初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/03(木) 01:26:57.59ID:sgucVpNR
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724145416/
612名無し三等兵
垢版 |
2024/10/25(金) 10:32:57.82ID:4GRzH+FN
>>608
8.8cm FlaKでは最初から対空用の時限信管と対地用の榴弾、対戦車用の徹甲榴弾が用意されており、
後に作られる8.8cm KwK36は、高射砲をベースに戦車砲化したもので、弾薬に互換性があった
2024/10/25(金) 11:37:21.52ID:atrsBDVY
>>611
ありがとうございました。
614名無し三等兵
垢版 |
2024/10/25(金) 14:42:10.63ID:7kGHXXMA
F-15のCFTについての質問だけど、
アラスカ配備の機体やイスラエルのF-15C/Dで使われてるハードポイントの少ないCFTとF-15Eが使ってるCFTって、機体同様に似てはいるけど互換性はほぼない別物?
それともハードポイント数の違いだけで根本的には一緒?
2024/10/25(金) 17:01:27.74ID:i9igncEP
いずも型ですが、F-35B運用のための改修で艦種(甲板ですよね?)を矩形に変えたとありますが、排熱の材質変更ならわかるのですがなんで形状を変える必要があったんですか?距離が足りなかった?
2024/10/25(金) 17:27:54.99ID:/DKtcZXS
ドイツ海軍(クリークスマリーネ)のF1級護衛艦の「護衛艦」ってどういう艦種なんですか?
駆逐艦や水雷艇は別に存在してますが
2024/10/25(金) 18:24:37.62ID:mxiZ5ewR
>>616
https://en.wikipedia.org/wiki/F-class_escort_ship
日本の海防艦やイギリスのフラワー級コルベットのような船団護衛の他に対潜水艦戦や掃海も行うことを主任務とした小型の水上艦
ただ最高速度27ノットと護衛艦としては機関出力が過剰だったために耐航性が悪く故障も多かったために実戦にはほとんど使われなかったとのこと
2024/10/25(金) 18:29:58.59ID:mxiZ5ewR
>>615
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20240408-OYT1I50121/
リンク先の画像を見ればわかるけど、F-35は左舷側を滑走して発艦するので距離を稼ぐためにそちら側の幅を広げる必要があった
また右舷側艦首にはファランクスがあるけど、発艦の時に邪魔なので右舷側も広げてそちらに設置場所を移した
2024/10/25(金) 19:14:10.71ID:TzJtQ7je
ドイツはいい勝負したのに日本軍はほぼ虐殺されたのはなぜですか?
2024/10/25(金) 19:31:26.17ID:/DKtcZXS
>>617
回答ありがとうございます
2024/10/25(金) 20:15:39.70ID:ps04r/Dp
>>619
序盤で短期決戦戦略が崩れ、日本陸軍は大陸に張り付きほぼ遊軍ばかりで、防御陣地構築と島嶼防衛戦という寡兵側が取るべきではない戦略を取ったことで補給線が遮断され、孤立した防衛拠点ごとに各個撃破されたから
2024/10/25(金) 20:20:45.09ID:VlJxfinp
>>619
世の中には員数ちゅうモンがあってだね
書類上死んどる人間に生きていられると困るんだよチミィ
2024/10/25(金) 21:06:14.11ID:atrsBDVY
>>619
戦争中に枢軸国の入手した資源と戦果は比例しているとの英語の論文があったがURLは忘れた
624名無し三等兵
垢版 |
2024/10/25(金) 21:07:32.47ID:uBAbucqe
なおドイツ海軍は海戦では殆ど負けており、ブチ切れたヒトラーが水上艦を廃止して潜水艦だけにしろと命じたくらい
625名無し三等兵
垢版 |
2024/10/25(金) 21:19:40.77ID:O0XWlxNy
海戦で勝てば戦争にも勝てると思って、アメリカに喧嘩売っちゃうより100倍マシ
2024/10/25(金) 21:24:08.29ID:i9igncEP
>>618
おおーファランクスまで
ありがとう
2024/10/25(金) 22:31:47.73ID:6N0SWtjW
>>624
日本は真珠湾とマレー以外で戦略目標を達成したことありましたっけ?
2024/10/25(金) 23:09:37.19ID:ps04r/Dp
>>614
ttps://www.joebaugher.com/usaf_fighters/f15_10.html
>F-15E は F-15D のコンフォーマル燃料タンクを継承しています。空対地兵器の積載量は、外部兵器の搭載用に各コンフォーマル燃料タンクの角に 6 つの接線スタブを追加することで最大 23,500 ポンドまで増加しています。

但し、F-15C/Dの場合はCFT装備状態の飛行では機体強度問題があり、制限Gがあった。
制限Gが無くなったのはF-15Eから。
F-15Eでも、イスラエルやシンガポール向けの輸出版は、CTFを装備した状態が標準であり、CTFを外した状態では飛行できないので改造が必要。
つまり、F-15Eシリーズ同士でも型式によって互換性が無い場合がある。
2024/10/26(土) 00:11:47.68ID:P0HIhs2e
>>624
練度の差?
2024/10/26(土) 00:14:14.74ID:EtgTrDfS
>>629
だって相手はイギリス海軍だぜ。
予定よりずっと早く開戦してしまった(ドイツ海軍にとっては)ので再建されるはずの戦力がちっとも揃っていない艦隊で何をどうしてみようもなかんべ。
2024/10/26(土) 06:46:37.26ID:Fufx9AWa
バトルオブブリテンのとき、ドイツ軍はスピットファイアの製造工場は爆撃しなかったんですか?
2024/10/26(土) 07:09:17.00ID:Cb5AdpuE
ドイツのチョビ髭殿は直接敵部隊を攻撃できる戦術攻撃機にはご執心だったが
産業基盤を破壊する目的での戦略爆撃には興味が無かったようだ
あったなら独ソ戦までにウラルの工業地帯を爆撃できる
4発爆撃機をガッツリ揃えていたはず
633631
垢版 |
2024/10/26(土) 07:41:56.91ID:Fufx9AWa
>>632
ありがとうございます。ハインケルじゃ行けないとこにあったんですかね?
2024/10/26(土) 09:33:21.74ID:3iqAIz14
イスラエルがイランに攻撃をかけてるみたいですが、テヘランに核ミサイルを打ち込めば戦争は終わるんじゃないですか?
なぜ核ミサイル攻撃をしませんか?
635名無し三等兵
垢版 |
2024/10/26(土) 09:37:53.59ID:vwuHVkdR
>>631
バトルオブブリテンを語る上で第三段階と語られる事が多い8/24から9/6の戦いでは8/23付のゲーリングからの命令で攻撃目標をRAF飛行場と航空機生産関連施設とされたので、工場も戦闘の中心となった この期間がイギリスが敗北に近づいた期間とされて戦闘機の損害が製造修理による供給数を上回り連日戦闘機の数が減っていった
例えばブルックランズにビッカースの航空機工場があったがこれはロンドン郊外でドイツ爆撃機の攻撃圏内 ルフトバッフェは9/1付で30箇所の航空機工場の場所をリストアップして攻撃を指示しており、飛行場への攻撃が成功して英戦闘機数が減っていたので航空機工場への爆撃は9/4のブルックランズ空襲から始まり工場は大損害 死傷700名を出した この時期ロンドンでダウディングと会った皆が敗北の予感に打ちひしがれていたと語る日だ
しかしこの時ドイツへの空襲に怒り狂ったヒトラーよりロンドン無差別空襲の指示が出て9/7よりルフトバッフェの攻撃目標はロンドン市街地に変更されてしまった 多くの民間人が死傷したが飛行場と工場への攻撃が停止した事から9/13週にイギリス戦闘機隊の損害と生産数の天秤は逆転して以降は終戦まで一貫して増大していく
これ以降、アシカ作戦を放棄した後にルフトバッフェはイギリス航空機工場への夜間空襲を続けて何度か大きな戦果も出すが、間欠攻撃ではRAFの戦力を減らす事など夢物語で今度はドイツが空襲を受ける番になる
2024/10/26(土) 16:27:04.28ID:kaK4F67f
>>627
その戦略目標が何を指すのかは知らんが、
それ以外だととりあえずフィリピンや蘭印などは達成してんじゃないかな
戦略目標達成が何を指すのか知らんが、攻勢作戦成功ならそれ以外もいくつか達成しとるし
2024/10/26(土) 19:43:07.79ID:2TM+Z0Ua
独ソ戦初期にドイツ軍の侵攻や空襲を恐れて
ソ連はウラル山脈まで工場を疎開させましたが
それらの工場は戦後また元の場所に戻ったんですか?
それともそのままですか?
2024/10/26(土) 21:27:37.80ID:gm4pgKMW
>>637
戻ったものもあればそのまま存続したものもある
ただなにもない所から生産は始められないので、鉱山地帯でもともと工業基盤のあったウラルにある生産施設と統合する形で移転したものもある
たとえばハリコフにあったKhPZ(ハリコフ機関車工場)第183工場は独ソ戦が始まるとウラルのニジニ・タギルにあるUVZ(現ウラルヴァゴンザヴォード)ウラル車両工場と統合され、戦後再びハリコフに戻って現在はウクライナのV・O・マールィシェウ記念工場として戦車の製造を行っている
戦後のこうした工場の帰還に際しては、ドイツの占領地域から挑発した工作機械類が生産ラインの再建に使われている
2024/10/26(土) 22:28:27.15ID:2TM+Z0Ua
>>638
ありがとうございます
2024/10/26(土) 22:35:08.15ID:Pwj0fbpK
ソ連戦車T-34のエンジンのボアとストロークと排気量を教えて下さい。
2024/10/26(土) 23:09:21.67ID:jH5oIvmE
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Kharkiv_model_V-2
642名無し三等兵
垢版 |
2024/10/26(土) 23:37:16.07ID:uBmDo2wi
>>628
あざっす
2024/10/27(日) 02:13:30.14ID:kBKgplQf
おんなじ文を連投してるやつ、スレ乱立、レスバ…
もっとお行儀良くなりますように
2024/10/27(日) 09:01:36.01ID:Sr9kKHLm
イスラエルの攻撃にはイランの駐留米軍も関与しましたか?
645名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 09:54:08.14ID:6M8d02nQ
何故自衛隊はお金がないお金がないと言いながら20年ごとに主要装備を更新するのですか?アメリカ軍ですら主要装備ずっと同じ物を更新して使い続けているのに
基本設計がダメすぎて新しく設計開発しないとどうしようもないってことですか?
2024/10/27(日) 10:56:25.40ID:pWjZn6Gz
質問です。スペツナズの隊員は格闘術やナイフ術の流派は「システマ」を使用しますが、一般部隊の隊員の場合は格闘術はコマンドサンボと分かっているんですが、ナイフ術はなんの流派でしょうか?ちなみにですがコマンドサンボは複数のサイトで調べても武器術は含まれていなかったです。
647名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 11:12:51.51ID:7ppv9xxQ
>>645
財務省が改修予算は認めない事が多いってのが大きいね
2024/10/27(日) 11:19:28.55ID:KEFCn/Om
>>645
20年程度で更新って潜水艦くらいやろ
半端に聞きかじってそれが全部同じと思ったか
2024/10/27(日) 11:30:48.97ID:2XqcHNpJ
旧軍って魚雷に力を入れてたわりにぜーんぜん当たってないね 複数艦から何十本も撃ってやっとひとつふたつで 照準装置がダメなのかね 前提として射程を求めて遠くから撃ったのがダメだった気がするけど
2024/10/27(日) 11:33:32.05ID:+0F83GAc
>>645
自由民主党が無能で無策で韓国の犬だからですとしか、自由民主党のままでは日本が亡びますね
2024/10/27(日) 11:36:43.77ID:zAMgSyu+
>>646
スペツナズは柄にスプリング仕込んで刃を飛ばす特殊なナイフを使う
(80年代脳)
652名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 12:40:06.22ID:7ppv9xxQ
>>649
元々酸素魚雷は重巡用に開発されたもので重巡に搭載された1式発射指揮盤と1式射法盤は2万メートルでの照準が加能だった まぁそれでも当たらなかったのは考え方に無理があったんだろう
駆逐艦用の零式方位盤にそんな性能は無く、予算が潤沢になった事から駆逐艦に搭載した酸素魚雷をどの様に使うのかは昭和16年連合艦隊演習の課題として各水雷戦隊に研究指示が出されていたが、後期演習に入る前に開戦準備が始まったので特に戦策が決まる前に開戦となった
そこでスラバヤ沖では重巡戦隊の真似をして長距離雷撃やったけど全然当たらず、肉薄して魚雷を放てとの指示が改めて出されている
2024/10/27(日) 15:25:59.41ID:B0IrYees
>>645
F4EJとかいつ墜落してもおかしくないくらい使い倒したが?
654名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 17:28:36.04ID:zV3CoPZN
93式魚雷は巡洋艦用の1型、駆逐艦用の2型で開発
2型は短射程・高雷速だが開発中止になり、駆逐艦にも1型が配備された
44年になり弾頭大型化の代わりに射程短縮した3型が一部に配備された、というのが正しい流れ
655名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 17:54:14.59ID:6M8d02nQ
>>648
戦車も小銃も軍艦もミサイルも基本的には20年ごとに更新してるじゃないですか。
656名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 17:55:24.38ID:6M8d02nQ
>>653
戦闘機はしたくても更新出来なかっただけです。自国で開発する技術力がないから。
657名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 17:55:51.72ID:zV3CoPZN
>>649
照準装置というよりは、戦争前半は早爆問題が大きい
信管(爆発尖)の感度が鋭敏すぎて駛走中の爆発が相次いだ
命中経路を走っていたものもあったはず

二式爆発尖の採用で早爆問題が解決されたと思ったらレーダーによる敵発見そのもので米軍と大差がついた
発見できない敵は照準できない

スリガオでは、レーダーによる遠距離隠密雷撃(本来は日本が目指したモデル)により扶桑はじめ西村艦隊の大半がやられた
2024/10/27(日) 18:49:45.16ID:B0IrYees
>>655
89年の20年後は何年?
659名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 19:16:41.32ID:6M8d02nQ
>>658
全体的な傾向について話しているのにさっきから例外の個別例出して反論しているつもりですか?
米陸軍主力のm1戦車、M2ブラッドレーは40年以上前から最新最強の兵器だし、m109は60年以上前、海軍の主力艦のアーレイバーク級だってそう、米軍は基本設計が素晴らしいから主力装備はずーっと使える。
そもそもお前がいうF4EJはアメリカが開発した戦闘機で自衛隊じゃないよ?多分知らなかっただろうから教えてあげるけど。
2024/10/27(日) 19:25:29.93ID:B0IrYees
>>659
小銃という個別事例を君が出したから間違いだよと言っただけなんだが🙄
M1エイブラムスはAPFSDS含めずっと改良が続いているから第一線でなんとか使える、それだけなんだが
2024/10/27(日) 19:26:12.07ID:YCInlU/I
ちなみに20年以上も第一線兵器として活躍できるほどの性能の兵器はアメリカくらいしか開発できないからね
それ以外の国には無理
2024/10/27(日) 19:39:00.28ID:B0IrYees
そして最新兵器は普通詳細なスペックが隠されるので(日本海軍は零戦の名前さえずっと隠した)、最新最強かは誰にもよくわからない
663名無し三等兵
垢版 |
2024/10/27(日) 19:47:37.16ID:6M8d02nQ
>>660
違います。米軍は基本設計がいいから改良して使えるのです。
自衛隊には無理な所業です。
2024/10/27(日) 20:07:22.29ID:GbBIlFUK
>>661
改良続けて第一線って意味なら、いちいち挙げるのもバカバカしいくらい多数あると思うが…それこそ日本だってそうだし。
2024/10/27(日) 20:07:30.23ID:B0IrYees
>>663
M46のように三度改良してもどうにもならないものを使い続けたケースもある
2024/10/27(日) 20:09:49.39ID:GbBIlFUK
>>661
つか、「そんなの開発できるのはアメリカくらいだ」だと、20年以上じゃなく50年以上とかでは…F-15だって初飛行から50年以上経ってまだ新型作ってるし、C-130に至っては70年以上か。
2024/10/27(日) 20:57:51.78ID:kujksT6a
>>665
それ言うならM26では?
2024/10/27(日) 21:27:30.14ID:Nr2SqCle
WW2のアメリカで女医の従軍が禁じられていたのは何故ですか?
2024/10/27(日) 22:06:49.35ID:rndTs8C5
>>651
もう使ってないん
2024/10/27(日) 22:25:19.84ID:KEFCn/Om
>>655
戦車を20年で更新って、もしかして90式と10式で差が20年だから言ってるのか?
90式の後継で10式にチェンジしたわけでないから、依然として90式も使われてて全然更新してないが
上っ面だけ見て理解したつもりになっるだけだな
2024/10/27(日) 22:40:41.62ID:nL8Fope2
ドイツのHe70はマグネシウム合金製だったせいで被弾するとすぐ火が出て軍用機としては使い物にならなかったそうですが
マグネシウム合金だと燃えやすいのは分かっているはずなのに使用されたという事は
本機は軍用機にする可能性を考えず純粋な民間機のつもりで設計されて後から意図せず軍用機に転用されてしまったのでしょうか?
また、軍用に使うと言われた時にマグネシウム合金をジュラルミンに置き換えた派生型に置き換える事は出来なかったのでしょうか?
2024/10/27(日) 23:15:13.69ID:A1zlX4cb
>>671
機体の主要な部分はジュラルミン製で燃えやすいマグネシウム合金(エレクトロン)が使われているのは一部に留まっている
ドイツ空軍では高速偵察機としてスペイン内戦に派遣されたコンドル軍団で使っているが第二次大戦にはもう前線には出ていない
ハンガリーでライセンス生産されてやはり偵察機として使われているが試用期間は1941~1942年と短期間に留まっている

なおエレクトロンはHe70意外にもBf109やFw190でもエンジンの軸受けやラジエーターファンに使われている
2024/10/27(日) 23:21:50.54ID:A1zlX4cb
>>671
なおウィキペディアの英文記事には燃料タンクが自動防漏になっていなかったので被弾すると簡単に火を吹く方が問題だったとあるが、要出典タグがついているので真偽は不明
2024/10/28(月) 00:43:08.65ID:gNQVIKN0
零戦はグロスターのパクりというのは事実?
2024/10/28(月) 06:15:53.73ID:kbI0b1Gz
駆逐艦の主砲が対空射撃が出来ないってどういう意味?
仰角で撃つだけだろ?
2024/10/28(月) 06:54:10.34ID:BAnr+ndq
>>669
最初から使ってないってば。
“スペツナズナイフ”はソビエトから亡命したKGBの情報将校の情報に基づくものだけど、この人が実在するNRS ナイフ型消音拳銃を誤解して説明したからで、「バネで刀身を飛ばすナイフ」というものはソビエト軍の制式兵器としては実在してない。
2024/10/28(月) 06:56:56.63ID:gxW9eD4s
>>675
仰角が取れること=高射砲として使えるような大仰角が取れること ではないし、的確な高射指揮装置が艦に装備されてなければ当たるように狙うことすらできない。
2024/10/28(月) 07:00:30.70ID:gxW9eD4s
>>671
アメリカの爆撃機なんかもマグネシウム合金使いまくってる(B-36なんかがそう)けど、もちろん軍用だし最初から軍用航空機として開発設計されてるぞ。

実際火災起こすと実によく燃えたそうだけど、「まあそういうもんだからしゃあない。次からはやめよう」で終わらせてる。
2024/10/28(月) 10:35:09.94ID:A1pXAdlY
日本は改修予算が出ない
米国は新規予算が出ない(議会で通りにくい、改修名目なら比較的通りやすい)
だから名前だけM1エイブラムスとかF/A-18とか
だったりするけど中身は別物
680名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 10:44:23.06ID:R/9IYg4O
B52を2060年まで運用する、100年運用だとか言われてますが、個別の機体をメンテしながら100年飛ばすということでしょうか?
それともB52という形式は2060年まで新規生産をやめません、個別機体は新しいですということでしょうか?

前者はあり得ないと思うのですが
2024/10/28(月) 10:55:07.00ID:A1pXAdlY
なんと前者です
60年以上前に生産終了していますが改修しながらずっと使っています
682名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 11:09:12.28ID:R/9IYg4O
>>681
ありがとうございます
前者のようにしか読めない記事が多く、まさかと思ってましたが、ええええーですね
683名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 12:23:23.18ID:Sfb/ucGP
九州のあそこに展示してある特攻隊の辞世の句
すごく達筆なんだけど
誰かに代筆で書いてもらったのでしょうか?
それとも字が上手い人のをチョイスして展示しているのでしょうか
684名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 14:12:44.67ID:BqBbt+Lk
>>674
なんかシルエットが似た感じなだけ、零戦は全体がセミモノコック構造だが、グロスターF.5/34は胴体部が鋼管フレーム構造で金属製外皮を被せている
(ハリケーンだと同じく鋼管フレーム構造だが外皮は羽布張り)
2024/10/28(月) 14:18:43.70ID:uiWxf/q+
空冷星型エンジンで翼型や寸法が同じようなもんなら、姿形は似てくるもんね。他に有名どこではヴォートV-143とか。
ジェット時代にもジャギュアと三菱F-1とJ-22オラオとか。
F-22とJ-20、F-35とJ-35はどうなんだって感じだが。
2024/10/28(月) 15:14:54.44ID:Mw5/ICyu
>>683
直筆で文字を書く機会が多かったし習字の授業も多かったので今に比べれば達筆な人の割合は高い
また特攻隊員は招集を受けた大学生が多かったので漢籍や古典の知識もあった
2024/10/28(月) 15:31:48.61ID:Mw5/ICyu
>>682
現在米軍が運用しているB-52は1962年に生産終了した最終型のH型でそれまでのターボジェットから燃費のよいターボファンエンジンになっている
さらにG型に最新のAESAレーダーを搭載してグラスコックピット化し、エンジンを民間機に使われていて信頼性の高いロールスロイスF130に換装したJ型を開発中で、2020年代末に就役を開始するこれが今世紀半ばまで使われる最終型となる
運用がコストなB-2はこれより先に退役するのでその後は最新型のB-21ステルス爆撃機とB-52H,J型が米空軍の爆撃機の2本柱となる予定
2024/10/28(月) 16:28:10.11ID:wuAL5Tss
>>687 の回答を見ながら、横からすいません。

戦闘機、例えばF4ファントム等も改修をすれば100年間使えるのでしょうか?
それとも使えるけれども意味のない事なのでしょうか?
2024/10/28(月) 16:45:14.69ID:RQAsgJo3
>>688
できるかできないかっていうなら「やればできる」。
ならやって意味があるのか……となると、「ある時はある」としか。

実例言うならうちの国は後継機(正しく言うなら違うけど)の配備が予定より遅れることが確定したので「もうこれ新しいの買った方が早いのでは?」な勢いでF-4の近代化改修能力強化型を作って延々と使ってたわけで。
さすがに100年使うのは無理だっただろうしその必要もなかったけれど。

そしてF-4は日本の他にも延々と使ってた国はあるし、まだ使う予定の国はある。
それらの国ではもう半世紀(最初期型の生産第一ロットのやつを延々と使ってるわけではないにしても)使われ続けてる。
2024/10/28(月) 16:48:35.51ID:Mw5/ICyu
>>688
冷戦後のB-52Hの仕事は地域紛争への介入とか想定される極東での有事でグアムから発進して太平洋上から航続距離の長い巡航ミサイルを発射することなので、とりあえず航続距離が長くてたくさん積めることが重視されて長く使われることになった

戦闘機の場合旧ソ連製のMig21なんかは初飛行から約70年、生産終了から40年以上経ってるけどアフリカや中東でまだ使っている国はある(北朝鮮も25機ほど持ってる)が、それは想定される相手も同等以下の兵器しかないから
戦闘機の場合は派手な機動で機体の劣化速度も早いので改修を繰り返しても限度がある
2024/10/28(月) 17:10:07.85ID:wuAL5Tss
>>689 >>690
ありがとうございました。
692名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 18:40:21.27ID:R/9IYg4O
毎日離着陸を繰り返す旅客機も、中古市場に回されて長年運用を続けている

戦略爆撃機は、冷戦期は水爆パトロールなど定期的な飛行任務があり、今ではそれに準じた定期任務があるのかどうか知らないけど、訓練も含めても旅客機ほど頻繁な離着陸はないだろうから、爆撃機は意外と寿命が長いのかも知れませんね
2024/10/28(月) 18:46:19.11ID:RQAsgJo3
>>692
B-52の場合「寿命が来た部分は予備保管されてる機体から持ってきてまるごと取り替える」とかやってるから……。
それだって限界はあるわけだけど。

成層圏のアメリカンジョークとして「テセウスの船の実例」とか言われたりしてるしね。
実際「これ製造時からそのままの部分ってどこだっけ?まだ残ってるのか?」な状態の機は結構あるらしい。
2024/10/28(月) 18:52:25.27ID:TTVJZ6pA
>>684
あれだけ失敗続きだったのに突然短期間で成功するもんなんだねえ~
不思議だねえ~
2024/10/28(月) 19:09:31.18ID:l4aKdw0X
>>693
すみません、軍事についての質問になるのかどうかもよく分からないのですが、「成層圏のアメリカンジョーク」というのはどういう意味なのでしょうか?
2024/10/28(月) 19:36:16.13ID:TTVJZ6pA
b52通称成層圏の要塞
2024/10/28(月) 20:00:48.31ID:bvgY5Oee
>>668頼みます
2024/10/28(月) 20:05:02.63ID:Mw5/ICyu
>>697
https://en.wikipedia.org/wiki/Margaret_Craighill
精神科医で大戦中に陸軍医療部隊(MC)に勤務して女性初の将校となった人物がいるけど
2024/10/28(月) 20:17:55.82ID:l4aKdw0X
>>696
ストラトフォートレスっていうあれですか。だからB-52についてのジョークと言うことだったのですね。
どうもありがとうございました。
2024/10/28(月) 20:19:14.99ID:+0xXUo7M
nazology.kusuguru.co.jp/archives/163231
ウクライナでは装備品の破壊原因の8割がドローンによるものという記事が出ていますがどうなんでしょう?
両国とも戦時下なのにもう正確な損害が算出されているのでしょうか?
2024/10/28(月) 20:37:23.40ID:JFIEKH1o
軍隊は雨の日も戦うんですか?
2024/10/28(月) 20:37:42.02ID:Mw5/ICyu
>>700
戦場では昔も現在のウクライナでも最も大きな損害を与えているのは火砲の砲撃
だからウクライナは必死になって砲弾の生産増と西側からの供与を求めている
砲撃目標の捜索や弾着観測にもドローンは使われてるから全く影響がないとは言わないが

ナゾロジーはセンセーショナルな閲覧数を稼げるネタ優先で怪しげなものまで載せてるから信頼性は高くない
2024/10/28(月) 20:42:24.47ID:+0xXUo7M
>>702
ありがとうございます。
2024/10/28(月) 20:49:56.25ID:JFIEKH1o
>>702
狙って撃つ鉄砲やドローンより大砲のが強いなんてそれこそ怪しげだが
2024/10/28(月) 21:09:29.95ID:Mw5/ICyu
>>700
https://www.newsweek.com/russia-ukraine-war-explosions-1970605
ロシアの軍事医学ジャーナルに掲載された論文によれば「現代の武力紛争」でのロシア軍人死者の74.5%は爆発によるもので小火器の銃撃によるものは次いで14.7%であり、死者全体の83.7%は単独の負傷が死因になっている
記事では明確には述べていないが、HIMARSによる負傷に関する言及があるので「現代の武力紛争」がウクライナ侵攻であるのは明白であることがわかる
またHIMARSについて述べているということからこれを含む火砲が大きな損害を与えていることを推察できる
2024/10/28(月) 21:13:26.67ID:Mw5/ICyu
なお第一次大戦の戦場での死傷原因の6割は砲撃によるものなので比率としては大きく変わってはいない
2024/10/28(月) 21:18:48.66ID:zEbX8JG9
ウクライナは死者の割合で第一次世界大戦は死傷者の割合なら並べるのはおかしい
近似にはなるだろうけど正当な比較とは言えない
両方とも死者数か死傷者で揃えて数字を出すべき
708名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 21:24:23.51ID:LgsMHisy
>>705
ドローンだって爆発物で殺すだろうに
2024/10/28(月) 22:02:04.55ID:GnColkaH
>>688
激しく機動する戦闘機は爆撃機より機体に負荷がかかるため、機体寿命が短くなる
2024/10/28(月) 22:07:48.62ID:903Tuera
パイロットや戦車兵は戦闘機爆撃機双発夜間戦闘機中戦車重戦車駆逐戦車自走砲突撃砲等互換が効きますか?
2024/10/28(月) 22:44:33.70ID:bO/N0l+8
徴兵を避けるには他国に帰化するのが最善の方法ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況