エンジンを開発してからという開発スタイルになりがち
それに対して日本の次期戦闘機は空自の要求性能を満たすだけなので、必用なエンジン推力は決まっており
それに応じて早期にプロトタイプであるXF9-1を開発するということが出来た
空自が求めた機体が比較的大型で、搭載能力・航続性能が大きな余裕がある機体だったので
イギリスのイタリアの要求性能は問題無く小改修程度で満たせる要求性能だった
FCAS(テンペスト)は出資を多く募る開発スタイルの為に、要求性能が簡単に決まらない
その為に必用なエンジン推力を決定できないという問題を抱えていた
それでいて2030年代中頃に実用化という目標を掲げていたので、エンジン開発が致命的なレベルで遅れてしまった
FCAS(テンペスト)の開発スタイルに起因する要素もある
FCAS(テンペスト)は国際共同開発を前提にするので、参加国によって開発する機体規模やコンセプトが大きく変わる
例えば、英仏独で開発すれば、当然の事のようにラファールMの後継機にもなるので艦載機ベースになる
実際のテンペストの用に英伊瑞の組合せなら、スウェーデンは大型双発機は希望しないので、出来るだけ小型の機体が求められる
欧州中小国の要望を入れれば単発機になる可能性だってなくはない
中等のサウジなどはF-15の運用経験や地政学的な要求で大型機を欲しがるかもしれない
組合せによって必要になる機体規模もコンセプトが違うので、必用なエンジン推力がどの程度かを決められない問題を抱えていた
参加メンバーの要望が出揃ったとこでエンジン開発を始めないと不都合な面があったから
だから、とりあえず実証エンジンを開発してからという開発スタイルになりがち
それに対して日本の次期戦闘機は空自の要求性能を満たすだけなので、必用なエンジン推力は決まっており
それに応じて早期にプロトタイプであるXF9-1を開発するということが出来た
空自が求めた機体が比較的大型で、搭載能力・航続性能が大きな余裕がある機体だったので
イギリスのイタリアの要求性能は問題無く小改修程度で満たせる要求性能だった
FCAS(テンペスト)は出資を多く募る開発スタイルの為に、要求性能が簡単に決まらない
その為に必用なエンジン推力を決定できないという問題を抱えていた
それでいて2030年代中頃に実用化という目標を掲げていたので、エンジン開発が致命的なレベルで遅れてしまった
231名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:02:52.37ID:SwOTSax/0 >>210
あのブルガリアサイトの6/7の記事はGIGO条約批准の参院通過を報じる6/6の日経英語版記事が元ネタ。
asia.nikkei.com/Politics/Defense/Japan-approves-treaty-for-next-gen-fighter-development-with-U.K.-Italy
bulgarianmilitary.com/2024/06/07/japan-and-uk-bear-80-of-the-cost-of-the-next-gen-aircraft/
ネタから話の展開まで全く同じ。元が日経なので当然日本国内中心の話題を日本側の視点から書いているから
企業の話も機体プライム3社以外は省かれているというだけで、他を日本が単独で担当するという意味ではない。
元記事自体が参院通過のニュース以外は新事実のないまとめ記事で、記事作成者があの時点で詳細なワークシェアの
情報を持っていたわけではないことは当初から指摘されていた通り。
564名無し三等兵2024/06/08(土) 14:42:49.01ID:7KBAwBlb0(1/3)
>>546
記事中ではone idea isだからそういう案があると言ってるだけ。
全体的に新事実はないまとめ記事だね。
GIGOの設立なんて新事実でもなんでもないのにrevealedとしているし。
あと日本でのGIGO条約批准のニュースから主に日本の状況をまとめた記事だから日本企業中心に書かれているけど、結局
If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise.
というような一般論しか言ってないので日本がどこを担当するかはまだ不明だな。
念仏がまた妄想してるみたいだがw
あのブルガリアサイトの6/7の記事はGIGO条約批准の参院通過を報じる6/6の日経英語版記事が元ネタ。
asia.nikkei.com/Politics/Defense/Japan-approves-treaty-for-next-gen-fighter-development-with-U.K.-Italy
bulgarianmilitary.com/2024/06/07/japan-and-uk-bear-80-of-the-cost-of-the-next-gen-aircraft/
ネタから話の展開まで全く同じ。元が日経なので当然日本国内中心の話題を日本側の視点から書いているから
企業の話も機体プライム3社以外は省かれているというだけで、他を日本が単独で担当するという意味ではない。
元記事自体が参院通過のニュース以外は新事実のないまとめ記事で、記事作成者があの時点で詳細なワークシェアの
情報を持っていたわけではないことは当初から指摘されていた通り。
564名無し三等兵2024/06/08(土) 14:42:49.01ID:7KBAwBlb0(1/3)
>>546
記事中ではone idea isだからそういう案があると言ってるだけ。
全体的に新事実はないまとめ記事だね。
GIGOの設立なんて新事実でもなんでもないのにrevealedとしているし。
あと日本でのGIGO条約批准のニュースから主に日本の状況をまとめた記事だから日本企業中心に書かれているけど、結局
If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise.
というような一般論しか言ってないので日本がどこを担当するかはまだ不明だな。
念仏がまた妄想してるみたいだがw
232名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:06:21.90ID:SwOTSax/0 >>231
また、日経の元記事では
The airframe will be handled by Japan's Mitsubishi Heavy Industries, the U.K.'s BAE Systems and Italy's Leonardo.
They agreed to clarify the long-term division of roles in the fall of 2023.
「三社は長期的な役割分担を明確にすることを23年秋に合意した」となっている部分をブルガリアサイトでは
Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body.
They have already planned their roles by fall 2023.
と表現し、意味がやや曖昧になっているところから早速念仏が妄想と捏造を開始するも瞬殺されていたのは記憶に新しい。
545名無し三等兵sage2024/06/08(土) 07:05:37.22ID:vZk7YOAg0(1/1)
>機体の開発は三菱重工業、BAEシステムズ、レオナルドの3社が手掛ける。2023年秋までに各社の役割分担が決まっている。
エンジン開発は日本のIHI、機体内部の電子システムは三菱電機が担当する。
アンチ終了
587名無し三等兵2024/06/08(土) 22:44:08.17ID:7KBAwBlb0(2/3)
しかも>>545の
>2023年秋までに各社の役割分担が決まっている。
は捏造。原文ではplannedとしか言っていない。
そこに日本の条約批准の話題から転じたがゆえに日本企業中心で英伊を省いた記述になっている部分をもって
日本企業がエンジンやアビオまで担当することに決まったと大嘘をぶっこいているから、その後の部分で
If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise.
と言っているので記事作成者がすでに日本の担当部位の情報を持っているわけではなく、まだ不明だと指摘している。
捏造をもとに印象操作をし続けているのはまさに念仏・池沼国産厨なw
また、日経の元記事では
The airframe will be handled by Japan's Mitsubishi Heavy Industries, the U.K.'s BAE Systems and Italy's Leonardo.
They agreed to clarify the long-term division of roles in the fall of 2023.
「三社は長期的な役割分担を明確にすることを23年秋に合意した」となっている部分をブルガリアサイトでは
Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body.
They have already planned their roles by fall 2023.
と表現し、意味がやや曖昧になっているところから早速念仏が妄想と捏造を開始するも瞬殺されていたのは記憶に新しい。
545名無し三等兵sage2024/06/08(土) 07:05:37.22ID:vZk7YOAg0(1/1)
>機体の開発は三菱重工業、BAEシステムズ、レオナルドの3社が手掛ける。2023年秋までに各社の役割分担が決まっている。
エンジン開発は日本のIHI、機体内部の電子システムは三菱電機が担当する。
アンチ終了
587名無し三等兵2024/06/08(土) 22:44:08.17ID:7KBAwBlb0(2/3)
しかも>>545の
>2023年秋までに各社の役割分担が決まっている。
は捏造。原文ではplannedとしか言っていない。
そこに日本の条約批准の話題から転じたがゆえに日本企業中心で英伊を省いた記述になっている部分をもって
日本企業がエンジンやアビオまで担当することに決まったと大嘘をぶっこいているから、その後の部分で
If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise.
と言っているので記事作成者がすでに日本の担当部位の情報を持っているわけではなく、まだ不明だと指摘している。
捏造をもとに印象操作をし続けているのはまさに念仏・池沼国産厨なw
233名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:06:46.22ID:WuT9Nj3X0 >>230
>イギリスのイタリアの要求性能は問題無く小改修程度で満たせる要求性能だった
イギリスから輸出に不利になるって泣き入ってたから
イギリスが不満があっても日本に追従せざるを得なくなったのが正解かと
事実あんな物欲しがるのは西側寄りの産油国とかオージーとかシンガポールぐらいのものだろうし
>イギリスのイタリアの要求性能は問題無く小改修程度で満たせる要求性能だった
イギリスから輸出に不利になるって泣き入ってたから
イギリスが不満があっても日本に追従せざるを得なくなったのが正解かと
事実あんな物欲しがるのは西側寄りの産油国とかオージーとかシンガポールぐらいのものだろうし
234名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:13:23.81ID:t1UBYTKw0 >>233
あとイスラエルな
あとイスラエルな
235名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:19:08.80ID:hrTYK8u90 高額
F-35を超える高速性能と航続距離と兵器搭載量なステルス機
艦載に不向きな大型機体
アメリカの紐と枷がついてない
まあ普通には売れんわなw
F-35を超える高速性能と航続距離と兵器搭載量なステルス機
艦載に不向きな大型機体
アメリカの紐と枷がついてない
まあ普通には売れんわなw
236名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:26:49.89ID:SwOTSax/0 >>233
現状で要求性能はほぼ一致しているが、今後日本がそれを大きく引き上げたら葛藤をもたらすリスクがあると
言っているだけ。また、ここからも日本が設計した機体を英伊が採用するという池沼念仏妄想が当然のごとく
誤りであることがよくわかる。GCAPに日本の要求性能を反映するには英伊の同意が必要。
>We will see whether operational capability ambition remains linked. At the moment, it looks good.
>I think there will be tension here but, at the moment, GCAP partners are much more closely aligned
>in their desired delivery timeframe and rough capability ambition, compared with the competing SCAF/FCAS.
ほんと念仏/池沼国産厨は捏造と印象操作しかしないな。
現状で要求性能はほぼ一致しているが、今後日本がそれを大きく引き上げたら葛藤をもたらすリスクがあると
言っているだけ。また、ここからも日本が設計した機体を英伊が採用するという池沼念仏妄想が当然のごとく
誤りであることがよくわかる。GCAPに日本の要求性能を反映するには英伊の同意が必要。
>We will see whether operational capability ambition remains linked. At the moment, it looks good.
>I think there will be tension here but, at the moment, GCAP partners are much more closely aligned
>in their desired delivery timeframe and rough capability ambition, compared with the competing SCAF/FCAS.
ほんと念仏/池沼国産厨は捏造と印象操作しかしないな。
輸出を第一に考えると単発機です
双発中型機はそれほど人気がなく、エンジン単体輸出でも推力も中途半端になります
FCAS(テンペスト)が構想通り開発されたとしても、そんなに輸出が見込めたわけじゃないのです
その点も英伊が日本の次期戦闘機を共通機体にすることを受け入れた要因の1つでしょう
日本が開発費のほとんどを出しているので、例え失敗しても財政的損失はほとんど日本が被ることになります
輸出量は多少少なくとも、英伊が負担する開発費はFCAS(テンペスト)より相当に少なくなる
トータルすると日本の次期戦闘機を受け入れた方が儲けが大きいということなのでしょう
双発中型機はそれほど人気がなく、エンジン単体輸出でも推力も中途半端になります
FCAS(テンペスト)が構想通り開発されたとしても、そんなに輸出が見込めたわけじゃないのです
その点も英伊が日本の次期戦闘機を共通機体にすることを受け入れた要因の1つでしょう
日本が開発費のほとんどを出しているので、例え失敗しても財政的損失はほとんど日本が被ることになります
輸出量は多少少なくとも、英伊が負担する開発費はFCAS(テンペスト)より相当に少なくなる
トータルすると日本の次期戦闘機を受け入れた方が儲けが大きいということなのでしょう
>>231
日経のアジア英語版は、原文どう書いてるの?
有料記事だから、ここに貼り付けたらアカンやろうけど
ブルガリアの記事は、もしかすると君の言う通り
テキトーに孫引きで書いてるだけかも知れんけど、
「三菱、BAE、レオナルドが機体を手掛ける。
彼らはすでに2023年の秋までに役割分担を計画済みである。日本のIHIがエンジンを開発し、
三菱電機が機体内の電子システムを担当する」
と、続けて一文で書かれているよ。
元ネタが日経というなら、日経英語版にもこう書いてたの?
もしくは、ブルガリアが勝手に、日経英語版から変えたの?
> Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body.
> They have already planned their roles by fall 2023. IHI in Japan will develop the engine,
> and Mitsubishi Electric will be in charge of the electronic systems inside the body.
で、one idea of 〜 は、そのあと3段落くらい挟んで、
GIGOの出資割合のことを書いてるところに出てくるんで、出資割合のことを指す。
そういうところを、ツマミ食いして無理やり、
「IHIがエンジン、三菱電機が電子システム、というのが one idea 」だというのは
明らかに間違ったことを書いているんで。
そういうところは、君は直さないとアカンで。
> The three governments are collaborating on the GIGO project to divide responsibilities fairly.
> While they are still discussing costs, one idea is for Japan and the UK to each cover 40% of the expenses,
> with Italy paying the rest. They expect to make final decisions by the end of 2024.
↑この真ん中へんに one idea is 〜 が出て来る。
「一案としては、日本と英国が費用の40%を、イタリアが残りを負担する」
と書かれているのが明確や。
日経のアジア英語版は、原文どう書いてるの?
有料記事だから、ここに貼り付けたらアカンやろうけど
ブルガリアの記事は、もしかすると君の言う通り
テキトーに孫引きで書いてるだけかも知れんけど、
「三菱、BAE、レオナルドが機体を手掛ける。
彼らはすでに2023年の秋までに役割分担を計画済みである。日本のIHIがエンジンを開発し、
三菱電機が機体内の電子システムを担当する」
と、続けて一文で書かれているよ。
元ネタが日経というなら、日経英語版にもこう書いてたの?
もしくは、ブルガリアが勝手に、日経英語版から変えたの?
> Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body.
> They have already planned their roles by fall 2023. IHI in Japan will develop the engine,
> and Mitsubishi Electric will be in charge of the electronic systems inside the body.
で、one idea of 〜 は、そのあと3段落くらい挟んで、
GIGOの出資割合のことを書いてるところに出てくるんで、出資割合のことを指す。
そういうところを、ツマミ食いして無理やり、
「IHIがエンジン、三菱電機が電子システム、というのが one idea 」だというのは
明らかに間違ったことを書いているんで。
そういうところは、君は直さないとアカンで。
> The three governments are collaborating on the GIGO project to divide responsibilities fairly.
> While they are still discussing costs, one idea is for Japan and the UK to each cover 40% of the expenses,
> with Italy paying the rest. They expect to make final decisions by the end of 2024.
↑この真ん中へんに one idea is 〜 が出て来る。
「一案としては、日本と英国が費用の40%を、イタリアが残りを負担する」
と書かれているのが明確や。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター [1ゲットロボ★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」 [Anonymous★]
- 【北京中継】「日本国民はとても友好的」日本訪問予定の中国人は冷静な反応…中国側報道「高市首相は辞任すべき」 [煮卵★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★2 [冬月記者★]
- 【野村総研試算】中国政府の渡航自粛要請で日本の経済損失は2.2兆円、GDPを0.36%押し下げ [1ゲットロボ★]
- 【悲報】高市暴走により日本🇯🇵の観光業が死ぬことが確定へ……… お前ら、これでほんとにいいのか?????????? [871926377]
- 高市早苗の経済損失、数十兆円〜数百兆円か [931948549]
- 【悲報】安倍側近「高市が首相になると国がめちゃくちゃになると言っていた」🥺 [359965264]
- 【悲報】中国人観光客、絶滅へ。中国旅行会社が日本旅行販売停止。中国人はもう二度と遊びに来れません😤高市どーすんのこれ [856698234]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雀魂1位耐久🧪
- 【悲報】浜崎あゆみさん、高市発言のせいで来週の中国コンサート中止確実… 復活しだした浜達を誰に止める権利があったのだろう? [452836546]
