初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/03(木) 01:26:57.59ID:sgucVpNR
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724145416/
2024/10/27(日) 20:07:22.29ID:GbBIlFUK
>>661
改良続けて第一線って意味なら、いちいち挙げるのもバカバカしいくらい多数あると思うが…それこそ日本だってそうだし。
2024/10/27(日) 20:07:30.23ID:B0IrYees
>>663
M46のように三度改良してもどうにもならないものを使い続けたケースもある
2024/10/27(日) 20:09:49.39ID:GbBIlFUK
>>661
つか、「そんなの開発できるのはアメリカくらいだ」だと、20年以上じゃなく50年以上とかでは…F-15だって初飛行から50年以上経ってまだ新型作ってるし、C-130に至っては70年以上か。
2024/10/27(日) 20:57:51.78ID:kujksT6a
>>665
それ言うならM26では?
2024/10/27(日) 21:27:30.14ID:Nr2SqCle
WW2のアメリカで女医の従軍が禁じられていたのは何故ですか?
2024/10/27(日) 22:06:49.35ID:rndTs8C5
>>651
もう使ってないん
2024/10/27(日) 22:25:19.84ID:KEFCn/Om
>>655
戦車を20年で更新って、もしかして90式と10式で差が20年だから言ってるのか?
90式の後継で10式にチェンジしたわけでないから、依然として90式も使われてて全然更新してないが
上っ面だけ見て理解したつもりになっるだけだな
2024/10/27(日) 22:40:41.62ID:nL8Fope2
ドイツのHe70はマグネシウム合金製だったせいで被弾するとすぐ火が出て軍用機としては使い物にならなかったそうですが
マグネシウム合金だと燃えやすいのは分かっているはずなのに使用されたという事は
本機は軍用機にする可能性を考えず純粋な民間機のつもりで設計されて後から意図せず軍用機に転用されてしまったのでしょうか?
また、軍用に使うと言われた時にマグネシウム合金をジュラルミンに置き換えた派生型に置き換える事は出来なかったのでしょうか?
2024/10/27(日) 23:15:13.69ID:A1zlX4cb
>>671
機体の主要な部分はジュラルミン製で燃えやすいマグネシウム合金(エレクトロン)が使われているのは一部に留まっている
ドイツ空軍では高速偵察機としてスペイン内戦に派遣されたコンドル軍団で使っているが第二次大戦にはもう前線には出ていない
ハンガリーでライセンス生産されてやはり偵察機として使われているが試用期間は1941~1942年と短期間に留まっている

なおエレクトロンはHe70意外にもBf109やFw190でもエンジンの軸受けやラジエーターファンに使われている
2024/10/27(日) 23:21:50.54ID:A1zlX4cb
>>671
なおウィキペディアの英文記事には燃料タンクが自動防漏になっていなかったので被弾すると簡単に火を吹く方が問題だったとあるが、要出典タグがついているので真偽は不明
2024/10/28(月) 00:43:08.65ID:gNQVIKN0
零戦はグロスターのパクりというのは事実?
2024/10/28(月) 06:15:53.73ID:kbI0b1Gz
駆逐艦の主砲が対空射撃が出来ないってどういう意味?
仰角で撃つだけだろ?
2024/10/28(月) 06:54:10.34ID:BAnr+ndq
>>669
最初から使ってないってば。
“スペツナズナイフ”はソビエトから亡命したKGBの情報将校の情報に基づくものだけど、この人が実在するNRS ナイフ型消音拳銃を誤解して説明したからで、「バネで刀身を飛ばすナイフ」というものはソビエト軍の制式兵器としては実在してない。
2024/10/28(月) 06:56:56.63ID:gxW9eD4s
>>675
仰角が取れること=高射砲として使えるような大仰角が取れること ではないし、的確な高射指揮装置が艦に装備されてなければ当たるように狙うことすらできない。
2024/10/28(月) 07:00:30.70ID:gxW9eD4s
>>671
アメリカの爆撃機なんかもマグネシウム合金使いまくってる(B-36なんかがそう)けど、もちろん軍用だし最初から軍用航空機として開発設計されてるぞ。

実際火災起こすと実によく燃えたそうだけど、「まあそういうもんだからしゃあない。次からはやめよう」で終わらせてる。
2024/10/28(月) 10:35:09.94ID:A1pXAdlY
日本は改修予算が出ない
米国は新規予算が出ない(議会で通りにくい、改修名目なら比較的通りやすい)
だから名前だけM1エイブラムスとかF/A-18とか
だったりするけど中身は別物
680名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 10:44:23.06ID:R/9IYg4O
B52を2060年まで運用する、100年運用だとか言われてますが、個別の機体をメンテしながら100年飛ばすということでしょうか?
それともB52という形式は2060年まで新規生産をやめません、個別機体は新しいですということでしょうか?

前者はあり得ないと思うのですが
2024/10/28(月) 10:55:07.00ID:A1pXAdlY
なんと前者です
60年以上前に生産終了していますが改修しながらずっと使っています
682名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 11:09:12.28ID:R/9IYg4O
>>681
ありがとうございます
前者のようにしか読めない記事が多く、まさかと思ってましたが、ええええーですね
683名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 12:23:23.18ID:Sfb/ucGP
九州のあそこに展示してある特攻隊の辞世の句
すごく達筆なんだけど
誰かに代筆で書いてもらったのでしょうか?
それとも字が上手い人のをチョイスして展示しているのでしょうか
684名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 14:12:44.67ID:BqBbt+Lk
>>674
なんかシルエットが似た感じなだけ、零戦は全体がセミモノコック構造だが、グロスターF.5/34は胴体部が鋼管フレーム構造で金属製外皮を被せている
(ハリケーンだと同じく鋼管フレーム構造だが外皮は羽布張り)
2024/10/28(月) 14:18:43.70ID:uiWxf/q+
空冷星型エンジンで翼型や寸法が同じようなもんなら、姿形は似てくるもんね。他に有名どこではヴォートV-143とか。
ジェット時代にもジャギュアと三菱F-1とJ-22オラオとか。
F-22とJ-20、F-35とJ-35はどうなんだって感じだが。
2024/10/28(月) 15:14:54.44ID:Mw5/ICyu
>>683
直筆で文字を書く機会が多かったし習字の授業も多かったので今に比べれば達筆な人の割合は高い
また特攻隊員は招集を受けた大学生が多かったので漢籍や古典の知識もあった
2024/10/28(月) 15:31:48.61ID:Mw5/ICyu
>>682
現在米軍が運用しているB-52は1962年に生産終了した最終型のH型でそれまでのターボジェットから燃費のよいターボファンエンジンになっている
さらにG型に最新のAESAレーダーを搭載してグラスコックピット化し、エンジンを民間機に使われていて信頼性の高いロールスロイスF130に換装したJ型を開発中で、2020年代末に就役を開始するこれが今世紀半ばまで使われる最終型となる
運用がコストなB-2はこれより先に退役するのでその後は最新型のB-21ステルス爆撃機とB-52H,J型が米空軍の爆撃機の2本柱となる予定
2024/10/28(月) 16:28:10.11ID:wuAL5Tss
>>687 の回答を見ながら、横からすいません。

戦闘機、例えばF4ファントム等も改修をすれば100年間使えるのでしょうか?
それとも使えるけれども意味のない事なのでしょうか?
2024/10/28(月) 16:45:14.69ID:RQAsgJo3
>>688
できるかできないかっていうなら「やればできる」。
ならやって意味があるのか……となると、「ある時はある」としか。

実例言うならうちの国は後継機(正しく言うなら違うけど)の配備が予定より遅れることが確定したので「もうこれ新しいの買った方が早いのでは?」な勢いでF-4の近代化改修能力強化型を作って延々と使ってたわけで。
さすがに100年使うのは無理だっただろうしその必要もなかったけれど。

そしてF-4は日本の他にも延々と使ってた国はあるし、まだ使う予定の国はある。
それらの国ではもう半世紀(最初期型の生産第一ロットのやつを延々と使ってるわけではないにしても)使われ続けてる。
2024/10/28(月) 16:48:35.51ID:Mw5/ICyu
>>688
冷戦後のB-52Hの仕事は地域紛争への介入とか想定される極東での有事でグアムから発進して太平洋上から航続距離の長い巡航ミサイルを発射することなので、とりあえず航続距離が長くてたくさん積めることが重視されて長く使われることになった

戦闘機の場合旧ソ連製のMig21なんかは初飛行から約70年、生産終了から40年以上経ってるけどアフリカや中東でまだ使っている国はある(北朝鮮も25機ほど持ってる)が、それは想定される相手も同等以下の兵器しかないから
戦闘機の場合は派手な機動で機体の劣化速度も早いので改修を繰り返しても限度がある
2024/10/28(月) 17:10:07.85ID:wuAL5Tss
>>689 >>690
ありがとうございました。
692名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 18:40:21.27ID:R/9IYg4O
毎日離着陸を繰り返す旅客機も、中古市場に回されて長年運用を続けている

戦略爆撃機は、冷戦期は水爆パトロールなど定期的な飛行任務があり、今ではそれに準じた定期任務があるのかどうか知らないけど、訓練も含めても旅客機ほど頻繁な離着陸はないだろうから、爆撃機は意外と寿命が長いのかも知れませんね
2024/10/28(月) 18:46:19.11ID:RQAsgJo3
>>692
B-52の場合「寿命が来た部分は予備保管されてる機体から持ってきてまるごと取り替える」とかやってるから……。
それだって限界はあるわけだけど。

成層圏のアメリカンジョークとして「テセウスの船の実例」とか言われたりしてるしね。
実際「これ製造時からそのままの部分ってどこだっけ?まだ残ってるのか?」な状態の機は結構あるらしい。
2024/10/28(月) 18:52:25.27ID:TTVJZ6pA
>>684
あれだけ失敗続きだったのに突然短期間で成功するもんなんだねえ~
不思議だねえ~
2024/10/28(月) 19:09:31.18ID:l4aKdw0X
>>693
すみません、軍事についての質問になるのかどうかもよく分からないのですが、「成層圏のアメリカンジョーク」というのはどういう意味なのでしょうか?
2024/10/28(月) 19:36:16.13ID:TTVJZ6pA
b52通称成層圏の要塞
2024/10/28(月) 20:00:48.31ID:bvgY5Oee
>>668頼みます
2024/10/28(月) 20:05:02.63ID:Mw5/ICyu
>>697
https://en.wikipedia.org/wiki/Margaret_Craighill
精神科医で大戦中に陸軍医療部隊(MC)に勤務して女性初の将校となった人物がいるけど
2024/10/28(月) 20:17:55.82ID:l4aKdw0X
>>696
ストラトフォートレスっていうあれですか。だからB-52についてのジョークと言うことだったのですね。
どうもありがとうございました。
2024/10/28(月) 20:19:14.99ID:+0xXUo7M
nazology.kusuguru.co.jp/archives/163231
ウクライナでは装備品の破壊原因の8割がドローンによるものという記事が出ていますがどうなんでしょう?
両国とも戦時下なのにもう正確な損害が算出されているのでしょうか?
2024/10/28(月) 20:37:23.40ID:JFIEKH1o
軍隊は雨の日も戦うんですか?
2024/10/28(月) 20:37:42.02ID:Mw5/ICyu
>>700
戦場では昔も現在のウクライナでも最も大きな損害を与えているのは火砲の砲撃
だからウクライナは必死になって砲弾の生産増と西側からの供与を求めている
砲撃目標の捜索や弾着観測にもドローンは使われてるから全く影響がないとは言わないが

ナゾロジーはセンセーショナルな閲覧数を稼げるネタ優先で怪しげなものまで載せてるから信頼性は高くない
2024/10/28(月) 20:42:24.47ID:+0xXUo7M
>>702
ありがとうございます。
2024/10/28(月) 20:49:56.25ID:JFIEKH1o
>>702
狙って撃つ鉄砲やドローンより大砲のが強いなんてそれこそ怪しげだが
2024/10/28(月) 21:09:29.95ID:Mw5/ICyu
>>700
https://www.newsweek.com/russia-ukraine-war-explosions-1970605
ロシアの軍事医学ジャーナルに掲載された論文によれば「現代の武力紛争」でのロシア軍人死者の74.5%は爆発によるもので小火器の銃撃によるものは次いで14.7%であり、死者全体の83.7%は単独の負傷が死因になっている
記事では明確には述べていないが、HIMARSによる負傷に関する言及があるので「現代の武力紛争」がウクライナ侵攻であるのは明白であることがわかる
またHIMARSについて述べているということからこれを含む火砲が大きな損害を与えていることを推察できる
2024/10/28(月) 21:13:26.67ID:Mw5/ICyu
なお第一次大戦の戦場での死傷原因の6割は砲撃によるものなので比率としては大きく変わってはいない
2024/10/28(月) 21:18:48.66ID:zEbX8JG9
ウクライナは死者の割合で第一次世界大戦は死傷者の割合なら並べるのはおかしい
近似にはなるだろうけど正当な比較とは言えない
両方とも死者数か死傷者で揃えて数字を出すべき
708名無し三等兵
垢版 |
2024/10/28(月) 21:24:23.51ID:LgsMHisy
>>705
ドローンだって爆発物で殺すだろうに
2024/10/28(月) 22:02:04.55ID:GnColkaH
>>688
激しく機動する戦闘機は爆撃機より機体に負荷がかかるため、機体寿命が短くなる
2024/10/28(月) 22:07:48.62ID:903Tuera
パイロットや戦車兵は戦闘機爆撃機双発夜間戦闘機中戦車重戦車駆逐戦車自走砲突撃砲等互換が効きますか?
2024/10/28(月) 22:44:33.70ID:bO/N0l+8
徴兵を避けるには他国に帰化するのが最善の方法ですか?
2024/10/28(月) 23:32:49.20ID:Mw5/ICyu
>>711
ロシア「ウェルカム。じゃこの書類にサインして」
2024/10/29(火) 00:12:16.98ID:GdeK1UXM
>>710
戦闘機乗りや戦車兵やいわば理系の大卒
他は下位互換だよ
2024/10/29(火) 00:47:49.63ID:GdeK1UXM
そもそも戦闘機と夜間戦闘機、中戦車と重戦車、駆逐戦車と突撃砲を分ける意味が分からない
2024/10/29(火) 01:10:03.53ID:l6Q4G8CK
いつものバカ質問荒らしだろ
2024/10/29(火) 01:23:13.42ID:GdeK1UXM
居酒屋従業員のことか?
彼はいつどこにいった?
2024/10/29(火) 04:00:23.67ID:GRTfB1Xc
>>714
単発と双発、機動力や防御力や火力のバランス型と機動力火力の重視型、移動式対戦車砲と移動式歩兵砲
の違い
2024/10/29(火) 09:06:24.61ID:CB+7/DYi
>駆逐戦車自走砲突撃砲等互換が効きますか?
兵士個人ならわかるかもしれませんが、所属兵科が違います。
駆逐戦車は戦車部隊の、突撃砲は砲兵部隊、自走歩兵砲は歩兵科の所有物です
勝手に動かしたら怒られます
719名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 12:43:48.17ID:4mq24eha
>>718
突撃砲というのは歩兵なのでは?
自走歩兵砲
2024/10/29(火) 12:53:25.92ID:dRCgu3Tr
>>719
ドイツの場合突撃砲は砲兵科。
なので砲兵科は「突撃砲が砲兵科所属でなければ砲兵が対戦車戦闘で活躍できない(勲章がもらえない」として突撃砲を砲兵に優先配備することを求めて機甲科(戦車科)と揉めまくった。

なおドイツには「突撃戦車」もあった。
“ブルムベア”は分類上は突撃戦車で、突撃砲兵でも突撃歩兵砲でもなかったりする。
721名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 14:02:37.25ID:vAExPaiz
「にほんばれ」ですが「みうら型輸送艦とほぼ同じ大きさ」というのをツイッターで見かけます。
船のサイズの測り方がよくわからないのですが、本当に大体同じ大きさだとみてよいのでしょうか?

それと、みうら型よりブルワークが大きいというか乾舷が低い(?)気がしますが、何か意味があったり、みうら型より積み方が変わったりしているのでしょうか?
2024/10/29(火) 14:12:17.57ID:dRCgu3Tr
>>721
船は排水量っていう単位で比較する。
みうら型が2,000トン、この新しい にほんばれ型が2,400トンだから、少し大きい。

なお全長でならみうら型の98メートルに対して80メートルと短い。
2024/10/29(火) 14:12:18.82ID:5q6yB/B0
>>713
WW2アメリカのパイロットは大学を休学して入隊したケースが多いと聞きましたが間違いでしょうか?
2024/10/29(火) 14:20:06.13ID:j2VGr1Mb
>>721
みうら型 全長98.0m 吃水3m 基準排水量2000t
にほんばれ型 全長約80m 吃水3m 基準排水量 2400t

にほんばれ型の方が全長小さいのに基準排水量が多いけど、公開もしくは推定されるデータが少ないのでこれだけではなんとも
一緒に運用することも多いし、どちらも離島防衛で使うことを措定してるから似たようなスペックにはなってるだろうけど
2024/10/29(火) 14:24:10.01ID:j2VGr1Mb
どちらも吃水3mとなってるので、にほんばれ型の方が船幅が広いのかも
726名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 16:18:20.73ID:DRAI4g9O
幅広になった以外に、各種装備・施設や装甲などによってみうら型と比べて単に重くなったという可能性はない?にほんばれがそうかという話ではなく、あくまでも可能性としての話
2024/10/29(火) 16:48:19.02ID:THEYY6rV
>>719-720
ドイツ国防軍の歩兵師団や猟兵師団山岳師団の構成の中に、突撃砲大隊や砲兵中隊がありそこに配備されていたのであくまでも用兵的には歩兵支援砲として対戦車撃破能力も持つことになったのが突撃砲
2024/10/29(火) 16:58:08.51ID:j2VGr1Mb
>>726
可能性ならあるけどまだ進水しただけで艤装はこれからだし、例えばみうら型のように武装するかどうかもわからない
729名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 17:26:46.11ID:ypn4g4Uk
輸送船に装甲などと言うものは無い
730名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 17:40:48.76ID:8vRq5Mf+
話が変わるけどにほんばれの艦首でビーチングってできるもんなのか?
速力を求めたら絞りたいのはわかるが、あまりにも「点」すぎて潰れそう&安定しなさそうなんだが…
731名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 17:42:00.66ID:8vRq5Mf+
この辺の話をしている
https://i.imgur.com/6W7z7rs.jpeg
732名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 18:29:16.68ID:4mq24eha
>>727
自分としてもそういう理解だった
突撃砲はトーチカや機銃を撃つ歩兵砲の自走化だけど、ついでに対戦車戦闘しても良いよという感じ
いつのまにか対戦車兵器の駆逐戦車と区別できなくなって行った存在
2024/10/29(火) 19:19:12.67ID:oNlkwbT4
人類史上においてヴェルダンの戦い(10か月間)より長い「戦闘」はありますか?
2024/10/29(火) 19:24:08.33ID:j2VGr1Mb
>>730
先端に向かって急激に絞り込まれる形になってるけど底部は平らだし、揚陸時は艦首を高くするのでそんなに重量はかからないだろう
2024/10/29(火) 19:29:26.15ID:j2VGr1Mb
>>733
その「戦闘」の定義がよくわからんが第二次大戦だけでも900日近く続いたレニングラード攻囲戦があるし、歴史上包囲戦なら年単位のものがざらにある
レニングラードもただ包囲しただけではなくドイツ軍jは市内に砲撃を行っているし、ソ連赤軍も包囲を破るために何度も攻勢をかけている
2024/10/29(火) 19:30:43.32ID:sTSopAXL
>>733
包囲戦を含めるならカンディア包囲戦(21年)なんかが単一の戦闘としては長いが
それ以外だと独ソ戦のルジェフの戦いが1942年1月から1943年3月までほぼ15ヶ月続いた
737名無し三等兵
垢版 |
2024/10/29(火) 20:18:08.14ID:H6sXfjhg
>>724
>みうら型 全長98.0m 吃水3m 基準排水量2000t
>にほんばれ型 全長約80m 吃水3m 基準排水量 2400t

排水量は水線下船体の体積なので、海水比重を無視すれば立方メートル数に等しいトン数
水線下体積は船の長さ×幅×吃水という直方体に肥瘠係数という値をかけるとざっくり出てくる
輸送船は肥えているので最大値に近い0.8とすれば、
みうら 98×幅×3×0.8=2,000トン
にほんばれ 80×幅×3×0.8=2,400トン
ここから、
みうら幅=8.5メートル
にほんばれ幅=12.5メートル
と出てくる
そんなに見当はずれではないはず
2024/10/29(火) 21:16:16.02ID:GdeK1UXM
>>723
間違いですね
2024/10/29(火) 21:39:56.58ID:5q6yB/B0
>>738
ありがとうございます。
2024/10/29(火) 22:15:33.24ID:KMDxnsgf
6インチ砲を多数装備した砲戦型軽巡にガチで対6インチ砲弾の防御力を与えると
条約明けの米国のクリーヴランド級やソ連のスヴェルドロフ級みたいに
基準排水量1万トンを超えるとみていいんでしょうか?

日本海軍の条約明け軽巡の阿賀野型や大淀型は
軽巡とはいえ本格的な対6インチ防御装甲が無さそうですし
2024/10/30(水) 00:26:03.23ID:x/VYkW1p
>>737
ネットに出回ってるスペックだと全幅14mとなってることがほとんどだね
>みうら型
どれも出典がないので信憑性がなんともだけど。

船型的にフレアがそんなに極端にはついてないと思うので、ほぼ喫水幅=最大幅と見ていいとは思うけど、それも含めて確たる数値としていくつなのかはわからんが、8.5mってことはなさそう。
2024/10/30(水) 05:29:07.27ID:AwuJAx9G
>>731
もろ衝角じゃん
743名無し三等兵
垢版 |
2024/10/30(水) 05:56:43.94ID:gD2GeBFH
>>741
なるほど
みうらの幅推定では肥瘠係数が想定なんだけど、幅14メートルを所与として係数を逆算すると0.49となり、高速駆逐艦の島風0.54より水線下が痩せていることになる
ビーチングする揚陸艦は水線下形状が特殊なはずだが、いくらなんでも痩せすぎではないかと感じる

にほんばれの写真から全幅を推定すると、写真の通り赤い部分4マスが吃水3メートルとすれば、全幅は17マスあって、比率から12.8メートルとなり、肥瘠係数0.8の推定と合っている
写真からも、水線下形状は直方体から削られているところは少ししかなく、とても0.5ということはない

ここからの結論は、にほんばれとみうらでは、水線下形状がかなり異なっているらしいということだね

https://dec.2chan.net/up2/src/fu4183280.png
2024/10/30(水) 06:39:44.66ID:0/Nc6ROt
にほんばれ型輸送艦の形状について質問です
https://pbs.twimg.com/media/GbBaSsNbQAAp_Ux?format=jpg&name=large

艦艇ミリしらなんですがなんか不思議な形してるなと思いました(船首が高くて真ん中がくりぬかれたみたいで船尾に司令塔みたいなのが一極集中?)
ニュースでは喫水が浅くても運行できる云々とありましたがそ
れで何故貨物船とも河川砲艦とも違うこういう形になるのか設計意図のようなものを教えていただけないでしょうか?
特に船首と真ん中の部分が分からないです 不必要に高く真ん中にコンテナ積むの??って感じ
745名無し三等兵
垢版 |
2024/10/30(水) 06:57:20.08ID:XMTXK3vB
船首は主に風よけだな

高速輸送船とか見れば、輸送人員も貨物も突風に晒されて悲惨だからなぁ
2024/10/30(水) 07:17:46.73ID:RZHXukbm
>>674
言うほど似てるか?
        翼面積 翼幅 全長 自重 翼面荷重
零戦52型甲 21.30㎡ 11m 9.12m 1900kg 89kg/㎡
グロスターF.5/34 21.36㎡ 11.63m 9.76m 1894kg 89kg/㎡
2024/10/30(水) 08:48:20.18ID:h1fS4Bjk
>>746
パッと見の話でしょ。
空冷星型単発エンジンで低翼のプロペラ機は全部ゼロ戦かグラマン!って話よりはマシかと。
2024/10/30(水) 11:52:33.77ID:qPv+X/9X
>>744
揚錨機の配置があるから、艦首が低いとバウ・ランプを通れる車両の高さ制限が厳しくなるじゃん
揚錨機はビーチングで接岸寸前で投錨して重量を減らし喫水を浅くする必要があるから前方配置が望ましいし、ビーチングからの離岸時にも揚錨機を使って推進力を稼ぐので揚錨ベクトルが下向きになりやすい後方よりも前方配置の方が良い
2024/10/30(水) 13:41:41.54ID:UBsEYRoM
>>746
こうやって並べられると確かに似てるなぁ
2024/10/30(水) 13:52:14.95ID:qPv+X/9X
明らかに野暮ったいグロースターに対し、零戦の方が洗練されている
ttps://imgur.com/a/UoulayM
2024/10/30(水) 15:49:23.91ID:0/Nc6ROt
744です 回答ありがとうございます
ぁー船首部分も格納スペースになっててこのまま砂浜に入ってパコっと開くのか 揚陸艇みたいに
有事の際でも港に横づけして窪んだ部分から搬入・搬出するのかと思ってた
2024/10/30(水) 21:03:42.63ID:Fj9LnnZ3
>>751
みたいにっていうかこれ(にほんばれ型)揚陸艦だぞ?
2024/10/30(水) 21:15:30.84ID:IXpC6rL+
>>750
おい!これってYO!
零戦じゃんか!アッアッアッ
2024/10/30(水) 21:22:59.86ID:jeajQGBb
灰色J3で塗ってミートボール描けば映画には出られる
2024/10/30(水) 21:37:26.33ID:jeajQGBb
つーかスクアとかフルマー辺りよりも遥かに優秀な
艦上戦闘機になり得た気がしないこともない
やはりあの国では変態でなければきのこれないのか…
2024/10/30(水) 22:03:10.92ID:LdU2mo8O
真珠湾の時の零戦て何であんな白いの?
2024/10/30(水) 22:41:37.76ID:HCgxzU9u
日本軍って「勢いよく突撃すれば相手は逃げ出す」みたいな無策や
「今更やめられないという決断に至った」みたいな無謀
が失敗のテンプレのようになっていますけど
実際にそのような発言をした上層部がいたのでしょうか?
2024/10/30(水) 23:43:32.79ID:QZK2NBor
昭和天皇
759名無し三等兵
垢版 |
2024/10/30(水) 23:55:31.10ID:mxZz7P/a
ウ・ロ戦争についての報道で両者とも新兵の訓練不足は目立つと言ってましたが
歩兵を目指すにはどれくらいの訓練日が「逸翁ですか
760名無し三等兵
垢版 |
2024/10/31(木) 00:03:54.09ID:PFyEE7B2
>>755
そもそもハリケーンやスピットファイアと同期の空軍新型戦闘機の候補であって、艦上戦闘機では無いので
もっとも後の着艦事故おこしまくりのシーファイアなんかよりは、まともな艦上戦闘機に化けたかも
2024/10/31(木) 00:09:56.06ID:zcPc03kf
>>756
日本海軍の場合空を背景にした時天候にかかわらず紛れやすいということであの色(白っぽいグレー系の色)が迷彩色として選ばれていた。

でも開戦後「海面をバックに上から見下されるとやたら目立つ」ということがわかったので、塗装は上から見える部分は暗い緑色系の迷彩色に変更される
2024/10/31(木) 01:13:01.87ID:QpAFmDj+
>>759
アメリカ陸軍の場合基礎体力づくりや射撃、上官への敬礼など基礎の基礎を教えるBCT(戦闘基礎訓練)が10週間で、そこから医療や情報取り扱いなど専門的な技能を学ぶAIT(高等個別訓練)が数ヶ月から1年くらい
無論これは平時で十分な教育・訓練を行える場合なので急いで兵員を揃えなければならない場合は短縮される
すでに従軍経験があり一旦予備役に編入されたものを再招集して戦力化する場合も未経験の新兵訓練から始めるよりも期間は短くなる
2024/10/31(木) 01:34:51.67ID:gOv1iGN+
最近の戦車阻害は竜の歯というらしいですが鉄道を束ねたやつはもう使われないのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況