軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1011
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721323774/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/08/20(火) 18:16:56.81ID:F/AHJVek
799名無し三等兵
2024/09/23(月) 00:20:14.27ID:6ez3InPy800名無し三等兵
2024/09/23(月) 00:20:34.80ID:JSh29etg >>797
落下傘降下の場合重火器や車両を持ち込めないので軽装備で行動できるだけの戦闘能力が必要
部隊がばらばらになったり予定と異なる降下地点に降りる可能性があるので、他の部隊とチームを組んだり単独で集結地点まで敵に見つからずに移動したりなど自主的に臨機応変に行動できるだけど技能が必要になる
落下傘降下の場合重火器や車両を持ち込めないので軽装備で行動できるだけの戦闘能力が必要
部隊がばらばらになったり予定と異なる降下地点に降りる可能性があるので、他の部隊とチームを組んだり単独で集結地点まで敵に見つからずに移動したりなど自主的に臨機応変に行動できるだけど技能が必要になる
801名無し三等兵
2024/09/23(月) 00:31:51.60ID:JSh29etg >>796
三八式歩兵銃から工作精度の程度のいいものを選んで照準鏡を付けるなどの改修を行った九七式狙撃銃と九九式小銃を改修した九九式狙撃銃(短銃)があり、それを使って狙撃を行っていた
しかし歩兵の中から腕のいいものに持たせて狙撃を行わせていてソ連のように専門の狙撃兵がいたわけではない
三八式歩兵銃から工作精度の程度のいいものを選んで照準鏡を付けるなどの改修を行った九七式狙撃銃と九九式小銃を改修した九九式狙撃銃(短銃)があり、それを使って狙撃を行っていた
しかし歩兵の中から腕のいいものに持たせて狙撃を行わせていてソ連のように専門の狙撃兵がいたわけではない
803名無し三等兵
2024/09/23(月) 03:26:49.74ID:PgSZMXn4805名無し三等兵
2024/09/23(月) 09:00:35.08ID:TBBKvUuv トップガンマーベリックで出てくる数々の凄技は現実でも可能なんですか?
806名無し三等兵
2024/09/23(月) 14:20:04.35ID:LTMRH5X9 https://news.yahoo.co.jp/articles/8df5b3248e22508b65619deac77062d0336b1177?page=2
この記事に、F15とF16、J10Cに乗ったことのあるパキスタン空軍のパイロットって文章がありますけど、
F-16とJ-10Cはパキスタンが保有してるからいいとしてパキスタン軍パイロットがF-15を操縦できる機会ってあるんでしょうか?
単なる記者の作文?
この記事に、F15とF16、J10Cに乗ったことのあるパキスタン空軍のパイロットって文章がありますけど、
F-16とJ-10Cはパキスタンが保有してるからいいとしてパキスタン軍パイロットがF-15を操縦できる機会ってあるんでしょうか?
単なる記者の作文?
807名無し三等兵
2024/09/23(月) 14:38:25.74ID:JSh29etg >>806
パキスタン空軍のパイロットでアメリカやサウジなどF-15を保有する国で訓練を受ける者はいるので、その時にF-15の複座練習機で操縦する機会はあっただろう
パキスタン空軍のパイロットでアメリカやサウジなどF-15を保有する国で訓練を受ける者はいるので、その時にF-15の複座練習機で操縦する機会はあっただろう
810名無し三等兵
2024/09/23(月) 16:52:10.69ID:SUo+2c0L 何故ロシアの潜水艦はアメリカの潜水艦より深く潜れるんですか?技術的な差ですか?
811名無し三等兵
2024/09/23(月) 17:36:27.32ID:JSh29etg >>810
対潜能力では西側海軍の方が優れているので探知されないためには深い深度まで潜航できる能力が求められたしそうせざるを得なかった
西側の潜水艦はそこまでする必要がないので設計上耐えられる限界の深度よりも安全に潜航できるとされる深度は浅めに設定されている
対潜能力では西側海軍の方が優れているので探知されないためには深い深度まで潜航できる能力が求められたしそうせざるを得なかった
西側の潜水艦はそこまでする必要がないので設計上耐えられる限界の深度よりも安全に潜航できるとされる深度は浅めに設定されている
812名無し三等兵
2024/09/23(月) 18:04:30.10ID:2JWSm00u ちなみに対潜能力世界一は軍隊ですらない自衛隊
そしてリハビリ中の日本人投手がホームラン53本と盗塁55本でMVP候補の筆頭となっている
また俺たち(日本人)何かやっちゃいました?w
そしてリハビリ中の日本人投手がホームラン53本と盗塁55本でMVP候補の筆頭となっている
また俺たち(日本人)何かやっちゃいました?w
814名無し三等兵
2024/09/23(月) 18:40:50.38ID:6aANIvuU 自走迫ってジープとかトラックとか(三トン半ほどでなくとも一トン半相当のトラックなども含めて)に載せたタイプもあるの?
自走迫自体、「迫撃砲は弾をめちゃくちゃ消費するのに車内に置ける弾じゃ足りないだろ、なんであるんだ?」って思っていたんだけど、クソ重い砲を取り回さずにすむ機動力を確保する為に乗り物に載せてるんだなと気がついてから、
「あれ、APC改造のものばかりだな、安いverは無いのかな?」と思ったんで
まあ迫撃砲の射程だと向こうからも撃ち込まれるから装甲は欲しいし、となるとAPC改造が手軽なんだろうけど、それはそれであるのかないのか?は気になったので聞いてみた
自走迫自体、「迫撃砲は弾をめちゃくちゃ消費するのに車内に置ける弾じゃ足りないだろ、なんであるんだ?」って思っていたんだけど、クソ重い砲を取り回さずにすむ機動力を確保する為に乗り物に載せてるんだなと気がついてから、
「あれ、APC改造のものばかりだな、安いverは無いのかな?」と思ったんで
まあ迫撃砲の射程だと向こうからも撃ち込まれるから装甲は欲しいし、となるとAPC改造が手軽なんだろうけど、それはそれであるのかないのか?は気になったので聞いてみた
815名無し三等兵
2024/09/23(月) 18:51:15.94ID:2JWSm00u つまり800mで重力に負けて落ち始めるということですよね?
拳銃や短機関銃と違って何でライフルにだけ目盛りがあるんですか?
拳銃や短機関銃と違って何でライフルにだけ目盛りがあるんですか?
817名無し三等兵
2024/09/23(月) 18:57:18.38ID:2JWSm00u 常識ですよそんなこと
知らないなんてモグリですね
知らないなんてモグリですね
818名無し三等兵
2024/09/23(月) 19:09:18.43ID:7NnkDe5Z >>814
第二次世界大戦当時だと、ドイツ軍が現地改造で37mm対戦車砲や20mm機関砲を小型トラックに搭載し自走砲化した物(現代のテクニカルに近い)は多く見られるし
制式装備としても米軍や英軍、イタリア軍が、37mm、47mm、2ポンド、6ポンド対戦車砲を載せた物があった
第二次世界大戦当時だと、ドイツ軍が現地改造で37mm対戦車砲や20mm機関砲を小型トラックに搭載し自走砲化した物(現代のテクニカルに近い)は多く見られるし
制式装備としても米軍や英軍、イタリア軍が、37mm、47mm、2ポンド、6ポンド対戦車砲を載せた物があった
819名無し三等兵
2024/09/23(月) 19:12:41.40ID:6ez3InPy >>815
何度も説明してるが理解できないようだけどエアソフトガンのホップアップと銃弾は全く違い
ロケットなどの補助推進のない銃の類は銃口を出た直後から重力に負けて落ち始めるんだよ
そしてオールドタイプの拳銃やSMGにはタンジェントサイトが多く、そういったものは最大射程のメモリが付いてる
何度も説明してるが理解できないようだけどエアソフトガンのホップアップと銃弾は全く違い
ロケットなどの補助推進のない銃の類は銃口を出た直後から重力に負けて落ち始めるんだよ
そしてオールドタイプの拳銃やSMGにはタンジェントサイトが多く、そういったものは最大射程のメモリが付いてる
820名無し三等兵
2024/09/23(月) 19:12:45.54ID:JSh29etg >>814
https://defense-update.com/20120522_spear-a-mortar-for-the-hmmwv.html
イスラエルのエルビットシステムズがハンヴィーに搭載できる低反動の自動装填式迫撃砲システムを開発している
アフガンでソ連がやっていたが、素早く射点に移動して搭載した迫撃砲弾を短時間で同時弾着に近い速度で打ち込んで制圧するという使い方ができる
https://defense-update.com/20120522_spear-a-mortar-for-the-hmmwv.html
イスラエルのエルビットシステムズがハンヴィーに搭載できる低反動の自動装填式迫撃砲システムを開発している
アフガンでソ連がやっていたが、素早く射点に移動して搭載した迫撃砲弾を短時間で同時弾着に近い速度で打ち込んで制圧するという使い方ができる
822名無し三等兵
2024/09/23(月) 19:56:13.96ID:2JWSm00u >>819
ぇえ――――っ!!
ミ~ ̄ ̄ ̄\
/ __ __亅
/ .> ⌒ ⌒|
|/ (・) (・) |
(6 ――○-○|
| つ |
| .___) /
\ (_/ /
/\__/
/ \ロ/
/ / V ||
/_/ | ||
⊂ニu\__/L|⊃
| / /
| / /
| / /
(ニフフ
ぇえ――――っ!!
ミ~ ̄ ̄ ̄\
/ __ __亅
/ .> ⌒ ⌒|
|/ (・) (・) |
(6 ――○-○|
| つ |
| .___) /
\ (_/ /
/\__/
/ \ロ/
/ / V ||
/_/ | ||
⊂ニu\__/L|⊃
| / /
| / /
| / /
(ニフフ
823名無し三等兵
2024/09/23(月) 21:27:47.04ID:+Oi/nkta824名無し三等兵
2024/09/23(月) 21:34:05.62ID:dSO1f/G8825名無し三等兵
2024/09/23(月) 22:10:42.16ID:DZbCAi8A 軽い装輪車両だと発射時の揺れがあるから連射だと照準が定まらなくなる
重迫だと特に
なら設置と撤収に多少時間を要しても牽引式でいいという考え方もある
イギリスのGDAMSみたいに機械で車体から地面への積み降ろしを15秒でできるものもある
重迫だと特に
なら設置と撤収に多少時間を要しても牽引式でいいという考え方もある
イギリスのGDAMSみたいに機械で車体から地面への積み降ろしを15秒でできるものもある
826名無し三等兵
2024/09/23(月) 23:04:16.87ID:yjeWNyBP 領空侵犯したロシア機にフレア撃った自衛隊の機体なんなんや
827763
2024/09/24(火) 00:04:36.23ID:wau9U20k828名無し三等兵
2024/09/24(火) 00:07:43.92ID:cgs+qlhm829名無し三等兵
2024/09/24(火) 00:40:24.56ID:o8AjhPNv830名無し三等兵
2024/09/24(火) 01:07:52.92ID:6xjl7Ikk 車体前面が垂直装甲の戦車を傾斜装甲に改造する事って可能なの?
現実にはWW2で垂直装甲の戦車を発展形で傾斜装甲にしたケースはないけど
現実にはWW2で垂直装甲の戦車を発展形で傾斜装甲にしたケースはないけど
831名無し三等兵
2024/09/24(火) 01:15:48.34ID:cgs+qlhm >>830
模型雑誌がネタにして読者の案が集まったことで有名だけど例えばドイツの4号戦車は「変速機を整備&交換する時どうするのか」って問題があるから単純には傾斜装甲型にはできない。
でも(これも上記の記事内で出てたけど)4号駆逐戦車は前面は傾斜装甲になっている(段は付いてるけど)わけで、やりようによる、ということになるだろう。
そこまでする必要性があるのか、というか。
大概の場合「そこまでするなら別設計の別の車両にすればいい」ってことになるから、「既存の車両を改造」ってかたちで実際に行われることはないだろうね。
模型雑誌がネタにして読者の案が集まったことで有名だけど例えばドイツの4号戦車は「変速機を整備&交換する時どうするのか」って問題があるから単純には傾斜装甲型にはできない。
でも(これも上記の記事内で出てたけど)4号駆逐戦車は前面は傾斜装甲になっている(段は付いてるけど)わけで、やりようによる、ということになるだろう。
そこまでする必要性があるのか、というか。
大概の場合「そこまでするなら別設計の別の車両にすればいい」ってことになるから、「既存の車両を改造」ってかたちで実際に行われることはないだろうね。
832名無し三等兵
2024/09/24(火) 01:42:00.19ID:5nVS4Z72 変速機の点検ハッチをどうするのかと言う問題の他にただでさえ狭い操縦手の視界や前方機銃の射界がさらに狭くなるのが障害になる
833名無し三等兵
2024/09/24(火) 01:52:27.39ID:egfjO5As834名無し三等兵
2024/09/24(火) 05:43:11.37ID:SWflxDO4 >>830
あるよ、例えばM3スチュアート
M3やM3A1では38mmの操縦席前面垂直装甲だったのが、M3A3や後継のM5では25mmの傾斜装甲になった
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/M3A1_General_Stuart_Light_Tank%2C_Georgia_Veterans_State_Park.JPG
https://stat.ameba.jp/user_images/05/4f/10044626800.jpg
あるよ、例えばM3スチュアート
M3やM3A1では38mmの操縦席前面垂直装甲だったのが、M3A3や後継のM5では25mmの傾斜装甲になった
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/M3A1_General_Stuart_Light_Tank%2C_Georgia_Veterans_State_Park.JPG
https://stat.ameba.jp/user_images/05/4f/10044626800.jpg
835名無し三等兵
2024/09/24(火) 16:03:02.65ID:5nVS4Z72 >>834
これ走行中はドライバーはハッチから頭出して運転するので起立式の風防も付いてるが、頭引っ込めなきゃいけない戦闘中の視界をどう確保してるのかと思ったらペリスコープ使うのか
傾斜装甲板に穴開けるよりはましだけど運転大変そうだな
これ走行中はドライバーはハッチから頭出して運転するので起立式の風防も付いてるが、頭引っ込めなきゃいけない戦闘中の視界をどう確保してるのかと思ったらペリスコープ使うのか
傾斜装甲板に穴開けるよりはましだけど運転大変そうだな
836名無し三等兵
2024/09/24(火) 17:00:45.81ID:waQCFvGy 関心どころにピンとこないけど、AFVの操縦手の視界確保って傾斜装甲化後のスチュアートに限らずそういうもんでしょ
最近だとカメラ通して外見られるものもあるけど基本的にはペリスコープ通してみるかハッチ開けて直に見るかで
最近だとカメラ通して外見られるものもあるけど基本的にはペリスコープ通してみるかハッチ開けて直に見るかで
837名無し三等兵
2024/09/24(火) 20:26:10.60ID:h4E2g+X5 ドローン対策にCIWSみたいな装置を空港に設置しないのは何故ですか?
レーダーに映らない段ボールドローンに未だにロシア軍ちょいちょい航空機破壊されていますが
CIWSでは対策にならないんですか?
レーダーに映らない段ボールドローンに未だにロシア軍ちょいちょい航空機破壊されていますが
CIWSでは対策にならないんですか?
838名無し三等兵
2024/09/24(火) 20:59:34.72ID:5nVS4Z72 >>837
ニュースでも触れてるけどロシアもウクライナも相手が発射したドローンやミサイルのほとんどは迎撃破壊できている
それでも撃ち漏らしたりあるいは想定していたより後方の拠点を狙われて損害が出たからニュースになっている
ロシアはカシュタン(輸出名コールチク)という艦載CIWSを持っているが陸上に設置するには金も時間もかかるので急にはできない
ニュースでも触れてるけどロシアもウクライナも相手が発射したドローンやミサイルのほとんどは迎撃破壊できている
それでも撃ち漏らしたりあるいは想定していたより後方の拠点を狙われて損害が出たからニュースになっている
ロシアはカシュタン(輸出名コールチク)という艦載CIWSを持っているが陸上に設置するには金も時間もかかるので急にはできない
839名無し三等兵
2024/09/24(火) 22:11:08.31ID:o8AjhPNv >>837
まず小型ドローンはCIWSには的が小さすぎて効率が悪すぎるし
レーダーや防空装備や施設は優先目標で破壊されてもそう補充もきかないし
たとえ充実していても飽和攻撃されたら撃ち漏らすのでどうしようもない
まず小型ドローンはCIWSには的が小さすぎて効率が悪すぎるし
レーダーや防空装備や施設は優先目標で破壊されてもそう補充もきかないし
たとえ充実していても飽和攻撃されたら撃ち漏らすのでどうしようもない
840名無し三等兵
2024/09/24(火) 22:16:02.18ID:B0EQdBtX ベトナム人からチャンネル買って軍事チャンネル始めたのたのだが、
どうして観てもらえないんだろう?
www.youtube.com/@Todoroki.Kaisetsu/videos
どうして観てもらえないんだろう?
www.youtube.com/@Todoroki.Kaisetsu/videos
841名無し三等兵
2024/09/24(火) 22:34:07.10ID:6xjl7Ikk 戦車の傾斜装甲化のの質問の回答ありがとうございます
史実だとスチュワート軽戦車が傾斜装甲化してましたか
史実だとスチュワート軽戦車が傾斜装甲化してましたか
842名無し三等兵
2024/09/24(火) 22:48:51.74ID:S/B0rNnc 贅沢に慣れた兵隊は戦争(窮乏)に弱い
この方程式が当てはまらなかったのは何故ですか?
保守派は一番精強な兵士は鈍重な農民だと言うちょりますが
この方程式が当てはまらなかったのは何故ですか?
保守派は一番精強な兵士は鈍重な農民だと言うちょりますが
843名無し三等兵
2024/09/24(火) 23:11:20.28ID:egfjO5As >>835
垂直装甲タイプだと、操縦手前面が防弾ガラス付き覗き窓だけど、開閉するようになっている上にリベットだらけなので、チハの榴弾を何発も直撃されると砕けたガラスとリベットが車内に飛び散って大変な事に
垂直装甲タイプだと、操縦手前面が防弾ガラス付き覗き窓だけど、開閉するようになっている上にリベットだらけなので、チハの榴弾を何発も直撃されると砕けたガラスとリベットが車内に飛び散って大変な事に
844名無し三等兵
2024/09/24(火) 23:20:16.59ID:oWh/I2Rt リベットが吹き飛ぶほどの衝撃ならペリスコープになった分増えた細かい部品も吹き飛びそうなので危険性はそこまで変わらないのでは?
845名無し三等兵
2024/09/24(火) 23:36:07.57ID:o8AjhPNv >>844
陸上でリベットが飛ぶのは榴弾などでリベットの頭が消し飛ぶからなので、車内に固定の装備品がそれで飛ぶことはそうないと思う
陸上でリベットが飛ぶのは榴弾などでリベットの頭が消し飛ぶからなので、車内に固定の装備品がそれで飛ぶことはそうないと思う
846名無し三等兵
2024/09/24(火) 23:42:21.34ID:cgs+qlhm >>844
装甲車両でリベット留め構造のものは被弾すると衝撃で破断したリベットがストレートにそのまんま飛ぶ、っていう危険性がある。
破断して飛んでくるリベットは先が潰れた銃弾が飛んでくるのと同じなので、単純に外れた部品が飛んでくるのに比べて対人破壊力高くて危険だった。
装甲車両でリベット留め構造のものは被弾すると衝撃で破断したリベットがストレートにそのまんま飛ぶ、っていう危険性がある。
破断して飛んでくるリベットは先が潰れた銃弾が飛んでくるのと同じなので、単純に外れた部品が飛んでくるのに比べて対人破壊力高くて危険だった。
847名無し三等兵
2024/09/24(火) 23:44:54.76ID:8Tmp3hri ロシア軍は何故ウクライナ軍相手にAWACSを2機も撃墜されるという大失態を犯したのですか?
地対空ミサイルが届くような前線にAWACSを配置するなんてことあるんですか?
地対空ミサイルが届くような前線にAWACSを配置するなんてことあるんですか?
848名無し三等兵
2024/09/24(火) 23:49:52.09ID:o8AjhPNv >>844
>845を捕捉するけど粘着榴弾は内部装甲を剥離し殺傷するけどWW2当時は戦車の砲弾としては採用例はなかったと思う
>845を捕捉するけど粘着榴弾は内部装甲を剥離し殺傷するけどWW2当時は戦車の砲弾としては採用例はなかったと思う
849名無し三等兵
2024/09/25(水) 01:17:22.10ID:qeGE8A1J850名無し三等兵
2024/09/25(水) 09:50:09.73ID:1vfD64br ロシアはサルマト発射に失敗したらしいですが、ロシア国内の落下地点で核爆発したんですか?
威力はどれくらいでしたか?
威力はどれくらいでしたか?
851名無し三等兵
2024/09/25(水) 12:10:59.19ID:XTQtz2Zd ミサイルの発射試験で核弾頭なんか載せないし、正規の爆発手順を経ないと核爆発は起こらない
よく創作では事故での墜落や撃墜された爆撃機が搭載した核兵器が爆発したりするが、現実には放射性物質が散らばりはしても核爆発は起きない
よく創作では事故での墜落や撃墜された爆撃機が搭載した核兵器が爆発したりするが、現実には放射性物質が散らばりはしても核爆発は起きない
852名無し三等兵
2024/09/25(水) 12:31:47.22ID:zC8kDzf2 主流ではないしとっくに廃れたけどガンバレル型起爆のがあるから、あれだと起きないとは言い切れないかも
853名無し三等兵
2024/09/25(水) 12:53:19.31ID:EOTQx6K+855名無し三等兵
2024/09/25(水) 15:39:21.64ID:SWukKU55 男おいどんがよく食べてたのやね
それはサルマタケやがな
あー世界で一番高い山の
それはサガルマタやがな、もう君とはやっとれんわ
ほなさいなら
それはサルマタケやがな
あー世界で一番高い山の
それはサガルマタやがな、もう君とはやっとれんわ
ほなさいなら
856名無し三等兵
2024/09/25(水) 20:58:34.31ID:LIuNuuZa 化学学校がOPCWの研究機関に認定されましたが、化学学校以外で認定された機関の一覧ってわかりますか?
さらっとググってもなかなか出てこないので…日本語でなくとも英語でも良いです(その他の言語だとちょっときつい)
さらっとググってもなかなか出てこないので…日本語でなくとも英語でも良いです(その他の言語だとちょっときつい)
857名無し三等兵
2024/09/26(木) 02:33:12.78ID:8teTYgop GPS誘導の攻撃兵器は妨害されなんの役にも立たないことはウクライナ戦争で証明されましたが
自衛隊は、正規軍相手を想定した主力兵器に何故GPSに依存するような誘導システムを搭載したのですか?
搭載する前から平時にしか使えないのは分かりきっていたと思うのですが
自衛隊は、正規軍相手を想定した主力兵器に何故GPSに依存するような誘導システムを搭載したのですか?
搭載する前から平時にしか使えないのは分かりきっていたと思うのですが
858名無し三等兵
2024/09/26(木) 10:14:14.87ID:QOeCKbfJ 妨害されるのはなんでも当たり前で、二元論でしか物事理解できない子には世の中は難しかろう
859名無し三等兵
2024/09/26(木) 10:36:53.19ID:RFxx8xXa 第二次世界大戦中のアメリカは、相当数の空母を建造してたらしいですが、
その空母の護衛艦や、乗員の訓練とかは追いついてたのですかね?
その空母の護衛艦や、乗員の訓練とかは追いついてたのですかね?
860名無し三等兵
2024/09/26(木) 12:53:52.75ID:5NvLa+cy >>859
1941年に38万人だった海軍人員は1945年には340万人の8.9倍に、現役艦艇数は1941年の790隻から1945年には6768隻と8.6倍増加している
アメリカ参戦後に建造した駆逐艦だけでもフレッチャー級188席、アレン・M・サムナー級70隻、ギアリング級94隻(戦後完成含む)でそれ以外にも大量の巡洋艦、護衛駆逐艦などの水上戦艦艇も建造している
戦後に余剰となったこれらの艦艇の中には日本を含む同盟国に供与されたものも多い
海軍の大拡張にともなって大量に必要となる士官も通常の士官学校の他に一般大学に通いながら士官教育を受ける海軍予備士官制度があり人員を確保している
1941年に38万人だった海軍人員は1945年には340万人の8.9倍に、現役艦艇数は1941年の790隻から1945年には6768隻と8.6倍増加している
アメリカ参戦後に建造した駆逐艦だけでもフレッチャー級188席、アレン・M・サムナー級70隻、ギアリング級94隻(戦後完成含む)でそれ以外にも大量の巡洋艦、護衛駆逐艦などの水上戦艦艇も建造している
戦後に余剰となったこれらの艦艇の中には日本を含む同盟国に供与されたものも多い
海軍の大拡張にともなって大量に必要となる士官も通常の士官学校の他に一般大学に通いながら士官教育を受ける海軍予備士官制度があり人員を確保している
861名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:08:45.80ID:rJw//9CG 第二次大戦の米海軍なんて第一次大戦の英海軍に比べたらおもちゃみたいな戦力でしかなかったんだから人口から言えば順序だてて軍拡すれば整備はそんな難しくもない
長期戦を想定せず教育より現場を重視する軍隊ではそういうことはできないが
長期戦を想定せず教育より現場を重視する軍隊ではそういうことはできないが
862名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:09:01.80ID:5NvLa+cy >>856
opcw designated laboratories listで検索すると昨年のものだがOPCWのサイトにリストの入ったpdfがある
opcw designated laboratories listで検索すると昨年のものだがOPCWのサイトにリストの入ったpdfがある
863名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:10:09.31ID:lC02ggzb 大戦中、艦隊への配備が間に合ったエセックス級が16隻とインディペンデンス級が9隻に対して、新規製造されたワシントン海軍条約の制限を受けていない
ボルチモア級重巡洋艦が14隻、防空能力の高い軽巡であるアトランタ級が11隻と(大戦に間に合った)クリーブランド級が13隻、レーダーピケット艦として空母を守る駆逐艦は多数
ボルチモア級重巡洋艦が14隻、防空能力の高い軽巡であるアトランタ級が11隻と(大戦に間に合った)クリーブランド級が13隻、レーダーピケット艦として空母を守る駆逐艦は多数
864名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:16:43.39ID:5NvLa+cy 海洋国家でもあるアメリカは通商路防衛と太平洋の向こうにいる日本への対応として海軍はそれなりの規模維持してるからおもちゃみたいなわけではない
無条約時代になってから日本に対応して艦艇の建造を進めてるし、駆逐艦などは第一次大戦時のクレムソン級が大量にモスボールされていたのでそれを現役復帰させてイギリスやソ連にも貸与してる
無条約時代になってから日本に対応して艦艇の建造を進めてるし、駆逐艦などは第一次大戦時のクレムソン級が大量にモスボールされていたのでそれを現役復帰させてイギリスやソ連にも貸与してる
865名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:28:23.95ID:rJw//9CG 純粋な数の比較として出した例えでしかないんだからムキになって否定するような部分じゃないのに
第一次世界大戦のイギリスは
戦艦80隻以上
巡洋艦130隻以上
駆逐艦140隻以上
を開戦時に所有しており
更に戦中に
戦艦20隻以上
巡洋艦30隻以上
駆逐艦230隻以上
を建造してる
第二次大戦の米海軍がどの程度だったのかは君に対しては挙げるまでもないだろうから省略するがいかに破格な数字なのか改めて説明するまでもないだろう
もう一度言っておくがこれは単に巨大海軍の急速な拡大が可能かどうかの補足として米海軍より巨大な海軍があったのだから不可能ではないのだ、と一例を挙げてるだけで他意はないのだから
米海軍を下げる目的のある書き込みであるのかとかそういう余計な感情論を持ち込まれると困るな
第一次世界大戦のイギリスは
戦艦80隻以上
巡洋艦130隻以上
駆逐艦140隻以上
を開戦時に所有しており
更に戦中に
戦艦20隻以上
巡洋艦30隻以上
駆逐艦230隻以上
を建造してる
第二次大戦の米海軍がどの程度だったのかは君に対しては挙げるまでもないだろうから省略するがいかに破格な数字なのか改めて説明するまでもないだろう
もう一度言っておくがこれは単に巨大海軍の急速な拡大が可能かどうかの補足として米海軍より巨大な海軍があったのだから不可能ではないのだ、と一例を挙げてるだけで他意はないのだから
米海軍を下げる目的のある書き込みであるのかとかそういう余計な感情論を持ち込まれると困るな
866名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:28:43.43ID:nqPsmERb >>862
あざす!
あざす!
867名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:36:31.54ID:5NvLa+cy 回答の趣意は米海軍は急激に拡大しましたよってことなのに前大戦の英海軍の話を持ち出されてもだからどうしたって
868名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:39:58.24ID:rJw//9CG やっぱり字面が気に入らないだけで条件反射的に難癖つけただけか
869名無し三等兵
2024/09/26(木) 14:55:35.13ID:E2o+MC5R ウクライナ戦争について質問です。
軍事とは少し違う内容になりますが、2022年2月24日にロシアがウクライナに全面侵攻を始めたタイミングでは、
ロシアのモスクワ等々にはちょうど観光に訪れていたたウクライナ人観光客が、逆にキーウ等々には同じく観光等に来ていたロシア人観光客が居たと思います。
彼ら観光客は開戦後どのような状態に陥り、その後どのような状態になったのでしょうか?
軍事とは少し違う内容になりますが、2022年2月24日にロシアがウクライナに全面侵攻を始めたタイミングでは、
ロシアのモスクワ等々にはちょうど観光に訪れていたたウクライナ人観光客が、逆にキーウ等々には同じく観光等に来ていたロシア人観光客が居たと思います。
彼ら観光客は開戦後どのような状態に陥り、その後どのような状態になったのでしょうか?
870名無し三等兵
2024/09/26(木) 18:51:34.98ID:xB6R3Kqh 先の大戦において日本軍が中国軍に負けた主要な戦闘として、武漢の戦い、長沙の戦い、湘西会戦、百団大戦などが挙げられるかと思いますが
これらの戦闘は見方によっては日本の勝ちとも言えなくはないと思うのですが、政治的戦略的目的関係無しに純軍事的目線ではどうなんでしょうか?
これらの戦闘は見方によっては日本の勝ちとも言えなくはないと思うのですが、政治的戦略的目的関係無しに純軍事的目線ではどうなんでしょうか?
871名無し三等兵
2024/09/26(木) 19:29:42.36ID:F+Ok+vub 飛行機が墜落しても機能しているブラックボックスって何の材質でできてるんですか?
872名無し三等兵
2024/09/26(木) 19:43:27.72ID:5NvLa+cy >>869
侵攻数週間前から国境に演習名目でロシア軍が展開している状況であり、観光客などはいたとしてもごく少数でそうした人たちはその意思があれば第三国経由など安全なルートを使って帰国しただろう
侵攻数週間前から国境に演習名目でロシア軍が展開している状況であり、観光客などはいたとしてもごく少数でそうした人たちはその意思があれば第三国経由など安全なルートを使って帰国しただろう
873名無し三等兵
2024/09/26(木) 19:44:15.15ID:g8Uvg//l 世界中で悪事が働かれていたのに何故日本だけが不当に責め続けられるのですか?
おかしいですよこんなの
おかしいですよこんなの
875名無し三等兵
2024/09/26(木) 20:00:51.25ID:5NvLa+cy >>871
フライトレコーダー(いわゆるブラックボックス)の外装にはチタニウムやステンレススチールなど衝撃や腐食に強い素材が使われており、たとえば欧州の航空機部品に関する調査や提言を行っているEUROCAEは6.5ミリ秒の間3400G(500km/hでの衝突に相当する衝撃)に耐えられることを要件にしている
フライトレコーダー(いわゆるブラックボックス)の外装にはチタニウムやステンレススチールなど衝撃や腐食に強い素材が使われており、たとえば欧州の航空機部品に関する調査や提言を行っているEUROCAEは6.5ミリ秒の間3400G(500km/hでの衝突に相当する衝撃)に耐えられることを要件にしている
876名無し三等兵
2024/09/26(木) 20:03:37.43ID:CN2xkPha 中国が海南島からICBMの発射実験を行ったと報道されています
ミサイル基地を海南島に作ったのでしょうか?
それともSLBMの実験だったのでしょうか?
ミサイル基地を海南島に作ったのでしょうか?
それともSLBMの実験だったのでしょうか?
877名無し三等兵
2024/09/26(木) 20:13:15.68ID:5NvLa+cy >>876
詳細は不明だけどおそらくTEL(輸送起立発射機)という移動可能なトレーラー式の発射装置を使って海南島の沿岸部から発射したと思われる
必要に応じて道路を使って移動したり森の中などに隠せるTELはサイロと違って位置を掴まれにくいのでロシアや北朝鮮も持っている
詳細は不明だけどおそらくTEL(輸送起立発射機)という移動可能なトレーラー式の発射装置を使って海南島の沿岸部から発射したと思われる
必要に応じて道路を使って移動したり森の中などに隠せるTELはサイロと違って位置を掴まれにくいのでロシアや北朝鮮も持っている
878名無し三等兵
2024/09/26(木) 22:24:35.77ID:cNXZPoPh 共産国家は相変わらず面倒ばかり引き起こすな
小家族になって後ろ指を指されることに抵抗はないのだろうか
小家族になって後ろ指を指されることに抵抗はないのだろうか
879名無し三等兵
2024/09/26(木) 23:45:43.48ID:15Y07WwX プライベートライアンの機関銃座は本来砲兵観測所と聞きましたが具体的にどういう運用がなされたのですか?
敵の真正面にそういった陣地を構えることはよくあることなんでしょうか?
敵の真正面にそういった陣地を構えることはよくあることなんでしょうか?
880名無し三等兵
2024/09/26(木) 23:56:01.64ID:qZhLLEZp >>879
浜辺を見通せる場所に観測所作っておいて砲自体はもっと後方の沖や海岸からは見えない場所に配置しておけば上陸してくる敵部隊や艦艇からは砲がどこにあるのかわからないまま一方的に攻撃できる。
相手はどこから撃ってるのかわからないから撃ち返せないし、たとえ推測でめくら滅法に撃ち返されてもまず当たらない。
だから場合によっては守備側は上陸部隊を一方的に殲滅できる。
必ずそうそう上手くいくかは……だけども。
浜辺を見通せる場所に観測所作っておいて砲自体はもっと後方の沖や海岸からは見えない場所に配置しておけば上陸してくる敵部隊や艦艇からは砲がどこにあるのかわからないまま一方的に攻撃できる。
相手はどこから撃ってるのかわからないから撃ち返せないし、たとえ推測でめくら滅法に撃ち返されてもまず当たらない。
だから場合によっては守備側は上陸部隊を一方的に殲滅できる。
必ずそうそう上手くいくかは……だけども。
881名無し三等兵
2024/09/27(金) 00:17:00.26ID:l4yg/VqH 正面の観測所を潰せば終わりではないですか?
882名無し三等兵
2024/09/27(金) 01:42:52.82ID:CjWiYxkT >>876
今夜になって中国国防部から公式な発射時の画像(静止画)が出たがXに流れてる分析ではDF-31AG(またはDF-31B)で、これは8輪のTELで輸送発射が可能
ただ画像ではトレーラー上ではなく野原に設置したコンテナを起立させてそこから打ち出しているようにも見える
もう少し時間が経てばより詳細な分析や推測が出るだろう
今夜になって中国国防部から公式な発射時の画像(静止画)が出たがXに流れてる分析ではDF-31AG(またはDF-31B)で、これは8輪のTELで輸送発射が可能
ただ画像ではトレーラー上ではなく野原に設置したコンテナを起立させてそこから打ち出しているようにも見える
もう少し時間が経てばより詳細な分析や推測が出るだろう
883名無し三等兵
2024/09/27(金) 01:48:43.92ID:CjWiYxkT >>881
そういう観測所は目立たないように民家に偽装したり分厚いコンクリートで覆ったバンカーにして簡単には潰されないようにする
そういう観測所は目立たないように民家に偽装したり分厚いコンクリートで覆ったバンカーにして簡単には潰されないようにする
884名無し三等兵
2024/09/27(金) 04:49:53.11ID:o6X5XKLG >>873
日本だってさんざん悪事をやらかしているんだから、当然のことだろ
太平洋にフクシマ汚染水を垂れ流して人類の平均寿命を縮めたこと
スーダン中央部の石油資源を求めて自衛隊のスーダン侵略を敢行したこと
台湾に触手を伸ばそうと侵略旗を掲げて台湾海峡を強行通過したこと、などなど
どれひとつとってもヒロヒトのアジアでの3000万殺戮に匹敵する蛮行だと国際社会が認識することであろう
日本だってさんざん悪事をやらかしているんだから、当然のことだろ
太平洋にフクシマ汚染水を垂れ流して人類の平均寿命を縮めたこと
スーダン中央部の石油資源を求めて自衛隊のスーダン侵略を敢行したこと
台湾に触手を伸ばそうと侵略旗を掲げて台湾海峡を強行通過したこと、などなど
どれひとつとってもヒロヒトのアジアでの3000万殺戮に匹敵する蛮行だと国際社会が認識することであろう
885名無し三等兵
2024/09/27(金) 06:18:38.69ID:PQT6J0SE 東側のガバメントは何でしたっけ?
因みにどちらが性能が良いですか
因みにどちらが性能が良いですか
886名無し三等兵
2024/09/27(金) 12:12:53.92ID:Rwyj6Cpv >>860
当時のアメリカの人口って1億4千万人弱のようですので、
海軍340万人って、けっこういっぱいいっぱいだったんでしょうかね。
ドイツと日本相手の二正面戦争して、けっこう余裕ってイメージでしたけど。
まぁ化け物国家だったのは確かでしょうが。
当時のアメリカの人口って1億4千万人弱のようですので、
海軍340万人って、けっこういっぱいいっぱいだったんでしょうかね。
ドイツと日本相手の二正面戦争して、けっこう余裕ってイメージでしたけど。
まぁ化け物国家だったのは確かでしょうが。
887名無し三等兵
2024/09/27(金) 12:57:05.22ID:L+pW0Ysq SNSなどで039A型(041型)潜水艦は核AIPであって原子力潜水艦ではないみたいな記述をよく見るのですが、そもそも核AIPが何なのか調べても分かりません
原子力電池では出力が低すぎるような気がしますが、原子炉以外の核で動く何を搭載しているのですか?
原子力電池では出力が低すぎるような気がしますが、原子炉以外の核で動く何を搭載しているのですか?
888名無し三等兵
2024/09/27(金) 14:19:21.41ID:CjWiYxkT >>887
AIPはスターリングもそうだけど低出力なため低速静音航行時など補助的に使われるものなので通常潜航時はディーゼル発電で充電した蓄電池でモーターを駆動させる
なので核エネルギーを使う場合も原子力電池や低出力の原子炉でも十分ということになる
039A型については以前中国の技術者が核AIPについての論文を出しているので可能性はあるが確証はない
AIPはスターリングもそうだけど低出力なため低速静音航行時など補助的に使われるものなので通常潜航時はディーゼル発電で充電した蓄電池でモーターを駆動させる
なので核エネルギーを使う場合も原子力電池や低出力の原子炉でも十分ということになる
039A型については以前中国の技術者が核AIPについての論文を出しているので可能性はあるが確証はない
889名無し三等兵
2024/09/27(金) 14:38:14.47ID:3vAT4yHC >>886
アメリカは海軍は多いけど陸軍を効率的に運用したので動員率は列強の中では一番低い 大体8%弱ぐらい
他の主要国(除くイタリア)は10%を超えており日本は12%ぐらい ドイツが15%ぐらいなので明らかアメリカには余裕があった
これが生産や技術開発に回せる人的資源の差に繋がる訳だ
アメリカは海軍は多いけど陸軍を効率的に運用したので動員率は列強の中では一番低い 大体8%弱ぐらい
他の主要国(除くイタリア)は10%を超えており日本は12%ぐらい ドイツが15%ぐらいなので明らかアメリカには余裕があった
これが生産や技術開発に回せる人的資源の差に繋がる訳だ
892名無し三等兵
2024/09/27(金) 18:13:18.33ID:Pg8P69yl アメリカ軍には国防総省所管の陸海空軍以外に財務省所管の沿岸警備隊も6軍のうちの一つだからね
現在でもちゃんと総司令官として大将が就いてるし、第二次世界大戦中は17万人まで膨れ上がった
対戦中の総従軍者は25万人
現在でもちゃんと総司令官として大将が就いてるし、第二次世界大戦中は17万人まで膨れ上がった
対戦中の総従軍者は25万人
893名無し三等兵
2024/09/28(土) 09:37:20.74ID:6vh/6ENJ NATOの主力は米軍と英軍・仏軍だと思いますが、
その他の国の軍はどんなことをするのでしょうか?
一応戦闘機や戦車などを投入したりもするのですか。
それとも後方支援とかですか。
その他の国の軍はどんなことをするのでしょうか?
一応戦闘機や戦車などを投入したりもするのですか。
それとも後方支援とかですか。
894名無し三等兵
2024/09/28(土) 12:04:26.46ID:kBu+Xljg >>893
アフガンだと首都や州都など大都市部には米英、独仏伊加軍が駐留、その他の小規模派遣軍は補助的に治安維持にあたってたよ
アフガンだと首都や州都など大都市部には米英、独仏伊加軍が駐留、その他の小規模派遣軍は補助的に治安維持にあたってたよ
895名無し三等兵
2024/09/28(土) 13:02:39.15ID:m9eqJRON >>893
今のNATO軍陸上兵力の主力は誰がどう見てもポーランド軍だよ もし今戦争が始まればクレムリンまで行けるだろう
今のNATO軍陸上兵力の主力は誰がどう見てもポーランド軍だよ もし今戦争が始まればクレムリンまで行けるだろう
897名無し三等兵
2024/09/28(土) 18:06:53.08ID:NdNiJNcH 日本海軍の空母が密閉式なのは何故ですか?
898名無し三等兵
2024/09/28(土) 18:22:17.15ID:R2eOBhSs >>897
イギリス空母も閉鎖式だし、荒天時に海水が入ることよりも格納庫への被弾や火災時のダメコンがしやすいことを重視したアメリカ空母の方が特殊とは言える
イギリス空母も閉鎖式だし、荒天時に海水が入ることよりも格納庫への被弾や火災時のダメコンがしやすいことを重視したアメリカ空母の方が特殊とは言える
899名無し三等兵
2024/09/28(土) 18:48:05.71ID:TMEP9Y+U 先日のロシアIl-38の領海侵入で思ったんですがソロブイ落とすだけなら領海ギリギリでもいけますよね
まぁ嫌がらせとかもあるんでしょうけど…
それで思ったんですが(Il-38のに限らず)探査機の性能向上によって領海をもっと広めに取ろうという国際的な動きは過去になかったんでしょうか?
自律的に領海ギリギリを維持し長期間に渡って探知しつづける機器があれば結構な脅威になりません?
まぁ嫌がらせとかもあるんでしょうけど…
それで思ったんですが(Il-38のに限らず)探査機の性能向上によって領海をもっと広めに取ろうという国際的な動きは過去になかったんでしょうか?
自律的に領海ギリギリを維持し長期間に渡って探知しつづける機器があれば結構な脅威になりません?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 戦争は無くならないし殺人は起きるし女はレイプされるし子供は餓死するし
- 中共は台湾を自分の領土と思ってるから外国が「侵略するな」と警告しても意味ないんだよね
- 🏡
- スマホってスクリーントーンみにくくね?
- ( ´・ω・` )朝ですぞー
