>>527
> 英で行われると明示される一方、日本で行われるとは明示されていない。
英語記事だよ、日本で英国の天気予報が報道されるかい?

> 個人の感想=妄想。
1、遅延していないのは客観的事実、2035年の実用化の予定はそのまま
2、他国の技術導入をするにはデモンストレーターエンジンの開発から、これは英国の判断
3、デモンストレーターエンジンの開発から行えば開発は遅延する、当たり前
1~3で他国の技術導入はない

> GCAPのプロトタイプエンジンをIHIとRRが共同実証・開発中というソースは専門誌によるIHI要人発言の
> 報道という形で>>502にあるがXF9がGCAPのプロトタイプエンジンであることを示す公文書または
> 関係者発言の報道等ソースの提示をよろしく。
最初の予定で、開発が遅延していないから

> >RFIの結果、契約にいたらないのは、”見積もりを取ったがコストに値しない” ので見送りという事だ
> RFIの結果インテグレーション支援企業として選定されたのはLM。その後、BAEとGCAPの共同開発に変更。
LMのミッションインテグレーションは同盟国との通信の必要性から当然

> 「日本には、それらを効果的に組み合わせるシステム・インテグレーションの設計や経験がなく、技術的に
> 「家庭教師」になるロッキード・マーティンの支援と協力が必要だったからだ。同社は第5世代戦闘機と
> 呼ばれるF22やF35の開発生産を手掛けてきた実績がある。しかし、ここに来て、防衛省は再び方針を転換し、
> その家庭教師役の主要パートナーをロッキード・マーティンからBAEシステムズに乗り換えようとしている。」
> (22/05/17 東洋経済 高橋 浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
東洋経済w
ミッションインテグレーションについての当局の見解は?

”次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)”
”次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)”
の日本政府のリンクを貼ってくれ