【GCAP】F-Xを語るスレ300【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/06/22(土) 03:54:33.33ID:MGOj/TKc0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/
【GCAP】F-Xを語るスレ295【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710685506/
【GCAP】F-Xを語るスレ296【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711201366/
【GCAP】F-Xを語るスレ297【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711891635/
【GCAP】F-Xを語るスレ298【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712888707/
【GCAP】F-Xを語るスレ299【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717248685/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
2024/06/26(水) 15:55:58.25ID:GkJ0LUkS0
この流れだとドンガラとエンジンとFBWは日本
ミッションコンピュータと射出座席がイギリス
IRSTと電子戦兵器がイタリア
レーダーとミサイルは各自
みたいな感じになりそうやな
2024/06/26(水) 16:02:22.10ID:WdZSSxG70
ミッションコンピュータはすでに試験に
2024/06/26(水) 16:11:20.57ID:9eAl1aw/0
>>285
Opus Suite facilitates a through-life approach from the current early stages, and onwards
through the programme’s life cycle. The unanimous commitment to a data-driven approach and modelbased
decision support in the GCAP programme will be a key element in the collaboration between the
three prime contractors BAE Systems, Leonardo, and Mitsubishi Heavy Industries (MHI), as well as with
the other key stakeholders.

現在の初期段階からその後までライフサイクルを通じて利用されると言っている。
ATLAいわくGCAPは現在、構想設計から徐々に基本設計に移っていっているかなという段階なので大活躍だろう。
防衛大臣も今後5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいと考えていると言っている。

「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を
 進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
2024/06/26(水) 16:14:46.39ID:28G1ie8N0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

ミッションインテグレーション関連の契約状況みたら
これからイギリスに一任なんて無いだろ(笑)
2024/06/26(水) 16:20:38.41ID:5yfwi03q0
これから実証機をやろうとしてるところに、実機の設計担当獲得は無理でしょう
技術が確立してたら実証機製作なんて開発費の無駄遣いでしかないから
イギリスが最初にやろうとした、実証機製作、エンジン共同実証事業、RFセンサー共同実証
全て実証事業で実用品の開発ではないことを無視してはいけない

機体、エンジン、レーダーを中心とした火器管制システム全てが実証事業からなのは
イギリスの技術開発が遅れていることを物語っている
イタリアとスウェーデンがFCAS(テンペスト)に対して不支持になったのは、盟主を主張しながら技術開発が遅れており
その技術開発費用を他国に負担させる姿勢を示したから
2024/06/26(水) 16:26:12.10ID:sU1vTJhs0
>>273
正直、開発でイギリスができる事は自国向けのカスタマイズとドキュメントの整備くらいじゃね。
プロジェクト管理はノーサンキュー。
英伊がやったらまともに管理できなくて大幅に遅延する。
292名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 16:33:20.11ID:JmbdlnJF0
鉄道で散々お付き合いのある日立さん「アイツらの納期管理?あーダメダメだわw」
2024/06/26(水) 16:41:23.39ID:WdZSSxG70
コンカレントエンジニアリングするなら時間制限ギリギリまでできる物は時間いっぱい使うだろうな
プラグアンドアクティブのとか
294名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 16:46:48.61ID:sIbd07Km0
>>288
まあこういう上流を主導してるのは英だよ。
結局GCAPはテンペストがベースだからな。
295名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 17:02:46.32ID:JmbdlnJF0
ミッションコンピュータの発注先が三菱重工か
大丈夫なんかね?
2024/06/26(水) 17:07:23.56ID:28G1ie8N0
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

ミッションインテグレーション関連の契約
BAEなんて無い現実(笑)
2024/06/26(水) 17:22:43.96ID:ev/wjSQf0
イギリスがテンペスト()の成果物でも持ってくれば交渉材料になっただろうが
当のイギリス政府が予算出さず他国の出資待ちだったせいで成果物無し

その何も無い概念だけの存在をベースにさせてもらおうと日本が接近したと言い張っているのが暴れてる知恵遅れ
2024/06/26(水) 17:28:12.35ID:CqKL0hG60
ファスナレスの実証してないのに設計主導w
2024/06/26(水) 18:37:53.56ID:+p9ff3150
>>288
英国の公的機関が主張なのか?
もう基本設計は始まってるよ
300名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 18:51:48.58ID:sIbd07Km0
>>298
強度試験データも偽装がないか心配
2024/06/26(水) 19:11:10.00ID:EjO/t3670
イギリスはほんと技術実証機が謎。
言ってることは分かるんだけど今更感が半端ない。俺は新人技術者の研修用でついでに技術実証もやるよ何じゃないかと思いたいわ。
ここで言われているイギリスの実力ならNGAD超え程度の機体なら1年で作れそうだからな。
2024/06/26(水) 19:20:25.42ID:/4ws2OG70
>>301
ここにいるアホどもはイギリスはDXでいきなり本番の機体を作るので実証機は必要ないと言ってたな
303名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 19:46:31.33ID:obq4kK120
アホ「ども」とは心外な
多分該当者は一人しかいないぞ
2024/06/26(水) 20:01:59.19ID:GkJ0LUkS0
タイフーンですら試作機作ってるのに
日本ですらX-2飛ばしてるのに
DXだけでいい訳がない
2024/06/26(水) 20:04:33.69ID:28G1ie8N0
>>288

仕様を決めるといのは初飛行するレベルの仕様の決定という意味だからな
英伊は独自仕様にするから仕様は完全きは決まらない
まさか、仕様が決まってないからBAEの設計に変更とか思ってないよね?(笑)
2024/06/26(水) 20:05:17.77ID:ev/wjSQf0
>>301
>ここで言われているイギリスの実力

アンチだけが言ってるんだけど「ここ」と括られてもな
307名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 21:10:40.24ID:sIbd07Km0
>>301
謎でもなんでもなくてただのGCAP/テンペストの技術実証機だよ。
製作プロセスを通じて新技術やDXの検証、技術継承など行いつつ並行して実機の設計(FCAS AP)もやってる。

以前は普通にテンペスト実証機でプロトタイプという扱いだったが、日本の参加でGCAPに
名前を変えてからは大人の事情で直接の実証機ではなくGCAPの開発リスクを低下させるためのもの
(to de-risk the main core platform development programme)というのが公式設定になった。
とはいえもちろん無関係ならGCAP機の開発をde-riskできるはずもなく、向こうでは今も実質的に
GCAPのプロトタイプという認識なので今年3月の英議会での口述証言でもプロトタイプと言っちゃってる。

In the public domain, there is a timeline of 2027 for a flying demonstrator, or prototype. There is hope that production
will then be able to start sometime in the 2030s to enable in-service delivery, which is due in 2035. Beyond those, there
will be interim milestones in the various activities, but this is in the public domain as a timeline and those seem like the
most obvious milestones.
2024/06/26(水) 21:38:39.79ID:0FxObZ1s0
つか何度も聞いてるだけども単独開発で日本の失敗笑うぐらいの余裕なんのチョンさんは?
2024/06/26(水) 21:42:25.63ID:0FxObZ1s0
お前らの哀れな対日観そのもので笑えるわなwww
310名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 22:22:16.23ID:SBbkKz2b0
>>307
まだ飛んでも居ない実証機を、基本設計を終わらせて詳細設計に入ってる機体の
プロトタイプとか言い出す意味不明さw

そもそも一体何の実証したんだ?
2024/06/26(水) 23:03:02.38ID:ev/wjSQf0
アンチは2機種平行開発の時の構想と1機種共同開発の時の構想を混ぜるとかキチガイな事やってるからな
312!dongruri
垢版 |
2024/06/26(水) 23:07:54.96ID:bnl0zEjV0
あくまでも実証機はFCASの一貫でやっている

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

イギリス国防省の公式発表でFCASの一貫として実証機製作と明記している
つまり、GCAP合意以前に計画された事業

FCASのプロトタイプかもしれないが、GCAPの原型ではないという扱い
2024/06/26(水) 23:15:56.79ID:/4ws2OG70
25年度から次期戦闘機は作り始めるんだから、27年飛行の飛行機が原型になるわけない
2024/06/27(木) 00:11:26.23ID:sZnJfr9w0
お裾分け第2弾
例によってすぐ消す
https://tadaup.jp/649538ca4.jpg

> 本仕様書は、次期戦闘機の開発を目的として、本冊1.3.1.2項e)「防衛装備庁仕様書 次期
> 戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)(令和4年度)」により実施した「次
> 期戦闘機(その3)(2)」(以下「試作(その3)(2)」という。)に引き続き、英国企業及びイタリ
> ア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
> 共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」(以下「本試
> 作」という。)について規定する。
2024/06/27(木) 00:16:49.66ID:8RmQSaLn0
もういいよ
公式資料たどればボツ話だと断定できたから(笑)
2024/06/27(木) 00:17:28.61ID:sZnJfr9w0
>>314のつづき

> エンジンシステム細部設計
> エンジンシステム基本設計に基づき、エンジンシステム各部位形状
> 等及び製造要領を確定する作業をいう。

> オープンアーキテクチャ
> システムの構成品等の開発に参画する可能性がある者に対して共有
> することを前提として設定した、設計標準及びインタフェース規格
> 等で体現されるシステムの基本構成の一種をいう。
2024/06/27(木) 00:28:12.38ID:sZnJfr9w0
ちな補足
試作(その2)(2)仕様書の用語集には「エンジンシステム地上試験」なる用語があった
試作(その3)(2)では「エンジンシステム地上試験」が削除された一方で「エンジンシステム細部設計」が追加された
試作(その4)(2)は試作(その3)(2)と同様
これの意味するところは?
2024/06/27(木) 00:32:00.00ID:Vy5WLKtw0
>>314, 316
乙であります。
令和5年7月5日作成で(その2)まで実施したと書いてあるから(その1)から(その3)は共同実証エンジンで確定か。
2024/06/27(木) 00:43:20.07ID:8RmQSaLn0
お前バカだろ
実証とは試験のことだぞ
次期戦闘機用エンジンシステムの実証というのは
予定通りの性能が出るかの実証試験問いうこと
日英エンジン共同実証事業のことを指すのではない

イギリス国防省ですら協議中と明記してるのだから
資料に出てる実証は性能確認等のこと
2024/06/27(木) 00:47:00.90ID:JU5kwOhu0
PFRT系か?適応性関係に共同設計の参加してるってことかな?
2024/06/27(木) 00:49:29.46ID:8RmQSaLn0
2021年度予算からやってる次期戦闘機用エンジンシステムの開発
その中で実証というのは、設計通り出来てるかの確認試験等
2023年度予算で地上試験用エンジンは製造段階だからな(笑)

イギリス企業が出てないしな(笑)
日英エンジン共同実証事業は日英2国間の事業でイタリアとは直接関係ない事業
わかったかな?(笑)
2024/06/27(木) 02:01:10.88ID:RNYK3v1U0
念仏は発狂し過ぎてもう自分でも何言ってるかわからなくなってる模様。
あれほどタンドクタンドク唱えていた次期戦闘機用エンジンシステム契約が全部共同開発エンジン()
ほんと馬鹿丸出しだなw
323名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 02:05:42.57ID:ZpKYJcf80
エンジン予算は22年4月から共同実証/共同設計、23年4月から共同開発/共同実証/共同設計ってなってるからそこは諦めてください

英MoD発表ではfuture fighterジェットエンジン実証機になってるが
FCASやテンペストじゃなくfuture fighterってなってるのが重要
フルスケールパワーシステム実証機開発は英でやるとわざわざ言っているのに
エンジン実証機の開発を英主体でやるとは言ってない

ついでに20億ポンドの投資先(予定)をFCAS、
日本F-XプログラムのF-2後継機をfuture fighterと呼んでいる

完全に嘘は言ってないけど的なアレ
2024/06/27(木) 02:13:11.85ID:8RmQSaLn0
アンチは現代文0点の人だな
言葉の意味は文脈や文書の主旨で変わることが理解できない
文章の中で実証という言葉を使ったら、日英エンジン共同実証事業のことだと解釈するのは知能レベルに問題アリ

>>314の文章は次期戦闘機用エンジンシステムが設計通りに出来てるかの実証の話を書いている
実際に2023年度予算で次期戦闘機用エンジンは地上試験用エンジンの製造段階

あれ読んで日英エンジン共同実証のことだとか言い出すのは文章解釈能力に相当問題がある
次期戦闘機用エンジンは、採用するからには英伊だって性能確認する権利はあるんだぜ(笑)
2024/06/27(木) 02:18:37.29ID:8RmQSaLn0
>>323

https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

イギリス政府が2023年時点で協議中と明記してる

2022年4月ではGCAP合意は成立してないから
日本の次期戦闘機とテンペストは別機体、別エンジン前提だよ
統一エンジン前提は2023年4月以降の予算でないと事業に反映できない
2024/06/27(木) 02:23:03.81ID:RNYK3v1U0
念仏の通った特殊学級に国語の授業とかなかったのはわかるけどそれでもこれは酷い()

「英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」」
2024/06/27(木) 02:29:31.85ID:8RmQSaLn0
本当にバカだねえ
次期戦闘機用エンジンは2022年度予算で詳細設計なんだよ

それとな、打ち合わせも参加になるんだよ
だから契約や開発が1本化されてない
イギリスやイタリアで採用し、部品だって生産するのだから

企業単位で協業しだすのは来年から
エンジンだって取決め無しに協業できるわけないだろ(笑)
2024/06/27(木) 02:32:01.41ID:8RmQSaLn0
しかも、アンチはRR製エンジンが開発されてるという主張だろ?(笑)
尚更、RR生産ならIHIが契約がエンジンの契約してるわけない

とうとうRR製エンジンを否定ですか?(笑)
2024/06/27(木) 02:37:37.88ID:RNYK3v1U0
本当に酷いな()

次 期 戦 闘 機 用 エ ン ジ ン シ ス テ ム の 開 発 に お け る エ ン ジ ン シ ス テ ム の 
共 同 実 証 及 び 共 同 設 計 を 行 う
2024/06/27(木) 06:11:43.22ID:8RmQSaLn0
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

この契約一覧と照合してみろ
次期戦闘機その4の次期戦闘機用エンジンシステムその3は2023年10月にIHIが契約してる

日英エンジン共同実証事業とは違うだろ(笑)
2024/06/27(木) 06:18:08.31ID:8RmQSaLn0
2023年度予算はエンジン製造等だからな
2023年10月契約の次期戦闘機用エンジンシステムその3だから
そういうことだ
2024/06/27(木) 06:26:43.00ID:HZLIAQis0
アンチが曲解や拡大解釈ばかりしている理由は、文脈による単語の意味を理解できないからか。
特定の単語だけ反応して、あとは勝手に文章を組み立てるような、典型的な日本語は通じるが
話が通じない輩なんだよなあ。
ネイティブな日本語話者ではない可能性が高まったな。
2024/06/27(木) 06:32:53.26ID:8RmQSaLn0
アンチは文章全体の中で単語の意味を解釈するという当たり前の国語力が欠如している
ある単語を切り出して、後は自分に都合よく解釈するということを繰り返す
知能の問題ではなかろうか?
2024/06/27(木) 07:00:33.48ID:OPV6pG2d0
戦闘機が一流になるかは契約見たってわからない
一流にするには技術力なんだよ

日本は何作ってもポンコツ
2024/06/27(木) 07:10:37.10ID:OshioWWL0
>>334
なるほど、この持論を前提にそれらしい文章を探してきて無理やりこじつけ解釈してるのか
2024/06/27(木) 07:37:10.55ID:8RmQSaLn0
真面目な話をすると、次期戦闘機用エンジンは日本で設計しても
エンジンの生産は日本だけで独占するわけじゃない
重要部品は日本で製造でも、他の部品は英伊でも生産される可能性が高い
だから部品の製造や生産方法の確立になると英伊企業を参加させる必要が出てくる
もちろん、英伊軍当局や企業を試験に立ち会わせる必要もある
そういう打ち合わせや、今後の協業に向けての動きが出るのは当然
337名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 07:41:47.32ID:/7bOETOI0
日本政府が金を出してIHIがプライムのエンジンがテンペストエンジンって事はありえないけどな

GEのGEnxやP&WのPW1100GにIHIが噛んでるからって、IHI製のエンジンになる訳無いし
2024/06/27(木) 08:41:15.97ID:OshioWWL0
>>336
生産分担はされるだろうし
戦時体制になった場合、日本にとっても複数の生産地の存在は大きなメリットになる
英伊以外の輸出先も同じだろう
後段はごく簡単なもの以外は日本でやるしかないと思うよ
生産方法の目途が付かないと概念設計にもはいれないので作れる事は確定している
基本設計でも生産方法を考慮して設計する
コストや、品質を含めた生産技術は特に日本の強い部分で英伊に日本以上の生産技術があるとは思えない
339名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 08:49:08.80ID:xtQSMWBr0
IHIが英伊現地に法人作るって言ってたからホットセクションはIHIが
現地で製造してRRやAvio社にはその他の部位と組み立て任せるんだろ。
2024/06/27(木) 08:53:03.01ID:OshioWWL0
>>337
日本は開発資金の負担は40%でイギリスも同じ、イタリアの主張が受け入れられればそれ以下になる
日本政府は分担の正式決定後の予算は大幅に減り、場合によっては何らかの形で英伊から開発資金を回収することになる
ただし、開発の貢献度は日本が抜けているのでパテントの権利は日本が最大になる
2024/06/27(木) 09:23:50.91ID:8RmQSaLn0
共同開発機構への出資比率とエンジンや機体などの財政的・技術的貢献は違うからな
共通機体・エンジンであっても、3カ国共通戦闘機を開発するわけではない
だからトーネードやタイフーンのような共通戦闘機開発とは開発費の分担方法が異なる
2024/06/27(木) 09:35:37.45ID:FpfCWT6a0
>>337
それ何度言われても
「日本が超速で出来上がる英国製エンジンに後から乗せてもらおうとした」
と言い張り続けるからなw

1億歩譲ってそれが本当なら日本は一体何の得があってそんな事するんだ?って聞かれても絶対答えないw
2024/06/27(木) 09:56:58.90ID:OPV6pG2d0
2018年XF9は没になり
困り果ててRRに泣きついて共同開発に「変わった」
344名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 09:57:54.03ID:xtQSMWBr0
妄想が酷いようですね。
お薬出しましょかw
2024/06/27(木) 10:12:12.90ID:wyE/0cjp0
試験と製造関係の公募もちゃんと見ておきましょう
2024/06/27(木) 10:29:13.54ID:LFfKyGJH0
>>343
IHIにずっと予算計上し続けてるのに中止?
支離滅裂過ぎるわ
2024/06/27(木) 10:45:05.74ID:FpfCWT6a0
LMの奴隷契約案ですら日本製エンジン搭載だったのを考えると有り得なさ過ぎるわな
348名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 10:48:41.53ID:/ZGxR/Fk0
アンチ君涙目やろ
2024/06/27(木) 11:09:25.65ID:FpfCWT6a0
アンチが妄想するキチガイ案を受け入れるぐらいならLMの奴隷契約案飲んでるわな常考
だってそれよりはるかに日本が得する事が無いんだから
2024/06/27(木) 11:32:12.76ID:OPV6pG2d0
単独開発こそ、日本人にとって世紀の罰ゲームでしかない
大金使ってポンコツだぜ?
351名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 11:36:00.82ID:/ZGxR/Fk0
F1板のホンダアンチと同じ狂気を感じる
プレスリリースもガン無視で自分の妄想を繰り返すだけ
2024/06/27(木) 11:48:36.81ID:RNYK3v1U0
念仏は大発狂が止まらないねw
妄想を自演で書き並べても現実にはならないとあれほど言われていたのに馬鹿丸出しだな。

品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円

品目 次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2023/02/28
契約相手方 IHI
契約額 16,412,000,000 円

品目 次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2023/10/23
契約相手方 IHI
契約額 23,887,600,000 円
2024/06/27(木) 11:52:58.94ID:8RmQSaLn0
アンチが発狂して捏造に走ったか(笑)
惨め(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

はい お薬だしてきます
お大事に
2024/06/27(木) 12:06:18.57ID:RNYK3v1U0
>>353
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。

品目 次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
> 本仕様書は、次期戦闘機の開発を目的として、本冊1.3.1.2項e)「防衛装備庁仕様書 次期
> 戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)(令和4年度)」により実施した「次
> 期戦闘機(その3)(2)」(以下「試作(その3)(2)」という。)に引き続き、英国企業及びイタリ
> ア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
> 共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」(以下「本試
> 作」という。)について規定する。

(その3)は令和4年度に実施した(その2)に引き続き実施しているものなので、(その1)から(その3)まで
全て日英(伊)共同実証と共同設計。さっさと成仏しろ。
355名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 12:11:24.84ID:xtQSMWBr0
捏造した行を削除して掲載しなおせ。
涙は拭いていいぞw
2024/06/27(木) 12:20:44.32ID:RNYK3v1U0
共同開発の予算と契約を単独開発妄想の証拠と称して延々と貼り続けてきた間抜けさw
念仏の基地外予算解釈と言われていた通りだったなw
357名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 12:24:17.13ID:xtQSMWBr0
顔面キムチレッドになって念仏連呼しても現実は変わらんぞ。
声闘じゃねーんだからw
2024/06/27(木) 12:29:25.81ID:RNYK3v1U0
恒例の投影から念仏が今顔面キムチレッドでアンチ連呼して発狂しているのはわかったw
2024/06/27(木) 13:37:31.32ID:qBdq+xOQ0
>>356
これから開発する戦闘機の、仕様書を決めると書いてあるだけで
その時点で、英伊との共同開発がうたわれているからそう書いてあったというだけやん

いま現在の開発の実態がどうなのか見ないと、
昔の情報をベースに、「F-2のソースコードは米国から提供される」と
主張し続けてるのと変わらんで

日本の防衛予算から三菱重工やIHIが受注してる部分は、プライムが三菱重工やIHIになるわけで
その先に、BAEやRRや、レオナルドやAvioがいるんだとしたら、IHIの下請けやってることになるやん

英伊が軍事予算つけ始めたのはいつなんだっけか?
2024/06/27(木) 13:58:27.50ID:qBdq+xOQ0
イギリスの動き(他にあったら教えてくれ):

・2021年12月に、ロールスロイスがIHIとの共同研究するのに初期投資45億円、
 追加300億円を投じるとプレスリリース出してたけど、これは実行されたんやろうか?
 「今後4年で3100億円を投じる」という記事も出ていたが。

・2023年4月に、BAEと、6億5600万ポンド(1090億円)の契約を結ぶ

日本の動き:

次期戦闘機の開発スケジュールは、こういうことになってるわけだが
 2020年度〜2027年度 構想設計〜基本設計〜詳細設計
 2026年度〜2032年度 試作機製造
 2029年度〜2035年度 地上試験
 2030年度〜2035年度 飛行試験
 2031年度〜2035年度 量産初号機の製造

もう、日本は三菱重工やIHIに発注して、構想設計〜基本設計を進めていて
今から別の会社が分担するというなら、詳細設計の一部くらいからしか入れんよな

すでに日本の防衛予算で、三菱やIHIへ発注されてる内容に
海外企業が入っていたと言う解釈は、無理があるわな
三菱やIHIから仕事もらってるなら下請けやってることになる
アドバイスやコンサルティングしてるというなら無くもないが、極めて限られた部分にしかならんわ
全体の設計を進めてきたのは、三菱やIHIということでしかない

うーーーん、三国でJVを作って開発を分担してというのは、
せいぜい詳細設計、主に製造以降を分担する話でしかないんではないの? これ見てる限りは。
2024/06/27(木) 14:03:08.86ID:RNYK3v1U0
念仏は発狂が止まらないみたいね。
IHIが単独で契約して開発している証拠として嬉々として貼り続けていた予算と契約が
最初から共同開発エンジンのものだったという毎度ながらギャグみたいな展開だからなw
契約業務が一本化されるまでは各国バラバラに契約して共同開発といわれていた通りだった。
2024/06/27(木) 14:10:25.58ID:FpfCWT6a0
イギリスの立場からしても現時点でゼロから戦闘機用エンジンを開発するのは割に合わな過ぎるからな
それを基礎設計したのが日本だろうが生産権をゲットすれば自国の製造能力を維持出来る訳で

アンチの妄想通りだと日本どころかイギリスも二度手間三度手間に無駄なコストと時間を費やして損しかしない
2024/06/27(木) 14:48:58.56ID:qBdq+xOQ0
>>361
「今後の開発に使う仕様書」が発注されてるだけやで

その後、英伊が開発をしてる形跡がないからから言われてるんや
2024/06/27(木) 15:06:25.21ID:nSstTHu/0
やっぱ日本で継続的に全機燃焼テストやってるとこみるとRRが下請け的な立場ってこと?
2024/06/27(木) 15:15:21.63ID:8RmQSaLn0
現実に次期戦闘機/GCAP用エンジンの量産に向けた準備が始まっているのに
RRの為に実証エンジンやる必要あるのかという話になるのは避けられない
イタリアなんかはイギリスの実証エンジン開発に出資する気ゼロだろ
実証機製作でも、イギリスが全面的に開発費をバックアップしなければ飛ばす終わる
日本やイタリアは実証機に出資する可能性はゼロ
366名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 15:47:23.52ID:xtQSMWBr0
2027年にX-2相当の実証機を飛ばしてステルス機のデータ取りやります。
一方の日本は2016年に飛ばしてデータ取り終わってる。

エンジンはEJ200をいじった物でやります。
一方の日本はXF5-1というワンオフだが新規のエンジンを用意した。

とまあこのような差がついてるからなw
2024/06/27(木) 15:50:03.45ID:RNYK3v1U0
>>363
と妄想している池沼がいるだけで仕様書でも前年度の試作を実施したと言っているしRRとIHI両社とも共同作業を進めていることを
認めている。チーン🙏

Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities
including power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a
lot of new technologies that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated
into the new fighter aircraft.” He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable
integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take
place in the UK, he said.(23/03/15 佐藤篤 IHI航空・宇宙・防衛領域副事業領域長 on Janes)
共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、発電や熱
エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。「私たちは現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイスに
派遣しており、彼らは日本の私たちにエンジニアを派遣してくれている。「検証すべき新技術がたくさんあります。もうひとつの優先事項は、
新型戦闘機に確実に組み込めるエンジンの設計です」。両社は2020年代後半までにエンジンのプロトタイプを開発し、2030年代半ばから
生産されるGCAP戦闘機の初期バッチに組み込むことを目指しているという。エンジンの初期試験は英国で行われる予定だという。

Our teams are working really closely together, sharing knowledge, sharing experience, to ensure that we can move at the
pace to deliver by 2035. (24/04/30 アレックス・ジノ RR副社長 on NHK )
私達のチームは2035年納入に合わせたペースで進められることを確実にするため知識と経験を共有してとても緊密に協業している。
2024/06/27(木) 15:59:56.48ID:8RmQSaLn0
誰かのコメントなんてどうでもいい
政府事業は事業化と予算が無ければ何も実現しない
2024/06/27(木) 16:04:53.31ID:qBdq+xOQ0
>>367
分かってて貼ってるんだろうけど、一応ツッコんでおくぞ。
まず前段。

> 共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、
> GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、発電や熱エネルギー管理などの
> 能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。

ロールスロイスとIHIの共同研究は、「発電や熱エネルギー管理の能力を証明」や。
大推力でも、推力重量比でも、推力偏向ノズルでもないのよ。
ここでもコメントされていたが、
ロールスロイスは、せいぜい発電なり熱管理(要は冷却だな)の範囲で、
IHIより良いものがあるのか、使えるものがあるのか、検証しているわけやん。

次に後段。
ちゃんと正確に訳せよ。

>Our teams are working really closely together, sharing knowledge,
> sharing experience, to ensure that we can move at the pace to deliver by 2035.

ロールスロイスがやってると言ってるのは、知識や経験をシェアすることだけで、
エンジンの設計やら開発の実務にはぜんぜん言及していないのよ。
公の場所で嘘はつけないから、やってないことをやってるとは言えないからな。
ロールスロイスがやってると公式に言ってるのは、
働いていること、知識や経験をシェアしていることだけやねん。
2024/06/27(木) 16:08:34.43ID:RNYK3v1U0
>>367
IHI佐藤氏の話を対応させるとこんな感じだな。

「私たちは現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイスに派遣しており、彼らは日本の私たちに
エンジニアを派遣してくれている。検証すべき新技術がたくさんあります。」

令和3年度:576億円 (三菱重工、IHI)
 機体の構想設計を引き続き実施、エンジンの設計等に着手
 ・次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明

令和4年度:858億円 (三菱重工、IHI)
 エンジンの詳細設計を実施、機体の基本設計に着手
 ・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明

令和5年度:1023億円
 機体の基本設計を実施、エンジンの製造等に着手
 ・次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明

「もうひとつの優先事項は、新型戦闘機に確実に組み込めるエンジンの設計です」

令和6年度
 機体の基本設計を実施、搭載用エンジンの詳細設計等を実施
 ・次期戦闘機(その5)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その4)
2024/06/27(木) 16:13:05.82ID:KV2Ff+j00
X-2相当を大型化すればいいわけか
2024/06/27(木) 16:14:52.78ID:qBdq+xOQ0
>>370

佐藤氏は、ロールスロイスとの共同研究は
「発電や熱エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている」
と語ったと、最初に書いてるだろ。

>佐藤篤 IHI航空・宇宙・防衛領域副事業領域長 on Janes)
>共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、
>GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、
>発電や熱エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。

ここを根拠にするかぎり、共同研究におけるロールスロイスの役割は、
発電と熱管理だけやん。それですら、その後の動きがないから文句言われてるんやぞ。

ミーティアの共同研究のときも、「国産ミサイルの方が性能が良くて低コスト」
というのが結論だったくらいだから、イギリスの技術が疑われてるんやで。
2024/06/27(木) 16:23:31.94ID:FpfCWT6a0
>>372
JNAAMに関してはF-35にAIM-120系を積むのが嫌だけど
共同開発国でない日本にAAM-4へのインテグレートを要求する権利は無いので
共同開発国パート1のイギリスに要求してもらうための回り道かと思ってた
374名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 16:48:38.50ID:xtQSMWBr0
元々はそれだろ。
F-35に米国製以外のミサイルを運用できるようにする。
上手く行ったらJNAAMを国内ライセンス生産するつもり
だったんだろうよ。F-35用に
2024/06/27(木) 16:48:38.47ID:RNYK3v1U0
>>369
>>372
>aims to prove capabilities INCLUDING power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
原文では発電と熱エネルギー管理能力を「含む」だからそれ以外の能力も実証している。
いちいち池沼用に訳出しするのは面倒くさいから誤訳になっていないことを確認した上で機械翻訳をコピペしてるが、
そっちでもちゃんと「発電や熱エネルギー管理など」と言っているので間違っていない。
お前が本当に原文を読んで理解しているならそういう言い訳にはならない, not to mention that "power generation and thermal energy management" is an
implicit reference to the two key features that have long been exploited by RR to hype the Tempest's Integrated Power System, which is almost like
a strapline for it at this point.
2024/06/27(木) 16:56:54.25ID:8RmQSaLn0
民間企業の誰かが何をコメントしようと
事業計画と予算が無ければ何も実現しない
民間企業の誰かのコメントはポジショントークや願望・要望でしかない
2024/06/27(木) 17:07:04.35ID:qBdq+xOQ0
>>375
capabilities がエンジン全体の能力を含むのは、そりゃあ
発電機と冷却機構つけたらデカくなったとか、重くなったとか、超コスト高になったとか、
推力が落ちたとかなったら使えないんだから当然のことなのよ

なんで、一般的なエンジン性能の話では無く、
including power generation and thermal energy management
と言ってるのかという話やんけ

推力を見たい、コストを見たいんならそう書くところを、
わざわざ「発電性能や温度管理」と明記してるのは何のためなんだよ
2024/06/27(木) 17:21:30.91ID:FpfCWT6a0
>>377
言うまでもないけど
先にタービンや圧縮機構がまともに作動して初めて適合性や性能を試せる箇所だよね
2024/06/27(木) 17:31:59.96ID:8RmQSaLn0
民間企業が要望だせば、政府・軍当局がその通りに動くと思うのはアホ
RRやIHIがエンジン実証事業をやりたいと思っても、政府が事業化しなければ実現しない
おそらく、RRとIHIはやる気があっても、政府(特に英政府)が無駄と判断したから事業化できなかった
民間企業の人のコメントが現実とかけ離れた結果になったのは、政府が事業化として価値を見出さなかったから

そりゃあそうだろ、既に次期戦闘機/GCAP用エンジンの量産化に向けて動いている状況で
ノンビリと実証エンジンを開発して何の役に立つ?

この状況でRRとIHIが日英両国政府を説得するなんて至難の業
次期戦闘機とテンペストが別計画前提なら実証エンジンはテンペスト用エンジンにとって必須だが
日本の次期戦闘機を共通機体にすると実証エンジンは不要となる
少なくとも日本の防衛省は実証エンジン事業に価値は見いだせなかっただろう

2023年3月段階では、イギリス政府が全面的にバックアップを宣言しない限りは事業化が困難になっていた
2024/06/27(木) 17:33:16.75ID:OPV6pG2d0
はっきりしてんのは、BAEやRRが添削・監督しなければポンコツにしかならんってとこだ
381名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 17:35:59.56ID:d7chaX9K0
>0380
泣きながらの捨て台詞ですか?
2024/06/27(木) 17:40:33.73ID:qBdq+xOQ0
>>378
そうなんよね GCAPに使うことを想定して短期間で立ち上がってるんで、
共同研究というからにはお互いの技術を持ち寄ってんだと思うんだけど

まーこれはどこにもそう明言されてはいないんだろうけど
日本のXF9-1に、ロールスロイスの発電や冷却機構を積む研究では?
とは思うわなあ

もし、ロールスロイスが開発中のエンジンが有って、
そこに、日本の何かを持ってくのか? というとなー
「ロールスロイスのエンジンに、IHI設計のタービンブレード付けたら
もっと良くなるんじゃね?」
みたいな共同研究だったとしたら、
発電システムと温度管理を強調して話すかいなって話なんだよなー
それだったらIHIは、自分のところの生かしたい技術の適合性を見たいって言うよなー
383名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 17:46:04.83ID:/ZGxR/Fk0
アンチ君ダサすぎるw
2024/06/27(木) 17:57:19.03ID:FpfCWT6a0
>>382
アンチが言ってる趣旨はその屋上近くまで登ってる階段をわざわざ1Fまで降りて
先頭をイギリスにして最初から登り直すって事だからねえ
イギリスもそんな時間とお金を大量に無駄にする無意味な事を望んでいるとは思えないし
2024/06/27(木) 18:01:29.98ID:+FcbD6Vq0
登場人物は

・アンチくん
・念仏くん

ほかにもいます?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況