>>39
日本の予算もこの「エンジン」(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)から(その3)契約まで)と「搭載用エンジン」を区別してるね。
こっちがGCAPでのXF9-1に相当するXG240(ファーンボローで展示)の地上試験用実証エンジンで、これをもとに開発する「搭載用エンジン」が
この記事の言う飛行用プロトタイプや23年3月の同誌記事でIHIの佐藤氏がGCAP初期生産バッチから搭載できるよう20年代後半までに共同開発する
予定としていた「プロトタイプ」だな(そこから作られる量産エンジンを含む可能性もあり)。
このエンジンがGCAPの全期間を通じて要求性能の変化に対応するテストベッドとして使われるということもベースエンジンであることを裏付ける。

まあ結局このスレの現実派の言っていた通り共同エンジン実証は行われていて、その地上試験用XG240をベースにGCAPのPFRTや量産エンジンが
作られていくということで控えめに言っても 念 仏 妄 想 完 全 終 了 だから例によって念仏が発狂して「無関係」のエンジンだと
火消しに必死になっているわけだなw