【GCAP】F-Xを語るスレ300【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/06/22(土) 03:54:33.33ID:MGOj/TKc0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/
【GCAP】F-Xを語るスレ295【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710685506/
【GCAP】F-Xを語るスレ296【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711201366/
【GCAP】F-Xを語るスレ297【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711891635/
【GCAP】F-Xを語るスレ298【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712888707/
【GCAP】F-Xを語るスレ299【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717248685/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
524名無し三等兵
垢版 |
2024/06/28(金) 23:49:09.77ID:KcODtFHv0
>>516まわりくどい表現してるから意味不だけど、日本側の認識ではF-X=GCAP=次期戦闘機なんじゃないの?各国の言い方が統一されてないから誤解されてるだけで
テンペスト計画は既に破綻してるんだから得るものないじゃん
あったとしても既に手にしてるから製造段階まできてるんでしょ、それに英伊が相乗りしただけのこと
日本はF-X事業として全くブレずに動いてるだけにしか見えん
2024/06/28(金) 23:53:49.48ID:YxxvOX5I0
>>522
英でおこなわれる は 日本で行われない を意味しない

俺のレスを読み直してくれ
”XF9がGCAPのプロトタイプエンジン”は遅延していない事からの判断だよ

RFIの結果、契約にいたらないのは、”見積もりを取ったがコストに値しない” ので見送りという事だ

当局のリンクは?
2024/06/28(金) 23:59:55.59ID:07jtFS7K0
>>524
>テンペスト計画は既に破綻
>あったとしても既に手にしてるから製造段階まできてるんでしょ、それに英伊が相乗りしただけのこと
これらのソースを個人の感想以外でよろしく。

>日本はF-X事業として全くブレずに動いてるだけにしか見えん
次期戦闘機事業は事業としては同じでも中身はF-XからGCAPでブレブレで実際に内部の表記も変わっているが。
スケジュールも20年案と異なるものになっている。
2024/06/29(土) 00:21:40.63ID:l7FOUJe70
>>525
>英でおこなわれる は 日本で行われない を意味しない
英で行われると明示される一方、日本で行われるとは明示されていない。
また両方で行われるならわざわざ英で行われるという情報の提示は冗長になり不自然だし
物理的にも地理的にもプロトタイプの初期試験はまずどちらかで先に行われるほうが自然。
特にデジタル開発で実機テストを極力避けるというRRの方針からすればなおさら。

>俺のレスを読み直してくれ
>”XF9がGCAPのプロトタイプエンジン”は遅延していない事からの判断だよ
個人の感想=妄想。
GCAPのプロトタイプエンジンをIHIとRRが共同実証・開発中というソースは専門誌によるIHI要人発言の
報道という形で>>502にあるがXF9がGCAPのプロトタイプエンジンであることを示す公文書または
関係者発言の報道等ソースの提示をよろしく。

>RFIの結果、契約にいたらないのは、”見積もりを取ったがコストに値しない” ので見送りという事だ
RFIの結果インテグレーション支援企業として選定されたのはLM。その後、BAEとGCAPの共同開発に変更。

「日本には、それらを効果的に組み合わせるシステム・インテグレーションの設計や経験がなく、技術的に
「家庭教師」になるロッキード・マーティンの支援と協力が必要だったからだ。同社は第5世代戦闘機と
呼ばれるF22やF35の開発生産を手掛けてきた実績がある。しかし、ここに来て、防衛省は再び方針を転換し、
その家庭教師役の主要パートナーをロッキード・マーティンからBAEシステムズに乗り換えようとしている。」
(22/05/17 東洋経済 高橋 浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
2024/06/29(土) 00:35:07.45ID:ygCsOtba0
>>520
> 試作から大きく変更したら試作の意味がなくなる
戦闘機用エンジンシステムの研試の目的がXF9-1の設計そのものの実証まで含んでいればそうだろうね
実際どうでしたっけね
事前の事業評価の政策評価書の5(1)イの
「将来戦闘機のエンジン選定時期に本エンジンシステムを候補の一つとするためには〜」
という書きぶりが引っかかるね
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf

>>523
ざっつらいと
ちなみに非開示理由は下記の2点
・次期戦闘機の設計に係る情報であり(中略)、次期戦闘機の機能・性能が推察され、自衛隊の任務の効果的な遂行に支障を生じさせる恐れがあり(後略)
・共同開発国と協議中の情報であり(中略)、共同開発国との信頼関係が損なわれる恐れがある
2024/06/29(土) 00:38:58.52ID:LDcYvul/0
>>527
> 英で行われると明示される一方、日本で行われるとは明示されていない。
英語記事だよ、日本で英国の天気予報が報道されるかい?

> 個人の感想=妄想。
1、遅延していないのは客観的事実、2035年の実用化の予定はそのまま
2、他国の技術導入をするにはデモンストレーターエンジンの開発から、これは英国の判断
3、デモンストレーターエンジンの開発から行えば開発は遅延する、当たり前
1~3で他国の技術導入はない

> GCAPのプロトタイプエンジンをIHIとRRが共同実証・開発中というソースは専門誌によるIHI要人発言の
> 報道という形で>>502にあるがXF9がGCAPのプロトタイプエンジンであることを示す公文書または
> 関係者発言の報道等ソースの提示をよろしく。
最初の予定で、開発が遅延していないから

> >RFIの結果、契約にいたらないのは、”見積もりを取ったがコストに値しない” ので見送りという事だ
> RFIの結果インテグレーション支援企業として選定されたのはLM。その後、BAEとGCAPの共同開発に変更。
LMのミッションインテグレーションは同盟国との通信の必要性から当然

> 「日本には、それらを効果的に組み合わせるシステム・インテグレーションの設計や経験がなく、技術的に
> 「家庭教師」になるロッキード・マーティンの支援と協力が必要だったからだ。同社は第5世代戦闘機と
> 呼ばれるF22やF35の開発生産を手掛けてきた実績がある。しかし、ここに来て、防衛省は再び方針を転換し、
> その家庭教師役の主要パートナーをロッキード・マーティンからBAEシステムズに乗り換えようとしている。」
> (22/05/17 東洋経済 高橋 浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
東洋経済w
ミッションインテグレーションについての当局の見解は?

”次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)”
”次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)”
の日本政府のリンクを貼ってくれ
2024/06/29(土) 01:02:40.48ID:LDcYvul/0
>>528
「将来戦闘機のエンジン選定時期に本エンジンシステムを候補の一つとするためには~」
これ試験前の2014年でしょ
試験前に断定するなら試験の意味がないし、試験で良好なのに採用しないなら開発の意味はない

https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
は存在しないようですが?
2024/06/29(土) 01:06:05.42ID:1FJNUPhm0
>>528
「平成26年」(2014年)の時点であると考えると特段引っかかるものでもないかと
XF9の実証成功からは4年前・X-2初飛行からは2年前
2024/06/29(土) 01:10:36.15ID:l7FOUJe70
>>529

>1、遅延していないのは客観的事実、2035年の実用化の予定はそのまま
何のソースにもなっていない。個人の感想。
XF9が遅延していないことはGCAP用エンジンのプロトタイプを現在IHIとRRが共同開発中であることを否定するものではない。
>2、他国の技術導入をするにはデモンストレーターエンジンの開発から、これは英国の判断
>3、デモンストレーターエンジンの開発から行えば開発は遅延する、当たり前
IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンの開発が遅延しているというソースは?
IHIとRRの要人が両者2035年に間に合わせるようにプロトタイプを開発していると発言している。
またNHKの取材に対しRR副社長は「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」と発言している。
www3.nhk.or.jp/news/html/20240430/k10014436951000.html (リンク先動画1:16)

XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。

>ミッションインテグレーションについての当局の見解は?
支援が必要と認識していたからわざわざRFIを出している。

>”次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)”
>”次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)”
>の日本政府のリンクを貼ってくれ
情報公開法に基づき個人>>314によって請求されたもの。
同じものの実物が欲しければ同様に請求すればいい。
2024/06/29(土) 01:19:39.14ID:l7FOUJe70
>>529
>英語記事だよ、日本で英国の天気予報が報道されるかい?
Global Lingua Francaである英語版の記事は英国だけでなく世界が対象なのでその例えは成立しない。
その記事でGCAPエンジンのプロトタイプの最初/初期の試験は英国で行われると言っている。
2024/06/29(土) 01:21:13.38ID:LDcYvul/0
>>532
> >1、遅延していないのは客観的事実、2035年の実用化の予定はそのまま
> 何のソースにもなっていない。個人の感想。
> XF9が遅延していないことはGCAP用エンジンのプロトタイプを現在IHIとRRが共同開発中であることを否定するものではない。
俺のレスを読み直してくれ

> >2、他国の技術導入をするにはデモンストレーターエンジンの開発から、これは英国の判断
> >3、デモンストレーターエンジンの開発から行えば開発は遅延する、当たり前
> IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンの開発が遅延しているというソースは?
俺は遅延しているとは言っていない、ないと思うのであるなら公文書で示してくれ

> IHIとRRの要人が両者2035年に間に合わせるようにプロトタイプを開発していると発言している。
> またNHKの取材に対しRR副社長は「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」と発言している。
> www3.nhk.or.jp/news/html/20240430/k10014436951000.html (リンク先動画1:16)
NHKは米国と共同開発とも誤報してなかったか?

> XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
俺のレスを読み直してくれ

> >ミッションインテグレーションについての当局の見解は?
> 支援が必要と認識していたからわざわざRFIを出している。
そうでない場合も多い、F-2の時にアリバイ作りを見透かされて応じない企業があった

> >の日本政府のリンクを貼ってくれ
> 情報公開法に基づき個人>>314によって請求されたもの。
> 同じものの実物が欲しければ同様に請求すればいい。
ソースだと主張するなら君が公開すべきものだ
2024/06/29(土) 01:22:34.49ID:LDcYvul/0
>>533
英国で行われると言っている は 日本で行われない を意味しない
2024/06/29(土) 01:29:49.20ID:ygCsOtba0
>>530
申し訳ないが文意を読み取れない
何の試験の前に何を断定したら試験の意味がないのか、何の試験が良好なのに採用しないなら何の開発の意味がなくなるのか
2024/06/29(土) 01:39:20.66ID:l7FOUJe70
>>534
>俺のレスを読み直してくれ
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。

>俺は遅延しているとは言っていない、ないと思うのであるなら公文書で示してくれ
IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンが遅延していないのであれば何の問題もなくプロトタイプだな。乙。

>NHKは米国と共同開発とも誤報してなかったか?
その「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」というのはRRの副社長の見解。
関係者であるRR副社長の見解を否定する根拠があるならそのソースをよろしく。

>そうでない場合も多い、F-2の時にアリバイ作りを見透かされて応じない企業があった
そのソースをよろしく。また今回がそうでないというソースをよろしく。

>ソースだと主張するなら君が公開すべきものだ
偽物だとするならそれを立証すればいい。
またIHIやRRの要人発言の報道は出所のはっきりしたソースであり試作仕様書はその裏付けの一つというだけ。
2024/06/29(土) 01:41:55.19ID:l7FOUJe70
>>535
>英国で行われると言っている は 日本で行われない を意味しない

文章上「初期の試験が英国「で」行われる」であり、英国「でも」ではない。
もしこのソースを否定する根拠があるならそのソースをよろしく。
2024/06/29(土) 01:50:12.56ID:LDcYvul/0
>>536
XF9の性能試験の前にXF9の次期戦闘機エンジンに採用を断定したらXF9の試験の意味はない
XF9の性能試験が良好な結果なのに次期戦闘機エンジンに採用しなければ、XF9を開発した意味がない
2024/06/29(土) 01:57:58.99ID:LDcYvul/0
>>537
> >>534
> XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
F-X用エンジンとして開発されたのがXF9
F-XがGCAPとなって別エンジンに変更されたの明確な情報が無いので

> >俺は遅延しているとは言っていない、ないと思うのであるなら公文書で示してくれ
> IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンが遅延していないのであれば何の問題もなくプロトタイプだな。乙。
そう遅延が無いので試作エンジンはない、つまり大きな変更はない

> >NHKは米国と共同開発とも誤報してなかったか?
> その「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」というのはRRの副社長の見解。
このソースが先では?
> 関係者であるRR副社長の見解を否定する根拠があるならそのソースをよろしく。

> >そうでない場合も多い、F-2の時にアリバイ作りを見透かされて応じない企業があった
> そのソースをよろしく。また今回がそうでないというソースをよろしく。
RFIの数と製薬数を比較してみたら?

> >ソースだと主張するなら君が公開すべきものだ
> 偽物だとするならそれを立証すればいい。
ちがうだろ、ソースだという方に立証責任がある
> またIHIやRRの要人発言の報道は出所のはっきりしたソースであり試作仕様書はその裏付けの一つというだけ。
公的なリンクはないね
2024/06/29(土) 02:02:19.59ID:LDcYvul/0
>>537
製薬数 は 成約数ね
RFIが必要な技術でそれ以外で開発不可能な技術がすべてならRFIと成約数は一致しないとおかしい
2024/06/29(土) 02:04:59.84ID:LDcYvul/0
>>538
日本gの問題だよ
ローソンで缶コーヒーを 売っている は ファミマで缶コーヒーを売っていない を 意味しない
2024/06/29(土) 02:14:13.87ID:LDcYvul/0
>>537
> 偽物だとするならそれを立証すればいい。
”情報公開法に基づき個人>>314によって請求されたもの。”
> またIHIやRRの要人発言の報道は出所のはっきりしたソースであり試作仕様書はその裏付けの一つというだけ。
君は314とは面識があるのか?
匿名掲示板に貼られたものが出所のはっきりしたソースなのかw
2024/06/29(土) 02:33:16.68ID:l7FOUJe70
>>540
>F-X用エンジンとして開発されたのがXF9
>F-XがGCAPとなって別エンジンに変更されたの明確な情報が無いので
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
XF9は将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機エンジン」のプロトタイプまたは将来戦闘機エンジンの
「候補の一つ」であり将来/次期戦闘機用と決定されていない。
また当初の次期戦闘機F-Xは日英共同開発のエンジンを搭載予定で、その後のGCAP用の実証/プロトタイプエンジンは
2035年配備に間に合うよう20年代後半までにIHIとRRが共同開発しているとIHI要人が発言している>>502

>そう遅延が無いので試作エンジンはない、つまり大きな変更はない
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
遅延がないことはGCAP用エンジンのプロトタイプを現在IHIとRRが共同開発中であることを否定するものではない。
GCAPは最初から2035年配備可能なように開発スケジュールが組まれていて、IHI、RRとも35年配備が可能としている。
XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。

>このソースが先では?
>>534のURLの動画1:16

>RFIの数と製薬数を比較してみたら?
必要でも契約が成立しない場合もあるので何のソースにもなっていない。
また今回は支援が実際には必要なかったというソースの提示をよろしく。

>公的なリンクはないね
XF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは公文書、報道ともになし。
IHIとRRが現在共同開発中のエンジンがGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは
未証明の試作仕様書という公文書>>314と、IHI要人発言の専門誌による報道>>502などがある。
XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
2024/06/29(土) 02:46:32.98ID:ygCsOtba0
>>539
> XF9の性能試験が良好な結果なのに次期戦闘機エンジンに採用しなければ、XF9を開発した意味がない
戦闘機用エンジンシステムの研究試作の目的は大火力リークス所蔵の仕様書p.6にある通り
「技術資料を得る」
ことにある
そしてこの「技術資料」とは設計の結果(=図面、ソースコード)だけを指すものでなはい
(仕様書を一通り読めばわかると思うが)

わかりやすく言うと
次期戦闘機エンジンとXF9-1とで設計の結果に共通点が無かったとしても(=XF9が次期戦闘機用エンジンとして採用されなかったとしても)
XF9-1を開発する過程で確立された設計上の考え方/部品加工方法/性能評価手法などを次期戦闘機用エンジンシステムの開発で活用できれば
XF9-1を開発した意味は一応あるんだ

もちろんXF9が次期戦闘機エンジンに採用されなかった場合よりも採用された場合の方がXF9-1を開発したことの意味は大きくなるのは言うまでもないが
2024/06/29(土) 02:50:15.46ID:LDcYvul/0
>>544
> 2035年配備に間に合うよう20年代後半までにIHIとRRが共同開発しているとIHI要人が発言している>>502
俺は資金面での共同開発は否定していない

> >そう遅延が無いので試作エンジンはない、つまり大きな変更はない
> 何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
遅延が無いの事のソースを求めるのかw、それは悪魔の証明では?

> GCAPは最初から2035年配備可能なように開発スケジュールが組まれていて、IHI、RRとも35年配備が可能としている。
最初とはいつ? 2018年のXF9性能の確認時にはGCAPはないのでは?

> >>534のURLの動画1:16
了解、あとで見てみる

> >RFIの数と製薬数を比較してみたら?
> 必要でも契約が成立しない場合もあるので何のソースにもなっていない。
”開発に必要な契約が成立しなくても開発に問題はない”という主張か?

> また今回は支援が実際には必要なかったというソースの提示をよろしく。
契約に至らずでも開発に不都合が無いからだよ

> XF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは公文書、報道ともになし。
> IHIとRRが現在共同開発中のエンジンがGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというソースは
> 未証明の試作仕様書という公文書>>314と、IHI要人発言の専門誌による報道>>502などがある。
つまり314は君も未証明だと認めるんだな

> XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
1、XF9はF-Xのエンジンとして開発された
2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなった
3、公式にエンジン変更は発表されていない
2024/06/29(土) 03:01:34.13ID:LDcYvul/0
>>544
>>534のURLの動画1:16
”2035年までの配備に不安はない” の部分か?
そりゃXF9があるんだからエンジン供給のRRは不安はないだろうよ
英国は2021年頃からGCAP共同開発決定までIHIとエンジン共同開発を計画したとき
デモンストレーターエンジンの開発からを選択した
2035年までの配備にはデモンストレーターエンジンの開発からでは2035ンrン配備に間に合わない
従ってデモンストレーターエンジンの開発が必要な多国間の技術の統合はないというのが俺の主張だよ
2024/06/29(土) 03:07:28.84ID:LDcYvul/0
>>545
> >>539
> > XF9の性能試験が良好な結果なのに次期戦闘機エンジンに採用しなければ、XF9を開発した意味がない
> 戦闘機用エンジンシステムの研究試作の目的は大火力リークス所蔵の仕様書p.6にある通り
> 「技術資料を得る」
> ことにある
> そしてこの「技術資料」とは設計の結果(=図面、ソースコード)だけを指すものでなはい
> (仕様書を一通り読めばわかると思うが)
リンクを

> わかりやすく言うと
> 次期戦闘機エンジンとXF9-1とで設計の結果に共通点が無かったとしても(=XF9が次期戦闘機用エンジンとして採用されなかったとしても)
> XF9-1を開発する過程で確立された設計上の考え方/部品加工方法/性能評価手法などを次期戦闘機用エンジンシステムの開発で活用できれば
> XF9-1を開発した意味は一応あるんだ
> もちろんXF9が次期戦闘機エンジンに採用されなかった場合よりも採用された場合の方がXF9-1を開発したことの意味は大きくなるのは言うまでもないが
俺のレスはXF9の試験が良好な成績去った場合、採用しなければ開発した意味がない だよ
世界一の性能を獲得してそれより下の技術を採用する意味はないのでは?
2024/06/29(土) 03:16:44.72ID:l7FOUJe70
>俺は資金面での共同開発は否定していない
個人の感想。

>遅延が無いの事のソースを求めるのかw、それは悪魔の証明では?
遅延が無ければ(他の)試作エンジンが無くXF9がGCAPのプロトタイプエンジンというのは何のソースもない本人の感想=妄想。
IHIとRRが要人発言通りに遅延なくGCAPの実証/プロトタイプエンジンを共同開発している、それだけの話。
そうではなくXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。

>最初とはいつ? 2018年のXF9性能の確認時にはGCAPはないのでは?
XF9は将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機エンジン」のプロトタイプまたは将来戦闘機エンジンの
「候補の一つ」であり将来/次期戦闘機用と決定されていない。決定されていたというならそのソースをよろしく。
次期戦闘機用エンジンは最初から共同開発。

>”開発に必要な契約が成立しなくても開発に問題はない”という主張か?
必要でも不成立なら他の手立てを探すしかない。今回は成立している。

>契約に至らずでも開発に不都合が無いからだよ
実際にLMと契約し、その後もう一つの候補企業でもあったBAEと組んでいるので
必要でなかったという根拠にはならない。不要だったというソースをよろしく。

>つまり314は君も未証明だと認めるんだな
未証明でも物として提示されていてIHI要人発言の報道等他のソースとも整合するので
それと反するここのソース皆無の個人の感想=妄想よりも根拠としては強い。

>1、XF9はF-Xのエンジンとして開発された
>2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなった
>3、公式にエンジン変更は発表されていない
何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
XF9がF-X用エンジンとして決定していたというソースをよろしく。
次期戦闘機事業の中ではエンジン未定→日英共同実証発表(当初の報道では26年までにプロトタイプエンジン)→
GCAPエンジン三カ国共同開発という流れなのでXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは
関係者発言の報道等のソースをよろしく。
2024/06/29(土) 03:17:34.83ID:l7FOUJe70
>>549>>546宛てレス
2024/06/29(土) 03:35:57.52ID:LDcYvul/0
>>549
> >俺は資金面での共同開発は否定していない
> 個人の感想。
君は英伊は資金を出していないと考えてるの?

> 遅延が無ければ(他の)試作エンジンが無くXF9がGCAPのプロトタイプエンジンというのは何のソースもない本人の感想=妄想。
> IHIとRRが要人発言通りに遅延なくGCAPの実証/プロトタイプエンジンを共同開発している、それだけの話。
> そうではなくXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。
>>549 の最後の3行

> >最初とはいつ? 2018年のXF9性能の確認時にはGCAPはないのでは?
> XF9は将来戦闘機研究の中で試作された「戦闘機エンジン」のプロトタイプまたは将来戦闘機エンジンの
> 「候補の一つ」であり将来/次期戦闘機用と決定されていない。決定されていたというならそのソースをよろしく。
> 次期戦闘機用エンジンは最初から共同開発。
共同開発話は2018年の後で、それまでは国際的な協力を視野に日本主導の開発では?
2024/06/29(土) 03:39:23.51ID:LDcYvul/0
>>549

> >”開発に必要な契約が成立しなくても開発に問題はない”という主張か?
> 必要でも不成立なら他の手立てを探すしかない。今回は成立している。
数量の問題だよ、必須にしては製薬に比べて不成立が多すぎる

> >契約に至らずでも開発に不都合が無いからだよ
> 実際にLMと契約し、その後もう一つの候補企業でもあったBAEと組んでいるので
> 必要でなかったという根拠にはならない。不要だったというソースをよろしく。
数量

> >つまり314は君も未証明だと認めるんだな
> 未証明でも物として提示されていてIHI要人発言の報道等他のソースとも整合するので
> それと反するここのソース皆無の個人の感想=妄想よりも根拠としては強い。
俺は未証明のものをソースdと提示することはない
当たり前の事しかレスしていない
2024/06/29(土) 03:42:10.15ID:LDcYvul/0
>>549
> >1、XF9はF-Xのエンジンとして開発された
> >2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなった
> >3、公式にエンジン変更は発表されていない
> 何のソースも提示されていない個人の感想=妄想。
> XF9がF-X用エンジンとして決定していたというソースをよろしく。
> 次期戦闘機事業の中ではエンジン未定→日英共同実証発表(当初の報道では26年までにプロトタイプエンジン)→
> GCAPエンジン三カ国共同開発という流れなのでXF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるというなら公文書もしくは
> 関係者発言の報道等のソースをよろしく。
君は 1、XF9はF-Xのエンジンとして開発されていないと考え、
2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなっていないと考え、
ているのか?
3、公式にエンジン変更は発表されていると考えているのか?
2024/06/29(土) 03:44:56.62ID:ygCsOtba0
>>548
>リンクを
まずは軍事情報アーカイブor大火力リークスでググって出てくるGoogleDriveの中をくまなく探すように
15分間探しても見つけられなかったら改めて聞いてくれ
該当文書の直リン貼るから

>俺のレスはXF9の試験が良好な成績去った場合、採用しなければ開発した意味がない だよ
>世界一の性能を獲得してそれより下の技術を採用する意味はないのでは?
XF9-1の研試で得た技術資料を基にXF9-1よりも本邦に適したエンジンシステムを開発できるのであれば
XF9-1の設計の結果そのものを採用することにこだわる必要はない
本邦が必要としているのは本邦にとって世界一適しているエンジンシステムであって
それは何かしらの性能指標の1つ(例えばTIT)が世界一であるエンジンシステムと必ずしも同義ではないのだから
2024/06/29(土) 03:51:37.27ID:LDcYvul/0
>>554
君は根拠として挙げたのではないのか?
すぐにリンクを貼らない理由は?
> 本邦が必要としているのは本邦にとって世界一適しているエンジンシステムであって
> それは何かしらの性能指標の1つ(例えばTIT)が世界一であるエンジンシステムと必ずしも同義ではないのだから
君はXF9はF-Xの要求性能を満たすべく開発されたとは思っていないのか?
世界一の推力で、世界一の推重比で、同クラスでも最も直径の小さいエンジンに足りないのは何?
2024/06/29(土) 03:52:24.74ID:l7FOUJe70
>>551
>君は英伊は資金を出していないと考えてるの?
資金と技術両方を出している。
防衛省も次期戦闘機の開発は「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」としている。

>>>549 の最後の3行
意味不明

>共同開発話は2018年の後で、それまでは国際的な協力を視野に日本主導の開発では?
「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針の初出は18年末の31中期防。
それ以前は将来戦闘機で「次期戦闘機」としては20年度に開発着手。
最初は次期戦闘機(その1)契約の水子F-Xの構想設計で、この時点でエンジンシステムの契約は無し。
その後日英エンジン共同実証や機体共通化が発表された21年度の予算でエンジンシステム(その1)の契約がされた
という流れなので「次期戦闘機」事業のエンジンは最初から共同開発している。
2024/06/29(土) 03:53:45.42ID:LDcYvul/0
>>554
同推力での燃料消費は86%も追加ね
2024/06/29(土) 03:58:13.80ID:LDcYvul/0
>>556
ではその具体的な技術とは何?
君は将来戦闘機と次期戦闘機は別だと考えているのか?
2024/06/29(土) 04:10:34.39ID:l7FOUJe70
>>552-553
>数量の問題だよ、必須にしては製薬に比べて不成立が多すぎる
>数量
今回は実際にLMと契約し、その後もう一つの候補企業でもあったBAEと組んでいるので
必要でなかったという根拠にはならない。不要だったというソースをよろしく。

>俺は未証明のものをソースdと提示することはない
>当たり前の事しかレスしていない
試作仕様書はIHI要人発言他の報道と整合する「未証明」のソースの一つ。
一方、XF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであることを示す公文書、関係者発言報道等のソースは皆無。
またXF9がGCAPの実証/プロトタイプエンジンであるというのは報道や関係者発言等と反するので「当たり前の事」ではない。
それらのソースを否定する個人の感想=妄想以外のソースがあるなら提示よろしく。

>君は 1、XF9はF-Xのエンジンとして開発されていないと考え、
XF9がF-Xのエンジンと決定したというソースは皆無。
>2、F-Xは英伊の資金提供により共同開発のGCAPとなっていないと考えているのか?
「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」してGCAPを共同開発している。
>3、公式にエンジン変更は発表されていると考えているのか?
変更ではなく次期戦闘機事業の中では最初から共同開発。
2024/06/29(土) 04:20:49.62ID:LDcYvul/0
>>559
RFIは2つだけではない、必須だったの反論には十分だ
XF9以外に間に合うエンジンが無いからだよ
「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」して日本側のF-XがGCAPになった
日本主導を当局は取り下げていない
共同開発は否定していない
日本以外の導入された技術は?
2024/06/29(土) 04:26:22.31ID:l7FOUJe70
>>558
>ではその具体的な技術とは何?
現時点でワークシェアは未公表なので不明。
同様に日本が(ほぼ)全部やっているというソースも皆無。

>君は将来戦闘機と次期戦闘機は別だと考えているのか?
別。
将来戦闘機研究は様々な選択肢の準備と検討で
次期戦闘機事業は決定後の実際の次期戦闘機開発。
2024/06/29(土) 04:32:46.00ID:LDcYvul/0
>>561
例えば射出座席はイギリス製になるだろう。イタリアからも何らかのパーツなり、試験なりで協業はあるだろう
これは俺も否定していない
君が根拠とした「三か国の技術を結集し」はエンジンにや穀技術が入っている根拠にならないのではないか?

将来戦闘機と次期戦闘機に関しては俺も同意見だ
2024/06/29(土) 04:33:46.60ID:LDcYvul/0
や穀技術 -> 他国技術ね
2024/06/29(土) 04:41:58.27ID:l7FOUJe70
>>560
>RFIは2つだけではない、必須だったの反論には十分だ
次期戦闘機のインテグレーション支援という核心分野で実際に契約していて
その後もう一つの候補企業だったBAEと組んでいるので不要だったとは言えない。
不要だったことを明示したソースの提示をよろしく。

>XF9以外に間に合うエンジンが無いからだよ
個人の感想=妄想。
IHI要人が35年配備に間に合うように20年代後半までにGCAPの実証/プロトタイプエンジンを
RRと共同開発していると明言している。
それに反してXF9というならそれがGCAPエンジンの実証/プロトタイプエンジンと明示した
ソースの提示をよろしく。

>「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」して日本側のF-XがGCAPになった
個人の感想=妄想。
日本側F-XがGCAPのベースというソースは皆無。
一方でテンペストがGCAPのベースというのはGCAPのプライム企業(RRやBAE)や
大手・専門メディア、専門家、有識者など全てが一致するところ。
F-XがGCAPのベースと言っているソースの提示をよろしく。

>日本主導を当局は取り下げていない
防衛省定義の「我が国主導」は要求性能、改修の自由、国内生産の三要件を確保する
だけで、日本機ベースであるとは一言も言っていない。

>共同開発は否定していない
>日本以外の導入された技術は?
現時点でワークシェアは不明。
日本の技術が確実に導入された部分を示すソースも現時点ではない。
2024/06/29(土) 04:42:13.92ID:ygCsOtba0
>>555
>すぐにリンクを貼らない理由は?
あそこの収蔵品を漁る過程でいろんなものを見てほしいからだ
宝の山だからな

>君はXF9はF-Xの要求性能を満たすべく開発されたとは思っていないのか?
>世界一の推力で、世界一の推重比で、同クラスでも最も直径の小さいエンジンに足りないのは何?
例えば可変バイパスを導入できれば燃料消費率(=滞空時間)の面で有利になるし
スタータ/ジェネレータをエンジンに内蔵できればエンジンシステムをスリムにできる
結果として本邦にとってXF9-1より適したエンジンシステムが手に入るならXF9にこだわる理由こそ存在しない
仮想敵だって進化しつづけているんだからな
2024/06/29(土) 04:47:55.50ID:Hz55lHWr0
BAEとはインテグレーション支援企業の契約を防衛省はしていない
契約してない以上は早い段階から参加していたというアンチの説は成立しないということ

GIGO条約という共同開発に向けた取り決めが決まってないと、個々の案件を超えて勝手に
軍事機密である次期戦闘機の設計に海外企業を参加させるという事は無理なんだ
アメリカ企業だってデータリンク等の予め決められた範囲内でしか関われない
軍事技術というのは重要度が高いほど、国家間の取り決めをクリアしないと海外企業を参加させられない
海外企業も本国の許可無しに勝手に軍事技術の情報開示や技術移転は不可能

エンジン開発に2021年から海外企業が関わっていたという主張は嘘になる
2021年時点でGCAP合意もGIGO合意も存在しないから
何で英伊企業が出てくるかというと、それは検証・実験は英伊国防当局や英伊企業と一緒にやるから
そして、設計というのはエンジン本体を設計して終わりじゃない、量産品は生産方法の確立までやる
1品ものの実証機とは違うから、海外で生産前提なら海外企業にも生産方法の確立分野で設計に参加させる必用が出てくるから
前に設計されてた部分でも、それを生産するとなると海外企業を後からでも関わらせる必用が出てくる

アンチは馬鹿だから、1品ものの実証・実験エンジンと量産や海外での部品の生産も前提にしてる量産エンジンとは設計のやり方が違うことが理解できない
2024/06/29(土) 04:51:19.46ID:LDcYvul/0
>>564
> >RFIは2つだけではない、必須だったの反論には十分だ
> 不要だったことを明示したソースの提示をよろしく。
必須に意味を調べてみてくれ

> >XF9以外に間に合うエンジンが無いからだよ
> 個人の感想=妄想。
> IHI要人が35年配備に間に合うように20年代後半までにGCAPの実証/プロトタイプエンジンを
> RRと共同開発していると明言している。
ループしてる、資金面で共同開発している
> それに反してXF9というならそれがGCAPエンジンの実証/プロトタイプエンジンと明示した
> ソースの提示をよろしく。
また悪魔の証明かw

> >「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」して日本側のF-XがGCAPになった
> 個人の感想=妄想。
> 日本側F-XがGCAPのベースというソースは皆無。
他にないからだよ

> 一方でテンペストがGCAPのベースというのはGCAPのプライム企業(RRやBAE)や
> 大手・専門メディア、専門家、有識者など全てが一致するところ。
> F-XがGCAPのベースと言っているソースの提示をよろしく。
公的な機体の基本設計の契約を提示してくれ

> >日本主導を当局は取り下げていない
> 防衛省定義の「我が国主導」は要求性能、改修の自由、国内生産の三要件を確保する
> だけで、日本機ベースであるとは一言も言っていない。
> >共同開発は否定していない
> >日本以外の導入された技術は?
> 現時点でワークシェアは不明。
> 日本の技術が確実に導入された部分を示すソースも現時点ではない。
そうだソースが無いから契約状況で判断するしかない
2024/06/29(土) 04:54:07.52ID:LDcYvul/0
>>565
可変バイパス比の技術を持つ国はないし、あったとしても他国にライセンスしない
スタータージェネレータは国産がありXF9に搭載されている
もちろん35年実用化前提での話だが
2024/06/29(土) 04:58:02.93ID:LDcYvul/0
>>565
お、誤解だったかな
もしかしてテールコーンに内蔵の意味?
2024/06/29(土) 05:09:44.01ID:Hz55lHWr0
アンチはエンジン設計をエンジン単体の設計すれば終わりという感覚で資料を見るから全て曲解をする

試作品なら1品ものだから生産方法の確立ということは考えなくてよい
次期戦闘機用エンジンシステムは設計が終わったからといって、その設計した部分を如何に量産するかという事も考える必用がある
英伊企業が生産に参加するなら、生産する部分の生産方法に関与してくるのは当然という話でしかない
生産方法に関しては、日本も設計・考慮中で確立してるわけではない

そこがライセンス生産とは異なる点でもある
過去に日本はF100やF110をライセンス生産したことがあるが、それは生産方法まで確立した状態での国内での生産をしている
次期戦闘機用エンジンは現在開発中であり、生産方法も開発中という状態だ
ほぼ設計が終わった状態でも、生産方法が確立してないので、分担生産する英伊企業も開発に参加させる必用が出てくる
そうしないと生産段階に達するのが遅れるからな
2024/06/29(土) 05:11:48.80ID:ygCsOtba0
>>568
> あったとしても他国にライセンスしない
TIT1800℃を実現する超高耐熱合金とのクロスライセンスであれば?
>スタータージェネレータは国産がありXF9に搭載されている
エンジンに内蔵するタイプは国産ではない

ついでに指摘しておくけど
推力や燃料消費率は海面上静止状態で比較するのが通例
海面上静止状態での推力や燃料消費率が世界一であることは戦闘機動中のそれが世界一であることを意味しない
2024/06/29(土) 05:13:39.27ID:LDcYvul/0
>>571
燃料効率がいい理由を考えてくれ、XF9は同様の運用をすれば全域で優位になる
2024/06/29(土) 05:13:54.77ID:l7FOUJe70
>必須に意味を調べてみてくれ
次期戦闘機のインテグレーションは以前から懸案だった核心分野の一つ。
また必須ではなく必要だったというだけでも、その知見を提供可能な候補企業の一つとみなされていた
BAEと現在組めていることは「得るものなんかない」という>>505(この話の起点)への反証となる。

>ループしてる、資金面で共同開発している
ループしているのはお前。英伊が資金しか出していないというソースはない。
防衛省は「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」していると言っているし、
IHIとRRは実証/プロトタイプエンジンをGCAPの35年配備に間に合うよう20年代後半までに開発すると言っている。
またXF9という「プロトタイプエンジン」がありながら、わざわざ別の実証/プロトタイプエンジンを
作っていることもXF9がGCAPのプロトタイプエンジンでないことを補強する。
それらに反してXF9というならそれがGCAPエンジンの実証/プロトタイプエンジンと明示したソースの提示をよろしく。

>他にないからだよ
個人の感想=妄想。
「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。」(BAE)

>公的な機体の基本設計の契約を提示してくれ
共同開発していて設計作業をするのは当たり前。
GCAPがF-Xをベースとしているという公的ソースの提示をよろしく。

>そうだソースが無いから契約状況で判断するしかない
その契約がF-XをベースとしたGCAPを設計しているものだというソースの提示をよろしく。
2024/06/29(土) 05:14:12.84ID:ygCsOtba0
ところで軍事情報アーカイブ/大火力リークスを漁ってみたか?
2024/06/29(土) 05:14:49.38ID:LDcYvul/0
>>571
テールコーン内蔵はダメだぞ
2024/06/29(土) 05:15:15.26ID:LDcYvul/0
>>574
いや、興味ないので
2024/06/29(土) 05:19:56.86ID:ygCsOtba0
>>576
そうか
では約束通り直リンだ
https://drive.usercontent.google.com/download?id=1HJEhf2QCMDXURfrrfBtw1avKKNROy6N6&
2024/06/29(土) 05:22:32.47ID:LDcYvul/0
>>573
確かに「得るものなんかない」ことはないな
英伊が資金しか出していない なんて言っていない、資金を出していると言っている
”GCAPの35年配備に間に合うよう20年代後半までに開発する”動画?
”(Team Tempest) を基盤として”は根拠にならない、例えば組織でも人材でも成り立つ
”その契約がF-XをベースとしたGCAPを設計しているものだというソースの提示をよろしく。”
契約の事実のあるなしが問題だ
日本はあるので、英国も同等の機体の基本設計の契約を出せばいい
そこで互角ではないのか?
2024/06/29(土) 05:25:35.70ID:Hz55lHWr0
イギリスやイタリアも秘密裏に海外の兵器開発に開発費を拠出するなんて無理だぞ
開発費を出すなら色々な手順を踏まないと開発費も出せないし、技術移転・情報開示や開発参加も無理
その手順をすっ飛ばして開発参加ができるなら、GCAP合意やGIGO条約の批准なんて必用無いことになる

馬鹿な奴ほどそういう手順というものを無視して曲解をする傾向にある
2024/06/29(土) 05:31:08.42ID:LDcYvul/0
>>579

ID:l7FOUJe70 結構まともだよ
>>544 で >>314 を未証明の試作仕様書という公文書と認めたぞ
2024/06/29(土) 05:34:46.13ID:LDcYvul/0
>>577
俺は30分も探してないので遠慮しとくよ
で、内蔵型のスタータージェネレータってどこに内蔵するの?
2024/06/29(土) 05:52:12.72ID:UR9mzYUR0
>>580

GCAP合意した後に出てきた資料なら当たり前だろ(笑)

試作仕様書という意味わかるか?(笑)
試作するんだよ
2024/06/29(土) 05:54:23.51ID:UR9mzYUR0
試作するというのは、実際に製造して
試験結果が良好なら生産方法や生産体制まで確立
イギリスやイギリスが生産に加わるなら当たり前だろ

バカですか?(笑)
2024/06/29(土) 06:04:14.77ID:l7FOUJe70
>英伊が資金しか出していない なんて言っていない、資金を出していると言っている
資金も技術も出しているなら普通に共同開発しているということで、意味不明だな。

>”GCAPの35年配備に間に合うよう20年代後半までに開発する”動画?
>>129などのIHI要人発言。
GCAP用のエンジンを共同実証していて35年配備に間に合うよう20年代後半までにプロトタイプを作ると明言している。

>契約の事実のあるなしが問題だ
>日本はあるので、英国も同等の機体の基本設計の契約を出せばいい
>そこで互角ではないのか?
日英では開発契約のやり方や公開の程度が異なるので単純に一対一で対応させられるものではない。
また日本側も予算に記載された通りに作業が進んでいるわけではないのでますます無意味。
たとえば22年度に機体の基本設計に着手と言いながら実際に進めていた作業は日英共同構想分析、
GCAPの共同構想設計などで、そこで仮に日本側が何らかの「基本設計」をしていてもGCAPでの担当パート決定
はおろか構想設計すら終わっていない状態なのでほぼ無意味。
実際に日本がGCAP機の基本設計を単独で進めていてその設計が英伊に承認されているというならそのソースをよろしく。
2024/06/29(土) 06:07:28.91ID:UR9mzYUR0
日本の次期戦闘機開発予算みればわかるだろ(笑)

予算は証拠にならないとか知能に問題(笑)
2024/06/29(土) 06:10:19.58ID:LDcYvul/0
>>584
>>562 の
> 例えば射出座席はイギリス製になるだろう。イタリアからも何らかのパーツなり、試験なりで協業はあるだろう
> これは俺も否定していない
> 君が根拠とした「三か国の技術を結集し」はエンジンにや穀技術が入っている根拠にならないのではないか?
これだよ
「三か国の技術を結集し」はエンジン以外でも成り立つ
2024/06/29(土) 06:12:32.28ID:l7FOUJe70
>>578
>”(Team Tempest) を基盤として”は根拠にならない、例えば組織でも人材でも成り立つ

GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)

次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなる
グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム
能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)

日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)

12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)

GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)

残念ながらF-XがGCAPの「基盤」や「ベース」になっているという報道やステートメントは見たことがない。
2024/06/29(土) 06:14:43.14ID:LDcYvul/0
>>584
> >>129などのIHI要人発言。
> GCAP用のエンジンを共同実証していて35年配備に間に合うよう20年代後半までにプロトタイプを作ると明言している。
共同開発だから当然では?

> たとえば22年度に機体の基本設計に着手と言いながら実際に進めていた作業は日英共同構想分析、
> GCAPの共同構想設計などで、そこで仮に日本側が何らかの「基本設計」をしていてもGCAPでの担当パート決定
> はおろか構想設計すら終わっていない状態なのでほぼ無意味。
これが事実ならIHIの詐欺案件だがw

> 実際に日本がGCAP機の基本設計を単独で進めていてその設計が英伊に承認されているというならそのソースをよろしく。
ないから契約で推定すると言ってる
2024/06/29(土) 06:18:57.93ID:UR9mzYUR0
イギリス国防省も共同開発段階は2025年度からと公表してるのに
それすらも否定するってバカだろ(笑)

それと、計画は前もって段取りする
もう共同開発段階も視野に入れた計画や仕様書があるに決まってるだろ
2025年度になって作成するとでも思ってたのか?(笑)

そんな場当たり的な開発計画するわけないだろ
計画があるから即海外企業が参加ではない

アンチは物事の段取りが理解出来ないらしい(笑)
やはり知能に問題かあ
2024/06/29(土) 06:22:20.31ID:l7FOUJe70
>共同開発だから当然では?
そう。そして現在共同開発中のものがGCAP用のプロトタイプエンジンなので
XF9はGCAP用のプロトタイプエンジンではないということ。

>これが事実ならIHIの詐欺案件だがw
意味不明

>ないから契約で推定すると言ってる
つまり個人の感想=妄想
2024/06/29(土) 06:23:13.29ID:l7FOUJe70
>>590>>588宛て
2024/06/29(土) 06:24:05.80ID:UR9mzYUR0
計画というのはゴールまでの設計図なんだぜ
途中で海外企業が関わることが計画全体にあるなら
海外企業が参加した場合の仕様書考えるのは当たり前だろ
予算は単年度だでも開発計画全体は単年度ではない

アンチはそういう事が理解できない
やはり知能に問題
2024/06/29(土) 06:26:02.45ID:l7FOUJe70
>>589, 592
池沼がいくら念仏唱えても妄想なんだから諦めてさっさと成仏しろ
2024/06/29(土) 06:26:07.01ID:LDcYvul/0
>>589
なんか誤解してないか?
彼が認めたのは
”アンチが貼った日英共同設計という内容の仕様書の画像”を
公文書とは証明できないという事だよ
2024/06/29(土) 06:30:01.32ID:LDcYvul/0
>>590
> >共同開発だから当然では?
> そう。そして現在共同開発中のものがGCAP用のプロトタイプエンジンなので
これの明確な根拠がない

> >これが事実ならIHIの詐欺案件だがw
> 意味不明
契約内容を履行していないのが意味不明?

> >ないから契約で推定すると言ってる
> つまり個人の感想=妄想
だとしたら契約を出せない君はそれ以下だな
君はつまらない、さっきまでの人に代わってくれ
2024/06/29(土) 06:30:17.36ID:l7FOUJe70
>>594
現時点で証明されてはいないが、関係者発言や報道等と一致するのでその確度は
ここのソース皆無の個人の感想・妄想よりは高いというものな。
2024/06/29(土) 06:32:43.08ID:LDcYvul/0
>>596
またループかw
関係者発言や報道等とは?
2024/06/29(土) 06:49:23.43ID:UR9mzYUR0
計画というのはゴールまでの設計図で、予算はその年の実行することという認識でいればよい
ゴールまでに海外企業が参加する予定なら、どっかで海外企業が参加する予定表が作成されるのは当たり前
その海外企業との協業の取決めの最終決定がGIGO条約
海外企業参加が予定表に記載されたから、前に遡って海外企業が参加してるという意味不明の主張をしてるのがバカアンチ
やはり知能に問題がある
2024/06/29(土) 06:52:13.79ID:l7FOUJe70
>>595, 597
>これの明確な根拠がない
>関係者発言や報道等とは?
現在共同実証エンジン事業でGCAP戦闘機用に十分小型なエンジンの発電と熱管理能力を含む能力を実証していて
文字通り30年代半ばから生産されるGCAP戦闘機の初期バッチへの搭載を可能にするために20年代後半までにプロトタイプを開発することを目指していると言ってる。
つまりここで開発されているものがGCAPのプロトタイプエンジン。

Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies
that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.

また、このan engine prototypeがInitial tests of the engine will take place in the UKの"the engine"であり
最初/初期の試験は英国で行われると言っている。prototype enginesやengine prototypesではないので物理的にも
まず英国で試験が行われるということ(その後日本でも行われる可能性はある)。さあそろそろ投了かなw

>契約内容を履行していないのが意味不明?
まず、さっきのは機体側の話なのでIHIは関係ない。
また個々の契約は契約年度が納期ではなく納期は数年後なので契約内容の不履行には当たらない。

>だとしたら契約を出せない君はそれ以下だな
一対一で対応しているものではないので契約から日英の開発進度を比較するのは無意味という合理的判断。
2024/06/29(土) 06:59:34.90ID:XcXLAr850
簡単にクロスライセンスと言うが望むのは国であっても結ぶのは企業じゃないのか。素材屋に機械の設計技術渡してクロスライセンス受けると思うのか技術の切り売りとしか捉えられねーぞ。
試作設計と量産設計は別物。例えば試作ならアルミの削り出しでも量産なら別素材の鋳造とか普通にありえるわけでそこを同じに考えてる人多すぎ。戦闘機ならこの比じゃないだろうし。
2024/06/29(土) 07:02:05.83ID:UR9mzYUR0
軍事技術は国の許可がないと勝手にライセンス契約結ぶなんて無理
そうした取決めが最終的に決定するのがGIGO条約
2024/06/29(土) 07:07:55.95ID:UR9mzYUR0
アンチはバカだから、協議とか検討を決定と同じだと曲解する
協議や検討は決定ではない
協議や検討中のことを実行することは不可能
大筋合意して細かい取決めをした上で始めて実行できる

だから、GCAP合意すらない時点で、次期戦闘機用エンジンの開発に海外企業が参加するのは無理
もちろん、海外企業参加を想定した予定表は作成可能でも、細かい取決めが終わらないうちに参加はさせられない
バカは予定表作成と実行との違いが理解できない
2024/06/29(土) 07:19:51.99ID:l7FOUJe70
>>601-602
チーン🙏
2024/06/29(土) 07:30:04.12ID:UR9mzYUR0
はいはい、反論ができないのですね(笑)
605 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/06/29(土) 07:44:56.51ID:okgUL2950
イギリスの政府文書によれば
2023年度のイギリスのGCAPに関する予算は1325億円。
主契約者はBAEで、BAEからLeonardo UK, MBDA UK and Rolls-Royceに配分される
イギリス防衛省と産業パートナーは、GCAPのパートナーである日本とイタリアと密接に連携している。
https://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
日本は重要な部分を提供するけどエンジンの取りまとめはRRだよ
それで最初はイギリスで試験する
2024/06/29(土) 08:03:13.35ID:ttcipubp0
エンジンをRRで取りまとめるなんてどこにも書いてないんだが
【中核を担う】みたいな抽象論は何も言って無いのと同じ
2024/06/29(土) 08:20:56.49ID:ttcipubp0
実施日時と成果物の名前や試験内容と場所は明記されてるの?
2024/06/29(土) 08:21:22.24ID:gZqinMTg0
第6世代機は熱との戦いなんだな
2024/06/29(土) 08:35:36.55ID:UR9mzYUR0
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty

イギリス国防省正式発表で2025年から共同開発段階と明記し、BAEはイギリス国内で主導と発表した
イギリス国内ていう限定でな(笑)

2023年12月のGIGO合意時の発表だからガチ決定
2024/06/29(土) 08:48:26.66ID:TEiFFa/w0
イギリス向けの機体はBAEが窓口になるのが当たり前の話だしね。
アンチはそれをBAEが開発全体を主導するかのような意図的な誤訳をやらかすが。
2024/06/29(土) 09:33:08.71ID:Jj/q/OgX0
EJ200とF414に最新素材使うだけでドライ9t行きそうだな
2024/06/29(土) 09:41:33.56ID:ttcipubp0
>>611
そんな簡単なもんじゃないだろ
材質を変えるって事は物理的特性が変わるって事で影響する部品全部の再設計が必要になるぞ
2024/06/29(土) 09:55:35.36ID:KCbbmAjn0
上手くいって部品の寿命が延びるだけなのでは
2024/06/29(土) 09:56:37.33ID:LDcYvul/0
>>599
> Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
> and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
> “We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologie
> that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
> He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
> produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.

ここで言ってるのは、熱システムとスタータージェネレータの開発を目指して技術者の相互派遣と、初期の試験が英国で行われる
だけだ
なんでこれがRRの技術の導入の根拠になるんだ?
> >契約内容を履行していないのが意味不明?
> まず、さっきのは機体側の話なのでIHIは関係ない。
ごめん三菱だ
> また個々の契約は契約年度が納期ではなく納期は数年後なので契約内容の不履行には当たらない。
いや、作業量の見積もりの不正に当たる
> >だとしたら契約を出せない君はそれ以下だな
> 一対一で対応しているものではないので契約から日英の開発進度を比較するのは無意味という合理的判断。
一対一である必要はない、イギリスでRRがGCAPエンジンを設計している根拠を求めている
2024/06/29(土) 10:01:24.96ID:LDcYvul/0
>>599
イギリスで試験が行われる は 日本で試験が行われない を意味しない
2024/06/29(土) 10:03:40.37ID:LDcYvul/0
>>605
最初なら試験は単数形になる、初期の試験と解釈すべきだ
2024/06/29(土) 10:12:35.04ID:UR9mzYUR0
だから佐藤氏に何の決定権があるんだよ?(笑)
618名無し三等兵
垢版 |
2024/06/29(土) 10:37:05.71ID:zm+PMl8X0
>>613
タービンブレードの材質を新世代合金に変えたら恐らく寿命は大幅に伸びるだろう
ただしTITは上げられないので推力も上がらない、TITが上がると他の箇所への熱負荷も大きくなるのでタービン以外が耐えられない
2024/06/29(土) 10:44:13.71ID:1FJNUPhm0
>>542
ある反ワク陰謀論者との会話

https://x.com/moyayamo3/status/1805890961400373418
2024/06/29(土) 10:56:52.25ID:Bl4oZauN0
>>618
F119/135の第四世代合金M-X4/PWA1497と、XF9-1の第六世代合金TMS-238の寿命比較

s://i.imgur.com/FP2bBgb.png
621名無し三等兵
垢版 |
2024/06/29(土) 11:06:25.81ID:a+hk7ad70
そもそも耐熱素材はNIMSや他の日本の研究所で造られたものだから
IHIの権限でRRに提供出来るモノじゃ無い

RRが日本の許可無く耐熱素材を使った新エンジンなんて開発出来ないし
アンチが言ってるようなCGAPの締結以前に造ったエンジンが、GCAPのプロトタイプエンジンになるとか
ありえない事がわかる
2024/06/29(土) 11:10:43.14ID:FJLI9fRE0
アンチに聞きたいけど、憎たらしいジャップが単独開発で失敗したて笑い飛ばすくらいの余裕持てないの?www
2024/06/29(土) 11:56:18.57ID:Jj/q/OgX0
F414の見通しはA/B14t
ドライで9t
2024/06/29(土) 11:58:45.98ID:Jj/q/OgX0
RRはNIMS製合金のうち4世代〜6世代まで自由に使えることになっている
一方IHIはまだ5世代しか使えていない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています