初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/03(木) 01:26:57.59ID:sgucVpNR
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724145416/
2024/10/05(土) 00:21:34.47ID:MVudwhCv
アメリカ軍は日本兵の捕虜を取らず虐殺していたので降伏しても死者数は変わらない
2024/10/05(土) 00:38:21.08ID:ZK7LJImN
>>32
まあその数字って第28軍が渡河時の英軍攻撃だけで発生したものだけじゃないけどな
ペグー山からシッタン河に向けての敵中突破と感染病や餓えなど諸々含めての数字だし、あの時の第28軍はもはやまともな戦闘自体が困難な状態だからまあそうなる
2024/10/05(土) 01:09:09.49ID:37d7lI9s
>>34
大砲には発射時の衝撃を和らげるための駐退機って機構が付いてて、105mm砲ではオードナンスL7が砲身が筒状の駐退機の中を前後して緩衝を行っている。この前後する最大幅を後座長と言い、発砲時に最大で290mm伸び縮みする。
ttps://pbs.twimg.com/media/El5VvP7UYAE3Vl4?format=png&name=900x900
2024/10/05(土) 01:25:31.41ID:AD+Rfym1
>>41
誰も答えないのはここが軍事に関する質問をする所で、軍事板についての質問をする所ではないからだと思います。
という与太はさておき、多分これが最後だと思われる「◯創作関連質問&相談スレ107◯」の過去ログを見ると、スクリプト荒らしに遭って放置され、その後誰も立て直さなかっただけで、廃止とかではないようですね。
必要だと思うのならあなたが立てればいいし、アニメの事だったら以下のスレにでも書けばいいのでは?
軍事板アニメ総合スレッド115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711400665/
2024/10/05(土) 01:32:02.82ID:MzAC1wrc
>>41
数ヶ月前にスクリプト荒らしが暴れて既存スレがかなり潰されたせいで新規スレが立てられないままのものもある
2024/10/05(土) 01:34:53.51ID:MzAC1wrc
>>40
最近だと一つのパーツで兼用してたりするので銃によって異なり単純に区別はできない
2024/10/05(土) 07:36:40.06ID:hlOeippQ
そもそも発砲炎は火薬を減らせばよいのでは
2024/10/05(土) 08:51:23.51ID:PFz2powE
>>42
特に海兵隊の関わる戦いでね。
ザ・パシフィックでは捕虜に暴力を振るう海兵隊を陸軍士官が止めるなんてシーンが入ってたな。
50名無し三等兵
垢版 |
2024/10/05(土) 12:52:38.53ID:ziSUitLP
>>39
>>44
ありがとうございます
砲身だけが伸びていくものは無いようですね
51名無し三等兵
垢版 |
2024/10/05(土) 18:56:14.76ID:D6TPisl7
スクランブル発進って実際いい練習になるのか、それともただのコストという認識なのか?どっちなんでしょうか?
2024/10/05(土) 19:02:39.65ID:MzAC1wrc
>>51
どこの誰の認識かによって意見は違うでしょう
空自としては防空識別圏に他国の軍用機が入ってきたら警戒のためにう手順に従ってスクランブルするだけだけど
53名無し三等兵
垢版 |
2024/10/05(土) 20:15:26.93ID:yBTPlMG3
>>48
特に銃口炎(マズルフラッシュ)が目立つのは、装薬量に対して銃身が短い場合
なので弾の威力を落とさず銃口炎を抑えるために消炎器(フラッシュサプレッサー)を付ける
2024/10/05(土) 20:31:22.25ID:xQocfdFA
2つ質問よろしいでしょうか?設計の段階では優秀だが生産過程で信頼性が低くなった銃を一流のガン・スミスが手直しすれば信頼性は改善されますか?そしてもう一つの質問として設計の段階から欠陥のある銃(生産過程は完璧)でも一流のガン・スミスが手直しすれば信頼性は多少でも改善されますか?
2024/10/05(土) 23:04:37.20ID:DViRi1YD
第二次世界大戦の兵隊にはヘルメットを被っているのとネットだらけのヘルメットを被っているのとつばのない帽子みたいなのを被っている兵隊とありますが違いはなんですか?
つばつき帽子を被っているのは士官ですよね?
2024/10/05(土) 23:51:07.85ID:DViRi1YD
原子力潜水艦の乗員の性処理はどうなっているんですか?
2024/10/06(日) 00:43:59.03ID:soMmY1IH
>>54
曖昧すぎて程度によりますとしか答えようがない質問だけど
2024/10/06(日) 00:53:07.05ID:soMmY1IH
>>55
ヘルメットにかぶせたネットは森林地帯などで木の枝葉や草などを差す偽装用のもの

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97
つばのない帽子というのはギャリソンキャップのことだろうけど軍人がかぶる制帽の一つで国や時代によっていろんなタイプがある
折りたたんだりポケットにしまうこともできるのでつば付きの官帽(サービスキャップ)に代わる略帽として用いられる事が多い
下士官や兵卒が着用することが多いが士官も使うことがある(特にアメリカ軍)
2024/10/06(日) 01:06:11.65ID:vLA2N0IT
イスラエルとイラクが最悪全面戦争になる可能性がある、と言われていますが万が一全面戦争になった場合両軍に戦争を終わらせられる決め手はあるのでしょうか?
両国は地続きではなくイラクという中立国の壁があり、また揚陸侵攻も両海軍の揚陸作戦能力から言えばゲリコマ潜入以上の事は出来ません
弱小国なら空爆だけで屈服するかもしれませんが軍事大国同士の正規戦争が地上戦皆無の空爆の応酬だけで終戦まで持っていけるとは思えないのですが
2024/10/06(日) 01:07:21.17ID:vLA2N0IT
>>59はイスラエルとイラク→イスラエルとイラン です
2024/10/06(日) 01:08:42.88ID:89uZnVVm
>>59
しょうもないツッコミで悪いがヨルダンのことも時々でいいから思い出してやってくれ。
イスラエルはイラクとは国境を接していない。
2024/10/06(日) 01:36:07.82ID:TCiktQMI
なんでヨルダン?
2024/10/06(日) 02:13:07.48ID:vLA2N0IT
>>61
失礼しました
もしイスラエルとイラクが地続きならイラク国内が以前からイランに浸透されている事もあり
それを大義名分にイスラエル軍がイラクに地上侵攻するケースも考えられますが
ヨルダンの中立を侵犯しないと攻め込めないなら完全に無理ですね
地続き侵攻が100%不可能なら開戦しても空爆だけでイランは打倒出来ないので戦争を終わらせられないような…
2024/10/06(日) 02:30:43.22ID:soMmY1IH
イランとイスラエルがどこまでやる気なのかなんてニュースでしか状況を知りようのない素人にわかるわけもない
なにか言いたいならイスラエル情勢スレとかでやってください
65名無し三等兵
垢版 |
2024/10/06(日) 04:26:54.00ID:L5MFti5S
サイドワインダーは細いから急旋回をすれば折れるのでかわせるという話は昔からありますが、あれは本当なのですか?
さすがに-Xなんかはオフボアサイト機能でいきなりハイGかけて飛んでいくくらいなので、今どきのサイドワインダーには効かない話ではあると思いますが…
2024/10/06(日) 04:38:27.19ID:89uZnVVm
>>65
大概の対空ミサイルは戦闘機に比べると機動性が低く小回り効かないので、機動性に余裕のある戦闘機にある程度引き付けて急旋回されると追従できないことが多い。
それを保管するためにいろんな方法が模索されたし、ミサイル自体の機動性が高いものもあるけど、今どきの戦闘機と本気で機動性能で競ったら勝てるミサイルはまずない。
だからといって「当たらない」ってことにもならないけれども。
67名無し三等兵
垢版 |
2024/10/06(日) 06:38:54.65ID:UoK7+fVj
>>66
機動性で劣るのは意外でした
確かに細長いし、ロケットモータも燃やし尽くしていたらそりゃそうかという気もします
だからこそミサイルも偏差射撃を狙うわけではありますが…

ただマニアとして「本当に折れるのか」というのは気になります
2024/10/06(日) 09:02:18.89ID:3QHbxn0j
アイアンドームでは光速の5倍とかのスピードで飛んでくるミサイルに十分対抗できなかったみたいですが
パトリオットなら打ち落とせますか>
2024/10/06(日) 09:31:13.15ID:yoXBXatM
>>57
すみません、以後気をつけます
70名無し三等兵
垢版 |
2024/10/06(日) 09:44:20.23ID:UA8AmHf9
音速ならまだしも光の5倍で飛んでくる物体の存在は確認されてない
71名無し三等兵
垢版 |
2024/10/06(日) 09:54:03.80ID:UA8AmHf9
なお物体の質量は光速に近づくにつれ増大するため、核兵器以上の破壊力を持つ質量兵器として準光速ミサイルというのが創作に登場する
光速の5倍ともなれば、一発で地球が消滅するから迎撃するどころでは無い
2024/10/06(日) 10:14:05.27ID:3QHbxn0j
妄想はどうでもいいからパトリオットで撃ち落とせるの落とせないの?
2024/10/06(日) 10:57:43.87ID:P/Txr7AX
フィクションで良いなら、スタートレックのワープ9は高速の1516倍、ワープ10は高速の∞倍
74名無し三等兵
垢版 |
2024/10/06(日) 11:49:51.25ID:rK5jECH/
当時最強の戦艦大和はハイテク化した現代の戦争では役に立たない。無用の長物であるという記事を目にしたのですが
実際どのくらい役に立たないのですか?
新造の戦艦大和はタダでも要らないレベルなのか、それともコスパは滅法悪いが使い道はあるレベルなのか
75名無し三等兵
垢版 |
2024/10/06(日) 12:40:42.69ID:9CUnlkcJ
>>74
兵器としてはタダでもいらない ホテルにすれば儲かるだろうから安ければ買うやつがいるかもぐらい
2024/10/06(日) 12:48:07.98ID:PC4VzZCq
ちょっと逸れるけど質量が光速に近づくにつれ増大というのはちょっと違うらしい
正確には「質量は増えないけど光速に近づくにつれ動かされにくくなるので質量が増えているのと計算上は等価とみなせる」とのこと
2024/10/06(日) 14:10:55.27ID:soMmY1IH
テラトンがどうとか光速がどうとかいうあからさまな荒らし質問しつこく続けてる馬鹿にマジレスするな
2024/10/06(日) 18:21:52.86ID:ud1zCUw9
>>67
その話を日本のマニアに有名にしたのはかの新谷かおるの「ファントム無頼」って漫画だが、漫画の創作ネタということでもなく、当時の国内外の専門誌にも書かれていたりする一応は「ソースのあるネタ」ではあったらしい。
でもじゃあ大元の情報源は、となると曖昧で、「真偽はともかくこれがネタ元」というものははっきりとはしていないようだ。

ということで「ある程度年期の入ったマニアはみんな知ってるが、真偽は不明だし情報源も不明」というよくある話だけど、では実際どうなるか、となると、「仮にミサイルの性能的に不可能なG旋回を強行したら、弾体の強度不足で破壊されるより先に失速して墜落するだろう。その後の落下の過程で折れたり分解することはあるかもしれない」というところだろう。
もし実際にあった事例なのだとしても、それは「無理な急旋回それ自体で破壊された」のではないのでは。
79名無し三等兵
垢版 |
2024/10/06(日) 19:38:00.88ID:VQ6SSLZQ
>>66
なんでそういう嘘吐くかね?
対空ミサイルは50Gザラで、10Gかそこらの戦闘機なんて余裕で追従するし折れることもない
2024/10/06(日) 20:00:43.92ID:R3QKH4Ea
ジェットエンジンを翼下にぶら下げず胴体に納めるのは航空力学的な合理性があるのですか?
2024/10/06(日) 20:14:52.02ID:XvuF8T8w
>>80
そりゃ何も飛び出してない方が空気抵抗少ないがな
2024/10/06(日) 20:25:36.08ID:R3QKH4Ea
>>81
ありがとうございます。
2024/10/06(日) 22:32:04.54ID:89uZnVVm
というかなぜ合理性がないと思ったのかが知りたい。
マジで。
2024/10/07(月) 03:25:25.06ID:9BZ1+B1e
WW2日本海軍の特設掃海艇の最高速度が9.5ノットというのを見てもしかしてWW2の軍用艦艇で世界最遅じゃないかと思ったのですが
民間船を徴用したフネと浮き砲台やバージのような特殊な例を除いてWW2世代で最高速度が10ノット未満の軍用艦艇は他に存在したのでしょうか?
欧米の掃海艇や駆潜艇を見ても大抵12ノット以上は確保しているので9.5ノットは日本の性能を極限まで妥協してとにかく安く早く作りたい焦りの表れかなと
2024/10/07(月) 04:33:59.60ID:3pP8qpi9
>>83
正面から見たジェットエンジンは吸気口が大半なのでまっすぐ飛ぶ分には空気抵抗にはならないのでは?
2024/10/07(月) 04:38:53.72ID:JLht1BGC
>>85
ジェットエンジンの給気口として開口されていてもそのまんま中空の筒状になっているわけではないし、仮にそう(中空の筒状になっている)だとしてもその構造が空気抵抗にならないということもないぞ。
2024/10/07(月) 06:31:13.17ID:3pP8qpi9
>>86
重ね重ねありがとうございます。
2024/10/07(月) 07:22:53.67ID:gBo2vKNK
初期は衝撃波でぶっ壊れてしまうから音速を超えないようにしてたけど今はどうなってんお?
2024/10/07(月) 08:20:35.22ID:HqLQ1QVv
え?じゃエリア88でよくある宙返りでミサイルかわす描写は嘘なんですかやだー
2024/10/07(月) 08:22:08.32ID:HqLQ1QVv
戦前からある放射能を含んでない鉄は高価で取引されてるからやまとさんがいまいたら宝の山じゃね?
2024/10/07(月) 08:25:28.34ID:Bq2NM9fx
実際戦闘機はミサイルを機動でかわせるのかかわせないのかどっちなんだ
まあ現代戦闘機が追尾ミサイルにガチで追いかけられる動画なんてほとんどないからわからんけど
92名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 08:27:35.31ID:DIxGlxGZ
よくわからんが、まだミサイルとの距離がかなり遠くて
赤外線追尾のものだったら、宙返りして熱源見えなくしてかわすってのはありかもね
93名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 08:30:19.64ID:DIxGlxGZ
機動でかわせるわけないじゃん
ミサイル発射後すぐ真横に方向換えて飛んでく動画くらいは見たことあるだろ
あんな機動有人でやったら死ぬ
94名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 08:33:46.53ID:DIxGlxGZ
あと、推力使い切って惰性で飛んでるミサイルなら
方向転換が緩いからかわせる可能性もないわけではないな
95名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 09:22:10.62ID:B4HOtm1x
>>89
一般的に米軍が90年代半ばから導入したAMRAAMは確定撃墜エリアと言う概念を持ち、敵戦闘機の後方から発射された場合には有人機では回避不可能だとされている 現在の西側の主力ミサイルだが実戦配備されたのが冷戦後だった為に実際に発射された事例は限られている しかし数少ない実戦例では宣伝文句通りに発射即撃墜だ
これらの21世紀型ミサイルの性能向上が運動性よりステルス性能を重視する現代の流れにつながっている
エリア88の時代だと西側ミサイル装備機同士の対決となったフォークランド紛争のシーハリアーvsミラージュⅢCの交戦例の様に回避した実例は幾らでもある 
新谷先生はコンピュータ制御のF-16は強すぎてつまらないと劇中に登場させなかったけど、人間の空戦技術で戦う時代の終焉期に大団円を迎えた作品と言える
96名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 10:11:28.30ID:3JS2bbts
>>84
ゼーフントとかX艇みたいに数人乗りの小型潜航艇だとそれより遅いのがある、勿論潜航中じゃなくて水上航行中の速度
2024/10/07(月) 10:15:38.88ID:VxYCzLyc
>>84
大発動艇が空荷で9kt
他はまるゆとか潜水艇の類は、水中10kt以下のものが多い
2024/10/07(月) 10:18:43.67ID:VxYCzLyc
>>80
戦闘機のジェットエンジンの中には機体の構造材として機体の強度に寄与しているものがある
2024/10/07(月) 10:53:52.31ID:VxYCzLyc
>>89
「エリア88」wikiより
発表期間 1979年 - 1986年

お爺ちゃん達がそのマンガを読んでた時代のミサイルはエレクトロニクスがまだ成熟してないので視野角も狭くて機械的信頼性も低くて外しやすかったカモネ
100名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 11:24:46.79ID:g8EwIkDA
1970年代まで、中東戦争やベトナム戦争の頃だとまだまだミサイルの信頼性やロックオン性能が低く、
赤外線誘導ミサイルは敵の後方に回り込んでエンジンノズルの熱をロックオンしなくてはならない、
レーダー誘導ミサイルは命中するまで機首のレーダーで敵を捉え続けなくてはならない等の問題が
赤外線誘導で正面からロックオンできるAIM-9Lが実戦投入されたのは1982年のフォークランド紛争時
101名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 11:48:41.82ID:ytP8gZY5
何故自衛隊は豊和工業のような小さな会社に小銃を作らせているのですか?
有事の際に自国で生産できるようにするためと言いますが
ウクライナ戦争でもそうですが、現代戦において弾薬が足りなくなることはあれど小銃が足りなくなるなんて話を聞いたことがありません。
隊員からの評判も良くないと聞きますし、特殊作戦群の隊員なんかは自前でM4などの小銃を購入していると聞きます。
M4を隊員数+a購入しておけばそれで十分すぎる話だと思うのですが、何故コストをかけてまで性能の悪い国産銃を生産したがるのですか。
しかも世界と勝負できるグローバル企業ではなく日本の小さな企業に発注する理由は?
2024/10/07(月) 11:53:23.06ID:RsoEtnMY
一応国産しとかないと製造技術が失伝しちゃうからねぇ
それとは別問題で出来上がるものがゴミなのは…日本の技術が低いから、としか
2024/10/07(月) 11:53:24.88ID:RsoEtnMY
一応国産しとかないと製造技術が失伝しちゃうからねぇ
それとは別問題で出来上がるものがゴミなのは…日本の技術が低いから、としか
2024/10/07(月) 12:09:45.88ID:eqrFc0Cp
携帯式地対空ミサイルってチャフやフレアで回避できる可能性はあるの?
2024/10/07(月) 12:20:06.86ID:+Nala/An
>>101
大きな会社に少数作ってもらうより小さな会社に少数作ってもらう方が効率的なので。
結局年あたりだとそんな大量には発注してないし。

なんでそこまでして国産したがるのか、となると、それは技術を維持するためなんだけど、根源的には「意地」としか。
近代軍隊の基幹である小銃すら国産できないようではまがりなりにも先進国を名乗れない。
もはやこの国先進国というには厳しいだろとかそういう話はともかく、その程度には意地を張れないようでは国家の沽券に関わる。

そこに合理性はないけど世の中合理性だけでは回ってないので。
2024/10/07(月) 12:20:49.81ID:+Nala/An
>>104
あるかないかって言えばあるよ。

必ず回避できるのか、とかそういうことはまた別として。
2024/10/07(月) 12:24:06.56ID:+Nala/An
>>101
あと豊和工業は「鉄砲を作ること」に関しては一応は世界と勝負できるグローバル企業だ。
企業規模は小さいかもしれないけれど。

自衛隊の国産制式火器がなんというかその、な性能なのは製造企業の問題ではなく開発してる(させてる)側の問題だな。
108名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 12:52:48.36ID:B4HOtm1x
>>99
その時代の軍用コンピュータって基本的にアナログコンピュータなのよ だから複雑な事は出来ないし温度や湿度で計算結果も変わってしまう
民生もそうだけど軍用にデジタルコンピュータが広く導入されたのは集積回路が普及した80年代からだ
デジタルによる誘導制御ってのをAAMに初めて導入したのがAMRAAM 80年代に航空雑誌読んでいた層は知っているかも知れんがAMRAAMはソフトウェアによる誘導制御を初めて導入したので試作中は兎に角失敗続きだった 実験する度に無惨に失敗してバグが見つかるの繰り返し 開発期間は大幅に遅延して米議会から予算の膨張を非難され中止しろと言われ続けていた
しかしソフトウェアの品質が確保されてバグが無くなるとトムクランシーの言に寄れば百発百中の魔法の棒に生まれ変わった
なので米軍のAAMに関しては90年代の半ば以降と以前で全く性能が違うと思った方が良い
ロシア・中国だと2000年代後半に導入が始まったR-77が同等の性能を持つAAMとなる
2024/10/07(月) 13:10:57.48ID:VxYCzLyc
>>108
それはちょっと違うよ
1991年の湾岸戦争でそれなりに命中したAIM-7M「スパロー」は1982年制式で、発射44発に対し26機撃墜
そのすぐ後、実戦使用された後継のAIM-120はボスニア紛争(1992~1995)で命中率100%

戦闘機と攻撃機爆撃機の比率の差も影響してるけど、極端なミサイル技術のブレイクスルーで命中率が上がったわけでは無く、練度や戦術やその戦場との相性だよ、お爺ちゃん
110名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 13:11:15.37ID:3JS2bbts
>>108
中距離ミサイルに限定した話してるけど、ミサイルの動きに関しては短距離ミサイルの方が小さく軽い分小回り効いて先行ってたでしょ
融通利くようになったAIM-9Lが登場してフォークランド紛争で大活躍して、冷戦末期には今の短距離AAMで主流の推力偏向式のR-73が登場してたりと、
80年代の時点でもう変わってきてるよ
111名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:01:00.52ID:B4HOtm1x
>>110
フォークランドでのAIM-9Lは合計で26発発射して命中は16発だからAMRAAMの命中率には劣る そもそも紛争中に前方から発射した例がほとんど無い
またアルゼンチン空軍のミラージュⅢも最新型のマトラR550 MagicIRミサイルを開戦の一月前に供給されていた これはAIM-9より射程が長く性能でAIM-9Lが圧倒していた訳でもない 実際に82/5/1に発生した唯一のミラージュvsシーハリアーの空戦で生き残ったFAAのペローナは上昇するシーハリアーを旋回して追ったが航続距離の問題で増加タンクを落とせなかったミラージュが引き離されて後方からAIMを撃ち込まれたと証言している またトーマスが放ったAIM-9Lをガルシア・クエルバのミラージュは回避に成功している
実際問題としてアルゼンチン空軍がシーハリアーに空戦を挑んだのは5/1の交戦だけで、後は全速力で逃げるダガーとスカイホークに対して背後からAIMを撃つだけのお仕事なので、そこまでAIM-9Lが決定的だった訳でもない 少なくとも同等のR550装備機と交戦したのは一回だけだ
112名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:02:33.94ID:B4HOtm1x
>>109
と言うかフォークランドも湾岸戦争もAMRAAMの命中率に及ばないじゃねーかよ
物知らずのニワカの分際で書き込むんじゃねーよ
2024/10/07(月) 14:12:17.74ID:VxYCzLyc
>フォークランド紛争で大活躍して、

ああ、敵味方の被害照合して全く合わない戦果で「大活躍」な
肝心の護衛対象の艦船の被害には見て見ぬふり、とサイドワインダーより名前が売れたエグゾゼミサイルの撃墜の戦果でもあったのかな?
2024/10/07(月) 14:17:24.85ID:VxYCzLyc
>>112
お爺ちゃんがボスニアの戦況知らずに「ニワカ」って言いだしたのは、言い返さないと気分が悪いだけでしょ?
ボスニアのワンサイドゲームのお膳立てちゃんと知ってる?知らないでしょ?
115名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:18:45.92ID:PVgJ98/t
前も書いたけど国産銃器は小銃に限って言えば残念な話が出てくるのは大概陸自で、それは軍種ゆえの酷使と過剰な分解によるものだよ
しかもその陸自でさえ89Rはよく当たるしそこそこ軽い(M16系には及ばないがARのメリットが軽さなので仕方ない)ということでそこまで文句が出るわけでもない
もちろん64Rは古いから海自や空自でも経年劣化に悩まされたという話もあるだろうが、国産小銃は海保や警察でも使われていて、中でも海保では小銃を広く配備して割と射撃を実施するがそこまでの悪評は無いらしい
64Rのグリップとトリガーの位置など欠点もあるにはあるが、ダメダメポンコツかというとそれはちょっと違う
89Rにレイルが無い拡張性云々の話も、近代化予算がつかなかったというだけだし、部隊単位ならレイルを付けたところもあるしね
116名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:21:42.44ID:B4HOtm1x
>>114
はぁ?
ボスニアの戦況? そんなの知ってるよ
誰がいつ否定したんだよ バカだねぇ
117名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:30:59.17ID:B4HOtm1x
>>113
はぁ?
フォークランドにおけるAIM-9Lの戦果はイギリスとアルゼンチン両軍の照合はとっくに出来ていてミラージュⅢ1機、ダガー9機、A4 6機で確定してるぞ

そんな事も知らないのかよ やれやれƪ(˘⌣˘)ʃ 恥知らずすぎて言葉も無いね
2024/10/07(月) 14:42:30.57ID:VxYCzLyc
爺々はアルゼンチン空軍の被害とサイドワインダー撃ったハリアーの護衛対象のイギリス海軍の被害を天秤にかけてどちらが重いかボケ防止痴呆治療の頭の体操をした方が良い。
2024/10/07(月) 14:46:24.29ID:VxYCzLyc
スパローの撃墜数とAMRAAMの命中率を例示した>>109に対し>>112

>と言うかフォークランドも湾岸戦争もAMRAAMの命中率に及ばないじゃねーかよ

この時点で「超すごいバカ」なのはみなさんお分かりだよ
120名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:50:01.68ID:B4HOtm1x
>>118
何だ 出鱈目ほざいて論破されたら泣いて逃げだしたか
ここは質問スレなんだから二度と書き込むなよ
121名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:55:01.37ID:B4HOtm1x
ボスニアでのAMRAAMは命中率100%
フォークランドでのAIM-9Lは命中率59%
湾岸戦争では59%

こいつ算数も出来ないのかww 小学生だったんでちゅね
こんな所で遊んでいるとあおられるからママとあちょんでなさいww
2024/10/07(月) 14:56:19.10ID:VxYCzLyc
理路整然と反論しないで、揚げ足に取りに来て返り討ちに遭ってボロ雑巾になった爺ちゃんの断末魔それでいいの?
123名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:57:39.05ID:B4HOtm1x
>>122
悔しくそうで草 算数出来る様になってから書き込めやww
2024/10/07(月) 15:01:02.11ID:VxYCzLyc
バカにもサルにもわかるようにヒントだけ置いておこうかなあ

名称/弾頭重量
AIM-7M 40kg
AIM-9 9.4kg
AIM-120 7.31kg
2024/10/07(月) 15:01:11.29ID:VxYCzLyc
バカにもサルにもわかるようにヒントだけ置いておこうかなあ

名称/弾頭重量
AIM-7M 40kg
AIM-9 9.4kg
AIM-120 7.31kg
126名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 15:02:44.84ID:B4HOtm1x
>>125
撃墜率でバカを晒したから話題を変え始めてて草🌱

バカは黙れよ
2024/10/07(月) 15:16:47.17ID:VxYCzLyc
>>108でシッタカして>>109で秒で論破されたから人格否定の繰り返しばかりでちゃんとした反論できないの草
128名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 15:22:46.49ID:B4HOtm1x
>>127
ボスニアでAIM-120 AMRAAMが命中率100%だった話とAMRAAM の開発に苦労した話の何処が矛盾しているんだ
バカの言う事は理解できないねww
2024/10/07(月) 18:27:34.66ID:guWqe3N5
勝負あり!

ID:B4HOtm1xがチャフを撒いて逃げ回るも捕捉され墜落

よってID:VxYCzLycの勝ち
130名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 19:05:46.07ID:jh8C8ub0
>>129
アホかよ 惨めな奴だな
131名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 21:33:14.59ID:YxxW79Kj
90式戦車の側面装甲はRPG7にすら耐えられないと聞いたのですが
そんな紙装甲でどうやってソ連の機甲部隊と戦うつもりだったんですか?
132sage
垢版 |
2024/10/07(月) 21:40:20.05ID:zfre+GhJ
>>128
なら、サルでも分かる様に説明しないと。
武器が好きすぎるおじさんお爺ちゃん達。
133sage
垢版 |
2024/10/07(月) 21:41:33.01ID:zfre+GhJ
色々な国で戦争やってるけど、大人達は楽しいの?
2024/10/07(月) 21:59:53.15ID:oQP+f0N6
>>131
90式戦車の同期(1970年代後期計画開始、80年代開発)で砲塔側面がRPG-7の直撃に十分に耐えられないものは珍しくない。
戦車は基本的に前面を敵に向けて戦うものなので、防御力は前面が充実していればよく、側面や後面までやたらめったら厚い必要はないので。

冷戦が終わって戦車の一番の想定敵が戦車から歩兵やゲリラになると「必ずしも前から攻撃されるとは限らない」となってくるので想定に変化が訪れる。
でも90式のように北海道の平地で敵戦車待ち受けて迎撃することがまずは想定された使い方なのであればそれで十分。
2024/10/07(月) 22:12:24.90ID:vEQmvqwS
ポートダーウィンでスピットファイアが零戦にカモられたのは砂漠仕様の旧型だからと聞きますが砂漠仕様だとなぜ駄目なんですか?
あれだけ徹底的に準備していても負けるもんなんでしょうか?
136名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 22:35:45.57ID:lrvjFwqs
>>135
砂漠仕様が悪いというよりも高温多湿の太平洋戦線に初めて投入したので特にマリーンエンジンのオイルが原因による故障が多発した それでも故障したら交換すればよいのだが、最大の問題は故障率を低く見積もっていたので交換エンジンが足りなくなり日本軍が来襲した頃には換えが枯渇して性能が低下したエンジンのままで戦うことになったことが大きい 実際に出撃したがエンジン故障で引き返したり落ちたスピットファイアが結構いるからね
また日本側の202空はソロモンで消耗した部隊とは違い日中戦争以来のベテランパイロットが揃っており、もっとも若いパイロットでも1000時間以上だった
それで海上を300キロ離れた2つの基地からそろぞれ出撃した零戦隊が洋上航法を続けて数百キロ先の海上で合流してそのまま空戦演習をやって、その後にそれぞれの基地に帰還するという当時としては異様に難しい訓練を行っていた これはダーウィン上空で空戦後にはぐれた零戦が自力で帰れたことにつながっている イギリス軍以上に日本側も準備をしていたんだよ
137名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 22:53:19.75ID:nWLXW1HS
砂塵避けのフィルターが付いたままで、これは30km/hほど最大速度が低下する
この他に予備エンジン不足や高空でのオイル凍結などの問題が発生していた
2024/10/07(月) 23:00:14.97ID:gMbd6IoY
オーストラリアのパイロットの調査で万全な状態のスピットファイアでも高度20000フィート以下では零戦に対して非常に不利な事が判明した
具体的にはスピットファイアは低高度での加速性能が低い上に低速時に失速しやすい点で不利だった

しかしこれは特性を把握した後ではカバー可能ではあった
低高度の防空は対空砲に任せればいいし
主任務である爆撃機の迎撃戦では高空から急降下して爆撃機隊を襲撃し一撃離脱すればいい
この戦術を厳密に実行する点においてスピットファイアは十分な性能を持っていた
低高度で零戦と格闘戦を展開する場合にのみスピットファイアは不利な状況に陥ったが
オーストラリア軍の防空隊はそもそもそういう戦闘をする必要がない事に気付くまでの時間の問題だった
139名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 23:16:57.22ID:lrvjFwqs
高度で言えば202空の鈴木少佐は零戦隊を高度8000まで上げて敵地に侵入して高度5000の陸攻隊を守る布陣を引いた コードウェルのスピットファイア隊はレーダーで補足してから上がって来るので常に日本側が高度優位をとって迎撃で上がって来るスピットファイアに襲いかかれたのが大きい
これがガダルカナルのカクタクス航空隊になると沿岸監視員のスパイ情報で日本機の襲来を知って余裕を持って出撃するので日本側に対して高度優位から迎撃する事が多く日本側の被害が大きかった
2024/10/07(月) 23:27:27.08ID:vEQmvqwS
ありがとうございました
2024/10/08(火) 12:30:16.27ID:wDRpVxke
そういえば村井駅の駅そば、新駅で営業はどうなったんやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況