>>529

>1、遅延していないのは客観的事実、2035年の実用化の予定はそのまま
何のソースにもなっていない。個人の感想。
XF9が遅延していないことはGCAP用エンジンのプロトタイプを現在IHIとRRが共同開発中であることを否定するものではない。
>2、他国の技術導入をするにはデモンストレーターエンジンの開発から、これは英国の判断
>3、デモンストレーターエンジンの開発から行えば開発は遅延する、当たり前
IHIとRRが現在共同開発中のGCAPプロトタイプエンジンの開発が遅延しているというソースは?
IHIとRRの要人が両者2035年に間に合わせるようにプロトタイプを開発していると発言している。
またNHKの取材に対しRR副社長は「2035年までに配備するというスケジュールに不安はない」と発言している。
www3.nhk.or.jp/news/html/20240430/k10014436951000.html (リンク先動画1:16)

XF9がGCAPエンジンのプロトタイプであるという公文書もしくは関係者発言の報道等のソースをよろしく。

>ミッションインテグレーションについての当局の見解は?
支援が必要と認識していたからわざわざRFIを出している。

>”次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)”
>”次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)”
>の日本政府のリンクを貼ってくれ
情報公開法に基づき個人>>314によって請求されたもの。
同じものの実物が欲しければ同様に請求すればいい。