【GCAP・XF9】F-3を語るスレ277【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/08/06(火) 20:12:12.99ID:hgqOLa0q0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716292513/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719214867/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ276【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721594680/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
363名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (アウアウウー Sa63-9uNt)
垢版 |
2024/08/23(金) 06:52:46.91ID:9K7zbkita
ナショナルインタレスト
/blog/buzz/light-fighter-air-force-might-have-replacement-ngad-212382
Light Fighter: The Air Force Might Have a Replacement For NGAD
軽戦闘機:空軍はNGADの代替機を持っているかもしれない
米空軍のデイビッド・オールビン将軍は最近、空軍が次世代制空権(NGAD)
プラットフォームの代替案を検討していることを示唆している。
ロンドンで開かれた世界航空宇宙軍最高司令官会議で、
アルヴィン氏は空軍が適応性、改造性、アップグレード性を備えた
「軽戦闘機」を検討していることを示唆した。
NGADからの離脱を提案したのはオールビン氏だけではない。7月の会議に出席した
他の業界幹部も、移行の可能性を示唆した。
「後にRAeS(王立航空協会)が出版した会議の議事録では、この構想設計の背景として、
米空軍が『NGADから手を引く』ことと、将来の『選択肢』を『評価する』ことを決定したことが
挙げられている」とアビエーションニスト紙は報じている。
「RAeSは、多くの技術的および財政的理由により困難に直面していたこのプロジェクトに対する
軍の姿勢が著しく変化したと指摘する、匿名の防衛産業幹部やその他の出席者の言葉を引用した。」

アルヴィン氏は、航空機開発における「耐久性を重視した設計」から「適応性を重視した設計」への
概念的転換を示す「概念上の軽戦闘機コンセプト」について語った。
数十年ではなく数年で時代遅れになる可能性のある数十億ドル規模のプラットフォームに
厳格な技術的コミットメントをすることは無謀に思える。
適応性を重視すれば、どんな新しい機体でもしばらくは使えるようになるだろう。
2024/08/23(金) 07:03:20.03ID:UaQ4ep1fM
>適応性を重視すれば、どんな新しい機体でもしばらくは使えるようになるだろう。

はじめから使い物にならなくなるだけじゃあ?
2024/08/23(金) 08:13:55.86ID:T1+dDbDX0
そもそもなんで軽戦闘機なんて構想が出てくるのかが分からない
ディエゴガルシアとかグアムから中国攻撃する機材が必要だからNGAD開発してたんだろ?それが頓挫したなら、別の大型機あるいはB-21にその役目を負わせるとかの構想なら理解できるが、軽戦闘機では代替不可能では
飛行機そのものでは無くその構想から間違っていたと言うことなのか?
366名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (アウアウウー Sa63-9uNt)
垢版 |
2024/08/23(金) 08:17:51.34ID:9K7zbkita
NGADの試作機は2機とも飛行しているので
その結果の結論としてNGADは使えない、ということだろう
B-21やSR-72があるのにそれらとかぶるNGADコンセプトがなぜ承認されたのかもわからん
2024/08/23(金) 08:22:33.74ID:R3J6885w0
F-35はVTOL機/艦上機ベースに開発しないといけなかったから
空軍機としては無駄に重く、余計なコストが必要な機体ではあった 
シンプルに空軍だけの要求で、技術の進歩をコスト削減の方に振り向ければ
F-35より低コストな戦闘機の実現は不可能ではない

仏独西FCASなんかもラファールMの後継機を兼ねると、艦上機ベースになるのを独西は嫌っている
次期戦闘機/GCAPは空軍機だけなので無駄に重くなることがない
機体規模に余裕があるので、空対空戦闘第一に設計しても十分な汎用性を持たせられる
それゆえ英伊から要求性能・設計で異論は出ていない
2024/08/23(金) 08:32:22.25ID:UaQ4ep1fM
>>365
欧州とか米本土の防空とかで使いたいんだとか

>>366
エンジンが高すぎた
可変サイクルではなくまずは通常サイクルでの燃費底上げと
機体軽量化で大航続距離を達成しようとした日本は正しかったのだろう
2024/08/23(金) 09:25:59.79ID:yBI7NHIg0
米国も欧州もコンセプトや企画段階での皮算用があまりにも大き過ぎる事が問題。
予算獲得の方便である事を差し引いても、未来技術に対してコストとリスクを過少に、
成果や効果を過大に見積り過ぎる。

日本はコンセプト策定と要素技術研究の結果を並行して進めて、実現性を確認してから
本開発に着手するので、多少の遅延はあっても大炎上は少ない。
370 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ ffdb-FzYF)
垢版 |
2024/08/23(金) 09:45:32.18ID:cj9ZWk4X0
軽戦闘機というからには軽量で小型なんだろうがそれじゃあ大して積めないし
戦闘行動半径も大きくできないだろうし何がしたいのかよくわからん。
本土防衛用か?
米国にそんなものが必要なのか?
輸出用というなら理解はできるが技術流出制限の点から見て新型機を
外貨獲得? のためにほいほいと出せるのかという点も不明

今米空軍に必要なのは侵攻目的用途だと思ってたが何だかなー
な感じは否めない。
迷走してんじゃねーのw
371名無し三等兵 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ ffdb-FzYF)
垢版 |
2024/08/23(金) 09:56:03.37ID:cj9ZWk4X0
それかB-21だけで侵攻用途は足りてるんでこれから戦闘機として調達する分は
最低限の体裁だけ保つためのスペックだけ保つようにしてコストダウンを図り
とにかく安く上げようって話かな。

なんだが戦闘機不要説につながっちまいそうでこれまた極端すぎる話になるが。
2024/08/23(金) 10:40:41.13ID:myvZEeMC0
>>370
本土防衛用だと
必要らしい

>>371
さすがに侵攻用とは言え亜音速機を戦闘機代わりにするのは無理があると思うが
CCA使うにしても結局随伴にはNGAD並みの機体規模と航続距離が必要になる
2024/08/23(金) 11:58:10.65ID:4DAJBfky0
>>372
>NGAD並みの機体規模と航続距離
コスト(LCC)が許容範囲内なら良い訳で、その範囲で要求下げれば良いのにね
・機体形状は、各社のアーティストデザインのままでだいたい良さそう
・つまり、機体を実現する製造技術/材料、開発/製造/メンテナンス費用の安い高性能エンジン
と言う訳で、このスレで皆さんが何度も書いているように、GCAPのNGADデザイン(無尾翼)で全て解決するはず (日本メーカーが設計を下請けする。材料/製造工程も輸出する/合弁工場作る)
2024/08/23(金) 12:10:09.01ID:4gi1S7s+0
>>370
州空軍のF-16の代わりになるようなものの需要はあるだろうね。

これは無人で代替しがたい。
2024/08/23(金) 12:16:37.06ID:amY0GMKN0
長距離侵攻用の戦闘機を長々開発していたのに
ドメスティックな防空軽戦闘機に開発転向転用しますじゃ、そもそもNGADは構想段階から間違いだったことを認めたようなものだな
2024/08/23(金) 12:25:55.35ID:CmFB8soC0
LM集中を良しとしない勢力の悪あがきにしか思えないわ
真面目に取り合う必要を感じない
2024/08/23(金) 12:26:18.08ID:4DAJBfky0
>>374
>州空軍のF-16
州空軍、規模が大きすぎますね。300機練習機・300機複座軽戦闘機(要は高等練習機)・アラスカなど4−5州に主力機100機ぐらいで良いかも
2024/08/23(金) 12:31:17.01ID:NE7QPSjj0
根底にはF-35Aで現有F-16の全てを更新できないという問題がある
仮にNGADが実行されたとしても、せいぜいF-22の更新が出来る程度であって
膨大な量のF-16をどうするのかという問題が起きてしまう
おそらくNGADと同時並行で構想は練られていたのだろうが、優先順位がNGADより小型戦闘機の方が上になってきた
ただ、小型戦闘機だって開発するとなれば数年では不可能で、後10年以上は就役できる状態にはならない
2024/08/23(金) 12:34:38.86ID:vHYy6mBqH
F-35のロックしたblock2くらいを捨て値でバラまけば良いんじゃない?
2024/08/23(金) 12:41:32.96ID:NE7QPSjj0
例の軽量戦闘機を実用化するとなると、F-35Aは調達し続ける必要があるのかという問題が起きる
かつてのF-15とF-16のようなハイ・ローで棲み分けが出来るわけではない
F-35Aと新軽量戦闘機とが共存するメリットがイマイチ無い
それを承知で出してきたということは、F-35Aは何処かの時点で調達中止を考えてるのではという感じがしないでもない
2024/08/23(金) 12:46:45.96ID:b/H3hIZ90
>>380
F-35がある国では練習機として、F-35が無い国ではその代わりとして、とか?
2024/08/23(金) 12:56:52.91ID:4TnbxtTt0
F-35 Light、みたな機体が望まれるのか。

F-35をダウングレードして価格を抑えた廉価品。
※Lightningではない
2024/08/23(金) 12:58:31.36ID:d3RLCkYE0
>>378
F-16で更新すればええねん(ええねん

デジセン仕様でなー(エンジソはF100F110F9
2024/08/23(金) 12:58:36.92ID:NE7QPSjj0
何で練習機使う必用があるの?

現代だってF-16を練習機として使える余裕がある国なんてそうはない
パイロット候補生を訓令し養成の為の練習機はもっとローコストのものじゃないとコスト的に実用性が無い
F-16の後継機の座をF-35Aが担えそうにないから、別の機体でF-16の後継をさせようという話だ思われる
2024/08/23(金) 13:00:45.80ID:d3RLCkYE0
>>384
F414のエンジン搭載機とか用意する気?

必用君はさw
2024/08/23(金) 13:36:49.90ID:4TnbxtTt0
でもなんだかんだ言って、F-16は2050年になっても飛んでると思うけどな。
途上国にとっては使い勝手が良いし。
2024/08/23(金) 13:39:19.80ID:d3RLCkYE0
>>382
第5-(マイナス)世代機ですやね

でF-16はF-35用のインテーク実証もしていたりーの
388名無し三等兵 警備員[Lv.8][新芽] (アウアウウー Sa63-9uNt)
垢版 |
2024/08/23(金) 13:49:23.09ID:9K7zbkita
>>378
F-15Cってあるでしょ、F-15C
あれ、空軍としてはいい戦闘機なんですよ
どういいかというと、対地攻撃も対艦攻撃もできないんですよ
つまり陸軍にも海軍にも協力する必要が無い、空軍のためだけに働く戦闘機なんです
F-15Cは戦術戦闘機に分類されるのですが、他の戦術戦闘機はストライクパックの無いF-16Dぐらいです。
空軍にとってA-10は最悪で陸軍のためにしか働かない
マルチロールのF-16や、打撃戦闘機のF-35も微妙
NGADは戦術戦闘機寄りなんですね
2024/08/23(金) 13:53:25.45ID:R3J6885w0
アメリカ国防省が練習機なんて言ってないのに練習機に無理矢理結びつけるのはアホ
2024/08/23(金) 14:13:26.36ID:NE7QPSjj0
おそらくサーブとエンブラエルが共同研究してる将来戦闘機もアメリカの構想と似たようなものになると予想される
アメリカとライバル関係になると、アメリカはライバル相手にエンジン供給はしようとしないと予想される
だとしたらスウェーデンは単発機向きの大推力・大発電能力エンジンとして次期戦闘機/GCAP用エンジンを望むかもしれない
2024/08/23(金) 15:08:24.52ID:MpoaTTBY0
>>367
>それゆえ英伊から要求性能・設計で異論は出ていない

メシマズ「売れるように安くしたいから要求性能を下げて」

このバカな主張を引っ込めないなら絶対にそれを飲めない日本は離脱するしかなくなる
まあ最初だけ鼻息荒くてもすぐにポキッと折れて引っ込めるんだろうけど
2024/08/23(金) 15:17:28.35ID:3fOmo21n0
>>391
>メシマズ「売れるように安くしたいから要求性能を下げて」
今の堅実な要求/設計なら、GCAP=F-3(日本製造)は、F-16V(米国製造)とたいして製造コストが変わらないかも。(もちろんF-16Vは、台湾やインド or ポーランドで製造するのが主流のはずで、そちらは安い)
2024/08/23(金) 15:21:14.72ID:MpoaTTBY0
>>388
空自のF-15は対地攻撃の訓練してるけどね
機械に頼らない職人技の手動投下だけど

>>392
インドと言えばF-21構想は無かった事になったのかな?
名実共にF-16Vに吸収?
2024/08/23(金) 15:38:26.56ID:NE7QPSjj0
機体やエンジンが同一ならグレードダウンするのは電子機器しかない
電子機器をグレードダウンするのはカスタマイズの範囲内なのでイギリスやイタリアのお好きにどうぞのはなし
GCAPは日本の次期戦闘機得を共通機体としても、装備全てを3カ国共通にするというわけではない
日本配備機より電子機器がグレードダウンしたものを売るぶんには利害対立するような話ではない
2024/08/23(金) 15:49:36.60ID:MpoaTTBY0
>日本配備機より電子機器がグレードダウンしたものを売るぶんには利害対立するような話ではない

それだったら記事にあったような「せめぎ合い」になるはずがないから
基本フレームに関係する部分の話としか思えないんだよね

まあメシマズの言い分が通る事は100%あり得ないけど
嫌ならテメーが日本の力抜きに自分で作りなで終わりだし
あいつらはそう言われたら折れるしかない
2024/08/23(金) 15:50:51.52ID:R3J6885w0
イギリスは基本設計には参加しとらん
397名無し三等兵 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ ffdb-FzYF)
垢版 |
2024/08/23(金) 16:07:19.19ID:cj9ZWk4X0
今のままだったらF-16よりはかなり高額になるだろう。
双発だからエンジンだけでも倍ですぜ。製造コストは知らんけど。
エアフレームの方は量産しやすそうで安くあがりそうだが。

電子装備の方はなあ・・ダウングレードできるんかな。
向こうで勝手に作ったからといって日本より安くなる気がしないんだよなあ。
398名無し三等兵 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ ffdb-FzYF)
垢版 |
2024/08/23(金) 16:09:33.35ID:cj9ZWk4X0
3国共通で何から何まで合わせた方が量産によるコストダウン効果は大きいんだよな。
部品の融通という点でもな。
2024/08/23(金) 16:28:06.99ID:NE7QPSjj0
理論的には全てを統一すればコストダウンになるのだが実際にはそうなってない
タイフーンなんかは最初こそ統一だったが、運用期間の間にレーダー等の装備はバラバラになっていった
運用する国にはそれぞれの事情があり、全ての国に満足でコスト的にも安いという都合の良い話はそうはない
現実には無理なら政治的軋轢を起こしながら無理矢理に統一するより、カスタマイズ権を認めた方がよいという発想なのが次期戦闘機/GCAP
だから開発コンセプトには改修の自由が強調されている
2024/08/23(金) 16:33:27.47ID:NE7QPSjj0
次期戦闘機/GCAPは次期戦闘機とFCAS(テンペスト)との間で考えられていた
サブシステムレベルの協力拡大より遙に共通化が進んでいるので、少々仕様が違うタイプがあっても
コスト的に大きな不利になるということは起きないと予想される
むしろ柔軟な装備の選択や仕様の改修ができた方が第三国も採用しやすいと予想される
2024/08/23(金) 16:34:36.11ID:MpoaTTBY0
>>397
>向こうで勝手に作ったからといって日本より安くなる気がしないんだよなあ。

あのオベリスクの上で毛が生えた玉がグルグル回ってるフネあるじゃん?
あれって同規模のイージス艦の倍のコストで性能は劣るんだぜ?

それ考えたら全然あり得る話だと思う
2024/08/23(金) 16:36:22.13ID:MpoaTTBY0
>>399-400
今はその話はしてません

「中身の一部」を向こうのブツに積み替えたら安くなる?ならない?話です

ならないのなら安く売りたいというあちらさんの希望は叶わないとなる訳ですな
2024/08/23(金) 16:40:04.51ID:Iiw+gswi0
戦闘機が出来ても、中国領土内から巡航ミサイルを放つボロ爆撃機を撃墜するには
中国領土に押し入らなければならない
そこで随伴する無人機を中国領土内に入れるか、最初から小型無人機を突入させるのが良い
極長射程のミサイルができないなら
2024/08/23(金) 16:40:44.70ID:R3J6885w0
F-35の反省を生かしてカスタマイズ権と国内生産を認めたのがGCAP
日本は英伊が次期戦闘機を採用する見返りに国内生産権とカスタマイズ権を与えたのがGCAP
2024/08/23(金) 16:43:09.05ID:MpoaTTBY0
>極長射程のミサイル

作ってもそのままでは照準出来ないのがね
陸自はそのために使い捨ての目標観測弾を新開発するけど
2024/08/23(金) 17:03:54.03ID:NE7QPSjj0
次期中射程ミサイルはウエポンベイ内に多く収納することを重視して長射程指向のミサイルではなさそう

もしかしたら次期中射程空対空ミサイルとは別に長射程ミサイル開発の可能性はゼロではないが
順番的には将来ASMの開発の方が先になりそう
既に川崎重工は自社製エンジンを将来ASMのエンジンとして提案してる模様
おそらくウエポンベイに収納前提のASMの可能性が高い
2024/08/23(金) 17:19:41.78ID:3fOmo21n0
>>406
>次期中射程ミサイルは
AMRAMM(中射程の代表)も、ミーティアもAIM-260も基本外寸は同じでしょ?
(これらと大きく異なるAIM-54 Phoenixみたいなのは造らないだけ)
AIM-9 (AAM-5)は少し短いですが、サイドウェアポンベイがAIM-9サイズ専用か、AIM-120 (ミーティア)も使えるかは興味があります
2024/08/23(金) 19:09:24.57ID:HwPqB6gZ0
シートベルトの事故の件で思ったのは戦闘機はGがかかるけども、そういうのどうやって防ぐんだろう
自動車のは戦闘機のものとは全然違うんだろうけどさ
409名無し三等兵 警備員[Lv.80] (ワッチョイ 1f92-dDcl)
垢版 |
2024/08/23(金) 21:16:55.14ID:lE8HpUvi0
>>382
今ならコストを抑えたステルス軽戦闘機を作れると思うけどね
三軍共用とか多国籍開発なんて頭のおかしいことをしない、空軍限定で作れば軸がぶれることも無いだろう
2024/08/23(金) 21:24:10.60ID:T1+dDbDX0
>>408
下半身に血が集まるので、対Gスーツで足などを締め上げて血が下がらないようにする
脳と心臓が近い人が有利なので、女性のや身長が低い人の方が対G能力は高いと言われている。
411名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 9ffc-yn9f)
垢版 |
2024/08/23(金) 23:02:15.96ID:XZDyKd7u0
>>404
はいはい
そんな発表も報道もない
あるのはお前の妄想だけ
2024/08/23(金) 23:21:45.02ID:iK3Ru8PHd
>>363
迷走してんなぁ
次期戦闘機はコンセプトが不明確とか書いてた犬ライター共は
どんな批判記事書いてくれるか見物だな
413名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 7fb1-i7db)
垢版 |
2024/08/23(金) 23:41:18.71ID:zTjQBzWW0
ジャンプの回転数は案外少ないか
414名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 7f3d-aJLd)
垢版 |
2024/08/24(土) 00:04:20.90ID:lWelHX240
ノンストップにジェラードン出てるのが多いのはやめてまで逃げ回ってるチンピラが告訴は草なんよ
それ以外の時間が8連敗とかコロナなければ異常無し
良くてもでないとなのかな
415名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 9f5f-I/3J)
垢版 |
2024/08/24(土) 00:19:28.74ID:bzykYudQ0
>>179
5chするのもあるし
1回バランスを考えたほうがいいかもしれない
壺さんおはようw
416名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 9f01-Y6Os)
垢版 |
2024/08/24(土) 00:39:05.55ID:99jOq7/s0
黒歴史くらいかな
417名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 9f28-Yhnc)
垢版 |
2024/08/24(土) 01:31:28.12ID:nK3C1MUC0
今のおっさんって言うてるのは死んでただけでしょ?
なんGの国内ラップスレで有名なコピペが元ネタやねんけど4コマは不向き
418名無し三等兵 警備員[Lv.12][新芽] (ワッチョイ 9f01-CjR1)
垢版 |
2024/08/24(土) 03:56:56.38ID:Xv1jR5Ph0
https://www.baesystems.com/en/product/combat-air-demonstrator

BAEの公式HPで実証機の紹介やってるのだな
普通に実証機だといってるから間違いないだろ
2024/08/24(土) 05:54:39.18ID:K1vtHsS60
これといった技術が紹介されてませんな
軽量化構造体とか試作ウェポンベイ等々
2024/08/24(土) 06:22:36.59ID:Xv1jR5Ph0
考えてみれば日本がX-2でやってたような事をこれからやろうとどや顔でいってる状態
更にウエポンベイやファスナーレス構造体といった戦闘機開発に必用な技術の試作は無し
イタリア国防省の官僚や技官はイギリスの対日交渉・視察団に随行して日本の技術開発状況や次期戦闘機の進捗について詳細な情報を得ていた
イギリスの開発準備の遅れと日本の準備と進捗の差を比較検討して日本の次期戦闘機への乗り換えを決断した
421名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 9fd2-yn9f)
垢版 |
2024/08/24(土) 08:06:56.56ID:TK93mD/a0
>>420
「考えてみれば」
もう最初から妄想
2024/08/24(土) 09:03:03.18ID:K1vtHsS60
模型製作とCG開発だけは熱心だった(笑)
2024/08/24(土) 09:04:40.18ID:GS/qM+HV0
BAEの協働相手はタミヤかもしれない
424 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 7f30-zYL6)
垢版 |
2024/08/24(土) 10:11:35.12ID:dkDYUQTW0
>>409
>今ならコストを抑えたステルス軽戦闘機を作れると思うけどね

まあ、無理だね、日本なら出来ると思うけど。欧米と日本の開発費は下手したら一桁
違う。↓は世界の第六世代機?の開発費の比較。NGADと其の無人機の開発費は2029年
と2030年の単年度で各110億ドル(1.6兆円)。無人機にも莫大なコストが予想されてい
る。GCAPは無人機の開発に関しては英国単独だったか? まあ、無理だな。英国がGC
APの中止云々と言ってるのは英国の単独開発分の目途が立たないからなんじゃないか
と思う。

://www.defensenews.com/resizer/v2/OMGI6CL5OFH2HA7UCGLFAT3K5Q.jpg?auth=7cdb1f947abd2ba7a86b36755f8e6d670f37a61fb503e45a4bbbe5d2cadc11bd&width=1024&height=568
2024/08/24(土) 10:15:19.37ID:rPeBFr0O0
一般的には日英伊共同開発と聞くとイギリス主導なんだなと思っちゃうよな。そこらの動画とか見てるとナチュラルにイギリス主導のような書き込みを見るし。外人なんてとくにそう思ってるだろ
2024/08/24(土) 13:06:50.02ID:sTbhjeFI0
外聞ばかり気にしてる韓国人と違っていっぱんに日本人は実態の方が大事なんで
2024/08/24(土) 14:27:04.64ID:HfcEBe2/0
GCAPの開発スケジュールとイギリスの動きに整合性が無いとわかれば認識を改めるだろ
2024/08/24(土) 14:34:22.20ID:qvO4A7LK0
他人のスキャンダルの全体像がおぼろげながら見えて
そこから
イベントとか行き始めて
巧みな偽サイトの作りだと思う
それだけだ
2024/08/24(土) 15:16:13.84ID:F0BgoT700
レジナルドミッチェル氏がいれば
430名無し三等兵 警備員[Lv.3][芽警] (ワッチョイ 9f10-i7db)
垢版 |
2024/08/24(土) 15:30:44.60ID:KzAbBtGj0
軽油だから燃えにくいと思ってんだね
衣装ヘアメイク「はい」ではないんだけど
2024/08/24(土) 17:50:09.60ID:acXJ/HLU0
KF-21なんかと違って真面目に形状ステルスを追求すれば簡易ステルスは実現可能だろうな
その場合は4.75世代機とでも言えばいいのか?
2024/08/24(土) 18:12:50.26ID:yr+CPAxj0
5-
2024/08/24(土) 18:24:37.95ID:0N90UoAD0
>>431
>その場合は4.75世代機
4.9かな、まぁ営業的には「ローコストな5.0世代」で通すでしょう
前方(120度ぐらい)のRCSが0.05m2ぐらいとか
2024/08/24(土) 18:34:50.24ID:acXJ/HLU0
と言うのも実証機のX-2がステルス塗装に頼らない形状ステルスオンリーだったんだよね
それで「ある程度」までRCSを下げられるのなら
莫大な製造コストと維持費の原因となるステルス塗装までは不要と割り切れる顧客もいるだろうし
2024/08/24(土) 19:42:23.05ID:aSH82OGO0
>>434
形状と素材ステルスの依存割合は8:2だったかな
中国の軍事雑誌の情報だからどこまで信用していいのかわからんけど
436 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 7f45-Blsx)
垢版 |
2024/08/24(土) 21:53:34.26ID:slVnzSG70
>>424
サーブの新型があるね。
://x.com/pv_ideal_gas/status/1827311621003518254?t=gNs3qK42VaL1_32q6G5EdQ&s=19
437名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 5907-KsCk)
垢版 |
2024/08/25(日) 02:58:41.74ID:44SnZpwU0
>>434
もうF35は塗装でなくシート状のシールになってるぞ。
広告のラッピングバスみたいに合わせたらハケで空気抜くだけなんで、空母とか強襲揚陸艦とかですら現場で張り直し出来る。
2024/08/25(日) 04:05:14.24ID:WAR0x7K80
空気が入ったら針で穴を空けるんですか?
2024/08/25(日) 04:13:09.20ID:8R5ZsPXk0
海外の兵器開発予算はどこにそんな金使ってんだって部分が多々あるのがな
まあ日本の場合は防衛産業を担ってる企業は本業は民間向けで防衛産業では大きな利益は求めてないか赤字覚悟ってのがあると思うけど
440 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 020a-oGvm)
垢版 |
2024/08/25(日) 04:27:03.01ID:saLhLeH70
>>436
上の方でミニF-35の様な機体をわざわざロンドンで公表したのが気に成るな。NGADの頓挫?と
英国政府のGCAPの中止?云々は関係が有りそうな気もする。元々テンペストって第4.8世代機程度。
米国は自国の戦闘機の能力を超える機体を快く思っては無さそうだ。

日本の次期戦闘機の開発費は→ 機体規模にも依存するが、5,000〜8,000億円規模の経費が必要
と言われて居たのに何時の間にか4.6兆円だからね。共同開発の意味が無いじゃんって話。↓

「戦闘機の生産技術基盤の在り方に関する懇談会」中間取りまとめ(平成21.12.22)←2009.12.22 10ぺージ
://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/future_vision_fighter.pdf
>開発段階では、機体規模にも依存するが、5,000〜8,000億円規模の経費が必要 

無能な防衛省は↑に付いて国民に説明する義務が有るだろう。
441名無し三等兵 警備員[Lv.8] (ワッチョイ c596-wv70)
垢版 |
2024/08/25(日) 05:31:18.19ID:XJwcntcI0
塗料屋がぼってるんだろうね
2024/08/25(日) 06:08:22.61ID:oy4CL+dG0
ATFの構想の段階では塗装に頼らないステルス機になるという話だったのだけどね・・・
どうも初期の構想の技術がYF-22&YF-23の時には間に合わなかったみたいだね
冷戦時代だったことと、Su-27やMig-29といった新型機が出てくるのがわかってたから
一刻も早く新型機を出したいということで塗装に頼ったステルス機をデビューさせたのかもしれない
当時の時代感覚と今の時代感覚は違うから仕方がない
2024/08/25(日) 07:13:07.71ID:XJwcntcI0
いざ戦争になったら中国のボロ爆撃機は日本の近くには飛んでこない
中国領土に侵攻するのは随伴無人機にまかせるのだ
2024/08/25(日) 07:26:42.53ID:XJwcntcI0
新戦闘機の空気取り入れ口は機体上面がいいな
機体横はスッキリさせて
2024/08/25(日) 07:44:17.73ID:8R5ZsPXk0
上面のエアインテークは戦闘機にはデメリットが多いから採用せんのよ
視界悪くなるわ脱出時に吸い込まれる危険性あるわ機首上げするとエンジンストールの可能性が増えるわでいい事何も無い
2024/08/25(日) 07:46:11.28ID:2BHxMUyZ0
>>444
awacsは戦闘機よりも上空を飛んでるので下面より上面のRCSをより重視する必要があるという説明を聞いたことがある
2024/08/25(日) 07:50:34.08ID:ubl+077+0
>>444
左右のウェポンベイの容量稼ぐためにエンジンは縦に(ry
2024/08/25(日) 07:52:33.21ID:3ZjkZdjD0
A10スタイル!?
2024/08/25(日) 08:55:59.70ID:XJwcntcI0
つ、翼の根元にスリット状の空気取り入れ口なら大丈夫
2024/08/25(日) 09:22:58.11ID:cD2D75600
https://trafficnews.jp/post/134450

この記事は面白い
エンジンは既にデモンストレーションに移行してる
機体も設計が進んでるとBAEの人が認めてしまっている

アンチが主張してるゼロからの再スタートなんて無い(笑)
しかも、開発を進めてるのは日本の次期戦闘機だけ
2024/08/25(日) 09:36:26.33ID:oy4CL+dG0
決定的な証言がBAE側から出ましたね
エンジンはデモンストレーションに移行してると認めている
2023年度予算でエンジンは製造の事を指してるのは明白
これにはRRは参加してないので日本製エンジンなのは確定ということです
機体に関してもBAEは日本の次期戦闘機には直接参加はしてない
機体設計も進んでるということは、イギリスは日本の次期戦闘機を受け入れてるということ

アンチにとってはショッキングな証言がBAEから出てしまった
2024/08/25(日) 09:42:34.87ID:cD2D75600
RRエンジンは完全に見捨てられた
まあ、2022年時点でわかったけどな
2024/08/25(日) 09:45:16.52ID:2BHxMUyZ0
ポストF9としての役目があるかもしれないので、完全に見捨てられたとかそう言う断定はどうかと思うが
2024/08/25(日) 09:48:42.29ID:oy4CL+dG0
間に合わないエンジンなんて意味が無いで終わりだよ
F-35ですらエンジン2本立ては見送られてる厳しい現実がある
次期戦闘機/GCAPの量産数考えればエンジン2本立てなんて無理な話で終わる
実証事業すらスタートできてない時点で終わっている
2024/08/25(日) 09:54:36.45ID:cD2D75600
BAEの人からの説明からも、これからゼロからスタートなんて話は間違いだ
次期戦闘機の設計を受け入れてないと話の辻褄が合わない説明になる
次期戦闘機の設計を全面的に受け入れは確定

わかってはいたけど答え合わせができたな
間接的には次期戦闘機とBAE実証機とは別の話だという証言にもなっている
2024/08/25(日) 09:56:07.80ID:siRETFhz0
本当はIHIの技術をまるごと献上させてRR印のエンジンを開発する算段だったんだろうか
RRにとってIHIは下請けでしかなかったからこれまでの力関係ならそれが通ったかもしれないけど
2024/08/25(日) 10:04:17.03ID:oy4CL+dG0
民間企業の構想と政府事業とを混同しない方がいい
イギリス国防省はRRのエンジン開発には積極的に開発費を出そうとしてない
その証拠にエンジン実証事業すらスタートできない
政府としてRRの戦闘機用エンジン開発に積極的な姿勢を見せてないのは予算ですぐにわかる
そもそもエンジン実証事業なんて日本の手を借りる必要も無い話しだ
機体の実証事業を強行したことに比べると冷遇されてるのは否定できない
2024/08/25(日) 10:13:44.06ID:cD2D75600
イギリス国防省には確固たる方針なんてない
思いつきレベルの構想はあってもな
2024/08/25(日) 10:15:25.29ID:8R5ZsPXk0
BAEもRRも共同開発決定前後の頃は俺達が主導するんだってすごい強気だったよな
2024/08/25(日) 10:22:48.71ID:oy4CL+dG0
いくらでも話しをひっくり返せると楽観してたのかもしれんな
現実にはイギリス国防省は腰砕けでイタリア国防省はチームテンペストの構想を拒絶してしまっていた
特にイタリア国防省の日本の次期戦闘機に乗るという姿勢はどうにもならんかったのだろう
2024/08/25(日) 10:26:38.54ID:3ZjkZdjD0
海外では英国主導が当然って空気だったよね
日本はあちらさんからすればなんの実績もない新参ものって感じ
兵器関連では韓国の方が知名度高くて信用されてるくらい
2024/08/25(日) 10:36:42.73ID:oy4CL+dG0
マスコミレベルの空気なんてどうでもいいよ
現実問題としてBAEの人のコメントみれば、日本の次期戦闘機を受け入れてないと話の辻褄が合わない
エンジンも機体も日本の設計を受け入れたのがGCAPということだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況