!extend:default:vvvv:1000:512:donguri=3/4
!extend:default:vvvv:1000:512:donguri=3/4
護衛艦スレ(ワッチョイ、IP、どんぐりあり)
要求ドングリレベル3、ドングリは任意表示、大砲なし
※前スレ
護衛艦総合スレ Part.122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721487214/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:donguri=3/4: EXT was configured
探検
護衛艦総合スレ Part.123ワッチョイ/IP/どんぐりあり
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/09/07(土) 14:06:20.54ID:OsagBKvJ0
2名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/09/07(土) 18:15:30.65ID:LahXlz+20 >>1
スレ立て乙です。
スレ立て乙です。
2024/09/08(日) 06:12:22.40ID:E2Sbo5pv0
>>1
新スレお疲れ様です。
新スレお疲れ様です。
2024/09/08(日) 06:12:36.29ID:E2Sbo5pv0
おお書き込めた
2024/09/08(日) 07:28:02.96ID:F+RHLWyT0
スクリプトが退治されたとの噂
2024/09/08(日) 09:48:11.69ID:2E0oUspQ0
おつおつ
7名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/09/08(日) 20:39:53.37ID:ZrLXa/oj0 新型補給艦は乗員数100名を目指してる事が報告されてるね。
2024/09/08(日) 20:43:26.81ID:ZrLXa/oj0
来年度では補給艦が要求されてないけど、大丈夫なのか?
新編成でも3個水上戦群に1隻づつ、水陸両用群、哨戒群に1隻づつと考えれば、現在の5隻体制維持が
必要だと思えるが
新編成でも3個水上戦群に1隻づつ、水陸両用群、哨戒群に1隻づつと考えれば、現在の5隻体制維持が
必要だと思えるが
9名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.76.180)
2024/09/08(日) 22:41:57.81ID:F1+q19mn02024/09/10(火) 11:06:14.81ID:qS0Lyr/E0
新型補給艦は満載排水量で28,000tくらいじゃね
2024/09/10(火) 18:38:26.67ID:YdVz51xC0
ディーゼル機関でましゅう型と同等の速度性能を目指してるみたいだから、そんなに満載排水量も
増えないのではないか
増えないのではないか
2024/09/10(火) 18:42:18.85ID:YdVz51xC0
基準排水量の増加はディーゼル化が影響してるだけかも知れないしさ
2024/09/10(火) 20:17:11.77ID:9nFmxQxh0
ディーゼル4基なんだっけ?
ましゅう型と同程度の馬力出すには、もがみ型のディーゼルエンジンでも足りねーな
もがみ型のディーゼルと同シリーズの16Vモデルならいけそうだけど
ましゅう型と同程度の馬力出すには、もがみ型のディーゼルエンジンでも足りねーな
もがみ型のディーゼルと同シリーズの16Vモデルならいけそうだけど
2024/09/10(火) 21:31:45.29ID:UtOdHe8/0
>>8
そこに潜水艦があるじゃろう?そういうことだよ
そこに潜水艦があるじゃろう?そういうことだよ
15名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/09/11(水) 01:18:35.52ID:g8bx8Xzy0 >>13
既存品べースで考えた場合、とわだ型と同等出力のものにFFMのディーゼル機関を追加した
4基構成とすれば合計4万2千馬力となるから、、これならばましゅう型と同等ていどの速力発揮は
見込める事になるかと
既存品べースで考えた場合、とわだ型と同等出力のものにFFMのディーゼル機関を追加した
4基構成とすれば合計4万2千馬力となるから、、これならばましゅう型と同等ていどの速力発揮は
見込める事になるかと
2024/09/11(水) 04:05:26.16ID:PLY97FlZ0
FFMのMAN 12V28/33D STC(36.1t)は1基6MWで8,157ps
16V28/33D STC(43.6t)なら8MWで10,876ps
20V28/33D STC(51.3t)なら10MWで13,596ps
16V28/33D STC(43.6t)なら8MWで10,876ps
20V28/33D STC(51.3t)なら10MWで13,596ps
2024/09/11(水) 17:42:52.35ID:ll7iN2KE0
これで26ノットとか出たら支援艦艇としては完全に高速艦なんだよなぁ
海自らしいっちゃ海自らしい艦艇だけど
海自らしいっちゃ海自らしい艦艇だけど
2024/09/11(水) 20:44:04.54ID:ll7iN2KE0
輸送船舶なんかもう既に形が見えてきてて草
こんなに早いのか……
https://x.com/mashu1991/status/1824087594407502193?t=0HBg_5giQ5htcxspMAlqAg&s=19
こんなに早いのか……
https://x.com/mashu1991/status/1824087594407502193?t=0HBg_5giQ5htcxspMAlqAg&s=19
2024/09/12(木) 03:23:24.34ID:QfB4WP/l0
ましゅう全長221m、最大幅27m、満載排水量2万5千トン
100年近く前の戦艦ネルソン全長216m、幅32.3mの新造時公試成績は、
排水量3万3600トンの状態の時、出力10分の8、約3万7千馬力で22.4ノット
ほぼ同じ排水量の時の全力で4万6千馬力、23.55ノット
ましゅう型のほうが満載状態でもネルソン公試状態より8千トン軽く、速力発揮に有利な細い船体であることを考慮すれば、満載2万5千トン、4万馬力で24ノットという公表値は余裕で達成できてるんじゃないかという気がする。
スぺイSM1Ⅽガスタービンの単機出力2万馬力は気温30度時に発揮可能な出力と思われるが、気温35度前後、発揮しうる出力2基合計3万5千馬力という状況下で、満載状態で24ノット出swも不思議じゃない
100年近く前の戦艦ネルソン全長216m、幅32.3mの新造時公試成績は、
排水量3万3600トンの状態の時、出力10分の8、約3万7千馬力で22.4ノット
ほぼ同じ排水量の時の全力で4万6千馬力、23.55ノット
ましゅう型のほうが満載状態でもネルソン公試状態より8千トン軽く、速力発揮に有利な細い船体であることを考慮すれば、満載2万5千トン、4万馬力で24ノットという公表値は余裕で達成できてるんじゃないかという気がする。
スぺイSM1Ⅽガスタービンの単機出力2万馬力は気温30度時に発揮可能な出力と思われるが、気温35度前後、発揮しうる出力2基合計3万5千馬力という状況下で、満載状態で24ノット出swも不思議じゃない
20名無し三等兵 (ワッチョイ 240a:61:5122:e286:*)
2024/09/12(木) 10:40:03.26ID:Rl8qnl/10 どんぐり導入して快適
2024/09/12(木) 13:10:13.59ID:0PrQtHYK0
テスト
2024/09/13(金) 02:45:08.92ID:CdQlTtp00
9月5日いっぱいぐらいで、グロスクリプトに見舞われてた複数の板でスクリプトの停止が見られ、
理由について某氏関係説など、色々な憶測がなされているが、今は理由について追及しない方が
安全。
そのうち答え合わせ的なものができると思うから、その時期まで待とう。
理由について某氏関係説など、色々な憶測がなされているが、今は理由について追及しない方が
安全。
そのうち答え合わせ的なものができると思うから、その時期まで待とう。
2024/09/13(金) 22:58:32.08ID:lUO9/eWu0
改もがみ型が16V28/33D STCを積むんじゃないか?とか思われている節があるので、エンジン回りが諸々含めて200tくらいでいけるし、
統合電気推進ならまあ。
統合電気推進ならまあ。
24名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/09/21(土) 19:07:14.90ID:cwomGZKL0 護衛艦せとぎりが5年に一度の定期修理が着手した。
つまり2029年いっぱいまで年次修理するだけで使える。きりクラスは40年使い倒す気だね。
つまり2029年いっぱいまで年次修理するだけで使える。きりクラスは40年使い倒す気だね。
25名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/09/22(日) 03:26:42.27ID:za/ReV6S0 ASEⅤ1番艦が8月23日に三菱と建造契約成立、2番艦が9月18日にJMUと成立。
SPY7が350億円、べ-スライン9のシステムが1380億
今までの建造実績からして実際の起工は来年5月になっても、1番艦27年度末竣工には間にあう。
SPY7が350億円、べ-スライン9のシステムが1380億
今までの建造実績からして実際の起工は来年5月になっても、1番艦27年度末竣工には間にあう。
2024/09/25(水) 08:47:42.57ID:U5ag1CCZ0
大型のイージス艦を2年で作れちゃう(ドックに居るのはせいぜい1年)のは他の西側諸国から見たら違う世界に見えるんじゃw
造船所の動画見てると、西欧の軍用艦はなんか手作り感に溢れる人海戦術、日本の場合工業製品を作っている、位の違いがあるし。
造船所の動画見てると、西欧の軍用艦はなんか手作り感に溢れる人海戦術、日本の場合工業製品を作っている、位の違いがあるし。
2024/09/25(水) 09:56:56.35ID:OuXpRSDI0
5千トンのDDでも1万トン近いイ—ジスDDGでも2万トンのDDHでも、だいたい似たようなスケジュールで
建造できてるからなあ。
建造できてるからなあ。
2024/09/25(水) 14:18:45.09ID:U5ag1CCZ0
FFMは同時に2隻作った方が手っ取り早いんじゃないの?とか正直思ってたりする。 10万トンとか作れるドック使っているから2隻横並びなら余裕。
29名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.213)
2024/09/25(水) 23:45:19.91ID:z8Rk+0K40 それ何かで遅れたら、遅れた方に全部スケジュール後ろ倒しして合わせなきゃならないからな
FFMもMT30の件で1番艦が遅れちゃって、2番艦が先行するという微妙な空気になったわけだし
FFMもMT30の件で1番艦が遅れちゃって、2番艦が先行するという微妙な空気になったわけだし
30名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/09/26(木) 04:17:54.02ID:CynDuB7O0 来年度予算で、こんごう代艦に関する技術調査費が要求されたけども、つまりこれは、
その調査をもってSPY6を採用するかどうか結論されるという事かな。
まあ、輸出許可が得られるかどうかなんですけどね。
ちょうど一年前ぐらいに防衛省と財務省で、こんごう代艦分の搭載レーダ—は
白紙的に検討するという合意が結ばれたが、財務省的にはASEVの建造費が
当初見積もりより増大した事に鑑み、どちらか安い方を選ばせたい、というのが
本音らしい。
東洋経済の取材によればLM社は
「SPY7レーダーは、他のSPYレーダーシステムと完全に相互運用可能である」と主張してるそうだ。
その調査をもってSPY6を採用するかどうか結論されるという事かな。
まあ、輸出許可が得られるかどうかなんですけどね。
ちょうど一年前ぐらいに防衛省と財務省で、こんごう代艦分の搭載レーダ—は
白紙的に検討するという合意が結ばれたが、財務省的にはASEVの建造費が
当初見積もりより増大した事に鑑み、どちらか安い方を選ばせたい、というのが
本音らしい。
東洋経済の取材によればLM社は
「SPY7レーダーは、他のSPYレーダーシステムと完全に相互運用可能である」と主張してるそうだ。
31名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/09/26(木) 10:53:35.22ID:CynDuB7O0 9月22日付けの「乗りものニュース」記事によれば、ASEV導入に伴って陸自隊員269名が
海自に振り替えられるそうな。
海自に振り替えられるそうな。
32名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.213)
2024/09/26(木) 16:01:11.57ID:BpMyFgxy0 >>31
それ自衛官全体の定員枠はそのままに、陸自の定員数枠を海自に動かすみたいな話でなかった?
それ自衛官全体の定員枠はそのままに、陸自の定員数枠を海自に動かすみたいな話でなかった?
2024/09/26(木) 16:13:43.51ID:cpwSRgfc0
>>30
13DDのレーダーがどうなるかがわからないからそこまで強く押せないけど、もしそのレーダーがちゃんと出てきた場合DDGにそこまで艦隊防空性能が求められない以上、BMD性能を優先してSPY-7のままでいい気がする
装備の共通性云々も余力のあった一昔前のアメリカならともかく、今のアメリカ相手にそこまで共通性の恩恵を当てにできるかというと……
13DDのレーダーがどうなるかがわからないからそこまで強く押せないけど、もしそのレーダーがちゃんと出てきた場合DDGにそこまで艦隊防空性能が求められない以上、BMD性能を優先してSPY-7のままでいい気がする
装備の共通性云々も余力のあった一昔前のアメリカならともかく、今のアメリカ相手にそこまで共通性の恩恵を当てにできるかというと……
34名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.213)
2024/09/28(土) 02:00:53.57ID:FNsIT/O/0 次期DDGもだが、あたご型まや型をSPY7へ強化するって選択肢も考えるべきだろうな
あれら4隻がSPY7化出来れば、ASEVと合わせて常時2隻程の宇宙監視能力艦を展開できるようになるし
あれら4隻がSPY7化出来れば、ASEVと合わせて常時2隻程の宇宙監視能力艦を展開できるようになるし
2024/09/28(土) 06:31:30.07ID:wRsZ/53I0
36名無し三等兵 (ワッチョイ 118.243.59.18)
2024/09/28(土) 08:07:16.51ID:HdKr4fz302024/09/28(土) 11:07:30.10ID:mlXKg4OZ0
3基ある発電機のうち1基をフライト3のと同じ単機出力4MWのものに交換すれば、いけるかも知れない。
艦尾近くに排気口出してる3号機を換装するなら、工事も比較的簡単ではないかな。
艦尾近くに排気口出してる3号機を換装するなら、工事も比較的簡単ではないかな。
38名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/03(木) 15:58:08.29ID:HjhkqAmY0 ところで、ASEVとは別にDDGを2隻増やす話は今どうなってるの?
来年度概算要求でもASEV関連追加と、こんごう代艦研究費しか出てきてないんだが。
こんごう代艦と一緒にして盛り込むのかな
来年度概算要求でもASEV関連追加と、こんごう代艦研究費しか出てきてないんだが。
こんごう代艦と一緒にして盛り込むのかな
2024/10/03(木) 16:45:40.72ID:QkwrwFKn0
40名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.213)
2024/10/03(木) 17:54:06.58ID:cKUT5+Be0 >>38
2022年の10ヶ年計画にあるDDG10隻+ASEV2隻ってやつのことなら、
こんごう型除籍が2030年台前半になるんで、
DDG2隻増勢計画でなく、単にこんごう型と入れ替えの一時的処置としてBMDが減勢しないように2隻分ダブるだけという可能性の方が高いな
2022年の10ヶ年計画にあるDDG10隻+ASEV2隻ってやつのことなら、
こんごう型除籍が2030年台前半になるんで、
DDG2隻増勢計画でなく、単にこんごう型と入れ替えの一時的処置としてBMDが減勢しないように2隻分ダブるだけという可能性の方が高いな
41名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/03(木) 19:30:14.27ID:HjhkqAmY0 しかし海自OBなんかも2隻増勢という解釈だしなあ…ちょっと思考実験的に
今後、おおむね概算要求通りに護衛艦の建造がなされるとした場合
・2025年度 新型FFM×3
・2026年度 同上
・2027年度 同上
・2028年度 新型FFMの最終12番艦1隻、こんごう代艦
・2029年度 きりしま、みょうこう代艦
・2030年度 ちょうかい代艦 増勢分DDG
・2031年度 13DDX 増勢分DDG
以後2039年度までDDXを毎年1隻か2隻
ア—レイバーク級フライト3の2025年度会計での要求額が1隻33億ドル弱で、5千億円相当に達する。
こんごう代艦がSPY6+BL10になるにしろASEV踏襲にせよ、これに近い価格になるのではないか
DDXも多機能レーダ—分だけで500億という話も出てて、かなり高額な艦になりそうだけども
スケジュール的には不可能ではないように思える。
今後、おおむね概算要求通りに護衛艦の建造がなされるとした場合
・2025年度 新型FFM×3
・2026年度 同上
・2027年度 同上
・2028年度 新型FFMの最終12番艦1隻、こんごう代艦
・2029年度 きりしま、みょうこう代艦
・2030年度 ちょうかい代艦 増勢分DDG
・2031年度 13DDX 増勢分DDG
以後2039年度までDDXを毎年1隻か2隻
ア—レイバーク級フライト3の2025年度会計での要求額が1隻33億ドル弱で、5千億円相当に達する。
こんごう代艦がSPY6+BL10になるにしろASEV踏襲にせよ、これに近い価格になるのではないか
DDXも多機能レーダ—分だけで500億という話も出てて、かなり高額な艦になりそうだけども
スケジュール的には不可能ではないように思える。
2024/10/03(木) 19:42:25.16ID:QkwrwFKn0
>>41
>ア—レイバーク級フライト3の2025年度会計での要求額が1隻33億ドル弱で、5千億円相当に達する。
ASEVより高いとか相変わらずイカれたことになってんなぁ……
>これに近い価格になるのではないか
アメリカの場合は日本より酷いことになってる物価高と造船所のアレコレが原因だから、日本で似たようなのを建造したら同じか似たような価格になるかというと……(ASEVを横目に)
>ア—レイバーク級フライト3の2025年度会計での要求額が1隻33億ドル弱で、5千億円相当に達する。
ASEVより高いとか相変わらずイカれたことになってんなぁ……
>これに近い価格になるのではないか
アメリカの場合は日本より酷いことになってる物価高と造船所のアレコレが原因だから、日本で似たようなのを建造したら同じか似たような価格になるかというと……(ASEVを横目に)
2024/10/03(木) 19:45:29.52ID:HjhkqAmY0
3個水上戦群に改編された後のDDの所要隻数も気になるところだね。
それによってDDXの建造数も決まるだろうし。
それによってDDXの建造数も決まるだろうし。
44sage (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/03(木) 19:57:49.64ID:HjhkqAmY0 >>42
いや~、昨年、1隻あたりの価格が、あきづき型、あさひ型より高いじゃね—かと話題になった
新型FFMが来年度では概算要求ながら1隻1047憶円になってましてね・・・・
潜水艦だって1隻1,160憶円での要求で、どちらもシレっと1,000憶越えですよ。
4年後、こんごう代艦の頃にはどうなってるんでしょうか。アメリカは高騰がさらに酷そうだけど
いや~、昨年、1隻あたりの価格が、あきづき型、あさひ型より高いじゃね—かと話題になった
新型FFMが来年度では概算要求ながら1隻1047憶円になってましてね・・・・
潜水艦だって1隻1,160憶円での要求で、どちらもシレっと1,000憶越えですよ。
4年後、こんごう代艦の頃にはどうなってるんでしょうか。アメリカは高騰がさらに酷そうだけど
45名無し三等兵 (ワッチョイ 49.243.176.202)
2024/10/03(木) 20:20:09.48ID:r26sGvXU0 DDGを2隻増やすと言ってもSPY-7搭載してASEVの3番艦4番艦に成るんじゃないか
こんごう型後継艦は13DDXと同じものでしょ
こんごう型後継艦は13DDXと同じものでしょ
2024/10/03(木) 20:22:49.66ID:QkwrwFKn0
>>44
>新型FFMが来年度では概算要求ながら1隻1047憶円になってましてね・・・・
ほぼ同時期かつ色々ぶち込んでごった煮状態のASEVがアレ(1隻あたり2000億前後)で済んでるし、こんごう型代艦がそこまで酷くなるか?と思ってる
>新型FFMが来年度では概算要求ながら1隻1047憶円になってましてね・・・・
ほぼ同時期かつ色々ぶち込んでごった煮状態のASEVがアレ(1隻あたり2000億前後)で済んでるし、こんごう型代艦がそこまで酷くなるか?と思ってる
2024/10/03(木) 22:33:00.43ID:ab9daQiv0
アメリカは部材Up 人件費up 造船人員不足で建造期間長期間からの延びた分だけ人件費増大の負のスパイラル
2024/10/03(木) 23:46:05.85ID:3sb/xZTJ0
11DDGは?
49名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.213)
2024/10/04(金) 00:08:58.91ID:cqMMGJQ20 >>41
修正したよ
2022r04:FFMx2
2023r05:FFMx2, 05ASEV
2024r06:newFFMx2, 06ASEV
----------------以下予定----------------
2025r07:newFFMx2
2026r08:newFFMx3, 08DDG?
2027r09:newFFMx3, 09DDG? (05ASEV就役)
2028r10:newFFMx2, 10DDG? (06ASEV就役)
2029r11:11DDG?
2030r12: (08DDG?就役)
2031r13:13DDX (09DDG?就役)
----------------ここまで整備計画(DDG12隻+ASEV隻の運用中)----------------
2032r14:14DDX? (10DDG?就役)
2033r15:15DDX? (11DDG?就役) (こんごう40歳)
2034r16:16DDX?
2035r17: (きりしま40歳)
2036r18: (みょうこう40歳)
2037r19:
2038r20: (ちょうかい40歳)
修正したよ
2022r04:FFMx2
2023r05:FFMx2, 05ASEV
2024r06:newFFMx2, 06ASEV
----------------以下予定----------------
2025r07:newFFMx2
2026r08:newFFMx3, 08DDG?
2027r09:newFFMx3, 09DDG? (05ASEV就役)
2028r10:newFFMx2, 10DDG? (06ASEV就役)
2029r11:11DDG?
2030r12: (08DDG?就役)
2031r13:13DDX (09DDG?就役)
----------------ここまで整備計画(DDG12隻+ASEV隻の運用中)----------------
2032r14:14DDX? (10DDG?就役)
2033r15:15DDX? (11DDG?就役) (こんごう40歳)
2034r16:16DDX?
2035r17: (きりしま40歳)
2036r18: (みょうこう40歳)
2037r19:
2038r20: (ちょうかい40歳)
50名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.213)
2024/10/04(金) 00:14:19.02ID:cqMMGJQ20 追記だけど、こんごう型のベースライン9化改修などが予定されてないから
2032年辺りから除籍始まる可能性も十分有り得ると思われる
2032年辺りから除籍始まる可能性も十分有り得ると思われる
51sage (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/04(金) 00:33:55.97ID:bPJ3G1HY0 >>49
2025年、令和7年度の新型FFMは3隻、3140億円の要求のようですが・・・
2025年、令和7年度の新型FFMは3隻、3140億円の要求のようですが・・・
52sage (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/04(金) 00:55:10.78ID:bPJ3G1HY0 >>50
私もそう思います。
こんごうの定期修理サイクルでは次回の定期修理は2028年。
29年から4年間は年次修理するだけで使え、その稼働状態が維持できるのは2032年末ぐらいまでかと。
新造の代艦に艤装員を回すため、もう少し早い時期、たとえば2031年末とかに非可動状態になり、
除籍準備に入たっとしても、おかしくはないですね。
私もそう思います。
こんごうの定期修理サイクルでは次回の定期修理は2028年。
29年から4年間は年次修理するだけで使え、その稼働状態が維持できるのは2032年末ぐらいまでかと。
新造の代艦に艤装員を回すため、もう少し早い時期、たとえば2031年末とかに非可動状態になり、
除籍準備に入たっとしても、おかしくはないですね。
53名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.213)
2024/10/04(金) 02:29:13.63ID:cqMMGJQ20 あぁスマン。5ヶ年12隻は変わらないから来年度予算で前倒しになったの見落としてたわ
となると、年4隻護衛艦(あらためて考えるとスゲーな)は避けるために
2025r07:newFFMx3
2026r08:newFFMx2, 08DDG?
2027r09:newFFMx2, 09DDG? (05ASEV就役)
2028r10:newFFMx3, (06ASEV就役)
2029r11:11DDG?
2030r12:12DDG? (08DDG?就役)
2031r13:13DDX? (09DDG?就役)
って可能性もありそうかな。まぁ色々と予想はあるとは思うけれど
あとはあめなみ改修何処に入れるのかかな
ただ、こんごう型とあめ型同世代だから、本当にあめ型改修やんのかなという疑問もあるけど
となると、年4隻護衛艦(あらためて考えるとスゲーな)は避けるために
2025r07:newFFMx3
2026r08:newFFMx2, 08DDG?
2027r09:newFFMx2, 09DDG? (05ASEV就役)
2028r10:newFFMx3, (06ASEV就役)
2029r11:11DDG?
2030r12:12DDG? (08DDG?就役)
2031r13:13DDX? (09DDG?就役)
って可能性もありそうかな。まぁ色々と予想はあるとは思うけれど
あとはあめなみ改修何処に入れるのかかな
ただ、こんごう型とあめ型同世代だから、本当にあめ型改修やんのかなという疑問もあるけど
2024/10/04(金) 03:31:48.96ID:bPJ3G1HY0
あめなみクラスの多機能レーダ—化は、やるとしたら新型FFM用調達分の後からではないかなあと
。
新型FFMと同じ物か、その改良型だとして、新型FFM最終グループへのレーダ—納品完了の翌年からと想定
すると2031年度納品、同年度から定期修理に入る艦から順次装備ですかね。
この場合、むらさめ型前期艦へも実施するとしたら、改装工事から数年から5年程度で
除籍や練習艦になる艦も出てくるかも知れませんが
3個水上戦群への改編でDDの所要数20隻が維持されるのかどうかも鍵な気がしますね。
。
新型FFMと同じ物か、その改良型だとして、新型FFM最終グループへのレーダ—納品完了の翌年からと想定
すると2031年度納品、同年度から定期修理に入る艦から順次装備ですかね。
この場合、むらさめ型前期艦へも実施するとしたら、改装工事から数年から5年程度で
除籍や練習艦になる艦も出てくるかも知れませんが
3個水上戦群への改編でDDの所要数20隻が維持されるのかどうかも鍵な気がしますね。
2024/10/04(金) 03:43:02.09ID:bPJ3G1HY0
仮に、あめなみ型除籍後に「もがみ」型へ移植すればいいと考えてるならば12隻分は要求するかも。
そして「もがみ」型のは補給艦や掃海母艦、輸送艦へ移植、とかね。個人的な妄想に過ぎないですが。
あめなみ多機能レーダ—化もまだ検討段階ですしね。
そして「もがみ」型のは補給艦や掃海母艦、輸送艦へ移植、とかね。個人的な妄想に過ぎないですが。
あめなみ多機能レーダ—化もまだ検討段階ですしね。
2024/10/04(金) 05:30:24.75ID:vwbWMYhV0
現段階であめなみ型の改修が決まってる部分って、対潜能力をあさひ型レベルへ向上させる改修だけだっけ?
57名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/04(金) 09:59:05.88ID:bPJ3G1HY02024/10/04(金) 10:03:49.25ID:bPJ3G1HY0
失礼。途中送信されてしまいました。
・曳航式ソ—ナ—と関連機材を更新し、マルチスタティック対応に
・短魚雷発射管を12式魚雷用のものに換装
・MK41VLSを07アスロック運用可能なものに換装
これとは別にリンク16アンテナ追加も進んでるようで、定期修理兼座礁事故修理を終えた「いなづま」
にはリンク16アンテナが追加されてるのが見えます。
・曳航式ソ—ナ—と関連機材を更新し、マルチスタティック対応に
・短魚雷発射管を12式魚雷用のものに換装
・MK41VLSを07アスロック運用可能なものに換装
これとは別にリンク16アンテナ追加も進んでるようで、定期修理兼座礁事故修理を終えた「いなづま」
にはリンク16アンテナが追加されてるのが見えます。
2024/10/04(金) 12:04:04.19ID:g72z9As60
フリゲートにもBMDが求められる時代に弾道弾探知に不向きな回転式レーダーは早々に降ろしたいんだが
そもそも新FFMの詳細な仕様が不明だからXバンドを継続する可能性もある
そもそも新FFMの詳細な仕様が不明だからXバンドを継続する可能性もある
2024/10/04(金) 12:10:29.39ID:vwbWMYhV0
2024/10/04(金) 12:41:53.72ID:bPJ3G1HY0
世界の艦船誌による報道から引用すると
■汎用DD用多機能レーダー搭載の技術調査を公募
2023年3月15日,海上自衛隊は,“むらさめ”型および“たかなみ”型汎用護衛艦(DD)に
多機能レーダーを搭載するための技術評価を行なう事業者を募集する公告を出した。
海上自衛隊は“むらさめ”型と“たかなみ”型を就役から40年程度運用する構想を持っており,
その一環として搭載レーダーの多機能化が検討されているようだ。
両型の計画時はFCS-3多機能レーダーの開発が完了しておらず,また重量的にも多機能レーダーの
採用を見送っていた経緯がある。
現在,“もがみ”型FFMが搭載するOPY-2多機能レーダーなどは小型化・低コスト化が大きく進んだとされており,今後の動向が注目される。
以上、引用終わり。軍事ライターの井上考司氏もFCS3Aではなく、OPY1または2と予想してた。
■汎用DD用多機能レーダー搭載の技術調査を公募
2023年3月15日,海上自衛隊は,“むらさめ”型および“たかなみ”型汎用護衛艦(DD)に
多機能レーダーを搭載するための技術評価を行なう事業者を募集する公告を出した。
海上自衛隊は“むらさめ”型と“たかなみ”型を就役から40年程度運用する構想を持っており,
その一環として搭載レーダーの多機能化が検討されているようだ。
両型の計画時はFCS-3多機能レーダーの開発が完了しておらず,また重量的にも多機能レーダーの
採用を見送っていた経緯がある。
現在,“もがみ”型FFMが搭載するOPY-2多機能レーダーなどは小型化・低コスト化が大きく進んだとされており,今後の動向が注目される。
以上、引用終わり。軍事ライターの井上考司氏もFCS3Aではなく、OPY1または2と予想してた。
2024/10/04(金) 13:15:45.15ID:bPJ3G1HY0
あきづき型計画当時の世界の艦船誌記事によれば
・Ⅽバンド・レーダーの直径を、遠達性を犠牲にして直径1.5mから1.2mに縮小しない限り、
あきづき型より小さい艦にFCS-3を搭載するのは難しい。
との事。また、FCS-3Aとなれば発電機のうち1基か2基をより大出力のものに換装する必要も
生じるだろうけど、果たして、そこまでやるだろうか?という疑問が
この事からすると、僚艦防空能力の追加が明言されない限り、あさひ型か新型FFMに準じたものに
なると考えるのが自然ではないかと
・Ⅽバンド・レーダーの直径を、遠達性を犠牲にして直径1.5mから1.2mに縮小しない限り、
あきづき型より小さい艦にFCS-3を搭載するのは難しい。
との事。また、FCS-3Aとなれば発電機のうち1基か2基をより大出力のものに換装する必要も
生じるだろうけど、果たして、そこまでやるだろうか?という疑問が
この事からすると、僚艦防空能力の追加が明言されない限り、あさひ型か新型FFMに準じたものに
なると考えるのが自然ではないかと
2024/10/04(金) 13:48:25.03ID:0V54N4f6a
船のサイズ、役割にあったレーダー、FCSならそれでいいんじゃね
2024/10/04(金) 15:10:05.96ID:g72z9As60
試験したあすかはどうなんだっていう
2024/10/04(金) 16:35:00.72ID:vwbWMYhV0
>>62
>僚艦防空能力の追加が明言されない限り、あさひ型か新型FFMに準じたものに
海幕が僚艦防空をハイエンド艦向けの能力と捉えてるのかにもよる(おそらくハイエンド艦向けだと思ってそう)だろうけど、そこまで長く使う予定も今のところは無く、一般的な護衛艦の艦齢で退役させるつもりならガチガチの改修を行うとは思えないし、現在生産されてるシステムと同じ物を使うことでコストを抑えるつもりならOPY-2なんじゃない?
能力の後付けのしやすさだとか、他艦艇に新要素のバックフィットのしやすさなども必要だろうし
>僚艦防空能力の追加が明言されない限り、あさひ型か新型FFMに準じたものに
海幕が僚艦防空をハイエンド艦向けの能力と捉えてるのかにもよる(おそらくハイエンド艦向けだと思ってそう)だろうけど、そこまで長く使う予定も今のところは無く、一般的な護衛艦の艦齢で退役させるつもりならガチガチの改修を行うとは思えないし、現在生産されてるシステムと同じ物を使うことでコストを抑えるつもりならOPY-2なんじゃない?
能力の後付けのしやすさだとか、他艦艇に新要素のバックフィットのしやすさなども必要だろうし
2024/10/05(土) 14:29:54.33ID:NxXjtagea
>>47
日本の造船所も経営は厳しい、いずれ同じ末路だよ
日本の造船所も経営は厳しい、いずれ同じ末路だよ
67名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.213)
2024/10/05(土) 23:07:42.80ID:B5HTkKpr0 造船固有の“匠の技”といわれる「ぎょう鉄(線状加熱)」。ジャパンマリンユナイテッドは、小型ロボットによる自動化に成功した。
news.yahoo.co.jp/articles/4bf704cf2dad1f810b4c59ffdbad730bd9ca8e9d
news.yahoo.co.jp/articles/4bf704cf2dad1f810b4c59ffdbad730bd9ca8e9d
2024/10/06(日) 05:28:16.83ID:xW61MOY80
>>67
やっぱりこういうのが出てくるよなぁ
やっぱりこういうのが出てくるよなぁ
69名無し三等兵 (ワッチョイ 49.243.176.202)
2024/10/08(火) 04:12:01.32ID:SSG/QxPx0 ASEVは設計完了して建造開始していると思うけど
艦種記号はCG?
06CG?
艦種記号はCG?
06CG?
70名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/08(火) 04:23:03.43ID:Lz0StuXz0 CGにするというアナウンスはない。
いずも型ですらDDHなんだから、CGとはならないんじゃないか。
いずも型ですらDDHなんだから、CGとはならないんじゃないか。
71 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2001:268:9b9d:ce0d:*)
2024/10/08(火) 07:12:18.40ID:q+ziIRgC0 LCUはそろそろ進水かな
年度末には編成したいだろうし
LSVも来夏に間に合わせるなら年明けには進水してて欲しい
年度末には編成したいだろうし
LSVも来夏に間に合わせるなら年明けには進水してて欲しい
2024/10/08(火) 09:14:40.84ID:065YLcNm0
DDXのレーダーはライフサイクルコストの試算表が公開されてるよ
1基500億円もしないはず
1基500億円もしないはず
2024/10/12(土) 06:07:39.43ID:UyoIDLXc0
陸自の小型輸送船舶の進水式は10月末にある模様
https://x.com/kh840124/status/1844580162115174431?t=xHu267IHLw3jsLgAd-NYKQ&s=19
https://x.com/kh840124/status/1844580162115174431?t=xHu267IHLw3jsLgAd-NYKQ&s=19
74 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 2001:268:9b6f:30ae:*)
2024/10/12(土) 11:35:50.93ID:FJRsdbaP0 おおすみ型の更新なら特種船 丙型のこの辺りでもいいけど
神州丸、あきつ丸、熊野丸
小型のLSVやLCUに陸自が気取った命名をしそうにはないな
24式小型級船舶1号とかになりそう
神州丸、あきつ丸、熊野丸
小型のLSVやLCUに陸自が気取った命名をしそうにはないな
24式小型級船舶1号とかになりそう
75名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.213)
2024/10/13(日) 01:30:57.07ID:zy1b3LU80 ってかLSV:1隻、LCU:3隻って少なすぎなんよな
日本の国土構造や災害対応からすれば、それぞれその4~10倍は整備すべきであって
自衛隊は自前の水上輸送能力が明らかに低過ぎる・・・。
特にLCUとか全国に配備しろよと
能登の震災とかでもLCUなら重機ごと揚陸させられただろうに、マジで何でこの国LCU無いの?
日本の国土構造や災害対応からすれば、それぞれその4~10倍は整備すべきであって
自衛隊は自前の水上輸送能力が明らかに低過ぎる・・・。
特にLCUとか全国に配備しろよと
能登の震災とかでもLCUなら重機ごと揚陸させられただろうに、マジで何でこの国LCU無いの?
2024/10/13(日) 16:48:33.38ID:XoiQElCB0
>>75
大々的に揚陸艦艇を整備すると、他国を侵略しようとしてる!と叩かれる時代が長く続いていたから。
なお、おおすみ型輸送艦が全通甲板に決まったとき、空母を作ろうとしてる!憲法違反だ!軍靴の音がする!いつか来た道!と叩かれた模様。
大々的に揚陸艦艇を整備すると、他国を侵略しようとしてる!と叩かれる時代が長く続いていたから。
なお、おおすみ型輸送艦が全通甲板に決まったとき、空母を作ろうとしてる!憲法違反だ!軍靴の音がする!いつか来た道!と叩かれた模様。
2024/10/13(日) 17:07:54.65ID:adPBkm8h0
2024/10/13(日) 17:12:54.31ID:1irJuu700
小型揚陸艇は安いけど、現代でビーチング式揚陸がどこまで有効かはわからん
昔より砂浜減ってるし、波消しブロックもあるし
ホバークラフトだって障害物にひっかかると壊れやすい
昔より砂浜減ってるし、波消しブロックもあるし
ホバークラフトだって障害物にひっかかると壊れやすい
2024/10/13(日) 20:27:44.83ID:35Hyk56v0
ビーチング式は能登の大震災に割と無力だったと思うぞ。LCACは大活躍してたし、重機もナンボか持って行ったしょ。
機械だけあればどうとでもなる、は正に戦前帝国陸軍の兵站軽視そのもの。動かすには人が居るし、一定時間動かしたら整備は必要。無論燃料、作動油、部品の予備も必要。
機械だけあればどうとでもなる、は正に戦前帝国陸軍の兵站軽視そのもの。動かすには人が居るし、一定時間動かしたら整備は必要。無論燃料、作動油、部品の予備も必要。
2024/10/13(日) 22:07:22.32ID:GD5cLVPV0
2024/10/14(月) 01:32:04.72ID:0uIrKC/60
現実的に海自で中小揚陸艦艇多数運用は無理。人不足すぎる。
なので、やるなら内海、近海での車両輸送手段名目で陸自の輸送船事業を拡大してもらうとか、
民間委託枠を広げるしかない。後者でも飛躍的な増強は難しいだろうけど。
なので、やるなら内海、近海での車両輸送手段名目で陸自の輸送船事業を拡大してもらうとか、
民間委託枠を広げるしかない。後者でも飛躍的な増強は難しいだろうけど。
2024/10/14(月) 01:47:06.68ID:0uIrKC/60
ところで、横須賀に来たプレブルDDG88の艦橋前に実装されたレーザー兵器ヘリオス(HELIOS)だけど、
60㎾級との事だが、本体も台座も結構デカいな。
同じく横須賀にいるデューイやジョン・フィンの同箇所に装備されてる30㎾級のODINに比較して、
とくに本体の土台、下部構造物がだいぶ大きくなってる。
現状では大出力となるとRWSに近いような軽便さは難しいか。
60㎾級との事だが、本体も台座も結構デカいな。
同じく横須賀にいるデューイやジョン・フィンの同箇所に装備されてる30㎾級のODINに比較して、
とくに本体の土台、下部構造物がだいぶ大きくなってる。
現状では大出力となるとRWSに近いような軽便さは難しいか。
2024/10/14(月) 07:59:48.11ID:dnI3jk1F0
2024/10/14(月) 09:08:22.77ID:Y/AVCkt70
レーザー付けたらCIWS付ける場所なくなるね
射界の制限があるからレーザーも前後2基設置だろうし
射界の制限があるからレーザーも前後2基設置だろうし
2024/10/14(月) 10:01:31.51ID:q+5dz0QA0
なして海自で艦船乗務資格持ちが1/3しかいないのをもうちっと真剣に考えないと。
まあそのための哨戒艦(いいとこ1週間だろうし、乗っている時間)でもあるんだろうけど。
そもそも海軍の大事な仕事が大量の兵装を拠点に運ぶ、なんだけど、ひたすら蔑ろにされているし、海自じゃ。
まあそのための哨戒艦(いいとこ1週間だろうし、乗っている時間)でもあるんだろうけど。
そもそも海軍の大事な仕事が大量の兵装を拠点に運ぶ、なんだけど、ひたすら蔑ろにされているし、海自じゃ。
86sage (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/14(月) 10:15:04.30ID:0uIrKC/60 >>83
じゃあ中小輸送艦は増えないという事だね。
じゃあ中小輸送艦は増えないという事だね。
87sage (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/14(月) 10:33:24.23ID:0uIrKC/60 >>84
30㎾級のODINだとファランクス用の空き場所にそのままポンと載せたような感じの装備法だったが、
今回のヘリオスだと結構大がかり。まあ設置場所を高くとるためなのかも知れないが。
ヘリオスはイ-ジスシステムと接続して目標補足の迅速化と命中精度向上を狙うという話なので、
ファランクスなどの独立したCIWSとはまた違った運用になるようだ。
30㎾級のODINだとファランクス用の空き場所にそのままポンと載せたような感じの装備法だったが、
今回のヘリオスだと結構大がかり。まあ設置場所を高くとるためなのかも知れないが。
ヘリオスはイ-ジスシステムと接続して目標補足の迅速化と命中精度向上を狙うという話なので、
ファランクスなどの独立したCIWSとはまた違った運用になるようだ。
2024/10/14(月) 19:32:55.34ID:qRNn4jySd
>>86
増やすなら陸自から人間を転用するしかないだろうな
増やすなら陸自から人間を転用するしかないだろうな
2024/10/14(月) 20:56:09.62ID:0uIrKC/60
今朝のニュースイッチ報道から引用。
・防衛省は2025年3月までに広島県の呉地区に「自衛隊海上輸送群(仮称)」を創設する。
南西諸島をはじめとする離島や島しょ部が攻められた事態を想定し、部隊や装備品を迅速かつ確実に
輸送する体制を整備する。
統合作戦司令部が運用する陸海空自衛隊の共同部隊で、人員は当初約100人を予定。
輸送船舶は岸壁への離着岸が可能な3500トン級の中型船舶、2400トン級の小型船舶を
24年度中に1隻ずつ配備する。
船舶は27年度末までにさらに中型2隻、小型2隻、機動舟艇4隻体制に増やす予定だ。
中型は本土から島しょ部、小型は水深の浅い島しょ部港湾、機動舟艇は小型船舶で接岸できない
小島しょへの輸送を想定。中型船は車両数十両または20フィートコンテナ数十本の物資を運べる。
建造費は中型54億円、小型41億円で小型の第1号船は内海造船が建造する。
・防衛省は2025年3月までに広島県の呉地区に「自衛隊海上輸送群(仮称)」を創設する。
南西諸島をはじめとする離島や島しょ部が攻められた事態を想定し、部隊や装備品を迅速かつ確実に
輸送する体制を整備する。
統合作戦司令部が運用する陸海空自衛隊の共同部隊で、人員は当初約100人を予定。
輸送船舶は岸壁への離着岸が可能な3500トン級の中型船舶、2400トン級の小型船舶を
24年度中に1隻ずつ配備する。
船舶は27年度末までにさらに中型2隻、小型2隻、機動舟艇4隻体制に増やす予定だ。
中型は本土から島しょ部、小型は水深の浅い島しょ部港湾、機動舟艇は小型船舶で接岸できない
小島しょへの輸送を想定。中型船は車両数十両または20フィートコンテナ数十本の物資を運べる。
建造費は中型54億円、小型41億円で小型の第1号船は内海造船が建造する。
2024/10/14(月) 21:11:53.39ID:bKkqpIXL0
2400トン級か以外とデカかった
2024/10/14(月) 21:22:41.22ID:VfnxSP0g0
みうら型が2000tだからな
92名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2650:42c0:3800:*)
2024/10/14(月) 21:33:19.43ID:TqS8scjs0 2400重量トンの内航船
https://www.mol-naikou.co.jp/ships/daigosannou/ 750トン貨物船
こういう汎用貨物船かと思われる。
ツイッタに挙げてる一般貨物船の船長は、食用の砂糖から高射隊のパトリオットまで運んでた。
正面装備じゃない所にお金をかけだしたって所が平和じゃなくなったんだ思いしる
https://www.mol-naikou.co.jp/ships/daigosannou/ 750トン貨物船
こういう汎用貨物船かと思われる。
ツイッタに挙げてる一般貨物船の船長は、食用の砂糖から高射隊のパトリオットまで運んでた。
正面装備じゃない所にお金をかけだしたって所が平和じゃなくなったんだ思いしる
2024/10/14(月) 21:40:25.90ID:F01EwE4S0
まあ正面が拮抗してないとこういうの真っ先に沈められるだけだけどね
94名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2650:42c0:3800:*)
2024/10/14(月) 21:58:09.35ID:TqS8scjs0 こんな、貨物船を前線なんて出しませんし、危険が伴うのであれば護衛をつけますよ。
はっきり言って、後方支援の基地間の輸送部隊が沈められるようじゃあ日本は敗戦確定ですよ。
はっきり言って、後方支援の基地間の輸送部隊が沈められるようじゃあ日本は敗戦確定ですよ。
2024/10/14(月) 23:36:20.25ID:bKkqpIXL0
はよ中型と小型の輸送船みたいわ
2024/10/15(火) 05:46:34.36ID:WLuRpGlN0
2024/10/15(火) 13:31:31.61ID:NTYi7Q2YM
>>93
対艦ミサイルなら日米は山盛り持ってる
対艦ミサイルなら日米は山盛り持ってる
2024/10/15(火) 18:22:57.62ID:4OIta7SAa
2024/10/16(水) 11:01:14.46ID:TyY8n/mN0
フォ-ブス・ジャパン記事
news.yahoo.co.jp/articles/d5d026cb522766d466f9e04836c1b1f62aa312a9
米海軍が2024年度(2023年9月からの一年間)に目標の4万6百名を上回る4万976名の
入隊者獲得。SNSやネットゲームで若者層にアピール&潜水艦ソ-ナ-員への適性などの目星
news.yahoo.co.jp/articles/d5d026cb522766d466f9e04836c1b1f62aa312a9
米海軍が2024年度(2023年9月からの一年間)に目標の4万6百名を上回る4万976名の
入隊者獲得。SNSやネットゲームで若者層にアピール&潜水艦ソ-ナ-員への適性などの目星
2024/10/17(木) 14:46:49.65ID:WwjJEAHod
101名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/17(木) 22:09:10.18ID:DPcfEitS0 >>100
アンテナが強調されて描かれてるのかも知れないが、SPY-7のデカさが際立つなあと
アンテナが強調されて描かれてるのかも知れないが、SPY-7のデカさが際立つなあと
2024/10/17(木) 23:08:12.56ID:hjDtFZNZ0
2024/10/20(日) 06:21:47.95ID:YBolIEqs0
艦艇で運用予定のUAVについて
V-BATは海自艦で試験済みらしいが、まさかMHIの固定翼機もVTOLが可能な上に小型の船で試験してたとは……
というかMHIが試験した船かなり小さいな
V-BATは海自艦で試験済みらしいが、まさかMHIの固定翼機もVTOLが可能な上に小型の船で試験してたとは……
というかMHIが試験した船かなり小さいな
2024/10/27(日) 07:49:11.41ID:GKPAxFEv0
海自「最新ステルス艦」と中国海軍「アンテナ山盛り軍艦」がにらみあい!? 鹿児島沖を中国艦が相次ぎ航行
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5ff1b311e9fa3ce447f29e28990a8d6b638f090
訓練支援艦や補給艦まで駆り出されるのか?w
護衛艦不足も清国だなあ
早く哨戒艦の完成が待たれる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5ff1b311e9fa3ce447f29e28990a8d6b638f090
訓練支援艦や補給艦まで駆り出されるのか?w
護衛艦不足も清国だなあ
早く哨戒艦の完成が待たれる。
2024/10/27(日) 07:54:13.14ID:RWr1gs8Qd
哨戒艦は早く無人化して欲しいわ
人員が勿体ない
人員が勿体ない
2024/10/29(火) 16:36:28.28ID:bgpmXZvc0
今年度の退役護衛艦は「はたかぜ」1隻だけなんか、ミサイルの標的艦になるらしい
どうせなら「しまかぜ」もセット退役で、ター様と旧式5インチ砲を完全処分したらいいのに
どうせなら「しまかぜ」もセット退役で、ター様と旧式5インチ砲を完全処分したらいいのに
107名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/29(火) 17:06:01.35ID:d+8R3HTH0 尾道で建造されてた「自衛隊海上輸送群(仮称)」向けの輸送艦が今日、進水した。
艦名は「にほんばれ」。
ニュ-ス映像を見たけど2軸2枚舵だった。全長約80m、乗員数は30名との事
艦名は「にほんばれ」。
ニュ-ス映像を見たけど2軸2枚舵だった。全長約80m、乗員数は30名との事
108名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/29(火) 17:06:02.22ID:d+8R3HTH0 尾道で建造されてた「自衛隊海上輸送群(仮称)」向けの輸送艦が今日、進水した。
艦名は「にほんばれ」。
ニュ-ス映像を見たけど2軸2枚舵だった。全長約80m、乗員数は30名との事
艦名は「にほんばれ」。
ニュ-ス映像を見たけど2軸2枚舵だった。全長約80m、乗員数は30名との事
109名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/29(火) 17:13:39.49ID:d+8R3HTH0 >>106
フネの数が足らないから、そうもいかんのでしょう。
SM1は耐用年数が来てるからもう使えないって話だし、タ-タ-のランチャーは博物館展示のように
可動状態が維持されてるだけだから、さほど維持コストはかからない。
フネの数が足らないから、そうもいかんのでしょう。
SM1は耐用年数が来てるからもう使えないって話だし、タ-タ-のランチャーは博物館展示のように
可動状態が維持されてるだけだから、さほど維持コストはかからない。
110名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/29(火) 17:35:07.30ID:d+8R3HTH02024/10/29(火) 17:41:35.28ID:LSX05ktc0
みうら型より1ノット速くなったな
2024/10/29(火) 18:42:27.43ID:CN0axv3y0
というか小型でみうら型並みの大きさって、中型とかどんだけデカいんだよ
2024/10/29(火) 21:00:15.20ID:QXyHsvZf0
2024/10/29(火) 22:24:57.61ID:ifBzgbQY0
砂浜に上陸も対応してるって記事あったけど、どうやってビーチングするんだろう
誤報か誤認か
誤報か誤認か
2024/10/29(火) 23:26:29.12ID:jhQbFnmM0
ビーチング 船 でググッてみたらしだんご
2024/10/30(水) 00:39:16.96ID:5uxXnWxZ0
小型なのにデカイ
中型に期待
中型に期待
2024/10/30(水) 00:47:46.23ID:Inlmd4sA0
中型だろこれ
118名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.213)
2024/10/30(水) 00:51:32.97ID:ZmKWanz702024/10/30(水) 01:02:49.86ID:Inlmd4sA0
第二次大戦型の戦車揚陸艦を知らない世代がいるのか
2024/10/30(水) 02:39:14.43ID:X/7cMgbD0
中型は小型の1.5倍のイメージだなw
中型が2隻、小型が4隻、機動舟艇が4隻の計10隻体制!
中型は母艦になるんだよ。
中型が2隻、小型が4隻、機動舟艇が4隻の計10隻体制!
中型は母艦になるんだよ。
121名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/30(水) 06:10:20.48ID:FAcTrevb0 >>117
2400トン型は小型だよ。中型は3500トン型。小型よりさらに小さいやつは機動舟艇という分類
ニュースイッチ報道から引用。
・防衛省は2025年3月までに広島県の呉地区に「自衛隊海上輸送群(仮称)」を創設する。
南西諸島をはじめとする離島や島しょ部が攻められた事態を想定し、部隊や装備品を迅速かつ確実に
輸送する体制を整備する。
統合作戦司令部が運用する陸海空自衛隊の共同部隊で、人員は当初約100人を予定。
輸送船舶は岸壁への離着岸が可能な3500トン級の中型船舶、2400トン級の小型船舶を
24年度中に1隻ずつ配備する。
2400トン型は小型だよ。中型は3500トン型。小型よりさらに小さいやつは機動舟艇という分類
ニュースイッチ報道から引用。
・防衛省は2025年3月までに広島県の呉地区に「自衛隊海上輸送群(仮称)」を創設する。
南西諸島をはじめとする離島や島しょ部が攻められた事態を想定し、部隊や装備品を迅速かつ確実に
輸送する体制を整備する。
統合作戦司令部が運用する陸海空自衛隊の共同部隊で、人員は当初約100人を予定。
輸送船舶は岸壁への離着岸が可能な3500トン級の中型船舶、2400トン級の小型船舶を
24年度中に1隻ずつ配備する。
2024/10/30(水) 07:05:20.12ID:X/7cMgbD0
2024/10/30(水) 07:07:04.41ID:Inlmd4sA0
たらい舟
2024/10/30(水) 13:37:54.00ID:5uxXnWxZ0
機動舟艇ってどういうのだろ
海外だと近いのある?
海外だと近いのある?
2024/10/30(水) 13:40:21.71ID:V/pzR3Hx0
LCMじゃね?、
2024/10/30(水) 13:48:15.80ID:5uxXnWxZ0
機動舟艇は中型にぶら下げて載せるんかなぁ
2024/10/30(水) 14:26:34.17ID:iUQO6jn50
なんかイメージ図だと重装輪を2輌積んでたりするんだけどデカすぎじゃない?
2024/10/30(水) 14:51:31.83ID:5uxXnWxZ0
予算的に中型に載るほど小さくないのね
ゆら型くらいか
ゆら型くらいか
129名無し三等兵 (ワッチョイ 2405:1202:c30b:a400:*)
2024/10/30(水) 18:43:29.99ID:N6SFa96V0 中型輸送船は全長120mらしいけど似たような艦船ある?
2024/10/30(水) 19:09:06.97ID:X/7cMgbD0
>>129
フランク・S・ベッソン・ジュニア大将級兵站支援艦にそっくりw
フランク・S・ベッソン・ジュニア大将級兵站支援艦にそっくりw
2024/10/30(水) 21:16:55.01ID:X/7cMgbD0
キャスティングボート握る国民民主、防衛・安全保障政策での自公与党との違い
一、日米同盟を堅持・強化しつつも、過度に依存しすぎている日本の防衛体制を見直す。
平和安全法制や日米地位協定を見直す。
二、日米地位協定は見直すべきだ。裁判管轄権での(米軍)優遇を認めるにしても、
対象があまりに広過ぎる。
三、中止が決定された「イージス・アショア」の配備を再検討
四、「国防規定」が必要と言うなら、自衛隊を「戦力」として位置付けなくていいのかといった
本質的な議論を避けるべきではない
一、日米同盟を堅持・強化しつつも、過度に依存しすぎている日本の防衛体制を見直す。
平和安全法制や日米地位協定を見直す。
二、日米地位協定は見直すべきだ。裁判管轄権での(米軍)優遇を認めるにしても、
対象があまりに広過ぎる。
三、中止が決定された「イージス・アショア」の配備を再検討
四、「国防規定」が必要と言うなら、自衛隊を「戦力」として位置付けなくていいのかといった
本質的な議論を避けるべきではない
132 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 114.149.111.119)
2024/10/31(木) 00:44:30.37ID:Ajm86qHG0 小型と言うから あつみ型ぐらいを想像してたらみうら型と変わらん大きさにびっくり
武装は無いのか
武装は無いのか
2024/10/31(木) 07:58:06.77ID:IfBQqI/l0
昨日ユーチューブに上げられた広テレのニュース報道によれば、自衛隊海上輸送群(仮称)」は、
陸海空自衛隊の共同部隊であるが、現場での艦の運用は陸自が主体とのこと。
映像では「おおすみ」型の艦橋で航海訓練を行う陸自の皆さんの姿が映り、指揮官は2尉の人だった。
昔は海自でも魚雷艇、駆潜艇の艇長が2尉で、隊司令が1尉なんて事もあったけどね。
陸海空自衛隊の共同部隊であるが、現場での艦の運用は陸自が主体とのこと。
映像では「おおすみ」型の艦橋で航海訓練を行う陸自の皆さんの姿が映り、指揮官は2尉の人だった。
昔は海自でも魚雷艇、駆潜艇の艇長が2尉で、隊司令が1尉なんて事もあったけどね。
2024/10/31(木) 12:23:48.73ID:JoZOqeXA0
2024/10/31(木) 12:31:41.81ID:JoZOqeXA0
PS.
たぶん大佐で検索w
たぶん大佐で検索w
136名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/10/31(木) 14:54:03.45ID:IfBQqI/l0 >>134
中型1番艦も3月末までの竣工、引き渡し予定だから、ほどなくして進水式が行われるだろうね。
中型1番艦も3月末までの竣工、引き渡し予定だから、ほどなくして進水式が行われるだろうね。
2024/10/31(木) 19:08:01.44ID:IW3TJFkd0
しかし「にほんばれ」とは思い切った命名だなぁ、2番艦以降の艦名どうなるんだこれ
天候に関するなら「あきばれ」や「せいてん」などか
「にほん~」とするとバリエーションがないが「にほんかい」や「にほんばし」とでもなるのか
天候に関するなら「あきばれ」や「せいてん」などか
「にほん~」とするとバリエーションがないが「にほんかい」や「にほんばし」とでもなるのか
2024/10/31(木) 20:20:51.78ID:qEr2qy5O0
にほんかいとか絶対どこかの国がイチャモン付けてくるだろうなあ
2024/10/31(木) 20:29:35.36ID:ugiMTDnG0
軍艦に独島と名付けてる国もあるから平気平気
140 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2001:268:9b09:9def:*)
2024/11/01(金) 03:17:51.62ID:BT8zdS3r0 長閑、佐保姫、龍田姫とか
厨二なら寒昴、天狼、虎落笛
姫ちゃんは中型に良さそう
厨二なら寒昴、天狼、虎落笛
姫ちゃんは中型に良さそう
141名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/11/03(日) 02:39:58.76ID:GWp1lHgA0 先月15日にアメリカ海軍が、タイコンデロガ級を使ったMK41VLSの洋上での再装填実験に成功したとの事。
滑車などを駆使し、動揺による悪影響を極限する新しい吊り上げ方式と、弾薬補給艦から受け渡されたキャニスターを
そのまま再装填可能なのがミソらしい。
ただし相応の時間を要すらしいので、これがどの程度普及するかは分からない。
無人艦にミサイルを分担させるのとはまた別の選択肢って感じか
滑車などを駆使し、動揺による悪影響を極限する新しい吊り上げ方式と、弾薬補給艦から受け渡されたキャニスターを
そのまま再装填可能なのがミソらしい。
ただし相応の時間を要すらしいので、これがどの程度普及するかは分からない。
無人艦にミサイルを分担させるのとはまた別の選択肢って感じか
2024/11/03(日) 16:03:42.50ID:VoilCI0y0
143名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/11/03(日) 16:26:48.84ID:GWp1lHgA02024/11/03(日) 21:09:38.70ID:Rexyyq9n0
でかすぎワロタ
2024/11/04(月) 13:45:54.18ID:r6Y3zp2R0
VLSの再装填は何かのアピールなのかね? 脳筋でVLSガチマシしました、の方がらしいし賢いと思うけどバーク級じゃどんなに頑張っても128cellが限界か。
146名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2650:42c0:3800:*)
2024/11/04(月) 15:34:25.70ID:SKYrFGKW0 >>114
写真を見るに、スクリューが左右の高さが違うので傷まないように上に引き上げる機構がると思われる。
全速力で砂浜に突っ込んで乗り上げるだけだと思われる
なお、船底が平らで喫水も信じられないくらい浅いので抗波性や復元力は最悪で、スクリューが小さいので燃費や船速も民間船と比べても悪いはず。
写真を見るに、スクリューが左右の高さが違うので傷まないように上に引き上げる機構がると思われる。
全速力で砂浜に突っ込んで乗り上げるだけだと思われる
なお、船底が平らで喫水も信じられないくらい浅いので抗波性や復元力は最悪で、スクリューが小さいので燃費や船速も民間船と比べても悪いはず。
147名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/11/04(月) 17:50:53.59ID:9Mc6AF/J02024/11/04(月) 18:56:27.84ID:6If24ROV0
小型揚陸艦はビーチングするにはデカすぎで運用は難しそうか
機動舟艇の母船はどれになるかな
海保の揚陸艦かおおすみ型(大型化したら入らない?)か
機動舟艇の母船はどれになるかな
海保の揚陸艦かおおすみ型(大型化したら入らない?)か
2024/11/04(月) 19:03:18.04ID:0I3EQoz90
>>145
撃つ度に補給に戻っている暇はない(数で押されるか居ない間の隙を突かれる可能性がある)から、できる限り戦場から離れていない場所で補給できるようにすることが目的なんじゃね?
撃つ度に補給に戻っている暇はない(数で押されるか居ない間の隙を突かれる可能性がある)から、できる限り戦場から離れていない場所で補給できるようにすることが目的なんじゃね?
2024/11/04(月) 22:43:26.47ID:1SmUrELY0
>>148
JMUがタイで発表した奴が良いなぁ
JMUがタイで発表した奴が良いなぁ
2024/11/05(火) 00:56:49.12ID:U4VaN6Dt0
バーク級もVLS再装填用クレーン持ってたような・・・
補給に戻るにも母港まで戻るのと後方でランデブーするのじゃクルーの負担の軽減にもなるのかね
もういっそ無人アーセナルシップでも侍らせておけばいいのでは
補給に戻るにも母港まで戻るのと後方でランデブーするのじゃクルーの負担の軽減にもなるのかね
もういっそ無人アーセナルシップでも侍らせておけばいいのでは
152名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/11/05(火) 04:35:25.62ID:bsCAE7CC0 そのうちアナーセル艦構想が復活って事もありえるかも知れないが、今すぐスタディを始めても
艦が出来て、それらが艦隊に行き渡るまでに10数年はかかるだろうし、とりあえずは新方式のVLS再装填で
ミサイルの消耗に対応って感じじゃないか。
無人艦へのミサイル分担は決まってるけど、1隻あたりの携行弾数は少ないし、これも数が揃ってくるのは2030年以降。
レーザー兵器もまだ十分な性能とはなってないし
艦が出来て、それらが艦隊に行き渡るまでに10数年はかかるだろうし、とりあえずは新方式のVLS再装填で
ミサイルの消耗に対応って感じじゃないか。
無人艦へのミサイル分担は決まってるけど、1隻あたりの携行弾数は少ないし、これも数が揃ってくるのは2030年以降。
レーザー兵器もまだ十分な性能とはなってないし
2024/11/06(水) 14:27:51.37ID:W0lsKICC0
>>151
その再装填クレーンは揺れる洋上じゃ現実的じゃないって今は日米共に撤去してしまったね
その再装填クレーンは揺れる洋上じゃ現実的じゃないって今は日米共に撤去してしまったね
2024/11/06(水) 20:14:11.63ID:MxPMR+XW0
現状できることはバーク/デロガ退役先延ばしでお茶を濁すぐらいしかできんな
2024/11/06(水) 20:25:29.10ID:GjSNk3ws0
アーセナルに入れるミサイルがまず生産できなさそうだよね
2024/11/06(水) 22:39:40.30ID:ZW6Sa9fq0
横須賀にドクトさんご一行がいらっしゃるよ、これは先日のイタリア艦隊よりもレアかも
://trafficnews.jp/post/135982
://trafficnews.jp/post/135982
157名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/11/07(木) 13:41:47.18ID:j4mnyyp202024/11/07(木) 15:05:45.83ID:1TAA6DqU0
159名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.3)
2024/11/07(木) 16:10:53.77ID:Cm9a7w9k0 ちょっといいか?
アーレイ・バーク提督という人名だからバーク級って略したりするけど
タイコンデロガは地名由来の要塞名なんでデロガ級って略するのは違うと思うんだが
そこはタイコ級でしょ
アーレイ・バーク提督という人名だからバーク級って略したりするけど
タイコンデロガは地名由来の要塞名なんでデロガ級って略するのは違うと思うんだが
そこはタイコ級でしょ
2024/11/07(木) 17:00:58.96ID:Z3j0i+bO0
テスト
161名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/11/07(木) 21:14:50.59ID:j4mnyyp20162名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/11/07(木) 21:30:03.47ID:j4mnyyp20 >>158
少し前までは残ってるタイコンデロガ級のうち、大西洋側配備の艦は来年度中に全艦退役
横須賀のロバート・スモールズと、サンディエゴを母港とする3隻の計4隻だけが26年ないし27年度
まで現役って予定だったけどね。
仮にバ-ク級フライト1と同様に艦齢40年使うとすれば、5年程度の延命という事になるが
少し前までは残ってるタイコンデロガ級のうち、大西洋側配備の艦は来年度中に全艦退役
横須賀のロバート・スモールズと、サンディエゴを母港とする3隻の計4隻だけが26年ないし27年度
まで現役って予定だったけどね。
仮にバ-ク級フライト1と同様に艦齢40年使うとすれば、5年程度の延命という事になるが
2024/11/08(金) 04:31:04.05ID:xJr8aXUC0
これでほぼ決まりだな!?
オーストラリア海軍の次期フリゲート候補、日本とドイツに絞られる 韓国とスペインは脱落 豪メディア報道
オーストラリア海軍の新型フリゲートの導入計画をめぐり、同国の国家安全保障委員会が韓国とスペインの
艦艇を選考対象から排除し、日本とドイツの艦艇のみで契約が争われることになった。オーストラリアン・ファイ
ナンシャル・レビュー(AFR)が11月7日、特ダネとして報じた。
AFRによると、複数の防衛産業関係者が7日夜、匿名を条件にドイツの造船会社TKMSと三菱重工業が
製造する艦艇に候補が絞られ、来年の最終決定前にさらに比較検討されるという。関係者によると、今回
の決定の正式発表は11月下旬に予定されている。豪州の防衛当局者は先週、同国政府に勧告を行い、
韓国の造船会社ハンファオーシャンと現代重工業、スペインのナバンティアからの提案を却下したという。
オーストラリア海軍の次期フリゲート候補、日本とドイツに絞られる 韓国とスペインは脱落 豪メディア報道
オーストラリア海軍の新型フリゲートの導入計画をめぐり、同国の国家安全保障委員会が韓国とスペインの
艦艇を選考対象から排除し、日本とドイツの艦艇のみで契約が争われることになった。オーストラリアン・ファイ
ナンシャル・レビュー(AFR)が11月7日、特ダネとして報じた。
AFRによると、複数の防衛産業関係者が7日夜、匿名を条件にドイツの造船会社TKMSと三菱重工業が
製造する艦艇に候補が絞られ、来年の最終決定前にさらに比較検討されるという。関係者によると、今回
の決定の正式発表は11月下旬に予定されている。豪州の防衛当局者は先週、同国政府に勧告を行い、
韓国の造船会社ハンファオーシャンと現代重工業、スペインのナバンティアからの提案を却下したという。
2024/11/08(金) 05:13:15.17ID:CScNWO5S0
2024/11/08(金) 06:57:55.56ID:DNc0WM0B0
韓国排除www
166名無し三等兵 (ワッチョイ 150.91.250.182)
2024/11/08(金) 07:11:19.65ID:0blqiLhD0 今使ってる車種の次期モデルにするか、違うメーカーの車にするかみたいな感じ
167名無し三等兵 (ワッチョイ 150.91.250.182)
2024/11/08(金) 07:25:43.45ID:0blqiLhD0 今使ってる車種の次期モデルにするか、違うメーカーの車にするかみたいな感じ
2024/11/08(金) 11:46:46.51ID:YO7NZrTvd
ドイツで決まるか
もうちょっと競るかと思ったけど、意外とあっさり決まるな
もうちょっと競るかと思ったけど、意外とあっさり決まるな
2024/11/08(金) 13:04:58.52ID:IOD6gLsq0
2024/11/08(金) 13:26:45.42ID:DNc0WM0B0
ロサンゼルス級はロス級
ゼルス級じゃないよ
ゼルス級じゃないよ
2024/11/08(金) 23:57:44.17ID:IOD6gLsq0
全部が全部とは言ってないが()、ロス級呼びもロサンゼルスの略称(和製英語)由来だし
2024/11/09(土) 06:30:04.50ID:/TqXs69C0
まぁスペインは実物が無いことに加えて元々オーストラリアから過去のやらかしが理由でそこまで信用されてなかったから納得だし、韓国はそもそも沿岸用の艦艇だからオーストラリアの要求にあってなかったことに加えて無理な設計のせいで発展性的な寿命が長くなかったのと、企業同士で内紛してるせいでまともに信用されてないもんなぁ……
2024/11/09(土) 07:58:46.25ID:0UQi2Ucy0
ホバート級ってアカン奴なんか
ハンター級はできる前から駄作扱いでグタグタやな
ハンター級はできる前から駄作扱いでグタグタやな
2024/11/09(土) 10:05:51.47ID:Y6EpnkZx0
ドイツも125型の試験航海で不具合出しまくて海軍から引き取り拒否されてなかったけか
信頼と実績で三菱にワンチャンありか
信頼と実績で三菱にワンチャンありか
2024/11/09(土) 10:21:50.27ID:hR34DG+W0
2024/11/09(土) 11:32:53.16ID:9I+TCPLY0
177名無し三等兵 (ワッチョイ 118.243.59.18)
2024/11/09(土) 13:27:29.10ID:Y+AnqLjx0 FFMはステルス化・コンパクト化に注力しすぎちゃっててカスタマイズしにくそうではある
ユニコーンとか中身入れ替えようと思ったら大変だろ
ユニコーンとか中身入れ替えようと思ったら大変だろ
2024/11/09(土) 14:12:54.31ID:vJtYxfRM0
ユニコーンマストは整備性悪そうなんだけど、そこはどう評価されるだろう
人間が内部に入ってメンテするスペースとかないんだよね
以前にもちと議論になったけど、従来のラティスマストだったら簡単な断線やカプラ外れぐらいなら
乗員がよじ登って不具合箇所見つけて修理出来たけど、ユニコーンマストだとそれが出来なくて
母港に戻ってユニット交換とか、そりゃないでしょってね
人間が内部に入ってメンテするスペースとかないんだよね
以前にもちと議論になったけど、従来のラティスマストだったら簡単な断線やカプラ外れぐらいなら
乗員がよじ登って不具合箇所見つけて修理出来たけど、ユニコーンマストだとそれが出来なくて
母港に戻ってユニット交換とか、そりゃないでしょってね
2024/11/09(土) 14:16:28.84ID:ZjItS0sr0
人間が登って修理するのがどれくらいあるのかがわからないとそもそもいい悪い判断出来んだろ
2024/11/09(土) 15:11:15.17ID:Nz31rTSEM
>>178
カプラ外れなんてそうそう起きると思えんしそんなのあるなら部品選定からまずやり直すのが先だろ
カプラ外れなんてそうそう起きると思えんしそんなのあるなら部品選定からまずやり直すのが先だろ
2024/11/09(土) 15:17:08.77ID:S+5AbjHF0
>>179
昔 転落死くらいはあった
昔 転落死くらいはあった
2024/11/09(土) 15:38:54.15ID:kA0KJqhJ0
いや、ユニコーンマストはドックでまるごと取り換えられるのが売りでして。
もがみ型の何か言われているのが、トコトン些細な事ばかりで、VLSのセル数が足りないなら次期FFMベースにしたら良いだけだし、そう言う意味では下手に省力化していないバージョンを提示したら良いだけかと。
フリゲートでVLS32セルで足りなかったらデストロイヤーどころかクルーザーくらい用意しないと。
もがみ型の何か言われているのが、トコトン些細な事ばかりで、VLSのセル数が足りないなら次期FFMベースにしたら良いだけだし、そう言う意味では下手に省力化していないバージョンを提示したら良いだけかと。
フリゲートでVLS32セルで足りなかったらデストロイヤーどころかクルーザーくらい用意しないと。
183名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/11/09(土) 17:00:45.02ID:D5Bl4cr90 >>178
そんだけ昔よりも信頼性が向上したって事じゃないの?
カバーされてるから外的要因による故障リスクも極限できるだろうし
くまの、もがみに関しては就役から2年間は造船所に行って修理してないから、
その辺は結構大丈夫と見ていいんじゃないか
そんだけ昔よりも信頼性が向上したって事じゃないの?
カバーされてるから外的要因による故障リスクも極限できるだろうし
くまの、もがみに関しては就役から2年間は造船所に行って修理してないから、
その辺は結構大丈夫と見ていいんじゃないか
184名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.3)
2024/11/09(土) 17:40:49.32ID:l4rSKp3k0 >>177
基本機能はユニコーンに統合されてる訳だし、もがみ型は船体が大きくスペースの余裕あるから
オプション的に足りないと部分はユニコーンに入れ込もうとしないで、それ単体の外付けでも良いと思うよ
まぁユニコーンはカスタマイズ出来るとは言ってるんだが、ユニコーン1型みたいに仕様決めちゃって
個人的にはカスタマイズしないで1型として共通仕様運用するのが効率的だろうね
基本機能はユニコーンに統合されてる訳だし、もがみ型は船体が大きくスペースの余裕あるから
オプション的に足りないと部分はユニコーンに入れ込もうとしないで、それ単体の外付けでも良いと思うよ
まぁユニコーンはカスタマイズ出来るとは言ってるんだが、ユニコーン1型みたいに仕様決めちゃって
個人的にはカスタマイズしないで1型として共通仕様運用するのが効率的だろうね
2024/11/09(土) 18:04:22.48ID:xOMUb01h0
2024/11/09(土) 23:45:30.32ID:S+5AbjHF0
新FFMはアスロック16発 A-SAM16発かな
187名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.3)
2024/11/10(日) 00:47:07.73ID:XTtCw2gF0 >>186
VLAって敵潜水艦に先制されたとき用の緊急カウンター役なので実はそんなに数要らないのと
バウソナーで遠方の敵座標を特定してある程度ピンポイントに投射しなきゃならないんで
至近距離用のハルソナーだけで、バウソナー無いFFMだとVLAは使えないんよ
何故かwikiとか、そのソースの乗りものニュースとかのFFMの説明に07VLAって書いてあって放置されてるんだがどう考えても間違い
VLAって敵潜水艦に先制されたとき用の緊急カウンター役なので実はそんなに数要らないのと
バウソナーで遠方の敵座標を特定してある程度ピンポイントに投射しなきゃならないんで
至近距離用のハルソナーだけで、バウソナー無いFFMだとVLAは使えないんよ
何故かwikiとか、そのソースの乗りものニュースとかのFFMの説明に07VLAって書いてあって放置されてるんだがどう考えても間違い
2024/11/10(日) 01:05:42.49ID:cU3DLMew0
米海軍なんかはアスロック降ろしちゃってるけど、あっちは外周防衛線に味方原潜がいてピケット張ってるからな
輪形陣の内側まで敵性潜水艦に踏み込まれる事を殆ど想定してない
輪形陣の内側まで敵性潜水艦に踏み込まれる事を殆ど想定してない
2024/11/10(日) 01:25:20.18ID:lJTl/LfQ0
予めバラ撒いてバリア貼る事も出来る
2024/11/10(日) 05:05:16.53ID:ynr3YFwG0
>>187
なお、海自はVLAを搭載する模様
なお、海自はVLAを搭載する模様
2024/11/10(日) 09:57:25.56ID:tTPadgDv0
2024/11/10(日) 10:05:23.17ID:Uvlgwpqq0
2024/11/10(日) 10:44:04.58ID:vFKRcv580
VLAは味方の対潜ヘリが活動している海域だと撃てないとか制約なかったけか
2024/11/10(日) 11:44:55.28ID:lJTl/LfQ0
節約志向は海自の話だろ
米空母のヘリはソノブイ積んでないからな
米空母のヘリはソノブイ積んでないからな
2024/11/10(日) 11:47:32.32ID:JoNbIUev0
そうなのか
そんじゃどうやって探してるの?
そんじゃどうやって探してるの?
2024/11/10(日) 12:10:21.73ID:unlDD0wj0
海外だとコルベット以下の船に短魚雷積んでるのあるけど、有効性あるんかわからん
米沿岸警備隊のカッターにも短魚雷積んでた時代もあったね
米沿岸警備隊のカッターにも短魚雷積んでた時代もあったね
2024/11/10(日) 13:28:51.13ID:wORrlvD10
2024/11/10(日) 15:40:07.31ID:JoNbIUev0
掃海艇うくしまで火災
一名行方不明一名負傷
一名行方不明一名負傷
2024/11/10(日) 16:32:07.24ID:7YB6XCMn0
火災掃海艇は前倒し退役かな
2024/11/10(日) 16:47:23.57ID:J23FiaSG0
木造の掃海艇だしそもそも掃海艇は順次削減中だし前倒しかと。
米海軍の対潜戦、ソノブイ運用で対潜哨戒機をフル活用している割に、位置確定の部分がどうしたいんだろ?とかちぐはぐではある。
海自護衛艦隊が潜水艦絶対コロすマンで徹底しているせい、もあるんだろうけど。
米海軍の対潜戦、ソノブイ運用で対潜哨戒機をフル活用している割に、位置確定の部分がどうしたいんだろ?とかちぐはぐではある。
海自護衛艦隊が潜水艦絶対コロすマンで徹底しているせい、もあるんだろうけど。
2024/11/10(日) 16:51:45.67ID:okEw9MYy0
何やってんだ?w
宗像市大島沖で海上自衛隊の掃海艇から出火 鎮火後に火が再度延焼
不明者の捜索を中断・乗組員退避させ消火活動続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdcb0b2923fd4d004098c024ab118c564a79e20a
宗像市大島沖で海上自衛隊の掃海艇から出火 鎮火後に火が再度延焼
不明者の捜索を中断・乗組員退避させ消火活動続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdcb0b2923fd4d004098c024ab118c564a79e20a
2024/11/10(日) 17:12:09.70ID:GNiCtmae0
一般の建物火災でも再び火が出ることはよくある
エンジンルームに行方不明者がいるなら、必要以上に注水したくないという心理が働いたのではないかな
エンジンルームに行方不明者がいるなら、必要以上に注水したくないという心理が働いたのではないかな
2024/11/10(日) 17:49:34.40ID:jIX4xetW0
3番艇まで退役が進んでるすがしま型の6番艇、あと少しで無事に務め上げるところだったのにな
2024/11/11(月) 07:25:20.03ID:KcqqRSzs0
うくしま転覆
2024/11/11(月) 13:17:10.81ID:fsX3lAdp0
まさに燃え尽きた生涯
合掌
合掌
2024/11/11(月) 16:09:35.22ID:q9Mpgh26a
機関室無人とな
人少ないと怖いねえ
人少ないと怖いねえ
2024/11/11(月) 19:41:41.29ID:1P5FePlt0
火元が何だったのかはまだわからないけど、延焼したのは木造船であるがゆえの宿命か
2024/11/11(月) 20:29:56.74ID:tETdNSNF0
>>206
完全無人だったら密閉消火出来た筈なのに、行方不明者が機関室にいると見て出来なかったんだろうな
完全無人だったら密閉消火出来た筈なのに、行方不明者が機関室にいると見て出来なかったんだろうな
2024/11/12(火) 14:48:23.35ID:7Sgg35ux0
ご遺体だけでもご家族に返してあげたい
2024/11/12(火) 17:53:04.59ID:s+Vxm4qA0
2024/11/12(火) 23:27:35.68ID:84QxpIDU0
これ、肝心のノースロップ・グラマンの艦載型無人機ヘリがコケちゃって再選定ってなってるから、プラットフォーム自体がどうなるやら
212名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/11/13(水) 13:37:46.07ID:QPonnAdL0 >>162
サンディエゴを母港とする2隻「ケープ・セント・ジョージ」「チョ-シン」と、
フロリダ州メインポートを母港としている「ゲティスバーグ」の3隻だけが、来年から27年度
までに艦齢延長工事を行い、2030年代まで続投させるという発表が出た
サンディエゴを母港とする2隻「ケープ・セント・ジョージ」「チョ-シン」と、
フロリダ州メインポートを母港としている「ゲティスバーグ」の3隻だけが、来年から27年度
までに艦齢延長工事を行い、2030年代まで続投させるという発表が出た
2024/11/14(木) 09:57:44.84ID:xFV8KaUr0
次期DDG-Xがまたまたお決まりパターンで遅れてるんだよね
開発リソース確保出来ねえ、作るにしてもドック確保立ちねえ、作れる造船員はいねえ
その煽り食らって予算確保出来ねえわで、もういっそ中国のドック借りて中国で建造でもしろと
ホント洒落にならんぐらい造船が衰退しててこの先マジでどうすんだろね、米海軍さんは
開発リソース確保出来ねえ、作るにしてもドック確保立ちねえ、作れる造船員はいねえ
その煽り食らって予算確保出来ねえわで、もういっそ中国のドック借りて中国で建造でもしろと
ホント洒落にならんぐらい造船が衰退しててこの先マジでどうすんだろね、米海軍さんは
2024/11/14(木) 10:40:58.74ID:UtarCtYF0
フォード級の2番艦は艤装作業の遅れ、3番艦bヘ資材調達の遅b黷ナ、これまた緒A役予定を絶賛血繧�|し中
1番のフォードさんもまたまた手直しで近々ドック入りかも
1番のフォードさんもまたまた手直しで近々ドック入りかも
2024/11/14(木) 10:47:49.83ID:UtarCtYF0
フォードは、ろくに動かんAESAレーダセット一式積み替えとかなったら、どんだけかかるねんって感じやね
2024/11/14(木) 10:51:01.71ID:he4F7q9H0
2024/11/14(木) 11:58:33.65ID:UtarCtYF0
ただのイメージ図、それ以上でもそれ以下でもない、こんな絵は忘れろ
2024/11/14(木) 12:26:34.40ID:Zp+2Eb6e0
前面にVLS64セルだと後部にも32か64セル搭載しないと重量バランス悪いかなあ
レーダーを一部だけ後部設置も考えられるけど、自衛隊だとやらないか
レーダーを一部だけ後部設置も考えられるけど、自衛隊だとやらないか
2024/11/14(木) 14:14:02.73ID:DRQrBkFf0
>>214
25年度で退役させる予定だったにニミッツを1年続投させるそうな。
新型1番艦フォードは計画時の艤装そのまんまで作ったので、最新空母でありながら、意外にも
F35Ⅽ運用能力は持たないので、いずれは定期メンテを兼ねた適合改修をやる必要があった。
ヴァージニア級攻撃原潜も順調とは言えず、ニミッツのようにロス級後期型の核燃料残量がまだある
艦は残りゼロになるギリギリまで使うかも知れない。
25年度で退役させる予定だったにニミッツを1年続投させるそうな。
新型1番艦フォードは計画時の艤装そのまんまで作ったので、最新空母でありながら、意外にも
F35Ⅽ運用能力は持たないので、いずれは定期メンテを兼ねた適合改修をやる必要があった。
ヴァージニア級攻撃原潜も順調とは言えず、ニミッツのようにロス級後期型の核燃料残量がまだある
艦は残りゼロになるギリギリまで使うかも知れない。
2024/11/14(木) 21:05:19.37ID:7CJHlsQq0
原潜が残燃料気にして速度制限して作戦するとかなったら、ななかなシュールだなw
「艦長、そんな速度だしたら基地へ戻るまでに原子炉止まっちゃいますよ」
「艦長、そんな速度だしたら基地へ戻るまでに原子炉止まっちゃいますよ」
2024/11/14(木) 21:54:22.55ID:7CJHlsQq0
米海軍が今、最も憂鬱なのは第2次トランプ政権と陸軍州兵あがりで官僚経験の無い素人国防長官かもしれないな
フォードのすったもんだの時は「使え無い電磁カタパルトなど撤去して実績のあるスチームへ載せ替えてしまえ!」って言い放った張本人の帰り咲きだからな
しかも政府効率化で税金の無駄使いと不効率行政を徹底排除するって息巻いてる新大統領には、今の米海軍の体たらくは槍玉に挙げるには格好かも
フォードのすったもんだの時は「使え無い電磁カタパルトなど撤去して実績のあるスチームへ載せ替えてしまえ!」って言い放った張本人の帰り咲きだからな
しかも政府効率化で税金の無駄使いと不効率行政を徹底排除するって息巻いてる新大統領には、今の米海軍の体たらくは槍玉に挙げるには格好かも
222 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 2001:268:9b95:801f:*)
2024/11/15(金) 00:21:54.87ID:qXwTI7LI0 LSVの進水が11/28に決まったな
2024/11/15(金) 05:10:52.57ID:4WgW/M5A0
2024/11/15(金) 07:07:16.94ID:gzzk3eIf0
後ろにCIWSでも載るのかな
2024/11/15(金) 13:23:52.45ID:7aY6eEZid
トランプ政権どうなるだろうね
いきなり制服組に喧嘩売らんだろうから国防長官には無難なの選ぶかと思ったら、まさかの人事だったわ
あれは制服組には評判どうなんだろう
いきなり制服組に喧嘩売らんだろうから国防長官には無難なの選ぶかと思ったら、まさかの人事だったわ
あれは制服組には評判どうなんだろう
226名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/11/15(金) 17:02:00.87ID:fe3rsSu40 海自が海保と共同運用とは別の、単独運用の無人機シーガーディアン導入決定
無人機で警戒監視、2034年度までに23機調達要求
予想されてはいたけど、現行の哨戒機の任務のうち、警戒監視任務を無人機に分担させる流れが
現実に
無人機で警戒監視、2034年度までに23機調達要求
予想されてはいたけど、現行の哨戒機の任務のうち、警戒監視任務を無人機に分担させる流れが
現実に
2024/11/15(金) 17:34:23.67ID:5hpwLCN00
空自のU-125A救難機廃止と関係してるのかな?
2024/11/15(金) 18:09:01.01ID:4WgW/M5A0
2024/11/15(金) 19:42:44.41ID:tw/ML3bG0
>>226
次期有人哨戒機は敵性海域で潜水艦を狩れるB21めいたステルス哨戒機になるかもね
次期有人哨戒機は敵性海域で潜水艦を狩れるB21めいたステルス哨戒機になるかもね
2024/11/15(金) 19:46:39.45ID:UC1V+53u0
>>229
三菱案のP-Xのコンセプトが復活するかも?
三菱案のP-Xのコンセプトが復活するかも?
2024/11/16(土) 21:27:43.36ID:68noEFZs0
>>227
あれ、救難隊の現役やOB達からも反対の声が強くても強行するのかな?
・海外(在日米軍)ではあんな機種は使ってない(ヘリ一本でやってる)
・遭難パイロットはビーコン持ってるから位置は特定出来る
そんな理由で政府筋は救難機不用で人員削減したいみたいだけど、そもそも民間遭難の捜索救助にだって協力しているのに
全部の遭難者がビーコン持ってる訳じゃないしそれに救難機はただ素早く現場に進出して対象を発見するだけじゃなくて
その場に留まって救難ヘリが来るまで監視活動を続けて、救難ヘリの誘導や必要な情報を逐一俯瞰的な視点で伝えて
救助活動をアシストする大事な役割があるから現場の空気が読めない無人機じゃ代替出来ない(例え無人機経由で現場の
映像を地上センターで見れても)ってこぞって反対してるよね
あれ、救難隊の現役やOB達からも反対の声が強くても強行するのかな?
・海外(在日米軍)ではあんな機種は使ってない(ヘリ一本でやってる)
・遭難パイロットはビーコン持ってるから位置は特定出来る
そんな理由で政府筋は救難機不用で人員削減したいみたいだけど、そもそも民間遭難の捜索救助にだって協力しているのに
全部の遭難者がビーコン持ってる訳じゃないしそれに救難機はただ素早く現場に進出して対象を発見するだけじゃなくて
その場に留まって救難ヘリが来るまで監視活動を続けて、救難ヘリの誘導や必要な情報を逐一俯瞰的な視点で伝えて
救助活動をアシストする大事な役割があるから現場の空気が読めない無人機じゃ代替出来ない(例え無人機経由で現場の
映像を地上センターで見れても)ってこぞって反対してるよね
2024/11/17(日) 05:46:58.37ID:QjWlTe0T0
自分たちの仕事を否定されたらな
2024/11/17(日) 10:20:34.59ID:YVqfkM2F0
U-125の様な有人救難機よりもシーガーディアンの様な無人警戒機の方が滞空時間がずっと長い
(なんなら24時間滞空も可能)って利点はあるし、可視、赤外線、レーダーと情報量も多い
上空からキャノピー越し目視で現場を見るとの、無人機の映像から現場を見るのとで
どれだけ情報量の差が出るかだな、便利だけど痒いところに手が届かないのが無人機って意見も
ある様だけどな
(なんなら24時間滞空も可能)って利点はあるし、可視、赤外線、レーダーと情報量も多い
上空からキャノピー越し目視で現場を見るとの、無人機の映像から現場を見るのとで
どれだけ情報量の差が出るかだな、便利だけど痒いところに手が届かないのが無人機って意見も
ある様だけどな
2024/11/17(日) 10:28:52.32ID:QjWlTe0T0
物資投下だって出来るし
危険な空域にも入って行ける
危険な空域にも入って行ける
2024/11/17(日) 12:04:02.60ID:pC0QUXHv0
危険な空域は無人機の方が行きやすいだろ
2024/11/17(日) 13:37:20.59ID:mvtwie6b0
>>235
その危ないってのは対空砲火や地対空ミサイルが飛んで来る様な空域の事であって
悪天候で気流や視程の悪い危険な空域では無人機は無理はさせられないよ
AIの自動操縦はそうベテランが操る有人機ほど微妙な操縦は出来ないし、地上管制は
どうしてもタイムラグがあるから、こちらもリカバリーには限界がある
その危ないってのは対空砲火や地対空ミサイルが飛んで来る様な空域の事であって
悪天候で気流や視程の悪い危険な空域では無人機は無理はさせられないよ
AIの自動操縦はそうベテランが操る有人機ほど微妙な操縦は出来ないし、地上管制は
どうしてもタイムラグがあるから、こちらもリカバリーには限界がある
2024/11/17(日) 13:45:58.06ID:KcJbqTwz0
無人機の方が気象条件による飛行制限は有人機より厳しい
ただAもIどんどん進化しているから、そのうち逆転すかかもだけどね
ただAもIどんどん進化しているから、そのうち逆転すかかもだけどね
2024/11/17(日) 13:54:42.00ID:pC0QUXHv0
救難機も迷彩色になって自衛隊がよりコンバットレスキュー重視するようになっただけでしょ
2024/11/18(月) 01:05:00.23ID:sdKFFKI0d
あれも視認性悪くなったって不評だけどね
240名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.3)
2024/11/18(月) 05:11:05.74ID:NRMlnWlx0 MQ9Bの環境適応性超える気象条件ならU-125は飛べるだけで、探知能力的に無力じゃないかな
もうそれP1に変わって貰うしかないでしょ
もうそれP1に変わって貰うしかないでしょ
2024/11/18(月) 13:08:05.73ID:vDMzNgx60
>>240
どうだろうねカメラセンサーの能力と、人間のアイボールセンサーでとっぢが上なんだろうね
どうだろうねカメラセンサーの能力と、人間のアイボールセンサーでとっぢが上なんだろうね
2024/11/18(月) 13:09:45.92ID:vDMzNgx60
さらに現地からの無人機の情報を読み取って判断するのは地上の管制センターで、しかもモニター越しだからね
それと現地上空を飛んでる航空機からの目視の判断とどっちが上なんだろうってね
それと現地上空を飛んでる航空機からの目視の判断とどっちが上なんだろうってね
2024/11/18(月) 19:23:11.34ID:DueMo+CO0
こんだけ有事の危険が迫ってるんだから現場の空気なんて曖昧なこと言ってたら無人機でやれて言われるだろうな
実戦を経験してる米軍がそうなのだから尚更言い返せない
今までは平和だったからそれで良かったけど仕方ないね
実戦を経験してる米軍がそうなのだから尚更言い返せない
今までは平和だったからそれで良かったけど仕方ないね
2024/11/18(月) 19:49:58.69ID:Bqr14XUr0
無人機なら撃墜されるリスクがあっても捜索に送り出せるからね…
2024/11/18(月) 20:09:20.70ID:DueMo+CO0
自衛隊はただの救助隊じゃなくてコンバットレスキューが本来の仕事なんだから迷彩色になったぐらいで不満言ってたらプロ意識疑われるよ
2024/11/18(月) 21:20:32.49ID:z8s63p3C0
とは言え、現実は民間救難の要請で救助に駆り出される事の方がずっと多いからな(てか、ほぼそればかりってのが実情)
だもんで実情にそぐわないカラーリングってのも問題なのさ、建前よりも実需だろ
だもんで実情にそぐわないカラーリングってのも問題なのさ、建前よりも実需だろ
2024/11/18(月) 22:02:59.67ID:iHgbpMyz0
救助者側にも見つけて欲しい救難機が低視認塗装ってのは当初こそ反対意見が多くても結局は定着したしな
現場は不満はあっても適応するもんよ
現場は不満はあっても適応するもんよ
2024/11/19(火) 00:49:34.79ID:AdakcEa40
本来任務のコンバットレスキューが実需になりそうな情勢だからね
2024/11/19(火) 08:43:05.23ID:uV1hChCY0
有事では民間は海保に任せれば良いんだ
その海保が無人を導入しようとしてるのに空自が導入しないわけがない
その海保が無人を導入しようとしてるのに空自が導入しないわけがない
250名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/11/19(火) 12:58:10.85ID:Qjro26pk0 ユニコーン・マストのインドへの輸出が発表されたね
2024/11/19(火) 12:59:01.40ID:uV1hChCY0
うお~!
2024/11/19(火) 15:15:38.25ID:ONt2UqaI0
エジプトへの潜水艦輸出の話もまだ続いてるみたいだな、カナダと合わせて実現できるならできてほしいところ
2024/11/20(水) 11:53:15.39ID:DU4OHWHY0
インド軍艦のマストがスッキリするな
いまだに旧ソ連艦の影響受けてた時代の名残でゴチャゴチャしてるからな
あと心配なのは信頼性だけだな
いまだに旧ソ連艦の影響受けてた時代の名残でゴチャゴチャしてるからな
あと心配なのは信頼性だけだな
2024/11/20(水) 16:08:24.38ID:Blvzu2QF0
イージス艦のアンテナもスッキリさせてほしいのお、ASEVもDDGXもパラボラアンテナのイルミネータ付いてるぞ
コンステレーション級にはパラボライルミネーターないけど、それに怒ってる人もいる
コンステレーション級にはパラボライルミネーターないけど、それに怒ってる人もいる
2024/11/20(水) 19:39:05.52ID:/nzohQyH0
パラボラアンテナはとくに中遠距離におけるSM2の高命中率確保のための装備だけど、
理論的には代替となるxバンド・フェイズドアレイがあればいい。
ドイツのザクセン級やズムウォルト級なんかはそうしてる。
ただ、ザクセン級のAPARだと4面合計の装備重量が20トンに達したりとかするんで、そういう重量面やアンテナの装備方法
に伴う排水量、コスト増加との兼ね合いもあるんじゃないか
理論的には代替となるxバンド・フェイズドアレイがあればいい。
ドイツのザクセン級やズムウォルト級なんかはそうしてる。
ただ、ザクセン級のAPARだと4面合計の装備重量が20トンに達したりとかするんで、そういう重量面やアンテナの装備方法
に伴う排水量、コスト増加との兼ね合いもあるんじゃないか
2024/11/20(水) 19:41:46.86ID:LShWnD6O0
2024/11/20(水) 19:43:51.54ID:Uzh1yQR30
>>255
極論、アルミのお皿と真空管だからね
極論、アルミのお皿と真空管だからね
258 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/20(水) 23:47:40.45ID:w5U0EJ960 >>241
なんだかんだP-1ほどの発電能力はないから現場での情報処理って意味で有人機以上は当分ないと思うけどね。
なんだかんだP-1ほどの発電能力はないから現場での情報処理って意味で有人機以上は当分ないと思うけどね。
2024/11/21(木) 11:02:21.11ID:6+ARLmao0
有人機から目視ってもキャノピー越しってそう視界がいいってもんでもないから
複合センサー積んでる無人機の方が現場の状況を俯瞰的に把握しやすと思うけどね
十分に代替出来ると思うよ、しかも滞空時間長いからね
複合センサー積んでる無人機の方が現場の状況を俯瞰的に把握しやすと思うけどね
十分に代替出来ると思うよ、しかも滞空時間長いからね
2024/11/21(木) 11:10:15.31ID:dBEt7aUQ0
複合センサーはP-1も積んでるぞ
普段は収納されてる
普段は収納されてる
2024/11/21(木) 11:46:03.64ID:dBEt7aUQ0
HAQ-2型光波装置で検索して
262名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/11/22(金) 07:03:02.57ID:yT9+SSDN0 フィナンシャル・タイムズ誌によると
・台湾政府内の議論に詳しい人々はFT紙の取材に対し、台湾が米国に依存的でなく、中国の攻撃に備えた自国の国防力強化に本気だということを示すために、
最大60機のF35戦闘機や、ノースロップ・グラマン社の空中早期警戒機E-2Dアドバンスト・ホークアイ4機、米海軍を退役したイージス艦10隻、400基のパトリオット迎撃ミサイルを
購入する案を検討中―と語った。
・台湾国防部(省に相当)傘下のシンクタンク「国防安全研究院」の蘇紫雲・国防戦略資源研究所長は「希望の購入リストについて言うならば、
今こそF35の購入を希望すべきとき。
退役したタイコンデロガ級イージス巡洋艦やペリー級フリゲート艦が含まれる可能性もある」と語った
・台湾政府内の議論に詳しい人々はFT紙の取材に対し、台湾が米国に依存的でなく、中国の攻撃に備えた自国の国防力強化に本気だということを示すために、
最大60機のF35戦闘機や、ノースロップ・グラマン社の空中早期警戒機E-2Dアドバンスト・ホークアイ4機、米海軍を退役したイージス艦10隻、400基のパトリオット迎撃ミサイルを
購入する案を検討中―と語った。
・台湾国防部(省に相当)傘下のシンクタンク「国防安全研究院」の蘇紫雲・国防戦略資源研究所長は「希望の購入リストについて言うならば、
今こそF35の購入を希望すべきとき。
退役したタイコンデロガ級イージス巡洋艦やペリー級フリゲート艦が含まれる可能性もある」と語った
2024/11/22(金) 07:10:39.08ID:yT9+SSDN0
キッド級なんかもそろそろ艦自体が寿命だし、キッド級と共に購入したSM2やハ-プ-ンも耐用年数が気になるところだから、
ダメ元でもE-2Dやタイコンデロガ級の希望は出しておきたいところだろうな。
ペリー級は台湾が自国でライセンス建造した艦よりも古いのしかアメリカには保管されてないと思うが、
それでも欲しがるのはよほど台湾海軍での使用実績が良いのか。
早期退役のフリーダム級とかなら分かるんだが。
ダメ元でもE-2Dやタイコンデロガ級の希望は出しておきたいところだろうな。
ペリー級は台湾が自国でライセンス建造した艦よりも古いのしかアメリカには保管されてないと思うが、
それでも欲しがるのはよほど台湾海軍での使用実績が良いのか。
早期退役のフリーダム級とかなら分かるんだが。
2024/11/22(金) 08:24:19.49ID:5QC43vSI0
フリーダムなんか何に使うのさw
265 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/22(金) 12:31:46.39ID:z6pMqt3Q0 >>264
フリーダム級はミッションパックに対艦戦モードがあるからそれが欲しいのかも。
頑張れば100人くらいで運用できてかなり高速だし、制空権下で大型ミサイル艇みたいな運用するなら使えるって判断なのかも。
去年3隻退役して今年も3隻退役するから、一気に6隻もらえる。
イージスシステム積んでるし、SPY-1への換装は一応できるらしい。
フリーダム級はミッションパックに対艦戦モードがあるからそれが欲しいのかも。
頑張れば100人くらいで運用できてかなり高速だし、制空権下で大型ミサイル艇みたいな運用するなら使えるって判断なのかも。
去年3隻退役して今年も3隻退役するから、一気に6隻もらえる。
イージスシステム積んでるし、SPY-1への換装は一応できるらしい。
2024/11/22(金) 12:49:16.80ID:HuDVGtnxH
267名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159)
2024/11/22(金) 12:58:52.77ID:HEILuae00 そもそもフリーダム級なんて台湾欲しがってないのに話してもしょうがなくない?
2024/11/22(金) 14:18:21.16ID:GEbueP3s0
LCSなんて米海軍も認める失敗作を押し付けてもなぁ・・・だったら沱江級の増産に努める方がいいだろ
2024/11/22(金) 14:20:31.79ID:AyLhBA1E0
2024/11/22(金) 22:44:25.80ID:EVnoN0ke0
もがみ型6隻を台湾に移譲するのが当面一番理想的なんじゃ…
次案がSPY-7搭載のイージス艦を邦貨2000億で発注受ける、あくまで米FMS、日本生産と言う形で。
こんごう型4隻を渡す、でも泣いて喜ぶだろうけど。
普通の造船の感覚で軍用船をポンポン作っている国からすると、米欧の一品もので軍艦を作っている、そんなんでよく他国の注文受けるよな、と。
次案がSPY-7搭載のイージス艦を邦貨2000億で発注受ける、あくまで米FMS、日本生産と言う形で。
こんごう型4隻を渡す、でも泣いて喜ぶだろうけど。
普通の造船の感覚で軍用船をポンポン作っている国からすると、米欧の一品もので軍艦を作っている、そんなんでよく他国の注文受けるよな、と。
271名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/22(金) 23:35:45.87ID:z6pMqt3Q0272名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.3)
2024/11/23(土) 00:01:01.08ID:Hid5FANk0 OHペリー級ってアメリカは流石に全艦処分したんかなと思ったが、FMS用にまだ保管・係留されてんのな
何年現役で居られるんだろうか
何年現役で居られるんだろうか
273名無し三等兵 (ワッチョイ 118.243.59.18)
2024/11/23(土) 06:17:02.33ID:QPEOpX2Z0 スプルーアンス級DDにOHペリー級FFGなんていう傑作を送り出してきた米海軍なのに、今の体たらくはどうしたもんか
2024/11/23(土) 06:55:18.60ID:mV4TQb1f0
アーレイバークは傑作じゃないんか?
2024/11/23(土) 07:39:37.81ID:cfpRy+Zl0
海自「最新護衛艦」に搭載する“最強エンジン”完成! 防衛省が画像を公開 英国製の心臓を日本で生産
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb45c2bc21ef5f22dfa186fa382307fd489733ef
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb45c2bc21ef5f22dfa186fa382307fd489733ef
2024/11/23(土) 08:14:50.87ID:EoyMPEnp0
バーク級は繋ぎ、とかじゃなかった?船室も狭いしVLSも結構無理して96セルにしてた気が。
イージスシステム搭載艦、あの大きさならCGとして使えそうな気がするけど、今更なのかなー。アメリカで作ったら$50億とかになりそうだけど。
イージスシステム搭載艦、あの大きさならCGとして使えそうな気がするけど、今更なのかなー。アメリカで作ったら$50億とかになりそうだけど。
2024/11/23(土) 10:01:33.14ID:b9qV3vdc0
>>272
モスボール状態にあるのは8隻で、うち2隻を記念館にする予定なので、外国に渡せるのは最大6隻。
6隻のうち1985年竣工のFFG52、55は過去にも台湾引き渡しの候補にあがった事がある。
台湾ではノックス級が今も使われてるので、ペリー級も結構長く使うかも
ちなみにトルコやエジプトに引き渡された艦は今でも現役で主力を張ってる
モスボール状態にあるのは8隻で、うち2隻を記念館にする予定なので、外国に渡せるのは最大6隻。
6隻のうち1985年竣工のFFG52、55は過去にも台湾引き渡しの候補にあがった事がある。
台湾ではノックス級が今も使われてるので、ペリー級も結構長く使うかも
ちなみにトルコやエジプトに引き渡された艦は今でも現役で主力を張ってる
2024/11/23(土) 10:07:31.95ID:b9qV3vdc0
>>276
まあ本来ならズムが後継になるはずだったんだけど、ご存じの通りバカ高くなり過ぎて仕方なくバーク級建造継続だからなあ・・
今度こそ後継になるはずのDDGXも何やら雲行き怪しくなってきてるし・・・
まさかのフライト4誕生も有りえないとは言い切れない気が
まあ本来ならズムが後継になるはずだったんだけど、ご存じの通りバカ高くなり過ぎて仕方なくバーク級建造継続だからなあ・・
今度こそ後継になるはずのDDGXも何やら雲行き怪しくなってきてるし・・・
まさかのフライト4誕生も有りえないとは言い切れない気が
279名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/23(土) 17:39:07.05ID:AwFUxkTc0 >>278
そもそも、LCSでも もがみ型のが良かったんじゃねみたいな記事がアメリカの軍事系から出てたしな。DDGXがコケてASEVのが良くねみたいな話になる可能性は十分ある。
なので、13DDXはひゅうが型の船型ベースが良くね。13DDXと新型FFMでSAGを組むなら13DDXにはけっこうな無人機運用能力がいるだろうから正直バーク級のサイズは小さい。
海自は3方面軍化するみたいだから、数が増やせないなら排水量を上げるしかない。
そもそも、LCSでも もがみ型のが良かったんじゃねみたいな記事がアメリカの軍事系から出てたしな。DDGXがコケてASEVのが良くねみたいな話になる可能性は十分ある。
なので、13DDXはひゅうが型の船型ベースが良くね。13DDXと新型FFMでSAGを組むなら13DDXにはけっこうな無人機運用能力がいるだろうから正直バーク級のサイズは小さい。
海自は3方面軍化するみたいだから、数が増やせないなら排水量を上げるしかない。
280 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2001:268:9b13:9a44:*)
2024/11/23(土) 23:02:49.04ID:SvF6vnOz0 台湾に売るなら あぶくま型、あさぎり型がちょうどいいんじゃないかな
CIWSと電子戦装備や通信関係の渡せない装備をはずしてさ
CIWSと電子戦装備や通信関係の渡せない装備をはずしてさ
2024/11/24(日) 00:01:37.72ID:WIKQ8qAJ0
今更、乗組員数多いのにESSMすら撃てない艦はどうかな…
282名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/24(日) 00:41:00.67ID:0RXIXQIj0 やろと思えば あさぎり型はSeaRAMを3基載せれるんじゃね。あぶくま型もRAM用のスペースあるからCIWSをSeaRAMにすればSeaRAMを2基載せれる。
ペリー級よかいいやろ、あとレーダー関係は独自のを乗せるジラフとかじゃだめなん。
ペリー級よかいいやろ、あとレーダー関係は独自のを乗せるジラフとかじゃだめなん。
283名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/11/24(日) 03:07:54.07ID:h/UoGktw0 親中派が主流の今の自民政権じゃあ、旧式護衛艦の台湾への引き渡しは100%実現しないだろうけどな
アメリカに残ってるペリー級も、あぶくま型やあさぎり型より数年から5年程度古いだけだし、
台湾への売却や譲渡が実現すれば、限界にきてるノックス級の代替というポジションだと思うよ。
アメリカに残ってるペリー級も、あぶくま型やあさぎり型より数年から5年程度古いだけだし、
台湾への売却や譲渡が実現すれば、限界にきてるノックス級の代替というポジションだと思うよ。
2024/11/24(日) 10:54:14.26ID:dcP4ZTOE0
潜水艦はカナダダメか
あんまりやる気ない感じね
あんまりやる気ない感じね
2024/11/24(日) 11:06:30.39ID:vX9KnAoB0
オタクが思うほど兵器輸出なんていい事だらけじゃないからな
286名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/24(日) 15:02:23.17ID:0RXIXQIj0 >>284
豪は太平洋にあるけど、カナダはどう考えても西海岸に造船所作るだろうからあんまり日本に旨味がない。
豪は太平洋にあるけど、カナダはどう考えても西海岸に造船所作るだろうからあんまり日本に旨味がない。
2024/11/24(日) 16:49:20.63ID:G39dE2mY0
おおよそ、そんな形の艦になりそう。
288名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:2478:61af:*)
2024/11/24(日) 17:04:19.57ID:D9mAI3s80289 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/24(日) 17:45:02.16ID:0RXIXQIj0 ガスタービンって何の話してる?
2024/11/24(日) 17:46:30.07ID:7pOZSehw0
>>289
大方、他所のスレで日本sageしてたら袋叩きにされたキヨ類なんだろ
大方、他所のスレで日本sageしてたら袋叩きにされたキヨ類なんだろ
291名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/24(日) 18:21:23.65ID:0RXIXQIj0 >>290
トレントなんて世界で一番有名なガスタービンやろに。そこに日本企業が多数関わってるのも有名な話だしな。
共同開発に関わってるからIHIは航空機の整備で利益出せてるわけで。
発電所用の低圧タービンと勘違いしてるのかね?
トレントなんて世界で一番有名なガスタービンやろに。そこに日本企業が多数関わってるのも有名な話だしな。
共同開発に関わってるからIHIは航空機の整備で利益出せてるわけで。
発電所用の低圧タービンと勘違いしてるのかね?
2024/11/24(日) 19:20:59.55ID:aC6wtyJF0
>>284
カナダ海軍側も、自分達の案が日本の考えを変えるほどのものではないと自覚しているというようなことを言ってるんだけど、
これどういう意味だろうね。
商談としての旨味が乏しいという意味なのか、政治的に輸出許可が得られると思えないという意味なのか?
攻撃的な兵器の輸出は公明党や立憲民主党の反対にあっていて、日英伊の戦闘機だけが例外的に認められてるのが現状だよね。
カナダ海軍側も、自分達の案が日本の考えを変えるほどのものではないと自覚しているというようなことを言ってるんだけど、
これどういう意味だろうね。
商談としての旨味が乏しいという意味なのか、政治的に輸出許可が得られると思えないという意味なのか?
攻撃的な兵器の輸出は公明党や立憲民主党の反対にあっていて、日英伊の戦闘機だけが例外的に認められてるのが現状だよね。
293名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159)
2024/11/24(日) 19:42:06.19ID:9Hrhhi6J02024/11/24(日) 19:52:14.52ID:vX9KnAoB0
普通の民生品売ったほうが楽だし利益率いいからしゃあない
手続きとか死ぬほど面倒くさそうだしな
手続きとか死ぬほど面倒くさそうだしな
2024/11/25(月) 01:33:43.02ID:2ugeVhtv0
英語できる人雇ったり海外出張したりでメンドクセー
2024/11/25(月) 09:57:02.76ID:DPTq6EnG0
米海軍からアーレイ・バーク級の延命策が発表されたけど、これによるならば今後、発表された以上の艦齢延長をしない限り
2030年から2034年ごろにかけてフライト1の20隻ぐらいが一挙に退役する事になる。
延命された3隻のタイコンデロガ級もその時期までに退役するんで、それまでフライト3が毎年2隻就役するとしても、
DDXやコンステレーション級が間に合わないと戦力維持上キツイだろうな。
大型無人艦の数が揃うのも2035年以降になるだろうし
2030年から2034年ごろにかけてフライト1の20隻ぐらいが一挙に退役する事になる。
延命された3隻のタイコンデロガ級もその時期までに退役するんで、それまでフライト3が毎年2隻就役するとしても、
DDXやコンステレーション級が間に合わないと戦力維持上キツイだろうな。
大型無人艦の数が揃うのも2035年以降になるだろうし
2024/11/25(月) 12:40:32.53ID:DOvFg20d0
米DDGXは新装備が少なくて面白みがねーなー
大型のVLS(ズムォルトに試験搭載の奴?)搭載計画あるけどどうなることやら
尤も、潜水艦用VLSは水圧に耐えるように丸くなってるけど、これを水上艦に搭載するのは無駄スペースが出そうだな
大型のVLS(ズムォルトに試験搭載の奴?)搭載計画あるけどどうなることやら
尤も、潜水艦用VLSは水圧に耐えるように丸くなってるけど、これを水上艦に搭載するのは無駄スペースが出そうだな
298名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/25(月) 12:51:31.22ID:87wc61rN0 >>296
米はやばくなると「こまけーことは良いんだよ。」をリアルにやるので多少ごたごたでもコンステは数合わせにねじ込むと思うけどね。
フライトⅢも軌道に乗ればもう少し建造速度は上がるだろうし、問題はDDGXか…
海自はこんごう型をどうするんだろうな?さすがに標的艦にするのはもったいないけど、予備艦隊化するのか?掃海隊群の防空艦にするのか?BMD用のセンサー艦にするのか?
あと、10年くらいは稼働してそうよな。
米はやばくなると「こまけーことは良いんだよ。」をリアルにやるので多少ごたごたでもコンステは数合わせにねじ込むと思うけどね。
フライトⅢも軌道に乗ればもう少し建造速度は上がるだろうし、問題はDDGXか…
海自はこんごう型をどうするんだろうな?さすがに標的艦にするのはもったいないけど、予備艦隊化するのか?掃海隊群の防空艦にするのか?BMD用のセンサー艦にするのか?
あと、10年くらいは稼働してそうよな。
299名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/25(月) 12:54:04.89ID:87wc61rN0 >>297
VLSの大型化は前からやりたそうだったから米海軍としては改修余地くらいは残しときたいんじゃないかな。
まあ、GPIをMk41規格で作ってるけど、ブースターだけ交換とかで大型化は容易なんじゃないだろうか。
VLSの大型化は前からやりたそうだったから米海軍としては改修余地くらいは残しときたいんじゃないかな。
まあ、GPIをMk41規格で作ってるけど、ブースターだけ交換とかで大型化は容易なんじゃないだろうか。
2024/11/25(月) 13:34:55.07ID:DPTq6EnG0
>>298
こんごう型は艦齢40年でスパっと除籍だろうと思う。
人員にも余裕がないし。
多少旧式化しようとイ-ジスDDGはBMDでも艦隊でも引っ張りダコだから、大きな改修工事をする事もなく
除籍までフル稼働、って感じではないかな
こんごう型は艦齢40年でスパっと除籍だろうと思う。
人員にも余裕がないし。
多少旧式化しようとイ-ジスDDGはBMDでも艦隊でも引っ張りダコだから、大きな改修工事をする事もなく
除籍までフル稼働、って感じではないかな
2024/11/25(月) 21:13:52.49ID:qOGqKtAk0
302名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/25(月) 22:09:40.78ID:87wc61rN0 >>300
内海で使うだけならイージス艦の乗務員の退役延長とかできんもんかね(;´・ω・)
内海で使うだけならイージス艦の乗務員の退役延長とかできんもんかね(;´・ω・)
2024/11/25(月) 22:14:30.56ID:zhjC6i640
>>302
陸に埋めれば陸自隊員で運用できるぞ
陸に埋めれば陸自隊員で運用できるぞ
304名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/25(月) 22:18:26.34ID:87wc61rN02024/11/25(月) 22:23:27.58ID:zhjC6i640
>>304
今更イージスアショアかよと突っ込んで欲しかった
今更イージスアショアかよと突っ込んで欲しかった
306名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/25(月) 22:33:18.78ID:87wc61rN02024/11/25(月) 22:46:40.91ID:PxX5HOAk0
>>301
すごく…大きいです…
すごく…大きいです…
2024/11/25(月) 22:47:47.25ID:bfcfsNnN0
>>305
下手なアショアよりセル数多いし、ワンチャン本来のアショアと違ってBMDだけじゃなく自分とその周辺に向かって飛んでくるミサイルもはたき落とせそう(小並感)
下手なアショアよりセル数多いし、ワンチャン本来のアショアと違ってBMDだけじゃなく自分とその周辺に向かって飛んでくるミサイルもはたき落とせそう(小並感)
309名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/25(月) 23:11:21.63ID:87wc61rN0310 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2001:268:9b14:4f1:*)
2024/11/26(火) 00:01:49.52ID:D/6zwqxn0 前後のサイドランプは船体の中心線に対して直角ではなくてハの字なんだな
カーフェリーの様に素通り+後方右舷にサイドだと思ってた
カーフェリーの様に素通り+後方右舷にサイドだと思ってた
311名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/26(火) 00:47:49.26ID:L0ItbfBz0 >>310
カーフェリーみたいに前後でやると接岸できる岸壁がかなり制限されるからなんだろ。
直ぐに降ろす航路のカーフェリーは前後のが効率いいけど。長距離航行する場合は船首の形状がどうしても問題になるし。
カーフェリーみたいに前後でやると接岸できる岸壁がかなり制限されるからなんだろ。
直ぐに降ろす航路のカーフェリーは前後のが効率いいけど。長距離航行する場合は船首の形状がどうしても問題になるし。
2024/11/26(火) 16:16:31.27ID:KdL9AfSs0
313名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/26(火) 16:48:33.32ID:L0ItbfBz0 >>312
おおすみの甲板での実証はすでに行われてるからな(;^ω^)
今回、建造してる内海造船はそもそもRORO船を得意としてる造船所なんでランプが後ろにあるのは予想してたけど前にあるのはちょっと驚いたね。
おおすみ型の任務専念もあるんだろうけど、おおすみ型の代替がどう考えても大型の強襲揚陸艦なんで港湾間輸送用の艦艇が絶対に必要になるから必要な機能なんじゃない。
あと、機動桟橋をマジでやるならランプタイプのが良いと判断した可能性もある。てか、これビーチング用の機能と前方ランプがあったらかなり変態構造の船になるな。
おおすみの甲板での実証はすでに行われてるからな(;^ω^)
今回、建造してる内海造船はそもそもRORO船を得意としてる造船所なんでランプが後ろにあるのは予想してたけど前にあるのはちょっと驚いたね。
おおすみ型の任務専念もあるんだろうけど、おおすみ型の代替がどう考えても大型の強襲揚陸艦なんで港湾間輸送用の艦艇が絶対に必要になるから必要な機能なんじゃない。
あと、機動桟橋をマジでやるならランプタイプのが良いと判断した可能性もある。てか、これビーチング用の機能と前方ランプがあったらかなり変態構造の船になるな。
2024/11/26(火) 17:10:34.09ID:KdL9AfSs0
2024/11/26(火) 18:12:39.21ID:XioIu4Wq0
>>313
( ´,_ゝ`)何で驚くんだよ?
当初の計画からフランク・S・ベッソン・ジュニア大将級兵站支援艦がモデルだしw
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/uam215-amp2361024.jpg
( ´,_ゝ`)何で驚くんだよ?
当初の計画からフランク・S・ベッソン・ジュニア大将級兵站支援艦がモデルだしw
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/uam215-amp2361024.jpg
316 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/26(火) 18:17:10.39ID:L0ItbfBz0 >>315
それは にほんばれ型のことやろ上では2隻建造予定の中型の話をしてる。
それは にほんばれ型のことやろ上では2隻建造予定の中型の話をしてる。
317名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/26(火) 18:20:50.00ID:L0ItbfBz0 >>314
確かイギリスが一次大戦のときだか機動桟橋ごと突っ込んで上陸する作戦を計画してたけどタイミングが合わずに流れてたな。
確かイギリスが一次大戦のときだか機動桟橋ごと突っ込んで上陸する作戦を計画してたけどタイミングが合わずに流れてたな。
2024/11/26(火) 18:56:34.25ID:XioIu4Wq0
>>316
ちゃう!これが中型のモデルだよ。
https://pbs.twimg.com/media/D5dPPlSWkAEUenI.jpg
おおすみ型はLCACに特化するかもね!?
AAV7なら中型に20両くらい積めそうだし
陸は陸で完結するのかw
ちゃう!これが中型のモデルだよ。
https://pbs.twimg.com/media/D5dPPlSWkAEUenI.jpg
おおすみ型はLCACに特化するかもね!?
AAV7なら中型に20両くらい積めそうだし
陸は陸で完結するのかw
319名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/26(火) 19:08:27.68ID:L0ItbfBz02024/11/26(火) 19:17:48.51ID:XioIu4Wq0
>>319
層化層化
これね!
https://pbs.twimg.com/media/GclmTePbkAAChA9?format=jpg&name=large
サイドランプはおおすみ型と同じだが
あとは前から出るか後から出るかの違いw
層化層化
これね!
https://pbs.twimg.com/media/GclmTePbkAAChA9?format=jpg&name=large
サイドランプはおおすみ型と同じだが
あとは前から出るか後から出るかの違いw
321 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/26(火) 22:42:42.22ID:L0ItbfBz0 そういえば、LCACも国産の可能性あるんだよな。
322 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2001:268:9bee:17ac:*)
2024/11/27(水) 11:08:03.10ID:EuhRPpnV0 LCAC-100をFMSかライセンス生産じゃないかな
おおすみ型の更新はアメリカ級並みがくるって人が多いけど
俺は全長200m全幅30m以下に抑えてくると思ってる
矩形にしたひゅうが型程度でドローンには充分だし
下手に欲張って固定翼機運用とかしたら前方に展開できない
おおすみ型の更新はアメリカ級並みがくるって人が多いけど
俺は全長200m全幅30m以下に抑えてくると思ってる
矩形にしたひゅうが型程度でドローンには充分だし
下手に欲張って固定翼機運用とかしたら前方に展開できない
323名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/11/27(水) 14:39:13.16ID:+XBGPSOr0 掃海母艦代艦分もふくめて建造枠5隻とすれば、その5隻をすべて同じ艦型にするのかどうかというのもある
とわだ型代艦も結局ましゅう型を上回るサイズになった
とわだ型代艦も結局ましゅう型を上回るサイズになった
2024/11/27(水) 16:28:31.56ID:jJyE5mt30
強襲揚陸艦ってものはジレンマの塊みたいな存在やな
高価な艦を被弾リスクのある沖合いに展開したくないし、展開しないと上陸艇を出せない
遠距離から航空機運用特化だと空母みたいになって上陸作戦できへん
高価な艦を被弾リスクのある沖合いに展開したくないし、展開しないと上陸艇を出せない
遠距離から航空機運用特化だと空母みたいになって上陸作戦できへん
325 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/27(水) 17:11:43.15ID:MGtzLj270326名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159)
2024/11/27(水) 18:32:30.40ID:lDXvof5C0 今のSSCはUUVの搭載能力もあるし新規開発するならAAV7後継の方がって気もするしSSC濃厚かな
グリフォン・ホバーワークがワイバーンっての開発してて、大分空港が同社のホバークラフト買ったから国内に事務所もあるけど運用実績無いのがね
グリフォン・ホバーワークがワイバーンっての開発してて、大分空港が同社のホバークラフト買ったから国内に事務所もあるけど運用実績無いのがね
2024/11/28(木) 10:12:43.71ID:AlvGSbZ60
あれ?ランプの位置は正面じゃないの?
中型級船舶は前後のサイドにランプがあるな!
岸壁から荷下ろしするのか。
中型級船舶は前後のサイドにランプがあるな!
岸壁から荷下ろしするのか。
2024/11/28(木) 12:04:02.45ID:AlvGSbZ60
あっ!よく見たら前にも切れ目があるw
2024/11/28(木) 12:09:38.65ID:AlvGSbZ60
と思ったら見間違いか
(T . T)
(T . T)
2024/11/28(木) 12:09:39.61ID:AlvGSbZ60
と思ったら見間違いか
(T . T)
(T . T)
331 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/28(木) 13:43:23.01ID:hYAO0B4002024/11/28(木) 19:07:53.22ID:vtUJVJpy0
2024/11/28(木) 21:25:14.98ID:iCZUk5sO0
「ようこう」か、陽光?、特設駆潜艇「陽光丸」を先代とすれば2代目襲名とも言えるか
「にほんばれ」と合わせると太陽、日の光が命名法則になるのかね
「にほんばれ」と合わせると太陽、日の光が命名法則になるのかね
334名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/11/28(木) 21:59:23.67ID:hYAO0B4002024/11/30(土) 21:22:58.01ID:d0kZpO9A0
オーストラリアの選定に送るのは06FFMに決定した模様
運用実績は無いものの、海自もこれから運用することと、あくまで「もがみ型の延長線上」であることから特に問題無さそう
運用実績は無いものの、海自もこれから運用することと、あくまで「もがみ型の延長線上」であることから特に問題無さそう
2024/12/01(日) 00:25:01.45ID:Y6U90HpT0
いい加減、元号じゃなく西暦にすればいいのに
継続性が分かりづら過ぎる
24FFMか…
継続性が分かりづら過ぎる
24FFMか…
2024/12/01(日) 20:57:44.98ID:jy2mdxz90
06FFMって言ったってもがみ型バッチ2でしかありませんしまあ。
で、
BSスペシャル
破綻の航跡 〜“暁の宇品” 陸軍船舶部隊の戦争〜
初回放送日:2024年12月5日
https://www.nhk.jp/p/bssp/ts/6NMMPMNK5K/episode/te/88V9G2RWXX/
で、
BSスペシャル
破綻の航跡 〜“暁の宇品” 陸軍船舶部隊の戦争〜
初回放送日:2024年12月5日
https://www.nhk.jp/p/bssp/ts/6NMMPMNK5K/episode/te/88V9G2RWXX/
2024/12/02(月) 00:02:58.68ID:iaA8n9yu0
ウンコウンコのウンコリアーン
2024/12/02(月) 08:13:26.71ID:AiXNqapW0
新型FFMはVLS16セルだけ搭載して後で拡張するって世艦に書いてたけど
余計めんどくさくないか、もしくは著者の推測か?もがみ型と仕様統一か
余計めんどくさくないか、もしくは著者の推測か?もがみ型と仕様統一か
340名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159)
2024/12/02(月) 08:34:47.96ID:lvOloe8H0 それオーストラリア仮に取れたとしたらフルスペック仕様が日本より先な可能性あるやん
2024/12/02(月) 08:37:23.92ID:NDjNiv5A0
こんごうかい
2024/12/02(月) 08:55:54.85ID:hknT1LCF0
いっそ64セル積むくらいの気概を見せてほしい
2024/12/02(月) 12:46:35.41ID:lWg730F40
2024/12/02(月) 16:36:13.90ID:GsuDU5440
もがみ型の後付け文句の筆頭がVLSのセル数、と思っているんだけど、新FFMが16セルのままだと海幕までドヤされると思う。
2024/12/02(月) 17:55:21.61ID:RMlja9hW0
ESSMしか選択肢が無かった頃と違って、今は23式SAMがあるからね。
VLSは多いに越したことはないよね。
VLSは多いに越したことはないよね。
2024/12/02(月) 20:24:44.44ID:GsuDU5440
4セルよけておけば16発の短(中?)距離SAMが準備できるESSMの怖さは、ひゅうが型の対空能力で10年間20円が涙目を流し続ける事からも極めて有用ではある。
もがみ型もしれっとESSM制御しそうな気はするんだよなー、プログラム付加程度で。
もがみ型もしれっとESSM制御しそうな気はするんだよなー、プログラム付加程度で。
2024/12/03(火) 09:56:10.94ID:VwLuE++m0
もがみ型も新型FFMも、2030年ぐらいまでは警戒監視や掃海をメインにするという運用方針なのかも知れない。
あさぎり型が消えて、警戒監視に特化した哨戒艦が揃い、SSMの弾数が揃うのもそのぐらいだろうし
あさぎり型が消えて、警戒監視に特化した哨戒艦が揃い、SSMの弾数が揃うのもそのぐらいだろうし
348名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2024/12/05(木) 19:16:23.63ID:4ANJMErI0 豪新型艦の受注目指し官民委設置 年内初会合、提案内容を協議
https://news.yahoo.co.jp/articles/0520a3f3f3ea1bd4514e732c5f4c80c02a28ec79
https://news.yahoo.co.jp/articles/0520a3f3f3ea1bd4514e732c5f4c80c02a28ec79
2024/12/07(土) 11:39:24.43ID:gU1jVuYx0
2024/12/07(土) 22:14:24.79ID:2F7JJ+/50
>>349
「もがみ型」、未だVLS未搭載なの?主戦兵器が無いんじゃいくさが出来ないのでは?
「もがみ型」、未だVLS未搭載なの?主戦兵器が無いんじゃいくさが出来ないのでは?
2024/12/07(土) 22:23:08.36ID:/uFDn7mL0
2024/12/07(土) 23:20:25.81ID:/hLjWZaL0
対艦ミサイルを装備してるFFMも現段階ではゼロだから、
なので今のところFFMは警戒監視と掃海メインでいいと海自は割り切ってるんじゃないかという
推論ができるわけで
なので今のところFFMは警戒監視と掃海メインでいいと海自は割り切ってるんじゃないかという
推論ができるわけで
2024/12/08(日) 03:25:08.05ID:aJUXTGg30
最新型のMk41VLSの制御用プロセッサーがPentium 166Mhzだからな
確保に苦労しているようだよ
以前は386 16MHzだったからな
確保に苦労しているようだよ
以前は386 16MHzだったからな
2024/12/08(日) 03:27:36.94ID:aJUXTGg30
>>350
当分先までVLA16発だし、特に困らないのでは?
当分先までVLA16発だし、特に困らないのでは?
2024/12/08(日) 08:21:37.11ID:ZJzNX5vq0
2024/12/08(日) 08:22:06.09ID:ZJzNX5vq0
>>352
掃海も出来ない
掃海も出来ない
2024/12/08(日) 08:23:36.78ID:ZJzNX5vq0
358名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2024/12/08(日) 08:29:59.97ID:mcnmkdAa02024/12/08(日) 08:49:20.81ID:PoddL8uN0
ASEVは現在どういう状況なんかな?未だ概念設計?もう基本設計に入った?さすがに詳細設計は未だだと思うが。
2024/12/08(日) 10:22:09.90ID:Cw/iTsJC0
2024/12/08(日) 10:52:21.12ID:bbDQ+Lvx0
>>357
あるだろw
あるだろw
2024/12/08(日) 11:16:34.36ID:A0hP1s700
2024/12/09(月) 00:09:48.93ID:/Ihu8jdU0
>>361
ない、もがみにだけはVDSはあるが、使えない
ない、もがみにだけはVDSはあるが、使えない
364名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/09(月) 00:13:43.07ID:rp6JnNs702024/12/09(月) 00:35:31.10ID:G4WiAluf0
>>363
ソースあんの?
ソースあんの?
2024/12/09(月) 01:59:56.76ID:z5IAFjWq0
>>364
米海軍の新式VLS再装填装置の配備は3年後ぐらいから始まる予定。
従来型の、今は廃止された装填クレーンはVLS内部に格納するタイプだったが、
新式はVLSの周辺に畳んで置いておく方式
比較的母港が近い海自で採用されるかは未知数
米海軍の新式VLS再装填装置の配備は3年後ぐらいから始まる予定。
従来型の、今は廃止された装填クレーンはVLS内部に格納するタイプだったが、
新式はVLSの周辺に畳んで置いておく方式
比較的母港が近い海自で採用されるかは未知数
2024/12/09(月) 02:11:29.80ID:z5IAFjWq0
368名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/09(月) 05:38:35.34ID:rp6JnNs70 >>366
米軍式じゃなくて独自に後部格納庫から後部VLSへ補給するためのクレーンは無理なんかね?
米軍式じゃなくて独自に後部格納庫から後部VLSへ補給するためのクレーンは無理なんかね?
2024/12/09(月) 07:13:04.94ID:u33stmQp0
ピカーン( ゚∀゚)
回転リボルバー式VLSなら再装填も楽になる
回転リボルバー式VLSなら再装填も楽になる
370名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:247a:2eea:*)
2024/12/09(月) 08:48:29.40ID:z/+uJtRR0 VLS区画ごと共用コンテナにしてまるごと交換するように作れよ
2024/12/09(月) 09:08:37.83ID:JptuWQwv0
そもそもホットロンチだからミサイル撃った後は熱で焼けるんで、設備の保守やメンテもいるんじゃね
耐用使用回数もあるみたいだけど、機密(?)なんかで情報ないね
耐用使用回数もあるみたいだけど、機密(?)なんかで情報ないね
2024/12/09(月) 12:33:52.42ID:z5IAFjWq0
2024/12/09(月) 12:34:59.18ID:z5IAFjWq0
米海軍の新方式、TRAMではVLS上方にまずレールを組み、ブーム横倒し状態のクレーンがそれに載る。
補給艦から渡されたキャニスターが同じく横倒し状態でレールに乗り、クレーンのブームに複数のリングで固定、一体化される。
一体化したブーム&キャニスターを垂直に起こし、装填するセルまでレールで移動。
というもので、キャニスターをブームに固定する事で洋上での動揺の悪影響を防ぐ方式。
これを導入するかコピーするしかない。
補給艦から渡されたキャニスターが同じく横倒し状態でレールに乗り、クレーンのブームに複数のリングで固定、一体化される。
一体化したブーム&キャニスターを垂直に起こし、装填するセルまでレールで移動。
というもので、キャニスターをブームに固定する事で洋上での動揺の悪影響を防ぐ方式。
これを導入するかコピーするしかない。
374名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/09(月) 13:05:30.19ID:rp6JnNs70 12式地対艦誘導弾能力向上型はVLSでもいいんじゃないかね?
本体の直径よかブースターがかなり小さいんだが。
本体の直径よかブースターがかなり小さいんだが。
2024/12/09(月) 13:54:02.72ID:z29Dj31H0
納期優先でVLにしなかったとか、
ポン付けで増設てきる発射装置の方が良いとか、
既存のSSM発射機の位置に置きたいとか、
貴重なVLSはトマホークやSAMに使いたいとかあるんじゃない?
ポン付けで増設てきる発射装置の方が良いとか、
既存のSSM発射機の位置に置きたいとか、
貴重なVLSはトマホークやSAMに使いたいとかあるんじゃない?
2024/12/09(月) 14:54:21.14ID:Ty1Y3rr40
試射画像のは本命じゃないとよっちゃんも言ってたな
2024/12/09(月) 17:00:24.86ID:JptuWQwv0
VLS発射型は川崎のほうじゃないかな
将来護衛艦の建造とかぶるし。
MK41から運用するにはアメリカに技術情報を開示せにゃアカンけど、あんまりしたくないのかも
将来護衛艦の建造とかぶるし。
MK41から運用するにはアメリカに技術情報を開示せにゃアカンけど、あんまりしたくないのかも
378名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/09(月) 17:30:29.18ID:rp6JnNs70 陸自のキャニスターってサイズ的に03式改をクアッド化できそうなんよな。
ポン付けできるならESSMの代わりにできる。もがみ型のSSMをVLS化して4セル増やせれば防空で困ることはなくなると思う。
ポン付けできるならESSMの代わりにできる。もがみ型のSSMをVLS化して4セル増やせれば防空で困ることはなくなると思う。
379 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2001:268:9b6f:48f9:*)
2024/12/12(木) 15:48:06.62ID:z6Lhs85E0 FFM-10の紅白デコレーション終わってたから進水は来週とかだな
大安の19日とかかな、そんでFFM-7によど が25日になりそう
大安の19日とかかな、そんでFFM-7によど が25日になりそう
2024/12/12(木) 17:49:21.48ID:9gA23vCg0
もがみ型の7/8番艦も遅延するんじゃなかったけ、レーダー等の納期遅れが回復したのかわからん
381 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 2001:268:9b6f:48f9:*)
2024/12/12(木) 20:14:17.43ID:z6Lhs85E0 もがみ型だけで常に5艦とかいるから見分けるの難しいんだよな
建造中は10、角無しは9、第三ドックが7だと思ったんだが
ロービジのおかげで肉眼だとハルナンバー見えん
建造中は10、角無しは9、第三ドックが7だと思ったんだが
ロービジのおかげで肉眼だとハルナンバー見えん
382 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/12(木) 21:06:00.91ID:SmV59zPe02024/12/13(金) 07:30:29.18ID:+3eROmiE0
以前に、大湊から艤装員が来てるっていう書き込みがあったけど、
それが本当ならFFM7、8は大湊という事になるかと
それが本当ならFFM7、8は大湊という事になるかと
384名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/13(金) 16:35:44.71ID:7df4Funl0 >>383
なら、FFM-9、10が呉でFFM-11、12が横須賀かね。2年後くらいからきり型とあぶくま型が一気に退役していくんだろうな。
ただ、2025年度末で3水上戦群へ移行するらしいから、地域配備隊から転籍させて数をそろえるのか、31隻を3群に分けて追加分として新型FFMで埋めていくのか。
もがみ型は哨戒任務を受け持って哨戒艇配備後は両用戦群かな。新型FFMは性能的には水上戦群でもいいかもしれんがどうなんだろう。
なら、FFM-9、10が呉でFFM-11、12が横須賀かね。2年後くらいからきり型とあぶくま型が一気に退役していくんだろうな。
ただ、2025年度末で3水上戦群へ移行するらしいから、地域配備隊から転籍させて数をそろえるのか、31隻を3群に分けて追加分として新型FFMで埋めていくのか。
もがみ型は哨戒任務を受け持って哨戒艇配備後は両用戦群かな。新型FFMは性能的には水上戦群でもいいかもしれんがどうなんだろう。
385名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/13(金) 16:43:56.36ID:7df4Funl0 3水上戦群化する場合、単純にDDG×12、DD×36隻はないと回せないやろね。
DDG×1 DD×3 DDH×1を6部隊動かすなら いずも型4隻と ひゅうが型4隻はないと回らんはず。
ただ、両用戦群の旗艦もDDHにしたいっぽいので圧倒的にDDHが足らんな。ただ、これにFFM24隻だと護衛艦82隻体制になるな(;^ω^)
DDG×1 DD×3 DDH×1を6部隊動かすなら いずも型4隻と ひゅうが型4隻はないと回らんはず。
ただ、両用戦群の旗艦もDDHにしたいっぽいので圧倒的にDDHが足らんな。ただ、これにFFM24隻だと護衛艦82隻体制になるな(;^ω^)
386名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.3)
2024/12/14(土) 01:25:36.35ID:QnelUQsu0 >>385
4個護衛隊群から3個水上艦隊への変更は護衛隊を廃止するって所がミソ
今まで護衛隊群や護衛隊でローテさせて、全国展開させてたのを
今後は3個の各水上艦隊単位で一括に内部ローテさせて、それぞれ3個の各ゾーン・ディフェンス対応になる
だから艦隊構成の配分から3個で特色出るはずだよ
4個護衛隊群から3個水上艦隊への変更は護衛隊を廃止するって所がミソ
今まで護衛隊群や護衛隊でローテさせて、全国展開させてたのを
今後は3個の各水上艦隊単位で一括に内部ローテさせて、それぞれ3個の各ゾーン・ディフェンス対応になる
だから艦隊構成の配分から3個で特色出るはずだよ
387 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/14(土) 02:35:21.33ID:mzacjMpf0 >>386
まあ、そうだろうね。多分、舞鶴から大湊の部隊がロシアの太平洋艦隊の押さえになるから多少規模が小さくなるんじゃないかとは思う。
佐世保と横須賀に置かれる水上戦群が本命かな。さすがに舞鶴、大湊のDDを全部新型FFMにするとかはないと思うんだが、それでも あさひ型レベルが12隻日本海から北海道方面に配備となると十分かもな。
もがみ型を両用戦群と哨戒防備群にどう配置するんだろうか?6隻づつってのはありそうではある。もがみ型×1と哨戒艦×2を6隊ってのはかなり運用しやすそう。
輸送船1隻に もがみ型2隻ってのは運用としてはありそう。
まあ、そうだろうね。多分、舞鶴から大湊の部隊がロシアの太平洋艦隊の押さえになるから多少規模が小さくなるんじゃないかとは思う。
佐世保と横須賀に置かれる水上戦群が本命かな。さすがに舞鶴、大湊のDDを全部新型FFMにするとかはないと思うんだが、それでも あさひ型レベルが12隻日本海から北海道方面に配備となると十分かもな。
もがみ型を両用戦群と哨戒防備群にどう配置するんだろうか?6隻づつってのはありそうではある。もがみ型×1と哨戒艦×2を6隊ってのはかなり運用しやすそう。
輸送船1隻に もがみ型2隻ってのは運用としてはありそう。
388名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2024/12/14(土) 19:06:12.69ID:gFxgcDyk0 2ケタの大台に到達! 海自の最新ステルス艦が年の瀬に進水へ 艦名どうなる?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e1b30e0c312a4151dc4db2fcf726327a2dda86f
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e1b30e0c312a4151dc4db2fcf726327a2dda86f
2024/12/15(日) 10:38:15.88ID:8g5TvIkH0
艦名予想のお時間かー
これまでの最上・阿賀野・長良型・その他の組み合わせ方からして10番艦はその他グループだろうかね
素直にいくなら綾瀬か岩瀬なところだが、ここは今ちょうど海保で空き且つDE湧別とペアだった 「ゆうばり」 にBETだ
これまでの最上・阿賀野・長良型・その他の組み合わせ方からして10番艦はその他グループだろうかね
素直にいくなら綾瀬か岩瀬なところだが、ここは今ちょうど海保で空き且つDE湧別とペアだった 「ゆうばり」 にBETだ
2024/12/15(日) 17:16:07.65ID:UDoRy1jC0
艦名予想とか、どーでもいいわ
391 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/15(日) 18:21:19.19ID:RJl0pAYO0 >>389
もどって天竜、龍田とかはないかね?
もどって天竜、龍田とかはないかね?
2024/12/15(日) 19:59:42.95ID:g6UgEBak0
かんだ(川)
しゃくじい(川)
めぐろ(川)
しゃくじい(川)
めぐろ(川)
393 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2001:268:9b53:8417:*)
2024/12/15(日) 20:50:41.03ID:fsbr+a5D0 古鷹-加古
青葉-衣笠
利根234-筑摩233
天竜ATS-龍田
球磨-多摩-北上-大井-木曽
長良-五十鈴-名取9-由良-鬼怒-阿武隈229
川内232-神通230-那珂
夕張
阿賀野6-能代3-矢矧5-酒匂
大淀231
青葉-衣笠
利根234-筑摩233
天竜ATS-龍田
球磨-多摩-北上-大井-木曽
長良-五十鈴-名取9-由良-鬼怒-阿武隈229
川内232-神通230-那珂
夕張
阿賀野6-能代3-矢矧5-酒匂
大淀231
394名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:9b53:8417:*)
2024/12/15(日) 20:57:26.12ID:fsbr+a5D0 なんでFFM10は酒匂か長良型の残りからじゃないかな
FFM13は青葉型でくると思う
利根、筑摩は名誉挽回で次期DDGに入ってきて欲しい
FFM13は青葉型でくると思う
利根、筑摩は名誉挽回で次期DDGに入ってきて欲しい
395名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/16(月) 01:22:28.74ID:QiXnWDv70 利根型はDDGなんんじゃないだろうか、最上型は建造時は軽巡扱いだったし こんごう型の更新とDDG12隻体制を考えると重巡の名前はけっこうギリギリ。
最上型で使われてない鈴谷をFFM-12に使うのか、新型FFMのネームシップにするのかね。
新型FFMは経緯的には防空巡洋艦になった五十鈴がネームシップでもいいように思うけど。
最上型で使われてない鈴谷をFFM-12に使うのか、新型FFMのネームシップにするのかね。
新型FFMは経緯的には防空巡洋艦になった五十鈴がネームシップでもいいように思うけど。
396名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:9b53:8417:*)
2024/12/16(月) 02:09:19.39ID:WWhH76o70 鈴谷→ロシア領
高雄→台湾
那智→欧州に配慮
加古→姫様と同じ響き
龍田→くろべ更新のATS用?
こんごう型の更新は榛名、比叡を戻して4姉妹くるかも
ASEVに長門-陸奥か利根-筑摩かな
高雄→台湾
那智→欧州に配慮
加古→姫様と同じ響き
龍田→くろべ更新のATS用?
こんごう型の更新は榛名、比叡を戻して4姉妹くるかも
ASEVに長門-陸奥か利根-筑摩かな
397名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:9b53:8417:*)
2024/12/16(月) 02:16:02.49ID:WWhH76o70 ASEVに利根-筑摩は早期除籍でもないと無理か
398名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/16(月) 06:38:37.13ID:QiXnWDv70 そうか、鈴谷川はそうだったな。高雄は山なら近畿にあるんだが。那智は悲しいがないやろな、加古は…う~ん。
ASEVは長門、陸奥でいいんじゃない。
ASEVは長門、陸奥でいいんじゃない。
399名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/12/18(水) 16:51:47.28ID:xbeGeDpV0 もう「たかお」は西東京の観光地になってる高尾山からでいいんじゃないか
400名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2024/12/18(水) 18:14:03.48ID:oXhF42O60 VLSコネ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://tadaup.jp/43bafb909.jpeg
https://tadaup.jp/43bafb909.jpeg
401 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2001:268:9ba8:4c81:*)
2024/12/18(水) 19:41:28.88ID:+weyUPem0 画角と俯角的に私有地に入りこんで撮影してないか?
見えるのバス通りのフェンス越しくらいだぞ
歩道も無いし近所に駐車スペースも無かったはず
見えるのバス通りのフェンス越しくらいだぞ
歩道も無いし近所に駐車スペースも無かったはず
402 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/18(水) 20:03:06.99ID:LwdI9glZ0 >>401
多分、バス停の横の階段を上がったんじゃないかな、私有地は分からんけど私道ではありそう。上の道路とつながってるから住民以外の使用禁止って感じではなさそうだけど。
一応、長崎の立神のドックは普通に道路から見えるが…というか、GooglmapにもFFMが映ってるんよ(;^ω^)
多分、バス停の横の階段を上がったんじゃないかな、私有地は分からんけど私道ではありそう。上の道路とつながってるから住民以外の使用禁止って感じではなさそうだけど。
一応、長崎の立神のドックは普通に道路から見えるが…というか、GooglmapにもFFMが映ってるんよ(;^ω^)
2024/12/18(水) 23:28:26.02ID:9VLBg/z50
那智→巡視艇の名になってたりする。そもそもNachiとNaziで全然違うし苦情来るかな
加古→姫しゃまだけど巡視船にズバリの常陸もあるしいいんじゃね感
>>399
京の高雄のほうも高尾の表記もするんですよね。しかしこちら側のが元だし文句があったなら打狗市に戻せばよかろうと返したい気分
ゴジラのときもそんな話は聞かなかったような
加古→姫しゃまだけど巡視船にズバリの常陸もあるしいいんじゃね感
>>399
京の高雄のほうも高尾の表記もするんですよね。しかしこちら側のが元だし文句があったなら打狗市に戻せばよかろうと返したい気分
ゴジラのときもそんな話は聞かなかったような
2024/12/19(木) 02:20:32.31ID:FPF8+uGo0
>>400
まだ進水段階では何ともいえない
まだ進水段階では何ともいえない
405名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/19(木) 03:40:48.85ID:wNRRb19P0 >>400
VLSはFFM-11からじゃないかね。というか10隻分のVLSは25年~28年での納品だったはず。先行の2隻分がどうなってるのかは分からんけど、乗せるならFFM-11とFFM-12じゃないかな。
この2隻が就役したくらいで1と2番艦が定期メンテに入るからそのタイミングで乗せるんじゃね。多分、FFM-11とFFM-12は横須賀配備だろうしちょうどいいかと。
VLSはFFM-11からじゃないかね。というか10隻分のVLSは25年~28年での納品だったはず。先行の2隻分がどうなってるのかは分からんけど、乗せるならFFM-11とFFM-12じゃないかな。
この2隻が就役したくらいで1と2番艦が定期メンテに入るからそのタイミングで乗せるんじゃね。多分、FFM-11とFFM-12は横須賀配備だろうしちょうどいいかと。
2024/12/19(木) 09:13:49.72ID:upod79LE0
護衛艦じゃないし米軍の話だけど
中型揚陸艦プログラムが価格を理由に停滞、海軍が業界からのRFPをキャンセル
https://news.usni.org/2024/12/17/landing-ship-medium-program-stalled-over-price-navy-cancels-industry-rfp
なぁんで建造費が3~4倍に跳ね上がってるんですかねぇ……
中型揚陸艦プログラムが価格を理由に停滞、海軍が業界からのRFPをキャンセル
https://news.usni.org/2024/12/17/landing-ship-medium-program-stalled-over-price-navy-cancels-industry-rfp
なぁんで建造費が3~4倍に跳ね上がってるんですかねぇ……
2024/12/19(木) 11:35:59.20ID:wAJIySpG0
長良がここで来たかぁ
408 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/20(金) 00:17:40.53ID:zNv1POWR0 全然話が変わるんだが、将来的にFFMが護衛艦の扱いから外れることってあるんだろうか?
特に両用群や哨戒防備群なんかに配備されたFFMを護衛艦の定数として扱わず、あくまで哨戒艦や掃海艦の扱いにした場合なんだが。
実際、DDHの一隻は両用群への転籍になるみたいだし。多分、水上戦群はDDG 1隻と13DDX 2隻で12隊にいずも型×4とひゅうが型×4くらいにしないと6隊の常時稼働は出来ないやろ。
あと、ひゅうが型を揚陸指揮艦と輸送隊護衛の旗艦にするのはかなり良いと思うし、先日はDDHが中国艦の情報収集のために出張ってたし哨戒防備群にいても役に立つな。
特に両用群や哨戒防備群なんかに配備されたFFMを護衛艦の定数として扱わず、あくまで哨戒艦や掃海艦の扱いにした場合なんだが。
実際、DDHの一隻は両用群への転籍になるみたいだし。多分、水上戦群はDDG 1隻と13DDX 2隻で12隊にいずも型×4とひゅうが型×4くらいにしないと6隊の常時稼働は出来ないやろ。
あと、ひゅうが型を揚陸指揮艦と輸送隊護衛の旗艦にするのはかなり良いと思うし、先日はDDHが中国艦の情報収集のために出張ってたし哨戒防備群にいても役に立つな。
2024/12/20(金) 01:15:43.78ID:3j5Zg9kq0
>>406
通貨安かつ納期を守る同盟国があるから発注したら?
通貨安かつ納期を守る同盟国があるから発注したら?
2024/12/20(金) 01:58:47.02ID:BHRSeV3d0
411名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/20(金) 20:53:55.35ID:zNv1POWR0 >>410
やっぱないかね。一応、自衛という名目はあると思うんだが。本来、日本の国力なら戦闘艦艇は100隻くらいは維持しないといけないわけで。実際、最近の戦闘艦の建造速度は10年で30隻超える。
そうなると、DDH,DDG、DDで構成される3水上戦群で46隻くらいが理想じゃないかと。潜水艦も海峡封鎖以外にも随伴となると追加で12隻くらいいるから34隻体制かね。
あと近海で防衛するASEVが4隻とそれの随伴艦とかを考えると、FFM系が24隻は妥当じゃないかと。
昔から護衛艦の定数枠を空けるためにDDHの転籍のアイディアは言われてるから、枠にこだわるならFFM系の転籍をやってもおかしくはないかなって。
やっぱないかね。一応、自衛という名目はあると思うんだが。本来、日本の国力なら戦闘艦艇は100隻くらいは維持しないといけないわけで。実際、最近の戦闘艦の建造速度は10年で30隻超える。
そうなると、DDH,DDG、DDで構成される3水上戦群で46隻くらいが理想じゃないかと。潜水艦も海峡封鎖以外にも随伴となると追加で12隻くらいいるから34隻体制かね。
あと近海で防衛するASEVが4隻とそれの随伴艦とかを考えると、FFM系が24隻は妥当じゃないかと。
昔から護衛艦の定数枠を空けるためにDDHの転籍のアイディアは言われてるから、枠にこだわるならFFM系の転籍をやってもおかしくはないかなって。
2024/12/20(金) 22:45:07.61ID:V+3HtlBQ0
なお、船員が絶対確保できない問題>ポンポンフネだけ増やせても人間は同じペースで育ちません。海自の自爆も多分にあるけど。
あと、掃海艦を削った分が護衛艦の48→56だっけ?と思っているんだけど。
あっ、員数外の戦闘艦増やす方法あった、哨戒艦のコルベット化。対空は精々seaRAM付けるのが限度だけど。
あと、掃海艦を削った分が護衛艦の48→56だっけ?と思っているんだけど。
あっ、員数外の戦闘艦増やす方法あった、哨戒艦のコルベット化。対空は精々seaRAM付けるのが限度だけど。
2024/12/20(金) 23:21:37.51ID:BHRSeV3d0
海自も分散機動作戦を標ぼうしてるんで、人員の問題もあり、護衛艦を増やすより
無人艦の活用が研究されていくんじゃないか
無人艦の活用が研究されていくんじゃないか
2024/12/21(土) 08:09:33.16ID:oik/uiQe0
自衛隊全体で見ても主要装備の大幅増勢はあんまりなくて、陸自の地対艦ミサイルや空自の給油機部隊などがある程度だしね
戦闘機は定数同じ、戦車火砲戦闘ヘリは削減で人余ってるんでよそに振り分け
戦闘機は定数同じ、戦車火砲戦闘ヘリは削減で人余ってるんでよそに振り分け
2024/12/21(土) 15:45:48.20ID:UJAr/dL20
そんなモンあざ笑う勢いで普通科の退職自然減が起きているのが陸ですわな。
海もさー、根本の部分から船員が船員出来るように何悪いのか一から考えようよ。哨戒艦が組織内の船員予備、なんだろうなー、とは思うけど、今だにどう使うのかイマイチ見えてこないし。
海もさー、根本の部分から船員が船員出来るように何悪いのか一から考えようよ。哨戒艦が組織内の船員予備、なんだろうなー、とは思うけど、今だにどう使うのかイマイチ見えてこないし。
2024/12/21(土) 17:42:23.41ID:YU/ZAzUI0
哨戒艦については使い道ハッキリしてるでしょ。
あくまで警戒監視任務だけ、って割り切ってる。
あくまで警戒監視任務だけ、って割り切ってる。
2024/12/21(土) 19:25:30.62ID:F2aEdH2o0
対艦ミサイルコンテナも積むけどな
2024/12/21(土) 19:43:25.94ID:4uQ66h460
だよねー
まぁおフランスのミストラルコンテナ積んで欲しいけど
(MANPADSステーションだよ)
まぁおフランスのミストラルコンテナ積んで欲しいけど
(MANPADSステーションだよ)
419名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4179:3e70:7b00:*)
2024/12/21(土) 20:46:35.55ID:J02mPiDA0 護衛艦やその他補助艦艇を監視任務から解放するのが哨戒艦、という認識だがよいか?
ガチガチの戦闘艦が欲しいなら13DDXまで待ってもろて
ガチガチの戦闘艦が欲しいなら13DDXまで待ってもろて
2024/12/21(土) 20:52:33.57ID:F2aEdH2o0
荷運びもする雑用艦だぞ
2024/12/21(土) 21:38:42.00ID:QB/zycgd0
>>419
基本的にはそうだけど、武装化の流れもある。
基本的にはそうだけど、武装化の流れもある。
2024/12/21(土) 23:26:02.37ID:YU/ZAzUI0
>>417
他艦からリモートで撃つだけでは?
他艦からリモートで撃つだけでは?
2024/12/22(日) 00:08:42.08ID:OwZBiMgu0
424 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/22(日) 00:12:57.03ID:TJ0K1q100 >>412
もがみ型はA-SAMもESSMも載せないっぽいから大型化したコルベットと見ることも出来ると思うんだが?
哨戒艦は最終的にSeaRAM搭載と機雷 掃海能力が付与されるんじゃないかと思うんだが。
あとは、LCSの失敗から考えれば少数でも対艦ミサイルはのっけるかもね。
もがみ型はA-SAMもESSMも載せないっぽいから大型化したコルベットと見ることも出来ると思うんだが?
哨戒艦は最終的にSeaRAM搭載と機雷 掃海能力が付与されるんじゃないかと思うんだが。
あとは、LCSの失敗から考えれば少数でも対艦ミサイルはのっけるかもね。
425名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/22(日) 00:15:37.59ID:TJ0K1q100 >>419
今はそうやろうけど最終的にはイロイロと雑用できるように改修するんじゃない。
13DDXは排水量がどうなるかが気になるよな、海自的には前々から対潜戦にはバーク級が理想って言ってたが、今の情勢だとVLSが足らんやろし。
今はそうやろうけど最終的にはイロイロと雑用できるように改修するんじゃない。
13DDXは排水量がどうなるかが気になるよな、海自的には前々から対潜戦にはバーク級が理想って言ってたが、今の情勢だとVLSが足らんやろし。
426名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.221)
2024/12/22(日) 01:22:14.99ID:43pFuxmS0 >>425
いや、余り予算措置の発生するような改修はしないんじゃないか
OPVを性能強化するぐらいなら、OPVの隻数を増やすか、FFMの性能強化するかの方が普通に効率的
それに20ktという低速力だし、クレーン付けたことかも軽輸送艦みたいな感じでしかないかと
いや、余り予算措置の発生するような改修はしないんじゃないか
OPVを性能強化するぐらいなら、OPVの隻数を増やすか、FFMの性能強化するかの方が普通に効率的
それに20ktという低速力だし、クレーン付けたことかも軽輸送艦みたいな感じでしかないかと
427名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/12/22(日) 01:54:26.85ID:yj2ehi4R0 哨戒艦の運用
・平時・・・警戒監視特化
・グレーゾーン・・・単独もしくは僚艦、FFMと一緒に初期対応
・有事・・・無人艦とともにミサイル分担艦として機能する
今のところこんな感じ?
・平時・・・警戒監視特化
・グレーゾーン・・・単独もしくは僚艦、FFMと一緒に初期対応
・有事・・・無人艦とともにミサイル分担艦として機能する
今のところこんな感じ?
428名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/22(日) 02:09:03.17ID:TJ0K1q100 >>426
正直、20ノット以上って設定なんでどんくらい最高速が出るは分からん。哨戒艦の隻数増やすのはあるかもな。
今は退役してるんだが、機雷敷設の専門艦はちょうど哨戒艦と同サイズだったんよな。開発されてるって言われてる新型機雷は既存のよりも小型化されてるって話だし。
掃海も もがみ型に搭載されてる無人機と同じモノを載せれるだろうから、かなり多目的に使えると思う。
正直、20ノット以上って設定なんでどんくらい最高速が出るは分からん。哨戒艦の隻数増やすのはあるかもな。
今は退役してるんだが、機雷敷設の専門艦はちょうど哨戒艦と同サイズだったんよな。開発されてるって言われてる新型機雷は既存のよりも小型化されてるって話だし。
掃海も もがみ型に搭載されてる無人機と同じモノを載せれるだろうから、かなり多目的に使えると思う。
429名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/22(日) 02:11:51.53ID:TJ0K1q100 >>427
平時でも もがみ型1隻と哨戒艦2隻くらいでチーム組みそうだけどな。どうなんやろ?
グレードーンだと、もがみ型と新型FFMくらい出してきそう。
有事の時は烈強度の設定てきに前線には出ないんじゃないかね。
平時でも もがみ型1隻と哨戒艦2隻くらいでチーム組みそうだけどな。どうなんやろ?
グレードーンだと、もがみ型と新型FFMくらい出してきそう。
有事の時は烈強度の設定てきに前線には出ないんじゃないかね。
430名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:9b6d:dca:*)
2024/12/22(日) 02:47:03.33ID:irhlGNqZ0 対空捜索も非探知もできない哨戒艦にseaRAMとか意味ないでしょ
威嚇用に水上艦艇用機関銃架(遠隔操作型)を艦橋左右に増設の方がマシだと思うな
あとはRHIBを格納庫に2艇くらい搭載してると使い勝手いいかも
威嚇用に水上艦艇用機関銃架(遠隔操作型)を艦橋左右に増設の方がマシだと思うな
あとはRHIBを格納庫に2艇くらい搭載してると使い勝手いいかも
431名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/22(日) 03:08:30.86ID:TJ0K1q100 >>430
CIWSを改修したSeaRAMは自己完結型なんで対空レーダーが必ずしも必要じゃない。
単に対艦ミサイル対策なら搭載する意味はあるかと。てか、米の輸送艦とかにも搭載されてるから対空レーダーの有無はあんま関係ないんじゃね。
CIWSを改修したSeaRAMは自己完結型なんで対空レーダーが必ずしも必要じゃない。
単に対艦ミサイル対策なら搭載する意味はあるかと。てか、米の輸送艦とかにも搭載されてるから対空レーダーの有無はあんま関係ないんじゃね。
2024/12/22(日) 09:13:30.73ID:5Ek5lXtD0
433名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/22(日) 09:37:13.97ID:TJ0K1q100 >>432
Mk.15 Mod.31 SeaRAM は自前でレーダー持ってるから艦の防空レーダーとかからは独立して動くぞ。
火器管制が弱い艦に積む場合はMk.15を指すのが普通なんだが。21発積んでるMk.49は別途レーダーいるから海自は基本導入してないし。
Mk.15 Mod.31 SeaRAM は自前でレーダー持ってるから艦の防空レーダーとかからは独立して動くぞ。
火器管制が弱い艦に積む場合はMk.15を指すのが普通なんだが。21発積んでるMk.49は別途レーダーいるから海自は基本導入してないし。
2024/12/22(日) 12:30:54.22ID:nvGMAwBH0
散々ドローンドローン言うから気休め程度に防空を持たせる、その程度の意味だしね,seaRAMあっと哨戒艦。贅沢な話だけど。
ああ言えばこう言うだけの大陸のなにか、はイチイチ条件反射しているみたいだけど。
なお、機関銃架台、の方が余程人間喰うぞ、今の世だからね。FFMだって人員操作の機銃なんぞ物の数にしていないし。
ああ言えばこう言うだけの大陸のなにか、はイチイチ条件反射しているみたいだけど。
なお、機関銃架台、の方が余程人間喰うぞ、今の世だからね。FFMだって人員操作の機銃なんぞ物の数にしていないし。
435名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/22(日) 13:16:24.39ID:TJ0K1q100 そういや、海賊対策にもがみ型が派遣されることあるんだろうか?
その場合は機関銃架は増設せざるを得ないよな。
その場合は機関銃架は増設せざるを得ないよな。
2024/12/22(日) 13:24:03.44ID:m/G2Sh6t0
まあRWS増設しておけばいいだろう、威力に不安があるなら20mmを採用するのも手
2024/12/22(日) 13:29:21.99ID:InDTVrl80
横からだけど>>432が考える事後完結型の定義を聞いてみたい
438名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/22(日) 13:46:09.91ID:TJ0K1q1002024/12/23(月) 01:40:45.08ID:oBEfx1O1M
電源も要らないってことじゃね?
440名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:2477:e687:*)
2024/12/23(月) 09:10:07.11ID:OhxRR18f0 >>430が無知でFA
2024/12/23(月) 13:20:14.52ID:oLAIX1Zw0
442 警備員[Lv.33] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/23(月) 16:51:19.45ID:RPwQ8Z0m0 >>441
いや、ファランクスベースのSeaRAMは索敵用と照準用のレーダーを持ってるから艦のFCSには頼らんでもいい。
機動の判断は別に発射されてからじゃないやろ、その海域が危険かどうかの判断は海自の判断で哨戒艦のレーダーのあるなしじゃないかと。
いや、ファランクスベースのSeaRAMは索敵用と照準用のレーダーを持ってるから艦のFCSには頼らんでもいい。
機動の判断は別に発射されてからじゃないやろ、その海域が危険かどうかの判断は海自の判断で哨戒艦のレーダーのあるなしじゃないかと。
443名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2024/12/23(月) 18:15:35.57ID:q3/MIxwb0 「けっこうな数だな!」自衛隊向け巡航ミサイル 米政府が調達にゴーサイン
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbd9f8364946cb630026de39a2dfdb668e900ed8
アメリカ国防総省が2024年12月19日に発表した各種装備の契約で、日本向けの
「トマホーク」巡航ミサイルの明記が確認されました。この資料によると、日本向けは
78発、モデルは最新型のブロックV(ファイブ)です。
なお、海上自衛隊では今年9月3日の海上幕僚長会見で、「トマホーク」の発射
機能を最初に備える護衛艦は「ちょうかい」であると明言しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbd9f8364946cb630026de39a2dfdb668e900ed8
アメリカ国防総省が2024年12月19日に発表した各種装備の契約で、日本向けの
「トマホーク」巡航ミサイルの明記が確認されました。この資料によると、日本向けは
78発、モデルは最新型のブロックV(ファイブ)です。
なお、海上自衛隊では今年9月3日の海上幕僚長会見で、「トマホーク」の発射
機能を最初に備える護衛艦は「ちょうかい」であると明言しています。
2024/12/23(月) 18:40:39.61ID:mH+mwqr/0
SeaRAMとファランクスはオプションでESMも付けれるから艦艇システムに依存せず探知探索攻撃可
445名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:242e:d670:*)
2024/12/23(月) 19:19:53.66ID:8grKcaBm0 甲板にゲパルト置いてるのと同じだな
446名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/23(月) 21:29:10.45ID:RPwQ8Z0m0 >>443
ちょうかい は佐世保配備の艦だから、いきなり前線配備になるのか?
この手の兵器としては早く融通してくれたと感じるな。案外PAC-3の生産肩代わりが効いてるとか?
それと、えらい中途半端な数だな、既存艦8隻に当分で10発ない。各8発+試射+予備かね?
案外、潜水艦からの発射試験もしとくとか?
ちょうかい は佐世保配備の艦だから、いきなり前線配備になるのか?
この手の兵器としては早く融通してくれたと感じるな。案外PAC-3の生産肩代わりが効いてるとか?
それと、えらい中途半端な数だな、既存艦8隻に当分で10発ない。各8発+試射+予備かね?
案外、潜水艦からの発射試験もしとくとか?
447名無し三等兵 (ワッチョイ 153.201.132.237)
2024/12/23(月) 22:38:48.26ID:8pW/tRSm0 ブロックVということは射程2500kmだよな
司令部のある青島基地、寧波基地、湛江基地(佐世保-湛江2400km弱)すべてを叩けるな
敵策源地への攻撃が導入目的だからね
司令部のある青島基地、寧波基地、湛江基地(佐世保-湛江2400km弱)すべてを叩けるな
敵策源地への攻撃が導入目的だからね
2024/12/23(月) 23:10:07.84ID:utqZF5G60
ウクライナでもそうだが安全な港が無いてかなりキツイからな
449名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/23(月) 23:48:41.79ID:RPwQ8Z0m0 これブロックⅣはどうするんだろうな?イロイロ言われてたが、あめなみ型をトマホークキャリア化するつもりなのかもしれん。
というか、あめなみ型の改修内容っていつでるんだ?
というか、あめなみ型の改修内容っていつでるんだ?
450名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.221)
2024/12/24(火) 00:52:43.76ID:j7YlVg+F0 トマホVの元ネタ探して読んできたが
今発注契約成立しましたよ、米国内のアチコチに仕事割り振りますよ、完了は2028年3月予定ですよ・・・って内容だった
つまり、ちょうかいはIV
今発注契約成立しましたよ、米国内のアチコチに仕事割り振りますよ、完了は2028年3月予定ですよ・・・って内容だった
つまり、ちょうかいはIV
2024/12/24(火) 08:18:26.04ID:EG5bML900
>>446
>えらい中途半端な数だな
FY25-27の期間内に最大400発でFMS調達を合意している。米側の都合で半数がBlock4、対艦モードが追加された最新のBlock5を全数としたかったが無理とのこと。もしFY27に間に合わない場合は数量を減らし、日本側の本番の12式系統の新型(12式地対艦誘導弾能力向、艦発型/地発型/空発型全て同一ミサイルでこなす)を1500発程度装備に移行するはず。
トマホークは世代が古いので飛翔高度が微妙に高い・地形追従性能が低いなど、日本の標準より遅れている (その代わりに射程が1600kmある)。
>えらい中途半端な数だな
FY25-27の期間内に最大400発でFMS調達を合意している。米側の都合で半数がBlock4、対艦モードが追加された最新のBlock5を全数としたかったが無理とのこと。もしFY27に間に合わない場合は数量を減らし、日本側の本番の12式系統の新型(12式地対艦誘導弾能力向、艦発型/地発型/空発型全て同一ミサイルでこなす)を1500発程度装備に移行するはず。
トマホークは世代が古いので飛翔高度が微妙に高い・地形追従性能が低いなど、日本の標準より遅れている (その代わりに射程が1600kmある)。
2024/12/24(火) 10:24:52.81ID:0LC0oDEl0
2024/12/24(火) 17:16:27.72ID:m4EvIefu0
今トマホークが決まってるのはDDGだけ。
潜水艦も現時点では未定では
潜水艦も現時点では未定では
2024/12/24(火) 17:16:28.62ID:m4EvIefu0
今トマホークが決まってるのはDDGだけ。
潜水艦も現時点では未定では
潜水艦も現時点では未定では
2024/12/24(火) 17:35:08.42ID:PtaIJw/4r
潜水艦VLS発射トマホークも水面浮上時カプセル分離あるんだっけ、そのへんの互換性がよくわからんな
どっちにしろ海自潜水艦にトマホークは載せないと思う
どっちにしろ海自潜水艦にトマホークは載せないと思う
2024/12/24(火) 17:46:39.63ID:m4EvIefu0
空母トルーマンの艦載機がタイコンデロガ級「ゲティスバーグ」からミサイルの誤射を受けて撃墜されたそう。
詳細はまだ報じられてないけど、どうも「ゲティスバーグ」のミスらしい。
つうかIFFとか機能してなかったのか?
詳細はまだ報じられてないけど、どうも「ゲティスバーグ」のミスらしい。
つうかIFFとか機能してなかったのか?
457名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.221)
2024/12/25(水) 05:09:05.16ID:gzIa0tMw0 www.cnn.co.jp/usa/35227611.html
イエメンでの作戦中となるとIFF機能してないってのは考えにくいな
これ単純に超運悪くて、空中のスパホとSAMのルートとタイミングがドンピシャで交差しちゃったとかじゃないか
ちょっと他には原因が思いつかんわ
イエメンでの作戦中となるとIFF機能してないってのは考えにくいな
これ単純に超運悪くて、空中のスパホとSAMのルートとタイミングがドンピシャで交差しちゃったとかじゃないか
ちょっと他には原因が思いつかんわ
458名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/25(水) 09:31:40.16ID:+rIiHxei0 >>452
あめなみ型の多機能レーダーへの技術的調査はもう予算通ってるし、Mk41の改修も予算に乗ってるからトマホークも搭載しようと思えばできるとは思う。
ESSM block2をそのままMk48に乗せるにしても誘導の問題があるだろうし、いまさらそれだけのために米国製のレーダー等を入れるのはどう考えても割高。
陸自のキャニスターは03式改をクアッド化できそうなんでMk48と入れ替えれば、A-SAMで誘導関係は研究終わってるだろうからブースター無し版として搭載できそうではある。
Mk48が15~16トンくらい、03式の発射装置搭載車両の全備重量が18トンくらいなんでキャニスターとミサイルだけなら10トンもないだろうし改造はできそうではある。
陸自のキャニスターを6セル×2で12セルに03式改を48発載せれるけどそんなにいらないから、半分はVLAにすればMk41にトマホークを乗せれないことはないんじゃね。
あめなみ型の多機能レーダーへの技術的調査はもう予算通ってるし、Mk41の改修も予算に乗ってるからトマホークも搭載しようと思えばできるとは思う。
ESSM block2をそのままMk48に乗せるにしても誘導の問題があるだろうし、いまさらそれだけのために米国製のレーダー等を入れるのはどう考えても割高。
陸自のキャニスターは03式改をクアッド化できそうなんでMk48と入れ替えれば、A-SAMで誘導関係は研究終わってるだろうからブースター無し版として搭載できそうではある。
Mk48が15~16トンくらい、03式の発射装置搭載車両の全備重量が18トンくらいなんでキャニスターとミサイルだけなら10トンもないだろうし改造はできそうではある。
陸自のキャニスターを6セル×2で12セルに03式改を48発載せれるけどそんなにいらないから、半分はVLAにすればMk41にトマホークを乗せれないことはないんじゃね。
459名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/25(水) 09:32:45.55ID:+rIiHxei0 >>455
載せるかどうかは別として、発射の確認くらいはやりそうじゃね?
載せるかどうかは別として、発射の確認くらいはやりそうじゃね?
2024/12/25(水) 16:23:51.68ID:YkxhWgyp0
>>458
どう考えてもクアッド無理だろ
どう考えてもクアッド無理だろ
2024/12/25(水) 16:33:10.11ID:IhtJ4DG50
>>458
トマホーク用のシステムをわざわざあめなみ型に積むとは思えないから、積むとしたら12式能力向上型の方かなって
トマホーク用のシステムをわざわざあめなみ型に積むとは思えないから、積むとしたら12式能力向上型の方かなって
462名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/25(水) 22:37:12.86ID:+rIiHxei0 >>460
乗っけてるトラックの幅が250㎝くらいあって、それに3列だから1セルの外側が75㎝くらい?内が65㎝くらいあれば、03式改が直径28㎝にフィン込みで45㎝くらいにおさめられれば…無理かね(;^ω^)
03式改の安定フィンをESSMと同じようなタイプに改修してるし、直径ではESSMが25㎝、03式改が28㎝だからMk41よりも大型のキャニスターなら出来そうじゃね。
乗っけてるトラックの幅が250㎝くらいあって、それに3列だから1セルの外側が75㎝くらい?内が65㎝くらいあれば、03式改が直径28㎝にフィン込みで45㎝くらいにおさめられれば…無理かね(;^ω^)
03式改の安定フィンをESSMと同じようなタイプに改修してるし、直径ではESSMが25㎝、03式改が28㎝だからMk41よりも大型のキャニスターなら出来そうじゃね。
463名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/25(水) 22:40:21.22ID:+rIiHxei02024/12/25(水) 22:41:37.74ID:CsRHf/li0
>>462
妄想馬鹿は消えろ、うざい
妄想馬鹿は消えろ、うざい
465 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 114.149.111.119)
2024/12/27(金) 03:06:14.97ID:+sh4Ro5X0466 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 114.149.111.119)
2024/12/27(金) 03:12:52.71ID:+sh4Ro5X0 新型FFMだと明らかにSSMコンテナ太くなってるから
向上型を従来のSSMの場所に入れるの無理じゃね。
垂直発射も無理やと思う
向上型を従来のSSMの場所に入れるの無理じゃね。
垂直発射も無理やと思う
2024/12/27(金) 07:27:10.33ID:y+zPj2yN0
片方だけでも12式能力向上型にできないかね
2024/12/27(金) 09:10:40.40ID:m7vVmLPv0
新型FFMは艦橋の前後とヘリ格納庫が拡大されてるね
レーザーなどの新装備を乗せたりするんだろうか
レーザーなどの新装備を乗せたりするんだろうか
2024/12/27(金) 18:01:32.14ID:YhlXDX1o0
多目的USVもしかして無くなった?
470 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/27(金) 18:02:10.59ID:C2T5Rk1v0 佐世保に水陸両用戦機雷戦群の司令部が来るとは思ってなかったな。
呉か横須賀に置くもんだと予想してたわ。
呉か横須賀に置くもんだと予想してたわ。
471名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2024/12/27(金) 18:06:53.96ID:c8akQj7S0 2025年度防衛予算案、海自「新型FFM」3隻の建造費に3148億円 もがみ型護衛艦から2倍以上
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/bb96c2a0b5b69e93acdc1883bb9372b94eea4c85
( ゚д゚)ポカーン
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/bb96c2a0b5b69e93acdc1883bb9372b94eea4c85
( ゚д゚)ポカーン
2024/12/27(金) 18:13:44.68ID:ZFidoxkF0
単純に額面で比較すると
一隻1,223億円とされたこんごう型に近くなったな
一隻1,223億円とされたこんごう型に近くなったな
2024/12/27(金) 20:10:37.82ID:LF8OdtWi0
一部じゃお蔵入りしたと言われていたFCネットワーク、量産するじゃん
■新たな重要装備品等の選定結果について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/12/27d.html
■新たな重要装備品等の選定結果について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/12/27d.html
474名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/27(金) 20:39:26.41ID:C2T5Rk1v0 潜水艦発射型誘導弾【量産】ってどれのことかね?現状の潜水艦だと魚雷発射管からってことになるが?
FCネットワーク【量産】は後付けできるなら哨戒艦とかにも載せるのかもしれんね。
お蔵入りの話は新型FFMに乗らないからそう言われてただけじゃね。
FCネットワーク【量産】は後付けできるなら哨戒艦とかにも載せるのかもしれんね。
お蔵入りの話は新型FFMに乗らないからそう言われてただけじゃね。
475名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.221)
2024/12/28(土) 00:25:46.65ID:wHfIvNvM0476名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/28(土) 01:11:14.05ID:b2A8FWOv0 >>475
米の沿岸警備隊とかもイージスシステムをベースにしてたりといざというときに連携できるようになってるし、哨戒艦も今後ある程度の武装コンテナを乗っける可能性がある以上FCNはあった方がいいのでは。
多分、平時は哨戒なんだろうけどグレーゾーンから有事には警備や後方での掃海なんかをやるようになるだろうし。
レーダーは載せてなくてもEORに対応してるRAMを乗っけてるだけで全然状況が変わると思う。基地レーダーとの連携でもいいわけだし。
米の沿岸警備隊とかもイージスシステムをベースにしてたりといざというときに連携できるようになってるし、哨戒艦も今後ある程度の武装コンテナを乗っける可能性がある以上FCNはあった方がいいのでは。
多分、平時は哨戒なんだろうけどグレーゾーンから有事には警備や後方での掃海なんかをやるようになるだろうし。
レーダーは載せてなくてもEORに対応してるRAMを乗っけてるだけで全然状況が変わると思う。基地レーダーとの連携でもいいわけだし。
477名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.221)
2024/12/28(土) 01:58:22.54ID:wHfIvNvM0478名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2024/12/28(土) 06:36:50.06ID:7zFKqJG00 海自の「水上艦隊」新編、第1~第3水上戦群司令部は横須賀、呉、舞鶴に設置 佐世保は水陸両用戦機雷戦群
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2e9f885dcf581cecd782094fed6719b71334c8d6
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2e9f885dcf581cecd782094fed6719b71334c8d6
2024/12/28(土) 06:41:30.21ID:O2uyOFYR0
>>478
既にみんな知っている事を、今頃に貼って何が言いたいんだ?
既にみんな知っている事を、今頃に貼って何が言いたいんだ?
2024/12/28(土) 07:39:02.06ID:iBX1KinW0
海幕長が言うように、母港をなるべく変えないとしたら、「いせ」が水陸両用機雷戦群付きの
DDHになるのか
DDHになるのか
2024/12/28(土) 21:46:14.97ID:HmBO9Tod0
>>478 の哨戒防備群指令は横須賀、ね。
https://www.pref.kyoto.jp/seisakuteian/documents/r7youbou16.pdf
のP2を見ていると、護衛隊は一桁二桁問わず水上戦隊、掃海部隊は両用戦群、ミサイル艇隊が哨戒防備群、
と解釈できなくもないけど、哨戒防衛群にもがみ型12隻が配属となれば、それはそれでおお、となる。
新FFMは水上戦群に組み込まれる気はする、正直。
https://www.pref.kyoto.jp/seisakuteian/documents/r7youbou16.pdf
のP2を見ていると、護衛隊は一桁二桁問わず水上戦隊、掃海部隊は両用戦群、ミサイル艇隊が哨戒防備群、
と解釈できなくもないけど、哨戒防衛群にもがみ型12隻が配属となれば、それはそれでおお、となる。
新FFMは水上戦群に組み込まれる気はする、正直。
482名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2024/12/28(土) 23:08:42.34ID:7zFKqJG00 ようやくVLS工事が始まったか?
https://pbs.twimg.com/media/GfZVzjVa4AAXLFO?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/GfZVzjVa4AAXLFO?format=jpg&name=large
2024/12/28(土) 23:17:57.59ID:9kFScduS0
>>480
今さら?
今さら?
484 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/29(日) 14:50:43.45ID:KIwpbydW0 >>481
設計の烈強度的にFFMが水上戦群に入るのはないんじゃない?
もがみ型は哨戒防備群に6隻、両用戦群に6隻だと思うんだが。両用戦群に新型FFM12隻、哨戒防備群に もがみ型12隻だと掃海にしては新型FFMはデカいような。
設計の烈強度的にFFMが水上戦群に入るのはないんじゃない?
もがみ型は哨戒防備群に6隻、両用戦群に6隻だと思うんだが。両用戦群に新型FFM12隻、哨戒防備群に もがみ型12隻だと掃海にしては新型FFMはデカいような。
485名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/29(日) 14:51:23.47ID:KIwpbydW0 >>482
艦番が7だから によど みたいだけど、VLSは手持ちが2基、来年に3基の予定だから7~11番艦までってことかね。
によど の就役は今月の予定だったけどVLSの搭載を優先するってことか。でもR8にVLSの納品予定ないんよな。12番艦はどうするんだ?
艦番が7だから によど みたいだけど、VLSは手持ちが2基、来年に3基の予定だから7~11番艦までってことかね。
によど の就役は今月の予定だったけどVLSの搭載を優先するってことか。でもR8にVLSの納品予定ないんよな。12番艦はどうするんだ?
486名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2024/12/29(日) 16:28:22.18ID:b55a2eYK0 「こんごう」型イージス艦もいよいよ退役!? 後継艦のカギとなるのは「搭載レーダー」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9c64447e54b65d6e1027ac32fcc07f1d933a280
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9c64447e54b65d6e1027ac32fcc07f1d933a280
487名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/29(日) 16:46:32.13ID:KIwpbydW0 >>486
フライトⅢの売却を議会が承認しないなら、SPY-7しか選択肢がないんだけどね。
こんごう型はASEVの増産で対応して、2040年代に あたご型の後継でSPY-6を考えるしかないかと。あるいは、あたご型 まや型と建造予定のフライトⅡAは改修でSPY-6になる可能性はあるけど。
ただ、2040年代だともうフライトⅢの建造はやってない可能性あるけどね、DDGXが完成してる場合それを売ってくれるかも分からん。
フライトⅢの売却を議会が承認しないなら、SPY-7しか選択肢がないんだけどね。
こんごう型はASEVの増産で対応して、2040年代に あたご型の後継でSPY-6を考えるしかないかと。あるいは、あたご型 まや型と建造予定のフライトⅡAは改修でSPY-6になる可能性はあるけど。
ただ、2040年代だともうフライトⅢの建造はやってない可能性あるけどね、DDGXが完成してる場合それを売ってくれるかも分からん。
488名無し三等兵 (ワッチョイ 106.73.135.160)
2024/12/29(日) 18:42:10.68ID:jTl3+TFf0 んさねつきやつるさやをむらつふはかけちきみへんまうきをつえお
2024/12/29(日) 20:07:37.42ID:bNjroRCl0
もがみは、戦時には60人運用なんか
2024/12/29(日) 20:08:32.75ID:bNjroRCl0
ソース
https:
//asiapacificdefencereporter.com/mogami-frigate-fast-and-stealthy-like-a-ninja/
https:
//asiapacificdefencereporter.com/mogami-frigate-fast-and-stealthy-like-a-ninja/
491名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.221)
2024/12/30(月) 00:14:36.75ID:5k3rmJEV0 戦時っていうか、意訳すると何らかの人的損耗発生時って事じゃないか
担当作業のワンオペ許容だろうから望ましくはないな
担当作業のワンオペ許容だろうから望ましくはないな
2024/12/30(月) 01:12:39.10ID:njA8rGgq0
>>487
できれば来年度中、おそくとも再来年度末までにSPY-6の対日輸出許可がでないと、
こんごう代艦分と増勢分はSPY-7でいくしかなくなるね。
BMD任務がDDGに頼り切りの状態が続くならば稼働率の観点から、あたご型に関しては現状維持のまま
フル稼働というのもまた考えられるかと
できれば来年度中、おそくとも再来年度末までにSPY-6の対日輸出許可がでないと、
こんごう代艦分と増勢分はSPY-7でいくしかなくなるね。
BMD任務がDDGに頼り切りの状態が続くならば稼働率の観点から、あたご型に関しては現状維持のまま
フル稼働というのもまた考えられるかと
2024/12/30(月) 01:16:16.60ID:IGSieOk+0
2024/12/30(月) 01:26:44.26ID:abIkHM5r0
イージス購入は国富の流失
国産でいくべし
国産でいくべし
2024/12/30(月) 05:42:13.55ID:3M2+VmIa0
>>492
SPY-7の方が高性能だし、SPY-7で行くんじゃね?
というか、次世代イージスは12000トン台がアベレージと成りそうだし
それを小型のSPY-6で済ますのは勿体ない
それに超音速ミサイルに対して、現行イージスの規模だと一撃死が考えられてるみたいだし
SPY-7の方が高性能だし、SPY-7で行くんじゃね?
というか、次世代イージスは12000トン台がアベレージと成りそうだし
それを小型のSPY-6で済ますのは勿体ない
それに超音速ミサイルに対して、現行イージスの規模だと一撃死が考えられてるみたいだし
496名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/30(月) 07:17:49.97ID:fLOMQNBr0497名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2024/12/30(月) 08:36:51.88ID:njA8rGgq0 13DDXがBMD戦力になっていくとすれば、それは2040年代になってからになるだろうし、
そのころには「あたご」型は除籍間近になっているからねえ
そのころには「あたご」型は除籍間近になっているからねえ
498名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/30(月) 09:01:21.31ID:fLOMQNBr0 >>497
そう考えると、案外 あたご型の後継がもめる可能性あるよな。米軍のDDGXをすんなり買えるのか?ってのが一番の問題になる。
さすがにそのころにはSPY-6の輸出許可は出ると思うが、DDGXの開発が燃えない保証無いし…
2040年でまだ2番艦くらいしか就役してなかったら売らない可能性あるよな。DDGは全艦SPY-7のASEVになる可能性すらある。
というか、ロッキードがごり押ししてくるかみな。
そう考えると、案外 あたご型の後継がもめる可能性あるよな。米軍のDDGXをすんなり買えるのか?ってのが一番の問題になる。
さすがにそのころにはSPY-6の輸出許可は出ると思うが、DDGXの開発が燃えない保証無いし…
2040年でまだ2番艦くらいしか就役してなかったら売らない可能性あるよな。DDGは全艦SPY-7のASEVになる可能性すらある。
というか、ロッキードがごり押ししてくるかみな。
2024/12/30(月) 09:31:18.54ID:3M2+VmIa0
というか、SPY-6の優位性が米軍のイージス艦と共通ってだけで、性能は劣るから要らん
イージスシステムは共通で使えるし、レーダー自体も陸軍で採用されるし
イージスシステムは共通で使えるし、レーダー自体も陸軍で採用されるし
2024/12/30(月) 09:32:43.60ID:3M2+VmIa0
勿論、国内生産が出来る話が実現するなら別だが
2024/12/30(月) 09:42:55.72ID:zf07u4vCa
>>484
FFMの大半は水上戦群所属になる
FFMの大半は水上戦群所属になる
2024/12/30(月) 10:35:52.29ID:zf07u4vCa
>>499
意味不明な書き込み
意味不明な書き込み
503名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/30(月) 10:50:24.17ID:fLOMQNBr02024/12/30(月) 10:53:54.88ID:3M2+VmIa0
2024/12/30(月) 10:55:07.93ID:3M2+VmIa0
>>502
因みにイージスシステムのバックエンドも、型番が違うだけで共通
因みにイージスシステムのバックエンドも、型番が違うだけで共通
506名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/30(月) 11:08:29.38ID:fLOMQNBr0 そもそも、SPY-6の利点って性能向上と既存のSPY-1と入れ替えができるってことだしな。入れ替えのモデルはフルスペックの2/3くらいの性能になるらしいし。
だから、比較的新しいバーク級は改修するんじゃね。あとは空母や強襲揚陸艦のレーダーを入れ替えるためのモデルも出てくるかと。
海自もあたご型、まや型、建造予定のフライトⅡAは改修を考えてるかもしれん、個人的にはこんごう型も改修して各港で係留して実質的なMB専用にすればとは思うけど。
特に舞鶴や大湊なんか改修型イージス艦が停泊してるだけでもかなりの圧力になると思うんだが。
だから、比較的新しいバーク級は改修するんじゃね。あとは空母や強襲揚陸艦のレーダーを入れ替えるためのモデルも出てくるかと。
海自もあたご型、まや型、建造予定のフライトⅡAは改修を考えてるかもしれん、個人的にはこんごう型も改修して各港で係留して実質的なMB専用にすればとは思うけど。
特に舞鶴や大湊なんか改修型イージス艦が停泊してるだけでもかなりの圧力になると思うんだが。
2024/12/30(月) 11:19:22.37ID:IGSieOk+0
>>506
>こんごう型も改修して
米海軍もフライト1用のバックフィットは諦めなので・・無理でしょう。艦橋部を完全に新造に置き換えなら可能かなぁ
フライト2バックフィットの小サイズSPY-6でも日本製素子(ダイヤモンド冷却)にすれば、SPY-7フルサイズと性能大差ないかも。
>こんごう型も改修して
米海軍もフライト1用のバックフィットは諦めなので・・無理でしょう。艦橋部を完全に新造に置き換えなら可能かなぁ
フライト2バックフィットの小サイズSPY-6でも日本製素子(ダイヤモンド冷却)にすれば、SPY-7フルサイズと性能大差ないかも。
508名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/30(月) 12:31:28.57ID:fLOMQNBr0 >>507
正直、艦橋部分の総とっかえでもいいと思うぞ、アショアアンチ勢もだんまりだろ。それが4隻もあればオンサイトは無理でもルーティーンは組める。
母港からほぼ離れないなら人員も半分以下でどうにかなるし、最悪、佐世保と大湊の近くに専用ドックでも作って浮かせとけばいい。
今後どう考えてもドックが足りなくなるので国営でいくつかもっててもいいわけだし。
SPY-6の製造を国産でやると米艦艇の建造を押し付けられる可能性あるのがな…すでに整備をやらされ始めてるのはあんまり良いことだとは思ってない。
正直、艦橋部分の総とっかえでもいいと思うぞ、アショアアンチ勢もだんまりだろ。それが4隻もあればオンサイトは無理でもルーティーンは組める。
母港からほぼ離れないなら人員も半分以下でどうにかなるし、最悪、佐世保と大湊の近くに専用ドックでも作って浮かせとけばいい。
今後どう考えてもドックが足りなくなるので国営でいくつかもっててもいいわけだし。
SPY-6の製造を国産でやると米艦艇の建造を押し付けられる可能性あるのがな…すでに整備をやらされ始めてるのはあんまり良いことだとは思ってない。
2024/12/30(月) 14:40:52.72ID:JInFUcF10
こんごう代艦って、ASEVと似たような艦形で来るのかな?
建造期間の短縮目的で妥協の多いASEVとは違う海自が作りたかった本来の形で来るのかすごく気になる
少なくともVLSのセル数が128にはなりそうだけど
建造期間の短縮目的で妥協の多いASEVとは違う海自が作りたかった本来の形で来るのかすごく気になる
少なくともVLSのセル数が128にはなりそうだけど
2024/12/30(月) 17:15:24.31ID:HjAilTzKd
2024/12/30(月) 17:54:48.99ID:njA8rGgq0
2024/12/30(月) 18:01:51.22ID:njA8rGgq0
>>509
3年後ぐらいに基本設計が纏められるので、ASEVをタイプシップに縮小するか、ほぼ同型になるんじゃないか
4層ある艦橋の上部にメインレーダーを置くので、必要に応じてその部分の融通が利き、
今までは艦長室や士官室、1甲板から水面上眼高21mの艦橋まで登るのが地味にキツかったのが、
少し緩和されるという利点がある設計だし
3年後ぐらいに基本設計が纏められるので、ASEVをタイプシップに縮小するか、ほぼ同型になるんじゃないか
4層ある艦橋の上部にメインレーダーを置くので、必要に応じてその部分の融通が利き、
今までは艦長室や士官室、1甲板から水面上眼高21mの艦橋まで登るのが地味にキツかったのが、
少し緩和されるという利点がある設計だし
2024/12/30(月) 18:11:06.07ID:3M2+VmIa0
2024/12/30(月) 21:03:04.64ID:njA8rGgq0
「しらね」やフィッツジェラルドなんかの例を見ても、現代艦はCICあたりが壊滅すると修理期間が
年単位になるから、その時点で船体ごと放棄と割り切るのもアリだろうね
第二次大戦時の軍艦みたいに数週間とか数か月で急いで修理して復活、とはならない
年単位になるから、その時点で船体ごと放棄と割り切るのもアリだろうね
第二次大戦時の軍艦みたいに数週間とか数か月で急いで修理して復活、とはならない
515名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.221)
2024/12/31(火) 00:54:23.66ID:xXLWCTY90 SH60L
・トランスミッション性能向上で片肺でも安定ホバリング可能
・複数機のSH60L間でのマルチスタティックソナー対応
だとさ
m.youtube.com/watch?v=IetkEL-Eeq8
・トランスミッション性能向上で片肺でも安定ホバリング可能
・複数機のSH60L間でのマルチスタティックソナー対応
だとさ
m.youtube.com/watch?v=IetkEL-Eeq8
2024/12/31(火) 09:09:16.55ID:2bSLUVWb0
既にソーナーのマルチスタティックはドンドン進んでいる、と。
これまでのSH-60は片肺だと離脱するしか無かったのかな?
て所?
これまでのSH-60は片肺だと離脱するしか無かったのかな?
て所?
2024/12/31(火) 09:19:13.69ID:jLbZXYSM0
またspy7に親殺されたのが喚いてんの?
2024/12/31(火) 09:34:13.03ID:dy6vnqau0
60Rみたいなコックピットになったな
2024/12/31(火) 09:49:02.93ID:D98Tsw/50
しかしまあ、CICに対艦ミサイル食らったら艦を諦める思想のFFMなら、シフト配置を辞めた事も納得が行くな
ダメコン軽視というのは正解だったわけだ
ダメコン軽視というのは正解だったわけだ
2024/12/31(火) 10:00:07.62ID:d21za6hK0
>>519
>シフト配置を辞めた事も
人員手配の方が厳しいので、発想が間違っていました:
乗員3クルー、船4隻にすると。点検整備や重整備で1隻ドックに入ってもokになる と言う財務省が発狂する案はどうだろう
>シフト配置を辞めた事も
人員手配の方が厳しいので、発想が間違っていました:
乗員3クルー、船4隻にすると。点検整備や重整備で1隻ドックに入ってもokになる と言う財務省が発狂する案はどうだろう
2024/12/31(火) 10:58:04.73ID:cSV4xIq10
足元に火がついてきたらOK出すんじゃね?
ヒトも4セット揃えるよりかははるかに安い訳だし
ヒトも4セット揃えるよりかははるかに安い訳だし
2024/12/31(火) 11:14:40.44ID:D5QY7Zh3d
>>519
FFMはダメコン自動化で、被害があっても基地に帰投出来るってのがコンセプトだった。
その自動化が全く使い物にならず、従来からの防火・防水要領を適用したら、狭い1ヶ所の指揮所では大混乱、結局はダメコンを放棄するしかやりようが無かったのよ。
FFMはダメコン自動化で、被害があっても基地に帰投出来るってのがコンセプトだった。
その自動化が全く使い物にならず、従来からの防火・防水要領を適用したら、狭い1ヶ所の指揮所では大混乱、結局はダメコンを放棄するしかやりようが無かったのよ。
2024/12/31(火) 11:21:52.29ID:D98Tsw/50
2024/12/31(火) 11:35:43.79ID:HdQPnDGw0
>>523
いやいや、FFMは被害後帰投するまでのダメコン能力を確保が条件だったのよ、その外国人記者が書いてる事は間違い。
そもそもCICが被害を受けたら艦を放棄なんて条件なら海幕の承認なんて出ない。
いやいや、FFMは被害後帰投するまでのダメコン能力を確保が条件だったのよ、その外国人記者が書いてる事は間違い。
そもそもCICが被害を受けたら艦を放棄なんて条件なら海幕の承認なんて出ない。
2024/12/31(火) 11:38:21.16ID:D98Tsw/50
中国が保有する超音速対艦ミサイルに対しては、FFMの規模では意味が無いと諦めてたのが書かれてる
526名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:2429:6e2a:*)
2024/12/31(火) 11:38:50.37ID:QVBrd8+Q0 むしろ全浸水しても沈まなければよい
そのためにはあらゆる素材を気密構造で作る必要がある
3D造形造船が必要
とっとと300m級3Dプリンタドック用意しろ
そのためにはあらゆる素材を気密構造で作る必要がある
3D造形造船が必要
とっとと300m級3Dプリンタドック用意しろ
2024/12/31(火) 11:40:35.12ID:D98Tsw/50
2024/12/31(火) 11:42:16.15ID:D98Tsw/50
モスクワがあっさり沈んだのも正しさを証明したみたいだ
2024/12/31(火) 11:44:38.35ID:D98Tsw/50
2024/12/31(火) 12:47:14.17ID:HdQPnDGw0
2024/12/31(火) 12:50:22.27ID:D98Tsw/50
532 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/31(火) 12:53:19.79ID:81mxZvEP0 そもそも、もがみ型のダメコンの指揮はCICに一括されてるから、すでに浸水するような被害に重ねてCICを貫かれるなら退艦はやむなしとしか言いようがない。
CICを抜かれても艦橋から操舵できて浸水火災等が抑えられるなら退艦はしないで帰投を目指すだろ。そうとう稀有な状況だろうけど。
そもそも、現代戦でCIC貫かれて生存した艦艇っているんだっけ?CICが燃えて廃艦はふつうにいるけど。
あと、ヘルゲ・イングスタッドは4区画に分けられてダメコンの指揮所あったけどあっさり沈んだしな、モスクワはそもそも甲板上の武装がさ…
CICを抜かれても艦橋から操舵できて浸水火災等が抑えられるなら退艦はしないで帰投を目指すだろ。そうとう稀有な状況だろうけど。
そもそも、現代戦でCIC貫かれて生存した艦艇っているんだっけ?CICが燃えて廃艦はふつうにいるけど。
あと、ヘルゲ・イングスタッドは4区画に分けられてダメコンの指揮所あったけどあっさり沈んだしな、モスクワはそもそも甲板上の武装がさ…
2024/12/31(火) 12:56:20.45ID:D98Tsw/50
艦橋が生きてても4名しか居ないしなぁ
無理じゃね?
無理じゃね?
534名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/31(火) 13:17:03.35ID:81mxZvEP0 >>533
CICが吹っ飛んでも艦橋の操船系統が生き残るなら4人でもなんとかなるとは思う。単純に航行するだけなら商船はそんくらいでやってるから。
今後、レールガンとかが実用化されるとCICに被弾したけど艦橋は生き残るってのもありうるのか?
CICが吹っ飛んでも艦橋の操船系統が生き残るなら4人でもなんとかなるとは思う。単純に航行するだけなら商船はそんくらいでやってるから。
今後、レールガンとかが実用化されるとCICに被弾したけど艦橋は生き残るってのもありうるのか?
535名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/31(火) 13:18:00.67ID:81mxZvEP0 ちょっと前に公開されたもがも型の公式動画でタスクグループは基本3隻1セットみたいだな。DDHと組む場合も3隻か6隻の描写だったし。
センサー艦として前方展開させるみたいなんだが、FFMって書いてるから新型FFMの方かもしれん。そうじゃないと、SeaRAMだけで最前線に投入ってことになってしまう。
汎用DDが要求してた烈強度を新型FFMに要求してるなら設計が変わってる可能性もあるけど、そもそも もがみ型にもそのレベルを要求してたって可能性もある?
センサー艦として前方展開させるみたいなんだが、FFMって書いてるから新型FFMの方かもしれん。そうじゃないと、SeaRAMだけで最前線に投入ってことになってしまう。
汎用DDが要求してた烈強度を新型FFMに要求してるなら設計が変わってる可能性もあるけど、そもそも もがみ型にもそのレベルを要求してたって可能性もある?
2024/12/31(火) 17:09:27.73ID:V3AIZxwV0
2024/12/31(火) 20:29:26.45ID:zQE5il/b0
>>536
豪とネシアは敵国。豪へ売り込みながらネシアに声かけるとは、中谷、頭おかしい。
豪とネシアは敵国。豪へ売り込みながらネシアに声かけるとは、中谷、頭おかしい。
2024/12/31(火) 21:20:43.45ID:fdW1wDi60
ゲルの企み
539名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2024/12/31(火) 22:27:26.22ID:81mxZvEP0 インドネシアに関してはFFMじゃなくて退役する きり型でも多分インドネシア海軍では新しい部類の艦艇になるからそっちのがいいんじゃないか。
そもそも、もがみ型クラスの排水量の艦艇をほとんど持ってないし、韓国の仁川級とか大邱級くらいがちょどいいのでは。
そもそも、もがみ型クラスの排水量の艦艇をほとんど持ってないし、韓国の仁川級とか大邱級くらいがちょどいいのでは。
2024/12/31(火) 22:41:47.21ID:2bSLUVWb0
哨戒艦の砲を76㎜にしてPharanxでもはっつければ良いんじゃない?感>インドネシア
541名無し三等兵 (JP 137.220.194.95)
2024/12/31(火) 23:24:39.67ID:2bqdYGJPH 思うんだ
まじで大奥に出る以上あるんかな
といっても寝てできる簡単なもんだが
まじで大奥に出る以上あるんかな
といっても寝てできる簡単なもんだが
542名無し三等兵 (JP 137.220.194.78)
2025/01/01(水) 00:02:10.29ID:xBpqRUOBH スノはほとんど被弾なし
電話番号まで求めていることから
じゃないのは
ガーシーみたいに要領よくて頭良いからこそできることだろう。
電話番号まで求めていることから
じゃないのは
ガーシーみたいに要領よくて頭良いからこそできることだろう。
543名無し三等兵 (ワッチョイ 101.142.77.220)
2025/01/01(水) 00:29:42.90ID:/zKmi+NX0 ういこゆわせやけぬあんおみは
544名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/01(水) 00:51:44.36ID:pN7nJCUZ0 >>532
フィッツジェラルドの衝突事故の時、CICにどれだけダメージがあり、戦闘艦として機能が低下したかは明確でないが、
艦橋構造物下部付近を大きく損傷しながらも横須賀には帰れた。まあ距離が近いからというのもあるが。
しかしDDGとして完全復活するまでに3年以上を要した
フィッツジェラルドの衝突事故の時、CICにどれだけダメージがあり、戦闘艦として機能が低下したかは明確でないが、
艦橋構造物下部付近を大きく損傷しながらも横須賀には帰れた。まあ距離が近いからというのもあるが。
しかしDDGとして完全復活するまでに3年以上を要した
2025/01/01(水) 03:48:30.03ID:vMkPzsc/0
次期イージス艦は128セルで4m×5mのSPY7から3.6m×3.6mのSPY-6か7で排水量抑えるやろ
2025/01/01(水) 10:20:06.59ID:lcULVIer0
基本的な兵法として敵兵は殺すより戦闘不能にして他の兵に救助させた方が戦力を減らす事が出来るんだわ
誰が救援に行くのか
誰が救援に行くのか
2025/01/01(水) 10:40:49.69ID:oKUnm7aC0
>>545
>次期イージス艦は128セル
スプルーアンス級で対地/対潜だけで64セル
タイコンデロガ級が128セル(61セルx2です)なので
128+BMD32 = 160セル希望かなぁ
対地/対艦を国産ミサイルにすれば、64発ぐらいは積みたい(予算的に積めるでしょう)。
>次期イージス艦は128セル
スプルーアンス級で対地/対潜だけで64セル
タイコンデロガ級が128セル(61セルx2です)なので
128+BMD32 = 160セル希望かなぁ
対地/対艦を国産ミサイルにすれば、64発ぐらいは積みたい(予算的に積めるでしょう)。
548名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/01(水) 11:39:06.73ID:XndZUchv0 >>544
バークのCICは2甲板にあって衝突場所よりも後ろだからダメージがあったにしても壊滅ってレベルではないんじゃないかな。普通に艦橋も使えたみたいだし。
正直、新造のがましなんだろうけど修理の経験ってかなり重要だから3年は調査とかも含めての時間じゃね。
バークのCICは2甲板にあって衝突場所よりも後ろだからダメージがあったにしても壊滅ってレベルではないんじゃないかな。普通に艦橋も使えたみたいだし。
正直、新造のがましなんだろうけど修理の経験ってかなり重要だから3年は調査とかも含めての時間じゃね。
549名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/01(水) 11:42:36.66ID:XndZUchv0 >>547
そもそも、GPIだけで性能が足りるのかって心配もある。最悪、BMDにMk41では不足って判断になった場合Mk57を載せる可能性もあるからそれなりの拡張性は確保するんじゃないか。
まあ、どう考えても128では足らんよ。
そもそも、GPIだけで性能が足りるのかって心配もある。最悪、BMDにMk41では不足って判断になった場合Mk57を載せる可能性もあるからそれなりの拡張性は確保するんじゃないか。
まあ、どう考えても128では足らんよ。
2025/01/01(水) 11:50:52.03ID:GzOvOAi50
>>549
恐らくその辺りは無人艦に発射器を乗せて間に合わせてくるんじゃない?
今の米軍をみてる感じだと以前日本とやってた新型巡洋艦開発なんてできる状態じゃないだろうし、やるつもりも無さそうなんだもの
恐らくその辺りは無人艦に発射器を乗せて間に合わせてくるんじゃない?
今の米軍をみてる感じだと以前日本とやってた新型巡洋艦開発なんてできる状態じゃないだろうし、やるつもりも無さそうなんだもの
2025/01/01(水) 15:08:10.15ID:oKUnm7aC0
2025/01/01(水) 15:39:32.40ID:nWrMCO0A0
イージスシステム搭載艦をケーススタディの実験艦として米国も注目して、かも知れず。
現代のCGならああいう感じになるんじゃない?
現代のCGならああいう感じになるんじゃない?
2025/01/01(水) 16:20:52.51ID:3U4fiBFsa
>>531
馬鹿か?
艦を放棄するとか、それを決めるのは現場指揮官、艦長の判断だ。
今までは継戦能力を担保するために主機のシフト配置や、給電能力の複線化等いろいろやってたのを止めたんだよ。
艦艇を設計するのに、そういうコンセプト無しにやってると思ってるとか、無知にもほどがあるわ。
馬鹿か?
艦を放棄するとか、それを決めるのは現場指揮官、艦長の判断だ。
今までは継戦能力を担保するために主機のシフト配置や、給電能力の複線化等いろいろやってたのを止めたんだよ。
艦艇を設計するのに、そういうコンセプト無しにやってると思ってるとか、無知にもほどがあるわ。
2025/01/01(水) 16:22:58.46ID:3U4fiBFsa
555 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/01(水) 16:45:06.41ID:XndZUchv0 >>551
議会に言われて渋々採用からの仕様変更しまくっての炎上までが様式美(;^ω^)
日本としては米艦艇の設計が燃えるから、轍を踏まないようにしてるみたいだしありがたい存在ではある。
そもそも、ズムウォルトの保険にバークの船体を巡洋艦クラスまで拡大してればこんなことにはなってない。
議会に言われて渋々採用からの仕様変更しまくっての炎上までが様式美(;^ω^)
日本としては米艦艇の設計が燃えるから、轍を踏まないようにしてるみたいだしありがたい存在ではある。
そもそも、ズムウォルトの保険にバークの船体を巡洋艦クラスまで拡大してればこんなことにはなってない。
2025/01/01(水) 16:56:07.89ID:+eiLJWTw0
2025/01/01(水) 17:08:41.57ID:3U4fiBFsa
2025/01/01(水) 17:09:36.74ID:3U4fiBFsa
>>556
60人しかいないから何?
60人しかいないから何?
2025/01/01(水) 17:32:44.27ID:+eiLJWTw0
560名無し三等兵 (ワッチョイ 240d:f:544:500:*)
2025/01/01(水) 20:10:28.36ID:X3DBgfNO02025/01/01(水) 20:29:30.25ID:vMkPzsc/0
次期イージス艦を128セル以上にしたら排水量でかくなっちゃう
ASEVの小型版が無難やろ
ASEVの小型版が無難やろ
2025/01/01(水) 20:51:45.38ID:+eiLJWTw0
元から次期イージスは12000超えが必要と言われてたし
563名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/01(水) 21:34:02.56ID:XndZUchv0 むしろ、ASEVが最初の予想よりも小型化したんで次期DDGが12000トンは何も違和感ない。
2025/01/01(水) 22:53:28.71ID:Z5oF4o/v0
ロシアが計画してた、日本と韓国への攻撃目標が英国でリークされたらしいが、軍事施設とインフラ
が主だったとか。関門トンネルとか東海村もはいってたらしい。
イージス・アショアなんかは真っ先に攻撃目標になったと思うから、ASEVにして海に浮かべるのは
正解だったかもね。河野の怪我の功名。ところで、ASEVの起工は何時?
が主だったとか。関門トンネルとか東海村もはいってたらしい。
イージス・アショアなんかは真っ先に攻撃目標になったと思うから、ASEVにして海に浮かべるのは
正解だったかもね。河野の怪我の功名。ところで、ASEVの起工は何時?
2025/01/02(木) 09:01:49.23ID:6kwl7tDS0
ソースが英国というのはともかくあって損ではないね
566名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/02(木) 09:16:14.11ID:pvsoOr5Q0 >>564
引き渡しのスケジュールから逆算して1番艦は今年5月中に起工されると思われる
引き渡しのスケジュールから逆算して1番艦は今年5月中に起工されると思われる
2025/01/02(木) 09:47:53.05ID:Onvl8DQ50
>>566
>今年5月中に起工
BMD以外のSPY-7の機能が開発中らしい (スケジュール怪しい説の噂の流布あり)で、見込みで起工するかなぁ 説を一応書いておく
(噂ベースなので何の根拠も無い心配でしょう)
LM社のソフトの問題だけなら、日本側の周辺仕様が確定(=起工する)してしまう方が開発が加速しそうな論も十分ありますね
>今年5月中に起工
BMD以外のSPY-7の機能が開発中らしい (スケジュール怪しい説の噂の流布あり)で、見込みで起工するかなぁ 説を一応書いておく
(噂ベースなので何の根拠も無い心配でしょう)
LM社のソフトの問題だけなら、日本側の周辺仕様が確定(=起工する)してしまう方が開発が加速しそうな論も十分ありますね
568名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/02(木) 11:48:58.33ID:S0abqJfq0 >>564
逆やろそういった民間施設とかをターゲットにさせないためにもアショアを複数導入しとくべきなわけで。
ロシアの計画が分かった以上、国民の生命財産を守るためにはどう考えても装備が足りないのは明らかなわけで。
逆やろそういった民間施設とかをターゲットにさせないためにもアショアを複数導入しとくべきなわけで。
ロシアの計画が分かった以上、国民の生命財産を守るためにはどう考えても装備が足りないのは明らかなわけで。
2025/01/02(木) 12:10:17.47ID:PcPBU6QA0
そりゃ完封したいなら今の10倍でも足りないけど、兵装も索敵も。
でもロシアも自国のリソースほぼ尽きかけているし、棒大陸国さんも生産技術が脆弱だからいろんな部分が劣化したコピーをひたすら作るしか出来なくなるしまあ。
でもロシアも自国のリソースほぼ尽きかけているし、棒大陸国さんも生産技術が脆弱だからいろんな部分が劣化したコピーをひたすら作るしか出来なくなるしまあ。
2025/01/02(木) 22:27:21.05ID:AEMbQ6bY0
>>568
これからイージス・アショアを作るというのは無理だろな。候補地が公表されればそこの県知事は
必ず反対する。今の日本じゃ知事が反対なら、何事も進まない仕組みになってる。沖縄とか静岡
見りゃ判ることだ。延々と蒟蒻問答になっちまう。
それに地上に固定されてて座標が明らかな施設は絶好の攻撃目標、緒戦で破壊される公算大きい。
やっぱ、ASEVみたいに海に浮かべて移動させてるのが正解、金はかかるけどしかたないね。
これからイージス・アショアを作るというのは無理だろな。候補地が公表されればそこの県知事は
必ず反対する。今の日本じゃ知事が反対なら、何事も進まない仕組みになってる。沖縄とか静岡
見りゃ判ることだ。延々と蒟蒻問答になっちまう。
それに地上に固定されてて座標が明らかな施設は絶好の攻撃目標、緒戦で破壊される公算大きい。
やっぱ、ASEVみたいに海に浮かべて移動させてるのが正解、金はかかるけどしかたないね。
571 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/02(木) 22:57:08.65ID:S0abqJfq0 >>570
ASEVが既存の巡洋艦程度になっちゃいそうだから、メガフロートくらいしかないんかね。
こうなると、こんごう型を退役させずに浮かべとけばと言いたくなってしまう。
まあ、ミサイル数的にはこんごう型1隻より高射特科のPAC-3を1群増やした方がいいんだろうけど。
結局移動式で問題になるのは電力よな。
ASEVが既存の巡洋艦程度になっちゃいそうだから、メガフロートくらいしかないんかね。
こうなると、こんごう型を退役させずに浮かべとけばと言いたくなってしまう。
まあ、ミサイル数的にはこんごう型1隻より高射特科のPAC-3を1群増やした方がいいんだろうけど。
結局移動式で問題になるのは電力よな。
572名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.221)
2025/01/03(金) 03:36:57.02ID:LZPreBH702025/01/03(金) 08:53:12.11ID:q13FuB4v0
>>572
確かにアショアは軍事技術的には検討の価値はあるが、日本国中「県知事」が居ない土地は無いって
のがネックになる。政治的に駄目なのだ。例えば秋田なんか、河野がすぐ諦めたんで無くなったが、
進めてたら今でもグダグダやってただろう。「県知事」ってなんであんなに、国政も左右できる権限を
持ってるのか理解できない。
確かにアショアは軍事技術的には検討の価値はあるが、日本国中「県知事」が居ない土地は無いって
のがネックになる。政治的に駄目なのだ。例えば秋田なんか、河野がすぐ諦めたんで無くなったが、
進めてたら今でもグダグダやってただろう。「県知事」ってなんであんなに、国政も左右できる権限を
持ってるのか理解できない。
2025/01/03(金) 09:18:51.92ID:mkWeu3nn0
将来ミサイルが撃たれたらアショア反対の秋田県の地方交付税交付金を全カットしてやれ
2025/01/03(金) 09:20:48.06ID:mkWeu3nn0
秋田県の人口は90万人を切ってる
576名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/03(金) 10:15:27.90ID:DOEyNnQd0 >>572
いや、レーダーじゃなくて移動式サイロの展開場所としてのフロートはアリだと思うんだが。
接岸させといて、火器管制からの有線接続を確保そとけば使えるかと。まあ、即応性は低くなるけど。
追加で半潜水のサイロとかあれば反撃能力を維持できるかと。
いや、レーダーじゃなくて移動式サイロの展開場所としてのフロートはアリだと思うんだが。
接岸させといて、火器管制からの有線接続を確保そとけば使えるかと。まあ、即応性は低くなるけど。
追加で半潜水のサイロとかあれば反撃能力を維持できるかと。
2025/01/03(金) 15:16:36.42ID:EzSGkNQa0
そんなことするくらいならDDやFFMの定数減らしてその人員を新たにASEVに配置した方がいいんじゃないの
2025/01/03(金) 15:56:19.73ID:cEBNX1xV0
平時の北朝鮮暴発を想定した「数発~十数発程度の弾道弾から日本全土を防護する」っていうアショアのコンセプトは対中や対露では対して役に立たんやろう・・・
車両式にして「被害を受けながらも粘り強く防空戦闘を継続する」ってものじゃないとなぁ
ASEVがアショアの代替なのは予算上の名目だけで、実態は護衛艦隊の再編と3正面対応へのDDG12隻体制への対応だろう
地上BMDシステムとしての代替(対中にコンセプト変更)は中SAMのBMD対応の早期装備化だろうし
車両式にして「被害を受けながらも粘り強く防空戦闘を継続する」ってものじゃないとなぁ
ASEVがアショアの代替なのは予算上の名目だけで、実態は護衛艦隊の再編と3正面対応へのDDG12隻体制への対応だろう
地上BMDシステムとしての代替(対中にコンセプト変更)は中SAMのBMD対応の早期装備化だろうし
2025/01/03(金) 17:52:15.83ID:7Mz9axgv0
>>576
フロートって攻撃に弱いだけじゃなく時化でも破壊される弱さ
フロートって攻撃に弱いだけじゃなく時化でも破壊される弱さ
2025/01/03(金) 18:06:02.82ID:Htvse9270
発泡ウレタン注入
581 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/03(金) 22:15:43.49ID:DOEyNnQd0 >>578
とりあえず、相互確証破壊をくずせればいいからBMD能力の強化はしていく以外選択肢はないかと。アショアのレーダーとPAC-3は間違いなくウクライナで役に立ってると思うけど。
今んとこ国内のPAC-3の発射機が48基だから768発が即応なんかね、予備弾がどれくらいあるか?中SAM地発型のスラスターと射程がどれくらいのレベルになるかだね。
とりあえず、相互確証破壊をくずせればいいからBMD能力の強化はしていく以外選択肢はないかと。アショアのレーダーとPAC-3は間違いなくウクライナで役に立ってると思うけど。
今んとこ国内のPAC-3の発射機が48基だから768発が即応なんかね、予備弾がどれくらいあるか?中SAM地発型のスラスターと射程がどれくらいのレベルになるかだね。
2025/01/04(土) 21:13:05.17ID:geb5b2Ij0
時化て潰れるような脆弱なフロートとか作ったら日本の造船が終わる、
はともかく、
アショアが最終的にトドメ刺されたのは、費用的に「VLSの無いSPYレーダー」「SPYレーダーの無いVLS」それぞれにイージスシステムのおねだんが掛かると目される費用高騰だと思ったんだが。
ぶっちゃけ北海道でアショアを反対する方が難しいし。幾らでも1段目を落とせる広大な演習地があるし。
はともかく、
アショアが最終的にトドメ刺されたのは、費用的に「VLSの無いSPYレーダー」「SPYレーダーの無いVLS」それぞれにイージスシステムのおねだんが掛かると目される費用高騰だと思ったんだが。
ぶっちゃけ北海道でアショアを反対する方が難しいし。幾らでも1段目を落とせる広大な演習地があるし。
583名無し三等兵 (ワッチョイ 153.201.132.237)
2025/01/04(土) 21:27:28.49ID:/yAS2DCp0 馬毛島にもつくれるよな
584名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
2025/01/04(土) 22:32:18.94ID:RglZHdCt02025/01/05(日) 15:29:09.71ID:TU1ipFv+0
物価高、若干システムが高級化した、だけで説明可能ですし>次期FFM
おんなじモン作っているCH-47だってちょっと前だと50億で作れたのが今や100億、海外での軍需品の値上がりはえぐいしこんなモンで片付くかと。
おんなじモン作っているCH-47だってちょっと前だと50億で作れたのが今や100億、海外での軍需品の値上がりはえぐいしこんなモンで片付くかと。
586名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/05(日) 18:23:47.78ID:Ia2/UCth0 つうか、もがみ型が何とか500億円以内で収まるように色々割り切ったため、本来の価格より安い船価で済んでただけ。
VLS、17式SSMは後日装備、メインレーダーはミサイル管制機能なし、って感じでね。
もしESSM運用能力付与で兵装もフル装備なら1隻700億円にはなったと思うよ
VLS、17式SSMは後日装備、メインレーダーはミサイル管制機能なし、って感じでね。
もしESSM運用能力付与で兵装もフル装備なら1隻700億円にはなったと思うよ
2025/01/05(日) 19:19:09.09ID:kwiVc3rL0
2025/01/06(月) 15:05:15.97ID:oiSP3Xcz0
新開発レーダー積むでも無いと説明付かない
2025/01/06(月) 17:17:55.77ID:XTqcQuYQ0
>>549
MK57VLSはヘリ甲板の両サイド部分を有効活用できていいと思ってたけど
あれはフネの喫水が深くないとできないよね(ズムオルトは8m越え)
短いミサイル用だと問題なさそうだけど、わざわざ規格化しなさそう
結局ズムだけの一発ネタで終わりそう
MK57VLSはヘリ甲板の両サイド部分を有効活用できていいと思ってたけど
あれはフネの喫水が深くないとできないよね(ズムオルトは8m越え)
短いミサイル用だと問題なさそうだけど、わざわざ規格化しなさそう
結局ズムだけの一発ネタで終わりそう
590名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
2025/01/07(火) 01:39:25.85ID:3v7L42xg0 次期こんごう型はASEVでいいんじゃないの?
どうせ、そういうつもりなんでしょ?
どうせ、そういうつもりなんでしょ?
591名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/07(火) 02:00:20.65ID:xPUFWl3g0 ASEVと同型になるだろうとは思うけどね。
2025/01/07(火) 09:07:42.76ID:f6uCl+ar0
ASEVのレーダーは特注品なんかな
追加調達する場合は早めに手配せんなアカンとかありそうか
追加調達する場合は早めに手配せんなアカンとかありそうか
2025/01/07(火) 12:13:16.43ID:wjZQ2Blm0
SPY1の3.8メートル四方じゃなくて
アショアサイズの4×5メートルの特注サイズ
アショアサイズの4×5メートルの特注サイズ
2025/01/07(火) 17:47:48.62ID:1zN44sez0
まぁ艦載すると考えたら特注も同然かぁ……
こんごう代艦のレーダーのサイズによって海自にとっての艦載レーダーの適正サイズがわかるかな
こんごう代艦のレーダーのサイズによって海自にとっての艦載レーダーの適正サイズがわかるかな
595名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/07(火) 17:56:59.20ID:xPUFWl3g0 バーク級フライトⅡAまでのSPY-1D(V)が縦横12フィート。フライトⅢ用のSPY6が14フィート
596名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/07(火) 17:59:56.55ID:xPUFWl3g02025/01/07(火) 18:10:04.16ID:xPUFWl3g0
格段に高性能化したレーダーを生かすのなら、ASEVのように比較的高所に設置できる設計がいい。
小さく作るなら、まや型までの設計を踏襲し、500トン程度拡大するだけのようなデザインにするしかなくなるが、
それで我慢したところでASEVに比してそれほど安くはならないんじゃないか。
やっぱりどう考えても今後のDDGはASEVべースにしたほうがいいよなあ
小さく作るなら、まや型までの設計を踏襲し、500トン程度拡大するだけのようなデザインにするしかなくなるが、
それで我慢したところでASEVに比してそれほど安くはならないんじゃないか。
やっぱりどう考えても今後のDDGはASEVべースにしたほうがいいよなあ
2025/01/07(火) 19:02:37.16ID:8mMY4pk80
>>592
ガワのフレーム以外はモジュール増減するだけだからそんな事無いでしょ
ガワのフレーム以外はモジュール増減するだけだからそんな事無いでしょ
599名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
2025/01/07(火) 21:28:09.24ID:3v7L42xg0 ASEVのイメージ図で
艦中央の対艦ミサイルランチャーを描かず
長方形の構造体があるようなぼかし方しているけど
対艦ミサイルもVLSにするんかな?
艦中央の対艦ミサイルランチャーを描かず
長方形の構造体があるようなぼかし方しているけど
対艦ミサイルもVLSにするんかな?
600名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/08(水) 04:33:29.24ID:GHgssn6+0 海自が各ミサイルの所要弾数をどう考えてるのかは分からんけど、対艦ミサイルは極力これまで通り発射筒にして
VLSの装填可能数は確保しておくべきなんじゃないか
たとえばSM3の搭載数は現状DDG1隻あたり平均8発と推定されるが、これより増やす可能性もなくはないだろうし
VLSの装填可能数は確保しておくべきなんじゃないか
たとえばSM3の搭載数は現状DDG1隻あたり平均8発と推定されるが、これより増やす可能性もなくはないだろうし
601名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/08(水) 12:31:02.19ID:GHgssn6+0 アメリカ海軍におけるアーレイバーク級フライトⅡのVLS96セルでの標準的なミサイル配分は
・ESSM 4セル(16発)
・アスロック 6セル
・SM3 8セル
・SM6 16セル
・SM2 30セル
・トマホーク 32セル
・ESSM 4セル(16発)
・アスロック 6セル
・SM3 8セル
・SM6 16セル
・SM2 30セル
・トマホーク 32セル
602名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/08(水) 12:36:07.92ID:GHgssn6+0 アメリカ海軍の場合、今後の対艦ミサイルはアーレイバーク級やDDGXは対艦型トマホーク、
LCSやコンステレーション級ではNSM、という風に分けていく方針なので、上記のトマホーク32セルのうち
8発ぐらいは対艦型になるのかも知れない
ASEVではどういう配分が構想されてるんだろうか。建前上、SM3が増えるのかどうか
LCSやコンステレーション級ではNSM、という風に分けていく方針なので、上記のトマホーク32セルのうち
8発ぐらいは対艦型になるのかも知れない
ASEVではどういう配分が構想されてるんだろうか。建前上、SM3が増えるのかどうか
2025/01/08(水) 16:39:18.09ID:eazIUKLO0
米DDGXの新型VLSはMK41の4セル分相当だとかなりデカイなあ
直径1.2m 重さ数トン 全長9mとかの巨大ミサイル入りそうだけど実用化されるか
直径1.2m 重さ数トン 全長9mとかの巨大ミサイル入りそうだけど実用化されるか
604 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 114.149.111.119)
2025/01/09(木) 02:43:59.46ID:j7bkgrTw0 >>600
うーん、対艦MSLがVLSになったら積める数増やせ無いかな?
新型もがみのCGから12式地対艦誘導弾能力向上型積むみたいだけど
17式SSMと混載すべきだと思うのだよな。舎弟違うし
://i.imgur.com/7hl2RJs.jpeg
うーん、対艦MSLがVLSになったら積める数増やせ無いかな?
新型もがみのCGから12式地対艦誘導弾能力向上型積むみたいだけど
17式SSMと混載すべきだと思うのだよな。舎弟違うし
://i.imgur.com/7hl2RJs.jpeg
2025/01/09(木) 10:41:28.38ID:GfB8J8TU0
2025/01/09(木) 13:40:39.53ID:fOxwWhNt0
DDGX(こんごう後継)は13DDXで使う技術を先行もしくは同時実装するもんだと思ってたけど
ASEVと変わらんなら真新しさがねぇじゃん
ASEVと変わらんなら真新しさがねぇじゃん
607 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 2001:268:9b86:30b3:*)
2025/01/09(木) 14:08:25.29ID:FrkycVxx0608名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/09(木) 14:12:40.41ID:V792HL840 ASEVでは「まや」型まで30年近く続いたイージスDDGの基本設計踏襲から脱却できたんだから十分に目新しいと思うが。
それを可能にしたのが思い切った大型化だけどさ
それを可能にしたのが思い切った大型化だけどさ
2025/01/09(木) 14:46:55.37ID:GfB8J8TU0
>>607
17式って、12式の改良型の系譜で共通性無いし、値段は陸海空で共通化する12式向上型の方が安いんじゃないかなぁ
17式って、12式の改良型の系譜で共通性無いし、値段は陸海空で共通化する12式向上型の方が安いんじゃないかなぁ
610名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.59)
2025/01/09(木) 16:06:04.37ID:UyaJCIzE0 >>609
17SSMの地発型が12SSM改で、空発型が23ASM
17SSMの地発型が12SSM改で、空発型が23ASM
2025/01/09(木) 16:18:41.19ID:GfB8J8TU0
2025/01/09(木) 16:53:37.74ID:SmheYEKYr
アメリカがずっとバーク作ってるせいで
日本オリジナルイージスDDGが作りにくい部分もある
日本オリジナルイージスDDGが作りにくい部分もある
613名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.59)
2025/01/09(木) 17:14:45.52ID:UyaJCIzE0 >>611
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13120860/www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2017/yosan.pdf#page=38
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13120860/www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2017/yosan.pdf#page=38
2025/01/09(木) 18:19:50.88ID:GfB8J8TU0
615名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
2025/01/10(金) 00:02:27.05ID:awtbz3Ox0 海自の次期潜水艦に搭載する対地ミサイルVLSは
通常型に10数セル搭載した艦になるのかな?
それとも、改オハイオ級のように大量の対地ミサイルVLSを搭載した
専用艦を別に数隻建造するつもりなのかな?
通常型に10数セル搭載した艦になるのかな?
それとも、改オハイオ級のように大量の対地ミサイルVLSを搭載した
専用艦を別に数隻建造するつもりなのかな?
616名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/10(金) 23:55:09.49ID:BRQeQpda0 こんごう型の更新と純増のイージスは共通の調達になったっぽいんだが、ASEVになったら8隻体制に あたご型と まや型のSPY-6改修でいくのかね。
あたご型の退役は13DDXがある程度就役しはじめてからになるから、SPY-6化するのは若干微妙かもな。
あたご型の退役は13DDXがある程度就役しはじめてからになるから、SPY-6化するのは若干微妙かもな。
617名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/11(土) 00:58:13.78ID:xAkQ6GOP0 SPY-6換装工事をするにしても1年半ないし2年ほどの期間と1千億円ていどの予算を要する。
少なくとも2040年ぐらいまでBMD任務はDDGに頼り切りになるんだし、残りの艦齢やDDG全体の稼働率確保を考えても、
あたご型の大規模な改修は今後ないんじゃないか
少なくとも2040年ぐらいまでBMD任務はDDGに頼り切りになるんだし、残りの艦齢やDDG全体の稼働率確保を考えても、
あたご型の大規模な改修は今後ないんじゃないか
618名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/11(土) 02:28:33.52ID:Igbs6Dkr0 逆に、あたご型の早期退役があるかも?実際、ASEVは240人体制での運用になるからバーク級よりも60人くらい少ない。
バーク級8隻の人員でASEVを10隻運用できる計算にはなる。こんごう型は沿海域の防空とセンサーや中継艦として各港に動体係留が妥当かね?
ノルウェー海軍が見たらブチ切れそうな贅沢だけど。あと、豪に売るって手もあるのかね。一応イージスシステムの導入はしてるんよな豪は。
あとは、SPY-1がGPIに対応できるのかどうかとかかね?
バーク級8隻の人員でASEVを10隻運用できる計算にはなる。こんごう型は沿海域の防空とセンサーや中継艦として各港に動体係留が妥当かね?
ノルウェー海軍が見たらブチ切れそうな贅沢だけど。あと、豪に売るって手もあるのかね。一応イージスシステムの導入はしてるんよな豪は。
あとは、SPY-1がGPIに対応できるのかどうかとかかね?
2025/01/11(土) 08:43:03.26ID:ebbcjMYD0
旧式イージスはアメリカのサービス切れてるならOYX-1の換装くらい許されりゃ良いのに
620名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/11(土) 09:16:27.69ID:xAkQ6GOP0 アメリカにおいてもSPY-1D艦は2040年代前半ぐらいまで維持されそうだけどね
621名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/11(土) 16:11:43.08ID:Igbs6Dkr0 アメリカに売るって手もあるのかね。てか、BMDが通常任務か化してるんだから こんごう型はBMD訓練艦でいいような気がしてきた。
共同交戦の訓練も4隻あればローテくんでできるし。13DDXには当然BMDの能力が付加さえるだろう。
共同交戦の訓練も4隻あればローテくんでできるし。13DDXには当然BMDの能力が付加さえるだろう。
622名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/11(土) 17:22:26.78ID:xAkQ6GOP0 BMD訓練をはじめとしたイージス戦闘システムの訓練は近いうちに陸上施設で行えるようになる(出港回数が減るので乗員の負担減)
あたご型はどっかに売るぐらいなら普通に使い倒すと思うよ。
BMDに艦隊防空にイージスDDGは引っ張りだこで、猫の手も借りたいぐらいなんだから
あたご型はどっかに売るぐらいなら普通に使い倒すと思うよ。
BMDに艦隊防空にイージスDDGは引っ張りだこで、猫の手も借りたいぐらいなんだから
623名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/12(日) 19:58:25.15ID:RKEgW3Jc0 陸上イージス訓練施設によって減る出港回数が、たとえ年間1回とか2回でも負担軽減という点では結構大きいと思われる。
それでいて肝心のイージス要員は練度を維持できるわけで
それでいて肝心のイージス要員は練度を維持できるわけで
2025/01/13(月) 17:02:20.50ID:Pu24TSM40
四年制大学の女子進学率が10%を切っています。
625名無し三等兵 (JP 137.220.194.44)
2025/01/13(月) 17:29:58.73ID:J7ITEXthH てむくうちほむとふめはええこゆまらおめそひ
626名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/13(月) 18:57:03.46ID:HyjGGBz40 >>619
アーレイバーク級でもシステムが未更新で「こんごう」型と同程度のフライトⅠやⅡは結構多く、
横須賀に配属されてるミリアスやベンフォルドみたいにベースライン9に改修されてる方が少数派なぐらい。
そういう古い艦でも、このまま2030年代半ばぐらいまで使われる模様
アーレイバーク級でもシステムが未更新で「こんごう」型と同程度のフライトⅠやⅡは結構多く、
横須賀に配属されてるミリアスやベンフォルドみたいにベースライン9に改修されてる方が少数派なぐらい。
そういう古い艦でも、このまま2030年代半ばぐらいまで使われる模様
2025/01/13(月) 19:56:43.08ID:Z0UX2OE+0
空振りとれん
だから仲間で1番ビックネームの浜辺さんに迷惑かけます
だから仲間で1番ビックネームの浜辺さんに迷惑かけます
628名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4050:cb03:bc00:*)
2025/01/13(月) 21:16:25.53ID:u5r5+yqv0 はやくしろwさよならかもしれんけど
昨日も2番手だよということは
昨日も2番手だよということは
629名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.182)
2025/01/14(火) 00:30:42.67ID:Ha+TIPSS0 626
2018年度予算から順次ベースライン9以降へ更新し続けてる
2023年末にはBMD艦の総数を49隻と発表してて、内BMD4.1が22で、BMD5.1(ベースライン9以降)は差し引きすると27
2025年度中に56隻化すると言ってるから22引いて、今年中に5.1対応は34隻になる
2018年度予算から順次ベースライン9以降へ更新し続けてる
2023年末にはBMD艦の総数を49隻と発表してて、内BMD4.1が22で、BMD5.1(ベースライン9以降)は差し引きすると27
2025年度中に56隻化すると言ってるから22引いて、今年中に5.1対応は34隻になる
630名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/14(火) 01:40:51.15ID:HsyvfE8J0 そういや、BMD対応艦を持ってる数ってアメリカの次は日本になるのかね?
イージスシステム以外で艦艇にBMDシステム乗せてる国ってあったけ?
イージスシステム以外で艦艇にBMDシステム乗せてる国ってあったけ?
631名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/14(火) 04:14:20.27ID:9VVqtIG+0 弾道ミサイルの探知、追尾だけならタレス社のSMART-Lでも可能らしいが、探知から交戦まで一通りできるのは
現状、イージスとSM3の組み合わせしかない
現状、イージスとSM3の組み合わせしかない
2025/01/14(火) 04:26:03.91ID:v7PKcqtX0
>>631
アスター30の弾道弾対応型開発中
アスター30の弾道弾対応型開発中
633名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.182)
2025/01/14(火) 06:08:55.55ID:Ha+TIPSS0 米MDAはNavy Aegis BMD Programの中で
韓国がBMD艦を取得予定で
イギリス、オランダ、スペイン、ドイツ、デンマーク、オーストラリアがBMD艦のポテンシャル持ってて
その他の国はBMDの補助任務ぐらいかなって書いてる
Aster 30 Block 1NTはイギリスの45型には来そうだけど
フランスやイタリアなんかは水上艦のBMD対応への興味が微妙で、陸上配備中心っぽいな
ここら辺はBMDでの仮想敵がロシアやイランだから水上艦での出番はないって考えてそう
韓国がBMD艦を取得予定で
イギリス、オランダ、スペイン、ドイツ、デンマーク、オーストラリアがBMD艦のポテンシャル持ってて
その他の国はBMDの補助任務ぐらいかなって書いてる
Aster 30 Block 1NTはイギリスの45型には来そうだけど
フランスやイタリアなんかは水上艦のBMD対応への興味が微妙で、陸上配備中心っぽいな
ここら辺はBMDでの仮想敵がロシアやイランだから水上艦での出番はないって考えてそう
634名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/14(火) 12:44:08.58ID:9VVqtIG+0 韓国がイージス艦によるBMD能力を持つ必要性については、北からのロフテッド軌道のミサイルに対処するため、
って理解でいいの?
って理解でいいの?
2025/01/14(火) 12:57:10.14ID:Su//lvqX0
最新トレンドがBMDだからでしょ
必要の無い空母欲しがったりwww
必要の無い空母欲しがったりwww
2025/01/14(火) 12:59:58.48ID:0MVEF+DOd
>>634
>ロフテッド軌道のミサイルに対処
SPY-1 + SM-3 Block1系ではロフテッド軌道対処は現状不可能。
SPY-6/6 + SM-3 Block2将来型かな。Block2は米日共同開発なので韓国に販売するかどうかは・・まだ明かではないはず
>ロフテッド軌道のミサイルに対処
SPY-1 + SM-3 Block1系ではロフテッド軌道対処は現状不可能。
SPY-6/6 + SM-3 Block2将来型かな。Block2は米日共同開発なので韓国に販売するかどうかは・・まだ明かではないはず
2025/01/14(火) 13:00:04.14ID:3ufxzoiI0
ドイツ軍艦は1万トンでもVLS16セルとか外人もネタしてるな
2025/01/14(火) 13:24:57.58ID:c2v8eQUh0
639名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159)
2025/01/14(火) 13:38:25.34ID:N+Okmb7F0 >>637
ミッションモジュールで色々な任務に対応するつもりらしいが開発されるのだろうか
ミッションモジュールで色々な任務に対応するつもりらしいが開発されるのだろうか
2025/01/14(火) 14:11:23.33ID:JyKPhHXG0
ロフテッド軌道と言っても、元のミサイルの射程で終端速度が変わるから、MRBMくらいなら対処出来るんじゃないの?
まあそれこそアショアだろ韓国が用意すべきは、とか、THAADで足りていないか?(在韓米軍への定期的粗相はともかく)とかいろいろツッコミ入れれるけど。
お独逸参、今度FFM4隻くらいで編隊組んで訪問しません? w
まあそれこそアショアだろ韓国が用意すべきは、とか、THAADで足りていないか?(在韓米軍への定期的粗相はともかく)とかいろいろツッコミ入れれるけど。
お独逸参、今度FFM4隻くらいで編隊組んで訪問しません? w
2025/01/14(火) 14:53:47.72ID:+BHbhMqP0
フランス海軍が紅海で弾道ミサイル迎撃した様子
2025/01/14(火) 15:40:09.40ID:c8CKRYJn0
もがみ型護衛艦11.12番艦は建造中止になるのかね?
今年度起工のはずだが建造開始されてないよな?
16セル全部対潜ミサイルしか積まないらしいし。
やっぱ性能不足かね
今年度起工のはずだが建造開始されてないよな?
16セル全部対潜ミサイルしか積まないらしいし。
やっぱ性能不足かね
2025/01/14(火) 15:45:10.09ID:c8CKRYJn0
こんごう型はいつまで運用するだろう。海幕長はちょうかいからトマホーク搭載システム改修すると言ってたが
そうなるとこんごう型の退役は今後10年は無さそうだな。
そうなるとこんごう型の退役は今後10年は無さそうだな。
644名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/14(火) 16:43:15.33ID:9VVqtIG+0645名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.182)
2025/01/14(火) 16:46:46.53ID:Ha+TIPSS0646名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/14(火) 16:48:01.43ID:9VVqtIG+0 >>643
令和7年度に代艦に関する研究が始まる。10年度か11年度に建造予算が要求されると見られている。
なので各艦は艦齢40年前後で除籍になると思われる。
トマホーク関連機材はそのまま代艦へ移植になるんじゃないか
令和7年度に代艦に関する研究が始まる。10年度か11年度に建造予算が要求されると見られている。
なので各艦は艦齢40年前後で除籍になると思われる。
トマホーク関連機材はそのまま代艦へ移植になるんじゃないか
2025/01/14(火) 17:12:39.27ID:c2v8eQUh0
2025/01/14(火) 17:25:16.35ID:c8CKRYJn0
しかしもがみ型護衛艦がVLSに対空ミサイル入れないなら
12隻もいるんかね?
12隻もいるんかね?
2025/01/14(火) 17:29:02.00ID:c8CKRYJn0
FFM-9.10が2023年7月6日に起工してるのに
FFM-11以降がまだ起工未定ってまじ作る気あんの?
FFM-11以降がまだ起工未定ってまじ作る気あんの?
2025/01/14(火) 17:40:53.78ID:c2v8eQUh0
2025/01/14(火) 17:41:10.46ID:3ufxzoiI0
もがみ型の竣工が遅れてる要因もあるんじゃね
2025/01/14(火) 18:00:41.03ID:1AX0h7oM0
新FFMの建造早まると期待したがまぁ無理か
2025/01/14(火) 18:02:49.56ID:c8CKRYJn0
もがみ型遅れてるのはレーダーの半導体が手に入らなかっただっけか。
今もそんな感じか
今もそんな感じか
2025/01/14(火) 18:52:38.28ID:no8c8AKc0
はたくととたろゆまねきすえむほねぬをこてころきせききゆ
2025/01/14(火) 20:41:26.47ID:8dPb7Cy4H
両方追い出せばいいだけやろ
どんだけ連投するんでしょ?
どんだけ連投するんでしょ?
656名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/14(火) 20:42:18.21ID:9VVqtIG+0 先月10番艦「ながら」が進水したばかり。
それで空いたドック内に奥の工場から11番艦のブロックが移されてくるはず
先月の予定だった7番艦の引き渡しが遅れてるのは確かに気になる
それで空いたドック内に奥の工場から11番艦のブロックが移されてくるはず
先月の予定だった7番艦の引き渡しが遅れてるのは確かに気になる
657名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/14(火) 21:01:54.75ID:9VVqtIG+0658名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/14(火) 21:20:23.83ID:HsyvfE8J0 >>637
あれって前級よかましなのがVLSだけってネタだとおもってたんだが(;^ω^)
あれって前級よかましなのがVLSだけってネタだとおもってたんだが(;^ω^)
2025/01/14(火) 21:24:52.74ID:c2v8eQUh0
>>656
>7番艦の引き渡しが遅れてる
VLS待ちだったと思う
どうやらVLS取り付けのための準備もしてるみたいだし
https://x.com/MetaLogic_3DCG/status/1870779943308935529?t=Zs7Lwu8J4iqPPgBNThfG_w&s=19
>7番艦の引き渡しが遅れてる
VLS待ちだったと思う
どうやらVLS取り付けのための準備もしてるみたいだし
https://x.com/MetaLogic_3DCG/status/1870779943308935529?t=Zs7Lwu8J4iqPPgBNThfG_w&s=19
660名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/14(火) 21:25:42.87ID:HsyvfE8J0 >>656
ちょうど、7番館でVLSの予算とかが通ってるので載せようとスケジュールに乗せたけど半導体不足のせいでゴタゴタしたからじゃない。
どうにか、VLS乗せての就役を考えてるのかもしれんし。VLSを3番ドックで搭載工事しないなら今作ってるドックに10番艦が空いたあとに再入棟とかあるかね?
実際、VLSの調達予定的に2隻分が宙ぶらりんになってそうだし。何でか1年間調達しない年度がある。
ちょうど、7番館でVLSの予算とかが通ってるので載せようとスケジュールに乗せたけど半導体不足のせいでゴタゴタしたからじゃない。
どうにか、VLS乗せての就役を考えてるのかもしれんし。VLSを3番ドックで搭載工事しないなら今作ってるドックに10番艦が空いたあとに再入棟とかあるかね?
実際、VLSの調達予定的に2隻分が宙ぶらりんになってそうだし。何でか1年間調達しない年度がある。
661名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/14(火) 21:31:29.51ID:HsyvfE8J0 >>646
どんだろうか?除籍はするけど残しといて対地火力艦にするとか無理かね?
どんだろうか?除籍はするけど残しといて対地火力艦にするとか無理かね?
662名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.182)
2025/01/14(火) 22:29:43.88ID:Ha+TIPSS0 >>661
人員不足で厳しいし、コスパも悪いだろうな
練習艦にせよ、あめ型の方が後部格納庫の無いこんごう型より適してる気がするし、基本はそのまま除籍な気がする
政治的な都合や要請次第では旧式かつ輸出版のイージスシステム艦なので
フィリピンとか台湾とかに渡るなんてことがあるかもなぁとは思ってるけど
人員不足で厳しいし、コスパも悪いだろうな
練習艦にせよ、あめ型の方が後部格納庫の無いこんごう型より適してる気がするし、基本はそのまま除籍な気がする
政治的な都合や要請次第では旧式かつ輸出版のイージスシステム艦なので
フィリピンとか台湾とかに渡るなんてことがあるかもなぁとは思ってるけど
663名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/14(火) 23:20:38.42ID:HsyvfE8J0 >>662
宜野湾、佐世保、馬毛島にでもおいといて、開戦したらトマホークを撃ち尽くすだけでもかなり有効だとは思うけどね。
練習艦にする場合はBMD練習だけど地上で出来るようになってきてるっぽいしな。
フィリピンとか台湾には行かないんじゃないかな。格安ならノルウェーが欲しがるかも。
ドイツの次のフリゲートがコケたらドイツ行もあり得るかもしれんとは思ってる。
宜野湾、佐世保、馬毛島にでもおいといて、開戦したらトマホークを撃ち尽くすだけでもかなり有効だとは思うけどね。
練習艦にする場合はBMD練習だけど地上で出来るようになってきてるっぽいしな。
フィリピンとか台湾には行かないんじゃないかな。格安ならノルウェーが欲しがるかも。
ドイツの次のフリゲートがコケたらドイツ行もあり得るかもしれんとは思ってる。
2025/01/15(水) 01:16:00.05ID:pf4hbrNA0
>>661
こんごうだけ早期退役かも
こんごうだけ早期退役かも
2025/01/15(水) 04:08:37.91ID:yK74uk2L0
>>637
え、F127で本気出すから…
え、F127で本気出すから…
666名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159)
2025/01/15(水) 11:08:46.44ID:aGbYpaGE02025/01/15(水) 13:34:59.37ID:t2jY5N7S0
改もがみ級、とな。
9年で12隻揃えますが何か、の説得力よ。大陸が火病るでしょう。
9年で12隻揃えますが何か、の説得力よ。大陸が火病るでしょう。
2025/01/15(水) 17:38:10.30ID:6V0K6ut30
そろそろ「はたかぜ」退役だけど代わりの練習艦どうなるんだろう
あさぎり型は残り艦寿命短いけど、1~2年程度だけ練習艦で余生を過ごすんだろか
3年程度の期間で全艦建造されたのでいっきに退役するよね
あさぎり型は残り艦寿命短いけど、1~2年程度だけ練習艦で余生を過ごすんだろか
3年程度の期間で全艦建造されたのでいっきに退役するよね
2025/01/15(水) 18:41:42.57ID:ToneBhSR0
DEも27年までに一気に退役だね。あぶくま型6隻の代わりがもがみ型護だけど倍の12隻はやり過ぎ感あるよな。
670名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/15(水) 21:41:24.01ID:Z9smW2tS0 >>668
順当に「あさぎり」型のうちのどれかが練習艦になると思われる。
新型FFMの11、12番艦の就役と入れ替えに「むらさめ」型が練習艦になるだろうけど、
それまで中継ぎ的に「きり」クラスが練習艦を務める事になるだろうね。
順当に「あさぎり」型のうちのどれかが練習艦になると思われる。
新型FFMの11、12番艦の就役と入れ替えに「むらさめ」型が練習艦になるだろうけど、
それまで中継ぎ的に「きり」クラスが練習艦を務める事になるだろうね。
671名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/15(水) 21:53:07.07ID:Z9smW2tS0 >>669
掃海艇8隻減勢分を補うという意味合いもあるし、そもそも護衛艦の数を増やすための計画なので
掃海艇8隻減勢分を補うという意味合いもあるし、そもそも護衛艦の数を増やすための計画なので
2025/01/16(木) 17:16:16.83ID:Q7WjcqK20
ロッキード マーティン社が海自イージス・システム搭載艦向けSPY-7レーダーの第1面を納入
https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/002489.html
SPY-7が納入されたらしいけど1隻分を一度に納入するんじゃなくて1面ずつなんだな
https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/002489.html
SPY-7が納入されたらしいけど1隻分を一度に納入するんじゃなくて1面ずつなんだな
673名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.83.194)
2025/01/16(木) 17:22:01.69ID:II7AHZVQ0 >>670
うーん、今更きり型はどうなんだろ。
余剰スペースが小さいから使い難いとかってなって、あめ型までは現状維持でスキップされそうな気もするんだよね
それに新型FFMが10から12隻に増えたけど、10隻時からの護衛艦54隻の方針に変更とかって聞かないんで
既にあめ型を練習艦にというプランが準備段階なんじゃないかな
うーん、今更きり型はどうなんだろ。
余剰スペースが小さいから使い難いとかってなって、あめ型までは現状維持でスキップされそうな気もするんだよね
それに新型FFMが10から12隻に増えたけど、10隻時からの護衛艦54隻の方針に変更とかって聞かないんで
既にあめ型を練習艦にというプランが準備段階なんじゃないかな
674名無し三等兵 (スフッ 49.104.28.244)
2025/01/16(木) 18:48:33.71ID:P7eGZdXyd 76ミリ砲はなくなる方向なのかねぇ
675名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/16(木) 18:59:51.82ID:KkxMGshU0 >>673
いや、だからその新型FFMの11、12番艦が就役はいつなんですか?と。
一年後に4個護群が3個水上戦群に編成替えされる際、思い切って「むらさめ」型2隻を練習艦にする可能性もゼロじゃないとは思うが、
順当に考えれば、きりクラスが「はたかぜ」型に代わって当面の間、練習艦になるという可能性のほうが高いと言える。
いや、だからその新型FFMの11、12番艦が就役はいつなんですか?と。
一年後に4個護群が3個水上戦群に編成替えされる際、思い切って「むらさめ」型2隻を練習艦にする可能性もゼロじゃないとは思うが、
順当に考えれば、きりクラスが「はたかぜ」型に代わって当面の間、練習艦になるという可能性のほうが高いと言える。
676名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/16(木) 19:01:45.89ID:KkxMGshU0 きりクラスは実際、一部の艦が改装されて練習艦になった事があるし、スペースの余裕云々言うなら、
数年前まで練習艦籍にいた、ゆきクラスの方がキツかったぐらいだよ。
きりクラスはヘリ格納庫がでかい分だけ、ゆきクラスより余裕がある。35名ほどの実習幹部を収容、教育できれば練習艦は務まる。
数年前まで練習艦籍にいた、ゆきクラスの方がキツかったぐらいだよ。
きりクラスはヘリ格納庫がでかい分だけ、ゆきクラスより余裕がある。35名ほどの実習幹部を収容、教育できれば練習艦は務まる。
2025/01/16(木) 19:02:11.69ID:Fhh14uzh0
76ミリはオート・メラーラは対空に強いが5インチは対地用に強いからな。
一昔前は米空母打撃艦隊の対潜部隊だったから海上戦闘が主役だったが
今は自前の空母もあるし対地攻撃も出来ないとダメになってきたのなあ。
普通の国防軍に近づいて来てる
一昔前は米空母打撃艦隊の対潜部隊だったから海上戦闘が主役だったが
今は自前の空母もあるし対地攻撃も出来ないとダメになってきたのなあ。
普通の国防軍に近づいて来てる
2025/01/16(木) 19:09:07.20ID:KkxMGshU0
>>674
その方向だね。たぶん「むらさめ」型と一緒に姿を消すことになるかと。
レ-ザー、マイクロ波兵器が完全に失敗に終わるなら見直しの動きも出る可能性があるが。
導入当初の時代と比べると相対的に評価は下がってるしね。対地対艦には威力不足すぎるし
近距離対空でもESSMやシーラムに比べると圧倒的に劣る。
その方向だね。たぶん「むらさめ」型と一緒に姿を消すことになるかと。
レ-ザー、マイクロ波兵器が完全に失敗に終わるなら見直しの動きも出る可能性があるが。
導入当初の時代と比べると相対的に評価は下がってるしね。対地対艦には威力不足すぎるし
近距離対空でもESSMやシーラムに比べると圧倒的に劣る。
679名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/16(木) 19:15:54.76ID:KkxMGshU0 >>677
対空に強いと言っても、標的に不規則飛行されたらほぼお手上げ。
そもそも対空射撃時の有効射程は4千mほどでしかない
亜音速対艦ミサイル迎撃時でも、ミサイルが等速直線飛行してくれる場合にのみ墜とせる見込みがある。
対空に強いと言っても、標的に不規則飛行されたらほぼお手上げ。
そもそも対空射撃時の有効射程は4千mほどでしかない
亜音速対艦ミサイル迎撃時でも、ミサイルが等速直線飛行してくれる場合にのみ墜とせる見込みがある。
2025/01/16(木) 20:04:47.61ID:fqJA4QCz0
かしま 代艦の話が出てこないの悲しい
ショーザフラッグ的には1番重要な艦なのに
ショーザフラッグ的には1番重要な艦なのに
2025/01/16(木) 20:12:49.67ID:Q7WjcqK20
682名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/16(木) 20:21:20.57ID:KkxMGshU0 ドローンならば5インチ砲でも対処できるからね。
紅海での実績は当該艦が76㎜砲搭載艦だったからだし。
5インチ砲でも100㎜砲でも57㎜砲でも同じ仕事ができたと思うよ。
紅海での実績は当該艦が76㎜砲搭載艦だったからだし。
5インチ砲でも100㎜砲でも57㎜砲でも同じ仕事ができたと思うよ。
683名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
2025/01/16(木) 22:16:42.37ID:9KdW7+8t0 掃海母艦の後継はどうなるんだろう?
大きさ的に改もがみ型と似たようなスペックだから
改もがみ型をベースに建造するのかな?
大きさ的に改もがみ型と似たようなスペックだから
改もがみ型をベースに建造するのかな?
684名無し三等兵 (スフッ 49.104.28.244)
2025/01/17(金) 00:25:09.91ID:D1uEG4o+d 76ミリは発射速度と当たれば1発で超音速の対艦ミサイルでも落とせる点でまだ有用だと思うけど。
新型信管も作ってなかったっけ。
中国やロシア相手だと対艦ミサイルが多数飛んで来るんだし、対地より対空を重視して艦砲選ぶべきじゃないかね。
新型信管も作ってなかったっけ。
中国やロシア相手だと対艦ミサイルが多数飛んで来るんだし、対地より対空を重視して艦砲選ぶべきじゃないかね。
685名無し三等兵 (スフッ 49.104.28.244)
2025/01/17(金) 00:27:12.10ID:D1uEG4o+d686名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/17(金) 02:59:33.85ID:ABZu+/JA0 >>684
新型信管だろうと実態は一会戦で一発堕とせるかどうかだよ。複数目標は無理だ。
現代、そして将来のミサイルが等速直進を維持したまま突っ込んできてくれる保障などどこにもない。
昔とちがって今はESSMやシーラムという高性能対空ミサイルがあるんだから、
個艦防空はそっちメインで、という考えも間違いでないどころか、むしろ自然な流れでしょ。
新型信管だろうと実態は一会戦で一発堕とせるかどうかだよ。複数目標は無理だ。
現代、そして将来のミサイルが等速直進を維持したまま突っ込んできてくれる保障などどこにもない。
昔とちがって今はESSMやシーラムという高性能対空ミサイルがあるんだから、
個艦防空はそっちメインで、という考えも間違いでないどころか、むしろ自然な流れでしょ。
687名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/17(金) 03:09:55.77ID:ABZu+/JA0 >>685
76㎜砲に頼らざるを得ない状態の方がよほど不安だよ。
個艦防御という点では76mm砲よりもシーラム11発の方が頼りになる。この点では平幕と横綱ぐらいの差がある。
将来的にはマイクロ波やレーザーが見えない弾幕を張ってくれるさ
76㎜砲に頼らざるを得ない状態の方がよほど不安だよ。
個艦防御という点では76mm砲よりもシーラム11発の方が頼りになる。この点では平幕と横綱ぐらいの差がある。
将来的にはマイクロ波やレーザーが見えない弾幕を張ってくれるさ
2025/01/17(金) 05:54:22.64ID:geyRmFcT0
>>683
おおすみ型輸送艦の後継と合流
おおすみ型輸送艦の後継と合流
2025/01/17(金) 18:01:20.85ID:n7JKc7Oc0
ミサイルに敵艦の向きまで判別する機能なんかが付与されると、後ろに回られて艦砲無力だな
ドローンだと遅いから射界の制限は転回で間に合うのか
ドローンだと遅いから射界の制限は転回で間に合うのか
2025/01/17(金) 18:27:15.24ID:vjZ10cut0
それを言うならミサイルもそうそう回り込むことなどできない
同じ速度で向きを逆になるまで回頭するには最低でも燃料が直線コースの三倍以上要る
同じ速度で向きを逆になるまで回頭するには最低でも燃料が直線コースの三倍以上要る
691名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/18(土) 00:38:17.02ID:DGrgUGHB0 そもそも艦砲での対空射撃の命中率が高くない。
対艦ミサイル撃墜に関してはダメ元、もし当たってくれれば儲けモン的な感覚に近い
対艦ミサイル撃墜に関してはダメ元、もし当たってくれれば儲けモン的な感覚に近い
2025/01/18(土) 00:53:22.09ID:UNs4/AkQ0
5インチ砲向けHVPの開発は継続中
https://youtu.be/1C4MJP2fBmI
https://youtu.be/1C4MJP2fBmI
2025/01/18(土) 01:23:41.29ID:DGrgUGHB0
694名無し三等兵 (スフッ 49.104.28.244)
2025/01/18(土) 01:56:27.90ID:/BGvs0nVd イタリア艦みたく艦砲複数基搭載が最適解
2025/01/18(土) 14:06:58.29ID:47ELzyXP0
>>694 それ。
そもそもDART前提でしょ、76㎜を対空で、は。RAMが一発億なの考えたらDARTなんて数百万かつ秒2発撃てるから、相補的関係たりえるよ。
そもそもDART前提でしょ、76㎜を対空で、は。RAMが一発億なの考えたらDARTなんて数百万かつ秒2発撃てるから、相補的関係たりえるよ。
696名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/18(土) 15:15:39.98ID:DGrgUGHB0 イタリアの場合、副砲としての76㎜砲はCIWSみたいなポジション。対空ミサイルで撃ち漏らしたのを最終的に撃墜する。
シースキマー型対艦ミサイル迎撃任務での有効射程は数キロぐらいで、撃破見込み距離もCIWSと大差ない。
他国海軍ではイタリア海軍における76㎜砲の役割を、素直にファランクスやRAM等のCIWSにやらせてるってだけ
シースキマー型対艦ミサイル迎撃任務での有効射程は数キロぐらいで、撃破見込み距離もCIWSと大差ない。
他国海軍ではイタリア海軍における76㎜砲の役割を、素直にファランクスやRAM等のCIWSにやらせてるってだけ
2025/01/18(土) 18:38:25.38ID:PiYj8Jv20
対空レールガン,シーラム,対空レーザーをそれぞれ2基設置で死角なしだー
設置場所があるかは知らん
設置場所があるかは知らん
2025/01/18(土) 22:37:08.62ID:47ELzyXP0
強襲揚陸艇に76㎜を複数積むイタリアさんをみならおう()
いや、全通甲板船にVLSを積んで見せたひゅうが型も大概な所はあるけど。中小国が背伸びして持つ旗艦クラスの象徴艦にぴったり。
いや、全通甲板船にVLSを積んで見せたひゅうが型も大概な所はあるけど。中小国が背伸びして持つ旗艦クラスの象徴艦にぴったり。
699名無し三等兵 (スフッ 49.104.28.244)
2025/01/19(日) 01:35:33.22ID:nGUZXsZYd 76ミリには調整破片弾はないの?
700名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/19(日) 10:55:55.78ID:VU/gGSu+0 日本で開発したのがあるよ。
昭和の終わりに開発をスタートし、「むらさめ」の就役あたりに艦隊に行き渡り始めたやつ。
それでも上記のとおり、ミサイル迎撃時の有効射程の短さと撃破の確実性でESSMやシーラムに見劣りしちゃうんだよ。
昭和の終わりに開発をスタートし、「むらさめ」の就役あたりに艦隊に行き渡り始めたやつ。
それでも上記のとおり、ミサイル迎撃時の有効射程の短さと撃破の確実性でESSMやシーラムに見劣りしちゃうんだよ。
2025/01/19(日) 11:08:04.86ID:XkgQQWpG0
>>700
>ミサイル迎撃時の
ウクライナが多用している、プロペラ小型機自爆ドローン(セスナ機サイズからもう少し小さいのまで。いわゆるラジコン機よりは明確に大きい)の対策には対空艦砲は良い手段かもね。(WW2末期に戻る)
亜音速~超音速のミサイルにはミサイル(RAM, ESSM, その他)
小型自爆ドローン(クアッドコプターなど)には、HPM, レーザーCIWS (一発は電気代ベース、弾数が無制限と見なせる)
>ミサイル迎撃時の
ウクライナが多用している、プロペラ小型機自爆ドローン(セスナ機サイズからもう少し小さいのまで。いわゆるラジコン機よりは明確に大きい)の対策には対空艦砲は良い手段かもね。(WW2末期に戻る)
亜音速~超音速のミサイルにはミサイル(RAM, ESSM, その他)
小型自爆ドローン(クアッドコプターなど)には、HPM, レーザーCIWS (一発は電気代ベース、弾数が無制限と見なせる)
702名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/19(日) 11:08:12.13ID:VU/gGSu+0 公開情報ベースで書くと、オットーメララ76㎜砲用の調整破片弾は対艦ミサイル迎撃を主眼に置いて開発され、
より威力の高い高性能な炸薬と炸薬量の増加、炸裂時に約1,500個のタングステン破片を飛散させるようにするなどの
工夫がなされ、それ以前の弾よりも対艦ミサイル撃破成功確率を大幅に向上させたとされている。
それでも確実性で言うなら短SAMやファランクスに敵わない。また、一度に迎撃できる対艦ミサイルは1発だけ
より威力の高い高性能な炸薬と炸薬量の増加、炸裂時に約1,500個のタングステン破片を飛散させるようにするなどの
工夫がなされ、それ以前の弾よりも対艦ミサイル撃破成功確率を大幅に向上させたとされている。
それでも確実性で言うなら短SAMやファランクスに敵わない。また、一度に迎撃できる対艦ミサイルは1発だけ
703名無し三等兵 (スフッ 49.104.28.244)
2025/01/19(日) 13:41:48.09ID:nGUZXsZYd >>702
砲の数を増やせばよいと思う。
砲の数を増やせばよいと思う。
2025/01/20(月) 00:40:40.36ID:7xJPOtyQ0
2025/01/20(月) 14:26:32.47ID:rs0jQQTT0
いっそ電磁バリアで全部防げればいいのに
それか無人艦を盾にする
それか無人艦を盾にする
706名無し三等兵 (スフッ 49.104.28.244)
2025/01/20(月) 23:39:36.19ID:Ll+iDVL1d イージスシステム搭載艦の主砲が何になるのか気になる。個人的には対空を重視してほしいので、76ミリ砲2基をフォルバン級みたいな配置で積むのも面白いと思ってる。
707名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ 113.41.248.186)
2025/01/21(火) 13:04:18.84ID:QoDCTbsr0 >>704
76㎜砲でもそれはあり得るんだよ。
もちろんファランクスより遠くで撃破できる可能性もあるけど、破片リスク無しとはならない。
結局、あくまで対空ミサイルでもって可能な限りの遠距離撃破を狙うのが本命で、砲やCIWSは予備的なもの。
砲やCIWSを使わなきゃいけなくなった段階で、破片によるリスクは覚悟しないと。
76㎜砲でもそれはあり得るんだよ。
もちろんファランクスより遠くで撃破できる可能性もあるけど、破片リスク無しとはならない。
結局、あくまで対空ミサイルでもって可能な限りの遠距離撃破を狙うのが本命で、砲やCIWSは予備的なもの。
砲やCIWSを使わなきゃいけなくなった段階で、破片によるリスクは覚悟しないと。
2025/01/21(火) 16:15:31.62ID:CSrt4HNM0
2025/01/21(火) 21:50:06.08ID:/g7PT8vV0
ってか、そんなに対地艦砲射撃重視する必要あんのかねぇ?
2025/01/21(火) 22:06:43.52ID:Nh7WdqhJ0
上陸してきた島嶼防衛戦で奪還作戦にでも使うじゃね?
自衛隊は空自は対地攻撃出来るのがF2のJDAMとか少ねえし。
爆撃機や対地攻撃可能な戦力が少ない。
自衛隊は空自は対地攻撃出来るのがF2のJDAMとか少ねえし。
爆撃機や対地攻撃可能な戦力が少ない。
2025/01/21(火) 22:09:03.10ID:r+eT3rXo0
誘導弾はプラットフォーム側が安全だとか色々利点はあるけど、1番のネック(特に日本では死活問題)はコストかな
コスト優先で速度遅めな誘導弾という手もあるけど、中国側が高射システムを揚陸してたら一筋縄ではいかなくなるし
砲弾だから絶対に迎撃されないと言い切る自信は一切無いけど、手段の1つとしては持ってはおきたいかも
コスト優先で速度遅めな誘導弾という手もあるけど、中国側が高射システムを揚陸してたら一筋縄ではいかなくなるし
砲弾だから絶対に迎撃されないと言い切る自信は一切無いけど、手段の1つとしては持ってはおきたいかも
2025/01/21(火) 22:11:44.19ID:Nh7WdqhJ0
ゆうてずっと主任務は米機動部隊の対潜部隊として
装備を整えて来た歴史だからな。
漫画の沈黙の艦隊見てたら泣けてくるからな。あの頃から少しは良くなっただろうが。
装備を整えて来た歴史だからな。
漫画の沈黙の艦隊見てたら泣けてくるからな。あの頃から少しは良くなっただろうが。
713名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
2025/01/21(火) 22:11:59.16ID:WmDEc4AS0 省人化も大事だが
防衛費を増やすんだから
その金使って隊員を増やせっつーの!
防衛費を増やすんだから
その金使って隊員を増やせっつーの!
714名無し三等兵 (スフッ 49.104.30.231)
2025/01/21(火) 22:34:47.34ID:L9CvWRssd あきつき、イージス艦に積むのはこんごう、たかなみの127ミリ砲の方がよかったのでは?
対地砲撃なんぞ旧式艦に任せておけばよかったのに
対地砲撃なんぞ旧式艦に任せておけばよかったのに
2025/01/21(火) 22:46:15.98ID:r+eT3rXo0
コンパット砲はそもそも重量が嵩みがちだったのと、イージスシステムとは相性が悪かったことに加えて、今どき主砲でどこまでミサイルを落とせるのかという問題もあったからね
あきづき型ではレーダー類が重くなって代わりにどこかの重量を軽くする必要があったし、イージスはイージスで相性が良い装備で固めたかったし、主砲による対空射撃の有効性も疑問符が付くならいろいろ割り切ってしまえとなるのは仕方ない
それに射程とかの面を考えたら、当時はコンパット砲に比べて口径が長かったMk45を採用するのは対地射撃も考えてのことだろうし
あきづき型ではレーダー類が重くなって代わりにどこかの重量を軽くする必要があったし、イージスはイージスで相性が良い装備で固めたかったし、主砲による対空射撃の有効性も疑問符が付くならいろいろ割り切ってしまえとなるのは仕方ない
それに射程とかの面を考えたら、当時はコンパット砲に比べて口径が長かったMk45を採用するのは対地射撃も考えてのことだろうし
2025/01/22(水) 01:02:56.95ID:6nEJTfRT0
>>709
グレーゾーン対処には5インチ砲は有用だとかなんとか聞いたことある
グレーゾーン対処には5インチ砲は有用だとかなんとか聞いたことある
2025/01/22(水) 05:34:02.89ID:/AfuzqCZ0
単純にmk45が軽量で故障の心配無いからやろ
718名無し三等兵 (ワッチョイ 150.249.208.126)
2025/01/25(土) 09:27:11.51ID:LKdwW3QZ0 省力化、有効射程、命中精度もMK45mod4が優れているしね
2025/01/25(土) 15:36:10.81ID:OkK8IwX20
>>714 お爺さん、若者からの収奪で貴方が暮らしたから、子供の数は減ったのですよ()
それにしても砲の、秒一発撃てる、一発の弾代が数百万で済む、がすっ飛んでるな相変わらず。
そしてDARTだのVULCANOだのの誘導弾という便利な物が今はあるしね。
1t級の中~大型UAVにイチイチRAMみたいな高価な弾を使うのは勿体ない。
それにしても砲の、秒一発撃てる、一発の弾代が数百万で済む、がすっ飛んでるな相変わらず。
そしてDARTだのVULCANOだのの誘導弾という便利な物が今はあるしね。
1t級の中~大型UAVにイチイチRAMみたいな高価な弾を使うのは勿体ない。
720名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
2025/01/25(土) 22:43:54.35ID:JVzHY9Rp0 >>719
アンカー、間違ってますよ
アンカー、間違ってますよ
2025/01/25(土) 23:58:06.75ID:XCRvgBC30
けっきょく海自が76mm止めたのは、有用性云々より
「米軍が使わなくなったから」でFAじゃろ?
「米軍が使わなくなったから」でFAじゃろ?
2025/01/26(日) 00:12:28.06ID:0NlsZzss0
単純に船がデカくなったのも確実に有る
2025/01/26(日) 04:49:57.05ID:ykgBYVY70
2025/01/26(日) 08:39:56.32ID:PZ5PT9on0
・人は、自分が生まれた時に既に存在したテクノロジーを、自然な世界の一部と感じる
・15歳から35歳の間に発明されたテクノロジーは、新しくエキサイティングなものと感じられる
・35歳以降になって発明されたテクノロジーは、自然に反するものと感じられる
ダグラス・アダムスの法則
「頭悪い」とか「意味がない」といい始めているあたり>>723はアラフォー以上にして高確率で初老より高齢の世代
・15歳から35歳の間に発明されたテクノロジーは、新しくエキサイティングなものと感じられる
・35歳以降になって発明されたテクノロジーは、自然に反するものと感じられる
ダグラス・アダムスの法則
「頭悪い」とか「意味がない」といい始めているあたり>>723はアラフォー以上にして高確率で初老より高齢の世代
725名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/26(日) 09:30:37.50ID:WtapcwS70726名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/26(日) 09:43:14.05ID:WtapcwS702025/01/26(日) 10:14:03.84ID:b4Tg42Ey0
>>725
新造艦にMk 13を積まなくなったのはそれよりずっと昔
新造艦にMk 13を積まなくなったのはそれよりずっと昔
728名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/26(日) 10:38:22.09ID:WtapcwS70 まとめると
・高性能とは言え、所詮76㎜では威力不足だと実艦標的射撃等で認識される
・対空でも言われるほど撃墜率高くない。何より有効射程4千mは短かすぎ。
・個艦防空は普及してきた短SAMの方が格段に優れる。低速、安価な対空目標は5インチ砲でも対処可能
50年前とは違ってオットーメララ76mmじゃなきゃいけない理由がなくなった
・高性能とは言え、所詮76㎜では威力不足だと実艦標的射撃等で認識される
・対空でも言われるほど撃墜率高くない。何より有効射程4千mは短かすぎ。
・個艦防空は普及してきた短SAMの方が格段に優れる。低速、安価な対空目標は5インチ砲でも対処可能
50年前とは違ってオットーメララ76mmじゃなきゃいけない理由がなくなった
2025/01/26(日) 16:06:52.09ID:4AEXRrv30
スーパーラビット君は激おこ
2025/01/26(日) 18:48:47.66ID:5Vj6ZYJgM
>>725
それ、Mk13が維持されたんじゃなくてはたかぜ型が使い回されてただけだろw
それ、Mk13が維持されたんじゃなくてはたかぜ型が使い回されてただけだろw
2025/01/26(日) 19:09:19.58ID:wX3rY5FN0
ごめんよくわからない
2025/01/26(日) 19:19:22.38ID:hj/fNF2n0
>>728
今でも76mmを搭載してる艦って大体が艦内容積を気にする必要がある小型艦か、戦闘が想定されてる場所が狭いから127mmと混載して砲熕火力の鬼と化す必要があるかだから、遠洋に出て戦うことが常であることを想定してる国ではあまり採用されなくなったな
最近のドローン云々も今後はレーザーによる対処を考えてるし、それが間に合わない場合として使ってるのは中口径機関砲がほとんどだから、将来76mmが生き残るとしたら特殊な環境で戦うことが前提の国では駆逐艦か、そうじゃなければコルベットかフリゲートぐらいかな
今でも76mmを搭載してる艦って大体が艦内容積を気にする必要がある小型艦か、戦闘が想定されてる場所が狭いから127mmと混載して砲熕火力の鬼と化す必要があるかだから、遠洋に出て戦うことが常であることを想定してる国ではあまり採用されなくなったな
最近のドローン云々も今後はレーザーによる対処を考えてるし、それが間に合わない場合として使ってるのは中口径機関砲がほとんどだから、将来76mmが生き残るとしたら特殊な環境で戦うことが前提の国では駆逐艦か、そうじゃなければコルベットかフリゲートぐらいかな
2025/01/26(日) 19:22:55.68ID:0tKCncH/0
オーストラリアの次期フリゲート計画について、もがみ型がやや有利としつつも、計画そのものについてプロセスが不透明で計画性が無いと批判する記事。
これ下手すると潜水艦の時と同様、決まった後に計画そのものが御破算になる可能性が…
asiapacificdefencereporter.com/sea-3000-bidders-in-the-home-straight/
これ下手すると潜水艦の時と同様、決まった後に計画そのものが御破算になる可能性が…
asiapacificdefencereporter.com/sea-3000-bidders-in-the-home-straight/
2025/01/26(日) 19:37:53.66ID:hj/fNF2n0
>>733
そりゃまぁよそ見してる間に仮想敵が強くなりすぎたから慌てて戦力の再整備をしてるのが現実ですしっていう
予算がどうこうっていうのも、欲をかかずに通常動力型の潜水艦を選んどきゃよかったものを、よりにもよって「あの」アメリカとイギリスを巻き込んで新型原潜建造!!って舞い上がったツケだろうとしか
そりゃまぁよそ見してる間に仮想敵が強くなりすぎたから慌てて戦力の再整備をしてるのが現実ですしっていう
予算がどうこうっていうのも、欲をかかずに通常動力型の潜水艦を選んどきゃよかったものを、よりにもよって「あの」アメリカとイギリスを巻き込んで新型原潜建造!!って舞い上がったツケだろうとしか
735名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/01/26(日) 19:52:21.58ID:WtapcwS70 >>730
どっちにしろ、76mmに関して米海軍の動向はあまり影響ないよ。
砲はライセンス生産できてるし、弾薬も管制装置FCS-2も国内生産なんだし。
はたかぜ型に関しては、はるな型の代艦建造の必要性もあって、あれ以上あたご型の連続建造ができなかった。
なので売却されたペリー級をのぞくと、本格的ターターDDGの最古参に挙げられるほど引っ張る事になった
どっちにしろ、76mmに関して米海軍の動向はあまり影響ないよ。
砲はライセンス生産できてるし、弾薬も管制装置FCS-2も国内生産なんだし。
はたかぜ型に関しては、はるな型の代艦建造の必要性もあって、あれ以上あたご型の連続建造ができなかった。
なので売却されたペリー級をのぞくと、本格的ターターDDGの最古参に挙げられるほど引っ張る事になった
736名無し三等兵 (スフッ 49.104.35.139)
2025/01/26(日) 20:36:51.52ID:4YCyz6a+d 艦のサイズが大きくなったからといって砲のサイズまで大きくする必要はあるまい。
従来砲を弾と併せて複数門積む選択肢もあるだろう。
対空能力でいえば、76ミリ2門>127ミリ1門だろう
従来砲を弾と併せて複数門積む選択肢もあるだろう。
対空能力でいえば、76ミリ2門>127ミリ1門だろう
2025/01/26(日) 20:41:29.48ID:0NlsZzss0
2025/01/26(日) 21:21:48.56ID:Yh+aRm7+0
2025/01/26(日) 21:36:20.25ID:hj/fNF2n0
>>738
CIWSが無い代わりに76mmと通常の機関砲で間に合わせてるせいで近接防空の火力が何とも言えないレベルの人(艦?)は黙っててもろて
CIWSが無い代わりに76mmと通常の機関砲で間に合わせてるせいで近接防空の火力が何とも言えないレベルの人(艦?)は黙っててもろて
740名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
2025/01/26(日) 21:39:24.32ID:dEjcQetr0 CIWSって各艦に前後1~2基しか搭載してないけど、少なくない?
波状攻撃とか、自爆ドローンの群れとかに対処できんかな?
もっと搭載できそうだけど、左右に1ずつとか
波状攻撃とか、自爆ドローンの群れとかに対処できんかな?
もっと搭載できそうだけど、左右に1ずつとか
2025/01/26(日) 21:43:59.25ID:wX3rY5FN0
CIWSを2基背負い式で
2025/01/26(日) 21:51:06.70ID:G3N9b+Fk0
>>740
CIWSが搭載されるようになった経緯を考えよう
CIWSが搭載されるようになった経緯を考えよう
743名無し三等兵 (スフッ 49.104.35.139)
2025/01/26(日) 22:27:17.09ID:4YCyz6a+d イージスシステム搭載艦には船体が長くなった分、アメリカの戦艦と同じ位置、両舷にファランクスを4基ぐらいつけて欲しい。
艦橋前とヘリ格納庫の上はシーラムで。
艦橋前とヘリ格納庫の上はシーラムで。
2025/01/26(日) 22:31:25.11ID:0NlsZzss0
30mmRWSが付くんじゃね?
ドローンならそっちの方が良いし
ドローンならそっちの方が良いし
2025/01/26(日) 22:44:09.74ID:WtapcwS70
>>743
当初はシーラムとRWS、将来的にマイクロ波兵器追加って発表されてるからなあ・・
当初はシーラムとRWS、将来的にマイクロ波兵器追加って発表されてるからなあ・・
2025/01/26(日) 22:48:16.89ID:wX3rY5FN0
>>743
宇宙戦艦ヤマトのパルスレーザー砲みたいに、上下2段片舷8基並べて欲しい
宇宙戦艦ヤマトのパルスレーザー砲みたいに、上下2段片舷8基並べて欲しい
2025/01/26(日) 22:49:59.25ID:WtapcwS70
>>740
CIWSってあくまで予備的なものなんですよ。
波状攻撃でも何でも、防空の主体はあくまで対空ミサイル。それで墜としきれなかった1発か2発をCIWSで、っていう考え。
多数のCIWSを並べる重量とスペースがあるなら、その分をESSMとかの増載に回すのが健全
CIWSってあくまで予備的なものなんですよ。
波状攻撃でも何でも、防空の主体はあくまで対空ミサイル。それで墜としきれなかった1発か2発をCIWSで、っていう考え。
多数のCIWSを並べる重量とスペースがあるなら、その分をESSMとかの増載に回すのが健全
2025/01/26(日) 23:08:52.97ID:hj/fNF2n0
一応ポンチ絵では格納庫上に30mm機関砲と思しき物は付いてたな
2025/01/27(月) 00:05:51.12ID:ifdDi8ct0
>>747
そういう意味で言えば、Mk48(56)ってもっと流行ってもいいんだがなぁ…
けっきょく同時誘導の上限があるから個艦防空SAMを抜けてくるのは何発かはある。
それらを対処するのにCIGSを含むCIWSをどれだけ用意する選択肢として
SeaRAMと76mmストラレス砲を両方揃えておくのは過剰かねぇ?
そういう意味で言えば、Mk48(56)ってもっと流行ってもいいんだがなぁ…
けっきょく同時誘導の上限があるから個艦防空SAMを抜けてくるのは何発かはある。
それらを対処するのにCIGSを含むCIWSをどれだけ用意する選択肢として
SeaRAMと76mmストラレス砲を両方揃えておくのは過剰かねぇ?
750名無し三等兵 (スフッ 49.104.35.139)
2025/01/27(月) 00:22:02.77ID:pNWznQ+Xd751名無し三等兵 (スフッ 49.104.35.139)
2025/01/27(月) 00:39:55.13ID:pNWznQ+Xd 大戦中のアメリカ艦隊の特攻機に対する弾幕はいまでも有効なのかな
そら有視外はミサイルで落とせばいいけどさ
そら有視外はミサイルで落とせばいいけどさ
2025/01/27(月) 00:59:11.82ID:iUJM2UKU0
2025/01/27(月) 01:00:14.44ID:5wfki8tG0
>>749
個艦の近接防空にどの程度までリソースを割くのかの取捨選択
大型艦だと複数装備の余裕ができるが、米空母や強襲揚陸艦はファランクスやRAMとMK29発射機からのESSM。
いずも型ではシーラムとファランクスの組み合わせを選択
イタリアも76㎜砲にCIWS役をやらせる代わりに他の何かの選択肢をあきらめたり、あるていど代償を払ってるはず
個艦の近接防空にどの程度までリソースを割くのかの取捨選択
大型艦だと複数装備の余裕ができるが、米空母や強襲揚陸艦はファランクスやRAMとMK29発射機からのESSM。
いずも型ではシーラムとファランクスの組み合わせを選択
イタリアも76㎜砲にCIWS役をやらせる代わりに他の何かの選択肢をあきらめたり、あるていど代償を払ってるはず
2025/01/27(月) 01:03:16.69ID:5wfki8tG0
あとSeaRAMと76mm砲が同じ目標を撃たないようにどうするか問題と、
76㎜砲搭載のためには砲支塔の組み立てと、マガジン部分、弾庫等の下部スペースおよび弾庫から弾を揚げる
ための揚弾ホイスト設置の必要性など、シーラムやファランクスに比べて工事量と重量コストがだいぶかかる問題もある
76㎜砲搭載のためには砲支塔の組み立てと、マガジン部分、弾庫等の下部スペースおよび弾庫から弾を揚げる
ための揚弾ホイスト設置の必要性など、シーラムやファランクスに比べて工事量と重量コストがだいぶかかる問題もある
755名無し三等兵 (スフッ 49.104.35.139)
2025/01/27(月) 01:26:02.77ID:pNWznQ+Xd 迎撃ミサイルがなくなったら海に浮かぶ棺桶だなんて。。たかなみ型以下はわずか16発の対空ミサイル
弾数が多い砲熕兵装を多数載せることによる近接防御は乗員に安心感を与えてくれまいか
弾数が多い砲熕兵装を多数載せることによる近接防御は乗員に安心感を与えてくれまいか
2025/01/27(月) 01:52:07.76ID:5wfki8tG0
安心感という点では部隊にイージスDDGがいるかどうかのほうが大きいかと
基本的にDDとかはDDGが撃ち漏らし、なおかつ自分に向かってきた分を墜とす感じだし、
ミサイルが多数飛んでくるような高烈度戦闘が予期される部隊にはイージスDDGがいるはずだし
基本的にDDとかはDDGが撃ち漏らし、なおかつ自分に向かってきた分を墜とす感じだし、
ミサイルが多数飛んでくるような高烈度戦闘が予期される部隊にはイージスDDGがいるはずだし
2025/01/27(月) 01:59:32.95ID:5wfki8tG0
かりにCIWS的な砲熕兵装を増やしたいと思っても、実のところそんな余裕ないんだよね。どこに設置するんだよと
たとえばソマリア派遣任務でも、きりクラスでは12.7mm機銃の置き場所ですら色々モメて苦労してたぐらいだし、
艦橋への防弾板追加とかで重量的余裕もほぼ使い切ってる感じだし
たとえばソマリア派遣任務でも、きりクラスでは12.7mm機銃の置き場所ですら色々モメて苦労してたぐらいだし、
艦橋への防弾板追加とかで重量的余裕もほぼ使い切ってる感じだし
758名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:241b:875b:*)
2025/01/27(月) 06:45:37.72ID:Kinouw970 76㎜だって結構戦力でしょ
毎秒2発旋回速度60度/sだぜ
毎秒1発であちこち撃ちまくれるじゃないか
毎秒2発旋回速度60度/sだぜ
毎秒1発であちこち撃ちまくれるじゃないか
759名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159)
2025/01/27(月) 07:47:02.60ID:lCyRNgxR0 >>733
もがみ型が有利ってよりは提案してるフリーゲートについて宣伝するのを許されていない
日本は同型艦を自国で採用するので自国艦経由で宣伝する事で回避出来る
ドイツは同型艦を採用するエジプトが宣伝する気無いから宣伝方法が無い
不平等で出来レースだって怒ってて
オースタルが建造しそうなのにも色々理由付けて怒ってて記事代貰ってそうな記事
もがみ型が有利ってよりは提案してるフリーゲートについて宣伝するのを許されていない
日本は同型艦を自国で採用するので自国艦経由で宣伝する事で回避出来る
ドイツは同型艦を採用するエジプトが宣伝する気無いから宣伝方法が無い
不平等で出来レースだって怒ってて
オースタルが建造しそうなのにも色々理由付けて怒ってて記事代貰ってそうな記事
2025/01/27(月) 08:29:41.13ID:iUJM2UKU0
761名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159)
2025/01/27(月) 10:19:10.58ID:lCyRNgxR0 エジプトは209型の導入が終わって次は日本から潜水艦をライセンス生産しようとしてるとの報道もあったし
独TKMS的にそこも含めて焦る状況になっているのかもしれない
独TKMS的にそこも含めて焦る状況になっているのかもしれない
762名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
2025/01/27(月) 23:24:31.04ID:cYbPViLM0 輸出専用の工場とドッグを建設して
ちょっとアレな国にも国産兵器をバンバン売ったり
ライセンス生産できる仕組みづくりを整備したらいいのに
潜水艦ともがみ型は結構売れそうだと思うけどな
US-2もさっさと低コストで消防・民間・軍用と開発すれば
世界中から需要あるだろうに
隣国共は所かまわず輸出してうらやましい
ちょっとアレな国にも国産兵器をバンバン売ったり
ライセンス生産できる仕組みづくりを整備したらいいのに
潜水艦ともがみ型は結構売れそうだと思うけどな
US-2もさっさと低コストで消防・民間・軍用と開発すれば
世界中から需要あるだろうに
隣国共は所かまわず輸出してうらやましい
763名無し三等兵 (ワッチョイ 180.20.206.177)
2025/01/28(火) 15:30:43.72ID:+Qhdu/MP0 ていうかインドネシアとの艦艇共同開発?の話はどうなったの?
764名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/28(火) 18:25:42.71ID:waZ59ctM0 >>762
コーストガード用の艦艇は割とばらまいてるので、次はフリゲートかな。
中小規模海軍にとっては新型FFMでもかなりの重装備な部類になるからね。
玉野の専用ドックかは割とアリなんじゃないかと思う。
コーストガード用の艦艇は割とばらまいてるので、次はフリゲートかな。
中小規模海軍にとっては新型FFMでもかなりの重装備な部類になるからね。
玉野の専用ドックかは割とアリなんじゃないかと思う。
765名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
2025/01/28(火) 22:00:06.42ID:GCOpzMMU0 ASEVの完成イメージ図は、艦中央部分をぼかしているけど
SSMをVLSにする気かな?
だとしたら、16発か32発だよね?
SSMをVLSにする気かな?
だとしたら、16発か32発だよね?
2025/01/28(火) 22:27:26.95ID:KsycAq4R0
まず12式SSM改能力向上型がデカくて幅1.2m以下・高さ1.0m以下みたいな太いコンテナで
重装輪回収車に三発横置き不可な代物だから533mm魚雷サイズのMk.41VLSに納まらない
なので滑空弾まで想定するかは分からんけど専用サイズの空調効かせた縦置き弾庫だといいな
次々世代SSMの極超音速誘導弾も滑空弾のブースター使うっぽいから艦載型を見据えて
12発も積めればズムウォルト同等だがもうちょっと欲しいよな
重装輪回収車に三発横置き不可な代物だから533mm魚雷サイズのMk.41VLSに納まらない
なので滑空弾まで想定するかは分からんけど専用サイズの空調効かせた縦置き弾庫だといいな
次々世代SSMの極超音速誘導弾も滑空弾のブースター使うっぽいから艦載型を見据えて
12発も積めればズムウォルト同等だがもうちょっと欲しいよな
767名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/28(火) 23:09:30.74ID:waZ59ctM0 そもそも、GPIがMk41サイズって制約で成功するのかかなり疑問あるからな。日本のVLSは大型化した独自仕様でぜんぜんいいと思う。
12式SSMが案として出てた台形のままなら、100㎝×100㎝のキャニスターにデュアル搭載できるかと。
そのサイズのキャニスターなら03式×9発、23式×4発は可能として。VLAってMk41のフルサイズなんだっけ?ブースターは45㎝だから4発入るのか?
12式SSMが案として出てた台形のままなら、100㎝×100㎝のキャニスターにデュアル搭載できるかと。
そのサイズのキャニスターなら03式×9発、23式×4発は可能として。VLAってMk41のフルサイズなんだっけ?ブースターは45㎝だから4発入るのか?
2025/01/28(火) 23:44:56.86ID:jHdyS32g0
>>767
輸入物のVLAはそうでもないが、国産07式アスロックだと大型化してサイズ、重量ともトマホークに近い
輸入物のVLAはそうでもないが、国産07式アスロックだと大型化してサイズ、重量ともトマホークに近い
769名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/29(水) 00:02:46.75ID:KVCJB0+g0 >>768
その辺よく分からんとこがあるんよね。23式は07のブースターをそのまま転用したってわけでもなさそうなんだが。
多分、あれは直径45㎝のブースターでしょ。実際、技術移転って書き方されてるのが多いし。
12式のデュアルなら多分、86㎝×86㎝で対角線が120㎝を超える。45㎝径を規格化するなら90~91㎝くらいのVLSだとMk57を超えるな。
その辺よく分からんとこがあるんよね。23式は07のブースターをそのまま転用したってわけでもなさそうなんだが。
多分、あれは直径45㎝のブースターでしょ。実際、技術移転って書き方されてるのが多いし。
12式のデュアルなら多分、86㎝×86㎝で対角線が120㎝を超える。45㎝径を規格化するなら90~91㎝くらいのVLSだとMk57を超えるな。
2025/01/29(水) 16:58:07.71ID:SoAXzt9A0
日本は新型FFMの建造について自国の海軍よりもオーストラリアを優先すると誓う
https://www.abc.net.au/news/2025-01-29/japan-vows-to-give-australia-first-access-to-mogami-warship/104868658
なぁにこれぇ……(´゚д゚`)
https://www.abc.net.au/news/2025-01-29/japan-vows-to-give-australia-first-access-to-mogami-warship/104868658
なぁにこれぇ……(´゚д゚`)
771名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:2462:b533:*)
2025/01/29(水) 17:37:27.22ID:LBNvPAv50 いいんじゃね?
2025/01/29(水) 17:47:35.75ID:SoAXzt9A0
いや、新型FFMの1・2番艦の予算が付いてる状態だから、オーストラリア向けを優先することになった場合その辺のスケジュールをどうすんだろうって
追加でドックを用意するのならわからんでもないけど
追加でドックを用意するのならわからんでもないけど
2025/01/29(水) 17:55:26.66ID:wu2A97Z/0
受注が決まったら年2隻建造予定の年も3隻造る事にして、完成したら、うち1隻か2隻を引き渡すとかじゃね?
玉野工場もフル回転みたいな
玉野工場もフル回転みたいな
2025/01/29(水) 17:58:36.73ID:6mVJ0nvo0
775名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/29(水) 19:07:23.95ID:KVCJB0+g0 >>772
1.2番艦は三菱とJMUに振り分けだから、玉野は空いてる。
5年で12隻+豪向け3隻なら長崎、鶴見、玉野で年1隻造れば十分間に合う。
要するに、玉野での建造分を優先しますって意味じゃないの。
1.2番艦は三菱とJMUに振り分けだから、玉野は空いてる。
5年で12隻+豪向け3隻なら長崎、鶴見、玉野で年1隻造れば十分間に合う。
要するに、玉野での建造分を優先しますって意味じゃないの。
2025/01/29(水) 19:57:17.87ID:ig0noWMU0
>>770
そういう誓いしても余裕で納期間に合うってことやろう
そういう誓いしても余裕で納期間に合うってことやろう
777名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
2025/01/30(木) 00:38:32.82ID:VBO1mfgn0 もがみ型の輸出に対する意気込みが強いな
オーストラリアを踏み台にして
色んな国にバンバン輸出してほしいな
オーストラリアを踏み台にして
色んな国にバンバン輸出してほしいな
778名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/30(木) 07:16:32.60ID:xJCD6Cmp0 豪に整備できる拠点ができるのは何気にでかいんだよな。
英とかは旧植民地のための哨戒艦とかは本国まで戻さずにFFMにすれば日本と豪で整備できるので人員だけ飛行機で送ればいいことになる。
その点ではフランスとかも乗れる話だったりする。
あと、海保の巡視船からFFMまでは輸出、供与前提なのかもな。海自の本命は13DDXだろうし。
英とかは旧植民地のための哨戒艦とかは本国まで戻さずにFFMにすれば日本と豪で整備できるので人員だけ飛行機で送ればいいことになる。
その点ではフランスとかも乗れる話だったりする。
あと、海保の巡視船からFFMまでは輸出、供与前提なのかもな。海自の本命は13DDXだろうし。
779名無し三等兵 (スフッ 49.104.35.139)
2025/01/30(木) 10:25:00.90ID:CCB/pf+ld 無人特攻ボートにどの程度対処できるのかな
12.7ミリのrwsでは心許ない
atmでも積んだらどうだ
12.7ミリのrwsでは心許ない
atmでも積んだらどうだ
2025/01/30(木) 10:43:41.18ID:oOfA8p6j0
>>779
それを考えてかASEVでは30mmを積むみたいだし(ポンチ絵参照)、海自のRWSは製造元が20mmのチェーンガンも用意してるから選択肢には困らないと思う
それを考えてかASEVでは30mmを積むみたいだし(ポンチ絵参照)、海自のRWSは製造元が20mmのチェーンガンも用意してるから選択肢には困らないと思う
2025/01/30(木) 11:09:51.06ID:8ZwwFMcP0
>>779
>無人特攻ボート
海保は30-40mm必要説らしいので、海自も最低が30mm機関砲でしょう(780さんのポンチ絵は・・どこでしたっけ概算要求?)
対空機銃は20mm~M2機銃になるので、完全に別装備になりますね
>無人特攻ボート
海保は30-40mm必要説らしいので、海自も最低が30mm機関砲でしょう(780さんのポンチ絵は・・どこでしたっけ概算要求?)
対空機銃は20mm~M2機銃になるので、完全に別装備になりますね
2025/01/30(木) 11:18:23.04ID:ueWoBO5p0
2025/01/30(木) 13:05:48.45ID:+QDcSxOw0
主砲とESSMの対水上射撃で対処できない?
2025/01/30(木) 13:19:43.25ID:tCRRYrhhM
>>783
30mm程度 平時警戒→非常警戒→威嚇→実射がスムーズに移行できそう
主砲 プレジャーボート接近・注意!とかでいちいち主砲で照準まではやりにくい
ESSM 対空目標ロックオン最短300mのはずで、水上目標で0-300m距離辺りでは命中できそうにない
30mm程度 平時警戒→非常警戒→威嚇→実射がスムーズに移行できそう
主砲 プレジャーボート接近・注意!とかでいちいち主砲で照準まではやりにくい
ESSM 対空目標ロックオン最短300mのはずで、水上目標で0-300m距離辺りでは命中できそうにない
2025/01/30(木) 13:23:08.04ID:VylvV/oGd
何年か前にもインドネシアが日本のFFMを検討という報道があった際にはあぶくま型もセットでインドネシアへ出すという記事もあったが、あぶくま型はたぶんフィリピン海軍行きな気がする
>>778
いざとなったら海自のFFMが第一列島線や第二列島線から豪州に後退して後背地にしたり、ここを拠点に「巡洋艦戦略」を展開できるというのもでかい
>>778
いざとなったら海自のFFMが第一列島線や第二列島線から豪州に後退して後背地にしたり、ここを拠点に「巡洋艦戦略」を展開できるというのもでかい
786 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/01/30(木) 20:29:26.70ID:xJCD6Cmp0 >>785
まあ、きり型と あぶくま型が欲しい国はそれなりにいるとは思う。きり型まではVLSも無いので米もうるさく言ってこないだろうけど。
あめなみ型の扱いがどうなるかは、ちょっと気になるかな。レーダー系をもがみ型程度にするなら問題ないだろうけど、新型FFMクラスにするとどうなるかね。
とりあえず、FFMとバーダーになるんじゃね。
豪を後背地にするのはかなり前から言われてたけどやっと形になりそうよな。
まあ、きり型と あぶくま型が欲しい国はそれなりにいるとは思う。きり型まではVLSも無いので米もうるさく言ってこないだろうけど。
あめなみ型の扱いがどうなるかは、ちょっと気になるかな。レーダー系をもがみ型程度にするなら問題ないだろうけど、新型FFMクラスにするとどうなるかね。
とりあえず、FFMとバーダーになるんじゃね。
豪を後背地にするのはかなり前から言われてたけどやっと形になりそうよな。
787名無し三等兵 (スフッ 49.104.35.139)
2025/01/30(木) 21:04:37.92ID:CCB/pf+ld 30ミリでも片舷1門ずつは少なすぎんか
海自の船は小口径も含めて機関砲には熱心じゃないね
海自の船は小口径も含めて機関砲には熱心じゃないね
2025/01/30(木) 21:26:44.98ID:o1xlccW50
設置場所等の問題もあるけど、最大のネックは人員。
ファランクス員ですら足りてないのが実情で、艦によっては本来5、6人のCIWS員が必要ところを1名か2名でやってたりする。
状況にもよるがファランクスのブロック1B艦ならばCIWSをオンにして使っちゃうのもアリ
ファランクス員ですら足りてないのが実情で、艦によっては本来5、6人のCIWS員が必要ところを1名か2名でやってたりする。
状況にもよるがファランクスのブロック1B艦ならばCIWSをオンにして使っちゃうのもアリ
789名無し三等兵 (スフッ 49.104.35.139)
2025/01/31(金) 01:03:06.79ID:DHSPc37od >>782
発射速度遅すぎん?
発射速度遅すぎん?
2025/01/31(金) 01:12:39.49ID:h5BaC0da0
2025/01/31(金) 08:18:04.02ID:ap2AtSH/0
エアバースト弾前提なんだろうね
近接信管タイプかは知らんけど
近接信管タイプかは知らんけど
2025/01/31(金) 08:55:54.73ID:j2Rl2Gkv0
2025/01/31(金) 08:56:58.67ID:ap2AtSH/0
…流石にデュアルフィードで切り替えられるでしょ
デュアルフィードだよね?
デュアルフィードだよね?
794名無し三等兵 (スフッ 49.104.35.139)
2025/01/31(金) 08:58:33.14ID:DHSPc37od >>790
20ミリだと発射速度を上げて精度より投射量重視だと思った
20ミリだと発射速度を上げて精度より投射量重視だと思った
2025/01/31(金) 09:10:13.82ID:h5BaC0da0
2025/01/31(金) 16:13:16.64ID:PQX1Eraa0
航空機用や掃海艇用の20mm機関砲弾流用じゃないかな
797名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
2025/01/31(金) 22:41:37.44ID:7S8tjtU20 さすがに、これからのドローン兵器相手に
CIWSが20mmじゃ厳しいんじゃない?
30mmは必要だと思うけど、どうだろう?
CIWSが20mmじゃ厳しいんじゃない?
30mmは必要だと思うけど、どうだろう?
2025/01/31(金) 23:59:04.15ID:UwDiOxKx0
>>797
ファランクス用の20mm弾は対艦ミサイル破壊を意識したタングステン合金の徹甲弾なんだけどね。
アメリカ海軍でも昔わざわざゴールキーパーCIWSを購入して、その30mm機銃との比較テストが行われたが、
20mm徹甲弾でも対艦ミサイルの弾頭を破壊可能なだけの威力があり、その点30mmに比べてさほど遜色ない。
小口径なだけに携行弾数を多くできる有利さもあるとして、結局ファランクスの使用を続行している。
ファランクス用の20mm弾は対艦ミサイル破壊を意識したタングステン合金の徹甲弾なんだけどね。
アメリカ海軍でも昔わざわざゴールキーパーCIWSを購入して、その30mm機銃との比較テストが行われたが、
20mm徹甲弾でも対艦ミサイルの弾頭を破壊可能なだけの威力があり、その点30mmに比べてさほど遜色ない。
小口径なだけに携行弾数を多くできる有利さもあるとして、結局ファランクスの使用を続行している。
2025/02/01(土) 00:02:39.69ID:1iysP2r90
あと30mmのCIWSは全備重量が増す。
たとえばゴールキーパーだとオットーメララ76mm砲に近い重量と設置工事が必要になる。
船体部や装備構造物に頑丈な砲支筒を構築する必要があるからね。
たとえばゴールキーパーだとオットーメララ76mm砲に近い重量と設置工事が必要になる。
船体部や装備構造物に頑丈な砲支筒を構築する必要があるからね。
2025/02/01(土) 02:10:24.79ID:pKR87SWl0
ファランクスは鳥用散弾銃みたいに弾をバラけさせることによって命中させるので有効射程が短くなるよ
ゴールキーパーでもこれは同じなんで
30mmでも射程はあんまり変わらんとか
ゴールキーパーでもこれは同じなんで
30mmでも射程はあんまり変わらんとか
2025/02/01(土) 10:51:14.27ID:EMAX9Lrw0
通常弾の76㎜だとファランクス等専用CIWSに比べて射程が倍になるくらいしかメリットが無いけど、
DART使えば割と安定的に仕留める事が可能だから、1t級の中型ドローン当たりを相手にするには悪くないとは思うけどね。
普通の超音速で飛んでくるミサイルだと、遠距離CIWS(矛盾だw)、ファランクスの前のダメ元A、程度だけど、その前に然るべき対空ミサイルで対処の打ち洩らし。
DART使えば割と安定的に仕留める事が可能だから、1t級の中型ドローン当たりを相手にするには悪くないとは思うけどね。
普通の超音速で飛んでくるミサイルだと、遠距離CIWS(矛盾だw)、ファランクスの前のダメ元A、程度だけど、その前に然るべき対空ミサイルで対処の打ち洩らし。
802名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/01(土) 13:40:03.15ID:1iysP2r90 そういうドローンであれば5インチ砲でも対処可能であるし、上記の米海軍によるゴールキーパー実験では、
ミサイル破壊成功時でも射撃艦に破片が飛来してたそうな。
76㎜DARTでもミサイルに対しては常に3キロ以遠の距離で撃墜が保証できるってわけでもないんだし、イタリア海軍の
ように76㎜砲活用に熱心な所を除けば、取捨選択の結果として選ばれない、ってのもまた理解はできる。
ミサイル破壊成功時でも射撃艦に破片が飛来してたそうな。
76㎜DARTでもミサイルに対しては常に3キロ以遠の距離で撃墜が保証できるってわけでもないんだし、イタリア海軍の
ように76㎜砲活用に熱心な所を除けば、取捨選択の結果として選ばれない、ってのもまた理解はできる。
2025/02/01(土) 18:00:46.86ID:T0J3PcUR0
「ロッキード マーティン、日米の統合射撃能力を仮想イージス・ウェポン・システムで支援」
っていう記事が出てた。
海上だけでなく陸上のアセットまで統合するらしい。
っていう記事が出てた。
海上だけでなく陸上のアセットまで統合するらしい。
2025/02/01(土) 19:33:43.89ID:2q8XWQe50
なんだかんだ言って
対空:76mm>127mm 対地・対艦:127mm>76mm
なのは間違いないんだ。
で、対地や対艦をどこまで本気で艦砲でやる気なのかねぇ…w
対空:76mm>127mm 対地・対艦:127mm>76mm
なのは間違いないんだ。
で、対地や対艦をどこまで本気で艦砲でやる気なのかねぇ…w
805名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
2025/02/01(土) 19:49:43.29ID:GAmbcfSB0 海自潜水艦のVLS搭載計画は
VLSを大量に搭載した専用艦を建造するのか
それとも、次期SSに数量搭載で終わらせるのか
どっちなんだろうね
VLSを大量に搭載した専用艦を建造するのか
それとも、次期SSに数量搭載で終わらせるのか
どっちなんだろうね
2025/02/01(土) 20:23:53.84ID:0yL5TcQH0
807名無し三等兵 (スフッ 49.104.35.139)
2025/02/01(土) 20:32:35.84ID:aCIzEXjBd >>804
中国やロシアの対艦ミサイル飽和攻撃に対峙することを想定すると、対空を重視するべきかと
中国やロシアの対艦ミサイル飽和攻撃に対峙することを想定すると、対空を重視するべきかと
2025/02/01(土) 22:09:39.56ID:EMAX9Lrw0
対艦ミサイルへの対峙はこれまでのSAMドクトリンで良いわ。
その隙間の少し重たいUAVみたいな威力はあるけど速度が遅い対空目標対峙で妄想しているんだと思ってたんだけど。
正直DARTはロマンだし、逐次目標選定を砲で出来るかといわれると、どうなんだろ?とは思う。
その隙間の少し重たいUAVみたいな威力はあるけど速度が遅い対空目標対峙で妄想しているんだと思ってたんだけど。
正直DARTはロマンだし、逐次目標選定を砲で出来るかといわれると、どうなんだろ?とは思う。
2025/02/01(土) 23:58:07.90ID:uLq6mxmu0
>>806
>おそらくパトリオットに連接させるつもり
欧州に次世代陸上イージスとして、SPY-7 + SM-3 + THAAD + PAC-3 + 欧州ミサイル で売りこみたいが、設計・試作費を日本負担で・・
>おそらくパトリオットに連接させるつもり
欧州に次世代陸上イージスとして、SPY-7 + SM-3 + THAAD + PAC-3 + 欧州ミサイル で売りこみたいが、設計・試作費を日本負担で・・
2025/02/02(日) 02:14:26.27ID:vIoh3KRL0
>>807
「本気」で対艦ミサイル飽和攻撃への対処を考えるなら、CIWSより少しだけ有効射程が長いだけの76㎜砲を並べろって
話にはならないと思うんだが
イージスDDG増やせ、DDもあきづきクラス以上の防空能力を標準にしろって流れになるし、実際にその方向なわけだ
「本気」で対艦ミサイル飽和攻撃への対処を考えるなら、CIWSより少しだけ有効射程が長いだけの76㎜砲を並べろって
話にはならないと思うんだが
イージスDDG増やせ、DDもあきづきクラス以上の防空能力を標準にしろって流れになるし、実際にその方向なわけだ
2025/02/02(日) 11:26:45.53ID:kJGFfn5n0
>>806
記事には米軍と陸自海自って書いてある
記事には米軍と陸自海自って書いてある
2025/02/02(日) 11:29:24.19ID:tQckbiGL0
仮想化イージス・ウェポン・システム(VAWS)は、イージスシステムの指揮統制機能を「ハードやプラットフォームに依存しない形にして、どこでも・誰でも・何にでも使えるように仮想化した」指揮統制システムだよ
イージスシステムの中枢であるC&D/WCSと同様、適当な目標情報と適当な武器さえ与えれば、それらを駆使してイイ感じに戦ってくれる
例えば2020年のヴァリアント・シールド演習ではハワイ・グアムに設置されて、F-35が捕捉した敵機情報を元にPAC-3MSEをぶっ放したり、衛星が捕捉した敵艦情報を元にハイマースをぶっ放したりしてる
連接するあらゆるセンサ・武器を統合して、大部隊を1隻のイージス艦にまとめ上げてしまうようなもん
イージスシステムの中枢であるC&D/WCSと同様、適当な目標情報と適当な武器さえ与えれば、それらを駆使してイイ感じに戦ってくれる
例えば2020年のヴァリアント・シールド演習ではハワイ・グアムに設置されて、F-35が捕捉した敵機情報を元にPAC-3MSEをぶっ放したり、衛星が捕捉した敵艦情報を元にハイマースをぶっ放したりしてる
連接するあらゆるセンサ・武器を統合して、大部隊を1隻のイージス艦にまとめ上げてしまうようなもん
813名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:2467:59c3:*)
2025/02/02(日) 11:48:21.77ID:LbTqWWDJ0814名無し三等兵 (スフッ 49.104.35.139)
2025/02/02(日) 13:53:00.29ID:CDy8VfiPd2025/02/02(日) 16:17:44.09ID:vIoh3KRL0
>>813
無理ですよ。
1発の亜音速ミサイルに対しですら射撃時間は十数秒ていど必要で、それでも落とせるかどうかは五分五分なのが実情。
なので2発目には対処できない。
ましてミサイルが不規則飛行なんか始めたらまず有効弾は期待できない。その場合はファランクスが頼みの綱になる。
DARTの実射テストだって5千m以内の射程距離内での直線飛行をするミサイルしか想定してないでしょ?
50年前に開発されたハープーンにすら命中直前のホップアップ飛行モードがあるのに。
無理ですよ。
1発の亜音速ミサイルに対しですら射撃時間は十数秒ていど必要で、それでも落とせるかどうかは五分五分なのが実情。
なので2発目には対処できない。
ましてミサイルが不規則飛行なんか始めたらまず有効弾は期待できない。その場合はファランクスが頼みの綱になる。
DARTの実射テストだって5千m以内の射程距離内での直線飛行をするミサイルしか想定してないでしょ?
50年前に開発されたハープーンにすら命中直前のホップアップ飛行モードがあるのに。
2025/02/02(日) 16:23:13.83ID:vIoh3KRL0
2025/02/02(日) 18:12:38.89ID:yImjS04x0
2025/02/02(日) 18:50:12.06ID:vIoh3KRL0
2025/02/02(日) 18:54:38.19ID:giAO+9KN0
76mmに夢見るくらいなら、57mmの方がいいんじゃないの?米軍も採用してるし。
820名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:2467:59c3:*)
2025/02/02(日) 19:49:06.30ID:LbTqWWDJ0 57㎜ボフォースMk3の3P弾はロマンがあるな
2025/02/02(日) 21:04:20.06ID:1jrt337A0
寧ろ57㎜砲に何の夢を見ているのか謎。
なお、イタリアじゃないので76㎜のCIWS使用もターレットの80発を40秒で打ち尽くしたらその後どーすんのさ問題くらいは指摘しておきます。
あれは3点バーストの繰り返しでしょ、誘導砲弾でも変わらないと思う。ストラレスにDARTの組み合わせの射程6㎞は例え対ミサイルであっても魅力的。
そりゃ50㎜CTAにいろんな組織が夢見るさ、給弾の難易度がものすごく下がるし。
なお、イタリアじゃないので76㎜のCIWS使用もターレットの80発を40秒で打ち尽くしたらその後どーすんのさ問題くらいは指摘しておきます。
あれは3点バーストの繰り返しでしょ、誘導砲弾でも変わらないと思う。ストラレスにDARTの組み合わせの射程6㎞は例え対ミサイルであっても魅力的。
そりゃ50㎜CTAにいろんな組織が夢見るさ、給弾の難易度がものすごく下がるし。
822名無し三等兵 (オッペケ 126.194.209.30)
2025/02/03(月) 07:45:45.99ID:bA+98G3rr823名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159)
2025/02/03(月) 09:08:21.78ID:tXxoBcdV0 >> What was Lockheed Martin‘s aim in inviting four Japanese journalist this time? There appear to have been three main aims:
>>
>> To appeal the smooth progress of the ASEV program with the SPY-7 radar
>> To promote the adoption of the SPY-7 radar on the successor vessels to the aging Kongo-class Aegis vessels, whose retirement is approaching
>> To promote new equipment such as the new VLS Mk.70 PDS(Payload Delivery System) and the integration of the land-based interceptor PAC-3 MSE into the Aegis Weapon System
s://www.navalnews.com/naval-news/2024/10/japan-mod-signs-contracts-to-build-two-asevs-with-mhi-and-jmu/
LMは日本向けにMk70売り込んでるみたいだからコンテナ式SSM発射装置はMk70も視野に入れてるのだろうか
それならSSM側をMk41から撃てるようにしないといけないけど
>>
>> To appeal the smooth progress of the ASEV program with the SPY-7 radar
>> To promote the adoption of the SPY-7 radar on the successor vessels to the aging Kongo-class Aegis vessels, whose retirement is approaching
>> To promote new equipment such as the new VLS Mk.70 PDS(Payload Delivery System) and the integration of the land-based interceptor PAC-3 MSE into the Aegis Weapon System
s://www.navalnews.com/naval-news/2024/10/japan-mod-signs-contracts-to-build-two-asevs-with-mhi-and-jmu/
LMは日本向けにMk70売り込んでるみたいだからコンテナ式SSM発射装置はMk70も視野に入れてるのだろうか
それならSSM側をMk41から撃てるようにしないといけないけど
2025/02/03(月) 09:55:33.39ID:RUNj/Frh0
825名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/03(月) 23:19:47.54ID:dwCU2FyY0 今回アデン湾に「あさひ」が派遣されるんだな。
と言うことは向こうで欧州海軍の主力級との合同訓練があるって事か
と言うことは向こうで欧州海軍の主力級との合同訓練があるって事か
826名無し三等兵 (スフッ 49.104.35.139)
2025/02/04(火) 01:12:58.91ID:iJrhMdB6d あさひ型2隻で終わりなのは予算不足?
あきつき4 あさひ4でそろえて欲しかった
あきつき4 あさひ4でそろえて欲しかった
2025/02/04(火) 01:48:40.70ID:oENp2ar20
>>826
あさひ型2隻の完成をもって護群のなかの20隻のDD枠が埋まったのが主たる理由。
旧式な「あさぎり」型を主戦力たる護群DD枠から押し出して、20隻のDDすべてが近代的な大型DDになった。
また、あさひ型の次には、これまた旧式なターターDDGである「はたかぜ」型をイージスDDGで更新する必要もあった。
あさひ型2隻の完成をもって護群のなかの20隻のDD枠が埋まったのが主たる理由。
旧式な「あさぎり」型を主戦力たる護群DD枠から押し出して、20隻のDDすべてが近代的な大型DDになった。
また、あさひ型の次には、これまた旧式なターターDDGである「はたかぜ」型をイージスDDGで更新する必要もあった。
828名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/04(火) 02:01:42.58ID:oENp2ar20 そして「はたかぜ」型代艦である「まや」型建造でDDG全てをイージス艦にした後は、老朽化した「あぶくま」「あさぎり」型、
2隻だけ護衛艦籍に残っていた、ゆきクラス計16隻の代艦分および護衛艦増勢分を大量建造する必要性も生じた。
これまでどおり新型DDが出来たら、最も古いDDが護群20隻枠から押し出されて二桁隊に行くという方式では、
当時の予算規模では年1隻ペースでしかできないし、そうしてる間に古い艦の除籍がどんどん進んでしまう。
だから新型DD整備継続ではなく年2隻建造可能なFFMの大量建造に進むしかなかったのだ。
2隻だけ護衛艦籍に残っていた、ゆきクラス計16隻の代艦分および護衛艦増勢分を大量建造する必要性も生じた。
これまでどおり新型DDが出来たら、最も古いDDが護群20隻枠から押し出されて二桁隊に行くという方式では、
当時の予算規模では年1隻ペースでしかできないし、そうしてる間に古い艦の除籍がどんどん進んでしまう。
だから新型DD整備継続ではなく年2隻建造可能なFFMの大量建造に進むしかなかったのだ。
2025/02/04(火) 08:39:21.21ID:5wIfIwFy0
2025/02/04(火) 08:49:54.68ID:7DwIqXyR0
2025/02/04(火) 09:13:23.99ID:+mAzFoaT0
2025/02/04(火) 09:17:47.96ID:5wIfIwFy0
>>830
>無人自爆ボートの破壊
俯角で照準できるのか。各国海軍どこでも機銃増強では?
>中華ドローン大襲来
近未来:レーザー/HPM
現状:CIWS(20mm) + その他RWS機銃(有人操作はダメ)
>無人自爆ボートの破壊
俯角で照準できるのか。各国海軍どこでも機銃増強では?
>中華ドローン大襲来
近未来:レーザー/HPM
現状:CIWS(20mm) + その他RWS機銃(有人操作はダメ)
2025/02/04(火) 09:24:14.53ID:oENp2ar20
・今のところ護衛艦の数を54隻から増やすという発表はない
・無人艦は研究開発に全部で数百億円規模の予算がついていて、かなり本腰を入れてる。
・哨戒機も警戒監視任務ついては無人機に分担させていく事が決定
フル装備完了後のFFMの乗員数を1隻平均90~100名で考えた場合、24隻揃った暁には2,160~2,400名の人員所要。
ゆき、きりクラス、あぶくま型の計16隻によるFFM就役以前の二桁護衛隊の所要人数は定員べースだと計2,880名だが
実人数はその8割前後しかいない。
旧式艦16隻の実員数とほぼ等しいのがFFM24隻分の所要人数なので、艦はこれ以上増やせない。
・無人艦は研究開発に全部で数百億円規模の予算がついていて、かなり本腰を入れてる。
・哨戒機も警戒監視任務ついては無人機に分担させていく事が決定
フル装備完了後のFFMの乗員数を1隻平均90~100名で考えた場合、24隻揃った暁には2,160~2,400名の人員所要。
ゆき、きりクラス、あぶくま型の計16隻によるFFM就役以前の二桁護衛隊の所要人数は定員べースだと計2,880名だが
実人数はその8割前後しかいない。
旧式艦16隻の実員数とほぼ等しいのがFFM24隻分の所要人数なので、艦はこれ以上増やせない。
2025/02/04(火) 09:25:04.92ID:chGP5oc80
当分の間は3個群9個帯なんでDDは18隻でいいので増えないかと
ASEVが完工するとむらさめ型2隻を練習艦にして人員を確保するのが既定路線としてあるのかも
ASEVが完工するとむらさめ型2隻を練習艦にして人員を確保するのが既定路線としてあるのかも
2025/02/04(火) 09:32:05.97ID:oENp2ar20
>>831
40mmで対空有効射程7㎞は不可能。せいぜい3㎞。
大量のドローンってどのぐらいの数を想定してるのかは知らないけども、いずれにせよ砲や機銃じゃ限界あるよ。
素直にマイクロ波とかレーザーの実用化を待てばいい
40mmで対空有効射程7㎞は不可能。せいぜい3㎞。
大量のドローンってどのぐらいの数を想定してるのかは知らないけども、いずれにせよ砲や機銃じゃ限界あるよ。
素直にマイクロ波とかレーザーの実用化を待てばいい
836名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:2476:b216:*)
2025/02/04(火) 12:57:54.92ID:OnJVhBaE0 レーザーだって索敵してAIが照準してってなっても
大出力化したとしてもせいぜい毎秒1発
76㎜や57㎜と大差ない
無限に撃てるっていうメリットしかない
スタートレックみたいに広角に均等にダメージ与えられるようにならんとな
大出力化したとしてもせいぜい毎秒1発
76㎜や57㎜と大差ない
無限に撃てるっていうメリットしかない
スタートレックみたいに広角に均等にダメージ与えられるようにならんとな
2025/02/04(火) 17:19:16.96ID:XAlzjKVZ0
>>830
30~40mmの機関砲で十分だと思う
5インチの艦砲が榴弾砲みたいに一定のエリアを丸ごと吹っ飛ばせるわけでもないし、数で押し寄せてくるなら手数を増やしやすい中口径の機関砲の方が取り回しがいいと思う
30~40mmの機関砲で十分だと思う
5インチの艦砲が榴弾砲みたいに一定のエリアを丸ごと吹っ飛ばせるわけでもないし、数で押し寄せてくるなら手数を増やしやすい中口径の機関砲の方が取り回しがいいと思う
2025/02/04(火) 17:38:58.81ID:oENp2ar20
>>837
じゃあ飛来するドローンの数をどの程度と想定し、装備すべきと考える機銃の機種と数量を具体的に
じゃあ飛来するドローンの数をどの程度と想定し、装備すべきと考える機銃の機種と数量を具体的に
839名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:2479:ca4c:*)
2025/02/04(火) 18:07:37.88ID:ypeB5UrI0 想定したって戦争になりゃそれ以上使って飽和攻撃してくるんだからどうにもならんでしょ
同着2000機とか来たら無理ってもんだ
同着2000機とか来たら無理ってもんだ
2025/02/04(火) 18:20:11.92ID:oENp2ar20
じゃあ、なぜ何とかのひとつ覚えみたいに速射砲とか機銃並べる事にこだわるのさwその理屈なら何の意味もねえだろうがよw
私に具体的な事は求めないで!ふわっとしたイメージだけで話してたいんですう!ってか?
私に具体的な事は求めないで!ふわっとしたイメージだけで話してたいんですう!ってか?
2025/02/04(火) 18:32:30.05ID:XAlzjKVZ0
>>838
想定→飛来する機種がハロップやシャヘド136的なものだと仮定(というか海自のイメージ図でよく出てくるから)し、その搭載数については6機前後と仮定(あくまで既存艦への搭載を考えたもの)し、1個艦隊から来るのはどれだけ多くても200機弱とした場合
対応→早い段階で迎撃となると、レーザーがあろうとその射程外ではSAM頼みになるんで、至近距離での対応に絞って考える
この場合、30mmクラス(ブッシュマスター?)を1隻につき2基搭載(既存艦の規模だと2基が限界)し、CIWSと連動させる形で運用(最近は対空砲弾みたいなのもあるから対応自体は可能)
USVについても同じく
5インチの場合、日本では1隻につき1基しか搭載していないから精々が機関砲の合間に混ぜるぐらいしかできず、向こうにそれを読まれて飛来(突入?)してくる方向をバラバラにされると、5インチ頼みではより迎撃が困難なため、とにかく投射量を増やすことで対応
レーザーやらマイクロ波を導入するのは大賛成なんだけれども、それが間に合わなかった場合を想定したら、元から対空をあまり想定してないMk45だけで無理するより機関砲の手数で押した方が確実かなって
想定→飛来する機種がハロップやシャヘド136的なものだと仮定(というか海自のイメージ図でよく出てくるから)し、その搭載数については6機前後と仮定(あくまで既存艦への搭載を考えたもの)し、1個艦隊から来るのはどれだけ多くても200機弱とした場合
対応→早い段階で迎撃となると、レーザーがあろうとその射程外ではSAM頼みになるんで、至近距離での対応に絞って考える
この場合、30mmクラス(ブッシュマスター?)を1隻につき2基搭載(既存艦の規模だと2基が限界)し、CIWSと連動させる形で運用(最近は対空砲弾みたいなのもあるから対応自体は可能)
USVについても同じく
5インチの場合、日本では1隻につき1基しか搭載していないから精々が機関砲の合間に混ぜるぐらいしかできず、向こうにそれを読まれて飛来(突入?)してくる方向をバラバラにされると、5インチ頼みではより迎撃が困難なため、とにかく投射量を増やすことで対応
レーザーやらマイクロ波を導入するのは大賛成なんだけれども、それが間に合わなかった場合を想定したら、元から対空をあまり想定してないMk45だけで無理するより機関砲の手数で押した方が確実かなって
2025/02/04(火) 18:32:47.08ID:XAlzjKVZ0
思ったより長くなったな……
2025/02/04(火) 18:35:33.29ID:wUEMQvbDM
>>838
>具体的に
どこの海軍も具体案は出ていないね。
研究開発中を含む海自構想は、HPV+laser + (水上目標用)機銃のようだね。レーザーを「秒1発」の低性能と決めつけるから解決策が見えなくなる。
秒100発のパルスで・・数発で機能低下させて「超小型チープドローン」のミッションキルぐらいでは? 大型の耐レーザードローンを仕留めるには数秒かかるでしょう。
HPMは狭い立体角ですが面制圧。
30-40mm機関砲はエアーバースト段説が圧倒的ですね
76mmの近接信管は相手が低RCS(近接信管対策済み)ですと最適では無さそう。ウクライナ軍が手持ち資材で組み立てているセスナ機程度の無人特攻機には76mm近接信管は最適かもしれない。WW2 カミカゼ対策の再現だよ oioi
>具体的に
どこの海軍も具体案は出ていないね。
研究開発中を含む海自構想は、HPV+laser + (水上目標用)機銃のようだね。レーザーを「秒1発」の低性能と決めつけるから解決策が見えなくなる。
秒100発のパルスで・・数発で機能低下させて「超小型チープドローン」のミッションキルぐらいでは? 大型の耐レーザードローンを仕留めるには数秒かかるでしょう。
HPMは狭い立体角ですが面制圧。
30-40mm機関砲はエアーバースト段説が圧倒的ですね
76mmの近接信管は相手が低RCS(近接信管対策済み)ですと最適では無さそう。ウクライナ軍が手持ち資材で組み立てているセスナ機程度の無人特攻機には76mm近接信管は最適かもしれない。WW2 カミカゼ対策の再現だよ oioi
2025/02/04(火) 19:18:27.85ID:oENp2ar20
>>841
ファランクスは一番近くに来てる奴から順に勝手に撃っていく脳筋なんで、連動させるのは難しいんじゃないか
ファランクスは一番近くに来てる奴から順に勝手に撃っていく脳筋なんで、連動させるのは難しいんじゃないか
2025/02/04(火) 19:34:28.54ID:/ecKOjZU0
ドローン大量襲来とか一体どんなドローンを想定してるのやら
846名無し三等兵 (スフッ 49.104.38.11)
2025/02/04(火) 19:54:11.14ID:0aBhvAnsd 安価なドローン大量襲来で弾切れ後にほんちゃんのasmやssmが飛んでくるんじゃないの
2025/02/04(火) 19:54:56.71ID:oENp2ar20
まあ、ぶっちゃけ76㎜砲とか機銃系のファンが、推しの有用をアピールしたいがためにドローン持ち出してきてるだけでしょ。
最初に速射砲、機銃ありき。
仮面ライダーの活躍ぶりを見せるために大量に沸いてはバタバタ倒されるショッカー戦闘員のような雑魚キャラとしてのドローンなんだよ。
その大量の雑魚キャラはどこから沸いてくるのか?アハハ!そんな突ッ込みは野暮だぜ!
漠然とイナゴの大群とかスズメバチの襲撃みたいなイメージで言ってるだけなんで出所なんて答えられるわけがない。
とにかく76㎜速射砲や機銃が野生のドローンの群れをバッタバタと落とせると夢想できればそれでいいのさ
イメージ
最初に速射砲、機銃ありき。
仮面ライダーの活躍ぶりを見せるために大量に沸いてはバタバタ倒されるショッカー戦闘員のような雑魚キャラとしてのドローンなんだよ。
その大量の雑魚キャラはどこから沸いてくるのか?アハハ!そんな突ッ込みは野暮だぜ!
漠然とイナゴの大群とかスズメバチの襲撃みたいなイメージで言ってるだけなんで出所なんて答えられるわけがない。
とにかく76㎜速射砲や機銃が野生のドローンの群れをバッタバタと落とせると夢想できればそれでいいのさ
イメージ
848名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:2479:ca4c:*)
2025/02/04(火) 20:07:57.24ID:ypeB5UrI02025/02/04(火) 20:38:38.24ID:XAlzjKVZ0
>>844
米軍がブロック1AでSSDSに繋いだように、海自側でも同じようなことをすれば可能かと
システムの改修も込みって想定なのは、どちらにせよ艦のシステムに30mmを対空目的でも組み込もうとしたら似たような構成が必要になるし、ならCIWSも組み込んで……っていう
米軍がブロック1AでSSDSに繋いだように、海自側でも同じようなことをすれば可能かと
システムの改修も込みって想定なのは、どちらにせよ艦のシステムに30mmを対空目的でも組み込もうとしたら似たような構成が必要になるし、ならCIWSも組み込んで……っていう
850名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:2479:ca4c:*)
2025/02/04(火) 20:40:20.37ID:ypeB5UrI02025/02/04(火) 20:47:25.90ID:XAlzjKVZ0
>>850
常に組み込むんじゃなくて、必要な時に組み込んで不要な時は独立させればいいじゃん、という話になるだけでは?っていう
常に組み込むんじゃなくて、必要な時に組み込んで不要な時は独立させればいいじゃん、という話になるだけでは?っていう
2025/02/04(火) 21:15:29.37ID:ALoRxyuN0
とりあえずドローンの話するときは最低限、想定してる機数とスペック(サイズ、航続距離)を挙げないと議論が成立しないよ。
2025/02/04(火) 22:14:35.77ID:XAlzjKVZ0
>>852
ハロップだとかシャヘド136みたいな航続距離が数百~1000kmで、規模と搭載数については前にイギリスが計画してることで記事になってたフリゲートへの搭載予想絵を参考に6機前後って想定してみたんだけど、まだ仮定としては弱い?
これ以上は自分のリサーチ能力的にキツイ
誰か詳しい人に頼んだ(他力本願)
ハロップだとかシャヘド136みたいな航続距離が数百~1000kmで、規模と搭載数については前にイギリスが計画してることで記事になってたフリゲートへの搭載予想絵を参考に6機前後って想定してみたんだけど、まだ仮定としては弱い?
これ以上は自分のリサーチ能力的にキツイ
誰か詳しい人に頼んだ(他力本願)
2025/02/04(火) 22:57:24.54ID:OxLN4a6v0
>848
まずパルスの意味を勘違いしている
次に動作がメカニカルでも、重くて長い砲身を振り回す必要がないからその分指向が早い
さらに命中精度は事実上100%で1回の射撃で終わるから、その分単位時間あたりの交戦回数が増える
まずパルスの意味を勘違いしている
次に動作がメカニカルでも、重くて長い砲身を振り回す必要がないからその分指向が早い
さらに命中精度は事実上100%で1回の射撃で終わるから、その分単位時間あたりの交戦回数が増える
855名無し三等兵 (ワッチョイ 180.60.186.133)
2025/02/05(水) 00:32:37.80ID:nMsL/Lt80 スタンドオフミサイルを長距離で双方撃ち合う流れになるのは
明白なのに、そんな戦場で鈍足の格安ドローン一生懸命大量に
飛ばすとか有り得るのかね
シャヘド136って200km/hくらいしか速度出ねえし、同等程度
の代物ならそもそも海上移動目標に対応出来んだろ
明白なのに、そんな戦場で鈍足の格安ドローン一生懸命大量に
飛ばすとか有り得るのかね
シャヘド136って200km/hくらいしか速度出ねえし、同等程度
の代物ならそもそも海上移動目標に対応出来んだろ
856名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2025/02/05(水) 06:21:15.27ID:PYgatryt0 海自の「次期護衛艦」は能力大幅アップ!新たな完成イメージが公開 もがみ型より強力に
https://news.yahoo.co.jp/articles/7083fbf00f1d35c841a2eb81634b20e1fcf6e97d
https://news.yahoo.co.jp/articles/7083fbf00f1d35c841a2eb81634b20e1fcf6e97d
2025/02/05(水) 07:03:10.29ID:wAUaTLAb0
>>841
そのレベルのドローンを洋上作戦での攻撃に使用するのは性能的にも現実的でない。
これは例えば無人機専用空母ガー!でも同じこと。攻撃機型の大型無人機に対艦ミサイルを数発持たせるほうが有効さ。
小型で安価な自爆ドローンは艦載されたとしても地上目標への攻撃がメインになるだろう。
海自の護衛艦が敵地近海にまで進出するなら可能性が出てくるけど、そういう作戦構想は無いだろ?
それと昨年7月に高出力マイクロ波兵器を日米共同開発する事が決まった。
ゲームチェンジャー的なものを目指す強力なタイプだ。ドローンの類はこれで無力化できるかも知れない。
そのレベルのドローンを洋上作戦での攻撃に使用するのは性能的にも現実的でない。
これは例えば無人機専用空母ガー!でも同じこと。攻撃機型の大型無人機に対艦ミサイルを数発持たせるほうが有効さ。
小型で安価な自爆ドローンは艦載されたとしても地上目標への攻撃がメインになるだろう。
海自の護衛艦が敵地近海にまで進出するなら可能性が出てくるけど、そういう作戦構想は無いだろ?
それと昨年7月に高出力マイクロ波兵器を日米共同開発する事が決まった。
ゲームチェンジャー的なものを目指す強力なタイプだ。ドローンの類はこれで無力化できるかも知れない。
2025/02/05(水) 08:01:30.95ID:auwEwJPJ0
そもそもGNSS誘導のシャヘドじゃ船は狙えないだろ
859名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:24a1:3d87:*)
2025/02/05(水) 08:11:23.14ID:XAlmp/hy02025/02/05(水) 08:15:07.06ID:wA+DKuJf0
861名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:24a1:3d87:*)
2025/02/05(水) 08:52:25.53ID:XAlmp/hy0 >>860
//engineer.fabcross.jp/archeive/221004_ifpc-hel.html
//tokyoexpress.info/2024/04/29/%E8%8B%B1%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E3%80%812027%E5%B9%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%82%92%E8%89%A6%E8%89%87%E3%81%AB%E6%90%AD%E8%BC%89/
普通は連続発振レーザーだけど?
//engineer.fabcross.jp/archeive/221004_ifpc-hel.html
//tokyoexpress.info/2024/04/29/%E8%8B%B1%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E3%80%812027%E5%B9%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%82%92%E8%89%A6%E8%89%87%E3%81%AB%E6%90%AD%E8%BC%89/
普通は連続発振レーザーだけど?
2025/02/05(水) 12:36:32.04ID:0eC6HwaK0
>>860
ぼくは~レーザー脱毛器使ったことありまぁ~す!
ぼくは~レーザー脱毛器使ったことありまぁ~す!
863名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159)
2025/02/05(水) 13:17:57.79ID:pHcJFmei0864名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:24a1:3d87:*)
2025/02/05(水) 14:34:25.77ID:XAlmp/hy0 だから>>836でこう書いてる
2025/02/05(水) 14:50:19.75ID:Vrvknmq30
日本から学ぶ:艦隊を迅速に変革する方法
https://x.com/ShephardNews/status/1886822171638374854?t=sNDi6sbopsF-tm_RllhjrA&s=19
ASEV「駆逐艦」(嘘つけぇ!!)
とうとう参考資料扱いなんですがあの……
https://x.com/ShephardNews/status/1886822171638374854?t=sNDi6sbopsF-tm_RllhjrA&s=19
ASEV「駆逐艦」(嘘つけぇ!!)
とうとう参考資料扱いなんですがあの……
866名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159)
2025/02/05(水) 15:45:48.17ID:pHcJFmei0 欧州とか10000t越えのフリーゲート造ってますやん
2025/02/05(水) 16:20:11.58ID:b1p6hg7g0
MBTを特車と呼ぶのをやめたときに、DestroyerやFrigateを護衛艦と呼ぶのをやめておけば良かったね。
2025/02/05(水) 16:45:16.87ID:e1I0uMhM0
艦隊改編後も船の護衛艦呼びだけは残るんだっけ
護衛艦(CG)護衛艦(CVL)など苦しいごまかしも不要になってきそうな雰囲気だけども
何かのついでに艦名漢字表記ともどもスッキリさせてもらえないものかね
護衛艦(CG)護衛艦(CVL)など苦しいごまかしも不要になってきそうな雰囲気だけども
何かのついでに艦名漢字表記ともどもスッキリさせてもらえないものかね
2025/02/05(水) 17:48:02.54ID:b1p6hg7g0
平仮名は日本固有の文字だから、それはそれで良いと思うけどな
2025/02/05(水) 18:57:50.60ID:GJTzL2KL0
チープな低速ドローンなら別に127mmで何の問題もなくね?
問題は今の艦艇の対空防御って、どこまで飽和攻撃を想定範囲として考えてるか? だけどなぁ~…
問題は今の艦艇の対空防御って、どこまで飽和攻撃を想定範囲として考えてるか? だけどなぁ~…
871名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/05(水) 19:54:13.10ID:wAUaTLAb02025/02/05(水) 20:01:39.65ID:vt3fA6Qq0
前は前後の127mmで完封言うてる奴もいたが…
今それは流石に無理だろ
今それは流石に無理だろ
873名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/05(水) 20:06:08.13ID:wAUaTLAb0874名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/05(水) 20:12:06.38ID:wAUaTLAb0 100ノットにも満たない巡航速力のドローンが1000km先の艦隊に到達するまで何時間かかるんだ?
洋上での天候や風の影響は?そんなの洋上作戦に使えるわけねえじゃん。
やさしく話に付き合ってやれば付け上がるだけだし、ほんとに救いようがないわ
洋上での天候や風の影響は?そんなの洋上作戦に使えるわけねえじゃん。
やさしく話に付き合ってやれば付け上がるだけだし、ほんとに救いようがないわ
2025/02/05(水) 20:16:58.33ID:vt3fA6Qq0
前にも書いたが低速のドローン相手ならボフォース40mm Mk.4辺りで遠距離まで対処出来ると思うが
理論値間違ってたわ12kmだった。(一つ前のL60が7km)
英国の31型が前後に搭載するんだっけ?
(下はC-UAS用のTridon Mk.2)
The system is based on the Bofors 40 Mk4 naval gun and can be mounted on various 6×6 and 8×8 trucks to provide mobile air defense.
The gun has a maximum range of up to 12,500 m, a rate of fire of 300 rpm, maximum elevation of 80°, and can traverse 360°.[12][13][14]
en.m.wikipedia.org/wiki/Bofors_40_mm_Automatic_Gun_L/70
理論値間違ってたわ12kmだった。(一つ前のL60が7km)
英国の31型が前後に搭載するんだっけ?
(下はC-UAS用のTridon Mk.2)
The system is based on the Bofors 40 Mk4 naval gun and can be mounted on various 6×6 and 8×8 trucks to provide mobile air defense.
The gun has a maximum range of up to 12,500 m, a rate of fire of 300 rpm, maximum elevation of 80°, and can traverse 360°.[12][13][14]
en.m.wikipedia.org/wiki/Bofors_40_mm_Automatic_Gun_L/70
2025/02/05(水) 20:44:32.37ID:wAUaTLAb0
海保の巡視船でも使ってる奴だろ。その最大射程12.5キロっては銃身の仰角48度付近でのみ得られるものだよ。
発射した弾が、野球の外野フライのように空高く綺麗に弾道を描いて緩やかに落下する先が12.5㎞先って話でね。
まさか40ミリ弾が12.5km先に、ほぼ直線弾道で飛んで行ってドローンに命中するなんて夢想してないよね?さすがに
発射した弾が、野球の外野フライのように空高く綺麗に弾道を描いて緩やかに落下する先が12.5㎞先って話でね。
まさか40ミリ弾が12.5km先に、ほぼ直線弾道で飛んで行ってドローンに命中するなんて夢想してないよね?さすがに
2025/02/05(水) 20:54:05.61ID:wAUaTLAb0
20ミリのファランクスだって同じようにすれば最大射程5.5㎞なんだよ。そんな弾道で5.5㎞先の対空目標に当てようとするか?
オットーメララ54口径5インチ砲の場合、メーカー発表値の例では最大射程23.6㎞、対水上有効射程15㎞。対空有効射程7㎞
オットーメララ54口径5インチ砲の場合、メーカー発表値の例では最大射程23.6㎞、対水上有効射程15㎞。対空有効射程7㎞
2025/02/05(水) 21:03:30.33ID:Vrvknmq30
またSAMか5インチしか考えられない5インチ太郎が湧いたのか
2025/02/05(水) 21:05:13.04ID:wAUaTLAb0
NavWeapsにある40mm Mk.4のデ-タだと、最大射程12.5㎞、対地目標(動かない固定目標)に対する有効射程10㎞、
海面スレスレを飛んでくる対空目標に対する有効射程2.5㎞ってなってる。
海面スレスレを飛んでくる対空目標に対する有効射程2.5㎞ってなってる。
880名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:2464:2748:*)
2025/02/05(水) 21:16:21.37ID:cZ52XPaS0 護衛艦なんてハナから飽和攻撃には対応してないっての
対応できるわけがないからだ
でも散発攻撃には対応しなきゃいけないから
連射速度と旋回速度と装填数は重視だ
毎秒1発なのか2発かでも大きく違う
対応できるわけがないからだ
でも散発攻撃には対応しなきゃいけないから
連射速度と旋回速度と装填数は重視だ
毎秒1発なのか2発かでも大きく違う
2025/02/05(水) 21:38:04.01ID:wAUaTLAb0
だから短SAMとCIWSが標準装備になったんだよ。
オットーメララ76㎜もまた導入当初の4、50年前には期待も大きかったんだが実際に使ってみると思ったほどじゃなく、
短SAMやCIWSが全体に行き渡り、なおかつ改良されて高性能化されると、76㎜は第一線装備としては陳腐化したのだ。
オットーメララ76㎜もまた導入当初の4、50年前には期待も大きかったんだが実際に使ってみると思ったほどじゃなく、
短SAMやCIWSが全体に行き渡り、なおかつ改良されて高性能化されると、76㎜は第一線装備としては陳腐化したのだ。
2025/02/05(水) 21:45:33.92ID:vt3fA6Qq0
2025/02/05(水) 22:15:39.22ID:wAUaTLAb0
低速目標に対しても対空なら有効射程はそんな伸びないよ。弾道は変わらないんだからさ。
2千5百mが3千とか3千5百になるぐらいだろう
2千5百mが3千とか3千5百になるぐらいだろう
2025/02/05(水) 22:17:14.27ID:wAUaTLAb0
>>882
対空なら半分どころか良くて3分の1だよ。
対空なら半分どころか良くて3分の1だよ。
2025/02/05(水) 22:21:23.55ID:vt3fA6Qq0
>>883と>884
弾速は変わらんが低速で直ぐに落ちる目標だろ?(ドローン)
直撃する必要は無いから3P弾の内の近接信管モードで
破片ぶつければ良いだろと。
タングステンや劣化ウランでぶち抜きゃならんASMと違う
対応が可能よ
弾速は変わらんが低速で直ぐに落ちる目標だろ?(ドローン)
直撃する必要は無いから3P弾の内の近接信管モードで
破片ぶつければ良いだろと。
タングステンや劣化ウランでぶち抜きゃならんASMと違う
対応が可能よ
2025/02/05(水) 22:28:28.97ID:vt3fA6Qq0
要は40mm口径の高角砲ね?近接信管&時限信管機能付きの
あれ、90度で高度6900 mまで飛ばせるのな
あれ、90度で高度6900 mまで飛ばせるのな
887名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/05(水) 22:32:39.04ID:wAUaTLAb0 >>885
それでも最大射程の半分とはならないよ。
もともと発射速度が毎秒300発でしかない40㎜をCIWS、あるいは対空火器として使う場合は直撃じゃなく近接信管で撃墜を狙うのが定石。
これはイタリアが昔採用してたダルド40㎜連装機銃でも同様だった。
対ドローンの場合、フネを目標する場合と比べて目標速度は2、3倍、標的としてのサイズは圧倒的に小さい。そして40ミリ弾の危害半径は小さい
それでも最大射程の半分とはならないよ。
もともと発射速度が毎秒300発でしかない40㎜をCIWS、あるいは対空火器として使う場合は直撃じゃなく近接信管で撃墜を狙うのが定石。
これはイタリアが昔採用してたダルド40㎜連装機銃でも同様だった。
対ドローンの場合、フネを目標する場合と比べて目標速度は2、3倍、標的としてのサイズは圧倒的に小さい。そして40ミリ弾の危害半径は小さい
2025/02/05(水) 22:38:06.33ID:vt3fA6Qq0
2025/02/05(水) 22:40:05.45ID:wAUaTLAb0
2025/02/05(水) 22:49:41.41ID:vt3fA6Qq0
>>889
弾幕張れば?Mk.4なら即応弾は100発あるしなぁ。
で海保は40mmをMk.3およびMk.4 使ってるが、
対戦車やMANPADSミサイル積んでいる
北朝鮮の不審船をアウトレンジで沈黙する
想定で導入している。
…ムク弾しか無くエンジンブロックを撃ち抜く
想定の様だが4km以上の距離で高い精度保ってるよな。
何発も撃てんだろうし
弾幕張れば?Mk.4なら即応弾は100発あるしなぁ。
で海保は40mmをMk.3およびMk.4 使ってるが、
対戦車やMANPADSミサイル積んでいる
北朝鮮の不審船をアウトレンジで沈黙する
想定で導入している。
…ムク弾しか無くエンジンブロックを撃ち抜く
想定の様だが4km以上の距離で高い精度保ってるよな。
何発も撃てんだろうし
2025/02/05(水) 22:52:38.88ID:wAUaTLAb0
>>888
だから、そんな低速で平易な目標なら既存の艦砲システムでいいでしょって話よ。
そこまで低速なら複数目標にも対処可能になるだろうし。
まあASEVには片舷1基ずつ機関砲が装備されそうだから、それでいいでしょ。対ドローンかどうかは知らんけど。
だから、そんな低速で平易な目標なら既存の艦砲システムでいいでしょって話よ。
そこまで低速なら複数目標にも対処可能になるだろうし。
まあASEVには片舷1基ずつ機関砲が装備されそうだから、それでいいでしょ。対ドローンかどうかは知らんけど。
2025/02/05(水) 23:02:52.42ID:vt3fA6Qq0
>>891
それだけの距離でも当たるって事だが?40mm「でも」さ。
海保が前あった76mm砲とか使わなくなったし海軍の
護衛艦艇も末期は76mmからコピーボフォースに
切り替えようとしてたりと、数km位の距離なら
横風あっても及第点と思うよ。
ASEVに載せるのはイタリアのMarlin ぽくって
30mmはちょっと、て感じなんだけどね。陸戦でも
あれは1.6km程度の有効射程じゃなかったか?
まぁ1マイルに合わせた射程にした気もするけど
(5km使えるらしいブッシュマスター50mm との比較)
それだけの距離でも当たるって事だが?40mm「でも」さ。
海保が前あった76mm砲とか使わなくなったし海軍の
護衛艦艇も末期は76mmからコピーボフォースに
切り替えようとしてたりと、数km位の距離なら
横風あっても及第点と思うよ。
ASEVに載せるのはイタリアのMarlin ぽくって
30mmはちょっと、て感じなんだけどね。陸戦でも
あれは1.6km程度の有効射程じゃなかったか?
まぁ1マイルに合わせた射程にした気もするけど
(5km使えるらしいブッシュマスター50mm との比較)
2025/02/05(水) 23:09:41.98ID:wAUaTLAb0
ASEVのあれはズムの副砲選択も影響してるんかね。
まあズムは155㎜撤去で、今後はあの30mmがガン兵装のメインになっちまうが
まあズムは155㎜撤去で、今後はあの30mmがガン兵装のメインになっちまうが
2025/02/05(水) 23:15:13.86ID:4SqnuaVD0
Mk.42 5インチ速射砲とMk.68 GFCSの組み合わせで、5,000ヤード(約4.6km)先の中速直進目標に20発撃った時の有効弾確率が5%、命中率(SSKP)は驚異の0.26%
技術進歩を加味するにしても、命中率が50%超と言われる各種ミサイルを差し置いて砲に期待すんのはやめよう
技術進歩を加味するにしても、命中率が50%超と言われる各種ミサイルを差し置いて砲に期待すんのはやめよう
2025/02/05(水) 23:15:32.55ID:vt3fA6Qq0
まぁ海軍ではLCSやサンアントニオ等も導入してるし
陸軍や海兵隊、あと日本の陸自の装輪装甲車で
使われるからあの30mmを載せるつもりでしょう。
もう少し長射程(本当は上の実績はまだない50mm)砲を
入れて欲しい所だが
陸軍や海兵隊、あと日本の陸自の装輪装甲車で
使われるからあの30mmを載せるつもりでしょう。
もう少し長射程(本当は上の実績はまだない50mm)砲を
入れて欲しい所だが
896名無し三等兵 (スフッ 49.104.38.11)
2025/02/06(木) 00:12:29.83ID:M1JcBM75d 片舷30ミリ1門といわずにもっと積んでハリネズミのようにすればよいのにな
897名無し三等兵 (スフッ 49.104.38.11)
2025/02/06(木) 00:15:28.82ID:M1JcBM75d 35mmミレニアムはどうなんだろ
2025/02/06(木) 01:09:09.64ID:eYMNqPXb0
あれは長所も短所もゴールキーパーと同じようなもんでしょ。
つうか出てくるのが遅すぎた、ゴールキーパーと同時期か、せめて数年遅れぐらいだったら韓国海軍が喜んで採用したかも知れないのに
つうか出てくるのが遅すぎた、ゴールキーパーと同時期か、せめて数年遅れぐらいだったら韓国海軍が喜んで採用したかも知れないのに
2025/02/06(木) 20:20:59.61ID:cbB96Em+0
https://x.com/imp_navigator/status/1887403577246699663?t=rC5e0Xvu7ZkOm5el6VHPYQ&s=19
元がタンカーって一瞬気づかなかった
ゴリゴリの空母で草
元がタンカーって一瞬気づかなかった
ゴリゴリの空母で草
2025/02/06(木) 21:16:14.59ID:eYMNqPXb0
無人機空母みたいなのを中国もふくめ、いくつかの国が計画してるけど、自爆型を沢山載せて敵艦隊を攻撃しようというというプランは
中国海軍にですら今のところ存在してないのよ。
中国海軍にですら今のところ存在してないのよ。
901 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 114.149.111.119)
2025/02/07(金) 01:26:10.72ID:M97l7Wxp0 >>899
ガーヘル!ガーヘルってあの形で飛べるの!
ガーヘル!ガーヘルってあの形で飛べるの!
2025/02/08(土) 08:09:03.57ID:tJ/DW6jn0
タンカーとしては小型でも空母なら世界最大か
903名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/08(土) 09:27:24.07ID:1RVgXqDH0 とりあえず石破がトランプの前でおどおどしながら防衛費増額路線の継続を約束したから、この点だけは安心だ。
2025/02/08(土) 09:53:02.83ID:JL40SDTU0
安く仕上げたドローン空母か
2025/02/08(土) 10:32:22.46ID:HyfHEeOB0
>>903
周りから集中砲火食らって無理やり安倍と同じ路線のやり方にさせられてんの草
周りから集中砲火食らって無理やり安倍と同じ路線のやり方にさせられてんの草
2025/02/09(日) 08:30:56.12ID:BnAGKA+80
907名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/10(月) 03:06:31.30ID:JFny+Zsw0 FFM7番艦「によど」だけど、艦橋前の白テントだけでなユニコーン・マストの撤去やOPYまわりの足場も組まれてないか?
VLS工事だけでなく、レーダーまわりやユニコーンの中身も納品遅れがあったんだろうか
VLS工事だけでなく、レーダーまわりやユニコーンの中身も納品遅れがあったんだろうか
908名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/10(月) 03:43:58.16ID:JFny+Zsw0 まあ今まで後日装備になってたリンク22用アンテナが追加されるとかならいいんだが
909 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2001:268:9b54:3bda:*)
2025/02/10(月) 17:01:31.09ID:HakRidOf0 音響測定艦の進水が来週月曜ですと
5年後に5番艦で最終的には3艦運用かな
5年後に5番艦で最終的には3艦運用かな
2025/02/10(月) 18:25:21.03ID:xgWxy8XJ0
海洋観測艦より先に来たか
気が付けば ひびき、はりま も三十代半ばか
灘名となると紀州、備後、和泉、斎、海部、千々石、三崎、水島、角力あたりかね
気が付けば ひびき、はりま も三十代半ばか
灘名となると紀州、備後、和泉、斎、海部、千々石、三崎、水島、角力あたりかね
911名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:9b54:3bda:*)
2025/02/11(火) 05:25:23.68ID:PonYXy8f0 AOS 響、播磨、安芸
DDH 日向
FFM 熊野
AMS 燧、周防、天草、玄界、遠州
TV 鹿島
海保公認灘は残り伊予、相模、備後
無難に伊予かな
響はそのまま引き継ぐと思う
DDH 日向
FFM 熊野
AMS 燧、周防、天草、玄界、遠州
TV 鹿島
海保公認灘は残り伊予、相模、備後
無難に伊予かな
響はそのまま引き継ぐと思う
2025/02/11(火) 09:44:27.65ID:4OU8DEbL0
異形すぎる激レア艦「自衛隊の音響測定艦」最新鋭艦が進水へ 艦名どうなる?
https://news.yahoo.co.jp/articles/95198d022e89197fc3e8d265e262b14fc6188e43
日本には情報収集艦は無いよな
https://news.yahoo.co.jp/articles/95198d022e89197fc3e8d265e262b14fc6188e43
日本には情報収集艦は無いよな
2025/02/11(火) 11:04:35.66ID:zROaeE8e0
海上艦は無いけど、SIGINTは空から散々やっています、海さんも。
2025/02/11(火) 11:21:59.97ID:zDrhwO9+0
専門のは無いけど護衛艦と潜水艦でやってるからな
915名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2025/02/11(火) 19:26:32.00ID:4OU8DEbL0 遂にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
<独自>「もがみ型」護衛艦を豪州に派遣へ 実物で総額1兆円の輸出受注に売り込み攻勢
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fa8660b5aebc35e09215cb33886023df4af39b0
<独自>「もがみ型」護衛艦を豪州に派遣へ 実物で総額1兆円の輸出受注に売り込み攻勢
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fa8660b5aebc35e09215cb33886023df4af39b0
916 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2001:268:9b6a:5224:*)
2025/02/12(水) 13:57:06.50ID:JSJ6PZzx0 17式とVLS改修後のによどではなくて佐世保からのしろ持ってくのか
来週頭からとか仕事早いな
来週頭からとか仕事早いな
2025/02/15(土) 12:26:18.29ID:nSUU/Lyn0
寧ろポンチ絵で32セル行けますよ、イメージがVLS無しの方がしやすいとか? いあ単に練度の高い艦を持って行くだけだと思うけど。
918名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/17(月) 10:53:22.42ID:rK/2o4Af02025/02/21(金) 17:17:35.02ID:Bd7x6RYO0
IDEX2025のLMブースでASEVのモデルが展示されたみたい
x.com/lfx160219/status/1892827495579472212
x.com/lfx160219/status/1892827495579472212
2025/02/21(金) 17:32:21.29ID:qlqfnZAm0
30mmRWSは其処で良いのか?と思わなくはない
RAMでドローン対処は無理だろうし、対水上にしても前後の死角が気になる
RAMでドローン対処は無理だろうし、対水上にしても前後の死角が気になる
921名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159)
2025/02/21(金) 18:01:16.67ID:jNnz0Ohy0 補足されてるけどあくまであたご型をベースにLMが作ったイメージ図らしい
922名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.201)
2025/02/22(土) 00:22:37.56ID:UFcj14N00 ASEVの30mmって射角狭そうでレイアウトが謎じゃね?
923名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2025/02/23(日) 08:24:12.93ID:HWVmwhYq0 海自「最大にして最強のイージス艦」ついに模型が初公開! でも場所は中東某国って…!?
https://trafficnews.jp/post/522992
https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250221_asev_01-600x372.jpg
https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250221_asev_02-600x400.jpg
https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250221_asev_03-600x400.jpg
https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250221_asev_04-600x400.jpg
https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250221_asev_05-600x400.jpg
https://trafficnews.jp/post/522992
https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250221_asev_01-600x372.jpg
https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250221_asev_02-600x400.jpg
https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250221_asev_03-600x400.jpg
https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250221_asev_04-600x400.jpg
https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250221_asev_05-600x400.jpg
924名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2025/02/23(日) 08:53:57.79ID:HWVmwhYq0 カッケエエ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://tadaup.jp/55ffcf610.jpg
https://tadaup.jp/55ffcf610.jpg
2025/02/23(日) 12:00:57.70ID:CHg/Yk6f0
さすが基準1万t超
Mk-45 Mod.4がちぃせえw
Mk-45 Mod.4がちぃせえw
2025/02/23(日) 12:13:52.15ID:Hqrrnopp0
76mm砲にしか見えんな
927名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/23(日) 12:56:46.20ID:mH8miVzY0 試験艦「あすか」が再びレールガンのテストをやるかも知れない。
JMU磯子で定期修理中だったが、終盤になって後甲板にレールガンと関連機材らしきものが載ってる
JMU磯子で定期修理中だったが、終盤になって後甲板にレールガンと関連機材らしきものが載ってる
2025/02/23(日) 13:45:54.97ID:CgHOJWL50
Mk.71 8インチ砲を載せたらピッタリなサイズに成りそう
929 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/23(日) 15:28:33.96ID:JA6E+OG40 ヘリが4機くらい入りそうだな。
2025/02/23(日) 15:54:10.20ID:3LH0zG2q0
931名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2025/02/23(日) 16:16:07.01ID:HWVmwhYq0932名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/23(日) 18:27:33.26ID:JA6E+OG40 やっぱ、模型でみてもVLSの数少ないよな。
933名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/23(日) 18:48:39.39ID:mH8miVzY0 SPY-7をあの高さに設置する事に大型化で生じた余裕分をだいぶ喰われたと思う。
言い方悪いけど
言い方悪いけど
934名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/23(日) 18:59:21.43ID:mH8miVzY0 >>929
格納庫がわかる画像はないけど、実際はせいぜいHS機分相当ていどだろうと予想。
大きな後部上構は将来機関砲をマイクロ波兵器とかに交換した場合に関連機器を入れられるスペース等を
確保してるんじゃないかと
格納庫がわかる画像はないけど、実際はせいぜいHS機分相当ていどだろうと予想。
大きな後部上構は将来機関砲をマイクロ波兵器とかに交換した場合に関連機器を入れられるスペース等を
確保してるんじゃないかと
2025/02/23(日) 19:10:46.19ID:l2JxpNMX0
30mmの後部構造物に大型ミサイル用のVLS追加できそう
936名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2025/02/23(日) 19:20:22.77ID:HWVmwhYq0 >>932
合計128セルか
合計128セルか
2025/02/23(日) 19:50:52.15ID:mXFdICQxd
2025/02/23(日) 20:21:56.47ID:CgHOJWL50
>>937
これと陸軍の車両型だと車両型は地味よな
これと陸軍の車両型だと車両型は地味よな
939 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/23(日) 20:56:45.48ID:JA6E+OG40940名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/23(日) 21:03:10.92ID:JA6E+OG40 >>937
そのうち、ロッキードがASEVベースの艦艇を海外の海軍にプレゼンし始めそう(*'▽')
そのうち、ロッキードがASEVベースの艦艇を海外の海軍にプレゼンし始めそう(*'▽')
2025/02/23(日) 21:08:50.06ID:CgHOJWL50
>>940
米軍にもピッタリなんだよなぁ
米軍にもピッタリなんだよなぁ
942 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/23(日) 21:20:30.22ID:JA6E+OG402025/02/23(日) 21:33:28.78ID:zbkmqrAR0
ASEV自体はイージスアショアの配備断念から急遽計画されたもんだから設計はかなり手堅いとこでまとめてる。
そういう面で「次世代イージス」として新規設計される(基本的に実証済の技術で冒険さしないという方針ではある)DDG (X)ほどの先進性はない。
とはいえこんだけ規模を拡大して余裕もありそうだし、米海軍から見れば「理想のアーレイ・バーク級フライトⅢ(レーダーはSPY-7だけど)」に見えるかもね。
そういう面で「次世代イージス」として新規設計される(基本的に実証済の技術で冒険さしないという方針ではある)DDG (X)ほどの先進性はない。
とはいえこんだけ規模を拡大して余裕もありそうだし、米海軍から見れば「理想のアーレイ・バーク級フライトⅢ(レーダーはSPY-7だけど)」に見えるかもね。
944名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/23(日) 21:35:26.10ID:mH8miVzY02025/02/23(日) 21:42:08.52ID:Hqrrnopp0
乗員240名はFFMの実績があるとは言え割と冒険してるな
アメリカのなんて400名近いし
アメリカのなんて400名近いし
946名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/23(日) 21:42:27.14ID:JA6E+OG40 >>943
本気でタイコンデロガ級の穴埋めで検討される可能性あるよな。どうせ米の2造船所はフライトⅢで手一杯だし第七艦隊向けは日本で作れって言いだしたりして。
そして、そのあおりを食らう豪とかありそう(;^ω^)
本気でタイコンデロガ級の穴埋めで検討される可能性あるよな。どうせ米の2造船所はフライトⅢで手一杯だし第七艦隊向けは日本で作れって言いだしたりして。
そして、そのあおりを食らう豪とかありそう(;^ω^)
947名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/23(日) 21:44:14.29ID:JA6E+OG40 >>945
ベースはひゅうが型だろうから基本設計は割と新しい部類だろうし、少人化しやすいのかもしれん。
ベースはひゅうが型だろうから基本設計は割と新しい部類だろうし、少人化しやすいのかもしれん。
2025/02/23(日) 21:47:33.98ID:l2JxpNMX0
>>932
拡張余地あるし
拡張余地あるし
2025/02/23(日) 22:05:27.79ID:zbkmqrAR0
>>946
レーダーを筆頭に米海軍とはいろいろ仕様が違うし現実的には難しいと思うけど、限界設計のフライトⅢと違って大きくて余裕もあるから「米海軍に羨ましいと思われる」フネにはなりそう。
ただSPY-7搭載の1番艦だし心配な面があるのも事実。
レーダーを筆頭に米海軍とはいろいろ仕様が違うし現実的には難しいと思うけど、限界設計のフライトⅢと違って大きくて余裕もあるから「米海軍に羨ましいと思われる」フネにはなりそう。
ただSPY-7搭載の1番艦だし心配な面があるのも事実。
950 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/23(日) 22:46:58.91ID:JA6E+OG402025/02/23(日) 23:13:02.18ID:CgHOJWL50
仕方ない、SPY-6は改修での利用を前提にしてて性能が劣るから
2025/02/23(日) 23:47:01.13ID:zbkmqrAR0
>>950
こんごう型後継はSPY-6の方が良さそうというか手堅いと思う。
米海軍は艦載対空レーダーみんなSPY-6シリーズにしそうな勢いだし…今後実戦経験含めた膨大なリソースがつぎ込まれて改良も続けられる。
あたご型、まや型のレーダー換装があるならこっちはSPY-6一択。
日本企業の参画も含めてSPY-6の採用は規定路線な気がする。
SPY-7もカナダ海軍、スペイン海軍で採用されるし天下のロッキード・マーティンのレーダーだから性能が劣るということはないだろうけど…
こんごう型後継はSPY-6の方が良さそうというか手堅いと思う。
米海軍は艦載対空レーダーみんなSPY-6シリーズにしそうな勢いだし…今後実戦経験含めた膨大なリソースがつぎ込まれて改良も続けられる。
あたご型、まや型のレーダー換装があるならこっちはSPY-6一択。
日本企業の参画も含めてSPY-6の採用は規定路線な気がする。
SPY-7もカナダ海軍、スペイン海軍で採用されるし天下のロッキード・マーティンのレーダーだから性能が劣るということはないだろうけど…
953名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/23(日) 23:58:19.85ID:JA6E+OG40 >>952
こんごう型後継の建造までにSPY-6の輸出許可でるのかね?出たとしてモノが予定通りに来る保証ないしな。
その辺を考えるとこんごう型4隻代替でASEV6隻体制は悪くないとは思うけどね。どうせ2隻導入するんだからメンテ部品等を考えると6隻くらいあった方がいい。
まや型、あたご型、新造2隻はSPY-6でいいんじゃない。あと、単純に海自的にフライトⅢは人員数的にけっこうきつくないか?
こんごう型後継の建造までにSPY-6の輸出許可でるのかね?出たとしてモノが予定通りに来る保証ないしな。
その辺を考えるとこんごう型4隻代替でASEV6隻体制は悪くないとは思うけどね。どうせ2隻導入するんだからメンテ部品等を考えると6隻くらいあった方がいい。
まや型、あたご型、新造2隻はSPY-6でいいんじゃない。あと、単純に海自的にフライトⅢは人員数的にけっこうきつくないか?
954名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.201)
2025/02/24(月) 00:06:49.94ID:zl2a/VJX02025/02/24(月) 00:08:42.28ID:wnNd/Ei40
仮にSPY-6はフルサイズはダメ。日本にはフライト2A向けの縮小版しか売らないよ!ってなったらASEV同様サイズのSPY-7と
どっちを選ぶのが良いだろうか
どっちを選ぶのが良いだろうか
2025/02/24(月) 00:16:17.25ID:wnNd/Ei40
>>954
単にタイプシップっていう意味じゃないの?
つまり新規設計ではあるけど、既存の艦の速力や復元性能の実績を参考に、長さ、幅、排水量等を決めていく。
設計上、要求性能に対してもっとも参考にした船形が、まや型よりデカい30ノット艦のひゅうが型ってだけの意味かと。
単にタイプシップっていう意味じゃないの?
つまり新規設計ではあるけど、既存の艦の速力や復元性能の実績を参考に、長さ、幅、排水量等を決めていく。
設計上、要求性能に対してもっとも参考にした船形が、まや型よりデカい30ノット艦のひゅうが型ってだけの意味かと。
2025/02/24(月) 00:21:42.23ID:wnNd/Ei40
2025/02/24(月) 00:24:16.44ID:ochoaywl0
>>953
その辺の指摘はもっともな話。
AESVは最低もう1隻、出来れば2隻あった方が運用としては便利そうなのは確か。
幸か不幸か予算の方は何とかなりそうだから、出来れば見たくはないけど実戦も見据えて運用者である海自の中の人にしっかり検討してもらった結果を信用するしかない。
その辺の指摘はもっともな話。
AESVは最低もう1隻、出来れば2隻あった方が運用としては便利そうなのは確か。
幸か不幸か予算の方は何とかなりそうだから、出来れば見たくはないけど実戦も見据えて運用者である海自の中の人にしっかり検討してもらった結果を信用するしかない。
959名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/24(月) 00:38:17.76ID:9uakeRGf0960名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/24(月) 00:45:44.25ID:9uakeRGf02025/02/24(月) 01:50:27.53ID:SjVKQBgL0
>>952
前提として、SPY-6の方が性能も機能も劣るぞ
前提として、SPY-6の方が性能も機能も劣るぞ
2025/02/24(月) 01:53:25.85ID:SjVKQBgL0
963名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159)
2025/02/24(月) 14:20:27.97ID:M3aiRSGw0 LMの画像でもASEV使ってSPY-7の宣伝していくつもりだよね
https://i.imgur.com/4WUhSuw.png
https://i.imgur.com/4WUhSuw.png
2025/02/24(月) 15:07:04.29ID:S+5kPHIz0
>>963
????
????
965 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/24(月) 16:23:12.93ID:9uakeRGf0 >>963
あれま、イメージ図がバークをベースにしてるけどコンセプトシップと書いてるからASEVだな。日本のASEVで一番ほっとしてるのは、すでにSPY-7採用してるスペインとカナダなのかもしれん。
バサン級にSPY-7って入れ替えできるのか気になったんだが、ベースライン5だと無理っぽいな。
あれま、イメージ図がバークをベースにしてるけどコンセプトシップと書いてるからASEVだな。日本のASEVで一番ほっとしてるのは、すでにSPY-7採用してるスペインとカナダなのかもしれん。
バサン級にSPY-7って入れ替えできるのか気になったんだが、ベースライン5だと無理っぽいな。
2025/02/24(月) 19:36:20.12ID:H1xsxfoS0
それ>>919の”ぼくがかんがえたあたごにSPY-7のっけたところ”図じゃないの
967名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2025/02/24(月) 19:53:12.22ID:kdtCaqY30 しかしイージス艦はどうしてユニコーンを採用しなかったのかな?
やはり見た目に拘ったのか?w
やはり見た目に拘ったのか?w
2025/02/24(月) 20:35:38.42ID:wnNd/Ei40
969名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/24(月) 20:43:43.68ID:9uakeRGf02025/02/25(火) 01:27:41.03ID:8hRT5Vbr0
2025/02/25(火) 01:37:33.15ID:8hRT5Vbr0
今ざっと見てみたところでは、2021年5月号の102PにLM社提案のイメージ図として同じものが掲載されてる。
後ろにカナダの艦が描かれてる点も一緒なので同一と見てよいかと
後ろにカナダの艦が描かれてる点も一緒なので同一と見てよいかと
972名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/02/25(火) 12:42:13.84ID:8hRT5Vbr0 米アーレイ・バーク級通算99番艦まで艦名決定
海保の新造巡視艇が「はたかぜ」と命名されたので、かりに13DDXの艦名が「かぜ」シリーズになったとしても、
同名が襲名される可能性はほぼ無くなった
海保の新造巡視艇が「はたかぜ」と命名されたので、かりに13DDXの艦名が「かぜ」シリーズになったとしても、
同名が襲名される可能性はほぼ無くなった
2025/02/25(火) 15:04:30.31ID:dChAxC7B0
漠然と13DDXは映画もあることだし ゆきかぜ型 がいいと思ってたんだが海保にあるな
なら春風だ! → あるじゃんw
他にもざっと見たところ
朝風 松風 島風 浜風 太刀風 初風 海風 江風 涼風 澤風 灘風 羽風 汐風 秋風 朝凪 清風 夏風
を確認\(^o^)/大所帯の風シリーズでも隙間を縫うように拾ってかないと難しいな
他の天象気象名も
綾波 磯波 早波 玉波 東雲 夏雲 秋雲 峯雲 雪雲 八重雲 朝霧 夕霧 瀬戸霧
などがあり12隻程度(?)分確保は睦月だとか雪シリーズでもなければなかなか厳しそうだ
なら春風だ! → あるじゃんw
他にもざっと見たところ
朝風 松風 島風 浜風 太刀風 初風 海風 江風 涼風 澤風 灘風 羽風 汐風 秋風 朝凪 清風 夏風
を確認\(^o^)/大所帯の風シリーズでも隙間を縫うように拾ってかないと難しいな
他の天象気象名も
綾波 磯波 早波 玉波 東雲 夏雲 秋雲 峯雲 雪雲 八重雲 朝霧 夕霧 瀬戸霧
などがあり12隻程度(?)分確保は睦月だとか雪シリーズでもなければなかなか厳しそうだ
2025/02/25(火) 16:04:45.26ID:8hRT5Vbr0
海保の隙間を縫うパターンで1番艦「あまつかぜ」2番艦「ときつかぜ」を希望。
後者はもう相撲取りのイメージが薄れてるから、そろそろいいだろうと
3隻か4隻ごとに「かぜ」「つき」「くも」「ゆき」で護衛隊ごとに揃えるとかね
後者はもう相撲取りのイメージが薄れてるから、そろそろいいだろうと
3隻か4隻ごとに「かぜ」「つき」「くも」「ゆき」で護衛隊ごとに揃えるとかね
2025/02/25(火) 16:05:27.86ID:spWN4lmE0
海保は「はたかぜ(ほ)」
海自は「はたかぜ(じ)」
みたいにすればいい
海自は「はたかぜ(じ)」
みたいにすればいい
2025/02/25(火) 16:06:31.23ID:spWN4lmE0
はたかぜ
ハタカゼ
でもいいかな
ハタカゼ
でもいいかな
977 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/25(火) 16:08:49.05ID:OQOJyiYC0 陸自の輸送艦がけっこうはっちゃけた名前にしたので海自も対抗して「春一番」とかにしたらどうだろうか?
978名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/25(火) 16:09:52.24ID:OQOJyiYC0 >>975
何故か大戦中の戦車みたいに感じるんだが…
何故か大戦中の戦車みたいに感じるんだが…
2025/02/25(火) 16:35:20.60ID:8hRT5Vbr0
戦国武将シリーズ解禁とかはダメかな
2025/02/25(火) 17:24:22.89ID:vS3WqCyk0
有名武将ならいいけど憲政とか定正なんて誰も知らない名前は嫌だ
2025/02/25(火) 18:11:14.56ID:dChAxC7B0
982 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/02/25(火) 19:00:23.61ID:OQOJyiYC02025/02/25(火) 19:52:07.32ID:0MmTm4JO0
2025/02/25(火) 22:17:32.43ID:8hRT5Vbr0
2025/02/26(水) 02:25:03.52ID:ukR6Ftrd0
長門陸奥も早く押さえないと
2025/02/26(水) 12:54:17.79ID:dChAxC7B0
>>983
確かにそうなんだけど、
上述のCL型巡視艇(20トン程度)の多くが属する90年代半ば組がちょうど代替わり(ほぼ即襲名)中なんだが、
33年あたりのDDX進水の前にくれるか都合よく改名は中途半端なタイミングでもあり望み薄かなと
ところで読み返したら間隙を縫うを変な言い方していたな、失礼した日本人失格だ
確かにそうなんだけど、
上述のCL型巡視艇(20トン程度)の多くが属する90年代半ば組がちょうど代替わり(ほぼ即襲名)中なんだが、
33年あたりのDDX進水の前にくれるか都合よく改名は中途半端なタイミングでもあり望み薄かなと
ところで読み返したら間隙を縫うを変な言い方していたな、失礼した日本人失格だ
2025/02/26(水) 23:03:40.90ID:EEro7aRr0
海自艦命名にあわせ海保側が改名する手もある、海保は2文字地名+なみ、かぜ、くもetcでなんとかなる
それか艦船接頭辞で区別する、海自はJS、海保はJC(Coast)あたりか
それはそうと次スレはどうか
それか艦船接頭辞で区別する、海自はJS、海保はJC(Coast)あたりか
それはそうと次スレはどうか
988名無し三等兵 (ワッチョイ 116.82.226.219)
2025/03/01(土) 11:05:21.25ID:/6TQVPvp0 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
海上自衛隊の護衛艦「あきづき」、台湾海峡を通過…自衛隊単独で初めて
https://news.yahoo.co.jp/articles/853f2ce1ebee5094cbf530c42bf5e090810e570d
海上自衛隊の護衛艦「あきづき」、台湾海峡を通過…自衛隊単独で初めて
https://news.yahoo.co.jp/articles/853f2ce1ebee5094cbf530c42bf5e090810e570d
989名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2650:2240:6200:*)
2025/03/01(土) 15:52:30.38ID:QI6bIuK80 米海軍で早期退役したLCSを本邦で引き取り改修を加えた上で中国海警の横暴に苦慮するフィリピン海軍の哨戒艦として供与できないか ―――
此ノスレニテ検討サレタシ
此ノスレニテ検討サレタシ
2025/03/01(土) 21:29:08.76ID:Hsg0HGIE0
改修しないで引き渡した方が喜ばれるような?
991名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
2025/03/06(木) 19:55:13.74ID:KcfGquL50 練習艦「はたかぜ」だけでなく掃海艇「なおしま」も予定通り除籍されるとの事
うくしまの事故で1年延長もあるかと思ってたが
うくしまの事故で1年延長もあるかと思ってたが
992 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
2025/03/06(木) 22:34:48.87ID:tn2OXzG50 >>991
あわじ型の5番艦が今月就役じゃなかったけ。木造船を使い続けるよりFPR船を優先してるんじゃない。
練習艦の代替はどうするんだろうか?あさぎり型で余裕があるのは横須賀だけだから、やまぎりが練習艦行かな。
あわじ型の5番艦が今月就役じゃなかったけ。木造船を使い続けるよりFPR船を優先してるんじゃない。
練習艦の代替はどうするんだろうか?あさぎり型で余裕があるのは横須賀だけだから、やまぎりが練習艦行かな。
2025/03/07(金) 00:20:19.79ID:6KHFJD0l0
3月12日に4番艦のうみの引渡式だそうだ
2025/03/07(金) 00:40:26.76ID:sJ21OPx30
第三次大戦かぁ
2025/03/07(金) 08:21:38.02ID:sJ21OPx30
対艦ミサイルがVLSじゃなくてカバーなのは良いとしても、デリックの剥き出しは違和感あるな
ランチャーより目立つだろ
https://www.navalnews.com/naval-news/2025/03/japans-asev-super-destroyer-fresh-details-unveiled/
ランチャーより目立つだろ
https://www.navalnews.com/naval-news/2025/03/japans-asev-super-destroyer-fresh-details-unveiled/
996名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:72b1:40d2:*)
2025/03/09(日) 04:42:26.35ID:Ra2u5jRp0 >>989
米海軍ですら運用に困っているLCSをフィリピンなんかが運用出来るとは思えない。
米海軍ですら運用に困っているLCSをフィリピンなんかが運用出来るとは思えない。
2025/03/13(木) 15:05:52.75ID:o5+cRnaW0
2025/03/13(木) 15:17:12.19ID:YlgUhAES0
こっちもノセれば良いのにな
ラインメタルのRCH155、以前の
PZH2000 の奴よりは自動化進んでそうな訳だし
ラインメタルのRCH155、以前の
PZH2000 の奴よりは自動化進んでそうな訳だし
2025/03/13(木) 15:24:17.81ID:o5+cRnaW0
日本でもアメリカでも対空砲弾作るしな
有り有りだと思う
有り有りだと思う
2025/03/13(木) 15:26:36.74ID:YlgUhAES0
何なら75式&ラムジェット弾
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 187日 1時間 20分 17秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 187日 1時間 20分 17秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- インド軍が係争地のパキスタン側に攻撃 26人犠牲テロへの報復 [七波羅探題★]
- 【サッカー】UEFA-CL準決勝第2戦 インテル×バルセロナ [久太郎★]
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- アイヌに対する差別偏見“見聞きしたことある”回答の1割 政府 [香味焙煎★]
- 日テレ「マジカル頭脳パワー!!」「THE夜もヒッパレ」「天声慎吾」「歌の大辞テン」など装い新たに蘇る [ひかり★]
- 【大阪】万博「閉幕後」にくすぶる跡地問題 夢洲に残される無駄な空間…タワービル計画は幻に終わる [七波羅探題★]
- ダブパンマン出禁の🏡
- マチュ「キラキラだぁ」「シュウジ♥」「ニャァン💢」👈逆にこいつに共感できるやついるの? [606757419]
- __週刊ポスト、消費税減税阻む輸出大企業利権 [827565401]
- 【訃報】GW終了、延長ならず、今日は平日 [278019311]
- モームリに退職代行頼むか迷い中
- 「万博関係者に限りどこでも喫煙😙🚬」 [881878332]