>>473
普通に従来より飛躍的に増大した推重比であることもプロモの中で触れてる。
ただあらゆる機会に強調する次世代エンジンとしての一番の推しが発電と熱管理というだけ。
22年から23年にかけてGCAP用エンジンの機能の一つであるディストーショントレラントファン設計用のツールセットを
FCAS TIのDSIとS字ダクト供試体を使って検証したと報道もされてるようにエンジン設計も普通にやってる。
高温部は日本の要素技術が多く採用されるだろうが。

>>474
XF9は日本が単独開発も想定していた一連の将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機用エンジン」のプロトタイプで、
単独開発を諦めた後に共同開発しているGCAP機のエンジンのプロトタイプではない。
GCAPエンジンのプロトタイプは最初の試験が英国で行われるとIHIの人が言っている。>>367