軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1011
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721323774/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/08/20(火) 18:16:56.81ID:F/AHJVek
432名無し三等兵
2024/09/06(金) 17:55:59.97ID:JTPnA7tN なら米英と三国同盟すりゃ済む話
日英同盟はあったんだからな
日英同盟はあったんだからな
433名無し三等兵
2024/09/06(金) 17:57:23.67ID:JTPnA7tN それもこれも全部小村寿太郎が悪い
その後の外務省がやらかしたことは全部売国行為であった
その後の外務省がやらかしたことは全部売国行為であった
434名無し三等兵
2024/09/06(金) 17:57:29.28ID:PvtRjwPq 日本とドイツは何も間違ったことはしてない
435名無し三等兵
2024/09/06(金) 17:59:05.30ID:93ARybQN う、う~ん今思うとそうかもしれんが日本とドイツがソビエトと中国のかわりになってる世界になるだけなんじゃ?
つかイギリスもロシアも当のアメリカ軍も「終戦条件とかどうでもいいから一刻も早く戦争やめないと大変ですお」と言ってるのにルーズベルトの馬鹿が絶対皆殺しマンだからな、戦犯はルーズべルト
つかイギリスもロシアも当のアメリカ軍も「終戦条件とかどうでもいいから一刻も早く戦争やめないと大変ですお」と言ってるのにルーズベルトの馬鹿が絶対皆殺しマンだからな、戦犯はルーズべルト
437名無し三等兵
2024/09/06(金) 18:03:59.08ID:93ARybQN 大丈夫?ヒトラーと昭和天皇だよ?世界10大吉外じゃないすかまあルーズベルトと毛沢東とスターリンも入ってるけど
438名無し三等兵
2024/09/06(金) 18:14:19.20ID:T2v2Cp9e439名無し三等兵
2024/09/06(金) 18:32:42.09ID:JSwm6ITo 質問です。銃の反動制御は第一に技術だと思いますが、2番目に体重や筋力などの体格的要素が関係すると思います。そこで「体重は重いが筋力は普通の人」と「筋力はあるが体重が軽い人(軽いと言っても60キロくらい)」の両者は銃の反動制御能力が高いですか?特に後者がどうなのか気になります。
440名無し三等兵
2024/09/06(金) 18:41:15.76ID:nWz+YEpA すいません、某所で、
第二次大戦のドイツ・フランス戦はフランスの戦意が乏しかっただけだ。フランス国民が強い抗戦意識を示せば、降伏せずにソ連のように膠着状態に持っていけた。
いや、ソ連がそれができたのは領土が広かったからだ。フランスていどの国土の広さだと、当時のドイツの電撃戦には対抗できなかった。
という議論を読んだんですけど、実際のところは、どうだったんでしょうか?
フランスはやり方次第では降伏せずにすんだのでしょうか?
あのていどの国土なら、オランダやベルギーのようにやはり占領されてしまったのでしょうか?
第二次大戦のドイツ・フランス戦はフランスの戦意が乏しかっただけだ。フランス国民が強い抗戦意識を示せば、降伏せずにソ連のように膠着状態に持っていけた。
いや、ソ連がそれができたのは領土が広かったからだ。フランスていどの国土の広さだと、当時のドイツの電撃戦には対抗できなかった。
という議論を読んだんですけど、実際のところは、どうだったんでしょうか?
フランスはやり方次第では降伏せずにすんだのでしょうか?
あのていどの国土なら、オランダやベルギーのようにやはり占領されてしまったのでしょうか?
441名無し三等兵
2024/09/06(金) 18:59:28.37ID:PvtRjwPq >>440
当時のフランスは総動員して100個師団ほどを編成するのが精一杯であり
ドイツは150個師団程度動員できたのでフランス単独ではどのような努力や工夫をしても技術が同レベルなら最終的には押し切られる可能性が高い
これは人口的問題で増やそうと思えば増やせるわけではない
第一次大戦ではポーランドよりはるかに強力なロシアがドイツを挟んで反対にいたのでドイツ陸軍が二分され防衛のチャンスが生まれた
よって第二次大戦でフランスが戦線を守り切るチャンスを得るには同盟国を得るしかない
ベルギー(20個師団)イギリス(10個師団)オランダ(10個師団)を集めてやっと140個師団集められるが
ベルギーやオランダを友軍にとどめておくには救援を送らなければならず
その結果作戦の裏をかかれてマンシュタインプランとなった
なのでフランスが同盟国を守らず自国内に引きこもればベルギーとオランダが各個撃破され同盟国の総戦力が足りず
同盟国を守るために国外に出撃すればドイツ軍の機動戦にやられるというジレンマにとらわれているのが当時のフランス軍の戦略的可能性の限界を産んでいる
当時のフランスは総動員して100個師団ほどを編成するのが精一杯であり
ドイツは150個師団程度動員できたのでフランス単独ではどのような努力や工夫をしても技術が同レベルなら最終的には押し切られる可能性が高い
これは人口的問題で増やそうと思えば増やせるわけではない
第一次大戦ではポーランドよりはるかに強力なロシアがドイツを挟んで反対にいたのでドイツ陸軍が二分され防衛のチャンスが生まれた
よって第二次大戦でフランスが戦線を守り切るチャンスを得るには同盟国を得るしかない
ベルギー(20個師団)イギリス(10個師団)オランダ(10個師団)を集めてやっと140個師団集められるが
ベルギーやオランダを友軍にとどめておくには救援を送らなければならず
その結果作戦の裏をかかれてマンシュタインプランとなった
なのでフランスが同盟国を守らず自国内に引きこもればベルギーとオランダが各個撃破され同盟国の総戦力が足りず
同盟国を守るために国外に出撃すればドイツ軍の機動戦にやられるというジレンマにとらわれているのが当時のフランス軍の戦略的可能性の限界を産んでいる
442名無し三等兵
2024/09/06(金) 19:11:15.67ID:RGtXgIYo443名無し三等兵
2024/09/06(金) 19:14:40.88ID:xNuAqR1W B-52とB-2ってどっちも核の三本柱の一本を担ってるけど、どう使い分けてるの?
使いわけるもなにも、B-2が足らなすぎて52をひっぱり出さなきゃ足りんみたいな感じ?
それにしてもステルス機と非ステルス機では使い方に違いはありそうだけど、どっちもALCMをぶっ放すだけなら代わり映えしなさそうだし、それともB-2は未だにステルス性を活かして敵国深くまで侵入してからALCMぶっ放すのかな?ようわからん
使いわけるもなにも、B-2が足らなすぎて52をひっぱり出さなきゃ足りんみたいな感じ?
それにしてもステルス機と非ステルス機では使い方に違いはありそうだけど、どっちもALCMをぶっ放すだけなら代わり映えしなさそうだし、それともB-2は未だにステルス性を活かして敵国深くまで侵入してからALCMぶっ放すのかな?ようわからん
444名無し三等兵
2024/09/06(金) 19:23:30.13ID:JSwm6ITo >>442
回答ありがとうございます。反動を受け流すスタイルでは体重や筋力はあまり関係ないってことですかね?逆に固定するタイプだと体重や筋力は関係するがフルオートではジャムりやすいと
回答ありがとうございます。反動を受け流すスタイルでは体重や筋力はあまり関係ないってことですかね?逆に固定するタイプだと体重や筋力は関係するがフルオートではジャムりやすいと
445名無し三等兵
2024/09/06(金) 19:44:01.62ID:K8T3+14N 洋上風力発電で海上に巨大風車を設置すると付近でTVが映らなくなったり、電波や軍事用レーダーにもかなり影響するそうですが
現在台湾は原発を廃止してクリーンエネルギーを導入するという名目で台湾海峡に数百機の巨大風車を建設中です。
これは敵のレーダーを遮るという目的も含まれているのでしょうか?
また中国も世界一の洋上風力発電大国ですが、これは防衛側、侵攻側どちらに有利に働くのでしょうか?
現在台湾は原発を廃止してクリーンエネルギーを導入するという名目で台湾海峡に数百機の巨大風車を建設中です。
これは敵のレーダーを遮るという目的も含まれているのでしょうか?
また中国も世界一の洋上風力発電大国ですが、これは防衛側、侵攻側どちらに有利に働くのでしょうか?
446名無し三等兵
2024/09/06(金) 19:50:42.06ID:pfbBXgC1447名無し三等兵
2024/09/06(金) 21:54:34.21ID:RGtXgIYo448名無し三等兵
2024/09/06(金) 22:32:31.22ID:nWz+YEpA449名無し三等兵
2024/09/06(金) 22:43:29.88ID:5xBxzUkp450名無し三等兵
2024/09/06(金) 22:58:33.74ID:5xBxzUkp >>448
フランスは第一次大戦で「勝った」とはいってもフランス北部が戦場になって荒廃した上に4年に渡る塹壕戦で大量の成人男性人口を失い、そのことが20年後に兵役年齢に達した男性の減少結果をもたらしてる
この兵員不足と領土が戦場になったというトラウマからマジノ線を作って国土を寸土足りとも敵に踏み入らせない、少ない兵士でも敵に対抗できるようにするという戦略を形成することになった
このために戦争が始まってもずっと積極的な攻勢を行わずにドイツの侵攻を迎え撃つという作戦に固執し続け、結果としてマジノ線を迂回したドイツ軍に回り込まれることになってしまった
なおマジノ線は当初は同盟していたベルギーとの国境線は開放されたままだったが、そのベルギーが中立に転じたために急遽要塞線の建築が行われたが不十分なままだった
その時まではドイツ軍の侵攻はベルギーから入ってくるシュリーフェン・プランに倣ったものと考えられていたので仏英連合軍主力はベルギー国境に沿って展開していたが、結果として前述したアルデンヌの突破を許すことになってしまった
フランスは第一次大戦で「勝った」とはいってもフランス北部が戦場になって荒廃した上に4年に渡る塹壕戦で大量の成人男性人口を失い、そのことが20年後に兵役年齢に達した男性の減少結果をもたらしてる
この兵員不足と領土が戦場になったというトラウマからマジノ線を作って国土を寸土足りとも敵に踏み入らせない、少ない兵士でも敵に対抗できるようにするという戦略を形成することになった
このために戦争が始まってもずっと積極的な攻勢を行わずにドイツの侵攻を迎え撃つという作戦に固執し続け、結果としてマジノ線を迂回したドイツ軍に回り込まれることになってしまった
なおマジノ線は当初は同盟していたベルギーとの国境線は開放されたままだったが、そのベルギーが中立に転じたために急遽要塞線の建築が行われたが不十分なままだった
その時まではドイツ軍の侵攻はベルギーから入ってくるシュリーフェン・プランに倣ったものと考えられていたので仏英連合軍主力はベルギー国境に沿って展開していたが、結果として前述したアルデンヌの突破を許すことになってしまった
451名無し三等兵
2024/09/06(金) 23:04:27.53ID:TYk8m/te >>446
効果と言われても難しいな
当時の情勢から言って国境要塞を作ること自体が当たり前だし無かったらどうなってるかという話自体が成り立ちにくいし
実戦で大いに役に立ったわけではないので実態として強力だったかどうかもあまり関係ないし
少なくともマジノ線の代わりに戦車や航空機を作っていたらという話はあまり意味がない
マジノ線の主要要塞部分の建築は1920-1935辺りに行われているのでこの期間に最新の戦車や飛行機を大量生産してても1940年には古くなってるのだから
効果と言われても難しいな
当時の情勢から言って国境要塞を作ること自体が当たり前だし無かったらどうなってるかという話自体が成り立ちにくいし
実戦で大いに役に立ったわけではないので実態として強力だったかどうかもあまり関係ないし
少なくともマジノ線の代わりに戦車や航空機を作っていたらという話はあまり意味がない
マジノ線の主要要塞部分の建築は1920-1935辺りに行われているのでこの期間に最新の戦車や飛行機を大量生産してても1940年には古くなってるのだから
452名無し三等兵
2024/09/06(金) 23:29:14.02ID:dJ2Jbpwm >>447
そうでしたか、つまり筋力なくても体重あるほうは反動が軽減されやすいが、その逆のタイプ(筋力あるが体重軽い)はそこまで反動軽減されないってことですかね(これも間違えてたら恥ずかしい)
そうでしたか、つまり筋力なくても体重あるほうは反動が軽減されやすいが、その逆のタイプ(筋力あるが体重軽い)はそこまで反動軽減されないってことですかね(これも間違えてたら恥ずかしい)
453名無し三等兵
2024/09/06(金) 23:52:26.73ID:mGBEVWWV イギリスの14型フリゲートは砲系の武装は40mm機関砲だけでそれ以上大口径の砲を持っていなかったと知りました
世界のフリゲート・駆逐艦のほぼ全ては口径76mm以上の速射砲を有し最低クラスでも57mm速射砲を装備していますが
14型のような57mm未満の機関砲しかない、または機関砲すら持たないフリゲート・駆逐艦は14型以外に存在するのでしょうか?(戦前は除外で戦後世代のみで)
ミサイル万能論時代なら主砲廃止艦もあるかなと自分でWikipediaで少し探しましたが見つからなかったので質問させていただきました
世界のフリゲート・駆逐艦のほぼ全ては口径76mm以上の速射砲を有し最低クラスでも57mm速射砲を装備していますが
14型のような57mm未満の機関砲しかない、または機関砲すら持たないフリゲート・駆逐艦は14型以外に存在するのでしょうか?(戦前は除外で戦後世代のみで)
ミサイル万能論時代なら主砲廃止艦もあるかなと自分でWikipediaで少し探しましたが見つからなかったので質問させていただきました
454名無し三等兵
2024/09/07(土) 00:50:29.42ID:/6M3/xa4 >>452
一定時間銃を支える筋力さえあればよいので必ずしもそれ以上の筋力は必要ではないでしょう
リコイルを受け流す場合もそうですが受け止めるスタンスにおける最も重要な要素も実は荷重移動です
なので筋力という意味ではマチョには見えずとも体幹が重要(武道と同じ)です
それと体重と筋力の関係ですが特に鍛えなくとも日常生活を普通におくれるならば、体重の重い人は痩せている人より自然に筋肉は増強されます
一定時間銃を支える筋力さえあればよいので必ずしもそれ以上の筋力は必要ではないでしょう
リコイルを受け流す場合もそうですが受け止めるスタンスにおける最も重要な要素も実は荷重移動です
なので筋力という意味ではマチョには見えずとも体幹が重要(武道と同じ)です
それと体重と筋力の関係ですが特に鍛えなくとも日常生活を普通におくれるならば、体重の重い人は痩せている人より自然に筋肉は増強されます
456名無し三等兵
2024/09/07(土) 01:42:47.77ID:+JXGJ11m >>453
14型は「フリゲート」とはなってるけど基準排水量は1200トン足らずしかなく、同時期に建造されたフリゲートである12型(ホイットビー級)や15型の半分ほどしかなくサイズとしてはコルベットに近い
そちらの方なら57mm積んだスウェーデンのヴィズビュー級とか20mmファランクス積んだイスラエルのサール5型(VLSも積んでるけど)がある
14型は「フリゲート」とはなってるけど基準排水量は1200トン足らずしかなく、同時期に建造されたフリゲートである12型(ホイットビー級)や15型の半分ほどしかなくサイズとしてはコルベットに近い
そちらの方なら57mm積んだスウェーデンのヴィズビュー級とか20mmファランクス積んだイスラエルのサール5型(VLSも積んでるけど)がある
457名無し三等兵
2024/09/07(土) 02:25:01.74ID:DLIYocpF >>453
最初からじゃなくていいなら原子力ミサイルフリゲート(この時代のアメリカのフリゲートは駆逐艦より格上の小型巡洋艦)のベインブリッジ
76mm砲が近代化改修で撤去されて以降砲熕兵器がファランクスだけの状態で20年近く現役を務めた
最初からじゃなくていいなら原子力ミサイルフリゲート(この時代のアメリカのフリゲートは駆逐艦より格上の小型巡洋艦)のベインブリッジ
76mm砲が近代化改修で撤去されて以降砲熕兵器がファランクスだけの状態で20年近く現役を務めた
458名無し三等兵
2024/09/07(土) 04:59:05.97ID:hnD2w5ru >>428
へぇやっぱりNVGなんですねアクティブでいいんで買いたいんだけどどこで買えます?所持規制とかあるんですか?
へぇやっぱりNVGなんですねアクティブでいいんで買いたいんだけどどこで買えます?所持規制とかあるんですか?
459名無し三等兵
2024/09/07(土) 06:49:54.48ID:Dt5Z0t2V ウクライナのクルスク侵攻はなんのために行われたのでしょうか
そして失敗か成功かはどのくらい経てば分かりますでしょうか
そして失敗か成功かはどのくらい経てば分かりますでしょうか
460名無し三等兵
2024/09/07(土) 07:22:16.42ID:Cj5Y+5G5 >>449
あんな巨大な建造物簡単に壊せるんですか?
ウクライナ軍でもクリミア大橋の橋脚を破壊できなかったのに
それに大して価値のない風車を壊すのにリソース割いてくれるなら寧ろデコイとして非常に優秀だと思うのですが
あんな巨大な建造物簡単に壊せるんですか?
ウクライナ軍でもクリミア大橋の橋脚を破壊できなかったのに
それに大して価値のない風車を壊すのにリソース割いてくれるなら寧ろデコイとして非常に優秀だと思うのですが
461名無し三等兵
2024/09/07(土) 07:25:39.10ID:NvIWHIHL >>440
フランスの抗戦意識が高かったら、充分戦えたと思うよ
ソ連が広大な領土を有利に使って、モスクワがすでに攻勢限界点になっていたのは確かだけど、その前のスモレンクスの激闘の損害で実質的にモスクワ攻略は絶望的だったといわれているし
パリがレニングラードやスターリングラード並みに頑強に抵抗したら、あんな巨大都市をそうそう簡単には落とせなかっただろうし
いちおう、イギリスの支援もあるし
国土だってオランダやベルギーよりも全然広いし、山岳戦だっていくらでも展開できた
狭さをいいわけにはできんよ
各拠点で硫黄島ばりに死守抵抗したら、ヒトラーは一番いやだったんじゃないの?
結果的に玉砕しても、敵の足止めや兵力削減の効果はあるんだから無駄死にじゃない
フランスがあっさり降伏して、ドイツに多くの資源や兵器を明け渡した
本来は西部戦線の拠点とならなきゃいけない国があっさり降伏したのは、ドイツを勢いづかせたと思うよ
電撃戦の効果を過大評価させ、ヒトラーの自信過剰を生んだ
ヒトラー自身もびっくりするほどあっさり勝ったみたいだし、本来はみんなもっとやるもんだと思ってたんでしょ
そのくせ戦後はしれっと戦勝国として国連の常任理事国になってるし
フランスの抗戦意識が高かったら、充分戦えたと思うよ
ソ連が広大な領土を有利に使って、モスクワがすでに攻勢限界点になっていたのは確かだけど、その前のスモレンクスの激闘の損害で実質的にモスクワ攻略は絶望的だったといわれているし
パリがレニングラードやスターリングラード並みに頑強に抵抗したら、あんな巨大都市をそうそう簡単には落とせなかっただろうし
いちおう、イギリスの支援もあるし
国土だってオランダやベルギーよりも全然広いし、山岳戦だっていくらでも展開できた
狭さをいいわけにはできんよ
各拠点で硫黄島ばりに死守抵抗したら、ヒトラーは一番いやだったんじゃないの?
結果的に玉砕しても、敵の足止めや兵力削減の効果はあるんだから無駄死にじゃない
フランスがあっさり降伏して、ドイツに多くの資源や兵器を明け渡した
本来は西部戦線の拠点とならなきゃいけない国があっさり降伏したのは、ドイツを勢いづかせたと思うよ
電撃戦の効果を過大評価させ、ヒトラーの自信過剰を生んだ
ヒトラー自身もびっくりするほどあっさり勝ったみたいだし、本来はみんなもっとやるもんだと思ってたんでしょ
そのくせ戦後はしれっと戦勝国として国連の常任理事国になってるし
462名無し三等兵
2024/09/07(土) 08:53:50.26ID:lPKS7PV8463名無し三等兵
2024/09/07(土) 09:32:25.60ID:3r0W13eu >>461
論点はドイツがいやだった戦いをできるかどうかじゃなくて膠着状態にできたかどうかなんだが
徹底抗戦してたらどこで膠着状態にできたと思うの?
セーヌ川の線?ロワール川の線?ピレネー山脈とアルプス山脈の線?
論点はドイツがいやだった戦いをできるかどうかじゃなくて膠着状態にできたかどうかなんだが
徹底抗戦してたらどこで膠着状態にできたと思うの?
セーヌ川の線?ロワール川の線?ピレネー山脈とアルプス山脈の線?
464名無し三等兵
2024/09/07(土) 10:59:16.68ID:Dt5Z0t2V 今回のウクライナ戦争に過去の戦争の中で一番似てる戦争はなんですか?
466名無し三等兵
2024/09/07(土) 11:18:08.51ID:nfdituHh467名無し三等兵
2024/09/07(土) 11:27:46.38ID:3r0W13eu468名無し三等兵
2024/09/07(土) 11:48:46.92ID:jDmL7G6L 昭和天皇 「つまり本土決戦で1億火の玉総特攻で粘れば連合軍の方が音を上げて日本大逆転勝利の可能性も…!!」
469名無し三等兵
2024/09/07(土) 12:10:15.87ID:/6M3/xa4 >>464
まあまま近いと言えそうなのはベトナムかな
傀儡政権の支援をするという名目(これは古来よりよくあることだけど)で当初は正規軍を派遣せずその後に大国が侵攻したのも一緒
補給路を断ちたくとも越境攻撃が禁じられているのでゲリラ戦どまり(ハリコフ越境でなし崩しになってるけど)
まあまま近いと言えそうなのはベトナムかな
傀儡政権の支援をするという名目(これは古来よりよくあることだけど)で当初は正規軍を派遣せずその後に大国が侵攻したのも一緒
補給路を断ちたくとも越境攻撃が禁じられているのでゲリラ戦どまり(ハリコフ越境でなし崩しになってるけど)
470名無し三等兵
2024/09/07(土) 12:12:07.48ID:LuIfqLYL まあ、マクロ的な歴史はなるべくしてなったのだからイフはないというけど、フランスの早期降伏も歴史の必然ではあったんだろう
占領期間中に大量の物資の徴収を受けたみたいだけど、ポーランドやソ連に比べたら国土の国土の荒廃は少なかったし、パリなんか無傷で残ったからな
負けるが勝ちを完璧にやってのけたのがフランス
そもそも、絶滅戦争とか狂ったこといってたヒトラーもソ連ほどフランスに敵意はなかったし
降伏したフランス国民が、絶命収容所行きってこともなかった
イギリスからしたら「もっと戦えよ!何してんだよ」とは思っただろうけど
パリが守りきれなかったら、山岳地帯に臨時首都をつくって、立てこもるぐらいしてもよかったかもな
森林地帯なら、戦車も使えないし、ジャングルに逃げ込んだ日本軍やベトナムゲリラみたいに、米軍ですら手を焼いただろうし
占領期間中に大量の物資の徴収を受けたみたいだけど、ポーランドやソ連に比べたら国土の国土の荒廃は少なかったし、パリなんか無傷で残ったからな
負けるが勝ちを完璧にやってのけたのがフランス
そもそも、絶滅戦争とか狂ったこといってたヒトラーもソ連ほどフランスに敵意はなかったし
降伏したフランス国民が、絶命収容所行きってこともなかった
イギリスからしたら「もっと戦えよ!何してんだよ」とは思っただろうけど
パリが守りきれなかったら、山岳地帯に臨時首都をつくって、立てこもるぐらいしてもよかったかもな
森林地帯なら、戦車も使えないし、ジャングルに逃げ込んだ日本軍やベトナムゲリラみたいに、米軍ですら手を焼いただろうし
471名無し三等兵
2024/09/07(土) 12:23:34.75ID:3r0W13eu >>470
第一次世界大戦末期に80個師団送ってたイギリスが1940年に10個師団しか送ってなかったのにもっと戦えと思うのはおかしいだろ
西部戦線にはもっと強力な援軍が必要なのは20年も前に分かりきってたが徴兵制を廃止しその後戦争が近付いても動員の準備は少しずつしか進まなかった
チャーチルもこの点でイギリスはフランスに言える立場にないと回顧録に書いてるし
当時のイギリス人は多かれ少なかれこのような考えを持っていただろう
もしもイギリスがフランスに比べて短くても徴兵制を継続していてせめて40個師団程度を大陸に送れていたら
東部戦線のように作戦ミスによる初動の損害を動員力の差でカバーできていたかもしれない
イギリスとフランスの人口はほぼ同じくらいだが西部戦線に揃えた師団数は1/10の差があった
この点も含めて考えれば電撃戦で一番致命的な失態をしてた国はイギリスと言っても過言ではないよ
フランスは第一次世界大戦の戦訓に基いて戦おうとして裏をかかれたわけだか
イギリスは第一次世界大戦で必要だった事がわかってた戦力を集めること自体できなかったんだから
第一次世界大戦末期に80個師団送ってたイギリスが1940年に10個師団しか送ってなかったのにもっと戦えと思うのはおかしいだろ
西部戦線にはもっと強力な援軍が必要なのは20年も前に分かりきってたが徴兵制を廃止しその後戦争が近付いても動員の準備は少しずつしか進まなかった
チャーチルもこの点でイギリスはフランスに言える立場にないと回顧録に書いてるし
当時のイギリス人は多かれ少なかれこのような考えを持っていただろう
もしもイギリスがフランスに比べて短くても徴兵制を継続していてせめて40個師団程度を大陸に送れていたら
東部戦線のように作戦ミスによる初動の損害を動員力の差でカバーできていたかもしれない
イギリスとフランスの人口はほぼ同じくらいだが西部戦線に揃えた師団数は1/10の差があった
この点も含めて考えれば電撃戦で一番致命的な失態をしてた国はイギリスと言っても過言ではないよ
フランスは第一次世界大戦の戦訓に基いて戦おうとして裏をかかれたわけだか
イギリスは第一次世界大戦で必要だった事がわかってた戦力を集めること自体できなかったんだから
472名無し三等兵
2024/09/07(土) 12:30:01.12ID:Dt5Z0t2V ウクライナは供与兵器の制限完全撤廃を求めていますが実際に制限が完全解禁になったらどの程度の戦況の好転が見込めますでしょうか
473名無し三等兵
2024/09/07(土) 12:42:37.89ID:pIdrVCAJ クリミア併合の根拠となったロシア系住民に対する虐殺・マイダン革命のアメリカの扇動は本当にあったんでしょうか?
474名無し三等兵
2024/09/07(土) 12:45:09.52ID:jDmL7G6L とりまモスクワに数発撃ちこむだけでぷーちゃん打倒運動が起こってクーデターが起きてウクライナ大勝利くらいには効くぜ
476名無し三等兵
2024/09/07(土) 13:27:49.53ID:2eNFfGPR >>470
地方から都市への輸送手段を根こそぎ奪われて食料不足は発生していたし、ネロ指令のことも無視はできないな
地方から都市への輸送手段を根こそぎ奪われて食料不足は発生していたし、ネロ指令のことも無視はできないな
477名無し三等兵
2024/09/07(土) 15:06:45.88ID:HExywkrh 軍縮条約が無かったら1941年当時には日本の戦艦のラインナップは(計画では)どんなものになっていたのですか?
478名無し三等兵
2024/09/07(土) 15:12:15.69ID:jDmL7G6L 元々貧乏だからあまり変わらない関東大震災もあるし、せいぜい赤城と加賀が空母じゃなくて戦艦になってる程度、あれこれ史実より弱いんじゃ……?
479名無し三等兵
2024/09/07(土) 15:24:12.33ID:+JXGJ11m >>477
八八艦隊計画は完成してたら維持するだけで国家予算の4割を要したとされるので、ワシントン条約がなかったとしてもどこかの時点で財政破綻を避けるため中断していただろう
その結果大和型は建造されなかったり空母の数も史実よりも少なくなる可能性はある
八八艦隊計画は完成してたら維持するだけで国家予算の4割を要したとされるので、ワシントン条約がなかったとしてもどこかの時点で財政破綻を避けるため中断していただろう
その結果大和型は建造されなかったり空母の数も史実よりも少なくなる可能性はある
480名無し三等兵
2024/09/07(土) 15:35:33.63ID:+JXGJ11m これとは別に1936年のワシントン海軍軍縮条約失効後に⑤計画で艦齢25年に達しようとしていた金剛型戦艦の代艦「B65型超甲型巡洋艦」2隻の建造が計画されていたが、改⑤計画で空母建造を優先する方針に変更されたために中止になっている
もしも計画変更がなければ金剛型のうち最低2隻は退役して50口径31cm3×3のこの超甲巡に取って代わられていた可能性はある
もしも計画変更がなければ金剛型のうち最低2隻は退役して50口径31cm3×3のこの超甲巡に取って代わられていた可能性はある
481名無し三等兵
2024/09/07(土) 15:36:18.92ID:jDmL7G6L じゃあ軍縮条約に不満で国際連盟にも不満で「我が代表堂々と退場す!」とかやらかしたのがバカみたいじゃないすか昭和天皇
日本なんかよりはるかに強力なアメリカやイギリスに「日本の1.4倍しか持てませんよ」と制限をかけてくれる神条約なのに基地外ですお
日本なんかよりはるかに強力なアメリカやイギリスに「日本の1.4倍しか持てませんよ」と制限をかけてくれる神条約なのに基地外ですお
482名無し三等兵
2024/09/07(土) 16:01:52.41ID:hnD2w5ru はい
483名無し三等兵
2024/09/07(土) 16:39:52.52ID:ooLzwcNo なぜイギリスはハイドリヒ暗殺に信頼性の低いステンガンを選んだのですか?
484名無し三等兵
2024/09/07(土) 16:48:55.99ID:jDmL7G6L イギリス軍は変な兵器を使わないとならないギアスがかかってるからとしか
485名無し三等兵
2024/09/07(土) 16:49:30.80ID:+JXGJ11m >>483
構造が簡単で大量生産でき、メンテがしやすくて分解組み立てが容易で隠し持つのにも向いていたのでヨーロッパのレジスタンス組織に多く供給されたから
作動不良を起こしやすい問題があってもこれらの利点のほうが重視された
構造が簡単で大量生産でき、メンテがしやすくて分解組み立てが容易で隠し持つのにも向いていたのでヨーロッパのレジスタンス組織に多く供給されたから
作動不良を起こしやすい問題があってもこれらの利点のほうが重視された
486名無し三等兵
2024/09/07(土) 17:09:29.64ID:jDmL7G6L 大日本帝国軍「爆弾積んだ戦闘機に若者を乗せて特攻させよう!」⇐異常だよな?なんでこんなエグい作戦を実行にうつせたんだ? [882679842]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1725688903/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1725688903/
487名無し三等兵
2024/09/07(土) 17:34:23.55ID:jDmL7G6L はだしのゲン「こんな竹ヤリでアメリカ兵と戦えるか! 向かって行く前に機関銃で皆殺しだ!」 [425744418]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1725684233/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1725684233/
488名無し三等兵
2024/09/07(土) 18:20:02.33ID:FsbcKrce489名無し三等兵
2024/09/07(土) 18:54:20.69ID:+JXGJ11m >>488
主力となる戦艦8隻巡洋戦艦8隻というのは決まっていて、戦艦4隻(長門型×2 加賀型×2)と天城型4隻中2隻(赤城と天城)はすでに建造が進められていた
加賀型を高速化した紀伊型戦艦に関しては4隻のうち紀伊と尾張は正式に命名されて建造訓令も出ていたが、残りの第十一号艦(駿河)と第十二号艦(近江)はさらに改良する案も検討されており建造には至っていない
最後の十三号型巡洋戦艦は46cm砲を搭載する巡洋戦艦とされているが要目が決まっておらず、研究者によっていくつもの予想がされているような状態だった
さらにこれを進めて戦艦と巡洋艦は8年ごとに新しいものを新造していく八八八艦隊計画も構想されていたが、当時の日本の財政を無視したものであり実現は不可能だっただろう
主力となる戦艦8隻巡洋戦艦8隻というのは決まっていて、戦艦4隻(長門型×2 加賀型×2)と天城型4隻中2隻(赤城と天城)はすでに建造が進められていた
加賀型を高速化した紀伊型戦艦に関しては4隻のうち紀伊と尾張は正式に命名されて建造訓令も出ていたが、残りの第十一号艦(駿河)と第十二号艦(近江)はさらに改良する案も検討されており建造には至っていない
最後の十三号型巡洋戦艦は46cm砲を搭載する巡洋戦艦とされているが要目が決まっておらず、研究者によっていくつもの予想がされているような状態だった
さらにこれを進めて戦艦と巡洋艦は8年ごとに新しいものを新造していく八八八艦隊計画も構想されていたが、当時の日本の財政を無視したものであり実現は不可能だっただろう
491名無し三等兵
2024/09/07(土) 21:40:46.62ID:b4TkdMSk アメリカ軍ではパイロットが配属する航空機の機種をくじ引きで決めるそうですが
なんかメリットあるんですか?
パイロットの適性もしくは成績順に選ばせてあげたほうがモチベーションも上がるしよくないですか?
なんかメリットあるんですか?
パイロットの適性もしくは成績順に選ばせてあげたほうがモチベーションも上がるしよくないですか?
493名無し三等兵
2024/09/08(日) 04:27:23.94ID:3blXoIhd マガジンにトゲを生やさせておけば問題無いよ
494名無し三等兵
2024/09/08(日) 09:21:12.64ID:XMm042Yx 日本軍と中国軍が尖閣諸島で決戦をしたら中国軍の快勝ですか?
495名無し三等兵
2024/09/08(日) 09:24:53.83ID:JhNotA+v >>494
いや、もう中国が政治的に戦争どころじゃないでしょw
軍事的に見ても、海の勝負なら、日米が圧倒的に有利だよ
海軍で日米英に勝てる国など存在しない
それがわかってるから、中国もずっと台湾に手が出せなかったわけだし
いや、もう中国が政治的に戦争どころじゃないでしょw
軍事的に見ても、海の勝負なら、日米が圧倒的に有利だよ
海軍で日米英に勝てる国など存在しない
それがわかってるから、中国もずっと台湾に手が出せなかったわけだし
496名無し三等兵
2024/09/08(日) 10:35:07.78ID:iJ425Ww2 ウクライナ戦争が長引けば有利になるのはロシアとウクライナのどちらですか?
497名無し三等兵
2024/09/08(日) 13:57:26.53ID:FlsexPaC >>488
477の答えとしてはよくわからないとしか言いようがないです。
88艦隊構想はやろうとするでしょうがそれは1920年くらいの構想で、約20年後の1941年の艦隊編成を保証するものではありませんとしか。
477の答えとしてはよくわからないとしか言いようがないです。
88艦隊構想はやろうとするでしょうがそれは1920年くらいの構想で、約20年後の1941年の艦隊編成を保証するものではありませんとしか。
498名無し三等兵
2024/09/08(日) 14:02:12.75ID:FlsexPaC >>463
主要工業地域が陥落してしまっていて、主力戦力が壊滅してしまっている以上、厳しいんじゃないかな。
ソ連の場合は、予備兵力が大量にあり、工業地域も疎開で徹底抗戦体制という方針になっている部分は無視できないんじゃないかな。
主要工業地域が陥落してしまっていて、主力戦力が壊滅してしまっている以上、厳しいんじゃないかな。
ソ連の場合は、予備兵力が大量にあり、工業地域も疎開で徹底抗戦体制という方針になっている部分は無視できないんじゃないかな。
499名無し三等兵
2024/09/08(日) 14:04:48.12ID:j4QhZ4EH >>498
主戦力の方はともかく工業力に関してはイギリスとコモンウェルスが味方でアメリカも友好的なのでカバーできる可能性はあるよ
主戦力の方はともかく工業力に関してはイギリスとコモンウェルスが味方でアメリカも友好的なのでカバーできる可能性はあるよ
500名無し三等兵
2024/09/08(日) 14:14:48.10ID:yhTePEO7 音楽隊と儀仗隊って無人化が言われてないのってやっぱ人員の損失がないから?
501名無し三等兵
2024/09/08(日) 14:42:34.54ID:FlsexPaC503名無し三等兵
2024/09/08(日) 14:56:10.42ID:JhNotA+v まあ、戦うことだけなら、主要工業地帯が壊滅しててもできるよw
サイパン島の日本兵とか、本土が降伏しても戦い続けたし
戦車も飛行機も野戦砲がなくても、狙撃銃があれば、いけるんだよ
コソコソ近づいて、なんか士官っぽいドイツ兵を狙撃してすぐ逃げるを繰り返せば
夜襲でもいいし
地上戦はとにかく敢闘精神よ
海戦はそういうわけにはいかないけど
サイパン島の日本兵とか、本土が降伏しても戦い続けたし
戦車も飛行機も野戦砲がなくても、狙撃銃があれば、いけるんだよ
コソコソ近づいて、なんか士官っぽいドイツ兵を狙撃してすぐ逃げるを繰り返せば
夜襲でもいいし
地上戦はとにかく敢闘精神よ
海戦はそういうわけにはいかないけど
504名無し三等兵
2024/09/08(日) 15:04:49.49ID:j4QhZ4EH いやだからフランスの場合はイギリスやアメリカに頼ることができるんだから主戦力を失うなどのケースに比べて
主要工業地帯を失うことに関しては致命的な問題にはなりにくいと言ってるんだけど
主戦力を失っても平気とは言ってないし
ゲリラ戦なら可能という話も別にしてない
論点を無視されて話を進められても困る
主要工業地帯を失うことに関しては致命的な問題にはなりにくいと言ってるんだけど
主戦力を失っても平気とは言ってないし
ゲリラ戦なら可能という話も別にしてない
論点を無視されて話を進められても困る
505名無し三等兵
2024/09/08(日) 15:06:08.88ID:FlsexPaC506名無し三等兵
2024/09/08(日) 15:07:40.50ID:FlsexPaC507名無し三等兵
2024/09/08(日) 15:11:18.75ID:FlsexPaC というか、ダイナモ作戦で撤退したフランス軍戦力を割と大量にフランスに再投入したりするんだが全然ダメだった
ってのを忘れてねえか
どうやって南フランス(のどこのラインか知らんが)ドイツ軍侵攻を食い止めろって言うんだよ
ってのを忘れてねえか
どうやって南フランス(のどこのラインか知らんが)ドイツ軍侵攻を食い止めろって言うんだよ
508名無し三等兵
2024/09/08(日) 15:13:14.72ID:j4QhZ4EH510名無し三等兵
2024/09/08(日) 15:21:36.08ID:j4QhZ4EH >>507
この場合はフランスにとってなにが本当に致命的な敗因なのかを考えるために
あえて主要工業地帯の喪失と主戦力の喪失を別問題として考えてるんだよ
だから単にその点を忘れているわけではないのを文脈から読み取ってもらいたいね
この場合はフランスにとってなにが本当に致命的な敗因なのかを考えるために
あえて主要工業地帯の喪失と主戦力の喪失を別問題として考えてるんだよ
だから単にその点を忘れているわけではないのを文脈から読み取ってもらいたいね
511名無し三等兵
2024/09/08(日) 15:21:39.31ID:n/CbYz7k ダンケルクで重装備大量放棄してかろうじて人だけは確保した状態のイギリスが、
うちは後でいいからドンドンフランスに送ってアメリカさんもうちよりフランス優先でいいよ、はないんじゃないかな
切迫感は違えどイギリスだって戦車装甲車銃弾薬とめちゃ欲してて余裕はないよ
そしてイギリスから比較的近い北部はほぼドイツの手中に落ちるの不可避の中で、まだまだUボートが猛威奮ってた大戦初期にフランスまで輸送するの大変だ
うちは後でいいからドンドンフランスに送ってアメリカさんもうちよりフランス優先でいいよ、はないんじゃないかな
切迫感は違えどイギリスだって戦車装甲車銃弾薬とめちゃ欲してて余裕はないよ
そしてイギリスから比較的近い北部はほぼドイツの手中に落ちるの不可避の中で、まだまだUボートが猛威奮ってた大戦初期にフランスまで輸送するの大変だ
512名無し三等兵
2024/09/08(日) 15:23:06.55ID:M2uhhQJB アメリカ軍がマッカーサーのメンツを立てずマリアナ諸島から小笠原諸島、関東へ直進するルートをとっていたら日本近海で大規模な海戦が発生したでしょうか?
513名無し三等兵
2024/09/08(日) 15:25:32.17ID:JhNotA+v ド・ゴールが、イギリスに逃げたのが悪いんだよ
フランスの山岳地帯にとどまり続けていたら、まだドイツには降伏してないって言い続けられたのに
国外へ逃げたら負け認めてるやん
フランスの山岳地帯にとどまり続けていたら、まだドイツには降伏してないって言い続けられたのに
国外へ逃げたら負け認めてるやん
514名無し三等兵
2024/09/08(日) 15:32:34.90ID:j4QhZ4EH >>511
フランスは英連邦に軽戦車を生産させてアメリカに重戦車を生産させてそれを買い取って戦車隊を整備する計画をもう建てて設計図も送ってた
なので結構準備は元から始まっていたというのが1つ
そこで例えばもしもドイツ軍がマンシュタインプランではなくシュリーフェンプランの焼き直しを行って連合軍を平押しする事になって
それがある程度成功してセーヌ川のラインまで進出したとして
この場合は"フランス軍の主力が包囲殲滅されていないが工業地帯はかなりの部分失われる"状態になる
こういう状態になった場合にはフランスは独力では軍隊を強化するのは難しくなるものの同盟国の工業力を利用して陸軍を強化してドイツ軍に反撃する能力を得る可能性がある
だからこそ、このフランス電撃戦において致命的なのは"主要工業地帯の喪失"ではなく"主戦力の喪失"の方であったと主張できるんだよ
フランスは英連邦に軽戦車を生産させてアメリカに重戦車を生産させてそれを買い取って戦車隊を整備する計画をもう建てて設計図も送ってた
なので結構準備は元から始まっていたというのが1つ
そこで例えばもしもドイツ軍がマンシュタインプランではなくシュリーフェンプランの焼き直しを行って連合軍を平押しする事になって
それがある程度成功してセーヌ川のラインまで進出したとして
この場合は"フランス軍の主力が包囲殲滅されていないが工業地帯はかなりの部分失われる"状態になる
こういう状態になった場合にはフランスは独力では軍隊を強化するのは難しくなるものの同盟国の工業力を利用して陸軍を強化してドイツ軍に反撃する能力を得る可能性がある
だからこそ、このフランス電撃戦において致命的なのは"主要工業地帯の喪失"ではなく"主戦力の喪失"の方であったと主張できるんだよ
515名無し三等兵
2024/09/08(日) 15:35:42.68ID:j4QhZ4EH >>513
当時のド・ゴールは1人の陸軍次官であって別に大統領でも首相でもなかったんで
別にド・ゴール自身が海外に亡命政府を移すことを決めたわけではないね
ド・ゴールがイギリスにいたのはレイノー首相の命令で英仏の仲を取り持つために送られたからなんで当時の政府の命令を無視して逃げたわけでもないし
当時のド・ゴールは1人の陸軍次官であって別に大統領でも首相でもなかったんで
別にド・ゴール自身が海外に亡命政府を移すことを決めたわけではないね
ド・ゴールがイギリスにいたのはレイノー首相の命令で英仏の仲を取り持つために送られたからなんで当時の政府の命令を無視して逃げたわけでもないし
516名無し三等兵
2024/09/08(日) 15:47:41.32ID:JhNotA+v そうだけど、まだ英米って、後ろ盾になる国がいたのに降伏するのは早いだろ
日本は全世界が敵になってたから、降伏も仕方がないけど
フランスが降伏してもいいのはイギリスが裏切って、急にフランスに侵攻してきたときだろ
それなら、日本でいうソ連侵攻に匹敵する
とにかく時間を稼いだら、スターリンが不可侵条約を破ってドイツの背後を突いたかもしれないし
国際情勢的に、あきらめるのはどう考えても早いだろ
フランスがもう少しがんばったら、世界大戦は二年早く終わっていたかもよ
日本は全世界が敵になってたから、降伏も仕方がないけど
フランスが降伏してもいいのはイギリスが裏切って、急にフランスに侵攻してきたときだろ
それなら、日本でいうソ連侵攻に匹敵する
とにかく時間を稼いだら、スターリンが不可侵条約を破ってドイツの背後を突いたかもしれないし
国際情勢的に、あきらめるのはどう考えても早いだろ
フランスがもう少しがんばったら、世界大戦は二年早く終わっていたかもよ
517名無し三等兵
2024/09/08(日) 16:00:03.41ID:n/CbYz7k518名無し三等兵
2024/09/08(日) 16:03:11.07ID:j4QhZ4EH519名無し三等兵
2024/09/08(日) 17:13:56.42ID:+p5ICDhW ヒント パリ五輪
520名無し三等兵
2024/09/08(日) 17:43:38.18ID:a+pTsmaa >>516
負けると分かっているのに国民の生命を大量に失う選択をしない方が賢いだろ この決断によってフランスは戦争の中心から4年離れて国民や財産への被害を極限する事に成功した上に戦勝国になれたんだから フランスでペタンを評価する声が消えない理由だ
勝ち目もないの神国日本とか根拠ない事を叫んで300万人の国民の命と資産を失った東洋の馬鹿な国と比べてみろよ
負けると分かっているのに国民の生命を大量に失う選択をしない方が賢いだろ この決断によってフランスは戦争の中心から4年離れて国民や財産への被害を極限する事に成功した上に戦勝国になれたんだから フランスでペタンを評価する声が消えない理由だ
勝ち目もないの神国日本とか根拠ない事を叫んで300万人の国民の命と資産を失った東洋の馬鹿な国と比べてみろよ
521名無し三等兵
2024/09/08(日) 17:52:13.07ID:JhNotA+v >>520
なにをいっているんだ
自国民のことだけ考えてればいいのか?
ファシズムとの戦いだろ!
世界の命運を決める戦いだったんだ
世界大戦だぞ
世界がファシズムと戦っていたのに、一人さっさと降りた国をどう評価しろと?
ヒトラーを増長させたフランスの責任は大きいといわざるをえない
なにをいっているんだ
自国民のことだけ考えてればいいのか?
ファシズムとの戦いだろ!
世界の命運を決める戦いだったんだ
世界大戦だぞ
世界がファシズムと戦っていたのに、一人さっさと降りた国をどう評価しろと?
ヒトラーを増長させたフランスの責任は大きいといわざるをえない
522名無し三等兵
2024/09/08(日) 18:18:56.89ID:TyjC/3mJ 繰り返しになるがフランス軍が100個師団動員してた同時期にイギリスは大陸に10個師団しか派遣しなかったわけで
フランスがすぐに降伏したのもここからイギリスに対する不信感を強めたのがあるんだよね
あのあとイギリスがあそこまで保つとは思ってなかったというか信じられなかった
アメリカが在日米軍を大幅削減したら日本はアメリカに頼らない道を模索し始めるって話と同じこと
フランスがすぐに降伏したのもここからイギリスに対する不信感を強めたのがあるんだよね
あのあとイギリスがあそこまで保つとは思ってなかったというか信じられなかった
アメリカが在日米軍を大幅削減したら日本はアメリカに頼らない道を模索し始めるって話と同じこと
523名無し三等兵
2024/09/08(日) 18:46:47.32ID:oP+fTzai524名無し三等兵
2024/09/08(日) 19:16:28.48ID:UA99T9R/ 旧日本海軍について教えて欲しいんだけど、1945年8月時点で20歳の人物が士官だった可能性ってある?
海軍兵学校・海軍機関学校卒業という経歴の記載はなく、確認できる最終学歴は15歳で工業高校電気科卒業
どの部隊にいたのかは不明だけど、電気科なので技術・機関・整備あたりかもしれない
海軍兵学校・海軍機関学校卒業という経歴の記載はなく、確認できる最終学歴は15歳で工業高校電気科卒業
どの部隊にいたのかは不明だけど、電気科なので技術・機関・整備あたりかもしれない
525名無し三等兵
2024/09/08(日) 19:22:06.39ID:yhTePEO7 戦闘機パイロットって低酸素と重力上下して宇宙線浴びるで体を悪くしないんですか?
空自にいた事パイロットの人達の聞こえちゃったけど少しでも長く飛びたいって言ってたけどこのメンタリティってなんなんですか?
空自にいた事パイロットの人達の聞こえちゃったけど少しでも長く飛びたいって言ってたけどこのメンタリティってなんなんですか?
528名無し三等兵
2024/09/08(日) 20:43:15.37ID:Hxk+VlBR ペタン元帥は、ドイツに融和的な政治を敷いて
ましたが、戦後の評価はかんばしくないですよね。
ましたが、戦後の評価はかんばしくないですよね。
529名無し三等兵
2024/09/08(日) 21:07:04.62ID:bzAdWNqE 航空機から発射され
目標の船の直前で海中に突入し
船の底の直下で爆発するミサイルのことを
何と言いますか
目標の船の直前で海中に突入し
船の底の直下で爆発するミサイルのことを
何と言いますか
530名無し三等兵
2024/09/08(日) 21:40:04.78ID:uBsftmOx >>524
高等工業学校を15歳で卒業というのがちょっとおかしい(通常ならそのくらいで入学)のでどこかに誤りがある
高等工業学校を卒業後に技手(軍属)として海軍の工廠などに雇用され、その後技術士官として少尉に任官されるケースならある
高等工業学校を15歳で卒業というのがちょっとおかしい(通常ならそのくらいで入学)のでどこかに誤りがある
高等工業学校を卒業後に技手(軍属)として海軍の工廠などに雇用され、その後技術士官として少尉に任官されるケースならある
531名無し三等兵
2024/09/08(日) 21:44:59.87ID:uBsftmOx >>529
JDAM(統合直接攻撃弾)のバリエーションであるQuicksinkのことだと思うが、これはミサイルではなく無動力で落下する爆弾
JDAM(統合直接攻撃弾)のバリエーションであるQuicksinkのことだと思うが、これはミサイルではなく無動力で落下する爆弾
532名無し三等兵
2024/09/08(日) 22:26:34.95ID:UA99T9R/ >>530
ありがとう
そもそもそこがおかしいのか
大阪市立都島工業専門学校なんだけど、調べたら一時期
・1926年4月 本科 6年制とする (入学資格 尋常小学校卒業程度)
・1937年10月 2部を設置 (電気科、修業年限 1年、入学資格 中学校卒業程度)
だったらしいから、2部の生徒だったのかもしれない
本科なら12歳程度で入学、18歳で卒業だし…
2部の卒業生で20歳で士官とか、ありえるのかなあ…
ありがとう
そもそもそこがおかしいのか
大阪市立都島工業専門学校なんだけど、調べたら一時期
・1926年4月 本科 6年制とする (入学資格 尋常小学校卒業程度)
・1937年10月 2部を設置 (電気科、修業年限 1年、入学資格 中学校卒業程度)
だったらしいから、2部の生徒だったのかもしれない
本科なら12歳程度で入学、18歳で卒業だし…
2部の卒業生で20歳で士官とか、ありえるのかなあ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 泣ける画像
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 戦争は無くならないし殺人は起きるし女はレイプされるし子供は餓死するし
- 女性検診なんでオナニーしてグチョグチョで行ってやる
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
- ( ´・ω・` )朝ですぞー
