【GCAP】F-Xを語るスレ300【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/06/22(土) 03:54:33.33ID:MGOj/TKc0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/
【GCAP】F-Xを語るスレ295【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710685506/
【GCAP】F-Xを語るスレ296【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711201366/
【GCAP】F-Xを語るスレ297【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711891635/
【GCAP】F-Xを語るスレ298【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712888707/
【GCAP】F-Xを語るスレ299【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717248685/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
2024/06/28(金) 14:06:03.04ID:uZmQ5hKA0
英国側が用意するだろう物は他に射手座席か
フルイディックノズル採用の可能性は有るんだろうか?
462名無し三等兵
垢版 |
2024/06/28(金) 14:12:37.65ID:gForO+270
プロテリアル(日立)のTMW-24合金な
2024/06/28(金) 14:30:15.33ID:ybH1GW5w0
俺はアンチじゃないから落ち着いて読んでくれ、防衛装備庁の仕様書は見た?

実態はどうかわからんけど防衛装備庁の開示仕様書で22年分からエンジン共同実証、23年からはエンジンも機体も共同開発扱いで
そこらへんは公式発表のまんま
464名無し三等兵
垢版 |
2024/06/28(金) 14:33:02.23ID:gForO+270
イギリスとイタリアの予算引っ張る以上共同と謳わん訳にはいかんだろ
2024/06/28(金) 14:39:58.10ID:07jtFS7K0
>>450
>RRは発電と廃熱にしか興味を示してない
実績ある戦闘機エンジンメーカーが高推力を要求される戦闘機エンジンを作れる(EJ200は今でも径あたりの
推力では優秀)のは当然で、第6世代機用エンジンでは旧来の単純な推力や推重比競争ではなく、発電、熱処理、
効率など、大電力を食う先端ステルス機のシステム全体の性能を向上させる能力のほうに重心が移っているからだよ。

日本の一部の軍ヲタがこれほどXF9の推力15トンにこだわりホルホルしてしまい、特にここの念仏のように夜郎自大気味な
妄想に取り憑かれる者まで出てくる始末なのは、日本が大推力の戦闘機エンジンを開発できないという長年の定説と
F-2の屈辱というコンプレックスの裏返しであり、その手の輩は一種の視野狭窄に陥っている。
海外勢は広い視野から次世代機エンジンシステムを実現しようとしているから日本ホルホル勢がそういう錯覚に陥る。
466名無し三等兵
垢版 |
2024/06/28(金) 14:41:41.50ID:6A0mMcKl0
GCAPは2025年からスタート。それが全てだ。
467名無し三等兵
垢版 |
2024/06/28(金) 14:43:05.12ID:6A0mMcKl0
広い視野もってても素材技術がないからブレークスルーは無理だなw
2024/06/28(金) 14:46:59.29ID:YxxvOX5I0
>>460
勉強になった、ありがとう
2024/06/28(金) 14:53:01.88ID:YxxvOX5I0
>>463
もう詳細設計段階だよ
スタータージェネレータが決まらないと基本設計に入れないのでは?
開発予算が共同出資なら共同開発だ
他国のエンジンを買ってきても、他国企業に機体設計を依頼しても自国予算なら自国の単独開発になる
2024/06/28(金) 14:56:20.08ID:07jtFS7K0
>>458
そんな話は聞いたことがないな。
IHIの人がプロトタイプの最初の試験は英国で行われるとは言っているが。
2024/06/28(金) 14:57:34.02ID:D0GHUNI/0
>>470
根拠になってなくて草
2024/06/28(金) 15:00:31.36ID:YxxvOX5I0
>>465
> 実績ある戦闘機エンジンメーカーが高推力を要求される戦闘機エンジンを作れる(EJ200は今でも径あたりの
> 推力では優秀)のは当然で、第6世代機用エンジンでは旧来の単純な推力や推重比競争ではなく、発電、熱処理、
> 効率など、大電力を食う先端ステルス機のシステム全体の性能を向上させる能力のほうに重心が移っているからだよ。
さらっと発電とか廃熱処理を混ぜるなよ、これらは普通にやれば普通にできる
推力や燃費効率の向上と難易度が全く違う

> 日本の一部の軍ヲタがこれほどXF9の推力15トンにこだわりホルホルしてしまい、特にここの念仏のように夜郎自大気味な
> 妄想に取り憑かれる者まで出てくる始末なのは、日本が大推力の戦闘機エンジンを開発できないという長年の定説と
> F-2の屈辱というコンプレックスの裏返しであり、その手の輩は一種の視野狭窄に陥っている。
> 海外勢は広い視野から次世代機エンジンシステムを実現しようとしているから日本ホルホル勢がそういう錯覚に陥る。
このサイズで15t以上、TIT1800℃での燃料効率は世界唯一だと事実を言っているだけだが、ホルホル要素ってどこ?
2024/06/28(金) 15:00:48.00ID:ybH1GW5w0
>>465
エンジン本体を作らないから推力に関心がないんよね
2024/06/28(金) 15:03:38.07ID:YxxvOX5I0
>>470
> >>458
> そんな話は聞いたことがないな。
> IHIの人がプロトタイプの最初の試験は英国で行われるとは言っているが。
俺はそんな話は聞いたことがない、プロトタイプエンジンの試験は2018年にもう終わっている
2024/06/28(金) 15:09:36.35ID:U8JSQC5N0
>>463

勘違いというか、曲解してるようですが
設計したら何も検証や実証(試験)をしないということはありません

例えば、2022年度予算で地上試験用エンジンの詳細設計、2023年度予算で製造等をしたら
それが予定通りの性能に達してるか、どうやって量産化するかの検討に英伊企業が参加しないという事はありません
まして、自国で部品の生産まで考えてるのなら、試験や生産方法の確立には検討や協議し、自国で生産できるまでにならないといけないのです
そこが1品ものの実証エンジンやプロトタイプエンジンとは違うのです
設計には参加しなくても、予定通りの性能が発揮できるかを知る権利は英伊政府・軍当局にもあり
更に部品の分担生産となれば、予定通りの性能が発揮できるように生産方法まで英伊企業が確立できないといけません
それは必ず日本企業との協業が発生します

設計というのは終わってしまえば何も検証・実証しないという事はあり得ません
例え日本企業が全て設計しようと、その検証や生産方法の確立は英伊企業と共にやる必用があるのです
476名無し三等兵
垢版 |
2024/06/28(金) 15:14:44.18ID:pjUKapZ30
>>465
>実績ある戦闘機エンジンメーカーが高推力を要求される戦闘機エンジンを作れる
それならRRはさっさとプロトタイプ造って、XF9-1と比べてここが優れているというプレゼンすれば良いだけの話
それが出来ずにIHIに泣きついた時点で説得力0
2024/06/28(金) 15:15:41.54ID:ybH1GW5w0
>>469
本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を行う「次期戦闘機 (その2) (2) 次期戦闘機用エンジンシステム (その1)」(以下「本試作」という。)について規定する。

防衛装備庁が共同設計て言ってますんで
2024/06/28(金) 15:26:06.09ID:U8JSQC5N0
>>477

設計というのはエンジン本体だけを設計するわけじゃありません
防衛装備庁の定義だと、詳細設計は配線の確定や生産方法の確立も詳細設計に分類されます
いささかも間違ってませよ?

まさか、勝手に生産方法の確立は設計に入らないと自分の定義で語ってるのですか?
2024/06/28(金) 15:28:43.37ID:RxpFk3jm0
>>477

https://www.meti.go.jp › kokuki_uchu › pdf

防衛装備庁の設計の定義
詳細設計は配線の確定や生産方法の確定
2024/06/28(金) 15:30:07.40ID:RxpFk3jm0
>>477

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

防衛装備庁の設計の定義
詳細設計は配線の確定と生産方法の確定
2024/06/28(金) 15:53:20.25ID:ybH1GW5w0
何を言いたいのか全然わからないな
防衛装備庁が次期戦闘機(その2) (2) 次期戦闘機用エンジンシステム(その1)を共同設計案件としているってだけなのだが
2024/06/28(金) 15:54:16.00ID:RxpFk3jm0
だから検証は英伊とするだろ(笑)
2024/06/28(金) 15:57:20.59ID:07jtFS7K0
>>473
普通に従来より飛躍的に増大した推重比であることもプロモの中で触れてる。
ただあらゆる機会に強調する次世代エンジンとしての一番の推しが発電と熱管理というだけ。
22年から23年にかけてGCAP用エンジンの機能の一つであるディストーショントレラントファン設計用のツールセットを
FCAS TIのDSIとS字ダクト供試体を使って検証したと報道もされてるようにエンジン設計も普通にやってる。
高温部は日本の要素技術が多く採用されるだろうが。

>>474
XF9は日本が単独開発も想定していた一連の将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機用エンジン」のプロトタイプで、
単独開発を諦めた後に共同開発しているGCAP機のエンジンのプロトタイプではない。
GCAPエンジンのプロトタイプは最初の試験が英国で行われるとIHIの人が言っている。>>367 
2024/06/28(金) 15:58:13.48ID:RuQX0cga0
>>481
その設計は、細かな配線や生産治具のみ
エンジンはすでに製造が始まっているので根本的な部分には関われない
2024/06/28(金) 16:02:27.30ID:RuQX0cga0
>>483
日本が開発しているのはGCAPではない予算書にも書かれているように一貫して次期戦闘機
GCAPは協力の枠組みでしかないし、そこで開発される戦闘機は次期戦闘機の継続事業の範囲内であってリセットはされない

エンジンの製造はすでに開始されていて機体製造も26年度から始まる
2024/06/28(金) 16:05:32.02ID:07jtFS7K0
>>485
次期戦闘機はGCAPなので無意味な言葉遊び。
2024/06/28(金) 16:15:44.41ID:M0OH7RqN0
>>481
「共同設計」と一口に言っても関わり方の深度が色々あるんですよ
「基本設計」はゼロからのスタートで「詳細設計」はある程度形が出来てからの仕上げなので
2024/06/28(金) 16:26:48.94ID:RuQX0cga0
>>486
次期戦闘機がGCAPなんだよ

イギリスは政府が明言してるように、GCAPによって作られる機体名がテンペストだと言ってる
2024/06/28(金) 16:29:22.94ID:U8JSQC5N0
そもそも、次期戦闘機用エンジンシステムには構想設計や基本設計という言葉が出て来ないだろ?
2021年度予算で開発着手、2022年度予算でいきなり詳細設計となる

なぜ構想設計や基本設計が無いのか?
それはXF9-1がベースだからに他ならない
XF9-1はプロトタイプエンジンであり、実証エンジンではない
XF9-1が十分な性能と確認されれば、その設計はそのまま流用されるので
構想設計や詳細設計というものが必用なくなる
せいぜい実用型に向けた性能向上とかが図られるだけ
XF9-1が十分な性能と試験結果が出れば、大規模な改設計は不要となる
XF9-1が良好な評価なほど、最初から英伊企業の設計関与の余地はなかった
2024/06/28(金) 16:30:14.34ID:U8JSQC5N0
訂正 構想設計や基本設計が必用なくなる
2024/06/28(金) 16:39:13.68ID:U8JSQC5N0
そりゃそうでしょ?

2021年度末に次期戦闘機用エンジンシステムの開発着手して、翌年に詳細設計なんて全くの新規開発エンジンじゃ無理
それが可能な予算ということは、XF9-1がベースであり、その実用化型を設計しようとしてるから

XF9-1に英伊企業が設計に関与してた?
2024/06/28(金) 16:48:45.85ID:07jtFS7K0
>>488
>GCAPによって作られる機体名がテンペストだと言ってる
同様にGCAPの日本側呼称が次期戦闘機であり制式名がおそらくF-3。
実質的には全く意味の無い言葉遊び。
2024/06/28(金) 16:57:28.65ID:Vg71QjI50
>>458
モーターを熟成してんのはF-1チームのMGU-Kだよ
たった10sで120kW(再来年には350kW)

本田が参入する前からね
2024/06/28(金) 17:10:44.64ID:07jtFS7K0
>>489
それは>>425のように新エンジンの構想設計からある程度の部分まではRRが進めていたからだよ。
この共同実証、共同開発のもとになる設計は22年に突然始められたものではない。
それから個々の契約は納期が契約年度内ではないので、必要であれば「設計に着手」から「詳細設計」まで
もっと時間を取ることも可能。
2024/06/28(金) 17:25:25.22ID:YxxvOX5I0
>>483
それはいつの話?
予定は未定でイギリスより技術が高いアメリカのAETPはキャンセルだ
イギリスの”飛躍的に増大した推重比”のエンジンは実在しないよ?
2018年に性能確認済のXF9の事だろw

XF9は継続開発されている
他国の技術を新規導入するにはデモンストレーターエンジンの開発からになる
そうでなければデモンストレーターエンジンの共同開発を持ちかけたりしない
他国の技術を新規導入するなら2018年以前に手戻りになるという事だ
”GCAPエンジンのプロトタイプは最初の試験が英国で行われるとIHIの人が言っている”
リンク貼ってくれ
2024/06/28(金) 17:29:10.79ID:RuQX0cga0
>>492
お前は言葉遊びだと思い込みたいだけ

次期戦闘機の試作機はGCAPの予定と全く同じで25年度から製造開始だが
テンペストの実証機は27年飛行
試作機製造開始してから実証する意味は無いし、実証されてない技術で設計も試作機製造もできないので今進んでいる次期戦闘機=GCAPにはテンペストの要素は微塵も無い
2024/06/28(金) 17:31:16.19ID:sjWWS9280
22年もフルエンジンテストやら保用品製造修理とかあるから普通にxf-9-xに向けた適応性向上関係だよ
2024/06/28(金) 17:33:30.78ID:YxxvOX5I0
>>493
だから何?
レース用と民生用では求められるモーターの特性が違う
俺が書いたのは電磁鋼板等を含めた元の話、今も日本はさらに高効率を開発中だけど
2024/06/28(金) 17:33:57.16ID:RuQX0cga0
>>494
RRには素材データがなく、日本の助けがなければ構想設計は不可能
実際イギリス政府の発表では23年時点で設計は開始してない。その前段階の条件などを決めただけ
2024/06/28(金) 17:43:31.57ID:q5K0MqRS0
RRは昔から日本から超耐熱合金仕入れてるから第六世代合金を取り扱うノウハウは持ってる
彼らの設計技術と製造能力では1800℃に到達出来ないだけ
501名無し三等兵
垢版 |
2024/06/28(金) 18:00:48.08ID:pjUKapZ30
>>500
>RRは昔から日本から超耐熱合金仕入れてるから第六世代合金を取り扱うノウハウは持ってる
RRが日本と協力して耐熱合金を研究開発してたのは2011年までで
それ以降はRRに日本は関わってないよ

https://www.nedo.go.jp/content/100972636.pdf
TMS-238やTMW-4M3のような次世代の合金を使った、タービンブレードやタービンディスクの製造は
「航空機エンジン向け材料開発・評価システム基盤整備事業」という国家プロジェクトとして
2021年から始まってるが、そのプロジェクトにRRは入って無いし
RRはノウハウどころか第六世代合金に触れてもいないだろう

現状RRは材料から日本に頼らないと新エンジンなんて開発できないんだよ
2024/06/28(金) 18:04:47.50ID:07jtFS7K0
>>495
開発中のテンペスト/GCAPのエンジンのプロモーションビデオだよ。
rolls-royce.com/products-and-services/defence/future_combat_air_capability/tempest.aspx#evtols
また英王立航空協会Aero Space誌24年1月号44ページには英国防省によるGCAPエンジンの特徴の解説として
そのページ下部にあるテンペストのエンジンのそれと全く同じ内容が掲載されている。

IHIの当該事業部門ナンバー2の佐藤篤氏が35年配備に間に合うよう20年代後半までにGCAPエンジンのプロトタイプを
作り、最初の試験は英国で行われると言ってる。
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
janes.com/osint-insights/defence-news/defence/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine

GCAPエンジンがXF9ベースであること、日本で最初の試験が行われると言っているソースをよろしく。

>>496
全く意味のない言葉遊び。
GCAPで作られる機体の英国側呼称がテンペストで日本側呼称が次期戦闘機/F-3(仮称)。
またそのGCAPはテンペストをベースにしているとGCAPのプライム企業(RRやBAE)やメディア、
専門家、有識者などが口を揃えて言っている一方で、日本の次期戦闘機をベースにしているという
妄想はここの池沼以外からは聞いたことがない。
2024/06/28(金) 18:15:21.58ID:q5K0MqRS0
>>501
ありがとうございます。トレント1000向けに提供した合金が第六世代合金だと勘違いしてました

あとRRは以前日本に対してエンジンの小型化技術が欲しいって発言してたから
RRも翼の空力設計技術で劣ってるのは自覚してるのかな
2024/06/28(金) 18:21:54.55ID:98ZDY1ZR0
>>502

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%99%90%E6%AE%BA
これについて話そうぜ
505名無し三等兵
垢版 |
2024/06/28(金) 18:28:11.48ID:P2WQ8ZWG0
普通に考えたらF-X=GCAPだと捉えると思うけど。同時進行で二機種の開発する余裕も金もないでしょ。日本がテンペストに関わって得るものなんかないんだから。単純にF-Xに英伊が乗ってきたから共同開発の名目で名前変えただけでしょ。
506名無し三等兵
垢版 |
2024/06/28(金) 18:37:22.53ID:ly22bFO90
GCAPハギス味がテンペストでしょ?
2024/06/28(金) 18:52:01.43ID:RuQX0cga0
>>502
RRのいう共同開発の実態は情報のやり取りの条件を決めただけ
これはイギリス政府が23年に公式発表してる

22年のエンジン開発にはRRは単に立ち会ったか単に話し合いをしていたか何かで全く設計はしていないしRR向け予算は1円も出ていない。
設計するとしても24、そして政府発表通りなら共同開発は25年から。
2024/06/28(金) 19:00:34.54ID:d1kz9izu0
>>488
何度も言うが、それはイギリス政府がそう言い張っているだけで、日本政府の認識ではない。
日本政府としては、イギリスごそう言いたいのならご自由に、と言うことでしかない。
2024/06/28(金) 19:07:33.73ID:07jtFS7K0
>>505
日本は当初から次期戦闘機の開発にあたってLMやBAEに技術支援について問い合わせるRFIを出して
いたほどだから関わって得るものは大いにあるだろ。

また試作仕様書でもGCAP以降はF-Xという表記が消えているという現実。
F-X=GCAPで、内部的には当初のF-X案が継続していて25年からその輸出版を作るというだけの話なら
そのままF-Xで行けばいいのに切り替わっている。まさにF-Xは水子化し、GCAPが次期戦闘機になった。

次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を

次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
> 本仕様書は、次期戦闘機の開発を目的として、本冊1.3.1.2項e)「防衛装備庁仕様書 次期
> 戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)(令和4年度)」により実施した「次
> 期戦闘機(その3)(2)」(以下「試作(その3)(2)」という。)に引き続き、英国企業及びイタリ
> ア企業と共同で行う次期戦闘機用エンジンシステムの開発におけるエンジンシステムの共同実証及び
2024/06/28(金) 19:15:47.66ID:WH0Ngkhp0
その2は英伊にスキルがあるかどうかの実証
3~は適応性設計で担当可能な部分を分配してる
2024/06/28(金) 20:04:29.75ID:YxxvOX5I0
>>502
なんだ伝聞でしかも報道じゃないか、この件には誤報があっただろ
それにInitial testsは初期のテスト(複数形)と解釈すべきで、最初なら単数形だ
もう一度 >>495 読み直してくれ
俺が何のソースを出すんだ?
2024/06/28(金) 20:07:05.92ID:U8JSQC5N0
次期戦闘機用エンジンシステムの開発には構想設計も基本設計もない
つまり、それはXF9-1がプロトタイプだから構想設計も基本設計もない
そして2022年度予算に詳細設計、2023年度予算で製造等ということになる
詳細設計は配線や生産方法の確立、製造等ともなれば検証・試験が出てくる
XF9-1自体の設計に英伊企業が関与してなければ、そもそもエンジン本体の設計にはほとんど関与できない
2024/06/28(金) 20:15:15.04ID:YxxvOX5I0
>>509
そのRFIの結果で何を契約したんだ?
状況が共同開発になり国際的な取り決めを交わしたならその呼び名にするのが当然だ
俺は他国の技術導入に伴う手戻りがない事を理由にしている
特にエンジンはXF9で共同開発の話もない2018年に試験も終了している
これに他国の技術を導入すると試験からやり直しとなり開発は大きく遅延する
”次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)”
”次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)”
の日本政府のリンクを貼ってくれ
2024/06/28(金) 20:59:55.46ID:avRp/UeF0
英伊が絡むのがエンジン本体じゃなくエンジンの周りの何か、と考えたらどうだろう?
それこそF9の技術的直系のエンジンに外装冷却ダクトだの内装発電機だの、幾らでも整合取れると思うが
2024/06/28(金) 21:35:37.08ID:u3AH+Yum0
>>512
> 次期戦闘機用エンジンシステムの開発には構想設計も基本設計もない

>>316-317で書いた通り
次期戦闘機用エンジンシステム(その2)と(その3)の仕様書の用語集では「エンジンシステム細部設計」が
『エンジンシステム基本設計に基づき、エンジンシステム各部位形状等及び製造要領を確定する作業をいう。 』
と定義されている
次期戦闘機用エンジンシステムに基本設計がないとは考えられない
2024/06/28(金) 22:27:07.10ID:07jtFS7K0
>>511-513
妄想を繰り返すだけで一切ソースなし。
投了だなw

>>511
誤報なら誤報というソースの提示よろしく。
念仏妄想によるとIHIが作っているF9のはずなのに最初/初期の試験が英で行われる時点でおかしい。
XF9は日本が単独開発も想定していた一連の将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機用エンジン」のプロトタイプで、
単独開発を諦めた後に共同開発している次期戦闘機GCAP機のエンジンのプロトタイプと示されたソースは皆無。
IHIとRRが35年配備に間に合うよう20年代後半までにGCAPエンジンのプロトタイプを開発し、その試験が
まず英国で行われることは次期戦闘機用エンジンシステム契約の作業を実施しているIHIの要人へのインタビュー
という>>502のソースに示されているので、お前の感想=妄想以外にそれを否定するソースがあるならこれも提示よろしく。

>>513
日本が外国企業にRFIを出したのは(1)ミッションシステムインテグレーション、(2)運動性能とステルス性の両立、(3)コンピューター
シミュレーションを駆使した設計作業への技術支援で、これが日本側が米英からの支援が必要と見ていた分野。
その後、たとえば日英エンジン共同開発決定後に英が当時のF-Xの機体インテーク等の設計にも協力するという方針が公表されたが、
これは英からインテークの設計というステルス性や運動性能に直結する(2)の分野での協力を得る予定だったということで、
この一連のレスの起点になった「関わって得るものなんてない」という>>505への反証となる。
テンペストは当初からデジタル設計重視のプログラムなので(3)のノウハウも得られる。

また「次期戦闘機」自体がGCAPの正式名ではないのでいずれにせよ名称を合わせていることにはならない。
内部的にはF-Xのままで単に英伊への輸出バージョンを作る国際協力を25年から始めるのがGCAPという念仏妄想に反して
内部的にも表記が切り替わっている。これも念仏妄想への反証。
2024/06/28(金) 22:40:33.55ID:aJ7bmsGA0
またソース無しで無駄に長いだけの駄文を貼り付けているな。
ちなみにこういう文章は昔から出鱈目な作り話をしている方がやる事と相場が決まっている。
事実ベースで考察・反論する方は、根拠を列記するだけなので簡潔な文章になるからな。
2024/06/28(金) 23:14:40.41ID:Vq8wZxPr0
やばいレベルの追い込みきてるねw
念仏はもう成仏するしかない
2024/06/28(金) 23:22:50.20ID:YxxvOX5I0
>>516
F-Xは日米共同開発とかF-22とF-135のハイブリッドとか
IHIはライセンス生産で次期戦闘機エンジンの技術を学んだとか報道されたのを知らんの?
”念仏妄想によるとIHIが作っているF9のはずなのに最初/初期の試験が英で行われる時点でおかしい。”
Testsと複数なので日本中心でも矛盾しない
俺が指摘したのは”最初”を含めてだ、40%も出資する共同開発国で試験する事は当然だろう

俺のレスを読み直してくれ
質問は”そのRFIの結果で何を契約したんだ?”だよ

当局のリンクは?
2024/06/28(金) 23:30:28.24ID:YxxvOX5I0
>>515
>>512 のいう
> 次期戦闘機用エンジンシステムの開発には構想設計も基本設計もない
はXF9の概念設計、基本設計を踏襲するので、量産エンジンの”構想設計も基本設計もない”という事だろう
俺もこの意見だ、試作から大きく変更したら試作の意味がなくなる
もちろん改良や手直しはあるだろうが
2024/06/28(金) 23:35:39.69ID:M0OH7RqN0
脳がアレなアンチの中ではLMの奴隷提案が受け入れられた事になってるぞ・・・
しかもそのLMの奴隷提案ですら「日本製のエンジンを搭載」だからな・・・
2024/06/28(金) 23:38:44.59ID:07jtFS7K0
>>519
>Testsと複数なので日本中心でも矛盾しない
英「でも」初期の試験が行われるという意味なら
Initial tests of the engine will take place in the UK tooや
Initial tests of the engine will also take place in the UKで
Initial tests of the engine will take place in the UKにはならない。
これは「英で行われる」と言っているので矛盾する。

また、ここで共同開発しているのがGCAPのプロトタイプエンジンだと言っている。
XF9がGCAPのプロトタイプエンジンであると示すソースの提示はまだ?

RFIの結果の契約は関係ない。
>>516は日本が英と組むことで以前支援が必要と認識していた分野で実際に協業して
得られているものがあるので「関わって得るものなんてない」という>>505への反証となる。
2024/06/28(金) 23:49:04.28ID:OJ4RdmHd0
>>515
定義5はもともと黒塗り?
524名無し三等兵
垢版 |
2024/06/28(金) 23:49:09.77ID:KcODtFHv0
>>516まわりくどい表現してるから意味不だけど、日本側の認識ではF-X=GCAP=次期戦闘機なんじゃないの?各国の言い方が統一されてないから誤解されてるだけで
テンペスト計画は既に破綻してるんだから得るものないじゃん
あったとしても既に手にしてるから製造段階まできてるんでしょ、それに英伊が相乗りしただけのこと
日本はF-X事業として全くブレずに動いてるだけにしか見えん
2024/06/28(金) 23:53:49.48ID:YxxvOX5I0
>>522
英でおこなわれる は 日本で行われない を意味しない

俺のレスを読み直してくれ
”XF9がGCAPのプロトタイプエンジン”は遅延していない事からの判断だよ

RFIの結果、契約にいたらないのは、”見積もりを取ったがコストに値しない” ので見送りという事だ

当局のリンクは?
2024/06/28(金) 23:59:55.59ID:07jtFS7K0
>>524
>テンペスト計画は既に破綻
>あったとしても既に手にしてるから製造段階まできてるんでしょ、それに英伊が相乗りしただけのこと
これらのソースを個人の感想以外でよろしく。

>日本はF-X事業として全くブレずに動いてるだけにしか見えん
次期戦闘機事業は事業としては同じでも中身はF-XからGCAPでブレブレで実際に内部の表記も変わっているが。
スケジュールも20年案と異なるものになっている。
2024/06/29(土) 00:21:40.63ID:l7FOUJe70
>>525
>英でおこなわれる は 日本で行われない を意味しない
英で行われると明示される一方、日本で行われるとは明示されていない。
また両方で行われるならわざわざ英で行われるという情報の提示は冗長になり不自然だし
物理的にも地理的にもプロトタイプの初期試験はまずどちらかで先に行われるほうが自然。
特にデジタル開発で実機テストを極力避けるというRRの方針からすればなおさら。

>俺のレスを読み直してくれ
>”XF9がGCAPのプロトタイプエンジン”は遅延していない事からの判断だよ
個人の感想=妄想。
GCAPのプロトタイプエンジンをIHIとRRが共同実証・開発中というソースは専門誌によるIHI要人発言の
報道という形で>>502にあるがXF9がGCAPのプロトタイプエンジンであることを示す公文書または
関係者発言の報道等ソースの提示をよろしく。

>RFIの結果、契約にいたらないのは、”見積もりを取ったがコストに値しない” ので見送りという事だ
RFIの結果インテグレーション支援企業として選定されたのはLM。その後、BAEとGCAPの共同開発に変更。

「日本には、それらを効果的に組み合わせるシステム・インテグレーションの設計や経験がなく、技術的に
「家庭教師」になるロッキード・マーティンの支援と協力が必要だったからだ。同社は第5世代戦闘機と
呼ばれるF22やF35の開発生産を手掛けてきた実績がある。しかし、ここに来て、防衛省は再び方針を転換し、
その家庭教師役の主要パートナーをロッキード・マーティンからBAEシステムズに乗り換えようとしている。」
(22/05/17 東洋経済 高橋 浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
2024/06/29(土) 00:35:07.45ID:ygCsOtba0
>>520
> 試作から大きく変更したら試作の意味がなくなる
戦闘機用エンジンシステムの研試の目的がXF9-1の設計そのものの実証まで含んでいればそうだろうね
実際どうでしたっけね
事前の事業評価の政策評価書の5(1)イの
「将来戦闘機のエンジン選定時期に本エンジンシステムを候補の一つとするためには〜」
という書きぶりが引っかかるね
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf

>>523
ざっつらいと
ちなみに非開示理由は下記の2点
・次期戦闘機の設計に係る情報であり(中略)、次期戦闘機の機能・性能が推察され、自衛隊の任務の効果的な遂行に支障を生じさせる恐れがあり(後略)
・共同開発国と協議中の情報であり(中略)、共同開発国との信頼関係が損なわれる恐れがある
2024/06/29(土) 00:38:58.52ID:LDcYvul/0
>>527
> 英で行われると明示される一方、日本で行われるとは明示されていない。
英語記事だよ、日本で英国の天気予報が報道されるかい?

> 個人の感想=妄想。
1、遅延していないのは客観的事実、2035年の実用化の予定はそのまま
2、他国の技術導入をするにはデモンストレーターエンジンの開発から、これは英国の判断
3、デモンストレーターエンジンの開発から行えば開発は遅延する、当たり前
1~3で他国の技術導入はない

> GCAPのプロトタイプエンジンをIHIとRRが共同実証・開発中というソースは専門誌によるIHI要人発言の
> 報道という形で>>502にあるがXF9がGCAPのプロトタイプエンジンであることを示す公文書または
> 関係者発言の報道等ソースの提示をよろしく。
最初の予定で、開発が遅延していないから

> >RFIの結果、契約にいたらないのは、”見積もりを取ったがコストに値しない” ので見送りという事だ
> RFIの結果インテグレーション支援企業として選定されたのはLM。その後、BAEとGCAPの共同開発に変更。
LMのミッションインテグレーションは同盟国との通信の必要性から当然

> 「日本には、それらを効果的に組み合わせるシステム・インテグレーションの設計や経験がなく、技術的に
> 「家庭教師」になるロッキード・マーティンの支援と協力が必要だったからだ。同社は第5世代戦闘機と
> 呼ばれるF22やF35の開発生産を手掛けてきた実績がある。しかし、ここに来て、防衛省は再び方針を転換し、
> その家庭教師役の主要パートナーをロッキード・マーティンからBAEシステムズに乗り換えようとしている。」
> (22/05/17 東洋経済 高橋 浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
東洋経済w
ミッションインテグレーションについての当局の見解は?

”次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)”
”次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)”
の日本政府のリンクを貼ってくれ
2024/06/29(土) 01:02:40.48ID:LDcYvul/0
>>528
「将来戦闘機のエンジン選定時期に本エンジンシステムを候補の一つとするためには~」
これ試験前の2014年でしょ
試験前に断定するなら試験の意味がないし、試験で良好なのに採用しないなら開発の意味はない

https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
は存在しないようですが?
2024/06/29(土) 01:06:05.42ID:1FJNUPhm0
>>528
「平成26年」(2014年)の時点であると考えると特段引っかかるものでもないかと
XF9の実証成功からは4年前・X-2初飛行からは2年前
2024/06/29(土) 01:10:36.15ID:l7FOUJe70
>>529

>1、遅延していないのは客観的事実、2035年の実用化の予定はそのまま
何のソースにもなっていない。個人の感想。
XF9が遅延していないことはGCAP用エンジンのプロトタイプを現在IHIとRRが共同開発中であることを否定するものではない。
>2、他国の技術導入をするにはデモンストレーターエンジンの開発から、これは英国の判断
>3、デモンストレーターエンジンの開発から行えば開発は遅延する、当たり前
IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンの開発が遅延しているというソースは?
IHIとRRの要人が両者2035年に間に合わせるようにプロトタイプを開発していると発言している。
またNHKの取材に対しRR副社長は「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」と発言している。
www3.nhk.or.jp/news/html/20240430/k10014436951000.html (リンク先動画1:16)

XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。

>ミッションインテグレーションについての当局の見解は?
支援が必要と認識していたからわざわざRFIを出している。

>”次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)”
>”次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)”
>の日本政府のリンクを貼ってくれ
情報公開法に基づき個人>>314によって請求されたもの。
同じものの実物が欲しければ同様に請求すればいい。
2024/06/29(土) 01:19:39.14ID:l7FOUJe70
>>529
>英語記事だよ、日本で英国の天気予報が報道されるかい?
Global Lingua Francaである英語版の記事は英国だけでなく世界が対象なのでその例えは成立しない。
その記事でGCAPエンジンのプロトタイプの最初/初期の試験は英国で行われると言っている。
2024/06/29(土) 01:21:13.38ID:LDcYvul/0
>>532
> >1、遅延していないのは客観的事実、2035年の実用化の予定はそのまま
> 何のソースにもなっていない。個人の感想。
> XF9が遅延していないことはGCAP用エンジンのプロトタイプを現在IHIとRRが共同開発中であることを否定するものではない。
俺のレスを読み直してくれ

> >2、他国の技術導入をするにはデモンストレーターエンジンの開発から、これは英国の判断
> >3、デモンストレーターエンジンの開発から行えば開発は遅延する、当たり前
> IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンの開発が遅延しているというソースは?
俺は遅延しているとは言っていない、ないと思うのであるなら公文書で示してくれ

> IHIとRRの要人が両者2035年に間に合わせるようにプロトタイプを開発していると発言している。
> またNHKの取材に対しRR副社長は「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」と発言している。
> www3.nhk.or.jp/news/html/20240430/k10014436951000.html (リンク先動画1:16)
NHKは米国と共同開発とも誤報してなかったか?

> XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
俺のレスを読み直してくれ

> >ミッションインテグレーションについての当局の見解は?
> 支援が必要と認識していたからわざわざRFIを出している。
そうでない場合も多い、F-2の時にアリバイ作りを見透かされて応じない企業があった

> >の日本政府のリンクを貼ってくれ
> 情報公開法に基づき個人>>314によって請求されたもの。
> 同じものの実物が欲しければ同様に請求すればいい。
ソースだと主張するなら君が公開すべきものだ
2024/06/29(土) 01:22:34.49ID:LDcYvul/0
>>533
英国で行われると言っている は 日本で行われない を意味しない
2024/06/29(土) 01:29:49.20ID:ygCsOtba0
>>530
申し訳ないが文意を読み取れない
何の試験の前に何を断定したら試験の意味がないのか、何の試験が良好なのに採用しないなら何の開発の意味がなくなるのか
2024/06/29(土) 01:39:20.66ID:l7FOUJe70
>>534
>俺のレスを読み直してくれ
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。

>俺は遅延しているとは言っていない、ないと思うのであるなら公文書で示してくれ
IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンが遅延していないのであれば何の問題もなくプロトタイプだな。乙。

>NHKは米国と共同開発とも誤報してなかったか?
その「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」というのはRRの副社長の見解。
関係者であるRR副社長の見解を否定する根拠があるならそのソースをよろしく。

>そうでない場合も多い、F-2の時にアリバイ作りを見透かされて応じない企業があった
そのソースをよろしく。また今回がそうでないというソースをよろしく。

>ソースだと主張するなら君が公開すべきものだ
偽物だとするならそれを立証すればいい。
またIHIやRRの要人発言の報道は出所のはっきりしたソースであり試作仕様書はその裏付けの一つというだけ。
2024/06/29(土) 01:41:55.19ID:l7FOUJe70
>>535
>英国で行われると言っている は 日本で行われない を意味しない

文章上「初期の試験が英国「で」行われる」であり、英国「でも」ではない。
もしこのソースを否定する根拠があるならそのソースをよろしく。
2024/06/29(土) 01:50:12.56ID:LDcYvul/0
>>536
XF9の性能試験の前にXF9の次期戦闘機エンジンに採用を断定したらXF9の試験の意味はない
XF9の性能試験が良好な結果なのに次期戦闘機エンジンに採用しなければ、XF9を開発した意味がない
2024/06/29(土) 01:57:58.99ID:LDcYvul/0
>>537
> >>534
> XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
F-X用エンジンとして開発されたのがXF9
F-XがGCAPとなって別エンジンに変更されたの明確な情報が無いので

> >俺は遅延しているとは言っていない、ないと思うのであるなら公文書で示してくれ
> IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンが遅延していないのであれば何の問題もなくプロトタイプだな。乙。
そう遅延が無いので試作エンジンはない、つまり大きな変更はない

> >NHKは米国と共同開発とも誤報してなかったか?
> その「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」というのはRRの副社長の見解。
このソースが先では?
> 関係者であるRR副社長の見解を否定する根拠があるならそのソースをよろしく。

> >そうでない場合も多い、F-2の時にアリバイ作りを見透かされて応じない企業があった
> そのソースをよろしく。また今回がそうでないというソースをよろしく。
RFIの数と製薬数を比較してみたら?

> >ソースだと主張するなら君が公開すべきものだ
> 偽物だとするならそれを立証すればいい。
ちがうだろ、ソースだという方に立証責任がある
> またIHIやRRの要人発言の報道は出所のはっきりしたソースであり試作仕様書はその裏付けの一つというだけ。
公的なリンクはないね
2024/06/29(土) 02:02:19.59ID:LDcYvul/0
>>537
製薬数 は 成約数ね
RFIが必要な技術でそれ以外で開発不可能な技術がすべてならRFIと成約数は一致しないとおかしい
2024/06/29(土) 02:04:59.84ID:LDcYvul/0
>>538
日本gの問題だよ
ローソンで缶コーヒーを 売っている は ファミマで缶コーヒーを売っていない を 意味しない
2024/06/29(土) 02:14:13.87ID:LDcYvul/0
>>537
> 偽物だとするならそれを立証すればいい。
”情報公開法に基づき個人>>314によって請求されたもの。”
> またIHIやRRの要人発言の報道は出所のはっきりしたソースであり試作仕様書はその裏付けの一つというだけ。
君は314とは面識があるのか?
匿名掲示板に貼られたものが出所のはっきりしたソースなのかw
2024/06/29(土) 02:33:16.68ID:l7FOUJe70
>>540
>F-X用エンジンとして開発されたのがXF9
>F-XがGCAPとなって別エンジンに変更されたの明確な情報が無いので
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
XF9は将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機エンジン」のプロトタイプまたは将来戦闘機エンジンの
「候補の一つ」であり将来/次期戦闘機用と決定されていない。
また当初の次期戦闘機F-Xは日英共同開発のエンジンを搭載予定で、その後のGCAP用の実証/プロトタイプエンジンは
2035年配備に間に合うよう20年代後半までにIHIとRRが共同開発しているとIHI要人が発言している>>502

>そう遅延が無いので試作エンジンはない、つまり大きな変更はない
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
遅延がないことはGCAP用エンジンのプロトタイプを現在IHIとRRが共同開発中であることを否定するものではない。
GCAPは最初から2035年配備可能なように開発スケジュールが組まれていて、IHI、RRとも35年配備が可能としている。
XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。

>このソースが先では?
>>534のURLの動画1:16

>RFIの数と製薬数を比較してみたら?
必要でも契約が成立しない場合もあるので何のソースにもなっていない。
また今回は支援が実際には必要なかったというソースの提示をよろしく。

>公的なリンクはないね
XF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは公文書、報道ともになし。
IHIとRRが現在共同開発中のエンジンがGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは
未証明の試作仕様書という公文書>>314と、IHI要人発言の専門誌による報道>>502などがある。
XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
2024/06/29(土) 02:46:32.98ID:ygCsOtba0
>>539
> XF9の性能試験が良好な結果なのに次期戦闘機エンジンに採用しなければ、XF9を開発した意味がない
戦闘機用エンジンシステムの研究試作の目的は大火力リークス所蔵の仕様書p.6にある通り
「技術資料を得る」
ことにある
そしてこの「技術資料」とは設計の結果(=図面、ソースコード)だけを指すものでなはい
(仕様書を一通り読めばわかると思うが)

わかりやすく言うと
次期戦闘機エンジンとXF9-1とで設計の結果に共通点が無かったとしても(=XF9が次期戦闘機用エンジンとして採用されなかったとしても)
XF9-1を開発する過程で確立された設計上の考え方/部品加工方法/性能評価手法などを次期戦闘機用エンジンシステムの開発で活用できれば
XF9-1を開発した意味は一応あるんだ

もちろんXF9が次期戦闘機エンジンに採用されなかった場合よりも採用された場合の方がXF9-1を開発したことの意味は大きくなるのは言うまでもないが
2024/06/29(土) 02:50:15.46ID:LDcYvul/0
>>544
> 2035年配備に間に合うよう20年代後半までにIHIとRRが共同開発しているとIHI要人が発言している>>502
俺は資金面での共同開発は否定していない

> >そう遅延が無いので試作エンジンはない、つまり大きな変更はない
> 何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
遅延が無いの事のソースを求めるのかw、それは悪魔の証明では?

> GCAPは最初から2035年配備可能なように開発スケジュールが組まれていて、IHI、RRとも35年配備が可能としている。
最初とはいつ? 2018年のXF9性能の確認時にはGCAPはないのでは?

> >>534のURLの動画1:16
了解、あとで見てみる

> >RFIの数と製薬数を比較してみたら?
> 必要でも契約が成立しない場合もあるので何のソースにもなっていない。
”開発に必要な契約が成立しなくても開発に問題はない”という主張か?

> また今回は支援が実際には必要なかったというソースの提示をよろしく。
契約に至らずでも開発に不都合が無いからだよ

> XF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは公文書、報道ともになし。
> IHIとRRが現在共同開発中のエンジンがGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは
> 未証明の試作仕様書という公文書>>314と、IHI要人発言の専門誌による報道>>502などがある。
つまり314は君も未証明だと認めるんだな

> XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
1、XF9はF-Xのエンジンとして開発された
2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなった
3、公式にエンジン変更は発表されていない
2024/06/29(土) 03:01:34.13ID:LDcYvul/0
>>544
>>534のURLの動画1:16
”2035年までの配備に不安はない” の部分か?
そりゃXF9があるんだからエンジン供給のRRは不安はないだろうよ
英国は2021年頃からGCAP共同開発決定までIHIとエンジン共同開発を計画したとき
デモンストレーターエンジンの開発からを選択した
2035年までの配備にはデモンストレーターエンジンの開発からでは2035ンrン配備に間に合わない
従ってデモンストレーターエンジンの開発が必要な多国間の技術の統合はないというのが俺の主張だよ
2024/06/29(土) 03:07:28.84ID:LDcYvul/0
>>545
> >>539
> > XF9の性能試験が良好な結果なのに次期戦闘機エンジンに採用しなければ、XF9を開発した意味がない
> 戦闘機用エンジンシステムの研究試作の目的は大火力リークス所蔵の仕様書p.6にある通り
> 「技術資料を得る」
> ことにある
> そしてこの「技術資料」とは設計の結果(=図面、ソースコード)だけを指すものでなはい
> (仕様書を一通り読めばわかると思うが)
リンクを

> わかりやすく言うと
> 次期戦闘機エンジンとXF9-1とで設計の結果に共通点が無かったとしても(=XF9が次期戦闘機用エンジンとして採用されなかったとしても)
> XF9-1を開発する過程で確立された設計上の考え方/部品加工方法/性能評価手法などを次期戦闘機用エンジンシステムの開発で活用できれば
> XF9-1を開発した意味は一応あるんだ
> もちろんXF9が次期戦闘機エンジンに採用されなかった場合よりも採用された場合の方がXF9-1を開発したことの意味は大きくなるのは言うまでもないが
俺のレスはXF9の試験が良好な成績去った場合、採用しなければ開発した意味がない だよ
世界一の性能を獲得してそれより下の技術を採用する意味はないのでは?
2024/06/29(土) 03:16:44.72ID:l7FOUJe70
>俺は資金面での共同開発は否定していない
個人の感想。

>遅延が無いの事のソースを求めるのかw、それは悪魔の証明では?
遅延が無ければ(他の)試作エンジンが無くXF9がGCAPのプロトタイプエンジンというのは何のソースもない本人の感想=妄想。
IHIとRRが要人発言通りに遅延なくGCAPの実証/プロトタイプエンジンを共同開発している、それだけの話。
そうではなくXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。

>最初とはいつ? 2018年のXF9性能の確認時にはGCAPはないのでは?
XF9は将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機エンジン」のプロトタイプまたは将来戦闘機エンジンの
「候補の一つ」であり将来/次期戦闘機用と決定されていない。決定されていたというならそのソースをよろしく。
次期戦闘機用エンジンは最初から共同開発。

>”開発に必要な契約が成立しなくても開発に問題はない”という主張か?
必要でも不成立なら他の手立てを探すしかない。今回は成立している。

>契約に至らずでも開発に不都合が無いからだよ
実際にLMと契約し、その後もう一つの候補企業でもあったBAEと組んでいるので
必要でなかったという根拠にはならない。不要だったというソースをよろしく。

>つまり314は君も未証明だと認めるんだな
未証明でも物として提示されていてIHI要人発言の報道等他のソースとも整合するので
それと反するここのソース皆無の個人の感想=妄想よりも根拠としては強い。

>1、XF9はF-Xのエンジンとして開発された
>2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなった
>3、公式にエンジン変更は発表されていない
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
XF9がF-X用エンジンとして決定していたというソースをよろしく。
次期戦闘機事業の中ではエンジン未定→日英共同実証発表(当初の報道では26年までにプロトタイプエンジン)→
GCAPエンジン三カ国共同開発という流れなのでXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは
関係者発言の報道等のソースをよろしく。
2024/06/29(土) 03:17:34.83ID:l7FOUJe70
>>549>>546宛てレス
2024/06/29(土) 03:35:57.52ID:LDcYvul/0
>>549
> >俺は資金面での共同開発は否定していない
> 個人の感想。
君は英伊は資金を出していないと考えてるの?

> 遅延が無ければ(他の)試作エンジンが無くXF9がGCAPのプロトタイプエンジンというのは何のソースもない本人の感想=妄想。
> IHIとRRが要人発言通りに遅延なくGCAPの実証/プロトタイプエンジンを共同開発している、それだけの話。
> そうではなくXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
>>549 の最後の3行

> >最初とはいつ? 2018年のXF9性能の確認時にはGCAPはないのでは?
> XF9は将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機エンジン」のプロトタイプまたは将来戦闘機エンジンの
> 「候補の一つ」であり将来/次期戦闘機用と決定されていない。決定されていたというならそのソースをよろしく。
> 次期戦闘機用エンジンは最初から共同開発。
共同開発話は2018年の後で、それまでは国際的な協力を視野に日本主導の開発では?
2024/06/29(土) 03:39:23.51ID:LDcYvul/0
>>549

> >”開発に必要な契約が成立しなくても開発に問題はない”という主張か?
> 必要でも不成立なら他の手立てを探すしかない。今回は成立している。
数量の問題だよ、必須にしては製薬に比べて不成立が多すぎる

> >契約に至らずでも開発に不都合が無いからだよ
> 実際にLMと契約し、その後もう一つの候補企業でもあったBAEと組んでいるので
> 必要でなかったという根拠にはならない。不要だったというソースをよろしく。
数量

> >つまり314は君も未証明だと認めるんだな
> 未証明でも物として提示されていてIHI要人発言の報道等他のソースとも整合するので
> それと反するここのソース皆無の個人の感想=妄想よりも根拠としては強い。
俺は未証明のものをソースdと提示することはない
当たり前の事しかレスしていない
2024/06/29(土) 03:42:10.15ID:LDcYvul/0
>>549
> >1、XF9はF-Xのエンジンとして開発された
> >2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなった
> >3、公式にエンジン変更は発表されていない
> 何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
> XF9がF-X用エンジンとして決定していたというソースをよろしく。
> 次期戦闘機事業の中ではエンジン未定→日英共同実証発表(当初の報道では26年までにプロトタイプエンジン)→
> GCAPエンジン三カ国共同開発という流れなのでXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは
> 関係者発言の報道等のソースをよろしく。
君は 1、XF9はF-Xのエンジンとして開発されていないと考え、
2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなっていないと考え、
ているのか?
3、公式にエンジン変更は発表されていると考えているのか?
2024/06/29(土) 03:44:56.62ID:ygCsOtba0
>>548
>リンクを
まずは軍事情報アーカイブor大火力リークスでググって出てくるGoogleDriveの中をくまなく探すように
15分間探しても見つけられなかったら改めて聞いてくれ
該当文書の直リン貼るから

>俺のレスはXF9の試験が良好な成績去った場合、採用しなければ開発した意味がない だよ
>世界一の性能を獲得してそれより下の技術を採用する意味はないのでは?
XF9-1の研試で得た技術資料を基にXF9-1よりも本邦に適したエンジンシステムを開発できるのであれば
XF9-1の設計の結果そのものを採用することにこだわる必要はない
本邦が必要としているのは本邦にとって世界一適しているエンジンシステムであって
それは何かしらの性能指標の1つ(例えばTIT)が世界一であるエンジンシステムと必ずしも同義ではないのだから
2024/06/29(土) 03:51:37.27ID:LDcYvul/0
>>554
君は根拠として挙げたのではないのか?
すぐにリンクを貼らない理由は?
> 本邦が必要としているのは本邦にとって世界一適しているエンジンシステムであって
> それは何かしらの性能指標の1つ(例えばTIT)が世界一であるエンジンシステムと必ずしも同義ではないのだから
君はXF9はF-Xの要求性能を満たすべく開発されたとは思っていないのか?
世界一の推力で、世界一の推重比で、同クラスでも最も直径の小さいエンジンに足りないのは何?
2024/06/29(土) 03:52:24.74ID:l7FOUJe70
>>551
>君は英伊は資金を出していないと考えてるの?
資金と技術両方を出している。
防衛省も次期戦闘機の開発は「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」としている。

>>>549 の最後の3行
意味不明

>共同開発話は2018年の後で、それまでは国際的な協力を視野に日本主導の開発では?
「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針の初出は18年末の31中期防。
それ以前は将来戦闘機で「次期戦闘機」としては20年度に開発着手。
最初は次期戦闘機(その1)契約の水子F-Xの構想設計で、この時点でエンジンシステムの契約は無し。
その後日英エンジン共同実証や機体共通化が発表された21年度の予算でエンジンシステム(その1)の契約がされた
という流れなので「次期戦闘機」事業のエンジンは最初から共同開発している。
2024/06/29(土) 03:53:45.42ID:LDcYvul/0
>>554
同推力での燃料消費は86%も追加ね
2024/06/29(土) 03:58:13.80ID:LDcYvul/0
>>556
ではその具体的な技術とは何?
君は将来戦闘機と次期戦闘機は別だと考えているのか?
2024/06/29(土) 04:10:34.39ID:l7FOUJe70
>>552-553
>数量の問題だよ、必須にしては製薬に比べて不成立が多すぎる
>数量
今回は実際にLMと契約し、その後もう一つの候補企業でもあったBAEと組んでいるので
必要でなかったという根拠にはならない。不要だったというソースをよろしく。

>俺は未証明のものをソースdと提示することはない
>当たり前の事しかレスしていない
試作仕様書はIHI要人発言他の報道と整合する「未証明」のソースの一つ。
一方、XF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであることを示す公文書、関係者発言報道等のソースは皆無。
またXF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというのは報道や関係者発言等と反するので「当たり前の事」ではない。
それらのソースを否定する個人の感想=妄想以外のソースがあるなら提示よろしく。

>君は 1、XF9はF-Xのエンジンとして開発されていないと考え、
XF9がF-Xのエンジンと決定したというソースは皆無。
>2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなっていないと考えているのか?
「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」してGCAPを共同開発している。
>3、公式にエンジン変更は発表されていると考えているのか?
変更ではなく次期戦闘機事業の中では最初から共同開発。
2024/06/29(土) 04:20:49.62ID:LDcYvul/0
>>559
RFIは2つだけではない、必須だったの反論には十分だ
XF9以外に間に合うエンジンが無いからだよ
「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」して日本側のF-XがGCAPになった
日本主導を当局は取り下げていない
共同開発は否定していない
日本以外の導入された技術は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況