!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/
【GCAP】F-Xを語るスレ295【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710685506/
【GCAP】F-Xを語るスレ296【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711201366/
【GCAP】F-Xを語るスレ297【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711891635/
【GCAP】F-Xを語るスレ298【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712888707/
【GCAP】F-Xを語るスレ299【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717248685/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ300【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 警備員[Lv.28]
2024/06/22(土) 03:54:33.33ID:MGOj/TKc0322名無し三等兵
2024/06/27(木) 02:01:10.88ID:RNYK3v1U0 念仏は発狂し過ぎてもう自分でも何言ってるかわからなくなってる模様。
あれほどタンドクタンドク唱えていた次期戦闘機用エンジンシステム契約が全部共同開発エンジン()
ほんと馬鹿丸出しだなw
あれほどタンドクタンドク唱えていた次期戦闘機用エンジンシステム契約が全部共同開発エンジン()
ほんと馬鹿丸出しだなw
323名無し三等兵
2024/06/27(木) 02:05:42.57ID:ZpKYJcf80 エンジン予算は22年4月から共同実証/共同設計、23年4月から共同開発/共同実証/共同設計ってなってるからそこは諦めてください
英MoD発表ではfuture fighterジェットエンジン実証機になってるが
FCASやテンペストじゃなくfuture fighterってなってるのが重要
フルスケールパワーシステム実証機開発は英でやるとわざわざ言っているのに
エンジン実証機の開発を英主体でやるとは言ってない
ついでに20億ポンドの投資先(予定)をFCAS、
日本F-XプログラムのF-2後継機をfuture fighterと呼んでいる
完全に嘘は言ってないけど的なアレ
英MoD発表ではfuture fighterジェットエンジン実証機になってるが
FCASやテンペストじゃなくfuture fighterってなってるのが重要
フルスケールパワーシステム実証機開発は英でやるとわざわざ言っているのに
エンジン実証機の開発を英主体でやるとは言ってない
ついでに20億ポンドの投資先(予定)をFCAS、
日本F-XプログラムのF-2後継機をfuture fighterと呼んでいる
完全に嘘は言ってないけど的なアレ
アンチは現代文0点の人だな
言葉の意味は文脈や文書の主旨で変わることが理解できない
文章の中で実証という言葉を使ったら、日英エンジン共同実証事業のことだと解釈するのは知能レベルに問題アリ
>>314の文章は次期戦闘機用エンジンシステムが設計通りに出来てるかの実証の話を書いている
実際に2023年度予算で次期戦闘機用エンジンは地上試験用エンジンの製造段階
あれ読んで日英エンジン共同実証のことだとか言い出すのは文章解釈能力に相当問題がある
次期戦闘機用エンジンは、採用するからには英伊だって性能確認する権利はあるんだぜ(笑)
言葉の意味は文脈や文書の主旨で変わることが理解できない
文章の中で実証という言葉を使ったら、日英エンジン共同実証事業のことだと解釈するのは知能レベルに問題アリ
>>314の文章は次期戦闘機用エンジンシステムが設計通りに出来てるかの実証の話を書いている
実際に2023年度予算で次期戦闘機用エンジンは地上試験用エンジンの製造段階
あれ読んで日英エンジン共同実証のことだとか言い出すのは文章解釈能力に相当問題がある
次期戦闘機用エンジンは、採用するからには英伊だって性能確認する権利はあるんだぜ(笑)
>>323
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス政府が2023年時点で協議中と明記してる
2022年4月ではGCAP合意は成立してないから
日本の次期戦闘機とテンペストは別機体、別エンジン前提だよ
統一エンジン前提は2023年4月以降の予算でないと事業に反映できない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス政府が2023年時点で協議中と明記してる
2022年4月ではGCAP合意は成立してないから
日本の次期戦闘機とテンペストは別機体、別エンジン前提だよ
統一エンジン前提は2023年4月以降の予算でないと事業に反映できない
326名無し三等兵
2024/06/27(木) 02:23:03.81ID:RNYK3v1U0 念仏の通った特殊学級に国語の授業とかなかったのはわかるけどそれでもこれは酷い()
「英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」」
「英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」」
本当にバカだねえ
次期戦闘機用エンジンは2022年度予算で詳細設計なんだよ
それとな、打ち合わせも参加になるんだよ
だから契約や開発が1本化されてない
イギリスやイタリアで採用し、部品だって生産するのだから
企業単位で協業しだすのは来年から
エンジンだって取決め無しに協業できるわけないだろ(笑)
次期戦闘機用エンジンは2022年度予算で詳細設計なんだよ
それとな、打ち合わせも参加になるんだよ
だから契約や開発が1本化されてない
イギリスやイタリアで採用し、部品だって生産するのだから
企業単位で協業しだすのは来年から
エンジンだって取決め無しに協業できるわけないだろ(笑)
しかも、アンチはRR製エンジンが開発されてるという主張だろ?(笑)
尚更、RR生産ならIHIが契約がエンジンの契約してるわけない
とうとうRR製エンジンを否定ですか?(笑)
尚更、RR生産ならIHIが契約がエンジンの契約してるわけない
とうとうRR製エンジンを否定ですか?(笑)
329名無し三等兵
2024/06/27(木) 02:37:37.88ID:RNYK3v1U0 本当に酷いな()
次 期 戦 闘 機 用 エ ン ジ ン シ ス テ ム の 開 発 に お け る エ ン ジ ン シ ス テ ム の
共 同 実 証 及 び 共 同 設 計 を 行 う
次 期 戦 闘 機 用 エ ン ジ ン シ ス テ ム の 開 発 に お け る エ ン ジ ン シ ス テ ム の
共 同 実 証 及 び 共 同 設 計 を 行 う
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1
この契約一覧と照合してみろ
次期戦闘機その4の次期戦闘機用エンジンシステムその3は2023年10月にIHIが契約してる
日英エンジン共同実証事業とは違うだろ(笑)
この契約一覧と照合してみろ
次期戦闘機その4の次期戦闘機用エンジンシステムその3は2023年10月にIHIが契約してる
日英エンジン共同実証事業とは違うだろ(笑)
2023年度予算はエンジン製造等だからな
2023年10月契約の次期戦闘機用エンジンシステムその3だから
そういうことだ
2023年10月契約の次期戦闘機用エンジンシステムその3だから
そういうことだ
332名無し三等兵
2024/06/27(木) 06:26:43.00ID:HZLIAQis0 アンチが曲解や拡大解釈ばかりしている理由は、文脈による単語の意味を理解できないからか。
特定の単語だけ反応して、あとは勝手に文章を組み立てるような、典型的な日本語は通じるが
話が通じない輩なんだよなあ。
ネイティブな日本語話者ではない可能性が高まったな。
特定の単語だけ反応して、あとは勝手に文章を組み立てるような、典型的な日本語は通じるが
話が通じない輩なんだよなあ。
ネイティブな日本語話者ではない可能性が高まったな。
アンチは文章全体の中で単語の意味を解釈するという当たり前の国語力が欠如している
ある単語を切り出して、後は自分に都合よく解釈するということを繰り返す
知能の問題ではなかろうか?
ある単語を切り出して、後は自分に都合よく解釈するということを繰り返す
知能の問題ではなかろうか?
334名無し三等兵
2024/06/27(木) 07:00:33.48ID:OPV6pG2d0 戦闘機が一流になるかは契約見たってわからない
一流にするには技術力なんだよ
日本は何作ってもポンコツ
一流にするには技術力なんだよ
日本は何作ってもポンコツ
真面目な話をすると、次期戦闘機用エンジンは日本で設計しても
エンジンの生産は日本だけで独占するわけじゃない
重要部品は日本で製造でも、他の部品は英伊でも生産される可能性が高い
だから部品の製造や生産方法の確立になると英伊企業を参加させる必要が出てくる
もちろん、英伊軍当局や企業を試験に立ち会わせる必要もある
そういう打ち合わせや、今後の協業に向けての動きが出るのは当然
エンジンの生産は日本だけで独占するわけじゃない
重要部品は日本で製造でも、他の部品は英伊でも生産される可能性が高い
だから部品の製造や生産方法の確立になると英伊企業を参加させる必要が出てくる
もちろん、英伊軍当局や企業を試験に立ち会わせる必要もある
そういう打ち合わせや、今後の協業に向けての動きが出るのは当然
337名無し三等兵
2024/06/27(木) 07:41:47.32ID:/7bOETOI0 日本政府が金を出してIHIがプライムのエンジンがテンペストエンジンって事はありえないけどな
GEのGEnxやP&WのPW1100GにIHIが噛んでるからって、IHI製のエンジンになる訳無いし
GEのGEnxやP&WのPW1100GにIHIが噛んでるからって、IHI製のエンジンになる訳無いし
338名無し三等兵
2024/06/27(木) 08:41:15.97ID:OshioWWL0 >>336
生産分担はされるだろうし
戦時体制になった場合、日本にとっても複数の生産地の存在は大きなメリットになる
英伊以外の輸出先も同じだろう
後段はごく簡単なもの以外は日本でやるしかないと思うよ
生産方法の目途が付かないと概念設計にもはいれないので作れる事は確定している
基本設計でも生産方法を考慮して設計する
コストや、品質を含めた生産技術は特に日本の強い部分で英伊に日本以上の生産技術があるとは思えない
生産分担はされるだろうし
戦時体制になった場合、日本にとっても複数の生産地の存在は大きなメリットになる
英伊以外の輸出先も同じだろう
後段はごく簡単なもの以外は日本でやるしかないと思うよ
生産方法の目途が付かないと概念設計にもはいれないので作れる事は確定している
基本設計でも生産方法を考慮して設計する
コストや、品質を含めた生産技術は特に日本の強い部分で英伊に日本以上の生産技術があるとは思えない
339名無し三等兵
2024/06/27(木) 08:49:08.80ID:xtQSMWBr0 IHIが英伊現地に法人作るって言ってたからホットセクションはIHIが
現地で製造してRRやAvio社にはその他の部位と組み立て任せるんだろ。
現地で製造してRRやAvio社にはその他の部位と組み立て任せるんだろ。
340名無し三等兵
2024/06/27(木) 08:53:03.01ID:OshioWWL0 >>337
日本は開発資金の負担は40%でイギリスも同じ、イタリアの主張が受け入れられればそれ以下になる
日本政府は分担の正式決定後の予算は大幅に減り、場合によっては何らかの形で英伊から開発資金を回収することになる
ただし、開発の貢献度は日本が抜けているのでパテントの権利は日本が最大になる
日本は開発資金の負担は40%でイギリスも同じ、イタリアの主張が受け入れられればそれ以下になる
日本政府は分担の正式決定後の予算は大幅に減り、場合によっては何らかの形で英伊から開発資金を回収することになる
ただし、開発の貢献度は日本が抜けているのでパテントの権利は日本が最大になる
共同開発機構への出資比率とエンジンや機体などの財政的・技術的貢献は違うからな
共通機体・エンジンであっても、3カ国共通戦闘機を開発するわけではない
だからトーネードやタイフーンのような共通戦闘機開発とは開発費の分担方法が異なる
共通機体・エンジンであっても、3カ国共通戦闘機を開発するわけではない
だからトーネードやタイフーンのような共通戦闘機開発とは開発費の分担方法が異なる
342名無し三等兵
2024/06/27(木) 09:35:37.45ID:FpfCWT6a0 >>337
それ何度言われても
「日本が超速で出来上がる英国製エンジンに後から乗せてもらおうとした」
と言い張り続けるからなw
1億歩譲ってそれが本当なら日本は一体何の得があってそんな事するんだ?って聞かれても絶対答えないw
それ何度言われても
「日本が超速で出来上がる英国製エンジンに後から乗せてもらおうとした」
と言い張り続けるからなw
1億歩譲ってそれが本当なら日本は一体何の得があってそんな事するんだ?って聞かれても絶対答えないw
343名無し三等兵
2024/06/27(木) 09:56:58.90ID:OPV6pG2d0 2018年XF9は没になり
困り果ててRRに泣きついて共同開発に「変わった」
困り果ててRRに泣きついて共同開発に「変わった」
344名無し三等兵
2024/06/27(木) 09:57:54.03ID:xtQSMWBr0 妄想が酷いようですね。
お薬出しましょかw
お薬出しましょかw
345名無し三等兵
2024/06/27(木) 10:12:12.90ID:wyE/0cjp0 試験と製造関係の公募もちゃんと見ておきましょう
347名無し三等兵
2024/06/27(木) 10:45:05.74ID:FpfCWT6a0 LMの奴隷契約案ですら日本製エンジン搭載だったのを考えると有り得なさ過ぎるわな
348名無し三等兵
2024/06/27(木) 10:48:41.53ID:/ZGxR/Fk0 アンチ君涙目やろ
349名無し三等兵
2024/06/27(木) 11:09:25.65ID:FpfCWT6a0 アンチが妄想するキチガイ案を受け入れるぐらいならLMの奴隷契約案飲んでるわな常考
だってそれよりはるかに日本が得する事が無いんだから
だってそれよりはるかに日本が得する事が無いんだから
350名無し三等兵
2024/06/27(木) 11:32:12.76ID:OPV6pG2d0 単独開発こそ、日本人にとって世紀の罰ゲームでしかない
大金使ってポンコツだぜ?
大金使ってポンコツだぜ?
351名無し三等兵
2024/06/27(木) 11:36:00.82ID:/ZGxR/Fk0 F1板のホンダアンチと同じ狂気を感じる
プレスリリースもガン無視で自分の妄想を繰り返すだけ
プレスリリースもガン無視で自分の妄想を繰り返すだけ
352名無し三等兵
2024/06/27(木) 11:48:36.81ID:RNYK3v1U0 念仏は大発狂が止まらないねw
妄想を自演で書き並べても現実にはならないとあれほど言われていたのに馬鹿丸出しだな。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
品目 次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2023/02/28
契約相手方 IHI
契約額 16,412,000,000 円
品目 次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2023/10/23
契約相手方 IHI
契約額 23,887,600,000 円
妄想を自演で書き並べても現実にはならないとあれほど言われていたのに馬鹿丸出しだな。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
品目 次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2023/02/28
契約相手方 IHI
契約額 16,412,000,000 円
品目 次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
内容 英国企業及びイタリア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び共同設計
契約日 2023/10/23
契約相手方 IHI
契約額 23,887,600,000 円
354名無し三等兵
2024/06/27(木) 12:06:18.57ID:RNYK3v1U0 >>353
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
品目 次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
> 本仕様書は、次期戦闘機の開発を目的として、本冊1.3.1.2項e)「防衛装備庁仕様書 次期
> 戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)(令和4年度)」により実施した「次
> 期戦闘機(その3)(2)」(以下「試作(その3)(2)」という。)に引き続き、英国企業及びイタリ
> ア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
> 共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」(以下「本試
> 作」という。)について規定する。
(その3)は令和4年度に実施した(その2)に引き続き実施しているものなので、(その1)から(その3)まで
全て日英(伊)共同実証と共同設計。さっさと成仏しろ。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
品目 次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
> 本仕様書は、次期戦闘機の開発を目的として、本冊1.3.1.2項e)「防衛装備庁仕様書 次期
> 戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)(令和4年度)」により実施した「次
> 期戦闘機(その3)(2)」(以下「試作(その3)(2)」という。)に引き続き、英国企業及びイタリ
> ア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
> 共同設計を行う「次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)」(以下「本試
> 作」という。)について規定する。
(その3)は令和4年度に実施した(その2)に引き続き実施しているものなので、(その1)から(その3)まで
全て日英(伊)共同実証と共同設計。さっさと成仏しろ。
355名無し三等兵
2024/06/27(木) 12:11:24.84ID:xtQSMWBr0 捏造した行を削除して掲載しなおせ。
涙は拭いていいぞw
涙は拭いていいぞw
356名無し三等兵
2024/06/27(木) 12:20:44.32ID:RNYK3v1U0 共同開発の予算と契約を単独開発妄想の証拠と称して延々と貼り続けてきた間抜けさw
念仏の基地外予算解釈と言われていた通りだったなw
念仏の基地外予算解釈と言われていた通りだったなw
357名無し三等兵
2024/06/27(木) 12:24:17.13ID:xtQSMWBr0 顔面キムチレッドになって念仏連呼しても現実は変わらんぞ。
声闘じゃねーんだからw
声闘じゃねーんだからw
358名無し三等兵
2024/06/27(木) 12:29:25.81ID:RNYK3v1U0 恒例の投影から念仏が今顔面キムチレッドでアンチ連呼して発狂しているのはわかったw
>>356
これから開発する戦闘機の、仕様書を決めると書いてあるだけで
その時点で、英伊との共同開発がうたわれているからそう書いてあったというだけやん
いま現在の開発の実態がどうなのか見ないと、
昔の情報をベースに、「F-2のソースコードは米国から提供される」と
主張し続けてるのと変わらんで
日本の防衛予算から三菱重工やIHIが受注してる部分は、プライムが三菱重工やIHIになるわけで
その先に、BAEやRRや、レオナルドやAvioがいるんだとしたら、IHIの下請けやってることになるやん
英伊が軍事予算つけ始めたのはいつなんだっけか?
これから開発する戦闘機の、仕様書を決めると書いてあるだけで
その時点で、英伊との共同開発がうたわれているからそう書いてあったというだけやん
いま現在の開発の実態がどうなのか見ないと、
昔の情報をベースに、「F-2のソースコードは米国から提供される」と
主張し続けてるのと変わらんで
日本の防衛予算から三菱重工やIHIが受注してる部分は、プライムが三菱重工やIHIになるわけで
その先に、BAEやRRや、レオナルドやAvioがいるんだとしたら、IHIの下請けやってることになるやん
英伊が軍事予算つけ始めたのはいつなんだっけか?
イギリスの動き(他にあったら教えてくれ):
・2021年12月に、ロールスロイスがIHIとの共同研究するのに初期投資45億円、
追加300億円を投じるとプレスリリース出してたけど、これは実行されたんやろうか?
「今後4年で3100億円を投じる」という記事も出ていたが。
・2023年4月に、BAEと、6億5600万ポンド(1090億円)の契約を結ぶ
日本の動き:
次期戦闘機の開発スケジュールは、こういうことになってるわけだが
2020年度〜2027年度 構想設計〜基本設計〜詳細設計
2026年度〜2032年度 試作機製造
2029年度〜2035年度 地上試験
2030年度〜2035年度 飛行試験
2031年度〜2035年度 量産初号機の製造
もう、日本は三菱重工やIHIに発注して、構想設計〜基本設計を進めていて
今から別の会社が分担するというなら、詳細設計の一部くらいからしか入れんよな
すでに日本の防衛予算で、三菱やIHIへ発注されてる内容に
海外企業が入っていたと言う解釈は、無理があるわな
三菱やIHIから仕事もらってるなら下請けやってることになる
アドバイスやコンサルティングしてるというなら無くもないが、極めて限られた部分にしかならんわ
全体の設計を進めてきたのは、三菱やIHIということでしかない
うーーーん、三国でJVを作って開発を分担してというのは、
せいぜい詳細設計、主に製造以降を分担する話でしかないんではないの? これ見てる限りは。
・2021年12月に、ロールスロイスがIHIとの共同研究するのに初期投資45億円、
追加300億円を投じるとプレスリリース出してたけど、これは実行されたんやろうか?
「今後4年で3100億円を投じる」という記事も出ていたが。
・2023年4月に、BAEと、6億5600万ポンド(1090億円)の契約を結ぶ
日本の動き:
次期戦闘機の開発スケジュールは、こういうことになってるわけだが
2020年度〜2027年度 構想設計〜基本設計〜詳細設計
2026年度〜2032年度 試作機製造
2029年度〜2035年度 地上試験
2030年度〜2035年度 飛行試験
2031年度〜2035年度 量産初号機の製造
もう、日本は三菱重工やIHIに発注して、構想設計〜基本設計を進めていて
今から別の会社が分担するというなら、詳細設計の一部くらいからしか入れんよな
すでに日本の防衛予算で、三菱やIHIへ発注されてる内容に
海外企業が入っていたと言う解釈は、無理があるわな
三菱やIHIから仕事もらってるなら下請けやってることになる
アドバイスやコンサルティングしてるというなら無くもないが、極めて限られた部分にしかならんわ
全体の設計を進めてきたのは、三菱やIHIということでしかない
うーーーん、三国でJVを作って開発を分担してというのは、
せいぜい詳細設計、主に製造以降を分担する話でしかないんではないの? これ見てる限りは。
361名無し三等兵
2024/06/27(木) 14:03:08.86ID:RNYK3v1U0 念仏は発狂が止まらないみたいね。
IHIが単独で契約して開発している証拠として嬉々として貼り続けていた予算と契約が
最初から共同開発エンジンのものだったという毎度ながらギャグみたいな展開だからなw
契約業務が一本化されるまでは各国バラバラに契約して共同開発といわれていた通りだった。
IHIが単独で契約して開発している証拠として嬉々として貼り続けていた予算と契約が
最初から共同開発エンジンのものだったという毎度ながらギャグみたいな展開だからなw
契約業務が一本化されるまでは各国バラバラに契約して共同開発といわれていた通りだった。
362名無し三等兵
2024/06/27(木) 14:10:25.58ID:FpfCWT6a0 イギリスの立場からしても現時点でゼロから戦闘機用エンジンを開発するのは割に合わな過ぎるからな
それを基礎設計したのが日本だろうが生産権をゲットすれば自国の製造能力を維持出来る訳で
アンチの妄想通りだと日本どころかイギリスも二度手間三度手間に無駄なコストと時間を費やして損しかしない
それを基礎設計したのが日本だろうが生産権をゲットすれば自国の製造能力を維持出来る訳で
アンチの妄想通りだと日本どころかイギリスも二度手間三度手間に無駄なコストと時間を費やして損しかしない
364名無し三等兵
2024/06/27(木) 15:06:25.21ID:nSstTHu/0 やっぱ日本で継続的に全機燃焼テストやってるとこみるとRRが下請け的な立場ってこと?
現実に次期戦闘機/GCAP用エンジンの量産に向けた準備が始まっているのに
RRの為に実証エンジンやる必要あるのかという話になるのは避けられない
イタリアなんかはイギリスの実証エンジン開発に出資する気ゼロだろ
実証機製作でも、イギリスが全面的に開発費をバックアップしなければ飛ばす終わる
日本やイタリアは実証機に出資する可能性はゼロ
RRの為に実証エンジンやる必要あるのかという話になるのは避けられない
イタリアなんかはイギリスの実証エンジン開発に出資する気ゼロだろ
実証機製作でも、イギリスが全面的に開発費をバックアップしなければ飛ばす終わる
日本やイタリアは実証機に出資する可能性はゼロ
366名無し三等兵
2024/06/27(木) 15:47:23.52ID:xtQSMWBr0 2027年にX-2相当の実証機を飛ばしてステルス機のデータ取りやります。
一方の日本は2016年に飛ばしてデータ取り終わってる。
エンジンはEJ200をいじった物でやります。
一方の日本はXF5-1というワンオフだが新規のエンジンを用意した。
とまあこのような差がついてるからなw
一方の日本は2016年に飛ばしてデータ取り終わってる。
エンジンはEJ200をいじった物でやります。
一方の日本はXF5-1というワンオフだが新規のエンジンを用意した。
とまあこのような差がついてるからなw
367名無し三等兵
2024/06/27(木) 15:50:03.45ID:RNYK3v1U0 >>363
と妄想している池沼がいるだけで仕様書でも前年度の試作を実施したと言っているしRRとIHI両社とも共同作業を進めていることを
認めている。チーン🙏
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities
including power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a
lot of new technologies that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated
into the new fighter aircraft.” He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable
integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take
place in the UK, he said.(23/03/15 佐藤篤 IHI航空・宇宙・防衛領域副事業領域長 on Janes)
共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、発電や熱
エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。「私たちは現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイスに
派遣しており、彼らは日本の私たちにエンジニアを派遣してくれている。「検証すべき新技術がたくさんあります。もうひとつの優先事項は、
新型戦闘機に確実に組み込めるエンジンの設計です」。両社は2020年代後半までにエンジンのプロトタイプを開発し、2030年代半ばから
生産されるGCAP戦闘機の初期バッチに組み込むことを目指しているという。エンジンの初期試験は英国で行われる予定だという。
Our teams are working really closely together, sharing knowledge, sharing experience, to ensure that we can move at the
pace to deliver by 2035. (24/04/30 アレックス・ジノ RR副社長 on NHK )
私達のチームは2035年納入に合わせたペースで進められることを確実にするため知識と経験を共有してとても緊密に協業している。
と妄想している池沼がいるだけで仕様書でも前年度の試作を実施したと言っているしRRとIHI両社とも共同作業を進めていることを
認めている。チーン🙏
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities
including power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a
lot of new technologies that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated
into the new fighter aircraft.” He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable
integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take
place in the UK, he said.(23/03/15 佐藤篤 IHI航空・宇宙・防衛領域副事業領域長 on Janes)
共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、発電や熱
エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。「私たちは現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイスに
派遣しており、彼らは日本の私たちにエンジニアを派遣してくれている。「検証すべき新技術がたくさんあります。もうひとつの優先事項は、
新型戦闘機に確実に組み込めるエンジンの設計です」。両社は2020年代後半までにエンジンのプロトタイプを開発し、2030年代半ばから
生産されるGCAP戦闘機の初期バッチに組み込むことを目指しているという。エンジンの初期試験は英国で行われる予定だという。
Our teams are working really closely together, sharing knowledge, sharing experience, to ensure that we can move at the
pace to deliver by 2035. (24/04/30 アレックス・ジノ RR副社長 on NHK )
私達のチームは2035年納入に合わせたペースで進められることを確実にするため知識と経験を共有してとても緊密に協業している。
>>367
分かってて貼ってるんだろうけど、一応ツッコんでおくぞ。
まず前段。
> 共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、
> GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、発電や熱エネルギー管理などの
> 能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。
ロールスロイスとIHIの共同研究は、「発電や熱エネルギー管理の能力を証明」や。
大推力でも、推力重量比でも、推力偏向ノズルでもないのよ。
ここでもコメントされていたが、
ロールスロイスは、せいぜい発電なり熱管理(要は冷却だな)の範囲で、
IHIより良いものがあるのか、使えるものがあるのか、検証しているわけやん。
次に後段。
ちゃんと正確に訳せよ。
>Our teams are working really closely together, sharing knowledge,
> sharing experience, to ensure that we can move at the pace to deliver by 2035.
ロールスロイスがやってると言ってるのは、知識や経験をシェアすることだけで、
エンジンの設計やら開発の実務にはぜんぜん言及していないのよ。
公の場所で嘘はつけないから、やってないことをやってるとは言えないからな。
ロールスロイスがやってると公式に言ってるのは、
働いていること、知識や経験をシェアしていることだけやねん。
分かってて貼ってるんだろうけど、一応ツッコんでおくぞ。
まず前段。
> 共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、
> GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、発電や熱エネルギー管理などの
> 能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。
ロールスロイスとIHIの共同研究は、「発電や熱エネルギー管理の能力を証明」や。
大推力でも、推力重量比でも、推力偏向ノズルでもないのよ。
ここでもコメントされていたが、
ロールスロイスは、せいぜい発電なり熱管理(要は冷却だな)の範囲で、
IHIより良いものがあるのか、使えるものがあるのか、検証しているわけやん。
次に後段。
ちゃんと正確に訳せよ。
>Our teams are working really closely together, sharing knowledge,
> sharing experience, to ensure that we can move at the pace to deliver by 2035.
ロールスロイスがやってると言ってるのは、知識や経験をシェアすることだけで、
エンジンの設計やら開発の実務にはぜんぜん言及していないのよ。
公の場所で嘘はつけないから、やってないことをやってるとは言えないからな。
ロールスロイスがやってると公式に言ってるのは、
働いていること、知識や経験をシェアしていることだけやねん。
370名無し三等兵
2024/06/27(木) 16:08:34.43ID:RNYK3v1U0 >>367
IHI佐藤氏の話を対応させるとこんな感じだな。
「私たちは現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイスに派遣しており、彼らは日本の私たちに
エンジニアを派遣してくれている。検証すべき新技術がたくさんあります。」
令和3年度:576億円 (三菱重工、IHI)
機体の構想設計を引き続き実施、エンジンの設計等に着手
・次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和4年度:858億円 (三菱重工、IHI)
エンジンの詳細設計を実施、機体の基本設計に着手
・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和5年度:1023億円
機体の基本設計を実施、エンジンの製造等に着手
・次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
「もうひとつの優先事項は、新型戦闘機に確実に組み込めるエンジンの設計です」
令和6年度
機体の基本設計を実施、搭載用エンジンの詳細設計等を実施
・次期戦闘機(その5)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その4)
IHI佐藤氏の話を対応させるとこんな感じだな。
「私たちは現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイスに派遣しており、彼らは日本の私たちに
エンジニアを派遣してくれている。検証すべき新技術がたくさんあります。」
令和3年度:576億円 (三菱重工、IHI)
機体の構想設計を引き続き実施、エンジンの設計等に着手
・次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和4年度:858億円 (三菱重工、IHI)
エンジンの詳細設計を実施、機体の基本設計に着手
・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和5年度:1023億円
機体の基本設計を実施、エンジンの製造等に着手
・次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
「もうひとつの優先事項は、新型戦闘機に確実に組み込めるエンジンの設計です」
令和6年度
機体の基本設計を実施、搭載用エンジンの詳細設計等を実施
・次期戦闘機(その5)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その4)
371名無し三等兵
2024/06/27(木) 16:13:05.82ID:KV2Ff+j00 X-2相当を大型化すればいいわけか
>>370
佐藤氏は、ロールスロイスとの共同研究は
「発電や熱エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている」
と語ったと、最初に書いてるだろ。
>佐藤篤 IHI航空・宇宙・防衛領域副事業領域長 on Janes)
>共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、
>GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、
>発電や熱エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。
ここを根拠にするかぎり、共同研究におけるロールスロイスの役割は、
発電と熱管理だけやん。それですら、その後の動きがないから文句言われてるんやぞ。
ミーティアの共同研究のときも、「国産ミサイルの方が性能が良くて低コスト」
というのが結論だったくらいだから、イギリスの技術が疑われてるんやで。
佐藤氏は、ロールスロイスとの共同研究は
「発電や熱エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている」
と語ったと、最初に書いてるだろ。
>佐藤篤 IHI航空・宇宙・防衛領域副事業領域長 on Janes)
>共同実証エンジンプロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、
>GCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンで、
>発電や熱エネルギー管理などの能力を証明することを目的としている、と佐藤氏は語った。
ここを根拠にするかぎり、共同研究におけるロールスロイスの役割は、
発電と熱管理だけやん。それですら、その後の動きがないから文句言われてるんやぞ。
ミーティアの共同研究のときも、「国産ミサイルの方が性能が良くて低コスト」
というのが結論だったくらいだから、イギリスの技術が疑われてるんやで。
373名無し三等兵
2024/06/27(木) 16:23:31.94ID:FpfCWT6a0 >>372
JNAAMに関してはF-35にAIM-120系を積むのが嫌だけど
共同開発国でない日本にAAM-4へのインテグレートを要求する権利は無いので
共同開発国パート1のイギリスに要求してもらうための回り道かと思ってた
JNAAMに関してはF-35にAIM-120系を積むのが嫌だけど
共同開発国でない日本にAAM-4へのインテグレートを要求する権利は無いので
共同開発国パート1のイギリスに要求してもらうための回り道かと思ってた
374名無し三等兵
2024/06/27(木) 16:48:38.50ID:xtQSMWBr0 元々はそれだろ。
F-35に米国製以外のミサイルを運用できるようにする。
上手く行ったらJNAAMを国内ライセンス生産するつもり
だったんだろうよ。F-35用に
F-35に米国製以外のミサイルを運用できるようにする。
上手く行ったらJNAAMを国内ライセンス生産するつもり
だったんだろうよ。F-35用に
375名無し三等兵
2024/06/27(木) 16:48:38.47ID:RNYK3v1U0 >>369
>>372
>aims to prove capabilities INCLUDING power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
原文では発電と熱エネルギー管理能力を「含む」だからそれ以外の能力も実証している。
いちいち池沼用に訳出しするのは面倒くさいから誤訳になっていないことを確認した上で機械翻訳をコピペしてるが、
そっちでもちゃんと「発電や熱エネルギー管理など」と言っているので間違っていない。
お前が本当に原文を読んで理解しているならそういう言い訳にはならない, not to mention that "power generation and thermal energy management" is an
implicit reference to the two key features that have long been exploited by RR to hype the Tempest's Integrated Power System, which is almost like
a strapline for it at this point.
>>372
>aims to prove capabilities INCLUDING power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
原文では発電と熱エネルギー管理能力を「含む」だからそれ以外の能力も実証している。
いちいち池沼用に訳出しするのは面倒くさいから誤訳になっていないことを確認した上で機械翻訳をコピペしてるが、
そっちでもちゃんと「発電や熱エネルギー管理など」と言っているので間違っていない。
お前が本当に原文を読んで理解しているならそういう言い訳にはならない, not to mention that "power generation and thermal energy management" is an
implicit reference to the two key features that have long been exploited by RR to hype the Tempest's Integrated Power System, which is almost like
a strapline for it at this point.
民間企業の誰かが何をコメントしようと
事業計画と予算が無ければ何も実現しない
民間企業の誰かのコメントはポジショントークや願望・要望でしかない
事業計画と予算が無ければ何も実現しない
民間企業の誰かのコメントはポジショントークや願望・要望でしかない
>>375
capabilities がエンジン全体の能力を含むのは、そりゃあ
発電機と冷却機構つけたらデカくなったとか、重くなったとか、超コスト高になったとか、
推力が落ちたとかなったら使えないんだから当然のことなのよ
なんで、一般的なエンジン性能の話では無く、
including power generation and thermal energy management
と言ってるのかという話やんけ
推力を見たい、コストを見たいんならそう書くところを、
わざわざ「発電性能や温度管理」と明記してるのは何のためなんだよ
capabilities がエンジン全体の能力を含むのは、そりゃあ
発電機と冷却機構つけたらデカくなったとか、重くなったとか、超コスト高になったとか、
推力が落ちたとかなったら使えないんだから当然のことなのよ
なんで、一般的なエンジン性能の話では無く、
including power generation and thermal energy management
と言ってるのかという話やんけ
推力を見たい、コストを見たいんならそう書くところを、
わざわざ「発電性能や温度管理」と明記してるのは何のためなんだよ
378名無し三等兵
2024/06/27(木) 17:21:30.91ID:FpfCWT6a0 民間企業が要望だせば、政府・軍当局がその通りに動くと思うのはアホ
RRやIHIがエンジン実証事業をやりたいと思っても、政府が事業化しなければ実現しない
おそらく、RRとIHIはやる気があっても、政府(特に英政府)が無駄と判断したから事業化できなかった
民間企業の人のコメントが現実とかけ離れた結果になったのは、政府が事業化として価値を見出さなかったから
そりゃあそうだろ、既に次期戦闘機/GCAP用エンジンの量産化に向けて動いている状況で
ノンビリと実証エンジンを開発して何の役に立つ?
この状況でRRとIHIが日英両国政府を説得するなんて至難の業
次期戦闘機とテンペストが別計画前提なら実証エンジンはテンペスト用エンジンにとって必須だが
日本の次期戦闘機を共通機体にすると実証エンジンは不要となる
少なくとも日本の防衛省は実証エンジン事業に価値は見いだせなかっただろう
2023年3月段階では、イギリス政府が全面的にバックアップを宣言しない限りは事業化が困難になっていた
RRやIHIがエンジン実証事業をやりたいと思っても、政府が事業化しなければ実現しない
おそらく、RRとIHIはやる気があっても、政府(特に英政府)が無駄と判断したから事業化できなかった
民間企業の人のコメントが現実とかけ離れた結果になったのは、政府が事業化として価値を見出さなかったから
そりゃあそうだろ、既に次期戦闘機/GCAP用エンジンの量産化に向けて動いている状況で
ノンビリと実証エンジンを開発して何の役に立つ?
この状況でRRとIHIが日英両国政府を説得するなんて至難の業
次期戦闘機とテンペストが別計画前提なら実証エンジンはテンペスト用エンジンにとって必須だが
日本の次期戦闘機を共通機体にすると実証エンジンは不要となる
少なくとも日本の防衛省は実証エンジン事業に価値は見いだせなかっただろう
2023年3月段階では、イギリス政府が全面的にバックアップを宣言しない限りは事業化が困難になっていた
380名無し三等兵
2024/06/27(木) 17:33:16.75ID:OPV6pG2d0 はっきりしてんのは、BAEやRRが添削・監督しなければポンコツにしかならんってとこだ
381名無し三等兵
2024/06/27(木) 17:35:59.56ID:d7chaX9K0 >0380
泣きながらの捨て台詞ですか?
泣きながらの捨て台詞ですか?
>>378
そうなんよね GCAPに使うことを想定して短期間で立ち上がってるんで、
共同研究というからにはお互いの技術を持ち寄ってんだと思うんだけど
まーこれはどこにもそう明言されてはいないんだろうけど
日本のXF9-1に、ロールスロイスの発電や冷却機構を積む研究では?
とは思うわなあ
もし、ロールスロイスが開発中のエンジンが有って、
そこに、日本の何かを持ってくのか? というとなー
「ロールスロイスのエンジンに、IHI設計のタービンブレード付けたら
もっと良くなるんじゃね?」
みたいな共同研究だったとしたら、
発電システムと温度管理を強調して話すかいなって話なんだよなー
それだったらIHIは、自分のところの生かしたい技術の適合性を見たいって言うよなー
そうなんよね GCAPに使うことを想定して短期間で立ち上がってるんで、
共同研究というからにはお互いの技術を持ち寄ってんだと思うんだけど
まーこれはどこにもそう明言されてはいないんだろうけど
日本のXF9-1に、ロールスロイスの発電や冷却機構を積む研究では?
とは思うわなあ
もし、ロールスロイスが開発中のエンジンが有って、
そこに、日本の何かを持ってくのか? というとなー
「ロールスロイスのエンジンに、IHI設計のタービンブレード付けたら
もっと良くなるんじゃね?」
みたいな共同研究だったとしたら、
発電システムと温度管理を強調して話すかいなって話なんだよなー
それだったらIHIは、自分のところの生かしたい技術の適合性を見たいって言うよなー
383名無し三等兵
2024/06/27(木) 17:46:04.83ID:/ZGxR/Fk0 アンチ君ダサすぎるw
384名無し三等兵
2024/06/27(木) 17:57:19.03ID:FpfCWT6a0 >>382
アンチが言ってる趣旨はその屋上近くまで登ってる階段をわざわざ1Fまで降りて
先頭をイギリスにして最初から登り直すって事だからねえ
イギリスもそんな時間とお金を大量に無駄にする無意味な事を望んでいるとは思えないし
アンチが言ってる趣旨はその屋上近くまで登ってる階段をわざわざ1Fまで降りて
先頭をイギリスにして最初から登り直すって事だからねえ
イギリスもそんな時間とお金を大量に無駄にする無意味な事を望んでいるとは思えないし
386名無し三等兵
2024/06/27(木) 18:09:34.80ID:RNYK3v1U0 >>377
>>382
理由はすでに>>375に英語で書いてあるのにやっぱり読めてないなw
発電と熱管理能力を特に強調してるのは、第6世代機用エンジンで重視されるべき能力としてテンペスト統合パワーシステムが
当初から売りにしているものだからだよ。その共同実証・開発に乗ったことがこの事業の本質であり、XF9という「プロトタイプ」が
ありながらわざわざ新しい別のエンジンを共同実証、共同設計している理由のひとつ。
共同実証、共同設計をする以上XF9開発で得られた要素技術は入るだろうが、XF9ベースというのは念仏・池沼国産厨の願望に過ぎず、
それを裏付けるソースは皆無。RRは日本側に新エンジンの共同開発に基本設計段階から参加してほしいというのが当初の話。
>>382
理由はすでに>>375に英語で書いてあるのにやっぱり読めてないなw
発電と熱管理能力を特に強調してるのは、第6世代機用エンジンで重視されるべき能力としてテンペスト統合パワーシステムが
当初から売りにしているものだからだよ。その共同実証・開発に乗ったことがこの事業の本質であり、XF9という「プロトタイプ」が
ありながらわざわざ新しい別のエンジンを共同実証、共同設計している理由のひとつ。
共同実証、共同設計をする以上XF9開発で得られた要素技術は入るだろうが、XF9ベースというのは念仏・池沼国産厨の願望に過ぎず、
それを裏付けるソースは皆無。RRは日本側に新エンジンの共同開発に基本設計段階から参加してほしいというのが当初の話。
RRは詳細設計にすら参加してない現実
ちなみに詳細設計は2022年度予算
2024年度は搭載用エンジンの詳細設計
ちなみに詳細設計は2022年度予算
2024年度は搭載用エンジンの詳細設計
388名無し三等兵
2024/06/27(木) 18:20:46.75ID:/7bOETOI0 >>386
日本が金だしてIHIが主導してる事業でまだRR製とか言ってんのかよw
日本が金だしてIHIが主導してる事業でまだRR製とか言ってんのかよw
389名無し三等兵
2024/06/27(木) 18:24:08.12ID:RNYK3v1U0 >>385
アンチなんていないよ。
国産・単独開発説を垂れ流していた池沼(念仏)が共同開発決定後も引っ込みがつかなくて荒らしてるだけ。
そもそもここは日英伊共同開発スレだから、事実上単独開発の次期戦闘機の輸出版を25年から作るという
妄想を垂れ流して荒らしている念仏こそが「アンチ」になるわけだし。
成仏するか隔離スレに引きこもってれば恥の上塗り続けなくて済むのに我慢できない池沼だからなw
アンチなんていないよ。
国産・単独開発説を垂れ流していた池沼(念仏)が共同開発決定後も引っ込みがつかなくて荒らしてるだけ。
そもそもここは日英伊共同開発スレだから、事実上単独開発の次期戦闘機の輸出版を25年から作るという
妄想を垂れ流して荒らしている念仏こそが「アンチ」になるわけだし。
成仏するか隔離スレに引きこもってれば恥の上塗り続けなくて済むのに我慢できない池沼だからなw
390名無し三等兵
2024/06/27(木) 18:31:29.02ID:RNYK3v1U0 佐藤氏が何を言おうと、政府が事業化と予算を付けを行われなければ何も実現しない
佐藤氏に政府事業の決定権あるのか?(笑)
佐藤氏に政府事業の決定権あるのか?(笑)
392名無し三等兵
2024/06/27(木) 18:35:06.42ID:snwZDPlm0393名無し三等兵
2024/06/27(木) 18:44:03.47ID:RNYK3v1U0 「最初の試験は英国で行われる」というのは政府と契約して次期戦闘機用エンジンシステム契約の作業を実施している
IHIの当該事業部門のナンバー2である佐藤氏が令和5年に回答したものだからな。このスレの池沼の妄想とは違うよ。
令和3年度:576億円 (三菱重工、IHI)
機体の構想設計を引き続き実施、エンジンの設計等に着手
・次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和4年度:858億円 (三菱重工、IHI)
エンジンの詳細設計を実施、機体の基本設計に着手
・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和5年度:1023億円
機体の基本設計を実施、エンジンの製造等に着手
・次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
IHIの当該事業部門のナンバー2である佐藤氏が令和5年に回答したものだからな。このスレの池沼の妄想とは違うよ。
令和3年度:576億円 (三菱重工、IHI)
機体の構想設計を引き続き実施、エンジンの設計等に着手
・次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和4年度:858億円 (三菱重工、IHI)
エンジンの詳細設計を実施、機体の基本設計に着手
・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
令和5年度:1023億円
機体の基本設計を実施、エンジンの製造等に着手
・次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)←日英伊エンジン共同実証と共同設計と判明
394名無し三等兵
2024/06/27(木) 18:55:33.40ID:/7bOETOI0 >>390
RRの日本法人にエンジン開発の研究所なんて無いんだけどw
イギリスがRRに金だしてイギリスの研究所で開発してるのなら
RR主導で共同開発してるんだなって根拠にはなるけど
実際は日本政府の金でIHIの研究所で実証エンジンの共同開発をしてるし
そんな状況でRR製のエンジンを開発してるんだ!とか寝言にしか思えないな
RRの日本法人にエンジン開発の研究所なんて無いんだけどw
イギリスがRRに金だしてイギリスの研究所で開発してるのなら
RR主導で共同開発してるんだなって根拠にはなるけど
実際は日本政府の金でIHIの研究所で実証エンジンの共同開発をしてるし
そんな状況でRR製のエンジンを開発してるんだ!とか寝言にしか思えないな
395名無し三等兵
2024/06/27(木) 19:24:55.60ID:RNYK3v1U0 >>394
「私たちは現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイスに派遣しており、彼らは日本の私たちにエンジニアを派遣してくれている。」
とIHIの佐藤氏も言っている。
RRのほうはブリストルのフィルトン施設で行っていて、22年の開始直後は少人数のチームで設計要件や協業の取り決めなどを策定する
作業から始めている。23年から作業が本格化するということだったので、当初ほとんど話が聞こえてこなかったのもそのためだろう。
その後23年になり上のようにIHIも実際に共同開発の作業が始まっていることを明かしている。
Rolls Royce have indicated that the first stage of this work is expected to support up to 50 jobs, to establish the demonstrator design
requirements and associated collaboration arrangements. The total number of highly skilled jobs at the Filton facility will be subject to
the output of this phase but is expected to increase from 2023.(22/01/10 ジェレミー・クイン 英国防調達担当大臣)
「私たちは現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイスに派遣しており、彼らは日本の私たちにエンジニアを派遣してくれている。」
とIHIの佐藤氏も言っている。
RRのほうはブリストルのフィルトン施設で行っていて、22年の開始直後は少人数のチームで設計要件や協業の取り決めなどを策定する
作業から始めている。23年から作業が本格化するということだったので、当初ほとんど話が聞こえてこなかったのもそのためだろう。
その後23年になり上のようにIHIも実際に共同開発の作業が始まっていることを明かしている。
Rolls Royce have indicated that the first stage of this work is expected to support up to 50 jobs, to establish the demonstrator design
requirements and associated collaboration arrangements. The total number of highly skilled jobs at the Filton facility will be subject to
the output of this phase but is expected to increase from 2023.(22/01/10 ジェレミー・クイン 英国防調達担当大臣)
佐藤氏はどうでもいいんだよ
政府がエンジン共同実証事業を事業化して予算付けなければ何も実現しない
佐藤氏に政府事業の決定権があるのか?(笑)
政府がエンジン共同実証事業を事業化して予算付けなければ何も実現しない
佐藤氏に政府事業の決定権があるのか?(笑)
397名無し三等兵
2024/06/27(木) 19:44:19.86ID:OPV6pG2d0 日本にポンコツ作らせて喜ぶのは
・売国日本企業
・売国奴
・チョン
まさにアンチ
・売国日本企業
・売国奴
・チョン
まさにアンチ
政府と軍需産業は必ずしも同じ立場ではない
RRが主体でやるエンジン共同実証事業への参加はIHIも前向きではあったのだろ
共同実証だから実用前提ではない、試したい技術の実証ができる可能性もあるから
問題は日英政府・軍当局にとっては事業化する価値が激減した
FCAS(テンペスト)が実行不可能だから、テンペスト用エンジンとしての実証の意味が無くなった
日本政府・防衛省も実証エンジンよりXF9の改良や能力向上の方が重要性が高い
日英政府・軍当局には重要性が低い事業とみなされてしまった
どんないRRやIHIにやる気があったとしても、政府・軍当局は重要視する事業ではなくなった
だから事業化が見送られた
RRが主体でやるエンジン共同実証事業への参加はIHIも前向きではあったのだろ
共同実証だから実用前提ではない、試したい技術の実証ができる可能性もあるから
問題は日英政府・軍当局にとっては事業化する価値が激減した
FCAS(テンペスト)が実行不可能だから、テンペスト用エンジンとしての実証の意味が無くなった
日本政府・防衛省も実証エンジンよりXF9の改良や能力向上の方が重要性が高い
日英政府・軍当局には重要性が低い事業とみなされてしまった
どんないRRやIHIにやる気があったとしても、政府・軍当局は重要視する事業ではなくなった
だから事業化が見送られた
399名無し三等兵
2024/06/27(木) 20:35:22.98ID:/7bOETOI0400名無し三等兵
2024/06/27(木) 20:38:31.19ID:/7bOETOI0401名無し三等兵
2024/06/27(木) 20:49:37.57ID:RNYK3v1U0403名無し三等兵
2024/06/27(木) 20:53:34.02ID:MeW2kpzr0 ≫386
ちょっと苦しいなぁ。客観的にみても。
客観的にみるとそこしか、PRの入り込んでるとこがないと読める。
ま、そこ以外は実際、入り込む隙ないんじゃないか、実際。
ちょっと苦しいなぁ。客観的にみても。
客観的にみるとそこしか、PRの入り込んでるとこがないと読める。
ま、そこ以外は実際、入り込む隙ないんじゃないか、実際。
404名無し三等兵
2024/06/27(木) 20:58:02.89ID:MeW2kpzr0 全部日本だけで進んでるなんていわないしそんな曲解するきはないが、エンジンのベースは日本、盛り付けは共同、って感じかな
406名無し三等兵
2024/06/27(木) 21:39:54.60ID:Vy5WLKtw0 >>401
普通に考えればそうだよね。でなきゃ何を実証しているのという話になる。
RRも35年の納期を守れるペースで共同開発していると言っているのに
関係の無い実証エンジンを作ってリソースを浪費するわけがない。
普通に考えればそうだよね。でなきゃ何を実証しているのという話になる。
RRも35年の納期を守れるペースで共同開発していると言っているのに
関係の無い実証エンジンを作ってリソースを浪費するわけがない。
IHIとロールスロイスの、共同実証が始まったのは
早くても2022年(令和4年)1月やろ?
>>393 の予算のつきかたを見れば分かるが、
一番遅くても、
令和3年度(令和4年3月まで)にエンジン設計に着手
令和4年度(令和5年3月まで)にエンジン詳細設計を実施(着手とするが)
令和4年1月に始めた共同実験の結果を、令和4年度中に基本設計に取り込んで、
もう詳細設計を開始しちゃえるのかっていうと
すごく良い実験結果が出ていたとしても、
大がかりなことマージするのは、それは無理やろ
ロールスロイスの発電&温度管理に、すごく良い技術があって
XF9-1にも適合しそう! となったときに、
それをすぐそのまま取り込めるかと言うと、それは実験が足らんやろ
令和5年度(2023年度 = 2024年3月まで)エンジン製造着手
もう、エンジン製造に着手してるんやで?
2026年度からはもう、試作機の製造も始まるわけで
ほぼ完成形の見えていたXF9-1をベースに、
改善したものが出て来るのがせいぜいでしょ
スターター・ジェネレータ積んだ、XF9-1ベースのエンジンで
試作機は出来て来るんじゃないの
エンジンをさらに強化するなら、バージョンアップ時にやるでしょ
ここで今まで実績の無かった
内蔵発電装置とか大きく変わるものを取り込んで
リスクを冒す意味がないもの、仮にRRが良い技術持ってたとしても
早くても2022年(令和4年)1月やろ?
>>393 の予算のつきかたを見れば分かるが、
一番遅くても、
令和3年度(令和4年3月まで)にエンジン設計に着手
令和4年度(令和5年3月まで)にエンジン詳細設計を実施(着手とするが)
令和4年1月に始めた共同実験の結果を、令和4年度中に基本設計に取り込んで、
もう詳細設計を開始しちゃえるのかっていうと
すごく良い実験結果が出ていたとしても、
大がかりなことマージするのは、それは無理やろ
ロールスロイスの発電&温度管理に、すごく良い技術があって
XF9-1にも適合しそう! となったときに、
それをすぐそのまま取り込めるかと言うと、それは実験が足らんやろ
令和5年度(2023年度 = 2024年3月まで)エンジン製造着手
もう、エンジン製造に着手してるんやで?
2026年度からはもう、試作機の製造も始まるわけで
ほぼ完成形の見えていたXF9-1をベースに、
改善したものが出て来るのがせいぜいでしょ
スターター・ジェネレータ積んだ、XF9-1ベースのエンジンで
試作機は出来て来るんじゃないの
エンジンをさらに強化するなら、バージョンアップ時にやるでしょ
ここで今まで実績の無かった
内蔵発電装置とか大きく変わるものを取り込んで
リスクを冒す意味がないもの、仮にRRが良い技術持ってたとしても
408 警備員[Lv.14]
2024/06/27(木) 22:01:11.44ID:s1W9jlWy0 エンジンはRRが取りまとめながら、日本は高温部などの重要な部分を提供するという形になる
そして最初はイギリスで最終組み立てをしてイギリスで試験をする
そして最初はイギリスで最終組み立てをしてイギリスで試験をする
日本は日本で、単なるおつき合いで
ロールスロイスと共同研究やるとも思えんのだが、
なにがしか、「取り入れられたら良いな」と思ってる技術はあったはずだよなあ
どこが候補になりうるのかと言うと、
やはり、発電装置と温度管理システムということになるよな
メリットとしては、本当に日本側より高性能な内蔵発電装置ならだが、
・電力供給が大きくなり。(日本なら公称180Kw、RRなら公称250Kw?)
・エンジンは小さくなる。(武器・燃料の搭載か、機体の小型化に寄与する)
デメリットとしては、
・エンジンが複雑になる(メンテナンス性や稼働率に影響する箇所)
・これまでと違うことやるので、そのぶん実績がない領域に踏み込む
うーーーん、やっぱ良いとこ取りができるんなら構わないけど、
これまで実績のある方式を変えて、リスクを抱えてまで追求するかと言うと
なかなかそういう判断にはならないんじゃないかと思うがなー
ロールスロイスと共同研究やるとも思えんのだが、
なにがしか、「取り入れられたら良いな」と思ってる技術はあったはずだよなあ
どこが候補になりうるのかと言うと、
やはり、発電装置と温度管理システムということになるよな
メリットとしては、本当に日本側より高性能な内蔵発電装置ならだが、
・電力供給が大きくなり。(日本なら公称180Kw、RRなら公称250Kw?)
・エンジンは小さくなる。(武器・燃料の搭載か、機体の小型化に寄与する)
デメリットとしては、
・エンジンが複雑になる(メンテナンス性や稼働率に影響する箇所)
・これまでと違うことやるので、そのぶん実績がない領域に踏み込む
うーーーん、やっぱ良いとこ取りができるんなら構わないけど、
これまで実績のある方式を変えて、リスクを抱えてまで追求するかと言うと
なかなかそういう判断にはならないんじゃないかと思うがなー
410名無し三等兵
2024/06/27(木) 22:07:46.62ID:snwZDPlm0 https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省が2023年3月時点で
まだ協議中と言ってるのに、それ以前に始まってるわけがない
バカは何度言ったら理解できるのか?
相当に知能がヤバイのだろう
イギリス国防省が2023年3月時点で
まだ協議中と言ってるのに、それ以前に始まってるわけがない
バカは何度言ったら理解できるのか?
相当に知能がヤバイのだろう
412名無し三等兵
2024/06/27(木) 22:12:00.30ID:snwZDPlm0 >>409
定格180kwでもNGADの資料によればデューティーサイクルで一時的に負荷をかけて1kw近く発電できるらしいが
定格180kwでもNGADの資料によればデューティーサイクルで一時的に負荷をかけて1kw近く発電できるらしいが
413名無し三等兵
2024/06/27(木) 22:12:47.76ID:snwZDPlm0 1000kwねごめん
>>408
以前、航空ショーのロールスロイスのブースにいたおっさんが、
IHIとロールスロイスとAvioの分業の話をしていたと
コメントを読んだことがあるが
エンジン全体の基本設計をやるメーカーは必要で、
分業するのは製造工程、せいぜい詳細設計から先の話になるのでは
もうエンジン製造に着手されてるはずなんだけど、
ロールスロイスが、このクラスの戦闘機のエンジンの基本設計やるなら
・いつ基本設計やってたのか?
・新世代のエンジン設計するのに実証研究はいつやってたのか?
・何のために、日本のIHIに声をかけて共同研究なんかやったのか?
という話がでてくるんで、
やっぱちょっと無理があるやろ
1800度に耐えるタービンブレード使ったデータも持ってないのに
手持ちの情報で、エンジンの基本設計できるんかいなという問題もでる
逆に、ここでロールスロイスがエンジンの主担当ということが
有り得るとしたら、どういったケースになるんやろうな
それも一応考えてみるか
以前、航空ショーのロールスロイスのブースにいたおっさんが、
IHIとロールスロイスとAvioの分業の話をしていたと
コメントを読んだことがあるが
エンジン全体の基本設計をやるメーカーは必要で、
分業するのは製造工程、せいぜい詳細設計から先の話になるのでは
もうエンジン製造に着手されてるはずなんだけど、
ロールスロイスが、このクラスの戦闘機のエンジンの基本設計やるなら
・いつ基本設計やってたのか?
・新世代のエンジン設計するのに実証研究はいつやってたのか?
・何のために、日本のIHIに声をかけて共同研究なんかやったのか?
という話がでてくるんで、
やっぱちょっと無理があるやろ
1800度に耐えるタービンブレード使ったデータも持ってないのに
手持ちの情報で、エンジンの基本設計できるんかいなという問題もでる
逆に、ここでロールスロイスがエンジンの主担当ということが
有り得るとしたら、どういったケースになるんやろうな
それも一応考えてみるか
>>411
お前は、その記事のどこをどう読んで、
何が協議中だと言うてるんや 安藤美姫みたいな英語力ちゃうやろな?
でだな。
2022年1月〜 ロールスロイスとIHIの共同実証実験(開始してたとして)
2023年3月〜 エンジンの詳細設計を開始(遅くとも)
2024年3月〜 試作機用のエンジン製造に着手(遅くとも)
もしロールスロイスが、エンジンの基本設計を
自分らでできる状態にあったなら
・共同開発や共同実験と称して、開発予算を取る必要はなかった
・日本のIHIと共同実験したかったのは、何が欲しかったのか(タービンブレード?)
・タービンブレードの技術が自力じゃ無理なら、それ前提の基本設計ができるのか?
うーーーん、やっぱ、それなら自分らで勝手に作って、
わざわざ日本と組まずに、欧州で共同開発やりゃあ済むだけだよね
他に共同研究してるのは、レーダー(JAGUAR)とかあるけど
戦闘機自体の共同開発まで枠組みを作らなくても、個別にできるやろうし
お前は、その記事のどこをどう読んで、
何が協議中だと言うてるんや 安藤美姫みたいな英語力ちゃうやろな?
でだな。
2022年1月〜 ロールスロイスとIHIの共同実証実験(開始してたとして)
2023年3月〜 エンジンの詳細設計を開始(遅くとも)
2024年3月〜 試作機用のエンジン製造に着手(遅くとも)
もしロールスロイスが、エンジンの基本設計を
自分らでできる状態にあったなら
・共同開発や共同実験と称して、開発予算を取る必要はなかった
・日本のIHIと共同実験したかったのは、何が欲しかったのか(タービンブレード?)
・タービンブレードの技術が自力じゃ無理なら、それ前提の基本設計ができるのか?
うーーーん、やっぱ、それなら自分らで勝手に作って、
わざわざ日本と組まずに、欧州で共同開発やりゃあ済むだけだよね
他に共同研究してるのは、レーダー(JAGUAR)とかあるけど
戦闘機自体の共同開発まで枠組みを作らなくても、個別にできるやろうし
日本が要求する、長い航続距離、武器搭載量の多い、
大型の戦闘機ってのは
輸出で数をかせぎたい、イギリスやイタリアには、メリットないもんね
金を出させたいだけなら、サウジアラビアにでも出させるだろうし
やっぱ、何かしら、コアな技術で日本のを使いたい
(予算さえあれば自力で開発できるかもしれないけど、
もう日本が持ってるものが有るんだったらそれを使って、
リスクの無い工程で雇用を生めればいいよね)
という背景しか無いように見えるがなーーー
まー続報が出るのを待っておくしかないけれど
大型の戦闘機ってのは
輸出で数をかせぎたい、イギリスやイタリアには、メリットないもんね
金を出させたいだけなら、サウジアラビアにでも出させるだろうし
やっぱ、何かしら、コアな技術で日本のを使いたい
(予算さえあれば自力で開発できるかもしれないけど、
もう日本が持ってるものが有るんだったらそれを使って、
リスクの無い工程で雇用を生めればいいよね)
という背景しか無いように見えるがなーーー
まー続報が出るのを待っておくしかないけれど
>>412-413
おー知らんかった、有難う
そうか、定格と、瞬間的な最大出力は、数字が別物ということか
イギリスの発電装置が、1000Kwとか
なんか桁が違うことを書いてるのがあるなーと思ったら、
そういうとこで盛ってるのね
「燃焼室内の温度が2000度C」というのもあったよな
そんなん昔から達成されてる数字で
問題になってるのは、タービン入口温度だというのに
印象操作で自分を大きく見せようと言うとこがあるよなー、欧州は
おー知らんかった、有難う
そうか、定格と、瞬間的な最大出力は、数字が別物ということか
イギリスの発電装置が、1000Kwとか
なんか桁が違うことを書いてるのがあるなーと思ったら、
そういうとこで盛ってるのね
「燃焼室内の温度が2000度C」というのもあったよな
そんなん昔から達成されてる数字で
問題になってるのは、タービン入口温度だというのに
印象操作で自分を大きく見せようと言うとこがあるよなー、欧州は
418名無し三等兵
2024/06/27(木) 23:34:48.08ID:FpfCWT6a0420名無し三等兵
2024/06/27(木) 23:51:25.01ID:snwZDPlm0 >>419
s://i.imgur.com/hSRefkt.jpeg
この資料に加えてデューティーサイクルに関してはハイブリッドカーなどの技術に関連するので日本メーカーに優位性があるとアメリカ議会で証言されていた。
s://i.imgur.com/hSRefkt.jpeg
この資料に加えてデューティーサイクルに関してはハイブリッドカーなどの技術に関連するので日本メーカーに優位性があるとアメリカ議会で証言されていた。
421名無し三等兵
2024/06/27(木) 23:58:07.02ID:OshioWWL0 >>416
高性能は問題ない、どころか有利になる
問題は運用を含めたコストだろう
他に売っているステルス機はないのでF-35との比較になるだろうが、
F-35より高性能となると他に選択肢はなくなる
英国のセールス力は高いと思う、あのタイフーンを売るのだから
高性能は問題ない、どころか有利になる
問題は運用を含めたコストだろう
他に売っているステルス機はないのでF-35との比較になるだろうが、
F-35より高性能となると他に選択肢はなくなる
英国のセールス力は高いと思う、あのタイフーンを売るのだから
422名無し三等兵
2024/06/28(金) 00:03:53.31ID:YxxvOX5I0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★2 [煮卵★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★6 [Hitzeschleier★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★2 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も [1ゲットロボ★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★2 [1ゲットロボ★]
- 高市早苗のあだ名「キングボンビー」に決まる [931948549]
- 愛国者ナザレンコ「左翼は自己中な差別主義者で偽善者。日本人ファーストを叩いておいて台湾人が死んでも知らな〜いでしょ。中露の犬」 [856698234]
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
- 【高市悲報】経団連会長、高市と面談「おい!ちゃんと中国と対話しろよ!😨」 [359965264]
- 【高市早苗】日本大使館「中国在留邦人は安全確保して!!!」 [115996789]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
