!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/
【GCAP】F-Xを語るスレ295【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710685506/
【GCAP】F-Xを語るスレ296【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711201366/
【GCAP】F-Xを語るスレ297【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711891635/
【GCAP】F-Xを語るスレ298【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712888707/
【GCAP】F-Xを語るスレ299【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717248685/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ300【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 警備員[Lv.28]
2024/06/22(土) 03:54:33.33ID:MGOj/TKc0618名無し三等兵
2024/06/29(土) 10:37:05.71ID:zm+PMl8X0 >>613
タービンブレードの材質を新世代合金に変えたら恐らく寿命は大幅に伸びるだろう
ただしTITは上げられないので推力も上がらない、TITが上がると他の箇所への熱負荷も大きくなるのでタービン以外が耐えられない
タービンブレードの材質を新世代合金に変えたら恐らく寿命は大幅に伸びるだろう
ただしTITは上げられないので推力も上がらない、TITが上がると他の箇所への熱負荷も大きくなるのでタービン以外が耐えられない
619名無し三等兵
2024/06/29(土) 10:44:13.71ID:1FJNUPhm0620名無し三等兵
2024/06/29(土) 10:56:52.25ID:Bl4oZauN0621名無し三等兵
2024/06/29(土) 11:06:25.81ID:a+hk7ad70 そもそも耐熱素材はNIMSや他の日本の研究所で造られたものだから
IHIの権限でRRに提供出来るモノじゃ無い
RRが日本の許可無く耐熱素材を使った新エンジンなんて開発出来ないし
アンチが言ってるようなCGAPの締結以前に造ったエンジンが、GCAPのプロトタイプエンジンになるとか
ありえない事がわかる
IHIの権限でRRに提供出来るモノじゃ無い
RRが日本の許可無く耐熱素材を使った新エンジンなんて開発出来ないし
アンチが言ってるようなCGAPの締結以前に造ったエンジンが、GCAPのプロトタイプエンジンになるとか
ありえない事がわかる
622名無し三等兵
2024/06/29(土) 11:10:43.14ID:FJLI9fRE0 アンチに聞きたいけど、憎たらしいジャップが単独開発で失敗したて笑い飛ばすくらいの余裕持てないの?www
623名無し三等兵
2024/06/29(土) 11:56:18.57ID:Jj/q/OgX0 F414の見通しはA/B14t
ドライで9t
ドライで9t
624名無し三等兵
2024/06/29(土) 11:58:45.98ID:Jj/q/OgX0 RRはNIMS製合金のうち4世代〜6世代まで自由に使えることになっている
一方IHIはまだ5世代しか使えていない
一方IHIはまだ5世代しか使えていない
625名無し三等兵
2024/06/29(土) 12:05:29.76ID:Bl4oZauN0626名無し三等兵
2024/06/29(土) 12:21:42.30ID:zm+PMl8X0 そもそも日本の研究機関が開発した素材を、日本企業を差し置いて外国企業が先に使えるとか何のギャグだよ
629名無し三等兵
2024/06/29(土) 12:27:09.29ID:ttcipubp0 NEDOのpdf貼る気にもならん程の嘘吐きアンチは一体何したいんだ?
630名無し三等兵
2024/06/29(土) 12:30:36.08ID:ZPrzmGeD0 日本は頑張って素材開発をしてきたけど結局は高圧タービンの仕事を取れなくて、しょうがないから海外に素材自体を売りにでた
日本の税金で開発した素材を使えるんだからRRとしてはいい関係だと思うよ
米国の企業を選ぶともっと高くなると思うし
日本の税金で開発した素材を使えるんだからRRとしてはいい関係だと思うよ
米国の企業を選ぶともっと高くなると思うし
631名無し三等兵
2024/06/29(土) 12:33:46.86ID:ttcipubp0 民間用で高圧部やらせて貰えないのは実績もサービス網も無いからしゃあなし
軍用となると話は別
軍用となると話は別
ウルトラファンの中圧部のブリスクの試作が日本の自動車部品メーカーに発注されてるけどどこで繋がりを作ったのかね
633名無し三等兵
2024/06/29(土) 13:10:39.84ID:a+hk7ad70 >>624
https://www.nedo.go.jp/content/100961370.pdf
嘘つきアンチは9ページを良く見とけw
RRとNIMSとの協力は2011年で終わってて
そこから先は日本主導の先端素材開発にシフトしてる
18ページ目の、「オールジャパン体制で国産超合金の信頼性を担保し、燃費の良い次期
エンジンに搭載していく」の所にある企業にはRRは入って無いし
そういった国家戦略を進めてるのに、RRが先端素材を自由に使って良いなんて
プロジェクトとは真逆な契約なんてする訳無いだろアホ
https://www.nedo.go.jp/content/100961370.pdf
嘘つきアンチは9ページを良く見とけw
RRとNIMSとの協力は2011年で終わってて
そこから先は日本主導の先端素材開発にシフトしてる
18ページ目の、「オールジャパン体制で国産超合金の信頼性を担保し、燃費の良い次期
エンジンに搭載していく」の所にある企業にはRRは入って無いし
そういった国家戦略を進めてるのに、RRが先端素材を自由に使って良いなんて
プロジェクトとは真逆な契約なんてする訳無いだろアホ
数年前までやってたモリブテン合金のタービンブレードの試作、予期せぬ微細化でクリープ強度が目標達成できず
合金の組成変更が検討されてるけど、燃焼器になら使えたりしないかな
合金の組成変更が検討されてるけど、燃焼器になら使えたりしないかな
636名無し三等兵
2024/06/29(土) 13:37:16.95ID:sIIYw5oJ0 > F-X=GCAPで、内部的には当初のF-X案が継続していて25年からその輸出版を作るというだけの話なら
> そのままF-Xで行けばいいのに切り替わっている。まさにF-Xは水子化し、GCAPが次期戦闘機になった
次期戦闘機(以下F-Xという)の文言が次期戦闘機、になっただけでこれだけ妄想できるの凄い
> そのままF-Xで行けばいいのに切り替わっている。まさにF-Xは水子化し、GCAPが次期戦闘機になった
次期戦闘機(以下F-Xという)の文言が次期戦闘機、になっただけでこれだけ妄想できるの凄い
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html#fired9
防衛省は次期戦闘機開発事業を一貫して同一事業として扱い
GCAPは国際協力の1つとして扱っている
別事業に変わった説は完全否定されている
ちなみに日本はFCAS(テンペスト)への参加はしてない
FCAS(テンペスト)に参加を決定したという公式資料は一切ない
イギリスやイタリアもGCAP・GIGOには合意しても、日英伊でFCAS(テンペスト)に関して何らかの参加を合意した公式記録はない
ちなみに日英エンジン共同実証事業やRFセンサー共同実証事業は日英2カ国の事業であり
イタリア政府とは何の合意もしていない
防衛省は次期戦闘機開発事業を一貫して同一事業として扱い
GCAPは国際協力の1つとして扱っている
別事業に変わった説は完全否定されている
ちなみに日本はFCAS(テンペスト)への参加はしてない
FCAS(テンペスト)に参加を決定したという公式資料は一切ない
イギリスやイタリアもGCAP・GIGOには合意しても、日英伊でFCAS(テンペスト)に関して何らかの参加を合意した公式記録はない
ちなみに日英エンジン共同実証事業やRFセンサー共同実証事業は日英2カ国の事業であり
イタリア政府とは何の合意もしていない
638名無し三等兵
2024/06/29(土) 13:59:56.52ID:sIIYw5oJ0 F-X用の次期戦闘機用エンジンシステム(その1)が(その2)、(その3)で継続開発されたので
エンジン共同実証開始前の次期戦闘機用エンジンシステム(その1)がXF9系なら(その2)、(その3)もXF9系ですな
エンジン共同実証開始前の次期戦闘機用エンジンシステム(その1)がXF9系なら(その2)、(その3)もXF9系ですな
次期戦闘機用エンジンシステムの開発は2021年度予算でスタート
つらまり、2022年度の12月以前に計画立案できてないと2021年度に予算が付けられない
2021年12月に合意した日英エンジン共同実証事業は最短でも2022年度予算でしか付けられない
2021年度予算でスタートした次期戦闘機用エンジンシステムの開発は2020年12月以前に計画立案した事業となる
だから、次期戦闘機用エンジンシステムの開発と日英エンジン共同実証事業は別事業という結論にしかならない
別事業である以上は予算は流用はできないので、共同実証には別に予算が必要になる
その証拠に2023年3月時点でもイギリス国防省は共同実証について協議中と公式発表している
つらまり、2022年度の12月以前に計画立案できてないと2021年度に予算が付けられない
2021年12月に合意した日英エンジン共同実証事業は最短でも2022年度予算でしか付けられない
2021年度予算でスタートした次期戦闘機用エンジンシステムの開発は2020年12月以前に計画立案した事業となる
だから、次期戦闘機用エンジンシステムの開発と日英エンジン共同実証事業は別事業という結論にしかならない
別事業である以上は予算は流用はできないので、共同実証には別に予算が必要になる
その証拠に2023年3月時点でもイギリス国防省は共同実証について協議中と公式発表している
戦闘機開発全体でも、日本はGCAP合意はしてもFCAS(テンペスト)には参加してない
だからFCAS(テンペスト)に開発費を拠出することは制度上不可能
だから、イギリス主導のテンペストが存在できるのは、日本の次期戦闘機とテンペストが2機種同時開発してる場合しか成立しない
GCAPは共通機体で合意しており、日本の次期戦闘機は継続事業
日本の次期戦闘機をGCAPで共通機体として採用しない限りは事業として成立しない
だからFCAS(テンペスト)に開発費を拠出することは制度上不可能
だから、イギリス主導のテンペストが存在できるのは、日本の次期戦闘機とテンペストが2機種同時開発してる場合しか成立しない
GCAPは共通機体で合意しており、日本の次期戦闘機は継続事業
日本の次期戦闘機をGCAPで共通機体として採用しない限りは事業として成立しない
642名無し三等兵
2024/06/29(土) 16:16:51.15ID:l7FOUJe70 >>614
もう投了しちゃったほうがいいよw
>ここで言ってるのは、熱システムとスタータージェネレータの開発を目指して技術者の相互派遣と、初期の試験が英国で行われるだけだ
GCAP戦闘機用に十分小型の(他にも様々な能力を持つ)エンジンの発電と熱エネルギー管理を「含めた」能力の実証と言っているので間違い。
もしお前の妄想のようにその2つの開発を目指しているのならaims to develop a S/G and thermal management system for an engine~のような感じになる。
そもそもこの共同エンジン実証事業自体が「ロールス・ロイスは、次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施します。」(RR)
というように実証エンジンを作るものだし例の試作仕様書(仮に未証明の傍証としても)でもエンジンの共同実証、共同設計を実施する/したとしている。
>なんでこれがRRの技術の導入の根拠になるんだ?
両社が(人と)技術を(exchnage personnel and technologies)交換して共同開発してるんだからそれぞれ相手の技術を導入するということだろ。
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in
Chiba that the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
>いや、作業量の見積もりの不正に当たる
もともと官側が個々の契約の納期までを長めにとって組んでいる。
>一対一である必要はない、イギリスでRRがGCAPエンジンを設計している根拠を求めている
「次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施」していて、日本側も共同開発/共同実証/共同設計と言っているので
設計していないと考えるほうが意味不明。またRRが実証エンジンの設計要件を策定するとまで言っているのでまさに最初から設計に携わっている。
Rolls Royce have indicated that the first stage of this work is expected to support up to 50 jobs, to establish the demonstrator design requirements and
associated collaboration arrangements. (22/01/10 ジェレミー・クイン 英国防調達担当大臣)
もう投了しちゃったほうがいいよw
>ここで言ってるのは、熱システムとスタータージェネレータの開発を目指して技術者の相互派遣と、初期の試験が英国で行われるだけだ
GCAP戦闘機用に十分小型の(他にも様々な能力を持つ)エンジンの発電と熱エネルギー管理を「含めた」能力の実証と言っているので間違い。
もしお前の妄想のようにその2つの開発を目指しているのならaims to develop a S/G and thermal management system for an engine~のような感じになる。
そもそもこの共同エンジン実証事業自体が「ロールス・ロイスは、次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施します。」(RR)
というように実証エンジンを作るものだし例の試作仕様書(仮に未証明の傍証としても)でもエンジンの共同実証、共同設計を実施する/したとしている。
>なんでこれがRRの技術の導入の根拠になるんだ?
両社が(人と)技術を(exchnage personnel and technologies)交換して共同開発してるんだからそれぞれ相手の技術を導入するということだろ。
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in
Chiba that the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
>いや、作業量の見積もりの不正に当たる
もともと官側が個々の契約の納期までを長めにとって組んでいる。
>一対一である必要はない、イギリスでRRがGCAPエンジンを設計している根拠を求めている
「次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施」していて、日本側も共同開発/共同実証/共同設計と言っているので
設計していないと考えるほうが意味不明。またRRが実証エンジンの設計要件を策定するとまで言っているのでまさに最初から設計に携わっている。
Rolls Royce have indicated that the first stage of this work is expected to support up to 50 jobs, to establish the demonstrator design requirements and
associated collaboration arrangements. (22/01/10 ジェレミー・クイン 英国防調達担当大臣)
643名無し三等兵
2024/06/29(土) 16:20:17.88ID:l7FOUJe70 >>615
「まずイギリスで試験が行われる」は「日本で試験が行われない」を意味しないので詭弁。
特に断りを入れない限り普通initialといったら最初を含めた初期を意味するので
an engine prototypeが作られ、それの最初/初期/当初の試験は英国で行われるということ。
その後日本でも試験が行われることはこの記事も俺も否定していない。
もし日英同時に行われるならわざわざこれに触れないし、言うとしても先述のような別の表現になる。
またan engine prototype, the engineでありprototypesやenginesではないので物理的にもまずどちらかで
先に試験するのが自然。
この一連のコンテクスト無視のnonsensical nitpickingはお前の願望の反映のエクストリーム解釈。
「まずイギリスで試験が行われる」は「日本で試験が行われない」を意味しないので詭弁。
特に断りを入れない限り普通initialといったら最初を含めた初期を意味するので
an engine prototypeが作られ、それの最初/初期/当初の試験は英国で行われるということ。
その後日本でも試験が行われることはこの記事も俺も否定していない。
もし日英同時に行われるならわざわざこれに触れないし、言うとしても先述のような別の表現になる。
またan engine prototype, the engineでありprototypesやenginesではないので物理的にもまずどちらかで
先に試験するのが自然。
この一連のコンテクスト無視のnonsensical nitpickingはお前の願望の反映のエクストリーム解釈。
エンジン共同実証事業と次期戦闘機用エンジンシステムの開発は別事業なんだが(笑)
そして別事業のエンジン共同実証事業の計画立案と予算がない(笑)
アンチは何が言いたいのかな?(笑)
RRもエンジン共同実証事業がスタートしたなんて公式HPには掲載してない
そして別事業のエンジン共同実証事業の計画立案と予算がない(笑)
アンチは何が言いたいのかな?(笑)
RRもエンジン共同実証事業がスタートしたなんて公式HPには掲載してない
>>642
お前は日本語を勉強しなおせ
次期戦闘機用エンジンシステムの開発と日英エンジン共同実証事業は別事業
次期戦闘機用エンジンシステムの開発の仕様書に書かれてる実証とは
設計に問題がないか、設計通りの性能や耐久性があるかということを実証する意味だ
全く違う事業の話が突然記載されてると主張するのは知能に大問題がある
お前は日本語を勉強しなおせ
次期戦闘機用エンジンシステムの開発と日英エンジン共同実証事業は別事業
次期戦闘機用エンジンシステムの開発の仕様書に書かれてる実証とは
設計に問題がないか、設計通りの性能や耐久性があるかということを実証する意味だ
全く違う事業の話が突然記載されてると主張するのは知能に大問題がある
648名無し三等兵
2024/06/29(土) 16:51:50.37ID:l7FOUJe70 >>647
という妄想を繰り返しているのはここの池沼だけなので。
IHIの当該事業部門ナンバー2の佐藤篤氏が、21年12月の合意で始まった共同実証エンジン事業を現在実施中で、
そこでGCAP戦闘機のエンジンの能力の実証を行い、35年配備のGCAP戦闘機の初期バッチから搭載できるように
20年代後半までにプロトタイプを作ると言ってる。
さあ成仏のときだ。
という妄想を繰り返しているのはここの池沼だけなので。
IHIの当該事業部門ナンバー2の佐藤篤氏が、21年12月の合意で始まった共同実証エンジン事業を現在実施中で、
そこでGCAP戦闘機のエンジンの能力の実証を行い、35年配備のGCAP戦闘機の初期バッチから搭載できるように
20年代後半までにプロトタイプを作ると言ってる。
さあ成仏のときだ。
649名無し三等兵
2024/06/29(土) 16:52:15.72ID:tN25eX9+0 R5.12月に出てた実証エンジン活用の公募が共同実証の母体で使おうとして浮いたxf-5
650名無し三等兵
2024/06/29(土) 17:02:27.81ID:Jj/q/OgX0651名無し三等兵
2024/06/29(土) 17:06:15.75ID:a+hk7ad70653名無し三等兵
2024/06/29(土) 17:09:59.42ID:Jj/q/OgX0 逆に言うと、RRが研究から撤退したことで
実機作ってテストできる環境が無くなってしまった
TMS-238作った後に成果がないのはそのため
それで国主導でオールジャパンとかやり始めてこうなってるってだけでさ
製造用の超高圧プレス機だってやっと国内で持てる企業が出てきたのもある
それまでなーーーーーんもやれなかったのよ
すべてRR様のおかげ
実機作ってテストできる環境が無くなってしまった
TMS-238作った後に成果がないのはそのため
それで国主導でオールジャパンとかやり始めてこうなってるってだけでさ
製造用の超高圧プレス機だってやっと国内で持てる企業が出てきたのもある
それまでなーーーーーんもやれなかったのよ
すべてRR様のおかげ
654名無し三等兵
2024/06/29(土) 17:14:05.28ID:Jj/q/OgX0 >>651
合金の時系列見ろよ
RRは第5世代合金が欲しくて共同研究したわけではない
第6世代合金だ
ある程度形になったから研究終えただけ
研究終えてから発表までやることはあるから撤退後に発表になってるだけだぞ
合金の時系列見ろよ
RRは第5世代合金が欲しくて共同研究したわけではない
第6世代合金だ
ある程度形になったから研究終えただけ
研究終えてから発表までやることはあるから撤退後に発表になってるだけだぞ
655名無し三等兵
2024/06/29(土) 17:25:01.24ID:4y9EKLqH0 >>648
普通に理解したら、「XF9-1エンジンをベースに開発を行っている」としか読めないんだが。
他にベースとなるエンジンの選択肢があるのか?あるなら出してもらおうか。
まさか、「ゼロから新しいエンジン作ります」と言ってるように見えるのか?
普通に理解したら、「XF9-1エンジンをベースに開発を行っている」としか読めないんだが。
他にベースとなるエンジンの選択肢があるのか?あるなら出してもらおうか。
まさか、「ゼロから新しいエンジン作ります」と言ってるように見えるのか?
構想設計と基本設計が無い時点でXF9-1が原型なのは確定
新エンジンだと2022年度予算で詳細設計なんて無理
新エンジンだと2022年度予算で詳細設計なんて無理
657名無し三等兵
2024/06/29(土) 17:31:21.79ID:Jj/q/OgX0 http://sakimori.nims.go.jp/topics/RR-NIMS_Press.pdf
自画自賛の国産厨ノータリンが知らないRRとNIMSの関係
しっかり第6世代合金作るためって書いてある
自画自賛の国産厨ノータリンが知らないRRとNIMSの関係
しっかり第6世代合金作るためって書いてある
658名無し三等兵
2024/06/29(土) 17:38:37.57ID:ttcipubp0 2006年にリリースされた発表で何が言いたいの?( ・ω・)
659名無し三等兵
2024/06/29(土) 18:12:09.68ID:LDcYvul/0 >>642
同じ事だ”能力の実証”の為、研究員を相互派遣している事がなぜイギリスの技術の導入になるんだ?
「次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施」には、「イギリスでRRがGCAPエンジンを設計している」以外の事は含まれないのか?
IHIの進捗状況や今後の製造に向けたブリーフィングも「次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供」に入るし、
これはやってって当然、研究員の相互派遣の解釈にはより自然だろう
同じ事だ”能力の実証”の為、研究員を相互派遣している事がなぜイギリスの技術の導入になるんだ?
「次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供を、株式会社IHIと共同で実施」には、「イギリスでRRがGCAPエンジンを設計している」以外の事は含まれないのか?
IHIの進捗状況や今後の製造に向けたブリーフィングも「次期戦闘機用エンジン実証機の開発・提供」に入るし、
これはやってって当然、研究員の相互派遣の解釈にはより自然だろう
660名無し三等兵
2024/06/29(土) 18:17:31.62ID:LDcYvul/0 >>657
書いてない、その文書で”第6世代”がヒットするのは
”第6世代のニッケル基超合金、さらには温度の段階的変化に対応する前例のない新型合金の開発にも共同で着
手していきたいと思っています。” だ
この時点では着手していないし、今後の希望は根拠にならない
書いてない、その文書で”第6世代”がヒットするのは
”第6世代のニッケル基超合金、さらには温度の段階的変化に対応する前例のない新型合金の開発にも共同で着
手していきたいと思っています。” だ
この時点では着手していないし、今後の希望は根拠にならない
661名無し三等兵
2024/06/29(土) 18:18:04.04ID:a+hk7ad70 >>657
>「第6世代のニッケル基超合金、さらには温度の段階的変化に対応する前例のない新型合金の開発にも共同で着
>手していきたいと思っています。」
こんなの将来的に出来たらいいなのニュアンスだろ
そもそも2006年じゃTMS-238はまだ無かったし
>633に書いてある通り、TMS-238をタービン素材にする研究開発は2021年から
>「第6世代のニッケル基超合金、さらには温度の段階的変化に対応する前例のない新型合金の開発にも共同で着
>手していきたいと思っています。」
こんなの将来的に出来たらいいなのニュアンスだろ
そもそも2006年じゃTMS-238はまだ無かったし
>633に書いてある通り、TMS-238をタービン素材にする研究開発は2021年から
662! 警備員[Lv.25]
2024/06/29(土) 18:50:53.17ID:LH6wBOE90 >>648
だから、RRとの共同実証事業は
IHIのエンジンに、発電装置と熱管理システムを加える研究じゃん
内蔵発電なんだから新しい技術だらけよ
実現可能性が有るんだとして
そんなすぐに設計に取り込めるとも思えんので
将来のアップグレードで使えればいい程度やん
だから、RRとの共同実証事業は
IHIのエンジンに、発電装置と熱管理システムを加える研究じゃん
内蔵発電なんだから新しい技術だらけよ
実現可能性が有るんだとして
そんなすぐに設計に取り込めるとも思えんので
将来のアップグレードで使えればいい程度やん
664名無し三等兵
2024/06/29(土) 19:38:54.44ID:xdPWuH880 共同開発なんて出来んのかねえ
同じ製造設備を導入するのかね
同じ製造設備を導入するのかね
665 警備員[Lv.15]
2024/06/29(土) 19:40:03.26ID:okgUL2950 >>633
18ページは、民間旅客機用のエンジンと書いてあるが
「これまで我が国が参入できていない部品に関して、オールジャパン体制で国産超合金の信頼性を担保し、
燃費の良い次期エンジンに搭載していく」だから、日本は部品屋になると言っている。
右の図を見るとIHIとAvio Aeroはエンジンメーカーになっていない
次期戦闘機のエンジンもRRが取りまとめて、IHIとAvioが部品を供給する形になる可能性が高い
18ページは、民間旅客機用のエンジンと書いてあるが
「これまで我が国が参入できていない部品に関して、オールジャパン体制で国産超合金の信頼性を担保し、
燃費の良い次期エンジンに搭載していく」だから、日本は部品屋になると言っている。
右の図を見るとIHIとAvio Aeroはエンジンメーカーになっていない
次期戦闘機のエンジンもRRが取りまとめて、IHIとAvioが部品を供給する形になる可能性が高い
667名無し三等兵
2024/06/29(土) 19:45:52.97ID:ttcipubp0 自分で最初に【民間機用】って書いとるやろ
幸せ回路発動すんなよ
幸せ回路発動すんなよ
668 警備員[Lv.16]
2024/06/29(土) 20:16:42.28ID:okgUL2950 国内専用でなければ民間も軍用も同じだよ
信用が全然ないんだから
信用が全然ないんだから
669名無し三等兵
2024/06/29(土) 20:18:29.10ID:Jj/q/OgX0 >>661
ばーか
出来る見込みがあるから共同研究やるんだよ
で?日本はTMS-238発表してから2021年まで何やってた?やろうとしてもできない理由があったのだ
それまでやれてたのは全部RR様の恩恵
ばーか
出来る見込みがあるから共同研究やるんだよ
で?日本はTMS-238発表してから2021年まで何やってた?やろうとしてもできない理由があったのだ
それまでやれてたのは全部RR様の恩恵
量産品の開発は製品自体の開発と量産方法の開発の2つをやる必要がある
どんなに素晴らしい技術でも、量産できなければ採用できない
一品物の実証エンジンと量産エンジンとはそれが違う
量産前提だから詳細設計段階で生産方法の確立が入ってくる
設計が詳細設計以降になると、生産方法の確立も同時に開発対象になる
英伊で部品を生産するなら、予定通りの性能が発揮できる部品の生産方法を共に開発する必要がある
それが開発計画等にも加わってくる
実証も済んでないものを量産前提のエンジンに適用できるわけないだろ
日英エンジン共同実証がスタートできないのは、実証事業と実用エンジンの開発を同時並行でやっても成果反映なんて難しいから
日本やイタリアはRRの為に実証事業をやるメリットが全く無い
英政府だって無駄な事業として予算を付けようとしない
どんなに素晴らしい技術でも、量産できなければ採用できない
一品物の実証エンジンと量産エンジンとはそれが違う
量産前提だから詳細設計段階で生産方法の確立が入ってくる
設計が詳細設計以降になると、生産方法の確立も同時に開発対象になる
英伊で部品を生産するなら、予定通りの性能が発揮できる部品の生産方法を共に開発する必要がある
それが開発計画等にも加わってくる
実証も済んでないものを量産前提のエンジンに適用できるわけないだろ
日英エンジン共同実証がスタートできないのは、実証事業と実用エンジンの開発を同時並行でやっても成果反映なんて難しいから
日本やイタリアはRRの為に実証事業をやるメリットが全く無い
英政府だって無駄な事業として予算を付けようとしない
671 警備員[Lv.16]
2024/06/29(土) 20:46:38.52ID:okgUL2950 日本のジェットエンジンで輸出したものってあったっけ?
私は知らないんだけど
このスレの話をRRが聞いたら「寝言は寝て言え」という感じだと思うよ
私は知らないんだけど
このスレの話をRRが聞いたら「寝言は寝て言え」という感じだと思うよ
672名無し三等兵
2024/06/29(土) 20:58:54.97ID:MmALxnFk0 範囲が英伊政府と~ではなく企業指定だからね
もうRRが2030年代に次世代戦闘機用エンジンを出せないのは確定
NGADが実用化が見送られたら、XAシリーズのエンジンも量産できない
アメリカも量産エンジンで最新はF135となる
仏独西FCAS用エンジンは順調にいって2040年
まあ、今のRRは戦闘機用エンジンは80年代設計のEJ200が最新エンジンだよ(笑)
NGADが実用化が見送られたら、XAシリーズのエンジンも量産できない
アメリカも量産エンジンで最新はF135となる
仏独西FCAS用エンジンは順調にいって2040年
まあ、今のRRは戦闘機用エンジンは80年代設計のEJ200が最新エンジンだよ(笑)
674名無し三等兵
2024/06/29(土) 21:01:40.64ID:ttcipubp0 RRが聞いたらとかどうでも良いんだよ
印象論じゃなくてソース出せよ
印象論じゃなくてソース出せよ
675名無し三等兵
2024/06/29(土) 21:22:08.89ID:ZPrzmGeD0 TMS-238、TMW-4M3の実用化は今まさにNEDOで基盤検証中だが
第六世代Ni基合金はRRどころか次世代戦闘機の初期にも適用されないだろう
さらに次のNi基合金は粉末冶金を試すみたいだし、今後はMo合金が本命だろうな
第六世代Ni基合金はRRどころか次世代戦闘機の初期にも適用されないだろう
さらに次のNi基合金は粉末冶金を試すみたいだし、今後はMo合金が本命だろうな
>>671
トレント1000で当初IHIが参加しなかったら設計ミスやらかしてIHIに泣きついたのは誰だっけ
トレント1000で当初IHIが参加しなかったら設計ミスやらかしてIHIに泣きついたのは誰だっけ
679名無し三等兵
2024/06/29(土) 21:37:25.29ID:LDcYvul/0680名無し三等兵
2024/06/29(土) 21:38:29.97ID:ttcipubp0 アンチ君が言いたいのは「RRは神 ジャップメーカはウンコ」
↑
これを言うためには捏造でも印象操作でも何でもする
最早議論にならない
↑
これを言うためには捏造でも印象操作でも何でもする
最早議論にならない
681名無し三等兵
2024/06/29(土) 21:42:26.15ID:ywALP0130682名無し三等兵
2024/06/29(土) 21:51:05.02ID:ZPrzmGeD0 日本の要件を飲んで大型機になる時点で推力の大きなXF-9ベースで開発は進むと思っているがRR無視はないとも思う
でもE2SGとXF-9は相性が悪そうなんだよな
でもE2SGとXF-9は相性が悪そうなんだよな
684名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:03:24.22ID:ZPrzmGeD0 E2SGプログラムは2014年に始まってフェイズ1で内臓ジェネレーターやDC網直結の実証をしている
2017年頃からのフェイズ2は蓄電と全体の電力管理をしていて2020年頃にはほぼ終わってて次は熱管理の実証予定だった
その後は音沙汰なしだがFCAS TIに統合されたんだろう
2017年頃からのフェイズ2は蓄電と全体の電力管理をしていて2020年頃にはほぼ終わってて次は熱管理の実証予定だった
その後は音沙汰なしだがFCAS TIに統合されたんだろう
685名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:05:01.88ID:TEiFFa/w0 以前の、日本は戦闘機開発なんてできない、とか言っていたアンチの主張がドンドン
後退していって笑える。
答え合わせが進んで、BAEやRRは要素技術開発すら碌に進んでいない事がバレ、
アンチどもの主張は現実に否定された。
今では過去の実績と妄想全開の作り話でBAEやRRをヨイショする事しか出来なくなっているw
後退していって笑える。
答え合わせが進んで、BAEやRRは要素技術開発すら碌に進んでいない事がバレ、
アンチどもの主張は現実に否定された。
今では過去の実績と妄想全開の作り話でBAEやRRをヨイショする事しか出来なくなっているw
686名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:06:24.08ID:a+hk7ad70 >>669
>で?日本はTMS-238発表してから2021年まで何やってた?やろうとしてもできない理由があったのだ
新素材が出来たからってすぐにブレード材に使われるわけ無いじゃん
その素材の耐久性、腐食性などの様々な試験と、量産や加工する為の技術も準備しないと
ブレードやタービンディスクなんていきなり造れないし
それらの課題がクリアしたのが21年って事だよ
>で?日本はTMS-238発表してから2021年まで何やってた?やろうとしてもできない理由があったのだ
新素材が出来たからってすぐにブレード材に使われるわけ無いじゃん
その素材の耐久性、腐食性などの様々な試験と、量産や加工する為の技術も準備しないと
ブレードやタービンディスクなんていきなり造れないし
それらの課題がクリアしたのが21年って事だよ
687名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:15:50.82ID:1FJNUPhm0 一つ心配なのは本邦が知財関係の管理を抜け道無くちゃんとやってくれるか?という点
欧州の奴等は詐欺師VS詐欺師の駆け引きやら暗闘やらを長年やってきたけど
本邦は基本性善説ベースのベタ降り譲歩からの堪忍袋の緒がブチ切れてぶん殴るの両極端だからなあ
欧州の奴等は詐欺師VS詐欺師の駆け引きやら暗闘やらを長年やってきたけど
本邦は基本性善説ベースのベタ降り譲歩からの堪忍袋の緒がブチ切れてぶん殴るの両極端だからなあ
688名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:18:03.07ID:TEiFFa/w0 新素材は実用化の過程で、製造上の課題から組成を若干変えるなどの微調整が必要になる事もある、
という事すら知らないのだろうな。
アンチは馬鹿で無知だからな。
という事すら知らないのだろうな。
アンチは馬鹿で無知だからな。
689名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:21:50.59ID:LDcYvul/0 >>682
E2SGって日英共同開発のデモンストレーターエンジンの前にあった計画だろ
うまくいってたら英国がデモンストレーターエンジンの共同開発を日本に持ちかけると思う?
E2SGの内蔵型スタータージェネレータって各タービンにコイル組み込みで発電って事だけど
こんなのがうまくいくと思うなら精神が英国面に落ちている
メリットはコンパクト性のみだけど、平たい機体に円筒のエンジンを組み込む場合上下の出っ張りはじゃまだが
左右は機体の設計次第でどうにでもなる
デメリットは磁気回路が他の要因で阻害されて理想的形状ではくなるし、発電機能を分散すれば規模のメリットが台無しになり
重くなる
アンチが持ち上げるRRのスタータージェネレータって実態はこれだよ
試作機すらないエンジンのタービン組み込みだから試作の動作確認もできてないうえ
廃棄されたプロジェクトの一部で開発は停止中だ
E2SGって日英共同開発のデモンストレーターエンジンの前にあった計画だろ
うまくいってたら英国がデモンストレーターエンジンの共同開発を日本に持ちかけると思う?
E2SGの内蔵型スタータージェネレータって各タービンにコイル組み込みで発電って事だけど
こんなのがうまくいくと思うなら精神が英国面に落ちている
メリットはコンパクト性のみだけど、平たい機体に円筒のエンジンを組み込む場合上下の出っ張りはじゃまだが
左右は機体の設計次第でどうにでもなる
デメリットは磁気回路が他の要因で阻害されて理想的形状ではくなるし、発電機能を分散すれば規模のメリットが台無しになり
重くなる
アンチが持ち上げるRRのスタータージェネレータって実態はこれだよ
試作機すらないエンジンのタービン組み込みだから試作の動作確認もできてないうえ
廃棄されたプロジェクトの一部で開発は停止中だ
690名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:30:18.66ID:LDcYvul/0 外部に取り付けるスタータージェネレータなら大きく性能が違えば変更の余地はあると思うが
タービンにコイル組み込みなら、試作からやり直しになる
つまり基本設計からやり直しという事だ
これをやったら35年配備に間に合うわけがない
タービンにコイル組み込みなら、試作からやり直しになる
つまり基本設計からやり直しという事だ
これをやったら35年配備に間に合うわけがない
691名無し三等兵
2024/06/29(土) 22:53:37.02ID:N8krIDN50 イギリスは一体何時になったら基礎技術研究を始めるんだ?
やる気がないのか?あいつらは
やる気がないのか?あいつらは
692名無し三等兵
2024/06/29(土) 23:00:12.99ID:Bl4oZauN0693名無し三等兵
2024/06/29(土) 23:23:42.14ID:zm+PMl8X0 ロールスロイスが自力でエンジン開発できるなら
なんでIHIと共同研究やる話が出てくるんだよ
タービンブレードだけなら、タービンブレード提供して終わりで
IHI側が新技術のテストするとこが一杯あると言ってるのは何なんだと
エンジン本体なり主要部分をIHIが提供するからこういうことになってんじゃん
なんでIHIと共同研究やる話が出てくるんだよ
タービンブレードだけなら、タービンブレード提供して終わりで
IHI側が新技術のテストするとこが一杯あると言ってるのは何なんだと
エンジン本体なり主要部分をIHIが提供するからこういうことになってんじゃん
696名無し三等兵
2024/06/30(日) 00:10:28.04ID:k0Fa+ew00 RRの材料関係はアウトソーシングしているわけだしトレントでの実績があって関係のいい日本企業を呼ぶのは別に変じゃないでしょ
タービンシャフトなんてIHIに作らせるのが一番良い
ただ替えがきかないかと言えば、米国企業へのアウトソーシングでもどうにかなる
タービンシャフトなんてIHIに作らせるのが一番良い
ただ替えがきかないかと言えば、米国企業へのアウトソーシングでもどうにかなる
697名無し三等兵
2024/06/30(日) 00:25:18.06ID:k0Fa+ew00698名無し三等兵
2024/06/30(日) 00:42:24.25ID:zCOZK+qy0 >>697
E2SGで検索して出た”ロールス・ロイス、テンペスト戦闘機向けに世界初の電気技術を開発”という記事で
悪い、俺の環境では”タービンのすべての部分に、より高いエネルギー レベルのための内蔵デュアル コイル生成”と出たが
”ガス タービン”の途中で改行されていた、この記事自体が当てにならないようだ
だが、”スタータージェネレータをファンとコンプレッサーの間に入れる”でも”基本設計からやり直し”という状況は同じだ
E2SGで検索して出た”ロールス・ロイス、テンペスト戦闘機向けに世界初の電気技術を開発”という記事で
悪い、俺の環境では”タービンのすべての部分に、より高いエネルギー レベルのための内蔵デュアル コイル生成”と出たが
”ガス タービン”の途中で改行されていた、この記事自体が当てにならないようだ
だが、”スタータージェネレータをファンとコンプレッサーの間に入れる”でも”基本設計からやり直し”という状況は同じだ
将来戦闘機の日英協力の発端は、実用化時期が2030年代中頃だからという前提でスタートした
だから日本の次期戦闘機と英伊瑞3カ国のFCAS(テンペスト)はサブシステムレベルで協力の可能性があるという話だった
これは日本とFCAS(テンペスト)双方に就役時期が間にあう技術開発が出来てる前提でないと成立しない
日本は機体、エンジン、レーダー等の構成技術の目処をつけて2020年度から開発事業をスタートさせた
イギリスは機体、エンジン、レーダーの3大構成要素技術を実証事業からやろうとした
この時点で日英の技術開発の進捗に差がついていた
日本側は実機の開発に入ってるのに対し、イギリスは実証事業すらスタートできてなかった
この状態で日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAPでイギリスの技術や製品を適用するのは無理
イギリス側は実証事業すらスタートできてないのに、実機開発に適用できる技術があるわけないから
カスタマイズ権の範囲内でしか自国技術や製品を適用できないのは当然
日本やイタリアが実用化時期の後ズレを認めなかった時点で
イギリスは共通部分での自国技術や製品が採用確約は射出座席しかなかった
イギリスは後ズレさせれば技術開発ができたわけでない
技術開発自体が他国の出資や協力前提だから、出資・協力国が協力を渋れば簡単に技術開発がストップするから
イギリスはGCAPに合意した時点で技術的優位を発揮できるのは射出座席のみとなった
だから日本の次期戦闘機と英伊瑞3カ国のFCAS(テンペスト)はサブシステムレベルで協力の可能性があるという話だった
これは日本とFCAS(テンペスト)双方に就役時期が間にあう技術開発が出来てる前提でないと成立しない
日本は機体、エンジン、レーダー等の構成技術の目処をつけて2020年度から開発事業をスタートさせた
イギリスは機体、エンジン、レーダーの3大構成要素技術を実証事業からやろうとした
この時点で日英の技術開発の進捗に差がついていた
日本側は実機の開発に入ってるのに対し、イギリスは実証事業すらスタートできてなかった
この状態で日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAPでイギリスの技術や製品を適用するのは無理
イギリス側は実証事業すらスタートできてないのに、実機開発に適用できる技術があるわけないから
カスタマイズ権の範囲内でしか自国技術や製品を適用できないのは当然
日本やイタリアが実用化時期の後ズレを認めなかった時点で
イギリスは共通部分での自国技術や製品が採用確約は射出座席しかなかった
イギリスは後ズレさせれば技術開発ができたわけでない
技術開発自体が他国の出資や協力前提だから、出資・協力国が協力を渋れば簡単に技術開発がストップするから
イギリスはGCAPに合意した時点で技術的優位を発揮できるのは射出座席のみとなった
700名無し三等兵
2024/06/30(日) 03:24:23.91ID:CZzH3F6a0 また意地でも日本ディスりたいヤツが張り付いてるのか
低レベルな世論工作は逆効果にしかならんけど
なんかの逆効果を狙ってんのか
低レベルな世論工作は逆効果にしかならんけど
なんかの逆効果を狙ってんのか
イギリスの技術開発の危うさは日英エンジン共同実証に集約されている
日本は既にXF9-1開発に成功し、更に実用型エンジン開発に移行していた
その相手と技術開発をやろうとしていた
これだと日本と実証事業の交渉が纏まらなければ技術開発自体がスタートできない
日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)が別計画なら問題なかったが
共通機体になればイギリスは完全に日本に対して不利な状態になる
日本は既にプロトタイプエンジンまであるので、実証事業がストップすればエンジン技術で優位性が全くないまま交渉することになる
実際に実証事業で日本との交渉には難航し、事業スタートすらできてない
得意なはずのエンジン分野で丸裸同然の対日交渉を強いられた
機体技術も同様で、手遅れな状態な上に、何処までイギリス単独でやるのか不明
もはやイタリアは実証機製作に出資することはないだろう
他国出資前提なら、手遅れどころか実証機が飛ぶことなく終わる可能性すらある
そんな技術をGCAPに適用できる余地はない
FCAS(テンペスト)の最大の問題点は、イギリスは自国の技術開発すら他国に頼ろうとしたこととだんじてよい
対外交渉が難航すれば技術開発そのものが出来ないという致命的な問題を抱えていた
日本は既にXF9-1開発に成功し、更に実用型エンジン開発に移行していた
その相手と技術開発をやろうとしていた
これだと日本と実証事業の交渉が纏まらなければ技術開発自体がスタートできない
日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)が別計画なら問題なかったが
共通機体になればイギリスは完全に日本に対して不利な状態になる
日本は既にプロトタイプエンジンまであるので、実証事業がストップすればエンジン技術で優位性が全くないまま交渉することになる
実際に実証事業で日本との交渉には難航し、事業スタートすらできてない
得意なはずのエンジン分野で丸裸同然の対日交渉を強いられた
機体技術も同様で、手遅れな状態な上に、何処までイギリス単独でやるのか不明
もはやイタリアは実証機製作に出資することはないだろう
他国出資前提なら、手遅れどころか実証機が飛ぶことなく終わる可能性すらある
そんな技術をGCAPに適用できる余地はない
FCAS(テンペスト)の最大の問題点は、イギリスは自国の技術開発すら他国に頼ろうとしたこととだんじてよい
対外交渉が難航すれば技術開発そのものが出来ないという致命的な問題を抱えていた
日本はFSXの教訓を生かしてプロトタイプエンジンまで開発スタート前に用意した
イギリスはJSFの教訓を生かさず対外交渉に臨んでしまった
JSFでは圧倒的な技術的優位のアメリカに対して下請け同然の扱いになり
機体の国内生産すら満足に与えられない状態に甘んじた
技術開発を他国出資に頼るのに、イギリス主導を目指すという杜撰な対外交渉をやってしまった
イタリアやスウェーデンは航空機開発技術は高く経験も豊富、枠外協力予定の日本はエンジン開発技術まで持っていた
仮にFCAS(テンペスト)がスタートできたとしても、イギリス技術の優位性はほとんどなく
技術開発を他国出資に頼っているので、出資交渉失敗で頓挫の可能性に常に晒されていただろう
FCAS(テンペスト)が日本の次期戦闘機開発計画に吸収されるのは避けられなかった
そうしなければイギリスの国内生産すら危うかったから
イギリスはJSFの教訓を生かさず対外交渉に臨んでしまった
JSFでは圧倒的な技術的優位のアメリカに対して下請け同然の扱いになり
機体の国内生産すら満足に与えられない状態に甘んじた
技術開発を他国出資に頼るのに、イギリス主導を目指すという杜撰な対外交渉をやってしまった
イタリアやスウェーデンは航空機開発技術は高く経験も豊富、枠外協力予定の日本はエンジン開発技術まで持っていた
仮にFCAS(テンペスト)がスタートできたとしても、イギリス技術の優位性はほとんどなく
技術開発を他国出資に頼っているので、出資交渉失敗で頓挫の可能性に常に晒されていただろう
FCAS(テンペスト)が日本の次期戦闘機開発計画に吸収されるのは避けられなかった
そうしなければイギリスの国内生産すら危うかったから
703名無し三等兵
2024/06/30(日) 04:01:19.05ID:k0Fa+ew00 英国のレーダー実証事業なんて日英協力の話が出てた時にすでに地上試験を終わってただろ
昔のF-3スレで記事が出てたはず
日本も同時期に三菱電機が地上試験を実施したと思われるレーダーを用意していた
だから日英で共同"研究"をしようという話になったのだと思う
英国はECRS-Mk2に流用しているみたいだし実用化ということなら向こうの方が進んでる
昔のF-3スレで記事が出てたはず
日本も同時期に三菱電機が地上試験を実施したと思われるレーダーを用意していた
だから日英で共同"研究"をしようという話になったのだと思う
英国はECRS-Mk2に流用しているみたいだし実用化ということなら向こうの方が進んでる
704名無し三等兵
2024/06/30(日) 04:09:35.49ID:k0Fa+ew00 >>698
勝手に勘違いして英国をぼろくそ言って、指摘されたら基本設計からやりなおし云々て全然違うこと言いだして話が通じないな
基本設計も何もXF-9に内臓ジェネレーターなんてエンジンの全長が伸びるし採用しないんじゃないの
だから相性悪いと言っているんだが
勝手に勘違いして英国をぼろくそ言って、指摘されたら基本設計からやりなおし云々て全然違うこと言いだして話が通じないな
基本設計も何もXF-9に内臓ジェネレーターなんてエンジンの全長が伸びるし採用しないんじゃないの
だから相性悪いと言っているんだが
705名無し三等兵
2024/06/30(日) 04:43:39.22ID:zCOZK+qy0 次期戦闘機開発チーム発足時にRRが参加してない時点で内蔵発電機なんて採用されないことは明白
内蔵発電機なんて設計スタート前に考えないと不可能
詳細設計段階ではやりようがない
次期戦闘機用エンジンシステムの開発に、構想設計、基本設計が無かった時点で
XF9-1から大きな設計変更が無いのは疑いようがない
2021年度末にエンジン開発着手で、2022年度予算に詳細設計のスケジュールで、内蔵発電機を組み込むなんて不可能
更に2023年度予算で製造段階
日英エンジン共同実証事業で内蔵発電機をやろうとしていた可能性は否定しないが
次期戦闘機用エンジンシステムの開発に取り入れるのは不可能
エンジン共同実証事業がスタートできてないから、内蔵発電機の有効性は実証されないまま
実証されない技術を無理矢理組み込む可能性はない
内蔵発電機なんて設計スタート前に考えないと不可能
詳細設計段階ではやりようがない
次期戦闘機用エンジンシステムの開発に、構想設計、基本設計が無かった時点で
XF9-1から大きな設計変更が無いのは疑いようがない
2021年度末にエンジン開発着手で、2022年度予算に詳細設計のスケジュールで、内蔵発電機を組み込むなんて不可能
更に2023年度予算で製造段階
日英エンジン共同実証事業で内蔵発電機をやろうとしていた可能性は否定しないが
次期戦闘機用エンジンシステムの開発に取り入れるのは不可能
エンジン共同実証事業がスタートできてないから、内蔵発電機の有効性は実証されないまま
実証されない技術を無理矢理組み込む可能性はない
707名無し三等兵
2024/06/30(日) 06:17:49.39ID:2RnM7zgo0 XF9なんて文字すらもう誰も使ってないよ
708 警備員[Lv.16]
2024/06/30(日) 08:02:51.57ID:PZjyehxY0 「ロールス・ロイスは研究開発分野で 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)と過去10年間にわたり次世代超合金の共同開発を行っています。」
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/partners-in-success/research-and-development.aspx
今でも共同で研究開発しているみたいだね。
GCAPのエンジンは取りまとめはロールスロイスで日本は重要な部品を供給することになる
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/partners-in-success/research-and-development.aspx
今でも共同で研究開発しているみたいだね。
GCAPのエンジンは取りまとめはロールスロイスで日本は重要な部品を供給することになる
709名無し三等兵
2024/06/30(日) 08:08:23.08ID:DL2y6+gp0 結論がおかしい
710名無し三等兵
2024/06/30(日) 08:09:30.93ID:a0EHH3a90 もうIHI単独で詳細設計まで進んでるんで来年には量産エンジンが披露されてるだろうよ。
で、RRはいつ参加すんのw
CGは無しなw
メーカーの広報とかどうでもいいんで実物でオナシャスw
で、RRはいつ参加すんのw
CGは無しなw
メーカーの広報とかどうでもいいんで実物でオナシャスw
711名無し三等兵
2024/06/30(日) 08:33:10.52ID:lUMrAl4G0 >>708
日本が金だしてIHIが詳細設計に入るまで開発してるのに、RRがどうやって取りまとめるの?
>633第6世代合金を使った航空機エンジン向け材料開発・評価システム基盤整備事業にRRは入ってないけどね
まあIHIを経由してブレードやディスクがRRに供給される可能性はあるけど
ある意味RR単体じゃ第六世代のエンジンは造れないって話だが
日本が金だしてIHIが詳細設計に入るまで開発してるのに、RRがどうやって取りまとめるの?
>633第6世代合金を使った航空機エンジン向け材料開発・評価システム基盤整備事業にRRは入ってないけどね
まあIHIを経由してブレードやディスクがRRに供給される可能性はあるけど
ある意味RR単体じゃ第六世代のエンジンは造れないって話だが
712 警備員[Lv.17]
2024/06/30(日) 08:40:08.28ID:PZjyehxY0 トヨタが単独で自動車を作れると思うのか?
逆に、アイシンやデンソーが自動車を作れると思うのか?
だから、日本は重要な部品を供給する、と言っている。
逆に、アイシンやデンソーが自動車を作れると思うのか?
だから、日本は重要な部品を供給する、と言っている。
713名無し三等兵
2024/06/30(日) 08:45:08.91ID:dLMnZmC90 P-1「ほうw」
714名無し三等兵
2024/06/30(日) 08:56:22.52ID:lUMrAl4G0 >>712
日本は重要な部品を供給する事と、RRがGCAPのエンジンは取りまとめるって事は別の話じゃね
トヨタがRRでアイシンやデンソーがIHIって例えたいんだろうけど
IHIはF7やXF9-1を造ってるんだから、その例えは不正確だと思われるし
別にRRが取りまとめる必然性は無い
そもそもそういった事はGIGOが決める事だから
RRやIHIはGIGOから言われた仕様のエンジンを造って納品するだけ
日本は重要な部品を供給する事と、RRがGCAPのエンジンは取りまとめるって事は別の話じゃね
トヨタがRRでアイシンやデンソーがIHIって例えたいんだろうけど
IHIはF7やXF9-1を造ってるんだから、その例えは不正確だと思われるし
別にRRが取りまとめる必然性は無い
そもそもそういった事はGIGOが決める事だから
RRやIHIはGIGOから言われた仕様のエンジンを造って納品するだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★5 [Hitzeschleier★]
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 [煮卵★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る [蚤の市★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★6 [Hitzeschleier★]
- 早大名誉教授が高市早苗首相の発言に言及「台湾も迷惑だと言っている」… [BFU★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市早苗】日本大使館「中国在留邦人は安全確保して!!!」 [115996789]
- 【コメ余り】在庫山積み、それでも価格高騰!高市はこの理由を知ってか知らずかお米券を配って終わりそう [219241683]
- 【んな専🏡】姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレッド🏰【ホロライブ▶】★2
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
- 【高市悲報】経団連会長、高市と面談「おい!ちゃんと中国と対話しろよ!😨」 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雀魂1位耐久🧪★4
