軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1011
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721323774/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2024/08/20(火) 18:16:56.81ID:F/AHJVek
860名無し三等兵
2024/09/26(木) 12:53:52.75ID:5NvLa+cy >>859
1941年に38万人だった海軍人員は1945年には340万人の8.9倍に、現役艦艇数は1941年の790隻から1945年には6768隻と8.6倍増加している
アメリカ参戦後に建造した駆逐艦だけでもフレッチャー級188席、アレン・M・サムナー級70隻、ギアリング級94隻(戦後完成含む)でそれ以外にも大量の巡洋艦、護衛駆逐艦などの水上戦艦艇も建造している
戦後に余剰となったこれらの艦艇の中には日本を含む同盟国に供与されたものも多い
海軍の大拡張にともなって大量に必要となる士官も通常の士官学校の他に一般大学に通いながら士官教育を受ける海軍予備士官制度があり人員を確保している
1941年に38万人だった海軍人員は1945年には340万人の8.9倍に、現役艦艇数は1941年の790隻から1945年には6768隻と8.6倍増加している
アメリカ参戦後に建造した駆逐艦だけでもフレッチャー級188席、アレン・M・サムナー級70隻、ギアリング級94隻(戦後完成含む)でそれ以外にも大量の巡洋艦、護衛駆逐艦などの水上戦艦艇も建造している
戦後に余剰となったこれらの艦艇の中には日本を含む同盟国に供与されたものも多い
海軍の大拡張にともなって大量に必要となる士官も通常の士官学校の他に一般大学に通いながら士官教育を受ける海軍予備士官制度があり人員を確保している
861名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:08:45.80ID:rJw//9CG 第二次大戦の米海軍なんて第一次大戦の英海軍に比べたらおもちゃみたいな戦力でしかなかったんだから人口から言えば順序だてて軍拡すれば整備はそんな難しくもない
長期戦を想定せず教育より現場を重視する軍隊ではそういうことはできないが
長期戦を想定せず教育より現場を重視する軍隊ではそういうことはできないが
862名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:09:01.80ID:5NvLa+cy >>856
opcw designated laboratories listで検索すると昨年のものだがOPCWのサイトにリストの入ったpdfがある
opcw designated laboratories listで検索すると昨年のものだがOPCWのサイトにリストの入ったpdfがある
863名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:10:09.31ID:lC02ggzb 大戦中、艦隊への配備が間に合ったエセックス級が16隻とインディペンデンス級が9隻に対して、新規製造されたワシントン海軍条約の制限を受けていない
ボルチモア級重巡洋艦が14隻、防空能力の高い軽巡であるアトランタ級が11隻と(大戦に間に合った)クリーブランド級が13隻、レーダーピケット艦として空母を守る駆逐艦は多数
ボルチモア級重巡洋艦が14隻、防空能力の高い軽巡であるアトランタ級が11隻と(大戦に間に合った)クリーブランド級が13隻、レーダーピケット艦として空母を守る駆逐艦は多数
864名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:16:43.39ID:5NvLa+cy 海洋国家でもあるアメリカは通商路防衛と太平洋の向こうにいる日本への対応として海軍はそれなりの規模維持してるからおもちゃみたいなわけではない
無条約時代になってから日本に対応して艦艇の建造を進めてるし、駆逐艦などは第一次大戦時のクレムソン級が大量にモスボールされていたのでそれを現役復帰させてイギリスやソ連にも貸与してる
無条約時代になってから日本に対応して艦艇の建造を進めてるし、駆逐艦などは第一次大戦時のクレムソン級が大量にモスボールされていたのでそれを現役復帰させてイギリスやソ連にも貸与してる
865名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:28:23.95ID:rJw//9CG 純粋な数の比較として出した例えでしかないんだからムキになって否定するような部分じゃないのに
第一次世界大戦のイギリスは
戦艦80隻以上
巡洋艦130隻以上
駆逐艦140隻以上
を開戦時に所有しており
更に戦中に
戦艦20隻以上
巡洋艦30隻以上
駆逐艦230隻以上
を建造してる
第二次大戦の米海軍がどの程度だったのかは君に対しては挙げるまでもないだろうから省略するがいかに破格な数字なのか改めて説明するまでもないだろう
もう一度言っておくがこれは単に巨大海軍の急速な拡大が可能かどうかの補足として米海軍より巨大な海軍があったのだから不可能ではないのだ、と一例を挙げてるだけで他意はないのだから
米海軍を下げる目的のある書き込みであるのかとかそういう余計な感情論を持ち込まれると困るな
第一次世界大戦のイギリスは
戦艦80隻以上
巡洋艦130隻以上
駆逐艦140隻以上
を開戦時に所有しており
更に戦中に
戦艦20隻以上
巡洋艦30隻以上
駆逐艦230隻以上
を建造してる
第二次大戦の米海軍がどの程度だったのかは君に対しては挙げるまでもないだろうから省略するがいかに破格な数字なのか改めて説明するまでもないだろう
もう一度言っておくがこれは単に巨大海軍の急速な拡大が可能かどうかの補足として米海軍より巨大な海軍があったのだから不可能ではないのだ、と一例を挙げてるだけで他意はないのだから
米海軍を下げる目的のある書き込みであるのかとかそういう余計な感情論を持ち込まれると困るな
866名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:28:43.43ID:nqPsmERb >>862
あざす!
あざす!
867名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:36:31.54ID:5NvLa+cy 回答の趣意は米海軍は急激に拡大しましたよってことなのに前大戦の英海軍の話を持ち出されてもだからどうしたって
868名無し三等兵
2024/09/26(木) 13:39:58.24ID:rJw//9CG やっぱり字面が気に入らないだけで条件反射的に難癖つけただけか
869名無し三等兵
2024/09/26(木) 14:55:35.13ID:E2o+MC5R ウクライナ戦争について質問です。
軍事とは少し違う内容になりますが、2022年2月24日にロシアがウクライナに全面侵攻を始めたタイミングでは、
ロシアのモスクワ等々にはちょうど観光に訪れていたたウクライナ人観光客が、逆にキーウ等々には同じく観光等に来ていたロシア人観光客が居たと思います。
彼ら観光客は開戦後どのような状態に陥り、その後どのような状態になったのでしょうか?
軍事とは少し違う内容になりますが、2022年2月24日にロシアがウクライナに全面侵攻を始めたタイミングでは、
ロシアのモスクワ等々にはちょうど観光に訪れていたたウクライナ人観光客が、逆にキーウ等々には同じく観光等に来ていたロシア人観光客が居たと思います。
彼ら観光客は開戦後どのような状態に陥り、その後どのような状態になったのでしょうか?
870名無し三等兵
2024/09/26(木) 18:51:34.98ID:xB6R3Kqh 先の大戦において日本軍が中国軍に負けた主要な戦闘として、武漢の戦い、長沙の戦い、湘西会戦、百団大戦などが挙げられるかと思いますが
これらの戦闘は見方によっては日本の勝ちとも言えなくはないと思うのですが、政治的戦略的目的関係無しに純軍事的目線ではどうなんでしょうか?
これらの戦闘は見方によっては日本の勝ちとも言えなくはないと思うのですが、政治的戦略的目的関係無しに純軍事的目線ではどうなんでしょうか?
871名無し三等兵
2024/09/26(木) 19:29:42.36ID:F+Ok+vub 飛行機が墜落しても機能しているブラックボックスって何の材質でできてるんですか?
872名無し三等兵
2024/09/26(木) 19:43:27.72ID:5NvLa+cy >>869
侵攻数週間前から国境に演習名目でロシア軍が展開している状況であり、観光客などはいたとしてもごく少数でそうした人たちはその意思があれば第三国経由など安全なルートを使って帰国しただろう
侵攻数週間前から国境に演習名目でロシア軍が展開している状況であり、観光客などはいたとしてもごく少数でそうした人たちはその意思があれば第三国経由など安全なルートを使って帰国しただろう
873名無し三等兵
2024/09/26(木) 19:44:15.15ID:g8Uvg//l 世界中で悪事が働かれていたのに何故日本だけが不当に責め続けられるのですか?
おかしいですよこんなの
おかしいですよこんなの
875名無し三等兵
2024/09/26(木) 20:00:51.25ID:5NvLa+cy >>871
フライトレコーダー(いわゆるブラックボックス)の外装にはチタニウムやステンレススチールなど衝撃や腐食に強い素材が使われており、たとえば欧州の航空機部品に関する調査や提言を行っているEUROCAEは6.5ミリ秒の間3400G(500km/hでの衝突に相当する衝撃)に耐えられることを要件にしている
フライトレコーダー(いわゆるブラックボックス)の外装にはチタニウムやステンレススチールなど衝撃や腐食に強い素材が使われており、たとえば欧州の航空機部品に関する調査や提言を行っているEUROCAEは6.5ミリ秒の間3400G(500km/hでの衝突に相当する衝撃)に耐えられることを要件にしている
876名無し三等兵
2024/09/26(木) 20:03:37.43ID:CN2xkPha 中国が海南島からICBMの発射実験を行ったと報道されています
ミサイル基地を海南島に作ったのでしょうか?
それともSLBMの実験だったのでしょうか?
ミサイル基地を海南島に作ったのでしょうか?
それともSLBMの実験だったのでしょうか?
877名無し三等兵
2024/09/26(木) 20:13:15.68ID:5NvLa+cy >>876
詳細は不明だけどおそらくTEL(輸送起立発射機)という移動可能なトレーラー式の発射装置を使って海南島の沿岸部から発射したと思われる
必要に応じて道路を使って移動したり森の中などに隠せるTELはサイロと違って位置を掴まれにくいのでロシアや北朝鮮も持っている
詳細は不明だけどおそらくTEL(輸送起立発射機)という移動可能なトレーラー式の発射装置を使って海南島の沿岸部から発射したと思われる
必要に応じて道路を使って移動したり森の中などに隠せるTELはサイロと違って位置を掴まれにくいのでロシアや北朝鮮も持っている
878名無し三等兵
2024/09/26(木) 22:24:35.77ID:cNXZPoPh 共産国家は相変わらず面倒ばかり引き起こすな
小家族になって後ろ指を指されることに抵抗はないのだろうか
小家族になって後ろ指を指されることに抵抗はないのだろうか
879名無し三等兵
2024/09/26(木) 23:45:43.48ID:15Y07WwX プライベートライアンの機関銃座は本来砲兵観測所と聞きましたが具体的にどういう運用がなされたのですか?
敵の真正面にそういった陣地を構えることはよくあることなんでしょうか?
敵の真正面にそういった陣地を構えることはよくあることなんでしょうか?
880名無し三等兵
2024/09/26(木) 23:56:01.64ID:qZhLLEZp >>879
浜辺を見通せる場所に観測所作っておいて砲自体はもっと後方の沖や海岸からは見えない場所に配置しておけば上陸してくる敵部隊や艦艇からは砲がどこにあるのかわからないまま一方的に攻撃できる。
相手はどこから撃ってるのかわからないから撃ち返せないし、たとえ推測でめくら滅法に撃ち返されてもまず当たらない。
だから場合によっては守備側は上陸部隊を一方的に殲滅できる。
必ずそうそう上手くいくかは……だけども。
浜辺を見通せる場所に観測所作っておいて砲自体はもっと後方の沖や海岸からは見えない場所に配置しておけば上陸してくる敵部隊や艦艇からは砲がどこにあるのかわからないまま一方的に攻撃できる。
相手はどこから撃ってるのかわからないから撃ち返せないし、たとえ推測でめくら滅法に撃ち返されてもまず当たらない。
だから場合によっては守備側は上陸部隊を一方的に殲滅できる。
必ずそうそう上手くいくかは……だけども。
881名無し三等兵
2024/09/27(金) 00:17:00.26ID:l4yg/VqH 正面の観測所を潰せば終わりではないですか?
882名無し三等兵
2024/09/27(金) 01:42:52.82ID:CjWiYxkT >>876
今夜になって中国国防部から公式な発射時の画像(静止画)が出たがXに流れてる分析ではDF-31AG(またはDF-31B)で、これは8輪のTELで輸送発射が可能
ただ画像ではトレーラー上ではなく野原に設置したコンテナを起立させてそこから打ち出しているようにも見える
もう少し時間が経てばより詳細な分析や推測が出るだろう
今夜になって中国国防部から公式な発射時の画像(静止画)が出たがXに流れてる分析ではDF-31AG(またはDF-31B)で、これは8輪のTELで輸送発射が可能
ただ画像ではトレーラー上ではなく野原に設置したコンテナを起立させてそこから打ち出しているようにも見える
もう少し時間が経てばより詳細な分析や推測が出るだろう
883名無し三等兵
2024/09/27(金) 01:48:43.92ID:CjWiYxkT >>881
そういう観測所は目立たないように民家に偽装したり分厚いコンクリートで覆ったバンカーにして簡単には潰されないようにする
そういう観測所は目立たないように民家に偽装したり分厚いコンクリートで覆ったバンカーにして簡単には潰されないようにする
884名無し三等兵
2024/09/27(金) 04:49:53.11ID:o6X5XKLG >>873
日本だってさんざん悪事をやらかしているんだから、当然のことだろ
太平洋にフクシマ汚染水を垂れ流して人類の平均寿命を縮めたこと
スーダン中央部の石油資源を求めて自衛隊のスーダン侵略を敢行したこと
台湾に触手を伸ばそうと侵略旗を掲げて台湾海峡を強行通過したこと、などなど
どれひとつとってもヒロヒトのアジアでの3000万殺戮に匹敵する蛮行だと国際社会が認識することであろう
日本だってさんざん悪事をやらかしているんだから、当然のことだろ
太平洋にフクシマ汚染水を垂れ流して人類の平均寿命を縮めたこと
スーダン中央部の石油資源を求めて自衛隊のスーダン侵略を敢行したこと
台湾に触手を伸ばそうと侵略旗を掲げて台湾海峡を強行通過したこと、などなど
どれひとつとってもヒロヒトのアジアでの3000万殺戮に匹敵する蛮行だと国際社会が認識することであろう
885名無し三等兵
2024/09/27(金) 06:18:38.69ID:PQT6J0SE 東側のガバメントは何でしたっけ?
因みにどちらが性能が良いですか
因みにどちらが性能が良いですか
886名無し三等兵
2024/09/27(金) 12:12:53.92ID:Rwyj6Cpv >>860
当時のアメリカの人口って1億4千万人弱のようですので、
海軍340万人って、けっこういっぱいいっぱいだったんでしょうかね。
ドイツと日本相手の二正面戦争して、けっこう余裕ってイメージでしたけど。
まぁ化け物国家だったのは確かでしょうが。
当時のアメリカの人口って1億4千万人弱のようですので、
海軍340万人って、けっこういっぱいいっぱいだったんでしょうかね。
ドイツと日本相手の二正面戦争して、けっこう余裕ってイメージでしたけど。
まぁ化け物国家だったのは確かでしょうが。
887名無し三等兵
2024/09/27(金) 12:57:05.22ID:L+pW0Ysq SNSなどで039A型(041型)潜水艦は核AIPであって原子力潜水艦ではないみたいな記述をよく見るのですが、そもそも核AIPが何なのか調べても分かりません
原子力電池では出力が低すぎるような気がしますが、原子炉以外の核で動く何を搭載しているのですか?
原子力電池では出力が低すぎるような気がしますが、原子炉以外の核で動く何を搭載しているのですか?
888名無し三等兵
2024/09/27(金) 14:19:21.41ID:CjWiYxkT >>887
AIPはスターリングもそうだけど低出力なため低速静音航行時など補助的に使われるものなので通常潜航時はディーゼル発電で充電した蓄電池でモーターを駆動させる
なので核エネルギーを使う場合も原子力電池や低出力の原子炉でも十分ということになる
039A型については以前中国の技術者が核AIPについての論文を出しているので可能性はあるが確証はない
AIPはスターリングもそうだけど低出力なため低速静音航行時など補助的に使われるものなので通常潜航時はディーゼル発電で充電した蓄電池でモーターを駆動させる
なので核エネルギーを使う場合も原子力電池や低出力の原子炉でも十分ということになる
039A型については以前中国の技術者が核AIPについての論文を出しているので可能性はあるが確証はない
889名無し三等兵
2024/09/27(金) 14:38:14.47ID:3vAT4yHC >>886
アメリカは海軍は多いけど陸軍を効率的に運用したので動員率は列強の中では一番低い 大体8%弱ぐらい
他の主要国(除くイタリア)は10%を超えており日本は12%ぐらい ドイツが15%ぐらいなので明らかアメリカには余裕があった
これが生産や技術開発に回せる人的資源の差に繋がる訳だ
アメリカは海軍は多いけど陸軍を効率的に運用したので動員率は列強の中では一番低い 大体8%弱ぐらい
他の主要国(除くイタリア)は10%を超えており日本は12%ぐらい ドイツが15%ぐらいなので明らかアメリカには余裕があった
これが生産や技術開発に回せる人的資源の差に繋がる訳だ
892名無し三等兵
2024/09/27(金) 18:13:18.33ID:Pg8P69yl アメリカ軍には国防総省所管の陸海空軍以外に財務省所管の沿岸警備隊も6軍のうちの一つだからね
現在でもちゃんと総司令官として大将が就いてるし、第二次世界大戦中は17万人まで膨れ上がった
対戦中の総従軍者は25万人
現在でもちゃんと総司令官として大将が就いてるし、第二次世界大戦中は17万人まで膨れ上がった
対戦中の総従軍者は25万人
893名無し三等兵
2024/09/28(土) 09:37:20.74ID:6vh/6ENJ NATOの主力は米軍と英軍・仏軍だと思いますが、
その他の国の軍はどんなことをするのでしょうか?
一応戦闘機や戦車などを投入したりもするのですか。
それとも後方支援とかですか。
その他の国の軍はどんなことをするのでしょうか?
一応戦闘機や戦車などを投入したりもするのですか。
それとも後方支援とかですか。
894名無し三等兵
2024/09/28(土) 12:04:26.46ID:kBu+Xljg >>893
アフガンだと首都や州都など大都市部には米英、独仏伊加軍が駐留、その他の小規模派遣軍は補助的に治安維持にあたってたよ
アフガンだと首都や州都など大都市部には米英、独仏伊加軍が駐留、その他の小規模派遣軍は補助的に治安維持にあたってたよ
895名無し三等兵
2024/09/28(土) 13:02:39.15ID:m9eqJRON >>893
今のNATO軍陸上兵力の主力は誰がどう見てもポーランド軍だよ もし今戦争が始まればクレムリンまで行けるだろう
今のNATO軍陸上兵力の主力は誰がどう見てもポーランド軍だよ もし今戦争が始まればクレムリンまで行けるだろう
897名無し三等兵
2024/09/28(土) 18:06:53.08ID:NdNiJNcH 日本海軍の空母が密閉式なのは何故ですか?
898名無し三等兵
2024/09/28(土) 18:22:17.15ID:R2eOBhSs >>897
イギリス空母も閉鎖式だし、荒天時に海水が入ることよりも格納庫への被弾や火災時のダメコンがしやすいことを重視したアメリカ空母の方が特殊とは言える
イギリス空母も閉鎖式だし、荒天時に海水が入ることよりも格納庫への被弾や火災時のダメコンがしやすいことを重視したアメリカ空母の方が特殊とは言える
899名無し三等兵
2024/09/28(土) 18:48:05.71ID:TMEP9Y+U 先日のロシアIl-38の領海侵入で思ったんですがソロブイ落とすだけなら領海ギリギリでもいけますよね
まぁ嫌がらせとかもあるんでしょうけど…
それで思ったんですが(Il-38のに限らず)探査機の性能向上によって領海をもっと広めに取ろうという国際的な動きは過去になかったんでしょうか?
自律的に領海ギリギリを維持し長期間に渡って探知しつづける機器があれば結構な脅威になりません?
まぁ嫌がらせとかもあるんでしょうけど…
それで思ったんですが(Il-38のに限らず)探査機の性能向上によって領海をもっと広めに取ろうという国際的な動きは過去になかったんでしょうか?
自律的に領海ギリギリを維持し長期間に渡って探知しつづける機器があれば結構な脅威になりません?
901名無し三等兵
2024/09/28(土) 19:08:47.48ID:R2eOBhSs >>899
領海はもともと大砲が届かない距離を元に各国が制定していたので時代や国によってバラバラで、中には海洋資源確保のために200海里を主張する国もあった
領海を12海里としさらに12海里までの接続水域と200海里の排他的経済水域を設定する海洋法に関する国際連合条約が採択されたのが1982年で発効したのが1994年なのでごく最近の話
これに関しても領海を定める基準線をどうするかとか国際海峡をどうするかとか細かい取り決めがあるのでそんなにころころ変更できるものではない
この条約に参加していない国もある
領海はもともと大砲が届かない距離を元に各国が制定していたので時代や国によってバラバラで、中には海洋資源確保のために200海里を主張する国もあった
領海を12海里としさらに12海里までの接続水域と200海里の排他的経済水域を設定する海洋法に関する国際連合条約が採択されたのが1982年で発効したのが1994年なのでごく最近の話
これに関しても領海を定める基準線をどうするかとか国際海峡をどうするかとか細かい取り決めがあるのでそんなにころころ変更できるものではない
この条約に参加していない国もある
902名無し三等兵
2024/09/28(土) 19:13:42.48ID:TMEP9Y+U あざっす そもそもの成り立ちがそこだったのか
じゃあ逆に遠い未来なら普通にありえそうですね
じゃあ逆に遠い未来なら普通にありえそうですね
903名無し三等兵
2024/09/28(土) 23:33:00.59ID:VF2i4qyc >>899
領海を広げるのを今からやると揉めるし、いろいろな経緯もあるので難しい
しかし12マイルなんて航空機なら一瞬で通過するので領空に入られるまで
放置するわけにはいかない
そこで防空識別圏を別途どこの国も設定している。この範囲に勝手に入られたら
スクランブルして警告することを宣言しているわけだ。通常のスクランブルは
この範囲での話。スクランブルを受けているのに実際に領空に入るというのは
無茶苦茶に危険な行為だと言える
領海を広げるのを今からやると揉めるし、いろいろな経緯もあるので難しい
しかし12マイルなんて航空機なら一瞬で通過するので領空に入られるまで
放置するわけにはいかない
そこで防空識別圏を別途どこの国も設定している。この範囲に勝手に入られたら
スクランブルして警告することを宣言しているわけだ。通常のスクランブルは
この範囲での話。スクランブルを受けているのに実際に領空に入るというのは
無茶苦茶に危険な行為だと言える
904名無し三等兵
2024/09/28(土) 23:34:29.22ID:VF2i4qyc >>897
開放式だと海風と波浪が入ってくるから飛行機が痛むからだよ
開放式だと海風と波浪が入ってくるから飛行機が痛むからだよ
905名無し三等兵
2024/09/28(土) 23:59:19.56ID:PGkPoYRr アメリカは開放式だけどね
906名無し三等兵
2024/09/29(日) 00:17:59.54ID:oWE+jqMk 出征旗の出所を調べたいんだけどどのスレで聞けばいいか教えて欲しい
907名無し三等兵
2024/09/29(日) 00:33:22.13ID:cZAJBoxJ ソ連は冷戦時代超能力の開発に力を入れていたらしいですが共産主義の唯物論とどう折り合いをつけていたのですか?
908名無し三等兵
2024/09/29(日) 00:40:16.60ID:HEgP5ety >>907
それはそれ、これはこれ
(いやマジで)
で、科学的社会主義(=マルクス主義)における唯物史観と超能力は別に矛盾も干渉もしない。
そもそも上述の「唯物史観」というのは、「人間の理念や感受性、その時代の社会の価値観や文化は同時代の経済状況や科学技術の発展レベルによって規定される」っていうだけ(だけってのもなんだが…)のものだから、
「超能力なるものが実在するのかどうか」とは別の概念だし、この「唯物史観」に従えば「超能力なるものが実在するであればそれに規定された理念や文化、価値観や感受性が生まれる」ってだけの話。
それはそれ、これはこれ
(いやマジで)
で、科学的社会主義(=マルクス主義)における唯物史観と超能力は別に矛盾も干渉もしない。
そもそも上述の「唯物史観」というのは、「人間の理念や感受性、その時代の社会の価値観や文化は同時代の経済状況や科学技術の発展レベルによって規定される」っていうだけ(だけってのもなんだが…)のものだから、
「超能力なるものが実在するのかどうか」とは別の概念だし、この「唯物史観」に従えば「超能力なるものが実在するであればそれに規定された理念や文化、価値観や感受性が生まれる」ってだけの話。
909名無し三等兵
2024/09/29(日) 01:49:01.02ID:fSWJGutM910名無し三等兵
2024/09/29(日) 02:00:00.16ID:L2AAOxjQ >>906
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000039987.html
寄せ書きのある日章旗や千人針など戦没者の遺品をお持ちの方へ
遺族に返還したいなら厚生省で調査するのでそこに依頼するのが一番確実
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000039987.html
寄せ書きのある日章旗や千人針など戦没者の遺品をお持ちの方へ
遺族に返還したいなら厚生省で調査するのでそこに依頼するのが一番確実
911名無し三等兵
2024/09/29(日) 06:43:52.18ID:cZAJBoxJ >>909
レーヴィン「例えば電気の場合は一定
の条件下で必ず発生します
しかし降霊術の類いはそうではありません
したがってそれは科学ではありません」
レーヴィン「例えば電気の場合は一定
の条件下で必ず発生します
しかし降霊術の類いはそうではありません
したがってそれは科学ではありません」
912名無し三等兵
2024/09/29(日) 08:37:21.06ID:oWE+jqMk913名無し三等兵
2024/09/29(日) 13:01:57.25ID:tuYfA+x8 250テラトンの不発弾の信管を無事はずすと爆発しなかったらしいですが、爆発したら大変なんですか?
914名無し三等兵
2024/09/29(日) 17:25:32.84ID:v7fUQn2l 日本軍がボフォース40mm機関砲のコピー生産に乗り出した切っ掛けについて
太平洋戦争序盤に英軍の物を鹵獲した時に初めて優秀な機関砲の存在を知った=それまで知らなかったかのように書かれている解説もありますが
この機関砲は1934年には試作が済んでいてすぐにオランダ・ポーランド・ハンガリー等が導入した他
列強もイギリス軍は1933年の時点で注目し1937年から発注していてアメリカ軍も1940年には取り寄せて今後の主力に採用しています
これだけ太平洋戦争以前から欧米では注目されていたのに日本軍だけ1941年末まで知らなかったというのはおかしいと思うのですが
実態としては日本軍もボフォース製の優秀な機関砲がある事自体は当然とっくに知っていたがスウェーデンに兵器禁輸された等の理由で輸入もライセンス購入も出来ておらず
実物の鹵獲でやっと性能確認と設計の解析が出来たから以前から注目していた機関砲のコピーに乗り出した…という流れなのでしょうか?
太平洋戦争序盤に英軍の物を鹵獲した時に初めて優秀な機関砲の存在を知った=それまで知らなかったかのように書かれている解説もありますが
この機関砲は1934年には試作が済んでいてすぐにオランダ・ポーランド・ハンガリー等が導入した他
列強もイギリス軍は1933年の時点で注目し1937年から発注していてアメリカ軍も1940年には取り寄せて今後の主力に採用しています
これだけ太平洋戦争以前から欧米では注目されていたのに日本軍だけ1941年末まで知らなかったというのはおかしいと思うのですが
実態としては日本軍もボフォース製の優秀な機関砲がある事自体は当然とっくに知っていたがスウェーデンに兵器禁輸された等の理由で輸入もライセンス購入も出来ておらず
実物の鹵獲でやっと性能確認と設計の解析が出来たから以前から注目していた機関砲のコピーに乗り出した…という流れなのでしょうか?
915名無し三等兵
2024/09/29(日) 18:05:14.92ID:L2AAOxjQ916名無し三等兵
2024/09/29(日) 19:49:26.00ID:L2AAOxjQ >>914
あと日本はこの時ドイツから供与され3.7cm FlaK36/37を「一式三十七粍高射機関砲」としてライセンス生産し始めたところだったのを中止してボフォースの国産化を試みてる
つまり実際に使ってみたらこっちのほうがよかったということなんだろう
あと日本はこの時ドイツから供与され3.7cm FlaK36/37を「一式三十七粍高射機関砲」としてライセンス生産し始めたところだったのを中止してボフォースの国産化を試みてる
つまり実際に使ってみたらこっちのほうがよかったということなんだろう
917名無し三等兵
2024/09/29(日) 20:19:50.69ID:RfFlVCYO 回答がつかないのでもう一度質問します。
先の大戦において日本軍が中国軍に負けた主要な戦闘として、武漢の戦い、長沙の戦い、湘西会戦、百団大戦などが挙げられるかと思いますが
これらの戦闘は見方によっては日本の勝ちとも言えなくはないと思うのですが、政治的戦略的目的関係無しに純軍事的目線ではどうなんでしょうか?
先の大戦において日本軍が中国軍に負けた主要な戦闘として、武漢の戦い、長沙の戦い、湘西会戦、百団大戦などが挙げられるかと思いますが
これらの戦闘は見方によっては日本の勝ちとも言えなくはないと思うのですが、政治的戦略的目的関係無しに純軍事的目線ではどうなんでしょうか?
918名無し三等兵
2024/09/29(日) 20:30:49.76ID:hPVg4H1P カタログスペックでかまいません
高機動車ってチヌーク以外のヘリに入りますか?
高機動車ってチヌーク以外のヘリに入りますか?
919名無し三等兵
2024/09/29(日) 20:31:21.80ID:hPVg4H1P チヌーク以外で高機動車を積めるヘリはありますか?
のほうがよかったかな
のほうがよかったかな
921名無し三等兵
2024/09/29(日) 20:55:34.08ID:hif4ec9h922名無し三等兵
2024/09/29(日) 20:56:08.22ID:tuYfA+x8 回答がつかないのでもう一度質問します。
250ヨタトンの不発弾の信管を無事はずすと爆発しなかったらしいですが、爆発したら大変なんですか?
250ヨタトンの不発弾の信管を無事はずすと爆発しなかったらしいですが、爆発したら大変なんですか?
923名無し三等兵
2024/09/29(日) 21:04:33.27ID:L2AAOxjQ >>919
CH-53Kキングスタリオンはハンヴィー搭載できるけど、高機動車の方が少し大きいから無理っぽいな
CH-53Kキングスタリオンはハンヴィー搭載できるけど、高機動車の方が少し大きいから無理っぽいな
924名無し三等兵
2024/09/29(日) 21:17:12.23ID:9n8g2DZ+ >>914
帝国海軍はフランスから導入したホチキス製の25mm機銃に全く満足していたからと言うのが大きいよ 当時の仮想敵国アメリカ海軍の主力対空機銃はブローニングM2で圧倒的に優れていた また導入が始まっていたシカゴピアノ28mmもしょっちゅう弾詰まりする失敗作で、帝国海軍のホチキス25mmを垂涎の思いで見ていたんだ
米海軍がこのままではヤバいと新式対空火器のコンペやったのは41年に入ってからなので日本側がボフォースの採用に気づくのは戦争が始まってから
もう一つボフォース40mmは艦載対空火器なんだけどスウェーデンが開発したのは銃器だけで軍艦に載せるために重要な砲架はオランダ海軍が開発したもの(海軍用の輸出もオランダの役割分担)でスウェーデンは図面も持っていない なので41年に高性能に気付いても開発に時間のかかる砲架を新たに開発しないといけないので直ぐには艦載できない
そしてオランダは40年にドイツに敗北しており海外から砲架の図面を入手する事は不可能になっていた これは米海軍のコンペでボフォースの高性能が明らかになった後に大問題となって一回米海軍はボフォースの採用を断念しかけた だがオランダとアメリカの諜報機関が捜索した結果ジャカルタに砲架の図面のコピーがある事が分かり、それを米国に送って首の皮一枚繋がって正式採用となった
なので帝国海軍もコピー砲を作ったけど魚雷艇とか、陸上用だったでしょ 艦載用の砲架を開発している時間は無かったのでコピーが早まっても大和に搭載とかにはならなかったよ
帝国海軍はフランスから導入したホチキス製の25mm機銃に全く満足していたからと言うのが大きいよ 当時の仮想敵国アメリカ海軍の主力対空機銃はブローニングM2で圧倒的に優れていた また導入が始まっていたシカゴピアノ28mmもしょっちゅう弾詰まりする失敗作で、帝国海軍のホチキス25mmを垂涎の思いで見ていたんだ
米海軍がこのままではヤバいと新式対空火器のコンペやったのは41年に入ってからなので日本側がボフォースの採用に気づくのは戦争が始まってから
もう一つボフォース40mmは艦載対空火器なんだけどスウェーデンが開発したのは銃器だけで軍艦に載せるために重要な砲架はオランダ海軍が開発したもの(海軍用の輸出もオランダの役割分担)でスウェーデンは図面も持っていない なので41年に高性能に気付いても開発に時間のかかる砲架を新たに開発しないといけないので直ぐには艦載できない
そしてオランダは40年にドイツに敗北しており海外から砲架の図面を入手する事は不可能になっていた これは米海軍のコンペでボフォースの高性能が明らかになった後に大問題となって一回米海軍はボフォースの採用を断念しかけた だがオランダとアメリカの諜報機関が捜索した結果ジャカルタに砲架の図面のコピーがある事が分かり、それを米国に送って首の皮一枚繋がって正式採用となった
なので帝国海軍もコピー砲を作ったけど魚雷艇とか、陸上用だったでしょ 艦載用の砲架を開発している時間は無かったのでコピーが早まっても大和に搭載とかにはならなかったよ
926名無し三等兵
2024/09/29(日) 23:42:50.83ID:L2AAOxjQ927名無し三等兵
2024/09/30(月) 01:29:00.28ID:w4PxpNuY ヒットラーは何故アメリカに宣戦布告したんですか?
928名無し三等兵
2024/09/30(月) 09:06:35.02ID:dxam7NNh プーチン暗殺のためモスクワをバンカーバスター八十発で廃棄所のしてもええの?
929名無し三等兵
2024/09/30(月) 14:36:51.72ID:pf81SnUv >>927
なぜヒトラーがほぼ独断で対米宣戦布告を決意したかについては本人がはっきりと理由を述べていないので明確な答えはない
原因としては
米国はレンドリース法の制定など対英支援を行っており、大西洋では船団を護衛する米駆逐艦とUボートの交戦も起きていたのでヒトラーは米国は中立を放棄しており戦争は不可避と見ていた
米国の生産力を過小評価していたので二正面戦争を強いれば対英支援を鈍らせることができると考えた
停滞しつつあったソ連への侵攻から国民の目をそらすことができると考えた
自分から対米宣戦することで戦争で主導権を握っているという確信を得たかった
など諸説ある
なぜヒトラーがほぼ独断で対米宣戦布告を決意したかについては本人がはっきりと理由を述べていないので明確な答えはない
原因としては
米国はレンドリース法の制定など対英支援を行っており、大西洋では船団を護衛する米駆逐艦とUボートの交戦も起きていたのでヒトラーは米国は中立を放棄しており戦争は不可避と見ていた
米国の生産力を過小評価していたので二正面戦争を強いれば対英支援を鈍らせることができると考えた
停滞しつつあったソ連への侵攻から国民の目をそらすことができると考えた
自分から対米宣戦することで戦争で主導権を握っているという確信を得たかった
など諸説ある
930名無し三等兵
2024/09/30(月) 17:00:22.30ID:upZyoaNG 質問です。装甲車の操縦手と銃座の人はそれぞれ専門の役割ですか?例えば戦車では戦車長、操縦手、装填手とそれぞれ固定化された役割を持ってますよね?装甲車も同じですか?
932名無し三等兵
2024/09/30(月) 18:14:14.86ID:6YUtXdBE >>930
ものによりけり。
兼任だったり専任だったり。
なんであれ独立した砲/銃塔があるのなら専任の乗員が割り振られてたりはするけど。
あと戦車も前大戦くらいのものだと乗員が複数の役割を兼任してたりすることは多い。
ものによりけり。
兼任だったり専任だったり。
なんであれ独立した砲/銃塔があるのなら専任の乗員が割り振られてたりはするけど。
あと戦車も前大戦くらいのものだと乗員が複数の役割を兼任してたりすることは多い。
933名無し三等兵
2024/09/30(月) 18:18:33.55ID:6YUtXdBE >>930
補足しとくとさすがに操縦手は専任のがどの時代のどの国のものでも普通だけど(他のことしながら操縦は難しいし危ないから)、車体に前方固定式の機関銃がついてたりするものはこれの操作(発砲するのと戦闘/移動時以外の時に弾込める)は操縦手がやる、のが普通。
補足しとくとさすがに操縦手は専任のがどの時代のどの国のものでも普通だけど(他のことしながら操縦は難しいし危ないから)、車体に前方固定式の機関銃がついてたりするものはこれの操作(発砲するのと戦闘/移動時以外の時に弾込める)は操縦手がやる、のが普通。
934名無し三等兵
2024/09/30(月) 20:06:55.19ID:ll7FDvbo 質問です
AV-8B ハリアー IIって推力偏向をしないで
普通の航空機のように着陸できますか?
緊急時に仕方なくでもできないですか?
AV-8B ハリアー IIって推力偏向をしないで
普通の航空機のように着陸できますか?
緊急時に仕方なくでもできないですか?
935名無し三等兵
2024/09/30(月) 20:24:41.67ID:lGVDM+Bu >>934
できるよ。
ただ、ハリアーはアレスティングフックを使った着艦ができないので、垂直着陸しないなら通常型の空母には着艦するのが難しくなるし、陸上の滑走路でも機体の大きさと重量のわりには着陸に必要な距離が長く必要になる。
できるよ。
ただ、ハリアーはアレスティングフックを使った着艦ができないので、垂直着陸しないなら通常型の空母には着艦するのが難しくなるし、陸上の滑走路でも機体の大きさと重量のわりには着陸に必要な距離が長く必要になる。
936名無し三等兵
2024/09/30(月) 20:25:20.18ID:SF1eUBxn >>927
他の人がしっかりした解答しているので補足すると、ドイツにアメリカと開戦する義務は無いしドイツ外務省はせめてもう少し様子を見てからにすべきと主張したのをヒトラーが押し切った 彼の本心は伝わって居ないので分からない
日本政府もドイツがアメリカに参戦しなかった場合はアメリカの戦力を一国で受け止める事になるので独米開戦問題として政府の最優先外交課題になっていた あっさりドイツが開戦してくれたので肩透かしになって色々活動する前に解決しちゃちゃったけど 当時日本側が推定していたのはドイツがアメリカに宣戦したんだから当然日本もソ連に宣戦すると考えたんじゃ無いかと言う事 日本政府は当然そんな積もりは全く無かったが この為、東部戦線の苦戦からドイツ政府は度々に渡って日本にソ連と開戦してくれと総統の信書まで送ってきたが日本は断り続けた ドイツ大使が遂には日本と同盟を結んだのはドイツ最大の失敗だと公然と嘆いた程だ ヒトラーも日本に騙された(勘違いした)と気づいたから理由を言わなかったと言う説もある
この話は現代に続いていて日本人は無邪気にドイツは同盟国だと思ってるしドイツ軍関連は人気がある しかしドイツ人は面と向かってはなかなか言わないけど、ドイツでは日本の為にアメリカと戦争をしたのに、日本はドイツを騙して彼らの主敵だったソ連と戦わなかったと言う史観はかなり浸透している なのでドイツの人に同盟国だったよねと言うと特に相手が知識階層だった場合に凄く微妙な表情をされる
彼らは日本を同盟の相手として信用出来ないと今も考えているよ 二国間関係として日本より中国を重視する政策を取ることが多いのは理由がある 今更どうしようもないけど彼らが日本との同盟と聞いてほろ苦い認識を思い浮かべる事は知っておいた方が良い
他の人がしっかりした解答しているので補足すると、ドイツにアメリカと開戦する義務は無いしドイツ外務省はせめてもう少し様子を見てからにすべきと主張したのをヒトラーが押し切った 彼の本心は伝わって居ないので分からない
日本政府もドイツがアメリカに参戦しなかった場合はアメリカの戦力を一国で受け止める事になるので独米開戦問題として政府の最優先外交課題になっていた あっさりドイツが開戦してくれたので肩透かしになって色々活動する前に解決しちゃちゃったけど 当時日本側が推定していたのはドイツがアメリカに宣戦したんだから当然日本もソ連に宣戦すると考えたんじゃ無いかと言う事 日本政府は当然そんな積もりは全く無かったが この為、東部戦線の苦戦からドイツ政府は度々に渡って日本にソ連と開戦してくれと総統の信書まで送ってきたが日本は断り続けた ドイツ大使が遂には日本と同盟を結んだのはドイツ最大の失敗だと公然と嘆いた程だ ヒトラーも日本に騙された(勘違いした)と気づいたから理由を言わなかったと言う説もある
この話は現代に続いていて日本人は無邪気にドイツは同盟国だと思ってるしドイツ軍関連は人気がある しかしドイツ人は面と向かってはなかなか言わないけど、ドイツでは日本の為にアメリカと戦争をしたのに、日本はドイツを騙して彼らの主敵だったソ連と戦わなかったと言う史観はかなり浸透している なのでドイツの人に同盟国だったよねと言うと特に相手が知識階層だった場合に凄く微妙な表情をされる
彼らは日本を同盟の相手として信用出来ないと今も考えているよ 二国間関係として日本より中国を重視する政策を取ることが多いのは理由がある 今更どうしようもないけど彼らが日本との同盟と聞いてほろ苦い認識を思い浮かべる事は知っておいた方が良い
938名無し三等兵
2024/09/30(月) 20:37:45.16ID:lGVDM+Bu >>937
補足しとくとハリアーシリーズはみんな脚の配置その他の問題から滑走着陸が難しく、脚さばきに「名人芸」が必要だと言われてるそう。
アメリカ海兵隊の運用規則だと緊急時以外の滑走着陸は禁止されているし、原子力空母であっても通常型の空母への滑走着艦は「そうしなければならないなら機体は捨てて脱出せよ」という扱いになっている。
補足しとくとハリアーシリーズはみんな脚の配置その他の問題から滑走着陸が難しく、脚さばきに「名人芸」が必要だと言われてるそう。
アメリカ海兵隊の運用規則だと緊急時以外の滑走着陸は禁止されているし、原子力空母であっても通常型の空母への滑走着艦は「そうしなければならないなら機体は捨てて脱出せよ」という扱いになっている。
940名無し三等兵
2024/09/30(月) 22:39:12.26ID:yBPKRj/P >>936
大変興味深いお話をご披露いただきありがとうございました
ところで、「ドイツの人に同盟国だったよねと言うと」のくだりは、あなたが実際にドイツの知識階層の方とお話をされて感じられたこと、ということでよろしいのでしょうか?
大変興味深いお話をご披露いただきありがとうございました
ところで、「ドイツの人に同盟国だったよねと言うと」のくだりは、あなたが実際にドイツの知識階層の方とお話をされて感じられたこと、ということでよろしいのでしょうか?
941名無し三等兵
2024/10/01(火) 07:19:29.04ID:GL7Z/UAi 自衛隊の戦車の命中率は99%以上で日米合同演習中にアメリカ兵士が毎回たまげるみたいな話をよくネットで耳にするのですが
これは自衛隊にしては凄いなってことなのか?(要はアメリカ人によくあるリップサービスなのか)
自衛隊の砲手の技術が米軍のそれを上回っているのか?
それともテクノロジーとして自衛隊の戦車が米軍の戦車より優れているのか?
どれなんでしょうか?
これは自衛隊にしては凄いなってことなのか?(要はアメリカ人によくあるリップサービスなのか)
自衛隊の砲手の技術が米軍のそれを上回っているのか?
それともテクノロジーとして自衛隊の戦車が米軍の戦車より優れているのか?
どれなんでしょうか?
942名無し三等兵
2024/10/01(火) 11:00:58.94ID:YYI20aPs ウクライナに手厚く援助を続ければ
日本に対して核兵器 技術を
教えてくれることもありえますかね
日本に対して核兵器 技術を
教えてくれることもありえますかね
943名無し三等兵
2024/10/01(火) 14:01:52.28ID:EXrTpi7l 玄武5って寸法がかなり大きいですけど、射程が長いというより8tとも言われる弾頭がデカいから全体的に大きいと見て良いんですかね…
8tの弾頭の標準的な容積がわからないからなんともわからないんだよなぁ…
8tの弾頭の標準的な容積がわからないからなんともわからないんだよなぁ…
944名無し三等兵
2024/10/01(火) 15:02:38.94ID:WP88n6sr 弾頭がでかめなのはイスカンデルやATACMSみたいな昨今の短距離弾道ミサイルもそんな感じで似たようなシルエットだけど、
玄武5はそれをそのまま中距離弾道ミサイルのサイズまで拡大した感じでロケット部分も十分でかい
大重量だから打ち上げるのにでかいパワーがいるんだろう
玄武5はそれをそのまま中距離弾道ミサイルのサイズまで拡大した感じでロケット部分も十分でかい
大重量だから打ち上げるのにでかいパワーがいるんだろう
945名無し三等兵
2024/10/01(火) 15:36:27.99ID:x7KKkJnF 自衛隊って成績不良で教育隊を卒業できないってあるんですか?
946名無し三等兵
2024/10/01(火) 15:49:21.88ID:NimxBP84 >>942
独立直後ウクライナは核兵器300発を「持っている」だけの状態であり、製造や運用はできなかったと想われる
独立直後ウクライナは核兵器300発を「持っている」だけの状態であり、製造や運用はできなかったと想われる
947名無し三等兵
2024/10/01(火) 16:10:57.28ID:zJye4TWY 軍事というより半分航空の質問なのですが
何故回転翼ドローン(無人ヘリ)はマルチコプターがシングルローター無人ヘリを駆逐したのでしょうか?
シングルローターで安定して飛行するにはローターの角度を変える制御系統が複雑になって
それなら固定された多数のモーターとローターの回転数だけで制御した方が却って安いからですか?
何故回転翼ドローン(無人ヘリ)はマルチコプターがシングルローター無人ヘリを駆逐したのでしょうか?
シングルローターで安定して飛行するにはローターの角度を変える制御系統が複雑になって
それなら固定された多数のモーターとローターの回転数だけで制御した方が却って安いからですか?
948名無し三等兵
2024/10/01(火) 16:39:20.82ID:v1Vk2IV5 そうなるわな
マルチコプターなら摩耗品はベアリングだけでまず故障しないし
マルチコプターなら摩耗品はベアリングだけでまず故障しないし
949名無し三等兵
2024/10/01(火) 16:54:20.02ID:gI5hMv7p 質問です。モスバーグM500やレミントンM870など内蔵式チューブマガジンの銃は銃身長の上限が装填数の上限になると思うんですが、レミントンM870のドアブリーチャーのモデルには銃身長10インチとか14インチの非常に短いモデルがありますが、それは装填数いくつくらいなんでしょうか?
950名無し三等兵
2024/10/01(火) 17:14:13.64ID:Dk7rhWaM >>949
延長用チューブがあるので銃身より長いチューブは存在しますし、特に競技ではよく使われてます
チューブ式の装弾数は使う装弾により変化します、大まかにいえば最も短いミニシェル、ノーマルシェル、マグナムシェルでは長さが違い装弾数が変化します
具体的な装弾数はカタログを調べれば分りますよ
それと一見普通のチューブ式M500やM870シリーズに見えて実はボックスマガジン式と言うのが最近多いです
延長用チューブがあるので銃身より長いチューブは存在しますし、特に競技ではよく使われてます
チューブ式の装弾数は使う装弾により変化します、大まかにいえば最も短いミニシェル、ノーマルシェル、マグナムシェルでは長さが違い装弾数が変化します
具体的な装弾数はカタログを調べれば分りますよ
それと一見普通のチューブ式M500やM870シリーズに見えて実はボックスマガジン式と言うのが最近多いです
951名無し三等兵
2024/10/01(火) 17:29:28.79ID:gI5hMv7p >>950
回答ありがとうございます。銃身長よりもチューブマガジンが長いのはありなんですね、一応質問する前にレミントン社のホームページのカタログを見たんですが民間向けで銃身長が18インチ以下のものは無くて、そしてその時は「チューブマガジンは銃身よりも短くないといけない」と思ってたのでよくわからなかったんですよね、ただM870系で多いのが基本4+1発なんでそのくらいなんですかね
回答ありがとうございます。銃身長よりもチューブマガジンが長いのはありなんですね、一応質問する前にレミントン社のホームページのカタログを見たんですが民間向けで銃身長が18インチ以下のものは無くて、そしてその時は「チューブマガジンは銃身よりも短くないといけない」と思ってたのでよくわからなかったんですよね、ただM870系で多いのが基本4+1発なんでそのくらいなんですかね
952名無し三等兵
2024/10/01(火) 17:36:52.57ID:YYI20aPs >>946
トン
トン
953名無し三等兵
2024/10/01(火) 17:45:16.88ID:gI5hMv7p YouTubeショートでタイムリーに短縮型のショットガンの解説出てきたw具体的な銃身長は表記されてなかったけど装填数は2+1か
954名無し三等兵
2024/10/01(火) 17:48:17.11ID:XTRvsIm0 >>923
ロシア系のヘリだとどうだろう?
ロシア系のヘリだとどうだろう?
955名無し三等兵
2024/10/01(火) 17:51:14.05ID:Dk7rhWaM >>951
ショックウェーブ等の規制回避策はありますが民間用は18.5インチバレル以下は規制されますからそれは当然です
レミントンは近年破綻し今は再建中で細々と営業してますので見るならモスバーグですね
mossberg.com/590a1-class-iii-pump-action-6-shot-51689.html
ショックウェーブ等の規制回避策はありますが民間用は18.5インチバレル以下は規制されますからそれは当然です
レミントンは近年破綻し今は再建中で細々と営業してますので見るならモスバーグですね
mossberg.com/590a1-class-iii-pump-action-6-shot-51689.html
956名無し三等兵
2024/10/01(火) 18:08:26.79ID:gI5hMv7p >>955
おお、URLありがとうございます!14インチというバレルの短さでマガジンがほぼ同じ長さなのに5発も入るんですね
おお、URLありがとうございます!14インチというバレルの短さでマガジンがほぼ同じ長さなのに5発も入るんですね
957名無し三等兵
2024/10/01(火) 18:15:30.38ID:Dk7rhWaM959名無し三等兵
2024/10/01(火) 21:02:51.01ID:r6hasuC8レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
