!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/
【GCAP】F-Xを語るスレ295【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710685506/
【GCAP】F-Xを語るスレ296【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711201366/
【GCAP】F-Xを語るスレ297【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711891635/
【GCAP】F-Xを語るスレ298【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712888707/
【GCAP】F-Xを語るスレ299【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717248685/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
【GCAP】F-Xを語るスレ300【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 警備員[Lv.28]
2024/06/22(土) 03:54:33.33ID:MGOj/TKc0233名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:06:46.22ID:WuT9Nj3X0 >>230
>イギリスのイタリアの要求性能は問題無く小改修程度で満たせる要求性能だった
イギリスから輸出に不利になるって泣き入ってたから
イギリスが不満があっても日本に追従せざるを得なくなったのが正解かと
事実あんな物欲しがるのは西側寄りの産油国とかオージーとかシンガポールぐらいのものだろうし
>イギリスのイタリアの要求性能は問題無く小改修程度で満たせる要求性能だった
イギリスから輸出に不利になるって泣き入ってたから
イギリスが不満があっても日本に追従せざるを得なくなったのが正解かと
事実あんな物欲しがるのは西側寄りの産油国とかオージーとかシンガポールぐらいのものだろうし
234名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:13:23.81ID:t1UBYTKw0 >>233
あとイスラエルな
あとイスラエルな
235名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:19:08.80ID:hrTYK8u90 高額
F-35を超える高速性能と航続距離と兵器搭載量なステルス機
艦載に不向きな大型機体
アメリカの紐と枷がついてない
まあ普通には売れんわなw
F-35を超える高速性能と航続距離と兵器搭載量なステルス機
艦載に不向きな大型機体
アメリカの紐と枷がついてない
まあ普通には売れんわなw
236名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:26:49.89ID:SwOTSax/0 >>233
現状で要求性能はほぼ一致しているが、今後日本がそれを大きく引き上げたら葛藤をもたらすリスクがあると
言っているだけ。また、ここからも日本が設計した機体を英伊が採用するという池沼念仏妄想が当然のごとく
誤りであることがよくわかる。GCAPに日本の要求性能を反映するには英伊の同意が必要。
>We will see whether operational capability ambition remains linked. At the moment, it looks good.
>I think there will be tension here but, at the moment, GCAP partners are much more closely aligned
>in their desired delivery timeframe and rough capability ambition, compared with the competing SCAF/FCAS.
ほんと念仏/池沼国産厨は捏造と印象操作しかしないな。
現状で要求性能はほぼ一致しているが、今後日本がそれを大きく引き上げたら葛藤をもたらすリスクがあると
言っているだけ。また、ここからも日本が設計した機体を英伊が採用するという池沼念仏妄想が当然のごとく
誤りであることがよくわかる。GCAPに日本の要求性能を反映するには英伊の同意が必要。
>We will see whether operational capability ambition remains linked. At the moment, it looks good.
>I think there will be tension here but, at the moment, GCAP partners are much more closely aligned
>in their desired delivery timeframe and rough capability ambition, compared with the competing SCAF/FCAS.
ほんと念仏/池沼国産厨は捏造と印象操作しかしないな。
輸出を第一に考えると単発機です
双発中型機はそれほど人気がなく、エンジン単体輸出でも推力も中途半端になります
FCAS(テンペスト)が構想通り開発されたとしても、そんなに輸出が見込めたわけじゃないのです
その点も英伊が日本の次期戦闘機を共通機体にすることを受け入れた要因の1つでしょう
日本が開発費のほとんどを出しているので、例え失敗しても財政的損失はほとんど日本が被ることになります
輸出量は多少少なくとも、英伊が負担する開発費はFCAS(テンペスト)より相当に少なくなる
トータルすると日本の次期戦闘機を受け入れた方が儲けが大きいということなのでしょう
双発中型機はそれほど人気がなく、エンジン単体輸出でも推力も中途半端になります
FCAS(テンペスト)が構想通り開発されたとしても、そんなに輸出が見込めたわけじゃないのです
その点も英伊が日本の次期戦闘機を共通機体にすることを受け入れた要因の1つでしょう
日本が開発費のほとんどを出しているので、例え失敗しても財政的損失はほとんど日本が被ることになります
輸出量は多少少なくとも、英伊が負担する開発費はFCAS(テンペスト)より相当に少なくなる
トータルすると日本の次期戦闘機を受け入れた方が儲けが大きいということなのでしょう
>>231
日経のアジア英語版は、原文どう書いてるの?
有料記事だから、ここに貼り付けたらアカンやろうけど
ブルガリアの記事は、もしかすると君の言う通り
テキトーに孫引きで書いてるだけかも知れんけど、
「三菱、BAE、レオナルドが機体を手掛ける。
彼らはすでに2023年の秋までに役割分担を計画済みである。日本のIHIがエンジンを開発し、
三菱電機が機体内の電子システムを担当する」
と、続けて一文で書かれているよ。
元ネタが日経というなら、日経英語版にもこう書いてたの?
もしくは、ブルガリアが勝手に、日経英語版から変えたの?
> Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body.
> They have already planned their roles by fall 2023. IHI in Japan will develop the engine,
> and Mitsubishi Electric will be in charge of the electronic systems inside the body.
で、one idea of 〜 は、そのあと3段落くらい挟んで、
GIGOの出資割合のことを書いてるところに出てくるんで、出資割合のことを指す。
そういうところを、ツマミ食いして無理やり、
「IHIがエンジン、三菱電機が電子システム、というのが one idea 」だというのは
明らかに間違ったことを書いているんで。
そういうところは、君は直さないとアカンで。
> The three governments are collaborating on the GIGO project to divide responsibilities fairly.
> While they are still discussing costs, one idea is for Japan and the UK to each cover 40% of the expenses,
> with Italy paying the rest. They expect to make final decisions by the end of 2024.
↑この真ん中へんに one idea is 〜 が出て来る。
「一案としては、日本と英国が費用の40%を、イタリアが残りを負担する」
と書かれているのが明確や。
日経のアジア英語版は、原文どう書いてるの?
有料記事だから、ここに貼り付けたらアカンやろうけど
ブルガリアの記事は、もしかすると君の言う通り
テキトーに孫引きで書いてるだけかも知れんけど、
「三菱、BAE、レオナルドが機体を手掛ける。
彼らはすでに2023年の秋までに役割分担を計画済みである。日本のIHIがエンジンを開発し、
三菱電機が機体内の電子システムを担当する」
と、続けて一文で書かれているよ。
元ネタが日経というなら、日経英語版にもこう書いてたの?
もしくは、ブルガリアが勝手に、日経英語版から変えたの?
> Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body.
> They have already planned their roles by fall 2023. IHI in Japan will develop the engine,
> and Mitsubishi Electric will be in charge of the electronic systems inside the body.
で、one idea of 〜 は、そのあと3段落くらい挟んで、
GIGOの出資割合のことを書いてるところに出てくるんで、出資割合のことを指す。
そういうところを、ツマミ食いして無理やり、
「IHIがエンジン、三菱電機が電子システム、というのが one idea 」だというのは
明らかに間違ったことを書いているんで。
そういうところは、君は直さないとアカンで。
> The three governments are collaborating on the GIGO project to divide responsibilities fairly.
> While they are still discussing costs, one idea is for Japan and the UK to each cover 40% of the expenses,
> with Italy paying the rest. They expect to make final decisions by the end of 2024.
↑この真ん中へんに one idea is 〜 が出て来る。
「一案としては、日本と英国が費用の40%を、イタリアが残りを負担する」
と書かれているのが明確や。
240名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:31:35.56ID:t1UBYTKw0 要は欲しがるのはフランカーやSu-57とガチンコでやりあう可能性のある国って事やろ?
241名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:35:48.39ID:WuT9Nj3X0 周りが全部海の日本はカバーすべき範囲が異常に広いから
長大な航続距離と抱負な搭載量とダッシュ力が必須という話
加えて仮想敵の物量が半端無いからキルレシオで優位に立つ必要もある
単に東側の最新鋭機と戦うだけなら強力な局地戦闘機でもやれるだろう
長大な航続距離と抱負な搭載量とダッシュ力が必須という話
加えて仮想敵の物量が半端無いからキルレシオで優位に立つ必要もある
単に東側の最新鋭機と戦うだけなら強力な局地戦闘機でもやれるだろう
242名無し三等兵
2024/06/25(火) 17:42:19.82ID:fd9wP49D0 中国の本国仕様5G/6Gと向き合わない国には過大な戦闘機
>>236
お、原文を抜粋してちゃんと貼ってくれたんやな。えらい。
そうやってくれると、いろいろ議論が建設的にできるんやん。
ただ、一貫して捏造と印象操作を続けてきたのは、お前やけどな(笑)
そこは反省するようにな。
> They agreed to clarify the long-term division of roles in the fall of 2023.
They は、機体開発における、三菱・BAE・レオナルドのことだと思うんで
そこの直後の、IHIがエンジン、電子システムは三菱電機というのは、
もとの日経だと、ロールスロイスやAvioが入ってるん?
お、原文を抜粋してちゃんと貼ってくれたんやな。えらい。
そうやってくれると、いろいろ議論が建設的にできるんやん。
ただ、一貫して捏造と印象操作を続けてきたのは、お前やけどな(笑)
そこは反省するようにな。
> They agreed to clarify the long-term division of roles in the fall of 2023.
They は、機体開発における、三菱・BAE・レオナルドのことだと思うんで
そこの直後の、IHIがエンジン、電子システムは三菱電機というのは、
もとの日経だと、ロールスロイスやAvioが入ってるん?
>>236
ここの部分は、抜粋箇所を読む限りは、
日本の要求仕様と、(輸出するために安い戦闘機にしたい)英伊で緊張がある、
というのは理解できるけど。
それって、三菱重工と防衛装備庁が、複数の開発パターンを
イギリス・イタリア側に見せて、説明するとか言ってたやつなんじゃないの、と思うけどな。
航続距離を長くするバージョンだとこういうスケジュール、
安くするためにこうすると、こういうスケジュール、というのを三菱重工がやってんじゃんね。
>We will see whether operational capability ambition remains linked. At the moment, it looks good.
>I think there will be tension here but, at the moment, GCAP partners are much more closely aligned
>in their desired delivery timeframe and rough capability ambition, compared with the competing SCAF/FCAS.
ここの部分は、抜粋箇所を読む限りは、
日本の要求仕様と、(輸出するために安い戦闘機にしたい)英伊で緊張がある、
というのは理解できるけど。
それって、三菱重工と防衛装備庁が、複数の開発パターンを
イギリス・イタリア側に見せて、説明するとか言ってたやつなんじゃないの、と思うけどな。
航続距離を長くするバージョンだとこういうスケジュール、
安くするためにこうすると、こういうスケジュール、というのを三菱重工がやってんじゃんね。
>We will see whether operational capability ambition remains linked. At the moment, it looks good.
>I think there will be tension here but, at the moment, GCAP partners are much more closely aligned
>in their desired delivery timeframe and rough capability ambition, compared with the competing SCAF/FCAS.
戦闘機開発は政府事業だから絶対に政治を切り離して考えるわけにはいかない
政府・軍当局の意向を無視した軍需メーカーの都合だけの開発は許されません
単に過去の実績だけで話が決まるわけではありません
イギリス国防省・チームテンペストはイタリアやスウェーデンの政府・軍当局の意向をくみ取ることに失敗しました
イギリスのように技術開発まで他国の出資に頼り、ダラダラと出資国を募り、開発期限を軽視する手法を
イタリア・スウェーデン政府・軍当局が嫌っていることを軽視していました
これはイタリアやスウェーデンの軍需産業とは上手くいっていても、出資者である伊瑞の政府・軍当局に嫌われたのです
出資者に嫌われたら国際共同開発は成立しなくなる
イギリス国防省とチームテンペストの開発姿勢は早々にイタリア政府・軍当局が日本の防衛省への接近に表れた
予想だにしなかったイタリア国防相が日本の次期戦闘機への開発を打診するという事態にまでなった
こうなるとBAEやRRの都合で開発するわけにいかなくなり、ついに政治主導で別案検討になった
政府・軍当局の意向を無視した軍需メーカーの都合だけの開発は許されません
単に過去の実績だけで話が決まるわけではありません
イギリス国防省・チームテンペストはイタリアやスウェーデンの政府・軍当局の意向をくみ取ることに失敗しました
イギリスのように技術開発まで他国の出資に頼り、ダラダラと出資国を募り、開発期限を軽視する手法を
イタリア・スウェーデン政府・軍当局が嫌っていることを軽視していました
これはイタリアやスウェーデンの軍需産業とは上手くいっていても、出資者である伊瑞の政府・軍当局に嫌われたのです
出資者に嫌われたら国際共同開発は成立しなくなる
イギリス国防省とチームテンペストの開発姿勢は早々にイタリア政府・軍当局が日本の防衛省への接近に表れた
予想だにしなかったイタリア国防相が日本の次期戦闘機への開発を打診するという事態にまでなった
こうなるとBAEやRRの都合で開発するわけにいかなくなり、ついに政治主導で別案検討になった
247名無し三等兵
2024/06/25(火) 18:20:35.38ID:SwOTSax/0 >>238
The airframe will be handled by Japan's Mitsubishi Heavy Industries, the U.K.'s BAE Systems and Italy's Leonardo.
They agreed to clarify the long-term division of roles in the fall of 2023. Japan's IHI will work on the engine, and
Mitsubishi Electric will oversee the electronic equipment to be installed in the airframe. If Japan can take the lead
in some areas of development, it may be able to obtain advanced technology and valuable know-how.(日経記事)
Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body. They have already planned
their roles by fall 2023. IHI in Japan will develop the engine, and Mitsubishi Electric will be in charge of the electronic
systems inside the body. If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise. (Bulgarianmilitary)
日経は日本側の視点で書かれた国内記事の英訳だからMHI, BAE, Leonardoの機体プライム以外は日本企業しか書いていない。
しかしこれがIHIと三菱電機が単独でエンジンとアビオニクスを担当しているという意味でないのは、その直後に続く
If Japan CAN take the lead in some areas of developmentから明白。
IHIと三菱電機が単独で担当しているならすでに日本はエンジンとアビオニクスの開発といういくつかの開発領域を
主導どころか独占していることになり上のような表現にはならない。
記事作成者が作成時点でワークシェアの情報を持っていないから上のような一般論になる。
あとOne idea isは最初から出資比率の話をしているのにお前がレスを追えていないだけ。
The airframe will be handled by Japan's Mitsubishi Heavy Industries, the U.K.'s BAE Systems and Italy's Leonardo.
They agreed to clarify the long-term division of roles in the fall of 2023. Japan's IHI will work on the engine, and
Mitsubishi Electric will oversee the electronic equipment to be installed in the airframe. If Japan can take the lead
in some areas of development, it may be able to obtain advanced technology and valuable know-how.(日経記事)
Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body. They have already planned
their roles by fall 2023. IHI in Japan will develop the engine, and Mitsubishi Electric will be in charge of the electronic
systems inside the body. If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise. (Bulgarianmilitary)
日経は日本側の視点で書かれた国内記事の英訳だからMHI, BAE, Leonardoの機体プライム以外は日本企業しか書いていない。
しかしこれがIHIと三菱電機が単独でエンジンとアビオニクスを担当しているという意味でないのは、その直後に続く
If Japan CAN take the lead in some areas of developmentから明白。
IHIと三菱電機が単独で担当しているならすでに日本はエンジンとアビオニクスの開発といういくつかの開発領域を
主導どころか独占していることになり上のような表現にはならない。
記事作成者が作成時点でワークシェアの情報を持っていないから上のような一般論になる。
あとOne idea isは最初から出資比率の話をしているのにお前がレスを追えていないだけ。
>>247
おお、有難う。例を言うわ。
one idea is 〜 のところは、君は昔のログを引用していただけで、今は認識にズレはないのね。
分かった。
謎のブルガリアミリタリーの記事は、
日経の英語記事を元にして、ニュアンスが違った記事になったものという
君の解釈で合ってると思うわ。
日経アジアの英語記事で、IHIがエンジン、三菱電機が電子システム、と書いてあるのは
日経の日本語記事がこれまで、
そこまで断定したことは書いてないのと、
ライターの SHIMPEI KAWAKAMI が、そこまで内輪の情報を持ってるようにも思えないので、
「日本の企業に関して言うと」という意図があるんじゃないの、とは俺も思ったわ。
これに関しては、礼を言うで。
手をかけて英文貼ってくれて有難う。
おお、有難う。例を言うわ。
one idea is 〜 のところは、君は昔のログを引用していただけで、今は認識にズレはないのね。
分かった。
謎のブルガリアミリタリーの記事は、
日経の英語記事を元にして、ニュアンスが違った記事になったものという
君の解釈で合ってると思うわ。
日経アジアの英語記事で、IHIがエンジン、三菱電機が電子システム、と書いてあるのは
日経の日本語記事がこれまで、
そこまで断定したことは書いてないのと、
ライターの SHIMPEI KAWAKAMI が、そこまで内輪の情報を持ってるようにも思えないので、
「日本の企業に関して言うと」という意図があるんじゃないの、とは俺も思ったわ。
これに関しては、礼を言うで。
手をかけて英文貼ってくれて有難う。
249名無し三等兵
2024/06/25(火) 19:54:57.47ID:QZF/BZrh0 2022年末にデモンストレーターエンジンを日英で開発開始予定だった
その後共通機体となり当然エンジンも共通となり、デモンストレーターエンジンは不要となり
いまだに開発開始の情報はない
22年3月の契約でIHIの次期戦闘機エンジン(結果を2018年に出したXF9の量産型)に他国の技術が導入されるわけがない
その後共通機体となり当然エンジンも共通となり、デモンストレーターエンジンは不要となり
いまだに開発開始の情報はない
22年3月の契約でIHIの次期戦闘機エンジン(結果を2018年に出したXF9の量産型)に他国の技術が導入されるわけがない
250名無し三等兵
2024/06/25(火) 20:52:33.46ID:YxPBXA8E0 他の国で継続開発中のエンジンで実証作業をやって、実物大発電機を作るだけで
実証エンジンを開発するなんて発表する国にみんな優しいね
そもそも4年使う予定のAssesment & Conceptを1年半で打ち切って自主機体/エンジンを放棄したテンペストにまともな要求性能があるかから怪しくて
実証エンジンを開発するなんて発表する国にみんな優しいね
そもそも4年使う予定のAssesment & Conceptを1年半で打ち切って自主機体/エンジンを放棄したテンペストにまともな要求性能があるかから怪しくて
おそらく、防衛省もFCAS(テンペスト)のエンジン開発に協力して
テンペスト用エンジンの分担生産に日本メーカーを参加させようという考えはあったかもしれない
F135エンジンの部品をIHIが供給するみたいに
日本メーカーも防衛省の仕事しか受けないというわけじゃない
FCAS(テンペスト)も全ての部品を英伊瑞の3カ国で開発・生産するということでもなかった
2021年12月時点で次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画前提の協力関係の合意だった
日本の次期戦闘機も射出座席などは確実に海外製部品の採用だった
日英エンジン共同実証は、技術協力と幾らかの出資を見返りに
テンペスト用エンジンの分担生産参加と得られた技術の相互融通が目的だったと思われる
イギリスは「XG-40→EJ200」というタイフーンのエンジン開発の手法を踏襲したのだろう
イタリアとスウェーデンがFCAS(テンペスト)が不信任の姿勢になったので、政治的にFCAS(テンペスト)は実行不可能になった
それにより日英エンジン共同実証は存在意義が無くなり、メーカーにはやる気があっても
政府が事業として計画・立案と予算を付けることを見送ってしまった
顛末はこんなとこでは?
テンペスト用エンジンの分担生産に日本メーカーを参加させようという考えはあったかもしれない
F135エンジンの部品をIHIが供給するみたいに
日本メーカーも防衛省の仕事しか受けないというわけじゃない
FCAS(テンペスト)も全ての部品を英伊瑞の3カ国で開発・生産するということでもなかった
2021年12月時点で次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画前提の協力関係の合意だった
日本の次期戦闘機も射出座席などは確実に海外製部品の採用だった
日英エンジン共同実証は、技術協力と幾らかの出資を見返りに
テンペスト用エンジンの分担生産参加と得られた技術の相互融通が目的だったと思われる
イギリスは「XG-40→EJ200」というタイフーンのエンジン開発の手法を踏襲したのだろう
イタリアとスウェーデンがFCAS(テンペスト)が不信任の姿勢になったので、政治的にFCAS(テンペスト)は実行不可能になった
それにより日英エンジン共同実証は存在意義が無くなり、メーカーにはやる気があっても
政府が事業として計画・立案と予算を付けることを見送ってしまった
顛末はこんなとこでは?
252名無し三等兵
2024/06/26(水) 07:40:18.79ID:+p9ff3150 日英とも2035年の実用化に向けて戦闘機用エンジンを開発していた
日本は自国技術で試作エンジンを完成し、2018年には、要求性能(AB15t)以上のセイン王を達成した
2022年頃(今もだけど)に英は試作エンジンも完成できていないので、日英共同でデモンストレーターエンジン(XF9相当)の開発を模索した
この時点でXF9ベースの量産エンジンはIHIで継続設計中だった
つまり、F-3用の目途の立った国産エンジン開発と、日英共同開発の試作エンジンの開発計画があった
日本にはXF9の予備としての意味しかないが、英国側にしたら次期戦闘機開発に必須の開発になる
この時点で、どちらが技術を提供するのかは明白だ
その後、次期戦闘機はGCAPとして共通機体となり2022年末に開発開始予定だったデモンストレーターエンジンの開発目的は消え去った
10月には詳細設計(配線と製造方法の確立)の契約予定なので現時点でほぼ設計は固まっている
他国が開発に参加するとしても維持設計(改良、手直し)以降になる
日本は自国技術で試作エンジンを完成し、2018年には、要求性能(AB15t)以上のセイン王を達成した
2022年頃(今もだけど)に英は試作エンジンも完成できていないので、日英共同でデモンストレーターエンジン(XF9相当)の開発を模索した
この時点でXF9ベースの量産エンジンはIHIで継続設計中だった
つまり、F-3用の目途の立った国産エンジン開発と、日英共同開発の試作エンジンの開発計画があった
日本にはXF9の予備としての意味しかないが、英国側にしたら次期戦闘機開発に必須の開発になる
この時点で、どちらが技術を提供するのかは明白だ
その後、次期戦闘機はGCAPとして共通機体となり2022年末に開発開始予定だったデモンストレーターエンジンの開発目的は消え去った
10月には詳細設計(配線と製造方法の確立)の契約予定なので現時点でほぼ設計は固まっている
他国が開発に参加するとしても維持設計(改良、手直し)以降になる
253名無し三等兵
2024/06/26(水) 08:24:51.86ID:CqKL0hG60 RRはGoサインが出てからやって余裕なのよ
NGADがキャンセルになるのではという噂が立ってるが、もしキャンセルなら2030年代にXAシリーズのエンジンが生産されることはない
言葉を代えると、2030年代に次世代戦闘機用エンジンは日本のXF9系統のエンジンしかない
仏独西FCAS用のエンジンは順調にっても実用段階になるのは2040年だ
外国製エンジンで戦闘機開発をするには、アメリカからF135の供給を取り付けるか、日本の次期戦闘機/GCAP
用エンジンの供給を受けるしかない
後は古いF414やEJ200,M88といったエンジンを採用して開発するしかない
英・伊で採用するGCAP用エンジンを使った戦闘機開発というのは興味を引かれる構想になるだろう
言葉を代えると、2030年代に次世代戦闘機用エンジンは日本のXF9系統のエンジンしかない
仏独西FCAS用のエンジンは順調にっても実用段階になるのは2040年だ
外国製エンジンで戦闘機開発をするには、アメリカからF135の供給を取り付けるか、日本の次期戦闘機/GCAP
用エンジンの供給を受けるしかない
後は古いF414やEJ200,M88といったエンジンを採用して開発するしかない
英・伊で採用するGCAP用エンジンを使った戦闘機開発というのは興味を引かれる構想になるだろう
255名無し三等兵
2024/06/26(水) 08:58:35.42ID:CqKL0hG60 NGADがキャンセルならGCAPもキャンセルになるだけだ
何が必要かというと、とにかく安価に大量に作れる機体とエンジンだ
オルフェイスエンジンかRDEエンジンと3Dプリンタ製機体の無人機だな
何が必要かというと、とにかく安価に大量に作れる機体とエンジンだ
オルフェイスエンジンかRDEエンジンと3Dプリンタ製機体の無人機だな
257名無し三等兵
2024/06/26(水) 10:01:36.85ID:+p9ff3150258名無し三等兵
2024/06/26(水) 10:07:19.12ID:Rwps3Fs10 NGAD 米国が目論む次世代戦闘機。大陸侵攻目的と思われる
ダメになったケースに備えてCCA(協調戦闘機)を大規模開発中。
GCAP 日本が目論む次世代戦闘機に英伊が相乗りしたもの
近年増大している中露からの圧力に対抗するために計画された。
英伊は輸出を当てにしたいらしい。
目的も用途も違いまんなw
両方とも要らなくなるのは今の中国が覇権主義を完全にやめた
ときだけだw
2行目以降は意味不明w
ダメになったケースに備えてCCA(協調戦闘機)を大規模開発中。
GCAP 日本が目論む次世代戦闘機に英伊が相乗りしたもの
近年増大している中露からの圧力に対抗するために計画された。
英伊は輸出を当てにしたいらしい。
目的も用途も違いまんなw
両方とも要らなくなるのは今の中国が覇権主義を完全にやめた
ときだけだw
2行目以降は意味不明w
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2021/rr-to-develop-joint-future-fighter-engine-demonstrator-with-ihi.aspx
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx
RRの公式HPのリリースニュースとイギリス国防省公式発表を時系列で並べてみた
どこにも日英エンジン共同実証事業が始まったなんてニュースはリリースされてない
まして、日本の次期戦闘機用エンジンと同じなんて説明はない
注目すべきは、2023年のコメントではエンジン共同実証について何も触れなくなった
2023年3月時点では協議はしてたが、その後は事業化は見送られた模様
だからIHIの事業報告にも一切記載が無い
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx
RRの公式HPのリリースニュースとイギリス国防省公式発表を時系列で並べてみた
どこにも日英エンジン共同実証事業が始まったなんてニュースはリリースされてない
まして、日本の次期戦闘機用エンジンと同じなんて説明はない
注目すべきは、2023年のコメントではエンジン共同実証について何も触れなくなった
2023年3月時点では協議はしてたが、その後は事業化は見送られた模様
だからIHIの事業報告にも一切記載が無い
260名無し三等兵
2024/06/26(水) 11:22:02.00ID:u2mLraiQ0 >>216
日本の製造業は国内他社のマーケットを食おうとする鎖国主義からだなぁ。たまたま世界レベルの技術分野があれば世界を席巻する(家電や自動車、プラモなど)
日本の製造業は国内他社のマーケットを食おうとする鎖国主義からだなぁ。たまたま世界レベルの技術分野があれば世界を席巻する(家電や自動車、プラモなど)
>>260
というか日本企業が国内市場優先主義だから、蠱毒の如く国内で練りに練られて独自進化を遂げるのが日本製品
その製品の需要が海外と一致すると凶悪な病原体のように世界に急速に拡散する
日本人は教育程度も高く社会インフラの水準も高いので、生み出される製品の品質も他国からは信じがたいレベルになる
というか日本企業が国内市場優先主義だから、蠱毒の如く国内で練りに練られて独自進化を遂げるのが日本製品
その製品の需要が海外と一致すると凶悪な病原体のように世界に急速に拡散する
日本人は教育程度も高く社会インフラの水準も高いので、生み出される製品の品質も他国からは信じがたいレベルになる
262名無し三等兵
2024/06/26(水) 12:15:27.67ID:/4ws2OG70 今でも基本内需の国だしね
263名無し三等兵
2024/06/26(水) 12:16:28.76ID:9eAl1aw/0 BAEがGIGO本部のGCAPライフサイクルマネジメント分析ツールとしてSysteconのOpus Suiteを採用。
thedefensepost.com/2024/06/18/systecon-global-combat-air-programme/
英国防省とBAE自身も長年のユーザーでF-35でも使われているソフトだが、GCAPでも引き続き使われる。
英主導の印象を払拭する政治的配慮の日本人初代首席行政官と言ってもこうやって端々から滲み出る英主導感は隠しようがないな。
thedefensepost.com/2024/06/18/systecon-global-combat-air-programme/
英国防省とBAE自身も長年のユーザーでF-35でも使われているソフトだが、GCAPでも引き続き使われる。
英主導の印象を払拭する政治的配慮の日本人初代首席行政官と言ってもこうやって端々から滲み出る英主導感は隠しようがないな。
264名無し三等兵
2024/06/26(水) 12:32:52.00ID:gUBkO4V+0 ぷっw
265名無し三等兵
2024/06/26(水) 12:37:15.78ID:h/JFXeLe0 ところで条約は国会で承認されたけど
批准や公布をまだやってないのは何故?
さっさと批准して批准書寄託しちゃえば良いのに
何をモタモタしてるの
批准や公布をまだやってないのは何故?
さっさと批准して批准書寄託しちゃえば良いのに
何をモタモタしてるの
266名無し三等兵
2024/06/26(水) 12:54:00.73ID:czqle3iv0 187を読むんだ
21年12月の発表は英主体の実証エンジン開発では無かった
日本で継続開発中のF-X用エンジンでの共同実証作業と
英での実物大発電サブシステムの開発(そのままF-Xエンジンに組み込む前提かは不明)だけ
21年12月の発表は英主体の実証エンジン開発では無かった
日本で継続開発中のF-X用エンジンでの共同実証作業と
英での実物大発電サブシステムの開発(そのままF-Xエンジンに組み込む前提かは不明)だけ
267名無し三等兵
2024/06/26(水) 13:01:46.77ID:kvXq4hQG0 >>263
どう考えてもそれしかやることがありませんでしたって自白してるだけで草
日本→エンジンを試作します、機体も設計案を複数用意して英伊に提案します、システムに関してはイタリアと協力し、その一環としてFTBを飛ばします
イタリア→システム開発のためにFTBを飛ばします
イギリス→GCAPに適用はしないけどGCAP向けの予算を使って2027年に実証機を飛ばします、開発全体の分析に使うツールを用意しますがそのシステムはスウェーデン製です
イギリス主導どころかほぼ他力本願で草
どう考えてもそれしかやることがありませんでしたって自白してるだけで草
日本→エンジンを試作します、機体も設計案を複数用意して英伊に提案します、システムに関してはイタリアと協力し、その一環としてFTBを飛ばします
イタリア→システム開発のためにFTBを飛ばします
イギリス→GCAPに適用はしないけどGCAP向けの予算を使って2027年に実証機を飛ばします、開発全体の分析に使うツールを用意しますがそのシステムはスウェーデン製です
イギリス主導どころかほぼ他力本願で草
FCAS(テンペスト)の当初の理念は、お互いに持ってる技術を持ち寄って開発するというのがあっただろ?
それを盟主たるイギリスが反故にしたらどうなったかという話し
イタリアやスウェーデンはイギリスが盟主と自認するなら、当然その持ち寄る技術や製品はイギリスの負担で開発すべきと考えている
それに対してイギリスは実証事業から始めて、更にイタリアやスウェーデンに負担を求める態度に出た
イタリアやスウェーデンはイギリスの技術開発に費用負担をする気はなく、あくまでも戦闘機開発のみ応分の負担するという認識
しかも、実用化スケジュールが技術開発と製品開発が同時進行というトンデモプランになっていた
軍需メーカーは出資が何処だろうと関係なく好きな事をやろうとするが、税金で開発費負担する伊瑞政府・軍当局はそうはいかない
テンペストグループ企業の関係は良好であっても、伊・瑞政府・軍当局はイギリス国防省とチームテンペストの姿勢に不支持を表明した
その政治的な動きがイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加打診やスウェーデンの独自開発構想に関する調査として表面化した
こうなるとチームテンペストの意向がどうだろうと、政治的にFCAS(テンペスト)は実行不能に陥った
元々イギリス単独では開発は有り得ないのはイギリス政府もわかっていた
支持的に不可能になれば、軍需産業の意向は無視されて別案検討を指示するしかなくなった
結局、持ち寄る技術が既にあり、イタリア政府・国防省が支持する日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAP合意する他なくなった
それを盟主たるイギリスが反故にしたらどうなったかという話し
イタリアやスウェーデンはイギリスが盟主と自認するなら、当然その持ち寄る技術や製品はイギリスの負担で開発すべきと考えている
それに対してイギリスは実証事業から始めて、更にイタリアやスウェーデンに負担を求める態度に出た
イタリアやスウェーデンはイギリスの技術開発に費用負担をする気はなく、あくまでも戦闘機開発のみ応分の負担するという認識
しかも、実用化スケジュールが技術開発と製品開発が同時進行というトンデモプランになっていた
軍需メーカーは出資が何処だろうと関係なく好きな事をやろうとするが、税金で開発費負担する伊瑞政府・軍当局はそうはいかない
テンペストグループ企業の関係は良好であっても、伊・瑞政府・軍当局はイギリス国防省とチームテンペストの姿勢に不支持を表明した
その政治的な動きがイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加打診やスウェーデンの独自開発構想に関する調査として表面化した
こうなるとチームテンペストの意向がどうだろうと、政治的にFCAS(テンペスト)は実行不能に陥った
元々イギリス単独では開発は有り得ないのはイギリス政府もわかっていた
支持的に不可能になれば、軍需産業の意向は無視されて別案検討を指示するしかなくなった
結局、持ち寄る技術が既にあり、イタリア政府・国防省が支持する日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAP合意する他なくなった
269名無し三等兵
2024/06/26(水) 13:14:13.92ID:WdZSSxG70 英伊のエンジンの共同実証設計部分がエンジン本体の何処かならいいけど治工具設計とかもあるからまだ気を抜けないよ
270名無し三等兵
2024/06/26(水) 13:23:18.95ID:sIbd07Km0 >>263
英側は以前からテンペストでも使っているのをGIGOでもというという感じかな。
以前からこれ使って日本のこの要求を入れたらライフサイクルを通じたコストと稼働率は
こうなるみたいなことをシミュってたんだろうなぁ。
お飾りとはいえ日本人の初代リーダーの下で開発機構の立ち上げという重要な役割を担うという
設定を国民に説明してるんだからこういう部分も根回ししとかないとすぐバレるのに某A省は
詰めが甘いんだよな。
英側は以前からテンペストでも使っているのをGIGOでもというという感じかな。
以前からこれ使って日本のこの要求を入れたらライフサイクルを通じたコストと稼働率は
こうなるみたいなことをシミュってたんだろうなぁ。
お飾りとはいえ日本人の初代リーダーの下で開発機構の立ち上げという重要な役割を担うという
設定を国民に説明してるんだからこういう部分も根回ししとかないとすぐバレるのに某A省は
詰めが甘いんだよな。
272名無し三等兵
2024/06/26(水) 13:38:12.63ID:ev/wjSQf0273名無し三等兵
2024/06/26(水) 13:48:17.50ID:2+crytVt0 >>263
本開発が終わったあとのサポートも貢献になるはずだみたいなことを議会で言ってたけど形態維持業務に軸足を移したってことかな
本開発が終わったあとのサポートも貢献になるはずだみたいなことを議会で言ってたけど形態維持業務に軸足を移したってことかな
274名無し三等兵
2024/06/26(水) 13:51:31.36ID:czqle3iv0 英サイド公式では、エンジン共同実証で触れられてる次期戦闘機がテンペストやFCASと断定してない
詳しく読んでも実物大パワーシステムを開発するとしか言ってない
テンペストの絵や動画まで張って意図的なミスリードをしたと確信しているよ
詳しく読んでも実物大パワーシステムを開発するとしか言ってない
テンペストの絵や動画まで張って意図的なミスリードをしたと確信しているよ
275名無し三等兵
2024/06/26(水) 14:37:16.79ID:9eAl1aw/0 >>273
ライフサイクルを通じたミッション能力、稼働率、コストはプログラム初期の決定に大きく左右されるので
構想設計段階から重要な意思決定支援に使われるソフトだ。
やはりGCAP/テンペストには英国防省とBAEの影響が大きいことを実感するわ。
Leading-edge Analytics to Influence Vital Early Decisions
The recent procurement of Opus Suite optimization software OPUS10 and simulation software SIMLOX
for dedicated use by the GCAP HQ is a testament to Systecon's dedication to providing leading-edge
analytics and reliable decision support for supportability engineering, systems engineering, and mission
engineering. Opus Suite facilitates a through-life approach from the current early stages, and onwards
through the programme’s life cycle. The unanimous commitment to a data-driven approach and modelbased
decision support in the GCAP programme will be a key element in the collaboration between the
three prime contractors BAE Systems, Leonardo, and Mitsubishi Heavy Industries (MHI), as well as with
the other key stakeholders.
In these early stages of a program, the application of a true LCM perspective has an
immense impact. The early decisions on design and supportability are decisive for what mission capability,
readiness and cost-effectiveness can be achieved by this fighter program during its entire life span.
Needless to say, the very reason Opus Suite exists is to support and influence such key decisions. From
the conceptual stages and throughout the life cycle, “cradle to grave”
ライフサイクルを通じたミッション能力、稼働率、コストはプログラム初期の決定に大きく左右されるので
構想設計段階から重要な意思決定支援に使われるソフトだ。
やはりGCAP/テンペストには英国防省とBAEの影響が大きいことを実感するわ。
Leading-edge Analytics to Influence Vital Early Decisions
The recent procurement of Opus Suite optimization software OPUS10 and simulation software SIMLOX
for dedicated use by the GCAP HQ is a testament to Systecon's dedication to providing leading-edge
analytics and reliable decision support for supportability engineering, systems engineering, and mission
engineering. Opus Suite facilitates a through-life approach from the current early stages, and onwards
through the programme’s life cycle. The unanimous commitment to a data-driven approach and modelbased
decision support in the GCAP programme will be a key element in the collaboration between the
three prime contractors BAE Systems, Leonardo, and Mitsubishi Heavy Industries (MHI), as well as with
the other key stakeholders.
In these early stages of a program, the application of a true LCM perspective has an
immense impact. The early decisions on design and supportability are decisive for what mission capability,
readiness and cost-effectiveness can be achieved by this fighter program during its entire life span.
Needless to say, the very reason Opus Suite exists is to support and influence such key decisions. From
the conceptual stages and throughout the life cycle, “cradle to grave”
277名無し三等兵
2024/06/26(水) 14:57:02.67ID:+p9ff3150 >>275
> ライフサイクルを通じたミッション能力、稼働率、コストはプログラム初期の決定に大きく左右されるので
> 構想設計段階から重要な意思決定支援に使われるソフトだ。
”構想設計段階から”ではなく”構想設計段階で”だろ、もう済んでるけど
> やはりGCAP/テンペストには英国防省とBAEの影響が大きいことを実感するわ。
あ、そうですか
> ライフサイクルを通じたミッション能力、稼働率、コストはプログラム初期の決定に大きく左右されるので
> 構想設計段階から重要な意思決定支援に使われるソフトだ。
”構想設計段階から”ではなく”構想設計段階で”だろ、もう済んでるけど
> やはりGCAP/テンペストには英国防省とBAEの影響が大きいことを実感するわ。
あ、そうですか
278名無し三等兵
2024/06/26(水) 14:59:50.16ID:/4ws2OG70 イギリスバージョンのLCCは日本は計算してくれないから、イギリスのサブシステムを積んだイギリスバージョンの計算を改めてやるだけ
そもそもLCCなんて構想段階から構想設計へ移行する時にやるものだし、日本側はすでにやってる
s://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290831.pdf
そもそもLCCなんて構想段階から構想設計へ移行する時にやるものだし、日本側はすでにやってる
s://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290831.pdf
279名無し三等兵
2024/06/26(水) 15:05:19.48ID:+p9ff3150280名無し三等兵
2024/06/26(水) 15:19:31.46ID:9eAl1aw/0 >>276
「ゆりかごから墓場まで」と言ってるだろ。
設計のパラメータを変えたらそれがライフサイクル全体でミッション能力、稼働率、コストなどにどう影響するかを分析して
意思決定の支援するソフトなんだから全段階で使われる。
ちょうどFCAS AP構想・評価フェイズの最終段階でGIGOに評価の権限が移管される時期だからこういうものが導入されるんだろう。
「ゆりかごから墓場まで」と言ってるだろ。
設計のパラメータを変えたらそれがライフサイクル全体でミッション能力、稼働率、コストなどにどう影響するかを分析して
意思決定の支援するソフトなんだから全段階で使われる。
ちょうどFCAS AP構想・評価フェイズの最終段階でGIGOに評価の権限が移管される時期だからこういうものが導入されるんだろう。
281名無し三等兵
2024/06/26(水) 15:20:49.78ID:9eAl1aw/0 >>277
「ゆりかごから墓場」までって言ってるだろ。
設計のパラメータを変えたらそれがライフサイクル全体でミッション能力、稼働率、コストなどにどう影響するかを分析して
意思決定の支援するソフトなんだから全段階で使われる。
ちょうどFCAS AP構想・評価フェイズの最終段階でGIGOに評価の権限が移管される時期だからこういうものが導入されるんだろう。
「ゆりかごから墓場」までって言ってるだろ。
設計のパラメータを変えたらそれがライフサイクル全体でミッション能力、稼働率、コストなどにどう影響するかを分析して
意思決定の支援するソフトなんだから全段階で使われる。
ちょうどFCAS AP構想・評価フェイズの最終段階でGIGOに評価の権限が移管される時期だからこういうものが導入されるんだろう。
282名無し三等兵
2024/06/26(水) 15:35:40.04ID:WdZSSxG70 もう機体構造試験まで進んでるしな
https://www.ihi.co.jp/all_news/2024/ir/__icsFiles/afieldfile/2024/05/08/ir240508_g0.pdf
2024年5月のIHI決済説明で、GCAPでは英伊との協業の中で主導的役割を果たすと宣言してしまっている
日英エンジン共同実証事業なんて全くふれられてない
これが現実だからアンチは諦めろ(笑)
2024年5月のIHI決済説明で、GCAPでは英伊との協業の中で主導的役割を果たすと宣言してしまっている
日英エンジン共同実証事業なんて全くふれられてない
これが現実だからアンチは諦めろ(笑)
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx
それに対してRRは具体的な成果も役割も示してない
設計にほとんど関与できないのがわかってるからだろ
それに対してRRは具体的な成果も役割も示してない
設計にほとんど関与できないのがわかってるからだろ
285名無し三等兵
2024/06/26(水) 15:52:03.52ID:+p9ff3150 >>281
”設計のパラメータを変えたら” これが可能なのは概念設計以前の時、もう機体もエンジンも基本設計以降の段階
分析ソフトには”この機体性能ならどんなミッションが可能か”という逆の使い方もできる
”設計のパラメータを変えたら” これが可能なのは概念設計以前の時、もう機体もエンジンも基本設計以降の段階
分析ソフトには”この機体性能ならどんなミッションが可能か”という逆の使い方もできる
286名無し三等兵
2024/06/26(水) 15:55:58.25ID:GkJ0LUkS0 この流れだとドンガラとエンジンとFBWは日本
ミッションコンピュータと射出座席がイギリス
IRSTと電子戦兵器がイタリア
レーダーとミサイルは各自
みたいな感じになりそうやな
ミッションコンピュータと射出座席がイギリス
IRSTと電子戦兵器がイタリア
レーダーとミサイルは各自
みたいな感じになりそうやな
287名無し三等兵
2024/06/26(水) 16:02:22.10ID:WdZSSxG70 ミッションコンピュータはすでに試験に
288名無し三等兵
2024/06/26(水) 16:11:20.57ID:9eAl1aw/0 >>285
Opus Suite facilitates a through-life approach from the current early stages, and onwards
through the programme’s life cycle. The unanimous commitment to a data-driven approach and modelbased
decision support in the GCAP programme will be a key element in the collaboration between the
three prime contractors BAE Systems, Leonardo, and Mitsubishi Heavy Industries (MHI), as well as with
the other key stakeholders.
現在の初期段階からその後までライフサイクルを通じて利用されると言っている。
ATLAいわくGCAPは現在、構想設計から徐々に基本設計に移っていっているかなという段階なので大活躍だろう。
防衛大臣も今後5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいと考えていると言っている。
「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を
進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
Opus Suite facilitates a through-life approach from the current early stages, and onwards
through the programme’s life cycle. The unanimous commitment to a data-driven approach and modelbased
decision support in the GCAP programme will be a key element in the collaboration between the
three prime contractors BAE Systems, Leonardo, and Mitsubishi Heavy Industries (MHI), as well as with
the other key stakeholders.
現在の初期段階からその後までライフサイクルを通じて利用されると言っている。
ATLAいわくGCAPは現在、構想設計から徐々に基本設計に移っていっているかなという段階なので大活躍だろう。
防衛大臣も今後5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいと考えていると言っている。
「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を
進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
ミッションインテグレーション関連の契約状況みたら
これからイギリスに一任なんて無いだろ(笑)
ミッションインテグレーション関連の契約状況みたら
これからイギリスに一任なんて無いだろ(笑)
これから実証機をやろうとしてるところに、実機の設計担当獲得は無理でしょう
技術が確立してたら実証機製作なんて開発費の無駄遣いでしかないから
イギリスが最初にやろうとした、実証機製作、エンジン共同実証事業、RFセンサー共同実証
全て実証事業で実用品の開発ではないことを無視してはいけない
機体、エンジン、レーダーを中心とした火器管制システム全てが実証事業からなのは
イギリスの技術開発が遅れていることを物語っている
イタリアとスウェーデンがFCAS(テンペスト)に対して不支持になったのは、盟主を主張しながら技術開発が遅れており
その技術開発費用を他国に負担させる姿勢を示したから
技術が確立してたら実証機製作なんて開発費の無駄遣いでしかないから
イギリスが最初にやろうとした、実証機製作、エンジン共同実証事業、RFセンサー共同実証
全て実証事業で実用品の開発ではないことを無視してはいけない
機体、エンジン、レーダーを中心とした火器管制システム全てが実証事業からなのは
イギリスの技術開発が遅れていることを物語っている
イタリアとスウェーデンがFCAS(テンペスト)に対して不支持になったのは、盟主を主張しながら技術開発が遅れており
その技術開発費用を他国に負担させる姿勢を示したから
291名無し三等兵
2024/06/26(水) 16:26:12.10ID:sU1vTJhs0292名無し三等兵
2024/06/26(水) 16:33:20.11ID:JmbdlnJF0 鉄道で散々お付き合いのある日立さん「アイツらの納期管理?あーダメダメだわw」
293名無し三等兵
2024/06/26(水) 16:41:23.39ID:WdZSSxG70 コンカレントエンジニアリングするなら時間制限ギリギリまでできる物は時間いっぱい使うだろうな
プラグアンドアクティブのとか
プラグアンドアクティブのとか
294名無し三等兵
2024/06/26(水) 16:46:48.61ID:sIbd07Km0295名無し三等兵
2024/06/26(水) 17:02:46.32ID:JmbdlnJF0 ミッションコンピュータの発注先が三菱重工か
大丈夫なんかね?
大丈夫なんかね?
297名無し三等兵
2024/06/26(水) 17:22:43.96ID:ev/wjSQf0 イギリスがテンペスト()の成果物でも持ってくれば交渉材料になっただろうが
当のイギリス政府が予算出さず他国の出資待ちだったせいで成果物無し
その何も無い概念だけの存在をベースにさせてもらおうと日本が接近したと言い張っているのが暴れてる知恵遅れ
当のイギリス政府が予算出さず他国の出資待ちだったせいで成果物無し
その何も無い概念だけの存在をベースにさせてもらおうと日本が接近したと言い張っているのが暴れてる知恵遅れ
298名無し三等兵
2024/06/26(水) 17:28:12.35ID:CqKL0hG60 ファスナレスの実証してないのに設計主導w
300名無し三等兵
2024/06/26(水) 18:51:48.58ID:sIbd07Km0 >>298
強度試験データも偽装がないか心配
強度試験データも偽装がないか心配
301名無し三等兵
2024/06/26(水) 19:11:10.00ID:EjO/t3670 イギリスはほんと技術実証機が謎。
言ってることは分かるんだけど今更感が半端ない。俺は新人技術者の研修用でついでに技術実証もやるよ何じゃないかと思いたいわ。
ここで言われているイギリスの実力ならNGAD超え程度の機体なら1年で作れそうだからな。
言ってることは分かるんだけど今更感が半端ない。俺は新人技術者の研修用でついでに技術実証もやるよ何じゃないかと思いたいわ。
ここで言われているイギリスの実力ならNGAD超え程度の機体なら1年で作れそうだからな。
303名無し三等兵
2024/06/26(水) 19:46:31.33ID:obq4kK120 アホ「ども」とは心外な
多分該当者は一人しかいないぞ
多分該当者は一人しかいないぞ
304名無し三等兵
2024/06/26(水) 20:01:59.19ID:GkJ0LUkS0 タイフーンですら試作機作ってるのに
日本ですらX-2飛ばしてるのに
DXだけでいい訳がない
日本ですらX-2飛ばしてるのに
DXだけでいい訳がない
>>288
仕様を決めるといのは初飛行するレベルの仕様の決定という意味だからな
英伊は独自仕様にするから仕様は完全きは決まらない
まさか、仕様が決まってないからBAEの設計に変更とか思ってないよね?(笑)
仕様を決めるといのは初飛行するレベルの仕様の決定という意味だからな
英伊は独自仕様にするから仕様は完全きは決まらない
まさか、仕様が決まってないからBAEの設計に変更とか思ってないよね?(笑)
307名無し三等兵
2024/06/26(水) 21:10:40.24ID:sIbd07Km0 >>301
謎でもなんでもなくてただのGCAP/テンペストの技術実証機だよ。
製作プロセスを通じて新技術やDXの検証、技術継承など行いつつ並行して実機の設計(FCAS AP)もやってる。
以前は普通にテンペスト実証機でプロトタイプという扱いだったが、日本の参加でGCAPに
名前を変えてからは大人の事情で直接の実証機ではなくGCAPの開発リスクを低下させるためのもの
(to de-risk the main core platform development programme)というのが公式設定になった。
とはいえもちろん無関係ならGCAP機の開発をde-riskできるはずもなく、向こうでは今も実質的に
GCAPのプロトタイプという認識なので今年3月の英議会での口述証言でもプロトタイプと言っちゃってる。
In the public domain, there is a timeline of 2027 for a flying demonstrator, or prototype. There is hope that production
will then be able to start sometime in the 2030s to enable in-service delivery, which is due in 2035. Beyond those, there
will be interim milestones in the various activities, but this is in the public domain as a timeline and those seem like the
most obvious milestones.
謎でもなんでもなくてただのGCAP/テンペストの技術実証機だよ。
製作プロセスを通じて新技術やDXの検証、技術継承など行いつつ並行して実機の設計(FCAS AP)もやってる。
以前は普通にテンペスト実証機でプロトタイプという扱いだったが、日本の参加でGCAPに
名前を変えてからは大人の事情で直接の実証機ではなくGCAPの開発リスクを低下させるためのもの
(to de-risk the main core platform development programme)というのが公式設定になった。
とはいえもちろん無関係ならGCAP機の開発をde-riskできるはずもなく、向こうでは今も実質的に
GCAPのプロトタイプという認識なので今年3月の英議会での口述証言でもプロトタイプと言っちゃってる。
In the public domain, there is a timeline of 2027 for a flying demonstrator, or prototype. There is hope that production
will then be able to start sometime in the 2030s to enable in-service delivery, which is due in 2035. Beyond those, there
will be interim milestones in the various activities, but this is in the public domain as a timeline and those seem like the
most obvious milestones.
308名無し三等兵
2024/06/26(水) 21:38:39.79ID:0FxObZ1s0 つか何度も聞いてるだけども単独開発で日本の失敗笑うぐらいの余裕なんのチョンさんは?
309名無し三等兵
2024/06/26(水) 21:42:25.63ID:0FxObZ1s0 お前らの哀れな対日観そのもので笑えるわなwww
310名無し三等兵
2024/06/26(水) 22:22:16.23ID:SBbkKz2b0311名無し三等兵
2024/06/26(水) 23:03:02.38ID:ev/wjSQf0 アンチは2機種平行開発の時の構想と1機種共同開発の時の構想を混ぜるとかキチガイな事やってるからな
312!dongruri
2024/06/26(水) 23:07:54.96ID:bnl0zEjV0 あくまでも実証機はFCASの一貫でやっている
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
イギリス国防省の公式発表でFCASの一貫として実証機製作と明記している
つまり、GCAP合意以前に計画された事業
FCASのプロトタイプかもしれないが、GCAPの原型ではないという扱い
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
イギリス国防省の公式発表でFCASの一貫として実証機製作と明記している
つまり、GCAP合意以前に計画された事業
FCASのプロトタイプかもしれないが、GCAPの原型ではないという扱い
313名無し三等兵
2024/06/26(水) 23:15:56.79ID:/4ws2OG70 25年度から次期戦闘機は作り始めるんだから、27年飛行の飛行機が原型になるわけない
314名無し三等兵
2024/06/27(木) 00:11:26.23ID:sZnJfr9w0 お裾分け第2弾
例によってすぐ消す
https://tadaup.jp/649538ca4.jpg
> 本仕様書は、次期戦闘機の開発を目的として、本冊1.3.1.2項e)「防衛装備庁仕様書 次期
> 戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)(令和4年度)」により実施した「次
> 期戦闘機(その3)(2)」(以下「試作(その3)(2)」という。)に引き続き、英国企業及びイタリ
> ア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
> 共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」(以下「本試
> 作」という。)について規定する。
例によってすぐ消す
https://tadaup.jp/649538ca4.jpg
> 本仕様書は、次期戦闘機の開発を目的として、本冊1.3.1.2項e)「防衛装備庁仕様書 次期
> 戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)(令和4年度)」により実施した「次
> 期戦闘機(その3)(2)」(以下「試作(その3)(2)」という。)に引き続き、英国企業及びイタリ
> ア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
> 共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」(以下「本試
> 作」という。)について規定する。
316名無し三等兵
2024/06/27(木) 00:17:28.61ID:sZnJfr9w0 >>314のつづき
> エンジンシステム細部設計
> エンジンシステム基本設計に基づき、エンジンシステム各部位形状
> 等及び製造要領を確定する作業をいう。
> オープンアーキテクチャ
> システムの構成品等の開発に参画する可能性がある者に対して共有
> することを前提として設定した、設計標準及びインタフェース規格
> 等で体現されるシステムの基本構成の一種をいう。
> エンジンシステム細部設計
> エンジンシステム基本設計に基づき、エンジンシステム各部位形状
> 等及び製造要領を確定する作業をいう。
> オープンアーキテクチャ
> システムの構成品等の開発に参画する可能性がある者に対して共有
> することを前提として設定した、設計標準及びインタフェース規格
> 等で体現されるシステムの基本構成の一種をいう。
317名無し三等兵
2024/06/27(木) 00:28:12.38ID:sZnJfr9w0 ちな補足
試作(その2)(2)仕様書の用語集には「エンジンシステム地上試験」なる用語があった
試作(その3)(2)では「エンジンシステム地上試験」が削除された一方で「エンジンシステム細部設計」が追加された
試作(その4)(2)は試作(その3)(2)と同様
これの意味するところは?
試作(その2)(2)仕様書の用語集には「エンジンシステム地上試験」なる用語があった
試作(その3)(2)では「エンジンシステム地上試験」が削除された一方で「エンジンシステム細部設計」が追加された
試作(その4)(2)は試作(その3)(2)と同様
これの意味するところは?
318名無し三等兵
2024/06/27(木) 00:32:00.00ID:Vy5WLKtw0 お前バカだろ
実証とは試験のことだぞ
次期戦闘機用エンジンシステムの実証というのは
予定通りの性能が出るかの実証試験問いうこと
日英エンジン共同実証事業のことを指すのではない
イギリス国防省ですら協議中と明記してるのだから
資料に出てる実証は性能確認等のこと
実証とは試験のことだぞ
次期戦闘機用エンジンシステムの実証というのは
予定通りの性能が出るかの実証試験問いうこと
日英エンジン共同実証事業のことを指すのではない
イギリス国防省ですら協議中と明記してるのだから
資料に出てる実証は性能確認等のこと
320名無し三等兵
2024/06/27(木) 00:47:00.90ID:JU5kwOhu0 PFRT系か?適応性関係に共同設計の参加してるってことかな?
2021年度予算からやってる次期戦闘機用エンジンシステムの開発
その中で実証というのは、設計通り出来てるかの確認試験等
2023年度予算で地上試験用エンジンは製造段階だからな(笑)
イギリス企業が出てないしな(笑)
日英エンジン共同実証事業は日英2国間の事業でイタリアとは直接関係ない事業
わかったかな?(笑)
その中で実証というのは、設計通り出来てるかの確認試験等
2023年度予算で地上試験用エンジンは製造段階だからな(笑)
イギリス企業が出てないしな(笑)
日英エンジン共同実証事業は日英2国間の事業でイタリアとは直接関係ない事業
わかったかな?(笑)
322名無し三等兵
2024/06/27(木) 02:01:10.88ID:RNYK3v1U0 念仏は発狂し過ぎてもう自分でも何言ってるかわからなくなってる模様。
あれほどタンドクタンドク唱えていた次期戦闘機用エンジンシステム契約が全部共同開発エンジン()
ほんと馬鹿丸出しだなw
あれほどタンドクタンドク唱えていた次期戦闘機用エンジンシステム契約が全部共同開発エンジン()
ほんと馬鹿丸出しだなw
323名無し三等兵
2024/06/27(木) 02:05:42.57ID:ZpKYJcf80 エンジン予算は22年4月から共同実証/共同設計、23年4月から共同開発/共同実証/共同設計ってなってるからそこは諦めてください
英MoD発表ではfuture fighterジェットエンジン実証機になってるが
FCASやテンペストじゃなくfuture fighterってなってるのが重要
フルスケールパワーシステム実証機開発は英でやるとわざわざ言っているのに
エンジン実証機の開発を英主体でやるとは言ってない
ついでに20億ポンドの投資先(予定)をFCAS、
日本F-XプログラムのF-2後継機をfuture fighterと呼んでいる
完全に嘘は言ってないけど的なアレ
英MoD発表ではfuture fighterジェットエンジン実証機になってるが
FCASやテンペストじゃなくfuture fighterってなってるのが重要
フルスケールパワーシステム実証機開発は英でやるとわざわざ言っているのに
エンジン実証機の開発を英主体でやるとは言ってない
ついでに20億ポンドの投資先(予定)をFCAS、
日本F-XプログラムのF-2後継機をfuture fighterと呼んでいる
完全に嘘は言ってないけど的なアレ
アンチは現代文0点の人だな
言葉の意味は文脈や文書の主旨で変わることが理解できない
文章の中で実証という言葉を使ったら、日英エンジン共同実証事業のことだと解釈するのは知能レベルに問題アリ
>>314の文章は次期戦闘機用エンジンシステムが設計通りに出来てるかの実証の話を書いている
実際に2023年度予算で次期戦闘機用エンジンは地上試験用エンジンの製造段階
あれ読んで日英エンジン共同実証のことだとか言い出すのは文章解釈能力に相当問題がある
次期戦闘機用エンジンは、採用するからには英伊だって性能確認する権利はあるんだぜ(笑)
言葉の意味は文脈や文書の主旨で変わることが理解できない
文章の中で実証という言葉を使ったら、日英エンジン共同実証事業のことだと解釈するのは知能レベルに問題アリ
>>314の文章は次期戦闘機用エンジンシステムが設計通りに出来てるかの実証の話を書いている
実際に2023年度予算で次期戦闘機用エンジンは地上試験用エンジンの製造段階
あれ読んで日英エンジン共同実証のことだとか言い出すのは文章解釈能力に相当問題がある
次期戦闘機用エンジンは、採用するからには英伊だって性能確認する権利はあるんだぜ(笑)
>>323
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス政府が2023年時点で協議中と明記してる
2022年4月ではGCAP合意は成立してないから
日本の次期戦闘機とテンペストは別機体、別エンジン前提だよ
統一エンジン前提は2023年4月以降の予算でないと事業に反映できない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス政府が2023年時点で協議中と明記してる
2022年4月ではGCAP合意は成立してないから
日本の次期戦闘機とテンペストは別機体、別エンジン前提だよ
統一エンジン前提は2023年4月以降の予算でないと事業に反映できない
326名無し三等兵
2024/06/27(木) 02:23:03.81ID:RNYK3v1U0 念仏の通った特殊学級に国語の授業とかなかったのはわかるけどそれでもこれは酷い()
「英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」」
「英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」」
本当にバカだねえ
次期戦闘機用エンジンは2022年度予算で詳細設計なんだよ
それとな、打ち合わせも参加になるんだよ
だから契約や開発が1本化されてない
イギリスやイタリアで採用し、部品だって生産するのだから
企業単位で協業しだすのは来年から
エンジンだって取決め無しに協業できるわけないだろ(笑)
次期戦闘機用エンジンは2022年度予算で詳細設計なんだよ
それとな、打ち合わせも参加になるんだよ
だから契約や開発が1本化されてない
イギリスやイタリアで採用し、部品だって生産するのだから
企業単位で協業しだすのは来年から
エンジンだって取決め無しに協業できるわけないだろ(笑)
しかも、アンチはRR製エンジンが開発されてるという主張だろ?(笑)
尚更、RR生産ならIHIが契約がエンジンの契約してるわけない
とうとうRR製エンジンを否定ですか?(笑)
尚更、RR生産ならIHIが契約がエンジンの契約してるわけない
とうとうRR製エンジンを否定ですか?(笑)
329名無し三等兵
2024/06/27(木) 02:37:37.88ID:RNYK3v1U0 本当に酷いな()
次 期 戦 闘 機 用 エ ン ジ ン シ ス テ ム の 開 発 に お け る エ ン ジ ン シ ス テ ム の
共 同 実 証 及 び 共 同 設 計 を 行 う
次 期 戦 闘 機 用 エ ン ジ ン シ ス テ ム の 開 発 に お け る エ ン ジ ン シ ス テ ム の
共 同 実 証 及 び 共 同 設 計 を 行 う
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1
この契約一覧と照合してみろ
次期戦闘機その4の次期戦闘機用エンジンシステムその3は2023年10月にIHIが契約してる
日英エンジン共同実証事業とは違うだろ(笑)
この契約一覧と照合してみろ
次期戦闘機その4の次期戦闘機用エンジンシステムその3は2023年10月にIHIが契約してる
日英エンジン共同実証事業とは違うだろ(笑)
2023年度予算はエンジン製造等だからな
2023年10月契約の次期戦闘機用エンジンシステムその3だから
そういうことだ
2023年10月契約の次期戦闘機用エンジンシステムその3だから
そういうことだ
332名無し三等兵
2024/06/27(木) 06:26:43.00ID:HZLIAQis0 アンチが曲解や拡大解釈ばかりしている理由は、文脈による単語の意味を理解できないからか。
特定の単語だけ反応して、あとは勝手に文章を組み立てるような、典型的な日本語は通じるが
話が通じない輩なんだよなあ。
ネイティブな日本語話者ではない可能性が高まったな。
特定の単語だけ反応して、あとは勝手に文章を組み立てるような、典型的な日本語は通じるが
話が通じない輩なんだよなあ。
ネイティブな日本語話者ではない可能性が高まったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- Xのネトウヨは大体高齢独身。40過ぎて独身だと例外なく狂うって本当だったんだなと思う [805596214]
- 女の子に生まれ変わったらやりたいこと🍓🍫💄❤ [856698234]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
- ウッドデッキで調子こいてたやついたじゃん
- えんやすー
