軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724145416/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/10/03(木) 01:26:57.59ID:sgucVpNR
967名無し三等兵
2024/11/08(金) 05:04:21.39ID:/ZsDdumG >>966
同じ弾重・同じ装薬量でも、砲身を長くするだけで初速は増大すると思います
砲内で加速される時間が増えるので
それなのに短い砲身を採用するメリットが分からないですね
砲身命数を増やすとか反動を減らすというのが思いつきますが、貫徹力を犠牲にして追求するほどとも思えず
同じ弾重・同じ装薬量でも、砲身を長くするだけで初速は増大すると思います
砲内で加速される時間が増えるので
それなのに短い砲身を採用するメリットが分からないですね
砲身命数を増やすとか反動を減らすというのが思いつきますが、貫徹力を犠牲にして追求するほどとも思えず
968名無し三等兵
2024/11/08(金) 06:40:45.19ID:k1eWcNs6 >>967
対戦者戦闘を軽視した4号のような歩兵砲は装薬量も少ないし短銃身でも事足りる
いたずらに長銃身にすると重量増で砲塔の旋回速度が犠牲になる、これは人力でも動力付きでも一緒
更に言えば長銃身と軽量な砲塔のコンビではバランスが悪化し軸が斜めになり回転抵抗が増すし、坂では重力に逆らって回すのには難儀するしで
大抵はカウンターマスが必要になるが当然これは更なる砲塔の重量増になる
対戦者戦闘を軽視した4号のような歩兵砲は装薬量も少ないし短銃身でも事足りる
いたずらに長銃身にすると重量増で砲塔の旋回速度が犠牲になる、これは人力でも動力付きでも一緒
更に言えば長銃身と軽量な砲塔のコンビではバランスが悪化し軸が斜めになり回転抵抗が増すし、坂では重力に逆らって回すのには難儀するしで
大抵はカウンターマスが必要になるが当然これは更なる砲塔の重量増になる
969名無し三等兵
2024/11/08(金) 07:22:27.69ID:T1jxR3fh >>953
徹甲弾の高速化に必須なサボット(フランス語で靴の意)をエドガー・ウィリアム・ブラントが発明したのが1930年代だから
徹甲弾の高速化に必須なサボット(フランス語で靴の意)をエドガー・ウィリアム・ブラントが発明したのが1930年代だから
970名無し三等兵
2024/11/08(金) 07:51:57.07ID:AJYe7InH >>961
1929年の世界恐慌もあり世界中の資本家の分散投資先としてWW1後の巨額の戦時賠償を抱えているドイツが多額の軍事支出を始めとする公共投資を行い労働者の賃金が安いままであったことも相まって投機的人気があった
1938年には軍備生産を3倍にする計画を立てるなど国力に伴わない無謀な予算編成が続いて財政破綻を迎えWW2へと突入することになったが
1929年の世界恐慌もあり世界中の資本家の分散投資先としてWW1後の巨額の戦時賠償を抱えているドイツが多額の軍事支出を始めとする公共投資を行い労働者の賃金が安いままであったことも相まって投機的人気があった
1938年には軍備生産を3倍にする計画を立てるなど国力に伴わない無謀な予算編成が続いて財政破綻を迎えWW2へと突入することになったが
971名無し三等兵
2024/11/08(金) 08:02:49.90ID:AJYe7InH972名無し三等兵
2024/11/08(金) 08:16:59.65ID:3zF5asdc 米海軍の水兵が緑色のカモフラ着ているのはなんで?灰色の都市迷彩ならまだわかるけど
973名無し三等兵
2024/11/08(金) 08:46:17.22ID:k1eWcNs6974名無し三等兵
2024/11/08(金) 11:09:56.14ID:DPrZIyD2 >>956
沖縄の民間人が犠牲になったのは住民の県外避難を積極的に行わなかった行政のミスと避難を妨害した米潜水艦のせい
沖縄の民間人が犠牲になったのは住民の県外避難を積極的に行わなかった行政のミスと避難を妨害した米潜水艦のせい
975名無し三等兵
2024/11/08(金) 11:16:13.16ID:h3zxLzvJ 沖縄戦における民間人の犠牲に関して少なくとも日本国政府と日本軍には一切の責任はない
976名無し三等兵
2024/11/08(金) 11:20:34.15ID:AJYe7InH 護郷隊やひめゆり学徒隊や鉄血勤皇隊は軍属扱いか
977名無し三等兵
2024/11/08(金) 11:34:13.77ID:XS46WuKY >>967
砲身の中を砲弾が進むのにも抵抗がある上、時間の経過と砲弾が進む事による後方の容積の増加で腔内圧力が低下するので砲身長を増す事で増える初速も減っていく
一方で砲身伸長は取回しや重量、製造難度等のデメリットもある為、ある砲弾薬に対してはこれ以上長くしても無駄と云う最適な砲身長が必ず存在する
一般的な戦車砲では装薬嚢を使わず薬莢を使う為、火薬の大幅な増量は不可能で、当然、砲身長も然程、最適長からは外れていない長さになる
よって使用する砲弾が同じなら更なる初速増加目的で何割か砲身長を延ばす事はあっても、短砲身を長砲身にする程の砲身伸長は無駄でしかない事になる
砲身の中を砲弾が進むのにも抵抗がある上、時間の経過と砲弾が進む事による後方の容積の増加で腔内圧力が低下するので砲身長を増す事で増える初速も減っていく
一方で砲身伸長は取回しや重量、製造難度等のデメリットもある為、ある砲弾薬に対してはこれ以上長くしても無駄と云う最適な砲身長が必ず存在する
一般的な戦車砲では装薬嚢を使わず薬莢を使う為、火薬の大幅な増量は不可能で、当然、砲身長も然程、最適長からは外れていない長さになる
よって使用する砲弾が同じなら更なる初速増加目的で何割か砲身長を延ばす事はあっても、短砲身を長砲身にする程の砲身伸長は無駄でしかない事になる
978名無し三等兵
2024/11/08(金) 12:01:29.16ID:DPrZIyD2979名無し三等兵
2024/11/08(金) 19:27:40.39ID:T42xT/NJ 全翼機のHo229はテスト飛行の際の安定性は良好だったということですが
同時期のノースロップの全翼機は大抵操作性が悪くて
不安定になったり墜落したりという話ばかりで
まともに動かすにはFBW制御が出るまで待たなければならなかったとか書かれていますが
実際のところHo229はどれだけ飛行特性良好だったのでしょうか?
同時期のノースロップの全翼機は大抵操作性が悪くて
不安定になったり墜落したりという話ばかりで
まともに動かすにはFBW制御が出るまで待たなければならなかったとか書かれていますが
実際のところHo229はどれだけ飛行特性良好だったのでしょうか?
980名無し三等兵
2024/11/08(金) 21:00:52.38ID:L7YnQGr9 >>979
Ho229は垂直尾翼がないために飛行中にヨーイング(機首の方向が左右にふらつく)を起こしやすかったが、主翼のエルロンを上下に開く分割式にすることで解決できた
YB-49も水平方向の不安定さという問題はあったけど、最新の自動操縦装置の導入で解決する目処は立っていた
試験飛行で墜落事故を起こして乗員が全員死亡しているが、これは急激な機首の上げ下げで主翼に過大な力がかかって折れたためとされているがこれは欠陥というか全翼機の特性の問題
レシプロのYB-35をそのままジェット化したYB-49にしたことで航続距離が半分近く減っており、ソ連奥地に侵攻して核爆弾を落とす戦略爆撃機としての先行きはすでに暗くなっていたのでそれらの問題点は解決されないまま開発中止となっている
Ho229は垂直尾翼がないために飛行中にヨーイング(機首の方向が左右にふらつく)を起こしやすかったが、主翼のエルロンを上下に開く分割式にすることで解決できた
YB-49も水平方向の不安定さという問題はあったけど、最新の自動操縦装置の導入で解決する目処は立っていた
試験飛行で墜落事故を起こして乗員が全員死亡しているが、これは急激な機首の上げ下げで主翼に過大な力がかかって折れたためとされているがこれは欠陥というか全翼機の特性の問題
レシプロのYB-35をそのままジェット化したYB-49にしたことで航続距離が半分近く減っており、ソ連奥地に侵攻して核爆弾を落とす戦略爆撃機としての先行きはすでに暗くなっていたのでそれらの問題点は解決されないまま開発中止となっている
981名無し三等兵
2024/11/08(金) 23:47:45.76ID:HqX8V9iL >>980
まず第一に、全翼機が全翼機であることの問題点はあのくらい(一人乗りかせいぜい2人乗りくらい)の大きさの機体なら人力制御かごく単純な自動制御装置の補助でどうにかなる、というのがある。
4発爆撃機クラスのサイズになるとそれでは制御し切れない(制御して機体の挙動に反映させるのが間に合わない)ので問題が大きくなりやすい。
YB-35やYB-49は大型も大型、巨人機のレベルの機体なので、全翼機としての問題が当時の技術ではカバーできないレベルになりやすかった。
ただ、YB‐35はいろいろありはしたけれども「離陸して水平飛行して着陸するだけ」ならそんなに問題ではなく、-35で問題だったのは大馬力の多列エンジンをたくさん積んだのでその振動が大きすぎて機体が十分に吸収できない
(全翼機形式でなければ「翼がブレる」「翼がガタる」という形で分離できるけど、全翼機は翼=胴体なので、機体全体の問題になる)こと、更にはエンジンの装備位置の問題(翼断面の一番厚いところにエンジン入れないといけない(そうしないと翼の表面にエンジン収容バルジのでっぱりができるので空力特性が悪化する)けど
これだと推進式なので翼の後端のプロペラまで長いシャフトが必要になる。もちろん大馬力エンジンから長いドライブシャフト伸ばしたら振動が酷い、ということで、この問題が解決できなかったことだ。
でも推進式じゃないと効率が悪すぎる上にプロペラ後流で空力特性ががががあー!ということになる。
ということで「ジェットにするしかない、というかジェットこそが本命」で作ったのがYB-49だけど、機体全体の設計をほとんど変えないまま「エンジンだけジェットにした」ので、理想的な位置に推進源が配置できず、水平に飛ぶのも機動するのも大変で喜多院に無理な力がかかる、という結果になった。
結局試験飛行中に「ただ飛んでるだけ」ではない状態にしたら制御不能になって分解して終了、という悲劇に。
まあどちらも上で書いてくれてる人がいるように、全翼機の特性上「大容量の燃料タンクが設置できない」「デカくてかさばる爆弾が内蔵できない(=大型原爆とか水爆が積めない)」って根本的問題があったので、「テンテンボマー」としては致命的だったのだけれども。
たとえ飛行特性上の問題がなかったとしても、全面的に採用されることはなかっただろう。
まず第一に、全翼機が全翼機であることの問題点はあのくらい(一人乗りかせいぜい2人乗りくらい)の大きさの機体なら人力制御かごく単純な自動制御装置の補助でどうにかなる、というのがある。
4発爆撃機クラスのサイズになるとそれでは制御し切れない(制御して機体の挙動に反映させるのが間に合わない)ので問題が大きくなりやすい。
YB-35やYB-49は大型も大型、巨人機のレベルの機体なので、全翼機としての問題が当時の技術ではカバーできないレベルになりやすかった。
ただ、YB‐35はいろいろありはしたけれども「離陸して水平飛行して着陸するだけ」ならそんなに問題ではなく、-35で問題だったのは大馬力の多列エンジンをたくさん積んだのでその振動が大きすぎて機体が十分に吸収できない
(全翼機形式でなければ「翼がブレる」「翼がガタる」という形で分離できるけど、全翼機は翼=胴体なので、機体全体の問題になる)こと、更にはエンジンの装備位置の問題(翼断面の一番厚いところにエンジン入れないといけない(そうしないと翼の表面にエンジン収容バルジのでっぱりができるので空力特性が悪化する)けど
これだと推進式なので翼の後端のプロペラまで長いシャフトが必要になる。もちろん大馬力エンジンから長いドライブシャフト伸ばしたら振動が酷い、ということで、この問題が解決できなかったことだ。
でも推進式じゃないと効率が悪すぎる上にプロペラ後流で空力特性ががががあー!ということになる。
ということで「ジェットにするしかない、というかジェットこそが本命」で作ったのがYB-49だけど、機体全体の設計をほとんど変えないまま「エンジンだけジェットにした」ので、理想的な位置に推進源が配置できず、水平に飛ぶのも機動するのも大変で喜多院に無理な力がかかる、という結果になった。
結局試験飛行中に「ただ飛んでるだけ」ではない状態にしたら制御不能になって分解して終了、という悲劇に。
まあどちらも上で書いてくれてる人がいるように、全翼機の特性上「大容量の燃料タンクが設置できない」「デカくてかさばる爆弾が内蔵できない(=大型原爆とか水爆が積めない)」って根本的問題があったので、「テンテンボマー」としては致命的だったのだけれども。
たとえ飛行特性上の問題がなかったとしても、全面的に採用されることはなかっただろう。
982名無し三等兵
2024/11/09(土) 00:15:11.26ID:BUeg6tNm >>979
で、質問の原点に戻ると、Ho229はそんなにサイズの大きな機体ではないし、最初からジェットエンジンを搭載することが前提の設計なので、問題が起きにくかった、というのが大きい。
機体の構造が金属フレームにベニア板張る形式だったのも、総体としては強度を上げることに貢献していた(歪みまくるけどそれで結果的に吸収できる)だろう。
ホルテンは将来的には全翼機形式の大西洋横断爆撃機を開発する予定だったけど、そのように大型機にしたら似たような問題(全翼機特有の問題を制御しきれない)が出たとは思われる。
それでも、当初からジェットエンジン搭載が前提で設計する運びであったことからすると、YB-49ほどには問題は出なかったとは思われる。
まあ、大西洋横断爆撃機計画が現実のものになることは、たとえドイツがあともう少し敗戦まで粘れたとしても、ありえなかっただろうけど……。
で、質問の原点に戻ると、Ho229はそんなにサイズの大きな機体ではないし、最初からジェットエンジンを搭載することが前提の設計なので、問題が起きにくかった、というのが大きい。
機体の構造が金属フレームにベニア板張る形式だったのも、総体としては強度を上げることに貢献していた(歪みまくるけどそれで結果的に吸収できる)だろう。
ホルテンは将来的には全翼機形式の大西洋横断爆撃機を開発する予定だったけど、そのように大型機にしたら似たような問題(全翼機特有の問題を制御しきれない)が出たとは思われる。
それでも、当初からジェットエンジン搭載が前提で設計する運びであったことからすると、YB-49ほどには問題は出なかったとは思われる。
まあ、大西洋横断爆撃機計画が現実のものになることは、たとえドイツがあともう少し敗戦まで粘れたとしても、ありえなかっただろうけど……。
983名無し三等兵
2024/11/09(土) 03:25:13.03ID:Z3DAHZRk 中間砲を持つ準弩級戦艦は何故一時期世界的ブームになったのでしょうか?
速射砲の砲弾の人力装填の限界は6インチ前後でそれ以上は機力装填になって装填速度が一気に落ちますし装填機構の重量分重くなります
中間砲も副砲もどの道敵戦艦の主装甲は貫通出来ないので非装甲部を榴弾で破壊するのが用途です
であれば少数の8インチ砲や10インチ砲を持つより大量の6インチ砲を釣瓶撃ちした方が投射重量で上回りそうで
榴弾ダメージが目的なら投射重量が上回る方が強力なはずです
それなのに何故6インチ副砲からより大口径の中間砲に取って代わられたのでしょうか?
速射砲の砲弾の人力装填の限界は6インチ前後でそれ以上は機力装填になって装填速度が一気に落ちますし装填機構の重量分重くなります
中間砲も副砲もどの道敵戦艦の主装甲は貫通出来ないので非装甲部を榴弾で破壊するのが用途です
であれば少数の8インチ砲や10インチ砲を持つより大量の6インチ砲を釣瓶撃ちした方が投射重量で上回りそうで
榴弾ダメージが目的なら投射重量が上回る方が強力なはずです
それなのに何故6インチ副砲からより大口径の中間砲に取って代わられたのでしょうか?
984名無し三等兵
2024/11/09(土) 04:15:18.31ID:leW20Znr >>983
なるべくアウトレンジして一方的に敵を叩きたいから
日露戦争以前は戦艦を沈める一番有効な方法は船首衝角による体当たりで喫水線下に大穴を開けることだと思われていたので接近戦はなるべく避けたかった
そうなると交戦距離は増大するのでただでさえ低い小口径の副砲の命中率は低下し、バカスカ撃っても大して損害は与えられないという危惧が出てきた
そこで主砲だけでなく副砲も大口径化し遠距離からでも大きな損害を与えられるようにしたいよねということで主砲と中間砲を組み合わせた準弩級戦艦が作られることになった
でもすぐになら全部大口径の主砲にすればということでドレッドノートを嚆矢とする単一巨砲艦(弩級戦艦)が作られて数年どころか建造中に時代遅れになってしまった
日清戦争の黄海海戦では三景艦の32cm砲が撃つたびに故障を起こして全く役に立たず、高速の遊撃隊が走り回って本隊と挟み撃ちで近距離で副砲を撃ちまくることで北洋水師に大打撃を与えているけど連合艦隊側もそれなりに損害を出している
米西戦争のマニラ湾海戦では停泊状態で動いていない据物状態のスペイン艦隊に対し米海軍アジア艦隊は一方的に射撃を加えたが、それでも命中率は2.42%と極めて低かった
なるべくアウトレンジして一方的に敵を叩きたいから
日露戦争以前は戦艦を沈める一番有効な方法は船首衝角による体当たりで喫水線下に大穴を開けることだと思われていたので接近戦はなるべく避けたかった
そうなると交戦距離は増大するのでただでさえ低い小口径の副砲の命中率は低下し、バカスカ撃っても大して損害は与えられないという危惧が出てきた
そこで主砲だけでなく副砲も大口径化し遠距離からでも大きな損害を与えられるようにしたいよねということで主砲と中間砲を組み合わせた準弩級戦艦が作られることになった
でもすぐになら全部大口径の主砲にすればということでドレッドノートを嚆矢とする単一巨砲艦(弩級戦艦)が作られて数年どころか建造中に時代遅れになってしまった
日清戦争の黄海海戦では三景艦の32cm砲が撃つたびに故障を起こして全く役に立たず、高速の遊撃隊が走り回って本隊と挟み撃ちで近距離で副砲を撃ちまくることで北洋水師に大打撃を与えているけど連合艦隊側もそれなりに損害を出している
米西戦争のマニラ湾海戦では停泊状態で動いていない据物状態のスペイン艦隊に対し米海軍アジア艦隊は一方的に射撃を加えたが、それでも命中率は2.42%と極めて低かった
985名無し三等兵
2024/11/09(土) 06:32:38.89ID:wA8nvxEH >>983
主砲は12インチ砲塔を前後に2基だけという前提で、戦艦の砲撃力を最大化しようとした結果、副砲の最大化として10インチ程度の中間砲が採用されただけ
当時は方位盤による統一射撃は始まっていないから、異種混載は問題になっていない
水雷艇対策の速射砲は必須だったから残されたが、ドレッドノートのような小口径では威力不足と判断され次のベレロフォン級で副砲は復活している
もちろん12インチ主砲の数を増やした方が砲撃力は増加するので、クニベルティ案や薩摩原案などドレッドノート以前にも単一巨砲戦艦は構想されており、12インチ主砲塔を3基以上搭載する弩級艦の就役は時間の問題だった
ドレッドノートは、単一巨砲だけでなくタービン搭載による高速も実現したから革新的だった訳で、薩摩原案のように主砲を増やしただけの低速艦なら、やはりドレッドノートにより旧式化する運命にあった
主砲は12インチ砲塔を前後に2基だけという前提で、戦艦の砲撃力を最大化しようとした結果、副砲の最大化として10インチ程度の中間砲が採用されただけ
当時は方位盤による統一射撃は始まっていないから、異種混載は問題になっていない
水雷艇対策の速射砲は必須だったから残されたが、ドレッドノートのような小口径では威力不足と判断され次のベレロフォン級で副砲は復活している
もちろん12インチ主砲の数を増やした方が砲撃力は増加するので、クニベルティ案や薩摩原案などドレッドノート以前にも単一巨砲戦艦は構想されており、12インチ主砲塔を3基以上搭載する弩級艦の就役は時間の問題だった
ドレッドノートは、単一巨砲だけでなくタービン搭載による高速も実現したから革新的だった訳で、薩摩原案のように主砲を増やしただけの低速艦なら、やはりドレッドノートにより旧式化する運命にあった
986名無し三等兵
2024/11/09(土) 12:47:14.53ID:wSGIudpd987名無し三等兵
2024/11/09(土) 13:14:44.19ID:X/iThGDp 条約型戦艦って制約こそついてるものの、位置付けとしては超弩級戦艦だぞ
なんで既に解答付いてるものに的外れな解答つけてるんだ…
なんで既に解答付いてるものに的外れな解答つけてるんだ…
988名無し三等兵
2024/11/09(土) 23:31:39.28ID:BUeg6tNm990名無し三等兵
2024/11/10(日) 06:31:59.45ID:oTxJqsVB 魚雷も成形炸薬弾頭ではないの?
991名無し三等兵
2024/11/10(日) 06:40:37.29ID:Y5vBngX2 足柄さんというより出汁ガラさんって感じですね
993名無し三等兵
2024/11/10(日) 07:43:47.44ID:oTxJqsVB バブルパルス?
略してバルス?
何ですかそれ
略してバルス?
何ですかそれ
994名無し三等兵
2024/11/10(日) 07:45:16.96ID:Y5vBngX2 3分間だけ待ってやる
995名無し三等兵
2024/11/10(日) 08:02:37.70ID:IT3h5Ewa996名無し三等兵
2024/11/10(日) 08:50:53.72ID:TYgCMuYa 空対空ミサイルって長距離の場合はロケットモーター切れて慣性だけで飛んで当たるもんなん
997名無し三等兵
2024/11/10(日) 09:02:27.71ID:1pbCfRAC998名無し三等兵
2024/11/10(日) 09:03:11.64ID:ajHnFWAE >>952
独ソ戦開始当時にIV号戦車には搭載されておらず、対トーチカ攻撃用として突撃砲には搭載されていた
この段階ではまだ秘密兵器扱いで敵戦車に対して使うことを禁止されていたが、
実戦ではそんな事聞いてられないので、短砲身の突撃砲がT-34を撃破できた
独ソ戦開始当時にIV号戦車には搭載されておらず、対トーチカ攻撃用として突撃砲には搭載されていた
この段階ではまだ秘密兵器扱いで敵戦車に対して使うことを禁止されていたが、
実戦ではそんな事聞いてられないので、短砲身の突撃砲がT-34を撃破できた
999名無し三等兵
2024/11/10(日) 09:21:05.54ID:TYgCMuYa1000名無し三等兵
2024/11/10(日) 09:34:35.89ID:1pbCfRAC >>999
まあそんな感じ
AMRAAMみたいなAAMでも多分ブースターそのものは10秒も燃焼しないと思う
中にはデュアルパルスモーターで燃焼を2段階に分けて、2段階目のタイミングを柔軟に変えたり
ラムジェットで長時間推力を出し続けたりでいるものもあるけど
まあそんな感じ
AMRAAMみたいなAAMでも多分ブースターそのものは10秒も燃焼しないと思う
中にはデュアルパルスモーターで燃焼を2段階に分けて、2段階目のタイミングを柔軟に変えたり
ラムジェットで長時間推力を出し続けたりでいるものもあるけど
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 8時間 7分 39秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 8時間 7分 39秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 日本が「世界で最も魅力的な国」1位に!✨「魅力的な都市」では東京が2位 「魅力的な地域」は北海道が7位に [煮卵★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で-福岡市 ★2 [蚤の市★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 ★2 [蚤の市★]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 高市の放漫財政が原因で日本国債大暴落!!!ザイム真理教崩壊へ!!! [252835186]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 東浩紀「日本はいままさに駆け引きをしている。」高市有事にピシャリ [834922174]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 【悲報】ジャップってどの面下げて来年以降、戦没者追悼式典やる気なの🤔 [616817505]
