軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1010
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1720634675/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1011
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/07/19(金) 02:29:34.29ID:hCJY10X8
529名無し三等兵
2024/08/08(木) 12:55:02.23ID:RILFvm0Y 地対空車両をコンテナ船の上に並べたら有事の際、簡易防空艦になりますか?
530名無し三等兵
2024/08/08(木) 13:28:58.82ID:ATS6xf3J >>529
地対空車両なんて高価なものを乗せる意味はないと思うが、何らかの対空兵装を商船に乗せるのはWW2から盛んに行われている 大日本帝国だと船舶工兵って呼ばれる兵種だな
戦後もフォークランド紛争でイギリス海軍は徴用した民間船の一部に対空ミサイルを搭載している イギリスは民間船徴用の制度を持っているので平時から武装化案の検討と対象船の指定を行っているので短期間で改造して投入できた 実際に発射はしなかった様だがね
地対空車両なんて高価なものを乗せる意味はないと思うが、何らかの対空兵装を商船に乗せるのはWW2から盛んに行われている 大日本帝国だと船舶工兵って呼ばれる兵種だな
戦後もフォークランド紛争でイギリス海軍は徴用した民間船の一部に対空ミサイルを搭載している イギリスは民間船徴用の制度を持っているので平時から武装化案の検討と対象船の指定を行っているので短期間で改造して投入できた 実際に発射はしなかった様だがね
531名無し三等兵
2024/08/08(木) 14:12:37.43ID:pnnVCrP4 >>529
民間船は燃費最優先の設計になっていて機関もそれに応じた物を積んでるからから軍艦の速度についていけない
レーダーや指揮運用システム、それらを使う人員も載せなければならないし、艦隊に追随させるならデータリンクもさせなければ使い物にならない
船団護衛をさせるにもCIWSやチャフ・フレアディスペンサーなど自衛のための装備がなければ真っ先に攻撃される目標になる
コンテナ船やタンカーなど現在の商船は乗組員数を最低限にして居住環境もそれに応じているので人員を増やすなら増設しなければならない
兵装を扱う人員以外にも被弾した場合のダメージコントロールを行うクルーも必要なのでさらに人を載せなければない
じゃあちゃんとした防空艦を作ったほうがマシじゃねってことになる
戦時中の船舶砲兵みたいにドローン相手に対空機銃やMANPADSと操作人員を数名載せるくらいなら気休め程度になるかもしれないけど
民間船は燃費最優先の設計になっていて機関もそれに応じた物を積んでるからから軍艦の速度についていけない
レーダーや指揮運用システム、それらを使う人員も載せなければならないし、艦隊に追随させるならデータリンクもさせなければ使い物にならない
船団護衛をさせるにもCIWSやチャフ・フレアディスペンサーなど自衛のための装備がなければ真っ先に攻撃される目標になる
コンテナ船やタンカーなど現在の商船は乗組員数を最低限にして居住環境もそれに応じているので人員を増やすなら増設しなければならない
兵装を扱う人員以外にも被弾した場合のダメージコントロールを行うクルーも必要なのでさらに人を載せなければない
じゃあちゃんとした防空艦を作ったほうがマシじゃねってことになる
戦時中の船舶砲兵みたいにドローン相手に対空機銃やMANPADSと操作人員を数名載せるくらいなら気休め程度になるかもしれないけど
532名無し三等兵
2024/08/08(木) 14:35:39.17ID:pnnVCrP4 アメリカ海軍は20世紀末に対地攻撃用だけど大型の船体にVLSを大量に搭載して敵の探知や自艦の防衛は艦隊防空艦にお任せなアーセナル・シップというコンセプトをしばらく検討してたけど、紆余曲折の結果できたのがズムウォルト級で結局実現していない
しかし2013年にBMDのプラットフォームとしてサンアントニオ級LPDフライトIIにモジュール化したVLSとイージスシステムを搭載して、最大288発のミサイルを発射できるようにしようというコンセプトがインガルス造船所から出ているので完全に死んでるわけでもない
サンアントニオ級は22ノットと低速ではあるけどCIWSとしてRAMを積んでる軍艦ではあるが
しかし2013年にBMDのプラットフォームとしてサンアントニオ級LPDフライトIIにモジュール化したVLSとイージスシステムを搭載して、最大288発のミサイルを発射できるようにしようというコンセプトがインガルス造船所から出ているので完全に死んでるわけでもない
サンアントニオ級は22ノットと低速ではあるけどCIWSとしてRAMを積んでる軍艦ではあるが
533名無し三等兵
2024/08/08(木) 17:54:56.25ID:DM8RRChq 94 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2024/08/08(木) 17:35:05.81 ID:v8vmnfVl0 [2/2]
俺の考えた対ドローン装備
特許とれないかな?
https://i.imgur.com/3usje2I.jpeg
俺の考えた対ドローン装備
特許とれないかな?
https://i.imgur.com/3usje2I.jpeg
534名無し三等兵
2024/08/08(木) 19:00:47.44ID:DM8RRChq https://www.asahi.com/sp/articles/ASM7Q53QWM7QUPQJ00B.html
―「まだ戦える」と思ってしまったわけですか。
「45年2月に元首相の近衛文麿が戦争の終結を上奏したときに、天皇は『もう一度戦果を挙げてからでないとむずかしい』と答えています。その時点でも、まだ戦果を挙げられると信じていたんですね。米軍に打撃を与えて、できるだけ有利な条件で講和に持ち込むという『一撃講和論』をずっと支持していました。そのために戦争終結がずるずると遅れてしまった面はあると思います」
「沖縄戦でも、当初は、特攻作戦がうまくいっていると誤認していたようです。天皇が戦争をあきらめるのは45年5月ごろです。ドイツの降伏と、沖縄がもう持ちこたえられないとわかって、ようやく終戦を決意したので
――沖縄戦に、どの程度具体的に関わっていたのでしょうか。
「沖縄戦では、陸軍と海軍では当初の作戦方針に違いがありました。海軍は沖縄で最後の決戦をしようとしたのですが、陸軍は本土決戦を主張し、沖縄はその『捨て石』と見なしていました。持久戦にして米軍に損失を強い、本土決戦に備えようとしたのです」
「天皇は海軍を支持しました。陸軍は持久戦に備え陣地に立てこもる戦略をとろうとしましたが、天皇は出撃して決戦するように促しました。沖縄戦の場合は、天皇は海軍の側に立って、作戦に介入していたといえます」
―「まだ戦える」と思ってしまったわけですか。
「45年2月に元首相の近衛文麿が戦争の終結を上奏したときに、天皇は『もう一度戦果を挙げてからでないとむずかしい』と答えています。その時点でも、まだ戦果を挙げられると信じていたんですね。米軍に打撃を与えて、できるだけ有利な条件で講和に持ち込むという『一撃講和論』をずっと支持していました。そのために戦争終結がずるずると遅れてしまった面はあると思います」
「沖縄戦でも、当初は、特攻作戦がうまくいっていると誤認していたようです。天皇が戦争をあきらめるのは45年5月ごろです。ドイツの降伏と、沖縄がもう持ちこたえられないとわかって、ようやく終戦を決意したので
――沖縄戦に、どの程度具体的に関わっていたのでしょうか。
「沖縄戦では、陸軍と海軍では当初の作戦方針に違いがありました。海軍は沖縄で最後の決戦をしようとしたのですが、陸軍は本土決戦を主張し、沖縄はその『捨て石』と見なしていました。持久戦にして米軍に損失を強い、本土決戦に備えようとしたのです」
「天皇は海軍を支持しました。陸軍は持久戦に備え陣地に立てこもる戦略をとろうとしましたが、天皇は出撃して決戦するように促しました。沖縄戦の場合は、天皇は海軍の側に立って、作戦に介入していたといえます」
536名無し三等兵
2024/08/08(木) 22:21:45.24ID:X1EPpBwL >>528
そもそもなんで枢軸国がダメみたいなノリなんですか?ナポレオンとかチンギス・ハンが許されてヒトラー総統が許されてないのはなんでですか?
そもそもなんで枢軸国がダメみたいなノリなんですか?ナポレオンとかチンギス・ハンが許されてヒトラー総統が許されてないのはなんでですか?
537名無し三等兵
2024/08/08(木) 23:32:54.31ID:2eDrlSej 自衛隊は人員が増えていないにも関わらず予算だけが2倍になったのでてっきり装備品や研究開発に当てるのかと思っていたのですが
元来予算内訳の7割は人件費と維持整備費だったわけで、装備購入費、研究開発費などは合わせても2割満たなかったわけです。
しかし蓋を開けてみると、増額後の予算では維持整備費などの項目が倍以上の金額にはねあがり
装備品購入費や研究開発費の予算に占める割合は低く殆ど変わっていません。
何故維持整備費が倍になるのですか?これは固定費ではないのですか?今までの予算で維持出来ていたわけですよね?
自衛隊の宿舎を新しく豪華にすることばかりに金を使い装備品や研究開発は殆ど増額されていない。
何処が防衛力強化に繋がっているのかさっぱり分かりません。
元来予算内訳の7割は人件費と維持整備費だったわけで、装備購入費、研究開発費などは合わせても2割満たなかったわけです。
しかし蓋を開けてみると、増額後の予算では維持整備費などの項目が倍以上の金額にはねあがり
装備品購入費や研究開発費の予算に占める割合は低く殆ど変わっていません。
何故維持整備費が倍になるのですか?これは固定費ではないのですか?今までの予算で維持出来ていたわけですよね?
自衛隊の宿舎を新しく豪華にすることばかりに金を使い装備品や研究開発は殆ど増額されていない。
何処が防衛力強化に繋がっているのかさっぱり分かりません。
538名無し三等兵
2024/08/09(金) 00:00:51.19ID:wrZAhdJz >>535
当時はちゃんとした空母持ってる一方で、多少性能落ちるけど数を増やせるからということで商船改造の粗悪二線級空母があった
ちゃんとした空母はないけど商船改造の間に合わせで空母作って保有国だどうだ、とやってたわけじゃない
それは今も同様で、別にそこまでして数が欲しいわけじゃないし間に合わせのやっつけ品作ってまで空母保有したいわけでもない
当時はちゃんとした空母持ってる一方で、多少性能落ちるけど数を増やせるからということで商船改造の粗悪二線級空母があった
ちゃんとした空母はないけど商船改造の間に合わせで空母作って保有国だどうだ、とやってたわけじゃない
それは今も同様で、別にそこまでして数が欲しいわけじゃないし間に合わせのやっつけ品作ってまで空母保有したいわけでもない
539名無し三等兵
2024/08/09(金) 00:14:58.98ID:FFTY+qNY >>537
自衛隊はアメリカなどからの輸入物品にかなりの分野で頼り切っているので
100円から150円つまり1.5倍の円安になればこれらはみんな円安前の計画より1.5倍の予算が無いと買えなくなる
要するに円安によって"内容は変わらないのに予算は高騰"という事態を招いた
自衛隊はアメリカなどからの輸入物品にかなりの分野で頼り切っているので
100円から150円つまり1.5倍の円安になればこれらはみんな円安前の計画より1.5倍の予算が無いと買えなくなる
要するに円安によって"内容は変わらないのに予算は高騰"という事態を招いた
540名無し三等兵
2024/08/09(金) 00:46:15.67ID:64OWrZ3+ >>535
昔だと、性能は低くても潜水艦の捜索や哨戒機の迎撃程度ができればいい、旧式機を運用できる安くて低性能な空母の需要があった。
今はヘリや艦載防空システムが旧式機の役割を置き換えたので、さしあたり平時の需要は無い。
大規模な戦時になると、ヘリやドローンを運用できる商船改造空母じみたものの復活もありえるけど、とにかく今は必要性が無い。
フォークランド紛争の時にハリアーとヘリを運ぶ航空運搬船として動員された「アトランティック・コンベアー」みたいく、必要性さえあればダメってこたないけどね。
昔だと、性能は低くても潜水艦の捜索や哨戒機の迎撃程度ができればいい、旧式機を運用できる安くて低性能な空母の需要があった。
今はヘリや艦載防空システムが旧式機の役割を置き換えたので、さしあたり平時の需要は無い。
大規模な戦時になると、ヘリやドローンを運用できる商船改造空母じみたものの復活もありえるけど、とにかく今は必要性が無い。
フォークランド紛争の時にハリアーとヘリを運ぶ航空運搬船として動員された「アトランティック・コンベアー」みたいく、必要性さえあればダメってこたないけどね。
541名無し三等兵
2024/08/09(金) 07:58:28.76ID:qHnE3mNy 南海トラフ地震とツァーリボンバの爆発では、どちらが凄いですか?
542名無し三等兵
2024/08/09(金) 10:16:57.62ID:dRX98l+A バルチック艦隊ってやられる為に出てきたような名前だな
543名無し三等兵
2024/08/09(金) 10:18:18.10ID:dRX98l+A 歴史をカッコよく盛り上げる好敵手的名称
544名無し三等兵
2024/08/09(金) 10:20:17.45ID:dRX98l+A ―「まだ戦える」と思ってしまったわけですか。
545名無し三等兵
2024/08/09(金) 10:20:42.87ID:dRX98l+A こんなの平気で載せるバカ腹立たねえの?
546名無し三等兵
2024/08/09(金) 10:21:03.18ID:dRX98l+A ここだって読者がいるんだが
547名無し三等兵
2024/08/09(金) 10:32:20.74ID:dRX98l+A550名無し三等兵
2024/08/09(金) 12:53:55.98ID:xXhpZtfl サーモバリック爆弾により今後塹壕は役に立たなくなると聞いたことがあるのですが
ウクライナ戦争では未だに塹壕が活躍していることからサーモバリックはちまたで言われるような効果はなかったと判断してよろしいのでしょうか?
ウクライナ戦争では未だに塹壕が活躍していることからサーモバリックはちまたで言われるような効果はなかったと判断してよろしいのでしょうか?
551名無し三等兵
2024/08/09(金) 15:01:45.78ID:XOknvSQG >>550
使われたら困るからウクライナ側はサーモバリック弾を発射するTOS-1自走多連装ロケットランチャーを優先的にドローンや火砲で攻撃していて、ロシア軍が保有する最大45両農地すでに20両が撃破されている
KAB500OD精密照準サーモバリック爆弾を搭載可能なSu-34戦闘爆撃機も最優先の攻撃目標で、ウクライナはロシア国内の基地にいる機体をドローンで攻撃もしている
使われたら困るからウクライナ側はサーモバリック弾を発射するTOS-1自走多連装ロケットランチャーを優先的にドローンや火砲で攻撃していて、ロシア軍が保有する最大45両農地すでに20両が撃破されている
KAB500OD精密照準サーモバリック爆弾を搭載可能なSu-34戦闘爆撃機も最優先の攻撃目標で、ウクライナはロシア国内の基地にいる機体をドローンで攻撃もしている
552名無し三等兵
2024/08/09(金) 19:42:48.47ID:aCbsg05c 火縄銃は、鉄砲ですか?
554名無し三等兵
2024/08/09(金) 22:10:36.94ID:JBkNNbAZ 【急募】WWIIドイツ軍機の87オクタンマーク(黄色の三角形) の寸法を教えてください
赤十字マークの寸法も教えてください!お願いします。
赤十字マークの寸法も教えてください!お願いします。
555名無し三等兵
2024/08/10(土) 03:07:25.31ID:rMXg8GIJ 実機の写真や正確に描かれた図面で寸法がわかってるパーツや一緒に映り込んでる人物との対比で自分で推測してみたほうが早いんじゃないの
557名無し三等兵
2024/08/10(土) 08:51:43.05ID:6GC+qq1o 😐
558名無し三等兵
2024/08/10(土) 09:59:39.62ID:npwOCSZR559名無し三等兵
2024/08/10(土) 10:38:03.88ID:XMIiT0Se 航空機用エンジンや戦車用エンジンの性能がどうという話はよく話題になりますが
日本の軍艦の機関とアメリカの機関の性能差はどうだったのでしょうか
対等ということはないと思いますが
日本の軍艦の機関とアメリカの機関の性能差はどうだったのでしょうか
対等ということはないと思いますが
560名無し三等兵
2024/08/10(土) 10:38:34.24ID:XMIiT0Se 大戦中の話でお願いします
561名無し三等兵
2024/08/10(土) 11:45:56.10ID:W7ZmxgAa artisanmodeler.blogspot.com/2015/03/lables-of-luftwaffe-fuel-labels-part-one.html
i.imgur.com/0Zn60ru.jpeg
i.imgur.com/0Zn60ru.jpeg
562名無し三等兵
2024/08/10(土) 12:28:16.61ID:pGQOTOVi563名無し三等兵
2024/08/10(土) 13:35:46.65ID:WEbD0Sae 旅客機はエンジンが機体を引っ張る推進だから
片肺でもフラットスピンしないっつってたバカがいたな
片肺でもフラットスピンしないっつってたバカがいたな
564名無し三等兵
2024/08/10(土) 13:57:02.18ID:JjB+SkMx 普通に弱ってきてます
ワンオクは大炎上だね
ワンオクは大炎上だね
565名無し三等兵
2024/08/10(土) 14:43:00.35ID:X974a4N2 バス運転手で良かったと思うが若者に死にかけたけどソシャゲの利益を!
566名無し三等兵
2024/08/10(土) 14:45:38.10ID:yC8NZFR4 しかし2年以上前なら
フルメイクのゆばなら余裕で想像できる
フルメイクのゆばなら余裕で想像できる
567名無し三等兵
2024/08/10(土) 14:57:26.21ID:R7kN2JeX ※前スレ
何が変わったかというと
日常生活無理だぞ
何が変わったかというと
日常生活無理だぞ
568名無し三等兵
2024/08/10(土) 18:21:11.85ID:M0+MAucx 普段から付けていないだけで自衛隊も爆発反応装甲の研究(生産)をしているという話がありますが、これは本当なのでしょうか
研究だけしたのか、物を作ったけど不採用になったのか、配備されているのか調達情報などで確認されているが実戦ではないので装着されていないのか、どれでしょうか
研究だけしたのか、物を作ったけど不採用になったのか、配備されているのか調達情報などで確認されているが実戦ではないので装着されていないのか、どれでしょうか
569名無し三等兵
2024/08/10(土) 18:51:21.74ID:D8QKzAL5 長崎の原爆投下は当初予定されていた小倉が激しい対空砲火でできなかったので第二目標の長崎に投下したそうですが
1、長崎でも同じ様な抵抗があったら第三目標を狙ったのでしょうか?又、その場合の第三目標は何処なのでしょうか?
2、広島の原爆投下の時も広島が駄目だった場合の第二、第三目標があったのでしょうか?
1、長崎でも同じ様な抵抗があったら第三目標を狙ったのでしょうか?又、その場合の第三目標は何処なのでしょうか?
2、広島の原爆投下の時も広島が駄目だった場合の第二、第三目標があったのでしょうか?
570名無し三等兵
2024/08/10(土) 19:01:09.91ID:XCtGd0c7 >>568
有名なところでは74式で研究されてたもので試験は完了済みだが
重量増加による走行系の改修が必要なので不採用
10式は当初より対応可能なように設計されていて
増加装甲モジュールのうちいくつかは爆発反応装甲と言われているが
そもそも増加装甲を装着しているかどうかすら秘匿することとなっているので
どれくらい配備されているかは不明だが通常は損耗を抑えるため装着されていないはず
有名なところでは74式で研究されてたもので試験は完了済みだが
重量増加による走行系の改修が必要なので不採用
10式は当初より対応可能なように設計されていて
増加装甲モジュールのうちいくつかは爆発反応装甲と言われているが
そもそも増加装甲を装着しているかどうかすら秘匿することとなっているので
どれくらい配備されているかは不明だが通常は損耗を抑えるため装着されていないはず
571名無し三等兵
2024/08/10(土) 19:32:55.34ID:M0+MAucx >>570
よくわかりました
ちなみに74式の爆発反応装甲で検索したのですが画像が出てきませんでした。
有名な割には確たる情報が無い気がするのですが、この辺はソースはあるんでしょうか?
俗説の域を出ないのでしょうか。
よくわかりました
ちなみに74式の爆発反応装甲で検索したのですが画像が出てきませんでした。
有名な割には確たる情報が無い気がするのですが、この辺はソースはあるんでしょうか?
俗説の域を出ないのでしょうか。
572名無し三等兵
2024/08/10(土) 19:58:48.77ID:pGQOTOVi 質問です
戦時中、大型の戦車は日本の道路を走れないから
大型の戦車は作れなかったって話ありましたっけ?
戦時中、大型の戦車は日本の道路を走れないから
大型の戦車は作れなかったって話ありましたっけ?
573名無し三等兵
2024/08/10(土) 20:02:41.22ID:npwOCSZR >>561
こんなの初めて見ました!めちゃくちゃありがとう
こんなの初めて見ました!めちゃくちゃありがとう
574名無し三等兵
2024/08/10(土) 20:11:20.01ID:b6Sbugx7 日本の道路を走れないくらい大型の戦車を動かせるエンジンが作れたのかが気になる。
575名無し三等兵
2024/08/10(土) 22:40:19.17ID:mY1TPs8G 第二次大戦時のアメリカがソ連に行ったレンドリースのわかりやすい一覧表が有ったら教えて下さい
ソ連の生産量との割合が分かる表みたいのが有れば
英語版wiki読みましたが鉄鋼量は記載が無いし食料が一番必要だったと言いながら
国内生産量との比較は無いしで少し知りたい内容から足りないので
ソ連の生産量との割合が分かる表みたいのが有れば
英語版wiki読みましたが鉄鋼量は記載が無いし食料が一番必要だったと言いながら
国内生産量との比較は無いしで少し知りたい内容から足りないので
576名無し三等兵
2024/08/10(土) 23:02:18.77ID:CBT9DvGH オイ車があるんだから大型の戦車を作ろうとはしてただろう
これのコンセプトは鉄道輸送で現地の整備工場まで輸送し
組み立ての後に前線までの短い距離を自走するもの
これには道路や橋を使用することを端から諦めてる
これのコンセプトは鉄道輸送で現地の整備工場まで輸送し
組み立ての後に前線までの短い距離を自走するもの
これには道路や橋を使用することを端から諦めてる
577名無し三等兵
2024/08/10(土) 23:03:38.70ID:rMXg8GIJ578名無し三等兵
2024/08/10(土) 23:10:20.93ID:rMXg8GIJ >>572
1935年に当時としては重いが鉄道輸送が可能な26トンの九五式重戦車を作ってるからできないわけではなかった
だけど陸軍はもっと機動力のある戦車が欲しいと思ってたので量産されずに終わってる
大陸での運用を考えるとあまり重いとクレーンで積み下ろしできる港湾が限られるという問題もあった
1935年に当時としては重いが鉄道輸送が可能な26トンの九五式重戦車を作ってるからできないわけではなかった
だけど陸軍はもっと機動力のある戦車が欲しいと思ってたので量産されずに終わってる
大陸での運用を考えるとあまり重いとクレーンで積み下ろしできる港湾が限られるという問題もあった
579名無し三等兵
2024/08/10(土) 23:52:04.53ID:wmR8Iwdz キッシー
580名無し三等兵
2024/08/11(日) 08:14:50.95ID:Qd2wudAF >>577
ありがとうございます
ありがとうございます
582名無し三等兵
2024/08/11(日) 11:31:32.64ID:uZlp11Kv 今この時期の勉強で戦史叢書のフィリピン戦読んでるがこれ凄いな
海上輸送に失敗して一方的に戦力消失してるだけで戦闘すら発生してない…
上陸成功組もその後ジャングルに逃げ込んで音信不通になるだけだし
何でこんなとんでもない戦いが日本ではあんま話題にならないんだ?
損耗率は知らんけど40万人死亡で生き残りいなくて証言者がいないせい?
海上輸送に失敗して一方的に戦力消失してるだけで戦闘すら発生してない…
上陸成功組もその後ジャングルに逃げ込んで音信不通になるだけだし
何でこんなとんでもない戦いが日本ではあんま話題にならないんだ?
損耗率は知らんけど40万人死亡で生き残りいなくて証言者がいないせい?
583名無し三等兵
2024/08/11(日) 11:37:06.09ID:RJZ4fGt2 韓国が、アジアの平和と安定の為にレールガンの技術を共有すべきって言ってるんだけど、
日本にとって利点ある?
日本にとって利点ある?
584名無し三等兵
2024/08/11(日) 11:38:16.95ID:e0f6BcN8 フィリピンが激戦地だったのは割と有名だったのでは
「◯◯はマニラで戦死しました」なんてのは珍しくなかったし
戦後かなりの時間が経って全体的に風化してきただけで
「◯◯はマニラで戦死しました」なんてのは珍しくなかったし
戦後かなりの時間が経って全体的に風化してきただけで
585名無し三等兵
2024/08/11(日) 11:47:17.52ID:uZlp11Kv >>584
うーんそんなもんかな
激戦地とは有名だったかもだけど人は輸送出来ても武器と食料の輸送に失敗したから戦闘すら発生せず兵士は武器を一度も手にしないまま山岳部やジャングルに逃げ込んでそのまま消えました
というフィリピン戦の詳細がNHKの8月のいつもの奴とかで特集されたの見たことないんだよね
うーんそんなもんかな
激戦地とは有名だったかもだけど人は輸送出来ても武器と食料の輸送に失敗したから戦闘すら発生せず兵士は武器を一度も手にしないまま山岳部やジャングルに逃げ込んでそのまま消えました
というフィリピン戦の詳細がNHKの8月のいつもの奴とかで特集されたの見たことないんだよね
586名無し三等兵
2024/08/11(日) 12:58:26.31ID:n7UxCTf3 >>582
と言うか主人公が帝国陸軍最強の23師団所属だったが潜水艦にやられて装備を失い殆どまともな戦闘もせずに敗退してルソンの山岳地帯を彷徨する話は、昔NHKの大河ドラマでやって日本中のお茶の間で観たじゃん
普通みんな知ってるよ
と言うか主人公が帝国陸軍最強の23師団所属だったが潜水艦にやられて装備を失い殆どまともな戦闘もせずに敗退してルソンの山岳地帯を彷徨する話は、昔NHKの大河ドラマでやって日本中のお茶の間で観たじゃん
普通みんな知ってるよ
587名無し三等兵
2024/08/11(日) 13:04:38.26ID:n7UxCTf3 >>585
NHKの大河ドラマでルソン戦を扱ったのが山河燃ゆ
NHKの戦争証言記録兵士たちの戦争で扱ったのが岡山10連隊 鹿児島23師団 東京第一師団 マニラ海軍陸戦隊の都合4回以上
ドキュメント太平洋戦争でレイテ回と関連特番として放送されたレイテの声
フィリピン戦は戦死者も多いので最も沢山ドキュメンタリーが作られている戦場だと思うけどね そもそも戦争ドキュメンタリー観た事ある?
NHKの大河ドラマでルソン戦を扱ったのが山河燃ゆ
NHKの戦争証言記録兵士たちの戦争で扱ったのが岡山10連隊 鹿児島23師団 東京第一師団 マニラ海軍陸戦隊の都合4回以上
ドキュメント太平洋戦争でレイテ回と関連特番として放送されたレイテの声
フィリピン戦は戦死者も多いので最も沢山ドキュメンタリーが作られている戦場だと思うけどね そもそも戦争ドキュメンタリー観た事ある?
588名無し三等兵
2024/08/11(日) 13:09:24.09ID:n7UxCTf3 今、DVDの棚を見たら秋田17連隊のドキュメンタリーもあったわ
NHKは戦争証言プロジェクトの放送回は公共財だとして全てネットで無料公開しているんだからググって全部観ろよ 戦史叢書まで読んでるのなら絶対に損しないよ
NHKは戦争証言プロジェクトの放送回は公共財だとして全てネットで無料公開しているんだからググって全部観ろよ 戦史叢書まで読んでるのなら絶対に損しないよ
589名無し三等兵
2024/08/11(日) 13:15:45.76ID:N4mhnklX まああえて言うなら通史にされる時はレイテ海戦をメインでやって陸戦はサラッと流されがちなのと
敗走して自活する事になった兵士達が有名になって
それ以前の戦闘にあんまりフォーカスされないこと辺りが
フィリピンの陸戦がイマイチパッとしない理由か?
マニラ虐殺とかもあるし使いにくいのも正直あるかもな
敗走して自活する事になった兵士達が有名になって
それ以前の戦闘にあんまりフォーカスされないこと辺りが
フィリピンの陸戦がイマイチパッとしない理由か?
マニラ虐殺とかもあるし使いにくいのも正直あるかもな
590名無し三等兵
2024/08/11(日) 13:24:47.95ID:HSmftkkD >>585
激戦もなにもフィリピン戦では日本軍兵力75万のうち50万人以上が死んだ
これは18万人死んだニューギニアや3万人死んだインパールの比じゃない
なんで語られないかというとなんでだろうな?ま、なんか都合が悪いんだろ
激戦もなにもフィリピン戦では日本軍兵力75万のうち50万人以上が死んだ
これは18万人死んだニューギニアや3万人死んだインパールの比じゃない
なんで語られないかというとなんでだろうな?ま、なんか都合が悪いんだろ
昔太平洋戦争終戦50周年企画でやってたNHKの「ドキュメント太平洋戦争」では一応やってたね
>1944年のフィリピン戦
戦闘経過よりは「占領政策のダメさ加減で地元住民の支持を全く得られてなかったので悲惨な結果になった」ことについてがメインだったけど……。
>1944年のフィリピン戦
戦闘経過よりは「占領政策のダメさ加減で地元住民の支持を全く得られてなかったので悲惨な結果になった」ことについてがメインだったけど……。
592名無し三等兵
2024/08/11(日) 13:42:33.52ID:n7UxCTf3 と言うかフィリピン戦関連はかなり作られてるよ 大量の将兵が死んだから遺族の数も他の戦場よりずっと多い 俺の爺さんも帰って来なかったから昔からフィリピンものは録画するなりDVD買うなりしてる
単に質問者の興味が無かっただけでしょ
単に質問者の興味が無かっただけでしょ
593名無し三等兵
2024/08/11(日) 13:52:40.71ID:n7UxCTf3 直近だともう生存者がいなくなった事から2018年のNHK終戦ドキュメンタリーで、祖父から送られてきた残っている手紙から戦いの様子を再現しようと言う「祖父が見た戦場」でルソン戦を扱っている 翌年の終戦記念ドラマ「マンゴーの樹の下に」もルソン戦を扱っている
うーん やっぱり質問者がそもそも終戦特番を観てなかったから知らないでファイナルアンサーだな
うーん やっぱり質問者がそもそも終戦特番を観てなかったから知らないでファイナルアンサーだな
そういえば「タイトルで損してる映画」の邦画上位の一つである『大日本帝国』もちゃんとあったなあ
>1944年フィリピン戦
一瞬ではあったけどマニラ市街戦のシーンもあったしね。
この作品はこのシーンの登場人物は海軍の臨時陸戦部隊というのがちょっと珍しかったかも。
実はタイトルからのイメージとは方向性違う映画なので現地住民徴用して「アメリカ軍に協力するに決まってるから」用が済んだら処分した、ってシーンがあるのも邦画としては珍しい方だ
>1944年フィリピン戦
一瞬ではあったけどマニラ市街戦のシーンもあったしね。
この作品はこのシーンの登場人物は海軍の臨時陸戦部隊というのがちょっと珍しかったかも。
実はタイトルからのイメージとは方向性違う映画なので現地住民徴用して「アメリカ軍に協力するに決まってるから」用が済んだら処分した、ってシーンがあるのも邦画としては珍しい方だ
595名無し三等兵
2024/08/11(日) 14:10:46.92ID:N4mhnklX 兵士単位の証言は多くても兵団や師団の戦闘は作戦規模の割には少ないだろ
596名無し三等兵
2024/08/11(日) 14:12:13.29ID:n7UxCTf3 >>595
作戦規模が大きいんだから戦闘も多いに決まってるだろ 無知自慢は恥ずかしいぞ
作戦規模が大きいんだから戦闘も多いに決まってるだろ 無知自慢は恥ずかしいぞ
597名無し三等兵
2024/08/11(日) 14:18:26.13ID:n7UxCTf3 >>594
大日本帝国は基本的に中盤を占めるサイパン戦の映画だね 舛田監督は元々サイパン戦の映画を構想してたんだけど映画会社の要望で色々付け加えられた 小田嶋中尉の最後のシーンはさらば宇宙戦艦ヤマトの古代進が批判された事からアップデートして内容 あれは本当に良かった
大日本帝国は基本的に中盤を占めるサイパン戦の映画だね 舛田監督は元々サイパン戦の映画を構想してたんだけど映画会社の要望で色々付け加えられた 小田嶋中尉の最後のシーンはさらば宇宙戦艦ヤマトの古代進が批判された事からアップデートして内容 あれは本当に良かった
599名無し三等兵
2024/08/11(日) 14:51:19.88ID:n7UxCTf3 >>594
マニラ市街戦のドキュメンタリーだとNHK兵士たちの戦争の「マニラ海軍防衛隊」が纏まったTVドキュメントとしては最も優れているかな これ以上の物はもう作れないだろう
ドキュメント太平洋戦争でも扱ってるけど主題と違う
マニラ市街戦のドキュメンタリーだとNHK兵士たちの戦争の「マニラ海軍防衛隊」が纏まったTVドキュメントとしては最も優れているかな これ以上の物はもう作れないだろう
ドキュメント太平洋戦争でも扱ってるけど主題と違う
600名無し三等兵
2024/08/11(日) 15:33:21.72ID:jKr2tJ03602名無し三等兵
2024/08/11(日) 15:47:45.08ID:b2A9oWus603名無し三等兵
2024/08/11(日) 15:48:30.07ID:b2A9oWus 白虎隊もそうだったなw
城が燃えたと錯覚してみんな切腹しただけで終わった
城が燃えたと錯覚してみんな切腹しただけで終わった
605名無し三等兵
2024/08/11(日) 16:09:03.28ID:n7UxCTf3 >>600
ルソンは玉砕してないから山下大将以下の幹部は結構帰って来てるぞ 転進しなかった幹部が全滅したのはレイテ
更に言えばルソンだと第四航空軍の富永中将が部下を捨てて敵前逃亡して台湾に逃げた事件も発生している
ルソンは玉砕してないから山下大将以下の幹部は結構帰って来てるぞ 転進しなかった幹部が全滅したのはレイテ
更に言えばルソンだと第四航空軍の富永中将が部下を捨てて敵前逃亡して台湾に逃げた事件も発生している
606名無し三等兵
2024/08/11(日) 17:13:49.61ID:hIDIEhUR608名無し三等兵
2024/08/11(日) 18:27:31.23ID:ivKA4GVD 日本軍3000人が米兵15人(12人戦死)に撃退されたというのは事実ですか?
またその際米軍の機関銃陣地2聞きましたがその機関銃とは何ですか?
またその際米軍の機関銃陣地2聞きましたがその機関銃とは何ですか?
609名無し三等兵
2024/08/11(日) 18:33:26.37ID:n7UxCTf3610名無し三等兵
2024/08/11(日) 19:21:43.21ID:6QKuEXFq 戦意がないと降着装置おろした状態で飛んでる飛行機を撃ち落とした場合でも撃墜スコアになるんですか?
611名無し三等兵
2024/08/11(日) 20:39:15.49ID:OTSnsoGP612名無し三等兵
2024/08/11(日) 20:45:24.24ID:OTSnsoGP >>608
一木支隊が壊滅したガダルカナルの戦いのアンダーソン飛行場を巡る戦いのことかもしれないが、戦闘全体を通してみるとそこまで米軍の損耗率は低くないし日本側の損害は機関銃だけではなく迫撃砲や榴弾砲によるものが大きい
機関銃はM2機関銃だろう
一木支隊が壊滅したガダルカナルの戦いのアンダーソン飛行場を巡る戦いのことかもしれないが、戦闘全体を通してみるとそこまで米軍の損耗率は低くないし日本側の損害は機関銃だけではなく迫撃砲や榴弾砲によるものが大きい
機関銃はM2機関銃だろう
613名無し三等兵
2024/08/11(日) 20:54:48.11ID:TPJ4qcnH 旧日本軍の飛行機が間違えて米空母に着艦しようとして撃墜されたことがあると聞いたのですが本当なんですか?
614名無し三等兵
2024/08/11(日) 21:08:45.56ID:OTSnsoGP >>613
1942年5月4日~8日の珊瑚海海戦で、7日午後に起きた艦載機同士の戦闘の後日本側の飛行機3機が米海軍の空母ヨークタウンを日本の空母と誤認して着艦を試みたが気付いた空母から対空砲火を浴びて退避している
その後また3機が着艦を試み、この時は1機が撃墜されている
1942年5月4日~8日の珊瑚海海戦で、7日午後に起きた艦載機同士の戦闘の後日本側の飛行機3機が米海軍の空母ヨークタウンを日本の空母と誤認して着艦を試みたが気付いた空母から対空砲火を浴びて退避している
その後また3機が着艦を試み、この時は1機が撃墜されている
615名無し三等兵
2024/08/11(日) 21:13:48.67ID:OTSnsoGP >>614
なおこの戦闘は第二次大戦初の空母同士の戦闘(互いに視界外の敵艦隊に航空機を送り込んだ)であり、7日の戦闘は視界が悪い薄暮に行われたのでこのような誤認がおきたと思われる
なおこの戦闘は第二次大戦初の空母同士の戦闘(互いに視界外の敵艦隊に航空機を送り込んだ)であり、7日の戦闘は視界が悪い薄暮に行われたのでこのような誤認がおきたと思われる
617名無し三等兵
2024/08/11(日) 22:15:40.28ID:omAI0UTI >>614
一回目は分かるが2回目はなんで?
一回目は分かるが2回目はなんで?
618名無し三等兵
2024/08/11(日) 22:37:48.83ID:nb1GOOcr 甘酒をけっこうたくさん残ってるし
ここから最後20連勝くらいしないと思います
ここから最後20連勝くらいしないと思います
619名無し三等兵
2024/08/11(日) 22:38:50.98ID:yvTrODn4 カルト一派だともっといいモノに見えないんだよ
620名無し三等兵
2024/08/11(日) 22:53:02.29ID:o/G6HRRq スクエニ企画で作ったとしか言えないからどうなるんや痴呆め
民主政権だぞ
民主政権だぞ
622名無し三等兵
2024/08/11(日) 23:21:41.40ID:GL5Oq3Nr623名無し三等兵
2024/08/11(日) 23:27:51.40ID:KJ/u7G5R >>556
安全保障も独自なものは
安全保障も独自なものは
624名無し三等兵
2024/08/11(日) 23:32:02.01ID:IIYpedbi 裏ではないだろ
このグダグダ段階でクレカ情報渡したくないわ
いうて代わりのラシュフォードは守備しとらんやろ
このグダグダ段階でクレカ情報渡したくないわ
いうて代わりのラシュフォードは守備しとらんやろ
625名無し三等兵
2024/08/11(日) 23:49:51.11ID:nAWp866b 自虐的で良い
626名無し三等兵
2024/08/11(日) 23:51:55.34ID:/OFlGfWL だから仲間で1番ビックネームの浜辺さんに昼から休日出勤もらって大丈夫だが
昨日とは思わないんだよな
昨日とは思わないんだよな
>>609
時期的にはM1917の可能性もあるかと?
時期的にはM1917の可能性もあるかと?
628名無し三等兵
2024/08/12(月) 00:07:12.60ID:rNn783k3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
