【GCAP】F-Xを語るスレ300【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/06/22(土) 03:54:33.33ID:MGOj/TKc0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/
【GCAP】F-Xを語るスレ295【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710685506/
【GCAP】F-Xを語るスレ296【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711201366/
【GCAP】F-Xを語るスレ297【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711891635/
【GCAP】F-Xを語るスレ298【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712888707/
【GCAP】F-Xを語るスレ299【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717248685/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
2024/06/23(日) 12:42:03.73ID:eYGyVafa0
>>41
2023年3月時点で「何を」協議したって書いてある?
大事なのはそこだろ
2024/06/23(日) 12:45:32.51ID:ALGGh+ia0
何を協議したか書いてないから、もうスタートしてるとかいう四次元理論ですか?(笑)
2024/06/23(日) 13:10:41.19ID:eYGyVafa0
>>39
> (その2)と(その3)は共同実証エンジン関連の作業の契約かね
ご明察

>>43
逆に聞きたい
貴方は「2023年3月に(議題不明の)協議があった」という記事が「何の」根拠になると思っているんだ?
2024/06/23(日) 13:10:52.84ID:NY25Mc960
>>15
生産設備・ノウハウの断絶だけは絶対に避けたいだろうし当然だわな
アンチ的にはそれだと大いに不満だろうけど

>>16
それ突き付けられてもアンチは自分の間違いを死ぬまで認めないだろうね
2024/06/23(日) 13:19:09.10ID:ALGGh+ia0
時系列で公式資料を見ると実態が良くわかる

https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

これが2021年12月に出された公式発表だが、あくまでも日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画前提
エンジン共同実証事業も別計画前提なのは言うまでもない

https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

2022年4月にイタリアが日本の次期戦闘機開発参加をイタリア国防相が打診してたのが判明

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

2022年7月にFCAS(テンペスト)とは別案検討をイギリス国防省が認める

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

2022年12月に日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAP合意

イギリス国防省が別案検討をしてるのだから、元のFCAS(テンペスト)前提の事業は見直しになるのは当然
2024/06/23(日) 13:24:54.93ID:NY25Mc960
GCAPってF-35のEOTSやEO-DASのような類似の装置を搭載するのかな?
2024/06/23(日) 13:27:20.00ID:wMXoGJtp0
>>47
BAE様のお力でな
2024/06/23(日) 13:36:25.42ID:NY25Mc960
>>46
「元の戦闘機開発計画」のテンペストと
「GCAPが開発中の航空機の英国名」のテンペストは
全くの別物なんだよね

アンチは前者が健在でそれに日本が合流したと言い張ってるけど
50名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 13:37:04.79ID:5HmP+IXp0
>>39
そんな感じだろうね。

>>40-41
この池沼はまだ成仏してないのかよ。
GIGOやJVの業務開始までは各国バラバラに(IHIは防衛省と、RRは英政府やLSIのBAEと)契約して共同開発していると
散々言われていたのに、念仏が勝手に単独開発だと基地外予算解釈し続けていただけ。

>>43
スタートしていることが一昨年と去年に報じられてるが念仏が脳死状態なだけだよ。
それを裏付ける試作仕様書まで出たんだからいい加減成仏しろ。
2024/06/23(日) 13:44:43.99ID:ALGGh+ia0
イタリアが打診したのは日本の次期戦闘機開発への参加だからな
つまり、FCAS(テンペスト)から抜ける意思表示をしたということ
日本がFCAS(テンペスト)に参加するなら、イタリアが日本の次期戦闘機開発参加打診をすることはないだろ?

時系列からみれば、FCAS(テンペスト)からイタリアが抜ける算段をしてたのは明らか
そしてイギリス国防省は別案検討をしてることを発表
イタリアが抜けたらFCAS(テンペスト)は政治的に実行不可能になる
しかも、日本の次期戦闘機開発事業は継続事業のまま

時系列で公式発表みれば、FCAS(テンペスト)が空中分解したのは明白
2024/06/23(日) 13:48:05.33ID:eYGyVafa0
>>40
RRの名前が表向き出てこないのは単にATLA発RR行きの金の流れがIHIを経由してるからじゃないの
IHIが試作品の部材として買ったであろう航空宇宙用の特殊ネジや特殊電線も製造元/販売元の名前は出てないんだし
2024/06/23(日) 13:50:26.26ID:xRP+YF2V0
その1がPFRTと適用性設計
2製造、3試験、4がQT設計でこれが搭載用設計だわな
2024/06/23(日) 13:52:58.88ID:uUd9uTme0
どんなエンジンに仕上げてくるか楽しみ
2024/06/23(日) 13:54:08.90ID:VEhRJGp90
>>38
それにカワサキのは目を焼くどころじやないでしょ
>>24のは明らかに今現在行われている市販レーザー機器での「イタズラ」の延長線
56名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 13:56:52.85ID:5HmP+IXp0
>>51
そのような妄想はここの池沼以外からは聞いたことがないよ。
一番日本寄りのナラティブを語る国防族の小野寺の話ですらこれ。

「私担当で携わってましたので。始めにまず米と共同開発ということでもちかけた中で、米側からは
今所要がないということでじゃあ他と組むことが必要だねと、そこで英と伊と、ちょうどその時英が
自分たちも次の戦闘機を作ろうと思っているから、同じ時期にあうので、じゃあ組みましょうと議論
しているうちに今度はイタリアも入れてくれということで最終的には三カ国ということになりました」 
小野寺五典(BSフジ プライムニュース 24/06/14放送)
2024/06/23(日) 13:57:42.40ID:ALGGh+ia0
レオナルドなどの軍需産業が次期戦闘機開発参加を打診したのと
イタリア政府・国防省が次期戦闘機開発参加を打診したのは全く意味が違う
軍需産業が打診しても、それは単にビジネスとして参加したいという意味でしかない
イタリア政府・国防省が打診となると、国家事業・国防政策としての打診となる
2つの戦闘機開発を同時にやるつもりでなければ、それはFCAS(テンペスト)からの乗り換えの打診という意味になる
乗り換え打診だったから、イギリス国防省も別案検討を余儀なくされ、7月に別案検討を認めた

イギリス国防省が実証エンジン事業について協議中と言ったからには
RRが何を社内で研究してようと、国家事業・国防政策としてはスタートしてないということになる
政府事業である以上、民間企業が何を研究してようと、政府が事業計画を立てて予算を付けなければ事業として成立しない
2024/06/23(日) 14:13:55.22ID:ALGGh+ia0
日本がテンペストに参加はあり得ない
その場合は日本の次期戦闘機開発事業を中止する必要がある
次期戦闘機開発事業をそのままにして、国会でGIGO条約の批准審議をやって国会承認まで得ている
ここまで手続きして別事業になってましたはあり得ない
テンペスト参加なら防衛省と政府は国会議員と国民を騙したことになる
それがバレたら内閣総辞職は免れないだろ(笑)

アンチはそれでも別計画にすり替えられたと主張するのか?(笑)
2024/06/23(日) 14:20:33.32ID:NY25Mc960
100万歩譲ってテンペスト参加ならテンペスト参加でいいけど
それ日本に何の得があるんだ?っていう
F-2の時と比べ物にならんレベルでデメリットしか無くない?アンチの設定通りだと

イギリスは他国が金出すまで基礎研究すら怠ってグータラしてたし
それと対照的な日本がイギリスの何に乗っかるっていうんだ?
2024/06/23(日) 15:29:36.13ID:eYGyVafa0
> ID:ALGGh+ia0
「意味する」だの「ということになる」だのと行間読んでるアピールするのは大変結構だけどさ
行間読む前にまず行を素直に読みなって
それやらんとまた仕様書1つでダウンしてYouはShock受けるよ
2024/06/23(日) 15:38:54.16ID:ALGGh+ia0
行間じゃないだろ
国家が行った政策決定

政策決定を行間と思うのは知能の問題
62名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 15:51:43.32ID:5HmP+IXp0
>>58
>>61
次期戦闘機は国際協力(共同開発)の上で、要求性能、改修の自由、国内生産の三要件の確保を
意味すると国会答弁でも説明されている防衛省定義の「我が国主導の開発」をするという方針であり、
国産機ベースとは一言もいっていない。

それどころか当初から国産という言葉を意図的に避けている。

○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです


>>59
何がベースだろうと要求性能を満たし、改修が自由で、国内で生産できるという
三要件を満たした次期戦闘機が手に入るだけでなく、共同開発することで国内企業も
経験を蓄積できるし、単独では得られないスケールメリットの経済性と輸出を含めた
長期に渡る生産で防衛産業基盤を維持できる。
2024/06/23(日) 15:58:12.23ID:eYGyVafa0
>>61
実証エンジン事業の何を協議したのか書かれていない記事を根拠に
「2023年3月時点ではまだ協議中だから実証エンジン事業はまだスタートしてない」と言い張る人間に向ける言葉は>>60くらいしかないよ
2024/06/23(日) 16:05:03.90ID:ALGGh+ia0
協議内容なんて書く必要ないんだよ
政府や行政機関は計画立案と予算が無ければ何もできない
エンジン実証事業にはイギリスと日本、双方事業計画立案と予算を付けないという事実以外は重要ではない
65名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 16:44:22.19ID:5HmP+IXp0
>>64
また基地外無限ループしてるのかよ。
だからお前が大喜びで貼ってた

品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円

がまさにそのエンジン実証事業のエンジンの共同設計作業の契約だよw

> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。

一方の英政府は21年末の発表時に英側の準備にまず3000万ポンド、開発に2億ポンド拠出すると発表している。
Work on the joint engine demonstrator will kickstart early next year, with the UK investing an initial £30 million in planning,
digital designs and innovative manufacturing developments.
A further £200 million of UK funding is expected to go towards developing a full-scale demonstrator power system, supporting
hundreds of highly skilled jobs, including many at Rolls-Royce’s Filton facility in Bristol.

その後、RRとIHI両社ともこの実証エンジンとGCAPエンジンの共同開発を行っていると回答している。
やっていないといってるのはこのスレの基地外だけ。
2024/06/23(日) 16:59:01.85ID:vexbCHM30
エンジンの適応性向上系ずっとやってるけどいっぱい契約がありすぎて全部請求するの大変だな
前の899の人はここらへんも請求したのかな?
2024/06/23(日) 17:03:14.25ID:ALGGh+ia0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

RRは防衛省で次期戦闘機に関して契約してない現実
68名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 17:15:02.89ID:qHXSFYtk0
>39
あれは日本のエンジンでも日英技術協力が行われてたってことで

RRが開発の主体になる実証エンジンはこっち
tps://www.jwing.net/news/63186
2024/06/23(日) 17:40:20.55ID:TCCxz87J0
>>62
・イギリスの技術実証機はEJ200が確定している。
・日本はXF9系統を次期に乗せるつもりで設計進めている。
・イギリスはテンペストに日英共同開発のエンジンを乗せようとしている。
上2つはほぼ確定のハズなんだけど、イギリスはテンペストという機体と技術実証機とを2つ設計しているということか?イギリスどんだけ余裕があんだ?
 技術実証機は2027年飛ばして同じ位にテンペスト相当の機体も飛ばすんだよな?しかも今共同開発してるはずのエンジンで?
2024/06/23(日) 17:48:59.25ID:ALGGh+ia0
FCAS(テンペスト)が頓挫したから、関連研究も見直されたということ
2021年12月の段階で別計画前提で協力を協議してたのに
共通機体前提の開発がされてるわけないだれ(笑)

僅か1年で研究内容変更ができると思ってるのか?(笑)

しかも、次期戦闘機を共通機体にするのに
エンジンが用意できるわけもない(笑)
2024/06/23(日) 17:49:41.61ID:wMXoGJtp0
技術実証機は技術実証が目的であって
技術実証機という量産戦闘機でもなんでもないが
2024/06/23(日) 18:32:14.24ID:NY25Mc960
>>62
答えになってねーよwww
呪文みたいに同じ事しか言わん奴だなwww
73名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 18:33:16.81ID:qHXSFYtk0
テンペスト実証機とエンジン実証機は別物で

ついでに日本は実用エンジンを開発中で、実証の必要な新技術も入れるだろうけど
実証エンジンを開発してるわけじゃない
2024/06/23(日) 18:40:33.53ID:TCCxz87J0
イギリスの技術実証機は量産考慮していないが搭乗タイプ。量産設計はしないけどYF-☓☓クラスの金が掛かると思うんだけど?逆にその程度まで作り込まないと技術実証機の意味ないと思うんだけど、実はタイフーンの改修機程度で考えすぎ?
2024/06/23(日) 18:48:20.94ID:3DOpOPln0
kf21の話でもしようぜ
76名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 18:53:44.93ID:5HmP+IXp0
>>69
すでにその認識がおかしい。

・イギリスの技術実証機はEJ200が確定している。
・日本は日英共同開発のエンジンを載せるつもりで次期戦闘機用エンジンの設計に着手(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)契約=日英共同設計)して以来共同開発を進めている
・イギリスはテンペストに日英共同開発のエンジンを載せようとしている

>>70
何のソースもない池沼の妄想w

>>72
お前が池沼なだけだよ。
自分の願望を満たす妄想(GCAPは機体もエンジンも事実上の単独開発の国産機)と
それが成立するのに必要な妄想(イギリスは何もやっていない)を壊レコしているだけ。
2024/06/23(日) 19:05:39.55ID:3DOpOPln0
>>72
取り敢えず光州事件について話そうぜ
2024/06/23(日) 19:08:34.05ID:eYGyVafa0
>>66
そっち方面は数が多すぎて手を付けてない
全部請求するのは現実的でないから少数に絞るべき
もしやるなら戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する構成品(その1)〜(その3)の仕様書が狙い目ではないかな

>>67
>>52
2024/06/23(日) 19:14:57.62ID:ALGGh+ia0
バカだなあ

正式に事業化されてるならリーク情報なんて無い
事業化してるなら普通に事業計画や契約情報が出てくる

スタートして3年経過して事業計画も契約も無いとあると思う?(笑)
怪しい出所不明のリーク情報だけなんてあり得ないだろ(笑)

しかも、IHIとRRからエンジン共同実証の話が事業計画に一切記載無し
あり得ない話だ(笑)
2024/06/23(日) 19:20:12.07ID:ALGGh+ia0
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx

もう1つ決定的な証拠
2022年12月の段階で、RRは実証エンジン事業の実現に向けて順調に準備してますよと記載してる
つまり、この時点では事業はスタートしてないということ

https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

イギリス国防省が2023年3月に協議中という発表と一致している

イギリス側の公式見解で矛盾が無い以上は、そのリーク資料は単なるボツ案だったという結論
2024/06/23(日) 19:34:11.98ID:7jK03SlB0
>>65
22年3月ではエンジンは2種開発の予定だ
共通機体になったら2種開発する理由はない、その後の情報でないと無意味だ
2024/06/23(日) 19:42:38.91ID:ALGGh+ia0
そりゃあ、RRは独自のエンジンは開発したかっただろ

問題は英伊政府
イギリス政府はともかく、イタリア政府・国防省はイギリスのエンジン開発に開発費を出す義務はない
イタリアは日本のXF9を採用すればエンジン開発費用を出す必要がなくなる
部品の分担生産くらいなら日本は応じてくれる
イタリア政府がRRのエンジン開発に出資理由が無くなった
日本もわざわざRRのエンジン開発費に出資する必要がない
あくまでもイギリスが全面的に費用持つなら協力する程度

こんな状態ではイギリスがエンジン共同実証スタートは無理だったのだろ
イギリス政府も採用されないエンジン開発費は出すのは渋る

実証機は先に予算が付いてたからな
ただ、完遂できるかわからん
他国出資前提なら途中で中止になるなら
レプリカも飛ぶことなく終わった
2024/06/23(日) 19:43:01.17ID:vexbCHM30
リークw
2024/06/23(日) 19:44:04.20ID:xRP+YF2V0
>>78
ありがとう
いくつかつまんでやってみる
2024/06/23(日) 20:00:19.32ID:n9hxSMCL0
>>76
>お前が池沼なだけだよ。

ものすごい自己紹介を見たwww
流石は何も無い所から戦闘機エンジンがポンと魔法で出て来ると思ってる知能の持ち主www
2024/06/23(日) 20:53:15.04ID:wMXoGJtp0
ファスナレスだって実証機作って飛ばしまくってるわけではない
それなのに何が設計だよ?
2024/06/23(日) 20:55:56.19ID:eYGyVafa0
>>79
>正式に事業化されてるならリーク情報なんて無い
情報公開法第五条に基づく開示請求のどこがリーク(=意図しない流出)なんだよ
仕様書が今まで出てこなかったのは
ATLAが仕様書を積極的に公開してないのと
身銭切って開示請求かけた成果物を無償で放流する奇人変人の絶対数が少ないからだよ

>事業化してるなら普通に事業計画や契約情報が出てくる
契約情報なら後続のエンジンシステム(その2)や(その3)も含めて出てるじゃん
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/03zuikei_kijunijo.xlsx
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/04zuikei_kijunijo.xlsx
https://warp.da.ndl.go.jp/collections/content/info:ndljp/pid/13471566/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/05zuikei_kijunijo.xlsx
RRが主契約者たるIHIの下請けか何かの扱いで参画していてATLAとの直接契約がないならATLAの契約関連文書にRRの名前が出ないのは当たり前の話でしかない

>IHIとRRからエンジン共同実証の話が事業計画に一切記載無し
それが事実だとしても何の根拠にもならない
事業計画に記載がないことは事業の実態がないのと同義ではないからだ

>>80
>そのリーク資料は単なるボツ案だった
『予算が付いて契約締結済みの研究事業の契約書付属文書』を請求したのに
実際の契約書付属文書ではない文書が開示されたって言いたいのか?
防衛装備庁が情報公開法ガン無視のクソ浣腸もといクソ官庁だとでも?
2024/06/23(日) 20:59:19.14ID:YhPKkveV0
終了近し。お早めに。
https://i.imgur.com/oJpKe3d.jpg
2024/06/23(日) 21:02:35.49ID:ALGGh+ia0
>>87

他国の兵器開発に簡単に参加できるわけないだろ(笑)
その前に日英間で色々な取決めしてからでないといけない
それが出来てないで下請けには使えない

バカはGCAP合意したから即協業ができるわけじゃないことが理解できない
幾つもの取決めや合意を経ないと協業できない

バカはそういう国際的な取決めや行政手順を全く無視する
2024/06/23(日) 21:05:49.23ID:ALGGh+ia0
しかも、イギリス政府とRRがスタートしてないと認めてるのに
何で軍ヲタごときが公式見解を否定するんだ?
2024/06/23(日) 21:10:46.93ID:eYGyVafa0
>>89
その日英間の取り決めが存在しないと主張するなら
「日英間の取り決めは存在しない」と書いてある行政文書の1つでも出しなさいな
2024/06/23(日) 21:13:31.56ID:ALGGh+ia0
合意文書が無ければ取決めが存在してないだろ
日英共同事業なら事業計画が出るしな(笑)

しかも、RRとイギリス国防省が始まってないと認めてるだろ(笑)
イギリス側の公式見解を否定する根拠は何?(笑)
2024/06/23(日) 21:19:56.43ID:xRP+YF2V0
欧州での認証担当で設計から参画するけど今は実作業がないとかあるけど後半が開示されんとわからんわな
2024/06/23(日) 21:27:32.22ID:eYGyVafa0
>>92
>合意文書が無ければ取決めが存在してないだろ
存在するかどうかとそれが公表されるかどうかは別問題
存在しないと言い張るなら「存在しない」と明示された文書を出しなさいな

>RRとイギリス国防省が始まってないと認めてる
始まってない(has not yet/been started)ことを明示しているのはどの文書のどの部分だ?
英語の原文を提示されたし
2024/06/23(日) 21:35:23.14ID:ALGGh+ia0
バカ?
お前は何の手続きもしないで軍事技術を勝手供与したりできりと思ってるの?(笑)

しかも、次期戦闘機開発事業に下請けで参加するのと、実証事業とは違う事業なんだがな(笑)
2024/06/23(日) 21:41:34.20ID:1Y1w1ehg0
>>88
まだやってない人はいるのか
97名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 21:53:30.35ID:5HmP+IXp0
まあ池沼念仏は違うと言われているのに単独開発の証拠と称して貼り続けていた次期戦闘機用エンジンシステム(その1)が
共同実証エンジンだったという馬鹿丸出しの失態をまたやらかした以上基地外無限ループで乗り切るしかないわなw

RRとIHIともに共同実証エンジンとエンジン共同開発を進めていることは公表済み。
23年3月にはIHI側も作業開始していること、両社がプロトタイプを20年代後半までに作ること、最初の試験を英国で行うことなどが判明。

Japan's IHI Corporation and the UK's Rolls-Royce have initiated development of the engine that will power the proposed future fighter aircraft
under the Global Combat Air Programme (GCAP).
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in Chiba that
the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies
that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said. (Janes)
2024/06/23(日) 22:00:59.80ID:eYGyVafa0
>>95
>お前は何の手続きもしないで軍事技術を勝手供与したりできりと思ってるの?(笑)
必要な手続きが済んでないと主張するなら
「必要な手続きが済んでいない」
と書かれている文書の1つでも出しなさいな

>次期戦闘機開発事業に下請けで参加するのと、実証事業とは違う事業なんだがな(笑)
下請け云々は行政文書における扱いが元請けとそれ以外とでは異なるという話でしかない
2024/06/23(日) 22:07:25.42ID:ALGGh+ia0
手続きが済んだら発表するだろ

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

わざわざ次期戦闘機の経緯を公開してる
2024/06/23(日) 22:13:14.94ID:eYGyVafa0
>>99
>手続きが済んだら発表するだろ
手続きが済んだら必ず発表されることを示す法令なり内規なりの条文を提示されたし
貴方の主張は確実な根拠がないものが多すぎる
2024/06/23(日) 22:16:07.94ID:n9hxSMCL0
ってか双発大型高性能機が輸出に向かないってイギリスの泣き入ってたのも無かった事になってるのかw
イギリスが作ったもんに日本が乗っかるんだったらこんな事になる訳ねーだろw
2024/06/23(日) 22:16:14.99ID:ALGGh+ia0
>>100

君は日英エンジン共同実証事業が始まってると主張したいの?

それとも次期戦闘機用エンジンシステムの設計にRRが参加してると言いたいの?

先ずそれをハッキリさせたら(笑)
2024/06/23(日) 22:26:24.65ID:ALGGh+ia0
少なくとも日英エンジン共同実証事業は
イギリス国防省とRRがスタートしてないと認めている

次期戦闘機用エンジンシステムへの開発参加はGIGO条約批准と実行前には無理だな
その取決めがGIGO条約だから

2つの事業は同一ではないから、アンチの言ってることは辻褄が合わなくなる(笑)
2024/06/23(日) 22:36:55.16ID:eYGyVafa0
>>102
貴方の次回の書き込みで>>91・94・98・100の全てに「十分な回答」をしたら検討するよ
それがなされなかった場合は貴方が自身の主張に根拠がないことを認めたとみなすので悪しからず
2024/06/23(日) 22:37:26.13ID:ALGGh+ia0
逃げた(笑)
2024/06/23(日) 22:41:38.22ID:eYGyVafa0
自分の主張に根拠がないとようやく認めたね
荒らしの自覚が芽生えたようで何よりだ
2024/06/23(日) 23:13:35.12ID:n9hxSMCL0
「合意したと書かれた文書」を求められて「合意していないと書かれた文書」を要求するのはスゴいなあw
2024/06/23(日) 23:16:45.60ID:ALGGh+ia0
何を言ってるのかな?
国家間の取決めなしに軍事技術を勝手に移転したり情報開示はできないだろ(笑)

それをアンチは勝手にIHIとRRがやっていたと主張してるんだがたなあ
GIGO条約は何の為に面倒な手続きして、国会の承認まで得て批准するの?(笑)

アンチの主張が本当なら、GIGO条約なんて面倒な手続き必要ないだろ?(笑)
109名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 23:54:06.47ID:5HmP+IXp0
>>108
池沼の脳内では防衛省が日英間の合意や取り決めなしに勝手に共同実証のエンジンシステムを
日英共同設計する契約をIHIと結んだことになってるのかw
まじでやべえなw

> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
2024/06/24(月) 00:10:56.92ID:ei3r37Ci0
正式な合意なら怪しいリーク情報でなくて
公文書で残っているだれ(笑)
2024/06/24(月) 00:16:27.78ID:Q1qMgcc50
>>88
大手の体力はすげえな
2024/06/24(月) 00:29:35.39ID:ei3r37Ci0
共同実証はイギリス国防省とRRが始まってないと認めているのだから
>>109の共同実証のエンジンは開発が始まってないということになる
そして、現在やってる次期戦闘機用エンジンシステムの開発は既に進んでる別事業となる
次期戦闘機用エンジンシステムの開発は実証エンジンではないことになる
次期戦闘機用エンジン開発と実証エンジンが同一だという主張が本当なら、イギリス国防省とRRとは協業中とはコメントしない

つまり、>>109は実証エンジンについてであり、2023年3時点で事業化されてないと公式資料の記述と食い違う
2024年6月時点で日英政府・国防省やIHI&RRから事業化しという発表が無い
2024/06/24(月) 00:32:28.39ID:ei3r37Ci0
訂正 事業化がまだでないと公式資料の記述と食い違う
2024/06/24(月) 01:34:45.93ID:i+ZKocvk0
念仏の発狂促進剤としてちょうどいいなw

品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円

> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。

> イタリア企業
> イタリアとの協議を踏まえ官が指定するイタリア企業をいう。

> 英国企業
> 英国との協議を踏まえ官が指定する英国企業をいう。
115名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 01:51:08.79ID:MC2QrZt70
日本がエンジン本体、イギリスがエンジン周辺の発電系などで役割分担
って自分が出したソースに書いてあったのにかたくなに認めないねえ
116名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 01:56:47.06ID:jr+LnKax0
>>114
もう池沼念仏はワンチャン官が指定する英国企業がダイソンであることを祈り念仏を唱えるしかないな。
それならエンジン共同開発は頓挫し実質的に日本単独開発になる可能性もある。
まあ池沼念仏の池沼が治ったりGCAPが日本機ベースになる確率よりもさらに低い確率だが。
117名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 04:06:05.56ID:Gtz/v7mo0
IHIがやってるのが例の共同実証エンジンだったら
RRが主体になって開発するエンジンは無かったってことになるのに気づいてないの多いね
2024/06/24(月) 04:49:34.39ID:i+ZKocvk0
>>117
そんな妄想を抱く奴は少ないよ。
共同実証、共同開発だからな。
2024/06/24(月) 05:34:12.35ID:FXlMFsGR0
契約先がIHIという事は、IHIがプライムで英伊の企業はIHIの下請け扱いになっている訳だが、
それに気が付いていない間抜けぶりは相変わらずだな。
そして実際の共同開発は2025年からの詳細設計から開始というのが現実で、これの意味するところは?
という話になる。
2024/06/24(月) 05:49:44.68ID:ei3r37Ci0
そもそもイギリス国防省とRRが協議中と言ってるのに
エンジン共同実証事業が始まっているという矛盾に気が付かないのはアホ
情報を切り貼りすることしかやってないから、時系列で情報を整理するということが出来ないのだろ
2024/06/24(月) 06:19:51.90ID:R6I72IrM0
>>118
ソースは?ww
それより光州事件の話でもする?ww
2024/06/24(月) 06:21:48.89ID:FXlMFsGR0
現時点では、事前協議として英伊からのヒヤリングや分担可能な範囲の分析とすり合わせ、
共同開発を始めるのに必要な準備作業くらいしかできない。

無論、そのために秘密保持契約を結んだ上での技術情報の開示はしているだろうが、
英伊企業が直接設計作業に関与するのは、政府間の条約締結が完了して正式に
スタートするまではできない。
2024/06/24(月) 06:27:57.80ID:FXlMFsGR0
最早アンチは、政府間の国際合意や予算拠出、契約などの必要な手続きを一切行わず、
水面下で秘密裏に共同開発を行っている、みたいな妄想に縋るしかないからな。
2024/06/24(月) 09:00:22.04ID:bFmpLwUS0
GCAPの日本のプライムってMHIでは
IHIはGCAP・MHIにエンジンを供給するコンストラクターなんでしょ
2024/06/24(月) 11:21:29.52ID:FXlMFsGR0
>>124
機体もエンジンも次期戦闘機開発事業に含まれているが、
防衛省は機体開発はMHI、エンジン開発はIHIと明確に役割分担を行い、
それぞれプライムとして切り離している。

実体としては現時点でも合同で設計作業を行っているようなものだろうが、
エンジンに関しては一旦防衛省がIHIが開発したエンジンを採用し、
そのエンジンをMHIに提供する(官給品扱い)、あるい次期戦闘機用エンジンとして
指定する形になる。
2024/06/24(月) 13:26:54.18ID:03m77o4o0
共通機体になった時点でデモンストレーターエンジン(XF9の試作エンジン相当)はもう必要ないんだよ
IHIは継続で次期戦闘機エンジンを開発中だ
共通機体決定以前はデモンストレーターエンジンをイギリスで共同開発する予定だった
共通機体決定以前のエンジンの共同開発の情報はもう無価値だ
2024/06/24(月) 13:30:11.78ID:03m77o4o0
デモンストレーターエンジンの計画が生きている頃はIHIとRRの共同開発の情報があってもおかしくはない
重要なのは共通機体決定後の情報だ
2024/06/24(月) 13:33:43.06ID:4s9K3BLL0
イギリス政府とイギリス軍とBAEとRRで結構な温度差ありそう
129名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 15:10:12.18ID:jr+LnKax0
>>126-127
GCAPのエンジンはこの共同エンジン実証から開発されるものだとIHIが言ってる。
ここでGCAP用に十分にコンパクトなエンジンの発電と熱エネルギー管理能力を含む能力が実証されるとのこと。
F-X、GCAPに関わらず次期戦闘機用エンジンは最初から共同開発していると言われていた通り。

Japan's IHI Corporation and the UK's Rolls-Royce have initiated development of the engine that will power the proposed future fighter aircraft
under the Global Combat Air Programme (GCAP).
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in Chiba that
the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies
that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said. (Janes)
2024/06/24(月) 15:13:38.68ID:ei3r37Ci0
80 警備員[Lv.12][新芽] sage 2024/06/23(日) 19:20:12.07 ID:ALGGh+ia0
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx

もう1つ決定的な証拠
2022年12月の段階で、RRは実証エンジン事業の実現に向けて順調に準備してますよと記載してる
つまり、この時点では事業はスタートしてないということ

https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

イギリス国防省が2023年3月に協議中という発表と一致している

イギリス側の公式見解で矛盾が無い以上は、そのリーク資料は単なるボツ案だったという結論
131名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 16:24:14.76ID:jr+LnKax0
>>130
まだスタートしていないとはどこにも書いていない。単なる池沼の妄想(願望)。


「この作業は実現に向けて順調に進んでいる」と言っている。
英語原文も This work is progressing well and on track to deliver.


協議を行ったというだけ。
GCAP自体が「三カ国が緊密に連携して設計作業を進めている」(防衛大臣)のと並行して
GIGOやJVの立ち上げからワークシェアに関するものまで様々な協議が行われている。

実際にIHI佐藤氏も同月のJanesインタビューで、より高いレベルの相互技術移転を可能にする今後の日英合意を通じて
今進めている共同実証エンジンでの協力は「さらに深まる (deepen further)」と言っている。
Sato also said that the scope of IHI-Rolls-Royce engagement on the joint demonstrator engine is expected to deepen
further through a future UK-Japan accord that will enable greater levels of bilateral technology transfers. Japan and
the UK signed an initial agreement to transfer defence equipment and technology in 2013.

英政府の言う協議はそれに関係するものなので
Rolls-Royce, IHI and Avio Aero setting out the terms under which they will pool their expertise to design, manufacture
and test a full-scale future combat engine demonstrator.

すでに始まっていた共同実証と開発をさらに本格的に進めていくのに必要な技術シェアリングの取り決めなどを詰めただけ。
2024/06/24(月) 16:30:31.05ID:03m77o4o0
>>129
共同開発は当然で、RRが設計に関与(RRの独自技術を使って)しているかどうかがこの話題の争点だ
エンジニアを相互に派遣くらいはするだろうし、2021年はデモンストレーターエンジンを共同開発の計画が生きていた
40%もの資金を拠出する英国が設計をレビューするのは当然で、専門技術を持つRRの技術者が担当するのも当然だ
2024/06/24(月) 16:30:38.02ID:ei3r37Ci0
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty

イギリス国防省が共同開発段階は2025年度からと公式発表してるだろ(笑)
2024/06/24(月) 16:35:32.18ID:03m77o4o0
>>131
横からだが
> 「この作業は実現に向けて順調に進んでいる」と言っている。
> 英語原文も This work is progressing well and on track to deliver.
反論になってない、準備が順調に進んでいる場合も成り立つ

> 協議を行ったというだけ。
”協議中”はそういう意味では使わない、未定の時の表現だ
135名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 16:39:12.75ID:jr+LnKax0
>>132
GCAP発表後の2023年3月にGCAP用の新エンジンは2021年に合意された日英エンジン実証をもとに開発されるとIHIが言っている。

これは日本側では

品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円

> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。

として扱われていたもの。もちろんこれは共同実証なので日英が技術を持ち寄り共同で新エンジンを設計するもの。

さあ成仏のときだw
2024/06/24(月) 16:42:02.17ID:ei3r37Ci0
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)

知能の問題(笑)
137名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 17:16:56.80ID:jr+LnKax0
>>134, 136
IHI佐藤氏の言うようにすでに始まっていた共同実証・開発をdeepen furtherさせる技術シェアリングの条件の
協議なのでいずれにせよ当時すでに共同実証・開発の作業をしていたことは変わらない。

また、英政府発表の原文は
During the conference, industry partners made several collaboration agreements furthering the work of the Global Combat Air programme.
なので、英政府がそれを発表した時点ですでに合意はmadeされていた。
会議の際に共同実証エンジン開発をさらに進めていくために今後技術シェアリングの条件を詰めていくことを合意したというだけ。

さあ成仏のときだw
2024/06/24(月) 17:21:58.74ID:ei3r37Ci0
バカですか?
エンジン共同実証事業は合意してるだろ(笑)

だけど事業化と予算が無いだろ(笑)
バカアンチは合意すると何の手続きも
予算もなくとも事業化すると考えるらしい

知能の問題(笑)
139名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 17:24:17.31ID:jr+LnKax0
>>138
また基地外無限ループw
日英共同エンジン実証事業は予算化、事業化され日本側ではIHIが22年3月に次期戦闘機用エンジンシステム(その1)として契約。

品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円

> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
2024/06/24(月) 17:38:05.81ID:ei3r37Ci0
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)

知能の問題(笑)
141名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 17:39:54.78ID:jr+LnKax0
>>140
いくら基地外無限ループしても無駄。

IHI佐藤氏の言うようにすでに始まっていた共同実証・開発をdeepen furtherさせる技術シェアリングの条件の
協議なのでいずれにせよ当時すでに共同実証・開発の作業をしていたことは変わらない。

また、英政府発表の原文は
During the conference, industry partners made several collaboration agreements furthering the work of the Global Combat Air programme.
なので、英政府がそれを発表した時点ですでに合意はmadeされていた。
会議の際に共同実証エンジン開発をさらに進めていくために今後技術シェアリングの条件を詰めていくことを合意したというだけ。

さあ成仏のときだw
光の世界が君を待っている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況