初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/08/20(火) 18:16:56.81ID:F/AHJVek
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

このスレの>>950が次スレを立てて下さい。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1011
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721323774/
384名無し三等兵
垢版 |
2024/09/04(水) 02:50:02.20ID:AeRePIq8
地合いに引き摺られにくい
長期投資スレへ移行するという結果なんや
アイドル入れてたし、今年序盤のウンコぶりはコロナ様のおかげで大躍進してたら将来的に誰でも起こしてたんやろ
来年復活するとしてスリップした怒りで
385名無し三等兵
垢版 |
2024/09/04(水) 03:23:26.76ID:KbgxGGTO
民間だと推測する
大体刺さって感情は全く無くて可愛いとか本来アマ選手に要らないと思う
386名無し三等兵
垢版 |
2024/09/04(水) 04:02:15.72ID:CRWbxnrS
>>382>>383
そういうことだったんですね
砲と銃の定義は国や組織や時代によって変わりますが口径の場合はどこからが銃でどこからが砲なのですか?
2024/09/04(水) 04:10:52.31ID:d4Sqn/QW
>>386
どこからが砲でどこまでは銃なのか、は国と時代、あるいは軍によって(同じ国でも海軍と陸軍では定義や呼称が違っていたりする)によって定義が変わったりするので一概には言えない。
ただ、概ね口径20ミリ以上が「砲」、それ以下だと「銃」とされると考えておくといい。
2024/09/04(水) 10:13:27.24ID:+K6AlCOf
横レスだけどそれ普通にクソ文化だよな
工業においては「呼び径」ってのがってこれが「口径」に近いんでこちらが正
口径と砲の長さを表す「口径長」の表記を混同しづらいように改めるべきだと思うわ
あとヤーポン使ってるのも非文明人って感じあるよなwwっうぇwww
389153
垢版 |
2024/09/04(水) 13:45:53.86ID:xsWpQto1
20㎜を陸軍は砲、海軍は銃としたのは何故か、という話で
陸軍の戦力の中心は着剣した歩兵銃、これに比べたら20㎜は砲
海軍の戦力の中心は戦艦の主砲、これに比べたら20㎜は銃
といった人がいるんですが正しいですか?
2024/09/04(水) 13:56:27.43ID:r8R56350
>>367
弾道は直線では飛ばず重力の影響で放物線を描いて落ちる
そして使用する弾薬によって弾の初速と重量や空気抵抗での減速の差があるから調整が必要になる
弱装薬の場合は、標準より落下量が増えるので照準を上げる必要がある
2024/09/04(水) 14:03:54.08ID:r8R56350
>>389
旧海軍では連射可能な40mm以下を「機銃」と呼んでいた
イギリスの40mmポンポン砲の「pom-pom gun」に倣ったのだろう
2024/09/04(水) 14:11:23.86ID:r8R56350
砲ならcannon、銃ならgunだからそのまま安易に直訳したのだろう
しかし英海軍は五インチ以上の高角砲や両用砲など(日本では「砲」に分別される口径でも)も対空兵器はすべて「〇〇gun」みたいな呼び方だったのが実情
2024/09/04(水) 16:38:58.31ID:n2Ofdty4
復座器のない大砲は日露戦争の大砲のように後ろにコロコロ転がっていくのは分かりましたが駐退器のない砲は撃つとどうなるんですか?
2024/09/04(水) 16:46:08.75ID:d4Sqn/QW
>>393
複座機(器)がないだけなら発砲後砲身部全体が後退(後座)して元の位置に戻らないだけ。
駐退機(器)がないなら発砲の反動が十分に緩和できないので反動が強く砲全体にかかるし、砲が設置されてる場所に固定されていないなら後方に動く。
2024/09/04(水) 17:43:57.51ID:n2Ofdty4
>>394
あれ
逆でしたか
じゃあ日露戦争(とそれ以前の戦争)のコロコロ大砲に復座機はあったということですか?
駐退機より遥かに構造が複雑そうですが
2024/09/04(水) 19:09:46.70ID:Gi+mOqkH
>>395
https://ja.wikipedia.org/wiki/M1897_75mm%E9%87%8E%E7%A0%B2
世界で最初に液圧式駐退復座機を装備した野砲はフランスのM1897 75mm野砲

https://en.wikipedia.org/wiki/Krupp_7.5_cm_Model_1903
日本では日露戦争中にドイツのクルップ社に駐退復座機付きの野砲7.5 cm Model 1903を発注したが、納品時にはもう終戦間近だったので実戦では使われなかった

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%85%AB%E5%BC%8F%E9%87%8E%E7%A0%B2
このクルップ砲をベースに改良国産化した三八式野砲が開発され明治40年(1907年)に制式化されており、昭和10年(1935年)に後継となる九〇式野砲が制式化された後も終戦まで使われていた
2024/09/04(水) 19:28:22.64ID:9PslA8Ay
>>395
三十一年式速射砲みたいに車輪と連動して元の位置に戻ろうとする復座装置もあったりするけどアテになるものじゃない
そういう状況だからこそ、撃って下がったのを人力で元の位置に戻してたんでしょ
398名無し三等兵
垢版 |
2024/09/04(水) 21:15:37.07ID:FTZa2teH
自衛隊って給料安いし人数も少ないし大した兵器も開発できていないのに諸外国と比べて兵士一人当たりに対する予算多すぎませんか?
何故これで足りない足りない言ってるのか理解できないです。寧ろどうやったら使えるのか教えてほしいです。
2024/09/04(水) 21:39:24.19ID:9PslA8Ay
徴兵制の韓国やそもそも人口の多い中国やアメリカに比べりゃ自衛隊の人数少ないとはいえ、24万人って全然少なないぞ
ヨーロッパだと今やこれより多いのフランス軍くらいしかない(どっちかはっきりしないトルコはとりあえず除外)
ここまで堂々と無知自慢できるお前さんの存在こそ理解しがたいよ
2024/09/04(水) 21:42:22.28ID:sDDtgQFg
>>399
どういうこと?
どっちの意見に賛成とか以前に君が何について反論してるのかよくわからんのだが
2024/09/05(木) 00:10:20.49ID:06y3c4bC
アメリカ以外に軍隊に行けば学費無料とか色々特権のある先進国はありますか?
2024/09/05(木) 00:11:15.43ID:MBbg4EN6
>>400
>人数も少ないし
に反論しているのでは
403名無し三等兵
垢版 |
2024/09/05(木) 10:09:45.38ID:qj8rCIfQ
>>401
軍隊経験者への特権は先進国なら普通にあるよ 就学特権だけでなく就職支援なんてのは何処でもある 大日本帝国も充実していた この傾向は発展途上国の方が顕著で軍で優秀な成績を収めた者はエリートとして社会の指導層に入るルートがある事が多い
翻って自衛隊 これは何なんですかね 旧軍と比較しても軍隊経験者の退役後の処遇が悪すぎる 警備会社ぐらいしか無いじゃん
大問題だと思ってて、兵役終わった若者の大学学費は防衛省が支給するぐらいの施策は今すぐにでもやるべきだと思うよ 
2024/09/05(木) 13:51:00.57ID:/7FGlMj6
>>401
防衛大学校も大卒資格が貰えるようになってるよ
2024/09/05(木) 15:55:58.61ID:kduXxOFX
自衛隊は今でも覚醒剤の備蓄を行っているといいますがどこが製造しているんですか?
406名無し三等兵
垢版 |
2024/09/05(木) 18:04:22.12ID:9v+Js3AG
大東亜戦争の時は、陸軍よりも海軍のほうが
緒戦の連戦連勝で慢心したような気がしますね。
2024/09/05(木) 18:15:54.67ID:LruSo1fy
質問です。銃弾には5.56x45mm NATO弾のように口径と薬莢長が書かれていて大まかな性能が分かるようになってますが、砲弾の場合は口径だけで薬莢長は表記されません、これは砲弾の世界では薬莢の長さの違いは性能にそこまで差を産まないってことでしょうか?
2024/09/05(木) 18:30:20.47ID:3FPFfJy6
>>407
https://en.wikipedia.org/wiki/120%C3%97570mm_NATO
120x570mmNATO弾のように薬莢式であれば表記があります
ないのは薬莢式でないからでしょう
榴弾砲などは射程に応じ装薬量を変えるので薬莢式ではないですのでそういった表記は使えません
2024/09/05(木) 18:33:29.06ID:LruSo1fy
>>408
おお、回答ありがとうございます。やっぱ戦車となると薬莢の長さも半端ないっすね。
410名無し三等兵
垢版 |
2024/09/05(木) 18:49:33.08ID:qj8rCIfQ
>>404
防大は任官辞退すれば入隊しなくても学位貰える訳だから、お勤めの褒美として大卒資格が貰える他国の制度とは意味が全然違う
2024/09/05(木) 19:01:37.73ID:/7FGlMj6
>>410
米軍等は2年勤務で短大、4年勤務で大学進学の為の奨学金が貰えるわけで、大卒資格が貰えるわけでは無い
2024/09/05(木) 21:17:49.17ID:yXndsjKh
多分ここで聞く方が早いから聞く
映画203高地が面白かったんだけど
影響されて作られた映画大日本帝国の方は見ておくべきだと思う?

今月が8日日曜だけ絶妙にやる事ないからリフレッシュしたいんだわ
2024/09/05(木) 21:53:15.30ID:Q1+8oaBS
>>412
映画名で検索すればレビューがいくらでも出てくるからそれを読んで自分で決めてください
414名無し三等兵
垢版 |
2024/09/05(木) 23:12:33.49ID:qj8rCIfQ
>>412
元々サイパン戦の映画として企画された所が映画会社の要望で色々つけ加えられたので、とっ散らかっているイメージを持たれている映画なんだよな 同じ監督の203高地の方が映画としてはずっと良くできている
だがサイパン戦のパートは良く出来ていて流石は舛田作品だと思えて私は好きでたまに見るな
因みに同じ監督のさらば宇宙戦艦ヤマトのラストシーンとの共通性は知る人ぞ知る重要部分で、さらばが他のヤマトシリーズと異質なのは舛田テイストが存分に出ていたからだと気付かされる
2024/09/06(金) 00:43:58.29ID:LpeNkwhv
個人的には日本の太平洋戦争題材にした映画ってこの『大日本帝国』と『激動の昭和史 沖縄決戦』だけ見とけばいいと思ってる。

どうでもいいけどこの映画に「実はM41は1両しか出ていない。1両だけ借りてきて国籍マーク貼り替えて使いまわした」っていうデマを最初に流した奴は呪われてほしい。
お前ちゃんと見てないだろ?
2024/09/06(金) 02:26:05.82ID:TERkvA6m
あなたは
だれと
ちーぎーりますかーー♪
2024/09/06(金) 02:29:44.08ID:TERkvA6m
>>415
いやいや、連合艦隊やろうそら
第三砲塔火薬庫注水!
2024/09/06(金) 11:08:59.82ID:2LSxUuD8
空自機はバンカーでかろうじて守られているのでドローン攻撃には強いと言われますが
かつてのme262のように発着の瞬間にドローン攻撃を受ける可能性はないのでしょうか
2024/09/06(金) 11:54:00.34ID:RGtXgIYo
>>418
他国でも基地でバンカーを使う国は結構ある印象だよ
それと発着以前にバンカーは広い開口部から攻撃されたらどうしようもない
420名無し三等兵
垢版 |
2024/09/06(金) 12:02:50.41ID:W0VDh2Mh
何故アメリカは硫黄島や沖縄という超重要拠点を日本に返還してしまったんですか?
421名無し三等兵
垢版 |
2024/09/06(金) 12:04:04.63ID:n9MNVrep
>>418
ドローンといっても、繰り返し使う無人攻撃機からシャヘドみたい使い捨てのまで全部ドローンであって、
ドローン攻撃なんて大雑把な括りで話すのは話がフワフワしすぎ
んで何使って攻撃されようが離着陸の瞬間の航空機が脆弱なのは変わらん、ミサイル撃ちこまれるのと何か違う危険性があるのか
422名無し三等兵
垢版 |
2024/09/06(金) 15:51:45.83ID:VQ5oc6Ak
>>420
戦前からの国際条約で決まってる
戦争で領土拡大はしないってね

ロシアは守っていない
2024/09/06(金) 15:59:42.10ID:2LSxUuD8
>>419
ありがとうございます。
>>421
シーカーまかせの攻撃より人間の目で確認でき、離陸までタイミングがとれるドローン攻撃のほうが脅威では?
2024/09/06(金) 16:10:18.23ID:n9MNVrep
>>423
人間の目で確認して誘導って進化系でなく昔からある誘導形式で新たに出てきたものじゃないぞ
そもそも離陸までタイミング取れるってそれだけ探知される機会増えるんだから、結局基地側の防空体制次第でしかない、防空体制ガバガバならなんだって脅威だ
ドローンってなんか凄そうで思考停止しすぎ
2024/09/06(金) 16:13:30.85ID:TYk8m/te
>>422
戦前にそんな国際条約は存在しない
2024/09/06(金) 16:33:29.02ID:5xBxzUkp
沖縄は米軍による占領後にその軍政下に入り、1952年のサンフランシスコ平和条約で奄美群島を含めて南西諸島はアメリカの施政下に置かれることになり1946年に設立された琉球民政府が一定の自治権を持つことになったが、日本政府は沖縄を含む南西諸島に対する主権を放棄したわけではない
基地化が進んだのは冷戦時代でベトナム戦争では後方基地だったけど、アメリカがベトナムから撤退を始めたことでその重要性は低下し、1971年の沖縄返還協定で米軍基地の大部分を維持することで返還が決まった
あと奄美群島も南西諸島の一部として1953年までアメリカの施政下に入っていた

硫黄島もサンフランシスコ平和条約で小笠原諸島の一部としてアメリカの施政下に入って核兵器の保管場所等として使われたが、元々マリアナ諸島から日本を爆撃するB-29の緊急着陸飛行場として占領されたので戦後は重要性が低下し、1968年には返還されている
2024/09/06(金) 16:43:40.47ID:pchjXcbc
夜戦やるときってアサルトライフル持った歩兵の場合銃にサーマルサイトつけるのとNVGつけるのとどっちがいいの?
2024/09/06(金) 17:08:58.83ID:RGtXgIYo
>>424
横だが防空体制はこれまでの常識の範囲外にあると思う
ドローンは小型で低空を飛ぶので探知は難しいし、有線式や自立式のジャミングが効かないタイプが増えつつあるし

>>427
NVG。なぜなら周囲を警戒し索敵に有利だから
スコープ類は高倍率は当然だが等倍であろうと視野が狭い、NVGも初期のは狭いが広いタイプも出ているし
裸眼だと眩しいスコープとの併用は夜目の能力を奪う
429名無し三等兵
垢版 |
2024/09/06(金) 17:48:37.12ID:pfbBXgC1
戦前、戦中、サイパン島が日本の委任統治だったとは
今の若い人は知らないでしょうね。
430名無し三等兵
垢版 |
2024/09/06(金) 17:51:30.07ID:JTPnA7tN
いきなりどうした?

上海疎開地を日本軍が防衛任されてたのも国際的に知られてた
だから日中戦争についてとやかく日本を凶弾する国はほとんどなかった

三国同盟と真珠湾攻撃が悪手だったのだ
2024/09/06(金) 17:54:27.85ID:PvtRjwPq
悪手をうったのは米英側だよ
ソ連を倒すためにドイツを
中国を倒すために日本を支援すればよかった
現在我々が困らされてるのはロシアと中国だろう

だからこの時にソ連と中国を打倒しておけば世界はもっと平和に安定して発展してた
432名無し三等兵
垢版 |
2024/09/06(金) 17:55:59.97ID:JTPnA7tN
なら米英と三国同盟すりゃ済む話

日英同盟はあったんだからな
433名無し三等兵
垢版 |
2024/09/06(金) 17:57:23.67ID:JTPnA7tN
それもこれも全部小村寿太郎が悪い

その後の外務省がやらかしたことは全部売国行為であった
2024/09/06(金) 17:57:29.28ID:PvtRjwPq
日本とドイツは何も間違ったことはしてない
2024/09/06(金) 17:59:05.30ID:93ARybQN
う、う~ん今思うとそうかもしれんが日本とドイツがソビエトと中国のかわりになってる世界になるだけなんじゃ?

つかイギリスもロシアも当のアメリカ軍も「終戦条件とかどうでもいいから一刻も早く戦争やめないと大変ですお」と言ってるのにルーズベルトの馬鹿が絶対皆殺しマンだからな、戦犯はルーズべルト
2024/09/06(金) 18:01:48.75ID:PvtRjwPq
>>435
日本やドイツが今のロシアや中国より話の通じない相手だったとは思えない
2024/09/06(金) 18:03:59.08ID:93ARybQN
大丈夫?ヒトラーと昭和天皇だよ?世界10大吉外じゃないすかまあルーズベルトと毛沢東とスターリンも入ってるけど
2024/09/06(金) 18:14:19.20ID:T2v2Cp9e
>>430
>だから日中戦争についてとやかく日本を凶弾する国はほとんどなかった

ひょっとして糾弾(きゅうだん)のこと?
2024/09/06(金) 18:32:42.09ID:JSwm6ITo
質問です。銃の反動制御は第一に技術だと思いますが、2番目に体重や筋力などの体格的要素が関係すると思います。そこで「体重は重いが筋力は普通の人」と「筋力はあるが体重が軽い人(軽いと言っても60キロくらい)」の両者は銃の反動制御能力が高いですか?特に後者がどうなのか気になります。
2024/09/06(金) 18:41:15.76ID:nWz+YEpA
すいません、某所で、
第二次大戦のドイツ・フランス戦はフランスの戦意が乏しかっただけだ。フランス国民が強い抗戦意識を示せば、降伏せずにソ連のように膠着状態に持っていけた。
いや、ソ連がそれができたのは領土が広かったからだ。フランスていどの国土の広さだと、当時のドイツの電撃戦には対抗できなかった。

という議論を読んだんですけど、実際のところは、どうだったんでしょうか?

フランスはやり方次第では降伏せずにすんだのでしょうか?
あのていどの国土なら、オランダやベルギーのようにやはり占領されてしまったのでしょうか?
2024/09/06(金) 18:59:28.37ID:PvtRjwPq
>>440
当時のフランスは総動員して100個師団ほどを編成するのが精一杯であり
ドイツは150個師団程度動員できたのでフランス単独ではどのような努力や工夫をしても技術が同レベルなら最終的には押し切られる可能性が高い
これは人口的問題で増やそうと思えば増やせるわけではない
第一次大戦ではポーランドよりはるかに強力なロシアがドイツを挟んで反対にいたのでドイツ陸軍が二分され防衛のチャンスが生まれた

よって第二次大戦でフランスが戦線を守り切るチャンスを得るには同盟国を得るしかない
ベルギー(20個師団)イギリス(10個師団)オランダ(10個師団)を集めてやっと140個師団集められるが
ベルギーやオランダを友軍にとどめておくには救援を送らなければならず
その結果作戦の裏をかかれてマンシュタインプランとなった

なのでフランスが同盟国を守らず自国内に引きこもればベルギーとオランダが各個撃破され同盟国の総戦力が足りず
同盟国を守るために国外に出撃すればドイツ軍の機動戦にやられるというジレンマにとらわれているのが当時のフランス軍の戦略的可能性の限界を産んでいる
2024/09/06(金) 19:11:15.67ID:RGtXgIYo
>>439
両者が同じ能力なら物理法則は曲がらないよ

反動制御だけど受け流すスタイルをやるほどリコイルは扱いやすくなるが
それだとオートはジャムの危険性が増す
443名無し三等兵
垢版 |
2024/09/06(金) 19:14:40.88ID:xNuAqR1W
B-52とB-2ってどっちも核の三本柱の一本を担ってるけど、どう使い分けてるの?
使いわけるもなにも、B-2が足らなすぎて52をひっぱり出さなきゃ足りんみたいな感じ?
それにしてもステルス機と非ステルス機では使い方に違いはありそうだけど、どっちもALCMをぶっ放すだけなら代わり映えしなさそうだし、それともB-2は未だにステルス性を活かして敵国深くまで侵入してからALCMぶっ放すのかな?ようわからん
2024/09/06(金) 19:23:30.13ID:JSwm6ITo
>>442
回答ありがとうございます。反動を受け流すスタイルでは体重や筋力はあまり関係ないってことですかね?逆に固定するタイプだと体重や筋力は関係するがフルオートではジャムりやすいと
445名無し三等兵
垢版 |
2024/09/06(金) 19:44:01.62ID:K8T3+14N
洋上風力発電で海上に巨大風車を設置すると付近でTVが映らなくなったり、電波や軍事用レーダーにもかなり影響するそうですが
現在台湾は原発を廃止してクリーンエネルギーを導入するという名目で台湾海峡に数百機の巨大風車を建設中です。
これは敵のレーダーを遮るという目的も含まれているのでしょうか?
また中国も世界一の洋上風力発電大国ですが、これは防衛側、侵攻側どちらに有利に働くのでしょうか?
446名無し三等兵
垢版 |
2024/09/06(金) 19:50:42.06ID:pfbBXgC1
>>441
マジノ要塞は、どれほどの効果があったのでしょうか?
日本の虎頭要塞と比べてどうでしょうか?
2024/09/06(金) 21:54:34.21ID:RGtXgIYo
>>444
ちがうよ、受け流すとジャムが多くなる(特に反動利用の拳銃やショットガン)し、受け流す場合もスキルが同じなら(物理法則)体重は重要
合気道とは違い、受け流す量には限度があるから
2024/09/06(金) 22:32:31.22ID:nWz+YEpA
>>441
なるほど
戦力差でいえば、一対一ではドイツが普通に有利だったんですね

むしろ、第一次大戦のほうが、二正面作戦を上手く利用して、弱いフランスが強いドイツに勝てたという形だったんですね
2024/09/06(金) 22:43:29.88ID:5xBxzUkp
>>445
風力発電期なんてでかくて動かない代物は戦争になればインフラ破棄の対象として真っ先に攻撃されるので防御の役には立たない
むしろ味方のレーダーを妨害する可能性がある方が問題
2024/09/06(金) 22:58:33.74ID:5xBxzUkp
>>448
フランスは第一次大戦で「勝った」とはいってもフランス北部が戦場になって荒廃した上に4年に渡る塹壕戦で大量の成人男性人口を失い、そのことが20年後に兵役年齢に達した男性の減少結果をもたらしてる
この兵員不足と領土が戦場になったというトラウマからマジノ線を作って国土を寸土足りとも敵に踏み入らせない、少ない兵士でも敵に対抗できるようにするという戦略を形成することになった
このために戦争が始まってもずっと積極的な攻勢を行わずにドイツの侵攻を迎え撃つという作戦に固執し続け、結果としてマジノ線を迂回したドイツ軍に回り込まれることになってしまった

なおマジノ線は当初は同盟していたベルギーとの国境線は開放されたままだったが、そのベルギーが中立に転じたために急遽要塞線の建築が行われたが不十分なままだった
その時まではドイツ軍の侵攻はベルギーから入ってくるシュリーフェン・プランに倣ったものと考えられていたので仏英連合軍主力はベルギー国境に沿って展開していたが、結果として前述したアルデンヌの突破を許すことになってしまった
2024/09/06(金) 23:04:27.53ID:TYk8m/te
>>446
効果と言われても難しいな
当時の情勢から言って国境要塞を作ること自体が当たり前だし無かったらどうなってるかという話自体が成り立ちにくいし
実戦で大いに役に立ったわけではないので実態として強力だったかどうかもあまり関係ないし

少なくともマジノ線の代わりに戦車や航空機を作っていたらという話はあまり意味がない
マジノ線の主要要塞部分の建築は1920-1935辺りに行われているのでこの期間に最新の戦車や飛行機を大量生産してても1940年には古くなってるのだから
2024/09/06(金) 23:29:14.02ID:dJ2Jbpwm
>>447
そうでしたか、つまり筋力なくても体重あるほうは反動が軽減されやすいが、その逆のタイプ(筋力あるが体重軽い)はそこまで反動軽減されないってことですかね(これも間違えてたら恥ずかしい)
2024/09/06(金) 23:52:26.73ID:mGBEVWWV
イギリスの14型フリゲートは砲系の武装は40mm機関砲だけでそれ以上大口径の砲を持っていなかったと知りました
世界のフリゲート・駆逐艦のほぼ全ては口径76mm以上の速射砲を有し最低クラスでも57mm速射砲を装備していますが
14型のような57mm未満の機関砲しかない、または機関砲すら持たないフリゲート・駆逐艦は14型以外に存在するのでしょうか?(戦前は除外で戦後世代のみで)
ミサイル万能論時代なら主砲廃止艦もあるかなと自分でWikipediaで少し探しましたが見つからなかったので質問させていただきました
2024/09/07(土) 00:50:29.42ID:/6M3/xa4
>>452
一定時間銃を支える筋力さえあればよいので必ずしもそれ以上の筋力は必要ではないでしょう
リコイルを受け流す場合もそうですが受け止めるスタンスにおける最も重要な要素も実は荷重移動です
なので筋力という意味ではマチョには見えずとも体幹が重要(武道と同じ)です
それと体重と筋力の関係ですが特に鍛えなくとも日常生活を普通におくれるならば、体重の重い人は痩せている人より自然に筋肉は増強されます
2024/09/07(土) 00:57:57.55ID:Z2DOyy1K
>>454
回答ありがとうございます。
2024/09/07(土) 01:42:47.77ID:+JXGJ11m
>>453
14型は「フリゲート」とはなってるけど基準排水量は1200トン足らずしかなく、同時期に建造されたフリゲートである12型(ホイットビー級)や15型の半分ほどしかなくサイズとしてはコルベットに近い
そちらの方なら57mm積んだスウェーデンのヴィズビュー級とか20mmファランクス積んだイスラエルのサール5型(VLSも積んでるけど)がある
2024/09/07(土) 02:25:01.74ID:DLIYocpF
>>453
最初からじゃなくていいなら原子力ミサイルフリゲート(この時代のアメリカのフリゲートは駆逐艦より格上の小型巡洋艦)のベインブリッジ
76mm砲が近代化改修で撤去されて以降砲熕兵器がファランクスだけの状態で20年近く現役を務めた
2024/09/07(土) 04:59:05.97ID:hnD2w5ru
>>428
へぇやっぱりNVGなんですねアクティブでいいんで買いたいんだけどどこで買えます?所持規制とかあるんですか?
2024/09/07(土) 06:49:54.48ID:Dt5Z0t2V
ウクライナのクルスク侵攻はなんのために行われたのでしょうか
そして失敗か成功かはどのくらい経てば分かりますでしょうか
460名無し三等兵
垢版 |
2024/09/07(土) 07:22:16.42ID:Cj5Y+5G5
>>449
あんな巨大な建造物簡単に壊せるんですか?
ウクライナ軍でもクリミア大橋の橋脚を破壊できなかったのに
それに大して価値のない風車を壊すのにリソース割いてくれるなら寧ろデコイとして非常に優秀だと思うのですが
2024/09/07(土) 07:25:39.10ID:NvIWHIHL
>>440
フランスの抗戦意識が高かったら、充分戦えたと思うよ

ソ連が広大な領土を有利に使って、モスクワがすでに攻勢限界点になっていたのは確かだけど、その前のスモレンクスの激闘の損害で実質的にモスクワ攻略は絶望的だったといわれているし

パリがレニングラードやスターリングラード並みに頑強に抵抗したら、あんな巨大都市をそうそう簡単には落とせなかっただろうし
いちおう、イギリスの支援もあるし

国土だってオランダやベルギーよりも全然広いし、山岳戦だっていくらでも展開できた
狭さをいいわけにはできんよ

各拠点で硫黄島ばりに死守抵抗したら、ヒトラーは一番いやだったんじゃないの?
結果的に玉砕しても、敵の足止めや兵力削減の効果はあるんだから無駄死にじゃない

フランスがあっさり降伏して、ドイツに多くの資源や兵器を明け渡した
本来は西部戦線の拠点とならなきゃいけない国があっさり降伏したのは、ドイツを勢いづかせたと思うよ
電撃戦の効果を過大評価させ、ヒトラーの自信過剰を生んだ
ヒトラー自身もびっくりするほどあっさり勝ったみたいだし、本来はみんなもっとやるもんだと思ってたんでしょ

そのくせ戦後はしれっと戦勝国として国連の常任理事国になってるし
2024/09/07(土) 08:53:50.26ID:lPKS7PV8
>>440
言うまでもないことですが、当時の欧米に最後の一兵まで戦うといった思考は基本(スローガン以外に)存在しないので
少なくとも当時のフランス軍やフランス政府にとって>>461の妄想のような戦い方をすることは全くの想定外だったかと
2024/09/07(土) 09:32:25.60ID:3r0W13eu
>>461
論点はドイツがいやだった戦いをできるかどうかじゃなくて膠着状態にできたかどうかなんだが
徹底抗戦してたらどこで膠着状態にできたと思うの?
セーヌ川の線?ロワール川の線?ピレネー山脈とアルプス山脈の線?
2024/09/07(土) 10:59:16.68ID:Dt5Z0t2V
今回のウクライナ戦争に過去の戦争の中で一番似てる戦争はなんですか?
2024/09/07(土) 11:08:34.92ID:nfdituHh
>>464
イランーイラク戦争かな
2024/09/07(土) 11:18:08.51ID:nfdituHh
>>463
無防備都市宣言によるパリ放棄をしないのであればパリ付近かな。
ただやはりフランスに有利に戦争が推移したか、となると厳しいかと。
2024/09/07(土) 11:27:46.38ID:3r0W13eu
>>466
要するにセーヌ川を利用した線だろ
ダンケルク以降残ってる連合軍は65個師団程度で
ドイツ軍は依然140個師団使えるんだから徹底抗戦を決意しても無意味な戦力差だよ
2024/09/07(土) 11:48:46.92ID:jDmL7G6L
昭和天皇 「つまり本土決戦で1億火の玉総特攻で粘れば連合軍の方が音を上げて日本大逆転勝利の可能性も…!!」
2024/09/07(土) 12:10:15.87ID:/6M3/xa4
>>464
まあまま近いと言えそうなのはベトナムかな
傀儡政権の支援をするという名目(これは古来よりよくあることだけど)で当初は正規軍を派遣せずその後に大国が侵攻したのも一緒
補給路を断ちたくとも越境攻撃が禁じられているのでゲリラ戦どまり(ハリコフ越境でなし崩しになってるけど)
2024/09/07(土) 12:12:07.48ID:LuIfqLYL
まあ、マクロ的な歴史はなるべくしてなったのだからイフはないというけど、フランスの早期降伏も歴史の必然ではあったんだろう

占領期間中に大量の物資の徴収を受けたみたいだけど、ポーランドやソ連に比べたら国土の国土の荒廃は少なかったし、パリなんか無傷で残ったからな
負けるが勝ちを完璧にやってのけたのがフランス
そもそも、絶滅戦争とか狂ったこといってたヒトラーもソ連ほどフランスに敵意はなかったし
降伏したフランス国民が、絶命収容所行きってこともなかった

イギリスからしたら「もっと戦えよ!何してんだよ」とは思っただろうけど
パリが守りきれなかったら、山岳地帯に臨時首都をつくって、立てこもるぐらいしてもよかったかもな
森林地帯なら、戦車も使えないし、ジャングルに逃げ込んだ日本軍やベトナムゲリラみたいに、米軍ですら手を焼いただろうし
2024/09/07(土) 12:23:34.75ID:3r0W13eu
>>470
第一次世界大戦末期に80個師団送ってたイギリスが1940年に10個師団しか送ってなかったのにもっと戦えと思うのはおかしいだろ
西部戦線にはもっと強力な援軍が必要なのは20年も前に分かりきってたが徴兵制を廃止しその後戦争が近付いても動員の準備は少しずつしか進まなかった

チャーチルもこの点でイギリスはフランスに言える立場にないと回顧録に書いてるし
当時のイギリス人は多かれ少なかれこのような考えを持っていただろう

もしもイギリスがフランスに比べて短くても徴兵制を継続していてせめて40個師団程度を大陸に送れていたら
東部戦線のように作戦ミスによる初動の損害を動員力の差でカバーできていたかもしれない

イギリスとフランスの人口はほぼ同じくらいだが西部戦線に揃えた師団数は1/10の差があった
この点も含めて考えれば電撃戦で一番致命的な失態をしてた国はイギリスと言っても過言ではないよ

フランスは第一次世界大戦の戦訓に基いて戦おうとして裏をかかれたわけだか
イギリスは第一次世界大戦で必要だった事がわかってた戦力を集めること自体できなかったんだから
2024/09/07(土) 12:30:01.12ID:Dt5Z0t2V
ウクライナは供与兵器の制限完全撤廃を求めていますが実際に制限が完全解禁になったらどの程度の戦況の好転が見込めますでしょうか
2024/09/07(土) 12:42:37.89ID:pIdrVCAJ
クリミア併合の根拠となったロシア系住民に対する虐殺・マイダン革命のアメリカの扇動は本当にあったんでしょうか?
2024/09/07(土) 12:45:09.52ID:jDmL7G6L
とりまモスクワに数発撃ちこむだけでぷーちゃん打倒運動が起こってクーデターが起きてウクライナ大勝利くらいには効くぜ
2024/09/07(土) 13:22:40.22ID:2eNFfGPR
>>459
対テロ戦争と同じで戦後何年もたたないと評価はできないよ
2024/09/07(土) 13:27:49.53ID:2eNFfGPR
>>470
地方から都市への輸送手段を根こそぎ奪われて食料不足は発生していたし、ネロ指令のことも無視はできないな
477名無し三等兵
垢版 |
2024/09/07(土) 15:06:45.88ID:HExywkrh
軍縮条約が無かったら1941年当時には日本の戦艦のラインナップは(計画では)どんなものになっていたのですか?
2024/09/07(土) 15:12:15.69ID:jDmL7G6L
元々貧乏だからあまり変わらない関東大震災もあるし、せいぜい赤城と加賀が空母じゃなくて戦艦になってる程度、あれこれ史実より弱いんじゃ……?
2024/09/07(土) 15:24:12.33ID:+JXGJ11m
>>477
八八艦隊計画は完成してたら維持するだけで国家予算の4割を要したとされるので、ワシントン条約がなかったとしてもどこかの時点で財政破綻を避けるため中断していただろう
その結果大和型は建造されなかったり空母の数も史実よりも少なくなる可能性はある
2024/09/07(土) 15:35:33.63ID:+JXGJ11m
これとは別に1936年のワシントン海軍軍縮条約失効後に⑤計画で艦齢25年に達しようとしていた金剛型戦艦の代艦「B65型超甲型巡洋艦」2隻の建造が計画されていたが、改⑤計画で空母建造を優先する方針に変更されたために中止になっている
もしも計画変更がなければ金剛型のうち最低2隻は退役して50口径31cm3×3のこの超甲巡に取って代わられていた可能性はある
2024/09/07(土) 15:36:18.92ID:jDmL7G6L
じゃあ軍縮条約に不満で国際連盟にも不満で「我が代表堂々と退場す!」とかやらかしたのがバカみたいじゃないすか昭和天皇

日本なんかよりはるかに強力なアメリカやイギリスに「日本の1.4倍しか持てませんよ」と制限をかけてくれる神条約なのに基地外ですお
2024/09/07(土) 16:01:52.41ID:hnD2w5ru
はい
2024/09/07(土) 16:39:52.52ID:ooLzwcNo
なぜイギリスはハイドリヒ暗殺に信頼性の低いステンガンを選んだのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況