初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/03(木) 01:26:57.59ID:sgucVpNR
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724145416/
240名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 09:03:59.86ID:OL5QYZ82
ミッドウエイ海戦の時、南雲司令官は日本酒を飲んで
相手の魚雷を回避したとは本当ですか?
あと、山本長官は将棋を指していたとか。
2024/10/13(日) 09:57:34.98ID:sWizmM5T
>>239
大戦中の空母の話なら、あの下に金属製の構造材部分があるぞ
これは戦艦でも同様で木の部分はカーペットやマットみたいなもの
攻撃食らったら燃える難点はあるけど、木の方が上歩いた時や離着艦時の航空機に優しかったり下にある内部空間の防暑になってたりする
大戦中までは一部の例外のぞいてそれが主流で、戦後になると使われなくなるけど戦中に造られた木甲板空母でハリアー運用してた例なんかもある
2024/10/13(日) 10:32:38.09ID:qQxOF2Nu
駆逐艦・巡洋艦なんかの甲板に貼られているリノリウム(学校や病院やマンションの廊下の床に使われてるやつ)が火災で
延焼するのではないかと後期の日本海軍では剥がした艦もあったようだが、鋼がむき出しになるので南方では艦内が暑くなった
243名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 10:54:45.93ID:lIFWXfrH
戦場で近視で眼鏡の人って、眼鏡が壊れたりしたらどうなるのですか?
もちろん予備も持ってるとしても限度がありますよね。
汚れたりもするし。
2024/10/13(日) 12:15:16.02ID:AORmIONF
>>240
山本長官が将棋を指し続けていたのは非常に有名な話
2024/10/13(日) 12:18:36.15ID:vHMe+vOD
そんなんだから負けたんだね
2024/10/13(日) 13:11:06.69ID:UDhF+hvN
自衛隊の給料を上げられない理由として私が思うのが、自衛隊は下士官に比べて幹部が多すぎるせいかと思うのですが
要は階級制である以上下士官の給料を挙げると士官の給料も上げなければならない為。
国民が感謝しているのは本部で机に座って指示をしている幹部ではなく現場で危険を顧みず災害救助をしている下士官に対してですから
やはり現場で汗水垂らしてる兵や曹に手厚い待遇をするべきだと思うのですが、やはり階級制である軍隊ではそれは不可能なのでしょうか?士官より兵卒が高待遇なのは軍隊の規律を保つうえで許されないのでしょうか?
2024/10/13(日) 15:00:32.95ID:Mr7WOdVS
>>243
予備のものにかけかえる
軍から支給されたものなら申請して届くのを待つ
なければないでなんとかする
2024/10/13(日) 15:12:55.26ID:Mr7WOdVS
>>246
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
249名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 15:30:32.10ID:Ix4BL5Fj
サイバートラックは自衛隊の軽装甲機動車より頑丈だと聞いたのですが、自衛隊もテスラのようにステンレス鋼を採用しないのは何故ですか?
250名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 15:33:16.56ID:OL5QYZ82
>>244
空母飛竜が、被弾して大破するまで山本長官は
大和の中で将棋をさしつづけたのでしょうか?
251名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 15:47:29.81ID:2Cw5uce0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B1%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%95_Ta152

原型機は高度12,000m付近でMW50を使用して750 km/h、13,800m付近でも737 km/hの速度を発揮した[25]。

ナチスドイツ空軍のフォッケウルフTa152H-1型は究極のレシプロ戦闘機であるとする説や
そうでないとする説もあるようですが、12000mで750km、13800mで737kmの最高速度を
出したようです。私の知ってる範囲内では、ナチスドイツ空軍の試験で708km、イギリス空軍の試験で、684kmです。どちらも、高度が10000m以上です。上記のwikipediaにある、750kmと737kmの
最高速度が出たというのは本当なのでしょうか?
252名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 16:28:03.44ID:HTVWpp4R
初めて5ちゃんねるを使いますので、失礼があったらごめんなさい。どこに書き込みして聞いていいのかわからないので教えて下さい。

祖父が亡くなり、遺品整理していたところ蔵から色々発見されました。
おそらく第二次世界大戦、太平洋戦争時代のものと思われるものが多数です。

新品箱入り軍用コートは刺繍の名前入りでしたが祖父の名前ではなく新品なのでどなたかの遺品かもしれません。

また、蔵の二階奥の戸棚が二重壁になっており破壊したところ日本軍のものと思われる長い銃が麻の保管袋に入って出てきました。触るのも怖いため業者に見てもらいましたが既に無可動実銃との事でした。

他にも色々と…当時の教科書や記録のノートのようなもの等は市役所や学校に寄付致しましたが大きなものだけまだ残してあります。

貴重なものだと思うので、専門の業者さんや大日本帝国軍が好きな方に売却出来ればと思うのですが…家族の誰も相場も分からず価値も分かりません。どのようにしたらよろしいでしょうか?
もしそんなに価値がないのであれば処分を考えています。ご教示いただければ幸いです。
最適なスレがあれば誘導お願い出来ますか?
検索したのですが見つけられず。
申し訳ありません。
画像必要であればアップ可能です。
宜しくお願いいたします。
2024/10/13(日) 16:29:52.27ID:Mr7WOdVS
>>251
https://en.wikipedia.org/wiki/Focke-Wulf_Ta_152#Performance
It was capable of 755 km/h (469 mph) at 13,500 m (44,300 ft) using the GM-1 nitrous oxide boost and 560 km/h (350 mph) at sea level using the MW 50 methanol-water boost.

亜酸化窒素ブーストや水ブーストを使った場合の記録
これらのブースト装置は液化した亜酸化窒素や水メタノール混合液をスーパーチャジャーに吹き込むことでその気化熱で吸気の温度を下げて異常燃焼を防止し、メタノールの燃焼や亜酸化窒素が燃焼室内で酸素と窒素に分解することで混合気の燃焼効率を増大させて出力をあげることができる
ただし1~2分程度で使い切ってしまうので瞬間的にしか速度を出せない
2024/10/13(日) 16:35:56.11ID:Mr7WOdVS
>>252
銃は業者がそう言っても銃刀法に引っかかる可能性があるのでとりあえず警察に連絡
軍装品類は売る気ならヤフーオークションで「旧軍」で検索すれば程度でピンキリだけどなんとなく値段はわかる
そうでないなら地元の郷土史博物館や自衛隊の駐屯地(博物館のような施設が併設されてる場合がある)に連絡して寄贈を打診してみる
2024/10/13(日) 16:38:46.37ID:vHMe+vOD
蔵に核爆弾がしまわれていたら警察でいいの?
256名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 16:39:24.06ID:2Cw5uce0
>>253
ご回答ありがとうございます。
なるほど。瞬間的にしか速度を出せないブースト装置ですね。
ネット上ではTa152は750km級の速度を出したのは嘘ではないか、という説もありましたが、
そうではなく、ブースト装置を搭載すれば750km級は出したということですね。
257名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 16:44:00.79ID:HTVWpp4R
>>254
ご返信頂きありがとうございます。
早速ヤフーオークションで調べてみたいと思います。二重壁に隠してあったくらいですから…届出を出してない可能性ありますね、ありがとうございます。最寄りの警察署に相談してみます。
ひい祖父から祖父に受け継がれた蔵で、祖父が亡くなるまで家人の誰もがほぼ立ち入りを禁じられていた蔵なのでなくなって始めて立ち入りました。
他にも巻物や昭和天皇陛下の家族写真、浮世絵的なものまで見つかり正直「どうすんのこれ」状態です涙
取り急ぎ大きなものから手放そうということになり、まずは軍用品から着手しています。
自衛隊の駐屯地、車で60分圏内なので聞いてみます。先程伝え忘れたのですが業者さん曰く、恐らく三八歩兵銃ではないかとの事でした。
ただ、祖父は戦争の赤紙が来たものの兄弟が祖父以外全員戦死しており家系が途絶えるからという理由で戦争へ行くのを免れたそうです。
なので蔵にあるのは誰のものなのか…それすらも分かりません。
分からないことだらけでこちらに書き込むことを躊躇したのですが、丁寧にご教示いただき助かります。ありがとうございます。
2024/10/13(日) 18:15:15.10ID:UZlay/g6
>>249
サイバートラックのSTING Protector ver.はまだ値段さえ出てないので判断しかねる
少なくともLAVの1両3000万円と比べて見合うものである必要があるね
2024/10/13(日) 18:29:13.73ID:ouoe8BUs
>>240
南雲長官が自ら旗艦の航海指揮をとって回避運動やってたのって、南太平洋海戦でのエピソードじゃなかったかな。
酒飲んでたかは知らんが、翔鶴の艦長そっちのけで指揮を取ってたって逸話は残ってる。
2024/10/13(日) 18:31:49.56ID:ouoe8BUs
>>241
木甲板空母でハリアーってのはスペインのデダロ(旧・米軽空母インデペンデンス級ベロー・ウッド)の事だろうけど、
アレってマタドール(ハリアー)搭載にあたって、着艦スポットに金属板だか鋼板貼って甲板保護してたんよ。
2024/10/13(日) 18:36:42.41ID:ouoe8BUs
>>249
修理だの改造だのには鋼板の方が溶接やりやすいし安上がりなんで、わざわざステンレス鋼を使うメリット無いんじゃないかな。
軽くて高剛性っていうなら、レーシングカーや高級車みたいにカーボンコンポジットやアルミ使うまでもない、ちょっとお高い大衆車に使いそうなもんだが、実例は少ない。

鋼材も今は進歩してて、昔ならオールアルミで作ってた高級車が鋼製とのハイブリッドになったり、闇雲に鋼材以外を使えばいいってもんじゃない。
じゃあなんでサイバートラックはあんなのっていうと、デロリアンと同じく「どうだ未来だ新しいだろう」って以上の意味は、あんまし。
2024/10/13(日) 22:25:59.29ID:xHF2H7yK
装甲ってただの鉄鋼板とは違うんですか?
263名無し三等兵
垢版 |
2024/10/13(日) 22:45:42.50ID:s+DDIC81
>>259
南雲が翔鶴の回避指示を出す訳が無いよ そんな権限は南雲には無い 翔鶴艦長の回避運動云々の話はホーネット隊の急降下が始まった時に有馬大佐が明らかに回避方向とは逆の取り舵一杯を命じたから、塚本航海長が命令無視してその場で面舵一杯を命じて逆方向に旋回して回避した逸話だよ 結局命中弾が出たから戦訓研究会で問題になったけれど有馬大佐が私の過ちだと謝罪して塚本中佐はお咎め無しとなった

酒飲んでたについてはミッドウェー以前から南雲が毎晩晩酌してたのは事実だけど当時の帝国海軍では当たり前で非難される話ではない (今の海自は絶対に禁酒)
2024/10/13(日) 22:54:55.54ID:H531azMc
>>262
ものによってはそうだったりもする(世界初の戦車の最初の生産ロットのものはボイラー用鋼板製で「装甲板」ではなかったりした)けど、通常「装甲」と呼ばれるものは表面硬化処理されてたり全体的に熱処置されていたりする。
第二次大戦語あたりからは「均質圧延鋼」っていって後に熱処理とかしなくても装甲鋼板としての特性持ってるものが作れるようになったので、これが一般的になってる。
2024/10/13(日) 23:05:02.57ID:EjTqcyLs
>>264
戦車の装甲なんて基本的に戦艦の装甲技術の後追いでしかないぞ
2024/10/13(日) 23:05:42.05ID:xHF2H7yK
>>264
装甲板はヤスリで削れるというのは事実でしょうか?
2024/10/13(日) 23:14:05.99ID:H531azMc
>>266
表面を硬化処理してない「装甲」てのもあるので(硬くすれば被弾に強くはなるけど衝撃で割れやすくなる)、装甲板だからといって表面が必ずガチガチに硬い、とは限らない。
ドイツのティーガー戦車の正面装甲板とかは極端に硬い表面硬化処理はしていなかったとのこと。

「戦車の装甲板にヤスリを当てたら削れたので、戦車すらマトモな装甲鋼板で作れなくなっているとは、もうこの国駄目だと思った」というのは司馬遼太郎が書いた有名なエピソードだけど、本当にそうだった(もはや装甲鋼材が使われていなかった)のか表面効果処理を強くかけてないものだったのでそれでおかしくなかったのか、は諸説あってはっきりしてない。
2024/10/13(日) 23:22:43.56ID:xHF2H7yK
>>267
そうでしたか
ありがとうございました
269機構シンプル至上主義
垢版 |
2024/10/14(月) 01:27:52.75ID:YJ44hpmT
私はm3グリースガンやステンガン、ウェルロッドのシンプルなフォルムが大好きなんですが、他にあのようなフォルムの銃を知りませんでしょうか?知っていたら教えて欲しいです。また、エアーソフトガンで発売されているものだと尚ありがたいです。よろしくお願いします。
2024/10/14(月) 08:00:07.39ID:Au5DzsZM
ロシアの3t滑空爆弾の直撃を受けても建物は全壊しないもんなんですね
どうなってるんですか?
271名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 08:10:42.25ID:YA8m33/Q
>>228
いずれにせよ、中国と韓国とアメリカとオーストラリアから同時に攻められたら防ぎようがなくね?
272名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 08:13:54.76ID:bYgU2KNs
迎撃ミサイル撃たれてから回避行動をとれる巡航ミサイルってありますか?
273名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 09:20:25.09ID:mWoCOwDN
>>263
山本長官が、大和の中で長時間将棋を指していたことは
まぎれもない事実なんですね。。
映画でも見たけど、将棋指す時間が長すぎると思いました。
274名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 09:54:30.68ID:oM7y129S
日本は空中給油機を19機体制にする計画だそうです
中国は14機です
日本の狭い国土を守るだけなら過剰じゃないですか?
中国は日本の26倍の国土面積です
日本は他国を侵略する可能性が高いでしょうか?
逆に中国は防衛力のための装備に見えます
日本共産党も同じ指摘をしていました
2024/10/14(月) 10:53:09.23ID:oxSRBEg1
中国の現有の空中給油機数が20機あたりで、現時点でもう日本の計画保有機を上回ってる
14なんて数字どこから拾ってきたんだ
ついでに現在調達中のYY-20は今後さらに増える
僕はこう思いますで語るにしてもまともに調べられないんじゃその価値すらないな
276名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 10:56:36.27ID:qdf42im4
共産党がそう言うんなら、そうじゃないんだろう
簡単な話
277名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 11:53:57.75ID:tT1Sl9Rj
>>273
海戦中に将棋打ってる訳がねーだろ
山本にやる事がなくても作戦主務者の渡辺参謀は多忙で将棋打ってる暇なんてない
2024/10/14(月) 12:59:45.34ID:Zofdx0v0
すみません軍事板への質問で良いのかわからないのですが兵器の装甲について質問です
いくつかある装甲の中で変わり種で内部機関に引火するのを防ぐ為に傷が付くと軟性の物質がせり出してそれを塞ぐ仕組みがあると何かの動画で見た記憶があるのですが思い出せません
確か飛行機~戦闘機の装甲の仕組みだったと思います

該当するものってありますか?
一応自分で調べようとググッたりしてみたのですが複合装甲が近い位しか収穫がありませんでした
2024/10/14(月) 13:00:27.45ID:ruGcRNHD
>>263
戦記によっては、そういう記述してたりすんのよ。
「ミッドウェーで失敗した南雲が張り切ってる」
系の創作なんだろうけど、逸話として存在してんのだけは事実。まあ「正確性を求めてない戦記モノによくある演出(俗説)」ってやつで。
2024/10/14(月) 13:03:15.57ID:QJYAUV0w
>>278
防弾ゴム
2024/10/14(月) 13:03:33.07ID:ruGcRNHD
>>278
航空機用の自動防漏燃料タンクでは?銃撃なんかで穴開くと燃料染み込んだゴム(未加硫のゴム)が膨らんで穴を塞ぐ)。
防弾装甲の一種として記載されることもある。
2024/10/14(月) 13:06:26.45ID:QJYAUV0w
>>277
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AD
空母「赤城」、「加賀」、「蒼龍」の被弾炎上という急報を「大和」作戦室で渡辺安次と将棋を指している時に受け取ったが[256]、「うむ」「ほう、またやられたか」の一言だけをつぶやき、将棋はやめなかった[257]。
2024/10/14(月) 13:09:53.48ID:Zofdx0v0
>>281
これでした!
迅速な回答有難うございます!正体がわかって凄くスッキリしました!
2024/10/14(月) 14:55:15.70ID:9vZtYq4r
>>269
「submachinegun」で画像検索して自分の好みにあったものを選んで下さい
2024/10/14(月) 16:48:35.67ID:jgnG9tO3
ナチスはなぜイギリスを降伏させないで条約を破ってソ連に攻めたんですか?
2024/10/14(月) 17:06:08.92ID:9vZtYq4r
>>285
最初からソ連を征服して生存圏として植民地することが最終目的でその準備のための時間稼ぎとして独ソ相互不可侵条約を結び、まずソ連との間に挟まってるポーランドを解体したら長年の仇敵で背後から襲ってくる可能性のあるフランスを屈服させ、返す刀でソ連に侵攻するつもりだった
海外植民地のあるイギリスは大陸から追い出して空襲で叩けばやる気なくして講和してくると思ったけど思ったより粘り、侵攻も計画してみたけどどうまくいきそうもないので中止
表向きは中立だったアメリカが対英支援を始め、同盟国の日本がじわじわとアメリカと対立を強めていたので、状況がまだドイツに有利な(はずの)1941年中にソ連を潰してしてしまえば後はなんとでもなるという目算だった
2024/10/14(月) 17:20:33.22ID:9vZtYq4r
>>285
あとイタリアと組んで北アフリカにアフリカ軍団とロンメルを送り込んだのもエジプトに侵攻してスエズ運河を押さえてしまえばイギリスはインドその他の植民地との資源輸送が困難になり、大西洋でUボートで商破壊戦を行えばイギリスを干上がらせて屈服させられると言う目論見もあった
まあ全部うまくいかなかったんだけど
2024/10/14(月) 17:36:58.18ID:jgnG9tO3
うまくいかなかったとは?
289名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 17:42:34.19ID:h0e+3piO
>>285
そこを聞くなら、もっと重要なポイントがある
ヒトラーは、なぜ義務もないのにアメリカに宣戦布告したんですか?だ

日本は最後までソ連に宣戦しなかったし、ドイツが自らアメリカに宣戦布告しなければ、欧州はアメリカ抜きの戦争になってた

太平洋は日vs米英戦争
欧州は独伊vs英ソ戦争
2024/10/14(月) 17:50:19.67ID:9vZtYq4r
イギリス上陸作戦→英海軍がほぼ無傷なので机上の空論
爆撃でイギリスを屈服させよう→バトル・オブ・ブリテンで英空軍が頑張って挫折
北アフリカ侵攻→本命のソ連侵攻があるので投入戦力が中途半端でなにもない砂漠で攻めては押し戻されの繰り返し
スペインに英領ジブラルタルを占領してもらって英海軍が地中海に入れないようにしたかったけどフランコに断られる
大西洋の戦いで通商路を遮断しようと思ったけど、イギリスが思ったよりしぶといのとアメリカの支援でうまくいかず
北欧への侵攻作戦で駆逐艦を大量に失い、虎の子の戦艦ビスマルクも大西洋で沈められて英海軍の優位を脅かせず
ユーゴでの政変やイタリアのギリシャ侵攻の支援でソ連侵攻スケジュールが遅延
その他もろもろ
2024/10/14(月) 17:54:32.58ID:9vZtYq4r
>>289
929 自分:名無し三等兵[sage] 投稿日:2024/09/30(月) 14:36:51.72 ID:pf81SnUv
>>927
なぜヒトラーがほぼ独断で対米宣戦布告を決意したかについては本人がはっきりと理由を述べていないので明確な答えはない
原因としては
米国はレンドリース法の制定など対英支援を行っており、大西洋では船団を護衛する米駆逐艦とUボートの交戦も起きていたのでヒトラーは米国は中立を放棄しており戦争は不可避と見ていた
米国の生産力を過小評価していたので二正面戦争を強いれば対英支援を鈍らせることができると考えた
停滞しつつあったソ連への侵攻から国民の目をそらすことができると考えた
自分から対米宣戦することで戦争で主導権を握っているという確信を得たかった
など諸説ある
292名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 18:12:22.13ID:lSa6FDJh
宇軍のF-16に撃墜されたSu-34のパイロットは
二人共助からなかったそうですが
ロシアの優れていると言われる 脱出装置でも
助かる確率は低いものなのでしょうか
293名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 18:20:54.85ID:h0e+3piO
>>291
そういう諸説あるのは知ってるが、こんな重大事項なのに定説がないというのが不思議すぎるね

イギリス救援が最優先だったルーズベルトも英本土危機のBOBでも参戦しなかったから、ヒトラーが宣戦しなければアメリカの欧州参戦はなかっただろう
レンドリースは続くから独ソ戦には勝てないが、地中海は英だけでイタリア上陸まで行けたかどうか

西部戦線が形成されないから西欧までソ連に席巻され、英ソ戦争になってたかも
そうすればアメリカも黙ってはいられず引き続き第三次世界大戦でモスクワに原爆投下かな
2024/10/14(月) 18:29:33.06ID:u11Jv1+t
真珠湾攻撃からドイツの対米宣戦布告までは3日しかないのでこの間の動向を分析するのは難しい
なのでドイツが対米宣戦布告しなかったらアメリカはどう対応していたのかは未知数
全く気にしないで米英連合軍として対独作戦を行っていた可能性もあるとしか言いようがない
295名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 18:36:02.03ID:tT1Sl9Rj
>>282
根拠がWikipediaかよ アホだな
まずその近江兵曹って従者が将棋やってたの見たって話は渡辺本人も含めてみんな死んだ後の戦後60年経ってから突然言い出した話で、根拠がないし他の関係者の証言と一致していない
端的に言って渡辺参謀はこの時間は当直なので艦橋の詰めていたので将棋なんて出来ない また渡辺は当直時間だったので阿部少将からの空母三隻炎上の報告を電信室から受けて山本に報告したのは自分だと証言を残している 何で報告している本人が山本と将棋打ってるんだよ
この日の山本については艦隊軍医長の証言が残っており回虫の発作による腹痛に日中ずっと苦しめられていた 藤井参謀がずっと苦しそうだったと証言を残している
全くあり得ないよ まさか令和になって近江の与太話を信じている奴がいるとは思わなかった
2024/10/14(月) 18:41:08.10ID:3YN5XTwc
>>285
なぜイギリスを降伏させないでソ連に攻め込むも何も、アシカ作戦無期延期となった時点でイギリス降伏は事実上放棄路線ですが
出来るもんならイギリス降伏させたいけど、ああこれ無理だわと悟ったのが1940年9月
いけそうだと判断してんなら9月以降もやってるわけだが、無理なんだから降伏路線はもう諦めてる
2024/10/14(月) 18:48:22.50ID:9vZtYq4r
>>292
イジェクションシートがあれば100%助かるわけではないし、撃墜(墜落)の具体的状況がわからないのでなんとも言えない
仮に撃墜されたとしても脱出する暇もなく機体が爆発したのかもしれないし、対空ミサイルの弾片や機銃弾で死傷して脱出が不可能だったのかもしれない
298名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 18:53:57.20ID:lSa6FDJh
>>297
トン
299名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 18:55:04.62ID:YA8m33/Q
アメリカのムーブは大体間違ってる
ユダヤ人やソ連や中国は滅ぼしておくべきだった
2024/10/14(月) 19:04:10.91ID:jgnG9tO3
>>290
じゃあドイツやイギリスは砂漠で何をしようとしてたんですか?
2024/10/14(月) 19:12:31.19ID:C8WqS6SM
WW2戦車の2大エンジン方式であるガソリンエンジンとディーゼルエンジンは
ディーゼルは被弾時に燃えにくい、いや実際には被弾時はガソリンとあまり変わらない等々被弾に対する強さの差の議論が有名ですが
WW2艦艇で主に使われた重油タービン機関とドイッチュラント級や護衛駆逐艦等一部の艦艇に使われたディーゼル機関ではそのような比較は見た事がありません
ディーゼルのドイッチュラント級が被弾で動力喪失したのは配管を非装甲区画に通した設計が原因でディーゼルのせいとは言い切れないものですが
機関そのものの被弾に対する強さや安全性で言えば重油タービン機関とディーゼル機関には目立った差は無いという事でいいのでしょうか?
2024/10/14(月) 21:20:55.84ID:9vZtYq4r
装甲などで厳重に守られてる機関までやられるような事態になったら火災の危険性以前に詰んでる状態だと思うが
ボイラーの場合は燃料より先に蒸気が漏出したらアウトだし
2024/10/14(月) 21:47:50.36ID:hb5GcTM7
ガソリンは常温で気化しているので、その強撚性のガスは火花程度でも引火する
軽油や重油はそんなこと無いので、マッチに火を付けて燃料タンクに投げ込んだ程度では引火しない
戦車の場合は燃料だけでなく搭載している弾薬の薬莢が破れて装薬が飛び散って引火(密閉状態の
火薬は爆発するが、外に飛び散ると燃焼するだけ)、シャーマンやT-34での火災原因の一番だった
304名無し三等兵
垢版 |
2024/10/14(月) 23:45:49.49ID:lv1egBE9
>>301
艦船の場合、戦車と違って浸水問題がある

機関は水線下にあるので、砲爆弾や魚雷が機関そのものを直撃することは普通想定しない
魚雷や水中弾で船体が破壊されて機械室が浸水すれば、タービンだろうがディーゼルだろうが、機関自体の対弾性とは関係なく機能を喪失する

タービンかディーゼルかという話なら大和
主として航続力のためディーゼル併用が有力だったが、ディーゼル機関の信頼性が乏しく、修理や交換のため200ミリもある水平装甲を剥がすのは非現実的なので既存技術のタービンに統一した経緯がある
そのタービンも、武蔵は爆弾炸裂の火炎が吸気口から入り推進軸一軸を失っている
やられる時はやられる訳だが、艦船は2〜4軸装備して凌いでいる

また、タービンの小型化を実現できた米戦艦では、タービン室が小さく縦隔壁もないので、タービン室浸水のとき浸水量も少なく非対称浸水による傾斜もない
日本はタービン室が大きいので浸水による予備浮力喪失量が大きく、かつ縦隔壁があるため左右非対称に浸水し傾斜の原因になる
少し傾斜すると主砲の揚弾薬が不能になるので、戦艦なら早々に戦闘力を喪失する原因になる

その意味、蒸気タービンは缶室と機械室を個々に区分できるが、ディーゼルは主機械だけなので大空間になる
こういう比較の話はあまり聞かないが、浸水対策ではタービンが有利かもしれない
2024/10/15(火) 02:09:36.82ID:VKJHMFVp
日本語でおk
306名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 11:44:06.29ID:ev1tkUJ4
旧日本軍は補給が充実していなかったという批判があるが、
長期戦を戦う国力が無いのだから短期で決着をつけるしかない
したがって補給がおろそかになるのは仕方がない事だと思う
補給が充実していても長期戦になればどっちみち負けるのだから
2024/10/15(火) 12:06:18.66ID:EIgQ0b7M
インドシナとインドネシア征服後は世界の大半の天然ゴム生産と日本の現状では十分な量の原油生産を得ているので長期戦を戦う国力自体は緒戦で完成してる
フィリピンの食糧事情が破綻してたのでシーレーンの確保をして支配地の資源輸送を円滑化してこれを解消するなどして支配地の不満を減らし
各植民地の自治権を強化して独立を目指す政権を事実化し欧米諸国の植民地奪還に抵抗させるように誘導して戦争に巻き込めばもっと苦戦させられる
こういった長期戦体制の構築を諦めたのは残念だった
2024/10/15(火) 12:19:24.33ID:P03PQSTZ
結局のところ資源輸入大国が周囲の資源輸出大国に喧嘩売るというアホな事しちゃってる時点でそのあとの戦略も上手くいくはずがない、だって最も大きな戦略を外してるんだもん
2024/10/15(火) 13:16:42.34ID:WOJdEcuo
>>307
油田を確保しても潜水艦の妨害をすり抜けて安定的に国内まで運べなければないのと同じです。

>>308
財閥関係者はGHQの聴取に対し「対米貿易が一番儲かるのに、軍と貧乏人が余計なことをしてくれた」「これから日本はアメリカの植民地になるのだから輸出で儲けまくることができる」とぶっちゃけていたそうな。
2024/10/15(火) 13:18:54.55ID:Cqc6cSN2
>>309
シーレーンの確保は壊滅する前の日本海軍が戦力を集中すれば難しいことではないよ
311名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 13:25:04.72ID:trLKHtjq
>>310
連合艦隊が決戦をする為に必要なので駆逐艦も重油も回す余裕はありません
2024/10/15(火) 13:25:32.67ID:P03PQSTZ
>>309
したたかと言っていいのか分かりませんがw軍人の愛国心とその財閥関係者の合理的思考が組み合わされれば良かったのに
2024/10/15(火) 13:26:26.44ID:JqSQlzWn
>>311
そういう話の流れではないんだがなぁ
短期決戦意外に道は無かったという話を否定している前提なのに
2024/10/15(火) 13:37:46.55ID:WOJdEcuo
>>313
まあセオリー通りに言えば、ジャイアントキリングを狙うなら短期決戦しかないわな。
長期戦で勝ち目があるならエセックス級24隻の建造でなぜ海軍士官はパニックを起こしたのという話に。
2024/10/15(火) 13:40:39.34ID:JqSQlzWn
>>314
植民地の現地人に独立精神を植え付ければ戦後の植民地の泥沼化をもっと早く起こせる
そうすれば連合軍は飛び石作戦どころではなくなる
316名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 13:43:26.89ID:s0ZDBXUm
>>313
統帥権干犯が出来る想定の前提なんて意味がない
ここは質問スレなんだから別スレ立てて議論しろ
317名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 13:45:18.42ID:s0ZDBXUm
>>315
資源が取れるマレーシアやインドネシアは最初から日本領土編入の計画だよ そうでなければ戦争を始める理由がない
2024/10/15(火) 13:50:00.91ID:JqSQlzWn
>>317
戦争の計画に失敗したな
2024/10/15(火) 13:57:55.04ID:85uktW4Y
当時、というか実は現代でも最大の産油国にケンカを売る段階で終わってる
それも開戦の前年まで、日本に一番売ってくれていた国に
320名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:02:31.21ID:s0ZDBXUm
>>318
そもそもの話で石油を確保する為には対米戦止むなしと上奏決定したのが11/5 そこで大元帥陛下から戦争になった場合の大義名分を考えて置けと指示された東條内閣がでっちあげたのが大東亜共栄圏
なので12/8に陛下が発表した開戦の詔勅には大東亜共栄圏やら土人共を独立させるなどとは一言も書かれていない
大東亜共栄圏が発表されたのは年が明けて東條が国会で言い出してからなので順序が逆 土人の解放なんかの為に帝国は戦争をしていない
そもそも東條内閣の方針でしか無かったからサイパン陥落で東條政権が倒れたら、誰も大東亜共栄圏の話はしなくなった
2024/10/15(火) 14:05:47.89ID:JqSQlzWn
>>320
だから戦争の計画に失敗してるじゃん
322名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:13:06.20ID:s0ZDBXUm
>>321
お前の言うようなくだらない理由で戦争は始めてないよ
そもそもの話で植民地解放って土人が暴れていた要地で連合軍が来寇して来たのは一体何処だよ?
多数の住民がいる場所で戦場になったのはフィリピンと沖縄、強いてあげてサイパンだが、フィリピンはアメリカが既に独立を認めていたので、侵略者日本に対して住民は抵抗し続けて米軍に協力した 他は最初から日本領だ
お前さんの計画とやらが意味不明だ
2024/10/15(火) 14:19:28.80ID:EIgQ0b7M
>>322
開戦理由の話なんか一切してないぞ
単に戦争に勝つために現地人を利用するべきと言ってるだけ

戦後の独立戦争を見ればわかるがインドネシアの独立を煽れば連合軍にとって非常に面倒なことになる
フィリピンなんかよりずっと人口も多いし土地も広い
この辺の独立を戦中に煽って戦後の独立問題をもっと早く起こせばいい
史実通りに沖縄が陥落して日本本土が危機に陥っても
立場上枢軸国のインドネシア政府が南方に存在する限り連合軍に対する圧力になるし
連合軍がインドネシア政府に対して妥協的な講和を求めるなら日本政府もそれに乗れる
324名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:22:45.29ID:s0ZDBXUm
>>323
インドネシアに連合軍来なかったろ
日本は終戦まで確保してたけど全く意味が無くなっていたから降伏したんだよ
2024/10/15(火) 14:27:38.74ID:EIgQ0b7M
>>324
インドネシア現地政府があるのに放置したら日本が降伏してもまだ枢軸国がそこに存在してることになるんだが
そうなれば戦争は終わらない
連合軍はインドネシアの現地人を虐殺して独立を阻止するか
インドネシア現地政府に妥協的な講和を持ちかけるしかない
前者なら歴史的な汚点を残すし
後者なら"大日本帝國が打ち立てた政府が残存する"という結果をもたらす
どちらも史実より枢軸国に有利な歴史になる
326名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:32:17.44ID:s0ZDBXUm
>>325
バカだな
汪兆銘政権だってインド国民政権だって日本軍の武力が消滅した瞬間に消滅したろ インドネシアの土人共を独立させた所でそれはオランダ政府とオランダ軍が何とかする話で連合軍と関係がない
そもそもにおいてポツダム宣言にオランダ入ってねーし
2024/10/15(火) 14:43:37.46ID:EIgQ0b7M
>>326
インドネシアの独立戦争は1945年8月に既に始まっていてここから1950年の勝利まで連続性があるし
イギリス領もあるので史実のインドネシア独立戦争でもイギリス軍は結構介入する必要があった
なので大日本帝國が敗北したらすぐにインドネシア政府が解散するということはないしオランダだけの問題にもならない

ポイントはインドネシア独立政府に大日本帝國の影響を史実以上に増やすことだよ
これだけが案外響いてくる
2024/10/15(火) 14:47:02.77ID:oLYEzAx8
ここは言い合いする場じゃないからよそでやれ
329名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:48:00.18ID:trLKHtjq
>>327
何が響くんだよ アホだな
フランスとアメリカなんてインドシナで30年も独立阻止の為に大量の人命を殺して歴史に大汚点を残したが、今日も元気に常任理事国としてふんぞり返っているだろ
それに日本が降伏した後にインドネシアの土人国が戦い続けた所で日本の降伏とは何の関係も無いじゃねーか
2024/10/15(火) 14:49:02.45ID:EIgQ0b7M
>>329
大日本帝國が作った国がそれ以降も存続するのは意味があるよ
331名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:52:11.62ID:trLKHtjq
>>330
> だから戦争の計画に失敗してるじゃん

お前は日本の戦争計画の話をしてたんじゃ無いのか
負けた後に土人国が存続する事と日本の戦争計画に何の関係があるんだよww

スレチだからバカの相手はこれくらいにしておくか
2024/10/15(火) 15:03:05.41ID:eK2Ee5Ca
>>331
どちらがより枢軸国に有利な状態での敗北なのか考えればわかるだろ
333名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 15:05:12.09ID:s0ZDBXUm
>>332
涙流してて草 悔しいのぅ😭
2024/10/15(火) 17:31:00.29ID:b2QMpkNX
>>300
中東の争奪戦でありそこを取る若しくは防衛する事で戦争を優位に進めようとしたから。

イギリス側にとってはスエズ以西を失うことは望ましくないし、
ドイツ及びイタリアにとってはリビアを失うことはシチリアやイタリア半島侵攻リーチを意味するから望ましくない
2024/10/15(火) 17:36:05.38ID:b2QMpkNX
>>334
スエズ以西じゃねえや以東か
336名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 18:42:17.62ID:Z0NdzTv3
原爆を開発するような国と長期戦は不可能
日本に補給が足らなかったという批判は的外れ
短期で決着をつけるのに失敗した時に何故戦争を辞めなかったのか
まあ辞められるようなら、そもそも戦争を始めてないけど
337名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 20:41:15.50ID:BVtHl/qX
よくアメリカ軍の兵士がC4爆弾を持っている映像や写真を見るのですが
C4爆弾なんて特殊作戦などの破壊工作以外で実際の戦闘で使う機会なんかあるんですか?
338名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 20:54:18.14ID:FfPAVqDF
>>305
これはオールディーゼルのA-140B案
三連装砲塔を前部に集中した初期案だが、内火機械室(ディーゼル機関室)に注目すると、実際の缶室12区画+タービン4区画に比べて明らかにひと区画の容積が大きく、浸水極限に劣ることが分かる

https://dec.2chan.net/up2/src/fu4121719.png
2024/10/15(火) 21:13:22.32ID:oLYEzAx8
>>337
工兵による障害物の撤去とか爆発物処理班による不発弾の処理とか破壊工作以外で使われる方が圧倒的に多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況