初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/10/03(木) 01:26:57.59ID:sgucVpNR
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724145416/
2名無し三等兵
垢版 |
2024/10/03(木) 01:29:15.10ID:DqzrKic4
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨と次スレを立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ立てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。

軍事板書籍・書評スレ 79 雑談禁止【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710725656/

【休刊】軍事雑誌総合 第42号【廃刊】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722679535/

【版元貧乏】軍事雑誌総合 第42号【内容も貧困】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723087831/

自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/

映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ107○■ → 存在せず

質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2570◆◆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722766030/
3名無し三等兵
垢版 |
2024/10/03(木) 01:30:22.24ID:DqzrKic4
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますから、これらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています。
それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
4名無し三等兵
垢版 |
2024/10/03(木) 01:31:22.48ID:DqzrKic4
○回答者の皆さんへ
・「~って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「~って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
5名無し三等兵
垢版 |
2024/10/03(木) 18:33:20.63ID:Pmapvhez
初心者質問スレ・創作質問スレに常駐する知恵遅れ「氷河期おじさん」まとめ

・IQが低く、最高に頭の悪いレスを連発する
・スレ違いの政治ネタ・自民党ネタ・安倍ネタ・氷河期ネタを連発
・「ウクライナ?うっ暗いな」など身も凍るような寒いギャグをひたすら書き込まないと気が済まない
・ニュースや他スレを引用した上での矢印つきバカ質問連発
・少年殺人犯「ネオ麦茶」を崇拝しており、反社会的行動への関心が高い
・小沢一郎を褒め称えている
・日曜朝からプリキュアでオナニーをしている
・頭が悪すぎてスクリプトとまともに会話してしまう
・「俺に何もしてくれない令和天皇は○ねや!」とご立腹。
・軍事に関する知識はほとんどないが鉄道の知識は豊富
6名無し三等兵
垢版 |
2024/10/03(木) 18:34:23.06ID:Pmapvhez
氷河期おじさん多用ワード

「じゃないですか」「じゃないっすか」「じゃないすか」「すよね」「っすよね」「あべぴょん」
「自民党」「昭和天皇」「ぷーちゃん」「氷河期」「氷河期皆殺し」「僕いいこと考えたんですけど」「↓」「ですしね」「ですお」「wwwwwwwww」
(突然アニメソングを書き込む)
(自分にしかわからない略語の連発)
(ダジャレ)
等々
2024/10/03(木) 19:36:15.65ID:DqzrKic4
>>5,6
テンプレ的に毎回書いてくれてるけど、それうざいんで止めてくれませんかね?
自分が見たくない書き込みがあればそれをNGにすれば済む話でしょ?
2024/10/03(木) 19:42:41.85ID:xdkRQH5j
>>1
9名無し三等兵
垢版 |
2024/10/03(木) 19:43:30.56ID:o8DZHtIt
先の大戦において日本軍が中国軍に負けた主要な戦闘として、武漢の戦い、長沙の戦い、湘西会戦、百団大戦などが挙げられるかと思いますが
これらの戦闘は見方によっては日本の勝ちとも言えなくはないと思うのですが、実際のところどうなんでしょうか?
2024/10/03(木) 19:55:35.54ID:VCYV7LeG
北京上海南京まで陥落し取られてるのに勝ったと言えるのはお前らの脳内ルールだろ?
2024/10/03(木) 19:57:39.38ID:kgPrRhV9
日本軍を見ると中国兵はすぐに逃げるザコ軍隊と言われる中国軍ですが、日本軍そんな中国軍相手になぜ戦線が膠着してたんでしょうか?
毎日少しずつでも歩いて進めば中国軍はどんどん逃げていくのですから、そのまま重慶でもチベットでもウイグルでも逃げて行ったはずなのに膠着したのは何故ですか?

逃亡兵があまりに多いため逃亡防止に中国兵達は鎖で繋がれたから逃げることが出来ずに戦い続けたから戦線膠着とかですか?
2024/10/03(木) 20:17:10.00ID:VCYV7LeG
日本陸軍の作戦目標が援蒋ルートの寸断なんだから南支まで制圧した日本軍は内陸まで追い込む必要はない
それよりインド側からの支援ルートを潰すことに重点目標が変わっただけの事
13名無し三等兵
垢版 |
2024/10/03(木) 20:32:55.86ID:Pmapvhez
>>7
毎日IDが変わる名無しコテをNGにしようったってそりゃ無理な話よ
2024/10/03(木) 20:35:14.94ID:Pmapvhez
前触れなく書き込まれる寒いギャグを全てNGにする便利な機能があるのか?
2024/10/03(木) 22:59:47.84ID:9+0gICIe
質問です。アメリカ軍など比較的予算が潤沢な軍隊のスナイパーはサプレッサーを必ず又はほとんどの場合つけますか?歩兵の場合予算やフロントヘビーの都合上で必ずしもつけないと思いますが、スナイパーの場合は歩兵と違い数は少ないので予算は確保できると思いますがどうなんでしょう?
16名無し三等兵
垢版 |
2024/10/03(木) 23:03:30.53ID:ODOb3ng2
>>14
変なのは黙ってNG放り込んでスルーしてろってことでしょ
自治厨気取りのお前さんもうざい側の存在でしかないぞ
2024/10/03(木) 23:58:09.57ID:6KNnt/04
口論はよそでやってね
2024/10/04(金) 04:04:02.61ID:XZ+WA8NE
>>15
米軍でも普通の歩兵はM4カービンだけど、小隊から選抜されて狙撃的な任務を行う選抜射手はM14を改良したバトルライフル(マークスマンライフル)を持たせるし、必要ならサプレッサーも使う
19名無し三等兵
垢版 |
2024/10/04(金) 06:31:36.55ID:rFKblCyi
イスラエルがシリアにあるロシアの空軍基地を
ミサイルで攻撃したという
ニュースがありましたが
これはイスラエルがロシアの領土を
攻撃したことになるのでしょうか
2024/10/04(金) 09:08:48.45ID:nUoFlLUs
自衛隊の頃体重とか身長測ったけどこれって防衛省に開示請求したら当時のデータとかもらえる?
2024/10/04(金) 09:27:24.72ID:1+DUCMQ/
>>16
書き忘れたが相手も当然NG対策をしてくる
だから荒らしなのよ
そしてそいつに構う人があまりに多くてスレが見辛いからコピペにした
2024/10/04(金) 12:43:25.66ID:9wyboe2E
と、自分を正義の使者と勘違いしてる荒らし本人が申しております。
2024/10/04(金) 14:36:21.38ID:XZ+WA8NE
>>19
現在出ている情報ではロシアが長期リースしているシリア国内の航空基地に対する攻撃があり、二次爆発があったことから攻撃されたのはおそらく武器庫でイランから輸送機が到着して1時間後に発生した。というもの
狙われたのは運ばれてきたイラン製の武器で基地の管制塔やロシアの航空機は攻撃を受けていない
これに対してロシアがどう反応するかは今の時点ではわからない
2024/10/04(金) 16:39:55.70ID:+Dhr4FLr
>>18
回答ありがとうございます
25名無し三等兵
垢版 |
2024/10/04(金) 16:44:09.72ID:rFKblCyi
>>23
トン
2024/10/04(金) 16:44:58.18ID:nUoFlLUs
冷戦の頃他陣営と共存してまで核戦争を避けたのはなぜですか?
27名無し三等兵
垢版 |
2024/10/04(金) 16:49:08.79ID:x1suCDkf
1940年〜1945年ごろのまでの、中華民国軍の戦闘序列や編制、戦術などがわかる日本語の書籍ってありますか?
2024/10/04(金) 17:05:30.48ID:guNhe3Yf
大平洋方面はなぜ連合国側死傷者数百人に対して日本側死者数万~数十万(9割以上)と言った虐殺的な戦闘ばかりなんですか?
また欧州列強同士でこうも一方的な「ハンティング」になった戦闘はありますか?
2024/10/04(金) 17:37:50.90ID:XZ+WA8NE
>>26
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E4%BA%92%E7%A2%BA%E8%A8%BC%E7%A0%B4%E5%A3%8A
対立する2つの核大国の一方が、他方に対し先制核攻撃をした場合、被攻撃国の破壊を免れた残存核戦力によって確実に報復できる能力を保証する態勢である。
これにより、先制核攻撃を行った攻撃国も、相手の報復核攻撃によって耐え難い損害を受けることになるため、MADが成立した2つの核大国間では、先制核攻撃を理論上は抑止し得る。
2024/10/04(金) 17:50:54.72ID:1+DUCMQ/
>>28
そりゃ日本兵の戦闘による死者が10%程度で、あとは餓死戦病死で勝手に減っていくからだよ
2024/10/04(金) 17:51:50.92ID:1+DUCMQ/
だから戦闘死じゃなく作戦死と言うべきね。
2024/10/04(金) 20:28:28.00ID:XZ+WA8NE
太平洋の島嶼を巡る戦いでは日本側の生存者が少ない玉砕戦みたいな戦闘が多かったけど、硫黄島が典型だけど連合軍側もかなりの死傷者を出していてワンサイドゲームというわけでもない
ニューギニアやビルマでは日本と連合軍の損害比は5:1で反攻に転じてからは連合軍側が優位になってる
終戦直前のシッタン作戦では河を筏や舟を使って渡って撤退しようとした日本軍を英連邦軍が一方的に叩くかたちになったので英連邦軍の戦死者95名に対して日本側の死者は1~2万と極端に差が付いている
2024/10/04(金) 22:40:00.09ID:MspfUMWW
大戦中はどこも女性や非熟練工が兵器の生産ラインに動員されていたと思いますが日本のように品質の低下は問題にならなかったのでしょうか?
34名無し三等兵
垢版 |
2024/10/04(金) 22:54:33.77ID:7vdmhBNv
アニメとかで伸縮棒みたいに伸びる大砲や折りたたむ大砲が出てきますがこのような仕組みの大砲は実在したのでしょうか
砲身の強度が落ちそうなのですが
35名無し三等兵
垢版 |
2024/10/04(金) 23:04:17.75ID:kpLO3k9r
>>33
ドイツ・アメリカ・イギリスなどの所謂先進国は自国で工作機械を製造できるので女性だろうと機械の操作法さえ学べば高精度な武器が生産できる
日本の様に高精度な工作機械を輸入に頼っていた国では工作機械の輸入が絶たれた後は職人のヤスリがけで精度を出していたので、動員した女の子達にヤスリがけなどの工作を行わせたので品質が落ちた 別に男手があったとしても品質が落ちたのは疑いない
2024/10/04(金) 23:08:22.98ID:XZ+WA8NE
>>33
日本の場合ドイツなど外国製の工作機械が少なかったせいでエンジン部品のような精度が要求される部品はうまく組み合わせるために熟練職人による調整が必要だったが、そうした職人が徴兵されると未熟練労働者に任せることになり、精度の低下で品質にバラつきがでた
欧米(米国)の場合は工作機械の精度が高くて調整の必要が低く、さらに未熟練の労働者の作業工程は徹底的に単純化・マニュアル化して誰でも一定レベルの作業ができるようにしたし、検査もしっかりやって品質管理を十分に行った

たとえば大量に建造されたリバティ船は工場で各パーツを流れ作業で製作し、造船台ではそれを溶接で接合することで大量建造を可能にしていた
この工程では女性労働者が大量に雇用されたが、彼女らは同じパーツの同じ部分だけを手順どおりに溶接や組み立てを行うだけでよくなっていた
2024/10/04(金) 23:39:00.95ID:nUoFlLUs
>>29
攻撃できるなら攻撃されてもよくないっすか?双方共に敗北主義者が権力握ってたってこと?
2024/10/04(金) 23:40:19.15ID:4jPugGNl
>>28
欧州なら部隊降伏する場面でも日本側は部隊降伏を基本しないから
太平洋方面でのその一方的に「ハンティング」とやらはほとんどが掃討戦段階で発生
ようは日本側の部隊が壊滅もしくは作戦継続困難下になった後の戦闘ということで、掃討戦段階だから連合軍側の損害は少なく日本側の損害は多くなる
恐らくキミの想像する虐殺的な戦闘ってのはコレじゃないのかな?
言い換えれば、掃討戦段階の前だと虐殺的な戦闘ってのはあんまり多くは無いということ

つまり戦闘してもう駄目だ降伏すっぺを部隊が選ぶなら「なんとかの戦いの日本側死者数の数字」は結構減ったと思うよ
まあ死者から捕虜に変わるだけだから部隊全滅には何も違いは無いのだけど、単に死者だけ注目すんならそれが理由
2024/10/04(金) 23:47:13.27ID:XZ+WA8NE
>>34
折りたたみ式だと発射時の砲腔内の高い圧力にジョイント部分が耐えられないし、シールが不十分だと接合部から燃焼ガスが漏出する
望遠鏡式だと燃焼ガスが漏れないように砲腔の内径を変えずにバレルを伸縮させるのが困難

小銃だとAR15系列でバレルを脱着できるものがあり、ジョイントをつけて折りたたみ式にしたものがあったりする
2024/10/05(土) 00:08:12.16ID:hlOeippQ
フラッシュサプレッサーとマズルブレーキの見分け方を教えてください
2024/10/05(土) 00:13:40.94ID:1bFnyTB2
アニメとかの創作関連の軍事質問スレって廃止になったの?
2024/10/05(土) 00:21:34.47ID:MVudwhCv
アメリカ軍は日本兵の捕虜を取らず虐殺していたので降伏しても死者数は変わらない
2024/10/05(土) 00:38:21.08ID:ZK7LJImN
>>32
まあその数字って第28軍が渡河時の英軍攻撃だけで発生したものだけじゃないけどな
ペグー山からシッタン河に向けての敵中突破と感染病や餓えなど諸々含めての数字だし、あの時の第28軍はもはやまともな戦闘自体が困難な状態だからまあそうなる
2024/10/05(土) 01:09:09.49ID:37d7lI9s
>>34
大砲には発射時の衝撃を和らげるための駐退機って機構が付いてて、105mm砲ではオードナンスL7が砲身が筒状の駐退機の中を前後して緩衝を行っている。この前後する最大幅を後座長と言い、発砲時に最大で290mm伸び縮みする。
ttps://pbs.twimg.com/media/El5VvP7UYAE3Vl4?format=png&name=900x900
2024/10/05(土) 01:25:31.41ID:AD+Rfym1
>>41
誰も答えないのはここが軍事に関する質問をする所で、軍事板についての質問をする所ではないからだと思います。
という与太はさておき、多分これが最後だと思われる「◯創作関連質問&相談スレ107◯」の過去ログを見ると、スクリプト荒らしに遭って放置され、その後誰も立て直さなかっただけで、廃止とかではないようですね。
必要だと思うのならあなたが立てればいいし、アニメの事だったら以下のスレにでも書けばいいのでは?
軍事板アニメ総合スレッド115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711400665/
2024/10/05(土) 01:32:02.82ID:MzAC1wrc
>>41
数ヶ月前にスクリプト荒らしが暴れて既存スレがかなり潰されたせいで新規スレが立てられないままのものもある
2024/10/05(土) 01:34:53.51ID:MzAC1wrc
>>40
最近だと一つのパーツで兼用してたりするので銃によって異なり単純に区別はできない
2024/10/05(土) 07:36:40.06ID:hlOeippQ
そもそも発砲炎は火薬を減らせばよいのでは
2024/10/05(土) 08:51:23.51ID:PFz2powE
>>42
特に海兵隊の関わる戦いでね。
ザ・パシフィックでは捕虜に暴力を振るう海兵隊を陸軍士官が止めるなんてシーンが入ってたな。
50名無し三等兵
垢版 |
2024/10/05(土) 12:52:38.53ID:ziSUitLP
>>39
>>44
ありがとうございます
砲身だけが伸びていくものは無いようですね
51名無し三等兵
垢版 |
2024/10/05(土) 18:56:14.76ID:D6TPisl7
スクランブル発進って実際いい練習になるのか、それともただのコストという認識なのか?どっちなんでしょうか?
2024/10/05(土) 19:02:39.65ID:MzAC1wrc
>>51
どこの誰の認識かによって意見は違うでしょう
空自としては防空識別圏に他国の軍用機が入ってきたら警戒のためにう手順に従ってスクランブルするだけだけど
53名無し三等兵
垢版 |
2024/10/05(土) 20:15:26.93ID:yBTPlMG3
>>48
特に銃口炎(マズルフラッシュ)が目立つのは、装薬量に対して銃身が短い場合
なので弾の威力を落とさず銃口炎を抑えるために消炎器(フラッシュサプレッサー)を付ける
2024/10/05(土) 20:31:22.25ID:xQocfdFA
2つ質問よろしいでしょうか?設計の段階では優秀だが生産過程で信頼性が低くなった銃を一流のガン・スミスが手直しすれば信頼性は改善されますか?そしてもう一つの質問として設計の段階から欠陥のある銃(生産過程は完璧)でも一流のガン・スミスが手直しすれば信頼性は多少でも改善されますか?
2024/10/05(土) 23:04:37.20ID:DViRi1YD
第二次世界大戦の兵隊にはヘルメットを被っているのとネットだらけのヘルメットを被っているのとつばのない帽子みたいなのを被っている兵隊とありますが違いはなんですか?
つばつき帽子を被っているのは士官ですよね?
2024/10/05(土) 23:51:07.85ID:DViRi1YD
原子力潜水艦の乗員の性処理はどうなっているんですか?
2024/10/06(日) 00:43:59.03ID:soMmY1IH
>>54
曖昧すぎて程度によりますとしか答えようがない質問だけど
2024/10/06(日) 00:53:07.05ID:soMmY1IH
>>55
ヘルメットにかぶせたネットは森林地帯などで木の枝葉や草などを差す偽装用のもの

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97
つばのない帽子というのはギャリソンキャップのことだろうけど軍人がかぶる制帽の一つで国や時代によっていろんなタイプがある
折りたたんだりポケットにしまうこともできるのでつば付きの官帽(サービスキャップ)に代わる略帽として用いられる事が多い
下士官や兵卒が着用することが多いが士官も使うことがある(特にアメリカ軍)
2024/10/06(日) 01:06:11.65ID:vLA2N0IT
イスラエルとイラクが最悪全面戦争になる可能性がある、と言われていますが万が一全面戦争になった場合両軍に戦争を終わらせられる決め手はあるのでしょうか?
両国は地続きではなくイラクという中立国の壁があり、また揚陸侵攻も両海軍の揚陸作戦能力から言えばゲリコマ潜入以上の事は出来ません
弱小国なら空爆だけで屈服するかもしれませんが軍事大国同士の正規戦争が地上戦皆無の空爆の応酬だけで終戦まで持っていけるとは思えないのですが
2024/10/06(日) 01:07:21.17ID:vLA2N0IT
>>59はイスラエルとイラク→イスラエルとイラン です
2024/10/06(日) 01:08:42.88ID:89uZnVVm
>>59
しょうもないツッコミで悪いがヨルダンのことも時々でいいから思い出してやってくれ。
イスラエルはイラクとは国境を接していない。
2024/10/06(日) 01:36:07.82ID:TCiktQMI
なんでヨルダン?
2024/10/06(日) 02:13:07.48ID:vLA2N0IT
>>61
失礼しました
もしイスラエルとイラクが地続きならイラク国内が以前からイランに浸透されている事もあり
それを大義名分にイスラエル軍がイラクに地上侵攻するケースも考えられますが
ヨルダンの中立を侵犯しないと攻め込めないなら完全に無理ですね
地続き侵攻が100%不可能なら開戦しても空爆だけでイランは打倒出来ないので戦争を終わらせられないような…
2024/10/06(日) 02:30:43.22ID:soMmY1IH
イランとイスラエルがどこまでやる気なのかなんてニュースでしか状況を知りようのない素人にわかるわけもない
なにか言いたいならイスラエル情勢スレとかでやってください
65名無し三等兵
垢版 |
2024/10/06(日) 04:26:54.00ID:L5MFti5S
サイドワインダーは細いから急旋回をすれば折れるのでかわせるという話は昔からありますが、あれは本当なのですか?
さすがに-Xなんかはオフボアサイト機能でいきなりハイGかけて飛んでいくくらいなので、今どきのサイドワインダーには効かない話ではあると思いますが…
2024/10/06(日) 04:38:27.19ID:89uZnVVm
>>65
大概の対空ミサイルは戦闘機に比べると機動性が低く小回り効かないので、機動性に余裕のある戦闘機にある程度引き付けて急旋回されると追従できないことが多い。
それを保管するためにいろんな方法が模索されたし、ミサイル自体の機動性が高いものもあるけど、今どきの戦闘機と本気で機動性能で競ったら勝てるミサイルはまずない。
だからといって「当たらない」ってことにもならないけれども。
67名無し三等兵
垢版 |
2024/10/06(日) 06:38:54.65ID:UoK7+fVj
>>66
機動性で劣るのは意外でした
確かに細長いし、ロケットモータも燃やし尽くしていたらそりゃそうかという気もします
だからこそミサイルも偏差射撃を狙うわけではありますが…

ただマニアとして「本当に折れるのか」というのは気になります
2024/10/06(日) 09:02:18.89ID:3QHbxn0j
アイアンドームでは光速の5倍とかのスピードで飛んでくるミサイルに十分対抗できなかったみたいですが
パトリオットなら打ち落とせますか>
2024/10/06(日) 09:31:13.15ID:yoXBXatM
>>57
すみません、以後気をつけます
70名無し三等兵
垢版 |
2024/10/06(日) 09:44:20.23ID:UA8AmHf9
音速ならまだしも光の5倍で飛んでくる物体の存在は確認されてない
71名無し三等兵
垢版 |
2024/10/06(日) 09:54:03.80ID:UA8AmHf9
なお物体の質量は光速に近づくにつれ増大するため、核兵器以上の破壊力を持つ質量兵器として準光速ミサイルというのが創作に登場する
光速の5倍ともなれば、一発で地球が消滅するから迎撃するどころでは無い
2024/10/06(日) 10:14:05.27ID:3QHbxn0j
妄想はどうでもいいからパトリオットで撃ち落とせるの落とせないの?
2024/10/06(日) 10:57:43.87ID:P/Txr7AX
フィクションで良いなら、スタートレックのワープ9は高速の1516倍、ワープ10は高速の∞倍
74名無し三等兵
垢版 |
2024/10/06(日) 11:49:51.25ID:rK5jECH/
当時最強の戦艦大和はハイテク化した現代の戦争では役に立たない。無用の長物であるという記事を目にしたのですが
実際どのくらい役に立たないのですか?
新造の戦艦大和はタダでも要らないレベルなのか、それともコスパは滅法悪いが使い道はあるレベルなのか
75名無し三等兵
垢版 |
2024/10/06(日) 12:40:42.69ID:9CUnlkcJ
>>74
兵器としてはタダでもいらない ホテルにすれば儲かるだろうから安ければ買うやつがいるかもぐらい
2024/10/06(日) 12:48:07.98ID:PC4VzZCq
ちょっと逸れるけど質量が光速に近づくにつれ増大というのはちょっと違うらしい
正確には「質量は増えないけど光速に近づくにつれ動かされにくくなるので質量が増えているのと計算上は等価とみなせる」とのこと
2024/10/06(日) 14:10:55.27ID:soMmY1IH
テラトンがどうとか光速がどうとかいうあからさまな荒らし質問しつこく続けてる馬鹿にマジレスするな
2024/10/06(日) 18:21:52.86ID:ud1zCUw9
>>67
その話を日本のマニアに有名にしたのはかの新谷かおるの「ファントム無頼」って漫画だが、漫画の創作ネタということでもなく、当時の国内外の専門誌にも書かれていたりする一応は「ソースのあるネタ」ではあったらしい。
でもじゃあ大元の情報源は、となると曖昧で、「真偽はともかくこれがネタ元」というものははっきりとはしていないようだ。

ということで「ある程度年期の入ったマニアはみんな知ってるが、真偽は不明だし情報源も不明」というよくある話だけど、では実際どうなるか、となると、「仮にミサイルの性能的に不可能なG旋回を強行したら、弾体の強度不足で破壊されるより先に失速して墜落するだろう。その後の落下の過程で折れたり分解することはあるかもしれない」というところだろう。
もし実際にあった事例なのだとしても、それは「無理な急旋回それ自体で破壊された」のではないのでは。
79名無し三等兵
垢版 |
2024/10/06(日) 19:38:00.88ID:VQ6SSLZQ
>>66
なんでそういう嘘吐くかね?
対空ミサイルは50Gザラで、10Gかそこらの戦闘機なんて余裕で追従するし折れることもない
2024/10/06(日) 20:00:43.92ID:R3QKH4Ea
ジェットエンジンを翼下にぶら下げず胴体に納めるのは航空力学的な合理性があるのですか?
2024/10/06(日) 20:14:52.02ID:XvuF8T8w
>>80
そりゃ何も飛び出してない方が空気抵抗少ないがな
2024/10/06(日) 20:25:36.08ID:R3QKH4Ea
>>81
ありがとうございます。
2024/10/06(日) 22:32:04.54ID:89uZnVVm
というかなぜ合理性がないと思ったのかが知りたい。
マジで。
2024/10/07(月) 03:25:25.06ID:9BZ1+B1e
WW2日本海軍の特設掃海艇の最高速度が9.5ノットというのを見てもしかしてWW2の軍用艦艇で世界最遅じゃないかと思ったのですが
民間船を徴用したフネと浮き砲台やバージのような特殊な例を除いてWW2世代で最高速度が10ノット未満の軍用艦艇は他に存在したのでしょうか?
欧米の掃海艇や駆潜艇を見ても大抵12ノット以上は確保しているので9.5ノットは日本の性能を極限まで妥協してとにかく安く早く作りたい焦りの表れかなと
2024/10/07(月) 04:33:59.60ID:3pP8qpi9
>>83
正面から見たジェットエンジンは吸気口が大半なのでまっすぐ飛ぶ分には空気抵抗にはならないのでは?
2024/10/07(月) 04:38:53.72ID:JLht1BGC
>>85
ジェットエンジンの給気口として開口されていてもそのまんま中空の筒状になっているわけではないし、仮にそう(中空の筒状になっている)だとしてもその構造が空気抵抗にならないということもないぞ。
2024/10/07(月) 06:31:13.17ID:3pP8qpi9
>>86
重ね重ねありがとうございます。
2024/10/07(月) 07:22:53.67ID:gBo2vKNK
初期は衝撃波でぶっ壊れてしまうから音速を超えないようにしてたけど今はどうなってんお?
2024/10/07(月) 08:20:35.22ID:HqLQ1QVv
え?じゃエリア88でよくある宙返りでミサイルかわす描写は嘘なんですかやだー
2024/10/07(月) 08:22:08.32ID:HqLQ1QVv
戦前からある放射能を含んでない鉄は高価で取引されてるからやまとさんがいまいたら宝の山じゃね?
2024/10/07(月) 08:25:28.34ID:Bq2NM9fx
実際戦闘機はミサイルを機動でかわせるのかかわせないのかどっちなんだ
まあ現代戦闘機が追尾ミサイルにガチで追いかけられる動画なんてほとんどないからわからんけど
92名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 08:27:35.31ID:DIxGlxGZ
よくわからんが、まだミサイルとの距離がかなり遠くて
赤外線追尾のものだったら、宙返りして熱源見えなくしてかわすってのはありかもね
93名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 08:30:19.64ID:DIxGlxGZ
機動でかわせるわけないじゃん
ミサイル発射後すぐ真横に方向換えて飛んでく動画くらいは見たことあるだろ
あんな機動有人でやったら死ぬ
94名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 08:33:46.53ID:DIxGlxGZ
あと、推力使い切って惰性で飛んでるミサイルなら
方向転換が緩いからかわせる可能性もないわけではないな
95名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 09:22:10.62ID:B4HOtm1x
>>89
一般的に米軍が90年代半ばから導入したAMRAAMは確定撃墜エリアと言う概念を持ち、敵戦闘機の後方から発射された場合には有人機では回避不可能だとされている 現在の西側の主力ミサイルだが実戦配備されたのが冷戦後だった為に実際に発射された事例は限られている しかし数少ない実戦例では宣伝文句通りに発射即撃墜だ
これらの21世紀型ミサイルの性能向上が運動性よりステルス性能を重視する現代の流れにつながっている
エリア88の時代だと西側ミサイル装備機同士の対決となったフォークランド紛争のシーハリアーvsミラージュⅢCの交戦例の様に回避した実例は幾らでもある 
新谷先生はコンピュータ制御のF-16は強すぎてつまらないと劇中に登場させなかったけど、人間の空戦技術で戦う時代の終焉期に大団円を迎えた作品と言える
96名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 10:11:28.30ID:3JS2bbts
>>84
ゼーフントとかX艇みたいに数人乗りの小型潜航艇だとそれより遅いのがある、勿論潜航中じゃなくて水上航行中の速度
2024/10/07(月) 10:15:38.88ID:VxYCzLyc
>>84
大発動艇が空荷で9kt
他はまるゆとか潜水艇の類は、水中10kt以下のものが多い
2024/10/07(月) 10:18:43.67ID:VxYCzLyc
>>80
戦闘機のジェットエンジンの中には機体の構造材として機体の強度に寄与しているものがある
2024/10/07(月) 10:53:52.31ID:VxYCzLyc
>>89
「エリア88」wikiより
発表期間 1979年 - 1986年

お爺ちゃん達がそのマンガを読んでた時代のミサイルはエレクトロニクスがまだ成熟してないので視野角も狭くて機械的信頼性も低くて外しやすかったカモネ
100名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 11:24:46.79ID:g8EwIkDA
1970年代まで、中東戦争やベトナム戦争の頃だとまだまだミサイルの信頼性やロックオン性能が低く、
赤外線誘導ミサイルは敵の後方に回り込んでエンジンノズルの熱をロックオンしなくてはならない、
レーダー誘導ミサイルは命中するまで機首のレーダーで敵を捉え続けなくてはならない等の問題が
赤外線誘導で正面からロックオンできるAIM-9Lが実戦投入されたのは1982年のフォークランド紛争時
101名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 11:48:41.82ID:ytP8gZY5
何故自衛隊は豊和工業のような小さな会社に小銃を作らせているのですか?
有事の際に自国で生産できるようにするためと言いますが
ウクライナ戦争でもそうですが、現代戦において弾薬が足りなくなることはあれど小銃が足りなくなるなんて話を聞いたことがありません。
隊員からの評判も良くないと聞きますし、特殊作戦群の隊員なんかは自前でM4などの小銃を購入していると聞きます。
M4を隊員数+a購入しておけばそれで十分すぎる話だと思うのですが、何故コストをかけてまで性能の悪い国産銃を生産したがるのですか。
しかも世界と勝負できるグローバル企業ではなく日本の小さな企業に発注する理由は?
2024/10/07(月) 11:53:23.06ID:RsoEtnMY
一応国産しとかないと製造技術が失伝しちゃうからねぇ
それとは別問題で出来上がるものがゴミなのは…日本の技術が低いから、としか
2024/10/07(月) 11:53:24.88ID:RsoEtnMY
一応国産しとかないと製造技術が失伝しちゃうからねぇ
それとは別問題で出来上がるものがゴミなのは…日本の技術が低いから、としか
2024/10/07(月) 12:09:45.88ID:eqrFc0Cp
携帯式地対空ミサイルってチャフやフレアで回避できる可能性はあるの?
2024/10/07(月) 12:20:06.86ID:+Nala/An
>>101
大きな会社に少数作ってもらうより小さな会社に少数作ってもらう方が効率的なので。
結局年あたりだとそんな大量には発注してないし。

なんでそこまでして国産したがるのか、となると、それは技術を維持するためなんだけど、根源的には「意地」としか。
近代軍隊の基幹である小銃すら国産できないようではまがりなりにも先進国を名乗れない。
もはやこの国先進国というには厳しいだろとかそういう話はともかく、その程度には意地を張れないようでは国家の沽券に関わる。

そこに合理性はないけど世の中合理性だけでは回ってないので。
2024/10/07(月) 12:20:49.81ID:+Nala/An
>>104
あるかないかって言えばあるよ。

必ず回避できるのか、とかそういうことはまた別として。
2024/10/07(月) 12:24:06.56ID:+Nala/An
>>101
あと豊和工業は「鉄砲を作ること」に関しては一応は世界と勝負できるグローバル企業だ。
企業規模は小さいかもしれないけれど。

自衛隊の国産制式火器がなんというかその、な性能なのは製造企業の問題ではなく開発してる(させてる)側の問題だな。
108名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 12:52:48.36ID:B4HOtm1x
>>99
その時代の軍用コンピュータって基本的にアナログコンピュータなのよ だから複雑な事は出来ないし温度や湿度で計算結果も変わってしまう
民生もそうだけど軍用にデジタルコンピュータが広く導入されたのは集積回路が普及した80年代からだ
デジタルによる誘導制御ってのをAAMに初めて導入したのがAMRAAM 80年代に航空雑誌読んでいた層は知っているかも知れんがAMRAAMはソフトウェアによる誘導制御を初めて導入したので試作中は兎に角失敗続きだった 実験する度に無惨に失敗してバグが見つかるの繰り返し 開発期間は大幅に遅延して米議会から予算の膨張を非難され中止しろと言われ続けていた
しかしソフトウェアの品質が確保されてバグが無くなるとトムクランシーの言に寄れば百発百中の魔法の棒に生まれ変わった
なので米軍のAAMに関しては90年代の半ば以降と以前で全く性能が違うと思った方が良い
ロシア・中国だと2000年代後半に導入が始まったR-77が同等の性能を持つAAMとなる
2024/10/07(月) 13:10:57.48ID:VxYCzLyc
>>108
それはちょっと違うよ
1991年の湾岸戦争でそれなりに命中したAIM-7M「スパロー」は1982年制式で、発射44発に対し26機撃墜
そのすぐ後、実戦使用された後継のAIM-120はボスニア紛争(1992~1995)で命中率100%

戦闘機と攻撃機爆撃機の比率の差も影響してるけど、極端なミサイル技術のブレイクスルーで命中率が上がったわけでは無く、練度や戦術やその戦場との相性だよ、お爺ちゃん
110名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 13:11:15.37ID:3JS2bbts
>>108
中距離ミサイルに限定した話してるけど、ミサイルの動きに関しては短距離ミサイルの方が小さく軽い分小回り効いて先行ってたでしょ
融通利くようになったAIM-9Lが登場してフォークランド紛争で大活躍して、冷戦末期には今の短距離AAMで主流の推力偏向式のR-73が登場してたりと、
80年代の時点でもう変わってきてるよ
111名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:01:00.52ID:B4HOtm1x
>>110
フォークランドでのAIM-9Lは合計で26発発射して命中は16発だからAMRAAMの命中率には劣る そもそも紛争中に前方から発射した例がほとんど無い
またアルゼンチン空軍のミラージュⅢも最新型のマトラR550 MagicIRミサイルを開戦の一月前に供給されていた これはAIM-9より射程が長く性能でAIM-9Lが圧倒していた訳でもない 実際に82/5/1に発生した唯一のミラージュvsシーハリアーの空戦で生き残ったFAAのペローナは上昇するシーハリアーを旋回して追ったが航続距離の問題で増加タンクを落とせなかったミラージュが引き離されて後方からAIMを撃ち込まれたと証言している またトーマスが放ったAIM-9Lをガルシア・クエルバのミラージュは回避に成功している
実際問題としてアルゼンチン空軍がシーハリアーに空戦を挑んだのは5/1の交戦だけで、後は全速力で逃げるダガーとスカイホークに対して背後からAIMを撃つだけのお仕事なので、そこまでAIM-9Lが決定的だった訳でもない 少なくとも同等のR550装備機と交戦したのは一回だけだ
112名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:02:33.94ID:B4HOtm1x
>>109
と言うかフォークランドも湾岸戦争もAMRAAMの命中率に及ばないじゃねーかよ
物知らずのニワカの分際で書き込むんじゃねーよ
2024/10/07(月) 14:12:17.74ID:VxYCzLyc
>フォークランド紛争で大活躍して、

ああ、敵味方の被害照合して全く合わない戦果で「大活躍」な
肝心の護衛対象の艦船の被害には見て見ぬふり、とサイドワインダーより名前が売れたエグゾゼミサイルの撃墜の戦果でもあったのかな?
2024/10/07(月) 14:17:24.85ID:VxYCzLyc
>>112
お爺ちゃんがボスニアの戦況知らずに「ニワカ」って言いだしたのは、言い返さないと気分が悪いだけでしょ?
ボスニアのワンサイドゲームのお膳立てちゃんと知ってる?知らないでしょ?
115名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:18:45.92ID:PVgJ98/t
前も書いたけど国産銃器は小銃に限って言えば残念な話が出てくるのは大概陸自で、それは軍種ゆえの酷使と過剰な分解によるものだよ
しかもその陸自でさえ89Rはよく当たるしそこそこ軽い(M16系には及ばないがARのメリットが軽さなので仕方ない)ということでそこまで文句が出るわけでもない
もちろん64Rは古いから海自や空自でも経年劣化に悩まされたという話もあるだろうが、国産小銃は海保や警察でも使われていて、中でも海保では小銃を広く配備して割と射撃を実施するがそこまでの悪評は無いらしい
64Rのグリップとトリガーの位置など欠点もあるにはあるが、ダメダメポンコツかというとそれはちょっと違う
89Rにレイルが無い拡張性云々の話も、近代化予算がつかなかったというだけだし、部隊単位ならレイルを付けたところもあるしね
116名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:21:42.44ID:B4HOtm1x
>>114
はぁ?
ボスニアの戦況? そんなの知ってるよ
誰がいつ否定したんだよ バカだねぇ
117名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:30:59.17ID:B4HOtm1x
>>113
はぁ?
フォークランドにおけるAIM-9Lの戦果はイギリスとアルゼンチン両軍の照合はとっくに出来ていてミラージュⅢ1機、ダガー9機、A4 6機で確定してるぞ

そんな事も知らないのかよ やれやれƪ(˘⌣˘)ʃ 恥知らずすぎて言葉も無いね
2024/10/07(月) 14:42:30.57ID:VxYCzLyc
爺々はアルゼンチン空軍の被害とサイドワインダー撃ったハリアーの護衛対象のイギリス海軍の被害を天秤にかけてどちらが重いかボケ防止痴呆治療の頭の体操をした方が良い。
2024/10/07(月) 14:46:24.29ID:VxYCzLyc
スパローの撃墜数とAMRAAMの命中率を例示した>>109に対し>>112

>と言うかフォークランドも湾岸戦争もAMRAAMの命中率に及ばないじゃねーかよ

この時点で「超すごいバカ」なのはみなさんお分かりだよ
120名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:50:01.68ID:B4HOtm1x
>>118
何だ 出鱈目ほざいて論破されたら泣いて逃げだしたか
ここは質問スレなんだから二度と書き込むなよ
121名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:55:01.37ID:B4HOtm1x
ボスニアでのAMRAAMは命中率100%
フォークランドでのAIM-9Lは命中率59%
湾岸戦争では59%

こいつ算数も出来ないのかww 小学生だったんでちゅね
こんな所で遊んでいるとあおられるからママとあちょんでなさいww
2024/10/07(月) 14:56:19.10ID:VxYCzLyc
理路整然と反論しないで、揚げ足に取りに来て返り討ちに遭ってボロ雑巾になった爺ちゃんの断末魔それでいいの?
123名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:57:39.05ID:B4HOtm1x
>>122
悔しくそうで草 算数出来る様になってから書き込めやww
2024/10/07(月) 15:01:02.11ID:VxYCzLyc
バカにもサルにもわかるようにヒントだけ置いておこうかなあ

名称/弾頭重量
AIM-7M 40kg
AIM-9 9.4kg
AIM-120 7.31kg
2024/10/07(月) 15:01:11.29ID:VxYCzLyc
バカにもサルにもわかるようにヒントだけ置いておこうかなあ

名称/弾頭重量
AIM-7M 40kg
AIM-9 9.4kg
AIM-120 7.31kg
126名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 15:02:44.84ID:B4HOtm1x
>>125
撃墜率でバカを晒したから話題を変え始めてて草🌱

バカは黙れよ
2024/10/07(月) 15:16:47.17ID:VxYCzLyc
>>108でシッタカして>>109で秒で論破されたから人格否定の繰り返しばかりでちゃんとした反論できないの草
128名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 15:22:46.49ID:B4HOtm1x
>>127
ボスニアでAIM-120 AMRAAMが命中率100%だった話とAMRAAM の開発に苦労した話の何処が矛盾しているんだ
バカの言う事は理解できないねww
2024/10/07(月) 18:27:34.66ID:guWqe3N5
勝負あり!

ID:B4HOtm1xがチャフを撒いて逃げ回るも捕捉され墜落

よってID:VxYCzLycの勝ち
130名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 19:05:46.07ID:jh8C8ub0
>>129
アホかよ 惨めな奴だな
131名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 21:33:14.59ID:YxxW79Kj
90式戦車の側面装甲はRPG7にすら耐えられないと聞いたのですが
そんな紙装甲でどうやってソ連の機甲部隊と戦うつもりだったんですか?
132sage
垢版 |
2024/10/07(月) 21:40:20.05ID:zfre+GhJ
>>128
なら、サルでも分かる様に説明しないと。
武器が好きすぎるおじさんお爺ちゃん達。
133sage
垢版 |
2024/10/07(月) 21:41:33.01ID:zfre+GhJ
色々な国で戦争やってるけど、大人達は楽しいの?
2024/10/07(月) 21:59:53.15ID:oQP+f0N6
>>131
90式戦車の同期(1970年代後期計画開始、80年代開発)で砲塔側面がRPG-7の直撃に十分に耐えられないものは珍しくない。
戦車は基本的に前面を敵に向けて戦うものなので、防御力は前面が充実していればよく、側面や後面までやたらめったら厚い必要はないので。

冷戦が終わって戦車の一番の想定敵が戦車から歩兵やゲリラになると「必ずしも前から攻撃されるとは限らない」となってくるので想定に変化が訪れる。
でも90式のように北海道の平地で敵戦車待ち受けて迎撃することがまずは想定された使い方なのであればそれで十分。
2024/10/07(月) 22:12:24.90ID:vEQmvqwS
ポートダーウィンでスピットファイアが零戦にカモられたのは砂漠仕様の旧型だからと聞きますが砂漠仕様だとなぜ駄目なんですか?
あれだけ徹底的に準備していても負けるもんなんでしょうか?
136名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 22:35:45.57ID:lrvjFwqs
>>135
砂漠仕様が悪いというよりも高温多湿の太平洋戦線に初めて投入したので特にマリーンエンジンのオイルが原因による故障が多発した それでも故障したら交換すればよいのだが、最大の問題は故障率を低く見積もっていたので交換エンジンが足りなくなり日本軍が来襲した頃には換えが枯渇して性能が低下したエンジンのままで戦うことになったことが大きい 実際に出撃したがエンジン故障で引き返したり落ちたスピットファイアが結構いるからね
また日本側の202空はソロモンで消耗した部隊とは違い日中戦争以来のベテランパイロットが揃っており、もっとも若いパイロットでも1000時間以上だった
それで海上を300キロ離れた2つの基地からそろぞれ出撃した零戦隊が洋上航法を続けて数百キロ先の海上で合流してそのまま空戦演習をやって、その後にそれぞれの基地に帰還するという当時としては異様に難しい訓練を行っていた これはダーウィン上空で空戦後にはぐれた零戦が自力で帰れたことにつながっている イギリス軍以上に日本側も準備をしていたんだよ
137名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 22:53:19.75ID:nWLXW1HS
砂塵避けのフィルターが付いたままで、これは30km/hほど最大速度が低下する
この他に予備エンジン不足や高空でのオイル凍結などの問題が発生していた
2024/10/07(月) 23:00:14.97ID:gMbd6IoY
オーストラリアのパイロットの調査で万全な状態のスピットファイアでも高度20000フィート以下では零戦に対して非常に不利な事が判明した
具体的にはスピットファイアは低高度での加速性能が低い上に低速時に失速しやすい点で不利だった

しかしこれは特性を把握した後ではカバー可能ではあった
低高度の防空は対空砲に任せればいいし
主任務である爆撃機の迎撃戦では高空から急降下して爆撃機隊を襲撃し一撃離脱すればいい
この戦術を厳密に実行する点においてスピットファイアは十分な性能を持っていた
低高度で零戦と格闘戦を展開する場合にのみスピットファイアは不利な状況に陥ったが
オーストラリア軍の防空隊はそもそもそういう戦闘をする必要がない事に気付くまでの時間の問題だった
139名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 23:16:57.22ID:lrvjFwqs
高度で言えば202空の鈴木少佐は零戦隊を高度8000まで上げて敵地に侵入して高度5000の陸攻隊を守る布陣を引いた コードウェルのスピットファイア隊はレーダーで補足してから上がって来るので常に日本側が高度優位をとって迎撃で上がって来るスピットファイアに襲いかかれたのが大きい
これがガダルカナルのカクタクス航空隊になると沿岸監視員のスパイ情報で日本機の襲来を知って余裕を持って出撃するので日本側に対して高度優位から迎撃する事が多く日本側の被害が大きかった
2024/10/07(月) 23:27:27.08ID:vEQmvqwS
ありがとうございました
2024/10/08(火) 12:30:16.27ID:wDRpVxke
そういえば村井駅の駅そば、新駅で営業はどうなったんやろ
142名無し三等兵
垢版 |
2024/10/08(火) 12:48:49.52ID:6Qc9TJtr
ステルス機ってレーダーに映るか映らないといえば実際は余裕で映ると聞きます。
本当に映らないのなら今後防空識別圏に入ったステルス機に対してスクランブル発進も出来なくなるはずです。
映りづらいになんの意味があるのですか?見づらくても補足されるのなら意味はないと思うのですか?
F15EXやタイフーンやKFXでよかったのでは?
2024/10/08(火) 13:18:41.81ID:O+3Bvj1F
>>142
遠方だと電波が当たってもごく小さな反射しか返ってこないのでバックグラウンドノイズとして処理されて表示されないということで「絶対に映らない」わけではない
つまりステルス機と非ステルス機が同じ性能のレーダーを持っていたとしたらステルス機の方が先に相手を探知できるのでミサイルを発射するなり回避するなり先手を取れるというアドバンテージがある
2024/10/08(火) 13:28:31.85ID:5l1DqUNA
F15EXやタイフーンやKFXだとRCS(レーダー反射断面積)がステルス機と言われる作戦機よりも大きいので、より遠い距離から探知できる
地上のレーダーで10分前から探知されてしまう前記機体と5分前まで探知されないステルス機では、相手側に撃墜される可能性が何倍も違う

肉眼で敵機を探すMANPADSでも、曇り空を飛んで途切れ途切れにしか目視できない敵機よりも晴れの時に飛んでしっかり飛行コースが見える敵機の方が照準しやすいのと一緒
2024/10/08(火) 14:06:45.25ID:abuVzV06
>>142
飛行機だと実感湧きにくいかもだから地上戦で例えると。

・スゲー遠くから近づいてくるのが見えて、こっちから有効射程に入り次第撃てる相手。
・天候や地形、擬装その他の要因で、近づけばそりゃわかるんだけど、その時には先に発砲してきたり、突撃してくる相手。

どっちが嫌な相手なのか、考えてみ?
なお、こちらは相手から丸見え、もしくは位置が把握されているという条件で。
2024/10/08(火) 14:11:32.74ID:RFYtHPBa
>>145
マスケット銃の時代なら前者の方が厄介だな
隠蔽しながら前進する部隊は統制がとれず強力な反撃を受けるとすぐに敗走しがち
よほど練度が高いか無線機等で近密に連携できるようになって初めて集団として機能するようになる
2024/10/08(火) 14:19:07.93ID:n5FCdXG5
例えが下手すぎでは…
2024/10/08(火) 15:42:23.13ID:AWGbos/j
>>142
例えばF22と模擬戦をしたF15パイロットの話だと、目視できる距離でもレーダーには写らないとのこと
2024/10/08(火) 17:29:57.25ID:ABOsO3zu
アメリカ軍が練兵でどんな訓練を行っているのか知りたいのですがそういうのが分かる読み物ってありますか?
BCTやAITで具体的にどんな訓練が行われ、どういう事に重点を置いているかとか兵士はどんな生活をするのかいつ休みなのかとか訓練の成績とはどんなテストで決まるのかとか知りたいです
2024/10/08(火) 17:41:05.28ID:ehRc1NAU
>>142
例えば宗教勢力が支持母体であると明らか政党と表向きは自由と民主主義を謳いつつ裏では売国カルトとズブズブの政党どっちが厄介かという話
そのテの話は散発的に取り沙汰されても多くは「勘違い」や「陰謀」で終わらされてきたでしょ
2024/10/08(火) 18:01:26.70ID:O+3Bvj1F
>>149
https://www.youtube.com/watch?v=TywE4sg94G4
映像なら全部で11パートあって長いけどこれが詳しく紹介してる
2024/10/08(火) 18:47:11.96ID:cUxbjkAP
ドイツやアフガニスタン、イラクと比べて日本の占領統治は
日本軍の解体どころか国民皆保険制度の導入推進や日本語の廃止や
食生活の欧米化まで行おうとするなど
まるでアメリカ合衆国日本州にしかねないほど異常なまでに細かく
ただの軍事占領にとどまらず親が子育てするようなほどに感じますが
GHQは日本をどうしたかったのですか?
153名無し三等兵
垢版 |
2024/10/08(火) 19:14:42.60ID:ewma+7t1
中国が開発した最新のレーダーならF35すら数百Km離れた場所から捕捉できる。
何故レーダーが進歩しない前提なのか?
直ぐに戦闘機なんか無用の長物、ドローンの時代になるよ。
2024/10/08(火) 19:25:46.67ID:FF2y0Ug9
>>152
国民皆保険制度の無いアメリカが日本にその導入を推進したというのは初耳ですが、何かソースはありますか?
2024/10/08(火) 19:30:24.83ID:O+3Bvj1F
米国は「社会主義的」な国民皆保険制度は採用してないし、日本はドイツのように政府が崩壊しなかったので既存の体制をそのまま移行させた間接統治で占領してるわけだが一体どこからこんな妄想を引っ張ってきたんだ
2024/10/08(火) 19:49:15.32ID:lEg3vp8E
兵器はメーカー数社に競わせますが採用されなかった兵器や開発費ってどうなるんですか?
2024/10/08(火) 19:52:25.78ID:5l1DqUNA
>>152
戦前、日本軍が担っていた医療とその研究を他の先進国と同等レベルに引き上げるための資金源が国民皆保険制度。
日本でその試みが成功すれば、米国にも見返りがあるという目論見もあったんではないかな?
2024/10/08(火) 20:58:18.78ID:O+3Bvj1F
>>156
自主開発の売り込みでもなければコンペにあたっては開発期間と予算に関する契約を結んで費用を支払う
戦闘機のような開発費用が高価なものは設計図など書類選考で2社程度に絞り込んで試作を発注する
落選した場合は他国や他の軍(YF-23はF-14の後継として一時海軍が検討していた)に売り込む場合もある
試作機は一定期間保管の上解体したり航空博物館に寄贈したり
2024/10/08(火) 23:09:38.34ID:JMqX4i5a
ドイツ軍が対戦車砲ではなく駆逐戦車を使った理由を教えてください
2024/10/08(火) 23:36:43.21ID:5l1DqUNA
小口径の対戦車砲では「ドアノッカー」でしか無くなり、大口径化するに従い機動性が低下したので、自走化したのが駆逐戦車だが、対戦車砲よりははるかに高価なので製造数は少ない
対戦車砲は野砲や高射砲が改造されたものが防衛隊や歩兵部隊に配備され駆逐戦車よりもはるかに数が多い
2024/10/09(水) 00:00:53.89ID:xbqHzps0
ドイツはポーランド戦で既に3.7cm砲装備の対戦車自走砲を作ってるんで重量が増える前から使ってる
2024/10/09(水) 00:13:34.22ID:LmZ2N7fR
まず牽引式対戦車砲で編成された戦車猟兵部隊が編成され、それに機動性を持たせた戦車駆逐車(パンツァーイェーガー)
=対戦車自走砲が作られ、更にそれに戦車と同等の装甲を持たせた駆逐戦車(ヤークトパンツァー)に発展した
戦車猟兵は「対戦車砲ではなく駆逐戦車を使った」のではなく、それぞれの兵器で編成された部隊が同時にあったわけで、
同じ大隊内でも第1中退が牽引式、第2中隊が自走砲または代わりの突撃砲という編成で混用されている場合もあった
2024/10/09(水) 03:02:50.49ID:dq87/Ft0
空自で術科学校に行く職種なのに直配させるのはなぜですか?
2024/10/09(水) 04:42:14.57ID:Pnx3EKyd
アメリカ等は国防費の一割が研究開発費ですが日本の防衛装備庁の予算が少ないのは明確な理由があるのでしょうか
2024/10/09(水) 04:50:37.86ID:D/z9bcgV
自由民主党が無能で国賊で統一の犬だから

次の質問どうぞ
166名無し三等兵
垢版 |
2024/10/09(水) 07:20:01.10ID:9T4yCYfm
>>152
国民健康保険制度は独立してしばらく経った昭和34年の導入なのでGHQは関係ない 導入を日本政府が宣言したのも昭和30年の経済自立5ヵ年計画からだ
健康保険自体は既に戦前の昭和13年の健康保険法と厚生省の設立が契機で自治体の健康保険組合の殆どは戦時中に設立されている
GHQ時代にやった事はインフレで保険組合の財政が毀損したので税金での徴収を可能にして財政基盤を強化した昭和26年の健康保険法改定ぐらいなので、基本的にGHQは健康保険については何もやっていない
167名無し三等兵
垢版 |
2024/10/09(水) 07:50:51.99ID:MZZL7QnE
拳銃の分解清掃でトースターみたいな機械に入れてなにかする工程ってありますか?
昔アニメでそういう描写を見た記憶があるんですが今考えると加熱するのはまずそうだし何だったんだろうかと気になって
2024/10/09(水) 09:16:53.36ID:ACZ1DgHx
>>160
>>162
日本語でよろしく
2024/10/09(水) 11:02:39.78ID:Pnx3EKyd
前年の宇軍の反攻作戦は宇軍と米軍の共同立案という形をとっていたと思いますが現在でも米軍が宇軍の意思決定に関与するのは続いているのでしょうか?
2024/10/09(水) 12:10:42.17ID:CmBE9yy8
>>167
「遠い海から来たcoo」ってアニメにそういう描写があったけど、それだったら前のシーンで襲撃相手の銃を海にすてさせたので、それ拾って洗った部品を乾かしてた(海水に濡れたままにはしておけないので)
2024/10/09(水) 14:41:43.62ID:odPp52Tp
>>168
そもそも独軍でも駆逐戦車より対戦車砲の数の方が多いので>>159の質問の前提が間違ってる

お分かり?
172名無し三等兵
垢版 |
2024/10/09(水) 18:33:34.19ID:MZZL7QnE
>>170
有難うございます!多分それです
スッキリしました
2024/10/09(水) 19:17:16.16ID:Pnx3EKyd
台湾有事の際に日本が台湾軍を助けるような行為、例えば台湾近海への潜水艦の派遣などを行えば普通に憲法違反になるのでしょうか?
2024/10/09(水) 20:00:14.98ID:9J5RXpwN
>>173
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。

在日米軍が動くならともかくわざわざ日本が出ていく理由が不明
そもそもそんな状況になったら日本周辺の警戒をするほうが先
2024/10/09(水) 20:02:48.38ID:odPp52Tp
与那国島近辺も「台湾近海」に入るのであれば憲法違反には入らない
2024/10/09(水) 20:18:42.28ID:Pnx3EKyd
>>174
台湾が落ちるなら百害あって一利なしという思惑が働きませんか?

>>175
ありがとうございます。
177名無し三等兵
垢版 |
2024/10/09(水) 21:47:05.21ID:9T4yCYfm
まず海自の潜水艦隊は米第7艦隊の指揮下にあり常に共同作戦を実施しているので台湾有事に際して七艦隊が台湾に出撃すれば当然一緒に出撃する事になる

その際に当然ながら中国海軍が米第7艦隊を攻撃する事になるが、その状況は平和安全法制の武力行使新三要件の
「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること」
に該当する為に海自の潜水艦隊は武力行使を実施して中国軍に反撃しても憲法違反ではない
2024/10/09(水) 21:57:34.97ID:9J5RXpwN
どっからそんな話が出てきたんだろ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240729/k10014527681000.html
防衛省は、自衛隊が在日アメリカ軍の指揮下に入ることはないとしており、今後、アメリカとの間で具体的な連携のあり方などを協議していくことにしています。
179名無し三等兵
垢版 |
2024/10/09(水) 22:08:43.87ID:9T4yCYfm
>>178
そりゃあ防衛省は表向きはそう言うよ
でも航空総隊司令部が府中から横田基地に移転して空自の戦闘機と海自のイージス艦を在日米軍の第五航空軍司令部の隣の庁舎で共同指揮運営する様になった段階で自衛隊は実質的に米太平洋軍の指揮下だよ
そうじゃないと考えているのは日本人だけだよ
2024/10/09(水) 22:24:04.91ID:9J5RXpwN
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
181名無し三等兵
垢版 |
2024/10/09(水) 22:25:00.51ID:9T4yCYfm
>>180
そうね じゃあ個人の感想書き込むのはやめてくれ
2024/10/09(水) 23:39:36.46ID:D/z9bcgV
ヒント:選挙、統一、創価、自民、裏金
183名無し三等兵
垢版 |
2024/10/10(木) 08:10:28.65ID:fWFhy+LD
軍隊でショットガンを使う場合何個の散弾が飛ぶ弾を使うのでしょうか
2024/10/10(木) 09:31:33.99ID:UB9xjuzu
>>183
00バック
2024/10/10(木) 14:25:49.64ID:rzkdmsX9
>>183
アメリカ軍は長らく重い00を戦場で使っていたけど、ベトナム戦争の戦訓でより小さなペレット27発入りのM257というのも作ってる
2024/10/10(木) 15:21:43.06ID:yMSKUKaO
 空軍基地のバードパトロールでは空砲を撃つことが多いので0発
暴徒鎮圧に使うゴム弾や催涙弾なら1発
バリスティック・ブリーチの場合は、00バック(6~9粒)かスラグ(1粒)を使うだろうね
2024/10/10(木) 16:46:11.81ID:VomHb8xB
第二次大戦時、フランスはイタリアとの国境にはマジノ線的な防衛線を築いていましたか?
2024/10/10(木) 17:03:36.99ID:rzkdmsX9
>>187
https://en.wikipedia.org/wiki/Alpine_Line
フランスとイタリアの国境は地中海沿岸までアルプス山脈が走っているため戦車や大部隊を集中投入できない地形であり、長大な要塞線を作る必要はなかった
それでも沿岸部やいくつかの峠がイタリアからの侵攻ルートになり得るために、そこにアルピーヌ線または小マジノ線という要塞地帯をいくつか建設している
1940年6月にイタリアが南仏侵攻を開始した時もこの要塞に阻まれ、フランスが降伏するまでに地中海沿岸の国境に面したマントンという小都市を占領したのが最大の成果だった
2024/10/10(木) 17:44:05.53ID:ETSVtwKE
必要ない時は引き金に指をかけるなって引き金を引くなって意味も内包してるの?
2024/10/10(木) 18:32:56.39ID:50VAg0Vk
中国が台湾島に進攻した場合アメリカ以外のNATO加盟国は動くと思いますか?
2024/10/10(木) 18:44:33.35ID:rzkdmsX9
>>190
>>2
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
2024/10/10(木) 19:01:58.35ID:50VAg0Vk
>>191
では質問を変更します。

アメリカ以外のNATO加盟国関係者が
中国が台湾島に進攻した場合に「我が国は動く」と発言したことはありますか?
2024/10/10(木) 19:17:41.97ID:37eQ6lJK
>>192
「関係者」というのは誰を指すの?
「政府関係者」の誤りなのかも知れないけど、それだってどこまでの範囲なのか(閣僚なのか国家公務員なのか等)を示さないと答えようが無いと思うよ。
2024/10/10(木) 19:25:17.91ID:yMSKUKaO
>>192
NATOの研究・教育機関のNATO国防大学が出したレポートでは「行動する必要がある」と明記されてるよ
2024/10/10(木) 19:37:32.70ID:voLV8SMj
台湾は大半の国から国家承認されておらず国交を結んでいる国も少ないため
台湾問題に加担するのは中国の"内戦"に一方的に手を出す形になる
よって現状でウクライナ問題に例えるなら台湾に手を貸すのはドネツク人民共和国に手を貸しウクライナ相手に戦うのと同じようなもの
2024/10/10(木) 19:39:09.53ID:50VAg0Vk
>>193
閣僚、元閣僚、政治家、軍関係者、国家公務員等々…です
>>194
ありがとうございます
2024/10/10(木) 19:40:39.13ID:50VAg0Vk
>>195
それを言ったら朝鮮戦争に国連軍が出動したのも反則では?
2024/10/10(木) 20:33:56.93ID:rzkdmsX9
NATO国防大学のレポートではハワイやグアムの米軍基地が攻撃された場合NATO条約第5条(加盟国への攻撃を全体への攻撃とみなす)の適用でアメリカが他の加盟国に支援を要請する可能性はあるとしている
ただその場合もNATOの本来の守備範囲が大西洋であり、欧州の加盟国は地続きのロシアをまず警戒しなければならないので支援は限定的なものになる

第三次大戦の危機になればそりゃそうするだろうねって話なので
2024/10/10(木) 20:34:55.15ID:eo4zKeW1
>>195
あなたは共産主義の横暴を容認するの?
不正に声をあげないことは不正をなすことと同義だよ?
2024/10/10(木) 20:36:59.00ID:crqYGHk8
軍事板でクソみたいな政治主張したらボコボコにされるだけだぞ
2024/10/10(木) 21:05:15.42ID:eo4zKeW1
戦争とは血を流す政治のことですよ
2024/10/10(木) 21:13:16.99ID:DBWJu9tR
>>200
多分同じ人がずっとやってるんだろうけどよく懲りないよな
203名無し三等兵
垢版 |
2024/10/10(木) 22:29:08.21ID:Ryocq/7V
六四天安門事件 The Tiananmen Square protests of 1989 天安門大屠殺 The Tiananmen Square Massacre 反右派鬥爭 The Anti-Rightist Struggle 大躍進政策 The Great Leap Forward 文化大革命 The Great Proletarian Cultural Revolution 人權 Human Rights 民運 Democratization 自由 Freedom 獨立 Independence 多黨制 Multi-party system 台灣 臺灣 Taiwan Formosa 中華民國 Republic of China 西藏 土伯特 唐古 特 Tibet 達喇嘛 Dalai Lama 新疆維吾爾自治區 The Xinjiang Uyghur Autonomous Region 東突厥斯坦 East Turkestan 内蒙古自治區 The Inner Mongolia Autonomous Region 南蒙古 South Mongolia
2024/10/10(木) 23:59:27.34ID:nqcVC8bi
アメリカは第二次世界大戦の前から飛行機を使って農業をしていたのですか?
戦争中そういった人々はどういう任務についていましたか?
2024/10/11(金) 00:24:08.44ID:s8LHsJM3
河内型戦艦のwikiによると、このクラスが上部構造物前後の首尾線上の主砲だけ長砲身になったのは
一説には東郷平八郎の「首尾線方向への火力は強力にすべきである」という鶴の一声のせいとも伝えられていますが
首尾線方向特に正面に向けられる火力を重視する設計思想は横陣の衝角戦が強いとされていた日清戦争までの思想で
この思想は縦陣での舷側を向ける砲戦が横陣の正面砲戦を打ち破った黄海海戦で否定され
以後は首尾線上ではなく舷側方向に向けられる火力が重視される時代になったはずです
にも拘らず日清・日露戦争を舷側砲戦で戦った東郷が首尾線方向の火力を重視する砲戦思想に至るのは不可解です
まさか「痴呆で砲戦のセオリーを忘れたから」なんて事は考えられませんが、何故そんな主張をしたのでしょうか?
2024/10/11(金) 00:39:07.31ID:sCtuBL51
アメリカは戦前は中国での権益を望み戦争中には共産主義との冷戦を見据えていたにも関わらず国民党への支援を止めてしまったのは何故でしょうか?
2024/10/11(金) 00:59:13.05ID:svpfWqpM
>>204
第一次大戦が終わってすぐに余剰になった飛行機を使って空中から殺虫剤を撒く試みが始まっていてまもなく実用化されている
復員したパイロットも多くいたので農業だけでなく郵便物や旅客輸送など戦間期には民間航空が大きく発展している

戦争の危機が迫ってきた1938年には民間パイロット訓練プログラム( CPTP ) が始まり、女性を含む多くのパイロットが養成されている
戦争が始まると適性に応じて軍で前線で戦ったり、後方で輸送機の操縦や工場から基地へのフェリー、軍の訓練所での教官など様々な任務についたり、前線に行ったパイロットに代わって後方で民間航空機を操縦したりと様々な仕事をしていた
2024/10/11(金) 01:25:46.85ID:svpfWqpM
>>205
図面で見るとよくわかるけど、河内型の前方舷側の45口径連装砲塔は真直ぐ前に向けると砲口が艦橋の真横に来るのでそのまま発砲するとブラストがまともに艦橋に吹きつけることになる
つまりまっすぐ艦首及び艦尾方向に撃てるのは中心線上にある前後の連装砲塔だけなんでう追撃戦や撤退戦で少しでも射程を伸ばしたいってことで50口径にしたんだろう
2024/10/11(金) 03:02:54.98ID:bJyDeRQ4
>>206
端的に言うと国民党があまりにもゴミでクズなのでもう支援しても勝てないと判断したから。
完全に消滅されると困るので台湾逃亡以降はまた大規模支援するけども。
2024/10/11(金) 03:16:34.22ID:wrOG4G0h
>>205
そもそも理想では全主砲を50口径で統一したかったのが予算の都合で出来なくなった
でもってオール45口径か45口径と50口径の混載かの二択になるが単一巨砲を活かせる方位盤射撃は最先端のイギリス戦艦ですらまだ試験段階(初期の弩級戦艦はどこの国も方位盤が無い内から先に単一巨砲だけ用意して方位盤は実用化次第後付けすればいいという考えで建造されていた)
方位盤射撃が日本で可能になるのが当分先だと考えるなら混載で部分的に高初速砲を取り入れる選択はそう間違っていない
もし混載してみてどうしても混載が駄目だと判明したら舷側砲の50口径への後日換装も選択肢に入ってくるしね
結果的に50口径のが駄作砲だったし50口径を45口径にわざわざ換装するのも費用対効果が悪いから実施されなかった
直後に超弩級の時代が到来したから型落ちした弩級を同一口径の主砲に換装する位ならその金は超弩級の新造に回す方がいい
2024/10/11(金) 04:07:00.99ID:2/Ct2muE
結局戦艦の主砲なんて使う機会が無いんだから45でも50でもどうでもいいです、ハイ終了
2024/10/11(金) 07:09:37.22ID:pAgFXg91
艦隊戦より、上陸作戦の支援砲撃に多用されまくってるがね
2024/10/11(金) 17:20:35.22ID:xshlX9fY
>>198
もありがとうございます。
2024/10/11(金) 19:21:38.39ID:qzpodhN7
実際の上陸作戦に参加した人っていますか?どんな感じでした?
215名無し三等兵
垢版 |
2024/10/11(金) 20:58:19.83ID:iBueORu9
>>214
ユキちゃんへの強襲上陸に成功した時は気持ち良かったぞ
216名無し三等兵
垢版 |
2024/10/11(金) 21:12:50.48ID:WWEGY4ST
リュビ級や周級のような
シリーズ ハイブリッド式 原子力潜水艦の
メリットとデメリットは何ですか
2024/10/11(金) 22:28:48.57ID:bJyDeRQ4
>>216
メリット
・静粛性を上げられる
・ギアードタービン方式に比べて出力軸回転数の細かく正確な調節が可能

デメリット
・効率が悪い
・建造コストが上がる
・運用コストが上がる
・複雑で信頼性の低いシステムになる
・機関全体の重量が増えるので重くかさばる

ということで実のところあまりメリットがない。
潜水艦の動力源としては自然循環方式が開発されて実用化されると低速時の静粛性でも大したメリットが無くなってしまい、存在価値が殆どなくなってしまった。
2024/10/11(金) 22:34:16.15ID:rYXXqeW+
西部戦線異常なしでナイフの背がギザギザになってる兵隊は捕虜になれなかったとおうのはなぜですぁ?
219名無し三等兵
垢版 |
2024/10/11(金) 22:39:26.96ID:fONC94/D
空軍力世界二位と言われている中国ですが、そんなに強いのですか?
作戦機の数、多様性、支援機の数、燃料の備蓄量、ミサイル総保有量、レーダー配備数などがその理由だそうです
またパイロット数が多く(アメリカの5倍くらいいるらしい)、スムーズに更なる増強可能ということもあるそうです
2024/10/11(金) 23:10:38.67ID:rYXXqeW+
んー再質問します
空軍力世界二位と言われている中国ですが、そんなに強いのですか?
作戦機の数、多様性、支援機の数、燃料の備蓄量、ミサイル総保有量、レーダー配備数などがその理由だそうです
またパイロット数が多く(アメリカの5倍くらいいるらしい)、スムーズに更なる増強可能ということもあるそうです
221名無し三等兵
垢版 |
2024/10/11(金) 23:22:33.02ID:hn7SE2J2
>>217
トン
2024/10/11(金) 23:37:28.75ID:bJyDeRQ4
>>219-220
何を持って強い弱いというのか、て問題があるので単純な答えはない。

やたら数がいる、ということだけは確か。
2024/10/11(金) 23:39:09.27ID:svpfWqpM
>>218
第一次大戦劈頭にドイツ軍がベルギーに侵攻した時、住民に対する虐殺・略奪・強姦といった残虐行為が発生したが、この時イギリスの大衆紙ではドイツ兵が銃剣で赤ん坊の手や女性の乳房を切り落としたとという扇情的な報道が行われた
これへの報復として鋸歯のついた銃剣(本来は戦闘工兵の装備)を持っている兵士は捕虜にされずに殺されるという噂がドイツ軍内部で流布していた
ただあくまで風聞であり実際にそのような事実があったかどうかはわからない
2024/10/11(金) 23:50:12.36ID:rYXXqeW+
軍用ナイフは傷口が抉れて止血出来ないとかではなくて?
2024/10/12(土) 00:12:04.57ID:UH7S8ulL
https://en.wikipedia.org/wiki/Seitengewehr_98

当時のドイツ軍の制式銃剣Seitengewehr98はこのようにまっすぐな片刃のものだったが、戦闘工兵や下士官の一部には鋸歯のものが支給されていた
しかし、連合国軍側で鋸歯の銃剣を「屠殺銃剣」や「修道女殺し」と呼んで市民に対する残虐行為に使われたというプロパガンダが行われた結果、支給された兵士の多くは捕虜となった時所持が見つかった場合の報復を恐れて刃を削った
226名無し三等兵
垢版 |
2024/10/12(土) 10:20:24.00ID:yGuIl0jn
空自って戦闘機が
F35A 105機
F35B  42機
F15J 166機
F15JD 47機
F2A  64機
F2B  34機
と458機もあるが、中国は最新型だけで3000機あるんでしょう?
太刀打ちできん
458機って世界的に見たらかなり充実してる方なんだが、中国がチートすぎる
2024/10/12(土) 10:22:43.29ID:iSRs4eA3
ヒント:航続距離
2024/10/12(土) 11:19:11.81ID:dfyy5v5C
>>226
まず日本と直接対峙するのは東シナ海方面にある700機強の戦闘機になります
229名無し三等兵
垢版 |
2024/10/12(土) 12:20:40.96ID:FHFVrWAj
急降下爆撃のエアブレーキっていつ展開すればいいの?
ゲームで使えるんだが、実際の運用法を知っておきたい(ゲームだから命知らずプレイヤーにやられそうとかは一旦置いておいて、忠実に再現してみたい)
2024/10/12(土) 15:49:58.62ID:kjabYhjQ
プロペラ機ならスロットルを絞りプロペラピッチを低くするだけである程度の風車ブレーキ効果が発生するので、急降下中も加速がつきにくい
その他、フラップ全開やエアブレーキ(抵抗板)の使用は機種による

一番肝心なのは、急降下爆撃を数千mの中高度から行うか千m〜三千mの中低高度か千m以下の低高度かで必要な操作は変わってくる
231名無し三等兵
垢版 |
2024/10/12(土) 17:38:56.41ID:s8bneIqn
とりあえず使えるのがスツーカだけなので、

・スツーカで1000m近辺から

の条件だとどうだろう?
2024/10/12(土) 17:42:16.21ID:iSRs4eA3
昭和天皇 「ぼくいいことかんがえたんですけど急降下爆撃でエアブレーキとか甘えないでそのまま敵に突っ込むほうが速いし自機の分威力も高いし周囲のもちぺも上がるし敵はビビるしいいことずくめなんじゃないかな!ヤレェ!!」
233名無し三等兵
垢版 |
2024/10/12(土) 19:20:46.22ID:VDLyUcnf
前線に物資を送るさいにミサイルや砲などを利用して支援物資を飛ばして運ぶという構想は今までなかったんですか?
2024/10/12(土) 19:35:21.76ID:VnrBsp5F
支援物資グチャグチャにする気で草
2024/10/12(土) 19:46:23.77ID:iSRs4eA3
思えば支援物資をドラム缶に詰めて沖合から流すから引き上げてねwwwって斬新な発想ですね東京急行ドラム缶輸送www、
そこまでしないと送れないくらいならさっさと降伏なり撤退なりした方がまだ犠牲少なくてすみませんwww
2024/10/12(土) 20:43:03.16ID:UH7S8ulL
軽くてスペースをとらない郵便物を大砲やロケットを使って遠隔地に短時間で運ぶというアイディアは20世紀初めから何度か試みられてるけど実用化はしてない
砲弾に宣伝ビラを詰めて時限信管で空中から敵陣に散布するのは第二次大戦でも行われている


http://www.astronautix.com/i/ithacus.html
多分質問者のイメージとだいぶ違うけど1960年代にフィリップ・ボノという技術者が単段式垂直離発着HLVで大陸間を迅速に兵員や装備を運ぶというアイディアを提案している
2024/10/13(日) 07:47:22.80ID:UZlay/g6
>>231
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU/astuka
https://www.nicovideo.jp/watch/sm13662896?via=thumb_watch&at=logo&state=started&from=0
2024/10/13(日) 08:06:33.57ID:vHMe+vOD
江戸城や大坂城は爆撃機などに対する防空体制も整っていましたか?
2024/10/13(日) 08:06:52.22ID:YjvhPDiC
空母の甲板て木製?
爆弾で燃えない?
240名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 09:03:59.86ID:OL5QYZ82
ミッドウエイ海戦の時、南雲司令官は日本酒を飲んで
相手の魚雷を回避したとは本当ですか?
あと、山本長官は将棋を指していたとか。
2024/10/13(日) 09:57:34.98ID:sWizmM5T
>>239
大戦中の空母の話なら、あの下に金属製の構造材部分があるぞ
これは戦艦でも同様で木の部分はカーペットやマットみたいなもの
攻撃食らったら燃える難点はあるけど、木の方が上歩いた時や離着艦時の航空機に優しかったり下にある内部空間の防暑になってたりする
大戦中までは一部の例外のぞいてそれが主流で、戦後になると使われなくなるけど戦中に造られた木甲板空母でハリアー運用してた例なんかもある
2024/10/13(日) 10:32:38.09ID:qQxOF2Nu
駆逐艦・巡洋艦なんかの甲板に貼られているリノリウム(学校や病院やマンションの廊下の床に使われてるやつ)が火災で
延焼するのではないかと後期の日本海軍では剥がした艦もあったようだが、鋼がむき出しになるので南方では艦内が暑くなった
243名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 10:54:45.93ID:lIFWXfrH
戦場で近視で眼鏡の人って、眼鏡が壊れたりしたらどうなるのですか?
もちろん予備も持ってるとしても限度がありますよね。
汚れたりもするし。
2024/10/13(日) 12:15:16.02ID:AORmIONF
>>240
山本長官が将棋を指し続けていたのは非常に有名な話
2024/10/13(日) 12:18:36.15ID:vHMe+vOD
そんなんだから負けたんだね
2024/10/13(日) 13:11:06.69ID:UDhF+hvN
自衛隊の給料を上げられない理由として私が思うのが、自衛隊は下士官に比べて幹部が多すぎるせいかと思うのですが
要は階級制である以上下士官の給料を挙げると士官の給料も上げなければならない為。
国民が感謝しているのは本部で机に座って指示をしている幹部ではなく現場で危険を顧みず災害救助をしている下士官に対してですから
やはり現場で汗水垂らしてる兵や曹に手厚い待遇をするべきだと思うのですが、やはり階級制である軍隊ではそれは不可能なのでしょうか?士官より兵卒が高待遇なのは軍隊の規律を保つうえで許されないのでしょうか?
2024/10/13(日) 15:00:32.95ID:Mr7WOdVS
>>243
予備のものにかけかえる
軍から支給されたものなら申請して届くのを待つ
なければないでなんとかする
2024/10/13(日) 15:12:55.26ID:Mr7WOdVS
>>246
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
249名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 15:30:32.10ID:Ix4BL5Fj
サイバートラックは自衛隊の軽装甲機動車より頑丈だと聞いたのですが、自衛隊もテスラのようにステンレス鋼を採用しないのは何故ですか?
250名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 15:33:16.56ID:OL5QYZ82
>>244
空母飛竜が、被弾して大破するまで山本長官は
大和の中で将棋をさしつづけたのでしょうか?
251名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 15:47:29.81ID:2Cw5uce0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B1%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%95_Ta152

原型機は高度12,000m付近でMW50を使用して750 km/h、13,800m付近でも737 km/hの速度を発揮した[25]。

ナチスドイツ空軍のフォッケウルフTa152H-1型は究極のレシプロ戦闘機であるとする説や
そうでないとする説もあるようですが、12000mで750km、13800mで737kmの最高速度を
出したようです。私の知ってる範囲内では、ナチスドイツ空軍の試験で708km、イギリス空軍の試験で、684kmです。どちらも、高度が10000m以上です。上記のwikipediaにある、750kmと737kmの
最高速度が出たというのは本当なのでしょうか?
252名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 16:28:03.44ID:HTVWpp4R
初めて5ちゃんねるを使いますので、失礼があったらごめんなさい。どこに書き込みして聞いていいのかわからないので教えて下さい。

祖父が亡くなり、遺品整理していたところ蔵から色々発見されました。
おそらく第二次世界大戦、太平洋戦争時代のものと思われるものが多数です。

新品箱入り軍用コートは刺繍の名前入りでしたが祖父の名前ではなく新品なのでどなたかの遺品かもしれません。

また、蔵の二階奥の戸棚が二重壁になっており破壊したところ日本軍のものと思われる長い銃が麻の保管袋に入って出てきました。触るのも怖いため業者に見てもらいましたが既に無可動実銃との事でした。

他にも色々と…当時の教科書や記録のノートのようなもの等は市役所や学校に寄付致しましたが大きなものだけまだ残してあります。

貴重なものだと思うので、専門の業者さんや大日本帝国軍が好きな方に売却出来ればと思うのですが…家族の誰も相場も分からず価値も分かりません。どのようにしたらよろしいでしょうか?
もしそんなに価値がないのであれば処分を考えています。ご教示いただければ幸いです。
最適なスレがあれば誘導お願い出来ますか?
検索したのですが見つけられず。
申し訳ありません。
画像必要であればアップ可能です。
宜しくお願いいたします。
2024/10/13(日) 16:29:52.27ID:Mr7WOdVS
>>251
https://en.wikipedia.org/wiki/Focke-Wulf_Ta_152#Performance
It was capable of 755 km/h (469 mph) at 13,500 m (44,300 ft) using the GM-1 nitrous oxide boost and 560 km/h (350 mph) at sea level using the MW 50 methanol-water boost.

亜酸化窒素ブーストや水ブーストを使った場合の記録
これらのブースト装置は液化した亜酸化窒素や水メタノール混合液をスーパーチャジャーに吹き込むことでその気化熱で吸気の温度を下げて異常燃焼を防止し、メタノールの燃焼や亜酸化窒素が燃焼室内で酸素と窒素に分解することで混合気の燃焼効率を増大させて出力をあげることができる
ただし1~2分程度で使い切ってしまうので瞬間的にしか速度を出せない
2024/10/13(日) 16:35:56.11ID:Mr7WOdVS
>>252
銃は業者がそう言っても銃刀法に引っかかる可能性があるのでとりあえず警察に連絡
軍装品類は売る気ならヤフーオークションで「旧軍」で検索すれば程度でピンキリだけどなんとなく値段はわかる
そうでないなら地元の郷土史博物館や自衛隊の駐屯地(博物館のような施設が併設されてる場合がある)に連絡して寄贈を打診してみる
2024/10/13(日) 16:38:46.37ID:vHMe+vOD
蔵に核爆弾がしまわれていたら警察でいいの?
256名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 16:39:24.06ID:2Cw5uce0
>>253
ご回答ありがとうございます。
なるほど。瞬間的にしか速度を出せないブースト装置ですね。
ネット上ではTa152は750km級の速度を出したのは嘘ではないか、という説もありましたが、
そうではなく、ブースト装置を搭載すれば750km級は出したということですね。
257名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 16:44:00.79ID:HTVWpp4R
>>254
ご返信頂きありがとうございます。
早速ヤフーオークションで調べてみたいと思います。二重壁に隠してあったくらいですから…届出を出してない可能性ありますね、ありがとうございます。最寄りの警察署に相談してみます。
ひい祖父から祖父に受け継がれた蔵で、祖父が亡くなるまで家人の誰もがほぼ立ち入りを禁じられていた蔵なのでなくなって始めて立ち入りました。
他にも巻物や昭和天皇陛下の家族写真、浮世絵的なものまで見つかり正直「どうすんのこれ」状態です涙
取り急ぎ大きなものから手放そうということになり、まずは軍用品から着手しています。
自衛隊の駐屯地、車で60分圏内なので聞いてみます。先程伝え忘れたのですが業者さん曰く、恐らく三八歩兵銃ではないかとの事でした。
ただ、祖父は戦争の赤紙が来たものの兄弟が祖父以外全員戦死しており家系が途絶えるからという理由で戦争へ行くのを免れたそうです。
なので蔵にあるのは誰のものなのか…それすらも分かりません。
分からないことだらけでこちらに書き込むことを躊躇したのですが、丁寧にご教示いただき助かります。ありがとうございます。
2024/10/13(日) 18:15:15.10ID:UZlay/g6
>>249
サイバートラックのSTING Protector ver.はまだ値段さえ出てないので判断しかねる
少なくともLAVの1両3000万円と比べて見合うものである必要があるね
2024/10/13(日) 18:29:13.73ID:ouoe8BUs
>>240
南雲長官が自ら旗艦の航海指揮をとって回避運動やってたのって、南太平洋海戦でのエピソードじゃなかったかな。
酒飲んでたかは知らんが、翔鶴の艦長そっちのけで指揮を取ってたって逸話は残ってる。
2024/10/13(日) 18:31:49.56ID:ouoe8BUs
>>241
木甲板空母でハリアーってのはスペインのデダロ(旧・米軽空母インデペンデンス級ベロー・ウッド)の事だろうけど、
アレってマタドール(ハリアー)搭載にあたって、着艦スポットに金属板だか鋼板貼って甲板保護してたんよ。
2024/10/13(日) 18:36:42.41ID:ouoe8BUs
>>249
修理だの改造だのには鋼板の方が溶接やりやすいし安上がりなんで、わざわざステンレス鋼を使うメリット無いんじゃないかな。
軽くて高剛性っていうなら、レーシングカーや高級車みたいにカーボンコンポジットやアルミ使うまでもない、ちょっとお高い大衆車に使いそうなもんだが、実例は少ない。

鋼材も今は進歩してて、昔ならオールアルミで作ってた高級車が鋼製とのハイブリッドになったり、闇雲に鋼材以外を使えばいいってもんじゃない。
じゃあなんでサイバートラックはあんなのっていうと、デロリアンと同じく「どうだ未来だ新しいだろう」って以上の意味は、あんまし。
2024/10/13(日) 22:25:59.29ID:xHF2H7yK
装甲ってただの鉄鋼板とは違うんですか?
263名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 22:45:42.50ID:s+DDIC81
>>259
南雲が翔鶴の回避指示を出す訳が無いよ そんな権限は南雲には無い 翔鶴艦長の回避運動云々の話はホーネット隊の急降下が始まった時に有馬大佐が明らかに回避方向とは逆の取り舵一杯を命じたから、塚本航海長が命令無視してその場で面舵一杯を命じて逆方向に旋回して回避した逸話だよ 結局命中弾が出たから戦訓研究会で問題になったけれど有馬大佐が私の過ちだと謝罪して塚本中佐はお咎め無しとなった

酒飲んでたについてはミッドウェー以前から南雲が毎晩晩酌してたのは事実だけど当時の帝国海軍では当たり前で非難される話ではない (今の海自は絶対に禁酒)
2024/10/13(日) 22:54:55.54ID:H531azMc
>>262
ものによってはそうだったりもする(世界初の戦車の最初の生産ロットのものはボイラー用鋼板製で「装甲板」ではなかったりした)けど、通常「装甲」と呼ばれるものは表面硬化処理されてたり全体的に熱処置されていたりする。
第二次大戦語あたりからは「均質圧延鋼」っていって後に熱処理とかしなくても装甲鋼板としての特性持ってるものが作れるようになったので、これが一般的になってる。
2024/10/13(日) 23:05:02.57ID:EjTqcyLs
>>264
戦車の装甲なんて基本的に戦艦の装甲技術の後追いでしかないぞ
2024/10/13(日) 23:05:42.05ID:xHF2H7yK
>>264
装甲板はヤスリで削れるというのは事実でしょうか?
2024/10/13(日) 23:14:05.99ID:H531azMc
>>266
表面を硬化処理してない「装甲」てのもあるので(硬くすれば被弾に強くはなるけど衝撃で割れやすくなる)、装甲板だからといって表面が必ずガチガチに硬い、とは限らない。
ドイツのティーガー戦車の正面装甲板とかは極端に硬い表面硬化処理はしていなかったとのこと。

「戦車の装甲板にヤスリを当てたら削れたので、戦車すらマトモな装甲鋼板で作れなくなっているとは、もうこの国駄目だと思った」というのは司馬遼太郎が書いた有名なエピソードだけど、本当にそうだった(もはや装甲鋼材が使われていなかった)のか表面効果処理を強くかけてないものだったのでそれでおかしくなかったのか、は諸説あってはっきりしてない。
2024/10/13(日) 23:22:43.56ID:xHF2H7yK
>>267
そうでしたか
ありがとうございました
269機構シンプル至上主義
垢版 |
2024/10/14(月) 01:27:52.75ID:YJ44hpmT
私はm3グリースガンやステンガン、ウェルロッドのシンプルなフォルムが大好きなんですが、他にあのようなフォルムの銃を知りませんでしょうか?知っていたら教えて欲しいです。また、エアーソフトガンで発売されているものだと尚ありがたいです。よろしくお願いします。
2024/10/14(月) 08:00:07.39ID:Au5DzsZM
ロシアの3t滑空爆弾の直撃を受けても建物は全壊しないもんなんですね
どうなってるんですか?
271名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 08:10:42.25ID:YA8m33/Q
>>228
いずれにせよ、中国と韓国とアメリカとオーストラリアから同時に攻められたら防ぎようがなくね?
272名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 08:13:54.76ID:bYgU2KNs
迎撃ミサイル撃たれてから回避行動をとれる巡航ミサイルってありますか?
273名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 09:20:25.09ID:mWoCOwDN
>>263
山本長官が、大和の中で長時間将棋を指していたことは
まぎれもない事実なんですね。。
映画でも見たけど、将棋指す時間が長すぎると思いました。
274名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 09:54:30.68ID:oM7y129S
日本は空中給油機を19機体制にする計画だそうです
中国は14機です
日本の狭い国土を守るだけなら過剰じゃないですか?
中国は日本の26倍の国土面積です
日本は他国を侵略する可能性が高いでしょうか?
逆に中国は防衛力のための装備に見えます
日本共産党も同じ指摘をしていました
2024/10/14(月) 10:53:09.23ID:oxSRBEg1
中国の現有の空中給油機数が20機あたりで、現時点でもう日本の計画保有機を上回ってる
14なんて数字どこから拾ってきたんだ
ついでに現在調達中のYY-20は今後さらに増える
僕はこう思いますで語るにしてもまともに調べられないんじゃその価値すらないな
276名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 10:56:36.27ID:qdf42im4
共産党がそう言うんなら、そうじゃないんだろう
簡単な話
277名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 11:53:57.75ID:tT1Sl9Rj
>>273
海戦中に将棋打ってる訳がねーだろ
山本にやる事がなくても作戦主務者の渡辺参謀は多忙で将棋打ってる暇なんてない
2024/10/14(月) 12:59:45.34ID:Zofdx0v0
すみません軍事板への質問で良いのかわからないのですが兵器の装甲について質問です
いくつかある装甲の中で変わり種で内部機関に引火するのを防ぐ為に傷が付くと軟性の物質がせり出してそれを塞ぐ仕組みがあると何かの動画で見た記憶があるのですが思い出せません
確か飛行機~戦闘機の装甲の仕組みだったと思います

該当するものってありますか?
一応自分で調べようとググッたりしてみたのですが複合装甲が近い位しか収穫がありませんでした
2024/10/14(月) 13:00:27.45ID:ruGcRNHD
>>263
戦記によっては、そういう記述してたりすんのよ。
「ミッドウェーで失敗した南雲が張り切ってる」
系の創作なんだろうけど、逸話として存在してんのだけは事実。まあ「正確性を求めてない戦記モノによくある演出(俗説)」ってやつで。
2024/10/14(月) 13:03:15.57ID:QJYAUV0w
>>278
防弾ゴム
2024/10/14(月) 13:03:33.07ID:ruGcRNHD
>>278
航空機用の自動防漏燃料タンクでは?銃撃なんかで穴開くと燃料染み込んだゴム(未加硫のゴム)が膨らんで穴を塞ぐ)。
防弾装甲の一種として記載されることもある。
2024/10/14(月) 13:06:26.45ID:QJYAUV0w
>>277
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AD
空母「赤城」、「加賀」、「蒼龍」の被弾炎上という急報を「大和」作戦室で渡辺安次と将棋を指している時に受け取ったが[256]、「うむ」「ほう、またやられたか」の一言だけをつぶやき、将棋はやめなかった[257]。
2024/10/14(月) 13:09:53.48ID:Zofdx0v0
>>281
これでした!
迅速な回答有難うございます!正体がわかって凄くスッキリしました!
2024/10/14(月) 14:55:15.70ID:9vZtYq4r
>>269
「submachinegun」で画像検索して自分の好みにあったものを選んで下さい
2024/10/14(月) 16:48:35.67ID:jgnG9tO3
ナチスはなぜイギリスを降伏させないで条約を破ってソ連に攻めたんですか?
2024/10/14(月) 17:06:08.92ID:9vZtYq4r
>>285
最初からソ連を征服して生存圏として植民地することが最終目的でその準備のための時間稼ぎとして独ソ相互不可侵条約を結び、まずソ連との間に挟まってるポーランドを解体したら長年の仇敵で背後から襲ってくる可能性のあるフランスを屈服させ、返す刀でソ連に侵攻するつもりだった
海外植民地のあるイギリスは大陸から追い出して空襲で叩けばやる気なくして講和してくると思ったけど思ったより粘り、侵攻も計画してみたけどどうまくいきそうもないので中止
表向きは中立だったアメリカが対英支援を始め、同盟国の日本がじわじわとアメリカと対立を強めていたので、状況がまだドイツに有利な(はずの)1941年中にソ連を潰してしてしまえば後はなんとでもなるという目算だった
2024/10/14(月) 17:20:33.22ID:9vZtYq4r
>>285
あとイタリアと組んで北アフリカにアフリカ軍団とロンメルを送り込んだのもエジプトに侵攻してスエズ運河を押さえてしまえばイギリスはインドその他の植民地との資源輸送が困難になり、大西洋でUボートで商破壊戦を行えばイギリスを干上がらせて屈服させられると言う目論見もあった
まあ全部うまくいかなかったんだけど
2024/10/14(月) 17:36:58.18ID:jgnG9tO3
うまくいかなかったとは?
289名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 17:42:34.19ID:h0e+3piO
>>285
そこを聞くなら、もっと重要なポイントがある
ヒトラーは、なぜ義務もないのにアメリカに宣戦布告したんですか?だ

日本は最後までソ連に宣戦しなかったし、ドイツが自らアメリカに宣戦布告しなければ、欧州はアメリカ抜きの戦争になってた

太平洋は日vs米英戦争
欧州は独伊vs英ソ戦争
2024/10/14(月) 17:50:19.67ID:9vZtYq4r
イギリス上陸作戦→英海軍がほぼ無傷なので机上の空論
爆撃でイギリスを屈服させよう→バトル・オブ・ブリテンで英空軍が頑張って挫折
北アフリカ侵攻→本命のソ連侵攻があるので投入戦力が中途半端でなにもない砂漠で攻めては押し戻されの繰り返し
スペインに英領ジブラルタルを占領してもらって英海軍が地中海に入れないようにしたかったけどフランコに断られる
大西洋の戦いで通商路を遮断しようと思ったけど、イギリスが思ったよりしぶといのとアメリカの支援でうまくいかず
北欧への侵攻作戦で駆逐艦を大量に失い、虎の子の戦艦ビスマルクも大西洋で沈められて英海軍の優位を脅かせず
ユーゴでの政変やイタリアのギリシャ侵攻の支援でソ連侵攻スケジュールが遅延
その他もろもろ
2024/10/14(月) 17:54:32.58ID:9vZtYq4r
>>289
929 自分:名無し三等兵[sage] 投稿日:2024/09/30(月) 14:36:51.72 ID:pf81SnUv
>>927
なぜヒトラーがほぼ独断で対米宣戦布告を決意したかについては本人がはっきりと理由を述べていないので明確な答えはない
原因としては
米国はレンドリース法の制定など対英支援を行っており、大西洋では船団を護衛する米駆逐艦とUボートの交戦も起きていたのでヒトラーは米国は中立を放棄しており戦争は不可避と見ていた
米国の生産力を過小評価していたので二正面戦争を強いれば対英支援を鈍らせることができると考えた
停滞しつつあったソ連への侵攻から国民の目をそらすことができると考えた
自分から対米宣戦することで戦争で主導権を握っているという確信を得たかった
など諸説ある
292名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 18:12:22.13ID:lSa6FDJh
宇軍のF-16に撃墜されたSu-34のパイロットは
二人共助からなかったそうですが
ロシアの優れていると言われる 脱出装置でも
助かる確率は低いものなのでしょうか
293名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 18:20:54.85ID:h0e+3piO
>>291
そういう諸説あるのは知ってるが、こんな重大事項なのに定説がないというのが不思議すぎるね

イギリス救援が最優先だったルーズベルトも英本土危機のBOBでも参戦しなかったから、ヒトラーが宣戦しなければアメリカの欧州参戦はなかっただろう
レンドリースは続くから独ソ戦には勝てないが、地中海は英だけでイタリア上陸まで行けたかどうか

西部戦線が形成されないから西欧までソ連に席巻され、英ソ戦争になってたかも
そうすればアメリカも黙ってはいられず引き続き第三次世界大戦でモスクワに原爆投下かな
2024/10/14(月) 18:29:33.06ID:u11Jv1+t
真珠湾攻撃からドイツの対米宣戦布告までは3日しかないのでこの間の動向を分析するのは難しい
なのでドイツが対米宣戦布告しなかったらアメリカはどう対応していたのかは未知数
全く気にしないで米英連合軍として対独作戦を行っていた可能性もあるとしか言いようがない
295名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 18:36:02.03ID:tT1Sl9Rj
>>282
根拠がWikipediaかよ アホだな
まずその近江兵曹って従者が将棋やってたの見たって話は渡辺本人も含めてみんな死んだ後の戦後60年経ってから突然言い出した話で、根拠がないし他の関係者の証言と一致していない
端的に言って渡辺参謀はこの時間は当直なので艦橋の詰めていたので将棋なんて出来ない また渡辺は当直時間だったので阿部少将からの空母三隻炎上の報告を電信室から受けて山本に報告したのは自分だと証言を残している 何で報告している本人が山本と将棋打ってるんだよ
この日の山本については艦隊軍医長の証言が残っており回虫の発作による腹痛に日中ずっと苦しめられていた 藤井参謀がずっと苦しそうだったと証言を残している
全くあり得ないよ まさか令和になって近江の与太話を信じている奴がいるとは思わなかった
2024/10/14(月) 18:41:08.10ID:3YN5XTwc
>>285
なぜイギリスを降伏させないでソ連に攻め込むも何も、アシカ作戦無期延期となった時点でイギリス降伏は事実上放棄路線ですが
出来るもんならイギリス降伏させたいけど、ああこれ無理だわと悟ったのが1940年9月
いけそうだと判断してんなら9月以降もやってるわけだが、無理なんだから降伏路線はもう諦めてる
2024/10/14(月) 18:48:22.50ID:9vZtYq4r
>>292
イジェクションシートがあれば100%助かるわけではないし、撃墜(墜落)の具体的状況がわからないのでなんとも言えない
仮に撃墜されたとしても脱出する暇もなく機体が爆発したのかもしれないし、対空ミサイルの弾片や機銃弾で死傷して脱出が不可能だったのかもしれない
298名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 18:53:57.20ID:lSa6FDJh
>>297
トン
299名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 18:55:04.62ID:YA8m33/Q
アメリカのムーブは大体間違ってる
ユダヤ人やソ連や中国は滅ぼしておくべきだった
2024/10/14(月) 19:04:10.91ID:jgnG9tO3
>>290
じゃあドイツやイギリスは砂漠で何をしようとしてたんですか?
2024/10/14(月) 19:12:31.19ID:C8WqS6SM
WW2戦車の2大エンジン方式であるガソリンエンジンとディーゼルエンジンは
ディーゼルは被弾時に燃えにくい、いや実際には被弾時はガソリンとあまり変わらない等々被弾に対する強さの差の議論が有名ですが
WW2艦艇で主に使われた重油タービン機関とドイッチュラント級や護衛駆逐艦等一部の艦艇に使われたディーゼル機関ではそのような比較は見た事がありません
ディーゼルのドイッチュラント級が被弾で動力喪失したのは配管を非装甲区画に通した設計が原因でディーゼルのせいとは言い切れないものですが
機関そのものの被弾に対する強さや安全性で言えば重油タービン機関とディーゼル機関には目立った差は無いという事でいいのでしょうか?
2024/10/14(月) 21:20:55.84ID:9vZtYq4r
装甲などで厳重に守られてる機関までやられるような事態になったら火災の危険性以前に詰んでる状態だと思うが
ボイラーの場合は燃料より先に蒸気が漏出したらアウトだし
2024/10/14(月) 21:47:50.36ID:hb5GcTM7
ガソリンは常温で気化しているので、その強撚性のガスは火花程度でも引火する
軽油や重油はそんなこと無いので、マッチに火を付けて燃料タンクに投げ込んだ程度では引火しない
戦車の場合は燃料だけでなく搭載している弾薬の薬莢が破れて装薬が飛び散って引火(密閉状態の
火薬は爆発するが、外に飛び散ると燃焼するだけ)、シャーマンやT-34での火災原因の一番だった
304名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 23:45:49.49ID:lv1egBE9
>>301
艦船の場合、戦車と違って浸水問題がある

機関は水線下にあるので、砲爆弾や魚雷が機関そのものを直撃することは普通想定しない
魚雷や水中弾で船体が破壊されて機械室が浸水すれば、タービンだろうがディーゼルだろうが、機関自体の対弾性とは関係なく機能を喪失する

タービンかディーゼルかという話なら大和
主として航続力のためディーゼル併用が有力だったが、ディーゼル機関の信頼性が乏しく、修理や交換のため200ミリもある水平装甲を剥がすのは非現実的なので既存技術のタービンに統一した経緯がある
そのタービンも、武蔵は爆弾炸裂の火炎が吸気口から入り推進軸一軸を失っている
やられる時はやられる訳だが、艦船は2〜4軸装備して凌いでいる

また、タービンの小型化を実現できた米戦艦では、タービン室が小さく縦隔壁もないので、タービン室浸水のとき浸水量も少なく非対称浸水による傾斜もない
日本はタービン室が大きいので浸水による予備浮力喪失量が大きく、かつ縦隔壁があるため左右非対称に浸水し傾斜の原因になる
少し傾斜すると主砲の揚弾薬が不能になるので、戦艦なら早々に戦闘力を喪失する原因になる

その意味、蒸気タービンは缶室と機械室を個々に区分できるが、ディーゼルは主機械だけなので大空間になる
こういう比較の話はあまり聞かないが、浸水対策ではタービンが有利かもしれない
2024/10/15(火) 02:09:36.82ID:VKJHMFVp
日本語でおk
306名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 11:44:06.29ID:ev1tkUJ4
旧日本軍は補給が充実していなかったという批判があるが、
長期戦を戦う国力が無いのだから短期で決着をつけるしかない
したがって補給がおろそかになるのは仕方がない事だと思う
補給が充実していても長期戦になればどっちみち負けるのだから
2024/10/15(火) 12:06:18.66ID:EIgQ0b7M
インドシナとインドネシア征服後は世界の大半の天然ゴム生産と日本の現状では十分な量の原油生産を得ているので長期戦を戦う国力自体は緒戦で完成してる
フィリピンの食糧事情が破綻してたのでシーレーンの確保をして支配地の資源輸送を円滑化してこれを解消するなどして支配地の不満を減らし
各植民地の自治権を強化して独立を目指す政権を事実化し欧米諸国の植民地奪還に抵抗させるように誘導して戦争に巻き込めばもっと苦戦させられる
こういった長期戦体制の構築を諦めたのは残念だった
2024/10/15(火) 12:19:24.33ID:P03PQSTZ
結局のところ資源輸入大国が周囲の資源輸出大国に喧嘩売るというアホな事しちゃってる時点でそのあとの戦略も上手くいくはずがない、だって最も大きな戦略を外してるんだもん
2024/10/15(火) 13:16:42.34ID:WOJdEcuo
>>307
油田を確保しても潜水艦の妨害をすり抜けて安定的に国内まで運べなければないのと同じです。

>>308
財閥関係者はGHQの聴取に対し「対米貿易が一番儲かるのに、軍と貧乏人が余計なことをしてくれた」「これから日本はアメリカの植民地になるのだから輸出で儲けまくることができる」とぶっちゃけていたそうな。
2024/10/15(火) 13:18:54.55ID:Cqc6cSN2
>>309
シーレーンの確保は壊滅する前の日本海軍が戦力を集中すれば難しいことではないよ
311名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 13:25:04.72ID:trLKHtjq
>>310
連合艦隊が決戦をする為に必要なので駆逐艦も重油も回す余裕はありません
2024/10/15(火) 13:25:32.67ID:P03PQSTZ
>>309
したたかと言っていいのか分かりませんがw軍人の愛国心とその財閥関係者の合理的思考が組み合わされれば良かったのに
2024/10/15(火) 13:26:26.44ID:JqSQlzWn
>>311
そういう話の流れではないんだがなぁ
短期決戦意外に道は無かったという話を否定している前提なのに
2024/10/15(火) 13:37:46.55ID:WOJdEcuo
>>313
まあセオリー通りに言えば、ジャイアントキリングを狙うなら短期決戦しかないわな。
長期戦で勝ち目があるならエセックス級24隻の建造でなぜ海軍士官はパニックを起こしたのという話に。
2024/10/15(火) 13:40:39.34ID:JqSQlzWn
>>314
植民地の現地人に独立精神を植え付ければ戦後の植民地の泥沼化をもっと早く起こせる
そうすれば連合軍は飛び石作戦どころではなくなる
316名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 13:43:26.89ID:s0ZDBXUm
>>313
統帥権干犯が出来る想定の前提なんて意味がない
ここは質問スレなんだから別スレ立てて議論しろ
317名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 13:45:18.42ID:s0ZDBXUm
>>315
資源が取れるマレーシアやインドネシアは最初から日本領土編入の計画だよ そうでなければ戦争を始める理由がない
2024/10/15(火) 13:50:00.91ID:JqSQlzWn
>>317
戦争の計画に失敗したな
2024/10/15(火) 13:57:55.04ID:85uktW4Y
当時、というか実は現代でも最大の産油国にケンカを売る段階で終わってる
それも開戦の前年まで、日本に一番売ってくれていた国に
320名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:02:31.21ID:s0ZDBXUm
>>318
そもそもの話で石油を確保する為には対米戦止むなしと上奏決定したのが11/5 そこで大元帥陛下から戦争になった場合の大義名分を考えて置けと指示された東條内閣がでっちあげたのが大東亜共栄圏
なので12/8に陛下が発表した開戦の詔勅には大東亜共栄圏やら土人共を独立させるなどとは一言も書かれていない
大東亜共栄圏が発表されたのは年が明けて東條が国会で言い出してからなので順序が逆 土人の解放なんかの為に帝国は戦争をしていない
そもそも東條内閣の方針でしか無かったからサイパン陥落で東條政権が倒れたら、誰も大東亜共栄圏の話はしなくなった
2024/10/15(火) 14:05:47.89ID:JqSQlzWn
>>320
だから戦争の計画に失敗してるじゃん
322名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:13:06.20ID:s0ZDBXUm
>>321
お前の言うようなくだらない理由で戦争は始めてないよ
そもそもの話で植民地解放って土人が暴れていた要地で連合軍が来寇して来たのは一体何処だよ?
多数の住民がいる場所で戦場になったのはフィリピンと沖縄、強いてあげてサイパンだが、フィリピンはアメリカが既に独立を認めていたので、侵略者日本に対して住民は抵抗し続けて米軍に協力した 他は最初から日本領だ
お前さんの計画とやらが意味不明だ
2024/10/15(火) 14:19:28.80ID:EIgQ0b7M
>>322
開戦理由の話なんか一切してないぞ
単に戦争に勝つために現地人を利用するべきと言ってるだけ

戦後の独立戦争を見ればわかるがインドネシアの独立を煽れば連合軍にとって非常に面倒なことになる
フィリピンなんかよりずっと人口も多いし土地も広い
この辺の独立を戦中に煽って戦後の独立問題をもっと早く起こせばいい
史実通りに沖縄が陥落して日本本土が危機に陥っても
立場上枢軸国のインドネシア政府が南方に存在する限り連合軍に対する圧力になるし
連合軍がインドネシア政府に対して妥協的な講和を求めるなら日本政府もそれに乗れる
324名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:22:45.29ID:s0ZDBXUm
>>323
インドネシアに連合軍来なかったろ
日本は終戦まで確保してたけど全く意味が無くなっていたから降伏したんだよ
2024/10/15(火) 14:27:38.74ID:EIgQ0b7M
>>324
インドネシア現地政府があるのに放置したら日本が降伏してもまだ枢軸国がそこに存在してることになるんだが
そうなれば戦争は終わらない
連合軍はインドネシアの現地人を虐殺して独立を阻止するか
インドネシア現地政府に妥協的な講和を持ちかけるしかない
前者なら歴史的な汚点を残すし
後者なら"大日本帝國が打ち立てた政府が残存する"という結果をもたらす
どちらも史実より枢軸国に有利な歴史になる
326名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:32:17.44ID:s0ZDBXUm
>>325
バカだな
汪兆銘政権だってインド国民政権だって日本軍の武力が消滅した瞬間に消滅したろ インドネシアの土人共を独立させた所でそれはオランダ政府とオランダ軍が何とかする話で連合軍と関係がない
そもそもにおいてポツダム宣言にオランダ入ってねーし
2024/10/15(火) 14:43:37.46ID:EIgQ0b7M
>>326
インドネシアの独立戦争は1945年8月に既に始まっていてここから1950年の勝利まで連続性があるし
イギリス領もあるので史実のインドネシア独立戦争でもイギリス軍は結構介入する必要があった
なので大日本帝國が敗北したらすぐにインドネシア政府が解散するということはないしオランダだけの問題にもならない

ポイントはインドネシア独立政府に大日本帝國の影響を史実以上に増やすことだよ
これだけが案外響いてくる
2024/10/15(火) 14:47:02.77ID:oLYEzAx8
ここは言い合いする場じゃないからよそでやれ
329名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:48:00.18ID:trLKHtjq
>>327
何が響くんだよ アホだな
フランスとアメリカなんてインドシナで30年も独立阻止の為に大量の人命を殺して歴史に大汚点を残したが、今日も元気に常任理事国としてふんぞり返っているだろ
それに日本が降伏した後にインドネシアの土人国が戦い続けた所で日本の降伏とは何の関係も無いじゃねーか
2024/10/15(火) 14:49:02.45ID:EIgQ0b7M
>>329
大日本帝國が作った国がそれ以降も存続するのは意味があるよ
331名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:52:11.62ID:trLKHtjq
>>330
> だから戦争の計画に失敗してるじゃん

お前は日本の戦争計画の話をしてたんじゃ無いのか
負けた後に土人国が存続する事と日本の戦争計画に何の関係があるんだよww

スレチだからバカの相手はこれくらいにしておくか
2024/10/15(火) 15:03:05.41ID:eK2Ee5Ca
>>331
どちらがより枢軸国に有利な状態での敗北なのか考えればわかるだろ
333名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 15:05:12.09ID:s0ZDBXUm
>>332
涙流してて草 悔しいのぅ😭
2024/10/15(火) 17:31:00.29ID:b2QMpkNX
>>300
中東の争奪戦でありそこを取る若しくは防衛する事で戦争を優位に進めようとしたから。

イギリス側にとってはスエズ以西を失うことは望ましくないし、
ドイツ及びイタリアにとってはリビアを失うことはシチリアやイタリア半島侵攻リーチを意味するから望ましくない
2024/10/15(火) 17:36:05.38ID:b2QMpkNX
>>334
スエズ以西じゃねえや以東か
336名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 18:42:17.62ID:Z0NdzTv3
原爆を開発するような国と長期戦は不可能
日本に補給が足らなかったという批判は的外れ
短期で決着をつけるのに失敗した時に何故戦争を辞めなかったのか
まあ辞められるようなら、そもそも戦争を始めてないけど
337名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 20:41:15.50ID:BVtHl/qX
よくアメリカ軍の兵士がC4爆弾を持っている映像や写真を見るのですが
C4爆弾なんて特殊作戦などの破壊工作以外で実際の戦闘で使う機会なんかあるんですか?
338名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 20:54:18.14ID:FfPAVqDF
>>305
これはオールディーゼルのA-140B案
三連装砲塔を前部に集中した初期案だが、内火機械室(ディーゼル機関室)に注目すると、実際の缶室12区画+タービン4区画に比べて明らかにひと区画の容積が大きく、浸水極限に劣ることが分かる

https://dec.2chan.net/up2/src/fu4121719.png
2024/10/15(火) 21:13:22.32ID:oLYEzAx8
>>337
工兵による障害物の撤去とか爆発物処理班による不発弾の処理とか破壊工作以外で使われる方が圧倒的に多い
340名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 21:33:40.31ID:vEk4w5ym
>>337
信管と爆薬を工兵に装備させて現地で改造した様々な仕掛け爆弾を作るのは第一次世界大戦の塹壕戦の中で生まれた戦術 様々な形状のブービートラップを自在に作って陣地戦で活用する 
米軍だけではなく本家のドイツ軍を始め主要国ではWW2では普通に使っていた 
WW1に参加しなかった帝国陸軍は装備化に遅れをとってしまい、現地の即席爆弾は手榴弾や野砲弾などを改造して作らざる得ず、陣地構築の能率に影響が出た 米軍の日本軍資料でも即席爆薬と信管を工兵が装備していない事を指摘されている
ドイツ軍の指導を受けた国民党軍も最初から装備しており日中戦争の戦訓で苦戦の一因として挙げられている
2024/10/15(火) 21:35:37.98ID:NJD8+ioW
>>301
ドイッチュラント級装甲艦のウィキペディアにおける機関の項で説明されてるけど
重油タービンに比べてディーゼルの方が省スペース化できることで防御区画の小型化を見込める
>>306
戦争を短期戦で計画するのは結構だし多く取られてきた手法だけど
戦争は政治の延長である以上は
短期で相手を屈服させるだけの分析力と条件の提示ができるかが問題だからね
中国相手にそれができない日本がアメリカ相手にそんな芸当できる筈もなく
2024/10/15(火) 22:08:11.41ID:N3gkHPBt
島国たる日本にとっては海路の確保こそ最重要課題といえる

「シーレーン」とは即ち「試練」と心得よ!
343名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 22:39:08.73ID:f52yCzoA
>>340
ww2の頃にc4なかったろ
なにいってんだ?
344名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 22:44:28.91ID:vEk4w5ym
>>343
C4はまだ無いよ 当時米軍が装備していたのはM1 Pull Fuse とそれ用の爆薬だ
345名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 22:54:16.91ID:bq4LdKzX
軍事用語の言葉の定義について質問です
ウクライナ戦争での記事ではよく、「この街は既にウクライナ軍によって要塞化されているため」みたいな感じで「要塞化」という表現をよく目にします。
要塞化というのは「強固な防衛陣地」というニュアンスである事は理解できるのですが、要塞化という言葉には実はきちんとした定義があり、防衛陣地の構築レベル(塹壕に〇〇という材料を使った〇〇が建設されていれば要塞化みたいな)が規定されているのでしょうか?
346名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 22:57:40.07ID:vEk4w5ym
>>345
信長の野望じゃあるまいし、敵にこの要塞の防御レベルは幾つですって教えるような事する訳ないだろう
相手方に防御硬そうだから攻撃するの止めとくかって思わせたい時に要塞だって宣伝するんだよ
2024/10/15(火) 22:57:53.99ID:EIgQ0b7M
>>345
されてない
fortificationを翻訳するとどうしても要塞化がわかりやすい翻訳になるが
ちょっとした塹壕線ができているだけでも
マジノ線の構築が完了していても両方ともfortificationと表現するのは間違っているとは言えない
なので要塞化という単語だけで現場がどうなっているかはわからない
348名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 23:00:35.07ID:bq4LdKzX
せっきち
349名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 23:26:39.80ID:GDQeHDJy
>>344
質問者は現代におけるc4の運用について聞いているのに、何で関係のない昔話をし始めるのか分からない。
350名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 23:36:47.84ID:vEk4w5ym
>>349
C4が含まれるコンポジションCファミリーはWW2に開発されてC3までを米軍は大戦で使用した なので米軍が使用を開始した経緯とその際も用途を説明してんだよ
2024/10/16(水) 00:37:45.37ID:6qLNkYHa
>>339がシンプルにまとめてくれてるのに、長々とうんちく語りしてるだけのいらない説明だな
352名無し三等兵
垢版 |
2024/10/16(水) 01:34:10.38ID:iOG5gfGJ
各国が有人偵察機を廃止したのは何故ですか?電波が使えなくなったらもう偵察できなくなってしまうと思うのですが
衛星もあるし偵察はもう大して重要ではないと言うことですか?
2024/10/16(水) 02:22:34.16ID:Qenh+Ox+
>>352
対空ミサイルが高性能化した現在では相手の領空内に侵入して写真偵察を行ったりするのは有人機ではリスクが高いし万が一撃墜されたら政治問題になる
有事ならセンシング機能が充実したF-35など戦闘機に偵察任務を行わせることはある

安全な領空外から電子戦(Electorinic Warfare)の一環としての電子偵察(通信やレーダー電波の探知や傍受)を行う電子偵察機は今でも有人のものが使われている
有名なものではアメリカのRC-135V/Wリベットジョイントがたまに日本に来てるし、日本もC-2輸送機を改造したRC-2電波情報収集機が入間に配備されている
2024/10/16(水) 02:42:39.31ID:Qenh+Ox+
>>345
実際のところは街を取り囲むように塹壕を掘って機関銃や迫撃砲の火点を間隔を開けて配置し、道路には対戦車地雷の埋設や竜の歯のような障害物を設置して車両の侵入を阻止する
塹壕線全面にはできれば対人地雷を埋設したり鉄条網を敷設して敵が侵入してきたら機関銃や迫撃砲で阻止し、可能ならば後方の砲兵に火力支援を行わせる
街の中には指揮所や物資集積所を作りここから指揮や前線への補給を行う
塹壕や鉄条網は二重三重にしたいところ

ドローンを使って小隊レベルでも上空から観測や攻撃を行えるようになったけどやってることは第一次大戦とあんまり変わらない
355名無し三等兵
垢版 |
2024/10/16(水) 02:43:43.80ID:m7NyGiUi
有人偵察機がなくなったんじゃなくて、戦闘機のセンサ類が発達したおかげで「戦闘機改造の偵察(専用)機」が無くなったイメージ
電波情報収集機や画像データ収集機なども含めた大型有人偵察機に限って言えばまだまだ健在だし、偵察機を戦闘機が代用するのを実質上の有人偵察機と捉えても俺はおかしくないと思う
356名無し三等兵
垢版 |
2024/10/16(水) 05:36:01.07ID:wpDYS1cq
>>351
これはその通り

ゼークト分類で言えば、知らずに聞いてる質問者への回答でなく、自分の優位を確認し承認欲求を満たすのが目的、ミクロな知識量が自慢でスレチな攻撃レス連発
無能な働き者の物知りメガネ君は銃殺対象

回答は素っ気ないが的確な司令官タイプか、長文だが質問者思いの内容でためになる参謀タイプのレスなら読む価値がある

そういえば、帝国陸軍でも工兵の破壊筒使用例として爆弾三勇士があるだろうに
2024/10/16(水) 10:10:12.47ID:/+Wdu+mK
>>356
まだゼークト分類とか言ってるよこの人
2024/10/16(水) 13:20:02.76ID:cp3IPgs6
かつてのカスミンはある意味このスレの代表者で、殆どの人間は知識自慢が目的
2024/10/16(水) 14:54:23.87ID:AcXnB4Rw
自分に全く知識が無い事でもググっただけで回答して、訂正されたら延々と粘着して間違いを認めない奴がスレの代表者とか草
2024/10/16(水) 15:12:14.17ID:dV7S91Ru
日本への石油禁輸に匹敵する「長引くと国民が大量に死ぬような破滅的な禁輸」が行われた事例は他に歴史上の例はあるのでしょうか?
(現在のロシアは食料と化石燃料と高精度が要らない工業製品は自給出来て自給出来ない製品も中印カザフスタン経由で仕入れ出来ていて石油禁輸された日本と比べたら全然余裕なので除外とします)
例があったとしてその禁輸された国は禁輸してきた国に屈服してきたのでしょうか?
2024/10/16(水) 15:51:16.11ID:QKwdB3xx
>>359
「お前の大好きなwikipediaにはこう書かれてるが?」って指摘したら、アッサリ間違いを認めて謝ったことならあるw
2024/10/16(水) 16:10:18.10ID:Qenh+Ox+
>>360
大量に死者が出るとまでは行かなかったけど、ウクライナで2003年に成立した親西欧でNATO加盟を目指していたユシチェンコ政権に対してロシアのプーチン政権はそれまで優遇していた江成ギー価格を対西欧並に大幅値上げし、2006年には天然ガス輸出を停止してウクライナ経済に大打撃を与えている
その後2010年には支持率が下落したユシチェンコに変わって親ロシアのヤヌコビッチが政権を取ると価格を元に戻している
2024/10/16(水) 16:29:23.28ID:Qenh+Ox+
>>362
江成ギー→エネルギー

あと禁輸ではなく戦争に伴う通商途絶によるものだけど、第一次大戦時のドイツは穀物の輸入相手だったアメリカやロシアなどと戦争状態に入ったことで1916~1917年に「カブラの冬」(家畜食料となるカブラまで食べたことから)という食糧不足に襲われている
1918年秋の休戦後もイギリスが正式講和まで海上封鎖を続けたためにドイツ国民の栄養状態は悪化し、スペイン風邪の流行による死者が増大したと言われている
この飢餓の影響は長く続き、第一次大戦直後の出生率低下は第二次大戦時の兵員不足をもたらし、飢えに恐怖心を持つ国民の支持をつなぐためにナチス政権はポーランドやソ連の占領地域から大量の餓死者を出すレベルの食糧の収奪を行っている
364名無し三等兵
垢版 |
2024/10/16(水) 16:43:52.66ID:A4CP2kKb
>>360
破滅的な禁輸と言うと近代の石油と同じくらい古来から淡水が大きな意味を持つ 特定の国や地域が特定の河川流域に依存しており、上流国がダムや用水路の封鎖でその流域の淡水を遮断しようとした場合は直ちに戦争になるケースが多い
①有名なのはイスラエルの淡水供給の多くを担うヨルダン川でゴラン高原を水源にイスラエル領を通過して死海に注ぐ この利水についてシリアとイスラエルは激しく対立しており、ゴラン高原にダムなどを計画するに至っていたが、六日戦争でイスラエルはゴラン高原と西岸地域を武力占領してヨルダン川水系を制圧して今に至る
②現在進行中のウクライナ紛争ではクリミアの水源問題がある クリミア地域の淡水では住民の需要に応える事が出来ずドニエプル河の水をヘルソン州の用水路で半島に引き込んでいる 2014年のクリミア占領以来クリミアの水源問題はウ露両国の懸案でありウクライナが用水路を破壊すれば直ちにクリミアは干上がる構図になっていた なのでロシア軍は開戦後直ちにヘルソン州の両岸地帯を占領して問題の解決を図ったが、ウクライナ軍の反攻で西岸を再び失っている ヘルソン州の帰属は和平交渉で最後まで揉める案件の一つだと言われている
365名無し三等兵
垢版 |
2024/10/16(水) 19:10:16.14ID:+x7HUBj9
ぽp
2024/10/16(水) 19:34:24.93ID:zGe4ACmE
カスミンなんだかんだ良い奴だったよな
時には失敗することもあったけど腰が低くて皆の役に立とうと心を砕いてた
2024/10/16(水) 19:36:21.99ID:QKwdB3xx
時には…?
368名無し三等兵
垢版 |
2024/10/16(水) 21:28:49.73ID:puUNKPbY
>>366
だとすれば、回答者としては無能だけど場を和ませてみんなに好かれる兵卒タイプかな

無能な働き者よりは100倍マシ
2024/10/16(水) 22:17:05.07ID:zGe4ACmE
人海戦術は現在でも有効ですか?
2024/10/17(木) 00:01:41.26ID:4cchXvpP
>>369
それが可能なのであれば有用性自体はある。

もっとも、「それが可能な国」なんて現在の地球上にあるんだろうか……?ってな世界にはなっているけど。
2024/10/17(木) 00:07:13.29ID:7768E0fu
ここならできるだろ

i.imgur.com/hmtidCH.jpeg

北朝鮮
人口2,580万人

陸軍常備110万人
空軍11万人
海軍6万人
準軍事組織18.9万人
予備役570万人
砲 21,600門
戦車3,500両
2024/10/17(木) 01:06:50.73ID:LoRskFWc
>>369
その人海戦術が何を指すのかは知らんが、人の多さは普通に力なんで有効としか。
何か作業やる上でも単純に人が少ないより多い方がいいし、敵として攻めてこられた時も少ない敵より多い敵の方が当然厄介。

勿論、アメリカや日本などの軍隊は人員削減方針でありその方が有効だからでもあるが、それは人海戦術が無効と言っているのとはまた別。

一応念のため言えば、人海戦術自体は人の数で押すって意味でしか無く、別に超大人数で銃剣片手に一斉突撃を意味するわけじゃないからね。
言うまでもないとは思ってるけど。
2024/10/17(木) 05:45:57.23ID:fEpWy7qm
>>360
親イスラエル国に対してOPECが石油価格の値上げを課して起こったのが1973年のオイルショック
2024/10/17(木) 06:02:25.40ID:vxQ/7gyP
>>360
当時の日本の民間は石油にほとんど依存してない
その場合の石油というのは航空用燃料のこと
375名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 06:31:13.27ID:lBCERnRn
教えて下さい
有名な真珠湾攻撃に向かう際の空母のニュース映像で、多分『加賀』が猛烈にピッチしているのがあると思います
(映画トラ・トラ・トラでもまんま再現されてます)
その時、艦尾に立っている門状、∏形の構造物は何でしょうか
起倒式のアンテナが横になっているのは判るのですが、昔からあのガントリークレーンの様な物が何なのか判りません
376名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 07:24:13.81ID:Rt7eGqVi
>>375
エレベーターでは
加賀のは二階建てだから
377名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 08:23:27.25ID:QDhyrVvF
戦時中の徴兵逃れについて、と言うスレを
代わりに立てて頂きたいのですが、
おもしろそうな話題だと感じて頂けたら
代わりに立ててくれませんか?

つまんないと感じたら立てなくていいです
2024/10/17(木) 11:13:03.93ID:brjNOxUt
>>366
あれ?
そういえば居らんなあw
いつから消えたん?
2024/10/17(木) 11:15:35.78ID:7768E0fu
俺が安倍晋三爆撃した後から来てない
380名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 12:29:15.74ID:lBCERnRn
>>376
即答、ありがとうございます
納得しました
381名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 12:30:06.79ID:d7bWsSAg
軍事素人なので教えて下さい。
イージス・アショアとイージス・アショアの代替で建造する2隻のイージス艦
対北朝鮮へのミサイル防衛という観点からミサイル撃墜能力は向上したのか?どうなんでしょうか?
個人的には自由に動けるイージス艦のほうが敵に発見され破壊されにくいし、ミサイル防衛以外にも使えるし一石三鳥だと思うのですが
2024/10/17(木) 13:31:39.66ID:bHXQ8Y8s
>>381
当初案よりかなり小さくなったけどイージス・アショアよりも船体やら機関やら兵装やらでだいぶ高くなった
イージス・アショアの最大のメリットは地上固定なので一度設置すればほぼ切れ目なく運用できることだが、水上艦は補給整備や乗員の休養のために港に戻っている期間があるので数隻でローテーションを組む必要がある
2024/10/17(木) 13:42:30.90ID:irr7lKBE
10/20に行われる横須賀のオータムフェスタが気になってます。
フェスタの説明ではいづもが「一般公開」とあるのですがこの一般公開とは
港の、より近くで見られるということで、乗船して艦内の見学ができるということではないのでしょうか。
積極的に軍事に興味があるわけではないのですがあれほど大きな船なら一度は甲板に立ってみたいなと思い、フェスタに行こうか考えています。
2024/10/17(木) 13:53:42.73ID:bHXQ8Y8s
>>383
「横須賀のオータムフェスタ」で検索すれば行事内容を詳しく紹介しているサイトがすぐに見つかるのでそちらをご覧下さい
公開艦艇は行列ができるのでお早めにご来場下さい
2024/10/17(木) 15:34:04.41ID:JdnH1eWi
>>374
重油を忘れてないか…
航空燃料より消費量が桁違いだ
2024/10/17(木) 15:51:22.19ID:gRbp8e/D
真珠湾攻撃は当時の外務省の不手際で宣戦布告が遅れたそうですが仮に間に合っていたとして布告から攻撃までどれくらい猶予があったんですか?
2024/10/17(木) 16:55:26.79ID:bHXQ8Y8s
>>386
野村駐米日本大使が米国国務省に「帝国政府ノ対米通牒覚書」(ただし文面では宣戦布告は明記されていない)を手交する時間は12月7日午後1時(ハワイ時間午前8時)でこれは攻撃開始と同時刻となる予定だった
実際には手交されたのは1時間20分遅れの午後2時20分で攻撃開始からすでに1時間20分以上経っていた

ただし実際にホノルルのウィーラー飛行場に初弾が投下されたのは予定時刻より5分ほど早く、その1時間以上前の午前6時45分に領海に侵入していた日本の特殊潜航艇「甲標的」が米駆逐艦ワードに発見され撃沈されている
また真珠湾攻撃の2時間半前には英領のマレー半島に日本軍が上陸を開始している

仮に「帝国政府ノ対米通牒覚書」が予定通りに渡されていても大勢に影響はない
2024/10/17(木) 17:05:36.61ID:gRbp8e/D
それらから1秒でも遅れてさえいなければ奇襲とはみなされなかったのですか?
2024/10/17(木) 17:13:58.52ID:bHXQ8Y8s
相手が警戒し対応できない状態で攻撃をかけているので奇襲には変わりない
遅れていなければ「騙し討ちではないですよ。」という言い訳はできたが相手が受け入れるかどうかは別の話で、ルーズベルトの「恥辱の日」演説の内容がちょっと変わったくらいで日本に対する非難トーンは変化しなかっただろう
2024/10/17(木) 17:30:14.10ID:bHXQ8Y8s
要するに「今からおまえを殴るかもしれない」と宣言してすかさず殴ったならとりあえず警告したという言い訳にはなるけど、実際にはさんざんぶん殴ってから「今から殴るかも」と言ったので相手に卑怯者と罵られる余地を作りまくってしまった
2024/10/17(木) 17:40:21.50ID:gRbp8e/D
やっぱりダメですか
回答ありがとうございました
392名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 18:12:14.42ID:Rt7eGqVi
上で回答があった通り、イギリスには宣戦布告しないままマレー半島に上陸している
でもチャーチルは文句を言っていない
45年8月、ソ連にも日本は宣戦布告していない

宣戦布告せずに開戦することは珍しくも全て非難される事でもないが、アメリカは参戦に対する世論のハードルが高いため、あえて日本に不意打ちされたと過大に騒いだ
2024/10/17(木) 18:16:39.70ID:7768E0fu
つまり日本には一切の非はないし真面目に戦争していただけだが
アメリカだけが卑怯だったという事で結論が出た
2024/10/17(木) 18:16:57.09ID:gRbp8e/D
ルーズベルトの策略ですか
まあイギリスが降伏すれば焦げ付いてしまいますからね
2024/10/17(木) 18:22:04.35ID:mMfs+Oaw
半導体の解析でパッケージを削って顕微鏡で見るというのがありますが
CIAでもNSAでも絶対に中を見られない半導体というのは可能なのですか
例えば酸をパッケージに封入して開けようとするとチップが溶けるとか
396名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 18:33:39.53ID:d7bWsSAg
>>382
結論からいうとミサイル防衛能力は向上したのですか?それとも下がったのですか?
2024/10/17(木) 19:35:52.84ID:gRbp8e/D
可能でしょう
日本政府だけがとあるメーカーのスマートフォンから「余計なもの」を検出することが出来ましたから
焼却された遺骨からDNAを抽出することも出来ましたし日本の科学力はアメリカを超えて世界一と言ってよろしいかと思います
2024/10/17(木) 20:14:40.25ID:bHXQ8Y8s
>>396
人員や金といったコストの問題で上がった下がったという話ではないし、そもそもこれから建造するのでどう運用するかで評価は違ってくる
2024/10/17(木) 21:19:41.35ID:2Vog//t6
>>384
ありがとうございます。
質問する前に自分なりに調べたのですが
この手のイベントには行ったことがなかったので「一般公開」の定義が
間近で外側を見られるだけなのか、中に入って看板などに乗れるのか、どこまでを一般公開と謳っているのかがわからず質問した次第。
結局よくわからないので今回はやめておきます。
2024/10/17(木) 21:52:04.06ID:bHXQ8Y8s
>>399
一般公開の場合は乗艦できるし内部もロープ等で順路や入れる場所は決められているが見て回ることはできる
ただし非常に人気があるので待ち時間は2時間3時間は当たり前なので時間の余裕を持って出かけないと時間切れになる
今回はこれから空母化改修が行われるDDHいずも、砕氷艦しらせ、DDたかなみなので非常に混雑するだろう
401名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 22:24:01.55ID:d7bWsSAg
>>398
すみません、軍事素人なのでお聞きしているのです。じゃあ具体的に聞きます。イージス・アショアとイージス艦×2隻、整備などのローテーションが必要なら1隻でもいいですが、北朝鮮から弾道ミサイルが飛んできたらどちらのほうがより多く撃墜出来るのですか?
数千億円お金をかけておいて状況によるとか分からないは許されないと思いますが
2024/10/17(木) 22:31:14.28ID:DpGO2l7/
航空機は戦車よりも硬いのですか?
何故対空砲は88mmもあるんでしょうか?
2024/10/17(木) 23:15:09.77ID:rmwxA7YW
>>402
口径の小さい銃弾クラスのじゃなくて砲弾使うような対空砲は相手に直撃させるんじゃなくて、弾を爆発させて飛び散る破片で相手を破壊する
これなら相手が近いところに来てくれればダメージ与えられて、必ずしも完璧にコース一致させなくてもいい
88mmなのは弾が小さいと仕込める炸薬量が少なく射程も威力もイマイチで、だからといってデカくしすぎれば弾や砲がでかくなって扱いづらいしで、
75mmや88mmあたりがその辺のバランスがよく主流サイズになった
2024/10/17(木) 23:15:55.60ID:4cchXvpP
>>401
それがわかるなら苦労はしない。
「どれが正解なのか」実際に起こる前にわかるってことだから。

もちろんそんなことが実際に現実に起こる前に128%確実にわかるわけもなく、ぶっちゃけて言うなら「たぶん」「おそらく」で決めるしかない。

願わくば結論が永久に出ない(北朝鮮からミサイルの実弾が飛んでくることは未来永劫にない)ことを祈るのみだな。
2024/10/17(木) 23:17:44.68ID:7768E0fu
>>404
どっちが正解かじゃなくて単純に弾道弾を迎撃する能力がどっちが上なのか聞いてるだけじゃん
2024/10/17(木) 23:19:03.27ID:DpGO2l7/
>>403
軍艦の40mmや20mmの対空砲はどうなんですか?
12.7cmからいきなりこの口径になってますが…
2024/10/17(木) 23:21:49.99ID:DpGO2l7/
あと軍艦は主砲で対空攻撃はしないんですか
2024/10/17(木) 23:47:58.10ID:bHXQ8Y8s
>>406
それらの小口径の対空機銃は他の手段で撃墜できず数km程度の至近距離に迫った目標に対するもので弾丸を直撃させることで無力化する
現代の西側軍艦でよく使われるファランクスCIWSの20mmバルカン砲の場合毎分3,000-4,500発撃つので近接信管でなくても命中は期待できる
>>407
主砲でも対空射撃は行うしその場合近接信管を使う
2024/10/17(木) 23:52:07.12ID:4cchXvpP
>>407
日本海軍の戦艦には「三式弾」っていう有名な対空砲弾があったりはした。

戦艦の主砲塔はそんなには早く旋回できないので、飛行機の速度についていくのが難しい。
いくら散弾や榴弾のような「広範囲に破片ばらまく弾」使うといってもそれで捕捉できる範囲には限界があるので、旋回速度や発射速度の遅い砲は対空射撃には向いてない。
2024/10/18(金) 03:42:30.69ID:5FONfs+p
>>407
これから可能になるかもな

>統合対空信管の研究
>155mmりゅう弾砲等から射撃する対空火力として、島嶼部等に
おける中型以下のUAV(※1)群等に有効に対応する対空信管を研
究する。本事業で得た成果を用いて、令和13年度末に中型以下ドロ
ーン・スウォーム対処能力を確立する。
(※1) UAV(Unmanned Aerial Vehicle):無人航空機
411名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 07:42:06.47ID:dPpVFNtx
>>404
何いってるんですか貴方?
数学の話しているわけじゃないんですが
状況によると言うなら計算に必要な項目を全て挙げて下さい。
貴方仕事でプロジェクトの予算いくらですか?と聞かれたらやってみないとわからないと答えるのですか?数学の解じゃないんですから
412名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 07:48:53.08ID:MWHYyFT0
艦載砲による対空射撃まとめ(WW2期)
適宜、補足や修正してくれ

連発
①12.7ミリ以下 炸薬なし信管なし
②40ミリ程度以下 炸薬あり着発信管
③76ミリ程度 炸薬あり時限信管近接信管

単発
④5インチ程度 高角砲 炸薬あり時限信管近接信管
⑤16インチ程度 戦艦主砲 炸薬あり時限信管

①②は目標直撃想定、ポイントは炸薬の有無
③以上は炸裂時の危害範囲に目標を捉える 
ポイントは、
A信管の種類
時限信管 事前調定した時間経過後に炸裂
近接信管 弾丸内蔵のセンサーにより近接したら炸裂
B炸裂パターン
単純炸裂 全方位に破片を撒き散らす
前方投射 前方に焼夷弾子を放射する(三式弾)

連射できて近接炸裂する③がWW2期最後に登場した米3インチ速射砲
近接信管を仕込める砲弾の最低サイズが3インチだった
2024/10/18(金) 10:09:31.30ID:8sX7LQYV
日本海軍では水兵いじめをした士官が高所から突き落とされることがよくあったといわれますが
こういう場合遺族にはどう説明されるのでしょう?
やはり戦死病死事故死でしょうか?
414名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 11:52:13.33ID:YaO5t/Wc
>>413
帝国海軍で士官が兵を虐めるなんてほぼ無いよ 住んでる世界が違うから ごく稀に士官なのに兵を殴る人物もいたがそう言う人は珍しいので有名人 そんな人が突き落されて殺されたら大事件だが聞いた事ないね
具体的に海兵何期の誰が突き落とされたんだよ
2024/10/18(金) 12:08:20.36ID:inNv2U1M
>>414
いじめや高所から突き落とされた云々はともかく
どの艦でも甲板士官はほぼどついてくるだろ
素足に精神注入棒がデフォルトなんだし
2024/10/18(金) 12:21:52.09ID:YN1de0zz
>>415
兵をどつくのは下士官の仕事(時々趣味)。
士官はやらない。
2024/10/18(金) 12:45:44.79ID:8sX7LQYV
>>414
軍板にいた自称元水兵の人が言ってましたね。「夜に上から降ってくる上官の叫び声が忘れられない」と

>>416
では下士官が突き落とされた場合どうなったのでしょう?
418名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 12:50:42.42ID:YaO5t/Wc
>>417
兵同士でそんな事があった場合は普通に殺人事件だよ 法務官が審理して海軍刑法に則って処罰される 遺族にもその結果は通知される
2024/10/18(金) 13:06:44.12ID:Hi/AXeb5
アイオワ級のトマホークやファランクスまで装備した冷戦末期の現役復帰形態では
元々20門あった5インチ副砲は一部しか撤去せず六割の12門も残していますが
同じWW2世代の砲でも世界で唯一残った大口径艦砲としてレゾンデートルがある主砲は維持するのが当然としても
後継になる高性能な速射砲が普及している5インチ副砲を多数残しているのは不自然に見えて撤去して速射砲に換装したくなります
あの骨董品の連装砲塔でも実は80年代最新の対空FCSに統合出来て冷戦世代の速射砲にあまり劣らない強力な対空能力を発揮出来たのでしょうか?
2024/10/18(金) 13:08:35.66ID:8sX7LQYV
>>418
ありがとうございました。
421名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 13:14:52.81ID:MWHYyFT0
>>419
5インチも陸上砲撃用
ベトナムで撃ってたはず
2024/10/18(金) 13:15:10.18ID:oSCwrWfn
ファランクスでも骨董品の5インチ砲に比べたら気休めレベルでしかない
弾幕を張れるから良いと思うかもしれんが
一番重要なのは対空火器の射程距離とジェット機の速度から考えてどれくらいの時間、射程距離内に敵航空機がいるか
CIWSが航空機を撃てるのは本当に数秒未満つまり下手すれば1秒もない世界でしかないが
5インチ砲は直上を飛ばれるなら十秒以上撃てる可能性がある
この脅威度の違いは航空機にとって致命的
423名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 13:23:14.44ID:YaO5t/Wc
>>419
アイオワの5インチ砲の指揮装置は最後まで就役時と変わらないMk.37だよ 主砲のFCSも就役時と変わっていない Mk.37の性能では当時の航空機やミサイルに対抗するのは不可能だったが地上射撃の指揮には充分使える
換装するには金がかかるので、だったらアイオワなんて復帰させないで新造艦揃えた方がコスパ良いだろうと言う当たり前の結論になるので対空装備の換装には至らなかった 空母同様に僚艦に守ってもらう事が前提だね
主砲と両用砲の射撃システムはWW2時代の機械式アナログコンピュータだったので、どうやって動いているかわかる人が再就役の段階でかなり限られて来ており、FCSだけ更新すると言うのは全く考えられていない 最終的に射撃システムをある程度理解している人間が海軍に数人しか残っておらず、彼らももうすぐ退役する為維持できないと言うのがアイオワ級の退役理由の一つに挙げられていた
424名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 13:27:38.14ID:YaO5t/Wc
>>422
Mk.37がロックオン出来る航空目標の最大速度は400ノットなので、再就役の段階で対空射撃は全く期待されてないよ 
まぁ1941年に開発されたFCSだからな
425名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 14:11:44.62ID:AkjMIhSx
Mk12/38ならギアリング級やアレンMサムナー級で、なんならベトナムでまさにニュージャージーのそれで慣れ親しんだ人員も当時(アイオワ級全艦現役復帰時)はまだいたからとりあえず当面の間は使えたし、朝鮮戦争で5インチを用いて地上制圧したこともあるからそれを踏まえるとコストと天秤にかけるとまあ妥当かなという気がするよ
2024/10/18(金) 21:58:44.52ID:ztB/+hJG
米軍はカービンにトンプソンにガーランドにbarと色々持ってる部隊が多いですが何故こんなに一杯種類があるんですか
427名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 22:25:58.74ID:89bF2o3a
>>424
5インチ砲弾の初速は1,500ノットくらい
500ノットの飛行機など問題にならないくらい速い

これは初速だから弾速1,000ノットとして、500ノットの目標が目の前を並行に横切る時、見越角を30度とれば弾は当たるのではないですか?(三角関数の初歩)
なぜ400ノット以上だと弾が当たらないのですか?
2024/10/18(金) 22:55:48.16ID:vYeBCC+e
>>427
砲塔および射撃指揮の旋回/俯仰能力と操作員の操作速度がついていけないから。
429428訂正
垢版 |
2024/10/18(金) 22:56:37.02ID:vYeBCC+e
X 射撃指揮
O 射撃指揮装置
2024/10/18(金) 22:58:30.05ID:vYeBCC+e
>>426
「何のために使うのか」ということがいくつも出たのでそれに合わせてその都度開発してるから。

後の目で見ればもう少しまとめられるんだけど、それは「いろいろ作って使ってみた」からわかることなので。
2024/10/18(金) 23:05:55.13ID:ztB/+hJG
あとドイツ軍のカラビナー98kは「カービン銃」で合ってますか
2024/10/18(金) 23:15:18.63ID:vYeBCC+e
>>431
基本的にはそう(本来はもっと長い「小銃」の短縮版)だけど、ナチ党による再武装を経てWW2の時点だとすでに「本来の」方は主力小銃としては使われてないので、WW2に、というかナチスドイツ誕生以後は言葉通りの「カービン(銃」の位置にはない。

まあ今や米f軍だって「M4カービン」を「制式小銃」にしてるので、そういうもんといえばそういうもの。
2024/10/18(金) 23:21:24.23ID:oSCwrWfn
当時のドイツ軍の騎兵銃と歩兵銃を区別するポイントは負い紐が銃の真下に付いてるか横に付いてるかであって長さは元から関係ない
2024/10/18(金) 23:23:10.12ID:hDEyAxyK
超甲巡に36センチ砲を搭載する計画があったと言われてますが
一体何門搭載する予定だったんですか?
2024/10/18(金) 23:29:49.07ID:ztB/+hJG
ありがとうございました
2024/10/18(金) 23:31:58.36ID:e8QUMNKI
>>426
M1カービンは通常のライフルよりも小型軽量な半自動小銃で第二次大戦では空挺部隊や前線で指揮を行う将校や下士官、輸送部隊や砲兵観測員などが持っていた
トンプソンは塹壕のような狭い場所で使えるSMGとして開発され、下士官や将校が持っていたが市街戦やジャングルのような至近距離で撃ち合うような戦場では重宝された
M1ガーランドが第二次大戦当時の制式小銃で歩兵の標準装備であり、ボルトアクションの日本(三八式)やドイツ(Kar98)に対し半自動で射撃速度が早いというアドバンテージがあった
ブローニング自動小銃(BAR)は分隊単位で装備された全自動射撃可能な小銃で、装弾数が20発と少なかったものの軽量で小銃を持った歩兵を支援できる火器として長く使われた
2024/10/18(金) 23:32:04.29ID:vYeBCC+e
>>434
連装砲4基(8門)搭載説と3基(6門)搭載説があって実際に建造されたらどちらになったのかはなんとも。

3基6門はさすがに門数少なすぎるのでないかなという気はするけど。
2024/10/18(金) 23:35:39.05ID:e8QUMNKI
>>434
31cm三連装×3=9門が36cm連装×3=6門になる
2024/10/19(土) 00:17:28.93ID:m4KnLMVE
ソ連軍では階級制度が一時廃止されたけど結局復活した理由は何ですか?
会社だと部長とかの地位とは別に人事考課の為に従業員に職能レベルみたいなのが設定されてるのですが、単に給料だけが理由なんでしょうか?
2024/10/19(土) 00:29:52.22ID:6vIIkAOY
>>437
公算射撃に必要なのは3門以上で、6門あれば交互射撃もできる。
6門ってのはそういう数字だから少なすぎるってのは無いが。

公算射撃と交互射撃からして5門だと少なすぎるってのはわかるが。
441名無し三等兵
垢版 |
2024/10/19(土) 02:20:42.67ID:493cZtp5
やはり共産主義で全ての人民は平等という建前の人民解放軍も階級無しで、役職(例えば大佐相当な連隊長とか艦長とか航空隊司令とか)がその代わりだったが、
他の部隊の長との上下関係が不明、上の役職の者が倒れた時に誰が緊急に引き継ぐのか分からない等、実戦で色々不具合があったので階級制度が復活
2024/10/19(土) 02:30:24.83ID:04pWQtpJ
>>439
革命後のごく初期には階級制を廃止して兵士の選挙で指揮官を選ぶことをしていたけどうまくいかなかったので内戦時代の1918年には階級を復活させている
ただし「将軍」や「大佐」などの帝政時代の階級名は使わず「戦線指揮官」「連隊長」という風に指揮する部隊にちなんだものにしている
その後も何度か細かい修正があり、1940年には帝政時代と同じ「ゲネラル(将軍)」や「カピタン(大尉)」という名称になっている
制服や階級章も独ソ戦に入ると帝政時代に近いものになっている
2024/10/19(土) 03:44:53.47ID:HJBN8V+E
てs
444名無し三等兵
垢版 |
2024/10/19(土) 05:51:38.52ID:q8Nz7YM9
【いい加減】さあ!選挙戦始まりました!【気付こう!?】
あなたの町にも、駅前にも、
▼朝鮮壺カルト▼が演説にやってくるかもしれません
候補者は「あなたの声を聞きます!」
「あなたの意見を国会に届けます!」
と演説するかもしれません
ところが
★騙されてはいけません!★
自.民党は、あなたの町や地域の代表や
日本国民の代表では
ありま~~~~~~~せん!(笑)
バレてしまいました(笑)
自.民党とは
朝鮮半島朝鮮人の利益第一優先の反日の朝鮮壺カルト代表だったのです!
選挙の時だけは調子いい事言ってますが(笑)

安倍聖帝、旧統一教会関連団体のビデオに「無料で」出演していた
[674578486]
https://itest.5ch.net/greta/test/read.cgi/poverty/1697095231
【壺ニュース】「マザームーン」山本朋広、公開討論会になぜか不参加
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1728974421/
【壺ニュース】山際大志郎、出陣式は報道シャットダウン!街頭演説は一切なしの意向
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1728973908/

朝鮮壺カルトとの関係が
バレると議員達は一斉に
「記憶に無い」等と【記憶喪失】に成りました
また、自民党は党として【統一教会との関係は今後一切関係しない】と発表しました
よほどバレてはマズい事だったのでしょうね(笑)
445名無し三等兵
垢版 |
2024/10/19(土) 06:45:04.11ID:4Jcq3Bd2
>>427
>>428は間違いではないけど補足すると、射撃指揮装置にいきなり目標速度400ノットと手入力したりしない
簡易な20ミリ機銃用のガンサイトなら目測した速度を入れるけど、高角砲ではFCSで速度を測る

どうするかというと、移動する目標を追尾しながら時間差をおいて距離と方位角を測り、それぞれの変化量から空間上の2点間の距離を求め速度を計算する
目標が自分と並行に運動する時に角速度が最大になるが、目標が高速だとFCSの旋回速度がついて行けず追尾できない

要するにそれだけの単純な理由
追尾さえできれば目標の未来位置は計算できる
あとは観測や計算の精度問題で速度とは関係ない

同時に、目標が低速すぎると角速度が小さすぎてFCSの想定分解能を下回り、速度がまともに測定できない
ビスマルクがソードフィッシュを撃ったときにこの現象があったと言われている
2024/10/19(土) 11:21:22.48ID:/CZ7PWfZ
昨晩の超甲巡の質問の回答ありがとうございました
2024/10/19(土) 15:37:22.23ID:TtRx79YW
北朝鮮がウクライナと交戦した場合国連軍との休戦協定が破られることになると言っている人がいるんですがどうなんでしょ?
2024/10/19(土) 15:40:50.08ID:xyKGxVVN
チャック イエーガーが初めて超音速飛行する前、音速を超えることはできないとする意見があったという記述をよんだことがあるんですが本当ですか?
その時点でとっくにライフルやカノン砲の弾は超音速だったわけですよね
2024/10/19(土) 16:09:38.27ID:PjB/85CI
>>448
「音の壁」で検索するべし。
2024/10/19(土) 16:36:13.02ID:04pWQtpJ
>>447
朝鮮戦争に関する休戦協定なのでウクライナへの派兵は関係してこない
2024/10/19(土) 17:12:03.31ID:TtRx79YW
>>450
ありがとうございます
2024/10/19(土) 18:08:11.79ID:xyKGxVVN
>>449
ありがとうございます
2024/10/19(土) 18:14:46.07ID:xyKGxVVN
ジュール ヴェルヌが、大砲の弾に人が入って月に行く小説を書きました
実際にそれをやったら人体は耐えられないわけですが、ナチドイツが作った「ムカデ砲」のようなものを作って徐々に加速すれば可能でしょうか
これだと多段式ロケットより単純、安価にロケットの先端部を宇宙に送れませんか
2024/10/19(土) 18:33:34.83ID:U5RyZmr2
>>453
今だと火薬による順次多段式よりは電磁カタパルト方式だろうな。
それであれば地味に研究はされているよ。
ただ地上から宇宙まですべてそれで、ということではなく、一段目をそれにしてロケット全体を小型化低コスト化しよう、というものが主体だけれども。
2024/10/19(土) 19:07:55.07ID:cIKb7l+K
タイガー戦車は第二次世界大戦最強の戦車ですか?
T34を1両で50両粉砕したとか
456名無し三等兵
垢版 |
2024/10/19(土) 20:03:54.37ID:i31/rtgs
海自って潜水艦20隻しかないのに、中国は70隻あるんだな・・・
水上艦も海自80隻しかないのに、中国は380隻・・・
こんなん7日で海上優勢奪われるやん
そして航空機も空自海自併せても350機程度なのに、中国は3000機以上
5日で航空優勢取られる
今のうちに降伏した方が良くない?
457名無し三等兵
垢版 |
2024/10/19(土) 20:04:58.47ID:MBY8NGep
>>453
あのムカデ砲の理論に取り憑かれたアメリカの科学者がNASAと一緒に実験をやっていて衛星軌道まで物体を打ち上げるのに成功している しかしこの方式では打ち上げられる質量が小さすぎてコスパが悪すぎると言う事でアメリカでの開発は終わった
そこでこの学者はイラクに渡ってテルアビアブに核爆弾を撃ち込むムカデ砲の開発に着手した
湾岸戦争の前にモサドはこの科学者の暗殺に成功して、湾岸戦争後に残っていたムカデ砲は破壊された これ以降この手の砲を作ろうってマッドサイエンティストは出てきてない
2024/10/19(土) 20:22:26.51ID:b3VAMcz6
>>455
>>3
>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
2024/10/19(土) 20:59:05.72ID:b3VAMcz6
>>457
その科学者というのがジェラルド・ブルのことでしたら彼はカナダ人で、物体を宇宙空間に打ち上げる実験を行ったのはアメリカ国防省とカナダ国防省だそうです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB
ウィキペディアには犯人は特定されていないとありますが、モサドが暗殺したという記述のソースは何でしょうか?
2024/10/19(土) 21:06:01.53ID:UJ3ysRRy
https://youtube.com/shorts/hi3lfyPX2HU?si=0vf2Drrj4fEHrzhw

こちらの背景で使用されている映画を教えてください。
よろしくお願いします。
461名無し三等兵
垢版 |
2024/10/19(土) 21:24:28.24ID:MBY8NGep
>>459
Wikipediaは知らんけど、当時からモサドだって言われてたよ
手並みが鮮やか過ぎるからな
2024/10/19(土) 21:27:42.23ID:TtRx79YW
>>456
だから、台湾有事の際はアメリカを上手く巻き込むことが重要となる。
2024/10/19(土) 21:41:06.96ID:b3VAMcz6
>>461
憶測だということですね。
ありがとうございました。
2024/10/19(土) 23:03:31.15ID:ufq0kbkz
>>458
ん~例えばやな
ワイ(188cm94kg16%)とあんさんが50回戦ったとするやろ?
当然ワイが50回勝つわけやけどあんさん「優劣は状況次第で容易に逆転」言うてレフェリーや観客、そんで自分自身を納得させられるのかいう話や
そんなんは屁理屈に過ぎんのやで
2024/10/19(土) 23:15:37.56ID:PjB/85CI
>>455
その種の質問に対する回答はまずは

>>3
>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

だけど、とりあえずその「タイガー戦車」っていうのがナチスドイツのティーガーI型重戦車のことであるなら、ティーガーIよりも重武装の戦車も重装甲の戦車も存在するので、「大戦最強の戦車」の称号はティーガーIには冠されないだろう。
466名無し三等兵
垢版 |
2024/10/19(土) 23:28:29.07ID:MBY8NGep
>>463
日本語のWikipediaなんて数人の親父が不確かな知識で適当な事を書いているので全く根拠にならないよ
世界中の人が編集に関わっている英語版だとモサドだと断定している
これはゴードンが2010年代に出した著作でシャミル首相の許可で実行された事が明らかになっているからだ
467名無し三等兵
垢版 |
2024/10/19(土) 23:41:13.59ID:4Jcq3Bd2
>>459
これを見ると、多薬室のムカデ砲ではなく、単に長砲身により初速を上げる砲みたいだね
言うならパリ砲
2024/10/20(日) 00:02:06.08ID:XjiaA8+i
>>466
英語版はモサドが編集してんの?
469名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 00:03:07.07ID:M366uJzi
>>468
知るか
470名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 00:10:14.66ID:Vp5A+AUg
>>466
英語版にはムカデ砲などと一言も書いてないけど
ただのデカい砲
2024/10/20(日) 00:13:26.74ID:XjiaA8+i
ああ…
アメリカがとるに足らんイスラエルに追従してるっちゅうんはそういう…
2024/10/20(日) 00:22:05.77ID:tgddEz1q
ムカデ砲も効率よく初速を上げるための構造であって徐々に加速させるなんて目的は一切ないからな
2024/10/20(日) 00:23:19.12ID:m0HGhOWV
>>453
それがマスドライバーという方法でまだ実用化はされていないが、カタパルトとしてレールガンなどが応用されるかもしれないところまで人類の科学技術は来ている
474名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 00:52:32.96ID:M366uJzi
16インチHARP砲はコンピュータ制御で8個ある装薬を後ろから完璧なタイミングで点火していく事で
理論限界の2100m/sまで初速を稼ぐ設計とあるね 原理はムカデ砲と同じ 
イラクに渡ったブルがムカデ砲を作り出したのは原理的にムカデ砲の方が初速稼げると考えたからかな
2024/10/20(日) 02:11:37.49ID:jRUVzaxO
>>466
ご返答ありがとうございました。
確かに英語版のウィキペディアはモサド犯行説寄りな感じですね。
「Death」の項で紹介されているジャーナリストの Gordon Thomas氏がどんな人だったのかは知りませんが、まさかシャミル首相に直接聞いた訳ではないのでしょうから、あくまでも「疑惑」の域を出ないものと個人的には考えます。
いろいろ勉強になりました。どうもありがとうございました。
476名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 02:13:56.78ID:9M9NAGT4
あのロシア軍さえウクライナの地対空ミサイル相手に制空権を取れないのに、どうやって中国軍が大量の対空対艦ミサイルで要塞化した台湾を占領するのですか?
それこそ初期の奇襲で弾道ミサイル数万発撃ち込んであらゆる基地や空港、港湾施設破壊するくらいでないと上陸するのは不可能だと思うのですが
2024/10/20(日) 02:47:49.16ID:e+C5ILcs
>>476
当然中国ではその種のシミュレーションが行われているはずだが、やってたとして軍事機密だし公表されるわけもない。
当事者しか知り得ない情報なので、必然的にどんな回答が出たとしても憶測でしかない。
478名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 03:09:07.32ID:M366uJzi
>>475
ここは個人の感想を書く場所じゃないぞ
2024/10/20(日) 03:23:19.56ID:m0HGhOWV
>>476
防空システムの肝は探知レーダーなので、何らかの無効化手段があるかもしれない
台湾国内から自爆ドローンがポップアップしてくるかもしれないし、原発への攻撃が先に行われれば避難が優先されて防空どころではなくなるかもしれない
2024/10/20(日) 07:32:15.87ID:jRUVzaxO
>>478
すみませんでした。
481名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 10:12:18.10ID:Vp5A+AUg
>>474
それは、日本語ウィキにある下記に対応した内容と思うが

大戦後の歴史上、次にあらわれる巨大砲の研究は、1960年代に始まるジェラルド・ブルによるHARP(High Altitude Research Project、Project HARP)である。用途としては兵器の他、宇宙空間に物資を輸送するマスドライバーの有力候補であると主張され、同砲の実用面での可能性が示された。ブルは薬室点火タイミングをコンピュータ制御とする事で、望みの初速を得られるとした。

しかし、ムカデ砲のように複数ある多薬室に順次点火していくのならともかく、単一の薬室内で複数の装薬を、コンピュータ制御だろうと何だろうと、順次爆発させていくことなど可能なのか
普通の戦艦主砲でも、一列に並んだ複数の装薬バッグの一番尾栓よりに火管で点火後、バッグの伝火薬で順次爆発していくので、普通の砲もムカデ砲と同じと言うことになってしまう

英文ウィキに、単一薬室内で、コンピュータ制御で順次装薬を爆発させるという記載なんてあるのか?
482名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 10:45:20.81ID:haCPv+gh
>>476
陸続き故に西から問題なく補給を得て戦い続けていられるのであって、ウクライナ国内から無限に対空ミサイルが湧いてでてるわけではない(一部は国内製造だけど)
台湾の場合、恐らく海上封鎖されてるであろう状況をどうにかしてそれを作り出せないと、いくら台湾がミサイル大量配備してるといっても限度がある
ウクライナにしろ台湾にしろ単独でどうにかしろって言われたら流石に根負けしかねん
483名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 11:47:16.37ID:IUgo4M+4
陸上自衛隊では飛行機やヘリの操縦できる者は一人もおらず
できるのは市民と同じくクルマの運転程度で
空はすべて航空自衛隊が飛んでいるというのは本当ですか?
484名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 12:17:14.47ID:Rtfag4D5
CH-53/MH-53系列はジョリーグリーンジャイアントの愛称は付いていませんか?
あれはHH-3だけの愛称ですか?
2024/10/20(日) 12:25:21.34ID:8MMA1cA0
>>483
本当ではありません。
現場からは以上です。
2024/10/20(日) 13:29:30.10ID:IUgo4M+4
>>485
信じられませんね
陸は陸だけで分けてる、飛べんもん
2024/10/20(日) 13:30:41.50ID:IUgo4M+4
陸自にも名前に反して空飛ぶ部隊がいるなら
カッコイイと思ったんだけどよく考えるとおかしいので
漫画だけのようだ
2024/10/20(日) 14:00:46.96ID:IUgo4M+4
ジョリーグリィィーッジャイアント"空条承太郎"
2024/10/20(日) 14:33:10.45ID:bn8FdsBz
>>484
でかくて緑に塗装されていたから食品会社グリーン・ジャイアントのマスコットキャラにちなんで付けられた愛称
沿岸警備隊が採用したバージョンは「HH-3Fシーキング」と識別名が付けられたけど「ペリカン」という愛称がよく知られている
490名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 14:58:15.88ID:RbeY566W
>>481
可能なのかってそれがProject HARPの根幹技術だよ
究極の砲で有名なんだから幾らでも解説記事がある 下の動画に8つの装薬を詰めてる記録フィルムがある

youtu.be/W4EMf_MTXVc?si=m4SJoL2dmgLIXL1l

ここは質問スレなんだから調べないで感想を書くなよ
2024/10/20(日) 15:22:24.97ID:PS5A6gUd
>>484
HH-53B/Cの公式の愛称はStallionだが非公式にSuper Jolly Green Giantと呼ばれていた
HH-60Wの公式の愛称はJolly Green IIだが、これはHH-3EのJolly Green Giantに由来する
492名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 17:29:42.87ID:0iey7Nrp
自衛隊がCIWSを離島のレーダーサイトなどに配備しないのは何故ですか?
ドローン防衛には最適な装置では?
493名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 17:40:42.36ID:c2VtNEoC
空自のレーダー基地に艦載用であるCIWSが採用されてる訳がないし、VADSも既に退役してしまっている
2024/10/20(日) 18:39:56.74ID:qAgySFt6
>>492
それ言うならCIWSじゃなく……というのは上の人が書いてくれてるとして、サイトのレーダーでもファランクスCIWSのようなシステムのレーダーでも発見が難しいような目標相手にそんなもん配備しても有用性はない。
495名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 18:40:59.89ID:Vp5A+AUg
>>490
これを信じたってことか

ここは質問スレなんだから、回答する時は、この動画の何分何秒でこう言ってると答えるべきだろうな

後でゆっくり見るが、今のところは、装薬バッグの間にスペーサーを挟んで装薬の爆発持続時間を引き延ばしてピーク圧力を減らす代わりに、ガスが砲弾を押す時間を稼ごうとしたと言ってるあたりまで見たが、コンピュータ制御で装薬バッグを個別に爆発させる話ではない
496名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 18:54:38.72ID:RbeY566W
>>495
観てもいないなら無駄な感想書くなよ
497名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 19:01:55.84ID:Vp5A+AUg
>>496
あいにくそんなにヒマじゃないから
ディナーが終わったらちゃんと見るよ

途中までざっと見たところでは、装薬にスペーサー挟んだけどうまくいかず、砲弾にロケットを仕込むことにしたとか言ってないか?
498名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 19:08:31.97ID:RbeY566W
>>497
馬鹿自慢で草 全然間違ってるじゃん 英語も理解できないのかよ
邪魔だからもう書き込むなよ
499名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 19:32:24.15ID:9M9NAGT4
>>494
じゃあなんで台湾は空軍のレーダーサイトなどの基地にファランクスを積極配備しているのですか?
意味はないんですよね?
2024/10/20(日) 19:45:30.43ID:ZPCy7HKW
>>499
想定している迎撃対象が戦闘機巡航ミサイル超音速ミサイルまでならCIWSでも通用する
FCSと火器管制レーダー次第でドローンも対処できるだろう
501名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 20:33:57.94ID:RbeY566W
地上用のファランクスはCIWSじゃなくてC-RAM と呼ばれる兵器の一部だが基本的にHWは同じモノだ 装備しているのはKuバンドレーダーなのでかなり小型のドローンでも認識可能なので迎撃できるだろう 
アフガニスタンやイラクで米駐屯地にゲリラ的に打ち込まれてくる迫撃砲弾の迎撃の為に運用された ウクライナ侵攻以来レイセリオンはドローン迎撃に最適と売り込んでいる様だけど価格が高い割には射程が短いって議論もある様だね
2024/10/20(日) 22:46:41.38ID:421zK4L8
99式10cm山砲と91式10cm榴弾砲と92式10cm加農砲の弾薬は同じですか?
503名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 23:37:08.06ID:M366uJzi
>>502
99式10cm山砲は99式尖鋭弾、91式10榴は95式尖鋭弾、98式榴弾などなど、92式10加農が95式尖鋭弾、98式榴弾なので野砲と加農砲は互換性があると言えるかな
まぁ91式10榴は帝国陸軍の主力重砲なので使用できる弾薬はここには書ききれないほど多い
504名無し三等兵
垢版 |
2024/10/20(日) 23:55:30.62ID:Vp5A+AUg
>>498
一応見た

いろいろ試行錯誤したと苦労話が書いてあるが、11:07にある通り、最終的にには全ての装薬バッグを同時に点火することにしたとあるな
505名無し三等兵
垢版 |
2024/10/21(月) 00:14:52.49ID:KwzGNQGK
https://dec.2chan.net/up2/src/fu4144328.jpeg

https://dec.2chan.net/up2/src/fu4144331.jpeg

該当部分
字幕のうちsquidsでは意味をなさないので、squibsだろう

装薬8個が出てくる10:40あたりの図は点火の実験で、その結論が11:07の同時点火
ムカデ砲の順次点火は否定されている
506名無し三等兵
垢版 |
2024/10/21(月) 00:21:18.96ID:KwzGNQGK
ていうか、尾栓よりの薬嚢から順次点火される普通の方式すら否定して、全ての薬嚢を同時起爆する方法を考えたということ
そのあとは砲弾の説明に話題が変わってしまい、この方式の詳細は語られない

ま勉強になったわ
507名無し三等兵
垢版 |
2024/10/21(月) 04:31:08.50ID:IjCAgDNu
自衛隊=陸上自衛隊なんで間違えないようにな、陸上専用だ

空飛びたい奴が来るわけないもんな
508名無し三等兵
垢版 |
2024/10/21(月) 04:32:10.42ID:IjCAgDNu
航空自衛隊→空港からひっぱりだこ
海上自衛隊→同じ、港
陸上自衛隊→トラックのうんちゃん
2024/10/21(月) 04:33:29.82ID:IjCAgDNu
道の駅からひっぱりだこ
2024/10/21(月) 06:30:55.84ID:D5ydjjUu
陸自は隊員の程度が低すぎて、本来再雇用先であるべきトラックメーカーが死んでるから運輸業界に行くしかないのか
2024/10/21(月) 08:18:19.59ID:ZuOCr/um
小銃で穴が開いた
キャタピラにピアノ線が絡まって動けなくなった
軽戦車に負けた

チハに関するこれらのエピソードは事実なんですか?
2024/10/21(月) 08:37:33.85ID:IjCAgDNu
>>510
各種イベント人員として大人気やで
アタマの悪そうなイベントや組織、着ぐるみプラカード、駐車場誘導員もな
513名無し三等兵
垢版 |
2024/10/21(月) 09:57:41.49ID:ihChT9ue
>>511
小銃で穴は空かない
ノモンハンで戦車第三連隊の吉丸大佐車がピアノ線に捕まり集中射撃で撃破された
フィリピンやビルマで交戦したM3軽戦車相手だと新砲塔チハでようやく互角ぐらい
2024/10/21(月) 20:03:48.88ID:GoPgRMkk
>>513
ピアノ線で戦車を止めるというのはチハ以外の列強戦車にも有効なんですか?
あと小銃ではなくブローニング12.7mmでしたっけ
そっちはどうなんでしょう?
2024/10/21(月) 20:27:57.22ID:ewGsvnXs
>>511
勝った負けたの定義というか、一度でも敗北すれば負けたことは事実になるんだろうか。
M4でさえチハ改に奇襲食らって撃破されてるくらいだから、スペック劣っても負けることありえるし。

ただ、チハが軽戦車に負けたこと恐らく無いんじゃないかなあ。
ついでにいえば、チハが中戦車に負けたことはルソンくらいしかないってくらい、敵戦車との戦闘自体があんまり多くない。(敵中戦車との戦闘自体が多分、ノモンハンとルソンくらいしかない)
516名無し三等兵
垢版 |
2024/10/21(月) 20:34:14.88ID:qrwuHGk+
複葉機のドローンって開発されないのでしょうか?
速度は落ちるけど揚力が増えた分小さいモーターでも飛べてコストダウンになりそうですが
2024/10/21(月) 20:49:17.73ID:ewGsvnXs
>>516
例えばデ・ハビランドDH.82の改造でクイーンビーっていう複葉機のドローンが100年前に開発されてるよ。
まあ第一次世界大戦とかその後の戦間期で複葉機のドローンはチラホラ開発されていたな。
2024/10/21(月) 20:56:28.60ID:9kYO4z20
ソ連軍がトカレフからマカロフに移転した理由は「火力が過剰」とのことだが、高反動でもないなら「火力が強い」のは長所なのでは?そして結局火力足りなくて「マカロフPMM」なんて作ってるし、なぜ「火力が過剰」なのはダメなんでしょう?
2024/10/21(月) 21:15:54.54ID:GoPgRMkk
>>515
M3や37mmドアノッカーが大平洋で無双したと聞きましたが
2024/10/21(月) 21:34:36.60ID:ewGsvnXs
>>519
どこの誰に聞いたのか知らんが、じゃあ言ってた人に太平洋のいつどこの場所でどう97式中戦車相手に無双してたか聞いてくれ
521名無し三等兵
垢版 |
2024/10/21(月) 21:50:34.65ID:8xo4HHCq
>>515
サイパンで戦車第9連隊のチハ約30輌が海兵隊のM4A2と交戦している 第二戦車大隊のM4が日本戦車の隊列に立ち塞がってからあっという間に壊滅してしまった
この戦闘でロバート・ボディシュ軍曹が戦車長だったC30号車は日本戦車5輌の撃破が認められて乗員5名は勲章を貰っている
戦車第9連隊の一部はグアムにも配備されていたが、こちらは温存された結果、投入時期を失った様で8/10に第3戦車大隊のM4A2に秘匿場所に踏み込まれてチハ一輌が直ちに撃破、隠されていたハ号とチハ合わせて8輌は鹵獲され戦車兵の生き残りも捕虜になった
2024/10/21(月) 21:54:21.83ID:wOrRgbAo
>>516
biplane droneで検索すれば出てくるけど、アマチュアや企業で複葉のドローンはいくつか作ってる
ただ揚力増大というより垂直に離発着して空中で姿勢を変えて水平飛行に移るためのもので、クアッドコプターの欠点である速度の遅さや航続距離の短さをカバーするためのデザインになっている
2024/10/21(月) 22:11:44.42ID:fRAAgtOj
日本の戦車の弱さを物語るエピソードとして占守島では日本の定員数の戦車連隊がソ連の4門の速射砲と100丁の対戦車ライフルに壊滅させられたと聞きましたがこれはそんなに凄いことなんですか?
524名無し三等兵
垢版 |
2024/10/21(月) 22:16:05.31ID:ZLZg8cCC
ウクライナの報道で司会者や解説者がよくゲームチェンジャーという単語を連発しますが
実際に過去にゲームチェンジャーと呼ばれていた兵器は何があるんですか?
525名無し三等兵
垢版 |
2024/10/21(月) 22:23:32.58ID:Dt7+GCXh
核爆弾
2024/10/21(月) 22:24:45.16ID:fRAAgtOj
>>524
神風
回天
527名無し三等兵
垢版 |
2024/10/21(月) 22:35:57.03ID:ihChT9ue
>>520
横からだがアフリカ戦線でドイツ戦車に対抗できず直ぐに引き揚げられて生産中止になったM3 37mm砲は太平洋戦線では日本戦車相手に大活躍している チハを撃破したのが確実なのはサイパンのガラパン付近の戦闘とルソンのサン・マヌエルの戦闘だ 
この対戦車砲は軽くて扱いやすく歩兵陣地に撃ち込むなど多目的に使え、日本戦車相手なら確実に貫通できた なので欧州ではすぐお払い箱となった砲だが既生産砲は太平洋戦線に送られて沖縄まで一貫して使われている
2024/10/22(火) 02:38:38.69ID:3yRLcHx9
M3スチュアートに対抗するため、急遽フィリピンに送られた新砲塔チハが、1942年4月7日にM3を3両撃破している
M3軽戦車の操縦席前面、およびM4中戦車の車体側面装甲厚は38mm(1.5インチ)、
四十七粍戦車砲/対戦車砲では距離1000m以内なら貫通可能
2024/10/22(火) 06:13:10.22ID:+DmNLnyG
MP38やトンプソンは真っ直ぐな弾倉なのに百式やpps43はバナナが型なのはなぜですが?
530名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 08:22:00.47ID:xyyq6kR7
>>529
薬莢がテーパーしてる場合、弾倉をバナナ型にしないとうまく弾倉内を上がっていかない
装弾数が少ない弾倉は、テーパー薬莢でもストレートで良いが
531名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 12:06:24.05ID:9Uewutna
あとライフル弾の.303や7.62×54R、三八式実包、拳銃弾の.22LR等、薬莢がリム付きだと
並べた時に後端が広がるので、バナナマガジンや一周して円形のパンマガジンになる
532名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 12:19:04.59ID:WP6qgZH2
WW2の時期は東京とベルリン間のFAXは可能だったのでしょうか。
ベルリンオリンピックの頃には写真の可能だったそうですが戦争が始まってからはコメートの図面を潜水艦で運んだなどの話があるので使用できなかったと思われますが。
533名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 12:40:29.75ID:zq586m6K
>>532
写真伝送の技術は戦前からあったけど日独間を繋ぐ電話回線は途中で連合国の回線を通らずに繋がらないから常時盗聴されており、そんな機密情報を送れる訳がない
潜水艦の日本帰国を伝えるためにシベリア経由の電話回線で鹿児島弁を使って帰国日と乗員を伝えたのだが、アメリカの情報局には鹿児島県加治木で育った電話していた当人とも親戚の日系二世がいた為に帰国日が解読されたと言う大河ドラマにもなった有名な話がある
534名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 12:53:58.82ID:vCsOBFhP
すみません、この写真の涼月は本物なのでしょうか。
軍事機密だった軍艦をこんなにきれいに撮影されたものが残っているのか疑問で…

https://i.imgur.com/fNrzmNA.jpeg
535名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 13:18:36.13ID:zq586m6K
>>534
その写真は冬月だな 所謂、福井静夫コレクションの写真のうち、竣工時の公試時に撮影したものは内部の公式写真であり公開を目的にした物では無いので写真自体が軍機だよ それのコピーを個人的に残していた物を戦後に収集整理して公開したんだ
2024/10/22(火) 15:00:47.81ID:IdAOco+n
>>529
それらの使用弾薬、9mmパラ、45ACP、7.62mmトカレフ、8mm南部を比較すると、45ACP以外はテーパー、8mm南部のみがセミリムドの分類だが、何れもマガジンの形状に影響を与える程のテーパー、リム径ではない為、
7.62mmトカレフと8mm南部の薬莢がボトルネックな事がマガジンの形状の違いを生んでいると考えられる
537名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 15:25:37.92ID:4YC6PLNq
太平洋戦争の真珠湾攻撃についてですが、
真珠湾攻撃をしたあと、旧日本軍はハワイ諸島に
上陸参戦とかする予定はなかったのでしょうか?
2024/10/22(火) 16:29:07.98ID:BCnf4/pf
>>537
南方攻略が一段落したあとの以降どうするかでハワイ攻略(占領)の想定自体はしたことあるけど、初手の時点では予定はない
そもそも真珠湾攻撃はメインの南方作戦をスムーズに行うために行うサブの作戦であってメインじゃないので
539名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 16:32:28.28ID:giakTbdc
>>532
当時ファクシミリは存在してないんだから不可能
テレックスならあったが、ドイツが戦前から運用開始してたのに対して、日本ではやっと1950年代にアメリカとの間にテレックス網ができた
540名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 16:37:11.09ID:giakTbdc
>>537
ハワイの沿岸砲台や増員されるであろう基地航空隊に対抗する戦力を投入できる余裕は無く、また占領できても補給が続かないので、具体的な占領作戦計画は作られていない
541名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 16:51:21.80ID:zq586m6K
>>539
NE式写真電送装置によって昭和天皇即位大典の写真の京都-東京間の電送に成功したのは昭和3年 昭和5年から逓信省によって一般サービス提供されてマスコミや軍が幅広く使ってたんだよ
542名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 17:04:30.11ID:zq586m6K
>>537
軍令部や参謀本部の理解では他の人も言っている様に南方攻略作戦の支援作戦なのでハワイ攻略なんて議論の埒外で検討していない
戦争が始まってから連合艦隊では宇垣の肝入りで三代参謀により暫く検討されたが攻略に必要な航空戦力を集中する算段が全く立たず断念 連合艦隊の構想はセイロン作戦を経てミッドウェー作戦になる
なので予定が組まれた事は一度もない
2024/10/22(火) 17:19:59.86ID:DDPC7JrI
そのネタは軍事板草創期のガッチリハワイ太郎関連スレで検証されて無理ですって結論が出てる
2024/10/22(火) 17:25:47.90ID:4YC6PLNq
537ですがどうもありがとうございました。
2024/10/22(火) 17:35:03.68ID:UGLuMOmG
>>540
日系人がいっぱいいたはず
2024/10/22(火) 17:59:00.65ID:r04C+EQ0
アフガニスタンのタリバンについてですが、
野蛮なテロ集団だと思っていましたが
youtubeで個人の旅行者がタリバンの基地に2日間止めてもらう旅行動画で
とても心やさしい戦士たちという印象でした。
メディアではまるで女性の人権を踏みにじり異教徒を抹殺するテロ集団ですが
彼らは「女性や人種や他の宗教を尊重するし干渉しないがアフガニスタンの
土地に侵略するものには命がけで立ち向かう」と言ってました

タリバンって実際は欧米メディアの通りのテロ集団ですか?
それともアフガニスタンを侵略から守りたいだけなのでしょうか
547名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 18:07:04.42ID:zq586m6K
ハワイ攻略に対して陸軍は当初から極めて冷淡だったが、南方作戦が無事終わり新作戦の検討を始める段階となった事と海軍と連携して太平洋作戦を進めるべきだと主張する辻参謀が作戦課に入った事から検討が始まった と言っても5/23の話だけどね 取り敢えず攻略部隊に第7師団・第二師団・53師団の精鋭3個師団を充てることとして6/3から6/5にかけて海軍と協力で初めての図上演習を実施した 一応ここで攻略計画の素案は出来たらしいが、翌6/6正午頃、演習結果を纏めていた井元参謀に直ちに軍令部に来てくれとの連絡があり駆けつけた中佐に大敗が連絡された
田中作戦部長は日誌に暗然としたと記載しており、この幻のハワイ攻略作戦は詳細検討がされる前に放擲されたので、詳細も伝わっていない
548名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 18:54:47.24ID:vCsOBFhP
>>535
ありがとうございます
2024/10/22(火) 19:37:06.75ID:syl10Ir4
特にそのような事例が多い訳じゃないのに日本軍はアメリカに向かって
「大日本帝国万歳!」
と言いながら突撃して撃たれて死んだってイメージが一般的になったキッカケって何かありますか?

無意味に補給もなしに4000m級の山登って移動しようとして疲れたりジャングルで病気になったり餓死したりばかりだとは大っぴらに言えない風潮はあったんだろうとは思うのですが
2024/10/22(火) 19:47:06.72ID:PBIkh/+g
>>541
いや外国への画像送信の話だろコレは、最初の質問から
551名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 20:01:31.76ID:pKL8jlOz
乃木希典って何で優秀な指揮官として評価されてるんですか?
旅順でギリギリ勝利できたのも結果論で、無謀な特攻を繰り返していただけだと思うのですが
552名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 20:10:39.55ID:zq586m6K
>>550
だからベルリンオリンピックも日中戦争の写真もNE式写真電送装置で送信されてたんだよ
シベリアルート以外でもドイツとの短波無線電話回線は45/4/14まで開通していて他にスイスとアフガニスタンの二回線が終戦まで日本と開通していた 強度変調の音声回線の強度と周波数に映像情報を変調する原理だから電話回線が通じていれば国外だろうが国内だろうが違いが生じようがない
553名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 20:18:11.71ID:zq586m6K
>>549
44/7/7にサイパンで実施されたバンザイアタックが衝撃的だったんだろ 銃を持たない杖をついて進む負傷兵や民間人まで列に加わって合わせて4千名以上の日本人がゾンビアタックを仕掛けて来て数時間で全員死んだ 対峙した米兵達には文字通り衝撃だよ 日米合わせて多くの証言が残っている
2024/10/22(火) 20:33:02.89ID:syl10Ir4
>>553
あー、万歳突撃=サイパンのイメージあるし単純にそれっぽい
どうもです
2024/10/22(火) 20:34:37.38ID:DDPC7JrI
>>546
アフガンに限らず中近東の諸民族には外から来た旅人を歓待する習慣があるということと、タリバンが独自のコーラン解釈に基づく統治を行ってるという事実は別の話でその2つは並立する
例えば外来者が来れば客人として歓待しても、もしも自分たちやイスラム教を軽んじるような言動をすれば態度は全く変わるだろう
556名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 20:56:18.56ID:4yi0kly1
>>554
サイパン以前はバンザイ突撃が無かったなんてのは嘘
サイパンは、マキンタラワ上陸から始まり沖縄まで続く守備隊全滅の通過点に過ぎない

それどころかサイパンから1年以上も前、アッツで初めて日本軍が玉砕した時、すでにバンザイ突撃はあった
557名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 21:01:20.68ID:RA7IWCe0
>>556

>サイパン以前はバンザイ突撃が無かったなんてのは嘘

誰がそんな事言ってたの? 頭大丈夫か?
558名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 21:54:13.09ID:4yi0kly1
>>557
>>553が何でだか知らないがいきなりサイパンの例を出してきた

アッツの話を知らずに回答してると判断して、>>554のために修正しといた
559名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 21:58:07.35ID:4yi0kly1
>>549の質問は、
「大日本帝国万歳!」
と言いながら突撃して撃たれて死んだってイメージが一般的になったキッカケって何かありますか?

キッカケというのは最初の例だから、サイパン出してくるのはトンチンカンすぎる
玉砕第一号のアッツがキッカケに決まってる

何と言っても、アジ歴先生がキッカケと言ってるからな
https://dec.2chan.net/up2/src/fu4151340.png
560名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 22:03:42.57ID:RA7IWCe0
>>559

> イメージが一般的になったキッカケって何かありますか?
君には日本語は難しい様だねww
2024/10/22(火) 22:09:45.16ID:syl10Ir4
WW2で日本軍が突撃した回数は言うほど多くない(大半が病死と餓死)なのに何か日本軍=アメリカの機銃掃射への無謀な突撃でキチンと戦闘はして死ねたみたいな誤解あるよねって質問そんなに変か?
562名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 22:16:36.93ID:4yi0kly1
>>561
全然変じゃないよ
初心者歓迎の質問スレだから何を聞いても良い

ただし、答える方はちゃんと答えないとな
キッカケは何かという質問だから、サイパンの1年前にすでに米軍にショックを与えたアッツのバンザイ突撃という答えが正しい

戦史叢書に、アッツでバンザイ突撃を受けた米兵がいかにショックを受けたか書いてあるから読むと良いよ
563名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 22:23:33.07ID:RA7IWCe0
おかしな奴が湧いて来ているけど、折角なので米軍の記録で最初に”Banzai Charge”が記録されたのは何処と言えば42/8/17のマキン強襲時の11:00頃に海軍陸戦隊と海兵隊で戦われた“Battle of the Breadfruit Trees”になる
第2Plat B中隊に対して日本兵約10名が敢行してきた突撃を”Banzai Charge“と記録している
564名無し三等兵
垢版 |
2024/10/22(火) 22:26:19.48ID:RA7IWCe0
>>562
と言うかお前の日本語の読解力の無さが悲惨すぎる
何処の国の生まれだよww
2024/10/23(水) 01:38:47.56ID:6IVdOt7z
T-54とT-55の型番を開発された年かと思っていたら開発も登場も1954・1955年ではないようですが
ではこの54・55は何由来の数字なのでしょうか?
2024/10/23(水) 01:58:31.56ID:tbIfnNRI
>>565
54と55です
2024/10/23(水) 02:23:57.81ID:6IVdOt7z
知られていないだけで計画戦車にはT-51やT-52やT-53も全部存在していてそこからの連番という事ですか?
2024/10/23(水) 03:22:09.35ID:yje9yk/Q
41から45まで米軍対等に戦ったんだよね?
42でなんで万歳突撃デテクンノ?
2024/10/23(水) 03:53:12.28ID:qp6KuHhp
>>567
流れとしては
T-34の後継として1943年頃からT-44(砲塔を大型化して最初から85mm砲を搭載)を開発して1944年に生産開始
でもその頃には同じく砲塔を大きくして85mm砲を積んだT-34を生産していたのでT-44は少量生産に留まった
そこで検討の結果100mm砲を積める戦車を作ろうということになり、T-44を少し大きくして大型砲塔を載せたT-54を1946年に生産開始(この段階ではまだT-34の面影は残ってる)
T-54の後期型で砲塔はおなじみの鏡餅型になり、1955年には砲身安定装置や暗視装置を付けたT-54AとBが就役
さらにNBC防護装置を付けたり砲塔をもっと厚くしたり改良したT-55が1958年頃から生産がはじまった

つまりT-34→T-44→T-54→T-55と後継車が作られるごとに十の位が増え、砲塔を変えたT-54→T-55では一の位だけ変わってる
2024/10/23(水) 06:51:40.33ID:w5bwE+Ha
>>569
次が62、次いで64、72、80…なのはなんで?
2024/10/23(水) 07:49:00.49ID:0DKnkWEF
T-62とT-64は本格量産開始年と合っているが、T-80とT-90は採用年度で1982年、1992年でズレがあり、
たぶん'80年代と'90年代という事でつけた?大戦中でも軽戦車がT-40、T-50、T-60、T-70…と10番ずつ
飛んでるし、一貫した法則での命名ではないのだろう
2024/10/23(水) 11:19:51.25ID:0DKnkWEF
>>568
アリューシャン列島まで進出して、しかしアッツ島では増援もままならず玉砕、キスカ島では密かに撤退
大戦前半だろうが10倍以上の戦力で攻められたら、負けてあたりまえ
なお開戦間もないウェーク島の戦いでは、海軍陸戦隊3個中隊1000名ほどで攻撃、米軍人522名と非戦闘員の
軍属1236名相手に勝利はしたものの、駆逐艦2隻と哨戒艇2隻を喪失し、戦死者数は同程度と苦戦している
573名無し三等兵
垢版 |
2024/10/23(水) 11:36:47.70ID:rNody5wd
北朝鮮が同盟国ロシアのピンチに助けに来るわけですが
なぜ日本の危機にドイツとイタリアは助けに来なかったのですか?
574名無し三等兵
垢版 |
2024/10/23(水) 11:49:21.00ID:lEPnfxYf
>>573
日本の危機に伴い条約上の義務が無かったにも関わらず、対米参戦してくれたのがドイツとイタリア
独伊からの再三に渡る参戦要請にも関わらず対ソ参戦しなかったのが日本
同盟国のピンチに対して見て見ぬ振りを繰り返す国は助けて貰えないよ
2024/10/23(水) 11:58:54.30ID:IZA44YpP
質問です。アサルトライフルやサブマシンガンのアタッチメントでフラッシュライトとレーザーサイトを両方付けることはありますか?質問の意図としてはフラッシュライトを付けたらレーザーが見えなくなったり見て辛くなったりしないかな?と思って質問しました。
2024/10/23(水) 13:45:44.09ID:qp6KuHhp
>>575
検索すれば出てくるけどピストル用やライフル用のレーザーとフラッシュを一体化したモジュールがある
いちいち付け替える必要がないのがメリットで同時には使うものではないけど
2024/10/23(水) 14:19:55.01ID:IZA44YpP
>>576
回答ありがとうございます。「同時に使うものではない」と言うことはやはりレーザーはライトで見えなくなるって事ですよね
2024/10/23(水) 15:41:24.62ID:KVUEftc8
>>574
日本は日ソ中立条約が1941年4月25日から5年間有効だと思ってたからね
ドイツがソ連に攻め込んで独ソ不可侵条約失効するのが6月22日だから、日本とドイツが意思疎通できていたとは思えない
2024/10/23(水) 15:59:26.77ID:qp6KuHhp
>>577
SMGやピストルならともかくライフルで位置がバレるフラッシュをレーザーと同時使用するメリットがない
580名無し三等兵
垢版 |
2024/10/23(水) 16:40:58.96ID:lEPnfxYf
>>578
ドイツはソ連を攻撃する事を日本に通知しなかったし、日本はアメリカを攻撃する事をドイツに通知しなかった ここまで信義に欠ける同盟もそうないと思う
しかしドイツ側の言い分では別の見方もある ベルリンに来た松岡に対してリッペントロップはソ連と戦争になるかもしれないと何度も警告した ヒトラーは松岡との会談で日ソ戦になればドイツは直ちにソ連と参戦するとまで言い切った 大島は独ソ戦の可能性を何度も松岡に説明した しかしベルリンを立った松岡は日ソ中立条約を結んでしまう
リッペントロップは大島に「自分は独ソ関係について外相として言える限りの事を説明した。開戦とは言えないがそうなるかもしれないとまで言った。しかし松岡は一つも理解しなかった」と中立条約の成立後に遺憾を日本大使館の野村と大島にに表明した。野村大将はただただソ連を利するだけの条約と手厳しい 
松岡は帰朝してそのまま独ソ戦はヒトラーのハッタリで発生しないと報告 政府も陸海軍も安心してしまった
全く意思疎通が出来なかったのは外交官の筈の松岡だとも言えて奴が決定的な時に外相だった事がどれ程の損失を日本に与えたかとも思うよ
581名無し三等兵
垢版 |
2024/10/23(水) 18:03:13.97ID:SePy4804
陸自はOH-6Dを200機近く調達して後継のOH-1は38機
ゆるやかに退役したので配置転換などは行う余裕はあったかと思いますが、あれだけいたOH-6パイロットはどうしたのでしょうか?
他機種への転換や定年退官や定年間近なのでデスクワークに回るなどがあるとしても、航空科全体としてみると無視できない数のパイロットが余ったように思えます。
2024/10/23(水) 18:08:23.06ID:IrXRrtAh
>>533
つまり自分の身内をアメリカ売ったの?
583名無し三等兵
垢版 |
2024/10/23(水) 18:28:23.02ID:lEPnfxYf
>>582
当然そう言う見方は出来るし大東文化学院で国粋教育を受けた彼には葛藤はあっただろう 対日情報局のエリートとして東京裁判の通訳として関わり続けた直後、39才の若さでピストル自殺した
多くの小説やドラマで扱われた人物なんだから知らないのは恥ずかしいぞ 調べてみたら?
2024/10/23(水) 18:38:45.47ID:xpN6AOrt
>>581
後継にOH-1が入った部隊は極一部だからね
OH-1にバトンタッチせずOH-6を使い続けた部隊の方が多いし陸自ヘリは他にもあるから、大量にいたOH-6のパイロットのそれからは38機のOH-1にしか席がないという構図ではない
"後継"、という言葉に考えを引っ張られすぎてる
2024/10/23(水) 20:14:21.79ID:qp6KuHhp
OH-6Dの退役後は観測任務はUH-1Jが兼ねているからそっちに行ったパイロットもいるだろうし
586名無し三等兵
垢版 |
2024/10/23(水) 21:59:54.65ID:mTTes5fg
>>582
親戚を売ったのではない

鹿児島弁で会話してたのは、日本側は外務省調査局の牧という外交官
ドイツ側にいたのは同じく外交官の曽木という人
二人とも鹿児島出身

アメリカ側にいたのはサンフランシスコ生まれの日系二世アメリカ人の伊丹明(デイビット・アキラ・イタミ)で、青年期は父の故郷である鹿児島県加治木村にいたり東京で勉強したりしていた
伊丹が帰米する時に渡航の便宜を図ったのが加治木村出身で上記の曽木外交官
故郷に縁のある後輩青年を助けた訳だ

伊丹は帰米後、米陸軍に徴兵されて情報部に配属
米軍が理解不能だった上記の東京ドイツ間の鹿児島弁の会話を聞き取れた
かつドイツ側の声が曽木だとも報告したが、曽木は外交官本来の仕事をしていただけ
伊丹も日系とはいえアメリカ人だから、陸軍情報局員として本来の仕事をしただけで売ったというのは違うし、伊丹と曽木は親戚でもない

ドラマの元になった山崎豊子著「二つの祖国」は主に伊丹ともう一人の日系人の経歴を合成して主人公にしてるフィクションで、事実は上記の通り

なお、外交官が機密度の低い一般情報の交換に鹿児島弁で通話するのは、戦前からすでにやっていたことで別に目新しくはない
587名無し三等兵
垢版 |
2024/10/23(水) 22:01:57.59ID:6jcPo4Cu
前線の部隊に女性兵を入れると男性がやる気を出し全体の能力が向上するという話と
逆にいざこざが起きたり、身体能力の劣る女性がいるとやはり足手まといになるという話もききます。
結論からいうと、どちらが正しいのですか?
欧米の軍隊は女性兵も多くいるかと思いますが、理想の女性比率、配置の適正などのデータは取れているのでしょうか?
2024/10/23(水) 22:09:11.69ID:IZA44YpP
>>579
なるほど、回答ありがとうございます。
589名無し三等兵
垢版 |
2024/10/23(水) 22:13:49.74ID:mTTes5fg
ドイツから帰国するU511についての会話も、伊丹がリアルタイムで解読した訳ではない
米軍は会話を傍受していたが、リアルタイムでしたのは録音で、伊丹のところに録音盤が持ち込まれたのは録音の2ヶ月後

この潜水艦は43年5月10日にロリアン発、7月15日ペナン着、野村中将はここから空路で7月24日に帰国している
鹿児島弁の会話は野村中将がいつ出発したかという内容で、伊丹が解読した時にはすでに航海はほとんど終わっており情報としての価値は無かった
590名無し三等兵
垢版 |
2024/10/24(木) 00:01:03.55ID:JjyIHyQ4
OH-6DとAH-1の両方(それに比べたら誤差みたいなものだがアパッチの12機分も)が無くなるからパイロットは余るか、少なくともこれからなりたい人には厳しい環境になりそうだよね
2024/10/24(木) 02:11:39.78ID:gI/DbS5F
>>580
これ実話とすればとんでもなく凄い話やなあ
松岡といい、開戦に踏み切るというあり得ない合理性に欠く判断をした東條といい、どんだけ無能が国の中枢を蝕んでんのという話
なんでこんな人間が中枢まで侵入できるのか
これは東電でも言えるけど
2024/10/24(木) 07:18:11.76ID:t+W3mCry
昭和バカが「一撃講和論」、つまりアメリカに手痛い一撃を与えてその直後に講和すればいい条件で終戦できるお、ぼく死にたくないおとかほざいてましたけど
アメリカが絶対有利な状況で多少反撃したところでむしろ怒りを買うだけでしょうし「うわーやられたサッサと講和しよう」とは絶対にならない気がします、昭和バカは池沼ですか?
593名無し三等兵
垢版 |
2024/10/24(木) 10:48:19.75ID:a5Hz8Wcf
>>587
前線に女性が出てくると、それを守ろうとして男性兵士の死傷者が増える、というイスラエル軍での事例がある
2024/10/24(木) 10:53:07.10ID:t+W3mCry
まんこなんて脳味噌も筋力も劣ってる上生理でダメダメだし汚いし臭いし劣化人間ですからね、仕方ないね
2024/10/24(木) 11:02:43.82ID:jmuAI6eL
人工衛星から航行中の艦隊を発見することはできるのでしょうか
2024/10/24(木) 11:37:32.95ID:/5L9UoFy
>>595
できるよ。
実際にソビエトが「レゲンダ」という名前でそういうシステムを運用してた。
ロシアも「リアーナ」という名前で後継のシステムを運用してる。
597名無し三等兵
垢版 |
2024/10/24(木) 13:00:19.93ID:iC1aNxI+
人工衛星による艦隊追跡システムのアメリカ版はNOSSだな
冷戦期に3つの低軌道衛星が組になって三角を作っている姿が地上からも良く見えたのであの空の三角の点は何だろうと思った人は多い筈
尤も詳細は殆ど明かされておらずスノーデンが暴露した情報で米海軍による海上監視網ではって推定が正しかった事が確定しているってぐらい
2024/10/24(木) 13:24:50.95ID:jmuAI6eL
ありがとうございました。
599名無し三等兵
垢版 |
2024/10/24(木) 13:47:03.70ID:co0t4bYk
>>592
開戦直前の戦争終末促進腹案は「米国の継戦意思喪失」
アメリカには最初から勝てると思ってない

これに対し、42年1月の連合国共同宣言では「敵国に対する完全な勝利」を謳い、署名国に敵国との講和を禁じた
日米開戦の時点で、講和で許してもらえる可能性はすでにゼロだった
2024/10/24(木) 17:28:14.41ID:e//qYtTv
>>587
前者
男性が女性を排除するのは女性に負ける情けない男性の姿を見せないようにするため
2024/10/24(木) 19:32:32.77ID:3t6nM2Fj
なんで女学生はセーラー服を着るんですか?
2024/10/24(木) 19:40:57.36ID:TpOPd9tG
機関銃を撃つためじゃないかな?
2024/10/24(木) 21:12:34.29ID:E/vejJVW
>>601
19世紀後半くらいに欧米ではセーラー(水兵)服が女性や子どものファッションとして流行していて、1920年前後にいくつかの日本の女学校で洋装の標準服(制服)を採用する時にそれが取り入れられて広まった
2024/10/24(木) 22:32:53.19ID:AKo0rvZR
大砲は砲弾と口径が同じなら榴弾でも徹甲弾でも種類に関係なく撃てるんですか?
2024/10/24(木) 22:57:48.30ID:E/vejJVW
>>604
たとえば同じ口径75mmでもパンターの砲弾の薬莢は64cmあり、IV号戦車の49.5cmよりも長いために両者の砲弾には互換性がない
2024/10/24(木) 23:04:28.15ID:E/vejJVW
>>604
薬嚢式の砲弾だと砲弾の口径やサイズには同じ規格を採用していて共用できることになってはいるが、実際には重量など細部に違いがあって射撃諸元をそれに合わせなければ命中精度が望めないということもある
2024/10/24(木) 23:23:26.77ID:aRlVkRE7
弾頭は同じでも薬莢の長さ(=装薬の量)が違うと砲の薬室に合わず、装填できない
2024/10/25(金) 00:53:42.85ID:JUSF8OU/
北アフリカで88mm対空砲で戦車を撃破したというのは?
2024/10/25(金) 00:58:02.27ID:OPpsZRUH
>>608
ドイツの使ってた8.8cm高射砲は対地射撃も考慮されてたので対戦車用の弾もあったし対戦車砲としても使えた。
なので高射砲としてだけではなく対戦車砲としても名を残した。
2024/10/25(金) 01:16:31.71ID:atrsBDVY
やや板違いかもしれませんが
①核爆弾は炸裂直後にあらゆる種類の電磁波を大量に放つ
②ラジオを聞いていればノイズが乗るので核爆発がわかる

という認識でいいですか?
2024/10/25(金) 03:55:14.46ID:mxiZ5ewR
>>610
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9

強度によってはEMP(電磁パルス)でアンテナやケーブルに発生したサージ電流で電子機器の回路が焼かれて壊れる
612名無し三等兵
垢版 |
2024/10/25(金) 10:32:57.82ID:4GRzH+FN
>>608
8.8cm FlaKでは最初から対空用の時限信管と対地用の榴弾、対戦車用の徹甲榴弾が用意されており、
後に作られる8.8cm KwK36は、高射砲をベースに戦車砲化したもので、弾薬に互換性があった
2024/10/25(金) 11:37:21.52ID:atrsBDVY
>>611
ありがとうございました。
614名無し三等兵
垢版 |
2024/10/25(金) 14:42:10.63ID:7kGHXXMA
F-15のCFTについての質問だけど、
アラスカ配備の機体やイスラエルのF-15C/Dで使われてるハードポイントの少ないCFTとF-15Eが使ってるCFTって、機体同様に似てはいるけど互換性はほぼない別物?
それともハードポイント数の違いだけで根本的には一緒?
2024/10/25(金) 17:01:27.74ID:i9igncEP
いずも型ですが、F-35B運用のための改修で艦種(甲板ですよね?)を矩形に変えたとありますが、排熱の材質変更ならわかるのですがなんで形状を変える必要があったんですか?距離が足りなかった?
2024/10/25(金) 17:27:54.99ID:/DKtcZXS
ドイツ海軍(クリークスマリーネ)のF1級護衛艦の「護衛艦」ってどういう艦種なんですか?
駆逐艦や水雷艇は別に存在してますが
2024/10/25(金) 18:24:37.62ID:mxiZ5ewR
>>616
https://en.wikipedia.org/wiki/F-class_escort_ship
日本の海防艦やイギリスのフラワー級コルベットのような船団護衛の他に対潜水艦戦や掃海も行うことを主任務とした小型の水上艦
ただ最高速度27ノットと護衛艦としては機関出力が過剰だったために耐航性が悪く故障も多かったために実戦にはほとんど使われなかったとのこと
2024/10/25(金) 18:29:58.59ID:mxiZ5ewR
>>615
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20240408-OYT1I50121/
リンク先の画像を見ればわかるけど、F-35は左舷側を滑走して発艦するので距離を稼ぐためにそちら側の幅を広げる必要があった
また右舷側艦首にはファランクスがあるけど、発艦の時に邪魔なので右舷側も広げてそちらに設置場所を移した
2024/10/25(金) 19:14:10.71ID:TzJtQ7je
ドイツはいい勝負したのに日本軍はほぼ虐殺されたのはなぜですか?
2024/10/25(金) 19:31:26.17ID:/DKtcZXS
>>617
回答ありがとうございます
2024/10/25(金) 20:15:39.70ID:ps04r/Dp
>>619
序盤で短期決戦戦略が崩れ、日本陸軍は大陸に張り付きほぼ遊軍ばかりで、防御陣地構築と島嶼防衛戦という寡兵側が取るべきではない戦略を取ったことで補給線が遮断され、孤立した防衛拠点ごとに各個撃破されたから
2024/10/25(金) 20:20:45.09ID:VlJxfinp
>>619
世の中には員数ちゅうモンがあってだね
書類上死んどる人間に生きていられると困るんだよチミィ
2024/10/25(金) 21:06:14.11ID:atrsBDVY
>>619
戦争中に枢軸国の入手した資源と戦果は比例しているとの英語の論文があったがURLは忘れた
624名無し三等兵
垢版 |
2024/10/25(金) 21:07:32.47ID:uBAbucqe
なおドイツ海軍は海戦では殆ど負けており、ブチ切れたヒトラーが水上艦を廃止して潜水艦だけにしろと命じたくらい
625名無し三等兵
垢版 |
2024/10/25(金) 21:19:40.77ID:O0XWlxNy
海戦で勝てば戦争にも勝てると思って、アメリカに喧嘩売っちゃうより100倍マシ
2024/10/25(金) 21:24:08.29ID:i9igncEP
>>618
おおーファランクスまで
ありがとう
2024/10/25(金) 22:31:47.73ID:6N0SWtjW
>>624
日本は真珠湾とマレー以外で戦略目標を達成したことありましたっけ?
2024/10/25(金) 23:09:37.19ID:ps04r/Dp
>>614
ttps://www.joebaugher.com/usaf_fighters/f15_10.html
>F-15E は F-15D のコンフォーマル燃料タンクを継承しています。空対地兵器の積載量は、外部兵器の搭載用に各コンフォーマル燃料タンクの角に 6 つの接線スタブを追加することで最大 23,500 ポンドまで増加しています。

但し、F-15C/Dの場合はCFT装備状態の飛行では機体強度問題があり、制限Gがあった。
制限Gが無くなったのはF-15Eから。
F-15Eでも、イスラエルやシンガポール向けの輸出版は、CTFを装備した状態が標準であり、CTFを外した状態では飛行できないので改造が必要。
つまり、F-15Eシリーズ同士でも型式によって互換性が無い場合がある。
2024/10/26(土) 00:11:47.68ID:P0HIhs2e
>>624
練度の差?
2024/10/26(土) 00:14:14.74ID:EtgTrDfS
>>629
だって相手はイギリス海軍だぜ。
予定よりずっと早く開戦してしまった(ドイツ海軍にとっては)ので再建されるはずの戦力がちっとも揃っていない艦隊で何をどうしてみようもなかんべ。
2024/10/26(土) 06:46:37.26ID:Fufx9AWa
バトルオブブリテンのとき、ドイツ軍はスピットファイアの製造工場は爆撃しなかったんですか?
2024/10/26(土) 07:09:17.00ID:Cb5AdpuE
ドイツのチョビ髭殿は直接敵部隊を攻撃できる戦術攻撃機にはご執心だったが
産業基盤を破壊する目的での戦略爆撃には興味が無かったようだ
あったなら独ソ戦までにウラルの工業地帯を爆撃できる
4発爆撃機をガッツリ揃えていたはず
633631
垢版 |
2024/10/26(土) 07:41:56.91ID:Fufx9AWa
>>632
ありがとうございます。ハインケルじゃ行けないとこにあったんですかね?
2024/10/26(土) 09:33:21.74ID:3iqAIz14
イスラエルがイランに攻撃をかけてるみたいですが、テヘランに核ミサイルを打ち込めば戦争は終わるんじゃないですか?
なぜ核ミサイル攻撃をしませんか?
635名無し三等兵
垢版 |
2024/10/26(土) 09:37:53.59ID:vwuHVkdR
>>631
バトルオブブリテンを語る上で第三段階と語られる事が多い8/24から9/6の戦いでは8/23付のゲーリングからの命令で攻撃目標をRAF飛行場と航空機生産関連施設とされたので、工場も戦闘の中心となった この期間がイギリスが敗北に近づいた期間とされて戦闘機の損害が製造修理による供給数を上回り連日戦闘機の数が減っていった
例えばブルックランズにビッカースの航空機工場があったがこれはロンドン郊外でドイツ爆撃機の攻撃圏内 ルフトバッフェは9/1付で30箇所の航空機工場の場所をリストアップして攻撃を指示しており、飛行場への攻撃が成功して英戦闘機数が減っていたので航空機工場への爆撃は9/4のブルックランズ空襲から始まり工場は大損害 死傷700名を出した この時期ロンドンでダウディングと会った皆が敗北の予感に打ちひしがれていたと語る日だ
しかしこの時ドイツへの空襲に怒り狂ったヒトラーよりロンドン無差別空襲の指示が出て9/7よりルフトバッフェの攻撃目標はロンドン市街地に変更されてしまった 多くの民間人が死傷したが飛行場と工場への攻撃が停止した事から9/13週にイギリス戦闘機隊の損害と生産数の天秤は逆転して以降は終戦まで一貫して増大していく
これ以降、アシカ作戦を放棄した後にルフトバッフェはイギリス航空機工場への夜間空襲を続けて何度か大きな戦果も出すが、間欠攻撃ではRAFの戦力を減らす事など夢物語で今度はドイツが空襲を受ける番になる
2024/10/26(土) 16:27:04.28ID:kaK4F67f
>>627
その戦略目標が何を指すのかは知らんが、
それ以外だととりあえずフィリピンや蘭印などは達成してんじゃないかな
戦略目標達成が何を指すのか知らんが、攻勢作戦成功ならそれ以外もいくつか達成しとるし
2024/10/26(土) 19:43:07.79ID:2TM+Z0Ua
独ソ戦初期にドイツ軍の侵攻や空襲を恐れて
ソ連はウラル山脈まで工場を疎開させましたが
それらの工場は戦後また元の場所に戻ったんですか?
それともそのままですか?
2024/10/26(土) 21:27:37.80ID:gm4pgKMW
>>637
戻ったものもあればそのまま存続したものもある
ただなにもない所から生産は始められないので、鉱山地帯でもともと工業基盤のあったウラルにある生産施設と統合する形で移転したものもある
たとえばハリコフにあったKhPZ(ハリコフ機関車工場)第183工場は独ソ戦が始まるとウラルのニジニ・タギルにあるUVZ(現ウラルヴァゴンザヴォード)ウラル車両工場と統合され、戦後再びハリコフに戻って現在はウクライナのV・O・マールィシェウ記念工場として戦車の製造を行っている
戦後のこうした工場の帰還に際しては、ドイツの占領地域から挑発した工作機械類が生産ラインの再建に使われている
2024/10/26(土) 22:28:27.15ID:2TM+Z0Ua
>>638
ありがとうございます
2024/10/26(土) 22:35:08.15ID:Pwj0fbpK
ソ連戦車T-34のエンジンのボアとストロークと排気量を教えて下さい。
2024/10/26(土) 23:09:21.67ID:jH5oIvmE
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Kharkiv_model_V-2
642名無し三等兵
垢版 |
2024/10/26(土) 23:37:16.07ID:uBmDo2wi
>>628
あざっす
2024/10/27(日) 02:13:30.14ID:kBKgplQf
おんなじ文を連投してるやつ、スレ乱立、レスバ…
もっとお行儀良くなりますように
2024/10/27(日) 09:01:36.01ID:Sr9kKHLm
イスラエルの攻撃にはイランの駐留米軍も関与しましたか?
645名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 09:54:08.14ID:6M8d02nQ
何故自衛隊はお金がないお金がないと言いながら20年ごとに主要装備を更新するのですか?アメリカ軍ですら主要装備ずっと同じ物を更新して使い続けているのに
基本設計がダメすぎて新しく設計開発しないとどうしようもないってことですか?
2024/10/27(日) 10:56:25.40ID:pWjZn6Gz
質問です。スペツナズの隊員は格闘術やナイフ術の流派は「システマ」を使用しますが、一般部隊の隊員の場合は格闘術はコマンドサンボと分かっているんですが、ナイフ術はなんの流派でしょうか?ちなみにですがコマンドサンボは複数のサイトで調べても武器術は含まれていなかったです。
647名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 11:12:51.51ID:7ppv9xxQ
>>645
財務省が改修予算は認めない事が多いってのが大きいね
2024/10/27(日) 11:19:28.55ID:KEFCn/Om
>>645
20年程度で更新って潜水艦くらいやろ
半端に聞きかじってそれが全部同じと思ったか
2024/10/27(日) 11:30:48.97ID:2XqcHNpJ
旧軍って魚雷に力を入れてたわりにぜーんぜん当たってないね 複数艦から何十本も撃ってやっとひとつふたつで 照準装置がダメなのかね 前提として射程を求めて遠くから撃ったのがダメだった気がするけど
2024/10/27(日) 11:33:32.05ID:+0F83GAc
>>645
自由民主党が無能で無策で韓国の犬だからですとしか、自由民主党のままでは日本が亡びますね
2024/10/27(日) 11:36:43.77ID:zAMgSyu+
>>646
スペツナズは柄にスプリング仕込んで刃を飛ばす特殊なナイフを使う
(80年代脳)
652名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 12:40:06.22ID:7ppv9xxQ
>>649
元々酸素魚雷は重巡用に開発されたもので重巡に搭載された1式発射指揮盤と1式射法盤は2万メートルでの照準が加能だった まぁそれでも当たらなかったのは考え方に無理があったんだろう
駆逐艦用の零式方位盤にそんな性能は無く、予算が潤沢になった事から駆逐艦に搭載した酸素魚雷をどの様に使うのかは昭和16年連合艦隊演習の課題として各水雷戦隊に研究指示が出されていたが、後期演習に入る前に開戦準備が始まったので特に戦策が決まる前に開戦となった
そこでスラバヤ沖では重巡戦隊の真似をして長距離雷撃やったけど全然当たらず、肉薄して魚雷を放てとの指示が改めて出されている
2024/10/27(日) 15:25:59.41ID:B0IrYees
>>645
F4EJとかいつ墜落してもおかしくないくらい使い倒したが?
654名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 17:28:36.04ID:zV3CoPZN
93式魚雷は巡洋艦用の1型、駆逐艦用の2型で開発
2型は短射程・高雷速だが開発中止になり、駆逐艦にも1型が配備された
44年になり弾頭大型化の代わりに射程短縮した3型が一部に配備された、というのが正しい流れ
655名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 17:54:14.59ID:6M8d02nQ
>>648
戦車も小銃も軍艦もミサイルも基本的には20年ごとに更新してるじゃないですか。
656名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 17:55:24.38ID:6M8d02nQ
>>653
戦闘機はしたくても更新出来なかっただけです。自国で開発する技術力がないから。
657名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 17:55:51.72ID:zV3CoPZN
>>649
照準装置というよりは、戦争前半は早爆問題が大きい
信管(爆発尖)の感度が鋭敏すぎて駛走中の爆発が相次いだ
命中経路を走っていたものもあったはず

二式爆発尖の採用で早爆問題が解決されたと思ったらレーダーによる敵発見そのもので米軍と大差がついた
発見できない敵は照準できない

スリガオでは、レーダーによる遠距離隠密雷撃(本来は日本が目指したモデル)により扶桑はじめ西村艦隊の大半がやられた
2024/10/27(日) 18:49:45.16ID:B0IrYees
>>655
89年の20年後は何年?
659名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 19:16:41.32ID:6M8d02nQ
>>658
全体的な傾向について話しているのにさっきから例外の個別例出して反論しているつもりですか?
米陸軍主力のm1戦車、M2ブラッドレーは40年以上前から最新最強の兵器だし、m109は60年以上前、海軍の主力艦のアーレイバーク級だってそう、米軍は基本設計が素晴らしいから主力装備はずーっと使える。
そもそもお前がいうF4EJはアメリカが開発した戦闘機で自衛隊じゃないよ?多分知らなかっただろうから教えてあげるけど。
2024/10/27(日) 19:25:29.93ID:B0IrYees
>>659
小銃という個別事例を君が出したから間違いだよと言っただけなんだが🙄
M1エイブラムスはAPFSDS含めずっと改良が続いているから第一線でなんとか使える、それだけなんだが
2024/10/27(日) 19:26:12.07ID:YCInlU/I
ちなみに20年以上も第一線兵器として活躍できるほどの性能の兵器はアメリカくらいしか開発できないからね
それ以外の国には無理
2024/10/27(日) 19:39:00.28ID:B0IrYees
そして最新兵器は普通詳細なスペックが隠されるので(日本海軍は零戦の名前さえずっと隠した)、最新最強かは誰にもよくわからない
663名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 19:47:37.16ID:6M8d02nQ
>>660
違います。米軍は基本設計がいいから改良して使えるのです。
自衛隊には無理な所業です。
2024/10/27(日) 20:07:22.29ID:GbBIlFUK
>>661
改良続けて第一線って意味なら、いちいち挙げるのもバカバカしいくらい多数あると思うが…それこそ日本だってそうだし。
2024/10/27(日) 20:07:30.23ID:B0IrYees
>>663
M46のように三度改良してもどうにもならないものを使い続けたケースもある
2024/10/27(日) 20:09:49.39ID:GbBIlFUK
>>661
つか、「そんなの開発できるのはアメリカくらいだ」だと、20年以上じゃなく50年以上とかでは…F-15だって初飛行から50年以上経ってまだ新型作ってるし、C-130に至っては70年以上か。
2024/10/27(日) 20:57:51.78ID:kujksT6a
>>665
それ言うならM26では?
2024/10/27(日) 21:27:30.14ID:Nr2SqCle
WW2のアメリカで女医の従軍が禁じられていたのは何故ですか?
2024/10/27(日) 22:06:49.35ID:rndTs8C5
>>651
もう使ってないん
2024/10/27(日) 22:25:19.84ID:KEFCn/Om
>>655
戦車を20年で更新って、もしかして90式と10式で差が20年だから言ってるのか?
90式の後継で10式にチェンジしたわけでないから、依然として90式も使われてて全然更新してないが
上っ面だけ見て理解したつもりになっるだけだな
2024/10/27(日) 22:40:41.62ID:nL8Fope2
ドイツのHe70はマグネシウム合金製だったせいで被弾するとすぐ火が出て軍用機としては使い物にならなかったそうですが
マグネシウム合金だと燃えやすいのは分かっているはずなのに使用されたという事は
本機は軍用機にする可能性を考えず純粋な民間機のつもりで設計されて後から意図せず軍用機に転用されてしまったのでしょうか?
また、軍用に使うと言われた時にマグネシウム合金をジュラルミンに置き換えた派生型に置き換える事は出来なかったのでしょうか?
2024/10/27(日) 23:15:13.69ID:A1zlX4cb
>>671
機体の主要な部分はジュラルミン製で燃えやすいマグネシウム合金(エレクトロン)が使われているのは一部に留まっている
ドイツ空軍では高速偵察機としてスペイン内戦に派遣されたコンドル軍団で使っているが第二次大戦にはもう前線には出ていない
ハンガリーでライセンス生産されてやはり偵察機として使われているが試用期間は1941~1942年と短期間に留まっている

なおエレクトロンはHe70意外にもBf109やFw190でもエンジンの軸受けやラジエーターファンに使われている
2024/10/27(日) 23:21:50.54ID:A1zlX4cb
>>671
なおウィキペディアの英文記事には燃料タンクが自動防漏になっていなかったので被弾すると簡単に火を吹く方が問題だったとあるが、要出典タグがついているので真偽は不明
2024/10/28(月) 00:43:08.65ID:gNQVIKN0
零戦はグロスターのパクりというのは事実?
2024/10/28(月) 06:15:53.73ID:kbI0b1Gz
駆逐艦の主砲が対空射撃が出来ないってどういう意味?
仰角で撃つだけだろ?
2024/10/28(月) 06:54:10.34ID:BAnr+ndq
>>669
最初から使ってないってば。
“スペツナズナイフ”はソビエトから亡命したKGBの情報将校の情報に基づくものだけど、この人が実在するNRS ナイフ型消音拳銃を誤解して説明したからで、「バネで刀身を飛ばすナイフ」というものはソビエト軍の制式兵器としては実在してない。
2024/10/28(月) 06:56:56.63ID:gxW9eD4s
>>675
仰角が取れること=高射砲として使えるような大仰角が取れること ではないし、的確な高射指揮装置が艦に装備されてなければ当たるように狙うことすらできない。
2024/10/28(月) 07:00:30.70ID:gxW9eD4s
>>671
アメリカの爆撃機なんかもマグネシウム合金使いまくってる(B-36なんかがそう)けど、もちろん軍用だし最初から軍用航空機として開発設計されてるぞ。

実際火災起こすと実によく燃えたそうだけど、「まあそういうもんだからしゃあない。次からはやめよう」で終わらせてる。
2024/10/28(月) 10:35:09.94ID:A1pXAdlY
日本は改修予算が出ない
米国は新規予算が出ない(議会で通りにくい、改修名目なら比較的通りやすい)
だから名前だけM1エイブラムスとかF/A-18とか
だったりするけど中身は別物
680名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 10:44:23.06ID:R/9IYg4O
B52を2060年まで運用する、100年運用だとか言われてますが、個別の機体をメンテしながら100年飛ばすということでしょうか?
それともB52という形式は2060年まで新規生産をやめません、個別機体は新しいですということでしょうか?

前者はあり得ないと思うのですが
2024/10/28(月) 10:55:07.00ID:A1pXAdlY
なんと前者です
60年以上前に生産終了していますが改修しながらずっと使っています
682名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 11:09:12.28ID:R/9IYg4O
>>681
ありがとうございます
前者のようにしか読めない記事が多く、まさかと思ってましたが、ええええーですね
683名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 12:23:23.18ID:Sfb/ucGP
九州のあそこに展示してある特攻隊の辞世の句
すごく達筆なんだけど
誰かに代筆で書いてもらったのでしょうか?
それとも字が上手い人のをチョイスして展示しているのでしょうか
684名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 14:12:44.67ID:BqBbt+Lk
>>674
なんかシルエットが似た感じなだけ、零戦は全体がセミモノコック構造だが、グロスターF.5/34は胴体部が鋼管フレーム構造で金属製外皮を被せている
(ハリケーンだと同じく鋼管フレーム構造だが外皮は羽布張り)
2024/10/28(月) 14:18:43.70ID:uiWxf/q+
空冷星型エンジンで翼型や寸法が同じようなもんなら、姿形は似てくるもんね。他に有名どこではヴォートV-143とか。
ジェット時代にもジャギュアと三菱F-1とJ-22オラオとか。
F-22とJ-20、F-35とJ-35はどうなんだって感じだが。
2024/10/28(月) 15:14:54.44ID:Mw5/ICyu
>>683
直筆で文字を書く機会が多かったし習字の授業も多かったので今に比べれば達筆な人の割合は高い
また特攻隊員は招集を受けた大学生が多かったので漢籍や古典の知識もあった
2024/10/28(月) 15:31:48.61ID:Mw5/ICyu
>>682
現在米軍が運用しているB-52は1962年に生産終了した最終型のH型でそれまでのターボジェットから燃費のよいターボファンエンジンになっている
さらにG型に最新のAESAレーダーを搭載してグラスコックピット化し、エンジンを民間機に使われていて信頼性の高いロールスロイスF130に換装したJ型を開発中で、2020年代末に就役を開始するこれが今世紀半ばまで使われる最終型となる
運用がコストなB-2はこれより先に退役するのでその後は最新型のB-21ステルス爆撃機とB-52H,J型が米空軍の爆撃機の2本柱となる予定
2024/10/28(月) 16:28:10.11ID:wuAL5Tss
>>687 の回答を見ながら、横からすいません。

戦闘機、例えばF4ファントム等も改修をすれば100年間使えるのでしょうか?
それとも使えるけれども意味のない事なのでしょうか?
2024/10/28(月) 16:45:14.69ID:RQAsgJo3
>>688
できるかできないかっていうなら「やればできる」。
ならやって意味があるのか……となると、「ある時はある」としか。

実例言うならうちの国は後継機(正しく言うなら違うけど)の配備が予定より遅れることが確定したので「もうこれ新しいの買った方が早いのでは?」な勢いでF-4の近代化改修能力強化型を作って延々と使ってたわけで。
さすがに100年使うのは無理だっただろうしその必要もなかったけれど。

そしてF-4は日本の他にも延々と使ってた国はあるし、まだ使う予定の国はある。
それらの国ではもう半世紀(最初期型の生産第一ロットのやつを延々と使ってるわけではないにしても)使われ続けてる。
2024/10/28(月) 16:48:35.51ID:Mw5/ICyu
>>688
冷戦後のB-52Hの仕事は地域紛争への介入とか想定される極東での有事でグアムから発進して太平洋上から航続距離の長い巡航ミサイルを発射することなので、とりあえず航続距離が長くてたくさん積めることが重視されて長く使われることになった

戦闘機の場合旧ソ連製のMig21なんかは初飛行から約70年、生産終了から40年以上経ってるけどアフリカや中東でまだ使っている国はある(北朝鮮も25機ほど持ってる)が、それは想定される相手も同等以下の兵器しかないから
戦闘機の場合は派手な機動で機体の劣化速度も早いので改修を繰り返しても限度がある
2024/10/28(月) 17:10:07.85ID:wuAL5Tss
>>689 >>690
ありがとうございました。
692名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 18:40:21.27ID:R/9IYg4O
毎日離着陸を繰り返す旅客機も、中古市場に回されて長年運用を続けている

戦略爆撃機は、冷戦期は水爆パトロールなど定期的な飛行任務があり、今ではそれに準じた定期任務があるのかどうか知らないけど、訓練も含めても旅客機ほど頻繁な離着陸はないだろうから、爆撃機は意外と寿命が長いのかも知れませんね
2024/10/28(月) 18:46:19.11ID:RQAsgJo3
>>692
B-52の場合「寿命が来た部分は予備保管されてる機体から持ってきてまるごと取り替える」とかやってるから……。
それだって限界はあるわけだけど。

成層圏のアメリカンジョークとして「テセウスの船の実例」とか言われたりしてるしね。
実際「これ製造時からそのままの部分ってどこだっけ?まだ残ってるのか?」な状態の機は結構あるらしい。
2024/10/28(月) 18:52:25.27ID:TTVJZ6pA
>>684
あれだけ失敗続きだったのに突然短期間で成功するもんなんだねえ~
不思議だねえ~
2024/10/28(月) 19:09:31.18ID:l4aKdw0X
>>693
すみません、軍事についての質問になるのかどうかもよく分からないのですが、「成層圏のアメリカンジョーク」というのはどういう意味なのでしょうか?
2024/10/28(月) 19:36:16.13ID:TTVJZ6pA
b52通称成層圏の要塞
2024/10/28(月) 20:00:48.31ID:bvgY5Oee
>>668頼みます
2024/10/28(月) 20:05:02.63ID:Mw5/ICyu
>>697
https://en.wikipedia.org/wiki/Margaret_Craighill
精神科医で大戦中に陸軍医療部隊(MC)に勤務して女性初の将校となった人物がいるけど
2024/10/28(月) 20:17:55.82ID:l4aKdw0X
>>696
ストラトフォートレスっていうあれですか。だからB-52についてのジョークと言うことだったのですね。
どうもありがとうございました。
2024/10/28(月) 20:19:14.99ID:+0xXUo7M
nazology.kusuguru.co.jp/archives/163231
ウクライナでは装備品の破壊原因の8割がドローンによるものという記事が出ていますがどうなんでしょう?
両国とも戦時下なのにもう正確な損害が算出されているのでしょうか?
2024/10/28(月) 20:37:23.40ID:JFIEKH1o
軍隊は雨の日も戦うんですか?
2024/10/28(月) 20:37:42.02ID:Mw5/ICyu
>>700
戦場では昔も現在のウクライナでも最も大きな損害を与えているのは火砲の砲撃
だからウクライナは必死になって砲弾の生産増と西側からの供与を求めている
砲撃目標の捜索や弾着観測にもドローンは使われてるから全く影響がないとは言わないが

ナゾロジーはセンセーショナルな閲覧数を稼げるネタ優先で怪しげなものまで載せてるから信頼性は高くない
2024/10/28(月) 20:42:24.47ID:+0xXUo7M
>>702
ありがとうございます。
2024/10/28(月) 20:49:56.25ID:JFIEKH1o
>>702
狙って撃つ鉄砲やドローンより大砲のが強いなんてそれこそ怪しげだが
2024/10/28(月) 21:09:29.95ID:Mw5/ICyu
>>700
https://www.newsweek.com/russia-ukraine-war-explosions-1970605
ロシアの軍事医学ジャーナルに掲載された論文によれば「現代の武力紛争」でのロシア軍人死者の74.5%は爆発によるもので小火器の銃撃によるものは次いで14.7%であり、死者全体の83.7%は単独の負傷が死因になっている
記事では明確には述べていないが、HIMARSによる負傷に関する言及があるので「現代の武力紛争」がウクライナ侵攻であるのは明白であることがわかる
またHIMARSについて述べているということからこれを含む火砲が大きな損害を与えていることを推察できる
2024/10/28(月) 21:13:26.67ID:Mw5/ICyu
なお第一次大戦の戦場での死傷原因の6割は砲撃によるものなので比率としては大きく変わってはいない
2024/10/28(月) 21:18:48.66ID:zEbX8JG9
ウクライナは死者の割合で第一次世界大戦は死傷者の割合なら並べるのはおかしい
近似にはなるだろうけど正当な比較とは言えない
両方とも死者数か死傷者で揃えて数字を出すべき
708名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 21:24:23.51ID:LgsMHisy
>>705
ドローンだって爆発物で殺すだろうに
2024/10/28(月) 22:02:04.55ID:GnColkaH
>>688
激しく機動する戦闘機は爆撃機より機体に負荷がかかるため、機体寿命が短くなる
2024/10/28(月) 22:07:48.62ID:903Tuera
パイロットや戦車兵は戦闘機爆撃機双発夜間戦闘機中戦車重戦車駆逐戦車自走砲突撃砲等互換が効きますか?
2024/10/28(月) 22:44:33.70ID:bO/N0l+8
徴兵を避けるには他国に帰化するのが最善の方法ですか?
2024/10/28(月) 23:32:49.20ID:Mw5/ICyu
>>711
ロシア「ウェルカム。じゃこの書類にサインして」
2024/10/29(火) 00:12:16.98ID:GdeK1UXM
>>710
戦闘機乗りや戦車兵やいわば理系の大卒
他は下位互換だよ
2024/10/29(火) 00:47:49.63ID:GdeK1UXM
そもそも戦闘機と夜間戦闘機、中戦車と重戦車、駆逐戦車と突撃砲を分ける意味が分からない
2024/10/29(火) 01:10:03.53ID:l6Q4G8CK
いつものバカ質問荒らしだろ
2024/10/29(火) 01:23:13.42ID:GdeK1UXM
居酒屋従業員のことか?
彼はいつどこにいった?
2024/10/29(火) 04:00:23.67ID:GRTfB1Xc
>>714
単発と双発、機動力や防御力や火力のバランス型と機動力火力の重視型、移動式対戦車砲と移動式歩兵砲
の違い
2024/10/29(火) 09:06:24.61ID:CB+7/DYi
>駆逐戦車自走砲突撃砲等互換が効きますか?
兵士個人ならわかるかもしれませんが、所属兵科が違います。
駆逐戦車は戦車部隊の、突撃砲は砲兵部隊、自走歩兵砲は歩兵科の所有物です
勝手に動かしたら怒られます
719名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 12:43:48.17ID:4mq24eha
>>718
突撃砲というのは歩兵なのでは?
自走歩兵砲
2024/10/29(火) 12:53:25.92ID:dRCgu3Tr
>>719
ドイツの場合突撃砲は砲兵科。
なので砲兵科は「突撃砲が砲兵科所属でなければ砲兵が対戦車戦闘で活躍できない(勲章がもらえない」として突撃砲を砲兵に優先配備することを求めて機甲科(戦車科)と揉めまくった。

なおドイツには「突撃戦車」もあった。
“ブルムベア”は分類上は突撃戦車で、突撃砲兵でも突撃歩兵砲でもなかったりする。
721名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 14:02:37.25ID:vAExPaiz
「にほんばれ」ですが「みうら型輸送艦とほぼ同じ大きさ」というのをツイッターで見かけます。
船のサイズの測り方がよくわからないのですが、本当に大体同じ大きさだとみてよいのでしょうか?

それと、みうら型よりブルワークが大きいというか乾舷が低い(?)気がしますが、何か意味があったり、みうら型より積み方が変わったりしているのでしょうか?
2024/10/29(火) 14:12:17.57ID:dRCgu3Tr
>>721
船は排水量っていう単位で比較する。
みうら型が2,000トン、この新しい にほんばれ型が2,400トンだから、少し大きい。

なお全長でならみうら型の98メートルに対して80メートルと短い。
2024/10/29(火) 14:12:18.82ID:5q6yB/B0
>>713
WW2アメリカのパイロットは大学を休学して入隊したケースが多いと聞きましたが間違いでしょうか?
2024/10/29(火) 14:20:06.13ID:j2VGr1Mb
>>721
みうら型 全長98.0m 吃水3m 基準排水量2000t
にほんばれ型 全長約80m 吃水3m 基準排水量 2400t

にほんばれ型の方が全長小さいのに基準排水量が多いけど、公開もしくは推定されるデータが少ないのでこれだけではなんとも
一緒に運用することも多いし、どちらも離島防衛で使うことを措定してるから似たようなスペックにはなってるだろうけど
2024/10/29(火) 14:24:10.01ID:j2VGr1Mb
どちらも吃水3mとなってるので、にほんばれ型の方が船幅が広いのかも
726名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 16:18:20.73ID:DRAI4g9O
幅広になった以外に、各種装備・施設や装甲などによってみうら型と比べて単に重くなったという可能性はない?にほんばれがそうかという話ではなく、あくまでも可能性としての話
2024/10/29(火) 16:48:19.02ID:THEYY6rV
>>719-720
ドイツ国防軍の歩兵師団や猟兵師団山岳師団の構成の中に、突撃砲大隊や砲兵中隊がありそこに配備されていたのであくまでも用兵的には歩兵支援砲として対戦車撃破能力も持つことになったのが突撃砲
2024/10/29(火) 16:58:08.51ID:j2VGr1Mb
>>726
可能性ならあるけどまだ進水しただけで艤装はこれからだし、例えばみうら型のように武装するかどうかもわからない
729名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 17:26:46.11ID:ypn4g4Uk
輸送船に装甲などと言うものは無い
730名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 17:40:48.76ID:8vRq5Mf+
話が変わるけどにほんばれの艦首でビーチングってできるもんなのか?
速力を求めたら絞りたいのはわかるが、あまりにも「点」すぎて潰れそう&安定しなさそうなんだが…
731名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 17:42:00.66ID:8vRq5Mf+
この辺の話をしている
https://i.imgur.com/6W7z7rs.jpeg
732名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 18:29:16.68ID:4mq24eha
>>727
自分としてもそういう理解だった
突撃砲はトーチカや機銃を撃つ歩兵砲の自走化だけど、ついでに対戦車戦闘しても良いよという感じ
いつのまにか対戦車兵器の駆逐戦車と区別できなくなって行った存在
2024/10/29(火) 19:19:12.67ID:oNlkwbT4
人類史上においてヴェルダンの戦い(10か月間)より長い「戦闘」はありますか?
2024/10/29(火) 19:24:08.33ID:j2VGr1Mb
>>730
先端に向かって急激に絞り込まれる形になってるけど底部は平らだし、揚陸時は艦首を高くするのでそんなに重量はかからないだろう
2024/10/29(火) 19:29:26.15ID:j2VGr1Mb
>>733
その「戦闘」の定義がよくわからんが第二次大戦だけでも900日近く続いたレニングラード攻囲戦があるし、歴史上包囲戦なら年単位のものがざらにある
レニングラードもただ包囲しただけではなくドイツ軍jは市内に砲撃を行っているし、ソ連赤軍も包囲を破るために何度も攻勢をかけている
2024/10/29(火) 19:30:43.32ID:sTSopAXL
>>733
包囲戦を含めるならカンディア包囲戦(21年)なんかが単一の戦闘としては長いが
それ以外だと独ソ戦のルジェフの戦いが1942年1月から1943年3月までほぼ15ヶ月続いた
737名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 20:18:08.14ID:H6sXfjhg
>>724
>みうら型 全長98.0m 吃水3m 基準排水量2000t
>にほんばれ型 全長約80m 吃水3m 基準排水量 2400t

排水量は水線下船体の体積なので、海水比重を無視すれば立方メートル数に等しいトン数
水線下体積は船の長さ×幅×吃水という直方体に肥瘠係数という値をかけるとざっくり出てくる
輸送船は肥えているので最大値に近い0.8とすれば、
みうら 98×幅×3×0.8=2,000トン
にほんばれ 80×幅×3×0.8=2,400トン
ここから、
みうら幅=8.5メートル
にほんばれ幅=12.5メートル
と出てくる
そんなに見当はずれではないはず
2024/10/29(火) 21:16:16.02ID:GdeK1UXM
>>723
間違いですね
2024/10/29(火) 21:39:56.58ID:5q6yB/B0
>>738
ありがとうございます。
2024/10/29(火) 22:15:33.24ID:KMDxnsgf
6インチ砲を多数装備した砲戦型軽巡にガチで対6インチ砲弾の防御力を与えると
条約明けの米国のクリーヴランド級やソ連のスヴェルドロフ級みたいに
基準排水量1万トンを超えるとみていいんでしょうか?

日本海軍の条約明け軽巡の阿賀野型や大淀型は
軽巡とはいえ本格的な対6インチ防御装甲が無さそうですし
2024/10/30(水) 00:26:03.23ID:x/VYkW1p
>>737
ネットに出回ってるスペックだと全幅14mとなってることがほとんどだね
>みうら型
どれも出典がないので信憑性がなんともだけど。

船型的にフレアがそんなに極端にはついてないと思うので、ほぼ喫水幅=最大幅と見ていいとは思うけど、それも含めて確たる数値としていくつなのかはわからんが、8.5mってことはなさそう。
2024/10/30(水) 05:29:07.27ID:AwuJAx9G
>>731
もろ衝角じゃん
743名無し三等兵
垢版 |
2024/10/30(水) 05:56:43.94ID:gD2GeBFH
>>741
なるほど
みうらの幅推定では肥瘠係数が想定なんだけど、幅14メートルを所与として係数を逆算すると0.49となり、高速駆逐艦の島風0.54より水線下が痩せていることになる
ビーチングする揚陸艦は水線下形状が特殊なはずだが、いくらなんでも痩せすぎではないかと感じる

にほんばれの写真から全幅を推定すると、写真の通り赤い部分4マスが吃水3メートルとすれば、全幅は17マスあって、比率から12.8メートルとなり、肥瘠係数0.8の推定と合っている
写真からも、水線下形状は直方体から削られているところは少ししかなく、とても0.5ということはない

ここからの結論は、にほんばれとみうらでは、水線下形状がかなり異なっているらしいということだね

https://dec.2chan.net/up2/src/fu4183280.png
2024/10/30(水) 06:39:44.66ID:0/Nc6ROt
にほんばれ型輸送艦の形状について質問です
https://pbs.twimg.com/media/GbBaSsNbQAAp_Ux?format=jpg&name=large

艦艇ミリしらなんですがなんか不思議な形してるなと思いました(船首が高くて真ん中がくりぬかれたみたいで船尾に司令塔みたいなのが一極集中?)
ニュースでは喫水が浅くても運行できる云々とありましたがそ
れで何故貨物船とも河川砲艦とも違うこういう形になるのか設計意図のようなものを教えていただけないでしょうか?
特に船首と真ん中の部分が分からないです 不必要に高く真ん中にコンテナ積むの??って感じ
745名無し三等兵
垢版 |
2024/10/30(水) 06:57:20.08ID:XMTXK3vB
船首は主に風よけだな

高速輸送船とか見れば、輸送人員も貨物も突風に晒されて悲惨だからなぁ
2024/10/30(水) 07:17:46.73ID:RZHXukbm
>>674
言うほど似てるか?
        翼面積 翼幅 全長 自重 翼面荷重
零戦52型甲 21.30㎡ 11m 9.12m 1900kg 89kg/㎡
グロスターF.5/34 21.36㎡ 11.63m 9.76m 1894kg 89kg/㎡
2024/10/30(水) 08:48:20.18ID:h1fS4Bjk
>>746
パッと見の話でしょ。
空冷星型単発エンジンで低翼のプロペラ機は全部ゼロ戦かグラマン!って話よりはマシかと。
2024/10/30(水) 11:52:33.77ID:qPv+X/9X
>>744
揚錨機の配置があるから、艦首が低いとバウ・ランプを通れる車両の高さ制限が厳しくなるじゃん
揚錨機はビーチングで接岸寸前で投錨して重量を減らし喫水を浅くする必要があるから前方配置が望ましいし、ビーチングからの離岸時にも揚錨機を使って推進力を稼ぐので揚錨ベクトルが下向きになりやすい後方よりも前方配置の方が良い
2024/10/30(水) 13:41:41.54ID:UBsEYRoM
>>746
こうやって並べられると確かに似てるなぁ
2024/10/30(水) 13:52:14.95ID:qPv+X/9X
明らかに野暮ったいグロースターに対し、零戦の方が洗練されている
ttps://imgur.com/a/UoulayM
2024/10/30(水) 15:49:23.91ID:0/Nc6ROt
744です 回答ありがとうございます
ぁー船首部分も格納スペースになっててこのまま砂浜に入ってパコっと開くのか 揚陸艇みたいに
有事の際でも港に横づけして窪んだ部分から搬入・搬出するのかと思ってた
2024/10/30(水) 21:03:42.63ID:Fj9LnnZ3
>>751
みたいにっていうかこれ(にほんばれ型)揚陸艦だぞ?
2024/10/30(水) 21:15:30.84ID:IXpC6rL+
>>750
おい!これってYO!
零戦じゃんか!アッアッアッ
2024/10/30(水) 21:22:59.86ID:jeajQGBb
灰色J3で塗ってミートボール描けば映画には出られる
2024/10/30(水) 21:37:26.33ID:jeajQGBb
つーかスクアとかフルマー辺りよりも遥かに優秀な
艦上戦闘機になり得た気がしないこともない
やはりあの国では変態でなければきのこれないのか…
2024/10/30(水) 22:03:10.92ID:LdU2mo8O
真珠湾の時の零戦て何であんな白いの?
2024/10/30(水) 22:41:37.76ID:HCgxzU9u
日本軍って「勢いよく突撃すれば相手は逃げ出す」みたいな無策や
「今更やめられないという決断に至った」みたいな無謀
が失敗のテンプレのようになっていますけど
実際にそのような発言をした上層部がいたのでしょうか?
2024/10/30(水) 23:43:32.79ID:QZK2NBor
昭和天皇
759名無し三等兵
垢版 |
2024/10/30(水) 23:55:31.10ID:mxZz7P/a
ウ・ロ戦争についての報道で両者とも新兵の訓練不足は目立つと言ってましたが
歩兵を目指すにはどれくらいの訓練日が「逸翁ですか
760名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 00:03:54.09ID:PFyEE7B2
>>755
そもそもハリケーンやスピットファイアと同期の空軍新型戦闘機の候補であって、艦上戦闘機では無いので
もっとも後の着艦事故おこしまくりのシーファイアなんかよりは、まともな艦上戦闘機に化けたかも
2024/10/31(木) 00:09:56.06ID:zcPc03kf
>>756
日本海軍の場合空を背景にした時天候にかかわらず紛れやすいということであの色(白っぽいグレー系の色)が迷彩色として選ばれていた。

でも開戦後「海面をバックに上から見下されるとやたら目立つ」ということがわかったので、塗装は上から見える部分は暗い緑色系の迷彩色に変更される
2024/10/31(木) 01:13:01.87ID:QpAFmDj+
>>759
アメリカ陸軍の場合基礎体力づくりや射撃、上官への敬礼など基礎の基礎を教えるBCT(戦闘基礎訓練)が10週間で、そこから医療や情報取り扱いなど専門的な技能を学ぶAIT(高等個別訓練)が数ヶ月から1年くらい
無論これは平時で十分な教育・訓練を行える場合なので急いで兵員を揃えなければならない場合は短縮される
すでに従軍経験があり一旦予備役に編入されたものを再招集して戦力化する場合も未経験の新兵訓練から始めるよりも期間は短くなる
2024/10/31(木) 01:34:51.67ID:gOv1iGN+
最近の戦車阻害は竜の歯というらしいですが鉄道を束ねたやつはもう使われないのですか?
2024/10/31(木) 01:35:58.14ID:Sl8KmHz8
>>759
俺は自衛隊の普通科に入ったけど
兵科が決まる前の全新人自衛官が参加する最初の3ヶ月でほとんどの訓練はやってしまったな

それのあと更に3ヶ月普通科の専門訓練を受けたけど
あまり代わり映えがなかった
だから歩兵の最低限覚えるべきことは3ヶ月でほとんどやってしまって
後は完熟訓練という印象が正直なところ
なので3ヶ月でほとんど十分だと思う
2024/10/31(木) 04:36:13.73ID:U66rGNaJ
なんか今回ロシアに送られる北朝鮮の兵隊たちって1週間くらいしか訓練してないらしいじゃないすか
まあもともと軍人だからそんなにいらんのかなとも思うが兵器も違う組織も違う言葉も違うんだからもっとかけたほうが
2024/10/31(木) 05:05:40.14ID:QpAFmDj+
>>763
https://en.wikipedia.org/wiki/Czech_hedgehog#Russo-Ukrainian_War

「czech hedgehog ukraine」で画像検索しても出てくるけど鉄骨やレールを組み合わせた対戦車障害「チェコの針鼠」はウクライナでも大量に作られて使われている
2024/10/31(木) 05:07:06.16ID:7sZniJd4
>>766
対戦車障害物で数百個はめちゃくちゃ少ないよ
2024/10/31(木) 05:10:46.99ID:CFyrYaSF
Wikipediaには1800個のチェコヘッジホッグを作れる資材があるって書いてあるけど
1mに1個置いたとして2kmもカバーできないもんなぁ
ウクライナとロシアの国境の戦車が通行可能な土地からしたらまさに大海の中の一滴だな
769名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 07:24:23.28ID:5KVi4bip
北朝鮮がミサイルを発射したようですが核ミサイルですか?
770名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 07:24:46.94ID:5KVi4bip
迎撃できますか?
日本が標的ですか?
どこが狙われてますか?
771名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 07:25:43.57ID:5KVi4bip
Jアラートを鳴らしている暇がないんですか?
772名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 07:26:15.04ID:5KVi4bip
なぜ詳しく報道されていませんか?
773名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 07:26:29.21ID:5KVi4bip
どうしたらいいですか?
774名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 07:27:02.30ID:5KVi4bip
すでに日本の都市が消えていたりしますか?
775名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 07:33:04.53ID:5KVi4bip
消し飛んだ都市はありませんか?
776名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 07:44:16.42ID:5KVi4bip
ミサイルは飛行中だそうですがアメリカへの核攻撃ですか?
2024/10/31(木) 10:17:23.08ID:Z0ec4xSn
>>757
「着剣して突撃を行えば相手歩兵は逃げ出す」はWW1前のヨーロッパから輸入した思想
2024/10/31(木) 13:40:40.55ID:OcrYsNPB
ガダルカナル島のヘンダーソン飛行場奪還に向かった一木支隊の軽装備(小銃弾250発、糧食1週間分)の先遣部隊は夜襲を行うに際し、発砲禁止を厳命した
発砲音発砲炎での部隊位置の発覚や切込みに入った味方撃ち防止の意味があった
敵陣地への攻撃は機銃や歩兵砲の銃座等の火点を制圧することが第一目標だったから
2024/10/31(木) 14:07:14.87ID:+rdmylDF
>揚錨機はビーチングで接岸寸前で投錨して重量を減らし喫水を浅くする必要があるから前方配置が望ましいし

ビーチングで使うのは艦尾のアンカー
乗り上げる前におろして置いて、巻き上げて海岸から離脱する
https://www.insidelst.com/beaching.htm
2024/10/31(木) 14:29:12.05ID:OcrYsNPB
そりゃLST-1系列の艦首左にしか錨が無い古い揚陸艦ではリトラクティングに艦首揚錨機は使いにくいだろうな
2024/10/31(木) 14:35:30.43ID:OcrYsNPB
上から順にLST-1、みうら型、にほんばれ
https://imgur.com/a/CexZO1B
782名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 15:27:32.38ID:A7Hky9/m
>>743の写真には艦尾アンカーが無いね
2024/10/31(木) 16:00:59.48ID:7I/a/7da
>>778
で、成功しましたか?
2024/10/31(木) 16:32:38.36ID:OcrYsNPB
>>783
一木支隊が持ってた事前情報「敵は撤退中、残存兵は施設隊輸送隊のみ、寡兵なり」とは全く違ってたから負けるわな

ミッドウェー敗北を知ってた一木大佐を消すための海軍参謀の謀略説まで出たくらい

そうでなければ、もっとも愚かな作戦とまでいわれてる
2024/10/31(木) 16:42:16.50ID:krL9JlF/
>>777
つまり何十年も前から軍事思想が進歩してなかったのか
2024/10/31(木) 17:58:41.46ID:xmEYQ4ZR
ボルトアクションが大部分で火力支援に乏しい
サブマシンガンは空挺のみ軽機に銃剣
主力の十榴も第一次大戦のフランスのライセンス品
翼にまでガソリンを満載した空飛ぶライター
海戦で活躍したのもイギリス製の戦艦
馬鹿みたいな潜水艦と戦車と兵隊の運用思想
主力産業が生糸の輸出



勝てる要素なんかどこにもねーだろ
787名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 18:17:58.74ID:6rz0E4Sg
>>781
スマンがひとつしか無いぞい
2024/10/31(木) 18:28:57.88ID:OcrYsNPB
旧型LSTとの比較画像なんだが、ひょっとしてIQ低めの子?
789名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 18:44:30.95ID:xmEYQ4ZR
米兵15人相手に日本兵3000人が死んだとかいうのは本当なの?
2024/10/31(木) 19:48:10.23ID:iEiJu7xJ
>>789
デマだよ
近代国家同士での戦闘でそういうことは起こり得ない
2024/10/31(木) 20:00:47.28ID:bosYFwSQ
>>787
専ブラによっては画像は一つしか表示されないよ。

https://i.imgur.com/ZXVRHcG.jpeg
https://i.imgur.com/wJuXSrO.jpeg
https://i.imgur.com/92Vo8Bz.jpeg
792名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 20:01:18.67ID:A7Hky9/m
4,000人くらい乗せてる輸送船が沈められれば、損失ゼロ対数千などいくらでもあった

ヒ71船団は空母まで護衛につけたのに損失ゼロ対戦死8,000人
793名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 23:37:46.49ID:e6I8dQbt
ノルマンディでロンメルの参謀長がガウゼからシュパイデルに変わったのはなぜですか?
2024/10/31(木) 23:41:07.72ID:U66rGNaJ
くーぼさんさぁwww
2024/10/31(木) 23:42:26.16ID:U66rGNaJ
大日本帝国「一撃を与えれば中国人はビビって全面降伏して日本人の奴隷になるはずだ」 この謎理論で日中戦争を始めたという事実 [878970802]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1730384894/
796名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 23:56:31.76ID:pJAUK9Z6
>>791
そうなのかありがとう

ガチで頭おかしい奴に絡まれたかと思った
皆さんごめん

※自分の専ブラだとこんな感じ
https://i.imgur.com/9HCz89h.png
2024/10/31(木) 23:57:57.46ID:BGbbMj9Z
原爆投下なら似たような感じになるんでねえの
爆撃機1機分の米兵10人くらいで、長崎や広島の軍人が原爆投下でそれなりに沢山死んだろうし
798793
垢版 |
2024/11/01(金) 00:15:06.53ID:JwKiMewb
勘違いしてました
ガウゼはノルマンディの時、西方装甲軍集団参謀長だったんですね
2024/11/01(金) 02:48:40.72ID:zXRZ8LoJ
やっぱアホやんけ、、、
2024/11/01(金) 03:32:30.84ID:Bzc6FAtL
>>777
日本の悪い風習みたいにおもっていましたが
外国から入ってきた考え方だったとは驚きました
ありがとうございました
2024/11/01(金) 04:23:36.66ID:xb9HXink
案外それは間違いではないのかも
2024/11/01(金) 06:09:41.27ID:1SmS6uEi
議会制民主主義国家で与党の議席が少なくて野党に譲歩して交換条件を呑まなければ法案を通せないような国がそのままの状態で戦争に突入した例は歴史上に存在しますか?
その場合与党が戦時予算や戦時体制に必要な法案を通したい時にも代償として野党に譲歩しまくったのでしょうか?
2024/11/01(金) 07:14:44.31ID:vfO4CEcs
「何でも反対自由民主党」でggrks
日本国民を人質にして日本を殺した自由民主党
2024/11/01(金) 19:18:58.81ID:1SmS6uEi
>>802に追加で
二次大戦中の米共和党や英労働党は自国が戦争に突入した後は与党の足を引っ張ったりネガキャンしたりはせず
与党の戦争遂行に協力的な野党として活動していたのでしょうか?
805名無し三等兵
垢版 |
2024/11/01(金) 19:43:00.53ID:hDX52RV6
>>804
チャーチルは戦争中に保守党が選挙に負けて退任してるけど
2024/11/01(金) 19:53:33.54ID:anrMC3Sj
英国労働党は親ソで保守党は親独
ドイツに降伏しようとかドイツを許して講和しようとか開戦から終戦までそういう事を言い出すのはいつも保守党議員の方だった
戦争の邪魔をしてたのは与党の議員
2024/11/01(金) 20:11:58.92ID:JoqLtCgK
>>804
1941年までアメリカでもっとも強硬に戦争への参戦に反対していたアメリカ第一主義委員会(AFC)は超党派の組織だったし、共和党内でも介入と非介入で意見が分かれていたが真珠湾攻撃で一致して参戦に賛成した
共和党内で最も強硬な参戦反対派は上院議員のロバート.A.タフトだったが、彼も真珠湾後は全面的に参戦に賛成している
AFCも真珠湾の後すぐに解散されている
2024/11/01(金) 20:22:27.31ID:JoqLtCgK
>>804
チャーチルの戦時連立内閣は保守党・郎党等・自由党が参加しておりそれぞれ閣僚を出している
労働党からは労働・国家奉仕大臣、内務大臣、戦争経済大臣兼商務省長官、海軍大臣という重要ポストに就いていて戦争遂行に大きく貢献している
809名無し三等兵
垢版 |
2024/11/01(金) 21:04:37.71ID:tP9AyISN
アメリカの孤立主義は、チャーチルの懇願にもかかわらずガチだった
英米不可分論はウソでしたということだ
レンドリースによる米国製武器と戦うのは仕方ないが、フィリピングアムに触らず、蘭印から石油を運んでりゃ良かったのだ

それを自分からぶち壊した日本のなんと愚かなことか
ドイツも同じ
2024/11/02(土) 01:02:34.18ID:88zljH64
秋月型駆逐艦の後継になる改秋月型(超秋月型)について質問します

改秋月型では魚雷発射管が六連装に強化される計画でしたが
何で防空目的の駆逐艦の雷装を強化しようとしたんですか?

また、秋月型のような次発装填装置の搭載は予定されてたんでしょうか?
811名無し三等兵
垢版 |
2024/11/02(土) 01:59:22.22ID:aSlZUJ2B
核戦争の時はE-4ナイトウォッチとエアフォースワンのどちらに大統領が乗るかはどう決めるの?
2024/11/02(土) 02:43:07.84ID:Gp0txKhP
>810
昭和天皇 「艦隊型駆逐艦なのに魚雷をなくす?ダメダメそんなの戦艦や空母やっつけてワンチャン一撃講和できないじゃん秋月型死ねぇ!!」
2024/11/02(土) 03:21:28.11ID:k3g1HNFj
>>810
秋月型が4連装発射管に装填分4本+予備4本で計8本なのに対し、改秋月型は6連装または5連装発射管に装填分(6ないし5本)だけで予備は積まないので実際には減らされている
搭載する25mm機銃や爆雷数の秋月型の計画時よりは増えているので魚雷の再装填は実戦では無理と見て少しでも発射数を増やそうとしたのかもしれない
後の話になるが秋月が予備魚雷の誘爆で沈んでいるのでそういうことを考慮したのかも
2024/11/02(土) 06:40:50.16ID:Gp0txKhP
>ドローン爆撃を受けるウクライナの北朝鮮兵とされる映像。ドローンをロクに見たことも使ったこともない彼らは、逃げることもなく壊滅していく

なんで予習してから行かないんですか?北朝鮮人ってバカなんですか?
2024/11/02(土) 07:33:24.77ID:Gp0txKhP
5 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2024/11/01(金) 23:52:31.29
航空自衛隊横田基地@JasdfYokota
空自横田基地の栄養バランスのとれた昨日の食事 
https://i.imgur.com/RImtuii.jpeg
https://i.imgur.com/8lnvKxo.jpeg
https://imgur.com/80rXKeu.jpeg

https://pbs.twimg.com/media/FERPAmzagAAwyxJ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FERPAnbagAAqvnk.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FERPAncaMAAtx3w.jpg
2024/11/02(土) 08:15:16.54ID:lneBReZy
ロシア人は「陣地作りの作業員」をやってもらうとウソついて前線に連れ出して消耗品扱いしてるわけで、
ドローンの脅威とか教えるわけがないし、北朝鮮の兵士が自由にインターネットで学べるわけもない
2024/11/02(土) 08:20:16.62ID:lneBReZy
>>812
天皇には5,500t級軽巡を改装した防空巡洋艦の案を奏上しただけで、その頃秋月型なんかまだ計画もされてない
Wikipediaに書かれてる日本語の文章すら理解できないんだな
818名無し三等兵
垢版 |
2024/11/02(土) 09:39:15.97ID:8/ZwQj0a
>>810
島風が次発魚雷なしの5連装発射管のせたのも、魚雷を次発装填しながらの反復攻撃じゃなくて、同時発射本数を重視したため
別の人が言ってる通り雷装量の強化ではないね

日本の魚雷次発装填装置は、結果的にガラパゴスで終わったということ
2024/11/02(土) 14:11:06.97ID:m7sVd6Pi
入間基地の第一厚生センターのご飯食べたいんだが食べれるイベントってありますか?現役の頃すごく美味かったです
2024/11/02(土) 14:15:43.69ID:Gp0txKhP
ヒント:明日は入間基地航空祭
2024/11/02(土) 14:22:56.28ID:Hp7/HEUM
ようやく起床か
昼夜逆転生活でクソ回答とか終わってんなお前
2024/11/02(土) 14:23:32.90ID:m7sVd6Pi
>>820
あああああ!!!忘れてたぁ!
823名無し三等兵
垢版 |
2024/11/02(土) 14:33:33.22ID:MjKGisnB
航空祭に行ったことが無いんだが厚生センタに入れるの?(マジの質問)
2024/11/02(土) 15:18:08.97ID:ZpFO7TTO
サマール沖海戦で護衛空母群は栗田艦隊に向けて航空攻撃を実施しましたが、何機発進させたのでしょうか。
タフィ3だけでなくタフィ2と3も実施したと思われますが、それぞれ発艦時刻と攻撃隊の機数はどんな感じだったのでしょうか。
2024/11/02(土) 15:19:06.61ID:ZpFO7TTO
訂正
× タフィ3だけでなくタフィ2と3
〇 タフィ3だけでなくタフィ1と2
2024/11/02(土) 15:19:30.12ID:teW8HGKs
>>823
★航空祭総合スレッド683☆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jsdf/1729327160/
で聞け
2024/11/02(土) 15:53:46.35ID:k3g1HNFj
>>824
https://nationalinterest.org/blog/buzz/battle-samar-how-6-us-aircraft-carriers-battled-japanese-battleships-60392
ここの記事によればタフィ1~3の上位部隊TaskGroup77.4(文中ではTask Forceと誤記)は250機のワイルドキャットと190機のアヴェンジャーをさせたとある
https://www.bosamar.com/pages/tg774
タフィ1~3の編成(艦載機含む)はこちら
2024/11/02(土) 16:06:45.92ID:ZpFO7TTO
>>827
攻撃隊の発進数と発進時刻の質問で艦隊の搭載機数は聞いて無いのですが・・・
2024/11/02(土) 16:26:47.74ID:k3g1HNFj
https://www.bosamar.com/pages/bosc05
2024/11/02(土) 17:11:17.76ID:88zljH64
改秋月型の質問の回答ありがとうございます

魚雷の次発装填装置がないので実質的には雷装は秋月型より低下してるとは知りませんでした
2024/11/02(土) 17:12:17.41ID:Aoey+/Ti
>>829
見たかったのはこんな感じです。
ありがとうございました。
2024/11/02(土) 17:20:03.96ID:u8sD9x1z
昨日見たゴジラ-1.0に側面に「YUKAZE」って書かれてる駆逐艦が出てきたんだけど、これって漢字で書くと何?
なんか思い当たる艦がないんだけど……
833名無し三等兵
垢版 |
2024/11/02(土) 17:30:06.79ID:uikEyBYb
夕風

雪風はちゃんとyukikazeになってる
834名無し三等兵
垢版 |
2024/11/02(土) 17:31:04.16ID:uikEyBYb
学校で習うローマ字だと伸ばし棒表記があるからまあわかりにくいのは確かだし、外人にも初見だとユカゼって発音されることも普通にあると思う
2024/11/02(土) 17:37:14.73ID:jJpx/n6+
戦略的にメリットないから絶対にやってはいけない作戦という意味ではレイテ沖海戦も一緒なのにインパール作戦ばかり悪く言われるのってなんでなんでしょう

正直43年以降の旧海軍の酷さって陸軍をぶっちぎってると思うのですが
山下や栗林や牛島(軍人としては)みたいな「こいつなら許せる」みたいな奴もいないし
836832
垢版 |
2024/11/02(土) 17:39:04.13ID:u8sD9x1z
サンクス
2024/11/02(土) 17:51:40.33ID:lneBReZy
>>835
「レイテ沖海戦」は作戦名じゃないだろ、「捷号作戦」の事か?それなら陸海軍共同作戦なんだが
2024/11/02(土) 18:00:25.37ID:kDLKOJgK
>>835
捷号作戦での艦隊行動も、各艦隊が全く統制できてない中、泥縄的にただ突っ込ませたって事で猛烈に批判されてるよ。
事前の予定通りにボコボコにされたのは小澤艦隊だけ、壊滅した西村艦隊は志摩艦隊が後続してくることを知らず、栗田艦隊は目標が不明確なあやふやな命令で「とにかく突っ込め」なんだもの。

台湾沖航空戦の影響で陸上基地航空隊も含め混乱しまくってる中、「とにかく反撃せねば」の一心でやってるから、準備万端(のつもり)で不可能に向け進撃したインパールより同情の余地があるっつーだけで。
2024/11/02(土) 18:04:50.74ID:Gp0txKhP
レイてもインパールも昭和天皇が「一撃講和この道しかない!とにかく死んでもいいからやれえれええ!!」で強制的にやらかしたから仕方ないね、憎むなら総本山の昭和天皇を憎めよとしか
2024/11/02(土) 18:11:05.97ID:SqPalRW1
>>835
まさに海軍は何度も負けてるからこれというのが無いが
陸軍の失態はそれほど沢山はなく
インパールが大きく目立ってるから

というのがインパール作戦が叩かれてる理由だと思うが
2024/11/02(土) 18:20:04.65ID:jJpx/n6+
>>840
理由として一番しっくり来るのは確かにそれなんですが
ビルマ戦線に限ってもインパール作戦なんかよりイラワジ会戦メイクテーラ会戦ラングーン放棄シッタン作戦の方が圧倒的に酷くないですか
軍事的に破綻してて作戦ですらないですよね45年のビルマ

インパールはまだ「成功さえしていれば…」がある
2024/11/02(土) 18:21:10.22ID:ZItC32+8
>>840
アメリカではインパールよりニューギニア攻防のグダグダが有名だって聞いたな
2024/11/02(土) 18:24:43.72ID:SqPalRW1
>>841
そりゃあなんとなく防衛戦で大敗するより攻撃戦で大敗する方が印象悪いからだろう
優勢な敵にボコられるのは仕方ないが
こっちから手を出してボコられるのは情けない
バカな話かもしれないが結局バックグラウンドだよ
844名無し三等兵
垢版 |
2024/11/02(土) 18:29:59.17ID:9ykP5DU8
>>835
戦略的には、レイテ沖海戦はアメリカのフィリピン侵攻に対する防衛作戦
座視してフィリピンを失えば資源の内地還送ができなくなるのでやらざるを得ない
戦術的には失敗した

防衛作戦という意味では、大和の沖縄特攻とかマリアナ沖海戦と同じ

インパールは攻勢作戦なので、戦略的にはやらなくても良いもの
海戦ならミッドウェーと同じ
2024/11/02(土) 18:30:11.09ID:jJpx/n6+
>>843
そもそもインパール後の火器の大半を失って兵士も極度の疲労状態にある軍隊で戦線を維持しようとしたのってよっぽどだと思いますが確かに防衛戦はインパクトが弱いってのは仰る通りですね

シッタン作戦なんて真面目に映像化したら単にギャグそのものの絵面にしかならないだろうし
2024/11/02(土) 20:14:55.04ID:AQe0mHMX
>>834
そも英語を代表とする外国語の殆どに長音や促音の概念が無いからユカゼとユウカゼの違いを理解させる方が難しいぞ
2024/11/02(土) 21:08:10.15ID:jdmSTAQS
どういう意味なんだい?
日本語も昔はスパゲッティーではなくスパゲチイと発音していたではないか
2024/11/02(土) 21:16:45.73ID:Gp0txKhP
スパゲッティースパゲッティスパゲチイって誤差レベルじゃね?

お前「スペイン語でカツオって珍子の事やぞwww」とかドヤ顔で語ってる奴だろ
2024/11/03(日) 00:31:09.66ID:XTlFZE4l
まあよく分からなかったのでググってみた限りでは、英語では「ユ」を長く伸ばして発音すると「ユー」になると言うもんではないそうな
なので「ゆうかぜ」って発音してもらいたかったら"YOUKAZE"とか書かないと駄目かもって話で

>>847
今でもスパゲティーとかスパゲッティとかスパゲッチーとか色々あるのでは
850名無し三等兵
垢版 |
2024/11/03(日) 04:20:56.63ID:ARaTwwM9
中国が建造中の小さな空母のような船は
海警用の空母か ドローン専用 空母か
という話を聞きましたが
どちらの可能性が高いですかね
2024/11/03(日) 05:55:49.41ID:19nLxjyu
YUKAZEはnative風に発音すると「ユーケイズ」だね
これはYou cagedと発音が同じでつまり逃げ場の無い軍艦にピッタリのnamingだよ😆👍
2024/11/03(日) 06:00:50.93ID:xcTIHH1G
YOU行け伊豆

伊豆旅行しろということか……
2024/11/03(日) 06:09:01.63ID:xcTIHH1G
ソースどこですか?

【速報】北朝鮮兵士、たった一人でウクライナ兵200名とNATO傭兵39名を撃破。ついでラムス5機とF-16を沈める [618199789]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1730564876/
2024/11/03(日) 11:04:57.09ID:FxVytvWp
ttps://x.com/simpatico771/status/1852208767653294564
2024/11/03(日) 13:40:28.19ID:RZsowOnd
>>835
そもそも捷号作戦の主力って艦隊じゃ無くて航空戦力だから
陸海軍の航空戦力が当時の主力の扱いだけど、戦後ファンは艦隊戦力ばかり見てる
見てるもんが色々ズレてんだよ
結果的にはキツいことには変わりはないけど、戦後ファンと当時の軍とで認識が結構ズレてるのがフィリピンの戦い

マジで見てるもんが違うし、現在ですらファンの願望が異様に強いから冷静に見るのには半世紀の時間が必要じゃねえかなって思う
2024/11/03(日) 13:46:14.47ID:RZsowOnd
>>835
インパールの戦後批判はどうせ餓死者によるものだから、もし膠着状態になった4月に撤退開始してたら相当論調が変わってたろうな
あのウ号作戦って初期と中期と後期で色々違うんだよ
悲惨さ重視で語られるのって大抵は後期の撤退戦の話なんで
2024/11/03(日) 15:05:19.12ID:k32MIAeL
>>850
さほど解像度の高くない衛星写真しかないので正確なことはまだわからない
858名無し三等兵
垢版 |
2024/11/03(日) 15:21:16.48ID:kfz6W3Qh
小林源文のキャット・シット・ワンを読んでいたら、上官がテントに来た時に「スターン・ハッ」という号令があったのですが、英語で書くとどうなりますか?
859名無し三等兵
垢版 |
2024/11/03(日) 15:36:44.91ID:MgK+o5cE
>>855
いや、もっと正確に言えば、レイテ上陸部隊を叩くために遊撃部隊の栗田、西村が出て、これらの突入を助けるための囮が機動部隊小沢、米艦隊を叩くのが基地の一航艦
捷号作戦の主役は遊撃部隊であることは間違いない

特攻の関行男らが突入した先は、サマールで撃たれたタフィ3だと知らない人も多い
せっかく特攻をかけたのに栗田はレイテに背を向けるというチグハグさ
2024/11/03(日) 15:46:45.65ID:19nLxjyu
>>858
映画ズートピアにも出てくるね
Atten-tion(気を付け)が長く使われているうちにTen-hutに変化したんだ
音訳としては「アテーン、ハッ」とか「ターン、ション」とか色々あるよ
それも派生した音訳の一つじゃないかな?
861名無し三等兵
垢版 |
2024/11/03(日) 15:54:23.08ID:kfz6W3Qh
>>860
ありがとうございます

attentionがベースならなんとなく感覚がわかりました
2024/11/03(日) 16:42:21.14ID:RZsowOnd
>>859
だからそれ機動部隊も遊撃部隊も助攻みたいなもん
米艦隊及び輸送船団撃破は海軍及び陸軍航空隊が主力というのが捷号作戦
主力が陸海軍航空隊で艦隊は補助ってのが当時の陸海軍の認識

戦後ファンがそれを逆転しちゃうから色々おかしくなるってだけ
2024/11/03(日) 16:56:10.58ID:DbtzxCdb
WW2の米軍正規空母は五万トン以上軽空母は二万トン以下とのことですが間はなんですか?
2024/11/03(日) 17:03:36.07ID:RZsowOnd
>>863
それを言った人に聞いて下さい
当時の米軍にそんな基準は無いので、恐らくその人の独自基準でしょう
2024/11/03(日) 17:38:37.33ID:k32MIAeL
>>863
第二次大戦中の主力だったエセックス級は満載排水量でも最大3万6000トンで、ミッドウェイ級は就役時満載排水量6万トンだが就役は終戦後なんだがどこからそんな意味不明な基準拾ってきたんだ
2024/11/03(日) 18:03:25.86ID:HH4xkITx
酒保というのは酒は飲めるんですか?
2024/11/03(日) 18:06:47.84ID:k32MIAeL
>>863
より適切な基準排水量で書くと、第二次大戦中と戦後の米空母は任務で艦種記号が付けられていて
CV(いわゆる正規空母)
レンジャー(1万4000t)~エセックス級(2万7000t)、戦後就役したミッドウェイ級(4万5000t)
CVL(重巡洋艦を建造中に改装した軽空母)
インデペンデンス級(1万1000t)で戦後就役したサイパン級(1万4000t)はこれより大きい
CVE(商船をベースに設計された護衛空母)
代表的なカサブランカ級(8300t)で他にも数種あるがおおむね1万t以下

他に石炭補給艦を改造したラングレー(1万1000t)があるが大戦では航空機輸送艦として使われている
2024/11/03(日) 18:13:11.58ID:2e5ixnEU
ラングレーって水上機母艦に改装されて船団護衛や対潜哨戒に使われてただろ
2024/11/03(日) 18:30:04.80ID:MWyUFYJU
その両方
太平洋戦争開始後にしばらく対潜哨戒任務に付き、次いで陸軍機を輸送中に日本軍の攻撃で航行不能、その後沈んだ
2024/11/03(日) 18:43:22.39ID:6yZXFALu
自衛隊では金曜にカレーを食べるいいまづが海外にもこういう習慣はありますか?
2024/11/03(日) 19:20:31.25ID:k32MIAeL
>>870
https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/jiwrhh/til_the_japanese_navy_always_eat_curry_on_fridays/
ここのスレッドによると米海軍の潜水艦では土曜のランチはハンバーガーで夜食はピザが出され、日曜のディナーはステーキとメニューは決まっていた
空母も同様で火曜日はタコスの日

あと飲み物だが英海軍では18世紀から1日二回乗組員にグロッグ(水で薄めたラム酒)を配給していたが1970年に廃止されており、カナダやオーストラリアなど英連邦諸国でもほとんど廃止になっている
米海軍も設立後しばらくその習慣があったが19世紀なかばに廃止されている
2024/11/03(日) 20:19:46.57ID:Nqi3j+sB
「ケイン号の叛乱」って海軍映画でアメリカもカレー食うんだなって思った
2024/11/03(日) 20:37:04.60ID:KFiuEgwd
>>859
レイテ沖海戦って通信状況さえ良ければ多少はマシな戦いになってたんだろうか
少なくとも艦隊側の本質的な問題は通信がほぼ死んでた事だよね
ぶっつけ本番で本土で通信を管理する方式を採用したのもどうかとは思うが
2024/11/03(日) 23:58:58.09ID:2WCFH8/0
>>872
まずい食い物にはとりあえずカレー粉かけるんだっけ
875名無し三等兵
垢版 |
2024/11/04(月) 14:03:30.76ID:VlrP7cpU
自衛隊防衛予算倍にして一体なにをするつもりなんですか?現時点で装備購入費と研究開発費合わせても予算全体の2割くらいですから
隊員の給料を大幅に上げたり、人員を増やしたりしなければ、単純計算で今までの6倍もの金額を装備購入と研究開発費に当てられるわけですよね。
現状の予算でもF35や世界一高価なイージス艦を何隻も保有しているのに
この膨大な予算、一体なにに使うつもりなんですか?
876名無し三等兵
垢版 |
2024/11/04(月) 14:26:37.56ID:YVm9RecJ
名古屋空襲で消失した名古屋城に対して名古屋城の割と近くにある県庁や市役所は無事で今も使われてますけど、
焼夷弾メインの空襲で鉄筋コンクリート造りの両者には耐えやすかったというのもあるけど無事だったのは運故か、
それとも戦後に接収する案があったりして、当時の投下精度でどこまでコントロールできるかはさておき残ったのにはある程度人為的なものがあったりしたのでしょうか?
2024/11/04(月) 15:30:16.89ID:tW+69eZK
>>875
自民からハブられてた頃の石破が自民叩き本に寄稿して
軍事目線では不合理すぎると言いながら
多額の予算だけ先に決まってて「XXXのためにイージス艦買うからXXX億円ください」のような予算になってない
という言い方で岸田の防衛増税の真の目的は中抜きではないかと示唆してる
曲がりなりにも石破は当事者なので直接は明言してないけども

ソースは自民党という絶望って本
2024/11/04(月) 16:10:45.94ID:yFQnAPAR
>>876
空襲で使われた焼夷弾は投下後空中でキャニスターから分かれた六角柱状の子弾が尾部の吹き流しで姿勢を安定させて落下し、まっすぐ屋根に突き刺さって天井や床に突き当たるとそこで点火して火を撒き散らすという構造になっていた
名古屋城は木造瓦葺きなので焼夷弾で燃えたけど、石やレンガで作られた愛知県庁や市役所はそれよりも火災に強かったので燃えていない
GHQが終戦直後に撮影した写真があるが、県庁も市役所も壁面や屋根にコールタールを塗って真っ黒にして上空から狙われないようにしていた
879名無し三等兵
垢版 |
2024/11/04(月) 16:13:28.92ID:1JXbxrEU
>>872
カレーのシーンなんてあったっけ?
アイスクリームなら作品の重要アイテムだが
880名無し三等兵
垢版 |
2024/11/04(月) 16:13:46.04ID:6mfXggeB
>>857
トン
2024/11/04(月) 17:09:25.03ID:RmPJVj1c
戦時の日本の漁船が軍事利用されていた話は有名ですがドイツの漁船はどうだったのでしょうか
2024/11/04(月) 17:20:49.87ID:yFQnAPAR
>>881
https://en.wikipedia.org/wiki/Vorpostenboot
ドイツ海軍は大型のトロール漁船を徴用して機銃や爆雷を搭載し、Vorpostenboot(前方哨戒艇) 略してVpボートという名称でバルト海や北海での沿岸警備や船団護衛に投入している

英海軍も大型トロール漁船を武装トローラーとして大西洋で船団護衛に使っている
2024/11/04(月) 17:26:42.25ID:yFQnAPAR
>>881
あと重要な任務として機雷掃海があり、戦後も連合軍の管理下で生き残ったVpボートが元ドイツ海軍軍人の運用による掃海作業を行っている
884名無し三等兵
垢版 |
2024/11/04(月) 18:23:24.91ID:jUlIEDv5
>>873
我が全力で彼の分力を撃つのが基本なので、本質的な問題と言われれば、通信云々以前に、日本は艦隊を4分割にもしたことだろうな

ただし小沢部隊がハルゼーを北に釣り上げたのは成功したので、小沢部隊の分割は結果的には正解
栗田と西村を分けた意味はなく、志摩はいなかったのと同じ
栗田と西村が一緒にスリガオに向かってれば良かったのでは
2024/11/04(月) 21:07:25.85ID:Wn7HsRzW
日本軍「米軍陣地は鉄条網と機関銃、自動小銃に囲まれているのか……よし、全滅するまで正面から突撃させたろ!」 [535650357]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1730719652/
2024/11/04(月) 21:43:41.95ID:RmPJVj1c
>>882
>>883
ありがとうございました。
887名無し三等兵
垢版 |
2024/11/04(月) 23:00:51.66ID:YVm9RecJ
>>878
あざっす
2024/11/05(火) 08:02:46.97ID:Kqed9sH3
北朝鮮の火星とかノドンって何トンの核爆弾が積めるの?
100テラトンとか怖いんですけど?
2024/11/05(火) 08:30:04.07ID:MQOgjIoP
>>881ですがもう1つ疑問があります
日本の漁船は英独のそれと同様に正式な軍の組織の一部だったのですか?
漁船が米軍機によく銃撃されていたとは聞きましたが…
2024/11/05(火) 12:34:06.94ID:Jr3OwPwc
>>889
例えば1942年4月のドーリットル空襲の時日本に接近する米空母部隊を最初に発見した特設監視艇第二十三日東丸は前年12月に海軍に重用され、2月から第5艦隊の第二監視艇隊に属して海上での警戒監視活動にあたっていた
この他にも大量の漁船や商船が海軍に重用され、「特設艦艇」として海軍の部隊に組み込まれて輸送や対潜など様々な任務に従事し多くは戦没している
こうした徴用船には武器の取り扱いや指揮のために海軍の軍人が乗っていたが、操船や機関の運用などは軍属となった元の船員や漁師が行っていた
2024/11/05(火) 13:33:07.84ID:Fz+7wjvY
>>888
北朝鮮にはウラン濃縮設備が無いので原爆の小型化は無理で弾頭化は無理だと言われている
水爆製造も北朝鮮の技術では無理だと言われている
892名無し三等兵
垢版 |
2024/11/05(火) 14:08:31.38ID:gzh4xTbA
>>891
何で嘘吐くんですか?
893名無し三等兵
垢版 |
2024/11/05(火) 14:18:23.48ID:1LPCsWe0
現実にはそんな馬鹿な真似はまずしない(スタンドオフ攻撃をかけるはず)…というのは念頭に置いた上での疑問なのですが、
領空侵犯機を最寄り?の基地に誘導して対象機がついてきたとき、基地着陸間近で攻撃してきたらどうするのですか?
実は基地警備隊や防空隊もスクランブルの都度、展開しているのですか?
2024/11/05(火) 14:44:50.88ID:Fz+7wjvY
馬鹿なの?
2024/11/05(火) 14:47:41.07ID:Kqed9sH3
>>891-892
核弾頭をミサイルに積めるかもしれないし、積めないかもしれないといった感じなんですか?
2024/11/05(火) 14:49:38.77ID:Fz+7wjvY
>>893
兵装搭載の領空侵犯機をそのまま誘導するわけがない
先に領空に入れる前に投棄させたり、爆弾倉がある機体なら領空外で扉を開けさせて攻撃兵器が搭載されていないことを確認したうえで領空内に誘導することになるでしょう
897名無し三等兵
垢版 |
2024/11/05(火) 14:53:35.86ID:YdYcPuWu
>>896
ああなるほど
公開されている「接敵~警告~誘導」のビデオを見るとそこまでは触れていなかったので考えが抜け落ちていました。
2024/11/05(火) 14:56:09.70ID:Fz+7wjvY
広島型原爆のウラン濃縮率が80%程度であの巨大な原爆になってしまった
現代の原爆は90%以上の濃縮率なのでミサイルの弾頭として搭載できている

北朝鮮には原発燃料として3〜5%くらいまでの低濃縮ウランの濃縮設備があるが兵器級までウラン濃縮を行える設備は無い
899名無し三等兵
垢版 |
2024/11/05(火) 15:03:24.54ID:CayhPhKE
旧海軍の船のおしりには海自のように必ず名前は書いてあったのですか?
巡洋艦高雄については「たか(お)」と書いてあったのを見ましたが、全艦にいつでも書いてあったのかが気になります。

また、旧海軍と海自の艦名フォントは同じですか?
2024/11/05(火) 15:32:18.15ID:Jr3OwPwc
>>899
旧海軍の軍艦も平時には艦尾にひらがなで艦名が表示されていたがが海上自衛隊もそれを踏襲しており書体も同じものを使っている
戦艦のような大型艦の場合、明治大正時代には艦尾をとりまくスタンウォークという小さなデッキの手すりにプレートや文字型に切り抜いた金属板として取り付けられていたが、改装でスタンウォークが廃されると艦尾に直接書き込まれた
戦時に入ると識別されないために艦名は消された

旧海軍時代は艦名は右から左に書かれていたが「みかさ(三笠)」と「さがみ(相模)」のような紛らわしい艦は連絡艇が行き先を間違えてしまうこともあったとか
2024/11/05(火) 15:52:46.67ID:xWmWkz1a
僕いいこと考えたんですけど偽の艦名かいとけば敵が混乱したり書き換えてたくさんいるように見せたりできません?現在戦は情報戦ですお
2024/11/05(火) 16:56:22.27ID:QY5KGEr4
>>866
国や時代による
例えば英海軍や日本海軍の艦内酒保では飲めるが、米海軍や海自は艦内禁酒
2024/11/05(火) 17:06:33.26ID:MQOgjIoP
>>890
ありがとうございました
2024/11/05(火) 17:24:11.50ID:Jr3OwPwc
>>899
ちなみに駆逐艦の場合、艦尾はひらがなだが舷側にはカタカナで艦名を書いていた
2024/11/05(火) 18:48:34.79ID:Fun88c3H
原子力潜水艦って何ヵ月も潜って酸欠になったり兵隊が発狂したりしないんですか?
娯楽や急患があった場合どうするんでしょう?
906名無し三等兵
垢版 |
2024/11/05(火) 19:10:31.79ID:vEl09K5u
Wikipediaは読んだのですが、JTACはどんな仕事をするのですか?
「どこそこにJDAMおとせ」という指示をする係?
907名無し三等兵
垢版 |
2024/11/05(火) 19:12:38.14ID:dQcSKh2L
艦尾の艦名といえば有名なのはコレ
ペイントではなく銘板

https://dec.2chan.net/up2/src/fu4211331.jpeg
2024/11/05(火) 20:24:41.90ID:KLuXhnLS
徹甲弾(AP)のPはある映画ではpenetratingと表現されていたのにWikipediaではpiercing と表記されています

どちらが正しいのですか?
2024/11/05(火) 20:29:35.17ID:Jr3OwPwc
>>905
酸素は海水を電気分解して取り出し、二酸化炭素はソーダ石灰など化学物質を使って吸着する
米海軍の場合航海期間は3ヶ月以内だが、それでも訓練を行って緊張状態を維持したり、食事に変化を付けたり、定時連絡の時に家族とメールをやり取りできるようにしたり携帯ゲーム機の持ち込みを黙認するなど様々な手段を取っている
急病や精神状態が航海に耐えられない乗員が出た場合、定時連絡で報告し最寄りの基地や艦艇からヘリを派遣するなどして退艦させる
ソ連/ロシアの場合も同様だが、世界最大の原潜だったタイフーン級にはバーニャ(サウナ)と冷浴用プールが設置されて乗員のレクリエーション施設になっていた
2024/11/05(火) 20:35:03.28ID:Jr3OwPwc
>>908
APはarmor-piercingの略と解するのが普通だが、その「ある映画」が何なのかわからないのでどういう文脈でoenetratingなのかもわからない
APFSDSのロッド部分をペネトレーターとも言うのでそのことかもしれないが
2024/11/05(火) 20:43:44.67ID:Jr3OwPwc
>>905
https://www.youtube.com/watch?v=8TbYcHp8EAE
あとこんな感じで非番の時艦内で体鍛えて任務が終わる頃にはムキムキになってたり
2024/11/05(火) 20:48:47.41ID:FzrbwmEE
>>905
潜水艦乗りと精神的疾患は切っても切り離せない
娯楽は音がしないトランプゲームなどが好まれる
2024/11/05(火) 20:52:35.77ID:3lc26uSv
>>908
それは字幕で見たのか?ならばWikipediaが正しい
366 名前:水先案名無い人 :2005/05/30(月) 02:20:35 ID:5I2eC2NV0
有名映画を知らないけれど字幕の女王になれたのだ!!
邦題無視の誤訳を見せてやる!! トゥルーロマンス「ドクトル・ジバコ→ドクター・ジバコ」!!!

流産が60回以上とはよく訳したもの!!
女体の限界が今 ホラー映画でバクハツする!! ザ・リング 「66年に流産→66回の流産」だ―――!!!

「父なる神」はキリスト教圏の一般的な呼びかけだ!!
まさかこの単語を誤訳するとはッッ ダンス・ウィズ・ウルブス「神よ(Father!)→お父さん」!!!

目立ちたいから話題作を手がけたッ 原作一切未読!!!!
ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語) 「You are not yourself→嘘をつくな」!!!

主人公ナッシュは小学生ではない歴とした研究者なのだ!!
ビューティフル・マインド 「study(講義・研究などの意味もある)→勉強」!!!

6番目の大陸は今や北極にある!! 女王は世界地図を見ないのか!!
ナショナル・トレジャーから「北極圏→北極大陸」だ!!!

デカカァァァァァいッ説明不要!! 口径5cm!!! それ銃かよ!!?
地獄の黙示録「50口径(12.7mm)→50mm」!!!

軍人は出世してナンボのモン!!! 4階級特進!!
パイレーツ・オブ・カリビアンから「大佐から准将→大尉から准将」だ!!!

デスマスクはオレのもの 邪魔するやつは思いきりデスマスクを取りその後に殺すだけ!!…ってアレ?
アマデウス 「レクイエム(death mass)→デスマスク」

普通のバイクがなぜか空を飛んだッ!!
パルプ・フィクション「チョッパー(バイク)→ヘリコプター」!!!
2024/11/05(火) 21:54:03.06ID:Fz+7wjvY
>>908
どっちも突き刺さって穴を開けるという意味
piercingは穴を穿つとか徹甲の意
penetratingは突き刺さって通り抜ける、侵徹、penetratorは侵徹体の意
915名無し三等兵
垢版 |
2024/11/05(火) 22:26:11.79ID:gvliqEeh
>>913
これいつも、陸軍のcaptainは大尉で海軍のcaptainは大佐だから起きた誤訳は同情の余地があると思う
2024/11/05(火) 22:44:34.61ID:a0mDtTck
>>913
これいつも、南極は大陸で北極は概念だから起きた誤訳は同情の余地があると思う
917名無し三等兵
垢版 |
2024/11/05(火) 23:34:33.10ID:74+hKsmT
>>908
pierce: 突き通す 表から裏まで貫徹する
penetrate: 深く入り込む 貫通しなくても良い

徹甲弾は装甲を貫通して内部空間で炸裂する事を目的とするので前者が正しい
徹甲弾をアーマーペネトレイティングと書くのは見たことない
耳たぶを貫通するからピアス、マーケットペネトレイティングといえば市場参入
市場を貫通して外に出ても無意味で、内部にとどまる侵入に意味がある
2024/11/06(水) 03:17:12.01ID:EMQYBclv
ルノー製の戦車でFTはアルファベット順の社内コードネーム
R35等のRはルノーの頭文字、B1のBは戦闘戦車を意味するBatailleの頭文字までは分かりましたが
D1・D2戦車のDは何を意味するのでしょうか?
2024/11/06(水) 04:25:49.39ID:hWmPrIXL
>>918
日本語のウィキペディア記事には「B1のBは戦闘戦車を意味するBatailleの頭文字」とあるが英語版では「the "B" not referring to Bataille but to a general classification code.(Bは分類コードでBatailleの略ではない)」とわざわざ明記してる
D1の英語版記事では「The Army called this project the Char D, Renault used the designation NC28.(陸軍はこの計画をChar Dと呼んだがルノーはNC28と識別していた)」としかなく、特に意味がない区別のための記号のようだ
2024/11/06(水) 07:06:52.59ID:G84fkHUm
徹甲弾の質問をした者です
総合的にpiercing が正しいようですね
回答ありがとうございました
2024/11/06(水) 08:23:22.59ID:W0sDu6RO
「大隊砲」や「司令部付軍曹」といった用語はどういう意味ですか?
2024/11/06(水) 08:37:24.70ID:LwXwjwKV
狙ってもだいたいのとこにしか当たらないから「だいたいほう」ってな。
2024/11/06(水) 10:02:15.56ID:aUU18BY/
>>918
1918年に連合軍は優勢だったがドイツ降伏の確信は無かったので1919年に大量の戦車を動員した大攻勢を仕掛ける計画をフラーが建ててた
そこで当時軽戦車であるルノーFTと重戦車扱いの菱形戦車の中間としてより汎用性の高い中戦車の新型が必要だとしてD型中戦車の整備を進めている
ホイペット中戦車がマークAでその後継でBとCが作られていたので更にその後継のD型って事だな
元々1919年までに設計して生産するのは結構ギリギリだったろうが結局1918年に終戦して必要なくなる
しかし将来的に中戦車が必要なのは明らかで計画の方針自体は維持された

これが回り回ってかなり後に完成されたのがシャールDで
ルノーFTが大型化したルノーNC27と違い、元から中戦車を目指して計画されているという点がシャールDシリーズの特徴

だから英国が言い始めた戦車と計画をフランスが引き継いだ奇妙な例と言えるだろう
2024/11/06(水) 11:17:19.53ID:VD1Gk3x+
>>921
大隊直属の微力な歩兵砲(砲兵連隊に所属しない砲)のこと
あまりに微力なので現代では無くなっている
2024/11/06(水) 15:40:42.27ID:hWmPrIXL
>>921
「司令部付軍曹」がドイツ連邦軍のStabsfeldwebelのことなら下士官としては二番目に高い階級でその上に最上級のOberstabsfeldwebelがいる
旅団司令部や中隊本部などの指揮部隊で指揮官の補佐を行ったりその下の部隊の下士官の指導監督や指揮も行える権限を持つ場合もある
tabsfeldwebelに昇進するには最低12年の現役勤務が必要となる
2024/11/06(水) 16:10:46.99ID:W0sDu6RO
>>924
1個歩兵中隊に迫撃砲3門配備という場合、この迫撃砲は「中隊砲」ということになるんでしょうか?
「師団砲」というのも聞いたことがありますがこれはどういうものですか?

>>925
(准尉)>曹長>軍曹ですから2番目に偉いというのはわかります
でも旅団司令部とか中隊本部って何ですか?
中隊から旅団までは単一の兵科で固めた前線で戦う戦闘部隊のことではないのですか?
歩兵旅団とか戦車連隊とか砲兵中隊とか
2024/11/06(水) 16:40:18.26ID:hWmPrIXL
>>926
旅団なら数千人の規模でその下に様々な部隊があるがそれを旅団長一人で指揮管理するのは無理だから、本部とそこで勤務する幕僚が作戦や補給計画の立案、損耗の記録や人事その他の業務で補佐する必要がある
100~200人程度の中隊でも本部があって本部付の士官や下士官が教育や経理、武器補給物資の管理その他隊の維持のために必要な業務を行う
2024/11/06(水) 17:07:15.38ID:h/eOekQs
経理や平坦は別の管轄だろ
2024/11/06(水) 17:19:23.92ID:0vEqoNRV
>>917
AP弾と言う場合は、「armor piercing」だけど、
SLAP弾は「saboted light armor penetrator」の略だよ

有名な商標が一般名詞化してる様な例で、同じNATO規格のサボ付き徹甲弾でも、正確には特定のアメリカメーカー製以外はSLAP弾ではないみたいな
930名無し三等兵
垢版 |
2024/11/06(水) 17:19:39.78ID:uYIcYtmj
質問というか感想半分なんだけど、J-15(少なくともT)は機首ピトー管が無くなってるんだというのに気がついた
どこに移したんだろう?&いつ頃から無くなったんだろう?
2024/11/06(水) 18:14:09.65ID:VD1Gk3x+
>>926
中隊砲という言い方はあまりしないが迫撃砲は機関銃と並び歩兵にとりかなり重要な火力
師団砲は師団が内包する砲兵連隊そのもの
軍直属、軍団直属の砲兵もあるケースがある
2024/11/06(水) 18:26:50.90ID:9ruHtG1e
嘘ついてる香具師いるなこのスレ
2024/11/06(水) 18:30:49.04ID:9ruHtG1e
そもそも訓練は銃後ですましとる
ハートマン軍曹もヒンメルストースも知らんのか
2024/11/06(水) 18:46:52.18ID:xv/RlLtw
>>933
お前以外は誰も新兵訓練と混同してないが
部隊配属された後に訓練とかないと思ってる方かな?
2024/11/06(水) 18:53:58.22ID:h/eOekQs
お前が訓練受けてないのはよくわかるよw
2024/11/06(水) 19:04:43.47ID:h/eOekQs
耳年増のいうこといちいち聞く必要ある?w
937名無し三等兵
垢版 |
2024/11/06(水) 19:06:12.71ID:OsnsMBXL
>>933
中隊とか旅団には、訓練担当の軍曹なんかいないよってことだよね
実戦部隊の訓練はOJTだと
2024/11/06(水) 19:16:15.17ID:aEmjE1Sd
>>930
多分J-15というかJ-15Tの特徴で、3、4年前に初確認された姿でこれピトー管なくなってるのでは?、と言われてたね
なくしてどうしてるかはわからんけど、Su-35やJ-16でも同様になくなってるし、ないないするのが改良型フランカーのトレンドなんだろう
2024/11/07(木) 00:11:14.28ID:JXUeOgKR
>>926
師団砲と言えば、戦前までは各国120〜155mmクラスの野砲を師団傘下の砲兵部隊に装備させてた、これが区別するならば中砲
それ以上の175mm以上の口径だと重砲として軍や軍団傘下の砲兵部隊になる

今も陸自特科のFH70用のけん引車両の名称が「中砲けん引車」なのはその名残かな?
現在は軽砲は120mm以下の迫撃砲、重砲はMLRSに取って代わられて、何らかのブレイクスルーが無ければ中砲も消える運命かもしれない
2024/11/07(木) 01:17:25.55ID:lYOdiV1T
大日本帝国の爆撃機で以下のような機種があったと思いますが何という機種ですか?

・重量軽減のため、装甲が片翼だけに施されていてもう片翼にはない
・装甲がない方の翼の翼内タンクの燃料を先に使うようになっているから、
 爆撃先で敵機や対空砲火を受けても一式陸攻みたいに炎上しないと考えられた。
941名無し三等兵
垢版 |
2024/11/07(木) 02:35:10.08ID:ER6bzq39
あえてこの書き方をするならば、中砲は自走化して生き残るでしょ
牽引砲が時代遅れになっただけで自走化した砲は大活躍だ
2024/11/07(木) 03:32:46.55ID:D8UCBq1/
>>940
普通は主翼に重い防弾版は付けず、被弾に対してはゴムで内張りした自動防漏燃料タンクを使う
翼内燃料タンクは消費量をチェックしながら時々燃料供給バルブを切り替えて重量に偏りが出ないようにする
2024/11/07(木) 03:53:00.14ID:D8UCBq1/
>>940
訂正だけど自動防漏燃料タンクにはゴムを外張りしたものやタンク自体がゴムと布を重ねた袋状のものもある

一式陸攻は主翼内を水密構造尾にして燃料を貯めるインテグラルタンクにしていたため自動防漏にすることはできなかったが、タンクの前後にスポンジゴムを取り付けたり、主翼の下面にゴムを貼って少しでも燃料漏れを防ぐ努力はしている
また末期の桜花搭載機では胴体内の燃料タンクや操縦席を防弾板で守ってはいる
2024/11/07(木) 05:23:06.96ID:JXUeOgKR
>>941
自走化した砲もMLRSもやられまくったがね
兵站への負担も大きいし、陸続きの敵国があるわけでもない陸自に必須か?
2024/11/07(木) 05:28:41.45ID:JXUeOgKR
陸軍の重爆は航続距離は長いけど稼働率が悪かったから、軽爆の防護板や無線機を下ろして爆弾倉に燃料タンク搭載して航続距離伸ばしたりしてたね
2024/11/07(木) 06:50:06.73ID:9DooJDeq
>>940
燃料タンクを装甲板だけで防弾化している航空機は無い
旧日本軍では通称で「防弾タンク」と言っていたが実際は防漏(セルフシーリング)タンクであり
弾は貫通するが、挟んである天然ゴムがガソリンに触れてふやけて穴に詰まって、燃料漏れを抑える
947名無し三等兵
垢版 |
2024/11/07(木) 16:43:26.53ID:UnKfQev7
いわゆるT-34ショックに関し、T-34は四号戦車をあらゆる性能ではるかに上回っていた、といった記述をよく見るんですが、T-34の初期型って30.何口径とかでしょ。24口径75mmとでは実際それほど大きく貫通威力変わらなかったのでは?
2024/11/07(木) 16:52:17.44ID:qRbZHMQh
>>947
4号戦車の初期型が搭載していた7.5 cm KwK 37砲は徹甲弾使っても威力は1000mで35mmしかない。
しかも砲身が短いので弾速がトロく、砲口初速は385m/sしかなかったりする。

T34のL-11砲は徹甲弾で1000mで50mm,、初速は612m/sあった。
対戦車用として考えると4号の方はものすごく不利。
2024/11/07(木) 17:59:52.50ID:D8UCBq1/
>>947
そもそも独ソ戦開戦当初のIV号戦車の仕事は歩兵支援の火点潰しだから対戦車戦で積極的に使うことは想定してないし、そちらの役目を担っていたIII号戦車の42口径5cm砲でも至近距離まで近づかないとT-34の正面装甲は抜けなかった
だからIV号戦車やIII号突撃砲に7.5cm長砲身を載せるまではウィークポイントのタレットリングを狙ったり、他の戦車や対戦車砲と連携してより薄い側面を狙うというやり方でなんとか対応していた
2024/11/07(木) 17:59:58.47ID:k+FkTOGr
運動エネルギーは速さの二乗だというのは昔からわかっていたんですよね?
なのに最初から速さにパラメータを振った徹甲弾が使用されなかったのはなぜなんですか?
2024/11/07(木) 18:09:38.53ID:D8UCBq1/
>>950
>>最初から速さにパラメータを振った徹甲弾が使用されなかったのはなぜなんですか?

どの戦車について聞いてるのかわからんけど
2024/11/07(木) 19:01:30.77ID:h54xTa1k
短砲身の4号戦車にはHEAT弾は載せなかったの?
2024/11/07(木) 19:06:26.03ID:k+FkTOGr
最初からHVAPが生まれなかったのはなんで?
954名無し三等兵
垢版 |
2024/11/07(木) 19:07:04.40ID:xwKqTTyd
>>948
ありがとうございます。こんなに初速に差があるとは意外です。比較的高速な拳銃弾と低速な小銃弾くらいですね。
955名無し三等兵
垢版 |
2024/11/07(木) 19:21:08.22ID:5KWh/1w5
曲射弾道の艦砲の場合、パラメータは複雑になる
戦艦主砲の16インチ45口径砲で比較すると、

   弾重t 初速mps 撃速mps 落角 射撃距離
長門 1.0 780 462 34 3.0万m
ノースカロライナ 1.2 701 466 44.88 3.2万m

重量弾を故意に遅い初速で撃ち出すアメリカ新戦艦は、弾道頂点から落下する過程で重力による加速時間が長く、的艦の水平装甲に大角度(小撃角)かつ高速度で命中する
砲弾重量大、命中速度大、装甲貫徹方向の分力大で、初速を遅くすることで装甲板貫徹力を最大化している
2024/11/07(木) 19:22:16.71ID:lUAfz26+
沖縄戦が当初は防衛戦として上手に戦ってたのに昭和天皇が
「ここまで上手に防衛出来るなら攻撃に転じて米軍追い払えるんじゃね?」
と横から言い出したせいで沖縄は全住民を巻き込む悲惨な戦場になった、つまり沖縄戦の犠牲者は昭和天皇のせいって一般的に知られてないのは宮内庁の強い意向が働いてるからって思っておいて合ってる?

なんなら昭和天皇の
「海軍にはもう出せる船はないのか」
発言もなかった事にされて無駄そのものの大和特攻も神辺りの所為にされちゃってる節がありますが
2024/11/07(木) 19:51:16.73ID:D8UCBq1/
>>953
戦間期の戦車は多くは重装甲だが低速の重戦車(歩兵戦車とも)と軽装甲だが高速の軽戦車(騎兵戦車とも)に分かれていて、前者は敵の対戦車砲その他に耐えられる装甲が必要だったが、砲は敵の火点潰しの榴弾を撃つためなので短砲身低初速で十分だった
後者は速度を優先させたので装甲は薄く重量を軽くするために重い大口径の砲は搭載せず、敵の抵抗に遭遇したら後退または迂回してその撃破は重戦車に任せればよく、遭遇する敵戦車と撃ち負けしない程度の攻撃力と防御力があればよかった
T-34のような装甲と火力双方を強化した戦車の登場自体がイレギュラーなので、戦車砲の大口径化や高初速化が進んだのがその後になっていた
フランスへの侵攻戦で敵戦車の装甲に苦労したドイツ軍はヒトラーの命令で戦車砲の長砲身化は進めていたけど、T-34はその想定を超えていたためにショックを受けることになった

>>952
7.5cm KwK37戦車砲にはGr.38 Hl/A~CのHEAT弾はあったけど、敵のトーチカの撃破や敵戦車と遭遇した時の自衛用で積んでいたとしても少数
2024/11/07(木) 20:05:14.45ID:D8UCBq1/
>>956
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
>>3
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
2024/11/07(木) 20:18:54.04ID:k+FkTOGr
>>957
つまり重戦車と軽戦車→中戦車→MBTということですね
ありがとうございました
2024/11/07(木) 20:54:15.87ID:k+FkTOGr
スレ立てました
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1730980420/
2024/11/07(木) 22:47:46.08ID:8iMlF+OG
ドイツ・イタリア・日本は国家統一の時期が大体同じで持たざる国なのに戦争時のドイツの軍事力だけ頭1つ抜き出ているのはなぜですか?
2024/11/07(木) 22:56:30.53ID:D8UCBq1/
>>961
>>戦争時
その「戦争」が第一次大戦のことか第二次大戦のことかで答えは変わってくると思うのだが
2024/11/07(木) 22:57:26.56ID:8iMlF+OG
どういう意味ですか?
2024/11/07(木) 23:17:22.31ID:6pu6UTF2
>>961
ルール工業地帯の発達が大きい
元々ルール工業地帯自体は石炭が出る地域だったが
普仏戦争の勝利で近くのエルザス・ロートリンゲンがドイツの領土になった時にここは鉄鉱石が多く産出された地域だったので

"エルザス・ロートリンゲンの鉄鉱石をルール工業地帯に運んできて石炭を使って製鉄しそのまま鉄製品を作る"という効率的で強力な産業体制が19世紀後半から20世紀初頭に確立した
この地域の力が20世紀を通して両大戦ともにドイツの大きな原動力になってる

まあ第一次世界大戦でエルザス・ロートリンゲンはフランスに復帰しているので鉄鉱石がすぐ近くから出るのは無くなったが
一度発達した重工業はそう簡単には廃れない
2024/11/07(木) 23:33:35.76ID:8iMlF+OG
>>964
腑に落ちました
詳しい説明ありがとうございました
2024/11/08(金) 00:21:37.17ID:HqX8V9iL
>>950
同じ口径の弾をより高速で飛ばすには
*弾頭を軽くする(打ち出す力が同じでもより早く飛ぶ)
*装薬(発射薬)を増やしてより強い力で打ち出す
のどちらかだけど、弾頭を軽くするにはより素材を軽い金属にする(軽い金属は硬度が低いのが多いので結局貫通力が落ちる)か、口径を小さくすることを選択して弾頭を小さくする(その分軽くなるけど貫通した後の破壊力が落ちる)しかない。
どちらも威力低下を招きがちになる。
装薬を増やす、は薬莢が大きくなるのでより大きな薬室が必要になり、砲だったら砲尾がデカく重くなるし、銃だったら大きさ重さのわりに弾頭が小さいアンバランスなものになる。
いずれにしてもデメリットが大きい。

軽いけど硬い金属、は希少なことが多いので高コストになるし、弾頭が小さくなると榴弾の威力が低下してしまう。
特に戦車砲としてみた場合、徹甲弾しか使わないわけではないので運用が極端に限定されるものになる。
装薬量が多くて薬莢が大きい弾は戦闘車両にも補給のための輸送車両にもたくさん積めなくなるし、装填が大変になり発射速度も落ちる。
砲尾が大きく重いとかさばって邪魔なので面倒も多い。

なのでデメリットが多いわりにはそれによって得られる威力がいまいちなので、いろいろ試行錯誤して模索されたわりには「実際にやってみるといまいち」というものばかりだった。
967名無し三等兵
垢版 |
2024/11/08(金) 05:04:21.39ID:/ZsDdumG
>>966
同じ弾重・同じ装薬量でも、砲身を長くするだけで初速は増大すると思います
砲内で加速される時間が増えるので

それなのに短い砲身を採用するメリットが分からないですね
砲身命数を増やすとか反動を減らすというのが思いつきますが、貫徹力を犠牲にして追求するほどとも思えず
2024/11/08(金) 06:40:45.19ID:k1eWcNs6
>>967
対戦者戦闘を軽視した4号のような歩兵砲は装薬量も少ないし短銃身でも事足りる
いたずらに長銃身にすると重量増で砲塔の旋回速度が犠牲になる、これは人力でも動力付きでも一緒
更に言えば長銃身と軽量な砲塔のコンビではバランスが悪化し軸が斜めになり回転抵抗が増すし、坂では重力に逆らって回すのには難儀するしで
大抵はカウンターマスが必要になるが当然これは更なる砲塔の重量増になる
2024/11/08(金) 07:22:27.69ID:T1jxR3fh
>>953
徹甲弾の高速化に必須なサボット(フランス語で靴の意)をエドガー・ウィリアム・ブラントが発明したのが1930年代だから
2024/11/08(金) 07:51:57.07ID:AJYe7InH
>>961
1929年の世界恐慌もあり世界中の資本家の分散投資先としてWW1後の巨額の戦時賠償を抱えているドイツが多額の軍事支出を始めとする公共投資を行い労働者の賃金が安いままであったことも相まって投機的人気があった
1938年には軍備生産を3倍にする計画を立てるなど国力に伴わない無謀な予算編成が続いて財政破綻を迎えWW2へと突入することになったが
2024/11/08(金) 08:02:49.90ID:AJYe7InH
>>967
高速徹甲弾の発射に耐える砲身の冶金技術が1930年ごろまで登場してないから

各国冶金技術の臨界で平射砲の威力を上げる為に腔発しまくったわけだ
2024/11/08(金) 08:16:59.65ID:3zF5asdc
米海軍の水兵が緑色のカモフラ着ているのはなんで?灰色の都市迷彩ならまだわかるけど
2024/11/08(金) 08:46:17.22ID:k1eWcNs6
>>972
少し前まで青系のデジタル迷彩のNWUが採用されてたけどこれが採用時から不評で
海に落ちたら発見が遅れるのにメリットは無いので陸上での迷彩効果優先に改められた
2024/11/08(金) 11:09:56.14ID:DPrZIyD2
>>956
沖縄の民間人が犠牲になったのは住民の県外避難を積極的に行わなかった行政のミスと避難を妨害した米潜水艦のせい
2024/11/08(金) 11:16:13.16ID:h3zxLzvJ
沖縄戦における民間人の犠牲に関して少なくとも日本国政府と日本軍には一切の責任はない
2024/11/08(金) 11:20:34.15ID:AJYe7InH
護郷隊やひめゆり学徒隊や鉄血勤皇隊は軍属扱いか
2024/11/08(金) 11:34:13.77ID:XS46WuKY
>>967
砲身の中を砲弾が進むのにも抵抗がある上、時間の経過と砲弾が進む事による後方の容積の増加で腔内圧力が低下するので砲身長を増す事で増える初速も減っていく
一方で砲身伸長は取回しや重量、製造難度等のデメリットもある為、ある砲弾薬に対してはこれ以上長くしても無駄と云う最適な砲身長が必ず存在する
一般的な戦車砲では装薬嚢を使わず薬莢を使う為、火薬の大幅な増量は不可能で、当然、砲身長も然程、最適長からは外れていない長さになる
よって使用する砲弾が同じなら更なる初速増加目的で何割か砲身長を延ばす事はあっても、短砲身を長砲身にする程の砲身伸長は無駄でしかない事になる
2024/11/08(金) 12:01:29.16ID:DPrZIyD2
>>975
自発的なものだったとしても軍隊と住民が行動を共にしたのは大問題
軍はわけのわからん琉球言葉で喋る住民の離反を警戒して辛く当たってたしな
2024/11/08(金) 19:27:40.39ID:T42xT/NJ
全翼機のHo229はテスト飛行の際の安定性は良好だったということですが
同時期のノースロップの全翼機は大抵操作性が悪くて
不安定になったり墜落したりという話ばかりで
まともに動かすにはFBW制御が出るまで待たなければならなかったとか書かれていますが
実際のところHo229はどれだけ飛行特性良好だったのでしょうか?
2024/11/08(金) 21:00:52.38ID:L7YnQGr9
>>979
Ho229は垂直尾翼がないために飛行中にヨーイング(機首の方向が左右にふらつく)を起こしやすかったが、主翼のエルロンを上下に開く分割式にすることで解決できた

YB-49も水平方向の不安定さという問題はあったけど、最新の自動操縦装置の導入で解決する目処は立っていた
試験飛行で墜落事故を起こして乗員が全員死亡しているが、これは急激な機首の上げ下げで主翼に過大な力がかかって折れたためとされているがこれは欠陥というか全翼機の特性の問題
レシプロのYB-35をそのままジェット化したYB-49にしたことで航続距離が半分近く減っており、ソ連奥地に侵攻して核爆弾を落とす戦略爆撃機としての先行きはすでに暗くなっていたのでそれらの問題点は解決されないまま開発中止となっている
2024/11/08(金) 23:47:45.76ID:HqX8V9iL
>>980
まず第一に、全翼機が全翼機であることの問題点はあのくらい(一人乗りかせいぜい2人乗りくらい)の大きさの機体なら人力制御かごく単純な自動制御装置の補助でどうにかなる、というのがある。
4発爆撃機クラスのサイズになるとそれでは制御し切れない(制御して機体の挙動に反映させるのが間に合わない)ので問題が大きくなりやすい。

YB-35やYB-49は大型も大型、巨人機のレベルの機体なので、全翼機としての問題が当時の技術ではカバーできないレベルになりやすかった。

ただ、YB‐35はいろいろありはしたけれども「離陸して水平飛行して着陸するだけ」ならそんなに問題ではなく、-35で問題だったのは大馬力の多列エンジンをたくさん積んだのでその振動が大きすぎて機体が十分に吸収できない
(全翼機形式でなければ「翼がブレる」「翼がガタる」という形で分離できるけど、全翼機は翼=胴体なので、機体全体の問題になる)こと、更にはエンジンの装備位置の問題(翼断面の一番厚いところにエンジン入れないといけない(そうしないと翼の表面にエンジン収容バルジのでっぱりができるので空力特性が悪化する)けど
 これだと推進式なので翼の後端のプロペラまで長いシャフトが必要になる。もちろん大馬力エンジンから長いドライブシャフト伸ばしたら振動が酷い、ということで、この問題が解決できなかったことだ。
 でも推進式じゃないと効率が悪すぎる上にプロペラ後流で空力特性ががががあー!ということになる。

ということで「ジェットにするしかない、というかジェットこそが本命」で作ったのがYB-49だけど、機体全体の設計をほとんど変えないまま「エンジンだけジェットにした」ので、理想的な位置に推進源が配置できず、水平に飛ぶのも機動するのも大変で喜多院に無理な力がかかる、という結果になった。
結局試験飛行中に「ただ飛んでるだけ」ではない状態にしたら制御不能になって分解して終了、という悲劇に。


まあどちらも上で書いてくれてる人がいるように、全翼機の特性上「大容量の燃料タンクが設置できない」「デカくてかさばる爆弾が内蔵できない(=大型原爆とか水爆が積めない)」って根本的問題があったので、「テンテンボマー」としては致命的だったのだけれども。
たとえ飛行特性上の問題がなかったとしても、全面的に採用されることはなかっただろう。
2024/11/09(土) 00:15:11.26ID:BUeg6tNm
>>979
で、質問の原点に戻ると、Ho229はそんなにサイズの大きな機体ではないし、最初からジェットエンジンを搭載することが前提の設計なので、問題が起きにくかった、というのが大きい。
機体の構造が金属フレームにベニア板張る形式だったのも、総体としては強度を上げることに貢献していた(歪みまくるけどそれで結果的に吸収できる)だろう。

ホルテンは将来的には全翼機形式の大西洋横断爆撃機を開発する予定だったけど、そのように大型機にしたら似たような問題(全翼機特有の問題を制御しきれない)が出たとは思われる。
それでも、当初からジェットエンジン搭載が前提で設計する運びであったことからすると、YB-49ほどには問題は出なかったとは思われる。

まあ、大西洋横断爆撃機計画が現実のものになることは、たとえドイツがあともう少し敗戦まで粘れたとしても、ありえなかっただろうけど……。
2024/11/09(土) 03:25:13.03ID:Z3DAHZRk
中間砲を持つ準弩級戦艦は何故一時期世界的ブームになったのでしょうか?
速射砲の砲弾の人力装填の限界は6インチ前後でそれ以上は機力装填になって装填速度が一気に落ちますし装填機構の重量分重くなります
中間砲も副砲もどの道敵戦艦の主装甲は貫通出来ないので非装甲部を榴弾で破壊するのが用途です
であれば少数の8インチ砲や10インチ砲を持つより大量の6インチ砲を釣瓶撃ちした方が投射重量で上回りそうで
榴弾ダメージが目的なら投射重量が上回る方が強力なはずです
それなのに何故6インチ副砲からより大口径の中間砲に取って代わられたのでしょうか?
2024/11/09(土) 04:15:18.31ID:leW20Znr
>>983
なるべくアウトレンジして一方的に敵を叩きたいから
日露戦争以前は戦艦を沈める一番有効な方法は船首衝角による体当たりで喫水線下に大穴を開けることだと思われていたので接近戦はなるべく避けたかった
そうなると交戦距離は増大するのでただでさえ低い小口径の副砲の命中率は低下し、バカスカ撃っても大して損害は与えられないという危惧が出てきた
そこで主砲だけでなく副砲も大口径化し遠距離からでも大きな損害を与えられるようにしたいよねということで主砲と中間砲を組み合わせた準弩級戦艦が作られることになった
でもすぐになら全部大口径の主砲にすればということでドレッドノートを嚆矢とする単一巨砲艦(弩級戦艦)が作られて数年どころか建造中に時代遅れになってしまった

日清戦争の黄海海戦では三景艦の32cm砲が撃つたびに故障を起こして全く役に立たず、高速の遊撃隊が走り回って本隊と挟み撃ちで近距離で副砲を撃ちまくることで北洋水師に大打撃を与えているけど連合艦隊側もそれなりに損害を出している
米西戦争のマニラ湾海戦では停泊状態で動いていない据物状態のスペイン艦隊に対し米海軍アジア艦隊は一方的に射撃を加えたが、それでも命中率は2.42%と極めて低かった
985名無し三等兵
垢版 |
2024/11/09(土) 06:32:38.89ID:wA8nvxEH
>>983
主砲は12インチ砲塔を前後に2基だけという前提で、戦艦の砲撃力を最大化しようとした結果、副砲の最大化として10インチ程度の中間砲が採用されただけ
当時は方位盤による統一射撃は始まっていないから、異種混載は問題になっていない
水雷艇対策の速射砲は必須だったから残されたが、ドレッドノートのような小口径では威力不足と判断され次のベレロフォン級で副砲は復活している

もちろん12インチ主砲の数を増やした方が砲撃力は増加するので、クニベルティ案や薩摩原案などドレッドノート以前にも単一巨砲戦艦は構想されており、12インチ主砲塔を3基以上搭載する弩級艦の就役は時間の問題だった

ドレッドノートは、単一巨砲だけでなくタービン搭載による高速も実現したから革新的だった訳で、薩摩原案のように主砲を増やしただけの低速艦なら、やはりドレッドノートにより旧式化する運命にあった
2024/11/09(土) 12:47:14.53ID:wSGIudpd
>>983
ネイバルホリデー(海軍休日)中の条約型戦艦の事を言ってるのかな?
各国の建艦競争に歯止めを掛けるために海軍軍縮条約が結ばれ、その制限内で作った戦艦の事
2024/11/09(土) 13:14:44.19ID:X/iThGDp
条約型戦艦って制約こそついてるものの、位置付けとしては超弩級戦艦だぞ
なんで既に解答付いてるものに的外れな解答つけてるんだ…
2024/11/09(土) 23:31:39.28ID:BUeg6tNm
次スレ案内
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1730980420/
2024/11/10(日) 04:57:02.05ID:d8H87z2e
>>987
足柄も知らないのかよ
2024/11/10(日) 06:31:59.45ID:oTxJqsVB
魚雷も成形炸薬弾頭ではないの?
2024/11/10(日) 06:40:37.29ID:Y5vBngX2
足柄さんというより出汁ガラさんって感じですね
2024/11/10(日) 07:30:51.63ID:GFevGroq
>>990
水中ではバブルパルスによって破壊するので違いますよ
2024/11/10(日) 07:43:47.44ID:oTxJqsVB
バブルパルス?
略してバルス?
何ですかそれ
2024/11/10(日) 07:45:16.96ID:Y5vBngX2
3分間だけ待ってやる
995名無し三等兵
垢版 |
2024/11/10(日) 08:02:37.70ID:IT3h5Ewa
>>990
対潜魚雷には成形炸薬弾頭ある

穿孔すれば致命傷になるし、バブルパルスは艦底爆発が必要だから潜水艦では難しそうだし、水圧が高いとバブルも発達しないかも
2024/11/10(日) 08:50:53.72ID:TYgCMuYa
空対空ミサイルって長距離の場合はロケットモーター切れて慣性だけで飛んで当たるもんなん
2024/11/10(日) 09:02:27.71ID:1pbCfRAC
>>996
運動エネルギーが十分に残ってれば当たるしそうでなければヘロヘロになって当たらん
だから回避機動をとる目標に対する射程距離は単純な最大射程よりもだいぶ短くなる
2024/11/10(日) 09:03:11.64ID:ajHnFWAE
>>952
独ソ戦開始当時にIV号戦車には搭載されておらず、対トーチカ攻撃用として突撃砲には搭載されていた
この段階ではまだ秘密兵器扱いで敵戦車に対して使うことを禁止されていたが、
実戦ではそんな事聞いてられないので、短砲身の突撃砲がT-34を撃破できた
2024/11/10(日) 09:21:05.54ID:TYgCMuYa
>>997
ありがとう
運動エネルギーを勘案しての発射なら十分当たる可能性はあると理解してええかな
通常は当たるまで噴射し続けてるもんやと思い込んでたわ
2024/11/10(日) 09:34:35.89ID:1pbCfRAC
>>999
まあそんな感じ
AMRAAMみたいなAAMでも多分ブースターそのものは10秒も燃焼しないと思う
中にはデュアルパルスモーターで燃焼を2段階に分けて、2段階目のタイミングを柔軟に変えたり
ラムジェットで長時間推力を出し続けたりでいるものもあるけど
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 8時間 7分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況