初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/08/20(火) 18:16:56.81ID:F/AHJVek
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

このスレの>>950が次スレを立てて下さい。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1011
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721323774/
2024/09/09(月) 00:07:03.95ID:+GeqL1qH
>>533
重ねてありがとう
知らなかったけどすごいなこれ
士官候補生や学徒動員者を軒並み少尉にして、士官はほぼ全員1階級上げたのか
ならあり得るのかな

終戦時の士官一覧が閲覧できりゃいいんだけど、厚労省が管理してる資料は本人または遺族以外は非公開だった
2024/09/09(月) 00:15:34.21ID:3+3Q3Wnm
>>534
https://www.fusiliermuseumlondon.org/art24491
マイケル・ケインが英陸軍に入隊したのは1952年4月28日
その1年後(1953年4月?)に朝鮮での1年勤務を選んでロイヤル・フュージリアーズ連隊第1大隊C中隊A小隊に配属されて38度線に派遣されている
5月には第1大隊は「ザ・フック」という地点で休戦協定締結直前の中国軍による大攻勢を受けている
7月末には休戦協定が発効し、前線から釜山に退いた大隊はその後に本国に帰還している

ケインの俳優キャリアの再開時期に関してはわからんけど、軍務に関してはフュージリア連隊博物館サイトの資料では上のようになっている
537名無し三等兵
垢版 |
2024/09/09(月) 04:06:17.90ID:pj0oKb/Z
>>531
トン
538名無し三等兵
垢版 |
2024/09/09(月) 04:23:10.47ID:SlxaRgCz
さすがに>>443は忘れられたと見ていいよね
回答よろしくお願いします
2024/09/09(月) 13:37:08.14ID:SrVdOebG
>>465
どっちがイランポジでどっちがイラクポジでしょうか
2024/09/09(月) 14:56:55.09ID:9DWUM4z2
パラリンピック見てて思ったんですけど例えば下半身のない障害者なら消費カロリーや消費スペースも半分でいいんすかね?それなら小型兵器に入れたり死んで保険料節約になったり凄く有用な気もするんですけどなんでやらないんすか?
2024/09/09(月) 15:13:42.23ID:3+3Q3Wnm
>>538
B-2の就役時期にはソ連が崩壊して高価なステルス爆撃機の使い道があまりなくなった
その代わりアフガンとかで地域紛争が起きると、まともな防空能力のない国や武装勢力相手なら積載量の多いB-62でも十分だよねってことで使い続ける意味が出てきた
北朝鮮有事でもグアムから発進して太平洋上から航続距離の長い巡航ミサイルを発射するプラットフォームとして使えばこっちもステルス能力はなくてもいい

そういうことで21世紀に入っても使われ続けてるけど、中国が軍事力の増強と近代化をすごい勢いで進めてるし、ロシアが欧米との対決モードに入るとそうもいかなくなってきたのでB-2ベースのB-21の開発を進めてる
B-21の配備が進めばB-1や維持費のかかるB-2とともにさすがにB-52も10年くらいかけて退役していく予定
2024/09/09(月) 15:14:55.44ID:3+3Q3Wnm
>>541
>>積載量の多いB-62

>>積載量の多いB-52
に訂正
2024/09/09(月) 16:39:23.85ID:efrSFZwc
>>540
昼間の書き込みが多いがついに無職になったのか?
おめでとう🤗
2024/09/09(月) 20:39:27.65ID:9NEs1VkS
高知城にもあるとさっき知ったのですが石落としって日本の城では標準装備みたいなものなんでしょうか?
高さを有利に生かせるものなのでロジックとしてはそうなりそうですがわりと最近まで知らなかったので…
545名無し三等兵
垢版 |
2024/09/09(月) 20:51:04.19ID:SlxaRgCz
>>541
52を21で代替する予定ってあったっけ?
少なくとも2060年頃まで併用じゃない?
2024/09/09(月) 20:55:00.53ID:04zbpHbd
損害だけなら第二次世界大戦の日本軍の作戦としては普通レベルのインパール作戦が象徴的に日本軍最悪の作戦と言われてるのって何か理由あるの?
ビルマ戦線に限ってもラングーン放棄辺りの軍事的な大失態を隠したいからインパール連呼してるって仮説は成り立つが…
547名無し三等兵
垢版 |
2024/09/09(月) 21:49:02.11ID:aQ3LqDIH
回答がつかないのでもう一度質問します。
アメリカ軍ではパイロットが配属する航空機の機種をくじ引きで決めるそうですが
なんかメリットあるんですか?
パイロットの適性もしくは成績順に選ばせてあげたほうがモチベーションも上がるしよくないですか?
2024/09/09(月) 22:23:25.28ID:3+3Q3Wnm
>>545
ごめん、2040年代までにB-1とB-2をB-21に置き換え、追々B-52もB-2に置き換えるという予定だから優先度としては後の方だった
549名無し三等兵
垢版 |
2024/09/09(月) 22:53:49.74ID:SlxaRgCz
>>548
おちつけB-2が再就役してるゾ
ゆくゆくってのはわかるんだが、52のリプレイスの予定は知らなかった
2024/09/09(月) 22:59:31.17ID:B8PiDw95
>>546
補給どうすんねんって問題がまるっと抜け落ちてて作戦の体をなしてないからでしょ
損害の大小なんか相手次第で変わるし戦争はそこを競うものじゃないし、そんなとこ基準に判断してどうする
2024/09/10(火) 01:54:11.86ID:41Twe+kz
戦艦の水平装甲の配置で
・WWI世代戦艦とビスマルク級が採用している、垂直装甲下端から傾斜装甲を伸ばして低い位置の水平装甲に至る配置
・ビス以外の条約明け戦艦が採用している、垂直装甲上端に水平装甲を置いた配置
のそれぞれの装甲配置について、英語圏では軍事用語としての定まった呼び名は存在しているのでしょうか?
552名無し三等兵
垢版 |
2024/09/10(火) 03:42:13.49ID:VgDzEho/
ウクライナ軍のテルミット ドローンは
最後は自分も燃え尽きるみたいですけども
何でそんなもったいない 仕様に
したんでしょうか
やっつけで作ったから 現状は そうであって
将来的にはちゃんとテルミット 部分は
分離するようになるんでしょうか
2024/09/10(火) 07:07:38.79ID:4/3k9xfA
>>552
それ言ったらミサイルはみんなそうなわけで
>任務を果たしたら失われる

必要な部分だけ切り離して戻ってきて再利用できるようにするには相応のコストがかかる。
使い捨てにしたほうが安いならそれで構わない。
2024/09/10(火) 07:09:45.41ID:1sxy0bsx
スペースシャトルとかで「再利用」ってタイル全部張り替えレベルですしね
そんなあほなことするくらいなら使い捨てロケットで資材打ち上げるほうが楽で早くて安いお
2024/09/10(火) 08:33:32.53ID:XjHIJEix
太陽が日本に落ちてくる場合、パトリオットやアイアンドームで撃墜できますか?
2024/09/10(火) 08:42:31.03ID:KQNIl7xX
太陽が日本に落ちることはありません
日本が太陽に落ちるだけですので
557名無し三等兵
垢版 |
2024/09/10(火) 10:18:23.41ID:VgDzEho/
>>553
トン
2024/09/10(火) 13:07:54.29ID:NMQAYHII
>>555
太陽の大きさを小学校で習ってから来て下さいねw
559名無し三等兵
垢版 |
2024/09/10(火) 13:17:44.48ID:cDPcthyn
「軍事オタク」が専門家から全く相手にされない3つの理由 元海上自衛官が冷静に分析する
https://merkmal-biz.jp/post/69923/2
2024/09/10(火) 13:24:35.92ID:XjHIJEix
>>558
直径1m位だって
2024/09/10(火) 14:12:17.84ID:3CnwZR0E
太陽に落ちる頃にはパンゲアウルティマ大陸を形成する過程で日本列島はユーラシア大陸に飲み込まれてるから
日本なんて存在してない可能性が高いし
それ以前に地表は地球温暖化みたいな騒ぎを笑い飛ばせるほどこんがりローストされてるから
迎撃とかより地球を脱出することを考えないとね
2024/09/10(火) 17:11:12.97ID:X2s58N4h
将来的(数億年)には地球は太陽に飲み込まれて生物は絶滅します
それまでには別の星に移住しないとね
2024/09/10(火) 18:03:02.43ID:XjHIJEix
まさかの低知能者しかいないのか
564名無し三等兵
垢版 |
2024/09/10(火) 18:52:16.29ID:1dQ7RQxu
日露戦争は、運や実力以外に精霊や物の怪の類までもが
味方した戦いだったのでしょうか。
2024/09/10(火) 18:57:20.87ID:KQNIl7xX
現代戦車の滑腔砲と同軸機銃の照準のズレっておおむね何mぐらいで無視できなくなってくるんでしょうか?
あと>544も引き続きよろしくお願いします
2024/09/10(火) 20:15:22.95ID:s0K709kE
>>512
マッカーサー1人居なければその他の米陸軍首脳はニューギニア奪還ルートを選択しないとは到底考えにくいし、米海軍は元々は台湾進攻を主張してる
米海軍が台湾侵攻主張からフィリピン奪還の支持に回ったのは、台湾より未だ防備が不十分そうなフィリピンの方がラクそうという理由で、マッカーサーのメンツを立てたとかではない
2024/09/10(火) 21:06:43.42ID:6m10PyXv
>>565
滑腔砲を積んでるような世代の戦車ではレーザー測距が普通だから同軸機銃をスポッティングライフルとしては使わない

現存する城郭は江戸時代に作られたもので明治以降にほとんどが破却されているので標準かどうかはわからない
2024/09/10(火) 22:01:27.44ID:KQNIl7xX
あ 今はそういう時代じゃないんだ
では質問を訂正して現代・滑腔砲という条件をなくして「同軸機銃を照準の微調整に使っていた時代」でよろしくお願いします
2024/09/11(水) 02:07:44.19ID:Ov83Mtwh
>>568
イギリスのセンチュリオン戦車がM2ブローニングベースのスポッティングライフルを同軸機銃と別に砲塔に装備していて、弾道特性を主砲(105mm)に合わせた曳光弾が燃え尽きる約3.7kmまでなら目標に当たったかどうかを確認できた
次のチーフテン戦車にも装備されたが120mm砲の射程には全く足りず(HESHなら8km以上飛ぶ)、レーザー測距儀が使われるようになると間もなく交換された
2024/09/11(水) 11:59:03.09ID:gq+vCbBY
8 名前:安倍晋三 警備員[Lv.21][UR武+4][SSR防][苗] (アウアウウー Sa21-J1fR)[] 投稿日:2024/09/10(火) 23:40:50.95 ID:mnZbf5t4a
ぶっちゃけモスクワの金持ち連中が住んでるタワマンにミサイルとドローンぶつけまくれば割と戦争終わるっしょ
2024/09/11(水) 13:20:06.07ID:8LyQQuNP
>>569
弾道特性を合わせる…なんてことできるんですね
でもそうなると(曳光弾なのもあって)ソフトスキンに対する機銃としてはもう微妙なんかな…?
とりま3.7kmぐらいなら前述の用途として使え、
それ以上の口径になると技術的に難しくなる一方で代替手段のレーザーも発達した時代になっていった…と
回答ありがとうございます
572153
垢版 |
2024/09/11(水) 13:46:53.89ID:CGBRA3RA
ライトフライヤーはプッシャー式でしたし第一次大戦の頃までプッシャー式の戦闘機は珍しくなく、でもトラクター式にかなわないということで廃れたわけですよね、
でどうして震電のレイアウトでは高速が期待されたんですか?
2024/09/11(水) 14:02:04.87ID:gq+vCbBY
高速は2の次で機首に30ミリ4門を並べるのが主目的だったから仕方がない
機首に収束すれば弾道収束を考えずに全ての距離で必殺になる、対B29には必須
2024/09/11(水) 14:52:01.88ID:ZgprkOvv
>>570
名前欄が安倍晋三?
どこの板?
2024/09/11(水) 15:17:30.18ID:Ov83Mtwh
>>571
そもそもスポッティングライフルを載せた戦車というのがセンチュリオンとチーフテン以外には同じイギリスのFV401スコーピオン軽戦車(7.62mm L43A1機関銃で同軸機銃としても使用)くらいしかない

スポッティングライフルが多く使われるのは無反動砲で、据え置き式の他に自走砲としては60式自走無反動砲やM50オントスが搭載するM40 106mm無反動砲にはM8C .50口径単発式スポッティングライフルが付いている
こちらも砲の最大射程(6870m)に比べると曳光弾の発光体が燃え尽きる距離が短いため弾着を観測できる有効射程は1000~2000m程度となる(直接照準ならこれで十分だが)
2024/09/11(水) 15:31:26.52ID:Ov83Mtwh
>>569
無反動砲に付けられていたスポッティングライフルは単発式で、弾道特性を砲に合わせるために弾薬の重量や火薬量も通常のものと違うし銃身もがっちり固定されていて弾着のばらつきを少なくしている
スコーピオンのL43A1機銃も原型のL7に比べるとフラッシュハイダーを付けて発砲炎を目立たなくしたり重量を増やして射撃精度を上げたりと、スポッティングライフルとして使うための改良が行われている
2024/09/11(水) 16:01:16.06ID:Ov83Mtwh
>>572
震電よりも早く1940年頃にアメリカ陸軍航空隊がR40Cという性能要求仕様書(速くて重武装で操縦士の視界のいい戦闘機が欲しい)に答えて、「ヴァルティー XP54 スウーズグース」「カーティス XP55 アセンダー」「ノースロップ XP-56 ブラックブレット(これはR40Cよりも早く開発が始まっていた)」の3種の推進式レシプロ戦闘機が試作されている
他にもスウェーデンでもサーブ21が開発されていたので推進式レシプロ戦闘機はこの時期にはわりと期待されていた

アメリカの3種は予定したエンジンが開発中止になってアンダーパワーのものしか積めなかったり、とにかく不安定で飛行中や地上滑走中に操縦不能になったり転けたり射出座席のようなシステムがないと操縦士の安全な脱出が保証できなかったりでいずれも開発中心になっている
サーブ21は射出座席を装備していて性能もよかったのでこれは200機以上が生産され、ジェット化したサーブ21Rも作られている
2024/09/11(水) 16:06:19.50ID:HxGIrFZ7
>>577
そういう話をするなら始まりはフォッカーD23だろ
579153
垢版 |
2024/09/11(水) 16:12:22.73ID:MlL/UycF
>>573
源田実が「400ノットの戦闘機が欲しいからこれをやるのであって、余計な要求をして速度が落ちるようなことがあってはならない」と言い、それが通った、という記述を読みましたが
580153
垢版 |
2024/09/11(水) 16:14:42.09ID:MlL/UycF
>>577
ありがとうございます。ただ質問は何故プッシャー式だと高速が期待できると思われたのか、第一次大戦頃の飛行機とどういう条件の違いがあったからなのか、ということです
2024/09/11(水) 16:37:18.56ID:JBGx5dX/
>>580
推進式はプロペラの発生させる気流が機体に当たることがないので、気流の乱れが少なく発生させたエネルギーをフルに(厳密に言えばいろいろとあるけど)推進力にできるので高速発揮に有利、とされる。
デメリットも多いけど、プロペラ機でエンジンパワーを最大限活用したいのであれば理想d的な方式であることは間違いない。
ただ、実際の飛行機として考えると安定性や操縦性その他を考えると完全な単銅式にするのがなかなか難しい(ダブルテイルブームにするのが定石)、って問題もある。
そうなると空気抵抗が増えてパワーロスが増え結局推進式のメリットが無くなってしまったりと、設計が難しい飛行機になる。

震電の場合は上にあるように「機首に大口径武装を集中配置したい、対爆撃機迎撃戦闘機だから直線上昇に高速が発揮できればそれでいい」ということだったので、そのへん割り切って最適化した飛行機として設計された。

初期の飛行機、それも戦闘機に推進式が結構あったのは、「プロペラが前にあると機銃が前に撃てない」って問題が大きかったから。
プロペラの回転に同調して弾がペラの隙間を狙って撃てる機銃同調装置が実用化されるまではこの問題を解決するために一番手っ取り早かったのが「推進式にすること」だった。
2024/09/11(水) 18:08:57.82ID:op0E0dWx
ある新鋭艦と練習艦が何らかの事情でろくに航海できない場合、新鋭艦はいつまでたっても戦力にはならないのでしょうか?
停泊しながらの訓練でもある程度は戦力化できるんでしょうか?
2024/09/11(水) 18:12:28.44ID:GSbeSXH7
戦艦大和は座礁させて海上要塞にするつもりだったから動かないからといって戦力にならないというわけではない
2024/09/11(水) 18:33:45.43ID:/2jq0Vzi
>>580
上の人に付け足しとくとプッシュ式にして大口径機銃を機首に集中装備したい、というのも設計思想としてはペラを避けるため。
同調装置あってもペラに当たる可能性はあり、大口径機銃でペラ撃ってしまったら終わるので。
同調装置付けると安定した発射速度が出なくなるから、発射サイクルの低い大口径機銃は時間辺りの投射弾量が減ってしまう。
故障もしやすくなるし。

ペラを避けるためにペラの回転範囲外に出すには翼の、それも胴体に接した根本から離した場所に配置するしかないけど、そうなると頑丈な翼桁が必要になって重くなる。
でかい機銃を入れることを考えると翼が薄くできなくなるし。
全体として重くなった分エンジンの馬力が余計に必要になることは避けられない。

ということでトラクト式の単発プロペラ機に対爆撃機用の大口径機銃を多数装備するのは問題点が多いので、それ“だけ”求めるならプッシュ式が最適解になる。

でも実際に実機作ったら必ずしも最適解にならなかったのは、まあ……現実は理論通りにはいかないってことで。
585153
垢版 |
2024/09/11(水) 18:49:59.64ID:MlL/UycF
ありがとうございます
2024/09/11(水) 21:28:36.46ID:JxZmTpqd
素朴な疑問なのですが、自衛隊の特別儀仗隊って男性のみですが、
諸外国で女性がいる儀仗隊で栄誉礼をするケースってあるんでしょうか?
伝統を受け継いでる、みたいな側面と精強さのアピールなので男性限定ってケースが多い気がしますがどうなんでしょう。
2024/09/11(水) 23:00:38.13ID:Ov83Mtwh
>>586
人民解放軍には女性の儀仗隊がある
あとアメリカだとアーリントンの無名戦士の墓の衛兵に最近女性陸軍兵士が選出された
空軍には女性のみの儀仗兵隊もある

日本の特別儀仗隊は男子のみという規定はないが統一感を出すために規定一杯の180cmに近い身長が求められるために女性が選ばれにくい状態にはなっている
2024/09/11(水) 23:50:19.24ID:vw7t8b0M
イギリス軍が日本軍捕虜を中洲に放置して蟹を食わせて赤痢だか寄生虫だかで殺したとかいう話は事実なんですか?
2024/09/12(木) 00:30:20.76ID:esDlWXU0
>>573
ロケット弾じゃ駄目なん?
2024/09/12(木) 00:56:23.68ID:UaPLpjUD
>>574
多分嫌儲
2024/09/12(木) 11:06:24.52ID:XG6DY8q8
北朝鮮がまたミサイルを外しましたが、日本に当てる技術力はいつごろ完成するのでしょうか?
2024/09/12(木) 11:21:40.77ID:kIPrtTWc
>>591
プロ野球やメジャーのどのピッチャーもバッターにボールを当てる技術や能力を持っているが当てないだろ?
2024/09/12(木) 11:28:09.28ID:sAydDvD+
北朝鮮は金が無いので日本に当てるつもりのない威嚇目的みたいなミサイルを撃つような余裕があるとは思えんのよね
2024/09/12(木) 12:33:52.29ID:o/2/dEw8
日本を目標にしてると捉えてるところからして、ブサイクが痴漢怖いと訴えてるみたいな自意識過剰が過ぎる
あちらさんからすれば日本なんか眼中になく、こちらからすれば向こうの意図は関係なく迷惑行為されてるというだけ
2024/09/12(木) 13:08:10.75ID:lCIyHPfd
>>591
アメリカに当てるつもりで発射すれば日本に当たるでしょう。
2024/09/12(木) 15:36:15.97ID:Rv9uyg7X
日本が弾道ミサイルを開発しようとしたら真っ先に三菱重工に話がいくでしょうが、
H2A・H3の技術者は協力を拒否するでしょうか?
2024/09/12(木) 16:54:39.77ID:xYcI/Wwg
液酸ロケットは推進剤の充填に時間がかかり常温ではどんどん気化するので即応性が要求される兵器には向いていない
2024/09/12(木) 17:19:23.98ID:xYcI/Wwg
>>596
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
2024/09/12(木) 18:08:59.93ID:Rv9uyg7X
>>598
日本が弾道ミサイルを持つのが非現実的という指摘でしょうか?
2024/09/12(木) 18:21:43.86ID:X9f26Erk
>>599
質問の意図とは異なるけど其れはそのとおり
>日本が弾道ミサイル自前で開発するのは非現実的
2024/09/12(木) 18:38:32.33ID:Rv9uyg7X
>>600
H2A・H3の技術はそもそも軍事転用できないのでしょうか?
2024/09/12(木) 20:07:21.13ID:6jNIGvNG
>>601
2020年代に求められるものとしては、できない、というよりは「使えない」だろうな。

上でも書いてくれてる人がいるけど即応性のない液体型ロケットの技術を転用して作れる「長距離弾道ミサイル」には現実的な価値がない。
1950年代ならまあ「使えないこともない」だろうけど今は21世紀なので。

あと現状の日本には弾道ミサイルに搭載する核弾頭作る能力がない。
核弾頭搭載してない長距離弾道ミサイルには兵器としての実際的な存在価値がないので、日本が現状の状態でロケット技術転用して長距離弾道ミサイル開発して保有しても「金と国際的地位の無駄遣い」以外のなにかは何一つ存在してない。
2024/09/12(木) 20:42:09.03ID:Rv9uyg7X
ありがとうございます。
2024/09/12(木) 20:53:11.79ID:Ct5wHbK0
質問です。自衛隊の命名規則は制式化された西暦の下数字2桁+〇〇式ですが(例:2010年に制式化した10式戦車、2020年に制式化された20式小銃)もしも西暦2000年とかの場合は0式になるんですか?
2024/09/12(木) 21:01:35.27ID:6jNIGvNG
>>604
「00式」になる。
車両とかではないけど「00式個人用防護装備」というのがあるよ。
2024/09/12(木) 21:06:17.28ID:L4EdTEDS
>>605
回答ありがとうございます
2024/09/12(木) 21:23:04.84ID:ztSSpgyh
>>604
というか必ずしも正式化で年号になるわけではないです
9mmけん銃や9mm機関けん銃や5.56mm機関銃MINIMIがそうです
色々な事情があり正式装備や部隊使用承認品も平成19年に年式の名称を廃止するしています
(ただし20式のような例外もあります)
2024/09/12(木) 23:24:26.30ID:pgCp1dBc
>>607
2010年なら10式、2020年なら20式ですが2000年なら0式なんですか? って質問にそれ答えても意味ないだろ。
質問者が聞きたいのはそこじゃないんだから。
2024/09/13(金) 00:51:24.60ID:DfZu6oMv
>>608
どのみち0式は特別な意味を持つので翌年とかにずらすなり避けるでしょうね
ちなみに中国は正式化が増えすぎて被らないように一桁増やし3桁になってるようです
2024/09/13(金) 00:59:28.09ID:pDdblfpz
>>609
上でも出てるけど一応存在はしてはいる
>00式
でもまあ正面装備には命名されなかったりと大々的には使われなかったのは、あなたの書いてるとおりだろう。

愛称というか通称なら「ヴァイパーゼロ」っていうのはあったけど……。
2024/09/13(金) 02:46:23.99ID:wfgF6HIY
>>607
回答ありがとうございます

>>608
2000年代の場合「0式」ではなく「00式」なるという情報と必ずしも西暦下数字を起用しない場合があるという2つの情報が得れたので満足してますよ、お気遣いありがとうございます
2024/09/13(金) 02:46:53.54ID:wfgF6HIY
2000年代じゃなくて2000年でした
2024/09/13(金) 20:58:15.76ID:vM+64K9A
沖縄県の面積の何割が軍用地に~とよく言われますけれど
戦前の軍用地の面積はどうだったんでしょう?
東洋一の飛行場と言われるからには戦前から軍用地の面積は広かったのでは?
2024/09/13(金) 22:40:24.74ID:osNJoN86
>>613
戦前(太平洋戦争勃発前)からあったのは現在の那覇空港の位置にあった那覇飛行場(後に小禄航空基地に改称)と位置不詳の桟敷水上機基地くらい
航空基地が増えたのは戦争が始まってからで現在の嘉手納基地などはこの頃陸軍が作った飛行場がもとになっている
沖縄に戦力が集中されたのも昭和19年3月に第32軍が編成されてから
2024/09/13(金) 23:04:08.46ID:osNJoN86
>>614
訂正
佐敷ではなく佐敷
2024/09/13(金) 23:04:44.46ID:pB17ka8k
当時だと台湾が日本領だから、大陸や南方方面に睨みきかすとなると沖縄に展開するしかない今とは事情が違う
617名無し三等兵
垢版 |
2024/09/13(金) 23:16:08.13ID:WjPh4jqk
ウクライナが占領地を奪還するには地雷原を突破する必要がありますが地雷原を突破する有効的な方法をウクライナ軍は持っているのでしょうか
2024/09/14(土) 00:04:52.24ID:Ur7Ej27N
>>617
ロシアの兵器は一概に全て信頼性が著しく低く地雷も作動率は低い
無視して突破しても大きな損害は受けないと考えてよい
2024/09/14(土) 08:39:06.74ID:a+v0zU7f
>>614
>>616
ありがとうございました
2024/09/14(土) 09:08:06.60ID:kucUWekw
>>618
出鱈目言ったらいかんがや
2024/09/14(土) 13:39:21.79ID:WVpX2wGm
兵士の精神問題について質問です
帰還兵士がPTSDを患う話はメジャーですが
逆に兵士が戦場に適合し、人を撃つ事が楽しく刺激的な生活を過ごした事でアドレナリンが出まくり
帰還後に平和な社会が退屈過ぎて適応出来ないみたいな疾患もあるんでしょうか?
2024/09/14(土) 15:26:59.42ID:R6+VZygS
どう見てもインパール作戦実行中よりとんでもなく悲惨な1945年のビルマ戦線のその絶望感が無名すぎるのってなんで?
NHKがやっと特集組んだから多少はマシになった?
2024/09/14(土) 15:29:47.60ID:Ur7Ej27N
>>621
それは反社会性パーソナリティ障害としか言いようがないが
これもPTSDと同じようにストレスで脳が損傷して発症することがあるので一般的にはPTSDと同列の戦傷被害者になるだろう
2024/09/14(土) 15:38:08.57ID:a+v0zU7f
>>621
砲声の音に慣れすぎて砲声がないと眠れないから戦争を再開してくれと懇願した人の話ならある。
2024/09/14(土) 15:43:27.92ID:DTHvpHCV
>>621
意味もなく黒人撃ちまくってる警官いるでしょ
626名無し三等兵
垢版 |
2024/09/14(土) 16:38:16.30ID:cTPZmFbJ
>>622
君が知らなかっただけで皆んな知ってるよ
2024/09/14(土) 16:45:43.00ID:O33dzfN2
>>621
少し違いますけど兵庫県知事の斎藤元彦って他の仕事できなそうですよね、そりゃ年収1700万の知事の座に何やらかそうが1日でも長くしがみつくわけですお
2024/09/14(土) 16:54:58.48ID:W+m0r/iW
>>617
ドイツが昨年初めに古い戦車を改造した地雷除去車両(フレイル戦車)を数両供与している
少数なので前線に出してるかどうかは知らない
629名無し三等兵
垢版 |
2024/09/14(土) 18:19:53.96ID:i+tHfJPt
日露戦争は、運や実力以外にも精霊や物の怪の類までもが
味方した戦いだったんですよね。。

曽祖父は、奉天大会戦で戦死しております。
2024/09/14(土) 18:48:46.76ID:GflodJaS
>>629
https://itest.5ch.net/subback/occult
2024/09/14(土) 18:51:40.83ID:O33dzfN2
逆に日露戦争でボロ負けして「もう戦争はこりごりだお><、戦争なんて自由民主党じゃあるまいし絶対にしないお><」となってたほうが将来的には良かったんじゃないのかな説
632名無し三等兵
垢版 |
2024/09/14(土) 19:24:04.13ID:rUkKfvco
日露戦争後の小村寿太郎が悪い
そっから外務省は売国行為ばかり
2024/09/14(土) 19:27:31.82ID:O33dzfN2
坂の上の雲の再放送が大人気らしいですしね、そりゃ世界の敵ロシア(ソビエト)をけちょんけちょんに蹴散らすのは楽しかろうよ、イケイケ最終話で黒地に「40年後日本は戦争に敗れた」で終わるエンディングが考えさせられますね坂の上の雲
2024/09/14(土) 19:31:01.96ID:O33dzfN2
 「坂の上の雲」 

 むろん、見方によってはそうではない。庶民は重税にあえぎ、国権はあくまで重く民権はあくまで軽く、足尾の鉱毒事件があり女工哀史があり小作争議がありで、そのような被害意識のなかからみればこれほど暗い時代はないであろう。
しかし、被害意識でのみみることが庶民の歴史ではない。明治はよかったという。その時代に世を送った職人や農夫や教師などの多くが、そういっていたのを、私どもは少年のころにきいている。
 「降る雪や 明治は遠くなりにけり」
 という、中村草田男の澄みきった色彩世界がもつ明治が、一方にある。

 ヨーロッパ的な意味における「国家」が、明治維新で誕生した。日本史上、大化改新という管制上(現実はどうであったか)の強力な中央集権国家が成立した一時期はあったが、その後、すぐ日本的自然形態にもどった。
日本的自然形態とは、大小無数の地方政権の寄りあいというかたちである。封建とか、地方分権主義とかよんでもいい。あの維新前における最強の政権であった徳川政権ですら、徳川将軍家は、実質的には諸侯のなかでの最大の諸侯というだけにすぎず、その諸侯たちの盟主というにすぎなかった。元禄期の赤穂浪士には浅野侯への忠義はあっても、国家意識などはなかったのである。

 ところが、維新によって日本人ははじめて近代的な「国家」というものをもった。天皇はその日本的本質から変形されて、あたかもドイツの皇帝であるかのような法制上の性格をもたされた。
だれもが、「国民」になった。不馴れながら「国民」になった日本人たちは、日本史上の最初の体験者としてその新鮮さに昂揚した。このいたいたしいばかりの昂揚がわからなければ、この段階の歴史はわからない。

 いまからおもえばじつにこっけいなことに米と絹のほかに主要産業のないこの百姓国家の連中が、ヨーロッパ先進国とおなじ海軍をもとうとしたことである。陸軍も同様である。
人口五千ほどの村が一流のプロ野球団をもろうとするようなもので、財政のなりたつはずがない。
 が、そのようにしてともかくも近代国家をつくりあげようというのがもともと維新成立の大目的であったし、維新後の新国民たちの少年のような希望であった。
少年どもは食うものも食わずに三十余年をすごしたが、はた目からみるこの悲惨さを、かれら少年たちはみずからの不幸としたかどうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況