初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/08/20(火) 18:16:56.81ID:F/AHJVek
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

このスレの>>950が次スレを立てて下さい。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1011
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721323774/
2024/09/21(土) 08:39:04.00ID:sCfaAaNX
>>756
その通り
2024/09/21(土) 08:41:31.05ID:R/9snj8D
イスラエルとかヒズボラは戦争が好きなんですか?
2024/09/21(土) 14:31:38.73ID:s/b/R9pU
【動画】防衛大のイジメ、ヤバいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [856698234]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1726889806/
2024/09/21(土) 22:01:22.57ID:/o2lysxq
WW2でドイツ軍戦車がディーゼルエンジンを採用しなかった理由って結局何ですか?

燃料をガソリンで統一したから軽油のディーゼルエンジンは開発する必要がなかった
当時のドイツの技術力では量産困難だった
ディーゼルは海軍専用にされたから
ディーゼルエンジンは振動があるため射撃が不正確になる

とか色々聞くけどどれが正解か分かりません
2024/09/21(土) 22:15:28.64ID:wFguuikH
>>760
ドイツの職人業界はナチ党より権力が強く
ナチ党がいいと思った工業体制を好きに押し付けられるわけではない
ガソリンエンジンの生産工場はそれに誇りを持っていて明日からディーゼルエンジンに転向しろと言われても断る

3号戦車の車体が終戦まで3号突撃砲用に生産されていた理由の1つも
工場が他の車体の生産に移行するのを断ったから
効率を考えたら4号戦車の車体に統一したほうがよかったがそういうことはできなかった
2024/09/21(土) 22:49:34.48ID:hNNHOYZ1
>>760
ドイツは戦争末期にはヘッツァ^ーやIV号、ティーガーIIにそれぞれディーゼルを搭載する予定でエンジンの量産直前まで行っていたので開発できなかったわけではない
763文献がねぇ
垢版 |
2024/09/22(日) 00:42:48.77ID:QVBvnbiZ
貧困な地域の方ではAK系がよく使われるけど駆動方式がシンプルで整備しやすそうなサブマシンガン(M3グリースガンやUZI)が使われないのは何故?有識者のひと教えてください
2024/09/22(日) 00:47:46.65ID:qX9FNIEa
>>763
昔は使われたがより汎用性が高いものが容易に手に入れば駆逐される、これは銃に限らず何でもそうだよ
765名無し三等兵
垢版 |
2024/09/22(日) 01:20:47.30ID:06Pg+jFE
自走榴弾砲は標的までの距離によっては戦車みたいな水平な状態で発射して標的に当てる事も出来ますか?
2024/09/22(日) 03:10:32.41ID:dTqJXcqA
>>765
できるものとできないものがある。
でもまあ大概のやつはできるよ。

例えばソビエト(ロシア)の自走砲で砲塔式のものは水平射撃もできたし対戦車/対構造物用の直射用の砲弾も準備されてた。
反面アメリカのM110 8インチ自走榴弾砲なんかは水平射撃はできない。
2024/09/22(日) 03:49:35.49ID:6/6rx9X0
>>760
マイバッハのHLってV12だが中身は変態構成の戦車用ガソリンエンジンが、超短い全長の上に超ショートストロークの高回転型のお陰でミッションの全長も短く出来ると云うオーパーツだった為、
航空機用ガソリンエンジンDBから派生した魚雷艇や潜水艦等、小型船舶用ディーゼルエンジンのMBや、チェコ、タトラのトラック用ディーゼルエンジン派生では全長が長過ぎ(4割増)な上、回数数も低くて勝負にならなかった
てのが大きい
戦争末期にポルシェがSla 16ってエンジンを作るが、空冷X16ツインターボディーゼルとHLに負けず劣らずな変態の上、
従来の戦車用ミッションを使い回す為にエンジンとミッションの間に増速ギヤ、試作中はオーバーヒートにずっと悩まされる
と2匹目のオーパーツになれたかかなり怪しい
768名無し三等兵
垢版 |
2024/09/22(日) 06:19:22.34ID:06Pg+jFE
>>766
ありがとうございます。
出来ても速度が戦車砲ほどは出ないから実用的ではないかもしれませんね。
2024/09/22(日) 07:53:58.20ID:R/oid2uQ
昨日のドイツ戦車のディーゼルエンジンの件の回答ありがとうございます
2024/09/22(日) 09:43:54.11ID:ujg5Eqbu
バンドオブブラザーズで兵士が屋外に設置されたシャワーを浴びるシーンがあったと思いますが
真冬でも屋外シャワーを浴びていたのでしょうか
2024/09/22(日) 10:07:03.57ID:pCsT/NY1
第一次大戦前後の艦船の主砲配置について質問です。
よく扶桑型・伊勢型の主砲配置はディスられていますが、(艦を大きく前部・中央部・後部に分けた時に)
中央部にも主砲を配置するのは設計当時では一般的だったと言います。
実際、ドレッドノート(英)、カイザー(独)、コンディカブール(伊)などの例があります。

これが最終的に主砲は前部と後部に配置して中央部は空ける配置に収束して行きますが、
(前部集中のネルソン級とかは置いておく)その進化の過程で
『理想的な主砲配置』と言われた戦艦or重巡があったように記憶しているのですが
思い当たる艦はありますか?
772名無し三等兵
垢版 |
2024/09/22(日) 11:02:46.47ID:+OOLhZY/
先の大戦は日本の戦術的敗北、戦略的勝利(東南アジア解放の達成)ということでよろしいのでしょうか?
2024/09/22(日) 11:06:11.19ID:PFyw7eC/
いや昭和天皇はそこまで考えてなかったとおもうよwww

昭和天皇は日本史に残る最大のお馬鹿さん天皇www
774名無し三等兵
垢版 |
2024/09/22(日) 11:31:27.84ID:2nvrRm/U
>>772
大東亜共栄圏の話についてだが1941/11に東條と両総長が大元帥陛下に対して日米交渉について説明し開戦やむなしと報告した席上で、陛下より開戦する事は分かったが大義名分はあるのかと問われた際に政府は準備出来ていなかった。
そこで開戦までの間に急遽でっちあげたのがアジアの解放と大東亜共栄圏と言う大義名分。
日本の戦略目標はあくまで石油などの戦略資源を確保する事にあったので、インドネシアやマレーなどの資源が出る占領地は日本領に編入予定で解放するつもりなんてさらさらない
なので全ての海外領土と戦略資源を失った日本は戦略的な大敗北となる
2024/09/22(日) 12:44:11.63ID:ujg5Eqbu
>>772
フィリピンは1944年に独立する予定だったので日本の進攻は大迷惑でしかない
776名無し三等兵
垢版 |
2024/09/22(日) 13:15:29.56ID:3ZEhzNSN
そもそも12/8に陛下の名前で発表された開戦の詔勅が戦争に至った経緯と理由を内外に発表する大日本帝国の公式文書と言う位置付けになるのだが、東亜の解放とか大東亜共栄圏なんて一言も書かれていない
これらの理由が後付けされるのはもうちょっと後で一般には翌月の東條首相による国会演説辺りからとなる
2024/09/22(日) 13:34:30.45ID:XwGCh7jB
>>772
民主主義のための戦争(笑)並みの大義を本気にする奴っているんだろうか?
居るから大義は重要なんだろうな。
2024/09/22(日) 13:46:13.54ID:PFyw7eC/
ぷーちゃんですらクリミア侵攻ウクライナ侵攻に一応なんとか理由は無理やりつけてたというのに昭和天皇ときたら最低最悪のおバカさん、頭ぷーちゃん以下
2024/09/22(日) 14:52:52.64ID:PFyw7eC/
ゾンビ映画っぽい、自衛隊ってこれでええの?

上級生が激しくドアを叩き…「おい!出てこい!」 防衛大の元学生“いじめ”の訴え 適応障害で退校 幹部自衛官養成の現場で何が【調査報道】|TBS NEWS DIG
https://www.youtube.com/watch?v=CkOuo1QbHWM
780名無し三等兵
垢版 |
2024/09/22(日) 16:04:29.38ID:3ZEhzNSN
大東亜共栄圏と言う戦争目的については開戦直前に重臣だった元首相たちから何がゴールか分からない理想の様なものを戦争目的に据えるのは後から撤回出来なくなるので危険だと言う意見もあった
これらに留意した上で大日本帝国の文章を読むと天皇の詔勅からは注意深く省かれており、東條の演説や閣議決定で初めて言及される
つまりこれらは日本の戦争目的では無く、東條内閣の戦争目的と言う建て付けになっている なので東條内閣が倒れた後は誰も語らないし問題にもされなくなった
万世一系の陛下が掲げる様な戦争目的では最初から無いんだよ
2024/09/22(日) 16:16:39.92ID:ZsmIoocR
乗用車とオートバイの衝突事故の件ですがどういう結果が予想されますか?
2024/09/22(日) 16:46:19.58ID:B5GZq7BW
>>771
主砲塔を船外の前後に配置した戦艦の嚆矢としては
アメリカ最初の弩級戦艦サウスカロライナ級(12in連装×4)
オーストリアのテゲトフ級(12in連装×4)
イギリスの巡洋戦艦タイガー(13.5in連装×4)とクイーンエリザベス級戦艦(15in連装×4)
日本(設計はイギリス)の金剛型(巡洋)戦艦(14in連装×4)
があっていずれも1910年代初めに建造されている

戦艦の場合砲塔が5基以上になるとどうしても中央にも配置セざるを得なくなる
2024/09/22(日) 17:00:59.95ID:B5GZq7BW
>>770
米軍や英連邦軍などでは状況が許せば一週間か10日に一度は後方の補給や指揮のための陣地に戻って移動式ボイラーで温められたシャワーをテント式入浴施設で浴び、清潔な制服に着替えることができた
そうでなければ我慢して冷水浴びたり焚き火などで温めた温水で体拭いたり南方ならスコールなど雨が降った時に洗ったり
2024/09/22(日) 17:28:08.97ID:pCsT/NY1
>>782
>戦艦の場合砲塔が5基以上になるとどうしても中央にも配置セざるを得なくなる
ネルソンの前3集中ができるわけですから、前3+後2のような配置もありえるのでは?
実際、未成艦ですが加賀や天城は前3+後2でした。
2024/09/22(日) 17:34:45.73ID:B5GZq7BW
>>784
加賀や天城は前2後3だけど
2024/09/22(日) 17:53:18.47ID:ujg5Eqbu
>>783
ありがとうございます。
2024/09/22(日) 18:01:32.84ID:dPYd0n8s
行きつくところは最上や利根だろ
2024/09/22(日) 18:31:24.85ID:5CCeZxHm
>>784
日米英の研究だといずれも前3後2にすると艦首が重くなって速度発揮や凌波性に悪影響出る、とされているよ。
前3だけなら機関との釣り合いでなんとかなるけど後ろにも積むとなるとちょっと、ということになってる。

結論としては「砲塔は4つまで。砲8門以上積みたきゃ3連装にしろ」ということになってる。
789名無し三等兵
垢版 |
2024/09/22(日) 18:49:56.69ID:PlIQANn0
映画ファイナルカウントダウンでトムキャットと共に各種ミサイルをエレベーターに載せて甲板に上げるシーン(装填、装着は甲板上だから何かしらで上げなくてはいけないのはわかる)がありますが、弾薬用エレベーターはどうしていたのですか?
飛行機といっしょに載せてしまうものなのですか?

古いエセックス級なんかだと弾薬エレベーターより後のミサイルが大きくて上げられないということがあったそうですが、ニミッツ級でもそれをやるのか…という気持ちです
2024/09/22(日) 19:05:05.90ID:B5GZq7BW
>>789
「nimitz class weapons elevator」で画像検索すれば出てくるけど弾薬上げ下ろし用のエレベータが別にある
2024/09/22(日) 19:48:21.38ID:PFyw7eC/
>>780
「逃げ上手の若君」見てるんすけど今の天皇はにせものだって知ってます?南北朝時代って理解できます?
792名無し三等兵
垢版 |
2024/09/22(日) 20:14:43.21ID:hQrdKHPN
>>790
ああいや、「弾薬用エレベーターがあるのに飛行機といっしょに上げているのは一体…?」という質問です
2024/09/22(日) 21:15:41.90ID:B5GZq7BW
>>792
https://www.youtube.com/watch?v=FZpVZwVWG8E
ここの映画からの切り取り映像だと艦載機用エレベータでサイドワインダーを機体といっしょに上げてるカットとは別に兵器用エレベータで上げてるカットもある
詳細はわからんけど大きさの問題ではなく緊急だったので機体用エレベータも使ったという感じ
794名無し三等兵
垢版 |
2024/09/22(日) 21:32:15.34ID:Uy3s1yeC
急ぐときは機体用エレベーターも使うことは十分あるのでしょうか?
映画ならではの演出ですか?

「あくまでも効率化をメインにしたからエレベーターを分けただけ(エレベーターを共用することもある)」ということならまあわかるのですが、弾薬用エレベーターって誘爆を防ぐためにわざと途中で乗り換えるポイントがあった記憶があるので、(そこまで気をつかうのに機体といっしょに上げるのか??)という疑問はどうしても残るんですよね…
795名無し三等兵
垢版 |
2024/09/22(日) 22:51:19.04ID:+OOLhZY/
自衛隊の戦闘機ではF4戦闘機が一番操縦が難しいと聞いたのですが、本当なんですか?
2024/09/22(日) 23:40:32.60ID:UWYz47Pd
日本軍はソ連軍のように防衛時に狙撃兵を運用しなかったのですか?
日本人の有名な狙撃兵てだれかいますか?
2024/09/23(月) 00:04:54.92ID:fWYYB+rf
空挺部隊が少数精鋭のエリートとされるのは何故ですか?
降下した後陸軍として戦うのなら降下技術を習得した陸軍兵を大量にばら蒔いては駄目なんですか?
2024/09/23(月) 00:16:27.75ID:1S7j63Bw
>>797
パラシュートはそれを装備して飛行機から飛び降りて無事に着地するというただそれだけでも高度な技能が必要なので、その訓練受けて基準を満たして資格取れたというだけでも「ただの歩兵」とは違うエリートということになる。
そういう「高度な技能とそれに見合った身体能力のある人」がそうそういたりはしないので、必然的に少数精鋭のエリート部隊になる。

第二次大戦のように空挺部隊がある程度以上に大量に編成されてそのための人員も大量に必要になったときには、グライダーに乗りこんで着陸したあと展開する、パラシュートで降下しない「空挺部隊」も編成された。
ノルマンディー上陸作戦とかの時もそうだけど、大規模な空挺降下作戦が行われたときの「空挺部隊」の兵士は大半はこのグライダー降下兵。
パラシュート降下兵は重要な拠点を先立って制圧・占拠するための特殊部隊的運用がされるもので、「敵の前線の後方に一挙に多数の兵士を送り込む」という意味での空挺作戦の中核はこのグライダー降下兵が担ってた。

なおアメリカ軍の場合グライダー降下兵は当初は「乗ってるだけじゃん」ということで降下手当や危険手当が支給されず、「本物の空挺隊員」としてのパラシュート降下兵とは待遇に差をつけられていたけど、そうはいっても損害率の高い危険な任務に従事しているということには変わりなく、
兵士からの不満が続出して制度が改正されグライダー降下兵にも手当は出ることになった(ただしパラシュート降下兵に比べると額は低い)
2024/09/23(月) 00:20:14.27ID:6ez3InPy
>>797
空挺は運用上いつの時代も装備は軽装で脆弱なので精強であらねばならない
それを通常の歩兵にしたら拠点を制圧などできはしない
2024/09/23(月) 00:20:34.80ID:JSh29etg
>>797
落下傘降下の場合重火器や車両を持ち込めないので軽装備で行動できるだけの戦闘能力が必要
部隊がばらばらになったり予定と異なる降下地点に降りる可能性があるので、他の部隊とチームを組んだり単独で集結地点まで敵に見つからずに移動したりなど自主的に臨機応変に行動できるだけど技能が必要になる
2024/09/23(月) 00:31:51.60ID:JSh29etg
>>796
三八式歩兵銃から工作精度の程度のいいものを選んで照準鏡を付けるなどの改修を行った九七式狙撃銃と九九式小銃を改修した九九式狙撃銃(短銃)があり、それを使って狙撃を行っていた
しかし歩兵の中から腕のいいものに持たせて狙撃を行わせていてソ連のように専門の狙撃兵がいたわけではない
2024/09/23(月) 01:23:02.19ID:fWYYB+rf
>>798
>>800
ありがとうございました
2024/09/23(月) 03:26:49.74ID:PgSZMXn4
>>795
F-104もF-4も共に操縦の難しい機体で、前者は離着陸速度の高さと低空・低速時の安定性の低さ、
後者は癖のある操縦性で思うように飛ばすには慣れが必要と、難しさの方向が違う
2024/09/23(月) 06:25:11.29ID:SxyPzUBu
>>793
動画見てないけど、零戦相手にスパローじゃなくてサイドワインダーで当たるんか?
805名無し三等兵
垢版 |
2024/09/23(月) 09:00:35.08ID:TBBKvUuv
トップガンマーベリックで出てくる数々の凄技は現実でも可能なんですか?
806名無し三等兵
垢版 |
2024/09/23(月) 14:20:04.35ID:LTMRH5X9
https://news.yahoo.co.jp/articles/8df5b3248e22508b65619deac77062d0336b1177?page=2
この記事に、F15とF16、J10Cに乗ったことのあるパキスタン空軍のパイロットって文章がありますけど、
F-16とJ-10Cはパキスタンが保有してるからいいとしてパキスタン軍パイロットがF-15を操縦できる機会ってあるんでしょうか?
単なる記者の作文?
2024/09/23(月) 14:38:25.74ID:JSh29etg
>>806
パキスタン空軍のパイロットでアメリカやサウジなどF-15を保有する国で訓練を受ける者はいるので、その時にF-15の複座練習機で操縦する機会はあっただろう
2024/09/23(月) 16:30:12.39ID:Yz8FtVFE
>>807
なるほど、ありがとうございました
2024/09/23(月) 16:40:53.21ID:2JWSm00u
>>376
ボルトアクションライフルの場合はどうなんでしょうか
K98kなんかもこのタイプですよね
810名無し三等兵
垢版 |
2024/09/23(月) 16:52:10.69ID:SUo+2c0L
何故ロシアの潜水艦はアメリカの潜水艦より深く潜れるんですか?技術的な差ですか?
2024/09/23(月) 17:36:27.32ID:JSh29etg
>>810
対潜能力では西側海軍の方が優れているので探知されないためには深い深度まで潜航できる能力が求められたしそうせざるを得なかった
西側の潜水艦はそこまでする必要がないので設計上耐えられる限界の深度よりも安全に潜航できるとされる深度は浅めに設定されている
2024/09/23(月) 18:04:30.10ID:2JWSm00u
ちなみに対潜能力世界一は軍隊ですらない自衛隊
そしてリハビリ中の日本人投手がホームラン53本と盗塁55本でMVP候補の筆頭となっている





また俺たち(日本人)何かやっちゃいました?w
2024/09/23(月) 18:28:14.65ID:KHi7/Mgm
>>809
>>376の人の書いてる「オールドタイプ」というのがボルトアクションライフルのことを指してる。
814名無し三等兵
垢版 |
2024/09/23(月) 18:40:50.38ID:6aANIvuU
自走迫ってジープとかトラックとか(三トン半ほどでなくとも一トン半相当のトラックなども含めて)に載せたタイプもあるの?

自走迫自体、「迫撃砲は弾をめちゃくちゃ消費するのに車内に置ける弾じゃ足りないだろ、なんであるんだ?」って思っていたんだけど、クソ重い砲を取り回さずにすむ機動力を確保する為に乗り物に載せてるんだなと気がついてから、
「あれ、APC改造のものばかりだな、安いverは無いのかな?」と思ったんで

まあ迫撃砲の射程だと向こうからも撃ち込まれるから装甲は欲しいし、となるとAPC改造が手軽なんだろうけど、それはそれであるのかないのか?は気になったので聞いてみた
2024/09/23(月) 18:51:15.94ID:2JWSm00u
つまり800mで重力に負けて落ち始めるということですよね?
拳銃や短機関銃と違って何でライフルにだけ目盛りがあるんですか?
2024/09/23(月) 18:53:29.49ID:+Oi/nkta
>>812
自衛隊の対潜能力は世界一とのことですが、その根拠は何ですか?
2024/09/23(月) 18:57:18.38ID:2JWSm00u
常識ですよそんなこと

知らないなんてモグリですね
818名無し三等兵
垢版 |
2024/09/23(月) 19:09:18.43ID:7NnkDe5Z
>>814
第二次世界大戦当時だと、ドイツ軍が現地改造で37mm対戦車砲や20mm機関砲を小型トラックに搭載し自走砲化した物(現代のテクニカルに近い)は多く見られるし
制式装備としても米軍や英軍、イタリア軍が、37mm、47mm、2ポンド、6ポンド対戦車砲を載せた物があった
2024/09/23(月) 19:12:41.40ID:6ez3InPy
>>815
何度も説明してるが理解できないようだけどエアソフトガンのホップアップと銃弾は全く違い
ロケットなどの補助推進のない銃の類は銃口を出た直後から重力に負けて落ち始めるんだよ

そしてオールドタイプの拳銃やSMGにはタンジェントサイトが多く、そういったものは最大射程のメモリが付いてる
2024/09/23(月) 19:12:45.54ID:JSh29etg
>>814
https://defense-update.com/20120522_spear-a-mortar-for-the-hmmwv.html
イスラエルのエルビットシステムズがハンヴィーに搭載できる低反動の自動装填式迫撃砲システムを開発している
アフガンでソ連がやっていたが、素早く射点に移動して搭載した迫撃砲弾を短時間で同時弾着に近い速度で打ち込んで制圧するという使い方ができる
2024/09/23(月) 19:23:37.87ID:+Oi/nkta
>>817
早速のご回答ありがとうございます
なにぶん初心者なもので、詳しく教えていただけると嬉しいです
2024/09/23(月) 19:56:13.96ID:2JWSm00u
>>819
ぇえ――――っ!!
    ミ~ ̄ ̄ ̄\
   / __ __亅
   / .> ⌒ ⌒|
  |/  (・) (・) |
  (6 ――○-○|
  |     つ |
  |   .___) /
   \  (_/ /
   /\__/
  /  \ロ/
  / /   V ||
 /_/   | ||
⊂ニu\__/L|⊃
  |  / /
  | / /
  | / /
  (ニフフ
2024/09/23(月) 21:27:47.04ID:+Oi/nkta
>>817
新たなご返答が無いようですので、>>812の自衛隊の対潜能力に関する箇所は根拠の無い主張と認定します。
824名無し三等兵
垢版 |
2024/09/23(月) 21:34:05.62ID:dSO1f/G8
>>818
回答ありがとう
でもトラックの自走砲というより(それなら19式もそうだし)トラックの自走「迫」が知りたいのね
>>820
あるにはあるのか
もっと流行っても良さそうだけどどうなんだろうねぇ
2024/09/23(月) 22:10:42.16ID:DZbCAi8A
軽い装輪車両だと発射時の揺れがあるから連射だと照準が定まらなくなる
重迫だと特に
なら設置と撤収に多少時間を要しても牽引式でいいという考え方もある
イギリスのGDAMSみたいに機械で車体から地面への積み降ろしを15秒でできるものもある
826名無し三等兵
垢版 |
2024/09/23(月) 23:04:16.87ID:yjeWNyBP
領空侵犯したロシア機にフレア撃った自衛隊の機体なんなんや
827763
垢版 |
2024/09/24(火) 00:04:36.23ID:wau9U20k
>>764
ご回答ありがとうございます
しかし一体どこから来てるんですかねぇ🤔
やっぱり密輸とかなんでしょうか
2024/09/24(火) 00:07:43.92ID:cgs+qlhm
>>826
F-15とF-35がインターセプト(緊急発進)したとのことだけど防衛大臣の会見だと機種には触れてなかったね。

産経新聞他の一部報道だとF-15だとなっているよ。
2024/09/24(火) 00:40:24.56ID:o8AjhPNv
>>827
敵軍あるいは政府軍から奪う、あるいは武器商人や密造
武器商人が扱う品も新品中古生産国の違いとか千差万別
2024/09/24(火) 01:07:52.92ID:6xjl7Ikk
車体前面が垂直装甲の戦車を傾斜装甲に改造する事って可能なの?
現実にはWW2で垂直装甲の戦車を発展形で傾斜装甲にしたケースはないけど
2024/09/24(火) 01:15:48.34ID:cgs+qlhm
>>830
模型雑誌がネタにして読者の案が集まったことで有名だけど例えばドイツの4号戦車は「変速機を整備&交換する時どうするのか」って問題があるから単純には傾斜装甲型にはできない。
でも(これも上記の記事内で出てたけど)4号駆逐戦車は前面は傾斜装甲になっている(段は付いてるけど)わけで、やりようによる、ということになるだろう。
そこまでする必要性があるのか、というか。

大概の場合「そこまでするなら別設計の別の車両にすればいい」ってことになるから、「既存の車両を改造」ってかたちで実際に行われることはないだろうね。
2024/09/24(火) 01:42:00.19ID:5nVS4Z72
変速機の点検ハッチをどうするのかと言う問題の他にただでさえ狭い操縦手の視界や前方機銃の射界がさらに狭くなるのが障害になる
833名無し三等兵
垢版 |
2024/09/24(火) 01:52:27.39ID:egfjO5As
>>824
迫撃砲限定となると、制式に量産された物だと装甲ハーフトラックに搭載したものばかり
多連装ロケットランチャーであれば、ソ連軍や米海兵隊が小型トラックに載せた物があるが
2024/09/24(火) 05:43:11.37ID:SWflxDO4
>>830
あるよ、例えばM3スチュアート
M3やM3A1では38mmの操縦席前面垂直装甲だったのが、M3A3や後継のM5では25mmの傾斜装甲になった
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/M3A1_General_Stuart_Light_Tank%2C_Georgia_Veterans_State_Park.JPG
https://stat.ameba.jp/user_images/05/4f/10044626800.jpg
2024/09/24(火) 16:03:02.65ID:5nVS4Z72
>>834
これ走行中はドライバーはハッチから頭出して運転するので起立式の風防も付いてるが、頭引っ込めなきゃいけない戦闘中の視界をどう確保してるのかと思ったらペリスコープ使うのか
傾斜装甲板に穴開けるよりはましだけど運転大変そうだな
2024/09/24(火) 17:00:45.81ID:waQCFvGy
関心どころにピンとこないけど、AFVの操縦手の視界確保って傾斜装甲化後のスチュアートに限らずそういうもんでしょ
最近だとカメラ通して外見られるものもあるけど基本的にはペリスコープ通してみるかハッチ開けて直に見るかで
837名無し三等兵
垢版 |
2024/09/24(火) 20:26:10.60ID:h4E2g+X5
ドローン対策にCIWSみたいな装置を空港に設置しないのは何故ですか?
レーダーに映らない段ボールドローンに未だにロシア軍ちょいちょい航空機破壊されていますが
CIWSでは対策にならないんですか?
2024/09/24(火) 20:59:34.72ID:5nVS4Z72
>>837
ニュースでも触れてるけどロシアもウクライナも相手が発射したドローンやミサイルのほとんどは迎撃破壊できている
それでも撃ち漏らしたりあるいは想定していたより後方の拠点を狙われて損害が出たからニュースになっている

ロシアはカシュタン(輸出名コールチク)という艦載CIWSを持っているが陸上に設置するには金も時間もかかるので急にはできない
2024/09/24(火) 22:11:08.31ID:o8AjhPNv
>>837
まず小型ドローンはCIWSには的が小さすぎて効率が悪すぎるし
レーダーや防空装備や施設は優先目標で破壊されてもそう補充もきかないし
たとえ充実していても飽和攻撃されたら撃ち漏らすのでどうしようもない
840名無し三等兵
垢版 |
2024/09/24(火) 22:16:02.18ID:B0EQdBtX
ベトナム人からチャンネル買って軍事チャンネル始めたのたのだが、
どうして観てもらえないんだろう?
www.youtube.com/@Todoroki.Kaisetsu/videos
2024/09/24(火) 22:34:07.10ID:6xjl7Ikk
戦車の傾斜装甲化のの質問の回答ありがとうございます
史実だとスチュワート軽戦車が傾斜装甲化してましたか
2024/09/24(火) 22:48:51.74ID:S/B0rNnc
贅沢に慣れた兵隊は戦争(窮乏)に弱い
この方程式が当てはまらなかったのは何故ですか?
保守派は一番精強な兵士は鈍重な農民だと言うちょりますが
843名無し三等兵
垢版 |
2024/09/24(火) 23:11:20.28ID:egfjO5As
>>835
垂直装甲タイプだと、操縦手前面が防弾ガラス付き覗き窓だけど、開閉するようになっている上にリベットだらけなので、チハの榴弾を何発も直撃されると砕けたガラスとリベットが車内に飛び散って大変な事に
2024/09/24(火) 23:20:16.59ID:oWh/I2Rt
リベットが吹き飛ぶほどの衝撃ならペリスコープになった分増えた細かい部品も吹き飛びそうなので危険性はそこまで変わらないのでは?
2024/09/24(火) 23:36:07.57ID:o8AjhPNv
>>844
陸上でリベットが飛ぶのは榴弾などでリベットの頭が消し飛ぶからなので、車内に固定の装備品がそれで飛ぶことはそうないと思う
2024/09/24(火) 23:42:21.34ID:cgs+qlhm
>>844
装甲車両でリベット留め構造のものは被弾すると衝撃で破断したリベットがストレートにそのまんま飛ぶ、っていう危険性がある。
破断して飛んでくるリベットは先が潰れた銃弾が飛んでくるのと同じなので、単純に外れた部品が飛んでくるのに比べて対人破壊力高くて危険だった。
847名無し三等兵
垢版 |
2024/09/24(火) 23:44:54.76ID:8Tmp3hri
ロシア軍は何故ウクライナ軍相手にAWACSを2機も撃墜されるという大失態を犯したのですか?
地対空ミサイルが届くような前線にAWACSを配置するなんてことあるんですか?
2024/09/24(火) 23:49:52.09ID:o8AjhPNv
>>844
>845を捕捉するけど粘着榴弾は内部装甲を剥離し殺傷するけどWW2当時は戦車の砲弾としては採用例はなかったと思う
849名無し三等兵
垢版 |
2024/09/25(水) 01:17:22.10ID:qeGE8A1J
>>848
いやホプキンソン効果で装甲の車内側を剥離させる粘着榴弾じゃなくて、普通の榴弾でそうなるんだが?
特に15cm級位の大口径ともなると、貫通しなくても装甲が割れたり、溶接部が剥離したりも
2024/09/25(水) 09:50:09.73ID:1vfD64br
ロシアはサルマト発射に失敗したらしいですが、ロシア国内の落下地点で核爆発したんですか?
威力はどれくらいでしたか?
851名無し三等兵
垢版 |
2024/09/25(水) 12:10:59.19ID:XTQtz2Zd
ミサイルの発射試験で核弾頭なんか載せないし、正規の爆発手順を経ないと核爆発は起こらない
よく創作では事故での墜落や撃墜された爆撃機が搭載した核兵器が爆発したりするが、現実には放射性物質が散らばりはしても核爆発は起きない
2024/09/25(水) 12:31:47.22ID:zC8kDzf2
主流ではないしとっくに廃れたけどガンバレル型起爆のがあるから、あれだと起きないとは言い切れないかも
2024/09/25(水) 12:53:19.31ID:EOTQx6K+
>>852
爆薬に点火するにはデトネーターが必要だけどデトネーターは衝撃では作動はしない
それと格納容器が衝撃で臨海が起きない程度の損傷となれば核爆発は起きない
2024/09/25(水) 13:11:03.75ID:IQRkrDp5
>>850
あれはサルマタ
2024/09/25(水) 15:39:21.64ID:SWukKU55
男おいどんがよく食べてたのやね
それはサルマタケやがな

あー世界で一番高い山の
それはサガルマタやがな、もう君とはやっとれんわ
ほなさいなら
856名無し三等兵
垢版 |
2024/09/25(水) 20:58:34.31ID:LIuNuuZa
化学学校がOPCWの研究機関に認定されましたが、化学学校以外で認定された機関の一覧ってわかりますか?
さらっとググってもなかなか出てこないので…日本語でなくとも英語でも良いです(その他の言語だとちょっときつい)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況