>>301
謎でもなんでもなくてただのGCAP/テンペストの技術実証機だよ。
製作プロセスを通じて新技術やDXの検証、技術継承など行いつつ並行して実機の設計(FCAS AP)もやってる。

以前は普通にテンペスト実証機でプロトタイプという扱いだったが、日本の参加でGCAPに
名前を変えてからは大人の事情で直接の実証機ではなくGCAPの開発リスクを低下させるためのもの
(to de-risk the main core platform development programme)というのが公式設定になった。
とはいえもちろん無関係ならGCAP機の開発をde-riskできるはずもなく、向こうでは今も実質的に
GCAPのプロトタイプという認識なので今年3月の英議会での口述証言でもプロトタイプと言っちゃってる。

In the public domain, there is a timeline of 2027 for a flying demonstrator, or prototype. There is hope that production
will then be able to start sometime in the 2030s to enable in-service delivery, which is due in 2035. Beyond those, there
will be interim milestones in the various activities, but this is in the public domain as a timeline and those seem like the
most obvious milestones.