初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/03(木) 01:26:57.59ID:sgucVpNR
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724145416/
2024/10/15(火) 14:27:38.74ID:EIgQ0b7M
>>324
インドネシア現地政府があるのに放置したら日本が降伏してもまだ枢軸国がそこに存在してることになるんだが
そうなれば戦争は終わらない
連合軍はインドネシアの現地人を虐殺して独立を阻止するか
インドネシア現地政府に妥協的な講和を持ちかけるしかない
前者なら歴史的な汚点を残すし
後者なら"大日本帝國が打ち立てた政府が残存する"という結果をもたらす
どちらも史実より枢軸国に有利な歴史になる
326名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:32:17.44ID:s0ZDBXUm
>>325
バカだな
汪兆銘政権だってインド国民政権だって日本軍の武力が消滅した瞬間に消滅したろ インドネシアの土人共を独立させた所でそれはオランダ政府とオランダ軍が何とかする話で連合軍と関係がない
そもそもにおいてポツダム宣言にオランダ入ってねーし
2024/10/15(火) 14:43:37.46ID:EIgQ0b7M
>>326
インドネシアの独立戦争は1945年8月に既に始まっていてここから1950年の勝利まで連続性があるし
イギリス領もあるので史実のインドネシア独立戦争でもイギリス軍は結構介入する必要があった
なので大日本帝國が敗北したらすぐにインドネシア政府が解散するということはないしオランダだけの問題にもならない

ポイントはインドネシア独立政府に大日本帝國の影響を史実以上に増やすことだよ
これだけが案外響いてくる
2024/10/15(火) 14:47:02.77ID:oLYEzAx8
ここは言い合いする場じゃないからよそでやれ
329名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:48:00.18ID:trLKHtjq
>>327
何が響くんだよ アホだな
フランスとアメリカなんてインドシナで30年も独立阻止の為に大量の人命を殺して歴史に大汚点を残したが、今日も元気に常任理事国としてふんぞり返っているだろ
それに日本が降伏した後にインドネシアの土人国が戦い続けた所で日本の降伏とは何の関係も無いじゃねーか
2024/10/15(火) 14:49:02.45ID:EIgQ0b7M
>>329
大日本帝國が作った国がそれ以降も存続するのは意味があるよ
331名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 14:52:11.62ID:trLKHtjq
>>330
> だから戦争の計画に失敗してるじゃん

お前は日本の戦争計画の話をしてたんじゃ無いのか
負けた後に土人国が存続する事と日本の戦争計画に何の関係があるんだよww

スレチだからバカの相手はこれくらいにしておくか
2024/10/15(火) 15:03:05.41ID:eK2Ee5Ca
>>331
どちらがより枢軸国に有利な状態での敗北なのか考えればわかるだろ
333名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 15:05:12.09ID:s0ZDBXUm
>>332
涙流してて草 悔しいのぅ😭
2024/10/15(火) 17:31:00.29ID:b2QMpkNX
>>300
中東の争奪戦でありそこを取る若しくは防衛する事で戦争を優位に進めようとしたから。

イギリス側にとってはスエズ以西を失うことは望ましくないし、
ドイツ及びイタリアにとってはリビアを失うことはシチリアやイタリア半島侵攻リーチを意味するから望ましくない
2024/10/15(火) 17:36:05.38ID:b2QMpkNX
>>334
スエズ以西じゃねえや以東か
336名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 18:42:17.62ID:Z0NdzTv3
原爆を開発するような国と長期戦は不可能
日本に補給が足らなかったという批判は的外れ
短期で決着をつけるのに失敗した時に何故戦争を辞めなかったのか
まあ辞められるようなら、そもそも戦争を始めてないけど
337名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 20:41:15.50ID:BVtHl/qX
よくアメリカ軍の兵士がC4爆弾を持っている映像や写真を見るのですが
C4爆弾なんて特殊作戦などの破壊工作以外で実際の戦闘で使う機会なんかあるんですか?
338名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 20:54:18.14ID:FfPAVqDF
>>305
これはオールディーゼルのA-140B案
三連装砲塔を前部に集中した初期案だが、内火機械室(ディーゼル機関室)に注目すると、実際の缶室12区画+タービン4区画に比べて明らかにひと区画の容積が大きく、浸水極限に劣ることが分かる

https://dec.2chan.net/up2/src/fu4121719.png
2024/10/15(火) 21:13:22.32ID:oLYEzAx8
>>337
工兵による障害物の撤去とか爆発物処理班による不発弾の処理とか破壊工作以外で使われる方が圧倒的に多い
340名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 21:33:40.31ID:vEk4w5ym
>>337
信管と爆薬を工兵に装備させて現地で改造した様々な仕掛け爆弾を作るのは第一次世界大戦の塹壕戦の中で生まれた戦術 様々な形状のブービートラップを自在に作って陣地戦で活用する 
米軍だけではなく本家のドイツ軍を始め主要国ではWW2では普通に使っていた 
WW1に参加しなかった帝国陸軍は装備化に遅れをとってしまい、現地の即席爆弾は手榴弾や野砲弾などを改造して作らざる得ず、陣地構築の能率に影響が出た 米軍の日本軍資料でも即席爆薬と信管を工兵が装備していない事を指摘されている
ドイツ軍の指導を受けた国民党軍も最初から装備しており日中戦争の戦訓で苦戦の一因として挙げられている
2024/10/15(火) 21:35:37.98ID:NJD8+ioW
>>301
ドイッチュラント級装甲艦のウィキペディアにおける機関の項で説明されてるけど
重油タービンに比べてディーゼルの方が省スペース化できることで防御区画の小型化を見込める
>>306
戦争を短期戦で計画するのは結構だし多く取られてきた手法だけど
戦争は政治の延長である以上は
短期で相手を屈服させるだけの分析力と条件の提示ができるかが問題だからね
中国相手にそれができない日本がアメリカ相手にそんな芸当できる筈もなく
2024/10/15(火) 22:08:11.41ID:N3gkHPBt
島国たる日本にとっては海路の確保こそ最重要課題といえる

「シーレーン」とは即ち「試練」と心得よ!
343名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 22:39:08.73ID:f52yCzoA
>>340
ww2の頃にc4なかったろ
なにいってんだ?
344名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 22:44:28.91ID:vEk4w5ym
>>343
C4はまだ無いよ 当時米軍が装備していたのはM1 Pull Fuse とそれ用の爆薬だ
345名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 22:54:16.91ID:bq4LdKzX
軍事用語の言葉の定義について質問です
ウクライナ戦争での記事ではよく、「この街は既にウクライナ軍によって要塞化されているため」みたいな感じで「要塞化」という表現をよく目にします。
要塞化というのは「強固な防衛陣地」というニュアンスである事は理解できるのですが、要塞化という言葉には実はきちんとした定義があり、防衛陣地の構築レベル(塹壕に〇〇という材料を使った〇〇が建設されていれば要塞化みたいな)が規定されているのでしょうか?
346名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 22:57:40.07ID:vEk4w5ym
>>345
信長の野望じゃあるまいし、敵にこの要塞の防御レベルは幾つですって教えるような事する訳ないだろう
相手方に防御硬そうだから攻撃するの止めとくかって思わせたい時に要塞だって宣伝するんだよ
2024/10/15(火) 22:57:53.99ID:EIgQ0b7M
>>345
されてない
fortificationを翻訳するとどうしても要塞化がわかりやすい翻訳になるが
ちょっとした塹壕線ができているだけでも
マジノ線の構築が完了していても両方ともfortificationと表現するのは間違っているとは言えない
なので要塞化という単語だけで現場がどうなっているかはわからない
348名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 23:00:35.07ID:bq4LdKzX
せっきち
349名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 23:26:39.80ID:GDQeHDJy
>>344
質問者は現代におけるc4の運用について聞いているのに、何で関係のない昔話をし始めるのか分からない。
350名無し三等兵
垢版 |
2024/10/15(火) 23:36:47.84ID:vEk4w5ym
>>349
C4が含まれるコンポジションCファミリーはWW2に開発されてC3までを米軍は大戦で使用した なので米軍が使用を開始した経緯とその際も用途を説明してんだよ
2024/10/16(水) 00:37:45.37ID:6qLNkYHa
>>339がシンプルにまとめてくれてるのに、長々とうんちく語りしてるだけのいらない説明だな
352名無し三等兵
垢版 |
2024/10/16(水) 01:34:10.38ID:iOG5gfGJ
各国が有人偵察機を廃止したのは何故ですか?電波が使えなくなったらもう偵察できなくなってしまうと思うのですが
衛星もあるし偵察はもう大して重要ではないと言うことですか?
2024/10/16(水) 02:22:34.16ID:Qenh+Ox+
>>352
対空ミサイルが高性能化した現在では相手の領空内に侵入して写真偵察を行ったりするのは有人機ではリスクが高いし万が一撃墜されたら政治問題になる
有事ならセンシング機能が充実したF-35など戦闘機に偵察任務を行わせることはある

安全な領空外から電子戦(Electorinic Warfare)の一環としての電子偵察(通信やレーダー電波の探知や傍受)を行う電子偵察機は今でも有人のものが使われている
有名なものではアメリカのRC-135V/Wリベットジョイントがたまに日本に来てるし、日本もC-2輸送機を改造したRC-2電波情報収集機が入間に配備されている
2024/10/16(水) 02:42:39.31ID:Qenh+Ox+
>>345
実際のところは街を取り囲むように塹壕を掘って機関銃や迫撃砲の火点を間隔を開けて配置し、道路には対戦車地雷の埋設や竜の歯のような障害物を設置して車両の侵入を阻止する
塹壕線全面にはできれば対人地雷を埋設したり鉄条網を敷設して敵が侵入してきたら機関銃や迫撃砲で阻止し、可能ならば後方の砲兵に火力支援を行わせる
街の中には指揮所や物資集積所を作りここから指揮や前線への補給を行う
塹壕や鉄条網は二重三重にしたいところ

ドローンを使って小隊レベルでも上空から観測や攻撃を行えるようになったけどやってることは第一次大戦とあんまり変わらない
355名無し三等兵
垢版 |
2024/10/16(水) 02:43:43.80ID:m7NyGiUi
有人偵察機がなくなったんじゃなくて、戦闘機のセンサ類が発達したおかげで「戦闘機改造の偵察(専用)機」が無くなったイメージ
電波情報収集機や画像データ収集機なども含めた大型有人偵察機に限って言えばまだまだ健在だし、偵察機を戦闘機が代用するのを実質上の有人偵察機と捉えても俺はおかしくないと思う
356名無し三等兵
垢版 |
2024/10/16(水) 05:36:01.07ID:wpDYS1cq
>>351
これはその通り

ゼークト分類で言えば、知らずに聞いてる質問者への回答でなく、自分の優位を確認し承認欲求を満たすのが目的、ミクロな知識量が自慢でスレチな攻撃レス連発
無能な働き者の物知りメガネ君は銃殺対象

回答は素っ気ないが的確な司令官タイプか、長文だが質問者思いの内容でためになる参謀タイプのレスなら読む価値がある

そういえば、帝国陸軍でも工兵の破壊筒使用例として爆弾三勇士があるだろうに
2024/10/16(水) 10:10:12.47ID:/+Wdu+mK
>>356
まだゼークト分類とか言ってるよこの人
2024/10/16(水) 13:20:02.76ID:cp3IPgs6
かつてのカスミンはある意味このスレの代表者で、殆どの人間は知識自慢が目的
2024/10/16(水) 14:54:23.87ID:AcXnB4Rw
自分に全く知識が無い事でもググっただけで回答して、訂正されたら延々と粘着して間違いを認めない奴がスレの代表者とか草
2024/10/16(水) 15:12:14.17ID:dV7S91Ru
日本への石油禁輸に匹敵する「長引くと国民が大量に死ぬような破滅的な禁輸」が行われた事例は他に歴史上の例はあるのでしょうか?
(現在のロシアは食料と化石燃料と高精度が要らない工業製品は自給出来て自給出来ない製品も中印カザフスタン経由で仕入れ出来ていて石油禁輸された日本と比べたら全然余裕なので除外とします)
例があったとしてその禁輸された国は禁輸してきた国に屈服してきたのでしょうか?
2024/10/16(水) 15:51:16.11ID:QKwdB3xx
>>359
「お前の大好きなwikipediaにはこう書かれてるが?」って指摘したら、アッサリ間違いを認めて謝ったことならあるw
2024/10/16(水) 16:10:18.10ID:Qenh+Ox+
>>360
大量に死者が出るとまでは行かなかったけど、ウクライナで2003年に成立した親西欧でNATO加盟を目指していたユシチェンコ政権に対してロシアのプーチン政権はそれまで優遇していた江成ギー価格を対西欧並に大幅値上げし、2006年には天然ガス輸出を停止してウクライナ経済に大打撃を与えている
その後2010年には支持率が下落したユシチェンコに変わって親ロシアのヤヌコビッチが政権を取ると価格を元に戻している
2024/10/16(水) 16:29:23.28ID:Qenh+Ox+
>>362
江成ギー→エネルギー

あと禁輸ではなく戦争に伴う通商途絶によるものだけど、第一次大戦時のドイツは穀物の輸入相手だったアメリカやロシアなどと戦争状態に入ったことで1916~1917年に「カブラの冬」(家畜食料となるカブラまで食べたことから)という食糧不足に襲われている
1918年秋の休戦後もイギリスが正式講和まで海上封鎖を続けたためにドイツ国民の栄養状態は悪化し、スペイン風邪の流行による死者が増大したと言われている
この飢餓の影響は長く続き、第一次大戦直後の出生率低下は第二次大戦時の兵員不足をもたらし、飢えに恐怖心を持つ国民の支持をつなぐためにナチス政権はポーランドやソ連の占領地域から大量の餓死者を出すレベルの食糧の収奪を行っている
364名無し三等兵
垢版 |
2024/10/16(水) 16:43:52.66ID:A4CP2kKb
>>360
破滅的な禁輸と言うと近代の石油と同じくらい古来から淡水が大きな意味を持つ 特定の国や地域が特定の河川流域に依存しており、上流国がダムや用水路の封鎖でその流域の淡水を遮断しようとした場合は直ちに戦争になるケースが多い
①有名なのはイスラエルの淡水供給の多くを担うヨルダン川でゴラン高原を水源にイスラエル領を通過して死海に注ぐ この利水についてシリアとイスラエルは激しく対立しており、ゴラン高原にダムなどを計画するに至っていたが、六日戦争でイスラエルはゴラン高原と西岸地域を武力占領してヨルダン川水系を制圧して今に至る
②現在進行中のウクライナ紛争ではクリミアの水源問題がある クリミア地域の淡水では住民の需要に応える事が出来ずドニエプル河の水をヘルソン州の用水路で半島に引き込んでいる 2014年のクリミア占領以来クリミアの水源問題はウ露両国の懸案でありウクライナが用水路を破壊すれば直ちにクリミアは干上がる構図になっていた なのでロシア軍は開戦後直ちにヘルソン州の両岸地帯を占領して問題の解決を図ったが、ウクライナ軍の反攻で西岸を再び失っている ヘルソン州の帰属は和平交渉で最後まで揉める案件の一つだと言われている
365名無し三等兵
垢版 |
2024/10/16(水) 19:10:16.14ID:+x7HUBj9
ぽp
2024/10/16(水) 19:34:24.93ID:zGe4ACmE
カスミンなんだかんだ良い奴だったよな
時には失敗することもあったけど腰が低くて皆の役に立とうと心を砕いてた
2024/10/16(水) 19:36:21.99ID:QKwdB3xx
時には…?
368名無し三等兵
垢版 |
2024/10/16(水) 21:28:49.73ID:puUNKPbY
>>366
だとすれば、回答者としては無能だけど場を和ませてみんなに好かれる兵卒タイプかな

無能な働き者よりは100倍マシ
2024/10/16(水) 22:17:05.07ID:zGe4ACmE
人海戦術は現在でも有効ですか?
2024/10/17(木) 00:01:41.26ID:4cchXvpP
>>369
それが可能なのであれば有用性自体はある。

もっとも、「それが可能な国」なんて現在の地球上にあるんだろうか……?ってな世界にはなっているけど。
2024/10/17(木) 00:07:13.29ID:7768E0fu
ここならできるだろ

i.imgur.com/hmtidCH.jpeg

北朝鮮
人口2,580万人

陸軍常備110万人
空軍11万人
海軍6万人
準軍事組織18.9万人
予備役570万人
砲 21,600門
戦車3,500両
2024/10/17(木) 01:06:50.73ID:LoRskFWc
>>369
その人海戦術が何を指すのかは知らんが、人の多さは普通に力なんで有効としか。
何か作業やる上でも単純に人が少ないより多い方がいいし、敵として攻めてこられた時も少ない敵より多い敵の方が当然厄介。

勿論、アメリカや日本などの軍隊は人員削減方針でありその方が有効だからでもあるが、それは人海戦術が無効と言っているのとはまた別。

一応念のため言えば、人海戦術自体は人の数で押すって意味でしか無く、別に超大人数で銃剣片手に一斉突撃を意味するわけじゃないからね。
言うまでもないとは思ってるけど。
2024/10/17(木) 05:45:57.23ID:fEpWy7qm
>>360
親イスラエル国に対してOPECが石油価格の値上げを課して起こったのが1973年のオイルショック
2024/10/17(木) 06:02:25.40ID:vxQ/7gyP
>>360
当時の日本の民間は石油にほとんど依存してない
その場合の石油というのは航空用燃料のこと
375名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 06:31:13.27ID:lBCERnRn
教えて下さい
有名な真珠湾攻撃に向かう際の空母のニュース映像で、多分『加賀』が猛烈にピッチしているのがあると思います
(映画トラ・トラ・トラでもまんま再現されてます)
その時、艦尾に立っている門状、∏形の構造物は何でしょうか
起倒式のアンテナが横になっているのは判るのですが、昔からあのガントリークレーンの様な物が何なのか判りません
376名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 07:24:13.81ID:Rt7eGqVi
>>375
エレベーターでは
加賀のは二階建てだから
377名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 08:23:27.25ID:QDhyrVvF
戦時中の徴兵逃れについて、と言うスレを
代わりに立てて頂きたいのですが、
おもしろそうな話題だと感じて頂けたら
代わりに立ててくれませんか?

つまんないと感じたら立てなくていいです
2024/10/17(木) 11:13:03.93ID:brjNOxUt
>>366
あれ?
そういえば居らんなあw
いつから消えたん?
2024/10/17(木) 11:15:35.78ID:7768E0fu
俺が安倍晋三爆撃した後から来てない
380名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 12:29:15.74ID:lBCERnRn
>>376
即答、ありがとうございます
納得しました
381名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 12:30:06.79ID:d7bWsSAg
軍事素人なので教えて下さい。
イージス・アショアとイージス・アショアの代替で建造する2隻のイージス艦
対北朝鮮へのミサイル防衛という観点からミサイル撃墜能力は向上したのか?どうなんでしょうか?
個人的には自由に動けるイージス艦のほうが敵に発見され破壊されにくいし、ミサイル防衛以外にも使えるし一石三鳥だと思うのですが
2024/10/17(木) 13:31:39.66ID:bHXQ8Y8s
>>381
当初案よりかなり小さくなったけどイージス・アショアよりも船体やら機関やら兵装やらでだいぶ高くなった
イージス・アショアの最大のメリットは地上固定なので一度設置すればほぼ切れ目なく運用できることだが、水上艦は補給整備や乗員の休養のために港に戻っている期間があるので数隻でローテーションを組む必要がある
2024/10/17(木) 13:42:30.90ID:irr7lKBE
10/20に行われる横須賀のオータムフェスタが気になってます。
フェスタの説明ではいづもが「一般公開」とあるのですがこの一般公開とは
港の、より近くで見られるということで、乗船して艦内の見学ができるということではないのでしょうか。
積極的に軍事に興味があるわけではないのですがあれほど大きな船なら一度は甲板に立ってみたいなと思い、フェスタに行こうか考えています。
2024/10/17(木) 13:53:42.73ID:bHXQ8Y8s
>>383
「横須賀のオータムフェスタ」で検索すれば行事内容を詳しく紹介しているサイトがすぐに見つかるのでそちらをご覧下さい
公開艦艇は行列ができるのでお早めにご来場下さい
2024/10/17(木) 15:34:04.41ID:JdnH1eWi
>>374
重油を忘れてないか…
航空燃料より消費量が桁違いだ
2024/10/17(木) 15:51:22.19ID:gRbp8e/D
真珠湾攻撃は当時の外務省の不手際で宣戦布告が遅れたそうですが仮に間に合っていたとして布告から攻撃までどれくらい猶予があったんですか?
2024/10/17(木) 16:55:26.79ID:bHXQ8Y8s
>>386
野村駐米日本大使が米国国務省に「帝国政府ノ対米通牒覚書」(ただし文面では宣戦布告は明記されていない)を手交する時間は12月7日午後1時(ハワイ時間午前8時)でこれは攻撃開始と同時刻となる予定だった
実際には手交されたのは1時間20分遅れの午後2時20分で攻撃開始からすでに1時間20分以上経っていた

ただし実際にホノルルのウィーラー飛行場に初弾が投下されたのは予定時刻より5分ほど早く、その1時間以上前の午前6時45分に領海に侵入していた日本の特殊潜航艇「甲標的」が米駆逐艦ワードに発見され撃沈されている
また真珠湾攻撃の2時間半前には英領のマレー半島に日本軍が上陸を開始している

仮に「帝国政府ノ対米通牒覚書」が予定通りに渡されていても大勢に影響はない
2024/10/17(木) 17:05:36.61ID:gRbp8e/D
それらから1秒でも遅れてさえいなければ奇襲とはみなされなかったのですか?
2024/10/17(木) 17:13:58.52ID:bHXQ8Y8s
相手が警戒し対応できない状態で攻撃をかけているので奇襲には変わりない
遅れていなければ「騙し討ちではないですよ。」という言い訳はできたが相手が受け入れるかどうかは別の話で、ルーズベルトの「恥辱の日」演説の内容がちょっと変わったくらいで日本に対する非難トーンは変化しなかっただろう
2024/10/17(木) 17:30:14.10ID:bHXQ8Y8s
要するに「今からおまえを殴るかもしれない」と宣言してすかさず殴ったならとりあえず警告したという言い訳にはなるけど、実際にはさんざんぶん殴ってから「今から殴るかも」と言ったので相手に卑怯者と罵られる余地を作りまくってしまった
2024/10/17(木) 17:40:21.50ID:gRbp8e/D
やっぱりダメですか
回答ありがとうございました
392名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 18:12:14.42ID:Rt7eGqVi
上で回答があった通り、イギリスには宣戦布告しないままマレー半島に上陸している
でもチャーチルは文句を言っていない
45年8月、ソ連にも日本は宣戦布告していない

宣戦布告せずに開戦することは珍しくも全て非難される事でもないが、アメリカは参戦に対する世論のハードルが高いため、あえて日本に不意打ちされたと過大に騒いだ
2024/10/17(木) 18:16:39.70ID:7768E0fu
つまり日本には一切の非はないし真面目に戦争していただけだが
アメリカだけが卑怯だったという事で結論が出た
2024/10/17(木) 18:16:57.09ID:gRbp8e/D
ルーズベルトの策略ですか
まあイギリスが降伏すれば焦げ付いてしまいますからね
2024/10/17(木) 18:22:04.35ID:mMfs+Oaw
半導体の解析でパッケージを削って顕微鏡で見るというのがありますが
CIAでもNSAでも絶対に中を見られない半導体というのは可能なのですか
例えば酸をパッケージに封入して開けようとするとチップが溶けるとか
396名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 18:33:39.53ID:d7bWsSAg
>>382
結論からいうとミサイル防衛能力は向上したのですか?それとも下がったのですか?
2024/10/17(木) 19:35:52.84ID:gRbp8e/D
可能でしょう
日本政府だけがとあるメーカーのスマートフォンから「余計なもの」を検出することが出来ましたから
焼却された遺骨からDNAを抽出することも出来ましたし日本の科学力はアメリカを超えて世界一と言ってよろしいかと思います
2024/10/17(木) 20:14:40.25ID:bHXQ8Y8s
>>396
人員や金といったコストの問題で上がった下がったという話ではないし、そもそもこれから建造するのでどう運用するかで評価は違ってくる
2024/10/17(木) 21:19:41.35ID:2Vog//t6
>>384
ありがとうございます。
質問する前に自分なりに調べたのですが
この手のイベントには行ったことがなかったので「一般公開」の定義が
間近で外側を見られるだけなのか、中に入って看板などに乗れるのか、どこまでを一般公開と謳っているのかがわからず質問した次第。
結局よくわからないので今回はやめておきます。
2024/10/17(木) 21:52:04.06ID:bHXQ8Y8s
>>399
一般公開の場合は乗艦できるし内部もロープ等で順路や入れる場所は決められているが見て回ることはできる
ただし非常に人気があるので待ち時間は2時間3時間は当たり前なので時間の余裕を持って出かけないと時間切れになる
今回はこれから空母化改修が行われるDDHいずも、砕氷艦しらせ、DDたかなみなので非常に混雑するだろう
401名無し三等兵
垢版 |
2024/10/17(木) 22:24:01.55ID:d7bWsSAg
>>398
すみません、軍事素人なのでお聞きしているのです。じゃあ具体的に聞きます。イージス・アショアとイージス艦×2隻、整備などのローテーションが必要なら1隻でもいいですが、北朝鮮から弾道ミサイルが飛んできたらどちらのほうがより多く撃墜出来るのですか?
数千億円お金をかけておいて状況によるとか分からないは許されないと思いますが
2024/10/17(木) 22:31:14.28ID:DpGO2l7/
航空機は戦車よりも硬いのですか?
何故対空砲は88mmもあるんでしょうか?
2024/10/17(木) 23:15:09.77ID:rmwxA7YW
>>402
口径の小さい銃弾クラスのじゃなくて砲弾使うような対空砲は相手に直撃させるんじゃなくて、弾を爆発させて飛び散る破片で相手を破壊する
これなら相手が近いところに来てくれればダメージ与えられて、必ずしも完璧にコース一致させなくてもいい
88mmなのは弾が小さいと仕込める炸薬量が少なく射程も威力もイマイチで、だからといってデカくしすぎれば弾や砲がでかくなって扱いづらいしで、
75mmや88mmあたりがその辺のバランスがよく主流サイズになった
2024/10/17(木) 23:15:55.60ID:4cchXvpP
>>401
それがわかるなら苦労はしない。
「どれが正解なのか」実際に起こる前にわかるってことだから。

もちろんそんなことが実際に現実に起こる前に128%確実にわかるわけもなく、ぶっちゃけて言うなら「たぶん」「おそらく」で決めるしかない。

願わくば結論が永久に出ない(北朝鮮からミサイルの実弾が飛んでくることは未来永劫にない)ことを祈るのみだな。
2024/10/17(木) 23:17:44.68ID:7768E0fu
>>404
どっちが正解かじゃなくて単純に弾道弾を迎撃する能力がどっちが上なのか聞いてるだけじゃん
2024/10/17(木) 23:19:03.27ID:DpGO2l7/
>>403
軍艦の40mmや20mmの対空砲はどうなんですか?
12.7cmからいきなりこの口径になってますが…
2024/10/17(木) 23:21:49.99ID:DpGO2l7/
あと軍艦は主砲で対空攻撃はしないんですか
2024/10/17(木) 23:47:58.10ID:bHXQ8Y8s
>>406
それらの小口径の対空機銃は他の手段で撃墜できず数km程度の至近距離に迫った目標に対するもので弾丸を直撃させることで無力化する
現代の西側軍艦でよく使われるファランクスCIWSの20mmバルカン砲の場合毎分3,000-4,500発撃つので近接信管でなくても命中は期待できる
>>407
主砲でも対空射撃は行うしその場合近接信管を使う
2024/10/17(木) 23:52:07.12ID:4cchXvpP
>>407
日本海軍の戦艦には「三式弾」っていう有名な対空砲弾があったりはした。

戦艦の主砲塔はそんなには早く旋回できないので、飛行機の速度についていくのが難しい。
いくら散弾や榴弾のような「広範囲に破片ばらまく弾」使うといってもそれで捕捉できる範囲には限界があるので、旋回速度や発射速度の遅い砲は対空射撃には向いてない。
2024/10/18(金) 03:42:30.69ID:5FONfs+p
>>407
これから可能になるかもな

>統合対空信管の研究
>155mmりゅう弾砲等から射撃する対空火力として、島嶼部等に
おける中型以下のUAV(※1)群等に有効に対応する対空信管を研
究する。本事業で得た成果を用いて、令和13年度末に中型以下ドロ
ーン・スウォーム対処能力を確立する。
(※1) UAV(Unmanned Aerial Vehicle):無人航空機
411名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 07:42:06.47ID:dPpVFNtx
>>404
何いってるんですか貴方?
数学の話しているわけじゃないんですが
状況によると言うなら計算に必要な項目を全て挙げて下さい。
貴方仕事でプロジェクトの予算いくらですか?と聞かれたらやってみないとわからないと答えるのですか?数学の解じゃないんですから
412名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 07:48:53.08ID:MWHYyFT0
艦載砲による対空射撃まとめ(WW2期)
適宜、補足や修正してくれ

連発
①12.7ミリ以下 炸薬なし信管なし
②40ミリ程度以下 炸薬あり着発信管
③76ミリ程度 炸薬あり時限信管近接信管

単発
④5インチ程度 高角砲 炸薬あり時限信管近接信管
⑤16インチ程度 戦艦主砲 炸薬あり時限信管

①②は目標直撃想定、ポイントは炸薬の有無
③以上は炸裂時の危害範囲に目標を捉える 
ポイントは、
A信管の種類
時限信管 事前調定した時間経過後に炸裂
近接信管 弾丸内蔵のセンサーにより近接したら炸裂
B炸裂パターン
単純炸裂 全方位に破片を撒き散らす
前方投射 前方に焼夷弾子を放射する(三式弾)

連射できて近接炸裂する③がWW2期最後に登場した米3インチ速射砲
近接信管を仕込める砲弾の最低サイズが3インチだった
2024/10/18(金) 10:09:31.30ID:8sX7LQYV
日本海軍では水兵いじめをした士官が高所から突き落とされることがよくあったといわれますが
こういう場合遺族にはどう説明されるのでしょう?
やはり戦死病死事故死でしょうか?
414名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 11:52:13.33ID:YaO5t/Wc
>>413
帝国海軍で士官が兵を虐めるなんてほぼ無いよ 住んでる世界が違うから ごく稀に士官なのに兵を殴る人物もいたがそう言う人は珍しいので有名人 そんな人が突き落されて殺されたら大事件だが聞いた事ないね
具体的に海兵何期の誰が突き落とされたんだよ
2024/10/18(金) 12:08:20.36ID:inNv2U1M
>>414
いじめや高所から突き落とされた云々はともかく
どの艦でも甲板士官はほぼどついてくるだろ
素足に精神注入棒がデフォルトなんだし
2024/10/18(金) 12:21:52.09ID:YN1de0zz
>>415
兵をどつくのは下士官の仕事(時々趣味)。
士官はやらない。
2024/10/18(金) 12:45:44.79ID:8sX7LQYV
>>414
軍板にいた自称元水兵の人が言ってましたね。「夜に上から降ってくる上官の叫び声が忘れられない」と

>>416
では下士官が突き落とされた場合どうなったのでしょう?
418名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 12:50:42.42ID:YaO5t/Wc
>>417
兵同士でそんな事があった場合は普通に殺人事件だよ 法務官が審理して海軍刑法に則って処罰される 遺族にもその結果は通知される
2024/10/18(金) 13:06:44.12ID:Hi/AXeb5
アイオワ級のトマホークやファランクスまで装備した冷戦末期の現役復帰形態では
元々20門あった5インチ副砲は一部しか撤去せず六割の12門も残していますが
同じWW2世代の砲でも世界で唯一残った大口径艦砲としてレゾンデートルがある主砲は維持するのが当然としても
後継になる高性能な速射砲が普及している5インチ副砲を多数残しているのは不自然に見えて撤去して速射砲に換装したくなります
あの骨董品の連装砲塔でも実は80年代最新の対空FCSに統合出来て冷戦世代の速射砲にあまり劣らない強力な対空能力を発揮出来たのでしょうか?
2024/10/18(金) 13:08:35.66ID:8sX7LQYV
>>418
ありがとうございました。
421名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 13:14:52.81ID:MWHYyFT0
>>419
5インチも陸上砲撃用
ベトナムで撃ってたはず
2024/10/18(金) 13:15:10.18ID:oSCwrWfn
ファランクスでも骨董品の5インチ砲に比べたら気休めレベルでしかない
弾幕を張れるから良いと思うかもしれんが
一番重要なのは対空火器の射程距離とジェット機の速度から考えてどれくらいの時間、射程距離内に敵航空機がいるか
CIWSが航空機を撃てるのは本当に数秒未満つまり下手すれば1秒もない世界でしかないが
5インチ砲は直上を飛ばれるなら十秒以上撃てる可能性がある
この脅威度の違いは航空機にとって致命的
423名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 13:23:14.44ID:YaO5t/Wc
>>419
アイオワの5インチ砲の指揮装置は最後まで就役時と変わらないMk.37だよ 主砲のFCSも就役時と変わっていない Mk.37の性能では当時の航空機やミサイルに対抗するのは不可能だったが地上射撃の指揮には充分使える
換装するには金がかかるので、だったらアイオワなんて復帰させないで新造艦揃えた方がコスパ良いだろうと言う当たり前の結論になるので対空装備の換装には至らなかった 空母同様に僚艦に守ってもらう事が前提だね
主砲と両用砲の射撃システムはWW2時代の機械式アナログコンピュータだったので、どうやって動いているかわかる人が再就役の段階でかなり限られて来ており、FCSだけ更新すると言うのは全く考えられていない 最終的に射撃システムをある程度理解している人間が海軍に数人しか残っておらず、彼らももうすぐ退役する為維持できないと言うのがアイオワ級の退役理由の一つに挙げられていた
424名無し三等兵
垢版 |
2024/10/18(金) 13:27:38.14ID:YaO5t/Wc
>>422
Mk.37がロックオン出来る航空目標の最大速度は400ノットなので、再就役の段階で対空射撃は全く期待されてないよ 
まぁ1941年に開発されたFCSだからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況