X



護衛艦総合スレ Part.123ワッチョイ/IP/どんぐりあり

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/07(土) 14:06:20.54ID:OsagBKvJ0
!extend:default:vvvv:1000:512:donguri=3/4
!extend:default:vvvv:1000:512:donguri=3/4

護衛艦スレ(ワッチョイ、IP、どんぐりあり)

要求ドングリレベル3、ドングリは任意表示、大砲なし

※前スレ
護衛艦総合スレ Part.122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721487214/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:donguri=3/4: EXT was configured
2024/12/30(月) 18:11:06.07ID:3M2+VmIa0
>>512
レイアウトは兎も角、船体規模の縮小はしないと思うな
FFMやDDは人員減らした省力艦としてダメコンを割り切り、イージスやDDHに人員を集約するのを目指してる感じだし
>>490で、書かれてるけど
FFMはCICに対艦ミサイル食らったら脱出する運用らしいし
2024/12/30(月) 21:03:04.64ID:njA8rGgq0
「しらね」やフィッツジェラルドなんかの例を見ても、現代艦はCICあたりが壊滅すると修理期間が
年単位になるから、その時点で船体ごと放棄と割り切るのもアリだろうね

第二次大戦時の軍艦みたいに数週間とか数か月で急いで修理して復活、とはならない
515名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.221)
垢版 |
2024/12/31(火) 00:54:23.66ID:xXLWCTY90
SH60L
・トランスミッション性能向上で片肺でも安定ホバリング可能
・複数機のSH60L間でのマルチスタティックソナー対応
だとさ

m.youtube.com/watch?v=IetkEL-Eeq8
2024/12/31(火) 09:09:16.55ID:2bSLUVWb0
既にソーナーのマルチスタティックはドンドン進んでいる、と。
これまでのSH-60は片肺だと離脱するしか無かったのかな?
て所?
2024/12/31(火) 09:19:13.69ID:jLbZXYSM0
またspy7に親殺されたのが喚いてんの?
2024/12/31(火) 09:34:13.03ID:dy6vnqau0
60Rみたいなコックピットになったな
2024/12/31(火) 09:49:02.93ID:D98Tsw/50
しかしまあ、CICに対艦ミサイル食らったら艦を諦める思想のFFMなら、シフト配置を辞めた事も納得が行くな
ダメコン軽視というのは正解だったわけだ
2024/12/31(火) 10:00:07.62ID:d21za6hK0
>>519
>シフト配置を辞めた事も
人員手配の方が厳しいので、発想が間違っていました:
乗員3クルー、船4隻にすると。点検整備や重整備で1隻ドックに入ってもokになる と言う財務省が発狂する案はどうだろう
2024/12/31(火) 10:58:04.73ID:cSV4xIq10
足元に火がついてきたらOK出すんじゃね?

ヒトも4セット揃えるよりかははるかに安い訳だし
2024/12/31(火) 11:14:40.44ID:D5QY7Zh3d
>>519
FFMはダメコン自動化で、被害があっても基地に帰投出来るってのがコンセプトだった。
その自動化が全く使い物にならず、従来からの防火・防水要領を適用したら、狭い1ヶ所の指揮所では大混乱、結局はダメコンを放棄するしかやりようが無かったのよ。
2024/12/31(火) 11:21:52.29ID:D98Tsw/50
>>522
>>490を読んだら?
そもそも無線室も応急指揮所も無いんだわ
2024/12/31(火) 11:35:43.79ID:HdQPnDGw0
>>523
いやいや、FFMは被害後帰投するまでのダメコン能力を確保が条件だったのよ、その外国人記者が書いてる事は間違い。
そもそもCICが被害を受けたら艦を放棄なんて条件なら海幕の承認なんて出ない。
2024/12/31(火) 11:38:21.16ID:D98Tsw/50
中国が保有する超音速対艦ミサイルに対しては、FFMの規模では意味が無いと諦めてたのが書かれてる
526名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:240:2429:6e2a:*)
垢版 |
2024/12/31(火) 11:38:50.37ID:QVBrd8+Q0
むしろ全浸水しても沈まなければよい
そのためにはあらゆる素材を気密構造で作る必要がある

3D造形造船が必要
とっとと300m級3Dプリンタドック用意しろ
2024/12/31(火) 11:40:35.12ID:D98Tsw/50
>>524
それは程度に依るだろ
細かい被害想定と生存性なんて出るわけ無いから、お前も勘違いだよ
2024/12/31(火) 11:42:16.15ID:D98Tsw/50
モスクワがあっさり沈んだのも正しさを証明したみたいだ
2024/12/31(火) 11:44:38.35ID:D98Tsw/50
>>524
お前が言ってるのは、科学的に正しくても沈む被害を想定する事は許せんと海幕が言ってるという意味だぞ
分かってる?海幕はそんなに馬鹿か?
2024/12/31(火) 12:47:14.17ID:HdQPnDGw0
>>527
>>529
設計段階で、そういうコンセプト無しでやると思っているのか?
ちょっと無知すぎるぞ。
2024/12/31(火) 12:50:22.27ID:D98Tsw/50
>>530
だからこその割り切りだろ
日本語が出来ないのか?
532 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
垢版 |
2024/12/31(火) 12:53:19.79ID:81mxZvEP0
そもそも、もがみ型のダメコンの指揮はCICに一括されてるから、すでに浸水するような被害に重ねてCICを貫かれるなら退艦はやむなしとしか言いようがない。
CICを抜かれても艦橋から操舵できて浸水火災等が抑えられるなら退艦はしないで帰投を目指すだろ。そうとう稀有な状況だろうけど。
そもそも、現代戦でCIC貫かれて生存した艦艇っているんだっけ?CICが燃えて廃艦はふつうにいるけど。
あと、ヘルゲ・イングスタッドは4区画に分けられてダメコンの指揮所あったけどあっさり沈んだしな、モスクワはそもそも甲板上の武装がさ…
2024/12/31(火) 12:56:20.45ID:D98Tsw/50
艦橋が生きてても4名しか居ないしなぁ
無理じゃね?
534名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
垢版 |
2024/12/31(火) 13:17:03.35ID:81mxZvEP0
>>533
CICが吹っ飛んでも艦橋の操船系統が生き残るなら4人でもなんとかなるとは思う。単純に航行するだけなら商船はそんくらいでやってるから。
今後、レールガンとかが実用化されるとCICに被弾したけど艦橋は生き残るってのもありうるのか?
535名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
垢版 |
2024/12/31(火) 13:18:00.67ID:81mxZvEP0
ちょっと前に公開されたもがも型の公式動画でタスクグループは基本3隻1セットみたいだな。DDHと組む場合も3隻か6隻の描写だったし。
センサー艦として前方展開させるみたいなんだが、FFMって書いてるから新型FFMの方かもしれん。そうじゃないと、SeaRAMだけで最前線に投入ってことになってしまう。
汎用DDが要求してた烈強度を新型FFMに要求してるなら設計が変わってる可能性もあるけど、そもそも もがみ型にもそのレベルを要求してたって可能性もある?
2024/12/31(火) 17:09:27.73ID:V3AIZxwV0
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20241231-OYT1T50009/

FFM、インドネシアからも声がかかった模様
2024/12/31(火) 20:29:26.45ID:zQE5il/b0
>>536
豪とネシアは敵国。豪へ売り込みながらネシアに声かけるとは、中谷、頭おかしい。
2024/12/31(火) 21:20:43.45ID:fdW1wDi60
ゲルの企み
539名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
垢版 |
2024/12/31(火) 22:27:26.22ID:81mxZvEP0
インドネシアに関してはFFMじゃなくて退役する きり型でも多分インドネシア海軍では新しい部類の艦艇になるからそっちのがいいんじゃないか。
そもそも、もがみ型クラスの排水量の艦艇をほとんど持ってないし、韓国の仁川級とか大邱級くらいがちょどいいのでは。
2024/12/31(火) 22:41:47.21ID:2bSLUVWb0
哨戒艦の砲を76oにしてPharanxでもはっつければ良いんじゃない?感>インドネシア
541名無し三等兵 (JP 137.220.194.95)
垢版 |
2024/12/31(火) 23:24:39.67ID:2bqdYGJPH
思うんだ
まじで大奥に出る以上あるんかな
といっても寝てできる簡単なもんだが
542名無し三等兵 (JP 137.220.194.78)
垢版 |
2025/01/01(水) 00:02:10.29ID:xBpqRUOBH
スノはほとんど被弾なし
電話番号まで求めていることから
じゃないのは
ガーシーみたいに要領よくて頭良いからこそできることだろう。
543名無し三等兵 (ワッチョイ 101.142.77.220)
垢版 |
2025/01/01(水) 00:29:42.90ID:/zKmi+NX0
ういこゆわせやけぬあんおみは
544名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
垢版 |
2025/01/01(水) 00:51:44.36ID:pN7nJCUZ0
>>532
フィッツジェラルドの衝突事故の時、CICにどれだけダメージがあり、戦闘艦として機能が低下したかは明確でないが、
艦橋構造物下部付近を大きく損傷しながらも横須賀には帰れた。まあ距離が近いからというのもあるが。

しかしDDGとして完全復活するまでに3年以上を要した
2025/01/01(水) 03:48:30.03ID:vMkPzsc/0
次期イージス艦は128セルで4m×5mのSPY7から3.6m×3.6mのSPY-6か7で排水量抑えるやろ
2025/01/01(水) 10:20:06.59ID:lcULVIer0
基本的な兵法として敵兵は殺すより戦闘不能にして他の兵に救助させた方が戦力を減らす事が出来るんだわ
誰が救援に行くのか
2025/01/01(水) 10:40:49.69ID:oKUnm7aC0
>>545
>次期イージス艦は128セル
スプルーアンス級で対地/対潜だけで64セル
タイコンデロガ級が128セル(61セルx2です)なので
128+BMD32 = 160セル希望かなぁ
対地/対艦を国産ミサイルにすれば、64発ぐらいは積みたい(予算的に積めるでしょう)。
548名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
垢版 |
2025/01/01(水) 11:39:06.73ID:XndZUchv0
>>544
バークのCICは2甲板にあって衝突場所よりも後ろだからダメージがあったにしても壊滅ってレベルではないんじゃないかな。普通に艦橋も使えたみたいだし。
正直、新造のがましなんだろうけど修理の経験ってかなり重要だから3年は調査とかも含めての時間じゃね。
549名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
垢版 |
2025/01/01(水) 11:42:36.66ID:XndZUchv0
>>547
そもそも、GPIだけで性能が足りるのかって心配もある。最悪、BMDにMk41では不足って判断になった場合Mk57を載せる可能性もあるからそれなりの拡張性は確保するんじゃないか。
まあ、どう考えても128では足らんよ。
2025/01/01(水) 11:50:52.03ID:GzOvOAi50
>>549
恐らくその辺りは無人艦に発射器を乗せて間に合わせてくるんじゃない?
今の米軍をみてる感じだと以前日本とやってた新型巡洋艦開発なんてできる状態じゃないだろうし、やるつもりも無さそうなんだもの
2025/01/01(水) 15:08:10.15ID:oKUnm7aC0
>>550
>以前日本とやってた新型巡洋艦開発なんてできる状態じゃない
むしろ、日本に設計させて・・結果をレビューして、米海軍でも採用かも?だね。
2025/01/01(水) 15:39:32.40ID:nWrMCO0A0
イージスシステム搭載艦をケーススタディの実験艦として米国も注目して、かも知れず。
現代のCGならああいう感じになるんじゃない?
2025/01/01(水) 16:20:52.51ID:3U4fiBFsa
>>531
馬鹿か?
艦を放棄するとか、それを決めるのは現場指揮官、艦長の判断だ。
今までは継戦能力を担保するために主機のシフト配置や、給電能力の複線化等いろいろやってたのを止めたんだよ。
艦艇を設計するのに、そういうコンセプト無しにやってると思ってるとか、無知にもほどがあるわ。
2025/01/01(水) 16:22:58.46ID:3U4fiBFsa
>>533
これもアホすぎる書き込み、
通常時に4人配置で運行するってだけの人数の話を、艦橋には4名しかいないと妄想してる馬鹿
555 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
垢版 |
2025/01/01(水) 16:45:06.41ID:XndZUchv0
>>551
議会に言われて渋々採用からの仕様変更しまくっての炎上までが様式美(;^ω^)
日本としては米艦艇の設計が燃えるから、轍を踏まないようにしてるみたいだしありがたい存在ではある。
そもそも、ズムウォルトの保険にバークの船体を巡洋艦クラスまで拡大してればこんなことにはなってない。
2025/01/01(水) 16:56:07.89ID:+eiLJWTw0
>>553
運用想定も知らんの?
前提として、FFMはそう設計されてるんだよ
CICに居た艦長が生きてても、CICが死んでるとCICが機関管理と応急指揮所も兼ねてるから、排水ポンプも動かせないし、水密や火災状況のモニタリングも出来ない
対艦ミサイルに被弾した状況で、無線と伝令で応急処置するのか?
昔の艦と違い、戦時には60人しか居ない艦で?
乗員のバイタルをモニターしてるのも、助ける場所と諦める場所を分ける為なんだぞ

>>554
60人しか居ないんだが、分かってるか?
2025/01/01(水) 17:08:41.57ID:3U4fiBFsa
>>556
そうではない、現状で戦闘被害対処訓練も従来艦と変わらずやっている、指揮所の移動も含めてな。
CICの被害が甚大で艦を放棄するかどうかを決めるのは現場指揮官の判断
被害、即待避では無い。
2025/01/01(水) 17:09:36.74ID:3U4fiBFsa
>>556
60人しかいないから何?
2025/01/01(水) 17:32:44.27ID:+eiLJWTw0
>>557
そりゃ対象訓練はするだろうが、指揮所の移動は初耳だわ
何処のソース?
関係者から聞いたとか言うなよ

>>558
FFMでのCIC喪失は、応急作業がそれこそ携帯無線を+した大戦時レベルに戻るという事を意味するのに、60人で足りるわけ無いだろ
560名無し三等兵 (ワッチョイ 240d:f:544:500:*)
垢版 |
2025/01/01(水) 20:10:28.36ID:X3DBgfNO0
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1690352002/20-26
2025/01/01(水) 20:29:30.25ID:vMkPzsc/0
次期イージス艦を128セル以上にしたら排水量でかくなっちゃう
ASEVの小型版が無難やろ
2025/01/01(水) 20:51:45.38ID:+eiLJWTw0
元から次期イージスは12000超えが必要と言われてたし
563名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
垢版 |
2025/01/01(水) 21:34:02.56ID:XndZUchv0
むしろ、ASEVが最初の予想よりも小型化したんで次期DDGが12000トンは何も違和感ない。
2025/01/01(水) 22:53:28.71ID:Z5oF4o/v0
ロシアが計画してた、日本と韓国への攻撃目標が英国でリークされたらしいが、軍事施設とインフラ
が主だったとか。関門トンネルとか東海村もはいってたらしい。
イージス・アショアなんかは真っ先に攻撃目標になったと思うから、ASEVにして海に浮かべるのは
正解だったかもね。河野の怪我の功名。ところで、ASEVの起工は何時?
2025/01/02(木) 09:01:49.23ID:6kwl7tDS0
ソースが英国というのはともかくあって損ではないね
566名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
垢版 |
2025/01/02(木) 09:16:14.11ID:pvsoOr5Q0
>>564
引き渡しのスケジュールから逆算して1番艦は今年5月中に起工されると思われる
2025/01/02(木) 09:47:53.05ID:Onvl8DQ50
>>566
>今年5月中に起工
BMD以外のSPY-7の機能が開発中らしい (スケジュール怪しい説の噂の流布あり)で、見込みで起工するかなぁ 説を一応書いておく
(噂ベースなので何の根拠も無い心配でしょう)
LM社のソフトの問題だけなら、日本側の周辺仕様が確定(=起工する)してしまう方が開発が加速しそうな論も十分ありますね
568名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
垢版 |
2025/01/02(木) 11:48:58.33ID:S0abqJfq0
>>564
逆やろそういった民間施設とかをターゲットにさせないためにもアショアを複数導入しとくべきなわけで。
ロシアの計画が分かった以上、国民の生命財産を守るためにはどう考えても装備が足りないのは明らかなわけで。
2025/01/02(木) 12:10:17.47ID:PcPBU6QA0
そりゃ完封したいなら今の10倍でも足りないけど、兵装も索敵も。
でもロシアも自国のリソースほぼ尽きかけているし、棒大陸国さんも生産技術が脆弱だからいろんな部分が劣化したコピーをひたすら作るしか出来なくなるしまあ。
2025/01/02(木) 22:27:21.05ID:AEMbQ6bY0
>>568
これからイージス・アショアを作るというのは無理だろな。候補地が公表されればそこの県知事は
必ず反対する。今の日本じゃ知事が反対なら、何事も進まない仕組みになってる。沖縄とか静岡
見りゃ判ることだ。延々と蒟蒻問答になっちまう。
それに地上に固定されてて座標が明らかな施設は絶好の攻撃目標、緒戦で破壊される公算大きい。
やっぱ、ASEVみたいに海に浮かべて移動させてるのが正解、金はかかるけどしかたないね。
571 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
垢版 |
2025/01/02(木) 22:57:08.65ID:S0abqJfq0
>>570
ASEVが既存の巡洋艦程度になっちゃいそうだから、メガフロートくらいしかないんかね。
こうなると、こんごう型を退役させずに浮かべとけばと言いたくなってしまう。
まあ、ミサイル数的にはこんごう型1隻より高射特科のPAC-3を1群増やした方がいいんだろうけど。
結局移動式で問題になるのは電力よな。
572名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.80.221)
垢版 |
2025/01/03(金) 03:36:57.02ID:LZPreBH70
>>570
いやアショアで良いよ
指揮所を地下施設化して、THAADのTPY2とか、ペトリのLTAMDSとか組み合わせてもいい
最悪データリンクさえ生きてれば洋上のイージス艦に最終制御投げてEoRして貰うという手も出来る

>>571
リグ構想とかフロート構想とか脆弱だからASEVになったんだが・・・
2025/01/03(金) 08:53:12.11ID:q13FuB4v0
>>572
確かにアショアは軍事技術的には検討の価値はあるが、日本国中「県知事」が居ない土地は無いって
のがネックになる。政治的に駄目なのだ。例えば秋田なんか、河野がすぐ諦めたんで無くなったが、
進めてたら今でもグダグダやってただろう。「県知事」ってなんであんなに、国政も左右できる権限を
持ってるのか理解できない。
2025/01/03(金) 09:18:51.92ID:mkWeu3nn0
将来ミサイルが撃たれたらアショア反対の秋田県の地方交付税交付金を全カットしてやれ
2025/01/03(金) 09:20:48.06ID:mkWeu3nn0
秋田県の人口は90万人を切ってる
576名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
垢版 |
2025/01/03(金) 10:15:27.90ID:DOEyNnQd0
>>572
いや、レーダーじゃなくて移動式サイロの展開場所としてのフロートはアリだと思うんだが。
接岸させといて、火器管制からの有線接続を確保そとけば使えるかと。まあ、即応性は低くなるけど。
追加で半潜水のサイロとかあれば反撃能力を維持できるかと。
2025/01/03(金) 15:16:36.42ID:EzSGkNQa0
そんなことするくらいならDDやFFMの定数減らしてその人員を新たにASEVに配置した方がいいんじゃないの
2025/01/03(金) 15:56:19.73ID:cEBNX1xV0
平時の北朝鮮暴発を想定した「数発〜十数発程度の弾道弾から日本全土を防護する」っていうアショアのコンセプトは対中や対露では対して役に立たんやろう・・・

車両式にして「被害を受けながらも粘り強く防空戦闘を継続する」ってものじゃないとなぁ


ASEVがアショアの代替なのは予算上の名目だけで、実態は護衛艦隊の再編と3正面対応へのDDG12隻体制への対応だろう
地上BMDシステムとしての代替(対中にコンセプト変更)は中SAMのBMD対応の早期装備化だろうし
2025/01/03(金) 17:52:15.83ID:7Mz9axgv0
>>576
フロートって攻撃に弱いだけじゃなく時化でも破壊される弱さ
2025/01/03(金) 18:06:02.82ID:Htvse9270
発泡ウレタン注入
581 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*)
垢版 |
2025/01/03(金) 22:15:43.49ID:DOEyNnQd0
>>578
とりあえず、相互確証破壊をくずせればいいからBMD能力の強化はしていく以外選択肢はないかと。アショアのレーダーとPAC-3は間違いなくウクライナで役に立ってると思うけど。
今んとこ国内のPAC-3の発射機が48基だから768発が即応なんかね、予備弾がどれくらいあるか?中SAM地発型のスラスターと射程がどれくらいのレベルになるかだね。
2025/01/04(土) 21:13:05.17ID:geb5b2Ij0
時化て潰れるような脆弱なフロートとか作ったら日本の造船が終わる、
はともかく、

アショアが最終的にトドメ刺されたのは、費用的に「VLSの無いSPYレーダー」「SPYレーダーの無いVLS」それぞれにイージスシステムのおねだんが掛かると目される費用高騰だと思ったんだが。

ぶっちゃけ北海道でアショアを反対する方が難しいし。幾らでも1段目を落とせる広大な演習地があるし。
583名無し三等兵 (ワッチョイ 153.201.132.237)
垢版 |
2025/01/04(土) 21:27:28.49ID:/yAS2DCp0
馬毛島にもつくれるよな
584名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
垢版 |
2025/01/04(土) 22:32:18.94ID:RglZHdCt0
>>471
物価高でVLSを2倍にするとは言え
建造費上げ過ぎじゃない?
なんでこんなに上がるの?
2025/01/05(日) 15:29:09.71ID:TU1ipFv+0
物価高、若干システムが高級化した、だけで説明可能ですし>次期FFM
おんなじモン作っているCH-47だってちょっと前だと50億で作れたのが今や100億、海外での軍需品の値上がりはえぐいしこんなモンで片付くかと。
586名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
垢版 |
2025/01/05(日) 18:23:47.78ID:Ia2/UCth0
つうか、もがみ型が何とか500億円以内で収まるように色々割り切ったため、本来の価格より安い船価で済んでただけ。
VLS、17式SSMは後日装備、メインレーダーはミサイル管制機能なし、って感じでね。

もしESSM運用能力付与で兵装もフル装備なら1隻700億円にはなったと思うよ
2025/01/05(日) 19:19:09.09ID:kwiVc3rL0
>>586
>ESSM運用能力付与で兵装もフル装備
あきづき型(当時750億円)とほぼ同等兵装なので、32セル(ESSM管制含む)で700億円に納まったら世紀の大魔術ですよ。
2025/01/06(月) 15:05:15.97ID:oiSP3Xcz0
新開発レーダー積むでも無いと説明付かない
2025/01/06(月) 17:17:55.77ID:XTqcQuYQ0
>>549
MK57VLSはヘリ甲板の両サイド部分を有効活用できていいと思ってたけど
あれはフネの喫水が深くないとできないよね(ズムオルトは8m越え)
短いミサイル用だと問題なさそうだけど、わざわざ規格化しなさそう

結局ズムだけの一発ネタで終わりそう
590名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
垢版 |
2025/01/07(火) 01:39:25.85ID:3v7L42xg0
次期こんごう型はASEVでいいんじゃないの?
どうせ、そういうつもりなんでしょ?
591名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
垢版 |
2025/01/07(火) 02:00:20.65ID:xPUFWl3g0
ASEVと同型になるだろうとは思うけどね。
2025/01/07(火) 09:07:42.76ID:f6uCl+ar0
ASEVのレーダーは特注品なんかな
追加調達する場合は早めに手配せんなアカンとかありそうか
2025/01/07(火) 12:13:16.43ID:wjZQ2Blm0
SPY1の3.8メートル四方じゃなくて
アショアサイズの4×5メートルの特注サイズ
2025/01/07(火) 17:47:48.62ID:1zN44sez0
まぁ艦載すると考えたら特注も同然かぁ……
こんごう代艦のレーダーのサイズによって海自にとっての艦載レーダーの適正サイズがわかるかな
595名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
垢版 |
2025/01/07(火) 17:56:59.20ID:xPUFWl3g0
バーク級フライトUAまでのSPY-1D(V)が縦横12フィート。フライトV用のSPY6が14フィート
596名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
垢版 |
2025/01/07(火) 17:59:56.55ID:xPUFWl3g0
>>592
令和7年度は、こんごう代艦の研究予算が要求されてるんで、SPY6か7かもふくめて、
そのあたりは早ければ来年度末までに決定されるかも知れない。
2025/01/07(火) 18:10:04.16ID:xPUFWl3g0
格段に高性能化したレーダーを生かすのなら、ASEVのように比較的高所に設置できる設計がいい。
小さく作るなら、まや型までの設計を踏襲し、500トン程度拡大するだけのようなデザインにするしかなくなるが、
それで我慢したところでASEVに比してそれほど安くはならないんじゃないか。

やっぱりどう考えても今後のDDGはASEVべースにしたほうがいいよなあ
2025/01/07(火) 19:02:37.16ID:8mMY4pk80
>>592
ガワのフレーム以外はモジュール増減するだけだからそんな事無いでしょ
599名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*)
垢版 |
2025/01/07(火) 21:28:09.24ID:3v7L42xg0
ASEVのイメージ図で
艦中央の対艦ミサイルランチャーを描かず
長方形の構造体があるようなぼかし方しているけど
対艦ミサイルもVLSにするんかな?
600名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
垢版 |
2025/01/08(水) 04:33:29.24ID:GHgssn6+0
海自が各ミサイルの所要弾数をどう考えてるのかは分からんけど、対艦ミサイルは極力これまで通り発射筒にして
VLSの装填可能数は確保しておくべきなんじゃないか

たとえばSM3の搭載数は現状DDG1隻あたり平均8発と推定されるが、これより増やす可能性もなくはないだろうし
601名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
垢版 |
2025/01/08(水) 12:31:02.19ID:GHgssn6+0
アメリカ海軍におけるアーレイバーク級フライトUのVLS96セルでの標準的なミサイル配分は
・ESSM     4セル(16発)
・アスロック  6セル
・SM3     8セル
・SM6     16セル
・SM2     30セル
・トマホーク  32セル
602名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
垢版 |
2025/01/08(水) 12:36:07.92ID:GHgssn6+0
アメリカ海軍の場合、今後の対艦ミサイルはアーレイバーク級やDDGXは対艦型トマホーク、
LCSやコンステレーション級ではNSM、という風に分けていく方針なので、上記のトマホーク32セルのうち
8発ぐらいは対艦型になるのかも知れない

ASEVではどういう配分が構想されてるんだろうか。建前上、SM3が増えるのかどうか
2025/01/08(水) 16:39:18.09ID:eazIUKLO0
米DDGXの新型VLSはMK41の4セル分相当だとかなりデカイなあ
直径1.2m 重さ数トン 全長9mとかの巨大ミサイル入りそうだけど実用化されるか
604 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 114.149.111.119)
垢版 |
2025/01/09(木) 02:43:59.46ID:j7bkgrTw0
>>600
うーん、対艦MSLがVLSになったら積める数増やせ無いかな?

新型もがみのCGから12式地対艦誘導弾能力向上型積むみたいだけど
17式SSMと混載すべきだと思うのだよな。舎弟違うし
://i.imgur.com/7hl2RJs.jpeg
2025/01/09(木) 10:41:28.38ID:GfB8J8TU0
>>604
混載出来たとしても、17式は12式向上型の下位互換だから向上型に更新が順当だからなぁ
あんまり必要性が…
2025/01/09(木) 13:40:39.53ID:fOxwWhNt0
DDGX(こんごう後継)は13DDXで使う技術を先行もしくは同時実装するもんだと思ってたけど
ASEVと変わらんなら真新しさがねぇじゃん
607 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 2001:268:9b86:30b3:*)
垢版 |
2025/01/09(木) 14:08:25.29ID:FrkycVxx0
>>605
400km級と900km級のミサイル
最低距離はどれぐらいだろう?
近くなりすぎて使いにくいって事が起こらんかなぁっと。
値段も
608名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93)
垢版 |
2025/01/09(木) 14:12:40.41ID:V792HL840
ASEVでは「まや」型まで30年近く続いたイージスDDGの基本設計踏襲から脱却できたんだから十分に目新しいと思うが。
それを可能にしたのが思い切った大型化だけどさ
2025/01/09(木) 14:46:55.37ID:GfB8J8TU0
>>607
17式って、12式の改良型の系譜で共通性無いし、値段は陸海空で共通化する12式向上型の方が安いんじゃないかなぁ
610名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.82.59)
垢版 |
2025/01/09(木) 16:06:04.37ID:UyaJCIzE0
>>609
17SSMの地発型が12SSM改で、空発型が23ASM
2025/01/09(木) 16:18:41.19ID:GfB8J8TU0
>>610
17式の系譜は共通性を謳われてないのよ
向上型は最初から謳ってる点が違う
まあ、どの程度かは分からんけどね(最悪、17式レベルだけど、謳ってるだけという場合もあり得るから)
2025/01/09(木) 16:53:37.74ID:SmheYEKYr
アメリカがずっとバーク作ってるせいで
日本オリジナルイージスDDGが作りにくい部分もある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況