>>675
GIS Artaが事実上自動化されてる
ただ人間の判断を最後に入れて一線を引いてる
それでも1分程度で攻撃座標と命令が砲に飛んでくるけど
砲兵は命令された座標に撃ち込めばいいだけ
PzH2000とかデジタル化されたシステムはGIS Artaに指定された座標に向けて発射ボタン押すだけ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/05/20-107.php
迅速な目標設定、「戦場のUber」の二つ名
攻撃指令を即断化したGIS Artaは、その素早い割り当て能力から「戦場のUber」の異名をもつ。
ライドシェアのUberは、乗車希望の顧客に対し、市街を走る車両から最も適した車両を割り当てる。
同様にGIS Artaも、戦場に分布する自軍のなかから、最も効果的な兵器をもつ小隊に攻撃指令を割り当てるしくみだ。
戦場には多様な火力が混在しており、銃や迫撃砲、ロケットランチャーやドローン、そして特殊部隊などが展開する。
GIS Artaにあらかじめ自軍の所在を入力しておけば、攻撃目標の情報を指定するだけで、
どの攻撃手段を用いるべきかを即座に判断して発射命令を下す。
さらにGIS Artaは、複数部隊が連携した攻撃において、より強力な効果を発揮する。
ソフトウェアを複数の部隊に配備しておくと、ソフト同士が分散ネットワークを通じて連携する。
各部隊の砲術担当としては表示された結果に基づき射撃するだけだが、知らぬ間に自軍全体が連携した攻撃となる。
異なる種類の火力が同時に着弾するような時間計算も得意としており、これにより3秒以内の誤差で目標に着弾させ、
敵陣を弾幕で包むこともできる。TOT(タイム・オン・ターゲット、同時弾着射撃)と呼ばれる手法だ。
ウクライナ情勢 1381 (donguri=7/1)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
679名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ c501-y7MN [60.134.24.165])
2024/09/17(火) 19:58:10.91ID:ChAwP6Ji0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
