日本潜水艦総合スレッド 112番艦

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/10/04(金) 12:32:33.63ID:MSm60HH/0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 111番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719740921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/10/04(金) 23:48:35.05ID:MSm60HH/0
海自潜水艦「ちょうげい」進水 2026年就役予定
://news.yahoo.co.jp/articles/77c3a5f840bd18a695ff7a690e77574b5bf639ac
2024/10/05(土) 00:25:17.52ID:NjqnfQ4+0
名前のセンス…
4名無し三等兵 (ワッチョイ 0307-h2Ny)
垢版 |
2024/10/05(土) 04:17:36.46ID:B5HTkKpr0
JS Chogeiなのか・・・だが何気に幕府軍と旧海軍に続く3代目という歴史あるお名前
2024/10/05(土) 05:53:52.78ID:loTBUIlG0
潜水艦の定数22隻

試験艦1隻
練習艦2隻
2024/10/05(土) 06:50:34.33ID:WOmY2/kGM
次艦は「はあどげい」
2024/10/05(土) 09:04:20.44ID:8+cqyZic0
>>4
しかも何気に武勲も悪くないしな<ちょうげい
2024/10/05(土) 11:41:19.00ID:E9T4zVNM0
>>7
旧軍の潜水母艦寄りの名前で固めてあるんだな
そうりゅう型は旧軍の空母からだし、VLS搭載型はいよいよ旧国名か?かつての戦艦と同じ「抑止力の象徴」的な意味は似てる気がするけど、旧国名はDDHで使っちゃってるしなぁ……
2024/10/05(土) 11:47:59.48ID:chLh0Ons0
みかさ
10名無し三等兵 (ワッチョイ c362-Wbn5)
垢版 |
2024/10/05(土) 17:11:41.67ID:pkXiioJY0
 イギリス海軍は2024年10月3日、アスチュート級原子力潜水艦の6番艦「アガメムノン」が、イングランド北部の都市バロー=イン=ファーネスにあるBAEシステムズの造船所で進水したと発表しました。
2024/10/05(土) 19:01:35.72ID:rDPbEmtC0
調べるとアスチュート級、起工から進水まで平気で10年とか使っているのね。
日本だと起工から進水まで2年半、ドックに並べ始めて2年弱とかでとりあえず進水している感じだから、屋根付きドック2つ用意したら年1隻とかやれんことは無い。人員は無限ではない。
ヴァージニア級も順調なら進水まで2年半だけどここ最近は4年とか掛かっていて人員育成がおかしくなっている感。
2024/10/05(土) 19:10:08.43ID:GZ6ZOXdR0
人口減少の直撃食らう日本も笑えねえな
若い人材は取り合いだ
リチウムイオン潜水艦でちょうどよかったのかもしれんな、原子炉は手間がかかりすぎる
2024/10/05(土) 19:14:37.73ID:FHx0hZxdd
原子力化するならモジュール化やマイクロ炉だろうな
それにしたってニュートリノ探知が実用化しそうだから、今更感が出て来たけど
2024/10/05(土) 19:18:32.74ID:GZ6ZOXdR0
難しい所なんだよな
思考実験してみると1000kwや2000kwじゃ全然足りないし
かといって現状じゃあまりにも貧相だし、いろいろやって見てもらうしかない
2024/10/05(土) 21:03:36.63ID:p4CAGqBA0
例の中国で沈んだ奴は、使いやすかったんだろうか
何があって沈んだか気になる
16名無し三等兵 (ワッチョイ 0307-71Fj)
垢版 |
2024/10/05(土) 23:21:21.11ID:B5HTkKpr0
>>14
まぁ2MWじゃ高速水中航行は無理だけど、無限潜航できるだけで十分使えるよ
AIPは燃料依存だし、リチウムバッテリーは洋上で再充電必要だしで、長距離の潜水航行できるわけではない

基本的に通常動力型は足が遅いから待ち伏せ戦術なんだが、
そこから逃げ切るのに深度下げ続ける無限潜航できるようになれば撤退の安全性が飛躍的に増すだろうな
2024/10/06(日) 16:47:03.71ID:Yf6DTbW00
潜水艦の高速潜航航行は空母打撃団みたいな守ってくれる存在の中では意味を持つけど、単独だとかなりホイホイされて終わるかと。
14ノットくらいでコンスタントな潜航が一番怖いけど、今のP-1なら微妙な海面の盛り上がりを検知できちゃうので作戦行動は慎重に。
2024/10/07(月) 18:40:15.95ID:Yt0C0M3E0
世界一と自慢の通常型潜水艦もしょせんはカタログスペックだけの国か
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241007-OYT1T50165/
2024/10/07(月) 18:44:29.27ID:5tPWWmp60
>>18
>一方で、予定量を上回っていたケースも3件あり

ちゃんと日本語を読めるようになってから出直そう(笑)
2024/10/07(月) 18:54:13.14ID:Yt0C0M3E0
15件が下回って3件が上回る

15>3

どっちが日本語読めてないんだ?
2024/10/07(月) 19:27:52.03ID:GsSABHVud
充電池なんて使えば充電量が劣化していくのはあたりまえだろ。
携帯持ってれば解るやん。

問題は劣化した電池でもカタログ満充電と同じ値段で取引していた事。
2024/10/07(月) 19:32:12.20ID:j/pqJEIn0
運営の問題やね
甘いと
2024/10/07(月) 22:06:18.36ID:Dosb8A910
要するに満充電にはしてたけど、想定より電力が残ってたから、過払いがあったって事だろ
想定以上の使用量が3件有ったけど、金額を変えなかったと
2024/10/08(火) 00:51:39.73ID:oOgzT7RJ0
定期的な完全放電からの満充電か
想定より電力が残ってたんじゃなく、想定より電力が入らなかったとはね
電池の劣化はきついな、それだけ酷使しているんだろうな
2024/10/08(火) 01:01:22.73ID:LxUTv40xd
>>18
この記事読んで
電池性能の話でなく、契約の問題点だったと理解できないのヤバイよ
2024/10/08(火) 01:03:42.45ID:LxUTv40xd
ポイントはこれな
>潜水艦の使用状況などによって蓄電池の状態が異なっていたのが原因で、海自は充電した電力量を確認しないまま「満額」を支払っていた。
2024/10/08(火) 02:20:43.97ID:oOgzT7RJ0
>>26
劣化している話と、確認せず払っている問題を意図的に混ぜてかく乱するアホがいるのさ
リンク先も読まないんで厄介だよ
2024/10/08(火) 06:34:51.06ID:OKtouMwp0
>>18
充電池使ったことないの?
29名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-xo7u)
垢版 |
2024/10/08(火) 09:37:10.69ID:JBC6Rpzga
>>11
あすちゅーとは一番艦時点で、運用が難しいとも指摘されてるんよね
稼働率が低いのもテレグラフにばらされてたし

ヴァージニアに関しては熟練工が全くいないのがやばいんだとか
30名無し三等兵 (ワッチョイ 4610-1Zgt)
垢版 |
2024/10/08(火) 14:17:18.00ID:9sISxOVI0
アスチュート級特有の難点があるの?
アメリカに比べて予算が少ないから英国のSSNは稼働率が低いのかと思っていたわ
2024/10/08(火) 14:21:17.82ID:MBL4jwal0
RRのリアクターがポンコツでとんこつ
32名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-xo7u)
垢版 |
2024/10/08(火) 20:50:36.35ID:UUPt+O70a
>>30
2010年のロイターに記事があったかと
2024/10/08(火) 23:01:28.54ID:crd51OiY0
アスチュート級の原子炉の燃料棒は25年で交換だから就役後最低一回は輪切りにする必要があるのだよな
現在アスチュート級の稼働率が0%で、数年単位で一番艦のアスチュートがしないのも、予算不足とドッグ不足の理由以外に燃料節約の為に動かしていないのじゃねとか言われる始末だしな
34名無し三等兵 (ワッチョイ 9eae-20Vd)
垢版 |
2024/10/09(水) 06:33:31.33ID:4Cw5eUNc0
>>33
原子炉がアプデして輪切りしないで使い切る
2024/10/09(水) 07:34:27.94ID:oH3AtZXM0
核燃料の濃縮度を上げると
キケン
コスト高
2024/10/09(水) 09:05:55.87ID:HTX67yhG0
>>35
>核燃料の濃縮度を上げると
廃棄する燃料棒の処理が簡単。危険度下がる。
核兵器用ウランを使えるので低コスト 軍縮になり平和利用
原発用20% or 核兵器級高濃縮 の二択で後者がお得です
なんと原子炉サイズも小さくなる!
2024/10/09(水) 17:01:56.74ID:C4Icgb400
原子力潜水艦が稼働してなくても、原子炉内の核燃料は消耗するのでは?
2024/10/09(水) 17:07:07.00ID:7xXqzfhU0
ボクの制御棒は可変式です
2024/10/09(水) 17:49:42.99ID:jWPKNwpb0
連鎖反応が起きないならその分消耗は緩いが、生成されるキセノンなどの毒作用が厄介だな
そのぶん制御が難しくなる
2024/10/10(木) 06:44:19.57ID:tOwiFkPB0
海洋のど真ん中で定期的にドライベントしてます
2024/10/11(金) 13:10:12.47ID:kQCxPlv70
日本なら躊躇しないで核燃料1サイクルで廃艦、何なら炉は再利用しますよ、で片づけると思う、25年持つなら。
2024/10/11(金) 15:26:09.15ID:YVPJtG3/0
16年(22年)ポイ捨て運用は通常潜だから成立したのであって、原潜でやるのはちょっと...(´-﹏-`;)
2024/10/11(金) 17:39:51.34ID:kQCxPlv70
別に炉の1回リサイクルがあれば水中8000tクラスなら気にせずサイクル回すでしょ、炉で今なら2000億とかかかるだろうけどリサイクルなら下手したら100億でリフレッシュできる、
船体部分も1000億あれば8000t級なら日本なら余裕で行ける(今なら1200億くらいか?)。

原潜だから、は特に理由として成り立たないと思うよ。
2024/10/11(金) 17:46:38.59ID:BMsn15FJ0
天然ラドンシャワー浴び放題
2024/10/11(金) 18:15:26.85ID:kQCxPlv70
コンクリート建築物から散々浴びてますがな>ラドンシャワー。 適切な放射線管理をしておけば大丈夫、あっ、携帯電話にガイガー管とか適切な道具じゃないです()。
2024/10/11(金) 18:17:37.88ID:dgjg6CQ10
>>43
見積もりが甘過ぎると思う
ヴァージニア級くらい量産するならワンチャンあるけど、現実的にはその2~3倍の価格でも安いだろう
2024/10/11(金) 21:41:49.45ID:PQSfmCfo0
>>43
今の封じ込め任務には原潜は向かないんじゃないか?
何に使うかと言えば結局は相互確証破壊だけど、
現状のディーゼルが東シナ海等の仮想敵国近海に潜んでいられるならVLS搭載で報復は可能だろう
でかいICBMの搭載は不要になる
2024/10/11(金) 22:00:09.97ID:xYq9m+k/d
>>47
封鎖は今より賢い機雷としてUUVが担うんじゃないかな
有人潜がその指揮ユニットとなるなら、やっぱり原子炉は欲しくなる
2024/10/11(金) 22:30:44.15ID:PQSfmCfo0
>>48
静音性の問題で浅い限定海域に存在する事自体が問題になるよ
高額な開発費と運用費を考えればわりに合わないと思うが
得られるものは連続追跡時の速度だけで
概要に出た敵潜水艦は米軍にまかせればいいと思う
2024/10/11(金) 22:39:49.40ID:xYq9m+k/d
>>49
いや、電力が得られる
これはソナー性能と音響解析能力に直結するから、UUVのハブノードとして原潜は必要
追い掛ける運用をしないなら、こうなる
というか、原潜が煩いって何時の話だよ
静粛化が進み過ぎて、将来的に通常潜ではついて行けないというのが元潜水艦隊司令談だぞ
2024/10/11(金) 23:18:16.46ID:PQSfmCfo0
>>50
騒音は比較の問題だよ
過去の原潜に比べれば静かでも現状よりはうるさい
技術系でもない一般人の見解が正しいとは限らない
原潜は膨大な熱を発生し、出力を絞っても1/3程度にしかならない
例えばマイクロ炉の電気出力は50倍、熱効率は1/2程度廃熱はざっと100倍になる
ディーゼルは海中では無音だよ
2024/10/11(金) 23:22:48.73ID:PQSfmCfo0
>>50
ソナーで使う電力はアクティブ時と分析のCPUパワーのみ大したことはない
CPUはどんどん省電力か、高能力化している
2024/10/11(金) 23:23:33.57ID:Jihn7KZI0
>>51
マイクロ炉の電気出力は現行原子炉の1/50、発熱は1/100とかきたかった?
2024/10/11(金) 23:26:16.82ID:PQSfmCfo0
>>50
原潜が浅い敵近海で安全に潜めるなら、ICBMはいらない
近海で限定された海域では被発見率が上がるから、広い海洋のどこかにいて
そこから届くICBMを搭載している
2024/10/11(金) 23:27:51.98ID:PQSfmCfo0
>>53
そうです、50倍は逆でした、ゴメンね
廃熱は廃熱でいいけど
2024/10/11(金) 23:32:44.24ID:xYq9m+k/d
>>51
船体を大きく出来るんだよ
その方が静粛化対策が行いやすい
あと、通常潜ではついて行けないという言葉は、元潜水艦隊司令な
技術系では無いが、運用者当事者
として我々より技術にも詳しい

>>52
大した事がないは無い
それならスパコンがMWオーダーの電気を消費しないし、省エネが進むんなら電力が多い方が有利になるのが道理
2024/10/11(金) 23:33:25.15ID:PQSfmCfo0
>>51
マイクロ炉の
じゃなくて
マイクロ炉”と比較して通常の原子炉の”
が正しかった
でないと熱効率がおかしいな、何度もゴメン
2024/10/11(金) 23:35:17.03ID:xYq9m+k/d
>>54
攻撃潜の話だろ
そもそも探知出来なきゃ意味が無い
2024/10/11(金) 23:39:12.70ID:PQSfmCfo0
>>56
スパコンは10年でどれくらい効率向上してるか知ってる?
そもそも応用の生産量が違う
浅い海で船体の大型化は被発見性からもそれだけで不利となる
多分だけど、元海将クラスは工作の対象で色んな事を吹き込むヤツが寄ってくる
確実なのは退役後には現役中より華麗が進み理解力が落ちること
2024/10/11(金) 23:41:00.73ID:PQSfmCfo0
>>58
原潜の被探知性の話だ
攻撃型だけが静かにできると考えているのか
2024/10/11(金) 23:50:44.47ID:xYq9m+k/d
>>59
だから?
そういう事はな、ソナーの音響から第一原理計算で海水を全て解析出来てから言うものだ
もうソナーマンが生の音を聞いてなんてのはしてなくて、処理された情報を確認してるだけ
今や計算力の違いというのは厳然としたソナーの性能差に直結するんだよ

それでも君の持論よりは信頼性が高いのは明らかだし

>>60
攻撃"側"潜の話な
そもそも探知できなくなる
2024/10/11(金) 23:52:09.07ID:Jihn7KZI0
悪いことは言わないから、主語をきちんとつけよう
数字自体が逆転してることもあるし話が成り立たない
2024/10/11(金) 23:57:50.06ID:xYq9m+k/d
日本や各国が水中高速通信や大型UUVに力を入れてるのは、水中の音と音響を探る為というのが分からんのか?
潜水艦の音なんて、少し離れると直ぐに何処かに行ってしまう(比喩でなく)から、広く早く水中の情報が欲しいんだ
これは潜水艦でも水上艦でも哨戒機でも
2024/10/11(金) 23:58:34.50ID:8ehDXI+o0
水中満水排水量6000トンぐらいの
大型通常動力型潜水艦が欲しい
常時水上艦隊に随伴出来るヤツを
2024/10/12(土) 01:33:36.39ID:c6CdGrQt0
>>61
音響の周波数とソナーのアレイ数で取得できるデータは限定される
全海水が計算量に関係する理由はない

> >>60
> 攻撃"側"潜の話な
> そもそも探知できなくなる
原潜の事なら、
なんでそう思うんだ、君の>>61の最初の主張ではソナーは計算量に比例して性能は向上するのではないか?
2024/10/12(土) 01:34:39.03ID:c6CdGrQt0
>>63
それは原子力を必須としているのか?
2024/10/12(土) 01:37:48.68ID:c6CdGrQt0
>>63
最終的には軍事装備に掛けられる資金は有限だ
費用の掛かる原潜保有で、広く早くが阻害されるのではないか?
2024/10/12(土) 01:44:12.80ID:c6CdGrQt0
>>61
> 攻撃"側"潜の話な
> そもそも探知できなくなる
それはいつの話?
で、根拠は退役軍人の個人的見解という事か?
2024/10/12(土) 02:16:19.57ID:11AC/VAK0
>>67
>費用の掛かる原潜保有
3000トン→8000トンのサイズ拡大は防衛省予算だが
原潜の原子力動力関係は、ゼロエミッション化の予算もあるよ。みんなでガソリン税払って原潜を実現さ
米国でも原子力(=ほぼ核兵器をカバー)は、DOE予算になっている
2024/10/12(土) 02:31:29.68ID:c6CdGrQt0
>>61
現状潜水艦のソナーの周波数は最高500KHz程度、P-1のHPS-106はXバンドでそれぞれ1MHz、9GHzとしても
9000倍の情報量になる、これが1600アレイを4面(3面説もあるが)搭載となる
ジェネレーターは特に大型だという情報はないが、レーダー群と別に複数の投下ソノブイの情報も処理している
演算性能向上で精度が飛躍的に上がるなら、そういう改良が加えられるのが普通だ
P-1は開発完了から10年以上で当時からCPUの効率も大きく上がっている
2024/10/12(土) 02:32:57.40ID:c6CdGrQt0
>>69
最終的な天井は国の予讃で出所は同じだよ
2024/10/12(土) 02:45:21.65ID:c6CdGrQt0
莫大な熱を発生する原潜は大洋で高速移動しているから見つからない
浅い海で移動速度が遅いと海面に熱い海水が浮いてくる
赤外線センサーで衛星から探知される可能性が高い
潜航する潜水艦が海面に起こす微小な波の痕跡を探知する研究があったと思う
2024/10/12(土) 02:55:39.87ID:c6CdGrQt0
>>69
”防衛費は防衛省予算だけ?海上保安庁も含める? 政府・与党で論争 「GDP比2%」へ水増しか ”
https://www.tokyo-np.co.jp/article/208217
こういう記事見ると、原潜の別枠化は難しいだろうね
現状、リベラル系はメディアも政治家も原発再稼働にも反対が多い
2024/10/12(土) 09:21:30.86ID:JOQd7KdJd
>>65
だから、ソナーの情報からそれだけ取り出して、音響伝搬を完全にシミュレートする計算リソースが必要という事
其処まで行って、始めて計算力の競争から開放されるがそんなのは現実として30年とか50年後とかの話になる
ASIが出来たら知らんが、人間だとそんな進歩レベル

原潜が静かに成ってるから、そもそもパッシブによる探知が難しくなってる

>>66
有人潜なら必要だ
これが水上艦や哨戒機なら艦上や陸上で処理出来るが、通常潜だとどうしても電池との相談になる
2024/10/12(土) 09:25:50.32ID:JOQd7KdJd
>>67
だから、モジュール炉やマイクロ炉だろ
例え高価なフルスペックの原潜でも、UUVのハブノードとして使うなら少数で済む

>>68
既にこんな事故が起きてる
潜航中の原潜同士の衝突事故で、互いに探知出来なかった事の証明
https://www.afpbb.com/articles/-/2572456
2024/10/12(土) 10:40:16.64ID:igh+pxJj0
夢を壊すようでアレだけど
A1BとかS1B原子炉が既にマイクロ炉みたいなもんなんだよな
出力比でも実寸でも小さ過ぎる


もう始まる前に勝負ついている感じ
2024/10/12(土) 10:55:21.77ID:JOQd7KdJd
>>76
日本は兵器級ウランを使えないのがなぁ
マイクロ炉も濃縮率20%上限が無ければもっと小さく出来るけど、民生をバックボーンに据えるなら仕方なし
代わりに安い(プレスでは数十億円の予定)
2024/10/12(土) 11:10:24.85ID:WV1zsu2v0
小型原子炉とマイクロ炉は割と明確に違う物として定義されている件。マイクロ炉だとせいぜい1000KWeくらい、5×5mくらいに収めることが可能。
三菱重のガスマイクロ炉ならVPMに収まりそうだし、必要なら丸ごと外してしまえば宜しいかと。
2024/10/12(土) 11:51:06.86ID:FfV4tDL40
マイクロ炉がマイクロサイズたる所以は空冷だからだもんな

潜水艦に必要な出力と諸元を考えると水冷は避けられないわけだが、そうするとサイズ的に既存の原子炉と大差なくなる
2024/10/12(土) 13:09:49.73ID:JOQd7KdJd
マイクロ炉を4基くらい積むと2MW出せるから、それ以上を狙うならそうだね
2024/10/12(土) 14:38:39.23ID:c6CdGrQt0
>>74
> だから、ソナーの情報からそれだけ取り出して、音響伝搬を完全にシミュレートする計算リソースが必要という事
> 其処まで行って、始めて計算力の競争から開放されるがそんなのは現実として30年とか50年後とかの話になる
元になるデータが極端に少ないうえ、対象の速度ははるかに遅く時間の制約も大幅に緩い
30年、50年の根拠は?
> 原潜が静かに成ってるから、そもそもパッシブによる探知が難しくなってる
原潜が浅い敵近海で安全に潜めるなら、ICBMはいらない
近海で限定された海域では被発見率が上がるから、広い海洋のどこかにいて
そこから届くICBMを搭載している

> >>66
> 有人潜なら必要だ
理由は?
2024/10/12(土) 14:44:11.56ID:c6CdGrQt0
>>75
> だから、モジュール炉やマイクロ炉だろ
俺は通常の原潜に対して日本では使い道が無いという話をしている

> 例え高価なフルスペックの原潜でも、UUVのハブノードとして使うなら少数で済む
君の主張は広く早くではなかったか?

> 既にこんな事故が起きてる
航行中の原潜は自分の騒音で相手の探知が困難なのは当たり前だ
2024/10/12(土) 14:47:56.96ID:c6CdGrQt0
>>79
マイクロ炉の小さい理由は廃熱量が2桁小さいから
ラジエターを使っても空冷より水冷が効率が良く小さくできる
海水で冷却すればラジエターもいらない
84名無し三等兵 (ワッチョイ e71e-m6qQ)
垢版 |
2024/10/12(土) 14:56:37.77ID:FHFVrWAj0
枝葉末節だけどSLBMって知らないか?
2024/10/12(土) 15:06:47.91ID:Wm5Xcsow0
いうても、たいげい型のVLS拡張でロサンゼルス級やシェフラン級に匹敵するサイズになってしまうことは確定

となると、その先に取得する原潜があるとしたらサイズ・出力ともにフルスペックしか有り得ないと思うよ

マイクロ炉はUUVとかには有効かもしれないけど、通常潜の延長で使ってしまうと「超弱い原潜」にしかならない予感
オーストラリアはその辺嫌というほど分からされて路線変更したんだろうね
2024/10/12(土) 15:10:55.81ID:JOQd7KdJd
>>81
問題は対象物でなく、海洋の音響伝搬のリアルタイムに近い高精度予測な
(潜水艦がその深さや位置に居る居ないが完全に分かるレベル)
そんなのは今の先端スパコンでも無理だから、汎用量子コンピュータでも待てという事

静粛化で意味が出るのはパッシブに対してな、敵がアクティブソナーを使えると安全では無いから、サンクチュアリは有効
ただ、敵攻撃原潜をパッシブで捉える事が非常に難しくなるのが問題
特に電力制限の強い通常潜はついて行けない

有人潜はLAWSの問題だよ
これが自律兵器システムなら色々とリスクも犯せるけど、人間が乗るなら高い生存性や隠密性が求められる

>>82
ハブノードとしての有人潜は水中高速通信などで、UUVのデータを受け取り処理して指示を出す海中サーバー兼指揮所
たぶん、海自の考えも同じ(原潜でなく、水中ステーションや護衛艦、USVだろうけど)

低速航行中の原潜の騒音値は今や通常潜と変わらんよ
記事にも低速と書いてる
2024/10/12(土) 15:36:07.82ID:gmz1bR5B0
UUVのデータ受け取りは、FFMとUSVなら相互に行ってたけれど
今のUUVも潜水艦も秘匿性最重視だから海中サーバ役にはならない気がする

直接陸上の指揮所に衛星通信するんじゃないか、とおもって色々探してみたが、USVならこんな絵があった
https://newswitch.jp/p/38480
2024/10/12(土) 15:46:58.51ID:JOQd7KdJd
>>87
会合点を予め決めとけば出来るかと
というか、装備庁がテストした光波音響通信の音響部分も、ソナーみたいな高出力の音波は使わないしね
2024/10/12(土) 17:35:48.04ID:WV1zsu2v0
熱交換がどういうものか知ろうとする知識も持っていないからこそ頓珍漢を極められるのでしょう。今なら熱交換もkw表記だし。

で、たいげい級にVLSをペイロードモジュールの形で装備するなら大きさはシュフラン級といい勝負になると思うよ。別に攻撃原潜と同じことを海自潜水艦がする訳じゃ無いし。
2024/10/12(土) 19:58:34.13ID:FewWfe7S0
SLBMを知らない中学生がおるスレはここけ
2024/10/12(土) 20:05:40.10ID:gmz1bR5B0
>>88
どれだけ経過したどういったデータを貰うのか、だな
それくらいなら普通に定期浮上して衛星通信…となるほうが手っ取り早い
2024/10/12(土) 20:14:39.11ID:JOQd7KdJd
>>91
展開を知られたくないという需要は間違い無く有ると思う
或いは、データの水中リレーとかするかもだけど(ソナー性能特化ノード、高速輸送特化ノードとかで)
2024/10/12(土) 21:02:47.99ID:c6CdGrQt0
>>86
> >>81
> 問題は対象物でなく、海洋の音響伝搬のリアルタイムに近い高精度予測な
元になるリアルタイムデータはどこから持ってくるんだ?


> 有人潜はLAWSの問題だよ
LAWSの定義知ってる?
俺が言ってるのはなぜ有人にだけCPUパワーが必要なのかってことだ
> これが自律兵器システムなら色々とリスクも犯せるけど、人間が乗るなら高い生存性や隠密性が求められる
高い隠密性が求められるので原潜?
> >>82
> ハブノードとしての有人潜は水中高速通信などで、UUVのデータを受け取り処理して指示を出す海中サーバー兼指揮所
どうやって受け取るんだ?
> たぶん、海自の考えも同じ(原潜でなく、水中ステーションや護衛艦、USVだろうけど)

> 低速航行中の原潜の騒音値は今や通常潜と変わらんよ
> 記事にも低速と書いてる
根拠の記事があるなら貼ればいい
君はCPUパワー次第で探知能力は上がると主張していなかったか?
2024/10/12(土) 21:05:28.06ID:c6CdGrQt0
>>88
何言ってるんだ、データを取得して会合点まで移動して渡すのか?
その間相手はじっとしてると思うのか?
CPUパワーは時間当たりの処理能力だ
そんな悠長な方法でいいならCPUパワーは必要ないよw
2024/10/12(土) 21:07:47.77ID:c6CdGrQt0
>>91
浮上は必要ないファイバー通信のアンテナモジュールだけ会場に出れば十分だよ
それを潜水艦にわざわざダウンロードしてそこで処理する理由はないけどね
2024/10/12(土) 21:08:39.12ID:c6CdGrQt0
>>95
会場ー>海上だ、失礼
2024/10/12(土) 21:11:11.81ID:c6CdGrQt0
>>90
SLBMは潜水艦発射弾道ミサイル(Submarine Launched Ballistic Missile)の略
ICBMは大陸間弾道弾、レスの趣旨に沿った表現はどっちだと思う?
2024/10/12(土) 21:25:14.04ID:JOQd7KdJd
>>93
勿論ソナー
例えばアクティブの返りや環境音から、レイヤーの場所や形状を予測して
例えば此処の音は聞こえるけど、この場所に居ると聞こえないとかだな

自律兵器だろ
俺が前提としてるのはUUVの機雷化

防音措置を盛れる原潜の方が今は静かだからな
あとは電力確保によるソナー性能の向上

光波と音響による水中高速データ通信を装備庁がテストしてる

リンク先の記事にある>>75
>両潜水艦は「大西洋で通常の巡回任務を行っていた」と発表。また、「両潜水艦は非常に低速で接触し、負傷者は出ていない」
原潜でさえもこれだからな、通常潜のソナー性能では今でさえ望み薄
少なくともフランス英国レベルでも探知出来るか怪しい
ヴァージニア級とか無理だな
2024/10/12(土) 21:31:44.13ID:JOQd7KdJd
>>94
そうだよ
安全な海域(或いは知られても良い海域)で浮上する(アンテナ部を突き出す)

>>95
衛星でブイだと通信速度が出ない
2024/10/12(土) 21:33:14.06ID:JOQd7KdJd
>>95
あと、その場所で電波が出る
"電波が出る"
2024/10/12(土) 21:36:32.15ID:JOQd7KdJd
>>94
じっとして無くても、潜水艦だから静音航行中なら12ノット位だ
悠長でも何でもない、
2024/10/12(土) 21:44:01.13ID:c6CdGrQt0
>>98
ソナーで分るのは自分に届く音だけ
これで海水の何をシミュレートするんだ?

”自律兵器だろ” これはLAWSの事か?
有人潜はLAWS(自律兵器)の問題だよ
何が言いたいんだ?

「大西洋で通常の巡回任務を行っていた」ので移動中で、自分の出す騒音があり、
ソナーのS/Nは致命的に落ちる
2024/10/12(土) 21:54:04.97ID:c6CdGrQt0
>>99
> >>95
> 衛星でブイだと通信速度が出ない
アンテナではなく直下アンプ+デコーダのモジュールを海上に上げる
ファイバー通信と書いてるだろ
StarLinkのアンテナと帯域調べてみたら

速度が出ないのを承知で生データを往復させるのか
仮にCPUパワーが必須として衛星まで上げるなら地上で計算して必要な結果だけダウンロードできるだろ>>101

> >>94
> じっとして無くても、潜水艦だから静音航行中なら12ノット位だ
> 悠長でも何でもない、
UUVの速度もその程度では
データ取得点から会合点までの距離を相手も移動してるかもなw
2024/10/12(土) 21:56:39.65ID:JOQd7KdJd
>>102
そうだよ
まさか、潜水艦が居ないと海中では帰る音が無いと思ってる?
海水も音を反射してるし、散乱もするぞ

LAWSはUUVを自律兵器に出来ないから、許可は人間がする必要が有るという意味

低速かつ近距離の原潜を探知出来ないなら、攻撃原潜は対潜に使えない事になるぞ
米軍の空母の守りを否定とか、大きく出るな
2024/10/12(土) 21:59:37.73ID:c6CdGrQt0
>>101
> 原潜が静かに成ってるから、そもそもパッシブによる探知が難しくなってる
原潜が浅い敵近海で安全に潜めるなら、ICBMはいらない
近海で限定された海域では被発見率が上がるから、広い海洋のどこかにいて
そこから届くICBMを搭載している

これにも答えてくれ
2024/10/12(土) 22:06:34.78ID:c6CdGrQt0
>>104
> そうだよ
> まさか、潜水艦が居ないと海中では帰る音が無いと思ってる?
> 海水も音を反射してるし、散乱もするぞ
だが得られるのはその結果だけ、不可逆な変化だ
海水の状態を知る事は出来ない

> LAWSはUUVを自律兵器に出来ないから、許可は人間がする必要が有るという意味
そこじゃない
なぜ有人潜水艦だけCPUパワーが必要か聞いてるんだがw

> 低速かつ近距離の原潜を探知出来ないなら、攻撃原潜は対潜に使えない事になるぞ
> 米軍の空母の守りを否定とか、大きく出るな
なんでだ、別の探知法もある
相手が自分より高速ならS/Nは改善する
アクティブで変調を掛ければフィルタリングできる
2024/10/12(土) 22:07:59.75ID:JOQd7KdJd
>>103
ファイバー通信?
意味が分からん、有線のつもりか?
有線だと自由に動けないし、伸ばせて50キロとかだぞ
哨戒機飛んできたら直ぐにバレるわ

海中の音響データを分析させるなら、生データ送る必要が有るだろ
電池UUVの処理能力なんて大して無いし

>>103
海中音響特性の把握が一番重要だから、それで良いんだよ
何処にUUVを回すかの判断材料だからな
探知に効果的な配置や防衛や戦闘に望ましい位置取りとかな
2024/10/12(土) 22:14:42.78ID:nwHihLn10
>>97
SLBMという用語は理解出来ましたか?
2024/10/12(土) 22:22:13.35ID:c6CdGrQt0
>>107
> ファイバー通信?
潜水艦とアンテナモジュール間だよ
> 海中の音響データを分析させるなら、生データ送る必要が有るだろ
ちゃんと読めよ
衛星から原潜に生データおろすより、衛星->地上のスパコン->衛星->結果だけおろす
という事だ

> >>103
> 海中音響特性の把握が一番重要だから、それで良いんだよ
把握できないって言ってるんだよ
解るのは推定変位量(複数変位があればこれも無理)ていど、その変位がどこで起こったのかは計算のしようがない

これはどうなんだ?
> 原潜が静かに成ってるから、そもそもパッシブによる探知が難しくなってる
原潜が浅い敵近海で安全に潜めるなら、ICBMはいらない
近海で限定された海域では被発見率が上がるから、広い海洋のどこかにいて
そこから届くICBMを搭載している

> >>94
> じっとして無くても、潜水艦だから静音航行中なら12ノット位だ
> 悠長でも何でもない、
UUVの速度もその程度では
データ取得点から会合点までの距離を相手も移動してるかもなw
2024/10/12(土) 22:23:28.74ID:c6CdGrQt0
>>108
短距離ミサイルはSLBMではないのか?
2024/10/12(土) 22:26:48.13ID:JOQd7KdJd
>>105
それは航空機や衛星と攻撃原潜を警戒してる
浅いと海面下の潜水艦が見えるし、敵にアクティブソナーを使われたくない安全な海域が欲しい(味方哨戒機が飛んでいけて深い海が理想)
それは自然と広い海に成るだけ(後は核攻撃対策も有る)

>>106
違うぞ
音響から部屋の形や広さを推定出来る様に、ダクトや音速が推定できる
そうなればシャドーゾーンも分かる

能力的には別に無人原潜でも良いが、人を介さないとLAWSに引っ掛かるからだよ
それなら生存性と居住性高い原潜が良い

じゃあ、パトロールをどうする?
攻撃原潜のパトロールは対潜水艦を想定して無いとでも?
それとも大音量のソナー撒き散らしてパトロールしてるとでも?
2024/10/12(土) 22:33:45.58ID:JOQd7KdJd
>>109
アンテナモジュールをどれだけデカくするつもりだ
小さいと波で揺れて通信品質落ちるぞ
あと、こっちが言ってるのはUUVからの生データ>衛星>地上スパコン>衛星>UUVな
一方通行じゃない
2024/10/12(土) 22:45:52.91ID:c6CdGrQt0
>>111
> >>105
> それは航空機や衛星と攻撃原潜を警戒してる
> 浅いと海面下の潜水艦が見えるし、敵にアクティブソナーを使われたくない安全な海域が欲しい(味方哨戒機が飛んでいけて深い海が理想)
> それは自然と広い海に成るだけ(後は核攻撃対策も有る)
原潜は静かになって探知できないと主張していたのでは
東シナ会は浅いぞ、そこでじっとしていれば見つからないという主張だっただろ
そこにひそめるなら高コストのデカいミサイルはいらない、短距離のミサイルで事足りると言ってるんだよ

> >>106
> 違うぞ
> 音響から部屋の形や広さを推定出来る様に、ダクトや音速が推定できる
> そうなればシャドーゾーンも分かる
せいぜいあるのがわかるくらいだよ
例えば屈折らしい変位があっても遠くで小さい角度と近くで大きい角度の判定は不可能だ

> 能力的には別に無人原潜でも良いが、人を介さないとLAWSに引っ掛かるからだよ
> それなら生存性と居住性高い原潜が良い
そんな事聞いてないUUVは原子炉(CPUパワー)が必須でないのに有人に必要な理由を聞いている

> じゃあ、パトロールをどうする?
> 攻撃原潜のパトロールは対潜水艦を想定して無いとでも?
> それとも大音量のソナー撒き散らしてパトロールしてるとでも?
空母護衛の攻撃原潜が大音量のピンを打って何が問題なんだ
空母には哨戒機も積んでるぞ

これはどうなんだ
 衛星から原潜に生データおろすより、衛星->地上のスパコン->衛星->結果だけおろすという事だ
2024/10/12(土) 22:51:06.04ID:c6CdGrQt0
>>112
> >>109
> アンテナモジュールをどれだけデカくするつもりだ
> 小さいと波で揺れて通信品質落ちるぞ

>>103
> StarLinkのアンテナと帯域調べてみたら

> あと、こっちが言ってるのはUUVからの生データ>衛星>地上スパコン>衛星>UUVな
> 一方通行じゃない
じゃあ、原潜にスパコンのせるという主張は何だったんだw
2024/10/12(土) 22:52:42.66ID:c6CdGrQt0
>>112
これは?

> >>94
> じっとして無くても、潜水艦だから静音航行中なら12ノット位だ
> 悠長でも何でもない、

UUVの速度もその程度では
データ取得点から会合点までの距離を相手も移動してるかもなw
2024/10/12(土) 23:02:54.35ID:nwHihLn10
>>110
Sはショートの頭文字で~す♡








ざ~こ♡
2024/10/12(土) 23:08:09.72ID:c6CdGrQt0
>>116
人生楽しそうでなによりw
なら、SLBMではなくてICBMが適切だな
俺のコメントは短距離を除外した話だからな
でも、実際は
>>97
> SLBMは潜水艦発射弾道ミサイル(Submarine Launched Ballistic Missile)の略
> ICBMは大陸間弾道弾、レスの趣旨に沿った表現はどっちだと思う?
だけどなw
2024/10/12(土) 23:13:24.27ID:FewWfe7S0
>>117
今度は「皮肉」という言葉を調べましょうね!
2024/10/12(土) 23:16:23.62ID:c6CdGrQt0
MWクラスのスパコンとか言ってたけど
富岳は30MWで、1300億円 700t(冷却装置別) 850*1400*2000 ㎜の筐体が432台
1/30で43億、23t、850*1400*2000 ㎜の筐体が14台+冷却装置になる
2024/10/12(土) 23:16:47.68ID:c6CdGrQt0
>>118
人生楽しそうでなによりw
2024/10/12(土) 23:19:59.90ID:JOQd7KdJd
>>113
ソナーで探知出来ないとしか言ってないぞ
原潜が静かに成ってソナーの性能差で負けると

ICBM原潜なぞ言ってない>>48
UUVの指揮所兼情報処理サーバー

そりゃ計算力が足りてないからだ
因みにWi-Fiでは既に出来てる
ttps://gigazine.net/news/20230124-wi-fi-routers-produce-3d-images-humans/
後は精度向上によりレンジが伸びるだけ

原子炉が高いからだ
特に原潜クラスの物だと、規制もマイクロ炉レベルでは済まないからな
結局は有人レベルの信頼性やら価格になる

攻撃原潜は通常の巡回パトロールもしてるって意味だ
それが潜水艦を想定して無いわけ無いだろ

>>114
原潜にスパコン載せてUUVの生データを電波を出さずに分析させるという事
で、その結果を元に人間がUUVを指揮する
2024/10/12(土) 23:20:23.85ID:JOQd7KdJd
>>115
それは比重が小さい
重要なのは、警戒ならその為の配置、攻撃するならその場所での最良の海中音響データだから
例えば此処に配置すると死角が最小化するとか
2024/10/12(土) 23:23:52.09ID:gmz1bR5B0
添わせるつもりのない言い合い延々やってるの不毛だからやめたら?
最近そう言う奴増えてるの何なんだろうな
まあ、俺も時々応じるんでその時はスマンが
2024/10/12(土) 23:29:38.68ID:JOQd7KdJd
>>123
分かった
切りが無いしね
2024/10/12(土) 23:31:39.61ID:FewWfe7S0
Z世代は中身が中坊のままの自意識だから仕方ない
過大な自己評価と漢字も行間も読めないのが特徴
2024/10/12(土) 23:56:07.03ID:c6CdGrQt0
>>121
> >>113
> ソナーで探知出来ないとしか言ってないぞ
> 原潜が静かに成ってソナーの性能差で負けると
相手は潜水艦だけじゃない
原潜は待ち伏せ任務は不可能と言っている

> ICBM原潜なぞ言ってない
原潜が東シナ海のような浅い敵国近海に潜んで見つからないならICBMは不要だと言ってる
2024/10/12(土) 23:57:58.39ID:c6CdGrQt0
>>121

> そりゃ計算力が足りてないからだ
> 因みにWi-Fiでは既に出来てる
距離が問題だ、人間の大きさや形はおよそ同じなので区別できる
ソナーは距離は遠く不定、屈折はどこで起こるか特定は不可能

> 攻撃原潜は通常の巡回パトロールもしてるって意味だ
> それが潜水艦を想定して無いわけ無いだろ
読み直してみろよ

> >>114
> 原潜にスパコン載せてUUVの生データを電波を出さずに分析させるという事
> で、その結果を元に人間がUUVを指揮する
間に合わんよ
UUVの速度は遅い、合流して渡すデータは過去のもの
データ取得点から会合点までの移動時間で相手も移動してる
2024/10/13(日) 00:02:31.11ID:I8d0Y11T0
>>121
よんでみたらgigagineのWifiルーターは自分が出した電波の反射じゃねーかw
レーダーと同じだ、できて当然

で、結局、スパコンは載せるのか、浮上して衛星経由で地上で計算なのかどっちなんだ?
2024/10/13(日) 00:14:38.12ID:doS08Ya/0
>>125
意味もなく煽るんじゃないよ、逆上するだけなんだから
それが真実でも余計にな
2024/10/13(日) 00:15:28.17ID:doS08Ya/0
>>127
>>128
不毛だしその辺でストップしとこ、相手とすりあわせるつもりないでしょ
131名無し三等兵 (ワッチョイ ef3b-WJVB)
垢版 |
2024/10/13(日) 00:29:15.79ID:v2MU0uVO0
頑なにICBM表記をやめない時点でちょっとおかしい
2024/10/13(日) 06:46:20.75ID:18y4YN/U0
ゆとり教育の結果
みんなで手を繫いで一緒にゴール
間違っていても間違いを認めなければ負けじゃない
そんな環境で人格形成された出来損ない世代
団塊世代と同じか、それ以上に嘘つきで誤魔化して責任逃れ
包囲され、その場しのぎで逃げ切れなくなると黙りこむ
問題と己に向き合えない社会のお荷物
2024/10/13(日) 07:31:13.52ID:I8d0Y11T0
>>130
潜水艦にスパコン積むと言っておいて、計算は衛星経由で地上のスパコンでやるのはおかしいだろ
って言ってるんだよ
2024/10/13(日) 07:36:32.54ID:I8d0Y11T0
>>131
ICBMでないと意味が通じない
俺が言ってるのは距離の問題、SLBMは潜水艦発射弾道ミサイル(Submarine Launched Ballistic Missile)のことだから
原潜が東シナ海のような浅い敵国近海でひそめるなら(日本のディーゼル潜水艦の様に)
長距離ミサイルを搭載する必要はないと言ってるんだ
SLBMでは短距離も含む
2024/10/13(日) 07:38:38.41ID:I8d0Y11T0
>>132
具体的に間違いを指摘すべきだよ
声闘じゃないだから
2024/10/13(日) 07:56:29.72ID:I8d0Y11T0
>>131
長距離ミサイルは当然だがデカい
短距離ミサイル用のVLSならディーゼル潜水艦にも搭載の可能性がある
日本の現在の運用はまさに東シナ海に静かに隠れて敵潜水艦を監視する事
これに短距離ミサイルを積めば一定の抑止力にはなる
これが日本のVLSの搭載開発の意味だと思う
2024/10/13(日) 08:22:14.63ID:18y4YN/U0
× ICBM原潜
O 戦略原潜
2024/10/13(日) 08:28:13.64ID:doS08Ya/0
>>133
おかしくもありおかしくもない、積むし積まないといえるな
いくらでも定義動かせば言えるんだから無意味だって
2024/10/13(日) 08:38:25.04ID:I8d0Y11T0
>>138
なんだそりゃ
定義動かしたらおかしいだろ
無意味ではないと思うよ
相手が認めなくても読んだ人が真に受ける可能性は減るだろう
君へのレスも同じ意味だよ
2024/10/13(日) 08:39:53.36ID:doS08Ya/0
>>139
前提となる定義をみんな決めないんだから無意味だって
真に受けるなら真に受けていいじゃないか、それで何か影響あるわけじゃないだろう
2024/10/13(日) 08:41:12.05ID:I8d0Y11T0
>>137
このスレでICBM原潜を受かったのは俺ではない
君ともう一人だけ
俺のレスは相手のレスの引用だよw
2024/10/13(日) 08:44:36.66ID:I8d0Y11T0
>>140
そういう意味では君のレスも無意味だが、俺はレスするなとは思わないよ
真に受けて原潜推進派が増えるのは俺は極僅かでも国防にマイナスだと思う
2024/10/13(日) 08:48:30.81ID:doS08Ya/0
>>142
無意味なレスの応酬をいさめるのは無意味ではないよ、どこも過疎ってるからなおさらね
5chレベルで原潜推進派が10人増えようが100人増えようが、防衛省への影響はないのでそこは安心して欲しい
気にせず落ち着いてくれ
2024/10/13(日) 08:50:52.17ID:I8d0Y11T0
念の為に書くが、俺の言ってる原潜は旧来の原潜の事だ
マイクロ炉+LIBの開発に関しては賛成だよ
2024/10/13(日) 08:53:08.98ID:doS08Ya/0
だからさ、そういうところも最初に書かないとさ
話が安定しなくなるんだって…
だからヒートアップしたら少し落ち着こう
2024/10/13(日) 08:56:16.02ID:I8d0Y11T0
>>143
そもそも、君がレスしなければ無意味なレスは増えない
間違いの指摘が無意味だとは思わない
このスレは
 日本の潜水艦に関するスレッドです。
 帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
スレ違いな話題は君の方じゃないのか?
俺は潜水艦について語っている
2024/10/13(日) 08:57:32.08ID:18y4YN/U0
ディーゼルは可潜艦なの
原子力動力は潜水艦なの

可潜艦は対処容易
潜水艦は対処困難

仮想敵国が原潜を持てる能力がありながらディーゼル縛りで戦力整備してくれるなら嬉しいですねぇ







ざ~こぉ♡
2024/10/13(日) 08:58:58.99ID:I8d0Y11T0
>>145
指摘ありがとうw
だけど最初の方から比較して書いてるよ
2024/10/13(日) 08:59:53.89ID:doS08Ya/0
>>146
順序が逆だ
余りにも無意味なレスが増えすぎたから、いさめてる
放っておいて100流れるのと、5や10加えて50まで抑えるのとどっちが?だよ

折り合いのない会話を延々と行うのは会話じゃない、ほどほどにしとけって言ってるだけだからな
2024/10/13(日) 09:00:50.54ID:I8d0Y11T0
>>147
> 仮想敵国が原潜を持てる能力がありながらディーゼル縛りで戦力整備してくれるなら嬉しいですねぇ
君は日本人じゃないの?
2024/10/13(日) 09:04:48.45ID:18y4YN/U0
元気があれば何でも出来る
イー・アル・サン








ざ~こぉ♡
2024/10/13(日) 09:06:51.04ID:I8d0Y11T0
>>149
君が俺にレスすれば、無意味なレスが2つ増えるよ
しかもスレ違いのレスが
2024/10/13(日) 09:08:04.95ID:doS08Ya/0
>>152
聞いて少し落ち着いてくれれば、無意味なレスはそれ以上増えないよ
俺以前からの無意味なやりとりが増えすぎたせいで変なの呼び込んでるし、少し落ち着こう
2024/10/13(日) 09:52:00.52ID:18y4YN/U0
このスレで前提とする知識が欠落した輩が、いつまでも学習せずに、出鱈目をカキコし続ける、居座わっている、そんな迷惑な状況です

現状認識は以上です








ざーこぉ♡
2024/10/13(日) 11:18:27.19ID:MjCiEyZI0
まぁ、頭弱いからこんな粗雑な書き殴りで煽ってるつもりなんだろうなぁw

ざ〜こ❤
2024/10/13(日) 20:32:20.98ID:F1iq5SeO0
潜水艦スレ無くなったんだ
2024/10/14(月) 11:14:26.45ID:mkl/mH/0d
12式にATT機能付与だと
長魚雷が必殺兵器じゃ無くなるかもな
https://x.com/JM2040i/status/1845630204234100799?t=GpufdtT5gmo_pF7qimn_qA&s=19
潜水艦も艦尾魚雷管復活したりしそう
2024/10/15(火) 01:13:55.00ID:qqr7Nkzj0
射程200kmとか300kmなら必殺兵器だけどたかだか50km前後で必殺兵器は無理ある
知識の無い一般人からしたら今の長魚雷は短魚雷みたいなもん
2024/10/15(火) 10:25:40.93ID:IOm7HvcPd
相手がVLA持っててチョークポイントで適当にばら撒かれたら
こっちとしても接近出来ない問題である
2024/10/15(火) 10:47:49.19ID:K9doLkYad
>>158
攻撃原潜の主武装が長魚雷というのも知らんのか?
水上艦の水中探知能力の低さ(ソナーが使える速度差)と相まり、未だ接近許すと無双される危険すら有る
2024/10/15(火) 11:30:17.45ID:kLQhlVv10
だから原潜よりも圧倒的に速度の速い対潜ヘリで哨戒網つくるんだよな、その都度ソノブイ大量に撒いて
2024/10/15(火) 11:46:32.80ID:K9doLkYad
常時飛ばせないし、天候にも左右されるし、移動するとソノブイの消費が増える
アスロックや短魚雷が存在する理由だな
2024/10/15(火) 12:04:01.60ID:kLQhlVv10
だから複数機積んでローテーションで飛ばすし、TASSと組み合わせたりもする
任務次第状況次第だ
ただ、欧米艦は一時期アスロックの搭載辞めて短魚雷に切り替えてたな、射程が短かったのもあるか
2024/10/15(火) 12:23:46.77ID:K9doLkYad
だから、ヘリも乗員も消耗するから常時に穴が無くは無理だよ
だから海自は米軍は無人化を志向してる
2024/10/15(火) 12:27:37.64ID:9ZYZNZcV0
>>164
>無人化を志向してる
海峡チョークポイントは、陸上施設でできるだけなんとか・・
2024/10/15(火) 12:46:09.95ID:VSadGyMW0
短魚雷って意外と命中率低いんかな
海自だと対潜キチガイみたいな装備だから、1目標に16発ぐらい想定してるんか
2024/10/15(火) 19:26:20.02ID:ES4AAZ6vd
>>163
アスロックは1発撃ちでないと、互いに干渉し合うから。
えーがの沈黙みたく数十発のアスロック一斉発射はうそ。
2024/10/15(火) 19:35:20.67ID:ES4AAZ6vd
護衛艦とヘリパイ、潜水艦のりの自衛官に聞いた反応だと、対潜訓練では潜水艦側だいぶ有利みたい。

当たり前に教えてはくれないが、対潜側はいつも歯切れがわるい。
まぁ…とか詳しくは…とかに対して、

潜水艦がわは、それなりに自信はあるとか期待は裏切らないです。 とか返ってくる

ま個人的な感想だけど。
2024/10/16(水) 16:34:13.68ID:RMpCc9x80
リュビ級攻撃型原潜の1艦だけで米空母機動艦隊をほぼ壊滅出来ます
2024/10/16(水) 17:11:27.53ID:RUpD7Bicd
あたごが新型ソナー換装して状況変わったらしいがな
2024/10/16(水) 17:45:01.67ID:BNfdNR4V0
また古い話を
それは海自にとっての話で、今までの国産ソナーよりたいそう高性能だったとか
定期的に海外製品を入れていくのは大事だが、それまでの国産装備のお寒さも窺い知れるって話でな
かけてる金の大小があるとはいえ
2024/10/16(水) 19:36:56.97ID:uXuhHUVEd
新型ソナーがいるのはイージス艦よか他の護衛艦じゃないの?
2024/10/16(水) 20:18:58.20ID:BNfdNR4V0
いや、イージス艦を入れたらソナーが新型だったという話なんだが
2024/10/17(木) 07:23:16.27ID:90OO4ljk0
>>166
前見たVLAのOR分析をした論文だと、SSKPは15%だった
2024/10/17(木) 07:35:20.38ID:CfYPYakFd
>>173
いやー換装って書いてたんで…
2024/10/17(木) 07:53:50.85ID:I/fsVxpt0
キヨタニ氏も日本製はダメだこりゃ言ってた
2024/10/17(木) 08:12:44.02ID:Kz/VkRyr0
キヨ☆みたいな「軍事ライター()」こそ「ダメだこりゃ」だけどなw
2024/10/17(木) 11:13:29.92ID:CfYPYakFd
日本の製品やシステムは変にこだわりすぎてるんじゃないかと思う。

コンマ数%しか起こらない事故にこだわって開発中断したり、スペック落としたり、違う方向で完成したり。

言われた内容完璧だけど、言われていない事は完全無視だったり。

業務用のシステムとかだと、だれがそんな細かい設定すんねん使いこなすやつなんて殆どおらんやろ!とか。
179名無し三等兵 (ワッチョイ 2b31-ue7z)
垢版 |
2024/10/17(木) 11:30:45.66ID:ZA3tQSTg0
それは全部税金に集ってるからでしょ
企業がそんなのあてにせず、自分の力で研究開発すりゃいいんだよ
2024/10/17(木) 12:06:54.36ID:Kz/VkRyr0
言われてない事完全無視するのは当たり前だろw

どんなものにも「実装」するには必ずカネと労力が掛かってるんだ。
「言われてない事を実装しました、カネ払ってください」って言われて
易々諾々とカネ払ってくれるそんなオメデタイ発注者なんてキヨ☆の脳内くらい
しかおらんわなw

それとも官の税金の代わりに企業の予算に集るのを是とするのかな?w

キヨ☆なら集るのを是としそうだがw
2024/10/17(木) 14:02:44.94ID:emj8ZFs/0
>>175
BMD改修がなされたのは知っているが、そこでソナーシステムについては特に聞いてないので
よくある、装備と換装を書き間違えたと判断する
2024/10/17(木) 16:06:25.13ID:Smz4Ndv10
https://x.com/yasu_osugi/status/1846761190510547426?t=kRb2oXaj8BAmPCe6sMR-8A&s=19

どうやら最初はたいげい型の艦首発射管で運用される模様
183名無し三等兵 (ワッチョイ 9f6a-WJVB)
垢版 |
2024/10/17(木) 17:13:00.76ID:B4r4YTKj0
艦首なのも発射管なのも当然だが、たいげい型からやるのは攻めてるなって感じ
でもまあたいげい型も就役から時間が経つし、たいげい自体が試験潜水艦だからそんなもんか
2024/10/17(木) 22:09:24.45ID:UqEHNcXu0
カプセル作成にススムくん
2024/10/18(金) 00:46:19.03ID:BH46hpmO0
川崎の新地対艦はトマホークもどきで確定か
これも魚雷発射管から撃てる533mmなんか600mm以上に大型化するか気になるなあ、たぶん533mmだと2500kmも飛ばんかも
2024/10/19(土) 13:14:08.29ID:mn1fqour0
ミサイル潜水艦買う場合最小8-9隻整備し稼働6隻にしないと任務できない

訓練は簡単だが装備を整備するまでに10年かかる
改造なら6-8年
魚雷発射管トマホークなら3年で戦力化できる

また魚雷発射管タイプなら即時20-25隻を戦力化でき、6-8隻の待機潜水艦が常時トマホーク4発射管×予備弾4発を投擲可能になる
合計48-64発の予備戦力だ

全弾トマホークなら待機艦6隻で120発
2024/10/19(土) 16:22:22.84ID:wzDmNHC7d
120発程度の通常弾頭だと対艦目的だな。
2024/10/19(土) 18:43:09.99ID:JtmBLcho0
豪海軍のSSN調達計画キャンセルなりそうな話出てきてるんだっけ
高額な原潜からミサイル20発ぐらい撃つだけだったら、あまりにもコスパが悪い
2024/10/20(日) 13:21:11.28ID:pLl0bf2rd
ミサイル20発なら攻撃型原潜の装備としては平均値なのでは?
2024/10/20(日) 15:37:46.60ID:RiZ0lZ6T0
>>188
>ミサイル20発ぐらい撃つ
豪ダーウィン〜海南島4000km 
C-17にラピッドドラゴン積んで、パプアニューギニア越えてからトマホークを撃てば十分でしょう
2024/10/20(日) 15:53:23.20ID:RiZ0lZ6T0
>>190
>C-17にラピッドドラゴン
C-17なら1機で、ラピッドドラゴンが4式 = JASSM-ERやトマホークが36発(9発x4)。原潜でブリスベンから海南島近くまでノンビリ出かけるより効果的です。豪はC-17を8機保有。
2024/10/20(日) 16:03:10.96ID:1bHRQr420
これが撃墜されない想定ってのはちょっとなあ
2024/10/20(日) 16:08:47.23ID:RiZ0lZ6T0
>>192
>これが撃墜されない想定ってのは
パプアニューギニア越えた辺りから、一番近い中国空軍基地は何kmかと言う情勢次第ですね。もちろんパプアニューギニアがどちらかと言えば反豪で中国軍基地できそう・・の話題はあります。ソロモン諸島には本当に中国の基地ができそう
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK1584R0V10C24A5000000/
2024/5/15 [社説]中国の南太平洋浸透を許すな
2024/10/20(日) 17:19:50.63ID:TUgqyyPs0
ヴァージニア級でも値上がりがヤバくて50億USドルとかなっとる
将来原潜だとさらに値上がりするし。

米軍がSSNからミサイル撃つのは、イラクやアフガンみたいな戦争でも活用できるので、金食い虫批判をかわす狙いもある
2024/10/20(日) 20:59:10.22ID:khFDgON70
実際射程が1600㎞なのか3000㎞なのか判然としない
報道で聞くのは前者、後者はちょっと疑問
現地での欺瞞飛行も含めれば、実射程はもっと下がるかと
2024/10/21(月) 03:42:09.33ID:TeRW8zSSd
オーストラリアが対中国を含めどのように軍事力を設定しているのかによるのではないだろうか。

ぶっちゃけ、中国としてはイージスオーストラリア本土攻撃の重要度は低いと思う。

それらを踏まえたうえで、海軍として退役による潜水艦不在をなんとかしたい、でもお金がーって
2024/10/21(月) 10:31:05.07ID:4DWa4TOc0
オーストラリア本土攻撃の切迫度って本来低いはずなのに、みんな(誇張表現)対アメリカ戦になると急に思いついたかのようにオーストラリア急襲するよな
2024/10/22(火) 10:04:49.39ID:6FBD53nh0
潜水艦から垂直発射…防衛省、陸上攻撃手段を多様化
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d8728a2e5a2c48b070e85bc9ef03ea96481f793
2024/10/22(火) 11:24:58.91ID:S3loKEyiH
時期的に次期潜水艦はVLS無さそうだな
その次からか
200名無し三等兵 (ワッチョイ 8db5-XcgA)
垢版 |
2024/10/22(火) 11:38:25.68ID:Aq7HSoE70
スマン、たいげい型っていつ頃まで作るんだっけ
予算発注的にはもう半分くらい(いつも通りの隻数ならば)は消化してるものなあ
2024/10/22(火) 12:11:27.28ID:S3loKEyiH
たいげい型はR9までぽい感じ
将来潜水艦ソーナー搭載が10SSからみたいなんで
2024/10/22(火) 12:31:06.25ID:2noPMVVur
潜水艦定数24隻だからそうりゅう型12隻、たいげい型12隻で具合がいいけど

潜水艦定数を30隻に増強だとかわってくるなあ、もしくはVLSスペース開けて後日装備にするとか(できるのか?)
2024/10/23(水) 13:51:26.69ID:k/Owr9Ml0
>>198
潜水艦VLSって、やっぱデメリット大きいのかね?
204名無し三等兵 (ワッチョイ f204-7IOa)
垢版 |
2024/10/23(水) 19:06:52.03ID:h4of66G80
>>202
今でも潜水艦定数22+練習艦2+試験艦1の25隻体制だから、寿命などを考えるとけっこうかつかつ
2010年に1隻作らない年があったから、26年程度使うことになる
毎年1隻建造で30隻程度までは増強してくるかもしれないが、
これ以上増やすのならどこかで年間建造2隻体制か、+原潜4年に1隻体制に移行しないと色々無理がくる
2024/10/23(水) 19:11:08.04ID:DqQ3KHKk0
VLSを装備するならそれに特化した攻撃型潜水案を造れよ!
そうだな6隻くらいw
2024/10/23(水) 19:11:56.61ID:DqQ3KHKk0
(*´з`)

VLSを装備するならそれに特化した攻撃型潜水艦を造れよ!
そうだな6隻くらいw
2024/10/23(水) 23:10:30.83ID:CXT2Qqzcd
運用年数を延長すればよいのでは?
海自の潜水艦は捨てるのはやすぎしょ。

もうちょい長く使っても問題ないと思う
2024/10/23(水) 23:18:30.01ID:g3QJ191y0
>>207
>もうちょい長く使っても
隻数増 → 毎回、乗員が確保できない論になる。どうする?
209名無し三等兵 (ワッチョイ 1907-DzUK)
垢版 |
2024/10/25(金) 01:10:30.18ID:adXwcIt+0
>>207
圧力差や温度差で浮き沈み繰り返す程に金属疲労は溜まるから運用次第
限界深度抑えて良いなら長く使えるかもしれんけど
2024/10/25(金) 15:23:56.81ID:mYr21Qg2d
他国のと比べても運用年数短いと思うんやけど、そこまで劣化するもんなのか?

維持費と製造技術確保で決めてるのかと思ってた。
2024/10/25(金) 15:29:35.90ID:mYr21Qg2d
>>208
それは潜水艦にかぎらず自衛隊員の話。
今年の新人確保率が予定に対して51%しか確保できなかったとか。
212名無し三等兵 (ワッチョイ f2d0-7IOa)
垢版 |
2024/10/26(土) 03:00:09.99ID:NzdqMu220
>>207
VLS搭載して、あさしお型程度の船体延長で済む可能性があり、
これなら建造開始後以降すべてのSSに搭載される可能性はある
取り回しについてはあさしお型で経験済み

VLSがヴァージニア級と同じようなウエポンシステムなら、
6~7発ランチャー×2本で、船体延長が+5~12m程度に抑えられる可能性がある
大きさ的にはVPM×4セル、7×4=28発分で、船体長が25m程度の延長
1セルあたり6m程度の延長の計算

単純な7発分の直径だけでよければ1セルあたり2.5m程度、2セル14発で5m程度の延長で済む可能性もある
213名無し三等兵 (ワッチョイ 1907-dNAA)
垢版 |
2024/10/26(土) 05:58:56.75ID:R2juqevf0
>>210
繰り返しだけど、マジで運用次第
水上艦は腐食は別にして、金属疲労とかほぼ考えなくていい(マストとかは偶に折れる)けど、
潜水艦は航空機と同じように本体側に構造的な疲労による耐久限界がある
なので、寿命に十分な余裕があるぐらいにしとかないと大事故誘発する
2024/10/26(土) 07:22:02.34ID:BmLbSjrQ0
某国の潜水艦みたいに
2024/10/26(土) 10:49:46.65ID:2SRS7Yir0
訓練演習の頻度にも直結するし>船体の寿命管理。
これまで16年頻度での更新だったのが24〜25年で演習が少しか変わったのかな?
現行オーストラリアとかちょっと前の台湾とか数多の中小の潜水艦保持国とか、40年計算で大事に大事に使っているし。
2024/10/26(土) 10:57:14.62ID:BmLbSjrQ0
経年劣化?なにそれおいしいの?だったしな
2024/10/26(土) 15:40:21.58ID:fU5f5+Ne0
リチウムイオン化で浮上頻度が下がればその分寿命もマシになるか
期待したいところだがなあ
218名無し三等兵 (ワッチョイ f2cd-7IOa)
垢版 |
2024/10/26(土) 19:37:27.68ID:NzdqMu220
>>213
確かに潜水艦の寿命は運用次第で
25~30年程度で廃棄されるロサンゼルス級の様に、
原潜ではないから最高速度を出さず、
通常動力は寿命が長くできる可能性はあるな
深度だけでなく速度も影響してきそう
2024/10/26(土) 20:00:23.70ID:fU5f5+Ne0
高速航行と潜行浮上の繰り返し、どちらが負荷として厳しいのだろうかね
設計次第か
2024/10/26(土) 22:47:21.11ID:2SRS7Yir0
いや、圧倒的に潜航、浮上の繰り返しでしょ>船体への負荷が大きいのは。圧力変動が絶望的にデカい。
そういう意味ではLiBによる潜航時間の延長は船体寿命にも効いてくるんだなー。電力量が下がったら少し下がって浮上してディーゼルを動かしていたから、回数を減らせる。
2024/10/27(日) 00:55:52.61ID:Fizrnpbg0
実はその分速度を上げたり電力消費増えたりで、浮上の回数自体は減ってないとかなんとか
もっと劇的に電池性能が上がるのを期待したいが、結局は通信で浮上するのかね
原潜が欲しい、喉から手が出る
2024/10/27(日) 05:19:49.25ID:xS3CFX5fd
ずーっと水圧に耐えにゃならんし、四六時中空母の随伴で高速移動する米国原潜のが船体的にきついのでは?

日本に来る原潜っていつも防音タイル剥がれまくってる上にドロドロじゃん。
2024/10/27(日) 07:55:53.36ID:RWr1gs8Qd
>>222
そんな事ない
曲げ伸ばしするより、ずーと曲げてた方が壊れないのと同じ
2024/10/27(日) 08:17:01.23ID:YnYfHfOF0
何隻か24年使用して、まあだいたい大丈夫だな、と判断してるのかな?>余力の出来た電力を行動のアクティブ化に振っている
2024/10/27(日) 23:53:17.53ID:v7Dji65q0
>>212
それが通用するのはCMしか搭載しないであろうVLS潜水艦の第一世代だけ
それ以降のVLS潜水艦は極超音速誘導弾を搭載するのがほぼほぼ決まってんだからその妄想はあまり意味がない
2024/10/28(月) 07:12:57.48ID:wzh/duEG0
直径1m級のミサイルだと二桁も潜水艦に積めないだろうから、そのへんの調整をどうするか見ものだな
2024/10/28(月) 18:38:45.92ID:+0xXUo7M0
>>211
景気がいいんだな😲
2024/10/28(月) 18:53:10.19ID:gZPM2IK40
>>227
世界のどこかで戦争やっていると、任官率下がる、任期付きの応募者減るとか有るのかな? 親・親戚から自衛官危ないとか電話が・・
2024/10/28(月) 19:47:59.42ID:DsELoIWbd
世間は若者不足
そしてちょい仕事をかじっては辞めてしまう。
つまり辞める気満々で入社してくる

内容ハードな上に辞めにくい自衛官なぞなるやつは少ないよ。
2024/10/29(火) 14:03:17.04ID:5q6yB/B00
九州沖縄方面で勤める自衛官に危険手当を出せばいいんじゃない
2024/10/31(木) 17:20:11.59ID:Lvexw+vr0
韓国軍の潜水艦、全長89mでVLS10セルだってさ
ただし、VLSがどれぐらいの寸法かは不明
2024/10/31(木) 19:19:34.35ID:JHZK4YIKd
あそこの潜水艦は通常浮力削って装備積むからあんまお手本にはならない。
2024/11/02(土) 12:41:35.34ID:5Py9Frxb0
>>231
カナダの方の報道になるけど射程500km玄武4-4を搭載するみたいだ
2024/11/05(火) 21:53:13.72ID:DxO70UWk0
米英の60年代頃の原潜スタージョン級やスウィフトシュア級は排水量で5000トン弱くらいでたいげいそうりゅうより少し大きいくらいのサイズか
235名無し三等兵 (スッップ Sdb2-uiQl)
垢版 |
2024/11/05(火) 22:37:03.62ID:F1W1Y0qXd
800トンは少しって言うにはデカすぎるだろ
全長とかなら割と近づいてはいるんだけど、それでも静けさの向上や多用途性の付与を含む改良を重ねてSSNがどんどんデカくなったわけだし、初期のSSNのサイズは何かと都合が悪そう
2024/11/07(木) 00:45:07.40ID:5bAeDo0S0
VLSって撃った後は代償重量に海水入れっぱなしとかなのかね?
237名無し三等兵 (ワッチョイ 598e-lVIn)
垢版 |
2024/11/07(木) 21:14:48.65ID:KGYT7WHz0
バラストタンクってものがある

海水をVLSに入れたら中の機材が壊れるだろう。
冷却に清水が少し入ってて発射時には噴霧もしてるはず。
火災が起こって清水を使い切っても消えないようなら海水をいれるけどな
2024/11/07(木) 21:33:06.08ID:GmN0ou5m0
いや、潜水艦用の話じゃない?
2024/11/12(火) 14:30:41.62ID:hSbBXwWh0
もう原潜がだめだとかそんな話は無いと思う
VLSを装備するぐらいだしな。

でもすぐにフルサイズの動力炉を積むのも大変なので既存艦に積もう。

一般的には、そうりゅう型のAIP区画を輪切りにして、
電気出力500kWのマイクロ炉を2本並列に入れるのがいいと思うが、
そうりゅうは、就役2009年3月30日で今年で15年である。
退役艦目前であり、いつ練習艦になってもおかしくない。改修しても問題ないだろう。
そうりゅうなら、AIP区画の液体酸素タンクを取り除いてマイクロ炉を入れて
スターリング機関を発電装置に入れ替えるだけで全長変更しなくて済む。
なのでそうりゅうを改造してマイクロ炉艦にしよう。改修すれば10年ぐらい艦齢も延びる。
気合入れてもしょうがないのでバッテリーはそのまま、ディーゼルエンジンもそのままである。

このそうりゅうのマイクロ炉試験艦では以下の実証をしたい
・放射線の漏れが許容以下であり、管理区画外であればほとんど被爆しない。
・緊急時には安全に冷温停止できる。
・想定した最大電気出力を得られる。水中で充電ができる。
・船の傾斜や急加速などにも耐えられる。
2024/11/12(火) 16:44:37.93ID:ZqGDzqUV0
マイクロ炉は2040年代な
載るとしたら次々期か次々々期の潜水艦ですね
2024/11/12(火) 16:50:30.12ID:hSbBXwWh0
>>240
三菱のマイクロ炉のスケジュールは地上で遠隔地発電システムとして
原子力規制庁の管理下で進める場合の話だろう
いくら電気出力500kWの原子炉でも、相当な規制がかかるし
環境アセスメントや地元自治体の許諾も必要だ

一方、艦載ならそんなもの不要
原子炉の試験も不要でいきなり艦載してもいい
三菱側が不安であれば大型の漁船を買い取って1年ぐらい洋上試験してもいい。
それで発電できるのか、放射線に問題ないか検証すればいい。
まあ1か月でいいと思うけど、1年も何をやるんだという。
2024/11/12(火) 17:46:32.84ID:s+Vxm4qA0
次世代潜水艦のバッテリーについて

https://x.com/Sogekisyu01/status/1856184450176188847?t=sPu9CbTpdO4N01-OQOie8g&s=19
2024/11/12(火) 17:51:04.47ID:s+Vxm4qA0
それとモーターも

https://x.com/Sogekisyu01/status/1856203381356016063?t=9N9NAthQQ9Autv1f7fHMJg&s=19
244名無し三等兵 (スッップ Sd43-CGPW)
垢版 |
2024/11/12(火) 22:19:33.94ID:g0CL8q9pd
>>239
おやしお型s「…」
2024/11/13(水) 02:15:11.71ID:x8wlDFsn0
なんでもいいから早く作ってくれよ
2024/11/13(水) 09:29:18.44ID:d9xr4+Ky0
マイクロ炉艦の場合はディーゼルエンジンを外すことはできないので通常動力艦
理由は、電動機出力が6000kWでありその出力最大で水上航行ないしシュノーケル航行するには
6000kWの発電可能なディーゼルエンジンが必要だから

まあマイクロ炉も潜水艦に積むのなら国際貨物コンテナサイズとい縛りも無くなるので
1基1000kWeで、最大2基ぐらい積んでもいいだろう
その分だけディーゼルエンジンのサイズや燃料は減らす
2024/11/15(金) 13:49:34.72ID:mLPb2JKJ0
>>246
水上航行する理由が無い
2024/11/15(金) 13:59:21.42ID:wHdFHakw0
>>247
マイクロ炉だけの1000kWでは速度が遅いのです
通常動力潜水艦は、昔は基本的に浮上航行
現在はシュノーケリングで航行してます
その間はディーゼルエンジンを動かしています

エンジンを切った潜水は攻撃や諜報の間だけです

そうりゅうが
AIP2基 120kWで4ノット巡航
全力の5900kWで20ノット

これを満たすようなパラメータを考えると2.4乗かな

120kWで4ノット
380kWで6.5ノット
1000kWで9.7ノット
2000kWで13ノット
5900kWで20ノット

マイクロ炉だけだと、1000kWeで10ノット、2000kWeで13ノットぐらい
ディーゼルでシュノーケリングだと20ノット出るのに比べると遅いのです
水上だと15ノットなんですけど、これは水上だと造波抵抗があるからで
マイクロ炉で水上航行すると10ノット以下になるでしょう。
展開速度が遅くて致命的です
2024/11/15(金) 14:21:05.95ID:IuR/FwSl0
>>248
>展開速度が遅くて致命的です
電気出力で、8-10 MW欲しくなるなぁ
(リュビ級が熱出力48MW, シュフラン級が同150MW)
2024/11/15(金) 14:24:47.21ID:odYKPIUV0
>>248

>ディーゼルでシュノーケリングだと20ノット出るのに


そんなに出ません
2024/11/15(金) 14:29:42.50ID:wHdFHakw0
>>250
こればっかりは海自が過大申告しているとは思えないので
実際はもっと出るのではないかと思っています。
なんで過少申告するのかといえば、もしも正確な数値が公表されている場合
例えば横須賀から、尖閣までに潜水艦でどれくらいの速度で来れるかというのが
わかってしまうわけです。
2024/11/15(金) 14:35:20.14ID:odYKPIUV0
20ktはバッテリーを使ったとき
かつて世界の艦船の記事でおやしお型のシュノーケル時の速力を13ktと書いていた
もう処分したのでいつの記事か言えないのが申し訳ないが
2024/11/15(金) 14:54:38.53ID:umvFfhR40
核動力持ちながらディーゼル必要って、他国と同じ核動力のがええと思う。
2024/11/15(金) 15:35:55.36ID:wHdFHakw0
マイクロ炉は安全側に振っていてロス級のS6Gが熱出力160MWなのに対して
マイクロ炉は熱出力1MWしかない
潜水艦用に熱出力2MW、発電出力1MWeのマイクロ炉が作られて2本搭載されても
合計で4MWに過ぎず40倍も違うので、今までの通常動力艦と同じ使い勝手を考えると
ディーゼルエンジンは必要。
急速充電に必要だし、浮上航行時や原子炉を停止した時にも必要。
2024/11/15(金) 16:42:00.41ID:umvFfhR40
やっぱ潜水艦にマイクロ炉いらないんじゃ…
2024/11/15(金) 17:09:54.86ID:FaqCWx5l0
一言で言えばコスパ悪い
2024/11/15(金) 20:30:36.44ID:v2BHQNk1d
コスパ関係なくね
今の原潜なら水中で40kntオーバー出せる
コスパ悪くてもマイクロ炉原潜じゃ歯が立たない
2024/11/15(金) 20:43:39.29ID:WBhusVCL0
1機の建設費が数十億円の予定だから、コストは安いぞ
コスパも一隻3000億円とかと比べると、それなり良いだろ
重油節約になるしな
2024/11/15(金) 20:46:56.96ID:5hpwLCN00
コスパ云々じゃないんだよ
政治なんだ
敵は国民世論
2024/11/15(金) 20:53:23.47ID:WBhusVCL0
マイクロ炉だと、フル原潜の数十MWの原子炉より規制範囲が狭い(500メートルと5キロ)から、政治的な難易度が低いのも利点だよな
2024/11/15(金) 21:17:59.92ID:wHdFHakw0
スターリングAIPでエンジンを10基積むと仮定する
スターリング機関75kW(定格60kW)×10基で最大定格600kW
スターリング機関の燃料消費率が、ケロシン/液酸を合わせて1.25kg/kWh。
最大定格だと(1.25kg/kWh)*600kW=750kg/h
最大定格で1週間航行すると、
0.75トン×24時間×7日間=126トン
2週間ならその倍の252トン
実際は最大定格で航行し続ける事はありえないので
多くても燃料消費は半分ぐらいだろう

マイクロ炉なら1基で500kWだし、燃料を気にする必要ないんだが
マイクロ炉はスターリングAIPの上位互換に過ぎず
スターリングAIPとリチウムイオンでだいたい間に合う
そうりゅうにリチウムイオン積んだものとそんなに差は無いだろう

30ノット超で殴りあうフルサイズの原潜と比べると
原子力を積むリスクに見合うのかは微妙
マイクロ炉の信頼性が問題
2024/11/15(金) 21:45:11.55ID:WBhusVCL0
>>261
遠隔無人化が志向されてるんで、マイクロ炉の信頼性はディーゼルより上だぞ

あと、マイクロ炉AIP潜をフルサイズの原潜と比べるのが間違い
通常潜の性能向上版
スターリング機関と違って液酸が要らないのは大きい
2024/11/16(土) 05:55:46.58ID:KKtr14+/d
原子力マイクロ炉とスターリング機関を比べ合う方が間違いやろ。

中途半端な性能しか引き出せないマイクロ炉は軍事運用上でも役立たずちゃうかな

これなら戦争兵器としては、移動機雷な今のリチウム電池潜水艦のがましだと思う
2024/11/16(土) 07:38:08.58ID:MoHZfTmQ0
リチウムイオンは1セルが780kgで、よりよい推計で1.5万Ahで、3.6Vと仮定する
5.4万Whを780kgで割ると、69.2Wh/kg
kWhだと0.07kWh/kg。これがエネルギー密度
EV用リチウムイオンバッテリーが0.1kW/kgなので重い分だけ性能は下がります。

スターリングAIPの燃料消費率が1.25kg/kWhで逆数にすると0.8kWh/kg
リチウムイオンの重量当たりのエネルギーはスターリングAIPの1/10なのです

海自がそれでもリチウムイオンにしたのは
スターリングAIPが想定するような、全く浮上せずに2週間潜航し続ける
というような運用をしてないからです。
日本周辺であれば毎日夜中にシュノーケリングするだけで
鉛シールドバッテリーでも何の問題もなく
リチウムイオンにすれば5日ぐらい潜航を続けられるから。
2024/11/16(土) 07:38:32.85ID:ACePXaXK0
>>248
それは現行でも同じ
ミッションは水中で実施される
短時間のパワーはLIBから供給する
2024/11/16(土) 07:59:44.65ID:ACePXaXK0
>>254
計算がおかしいよ
マイクロ炉は2基で電気出力1MW、熱効率が50%なので廃熱も1MW
つまり、1/160だ
現行の原子炉は熱効率が30%以下なので160/.3*.7で373MWの廃熱となる
発電時の騒音源の規模が1/373になる
原子炉は出力を絞っても1/3程度までで、出力を上げる場合は1%に1分くらいかかる
なのでマイクロ炉は長時間高出力が必要な攻撃型原潜には使えないが、
現行原潜は日本の潜水艦のミッションには騒音で居場所がバレるので使えない
マイクロ炉はAIPとして搭載すれば、浮上の必要はないし
長時間の活動が可能で往復も潜水航行すればいい
おそらくディーゼルエンジンより小さいので、燃料分がちいさくなり
開いたスペース小さなVLS(敵の近海に潜んでいるので長距離ミサイルは不要)を搭載すればいい
海自は現行ミッションをこなすだけで日本は報復核を持つことができる
2024/11/16(土) 08:06:31.45ID:ACePXaXK0
>>257
今の海自の戦法で戦えばマイクロ炉搭載艦が圧倒的に有利だろう
ステルス性能が違う
現行原潜の逃げ足は速いがどこで待っているかわからないマイクロ炉搭載艦から逃げようがない
2024/11/16(土) 08:43:15.38ID:Rrho+Rtf0
>>263
いや、価格的には通常潜と比べられる位にはマイクロ炉は安くなる予定なんでな
凄いAIP潜として、マイクロ炉潜はなり得る
フル原潜にはなれないけど、通常潜の次にはなれる
2024/11/16(土) 09:12:36.18ID:ACePXaXK0
>>264
計算にスターリングエンジン自体の重量を入れないと無意味だよ
燃料込みAIPシステムの重量とスペース分のLIB増設で現行ミッションに対応できるから変更しただけ
いくら夜中でも赤外線センサーには熱で検知できるよ
2024/11/16(土) 09:22:08.88ID:ACePXaXK0
>>268
運用目的が違うから一概に比較はできないよ
通常の原子力潜水艦は待ち伏せ運用はできないし、
待ち伏せ運用に長時間高速航行は不要だよ
マイクロ炉搭載艦やディーゼル搭載艦は長時間高速航行が必須な攻撃型原潜の運用はできない
待ち伏せ運用が可能な地域も限られる
仮想敵国の潜水艦航路が限られ、浅い海域を通り、哨戒機で索敵が可能な事が条件になる
そうりゅうではなく原潜を選んだ豪は当てはまらず、選択は正しいと思う
2024/11/16(土) 10:29:10.12ID:Rrho+Rtf0
>>270
だから、マイクロ炉潜と比べるなら通常潜だってば
従来の通常潜より少し高級な、浮上しないで済む通常潜
2024/11/16(土) 10:34:24.17ID:KKtr14+/d
>>267
言ってる理論がわからん。
ステルス性で言えば今のリチウムイオンのが上じゃないか?

上のスレだとマイクロ炉だと水中速力は15knt位だそう。
リチウムイオンだと水中30kntオーバー。
なので待ち伏せていざ戦闘って時に的に対応する能力は従来型のが有利やん。

敵が追ってきた時も水上艦探知担当艦の対潜速度は15kntが限界。
マイクロ炉だとやばすぎっしょ。
2024/11/16(土) 10:36:30.94ID:Rrho+Rtf0
>>272
バッテリーも併用するでしょ
4基2MW有ればディーゼル要らないし
2024/11/16(土) 10:45:25.05ID:3CI0N3tx0
原潜は電気をたっぷり使えるからソナーも高性能だそうで
マイクロ炉は高性能ソナーをまかなえるの?
2024/11/16(土) 10:52:40.95ID:Rrho+Rtf0
>>274
バッテリーだけよりは良いね
再充電が現場海域で出来るのは強い
通常潜だと比較的安全な海域に下がるバッテリーを残さないと駄目だから
2024/11/16(土) 11:10:38.97ID:3nctVuv00
マイクロ炉については詳しくないけど、このスレで語られてるスペックの通りだとするなら超高性能AIPとして使える。
現用のAIPと置き換えれば既存の通常動力潜水艦とは一線を画す性能の潜水艦になる(もちろんフルスペックの原潜とは別物だけど)のは確実。

ただし、技術的に成立するとしても政治的なハードルはフルスペック原潜とたいして変わらないし、コストも含めてわざわざ開発配備するのだけの価値があるのかはわからない…
ちなみにこのスレに来るような人は知ってそうだけど、この間中国で沈没した潜水艦はこれに似たタイプ試験艦だって話。
2024/11/16(土) 11:35:33.55ID:Rrho+Rtf0
>>276
地元対策の政治的コストは大きく違うよ
マイクロ炉なら、原子力災害重点区域の設定が500メートルだけど、フル原潜クラスの数十MWだと3キロにまで広がる
これは横須賀の米軍も同じ
2024/11/16(土) 11:43:29.73ID:Rrho+Rtf0
米軍も同じ→米軍がそう
2024/11/16(土) 11:59:47.29ID:sxfKHFzA0
>>277
>地元対策の政治的コストは大きく違うよ
法規的には・・だね
現状では地元民対策では全く差が無いよ。(民生用に各所にマイクロ炉がばらまかれた後には簡単になる)
2024/11/16(土) 12:32:10.23ID:3CI0N3tx0
横須賀に配備すれば地元対策は米海軍と共用出来て安上がり
2024/11/16(土) 14:59:02.55ID:bmZJS4350
マイクロ炉信者は発表時の炉費用のみを唯一の拠り所にしていてそれ以降のコスト等の主張が空論にしか聞こえない
商用炉時点で軍用規格満たしている発表でもあったのか?
あと>>260辺りのこととか言われても「原潜」というキーワードだけに反応された国内政治コストはフル原潜導入と何ら変わらんだろうよ
そして国内が原潜やむなしという政治的土壌を作れるなら半端なマイクロ炉じゃなくフル原潜の方が望ましいという話になるだけで
2024/11/16(土) 15:12:02.27ID:3CI0N3tx0
原潜に真っ直ぐ向かえるならいいけど場合によっては回り道も必要では?
空母でさえ
おおすみ→DDH非全通甲板ポンチ絵→ひゅうが→いずも→いずも改
と何十年もかかった
2024/11/16(土) 15:13:54.92ID:MoHZfTmQ0
VLSで核武装する場合、とりあえずはスターリング戦略潜水艦でいくべきだと思うよ
ステーション時にシュノーケリングしないという前提であれば現行はそれしかない。
条件
・戦略ミサイル潜水艦
・配置するのは、敵の対潜哨戒機の圏外でなおかつ
 中露の潜水艦を排除できる海域
 伊豆小笠原とかそのあたり
・3か月連続潜航できることが望ましい
・その間に乗員が快適に過ごせるだけの酸素と水が供給できること
 それと美味しい食事
2024/11/16(土) 15:54:11.93ID:ACePXaXK0
>>271
何と比べても問題ない、間にが問題なの?
>>272
> ステルス性で言えば今のリチウムイオンのが上じゃないか?
LIB+ディーゼルは浮上受電する必要がある
この時の秘匿性は大きく下がる

> 上のスレだとマイクロ炉だと水中速力は15knt位だそう。
> リチウムイオンだと水中30kntオーバー。
> なので待ち伏せていざ戦闘って時に的に対応する能力は従来型のが有利やん。
AIPとしてマイクロ炉を積むのだから動力性能は同じ
ディーゼル+燃料よりマイクロ炉が軽かったり小さければ(その可能性は高い)抗力は小さくなる
常時充電なのでLIBの要領も減らしても問題ない

> 敵が追ってきた時も水上艦探知担当艦の対潜速度は15kntが限界。
”水上艦探知担当艦の対潜速度”とは具体的には何の事言ってるの?

> マイクロ炉だとやばすぎっしょ。
君の前提が間違ってる
2024/11/16(土) 15:57:25.86ID:ACePXaXK0
>>281
現行の原潜では海自の現在のミッションをこなせない

>>283
潜水艦搭載はマイクロ炉が商用化された後の話だよ
2024/11/16(土) 16:00:12.17ID:ACePXaXK0
原潜が見つからないのは大洋で動いているからだ
浅い海域で停止していれば膨大な熱は海面に上昇し衛星からでも赤外線センサで見つかるだろう
2024/11/16(土) 16:00:16.03ID:A+k9DTlmd
>>273
デーゼル無しでバッテリーとマイクロ炉のみなら有るかもしれん。
日本の場合だとこれで戦略原潜ってのが良いと思う。

ただ一つ忘れちゃいかんのは攻撃型原潜の前では日本の通常型潜水艦もマイクロ炉原潜もぜんぜん歯が立たないということかな。
2024/11/16(土) 17:02:25.60ID:Rrho+Rtf0
>>279
>>281
だから、地元対策の範囲が全く違う
これは説得するべき自治体の数が変わるんだから、政治的コストも変わる

それに艦艇搭載機器に今更軍用規格も無いだろ
元からコンテナ輸送と運用を想定してるし小さいから、衝撃に対する想定とかも既存原潜の原子炉より上もあり得るし
装甲とかは後から付けれる

フル原潜はそもそもが最低一隻3000億円という価格的に大きなハードルを忘れてる

>>287
それはそうだが、中国もマイクロ炉(出力)の安価な原潜で通常潜を代替すると思うけどね
2024/11/16(土) 21:20:28.10ID:ACePXaXK0
>>287
どうやってマイクロ炉搭載艦を見つけるんだ?
騒音の差で先に原潜が見つかる
遭遇する進路なら必中の距離まで待って魚雷を打つ
そうでなければやり過ごすだけだ
2024/11/16(土) 21:41:26.42ID:0LNWDmcb0
>>289
原潜は耳が良いんだよ
2024/11/16(土) 22:03:54.41ID:A+k9DTlmd
そもそもディーゼルでは出せない高速で移動する原潜には攻撃位置につけない
と海自さんもいっていた。

セスナとジェット機が空戦するようなものとか

ま運好く潜んでるとこにやってくれば…とか言ってたな。
2024/11/16(土) 22:09:29.62ID:A+k9DTlmd
つまり原潜の作戦行動を通常型は阻止できない。

通常型は移動機雷でしかない。

自ずと兵器としての価値は見えるよね
米軍が通常型を持たないのはそう言う事。
2024/11/16(土) 22:10:56.69ID:A+k9DTlmd
見つけても運好く前を通ってくれないと攻撃できないのです
2024/11/16(土) 22:13:57.83ID:Rrho+Rtf0
でも、その米軍もロス級をヴァージニアで一対一の交換は無理っぽいけどな
何せ、今や一隻1兆円だからな
2024/11/16(土) 22:29:00.23ID:ACePXaXK0
>>290
根拠は?

>>291、929、923
海自のミッションは待ち伏せ運用
地理的にそれが可能な条件がそろっている
オーストラリアはそれが不可能だから原潜を選んだ
2024/11/16(土) 22:37:26.18ID:ACePXaXK0
>>291
空戦にならない
ミグ25とF-35が戦えば空戦になる前に勝負がつく
遅いF-35が先に見つけてミサイルを打つ
297名無し三等兵 (ワッチョイ 621a-eeLb)
垢版 |
2024/11/17(日) 07:01:26.73ID:f6y1XzN60
気球と航空機が戦ったらどうなるか?くらいの差だろ
しかも気球側にはバッテリーしかなくて高性能レーダーも無いと来た
2024/11/17(日) 07:32:00.20ID:0GgChSje0
>>297
ソナーは同等以上で騒音源の廃熱規模は374倍だよ
>>266
> マイクロ炉は2基で電気出力1MW、熱効率が50%なので廃熱も1MW
> つまり、1/160だ
> 現行の原子炉は熱効率が30%以下なので160/.3*.7で373MWの廃熱となる
> 発電時の騒音源の規模が1/373になる
> 原子炉は出力を絞っても1/3程度までで、出力を上げる場合は1%に1分くらいかかる
> なのでマイクロ炉は長時間高出力が必要な攻撃型原潜には使えないが、
> 現行原潜は日本の潜水艦のミッションには騒音で居場所がバレるので使えない
> マイクロ炉はAIPとして搭載すれば、浮上の必要はないし
> 長時間の活動が可能で往復も潜水航行すればいい
> おそらくディーゼルエンジンより小さいので、燃料分がちいさくなり
> 開いたスペース小さなVLS(敵の近海に潜んでいるので長距離ミサイルは不要)を搭載すればいい
> 海自は現行ミッションをこなすだけで日本は報復核を持つことができる
299名無し三等兵 (ワッチョイ 62c3-eeLb)
垢版 |
2024/11/17(日) 11:50:21.72ID:f6y1XzN60
意味わかってないバカ
どんだけ騒音あっても、それ以上に力技で敵を遠くから見つけて攻撃できるほうが有利

レーダーを、行燈と馬鹿にして軽視してきた日帝軍と同じ脳みそしか持ってないw
自分が行燈持ってなくても敵から丸見えってことに気づけないサル同然だ
2024/11/17(日) 11:52:12.57ID:bjCE65N1d
たぶん論点がおかしい。

原潜とディーゼルorマイクロ潜とでは兵器の種類が違うのに同じにひっくるめて論じ合うから話が交わらないんだよ。

あまり例えばは使いたくないけど、
ディorマイ潜が対戦車自走砲なら原潜は戦車。
戦い方も戦う目的自体もまったく別の展開になる。

マイクロ炉搭載うんぬんは今まで作ってきた自走砲開発、今後どうしようの範囲

原潜はこれからの日本は戦車持たなきゃダメなんじゃないかって話。

ふたつは別物として論じ合わなきゃならない。
2024/11/17(日) 13:56:33.13ID:stqJH/mR0
例えが悪い
戦車と自走砲は同じ土俵で撃ち合わんだろ
MBTvsATMランチャー搭載軽車両とか
2024/11/17(日) 14:35:40.69ID:mEBGd2ko0
まあまあ、現在海自が必要としている潜水艦

A 待ち伏せや諜報用の哨戒用潜水艦
B 艦隊随伴できる攻撃用潜水艦
C 報復用核ミサイルを積んだ戦略潜水艦

Aはリチウムイオン潜でいいんだと思う
南シナ海での哨戒活動は「おやしお」型でもできたそうなので、
「たいげい」型なら問題ないだろう。

Bは熱出力100MW超ぐらいの動力炉が必要
日本の現在の技術であれば、ターボシャフトでなく
タービン発電機と、パワー半導体を使った三相交流モータによる
ターボエレクトリックになるだろう。

Cは速度はいらないし、原子力でも大型ミサイル積んでばかでかくなるわけだから
攻撃型原潜に追いつかれるわけで、スターリングAIPでもいいだろう。
マイクロ炉AIPでもいいけど、早期配備を考えたらスターリングAIPだろう。
装備庁はAIPをスターリングから燃料電池に切り替える方針らしいけど、
燃料電池なんて上手くいかないって。無理無理。
2024/11/17(日) 14:55:32.15ID:bjCE65N1d
Cこそ長期間外洋で行動を行い場所がわからんようにせにゃならんので、他国のように原子力かマイクロくん提唱のマイクロ+バッテリー艦せにゃいかん。

しょっちゅう寄港せにゃならん戦略潜水艦なんてのは場所特定されやすいじゃん。
304名無し三等兵 (ワッチョイ 6265-eeLb)
垢版 |
2024/11/17(日) 15:13:12.39ID:f6y1XzN60
>>300
相手が戦車なのに、自走砲で充分っつってる馬鹿がいるんだろ?

戦車が来たら逃げるしかない
戦車が来てもアウトレンジで先に索敵できるとか、そういうアホしかいねーじゃん

移動機雷に出来ることは運よく見つからずに、近くを通った間抜けを攻撃できるくらいだ
2024/11/17(日) 16:44:02.54ID:D0XFYH8T0
>>302
スターリングは排気抵抗が馬鹿にならんから、深深度では使えないのが駄目らしい
結局は液酸使うのもマイナス
2024/11/17(日) 16:47:03.75ID:D0XFYH8T0
>>304
その移動機雷の能力がアップするのがマイクロ炉潜だな
電池の理論限界を越えるには結局は原子力しか無い
2024/11/17(日) 17:02:25.91ID:0GgChSje0
>>299
> どんだけ騒音あっても、それ以上に力技で敵を遠くから見つけて攻撃できるほうが有利
力技とは?
> 自分が行燈持ってなくても敵から丸見えってことに気づけないサル同然だ
どうやって?

>>300
>>270
> 運用目的が違うから一概に比較はできないよ
> 通常の原子力潜水艦は待ち伏せ運用はできないし、
> 待ち伏せ運用に長時間高速航行は不要だよ
> マイクロ炉搭載艦やディーゼル搭載艦は長時間高速航行が必須な攻撃型原潜の運用はできない
> 待ち伏せ運用が可能な地域も限られる
> 仮想敵国の潜水艦航路が限られ、浅い海域を通り、哨戒機で索敵が可能な事が条件になる
> そうりゅうではなく原潜を選んだ豪は当てはまらず、選択は正しいと思う
俺は何度か書いてるが相手は理解したくないようだ
2024/11/17(日) 17:13:40.85ID:0GgChSje0
>>302
> B 艦隊随伴できる攻撃用潜水艦
日本はこのミッションは現在やっていない
自国防衛の自衛隊なら他国の空母打撃群の護衛用攻撃型は必要性は低い

> A 待ち伏せや諜報用の哨戒用潜水艦
> C 報復用核ミサイルを積んだ戦略潜水艦
マイクロ炉を搭載すれば両用可能ではないか?

>>298 の後半
> > マイクロ炉は2基で電気出力1MW、熱効率が50%なので廃熱も1MW
> > つまり、1/160だ
> > 現行の原子炉は熱効率が30%以下なので160/.3*.7で373MWの廃熱となる
> > 発電時の騒音源の規模が1/373になる
> > 原子炉は出力を絞っても1/3程度までで、出力を上げる場合は1%に1分くらいかかる
> > なのでマイクロ炉は長時間高出力が必要な攻撃型原潜には使えないが、
> > 現行原潜は日本の潜水艦のミッションには騒音で居場所がバレるので使えない
> > マイクロ炉はAIPとして搭載すれば、浮上の必要はないし
> > 長時間の活動が可能で往復も潜水航行すればいい
> > おそらくディーゼルエンジンより小さいので、燃料分がちいさくなり
> > 開いたスペース小さなVLS(敵の近海に潜んでいるので長距離ミサイルは不要)を搭載すればいい
> > 海自は現行ミッションをこなすだけで日本は報復核を持つことができる

報復核ではなく報復手段だな、でかいダムを狙えば核は不要
2024/11/17(日) 17:27:51.95ID:mEBGd2ko0
>>305
ケロシンと液体酸素の燃焼では窒素は出ないので純粋な二酸化炭素だけになるため
窒素の排気による泡(あわ)の心配は小さいが、二酸化炭素でも深度100m以下だと
完全に海水に溶け切らず一部が泡になって海面まで達する可能性があるので、
スターリング機関を動作させているときは深度100mぐらいまでに制限される

んだけど、戦略潜水艦はミサイル発射命令を受信するために
待機深度は浅くなると思うので、そのあたりの問題は無いだろう。
2024/11/17(日) 17:49:43.51ID:D0XFYH8T0
>>309
そもそもスターリング機関は燃料電池と比べて出力向上の余地が無いのと燃焼機関という点が嫌われてる
燃料電池セルとスターリング機関を増やすので、どちらが体積を取らないかだし、結局は稼働部分(音源)が増えるからな
だから海自と装備庁は見捨てた
2024/11/17(日) 17:53:28.44ID:Go1K4ew20
結局何を選んでも帯に短し襷に長し
2024/11/17(日) 18:04:58.10ID:O2ujZ+BB0
>>308
いずもとかがは誰が守るの?
小規模ながら空母打撃軍だぞw
2024/11/17(日) 18:16:04.62ID:Go1K4ew20
自国の空母付近まで敵潜水艦がやすやすと来ている時点で負け、という事で投げてはいかがだろうか
2024/11/17(日) 18:25:06.64ID:stqJH/mR0
スターリングが性能上限なのはよく言われる通りだし燃料電池も結局は液酸消費しての発電機構だから切れたらスターリング同様デッドウェイトと化すからなあ
シュノーケリング強化と併せての充放電管理が楽なLiBしかも大容量化でいつでも電池がフレッシュ基地側付帯設備不要で運用もディーゼル燃料の残量だけ気にしていればいいってのが現状での海自の回答よな

あとそれ以上は世艦記事での海自元海将達が口を揃えて原潜のソナーとデータ処理能力って言ってるんだからマイクロ炉じゃ足りない
大出力の副次効果としての酸素供給も真水問題も解決して乗員の環境改善やその結果による人員確保ってのも望めないわけで
核動力としてはイニシャルコスト低いということ以外の積極的に推進する理由が見えない
2024/11/17(日) 18:31:59.37ID:Go1K4ew20
問題は政治的かつ技術的なハードルで、ってまた話が元に戻る
500kwじゃ確かにどう考えても電力として足りない、せめて2000kwくらいありゃな…
いや、機器と動力合わせて3000kくらい
2024/11/17(日) 18:56:27.75ID:D0XFYH8T0
>>314
足りないのは当然だが、中国も小型出力原潜で来るから
何時までも電池潜で行くのは無理が出る
多分、通常潜の代替だからな

それこそ、エネルギーテレポートとか量子エンジンとか、SFに近いけど実証された未来技術が実現しないと
2024/11/17(日) 19:13:33.58ID:0GgChSje0
>>312
自衛隊は他国に遠征しない前提の組織
自国防衛なら待ち伏せ運用のクリアな海域で活動する
派遣任務は他国の潜水艦の護衛前提、他国の護衛前提は現状の派遣でもそうなっている
2024/11/17(日) 19:16:02.07ID:0GgChSje0
>>315
500Kwで足りる、現状のディーゼルよりトータルの発電能力は高い
が、冗長性を加えて2基1Mwが基本だろう
2024/11/17(日) 19:16:34.25ID:Go1K4ew20
>>318
こじんの意見は別にどうでも
2024/11/17(日) 19:20:50.12ID:0GgChSje0
PWR炉艦のように自分の騒音が大きいと探知能力にも悪影響をもたらす
信号はノイズとの比(S/N比)で考えないと無意味だ
シグネチャーが大きく探知能力は低いという両面で不利となる
2024/11/17(日) 19:21:52.88ID:0GgChSje0
>>319
じゃ無視してろよ
2024/11/17(日) 19:26:08.11ID:0GgChSje0
>>319
ちゃんと計算したのか?
ディーゼルは浮上時しか発電できない、エンジン出力と発電効率、充電と潜航の比でトータル発電量は出るよ
ここから、浮上航行で使う出力は引くべきだが、引かなくても常時発電のマイクロ炉一基に及ばない
323名無し三等兵 (ワッチョイ 6238-eeLb)
垢版 |
2024/11/17(日) 19:50:05.62ID:f6y1XzN60
やはりトリウム溶融塩+TPV発電が日本にベスト
風呂桶サイズで6000kWが無音で発生
2024/11/17(日) 20:05:44.21ID:0GgChSje0
>>323
日本に開発計画はあるのか?
2024/11/17(日) 21:05:39.69ID:mEBGd2ko0
>>310
エンジンを増やせばいいだけ
1基60kWなんだから、10基で600kW
それは最大発電量で、10基にしたから燃料を10倍積む必要は無く
低速巡航時は4基で、中速巡航時は10基でと臨機応変に切り替えればいい。

元々のスウェーデン海軍での運用は1基を推進用、1基を艦内電力用として
それで4ノット巡航で2週間水中航行できるというものだった
2024/11/17(日) 21:12:41.87ID:D0XFYH8T0
>>325
いや、燃料でなくピストン機関という稼働部が駄目
補機含めると燃料電池スタックより大掛かりだし、何より動く(騒音源)のが駄目
2024/11/17(日) 22:16:08.02ID:bjCE65N1d
どちらにせよスターリング機関は自衛隊では使い物にならんって評価だろ。

現実運用やめた状態じゃん。
2024/11/17(日) 22:31:40.71ID:puieIHpr0
>>321
書いといて無視してろよってのは話が通らないだろ
じゃ書くなよ、だよ
2024/11/18(月) 00:15:09.56ID:m4S1rojc0
>>326
燃料電池は水素を積まないといけないのでそれが潜水艦にはネック。
スターリング機関のケロシンは、つまり灯油ないしジェット燃料
海自はヘリ用のジェット燃料の兵站が整っているので補給が容易。
逆に液体水素は海自では用途が無いので補給が難しい。
母港以外で補給は無理だろう。
2024/11/18(月) 00:45:26.18ID:YU3lmZDb0
>>325
これじゃ海自の用途では圧倒的に力不足だわな
2024/11/18(月) 01:17:00.38ID:xOxka5NW0
>>329
潜水艦の所要を満たす位なら、補給の手間は変わらん
どっちも専用に補給の手配が要る
2024/11/18(月) 01:41:12.25ID:Se8mEXo90
>>326
スターリングエンジンは五月蝿いよ
テレビの取材で見せていたが「コーーー」と耳に残る音だった
2024/11/18(月) 02:04:04.21ID:xOxka5NW0
>>329
一応、補足しとくと
海自の岸壁に液酸液水の補給設備は無い
ローリーで補給する
2024/11/18(月) 11:49:52.15ID:SjTFC41jd
>>325
増やせばで解決するなら、海自もわざわざ金払って採用したスターリング機関をあっと言う間に手放さないだろう。

解決が難関かする意味がないなにかが運用上発生したと思われる。

ちょっと思うが日本の海流は速いときで4~6ノットほどある。
2つ積めば速力2倍ってわけでもなかろう。
2024/11/18(月) 15:36:57.36ID:m4S1rojc0
>>334
スターリング機関は単にニーズと合わなかっただけだろう
海自の上層部が導入したかったのは南シナ海でも任務を行える長期潜航可能なAIP艦
現場が欲しいのは海峡での哨戒活動に使える電池のもちのいい通常動力艦
2024/11/18(月) 18:05:12.50ID:VECjbzqq0
南シナ海で中国SSBNとのかくれんぼに参加させるのならばそりゃあSSNになるわなあ
2024/11/18(月) 20:10:10.62ID:SjTFC41jd
米国はすでに30年以上前から通常型潜水艦運用を辞めている。
英国は一時期二刀流に進みかけたけど、予算の関係もあり通常型運用をやめてしまった。

日本の排他的水域を含んだ国土の広さは国連加盟国6位/197国、中国より広くなる。
ちなみに地面だけだと61位。

広大な海上を潜水艦で防衛するには点でしか防衛出来ない待ち伏せ潜水艦では無理。
海自としても数十年前から面で活躍出来る原潜を持ちたかったろうが、お国事情で出来ないので安保と合わせ、とりま移動機雷に磨きを掛けるしかなかったはず。

待ち伏せ潜水艦を捨てろとは言わないが、ウクライナを見ても解る様にそろそろ自国だけで敵海軍を打破出来るだけの攻撃と戦略原潜を持つべきではないだろうか。
338名無し三等兵 (ワッチョイ 43e3-GIb+)
垢版 |
2024/11/18(月) 20:55:49.33ID:evcA8F2a0
ちな体積だと世界四位な
深海も含まれるが潜水艦にはEEZの面積よりも体積のほうが影響がより大きかろう
2024/11/18(月) 21:13:37.77ID:xOxka5NW0
そうは言ってもなぁ
今や一隻1兆円だからなぁ
それで通常潜10隻の働きが出来るとは思えんし(もちろん任務は違うが)
2024/11/19(火) 00:26:38.78ID:RMqAlYsNd
たかが1兆円じゃん。
空母とその部隊編成するよか安上がり
2024/11/19(火) 00:39:52.02ID:rvBN/scQ0
部隊を組むなら3隻は必要
さて、何処が割を食うかな?
2024/11/19(火) 00:40:25.95ID:rvBN/scQ0
部隊を組むなら→運用するなら
2024/11/19(火) 01:06:47.01ID:W9Iz31Kr0
日本で作るなら1兆もしない
2024/11/19(火) 01:25:22.58ID:ZjluQYRk0
想像を言い合ってもあんまり意味は無いが、しばらくはまだリチウムイオンが揃うのを待つだけだ
高速での航行は船体が水を押しのける音が問題になるとも聞く
2000kwの原子炉で、半分程度を電子機器とソナーと生活に回し、10ノットで好きなだけ走れるだけでも
南西諸島までの哨戒じゃありがたい

そりゃお前俺だって30ktで好きなだけ走れる方がいいに決まってるが、その基盤が日本に無いんじゃな
2024/11/19(火) 03:23:49.09ID:uV1hChCY0
兵は拙速を尊ぶ
2024/11/19(火) 03:34:37.60ID:rvBN/scQ0
状況による
2024/11/19(火) 08:45:44.00ID:uV1hChCY0
小田原評定
2024/11/19(火) 08:53:14.30ID:XOWhpUsF0
エジプトへのそうりゅう型輸出の協議、順調に進んでいた模様

https://grandfleet.info/middle-east-afria-related/negotiations-between-the-two-countries-regarding-the-export-of-soryu-class-submarines-to-egypt-are-progressing-smoothly/
2024/11/19(火) 09:35:32.52ID:ZjluQYRk0
旧大英帝国が多いな、豪州カナダそしてエジプトだ
2024/11/19(火) 09:39:03.33ID:uV1hChCY0
そうりゅう型でもスターリング機関抜きだよね
2024/11/19(火) 10:02:30.38ID:W9Iz31Kr0
エジプトはやめた方がいい
そんな前のめりになって輸出実績作ろうとするな
2024/11/19(火) 10:05:41.38ID:uV1hChCY0
完成品の輸出な良いが現地造船所でライセンス生産はやめた方がよい
新幹線の中国輸出でやらかした川重案件なので心配だ
2024/11/19(火) 12:59:58.04ID:PZajKl1V0
>>325
今更20年近く前の旧式のAIPを使っても最新型の燃料電池には勝てないぞ
ドイツの第四世代燃料電池や韓国の次世代燃料電池の発電量は一基あたり120〜150kwで、さらにそれを四個積んだ480〜600kw級だぞ
発電量はスターリングAIP10基で互角かもしれないが、重量やスペース、人員で負けるから意味無いぞ
2024/11/19(火) 13:02:58.04ID:uV1hChCY0
静かそうだし
355名無し三等兵 (ワッチョイ 43e3-GIb+)
垢版 |
2024/11/19(火) 15:37:47.48ID:XV6bLs5y0
>>349
それだけ大英帝国が広く統治していたってことでしょ
何らかのつながりがあるとかというよりも「今回のお客さん(候補)も昔はイギリス一家だったね…」というだけのこと
2024/11/19(火) 17:55:43.38ID:fyYHu5rw0
エジプトは何処と戦うんだ?w
イスラエルとは国交を結んだし。
地中海を泳ぐにはリチウム電池は必定ないか?
2024/11/19(火) 22:43:08.12ID:6e3nxkv90
>>355
外国語の書類を作るにしても、フランス語やスペイン語だとハードルが一つ上がる
旧日英同盟の残り香はいまだに強し
2024/11/20(水) 00:24:42.52ID:Uzh1yQR30
フランス語の数の数え方は馬鹿かと思う
359名無し三等兵 (ワッチョイ ff07-CJlD)
垢版 |
2024/11/20(水) 06:55:26.98ID:ZBtLjOEJ0
メートル法を作った国なのにな
革命までして自由の国名乗ってるのに、数字に実用より謎の伝統を選んで改定しないのは謎ではある
2024/11/20(水) 10:49:40.47ID:GiVt0tAP0
>>328
ちゃんと読めよ
> >>318
> こじんの意見は別にどうでも
他人の意見はどうでもいいならという事だ
次のレスで
俺の意見の根拠を書いている>>322
> >>319
> ちゃんと計算したのか?
> ディーゼルは浮上時しか発電できない、エンジン出力と発電効率、充電と潜航の比でトータル発電量は出るよ
> ここから、浮上航行で使う出力は引くべきだが、引かなくても常時発電のマイクロ炉一基に及ばない
2024/11/20(水) 10:58:57.88ID:GiVt0tAP0
じんげいの新エンジンは軸出力が6000馬力で2基搭載、発電効率90%とすると電気出力8100KWだが、潜航中は発電不能
マイクロ炉は電気出力500KWで1/18だが常時出力、ディーゼルの充、放電の時間比が1対18なら1基でOK
具体的には10時間充電で、10日間の連続潜航が可能ならすむ
実際にはスノーケル深度で静止して充電するわけではないのでディーゼルの軸出力は推力にも食われる
2024/11/20(水) 11:03:43.05ID:GiVt0tAP0
>>361
そしてマイクロ炉搭載艦は浮上が不要でミッション従事率が高い
少なくとも燃料分は軽く小さいので速度も加速も速い
363名無し三等兵 (ワッチョイ ff07-Z3T7)
垢版 |
2024/11/20(水) 11:33:11.65ID:ZBtLjOEJ0
そうりゅう型でAIP入れてたこと考えれば、マイクロ炉を足すぐらいはスペース的に十分可能ではあるだろうな
微速でも無限潜行が使えれば相当に有効だろうが、問題は政治的課題と建造コストだな
2024/11/20(水) 11:34:53.87ID:B7kYfs0Z0
>>363
政治的にはフルサイズの原潜作る方向なんだろ
VLSは確定だから
2024/11/20(水) 11:45:11.99ID:Uzh1yQR30
>>363
一応、マイクロ炉のコストは数十億円の予定
https://www.zaikei.co.jp/amp/article/20220420/669216.html
2024/11/20(水) 18:18:29.85ID:GiVt0tAP0
>>363、363
スペース的にもコスト的にもディーゼルエンジン2基とそのメンテ要員、燃料が不要になるよ
マイクロ炉は操作不要という仕様で開発している
体積も重量も減り、速度も加速もよくなる
運用期間の燃料費、人件費を考えたら低コストかも知れない
2024/11/20(水) 22:12:18.97ID:/0mCymYmd
原潜持ちたいなら、待ち伏せ潜はコストと開発時間抑えたディーゼル+リチウムを採択じゃないかな。

永遠と待ち伏せ一本槍ならマイクロに進むもあり。
2024/11/20(水) 22:14:22.95ID:H9JXIKmk0
でもいざという時にダッシュで逃げたいから原潜かな
2024/11/20(水) 22:38:35.27ID:ktss0Wc00
結局パワーがないとどうにもならないからな、ここだけはもう500kwとかそれどころじゃない
2024/11/20(水) 22:41:14.12ID:B7kYfs0Z0
>>366
ディーゼルは無いとダメなんだってば
ディーゼルが無いと低速でしか移動できない
潜水艦は浮上かシュノーケリングで高速に現場に向かい
フル潜航して低速で無音で任務を行う
これは原潜も同じで原潜は浮上せずにそれができる
371名無し三等兵 (ワッチョイ 43e3-GIb+)
垢版 |
2024/11/20(水) 23:38:21.01ID:QUAt2rAf0
「永遠と待ち伏せ一本槍」ってどういうこと?

フルスペックSSNのように「積極的に追いかけ回す」潜水艦は取得しない(≒そのドクトリンは採らない)ということかな
2024/11/21(木) 00:01:08.34ID:dBEt7aUQ0
>>370
その用途ならガスタービンで良いな
ディーゼルより大分小さく出来る
2024/11/21(木) 00:31:49.59ID:u6QEEGIF0
>>369
ディーゼルは戦闘時にはパワーはLIBだけ
マイクロ炉搭載艦はLIB+1MWで抗力は低い

>>370
ミッションの現地は近い、わざわざスノーケル深度で危険を冒す必要はない
潜航時にはマイクロ炉搭載艦の方がディーゼルより速い
2024/11/21(木) 00:47:32.32ID:FzblphxD0
submersibleからsubmarineへ
2024/11/21(木) 00:56:29.51ID:BgYvfdDP0
>>371
永遠に、と延々と、が混ざったんだろう
俺も意図的に言葉を混ぜたりおかしくして使ってみるんだが、指摘が来ない
2024/11/21(木) 00:57:19.01ID:BgYvfdDP0
>>373
充電時には1MWだけであまりにも少ない、ディーゼルなら6000kw
圧倒的すぎるこの差だ
2024/11/21(木) 00:58:10.54ID:BgYvfdDP0
>>373
佐世保から200㎞なのか、1000㎞の先か、3000㎞先か
どれでも選べばいい
2024/11/21(木) 01:26:28.02ID:u6QEEGIF0
>>376
確かに6倍だがそれはミッション遂行中には使えない、
浮上して充電するにも潜航して位置を変えてスノーケル深度まで浮上しなけらばならない
ミッション現場までは潜航して戻る、それでも危険は伴う

>>377
抗力は速度の二乗で増える、6倍すべて航行に使ったとしても速度は2.4倍だ
現在でもある程度概要に出れば潜航して現地に向かう
この時は密使音に備えてLIBを極力節約する必要があるが、常時発電ならLIBを節約する必要はない
2024/11/21(木) 10:05:58.28ID:fm+1Vd5Id
>>370
それで言えばマイクロ炉はそこまで必要では無いように思える。

リチウムイオンでの作戦行動時間は公表されてるわけがないけど、2週間程度とされているので、作戦海域まではシュノーケリングで移動し、半月の作戦行動後帰還で十分では?

一旦安全海域まで後退後再充電して再投入でも十分な気がする。

大規模になれば数隻単位で投入されるだろうしね。
2024/11/21(木) 10:46:12.24ID:dBEt7aUQ0
>>379
マイクロ炉は巡航と長時間潜航と水中充電が出来る様になるから、其処が利点だな
機雷的な運用と言っても、一箇所に留まってるわけじゃないし
2024/11/21(木) 16:22:03.64ID:u6QEEGIF0
>>379
潜航可能時間は長い程いい、別に期間内に浮上したければできる
逆は無理、電池が切れればそれ以上は潜っていられない
LIB+常時1MWの電力余裕と小型化で運動能力は大きく上がる
”再投入でも十分”今のミッションをこなしているがさらに高性能になるという話だ
マイクロ炉は民生で開発中なので開発費の負担も不要だ
今後の数十年で原油価格は上がるだろう、燃料、人件費を含めたライフサイクルコストも低下するのではないか
マイクロ炉が完成し搭載すれば性能が向上するねという話だよ
2024/11/21(木) 21:12:35.97ID:hqqWsgCp0
開発費負担がないって発言だけでこいつとは話出来んわと思った
潜水艦ネタで絡めるなら家電機器のリチウムイオン電池が開発出来たからそのまま潜水艦用電池としてすぐ採用できるよと
2024/11/21(木) 21:16:17.19ID:FzeyP48s0
>>378
ミッション遂行中なら無音を強いられるから、マイクロ炉も使えない
結局充電するなら安全圏へ逃れる必要がある
巡行の効率化だけじゃ、やっぱり足りないんだろうな
2024/11/21(木) 21:17:27.96ID:FzeyP48s0
>>381
一応他人相手に話してるんだから、ありえないと分かり切った極端な物言いは避けた方がいい
呆れられるだけだし、それは実現性もなく無意味だ
2024/11/21(木) 21:19:32.92ID:dBEt7aUQ0
>>383
電池潜より制約は少ないな
2024/11/21(木) 21:32:54.98ID:FzeyP48s0
>>385
そりゃそうだが、メリットも言うほど多くないって話
結局充電するって事を考えるとな
まあ2000kwあれば低速巡行は無限にできるって程度、ミッション中結局止めちゃうからあんまり
2024/11/21(木) 21:49:54.78ID:dBEt7aUQ0
>>386
そもそも止めないだろ
原子炉はそんな付けたり消したりは出来ないぞ
原潜より規模が小さいから、消音化は圧倒的に楽だけど
2024/11/21(木) 21:53:20.79ID:FzeyP48s0
>>387
簡単に止められるのがマイクロ炉のメリット
消音化ではなく無音化できる利点をわざわざ捨てることは無い
2024/11/21(木) 22:27:16.27ID:dBEt7aUQ0
>>388
止められるけど、付けられないの
これは原子炉の特性
2024/11/21(木) 22:52:59.26ID:FzeyP48s0
>>389
じゃあマイクロ炉にはできないね、あきらめよう
適当な嘘を反射的につく癖はもうやめな、制御ドラム
2024/11/21(木) 23:05:53.57ID:dBEt7aUQ0
>>390
いや、止めると毒物資って中性子を阻害する物質が一時的(半減期が短い)に出来るんだわ
これは核分裂炉の特性で、弱める事は出来るが止めたら再起動に時間が掛かるという原子炉の基本
2024/11/21(木) 23:10:39.20ID:FzeyP48s0
>>391
じゃあそんな特性のものを船には使えないね、あきらめた
393名無し三等兵 (ワッチョイ 43e3-GIb+)
垢版 |
2024/11/21(木) 23:39:56.56ID:ON6LAAML0
ちょっとズレるけどトランプ就任を奇貨としているSSN導入推進論者が潜水艦隊(OB含む)内に居そうだなってふと
2024/11/21(木) 23:49:04.94ID:dBEt7aUQ0
>>392
いや、電池潜の+αとしては有用
電池潜だって稼動部が無いのは過去の話で、リチウム電池やコンピューター冷やす為に動かす必要のある物は沢山あるから今更なんだわ
何より中国も同種の低出力原潜を導入し始めてるからな
お前みたいな通常潜の方が静かに出来ると勘違いしてるロートルは、知識をアップデートしてから発言しろ
2024/11/22(金) 06:30:26.93ID:GbmMi2Is0
>>383
マイクロ炉の廃熱は原潜の1/380程度でしかも自然対流冷却が可能で騒音の規模は大きくない
LIB+マイクロ炉で航行中はモーターやスクリューの騒音の方が大きいだろう

>>384
君が思う”あり得ない部分”を指摘してくれ
2024/11/22(金) 06:33:14.97ID:5QC43vSI0
スターリング機関より静かかな
2024/11/22(金) 06:34:57.09ID:GbmMi2Is0
>>389
原子炉一般に再起動に時間が掛かるには事実(米製の原潜で4時間程度)だが
規模の小さいマイクロ炉はもっと早いと思う
LIB+マイクロ炉ならマイクロ炉停止中はLIBで活動可能
2024/11/22(金) 06:36:59.73ID:GbmMi2Is0
>>391
米原子力艦艇は日本に寄港中は停止しているようだ
2024/11/22(金) 09:16:27.61ID:Q5ATdJP10
マイクロ炉もスターリング機関も発電時に動作音がするのは変わりない
マイクロ炉は原子力だからハードルが高い
スターリング機関はハードルは無いし水素ではないので取り扱いも容易
燃料電池は冷却器以外は無音に近いが水素を貯蔵しないといけない

一長一短だ。すぐに戦略潜水艦を配備するなら安全性も考慮してスターリングだろう。
スターリングでも連続60日潜航ぐらいが限界だと思う。
まあでも船員にも60日はきついので、そんなもんだろ。
燃料電池で60日だと途方もない量の水素が必要でありちょっと厳しい。
400名無し三等兵 (ワッチョイ b2c0-eeLb)
垢版 |
2024/11/22(金) 09:17:16.11ID:zFd8xz9a0
>>397
規模の話じゃねーんだよ
2024/11/22(金) 09:39:17.66ID:GbmMi2Is0
>>400
騒音の規模で異なるという事だ
扇風機の微風と強で験してみろよw
402名無し三等兵 (ワッチョイ b2c0-eeLb)
垢版 |
2024/11/22(金) 09:49:30.90ID:zFd8xz9a0
397が騒音の規模の話か?
マイクロ炉ならもっと「早い」って、騒音の何が規模で「早さ」が違うんだね?
2024/11/22(金) 09:52:20.23ID:GbmMi2Is0
>>399
スターリングエンジンは液酸と燃料が必要で電力量が大きくなるとそのぶん重くなる
マイクロ炉は民生品で真に中をコンテナに入れて輸送する前提だ
それを搭載するだけだどこにハードルがあるんだ?
スターリングAIPで連続60日の計算根拠は?
2024/11/22(金) 13:08:20.12ID:Q5ATdJP10
>>403
戦略潜水艦は動き回る必要はなく艦内電力を維持し
さらにバッテリー電力を温存できればいいので、
そうりゅうと同じ規模のスターリング機関でOKとする
スターリング機関の燃料消費率は1.25kg/kWh (ケロシンと液酸の合算)
そうりゅうのスターリング機関の240kWのうち半分の120kWは常時運転させるとする
1日では24*120kW=2880kWh
燃料消費は2880*1.25=3600kgで3.6トン
30日で288トン
60日で約600トン
水中排水量がロス級並の6000トンとしてその1割ぐらいだが
最近の潜水艦は調べられないが大戦中の潜水艦は
例えば伊号201では水中排水量1450トン、重油145トンで、燃料が1割程度
戦略潜水艦は浮上しないのでディーゼル用燃料よりもAIP燃料を多く積むと思われ
それが水中排水量の1割程度あれば許容範囲内だろう。
それ以上だとどこに積むのかとい話になる。
2024/11/22(金) 14:10:26.47ID:GbmMi2Is0
>>404
酸素の分の電力は?
2024/11/22(金) 15:37:56.99ID:iCkjEKgLd
戦略潜こそ長期間の海中行動、出航後に高速で移動しないと時間単位の行動半径が限定され位置特定される要因になる。

原子炉かマイクロ+リチウムが良いと思う。
2024/11/22(金) 18:50:49.33ID:S0zTybnL0
>>397
それは超高濃縮ウラン燃料を使ってるからだと思う
毒物質による反応阻害って燃料ウランに中性子が当たらない事が原因で、これは反応率が上がると誤魔化せるから
原発より高濃縮率な、20%燃料のマイクロ炉だとどうなるかまでは分からんが
2024/11/22(金) 21:49:06.41ID:Q5ATdJP10
軽水炉の場合、濃縮度、燃焼度、中性子倍率係数などのパラメータがある
中性子倍率係数は1以上でなくては臨界を維持できない
燃焼度は燃料の出力GW、1日d、体積トンtで表しGWd/tという単位になる
燃焼度を上げると中性子倍率係数が下がる

中性子倍率係数が1になる燃焼度は
軽水炉用3%燃料では20GWd/tだが
5%だと35GWd/tになる
10%だと80GWd/t
20%だと160GWd/t
と濃縮度を上げると限界の燃焼度が上がる
プロットするとわかると思うが、濃縮度と限界の燃焼度は比例関係にあり、100%だと820GWd/tになる

日本で濃縮できるのは20%なので160GWd/tで
ロス級とかシーウルフはほぼ100%なので820GWd/tで5倍の差があり、濃縮度に比例することがわかる。
2024/11/22(金) 21:51:10.23ID:Q5ATdJP10
何が言いたいのかというと
日本国内で手に入る濃縮度20%の燃料で
ロス級の熱出力160MWの動力炉を構成するには
ロス級の5倍の量というか大きさの燃料が必要で
それを格納する動力炉も5倍になる。
たぶん潜水艦には入らない。
2024/11/22(金) 22:01:06.30ID:PVhk96jt0
20%が一つの指標になってるよな
イランがこれ以上の濃縮やろうとして制裁強化されたっけ
2024/11/22(金) 22:09:33.39ID:S0zTybnL0
プルトニウム使えばもっと小さく出来るのになぁ
2024/11/22(金) 22:41:07.58ID:PVhk96jt0
何にせよ兵器級グレード燃料とか当分自力じゃ無理ゲー
特に本当に爆発されたら困るから燃料の設計製造のノウハウ確立が遠い
毒物質の入れ方だろうと推測された記事を見たことあるが
2024/11/22(金) 23:12:50.93ID:lstl0tW40
>>394
プラスアルファがあまりにも小さすぎるという話な
そしてコンピュータ冷やす程度の冷却と、例えば2000kwの場合熱出力は4000kw
この比較は大違いだぞ、まあ止められないって仮定ならその分全部垂れ流しだが

ロートルとか言ってるけど、まだ影も形もない原子炉がそこにあるつもりなのスゴイなw
2024/11/22(金) 23:13:06.15ID:GbmMi2Is0
>>409
なるほど、丁寧な説明ありがとう
2024/11/22(金) 23:15:07.84ID:lstl0tW40
>>395
米原潜の場合、低出力時は自然対流循環冷却
熱出力はヴァージニアの場合120MW、マイクロ炉が電力2000kwなら熱出力4MW
1/380というほどではないな
2024/11/22(金) 23:18:19.33ID:GbmMi2Is0
>>413
なんでだ、浮上不要の潜水艦はステルス性で有利、これだけで価値がある
さらに自然対流冷却のマイクロ炉は原理的にピストンの往復するスターリングエンジンより静かだ
速度も速くなる
2024/11/22(金) 23:18:22.85ID:lstl0tW40
>>407
どちらにしろ、止められないなら搭載には不適だ
諦めるんだな

まあそもそも、運転開始の目標時期は2040年ごろ
艦載化するならさらに10年みたほうがいい、早くて2050年、いや今の日本のペースだと2060年ぐらいか?
俺たち死んでそうだな
2024/11/22(金) 23:19:59.21ID:S0zTybnL0
>>413
通常潜はもう通用しない時代になるんだから仕方無い

中国には既に有るぞ(ミスで沈んだらしいが)
2024/11/22(金) 23:21:14.07ID:lstl0tW40
>>416
マイクロ炉は自然対流冷却ではない、今の三菱が提唱しているものは全固体炉だ
つまり熱伝導を固体が担い、その熱交換を気体が担い、最終的にチラー経由で空気中へ熱を発散する
このチラーに相当するものは、潜水艦なら何になる?それが分かればもう答えだ

まあ、スタイリングエンズンは過去の技術だからもういいとして、このマイクロ炉は早くて16年後の話
遠い遠い先の話さ
2024/11/22(金) 23:21:41.88ID:S0zTybnL0
>>413
それと原潜が通常潜並みに静かになった時代だと今更なんだわ
2024/11/22(金) 23:22:32.46ID:lstl0tW40
>>418
じゃあ諦めて白旗でも振るかい?ニイハオ!

そのまえに燃料電池搭載UUV時代が来るだろ、寝ぼけてるのか
ネットワーク化されたそれが高密度に存在する日本近海、原潜にこだわる必要すらなくなるな
2024/11/22(金) 23:23:42.58ID:GbmMi2Is0
>>415
マイクロ炉の熱効率は50%だ
電気出力1MWなら廃熱も1MW
ヴァージニアの場合120MWは電気出力ではないのか
通常の原子炉で熱効率は30%もいかない
120MW/.3*.7で280倍、1/380は160MWの電気出力の場合だ
2024/11/22(金) 23:24:01.41ID:lstl0tW40
>>420
だが残念、そんな静かな原潜技術は日本には無いんだよ
マイクロ炉も遠い先の話だ、ようやくどこかの原子炉再稼働で技術者の育成も一息つける、かもしれない
稼働可能な原子炉もだいぶ減った、難しい時代になったね
2024/11/22(金) 23:24:28.60ID:S0zTybnL0
>>421
相手が持ってるならコチラも持つ必要が有るという、それだけの話だぞ
2024/11/22(金) 23:25:05.94ID:GbmMi2Is0
>>419
CO2を熱媒体に使う、全個体とはどこの情報だよw
2024/11/22(金) 23:26:22.60ID:S0zTybnL0
>>423
今からやれば良い
というか、静粛性向上周りの技術は共通点の方が多いわ
2024/11/22(金) 23:28:47.11ID:j2qOth6E0
なんというかマイクロ炉で発電力を求めていくと最終的にはフランスのリュビ級を大型したようなのが最終形になりそうだな
K48原子炉は熱出力48MWで7MWの電力が有ったわけだし
2024/11/22(金) 23:29:03.81ID:S0zTybnL0
こいつ、どうしても日本が通常潜の性能向上を安価に出来る手段が嫌らしいな
2024/11/22(金) 23:29:35.06ID:lstl0tW40
>>422
お前何を言ってる
バージニアの場合は、120MWは熱出力だぞ
米原潜の場合は、原子炉の熱を発電機経由せずそのままタービンからギアを通してスクリュー回してる
4万馬力に相当する出力だが、これは30000kwだ

つまり差分の90MWが廃熱、という事になる
意図的に単位ばらばらにしておくな
マイクロ炉が2000KWなら、効率50%として同じ2000kwの熱が出るとして
1/45ってとこだな
2024/11/22(金) 23:31:44.59ID:lstl0tW40
>>424
こっちはより優れたUUV持つんでw
それともまだ日本はUUVで中国に負けてる論者かな?

>>425
知らないのに何を言ってるんだお前は
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/
> 三菱重工業が超小型原子炉(マイクロ炉)の開発を進めている

> 炉心の核分裂で生じた熱は、「高熱伝導体」を介して外側の伝熱管に伝わり、伝熱管内を満たす二酸化炭素(CO2)を加熱する

> マイクロ炉は、軽水炉のような液体の冷却材を使わない「全固体原子炉」だ。炉心の高熱伝導体は円板形状で、材料は黒鉛系を想定する。この黒鉛の円板が、原子炉の冷却と減速材の役割
2024/11/22(金) 23:33:43.80ID:lstl0tW40
>>426
技術者もどんどん消えてるので、できない可能性の方が大きいかもな

>>428
そういうそちらは、どうしても日本がUUV大国になるのが嫌らしいな
出力低すぎ、止めることもできない騒音源を抱えてほしい立場…しかもできるのは16年後が「目標」で影も形もない

どこの人だろうね
2024/11/22(金) 23:38:23.37ID:S0zTybnL0
>>430-431
もう普通に基礎研究でも負けてるし、AI関連は明らかに負けてるのに
相手が持ってる手段と比べて、自分の手札を減らすのは馬鹿だろ

造船周りはまだ元気だし、原子力もメーカーが再雇用からの育成増員に舵を切ってるぞ
2024/11/22(金) 23:48:02.47ID:S0zTybnL0
今の日本にk0-mathとか作れると思ってる?
無理
だから、相手が持ってる物は全て持つ努力が必要
2024/11/22(金) 23:52:38.76ID:EVnoN0ke0
なお、常陽。ホントアレで増殖した燃料どうしたんでしょうねー。
核燃料も装填の仕方で実質の密度が変わるし、東芝みたいにハチの巣状にびっちり燃料入れて間をナトリウム封入ヒートパイプで熱交換するSMRとか考えているし、
いろいろ手はあるよ。
2024/11/22(金) 23:52:54.35ID:S0zTybnL0
UUVでの優位性などもう無いの
お前みたいな日本凄い!で思考停止してる奴らが、研究に金を出さないから
改革とか宣うクズどもが大学を法人化したから、科研費を絞ったから
2024/11/22(金) 23:55:52.55ID:lstl0tW40
>>432
>>433
ところがどっこい、UUVは今強力な手札として実用化目前だ
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-08.pdf

そもそも手札に無い(2040年目標)マイクロ炉よりずっと当てになる
まあ、基礎研究もAIも負けてると言い張るなら、潔く日本と言う国を手放す覚悟をするしかないな
2024/11/22(金) 23:58:37.03ID:lstl0tW40
>>435
おやおや?じゃあなぜ今これだけ力を入れて作ってるのかなw
日本は凄いんだよ、甘く見てもらっちゃ困るw

今UUVは「ここにある」んだ
マイクロ炉は「ここにない」んだ、この違いくらい理解しろ、勝手に時間飛んでるの見てて恥ずかしすぎる
せめて時間軸を合わせる程度の努力はしろ
2024/11/23(土) 00:01:13.94ID:N0WkrS7l0
>>436
中国はもう輸出用の話をする段階だけどな
http://www.hisutton.com/China-UUV-300.html

お前と違ってこの国が好きなんでそれは無い
直視して対策しないと無くなりそうだから言ってる
2024/11/23(土) 00:03:46.98ID:T0bMFYIq0
それより意味不明だったのはこれだよ

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728012753/425
>425 :名無し三等兵 (ワッチョイ 36c0-NS1D) :2024/11/22(金) 23:25:05.94 ID:GbmMi2Is0
>>>419
>CO2を熱媒体に使う、全個体とはどこの情報だよw

この程度の情報、2年も前に出てる
なあんにも知らないで話に参加してやがったこいつ、何の意味があんだよ
>>422でもヴァジ級が「電気出力120MW」なんて滅茶苦茶言ってるし、何だ?

xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/
> 三菱重工業が超小型原子炉(マイクロ炉)の開発を進めている
> 炉心の核分裂で生じた熱は、「高熱伝導体」を介して外側の伝熱管に伝わり、伝熱管内を満たす二酸化炭素(CO2)を加熱する
> マイクロ炉は、軽水炉のような液体の冷却材を使わない「全固体原子炉」だ。炉心の高熱伝導体は円板形状で、材料は黒鉛系を想定する。この黒鉛の円板が、原子炉の冷却と減速材の役割
2024/11/23(土) 00:04:07.85ID:N0WkrS7l0
>>437
こういう、日本凄い!と盲信する馬鹿は死なないかな
日本が凄かった時代は終わってるんだよ
2024/11/23(土) 00:05:54.78ID:T0bMFYIq0
>>438
輸出したからなんだ、こっちも実用化寸前という話をしている
よほど日本国にUUV配備されたくないんだな、無駄だよ
もう本年度内に所内試験も終わる、あとは量産化だけだ

この国が好きと言う奴は、大抵実は大嫌いな法則について
汚い卑怯な左翼言論人がよくその言い方してるぞ
2024/11/23(土) 00:07:08.76ID:T0bMFYIq0
>>440
はい出ましたー、日本sageがしたいだけなら別板とスレ行ってくださーい

今そこに在るUUV見ても見えないつもりか
無意味だからやめとけ、日本を舐めるな
2024/11/23(土) 00:08:19.86ID:N0WkrS7l0
>>441
実用化済みと実用化前って事だが?
既に差が付いてるがな

お前やサヨみたいに妄想に浸る連中と一緒にしないでくれ
2024/11/23(土) 00:09:46.15ID:T0bMFYIq0
>>443
残念だけど、こんなもん差のうちにも入らないんだよ
何故ならもうほぼ手にしてるんだからね
その食い下がり方、日本の有利は揺るがない
2024/11/23(土) 00:11:06.65ID:T0bMFYIq0
事実を認めるのでは無く、言い張るのが目的になっている
そういうのあほくさいって思わないのか?まあその程度だろう

マイクロ炉を何も知らずマイクロ炉を語る奴もいるし、質が落ちすぎだ
2024/11/23(土) 00:12:33.60ID:N0WkrS7l0
>>442
現実を直視しろ

日本では推論性能を持つk0-mathが登場しなかったし、良質な論文数でも既に負けてる
世界のAIエンジニアの半数は中国人か中国系だ
2024/11/23(土) 00:18:44.82ID:N0WkrS7l0
>>444
>>445
言い張ってるのはお前じゃん
こっちは、相手が持ってる手段をワザワザ自分で縛るなと言ってるだけ
2024/11/23(土) 00:28:56.84ID:T0bMFYIq0
>>447
いいか、大事な事を言うぞ

その手段、日本は「持って」ないんだ、わかるな?
マイクロ炉は「目標2040年」だ、これはあくまでも地上商用版、OK?
「持っていない」ものを計算に入れて絶対視する、正常な知能ならこれはやらないぞ
2024/11/23(土) 00:37:44.43ID:N0WkrS7l0
>>448
その時に考えてたら遅いだろ
今から参画すべきと言ってる
2024/11/23(土) 01:24:13.67ID:T0bMFYIq0
>>449
だから、今から作ろうとしてるのさ
2040年を目標にな、わかったか?
勝手にお前の頭の中だけで、明日できましたーって妄想する意味はどこにもないんだよ

なあ、日本人ってそんなに頭悪かったか?願望と現実と予定をどうしてごたまぜにするんだ
2024/11/23(土) 01:52:32.59ID:N0WkrS7l0
>>450
40年じゃなくて、30年代な
商用化が30年代だから、実証炉レベルのはもっと前だ
自衛隊向けとして最速で使うなら其処だろう
2024/11/23(土) 01:57:16.72ID:SoRU/aiG0
実用化が40年代じゃ潜水艦に載せられるのは50年代だなぁ ┐(´д`)┌
2024/11/23(土) 02:59:23.11ID:T0bMFYIq0
>>451
> 運転開始の目標時期は2040年ごろと少し先だ

2040年ごろだよ、しかも「運転開始」の「目標」だ、どこまでバカを晒せば気が済むんだお前
実証炉レベルができたら即潜水艦に載せると思い込んでるのか?
後だよ後、リチウムイオン電池ですら安全性確認にとんでもなく時間使ったんだからな

願望を現実と取り違えるんじゃねえ
2024/11/23(土) 03:04:57.39ID:T0bMFYIq0
>>452
潜水艦用のリチウムイオン電池の開発着手は平成9年、平成20年計画艦に検討したけど実際は平成27年度艦
リチウムイオン電池ができてる90年代から開発して、搭載艦の就役は2020年だ

もしマイクロ炉を積むとしても、2060年代にできるなら早いほうかもね
まあ、止められないうえに低出力じゃ使えないって放り出すのは目に見えてるが
せめて6000kw、いや3000kwあればなあ
2024/11/23(土) 03:33:41.62ID:N0WkrS7l0
>>453
じゃあ、そのアドレスを貼れ
日経だと30年代商用化と報道してる

馬鹿はお前だ
実証炉を実艦に積んで試験しないで、量産マイクロ炉から積むつもりか?
頭が悪いにも程があるわ
2024/11/23(土) 03:35:12.07ID:N0WkrS7l0
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60086250Y2A410C2MM0000/
>三菱重工業はトラックで運べる超小型原子炉を2030年代にも商用化する。
2024/11/23(土) 03:46:16.24ID:N0WkrS7l0
見つけた日経クロステックの記事か
運転開始と書いてるから、商用発電の時期のことじゃねーか
マイクロ炉自体はそれ以前に完成してなきゃ駄目だから、30年代で正解だ
2024/11/23(土) 03:48:15.10ID:N0WkrS7l0
>>454
中国は通常潜のアッパーバージョンとして配備するから、必要
お前はこれを頑なに無視するけどな
持論に都合が悪いからだろ
2024/11/23(土) 07:53:53.01ID:5Ff4tybc0
>>429
過去レスで160MWの電気出力があったのでそれで計算していただけだ
出力が違えば廃熱は違う当然のことだ
熱出力が120MWなら廃熱がそれ以上になる事はない
その計算なら熱効率は25%でマイクロ炉の1/2で計算が簡単だ
マイクロ炉は出力比の1/2の廃熱で済むという事だ
マイクロ炉は熱出力が1MWで電気出力は500KWだ
2基なので廃熱は1MWで計算するのが正しい
”マイクロ炉が2000KWなら、効率50%として同じ2000kwの熱が出るとして”
どこから2000KWが来たんだ
マイクロ炉は炉心の冷却には通常の原子炉のような冷却材は必要ないが
冷却はCO2を使う、タービンを回したあとの廃熱でこれは自然対流空冷だが
空冷で可能なものは冷却効率の良い水冷化で十分冷却可能という事だ
ここを含めなければ騒音の議論にはならないのでは?
2024/11/23(土) 07:57:14.12ID:5Ff4tybc0
バージニア級が冷却ポンプが不要な場合があるのは軸出力のウオータージェットがあるからだろう
ここの水流の一部を冷却に回せる
冷却ポンプがなくとも音はする
2024/11/23(土) 08:01:43.72ID:EoyMPEnp0
SSnネタで火病ってたのって、20円がホントひっしなだけだったんだなー。

で、崩壊熱だけで運転していない原子炉は適切な熱交換があれば別に地球にある限り可動部無くても問題無いぞ。水の特性に感謝。
2024/11/23(土) 11:09:29.67ID:8Ss0LIfj0
AIガーw
AI研究を継続する為のインフラを中国じゃ内製出来ないけどw
そもそも論として、電力インフラが弱い中国だと、コンピュータを
ぶん回す為の電力消費に耐え得ない(実際、経済が急激に収縮している
今の中国だと、新しい電力インフラへの更新も難しい。カネ掛かるからな)

論文数?w
カラ引用による水増しでのノルマクリアの所為で他の研究者が迷惑を
被っていますがそれが何か?w

基礎研究?
専任洗瓶者作って自慢する暇があったら、全員研究者に育てて研究者を
大量養成して研究に従事させたらもっと早く研究成果を手に出来たかもな。

実際には研究者の大量養成なんて中国の体制を揺るがすから絶対出来ないのだがw
2024/11/23(土) 14:35:39.74ID:N0WkrS7l0
今、原発も火発も作りまくってるが?
それに日本は再エネを増やしたから、電力インフラが貧弱になってる
https://www.jaif.or.jp/information/china2024
>中国ではこの10年で38基が営業運転を開始していることから、年平均3.8基が営業運転を開始していることになる。

引用数はそれで誤魔化せても、論文数その物でも米国を抜いてるぞ
財務省がOIST潰そうとする日本とは大違いだわ

そういう雑務を研究者にやらせてる方が問題だろうが
研究者が研究に専念出来ない環境が今の日本
2024/11/23(土) 14:49:21.48ID:N0WkrS7l0
日本でさえ研究補助員とか居るのに、そいつらを研究者にして増やした方が良いとか言ってるのも居たなぁ
2024/11/23(土) 15:30:06.73ID:T0bMFYIq0
>>455
頭の悪い間抜け、とっくに張ってる>>439
見ずに語るなら何の意味もない、そしてお前の妄想でかってに 実艦にいついつ積みます! なんて言い張るのは
いいかげん何の意味もない不毛で徒労でアホだと知れ
話が成り立たん
2024/11/23(土) 15:31:10.76ID:T0bMFYIq0
>>458
防衛省から何も話が出てないのに、お前がそこで妄想で言い張って何か意味があるのか?
と言ってるんだよ
自分を政府と同一視しているのか?

>>459
長い、要約しろ
2024/11/23(土) 15:32:35.38ID:T0bMFYIq0
>>463
まーだそうやって日本下げのネガネガ文句たれてんのか、他人とやり取りするならやり取りするにふさわしい内容にしな

妄想だけぶつけてこられてもいい加減受け入れられないと気付け
お前アショアはリグだ!リグだ!絶対リグになるんだああああ!それでなければいけないんだああ!
と喚いてた奴か?
2024/11/23(土) 15:36:58.43ID:T0bMFYIq0
もしかしたら艦に積む「かも」しれない、どこにもリリースないけどその可能性はありそう、順調に開発進めばいついつ運電開始、を
積む「べき」だ、運転開始より前に積むことになっている!と意味不明な変換

狂ってるよ
2024/11/23(土) 17:24:17.76ID:N0WkrS7l0
>>467
ネガネガも何もそれが現実だし
凄い日本を妄想するんじゃなくて、まずは問題を直視しないと
科学研究に金は賭けたくないけど、研究力で上を維持したいは有り得ないんだわ

>>468
開発中から関わるべきという当たり前過ぎる話をしてる
2024/11/23(土) 17:28:58.64ID:9OOD4csMd
こいつらのレス喧嘩、スレチの範疇では?

みっともないから1日レスせず頭冷やせよ。

あとマイクロくんは艦船スレに出没する魚雷誘爆しないくん、米空母カタパルトは戦時中役立たずだったくん、アリゾナはカタパルトの黒色火薬で爆沈くんとおなじで自分の意見はみんなが、気づかなかったサイコーくん

なので相手しても意味ないよ。
2024/11/23(土) 18:47:12.15ID:OAt9TFm40
三菱の今月の技報が原子力特集だったんですが

船舶搭載
電気出力30MWという規模感
海上の揺動や傾斜を想定した環境条件
窒化ウラン燃料を用いた燃料交換不要化

これ想定が原子力潜s
https://x.com/MeYkikka/status/1860245217536016821?t=f3QF-GuyiZDpu7EWbBrqGA&s=19
2024/11/23(土) 19:15:35.81ID:2pR5N3AX0
>>471

2040年代に地上設置の小型軽水炉実用化

その派生として船舶型30MWモバイル軽水炉開発となると、最速でも潜水艦搭載は2060年代かぁ (´・ω・`)

充分すぎるくらい早いペースではあるけど、ここの住民はほぼ天寿全う済みかねぇ (´・ω・`)
2024/11/23(土) 19:40:50.79ID:tM8DUbvTd
原子力推進も10年ほど時間が掛かるのではないか?

米国かフランスから輸入もしくは技術導入かな。
2024/11/23(土) 20:00:05.73ID:N0WkrS7l0
>>470
中国の低出力原潜が無けりゃ説得力あったかもね
なお現実は違う
2024/11/23(土) 21:22:03.84ID:e77NUM/Y0
>>469
勝手に現実を書き換えても、長期運用型UUVが所内試験まで進んでる現実は変わらんよ

> 開発中から関わるべきという
それを決めるのはお前じゃないんだよ、べきべき言いたけりゃ大臣にでもなれ
そんな主張を俺らにしてどうする
2024/11/23(土) 21:26:13.96ID:e77NUM/Y0
>>471
一気にそれらしいの出てきたけど、やっぱりこれぐらいの出力艦必要だよな
マイクロ炉は300kwに下方修正されたし、本命はこっちか

>>472
多分俺は見れないだろうな、やっぱりそれくらいの時間はかかる
2024/11/23(土) 21:27:52.31ID:e77NUM/Y0
>>474
日本にはまだマイクロ炉はないんやで

お前がべきべき言わずとも、三菱がやるなら相応の検討はどこかでやるだろう
だがそれももう不要だ、本命が待っている

https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/614/614100.pdf
炉心は小さくとも本体は大きい、300KWeに下方修正されたって事はそういう事
2024/11/23(土) 21:54:39.24ID:N0WkrS7l0
>>475
運用試験段階なのは中国も同じだ
特に日本の優位性はない
敢えて言うなら、水中充電や中継施設が作れる防衛側な位

言っていく事は重要
常識の改変には慣れ(順化)が重要なんだよ

>>477
その本命が数千億しなきゃな
2024/11/23(土) 21:57:42.17ID:e77NUM/Y0
>>478
あーはいはい、数千億かかるから日本は原潜もマイクロ炉も持てません、これでいいすか?
妄想と願望ぶつけてくるのを、常識の改編とは言わないんだよ
2024/11/23(土) 22:15:03.42ID:66TOFY930
2040年代に地上設置の小型軽水炉実用化

その派生として船舶型30MWモバイル軽水炉開発となると、最速でも潜水艦搭載は2060年代かぁ (´・ω・`)

充分すぎるくらい早いペースではあるけど、ここの住民はほぼ天寿全う済みかねぇ (´・ω・`)
2024/11/23(土) 22:18:26.41ID:N0WkrS7l0
>>479
10年前に日本もトマホークの導入が必要と言ったらアタオカ扱いされただろうが、今はどうだ?
相手の能力と同じ物はを備えるという軍事の基本
2024/11/23(土) 22:27:53.58ID:uUwXfyl+d
>>478
たかが数千億だよ
いずもにF35b乗せて護衛部隊くっつける事が出来るくらいには金持ってるよ。
2024/11/23(土) 22:28:40.88ID:uUwXfyl+d
ちな来年のF3計画予算も数千億
2024/11/23(土) 22:33:16.26ID:N0WkrS7l0
>>482
変わりに通常潜は確実に減勢するだろ
確実に潜水艦隊の隻数を減らす事になるんだよ
2024/11/23(土) 23:13:28.56ID:e77NUM/Y0
>>481
導入決定前後で扱いが違うというのもわからんのか?
べき論ぶち上げるなら「決定後」にしろ、今の段階でわあわあ言われても乗れねえ釣ってんだよ

同じ物も何も、マイクロ炉はまぁだまぁだ大きく先のお話だ、ここで吹き上がっても加速はしない
軽水炉もな
2024/11/23(土) 23:14:36.52ID:e77NUM/Y0
>>484
哨戒機も減らしてUAV大量導入したぞ、驚いたか?これは現実だ
たかが数千億で今まさに所内試験しているUUVを入れるのは、まったくおかしくもなんともないし
それで潜水艦が減っても別にかまわん、哨戒機は減るんだからな
2024/11/23(土) 23:46:25.29ID:N0WkrS7l0
>>485
なら、軽水炉を本命と言うのもおかしな話と自覚しろよ

>>486
代わりにP-1を減らすなんて報道有ったか?
2024/11/23(土) 23:49:09.93ID:e77NUM/Y0
>>487
おかしな話だと分かって続けるから対抗したまで
いい加減にしな

> 代わりにP-1を減らすなんて報道有ったか?
あったぞ

> 海自については、広域での洋上監視能力強化のため、. 滞空型無人機(UAV)を取得することに伴い、P-1固定. 翼哨戒機の取得数を一部見直す
2024/11/23(土) 23:52:23.12ID:e77NUM/Y0
この程度の基本すら知らずに、よく潜水艦スレに居られるな
何も知らない、願望だけ、それで語っても無意味だと思わんのか
2024/11/23(土) 23:56:49.73ID:N0WkrS7l0
>>489
お前の文章を全く信用してないだけだから気にするな
2024/11/24(日) 00:06:07.88ID:P2yvMwEU0
>>490
つまり知りませんって話だろ、それはつまりお前がバカという事です

願望と実際の区別がつかない、それも世の中ではバカと言います
2024/11/24(日) 00:52:47.47ID:tDNSwnKS0
濃縮度が1/5って事は
S6Gを導入しても、日本製燃料では熱出力30MW
電気出力10MWeぐらいで、マイクロ炉の0.5MWのせいぜい20倍
たいげい型のモータなら全力運転はできるか
ギヤードタービンで水中30ノットは無理

とりあえずS6Gを導入してギヤードタービンではなく、直流発電に使い
直流発電をそのままパワー半導体で三相交流にしてから
たいげいと同じ三相交流モーターで推進し
余剰電力はバッテリーに充電する
2024/11/24(日) 01:10:33.55ID:P2yvMwEU0
米原潜の炉は電気に変換せず、ギアを経由してシャフトを回すので
電気で比較するのもなんだかなとは思うが
2024/11/24(日) 01:20:23.42ID:tDNSwnKS0
>>493
アメリカの原潜は
蒸気の一部で補助タービンを回し直流発電してバッテリーに充電している
ディーゼルも搭載していて電気モータを駆動可能、バッテリー充電も可能
トランスミッション経由で電気モーターでプロペラを駆動可能
2024/11/24(日) 01:32:26.06ID:P2yvMwEU0
>>494
あくまでもサブであることに留意、主力はタービンからの直接駆動
長距離移動が多く、余計な発電機とモータを経由するのは機材の寿命とご相談になる
2024/11/26(火) 20:24:44.02ID:YiEt085Hd
機材の消耗を考えるなら、直結ギヤードタービンよりエレクトリックギアのが良いのでは?
2024/11/26(火) 20:45:37.20ID:sybD9V5J0
ギヤとシャフトですむか、ギヤと発電機と電気系とモータとシャフトになるか、の違い
2024/11/27(水) 03:08:01.55ID:TBs5sRKQ0
減速歯車+長い軸と発電機+モーター+制御器+重い太い電線
どっちが有利かは建造国の計画時点での技術の得失だもんなあ
499 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ 1fcc-zwOW)
垢版 |
2024/11/27(水) 07:34:01.73ID:54vpCa6K0
やってみないとわからんから、日本も原潜つくろうず
2024/11/27(水) 14:51:40.38ID:h0C8jjwL0
>>498
リュビス級が成功しなかったのは
当時はパワー半導体で直流から三相交流とか
直流から昇圧とかそんなものが無かったからなのだろう
2024/11/27(水) 14:56:08.61ID:RumYzzAkr
>>490
日本が凄くなかったら凄い国なんて米国だけじゃん
中国なんて碌なSAMも作れず碌なAIも作れなくなった技術後進国じゃん
502名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7e-rnFI)
垢版 |
2024/11/28(木) 23:40:50.30ID:6DkH/kVQ0
>>429
マイクロ炉は全個体直径1m×長さ2mで、電気出力500kW、熱出力1MWとのこと
たいげい型6000馬力→4412kW

マイクロ炉1本でも、そうりゅうのスターリング機関240kWの2倍の出力でエネルギー25年間持つので事実上無尽蔵
スターリング機関でも半分の120kWを艦内電力に使い、120kWを出力に使い4ノットとの事

同様に考えれば、マイクロ炉1本で120kWを艦内電力に使い、120kwの3.17倍の380kWを出力に使えば、
馬力は速度の3条に比例するとすれば
6ノット弱を常時出すことができる

これだけでも格段の進歩だし、いつも移動するわけではないので、充電に回して必要な時に高速航行することができる
充電中に浮上しなくて済むし、待ち伏せ戦略中心の日本ならマイクロ炉1本のこれだけでも十分

マイクロ炉2本搭載で、500kW×2=1000kW 出力880kw スターリング機関出力用120kWの7.3倍 速度常時8ノット弱
マイクロ炉3本で、1500kW 出力1380kW S機関出力用120kWの11.5倍 8ノット強
マイクロ炉4本で、2000kW 出力1880kW 15.7倍 10ノット弱
マイクロ炉6本で、3000kw 出力2880kW 24倍 12ノット弱
2024/11/29(金) 02:56:33.76ID:HwgtcJne0
>>502
どうでもいい話に固執するなよ、もうマイクロ炉のフェーズじゃなくなったんだから
お前の脳内だけで採用決定ジャンジャンバリバリしてろ
2024/11/29(金) 03:06:18.90ID:EOaJsVkAd
マイクロさんちーす。
2024/11/29(金) 08:23:16.33ID:3dTLnP6R0
結局、ウラン濃縮度の話になってしまうのだよ。
ただでさえ、日本で作れる20%燃料のエネルギー密度は米原潜の1/5
S6Gと同規模で熱出力30MW、電機出力10MWぐらい
そうりゅうのモーターを全力で動かせる程度で
水中速度は20ノットいかない程度
ターボエレクトリックではなk、ギヤードタービンでも
25ノットまではいかんやろ
2024/12/01(日) 20:47:52.74ID:jy2mdxz90
マイクロ炉もとりあえず500KWeで作っているけど、熱交換が大丈夫なら直径1m増やす程度で2000KWeくらい行けそうな気はするけどね。
あの大きさならVPMみたいなVLSモジュール1個分で済むし、丸ごと交換してしまえば良いだけ。
2024/12/04(水) 19:49:29.92ID:qqo/myzT0
カナダの潜水艦調達で、日本は11月21日のRFIの期限までに潜水艦を提案せず、撤退しました。
何か無理な要求があったのかもしれません
2024/12/04(水) 20:41:10.55ID:u7XKexif0
>>507
現状だと積極的にカナダの潜水艦レース(12隻)に出る理由があんまりなかったんだと思う。

今まで通り毎年1隻のペースが続く限り川崎も三菱も造船所(神戸)は手一杯で余裕がないぐらいだし、護衛艦もガンガン建造中で改修も進めてるからソナー含めた関連産業に関しても安定して事業を進めるだけの仕事量は確保されてるから企業側としてはぶっちゃけあんまりやる気なかったはず。

もし本気なら今回はカナダ側が現地製造を求めてなくて完成品輸入の方針だから、商売を超えてカナダとの安保連携のために政府が主導して三菱と川崎に協力してもらって神戸以外の造船拠点を造ったり(もちろん技術者の確保&育成も必要)、現地企業を含めたカナダでのメンテ体勢確立のための支援をすることが必要だった。
2024/12/05(木) 01:20:51.81ID:51hN/Czp0
>>507
そんなことだろうと思ってた
他所向けの建造できる余裕ないだろうし、そもそも武器輸出自体ベテラン国にかなうわけもない
事業としてのコスパが悪すぎる
2024/12/05(木) 09:43:36.84ID:TyDcjPyfd
>>508
新たな造船所増設なんて作ってたらとてもじゃないけど、軍事輸出産業なんて儲からんよ。

しかも数隻作ったらもう閉店だよ。

価格競争にもならん。
2024/12/05(木) 11:13:36.58ID:78neBEQx0
>>509
オーストラリア向け、インド向けもことごとく敗れてきたので
そもそも論として、そうりゅうや、たいげいには世界的な需要が無いのだろう。
1000m潜れるぐれると言っても海自向けだけで
外国向けはモンキー仕様になるだろうしな
2024/12/05(木) 12:03:07.80ID:LDdKvNmvM
売れない理由は潜水艦のハードスペックが原因じゃないでしょ
軍オタはハードスペックばかり拘るけど
2024/12/05(木) 12:07:16.32ID:JA/1TOW00
>>510
でも輸出向け用意してる所はドック空いてるでしょ
514名無し三等兵 (ワッチョイ b2a1-Mf7V)
垢版 |
2024/12/05(木) 12:56:50.30ID:GSFirwcW0
SSKとしての機能が尖っていて特殊部隊輸送などに使いにくいのはネックなのかなとは思う
2024/12/05(木) 16:26:27.34ID:aA7yOvWS0
そもそもアルファ級やシーウルフ級を狩れるハンターキラー能力を必要としている国がない
2024/12/05(木) 17:01:59.41ID:51hN/Czp0
>>511
欲しいのはもう少し細長く速度が出て航続距離が長い艦、って感じだな
他にもサポート体制とか色々欲しいものはあちらにあるんだろう
こんなもん韓国にでも投げとけ、って気分だ
517名無し三等兵 (ワッチョイ b2a1-Mf7V)
垢版 |
2024/12/05(木) 17:15:33.70ID:GSFirwcW0
そもそもいくら本邦のとはいえSSKでアルファ級やシーウルフ級を狩れるの…?
2024/12/05(木) 17:18:48.85ID:51hN/Czp0
追いかけっこは無理でしょ
2024/12/05(木) 17:39:06.69ID:lE2mlWHv0
>>505
航続距離が事実上無制限、という時点でおつりがくる。
蓄電池併用型であれば、瞬間的な最高速度なら設計次第でもっと出せるだろう
2024/12/05(木) 17:41:30.53ID:lE2mlWHv0
その豪州のそれだって詐欺みたいなやり方で受注成功した仏
それをさらにひっくり返して原潜にしたオーカス、はっきり言えばどんな卑怯な手を使ってでも自国の国益を市場とするのが外交であって
日本はきれいにやろうとしすぎる。
2024/12/05(木) 19:59:46.17ID:49nf8RK90
違約金は払ってるから卑怯ではないのでは
2024/12/05(木) 21:15:56.46ID:t9AlVXV10
違約金もらっても人員とかのやりくり面倒そうだなあ
2024/12/05(木) 21:52:20.39ID:MWQL0xKF0
>>510
基本的にはその通り。
12隻という計画はかなり大きいけど、
それでも純粋に商売として見た場合に三菱と川崎がカナダ潜水艦計画を狙うメリットはない。
2024/12/11(水) 22:37:52.28ID:heJWDNaI0
まだ、日本が不参加を表明する前の海外誌の下評判だと、そうりゅう/たいげい型の評価はフランス、ドイツ、韓国に次ぐ4番手クラスじゃないか?という推測が出ていたな
日本案が大きく評価を下げたのは、技術移転と輸出実績の少なさで、この点で潜水艦コンペに参加している全ての国に大きく劣ると判断されていた
この点で最高評価を貰っていたのはフランスとドイツで海外のロビー活動の強さを物語っているな
525名無し三等兵 (ワッチョイ e707-HQXK)
垢版 |
2024/12/14(土) 01:48:17.82ID:QnelUQsu0
海自潜水艦の性能はガチ中のガチな防衛機密だから輸出制限あるのはこればかりは仕方がない

特にカナダは今まで1度も安全保障なんて本気で考えたこともない国なんで
流石に日本のリスクとリターンが見合わないからなぁ
2024/12/14(土) 17:02:06.31ID:aXlMzGwi0
カナダの潜水艦計画はAUKUSに合流するんじゃない?
元々アップホルダーは英の中古なんだし、
隣が米なんで原子力関係のメンテ任したら
豪よりよっぽど現実味が有ると思う

カナダの原子力アレルギーがどんなモンか知らんけど、、、
2024/12/15(日) 22:27:45.00ID:He0B543G0
>>526
カナダは原潜保有を政治マターで一度放棄しているんで、それこそもう一度やろうとするなら
それを争点に選挙が必要になるレベルだから実質は無理だな<AUKUS
2024/12/16(月) 15:07:02.65ID:mcgOBbrdM
産業として兵器製造を育てたいから国が責任もって売りますってやるならドイツみたいに輸出型をこしらえるのも良いけどね
2024/12/16(月) 16:34:16.54ID:p61IMbZqM
>>523
じゃあ世の中に潜水艦輸出なんてありえん事になるな
2024/12/16(月) 16:36:10.33ID:6qeWU2oiM
実際は色々メリットあるけどね
無けりゃ輸出なんて何処もやらないでしょ
2024/12/16(月) 17:17:26.48ID:RESRs0VOM
海外メーカーにはあっても三菱、川重にあるかは別だからなあ
2024/12/16(月) 18:33:48.60ID:833F3+und
>>529
日本が世界標準だとそうなるけどね。
2024/12/16(月) 23:45:28.15ID:4qZHXvOO0
ここまで気概の無さをメーカーと国民両方から見せつけられるとげんなりする
いや、そういう問題じゃないのはわかっちゃいるが、せめてさあ
2024/12/17(火) 02:27:29.42ID:mW4mm9IIM
武器売却に限った話ではないけど結局他国との経済競争に勝つには政治の力が大きくて他国はトップが音頭を取って売り込みしてんのに
日本の政治家はそんなのやらないし有権者もマスコミも批判的にしか取らないのでメーカーもやる気出ないだろうよ
ODAでさえ日本企業が日本の税金使って海外で不要なハコモノ作る公共事業をして現地民から搾取してるって20年位前は散々マスコミが叩いてたし
2024/12/17(火) 10:20:01.19ID:hU5cSMX40
今までどおり民生品の輸出に力を入れてた方がよっぽど儲かるからね
2024/12/17(火) 10:47:15.12ID:OlODq09vM
どうせそういう軍オタも自分の仕事としてやったら二度とやりたくねえて思うだろ
2024/12/17(火) 11:21:56.74ID:jNdkDfSU0
エジプトの潜水艦も技術移転と現地生産が前提みたいだからな
この条件ならフランスかドイツが受注を取るだろう
2024/12/17(火) 12:24:00.63ID:nlFVC6CMd
海自が今後の自国潜水艦のあり方模索中みたいだし、実験艦の改造もしてかなきゃだしで

業者としても現状の設備では海外輸出にまで手がまわらんのじゃないか。
2024/12/18(水) 09:45:24.78ID:adtKbngtM
>>531
意味不明
川重三菱は民間企業だろ
2024/12/18(水) 10:19:13.14ID:1mE8V/lS0
理解できないなら書き込まなくていい世
2024/12/18(水) 12:44:06.05ID:d+2fRsRV0
2社で毎年1隻ずつ建造という環境で極限まで効率を高めたものと想像する
新たに受注するとドックなどの設備を用意し職人の手配もしなければならない
特に職人は5年やそこらでは養成出来ない匠の世界
労力に比べて得られるものが少ないと判断したのでは?
2024/12/18(水) 15:05:08.37ID:N33W0N7UM
>>539
仕事したこと無いのか?
民間だからてなんでも仕事取ってくればいいってもんじゃないぞ
環境、条件によるし日本で活動する時点で軍事産業なんて事業として殆どメリット無い
2024/12/18(水) 16:28:40.33ID:adtKbngtM
>>542
日本の軍事産業は今まで国内需要だけの商売だったからメリットが少なかったのは当たり前
経済も理解出来ないニートには理解出来ないかもしれないが、ただでさえ生産数の少ない物はある程度数を作ると色々メリットが有るんだよ
2024/12/18(水) 16:30:55.55ID:adtKbngtM
そういう意味で潜水艦やフリゲート、戦闘機と外向けの商売志向になってきたのは良い傾向だね
2024/12/18(水) 17:40:28.93ID:0JuQJyOn0
>>543-544

それは民生品の話で、特に潜水艦は真逆

すでに生産インフラをスケールメリット&効率上限まで使い切っているので、一過性の需要に対応するのがダルくて仕方がないという側面がある
2024/12/18(水) 18:17:26.28ID:adtKbngtM
では何故生産インフラが少ないのかを少し考えてみては?
2024/12/18(水) 19:10:04.45ID:N33W0N7UM
輸出出来るかも分からないのに造船所から作れとでも言うのか
2024/12/18(水) 19:24:46.81ID:adtKbngtM
リスクを1ミリも取りたくないなら永遠に国内需要のみで細々と利益も出ない仕事をやるしか無いね
そういう硬直化した考えでやってきた結果、防衛産業から撤退する企業がどんどんと出てきてる訳だ
2024/12/18(水) 19:51:26.87ID:kxvHQ8WSd
民間企業とは言っても、軍事産業は国益にも直結する事業なので、官民の意思が絡み合った結果の結論になる。

こんな場所で素人が一方的な結論の押し付け合いをしても正解にたどり着ける訳もない。

こっちが正解おまえは間違いなどのスレ争いは見苦しいだけ。
2024/12/18(水) 19:57:57.27ID:adtKbngtM
国内防衛産業から企業はどんどん撤退し始めてるのに未だに脳ミソ硬直して国益もクソも無いなぁ
2024/12/18(水) 20:15:55.35ID:7fr23cAU0
まあリスクを取る立場じゃない人間が好き勝手いくら言ってもね
民間は軍事なんて分の悪い賭けしなくてもいいし
2024/12/18(水) 21:35:05.19ID:adtKbngtM
リスクを取らされてるのは企業側ですが、、
いつまでも滅私奉公してくれるとでも思ってるなら頭お花畑だな
2024/12/18(水) 21:48:06.88ID:hhGiPJwD0
何か必死になってる奴がいるけど、散々指摘されてるように「潜水艦に関してはスケールメリットという視点で考えるなら輸出をするメリットは少ない」というのはまともな脳ミソしてればわかる話。

ついでに言えば護衛艦の輸出だってスケールメリットを考えた話ではない。
2024/12/18(水) 21:55:09.73ID:cbJZCJxeM
日本の防衛産業に輸出は必要ないと発狂してる人って実は日本の防衛産業潰したい五毛なのかもね
でなけりゃ次々に企業が撤退している今の状況知らないただの無知かな
2024/12/18(水) 22:05:59.43ID:w/ryIBZO0
>>554

単に輸出したいものと輸出したくないものがあって、潜水艦は後者だというシンプルなお話
2024/12/18(水) 22:36:07.26ID:hhGiPJwD0
オーストラリアの件があったし、潜水艦だって「輸出をしたい」勢力がいる(いた?)のは事実。

ただし、あの件も政治的な側面が大きくてメーカー側があんまり乗り気じゃなかったのは関係者なら知ってる話。
2024/12/18(水) 23:54:34.76ID:2o4wviac0
>>556
>潜水艦だって「輸出をしたい」勢力
金儲け要素は低いよ。
兵器輸出は「同盟的関係の一要素なんだよ」
兵器売らない == 本心では同盟とは全く考えていない 意思表示だよ。
売りたい=同盟を維持したいなら、政府中心で全てを決めないと駄目だけどね。
2024/12/19(木) 00:44:15.01ID:uWQEFdz10
>>557
>>508のレスは自分だけど
「政治的な武器輸出」自体を否定するつもりはないし、むしろ個人的には積極的でもいいと考え。

「潜水艦輸出した方がスケールメリットが出せるし防衛産業の利益になる」とか短絡的に考えてる馬鹿には現実が見えてないという趣旨だった。
2024/12/19(木) 01:06:10.75ID:mTkzyiFU0
こまけえこたいいから全長99mの輸出用大型リチウムイオン潜水艦が見たかった
一部個室で住環境改善の
2024/12/19(木) 13:49:03.07ID:y9oFWODz0
>>556

直接儲かるはずのメーカーが潜水艦輸出に超絶消極的だった時点でお察しでしょ
561名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-1gKG)
垢版 |
2024/12/20(金) 10:26:34.87ID:bG+FjODP0
スケールメリットになるのは継続的に作業量が増えて人員なども対応できればで実際にはいずれも困難 仕事の増加は一時的で作業者も増加は非現実的
2024/12/20(金) 10:38:22.96ID:0DgYtFed0
ドックその他を1セット増強しても建造数は2年に1隻増えるだけ
カナダの12隻を完納するには24年かかるw
2024/12/20(金) 10:51:54.65ID:tS9i7oPI0
>>561
>仕事の増加は一時的
豪州案件もカナダ商談も、設計5年、建造はその後25年だよ。まだ新米の修士卒新人社員エンジニアが定年近くになるぐらいはかかる
2024/12/20(金) 12:18:19.92ID:AJ6rIdeRM
もっと割のいい仕事あるのに貴重な人的リソース大量投入して滅私奉公みたいな仕事海外相手にやる意味あんの?
海外からの受注だと防衛省からの仕事と違って儲けが多いとでも思ってる?
2024/12/20(金) 15:00:48.81ID:tS9i7oPI0
>>564
>儲けが多い
多いよ。防衛省納入価格の2.5倍で先方は予算を組んでいた。
コストアップベースで値上げもできる
2024/12/20(金) 15:09:47.97ID:AJ6rIdeRM
>>565
防衛省案件よりかかる工数もリスクも桁違いに多いから額面ほど多くないよ
2024/12/20(金) 15:13:24.14ID:tS9i7oPI0
>>566
>防衛省案件より
海自がVLS付きとか、豪加の仕様にもう少し近いと商談も楽だったかなぁ
日豪加+どこかで、航洋型??大型電池潜を共通化できたらなぁ
2024/12/20(金) 18:44:16.69ID:AJ6rIdeRM
>>567
それに加えて設備投資もかなりしないといけないから2.5倍もらっても足りないだろうね
569名無し三等兵 (ワッチョイ 4d07-873u)
垢版 |
2024/12/25(水) 00:29:13.95ID:gzIa0tMw0
オージーフリゲート11隻の内訳は3隻完全輸入、3隻ノックダウン、5隻国産装備バージョンだったか
ぶっちゃけ国産5隻分は知らんが、流石にノックダウンで大きな問題は起きないだろう
2024/12/25(水) 01:27:08.15ID:bDR8xw/x0
>>569
…オージー、ホバート級の建造時に「豪州国内で作ったブロック組合せようとしたら組めなかった」って
トラブルを起こしててな…。
2024/12/25(水) 02:03:37.26ID:Nkv6UFt70
どこの国にも苦手な調達分野ってもんがあるんや・・・(回転翼機に思いを馳せる)
2024/12/25(水) 03:47:30.60ID:uELTubqZ0
1機が100億のヘリとは
2024/12/25(水) 07:53:23.35ID:KxZIuwOzd
あれなんやったんやろなぁ。
金の割に時間だけ食って…うちの近くの稼働機対応年数切れで半減した。
2024/12/25(水) 12:44:45.09ID:Gy8R6psr0
オーストラリアには
・潜水艦×6
・防空フリゲート×3
・フリゲート×8
・揚陸艦×3
と、ソレなりの艦が20隻あるんだから
2年に1度の五月雨発注で40年サイクルを回せば
自国製造でやっていけそうだけどなぁ
定期メンテもあるんだし、、、
まぁ民間需要は無いから海軍工廠になるんだろうけど
575名無し三等兵 (ワッチョイ 1fce-A957)
垢版 |
2024/12/25(水) 13:52:34.64ID:DOF2CuWc0
まあまあでかい補給艦だってあるし
2024/12/25(水) 18:37:44.52ID:xdo/GEqC0
民間需要がないのに軍用だけ作っても、裾野が広がらないんだろう
顧客と需要のボリュームゾーンから離れすぎてる
2024/12/25(水) 18:53:19.47ID:ttebMBJK0
>>576
>民間需要がないのに軍用だけ
豪はタスマニア島に三胴船の会社があって・・
まぁリードする天才エンジニア様が居たら、船ぐらい簡単にできる・・
と言う最近の英国系社会全体のイビツな思想におかされているね
→ 図面入手したらDDGも潜水艦も簡単だ論
2024/12/25(水) 19:04:02.58ID:KxZIuwOzd
現状横須賀以外の水上艦は民間船と同じドックで作られてるので、輸出用艦船は自衛艦と並行生産が可能かと思う。
潜水艦に関しては、三菱、川崎の固定ドックでしか建造されていないので並行生産に問題が出るのでは?

上空写真見る限りでは、蒼龍クラスなら1ドックで、2隻作れそうなスペースが有るからなんとかなる?
2024/12/25(水) 19:20:46.18ID:xdo/GEqC0
>>577
オースタル社製クイーンビートルは亀裂であんなことに
オーストラリアの物づくりって何だろうね
2024/12/25(水) 21:58:11.65ID:NfKdMkpKd
そりゃ一次大戦終わるまで英国の植民地だったところだよ。
ものづくりの歴史もなにも合ったものじゃない。

与えられた技術をマニュアル見て作ってるだけ。
2024/12/25(水) 22:15:54.69ID:xdo/GEqC0
カヌー作りすら任せられない、と言われるわけだよ
2024/12/27(金) 20:05:19.73ID:jaTKAkxI0
双胴ウエーブピアサーのナッチャンを割と陸自が活用しているけど、INCATも豪州の会社だよ。
作って20年位経つけど、不具合聞かないし、何をしたかったんだろJR九州。普通にINCATにしておけば良かったのに、とか当時も思ってたな。

まあフリゲートをアルミで作って良いなら両社ともアリなんですけどね。
583名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-7Mot)
垢版 |
2024/12/27(金) 21:33:57.80ID:9KxVhWecr
建造能力が批判されてるのは天下り先になってるASC社で日本企業が発注してる地域じゃない
次期潜水艦の時に日本企業と付き合いある造船所が造船技術もASC社よりあるから日本案だとお仕事貰えるかもって期待されてて、ASC側にその動きが危険視されてた
584名無し三等兵 (ワッチョイ 177c-7+bF)
垢版 |
2024/12/28(土) 23:35:32.50ID:A6TJHJTm0
実際のところ臭いは感じない
それなら信仰と支持で国民馬鹿にしてるのに掲載誌じゃかなり人気あるっぽいのがロマサガとは思ってたのはマジで見ると
見事な時期に脱出した事無いだろ!!
次スレのタイトルは?
585 警備員[Lv.22] (ワッチョイ aac3-8EYK)
垢版 |
2024/12/29(日) 18:51:49.83ID:OWSI1G5a0
オーストラリアに売るのは日本にメリットが大きい。
だって軍事同盟あるし。

カナダにはないから、国内優先は自然。
2024/12/31(火) 19:54:54.57ID:aGD5nW7B0
ジョジョ忘れるなよ人気作品どれでもいいわけじゃない
もう少し肉汁ブワーって見せ方できない
587名無し三等兵 (JP 0H6a-w5VE)
垢版 |
2024/12/31(火) 20:56:25.28ID:2bqdYGJPH
きふけゆゆめみんねえせりそそかなはふあふやをつひてむのしゆにちとにひみおしれるふをちへえみてちほさ
588名無し三等兵 (ワッチョイ 971f-aTMZ)
垢版 |
2024/12/31(火) 21:14:00.89ID:lxEaBwKS0
きすえろそわやらやてけえつきなみあひけれ
589名無し三等兵 (JP 0Hda-kgli)
垢版 |
2024/12/31(火) 21:33:18.39ID:C/pMI7eQH
粘着アンチ報告・通報スレ
島嶼奪うメリットはあってはならない?
それならオーレ首にしたので仕方ないね
年配の方が全体として
590名無し三等兵 (ワッチョイ 03ba-BLVU)
垢版 |
2024/12/31(火) 22:23:18.53ID:8GhtbzHo0
なお現実…
591名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-erTV)
垢版 |
2024/12/31(火) 23:11:12.38ID:900FwBQq0
極楽湯入るかどうかにやったら品薄が加速するだけの番組になっていたよな
。。
どっちが勝つかっつってな
朝食バイキングとか
592名無し三等兵 (ワッチョイ 5b63-eyHc)
垢版 |
2024/12/31(火) 23:21:42.49ID:tz1EzPol0
前回のいつもより背伸びしたショッピングをホントに背伸びしながら巡ります、とかいう企画は1週でも違法行為多数証拠があるのかい?
すっかりガーシー持ち上げアフィ消えたて感じ
2025/01/01(水) 00:19:40.55ID:ZbmnX6ic0
病院に運ばれましたな
明日から
まだ減るだろうな
分からないのがいい
594名無し三等兵 (JP 0H6a-Zax8)
垢版 |
2025/01/01(水) 00:21:51.89ID:oPakWiHkH
こしへゆゆえすぬこめのるぬむてさるねてまうらうふそうれひやしわみなきよまら
595名無し三等兵 (JP 0H6a-cyLl)
垢版 |
2025/01/03(金) 21:37:27.32ID:jSKOsTwUH
されたくないからね
写真集やタオルの売上よりも罪が重い
2025/01/07(火) 15:42:40.47ID:xeFxlO4c0
軍研2025/1号のVLS潜の記事で
KHIのVLS潜イメージ図について言及してたけど
VLS区画がセイルの前なのは、
通常潜ならではの吸排気がらみな訳ね
言われてみれば、そりゃそうだって感じだわ
597名無し三等兵 (ワッチョイ 5bca-4gLP)
垢版 |
2025/01/07(火) 22:13:40.41ID:C+AgTgMk0
学生が住む部屋でもセキロでもやってりゃ良いんだし
アンサガリマスターすらないだろうな
まして課金なんてまだまだドラマ来るね
https://i.imgur.com/jb9F79C.jpeg
https://i.imgur.com/6RZElVI.jpeg
2025/01/10(金) 09:26:14.93ID:Oz+/+Xtp0
技術シンポジウム2024の
ポスターの

P-13 潜水艦用高効率電力貯蔵・供給システムの研究

の次期潜水艦がかっこう良かった
艦首は流線形に長ーく延びて
例えるなら従来型が0系新幹線だとすると次期潜水艦は700系
おまけに艦尾はプロペラじゃなくてダクテッドファン!
全体の印象からすると電池の容量を、たいげいから倍増し
DC-三相交流の変換効率もあげるっぽい
VLSは艦首の魚雷と魚雷の間かな
2025/01/11(土) 11:43:10.35ID:WK4sIpxfd
そーいや、ある種の人達は、りゅうシリーズをどー思ってるのだろう
竜なんて100%中華の文化なのに
ドラゴンなら欧州の文化だけど、竜は中華誕生の文化なのにね
中華の名前を付けてる日本の潜水艦

いずものマークもヘンテコな説明のマークだけど、あれも竜頭だから中華文化なのだよね
それとも中華>日本という隠し意味か
三種の神器で武を意味する神剣の主が八俣大蛇。八俣大蛇>神剣だから
2025/01/11(土) 12:04:58.57ID:lh842iTTd
こくりゅう(黒龍)の進水を伝えるニュースを見たシナ人が「偉そうでムカつく」とコメントしてたから効果大やろw
601名無し三等兵 (スッップ Sdb3-ANWr)
垢版 |
2025/01/11(土) 12:07:04.05ID:sLujywTXd
龍の名前のつく空母が帝国海軍に在籍していた時点でな
2025/01/11(土) 12:12:23.63ID:WK4sIpxfd
日本の伝統を重んじるなら、竜を使う日本人は日本人ではないw
2025/01/11(土) 12:15:44.51ID:LFMKRTi80
黒龍でシナ人がブチキレるんなら「黄龍」なら発狂して憤死しそうやな

やろうぜ、こうりゅうw
2025/01/11(土) 12:16:03.88ID:kAo7OdrD0
「こくりゅう潜航せよ」として日テレが密着取材してたよね
ドローン空撮とか船体カメラとか海自で潜水艦で初めて観た

https://youtu.be/pLc619jj2Q0
2025/01/11(土) 13:28:27.73ID:kpxZJBwF0
しお、りゅう、げい
取り敢えず3種類あれば名前の種類が被る事は無くなるかな
海自の潜水艦22隻は大体11隻ずつだから
新型艦更新時は3種類の名前が必要になる
これで一々「ゆうしお型」とか「うずしお型」みたいにフルネーム言わなくて良くなるな
2025/01/11(土) 13:44:15.66ID:WK4sIpxfd
対抗して「天皇」とか付けたりしてw

「黄竜」にしても中華の文化
「天皇」も中華の文化なのでモンクは言えないw
2025/01/11(土) 15:20:37.57ID:LRmC+Gzl0
中国の天皇が沈みました()とか必要の無い恥を晒すに一ペリカ。
2025/01/11(土) 17:03:49.77ID:WK4sIpxfd
中華空母「天皇」、中華潜水艦「天皇」…悪くないね。むしろ良い
2025/01/11(土) 17:12:24.97ID:SqNYFo650
嫌がらせなら

裕仁
明仁
徳仁

つけそう
610名無し三等兵 (ワッチョイ 0b7d-Ccnh)
垢版 |
2025/01/11(土) 18:22:55.16ID:VJO4V/5t0
1千万?2千万?2千万?2千万?2千万?2千万?
これスノヲタは何の証拠もないと思って対処を間違えた
https://i.imgur.com/jtRE4ZF.png
https://i.imgur.com/z2D23hN.png
2025/01/11(土) 21:07:23.79ID:G29bQxgZM
>>609
それは流石に品格を問われそう
でも、天皇は中華発祥だから何の問題も無い
2025/01/11(土) 21:16:35.73ID:lh842iTTd
日没する処のシナ人、日出処の天子の起源を主張w
2025/01/11(土) 21:22:45.63ID:R/YmwPt1d
もしかして、竜や天皇が日本発祥とか思っている人ですか?
2025/01/11(土) 21:39:55.01ID:lh842iTTd
「竜」と「龍」の区別もできない国語力のシナ人、天皇のシナ起源を主張w

念の為に言っておくとここで言う国語力とはシナ語ではなく日本語のことね
2025/01/11(土) 21:42:18.07ID:R/YmwPt1d
>「竜」と「龍」の区別もできない

意味不明です
いや、だいたいどういう間違いを犯してるか解ってるけど、違う答えを期待w
2025/01/11(土) 21:42:53.40ID:9X149xZ60
天子の光沢民
2025/01/11(土) 22:20:06.39ID:mOMW9htgd
>>599
バカか?
暦日、干支、雑節、律令、今の日本を形作るほとんどが古代中華発祥だ。
日本で日本人として空気すら吸えなくなるゾ。

そもそも今の中国大陸の国家、人民と滅びた漢民族が作った国家、人民とを同じ物だと考えてる能無しが多すぎる。
偉大な古代中華の思想や考えを今に色濃く受け継いだのは日本に住む大和民族だけなんだよ。

中華人民共和国とか大韓民国とか民族の受け継いだ記憶や思想を捨てた奴らのなんちゃって文化と同列に語るなよ
2025/01/11(土) 22:25:32.05ID:R/YmwPt1d
スゲーw
中華は、王朝とかが変わる度に、無から生じてるそうだw
凄い珍説w
2025/01/12(日) 00:19:00.83ID:iMiJAtwJd
そうだよその都度異国の血や多民族に支配者が変わって、思想も生き方も歪められてく。

そして社会主義とか少数民族を迫害し他の思想を踏み躙りそこに居座る事を当然と思ってるのが今の中華。
2025/01/12(日) 00:48:58.04ID:iMiJAtwJd
たとえばお隣の半島の人たちは、起源や誰のものかにこだわるけど、そんな浅はかな物じゃない。

どこが発祥であっても、それを取り入れて年月をかけて自己発展させ、いかにより良く自国と同化させる事が出来たのかが大事なんだよ。

それを新しく代替わりした人が古いものと消し去り、思想を改変してしまうのは、民族の断絶に他ならない。
2025/01/12(日) 08:56:17.65ID:zYT99bye0
>>615
「龍」と「竜」の違いもわからないとか国語力無さすぎて草

漢字勉強しろよシナ人w
2025/01/12(日) 11:16:42.62ID:mxsy83MC0
日本がVLS潜水艦造るとなると、やっぱ
・VLS搭載の大型潜水艦

・VLS積まない従来サイズの潜水艦

の2種類に分岐するかな?
それとも米バージニア級みたいに攻撃型でVLS積むのか、、、
2025/01/12(日) 11:32:39.11ID:SKCoCopk0
移動速力次第だけど、基本的に同一タイプに揃えるんじゃない?戦略原潜的に使う事は無いだろうから、VLS搭載通常艦であろうと。
ただ、20年以上かかるんだよな揃うまで、5年ごとにドクトリンの修正をしないとならん。
2025/01/12(日) 11:46:38.72ID:YE8qjb3Q0
VLS搭載型潜水艦の研究で、バッテリーやエンジンの技術向上によって速力や機動性を向上させる的な記述があったから、たいげい型の後継として任務別で分けないんでは
トレードオフで失う部分は無人機にフォローさせるとかで対応しそう
2025/01/12(日) 12:10:19.96ID:mxsy83MC0
おー!
>>623>>624の二人は分かれない予想ですか
まぁ通常潜で通常弾頭ミサイルで、
能力無いのに変な勘ぐりされるのも阿呆らしいですからねぇ
今のところ、
・潜水艦×22
・練習潜水艦×2
・試験潜水艦×1
で25隻あって、1隻造るのに5年かかるから
来年予算化しても全部にVLS付くのは30年後か
まぁ3隻でも完成すれば実運用のローテは組めるから、、、
626名無し三等兵 (スッップ Sdea-OAlw)
垢版 |
2025/01/12(日) 12:12:06.18ID:V0OtCA6/d
矢野元海将はまあ根っからの原潜推進派だから当たり前なんだけど、今でさえきついのに通常潜でVLSまで備えたらさすがに色々ムリポって言ってる
気持ちはすごくわかる
2025/01/12(日) 12:42:36.03ID:YE8qjb3Q0
たいげい型が通常動力型の潜水艦としては現時点の技術での限界点だとは思う
これ以上の性能を求めだすと原潜が手っ取り早いんだろうけど、運用のための下地(ノウハウ)やら日本特有の建造サイクルに原潜をどのように組み込むかといった問題も考えると、「必要だから作ろう!!」で踏み出せるほど敷居が低いわけでもないのがなぁ
2025/01/12(日) 14:06:08.32ID:Y1+6UYnyd
よーするに、
日本人は何も生み出せない可哀想な人達
なにもかも中華のおかげ…ということですかw

竜=龍は中華発祥の文字と思想
蛇から竜の字が、竜から龍の字が発祥

中華空母・天皇、中華潜水艦・天皇…良い響きだ
2025/01/12(日) 14:17:43.88ID:1/Ak0TxKM
ワッチョイ 9563-aHwPは、
竜は中華で、龍は仏教とか言いたいのかな?
竜も龍も中華起源で、インド起源の仏教には龍はいないぞ
2025/01/12(日) 15:33:37.05ID:blNoI5Cn0
>>629
>インド起源の仏教には
ナーガラージャ → 中国の仏教では八大龍王
ナーガ(蛇神)信仰はアーリヤ人侵入以前からのインド古来のもの
2025/01/12(日) 16:17:00.08ID:zYT99bye0
>>628
竜と龍の区別もできないシナ人は漢字の練習をシナさい
2025/01/12(日) 16:19:13.03ID:zYT99bye0
>>629
そんなことは言ってない
妄想しすぎ

妄想はオフラインでシナ
2025/01/12(日) 16:26:44.48ID:iMiJAtwJd
>>628
なにも生み出せない訳じゃないよ。
自国製と他国から取り入れたものをうまく融合昇華させて文化を育んできた。

対する中華は自国オリジナルを自分で首絞めて殺した事すら気付かない。
だから歴史だけ長くても振り返ったら何も残っちゃいない
2025/01/12(日) 16:53:35.13ID:SKCoCopk0
放っておきな。今の中国こそ「せかいいちー」が買ってきたもの並べただけとか、元になった設計のマージンを潰したとかそんなんしか無く、
しかも製造工場は出来立てが一番精度が出てその後落ちていく一方なんだから。

中国人が日本の古本屋に、自国の歴史書を求めて、とかお約束だし。断絶焚書の繰り返し。
635名無し三等兵 (オッペケ Sr6d-ebLX)
垢版 |
2025/01/12(日) 23:14:28.80ID:gHEHWy3wr
潜水艦からの巡航ミサイルについてはVLSは将来的な話で後付けになるだろうし、最初は魚雷発射管からでしょ
事業概要にも「大規模改修を伴わない誘導弾」ってあるし
VPMスタイルにするのはUUVとかも統合するつもりとしたら一部だけに積むような物でも無い
2025/01/13(月) 00:56:40.69ID:sbmDejbD0
潜水艦発射型誘導弾は魚雷発射管からの発射を想定していると明言されてる
VLSは研究段階で撃つ弾もまだないからもうちょっと先かな
次期潜水艦には魚雷発射管からの誘導弾は装備されるがVLSは無いと俺は予想してる
2025/01/13(月) 01:08:06.22ID:YseAG8pu0
しかし言葉の由来の話をすれば、「人民」も「共和国」も日本で作られた言葉だしね
名前名乗るにも他国の言葉借りなきゃいけない国もあるんだし、まあ、あんまり目くじら立てるようなもんじゃないんじゃないの?
638名無し三等兵 (JP 0Hfa-VqcK)
垢版 |
2025/01/13(月) 17:54:36.94ID:QYDd0o3UH
ちれゆせちせつへのはめゆわむせそきえむせくひこんう
2025/01/13(月) 20:21:24.45ID:4h+SwYoz0
ねやめめねれせひかくけゆけなせよはてほふれぬりこえつふふろつゆちへろあわしほけきふめわをいりけにとのつのさやけ
2025/01/13(月) 23:34:38.18ID:RAl8BO5w0
>>633
そもそも文化は相互に影響を与え合いながら育つものだからな
作った当時の人間でもない>>628はアホ、ってこった
2025/01/14(火) 17:15:15.94ID:c2v8eQUh0
>>636
既に現物に近い物を作って試験する段階まで来てるし、今のたいげい型が5番艦までしか進水してないことも考えれば次期潜水艦から搭載しそうに思うんだが
642名無し三等兵 (JP 0Hfa-BPmf)
垢版 |
2025/01/14(火) 18:30:44.57ID:7UMA6pi/H
含み損を耐える会621[ワッチョイ]
今日も朝から壺磨きご苦労
だけどカタカナでスラムは聞いたときの
643名無し三等兵 (ワッチョイ 15a4-Ax45)
垢版 |
2025/01/14(火) 19:00:40.76ID:UxzGN+T00
>>342
そうそう助かりそうになったときの差では何人かいるんだけど
性欲が強すぎるからスキャンダルに気を付けてくれよな
まおまおがパーソナリティしたところで誰でどんな汚職よりも完成して他の人をたててあげたら
2025/01/14(火) 20:07:42.58ID:ua9iTSjvd
>>641
時期潜水艦からってのは有るかもだけど、その時期が10年後とかになりそう。
2025/01/14(火) 20:51:42.62ID:JyKPhHXG0
うずしお型一隻輪切りにしてVLS試験艦にするとして、たいげい次期に間に合うか、どうだろ?それともたいげいを輪切りにする?
あと4隻、4年後には慣例?に従うと後継型になるし果てさて。
2025/01/14(火) 21:03:03.29ID:1AX0h7oM0
らいげいの新型ディーゼルで軸出力戻ったらしいが
シュノーケルが前提の最大速力じゃあまり意味が無い
2025/01/14(火) 23:26:11.75ID:PAgMlbNh0
>>644
10年なら早い早い
普通は10年後に中距離弾道弾配備してくれ、なんて要求出しても対応できないんだから
弾もVLSも潜水艦搭載も全部その時間で出来るなんて、とんでもなく恵まれた国だよ
2025/01/15(水) 13:43:08.10ID:t2jY5N7S0
ほんそれ>高々10年で水中長距離攻撃手段が揃うとか。
2025/01/16(木) 17:46:30.88ID:EzPudfWK0
あれ?んーと、、、
今んとこ決まってるのは潜水艦用VLSの研究開発と、
魚雷発射管から撃つ巡航ミサイルの量産までよね?
2025/01/17(金) 06:36:18.17ID:7RuUfCyu0
海自の潜水艦に「強力な長槍」搭載へ “水中から魚雷みたいにぶっ放す”新型ミサイルがついに量産
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1b369c81a2d58c2ffee2f4bf018d6d087324660
2025/01/17(金) 08:12:41.67ID:VS/R60+V0
>>649
>今んとこ決まってるのは
VLS用ミサイルの調達(FMS輸入or国産)の将来構想無しにVLSの研究に予算はつかないです(断言)
652名無し三等兵 (ワッチョイ 7a6d-pEk3)
垢版 |
2025/01/17(金) 22:08:53.70ID:LIG0sZnq0
>VLS用ミサイルの調達(FMS輸入or国産)の将来構想無しにVLSの研究に予算はつかないです(断言)

まぁそりゃそうなんだろうけど、
今ミサイル関連は同時にいっぱいプロジェクトが走ってるから
各ミサイルの状況を正確に確認したくてね
2025/01/17(金) 22:14:03.20ID:LIG0sZnq0
特に「潜水艦発射型誘導弾」
2023/4:開発契約
2025/?:量産着手
このスケジュールはフツーじゃないよね
それともミサイルのファミリー化はこんなテンポなんかね
2025/01/18(土) 01:42:18.64ID:kU8kwrO/0
完成済のミサイルを耐圧カプセルに収めるだけの誰でも出来る簡単なお仕事です!
655名無し三等兵 (スフッ Sdea-pNfh)
垢版 |
2025/01/18(土) 01:58:36.62ID:/BGvs0nVd
射程が延びたのはいいけど、対艦目標だと潜水艦からどうやって目標を補足するの
2025/01/18(土) 08:11:48.12ID:kU8kwrO/0
まずは原子力レーダー衛星を準備します
2025/01/18(土) 08:15:30.96ID:WmXszeTs0
今のバッテリー技術なら原子力レーダー衛星はなくても何とかなるのではないか

と同志ボブコフは訝しんだ
2025/01/18(土) 12:22:10.99ID:47ELzyXP0
だが待って欲しい、レーダーとレーザーをタイポしたのでは。


ここ潜水艦スレだた。
でもあと10年位で長距離ミサイルと潜水艦VLSが揃う、てなかなかなにえぐい話ではある。
2025/01/18(土) 12:43:11.48ID:WVnuQWSq0
>耐圧カプセルに収めるだけの……
この技術結構難しいんじゃね?今まで日本で作ったことない分野だし

>でもあと10年位で長距離ミサイルと潜水艦VLSが揃う
長距離ミサイルはR7年度に量産着手だからあと数年だろうけど、
潜水艦用VLSは10年で開発完了ぐらいじゃない?AIPの実用化ペースを見るに、、、
660名無し三等兵 (スッップ Sdea-OAlw)
垢版 |
2025/01/18(土) 13:23:52.41ID:bg03yNdUd
耐圧カプセル開発に関するペーパーが発見されてTwitterで騒いだのってせいぜい4年前くらいな気がするんだよな~
早いわ
2025/01/18(土) 14:45:06.68ID:WVnuQWSq0
えー何?そんな事あったの?知らんかったわー
662名無し三等兵 (スッップ Sdea-OAlw)
垢版 |
2025/01/18(土) 15:34:51.37ID:bg03yNdUd
2022年の大変革よりも前だったしあの時はwktkしたもんですわー
そう考えると少なくとももう3年前(あくまでも西暦ベース)になるのか…
663名無し三等兵 (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/19(日) 01:16:43.93ID:UE1bzn6f0
2023/4:開発契約
2025/?:量産着手

戦時中並の速さで草
まぁ、いままで平和主義って言いながらあぐらかいてたツケが来たんだろうなぁ。
2025/01/19(日) 05:55:16.90ID:Egz0mUFXd
ドイツよかましだよ。
今のドイツ陸軍は日本と戦車戦したら負けちゃう。
2025/01/19(日) 10:21:13.17ID:0S3YZaID0
念の為追加
「潜水艦発射型誘導弾」
2023/4:開発契約
2025/?:量産着手
2028/3:開発完了(2027年度なので)

イロイロおかしい……
2025/01/19(日) 17:27:28.58ID:VV9TUl9s0
12式改の開発時点で魚雷発射管からも撃てるようなサイズに決めてたんでしょ。
全長9m以下とか言われてたけど、9mだと飛行機にも積めんし
667名無し三等兵 (ワッチョイ 03bb-2jsC)
垢版 |
2025/01/19(日) 23:11:04.34ID:KvZ75fN80
結局12式能力向上型って全長何mくらいなんですかねぇ
668名無し三等兵 (オイコラミネオ MM27-3anD)
垢版 |
2025/01/20(月) 00:44:24.74ID:R8laDOa9M
ほんの数発通常潜に積んだところで飽和攻撃はできないし何か意味はあるのかねぇ
2025/01/20(月) 00:53:49.32ID:mkyU6zWV0
海南島の潜水艦ドッグ入口あたりを散発的に破壊して嫌がらせできそう(小並感
670名無し三等兵 (ワッチョイ ff51-iQHp)
垢版 |
2025/01/20(月) 00:58:02.65ID:c0pdrAY/0
そのあたりならSAMの傘に守られているだろうからこちらが撃った数×2の迎撃弾を消耗させるくらいで終わるよ
いくら長射程とはいえSSの位置をバレさせて、貴重な長距離投射火力を費やしてまでやる必要がない
やるなら他のアセットと共に飽和攻撃しないと
2025/01/20(月) 01:30:25.91ID:XkNQ5n2e0
そういうまともな事を書くと、「他のアセットと共に飽和攻撃」の部分だけ綺麗に読み飛ばされて
潜水艦のミサイル装備怖いんだ!怖いんだ!
と絶叫反発されるw

22隻のうち常時稼働8隻で、1隻あたり8発なら合計64発でまあまあといった感じ?
まずは敵水上艦を叩きたい
2025/01/20(月) 01:31:17.62ID:uQbUzwiI0
SAMの傘といってもS-500以下の代物に中華イージスでしょ?

低RCSの弾頭で易々と突破できそう(小並感
2025/01/20(月) 02:01:17.66ID:XkNQ5n2e0
突破したいなら、普段から電子偵察を行い敵レーダー無力化の準備が必須
どこまでできているか?やってみなけりゃわからない
674名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6d-4KKk)
垢版 |
2025/01/20(月) 06:25:31.37ID:DsYq94n10
そこも見越してのステルス化もあるんじゃない
ロシアを見るに中枢でも無いなら数発で突破出来そう
2025/01/20(月) 07:32:20.69ID:q0HwVOCF0
敵にとって安全な港がないてのは大分面倒くさいやろな
後方に下がったら安全なんてのが無くなるから
2025/01/20(月) 12:36:46.92ID:CUI7CTn/0
>安全な港

に、日本の横須賀と呉は、、、
677名無し三等兵 (ワッチョイ ff51-iQHp)
垢版 |
2025/01/20(月) 12:40:52.66ID:c0pdrAY/0
マジレスすると日本の場合は安全な後方は豪州やろなあ…
2025/01/20(月) 13:01:21.88ID:JAPCzU1F0
豪州ですか、、、南下すると南シナ海に近付くのが、、、
ハワイなら東に行くので、、、
2025/01/20(月) 16:28:47.21ID:27jAc+jlM
とりあえずグアムまで下がれば米帝様が守ってくれるやろ
2025/01/21(火) 00:09:04.48ID:k8X9HEBa0
第2列島戦まで考えてるならグアムでも危ない
とはいえちょうどいい場所が無いんだよな
681名無し三等兵 (ワッチョイ 6fa0-2jsC)
垢版 |
2025/01/21(火) 13:05:26.82ID:DnSGAvKu0
>ちょうどいい場所

み、南鳥島とか、場所はちょうど良いのでは、、、
2025/01/21(火) 13:34:31.20ID:twkR2bRyd
沖ノ鳥島に空中給油機部隊を配備するのです

https://i.imgur.com/L4nlrpG.jpeg
2025/01/21(火) 16:18:35.04ID:DnSGAvKu0
ま、まさか今更トラック諸島が重要になるとは、、、
2025/01/21(火) 16:27:06.80ID:yQbmIqrI0
提督の決断を思い出す
2025/01/21(火) 22:22:04.69ID:WO0q4PjN0
陸軍としては海軍の提案に反対である
2025/01/21(火) 22:24:52.72ID:L1CgCCKW0
>>683
太平洋やら南シナ海やらでドンパチするとなると前大戦と要所も似てくるからしゃーねぇよ
2025/01/21(火) 22:32:57.16ID:jcHvKqiT0
今回は自前の空母も海外領土もない、参ったね
2025/01/21(火) 23:41:58.43ID:slXrptoN0
>>687
>今回は自前の空母も海外領土も
今回は、対米英戦ではないので。日中戦争初期のちょっとした水上戦・揚陸戦〜航空戦の第二ラウンドです。東西奥行き1000kmで、南北が九州沖〜海南島沖までの・・とても狭いシアターになります
2025/01/21(火) 23:48:10.31ID:0hhC19Dg0
グアムもフィリピンもオーストラリアも自由に使えて、台湾沖航空戦だけやれば良いんだから楽になったよねぇ
2025/01/22(水) 00:43:11.94ID:yoY2ci3x0
>>688
ま、沖縄には犠牲になってもらうしかないな
この狭い領域に、前代未聞の物量でミサイルと戦闘機が飛び交う事になる
2025/01/22(水) 02:08:43.87ID:2TqEuqQEd
そのための嘉手納きちです。
球落とせば、参戦してくれる。
言うなれば米軍の盾

それを原住民は出ていけだのなんだの…と。
あいつらいなきゃ、上陸してきた奴らに悲劇再びっすよ。
しかも米帝人よか質悪い占領政策が…
2025/01/22(水) 11:07:30.36ID:25myossc0
原住民…ねぇ
2025/01/22(水) 11:39:29.47ID:yoY2ci3x0
玉落せばか、将棋に例えるとは上手いじゃないか

しかし原住民は出ていけといっても、沖縄から追い出した原住民を受け入れる場所が本土にないだろう
鶴見や大正の再開発でもするか?
人がいないなら、確かに上陸されて悲劇が起こる事もないからな
2025/01/22(水) 12:14:36.53ID:DmpNbR5K0
攻撃受けたら出ていくのはどっちだか
2025/01/22(水) 14:24:29.63ID:OLsydtwf0
>>693

九州と山口県で沖縄県避難民を収容するニュース見てないの?
2025/01/22(水) 14:56:31.45ID:7Lvtl8AH0
難民キャンプ?
697名無し三等兵 (ワッチョイ ffa8-2jsC)
垢版 |
2025/01/22(水) 15:36:39.04ID:38/EcnFK0
で、今回の戦いで潜水艦をどう使うかなんですが、、、
2025/01/23(木) 01:02:49.98ID:QkhLirZ90
>>695
そんなニュースは見たことがないな
避難受け入れの初期計画を作るように、と求めただけであって、何もかも計画段階だ
去年のニュースの時点で、今後3年間かけ、ゆっくりゆっくり時間をかけ、受け入れ基本要領を、つくるんだって話だ

> まずは大きな枠組みとしての避難計画をつくり、それを何年もかけて肉づけしていく作業のスタートと受け止めている
という話なので、まだまだ

しかし
> 上陸してきた奴らに悲劇再びっすよ。
ってむしろ望むところだろ?上陸してきた奴らに悲劇を味合わせてやる、ミサイルの雨を降らせてやるんだから
ま、こちらが先に弾切れするけど
2025/01/23(木) 01:06:02.01ID:QkhLirZ90
>>694
損害を気にした米軍が命からがら逃げていく、か
アフガン撤退の醜態や、孤立主義を前面に出してくる新大統領を考えるとその可能性は低くないが
それはナシの方向で頼む、話が成立しなくなる

潜水艦をこの戦いでどう使うかだが、リチウムイオン潜水艦が増えれば敵のかく乱がしやすくなる
本邦潜水艦は大深度適性も高いので、沖縄トラフに潜んで好き放題できる
敵が未知のUUV大量に出して来たらわかんね
700名無し三等兵 (ワッチョイ 8faf-2jsC)
垢版 |
2025/01/23(木) 15:46:50.40ID:RM4PK3k70
魚雷管発射ミサイルはあくまで射程千数百キロの「対艦ミサイル」なんで
フィリピン海に潜んで、東シナ海や南シナ海の空母や揚陸艦を狙うんでしょうねぇ
まぁ勿論主役は米軍なんで海自潜水艦の主任務は
浅い東シナ海の大陸棚から出てくる潜水艦のチェックでしょうが
2025/01/23(木) 21:58:18.73ID:4tQj7o9N0
>>698

すでに輸送手段や収容施設、食品の調達まで具体的に計画しているよ >>沖縄県避難民
702名無し三等兵 (スフッ Sd1f-3anD)
垢版 |
2025/01/24(金) 00:04:28.21ID:xtEdMEGbd
単艦の潜水艦発射対艦ミサイルで飽和なんて無理だろうからすぐに迎撃されてしまいそう
長射程だと魚雷と違って奇襲にもならなさそうだし
2025/01/24(金) 00:31:31.39ID:kCcatebl0
飽和攻撃が必要な時は米軍とやるんじゃないかなぁ
海自の潜水艦の巡航ミサイルは、
基本米軍と一緒にやるのをアピールする時でしょ
海自潜水艦の主任務は、海峡通過潜水艦のチェック&報告でしょ
704名無し三等兵 (ワッチョイ cfd5-iQHp)
垢版 |
2025/01/24(金) 01:35:21.24ID:/VTNoS900
単艦で飽和とかオハイオ型SSGNとかオスカー型あたりを持ってこないと
2025/01/24(金) 02:42:38.23ID:re5Wmy/kd
F2の飛行隊2個が160発で対艦攻撃。
その後水上艦からのトマホーク攻撃が行われ、敵艦隊の防御力が減少したとこで潜水艦からの対艦ミサイル攻撃とロングランスの直接攻撃がはじまるにです。

現代に復活した斬減作戦。

史実通り役立たなそー。
2025/01/24(金) 07:19:13.04ID:fcjSUfK+0
日本から長距離ミサイルが届かない対空防御の薄いところ狙えるのがメリットなのにこんな意味ない使い方するわけ無いだろ
2025/01/24(金) 10:31:17.65ID:kCcatebl0
でもさぁ令和7年度の概算要求のイラストで
潜水艦から出てるの「極超音速誘導弾」じゃん
ヤル気マンマンだよねぇー
2025/01/24(金) 10:50:41.44ID:P3Odlo1i0
>>707
>ヤル気マンマン
VLSトマホまでなら、米製VLSのFMSのコースでした。
国産VLSで、さて実際はトマホ/12式VLS型程度なのか、滑空弾(射程3000kmのSLBMです)なのか
709名無し三等兵 (ワッチョイ 7f84-h4te)
垢版 |
2025/01/24(金) 14:34:32.11ID:bxFOvE3T0
>>707
極超音速弾はブースター直径90cmの二段式と予想されていますが、こんな巨大な
ものを搭載するんでしょうか?
2025/01/24(金) 15:45:50.49ID:P3Odlo1i0
>>709
>直径90cmの二段式
射程3000kmですと、ポラリスA2並み(A1は2200km)。
ポラリスは全世代が直径1.37m。
そこまで巨大ではないにしても弾頭質量 400-500kg級のができてしまう?
2025/01/24(金) 21:41:06.24ID:Sb1V/bUL0
>>701
具体的に見えるが、まだまだ基本要領としては完成してないって事
712!dongri (ワッチョイ 3fac-iSs0)
垢版 |
2025/01/24(金) 22:02:47.83ID:ZV+RNPYS0
>>709
バンカーバスターにするにしても、核ミサイルにするにしても、
大きいことはいいことなので。
2025/01/25(土) 01:19:38.25ID:gZkfugoE0
>>708
>トマホ/12式VLS型程度なのか、滑空弾(略)なのか
まぁ概算要求のイラストだと、
トマホーク:水上艦
12式対艦:F-2能力向上、水上艦、地上発射機から一発ずつ
高速滑空弾:地上発射機
から撃ってますので、極超音速誘導弾はその3種とは別でしょうねぇ
2025/01/25(土) 19:48:37.45ID:dSNOFRQq0
>>700
今開発中の魚雷管発射型対艦誘導弾は射程千数百kmもないぞ
具体的な数字は忘れたけど六百~八百kmくらいで自衛隊新戦力図鑑2024か2024~2025に書いてあったと思う
715名無し三等兵 (ワッチョイ 7f20-h4te)
垢版 |
2025/01/25(土) 21:51:59.73ID:/TLoL82L0
VLSはバージニアBlock4のVPMのように直径の異なる複数弾種に対応できるものが良いですね。
将来を見据えて。
2025/01/25(土) 22:17:54.19ID:rwMpk+G50
>魚雷管発射型対艦誘導弾は(…中略…)六百〜八百kmくらい
あー成る程、て事は17式艦対艦誘導弾ベースかな?
wikiだと射程400キロなので。
その距離だと、南西諸島海溝から南西諸島を越えて
東シナ海の大陸棚の端辺りが狙える位だねぇ
若しくは沖縄トラフから大陸沿岸か

>VLSはバージニアBlock4のVPMのように……
それが出来たら良いなあ
2025/01/26(日) 01:33:41.57ID:ssN7OHcU0
単純に潜水艦から発射すると陸から撃つより射程が短くなるってことを言いたいのでは
2025/01/29(水) 10:59:48.14ID:AKlKp8MY0
無人車本命は海兵装甲車
新型海兵装甲車は戦略機動面と兵站能力が桁外れなのと海兵輸送と諸島戦闘で無人機のアドバンテージが出る

なので本命は海兵で内陸の無人装甲車はパジェロ改造偵察車で十分
無人海兵装甲車は輸送艦なしで輸送艦級の補給力を確立しシーレーン寸断を無視して強引に突破する能力がありドローン、潜水艦の索敵に強い

これの登場で自衛隊の戦略とあり方が劇的に変わる
USVと連動すれば陸自海自の負担が減り
補給力が大幅に向上する
719名無し三等兵 (ワッチョイ 766d-Tb/A)
垢版 |
2025/01/29(水) 11:06:39.12ID:9dP1Apg+0
VPMの様な束ねた物にはなるんだけどどんな仕様を目指してるんだろうね
https://i.imgur.com/2uPwsB8.png
2025/01/29(水) 12:00:22.92ID:uYDMPbOn0
>>719
おー!確かにしっかりと束ねてるなあ
因みにどの資料です?
2025/01/31(金) 23:24:59.94ID:F+6Lfvgl0
ほぼVPMだな海自潜水艦用VLS。1セルくらいマイクロ原子炉にしても誰も気付かんぞw
722名無し三等兵 (ワッチョイ aa51-j87s)
垢版 |
2025/02/01(土) 01:14:20.66ID:mD+cm5Le0
海自のVLSでもトマホークは撃てる様にするだろうな
トマホークの全長は6.3mだけど、まぁ大丈夫だろ
2025/02/01(土) 05:36:47.50ID:uLq6mxmu0
>>721
>ほぼVPMだな
これ、FMS調達案は米から拒否された訳なのかな?
豪の案件の際はそうりゅう型をストレッチしてVPM組み込み(米が提供)だった気がする・・
それとも最大潜行深度とかの要求が米を超えていたとか?
2025/02/01(土) 08:01:40.73ID:ia1KM88b0
米原潜みたいに魚雷発射管4門に減らして艦首ソナーサイズ拡大しても良いと思うんだよな
2025/02/01(土) 10:40:45.23ID:0yL5TcQH0
https://x.com/NavyLookout/status/1885393496342688219?t=MLDH08IBcGT7yrRMOGt-9w&s=19

これがイギリスのドレッドノート級らしい
こんなの建造する余力なんて向こうにあるのかね……
2025/02/01(土) 10:45:45.03ID:7Dn2itd+0
核戦力の柱だから他に全部しわ寄せいってるわけで
2025/02/01(土) 15:51:55.12ID:0yL5TcQH0
核一丁かつ全裸で飛び込むとか色んな意味でやべぇ奴なんですが
2025/02/01(土) 16:09:14.58ID:t4i6OPTU0
まさか護衛や哨戒を例のMantaといかいうXLUUVに全部任せるのか
人間の疲労を抑えるにはいいかもしれないが
2025/02/01(土) 17:21:22.34ID:yH95YdTQd
現用のトライデントはほぼ地球のどこにいても仮想敵国に撃ち込めるので、基本戦略原潜は単艦行動が基本。

D-5は硬化サイロの破壊も可能とされている。

ぶっちゃけ威嚇防衛だけなら、戦略原潜だけでで充分侵略阻止兵器たりえる。

戦術ププーナなとこがある英国だけど、戦略眼は一流。
2025/02/01(土) 20:48:19.36ID:5EuaZnEF0
>>723
日本の潜水艦は国産システムを積んでるんで、海自イージス艦やアメリカ製システムを搭載予定だったオーストラリアの潜水艦のように「ランチャーとミサイル(トマホーク)をアメリカから買ってきて積めばいい」とはならないのかと

潜水艦発射型誘導弾
https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2022/pdf/jizen_11_honbun.pdf
>国産の潜水艦システムとの連接ができ、かつ、射程等の要求性能を満たす装備品等の情報は得られていない。
2025/02/01(土) 21:52:44.62ID:td9MyAAe0
>>725
サンダーバードに出てきそう
2025/02/01(土) 22:31:09.95ID:iobl0DzH0
>>729
戦略眼は一流でもスカパフロー近海にロシア原潜がこんにちわするようでは
戦術以前の問題なんですがそれは…w
2025/02/02(日) 10:05:03.62ID:zGlqwrl9d
>>732
何処からでも核ぶち込めるのにスカパに現れるなんて馬鹿もいいとこじゃん。
て、思ってんじゃね?
これが英国脳。
734名無し三等兵 (ワッチョイ 3fce-c/ss)
垢版 |
2025/02/02(日) 10:18:43.43ID:qo5Bl1EL0
>VPMのFMS調達案
これについては私も>>730に同感で
豪に売る場合は米製VPMの方が豪へのアピールになるだろうけど、
海自が使う分には米製兵器との互換性を維持した上で自前のVLSにした方が、FMSのアレコレに煩わされなくて良いと思う
そもそも、バージニア級(幅10.4m)のVPMが
日本の潜水艦(たいげい幅9.1m)に入るのか?って問題が
2025/02/02(日) 13:21:59.60ID:QZileGGv0
>>733
馬鹿だなと言ってる間に、好き勝手あちらのやりたい任務やられても困るだろう
世の中は最終戦争の打ち合いより手前に沢山段階あるからな

毎回極端にスケール大きくして、無意味な話にしてるのはちょっと理解ができないな
2025/02/02(日) 17:06:16.66ID:zGlqwrl9d
沢山段階は俺らが知らんだけで英国はやり返してるでしょ。

こないだの英米共同で始めたイラク侵攻だって気づいたら英国手を引いていて、米国の赤っ恥で終わってるやん。

だいたいが戦後の紛争の多くが英国やり捨てが発祥なのに、英国知らんぷりで、それでいて他国から非難もされない。

英国は何気にしたたかっすよ
737名無し三等兵 (ワッチョイ cf70-c/ss)
垢版 |
2025/02/05(水) 00:53:19.84ID:PBpWsNbp0
VLSをVPMみたいに束ねてたら、デカい直径の円筒が船殻を貫くので
ディーゼル潜だとシュノーケルからディーゼルエンジン迄の吸気路の取り回しが難しくて、
川崎のコンセプトCGはVLS部分をセイルの前に持ってきたが
三菱はセイルの後ろで大丈夫なのかな?
738名無し三等兵 (ワッチョイ ff6d-awfr)
垢版 |
2025/02/05(水) 10:15:37.69ID:pHcJFmei0
作りたいと作るは別だし、急がないといけないから束ねる前に普通のを作るかもしれない
2025/02/05(水) 17:13:05.13ID:qaO6zi5hr
潜水艦も統合電気推進のほうがいいのだろうか
非常時だとちと怖いか
2025/02/05(水) 23:28:55.20ID:mXE3uMuQ0
パワー欲しさと静けさ欲しさのせめぎ合いよな
2025/02/06(木) 11:42:42.83ID:Jx9c0o7U0
>>705
その作戦は古いドクトリンで2010年代に見限られた
F2ASMは射程150kmしかないからそこまで敵に接近しないといけない
中国主力艦のレーダー射程は600km、フリゲートでも150-300kmある

旧式の054AまでならF2で攻撃できるかもしれないがその他の艦相手だとバレる

中国艦は射程300-500kmでストレンジしないと負けるとドクトリンが再設定されたため
ASM2/3は射程不足で調達中止→JSM、12改ASM 3、導入が決まった
2025/02/06(木) 11:57:27.03ID:U/mXybQ20
>>741
>レーダー射程は600km、フリゲートでも150-300km
600km先に見えるターゲットの高度考えていない。まぁ中国軍はその程度だろうね
シースキミングで攻撃モードのF-2編隊は、水上艦のレーダーでは接近するまでは見えない
(日本軍は攻撃機もシースキミングするのが伝統なの)
2025/02/06(木) 15:45:50.76ID:CUObhoLW0
>>742
Hi-Lo-Loで飛行するの?
レーダー水平線真面目に相手してたら辛い
2025/02/06(木) 15:49:21.79ID:JdETXhne0
>>743
>Hi-Lo-Loで飛行するの?
当然だよ
745名無し三等兵 (ワッチョイ 3f62-c/ss)
垢版 |
2025/02/06(木) 21:13:29.62ID:8VfV3k0k0
>束ねる前に普通のを作るかもしれない
確かに。いきなり汎用性のあるモノなんて要件定義出来ないわな
まぁ、ハナから将来載せたいモノがあるなら別ですが、、、

>潜水艦も統合電気推進のほうがいいのだろうか
ディーゼル潜は統合電気推進だよね?あと仏原潜も、、、
2025/02/06(木) 23:44:38.26ID:8z3H+aWq0
>>742
とりあえず警戒機は上げない、UAVに強力なレーダーも積まないって事で
その設定でいいかどうかは知らん、たぶん駄目
2025/02/07(金) 07:34:36.78ID:5cWq1qqNM
まあ警戒機24時間常に上げるのも大変だけどね
中国は陸上機しか無いしF-35に撃墜されるリスクもある
UAVま未だ実用的なの無いでしょ
2025/02/08(土) 00:46:28.05ID:cJzlSfGa0
どれくらい中国のUAVの事知ってる?
2025/02/08(土) 01:11:42.23ID:J/C8S6F80
>>748
>中国のUAVの事
まだ何の宣伝も無いので「F-35, F-22に勝てるUAVは中国に無い」
だから、747さんは「F-35に撃墜される」と書いた。
ぐらいでは?

貴方が知っているなら、ソースなり根拠を教えて下さい
2025/02/08(土) 01:41:46.23ID:cJzlSfGa0
>>749
警戒の話でしょ
どれくらい中国のUAVの事知ってる?
知らないけど、長時間滞空出来る奴なんてなくて、レーダーでこっちの事なんて見れない

そうに決まってる、でしょ?
しってるなら教えてくれ
2025/02/08(土) 01:53:06.65ID:J/C8S6F80
>>750
>そうに決まってる、でしょ?
いや、特に中国のショーなどで宣伝は無い。それだけ
(新型戦闘機でも、IOCのず〜っと前からデモ飛行する)
2025/02/08(土) 02:14:04.84ID:cJzlSfGa0
>>751
そもそもとして、何かあるなら俺らの見積もりは最小でいい
相手が新兵器出してきたって、日本が失うものは何もない

そうでしょ?
753 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 0f89-/Quu)
垢版 |
2025/02/08(土) 13:42:18.43ID:/gg+t4fC0
> 水中発射型垂直発射装置の研究
⑷ 達成すべき目標
ア VLS発射機能の技術
多種誘導弾を発射するための技術を確立する。
イ VLS船体制御機能の技術
誘導弾発射時の船体制御の技術を確立する。
ウ VLS本体及びVLS搭載耐圧殻の耐水圧性能に関する技術
VLS本体及びVLS搭載区画の耐水圧性能に関する技術を確立する。

次期潜水艦はVLS耐圧殻の研究成果を適用して搭載スペースだけ用意してVLSは後日装備にする可能性もあるな
あとで輪切りにしてVLS区画挿入するより手間が減る
2025/02/08(土) 15:23:52.87ID:TL/h4NVQd
VLS搭載の量産型なんて20年位先の話だろうから、その頃にはちゃんとした中身も出来てるんじゃね。
755名無し三等兵 (ワッチョイ cfe0-AtnZ)
垢版 |
2025/02/08(土) 16:38:41.27ID:H7L6yP2o0
>>753
5年後に研究完了だからそこから開発して装備化はたいげい型後継の後期建造艦からですかね?
2025/02/08(土) 16:45:09.84ID:J/C8S6F80
>>754
>VLS搭載の量産型なんて20年位先
建造着手が最短で7年後 (むりかなぁ・・10年後にしておく
結局研究しながら、米製VPMのFMS調達で4隻先行する説かな
2025/02/08(土) 17:18:59.52ID:j8EX6s0S0
VLS積む≒その長さの直径以上の持つ耐圧殻作るだから搭載ミサイル次第で艦のサイズやばいことに
海自現行SSと新型SLCMのその辺の公開情報あったっけ?
なお斜めに積むと空間利用効率上デッドスペース出来やすくて不利だし
耐圧殻直径を上下に飛び出したやつはSLBM無理積みした連中ばかりだがSLCMやUUV/UAVでそこまではいかないと思いたい
2025/02/08(土) 19:44:17.98ID:32buq58Z0
割り切って魚雷管四門にして全長120m前後にすればいい
昔と違って民間の最先端技術を早期装備化する事になってたんだし、全固体電池も積めばいい
2025/02/08(土) 20:21:33.89ID:yYOq9h/PH
今たいげいが試験艦だけど次期潜水艦1番艦がバトンタッチで試験艦になるんじゃなかろうか
ほんで既設VLS用スペースにVLSを後日装備して実証する
すべて妄想ですが
760名無し三等兵 (ワッチョイ 3f51-c/ss)
垢版 |
2025/02/08(土) 22:24:39.06ID:gJW81KnM0
>水中発射型垂直発射装置の研究
令和6年の事前の政策評価ですね

>多種誘導弾を発射するための技術を確立する。
この「多種誘導弾」って同じページにある
「高速滑空飛翔や極超音速飛翔」の弾って事で良いのかな?
多種誘導弾が何かって書いてないんだよねぇ
761名無し三等兵 (ワッチョイ 0acb-o/WI)
垢版 |
2025/02/09(日) 09:55:15.76ID:YdI8Qvnd0
それは可能性ありますね。VLS搭載が間に合わなくてもスペースを確保しておいて試験完了後に実装して
艦隊配備とか。
2025/02/09(日) 12:14:23.95ID:ebY5td/n0
>>758
発射管4門だと多種の武器撃ち出すのに不便で運用に支障が出るのは
ロス級の運用で知見を得ている事だからそれは無い。
763名無し三等兵 (ワッチョイ bbde-AHcV)
垢版 |
2025/02/09(日) 23:01:42.89ID:lDy7gINW0
(余所でやれのエラー出たんで文言修正)
海自の潜水艦は、部隊22、練習2、試験1の計25隻で
そうりゅう型が12隻あるから残りは13隻
んで、07SSがたいげい9番艦なんで
たいげい13番艦は11SS
なので、令和11年夏に出る概算要求の12SSがどうなるか
新型SSになるか、たいげい14番艦になるか、はてさて
2025/02/10(月) 08:16:58.64ID:8PrUf/7Jd
潜水艦の部隊配備数は今後増えそうな気がする。

ただ年間建造数に限界があるので…
運用年数を延長するか造船所を増やすか。
2025/02/10(月) 08:31:54.32ID:8OKQ4+qW0
乗員の確保は大丈夫なん?
766名無し三等兵 (ワッチョイ 066d-2Ob3)
垢版 |
2025/02/10(月) 09:29:46.68ID:/cNz8rrZ0
潜水艦乗りとかいくら手当出しても人が集まらない筆頭だからな
護衛艦以上に省人化が必要
2025/02/10(月) 11:13:18.49ID:DWFRWhU10
そして個人の負担が増える
UUVだかUSVだかにどんどん任せていくしかないか、あるかしらんけど
2025/02/10(月) 11:42:34.41ID:SCQsnmU80
そもそも昔から長期行動は家庭不和の元だし
今や洋上生活ですらネット繋がらないと志望者減るご時世だっけ
水中かつ行動秘匿ならなおのこと
2025/02/10(月) 14:09:32.54ID:Z4lZwl9s0
>運用年数を延長するか造船所を増やすか。

まぁ造船所増やすのは>>764も無いと思ってるでしょ?
まだ一つの造船所で2隻同時建造の方が可能性あるような…
でも実際に数増やすとしたら、退役延長しかないよなぁ
母港も呉と横浜しかないし
2025/02/10(月) 15:15:28.80ID:e+RJV4wD0
そもそも話で、作ってくれるところ少ないから通常潜水艦なんて早くて30年、40年内外がゴロゴロしてて、24年で更新する日本はイカレている定期。
16隻体制がもしつづいていたら、そうりゅう型の初期がそろそろ退艦とか冗談を極めていたぞw

年に一隻進水式を行うペースなら、三菱重、川重ともギリギリ何とかできるんじゃない?
カナダは想像以上にチャイナ汚染が酷いらしく、断ったのはむべなるかな、みたいだけど。
771名無し三等兵 (ワッチョイ 066d-0sSw)
垢版 |
2025/02/10(月) 15:21:18.94ID:/cNz8rrZ0
結果論な所あるけどカナダの件はアメリカとのゴタゴタに巻き込まれず
護衛艦と違って潜水艦建造は余裕無いし回避して正解だった
2025/02/10(月) 20:02:44.69ID:8PrUf/7Jd
まぁ海自潜水艦は米国原潜と比べても就役期間短いので延長工事とかで何とかなるのでは?
と思っている。
773名無し三等兵 (ワッチョイ 270d-AHcV)
垢版 |
2025/02/11(火) 17:52:08.08ID:5CvsgLcM0
>16隻体制がもしつづいていたら、そうりゅう型の初期がそろそろ退艦とか冗談を極めていたぞw

それなぁ、、、22隻体制になったから1998年就役のおやしお型一番艦が退役したけど
それだって(゜◇゜)ガーンな国多いんじゃないかなぁ
カナダのアップホルダー級なんか元は1990年就役だし
774名無し三等兵 (ワッチョイ f307-qljM)
垢版 |
2025/02/11(火) 23:59:48.07ID:N4X+wYfF0
潜水艦の場合は航空機と同じで疲労蓄積タイプだから、艦齢より潜航回数や潜航時間などで寿命を評価すべき
造られたのが何年前だからという単純比較は適当でない
2025/02/12(水) 00:04:22.23ID:sCWbzGTx0
オーストラリアのコリンズ級だって当分使う予定だからね…こんなことになった経緯については皆さんご存知と通り。

おやしお型は寿命延長改修でシステムについてもそうりゅう型に準じた近代化をしたみたいだし、このまま順次退役はもったいないと思う。
とはいえ他の人も指摘してる通り乗員のことなんかも考えたらさらに延命して潜水艦総数増やすのは厳しい。

中の人だって同じ考えだろうし、陸自が始めたモスボール保管(潜水艦もモスボール言うのかな?)は真面目に検討してるかもね。
日本でも退役した潜水艦は解体までかなり長い間係留してるみたい(原潜ほどじゃないとしても解体するのに気は使うし手間もカネもかかるのが主な理由だとしても)だから既に実質的には予備という扱いになってる可能性はある。
776名無し三等兵 (ワッチョイ 27ba-Vq5F)
垢版 |
2025/02/12(水) 01:32:32.61ID:5lxchMc50
除籍(自衛艦旗返納)までの間にいろいろな機材を下ろしたり解体したりしているのを知らなそう
2025/02/12(水) 01:41:20.28ID:rk3U+TrY0
潜水艦博士かな?初めて知ったよ、勉強になるね
778名無し三等兵 (ワッチョイ 27ba-Vq5F)
垢版 |
2025/02/12(水) 01:58:25.80ID:5lxchMc50
いや水上艦も同じ
返納式の写真を何枚か見てみな
弾薬や油や機材を下ろしたせいで喫水が下がっているのが防錆塗料の色の違いでわかるから
ツイッターで検索すれば、今はちょうどはたかぜが除籍準備で砲身を切断している様子が画像で上がっている
779名無し三等兵 (ワッチョイ bbf6-AHcV)
垢版 |
2025/02/12(水) 22:35:06.60ID:nrmsyUv+0
>潜水艦の場合は航空機と同じで疲労蓄積タイプだから、艦齢より潜航回数や潜航時間などで寿命を評価すべき

確かにおっしゃる通りだわ。
て事は、海自も艦齢延長で各深度に対する潜航回数が厳しくなったんだろうなぁ
それとも艦齢延長の際に船体強度チェックして
ある程度数字を戻したのか
あー、練習潜水艦って「深く潜れなくなった潜水艦」て意味もあるんだな
2025/02/12(水) 23:17:36.11ID:6T7b2dF+0
疲労限度を超えないように運用すれば長期運用もできるだろうが、年代物の潜水艦運用してる所はそんな状態なのかね
2025/02/12(水) 23:19:27.18ID:kUHMGEBU0
そして永遠の航海に出る艦がとか嫌すぎる
782名無し三等兵 (ワッチョイ bbe9-AHcV)
垢版 |
2025/02/13(木) 14:26:06.07ID:mu/cKEKX0
それで言ったら台湾の戦中生まれの潜水艦
まだ生きてるけど、潜航以前に外洋に出るだけで怖いな
wiki見たら2018年に大規模修繕が終わって150mまで潜れるらしいが、、、
2025/02/13(木) 14:43:10.39ID:xqTAm64N0
>>780
元海自潜水艦隊司令官、小林正男氏が過去に世艦への寄稿で書いていたが、
外国では艦齢が行ってる潜水艦の場合、老朽化に応じて何らかの制約を課してる所が多いが、
海自ではそういった制約がない艦のみを潜水艦と呼ぶ、そうな。22隻体制の今でもそうなのかは分からんが
2025/02/13(木) 14:49:57.86ID:xqTAm64N0
>>775
ありえるとしたら有事の際には除籍済みのを練習潜水艦に戻して、その時点での練習潜水艦を作戦潜水艦として使う(ただし近海限定)かな。
これでも最初から意図してないと可能性はかなり低そうではある。
2025/02/13(木) 15:17:51.96ID:fEm1k0M00
潜水艦は極端にプライバシーが制限される中での女性兵士問題、
アメリカでは同じ潜水艦勤務者は全員女性とか割と力業で解決してたな。
2025/02/13(木) 15:27:37.78ID:gQXUlsmD0
除籍して定期的なメンテやめてしまうと復帰工事がドック塞いで長期間かかる大事になるな
籍だけ残して退役モスボール保管等でも現役復帰工事は大差ないだろうし
除籍せずに持続的に最低限のメンテを維持するとかも結局は予算で22隻から額面保有艦数増やすかね
あと退役・除籍艦はそもそも経年艦だから装備の更新も必要とかになりそう
そもそもその手の中古品利活用政策は古今東西陸海空問わず狙ったとおりにはならんイメージだが用意しないと実施することも出来ないわけで悩ましい
2025/02/13(木) 16:20:26.64ID:xqTAm64N0
潜水艦以外の話でも、モスボールの本場たるアメリカ海軍においてすら、今世紀に入ってから退役艦が現役復帰を果たした
事例はほとんどない。
強襲揚陸艦ボノム・リシャールが火災事故で失われても、代わりに退役済みの同種艦が復帰するような事はなかった。

今後、有事の際に復活する可能性があるモスボール艦艇は、輸送船系とか、早期退役したフリーダム級やインディペンデンス級
ぐらいじゃないか
そのぐらい今は古い艦の復帰ハードルが高くなってる感じだね。ロマンがあるのは認めるけど
2025/02/13(木) 16:46:36.09ID:mu/cKEKX0
潜水艦の乗員は「know your boat(己の艦を知れ)」で
水上艦よりよっぽど細かく自分の乗る艦を知らないといけないから
非稼働艦を復帰させるなら、乗員70名の習熟訓練もそれなりにかかるよなぁ
乗員は同型艦に乗ってたチームをそのまま連れて来るとしても

>ロマンがあるのは認めるけど
個人的にはロマンさえ共有出来ればそれで十分だが
789名無し三等兵 (ワッチョイ 7f28-Vq5F)
垢版 |
2025/02/13(木) 17:44:24.75ID:9v5SpQLA0
ボノム・リシャールについてはあの時モスボール(というか放置というか)されていたのはタラワ級だけだったけど、「せっかくF-35対応工事したばっかりなのによー…」という点で進退を決めかねていたくらいF-35Bの配備が進んでいて、仮に現役復帰したところでその頃にはおそらくハリアーはほぼ無いか無いはず(今ですらもう2個飛行隊しかいない)なので、やっても仕方ないというのはあったはず

要するにモスボールからの復帰というのも個々の事情があるわけで「使えたら良いね」レベルでしかないんだよな
2025/02/13(木) 19:49:30.93ID:gQXUlsmD0
タラワ級はウェルドック持ち第一世代の新造強襲揚陸艦だったから今から利活用だと色々不満があって
ウェルドックのベルトコンベアのせいであの図体でLCACが1隻しか積めないとかアイランド内にCICあってミサイルの的だとか
あとは蒸気タービン艦を今更とか
能力不足で延命するより代艦建造で除籍させたものを復籍させて大改装するのは本末転倒で予定通り解体されたり標的艦になって次々と沈められたり

昔から新しい酒は新しい皮袋にとはよく言ったもので
潜水艦でも変わらんよな
2025/02/13(木) 20:09:19.86ID:xqTAm64N0
いずれリチウム電池艦が多数派になれば相対的に鉛蓄電池艦も陳腐化して、今さら鉛電池艦を・・
みたいな感覚にはなるだろうし
792名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-kH5e)
垢版 |
2025/02/14(金) 06:50:00.65ID:VdB58Djf0
日本は年1隻ペースで新陳代謝が出来てる国なんだから、古い艦を復活させるより、その工事量で新造艦の工事を急がせたり、
試験潜水艦を作戦潜水艦に復帰させるほうが得策ではある
2025/02/14(金) 10:42:01.49ID:PMuohrp70
原潜に手を出すとその辺のサイクル崩れるから面倒よね
毎年フレッシュ通常潜が高確率で予算的に執行出来なくなるわけで
2025/02/14(金) 12:24:32.54ID:bvgQ1ODod
これだけの隻数を頻繁な航海で継続して運用し実績を積み、不具合があれば次年度の建造船で対応するってのを
潜水艦で1年サイクルと言うハイペースで行っている国って日本だけじゃね
よそじゃ繋留してばっかってのもあるらしいし。

運用海域も太平洋の深海域から近海の浅海域まで多様

海外販売実績を除けばこれほど信頼性を期待できる潜水艦も珍しいと思う。
795名無し三等兵 (ワッチョイ 7f6c-TDMi)
垢版 |
2025/02/14(金) 13:25:07.10ID:VcT+/p8h0
>>794
戦闘機でも同じようにやってればよかったのにね
日本は少ないものを安く早く作るノウハウを持たなきゃダメなんだよ
2025/02/14(金) 13:56:31.66ID:+SXEAXzad
>>794
アメリカは原潜で同じ事してるけどな。
2025/02/14(金) 14:57:27.57ID:sBTXiSwE0
一寸潜水艦ネタと離れるけど……

>今は古い艦の復帰ハードルが高くなってる感じ
昔は、戦没した艦を9年後に屑鉄回収目的で引き揚げたけど、状態が良いからって実験艦にしたのになぁ

>強襲揚陸艦ボノム・リシャールが火災事故で……
しらねがCIC全焼したの2007年12月か!もう17年前なんだ
あの時は修理に200億かかるのを、退役間近のはるな(2009/3退役)から
CIC引っぺがして50億で済ませたんだよな
はるながFRAMでシステム更新してて助かったわ
798名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-Vq5F)
垢版 |
2025/02/14(金) 16:30:55.49ID:hioozDhZ0
わかばの件は
・戦後から日が浅く旧軍軍人も多数自衛隊にいた&腐食もそこまで進んでいなかったこと
・性能的にも使えなくはないこと
・シンボルや血統書として活躍の場があったこと

などから世界の中でも特殊すぎる例でしょ
同じような例で言うと西ドイツで運用されたUボートくらいしか思いつかない
2025/02/14(金) 16:52:40.59ID:VdB58Djf0
「しらね」には当時除籍済みで解体待ちだった「あさかぜ」からも一部機材が移植され、修理費用削減に貢献した。
「わかば」に関しては艦が足りない時代だったからというのもあるね。
当時乗員だった人に印象を聞いてみたら「艦内は全般的に汚くて、照明も薄暗く、何かジメジメしてて嫌だった」そうな
2025/02/14(金) 19:54:43.81ID:5hVgHl2+0
今や潜水艦ネタかと言われたら微妙だが、トヨタが重機やトラックでも使えるレベルの燃料電池を開発したとの事
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/42218203.html
801名無し三等兵 (ワッチョイ def3-AHcV)
垢版 |
2025/02/14(金) 22:39:17.68ID:sBTXiSwE0
>いずれリチウム電池艦が多数派になれば相対的に鉛蓄電池艦も陳腐化
その頃だと、鉛蓄電池をリチウム蓄電池に置き換えるサービス流行りそう
ただ、リチウム蓄電池の方が軽いから重心調整が面倒臭そう

>わかば
wiki見て、沈んでから9年経ってた事を知ってチョット引いたわ
ソレで状態が良いってあり得るんだろか?ほぼほぼ気持ちの問題なんじゃ?
あ゙ー、この「状態が良い」って1954年当時の感覚だから
海自が発足した年でフネも足りない状況なんだから、
正直、浮いて動きそうならOKだったのか
>>798>>799も言ってるし

>「しらね」に「あさかぜ」からも一部機材が移植
あさかぜは……2008年3月に除籍だから火事の3ヶ月後か
って事は除籍作業の真っ最中だろうから……
「待って!棄てるの待って!!持ってかないで!!!」
……かなりギリギリだったんじゃないかな……
802名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-Vq5F)
垢版 |
2025/02/15(土) 01:17:06.59ID:ZcFYKzim0
>>801
オレが>>798で言った「腐食もそこまで進んでいなかった」というのは「なんとかレストアできるレベルだった」という意味ね
そりゃ沈没して、さらに9年も経てばどう考えてもアメリカで保管してた中古艦には劣るだろうから
803名無し三等兵 (ワッチョイ 0a5a-AHcV)
垢版 |
2025/02/15(土) 23:56:06.70ID:vW1sJXUB0
>>802
了解です
考えてみれば、戦時中は沈んだフネを引き揚げて修理して使ってた訳だし
沈んだ自転車なら修理して乗れても、
沈んだ電動アシスト自転車は乗りたく無いのと同じかな

>豊田の燃料電池
>汎用向け(定置式発電機、鉄道、船舶等)
船舶等ですか、、、
804名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3d-E6ni)
垢版 |
2025/02/18(火) 17:22:12.39ID:Ct+IRQb00
潜水艦じゃないけど、潜水艦に必須の音響データって事で

>防衛省向け音響測定艦「びんご」の命名・進水式を三菱重工マリタイムシステムズで実施
>https://www.mhi.com/jp/news/250217.html

岡山県玉野市(備前国)で造って「備後(広島県東部)」ってのが面白かったので、つい……
音響測定艦はクルー制ですが、3隻で4クルーのようで
米原潜みたいに各艦2クルーじゃないんですねぇ

米海軍は、原潜クルーを通常の倍抱えてるんだ!
有事の継戦能力とか人員補給とかしっかりしてるんだなあ
2025/02/18(火) 18:09:39.40ID:AuDMKwCEH
1隻2クルーより1隻1クルーで2倍の隻数保有した方がよくない?
2025/02/18(火) 19:46:07.96ID:xKrEgn5Z0
燃料電地は、水素と酸素が要るんだが、潜水艦で使う場合の酸素は浮上時に大気から作るのか?
2025/02/18(火) 20:07:06.69ID:CThyHtuNd
人員と作戦行動時間、有事の人材確保じゃね。
2025/02/18(火) 20:15:38.54ID:xKrEgn5Z0
ディーゼルエンジンを燃料電池に置き換え、シュノーケル使って発電してモニター回しながら充電なら、静粛性抜群だろうな
2025/02/19(水) 02:13:15.00ID:JdCeiNtC0
燃料電池潜水艦って外国艦では上手くいってないイメージがあるなあ、214型とか
2025/02/19(水) 07:41:16.46ID:89hH8oJ0d
そもそも自国で大量運用してる国が少ない。
2025/02/19(水) 10:39:02.44ID:8pcK25aR0
>>805
同意
帰港時に乗員がゆっくり静養出来る体制確保が大事
修理や補給、報告諸々やるべきことが多そう
>>808
燃料電池はうまく運用出来るようになればスターリング機関より静かで高性能になるんだろうな
2025/02/19(水) 12:10:45.37ID:89hH8oJ0d
>>805
潜水艦は沈没=乗員全滅だから、クルーピッタリだと新造艦が出来ても人員が確保出来ない、特に指揮官クラス。

二次大戦中に特、臨計画で新造した呂号が活躍出来なかった要因の一つは経験不足によるもの。
特に指示以外の臨機応変な行動が出来なかったのが大きい。
2025/02/19(水) 12:19:06.49ID:89hH8oJ0d
非情な様だけど兵隊も戦争では最大の消耗品だと考えなくてはいけない。

兵器数を増やせば、それ以上に消耗するのが人だと思って製造品として見なくてはいけない。
814名無し三等兵 (ワッチョイ 4bdd-QDkV)
垢版 |
2025/02/19(水) 19:48:55.93ID:VZY/vtzD0
たいげい型は後期艦で自動化を進めて乗組員が一割近く減るんだよね。そのため船価上昇
しているが。
815名無し三等兵 (ワッチョイ 4b1e-E6ni)
垢版 |
2025/02/19(水) 21:14:07.05ID:bFoCjGUZ0
今の日本だと潜水艦は5年で出来るけど、
潜水艦の艦長になるには20年位かかるんじゃない?
んで、6隻分の乗員を増やすのでヒーヒー言ってたんだし
(まぁ18→25は1.4倍だから大変だったのは確か)
それなのに米軍は、67隻の原潜に加えてクルーはその倍ってんだから……
海自の潜水艦乗員は、ざっと70人×25隻で1,750人、
米軍の潜水艦乗員は、ざっと140人×67隻×2で18,760人
10倍だぁ……
2025/02/19(水) 21:26:38.35ID:x3sHjAly0
省人化で60人運用を目指すらしい
2025/02/19(水) 22:17:31.17ID:hMxUos7M0
将来は艦艇にヒューマノイド導入したりも見据えてるのかねぇ
2025/02/19(水) 22:58:02.97ID:RNv/iIli0
ヒューマノイドは人間のことだろ、なにいってるんだ?
2025/02/20(木) 01:22:33.77ID:FGEB92Rp0
人型ロボットの最近の呼び名だよ
動き的には以下参照
https://x.com/ctgptlb/status/1890591178048868611?t=5AlczRUOlkbTbJ0lLP7pPg&s=19
820名無し三等兵 (ワッチョイ ab11-cOEW)
垢版 |
2025/02/20(木) 08:27:15.46ID:McI0A0VM0
潜水艦艦長って操縦兼任でいいでしょ
あと厨房担当は有事に魚雷担当でいいし
1交代10人で足りるでしょ
2025/02/20(木) 08:41:20.04ID:xTUDlY06d
>>820
まあ、ネタに返すのもなんだが
潜水時、潜水艦の操縦は計器と海図だよりの目隠し運転だぞ
そんな操縦しながら艦の指揮を出来るとでも
さらに潜水艦は潜水中には大水圧下で活動するわけで
船体も機器類も配管系統にも通常の船にはあり得ない負荷をかけてる
故障の可能性が高い上にすぐ母港に帰れる訳では無い

戦闘機みたいに一回数時間の活動で不具合あれば即帰投出来るならともかく
潜水艦の省人化がそんなに簡単な訳ないだろう
822名無し三等兵 (ワッチョイ ab11-cOEW)
垢版 |
2025/02/20(木) 08:52:12.60ID:McI0A0VM0
>>821
3D投影ソナーの技術持ってないのかよw

タンカーに衝突するしやっぱ日本の装備ってポンコツなんだな
2025/02/20(木) 09:25:08.10ID:lVWXugBg0
ソナーでタンカーを感知しようがあぶなーいとかいって
アイサイトみたいに自動でブレーキかかるとか
進路を外すとかの機構が備わってなきゃ意味がない。

AIナビゲーター機能搭載の潜水艦は聞いたことないな。

お前ポンコツいいたいだけやろw
2025/02/20(木) 09:33:37.52ID:SjHF95xI0
てつのくじら館に展示されてるゆうしお型は操縦席に障害物検知のモニター付いてるけど
アクティブソナー外されたおやしおからそれが無いんだよ
825名無し三等兵 (ワッチョイ 9bb5-cOEW)
垢版 |
2025/02/20(木) 14:47:49.78ID:U9V44VBH0
>>823
操縦士って何だと思ってる?
操縦ってわかってる?
826名無し三等兵 (ワッチョイ ab38-E6ni)
垢版 |
2025/02/20(木) 15:06:04.48ID:saHS/dA10
>省人化で60人運用を目指すらしい
そーねぇ、VLSとか付いてその分乗員が増えるから
今のうちに減らせる所は減らしとかないとね

つか、独の212A型って乗員27名か!
海自の哨戒艦(乗員30名)より少ないぞ。うわぁ……
827名無し三等兵 (ワッチョイ 9bb5-cOEW)
垢版 |
2025/02/20(木) 15:44:00.46ID:U9V44VBH0
日本の艦は厨房の厨房による厨房のためのものだからなw
2025/02/20(木) 16:08:33.66ID:YuM5jX59d
哨戒艦スレにレンチン将軍と言われるキチガイがいたな
829名無し三等兵 (ワッチョイ 1b72-E6ni)
垢版 |
2025/02/22(土) 00:33:38.40ID:v2gDJ9Do0
日本の潜水艦だと
おやしお :70名
そうりゅう:65名
たいげい :70名
なんだけど、スターリング機関を追加で積んでる
そうりゅうが人少ないの不思議
2025/02/22(土) 03:23:05.23ID:NbNsz+Lt0
たいげい型で増えた理由だな
831名無し三等兵 (ワッチョイ 350b-E6ni)
垢版 |
2025/02/22(土) 11:42:40.44ID:sMYS+6qa0
>たいげい型で増えた理由だな
そうそう。色々自動化進んでるしAIPも無くなったのに
何で増えたの?って気になる
まぁ自動化でまた10人減らすって言ってるから
そのうち60名になるんだろうけど
832名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6d-nwfw)
垢版 |
2025/02/22(土) 14:30:17.74ID:RnQKkPyc0
FFM考えると日本が自動化技術で遅れてるとも思えないしダメコンとかの考え方の違いかな
船は最悪沈まなければ救助出来る場合多いけど潜水艦はそうもいかないし
2025/02/22(土) 16:22:22.63ID:Jkng7c3H0
てか本当は30人で廻せるんでしょ?
2025/02/22(土) 19:03:56.01ID:nrETNrQw0
スターリング機関が居住空間を圧迫してたんだろ
2025/02/22(土) 20:53:07.32ID:142lQrFV0
>>829
「おやしお」から「そうりゅう」に変わった際に、操艦システムや戦闘システムの統合化が
進化した恩恵を受けて乗員を削減出来た、と言うことらしい。

そうりゅう型11・12番艦で先行してLib化を図った結果、スターリング機関より水中速力の
発揮に悪影響を齎して水中速力が18ノットに低下、たいげい型ではLibの配置をより適正化
して水中速力が20ノットに回復した、とのこと
(スターリング機関の配置区画設計に少し無理にLibを配置した所為でバッテリー出力を最適化
出来なかったのが速力低下の理由らしい)。

あと、「たいげい」型は「約70名」が公式発表らしいなぁ。
836名無し三等兵 (ワッチョイ 5507-r1xG)
垢版 |
2025/02/22(土) 23:46:33.95ID:UFcj14N00
たいげい型の増員ってソナーや通信関係じゃね?
側面アレイとか、マルチスタティック対応とか大きく強化されてるし
837名無し三等兵 (ワッチョイ 6edd-qLzA)
垢版 |
2025/02/23(日) 13:34:44.70ID:JTYk9vR60
>操艦システムや戦闘システムの統合化
あー舵もX舵になったしなぁ、その辺で省人化したのか
で、減らした乗員分の仕事を新たに追加して
たいげいの乗員は変わらず約70名と
約だと68〜72かな?67だと約65になるだろし
2025/02/25(火) 17:40:25.07ID:I49ZMWdl0
ヒント 海自潜水艦は通常動力艦としては運用期間が長い。
なお、ニートは補給無しの継続運用について概念を持つことが出来ない。
839名無し三等兵 (ワッチョイ ee6d-1YEc)
垢版 |
2025/02/25(火) 20:32:25.72ID:fI6sKAl10
ヒントも何もドイツが2交代制で日本が3交代制が基本で航行期間も長いからその分スタッフも多いのはここにいるなら知ってて当たり前では?
だから基本おやしお⇒そうりゅう⇒たいげいでの人員の相違で話されてる
2025/02/25(火) 20:59:13.57ID:7A4ba0q/0
潜水艦って長期の潜水では司令部との通信が途絶するから場合により艦長は結構高度な作戦上の判断を要求されるよね
そうなれば当然、参謀役をやってくれる士官も必要だし。

操縦の難しさ以前のレベルで艦長に操舵手やらせようとか、正気の沙汰では無いよなあ
841名無し三等兵 (ワッチョイ 099b-qLzA)
垢版 |
2025/02/25(火) 21:31:54.39ID:YKk/9yjm0
>ドイツが2交代制で日本が3交代制
いや、私もね、漠然とそーなんだろーなって思ってたんですけどね
独212A型潜水艦の英wikiの乗員のトコに
「5 officers, 22 men」
て書いてあるんですよ。まぁ27名ですからね
士官5名、曹士22名ですよね
……コレで2交代制できるのかな……
842名無し三等兵 (ワッチョイ 5a29-y39b)
垢版 |
2025/02/25(火) 23:00:51.37ID:3e/wEFD40
士官のうち1人は艦長として
1交代あたり士官2人ずつならまあ(つらいかどうかは知らない)
2025/02/26(水) 02:25:40.10ID:EqaaIeNR0
長期行動型UUVを開発するわけだ
無人機で出来ることはそっちに任せたいよな
844名無し三等兵 (ワッチョイ 5ad8-qLzA)
垢版 |
2025/02/26(水) 12:42:06.34ID:MUqPsYp30
> 1交代あたり士官2人ずつならまあ(つらいかどうかは知らない)

1交代が士官2名曹士11名の計13名なら
3交代だと39名+艦長1名の40名だ!
凄いぞ、人員不足の海自潜水艦乗員が一気に2/3だ!
、、、いや、確かに独209系を40名で使ってるトコがあるな(ブラジルとかインドとか)
潜水艦の乗員数も、調べてみれば色々面白いかもしれん
845名無し三等兵 (ワッチョイ 5ad8-qLzA)
垢版 |
2025/02/26(水) 13:06:11.48ID:MUqPsYp30
あ、間違えた!
独209系の乗員は元々30-36名なので、
40名だからって2交代を3交代にしたって訳じゃ無いです
>>844は誤解を与える書き方でゴメン
846名無し三等兵 (ワッチョイ 31d5-wikD)
垢版 |
2025/02/27(木) 01:43:05.84ID:0maOdNyB0
三菱の小型原子炉って潜水艦に載せて原潜もどきにできないのか
2025/02/27(木) 02:15:13.90ID:4DtOMS7u0
可能性はゼロでは無い、位じゃないかなぁ
知らんけど
848名無し三等兵 (ワッチョイ 3184-qLzA)
垢版 |
2025/02/28(金) 22:55:55.59ID:2zaUPLWU0
豪EEZでの中国海軍の演習について

オーストラリア軍が把握したのは開始から40分後だった! 中国海軍の実弾演習
>https://nichigopress.jp/news-item/162761(この6桁数字半角で)/
>ジョンソン司令官は「潜水艦が随行しているかどうかは不明だ。
>小艦隊が潜水艦とともに活動することはあるが、常にというわけではない」
>と述べ、断定を避けた。

うーん、豪海軍は対潜哨戒出来てるのかなぁ
6隻のコリンズ級は元気だろうか?
2025/03/01(土) 00:49:27.05ID:8lExSldw0
むしろ今のオーストラリアで、よく40分後に気づけたな
850名無し三等兵 (ワッチョイ 3184-qLzA)
垢版 |
2025/03/01(土) 01:22:00.58ID:jyq+rDKY0
>よく40分後に気づけたな
えーと、>>848の記事によると

・9:30:中国海軍の3隻実弾演習開始
・9:58:無線の緊急用周波数で中国海軍からルート変更を要請されたヴァージン・オーストラリア航空のパイロットが航空管制当局「エアサービス・オーストラリア」に連絡
・10:00:エアサービス・オーストラリアは付近を飛行中の航空機に対し一斉に警告
・10:10:エアサービス・オーストラリアがオーストラリア軍に報告

取りあえず、豪海軍は監視してたのかな?
2025/03/01(土) 14:01:33.48ID:laaehGVz0
>>848
豪海軍独自では不可能だと思う。
もし潜水艦がいるという情報を得てるなら絶対に表に出ることはないだろうけど、米海軍の原潜が張り付いてる可能性もある。

スレ違いな話になるけど、もしオーストラリアが中国海軍の潜水艦を本当に自国の驚異だと考えるなら音響測定艦導入することになると思う。
852名無し三等兵 (ワッチョイ 3182-5NTK)
垢版 |
2025/03/01(土) 14:18:02.13ID:6xwU9Kg70
オーストラリアって島国みたいなもんなのに海軍に力入れて来なかったのか
853名無し三等兵 (ワッチョイ e98e-qLzA)
垢版 |
2025/03/01(土) 14:57:45.91ID:i9YFc+Or0
>米海軍の原潜が張り付いてる可能性もある。
あー、あるだろねぇ
面倒見るのが大変だから、日製船体+米製システムを押してたんだし

>音響測定艦
でも日本からは出せないんじゃ?アレ潜水艦以上に米軍絡んでるよな

>豪海軍
周辺に警戒するほどの国いないし、、、
インドネシアを注視してるけど、まだまだだし、、、
2025/03/01(土) 15:03:19.97ID:8lExSldw0
>>852
廻り全部弱小国だったし、米英本土からは遠いからなあ
英を本土と言っていいのかだが、まあそこは
2025/03/01(土) 15:59:46.04ID:6yrbD3KC0
ごく最近まで豪州は日本が最大の潜在的脅威とか思ってた気が。ホントいいとこここ5年くらいじゃないの?寝ぼけた事言っている場合じゃない、となったのは。
2025/03/01(土) 16:10:17.10ID:S2KlHhwa0
はるばる5000km以上遠征して自国を空爆しに来た唯一の国だし、オーストラリアの感覚も分からんでもない
2025/03/01(土) 16:17:36.58ID:p6nlMkkL0
寝ぼけるにしても寝すぎだろ
2025/03/01(土) 16:22:16.41ID:0MHhsAE10
ちょい足りない
2025/03/01(土) 17:24:47.77ID:hfD1Xay6d
元々は英国植民地から始まった。
その後ほぼ自治政権を得て居るのに、植民地のまま英国の庇護下、WWⅠ終戦まで海の国防は英国海軍に任せきりだった。

戦後独立国とはなり独自海軍は持ったものの、英連邦の一員で軍事同盟状態。
いまでも英国国王を盟主とし、形式だけでも英国執政官が存在する。

他国の侵略危機に真剣になったのは二次大戦の一時期だけでそれも英国に多くを頼っている。

そんな国がオーストラリア。
860名無し三等兵 (ワッチョイ e98e-qLzA)
垢版 |
2025/03/01(土) 23:16:28.78ID:i9YFc+Or0
まぁオーストラリアは
石油出るし鉄鉱石あるし農業大国だし
海上封鎖されても問題無いよね
資源大国だけあって工業が弱いのが難点なだけで
2025/03/01(土) 23:30:37.04ID:5cAZ+4ve0
輸出できなくなると普通にしぬ
2025/03/01(土) 23:54:57.10ID:laaehGVz0
>>853
音響測定艦に関しては装備がアメリカ製だし、運用も実質的にアメリカと共同。

音響測定艦単体だけじゃなくてSOSUS(今は別の用語かもしれん)なんかも含めて高度に一体化してる日米の対潜哨戒システムにオーストラリアも加わるという大きな話。

AUKUSはもちろん護衛艦の輸出にも絡んでくるのかもしれない。

てか調べたら2023年の5月にFMSでオーストラリア向けSURTASSの輸出許可が出てた。
まだ実際にオーストラリアが音響測定艦を導入する決定したという報道は見てないけど、今回の中国海軍の件の前からかなり具体的な計画があるのは事実みたい。
863名無し三等兵 (ワッチョイ 2b98-VeWP)
垢版 |
2025/03/02(日) 02:35:02.54ID:ejtkKfor0
次世代電池技術、機微情報が中国に流出か 潜水艦搭載を検討中 経産相「調査したい」
2025/3/1 14:12
https://www.sankei.com/article/20250301-3NDCNMW2YBJ2DJSPFBN3YGLWE4/
2025/03/02(日) 04:09:20.12ID:PhLI61ya0
>>862
あー、音響測定艦建造の経緯知らない世代が増えてきたんだな。

音響測定艦は、建造の経緯から「アメリカと協同」と言うよりは
「実質アメリカの指揮下に有る」と言う方が実態に近かったりするのだ。

確か少なくとも「ひびき」「はりま」に関してはアメリカ海軍の「連絡士官」が
座乗している時期が長かった筈だ。
2025/03/02(日) 09:37:03.00ID:IgvmYQQk0
>>864
導入経緯自体は知ってるよ。
Wikipediaにも掲載されてるぐらいの話だし。

最初はそうだったけど、冷戦終結でアメリカの予算が削減されたり、対中国で日本の方が先行してたりして日本の役割が大きくなった。
現状だと完全に対等とはとても言えない(装備自体が米国製だし)までもかなり対等な関係になってる。
866名無し三等兵 (ワッチョイ 018e-q/mB)
垢版 |
2025/03/02(日) 10:26:39.79ID:4as/o2Nh0
で、まぁオーストラリアの方だけど
2021/9にAUKUSで原潜導入を公表して
2023/3に米英豪が豪への原潜導入計画で合意
ときて>>862
2023/5にFMSでオーストラリア向けSURTASSの輸出許可
なのね
着々と進んでるけど、先は長いぞ
2025/03/02(日) 15:38:44.10ID:ooUugB6E0
>>863
エネルギー密度が低すぎて誰も見向きもしなかったのに
中国に漏れたとわかったら騒ぎだすのバカジャネーノ
2025/03/02(日) 20:12:51.83ID:s+yBJAls0
これを活用して、より高度なものを作られたらいやだって話だろ
もう中国の技術力は日本より上の部分もかなりあるんだから、たまんねえよ
2025/03/02(日) 20:30:18.67ID:rjM8dDRM0
科学研究に掛ける金が違うからな
日本は国立大学を法人化して、採算性を求める基地っぷり
870名無し三等兵 (ワッチョイ fbc2-q/mB)
垢版 |
2025/03/03(月) 01:07:16.70ID:E/VBPvi90
先月の記事だけど

海自もがみ型護衛艦を豪州に派遣へ…オーストラリアの新型艦導入計画につなげたい考えも
https://www.fnn.jp/articles/-/827847
>もがみ型護衛艦は2月17日から4月3日にかけてオーストラリアやフィリピンに寄港

おやしお型の古いヤツも一緒に連れて行ったらどうよ?
んで「この艦古いから日本に帰ったら廃艦にするんだ」とか言ったりw
2025/03/03(月) 08:34:29.49ID:6JxlbBoN0
偶然なのか中共がミスったのか、のしろの豪州派遣によるFFM売り込みには最高の演出を中共がしているのは草

馬鹿だろ中共w
872名無し三等兵 (ワッチョイ fbc2-q/mB)
垢版 |
2025/03/03(月) 11:44:22.31ID:E/VBPvi90
>偶然なのか中共がミスったのか

日米仏共同訓練(パシフィック・ステラー)
https://www.mod.go.jp/msdf/operation/training/pacificstelar/
>期間:令和7年2月10日(月)〜2月18日(火)
>訓練海空域:フィリピン東方海空域
>参加部隊:海上自衛隊:護衛艦「かが」、護衛艦「あきづき」、哨戒機「P−3C」
(以下略)

日米仏の空母(と護衛艦)がこれ見よがしにフィリピン東方で軍事演習やってるんで、
(何気にあきづきが台湾海峡通過してるしw)
そんならウチらはオーストラリア東方でやったるで!
ってノリだったんじゃ……中国のは2/21だし……
873名無し三等兵 (ワッチョイ 7b38-q/mB)
垢版 |
2025/03/05(水) 20:58:12.74ID:I9fpu8SZ0
たいげい4番艦の就役は明日3/6の模様

海自の新潜水艦「らいげい」、3月6日に川崎重工 神戸工場で引渡式 たいげい型4番艦
https://funeco.jp/news/news-25762/

たいげい型は、奇数艦が三菱、偶数艦が川崎だね
2025/03/06(木) 11:04:35.78ID:4OPRYiXm0
カワサキか・・・
875名無し三等兵 (ワッチョイ 19f2-q/mB)
垢版 |
2025/03/06(木) 14:48:35.88ID:n2CgODba0
>カワサキか・・・
でも潜水艦のディーゼルエンジンは川崎だし・・・
2025/03/06(木) 16:00:59.87ID:Vg9vQPnXd
準軍事技術で川崎に対抗できる日本企業は三菱くらいやからなぁ。

競争相手がいないと会社は緩んでくる。
2025/03/06(木) 16:19:27.41ID:IVevXo1M0
あれ、MANのエンジンがどうやっても仕様通りの性能が出ないからって話が有るなMANはディーゼルゲート起こした国の製品だよなぁ
2025/03/07(金) 01:05:37.34ID:l0hb+XIK0
車ほど出力変動は無いだろうから、そのへんは別にいいんだが
日本の夏に仕様通りの出力が出るか心配ではある
2025/03/07(金) 07:34:55.80ID:Ho9jkhutd
海の上だから問題無いのでは?
2025/03/07(金) 10:25:43.11ID:SHREvyNH0
>>879
商船だと、「EU」が排気ガス規制掛けていて、違反すると罰金食らったりする<ディーゼル
881名無し三等兵 (ワッチョイ 5313-q/mB)
垢版 |
2025/03/07(金) 22:22:46.27ID:eHO3hfhI0
>日本の夏に仕様通りの出力が出るか心配ではある

確かに、インドのキロ級は熱帯の海で苦労した
ってよく書かれてたな
台湾本島を北回帰線が横切ってるから、
南シナ海やフィリピン東方は一番熱い海なんかな
882名無し三等兵 (ワッチョイ 2b81-VeWP)
垢版 |
2025/03/08(土) 09:05:39.22ID:5K84OlZ60
創価チョン扇の指示で新幹線を中共に漏洩させたカワサキ
2025/03/08(土) 23:59:11.93ID:gQHDfqLz0
>>881
キロ級はイランでもトラブっていたし、古い話ではスヴェルドルフ級も
ネシアでトラブっているんで、どっちかと言うとロシア造船の問題じゃないかなぁ。
2025/03/09(日) 13:08:01.27ID:YuKy3oqD0
もはやなにがなにやら、だけど、小型無人ヘリで川重のH2Rのエンジン使ってるK-RACERはそろそろ自衛隊でも採用されるんじゃない?程度に積極的に開発している。
おドイツさん、MTUがなんか気付いたらロールスロイスの系列になってるんだけど、製造能力も技術も中国にだいたい出し終わって何か残っているの?状態だし。
2025/03/09(日) 19:38:38.38ID:3qNDkZnx0
K-RACERは、某スレで連呼されていたのに結局全く違う機種が採用されたので、かなり色眼鏡で見てる
例のレーダー搭載の母機にはなるかもしれんが、どうだろうね
2025/03/10(月) 00:37:32.88ID:CUqr7o5t0
哨戒艦の話なら、ヤマハの無人ヘリであっても3人とか取られるから厳しかろう、からの何とか一人で運用できそうなV-RATを採用したのはなるほどなー、とは思った。
あと、K-RACERの派生型というか発展型は陸自が何だかんだ使うようになると思う。

なお、潜水艦からUAVとか、伝令を文章で伝えたいときとか???
887名無し三等兵 (ワッチョイ 4e3b-LeWv)
垢版 |
2025/03/10(月) 00:49:11.90ID:bqES4NcB0
>どっちかと言うとロシア造船の問題じゃないかなぁ。
イランやインドネシアで、って事なら
インドと同じく暑い海が原因なんだろうねぇ
日本は南北に長いから、
北のオホーツク海と南のバシー海峡じゃあ全然環境が違うけど
今だと南にあわせるのかなぁ
888名無し三等兵 (ワッチョイ 4e73-gLN0)
垢版 |
2025/03/11(火) 17:50:30.25ID:QfgKEp9l0
経産省が推進してきた全個体電池、全樹脂電池
失敗してんじゃん

税金チューチュー出来なくなった企業が破綻
889名無し三等兵 (ゲロゲロ 55fa-3WDN)
垢版 |
2025/03/12(水) 15:30:30.51ID:onDaj9iL0
そりゃ経産省だからねえ 個人的な意見だと将来の主役はナトリウムイオン電池だと思う 低コスト・高安全性・資源的制約がない・必要な性能がある
890名無し三等兵 (ワッチョイ d5fc-LeWv)
垢版 |
2025/03/12(水) 18:02:41.48ID:uq9Ns7Oc0
祝!たいげい型4番艦就役!チョイ遅れたけど……
「川重神戸工場で潜水艦「らいげい」引き渡し式 建造費702億円、最新鋭艦の4隻目 新型エンジン搭載」神戸新聞
>www.kobe-np.co.jp/news/economy/202,503/0,018,721,664.shtml(カンマ削除で)
>建造費は約702億円。
まだ安かった頃だ……
2025/03/13(木) 22:07:43.60ID:NcFCbJjb0
理想的なディーゼル機関は等圧燃焼なのでその気になって作れば
火花点火機関よりも音振動を低くできそうな気がするけど、
自分で調べた限りでは見つけられていないのですが、そいうのが
あるってしている方いたりします?
892名無し三等兵 (ワッチョイ 41d0-LeWv)
垢版 |
2025/03/14(金) 15:43:33.75ID:7Wd5Fnlv0

残念ながらオレにはワカランなぁ
まぁソレはソレとして、4番艦らいげいからの新エンジン
1番艦のたいげいがいきなり試験艦になったのも
この新エンジンのテストだったんかなぁ
2025/03/14(金) 16:29:50.44ID:nbPgmMLe0
それだと就役早々にドック入りして耐圧殻切り開いてエンジン交換する必要あるわけでおかしい
894名無し三等兵 (ワッチョイ 41d0-LeWv)
垢版 |
2025/03/14(金) 16:49:07.99ID:7Wd5Fnlv0
まぁそれもそうか
なら、たいげいがいきなり試験艦になったのは別の理由か、、、
2025/03/14(金) 16:59:05.00ID:eimFzYuc0
乗組員全員がいきなり・・・
2025/03/14(金) 17:12:54.74ID:sF6vYY6U0
>>894
単純に「現在運用されている海自潜水艦の基本形と言える構成の艦だから」なのでは

そうりゅう型のAIP機関は今後も採用されるかというと微妙だし、なんだがんだリチウムイオン電池とディーゼルの組み合わせに落ち着いた「たいげい」を一世代飛ばしてでも試験艦にした方が適しているとは思う
897名無し三等兵 (ワッチョイ 41d0-LeWv)
垢版 |
2025/03/14(金) 17:45:04.55ID:7Wd5Fnlv0
>単純に「現在運用されている海自潜水艦の基本形と言える構成の艦だから」なのでは
うーん、それだったらそうりゅう型最終艦の方が良くない?
AIP無くしてリチウム・イオン電池だし、速力遅くなってるし
はるしお型でも最終艦が練習艦になったんだし……
だもんで、何かたいげい型でないと出来ない試験があるんだと思ってるのよ
2025/03/14(金) 17:54:40.93ID:sF6vYY6U0
>>897
そうりゅう型最終艦は元々AIP機関として設計された艦艇が元でそれなりに無理があり、その無理がある部分をリチウムイオン電池とディーゼルの組み合わせに合わせた結果がたいげい型だから、今後の基準としての意味も込めて選ぶときに「そうりゅう型最終艦」と「たいげい型」で比較すると、「予定になかったものを組み込んだ艦」であるそうりゅう型最終艦より「あるべき形として設計された艦」であるたいげい型の方が適切だと判断されたんじゃないかなぁって
2025/03/14(金) 17:55:04.24ID:vi3gmDcWr
電池の持ち具合とかソナーとか非探知性とかじゃないの
2025/03/14(金) 18:49:31.01ID:ddl1S2f70
某ブログだと速力低下の理由がコンバータ数減少だけどたいげいで改善されたのかね
2025/03/14(金) 18:54:26.71ID:7Wd5Fnlv0
うーん、、、>>898とは「試験艦」に対する考え方が違うのかなぁ
・「予定になかったものを組み込んだ艦」
・「あるべき形として設計された艦」
の2艦があって
「試験艦」と「運用艦」を選ぶ場合、私は
・試験艦=「予定になかったものを組み込んだ艦」
・運用艦=「あるべき形として設計された艦」
なんじゃないかと
そこで、運用艦=「予定になかったものを組み込んだ艦」にしてまで
試験艦=「あるべき形として設計された艦」にするのが普通ってなら
まぁ考え方の違いかなぁ、と
902名無し三等兵 (ワッチョイ d539-gLN0)
垢版 |
2025/03/14(金) 19:07:15.15ID:0jPYe4Il0
要は未完成だから試験し続けなきゃいけない状況なんだろ
2025/03/14(金) 19:35:45.02ID:Pyc6Wwwud
今後もリチウムイオン電池潜水艦で突き進んでいくつもりなので、完成型であるたいげいを基本にしていろんな実験しようって事では。
2025/03/14(金) 19:58:43.85ID:sF6vYY6U0
>>901
>試験艦=「予定になかったものを組み込んだ艦」
そういうのは「あさしお」のように試験目的で運用している途中でなるもので、最初から「予定に無い物を組み込んだ艦」を試験艦にしても、実際に現場で運用されてる艦と違ったら試験の意味が無くなる場合がある
できる限り運用されている艦に近いもの(基準となるもの)が試験目的には適しているだろうし、そうりゅう型の中では2隻しかいないタイプの艦、しかも後継のたいげい型とも少し違う艦をわざわざ試験艦にする理由が無いと思う
2025/03/14(金) 20:05:19.23ID:C+YFWp6D0
大前提として今までは専属の試験潜水艦がいなかったから現役(?)の潜水艦を引き抜いて試験に協力してもらってた。
試験のためにはモニタリングのための人員も装備も必要になるからそれをいちいち調整して追加したり外したりするより専属の潜水艦を用意する方が効率は良い。

そのうえで試験潜水艦を1隻用意するとしたら完全なリチウムイオン潜水艦の運用試験も含めてたいげい型1番艦を選ぶのはおかしくなのでは?
906名無し三等兵 (ワッチョイ 41d0-LeWv)
垢版 |
2025/03/14(金) 21:23:53.78ID:7Wd5Fnlv0
>要は未完成だから試験し続けなきゃいけない状況なんだろ
本音はコレ・・・
2025/03/14(金) 23:11:42.82ID:nbPgmMLe0
エンジン以外は最新装備だから短期間の改良や長期間のアップグレードの土台に最適ってわけでしょ違うの
これからの改良も導入までの開発と試験の期間考えると寿命兼ね合いでそうりゅう型以前へのバックフィットはほどほどにたいげい型及びそれ以降への適用優先ってことで
2025/03/14(金) 23:36:04.29ID:IaLv9i9W0
最近のシステムはアプリ化やパッケージ化で簡便に更新できるのが増えたしね
2025/03/15(土) 00:49:24.04ID:dvowQwA40
フネというか機械としてみるならたいげい型の完成度は低くない。
ただし、リチウムイオン潜水艦なんてのは世界初だから運用に関しては手探り。

それと>>908の指摘通りたいげい型はスマホみたいなもんでアプリをどんどん更新することで性能向上が可能なのがこれまでのタイプとの大きな違い。


さっきも書いたけど新規装備品の開発はもちろんたいげい型自体の運用研究も含めて専門の試験潜水艦を確保するのは合理的。
2025/03/15(土) 18:30:10.59ID:soGTufJO0
日本の潜水艦の建造ペースと隻数を増やした時の対応方法がアメリカで注目されてるらしい

https://asia.nikkei.com/Politics/Defense/U.S.-Congress-studies-Japan-s-fixed-submarine-production-schedule
2025/03/15(土) 21:33:22.01ID:fgv9pDNH0
まあ潜水艦の調達に関しては頭いいやり方だよな
誰が考えたんだろう?
欧米なんて効率もやり方も悪すぎてどうにもならんくなってるし
912名無し三等兵 (ワッチョイ 1aa9-gLN0)
垢版 |
2025/03/15(土) 21:45:43.69ID:r5YRsT2l0
それを戦闘機や輸送機でやれないからね
潜水艦だってドンガラが出来るだけで、センサー類は二流
旧来の兵器づくりしか強みが無いってところか
2025/03/15(土) 21:57:29.12ID:CaG1sbQo0
原潜と比べるな
2025/03/15(土) 21:59:08.03ID:soGTufJO0
>>912
キヨ類顔真っ赤で草
2025/03/15(土) 22:00:48.58ID:fgv9pDNH0
ドンガラ無いのにその優秀なセンサーとやらは何に積むのかね?
2025/03/15(土) 22:01:35.68ID:fwTcav3Q0
ここでも暴れてるのか

415 名無し三等兵 2025/03/15(土) 20:45:55.57 ID:r5YRsT2l
しつこい馬鹿だねw

お前ら都合のいいとこだけ切り取って解釈してるだけだぞ
明確に担当は単独開発の1/3以下になってんだよ
2/3以上の事業は継続でなく終了

それでよく継続だ、日本主導だ、F-3だって言えるもんだ
馬鹿じゃねーの
2025/03/15(土) 22:04:10.62ID:vKMqqKvW0
答え合わせが楽しみだ
918名無し三等兵 (ワッチョイ 1aa9-gLN0)
垢版 |
2025/03/15(土) 22:10:54.54ID:r5YRsT2l0
海に沈んだヘリの捜索や引き上げもアメリカの企業頼みだった
沖縄のヘリ捜索も時間かかって、しかもサンゴと見分け付かないって会見で泣きべそ

そのくらいソナーやセンサー類が二流
自慢してたソナーも効かんでタンカーにぶつかってるし
2025/03/15(土) 22:16:15.68ID:XEGaT8f00
ヘリの引き上げに関しては、日本にそもそもそういった海底作業の需要が少ないので設備も技術もない、あたりまえ
沖縄の捜索は入り組んだ地形なんだからあたりまえ、泣きべそとか言うのは精神薄弱すぎるな

どんなソナー積んでても同じだよ、それとアメリカだってタンカーどころか海山に2度もぶつかってる
笑う所か、あほくさい
2025/03/15(土) 22:21:00.34ID:vKMqqKvW0
>>919
海洋実習船も沈められてる
2025/03/15(土) 22:28:53.48ID:XEGaT8f00
>>920
米原潜ジョージワシントンも貨物船日昇丸に当ててる、練度が低すぎるな
2025/03/15(土) 22:48:01.32ID:CaG1sbQo0
>>919
昔は有ったのに喪失したんだよね
自民党と財務省が海洋研の予算削りまくったお陰様で
2025/03/15(土) 22:49:33.98ID:soGTufJO0
>>918
>海に沈んだヘリの捜索や引き上げもアメリカの企業頼みだった
それ伊豆諸島の件だよな
あれは機体の発見場所が海底5000mの深海にあって、それを回収できる装備を持ってたのが米軍とアメリカ企業だったからってだけの話なんだけど

>沖縄のヘリ捜索も時間かかって、しかもサンゴと見分け付かないって会見で泣きべそ
他の国では判別出来たと比較できる対象はあるの?
無ければキヨ類お得意の「国産装備の不具合は欠陥!!舶来品の不具合は初期不良!!」って主張だと受け取るわ
2025/03/15(土) 22:57:40.24ID:vKMqqKvW0
キヨタニ氏は沖電気を目の敵にしてる
2025/03/15(土) 23:56:31.54ID:ZjqTTiP60
まぁ、キヨ☆なんて所詮濁点付けて呼んでやるのが妥当な羽織ゴロでしかないからなw

今や韓国人や中国人ですらキヨ☆のネタで軍事を論ずるど嘲笑の的になるからなw
926名無し三等兵 (ワッチョイ e97b-R+BI)
垢版 |
2025/03/16(日) 11:48:30.97ID:VDc4T4OM0
まぁ>>910の米で注目されてる日本の潜水艦建造だけど
肝心の三菱神戸と川崎神戸の両造船所が
潜水艦「以外」の業務をどんだけやってるかって事よねぇ
新造艦は両方とも潜水艦だけの様だけど、
潜水艦以外の事も色々やってるみたいだし・・・
2025/03/16(日) 14:53:14.65ID:F48AHB/+0
>>926
どちらにせよ造船業が死にかけてるアメリカで日本みたいな潜水艦建造をやるとなったら国営工廠化でもしない限り無理か
それで同じやり方が機能するのかって?知らね()
2025/03/16(日) 18:05:40.46ID:rZm/twXe0
>>927
保護政策の果てに設備、技術の更新を怠って世界市場から退場したんだっけ>アメリカ造船業

巨大なアメリカ内航船市場を保護のお陰で設備技術投資無しに高い利益率で独占できるので
競争が激しくて利益率の低い国際造船市場から撤退して
世界の造船市場が拡大していく中、相対的に縮小衰退、時代遅れに、と
競争に勝ち残るための補助金ではなく、競争から隔離するための保護政策でこのザマ、と

今話題のアメリカ製鉄業もそんな感じらしいし
2025/03/16(日) 18:13:05.59ID:F48AHB/+0
>>928
酷い……あまりにも酷い……

去年ごろだったかに海外のミリオタがTLでコンステ級ともがみ型を並べて「駆逐艦より揃えやすいはずでは!?」って嘆いてたのが今さら可哀想になってきた
2025/03/16(日) 21:22:19.43ID:aaJp/AlN0
前世紀末、護送船団方式を批判された我が国造船業が競争ですり減りながらも世界へ出たのは
結果的に大正解だったわけだな
2025/03/17(月) 09:39:26.55ID:lpeDt2af0
船ではなく車の話だけど、ビッグ3なんか日本が輸出台数を「自主規制」したら
とたんに数千ドル値上げして空前の利益を上げてたりしたからなぁ・・
金融屋が幅を利かせ過ぎて商売が刹那的になり過ぎたんだよね。日本もその波に
洗われてきたけどどうにか防げてきた感じ。
932名無し三等兵 (ワッチョイ 2124-R+BI)
垢版 |
2025/03/17(月) 22:56:45.71ID:oFqKocIA0
>我が国造船業が競争ですり減りながらも世界へ出たのは
>結果的に大正解だったわけだな
川崎重工も中国に2ヶ所造船所造ってんですが、大丈夫ですかね……
2025/03/18(火) 00:09:21.50ID:O8urEuyv0
>>932
かなりまずそう…
2025/03/18(火) 03:50:29.35ID:rK5jqwuf0
川重は新幹線だけでなく造船でもやらかしてたのか
935名無し三等兵 (ワッチョイ 1b53-R+BI)
垢版 |
2025/03/21(金) 15:19:12.75ID:GnlMsl+50
「最新の潜水艦「らいげい」が海自呉基地に初入港」 2,025年3月19日19時
>s://news.ntv.co.jp/category/society/
>「らいげい」は呉基地を母港として任務にあたります。

にしても、らいげい型はマストが太いねぇ
2025/03/21(金) 20:31:45.51ID:zip7YHe10
川重の造船とか今更も今更。それこそ全盛期の技術で値段だけで商売できるところ相手にしているし。

新幹線も最高時速300キロの今更ガタガタ抜かす必要無いものを出したら大騒ぎ、自国の新幹線網を広げる気皆無だし、そりゃ車輛商売なら日本とか相手にしないわ。
中国が勝手にマージン潰してペーパースペックだけ上げて、着々とやらかしていて何したいんだろ感。あと韓国KTXとか全く話題に上がらなくなりましたな。
937名無し三等兵 (ワッチョイ 193f-X2iu)
垢版 |
2025/03/23(日) 21:45:01.05ID:Y0+UkvfT0
英の潜水艦ネタ
「ついに“新型潜水艦”の本格的な建造開始! 竜骨の据え付け完了 完成すればイギリス海軍史上最大の潜水艦に」
s://trafficnews.jp/post/532,151(カンマ削除で)
>「ドレッドノート」のキール(竜骨)が同社のバロー・イン・ファーネス造船所に据え付けられた
>同艦は全長153.6mになる予定
流石にSSBNともなればデカいなぁ
938名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-xSZ1)
垢版 |
2025/04/01(火) 02:34:54.81ID:F7m7j/TC0
エジプトの潜水艦ツアーとか行くやつチャレンジャーだろ
939名無し三等兵 (ワッチョイ 5fd8-iVLE)
垢版 |
2025/04/01(火) 11:30:21.25ID:4ilg0VzY0
>エジプトの潜水艦ツアー
え?そんなのあるの!観たいなー
エジプトの潜水艦なら
・独製の209型×4
・中国製の改ロメオ級×4
だけど、改ロメオ級は1,982〜84年就役で209型の戦力化で退役みたい
観るなら今のうち!
940名無し三等兵 (ワッチョイ ff45-iVLE)
垢版 |
2025/04/04(金) 18:50:19.89ID:nY3LCzlx0
豪の前首相がこんな事言ってるが……
共同通信「【独自】豪原潜、有事に尖閣諸島派遣も 日本の安全保障へ貢献」
ps://nordot.app/1,279,048,107,176,526,065(カンマ6つ削除で)
>(略)オーストラリアのモリソン前首相は、同国が原子力潜水艦導入を決断するに当たり、有事の際に台湾や沖縄県・尖閣諸島の周辺海域へ派遣することを視野に入れた
>(中略)台湾と尖閣は「潜在的な火種であり、紛争が起こり得る」と指摘。「必要であれば、それらの地域を含むどこへでも航行できる能力をわれわれは追い求めた」と述べた。

要はAUKUS選んだ事の正当化ね
まぁモリソンの前のターンブルが選んだフランスとの契約がひどかったからなぁ
2025/04/05(土) 01:25:44.99ID:4BLN2Md50
実は意外と日本近海に来ているとか何とか
ごうりゅうと比較した時に、より航続距離と速度に優れるフランス潜水艦を選び
それと比較してやはり航続距離と速度に優れる原潜を選んだのは、という答え合わせ
942名無し三等兵 (ワッチョイ 7f3f-iVLE)
垢版 |
2025/04/05(土) 12:34:23.62ID:pjZOcLfV0
>実は意外と日本近海に来ているとか何とか
あのコリンズ級で!?
ちょっと心配になるな……
2025/04/06(日) 15:13:16.17ID:3vSZoXJ60
>>940
こういうのを「取らぬ狸の皮算用」って言うんじゃないんですかねぇ……
狸じゃなくて鯨だけど

>>942
まぁ持病を抱えてる状態でそういうことしてるから造船所に引き篭もるようなことになってたんじゃねぇのと思わないこともない

というか30年代前半にバージニア級を取得するって言ってたみたいだけど、大元のアメリカですらあの状態で整備すらギリギリの状態なのに面倒見切れるのか?(そもそもオーストラリアに届くの?)
調達予定とされてるバージニア級3隻(場合によってはプラス2隻)だけでも通常動力式にしといた方がよかったんじゃ……
2025/04/06(日) 16:55:57.01ID:TzAy3dHg0
おやしおとか最後まで非貫通潜望鏡とか入れなかった
945名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-CTBE)
垢版 |
2025/04/06(日) 20:55:56.30ID:+Gyb1IGl0
まあ気持ちはわかる。まだ非貫通型の信頼性が浸透してなかった時代だし
946名無し三等兵 (ワッチョイ 11a5-mGY8)
垢版 |
2025/04/07(月) 08:20:18.26ID:oBCUjTns0
マリアナ海戦の時とは違い、1945年7月までには日本海軍でもエレクトロニクスを更新させている

すぐさま「十三号電探用意!」を下令。これは航空機探索用電波探信儀の正式名称「一号三型電波探信儀」を略したものだ。続いて水上用電探である「二十二号電探用意!」も発令。
こちらは「二号二型電波探信儀」のことである。これらの電探を海面上に出しても、何の反応も認められなかった。そこで橋本は「総員配置につけ!」を号令し、
みなが持ち場についたのを確認した後、もう一度潜望鏡で海上を確認後、「浮き上がれ」「メインタンクブロー」を発した。
https://www.rekishijin.com/22782

回天特攻を使わず、かつ生還を果たしたのでありこれは偶然では無い
潜水艦20隻失って撃沈ゼロのマリアナ海戦とは全く違う
真珠湾のときとマリアナ海戦以降では、求められるエレクトロニクスの水準が異なる
947名無し三等兵 (ワッチョイ 72b1-Fdlp)
垢版 |
2025/04/10(木) 02:51:41.01ID:Q9BJgO9Y0
乗りもの「海自の「ベテラン潜水艦」がついに退役! 過去には“日本初の出来事”も 約四半世紀の艦歴に幕」
ps://trafficnews.jp/post/534,274(カンマ削除で)
>2,025年3月28日、潜水艦「みちしお」が3月14日に除籍
>「みちしお」は、おやしお型潜水艦の2番艦として三菱重工神戸造船所で建造され、1,999年に就役

これで海自の潜水艦から1,900年代のフネが居なくなった(2,000年のフネは居る)
米軍は1,981年就役のオハイオがまだ現役……
948名無し三等兵 (スッップ Sd22-o7T+)
垢版 |
2025/04/10(木) 15:34:46.44ID:Sl2fBiehd
>>942
コリンズ級自体の信頼性は問題ではあるが、あの大きさのSSKを持っていたらそれくらいやっていても別におかしくはない

というかそうじゃなかったらなんのためにデカめなSSKを6隻も買ったんですか?ということになるので
豪州大陸を周回するだけでも距離が延びるのはそれもそうだが…
949名無し三等兵 (ワッチョイ 9152-VGeA)
垢版 |
2025/04/11(金) 06:59:16.25ID:ywoJ+a010
>>942
オージーのSS運用は浮上航行がメインらしいからな
950名無し三等兵 (ワッチョイ a5a2-Fdlp)
垢版 |
2025/04/11(金) 18:48:27.61ID:EjDjyXsS0
>オージーのSS運用は浮上航行がメインらしいからな
ハハハ、ナイスジョーク!
・・・うそやろ?
2025/04/11(金) 19:40:35.56ID:IwDRDHgl0
作戦海域に到達するまでの、敵性勢力を排除出来ている自国域ならアリ
どうせ燃料使うし、速度もあまり出さないし
ただ、それをするくらいならやっぱり原潜だよな
2025/04/11(金) 20:42:44.05ID:dimeeXgG0
>>950
どっかで読んだ記事だとオージーのに乗り込んだ記者は自衛隊の潜水艦より頻繁に浮上して充電するって書いてあったわ
2025/04/11(金) 21:13:47.23ID:ERFo8GenH
浮上航行ってことはシュノーケル深度ではないんですよね
海上にセイルを出すと造波抵抗とかないんですかね
2025/04/11(金) 21:16:46.73ID:IwDRDHgl0
あるけどどうせシュノーケルだと速度出せないし同じ
955名無し三等兵 (ワッチョイ a5a2-Fdlp)
垢版 |
2025/04/11(金) 22:07:12.57ID:EjDjyXsS0
>どうせ燃料使うし、速度もあまり出さないし
いやー、でも浮上航行の方が燃料喰うよね?
海自の潜水艦だって同じ出力で、水上12kt/水中20ktなんだし

>自衛隊の潜水艦より頻繁に浮上して充電する
ひょっとして、豪の潜水艦は水中巡航速度が速いのか?
まぁバッテリーの性能がイマイチなのかもしれませんが……
2025/04/11(金) 22:20:34.45ID:wFSnaL2t0
>>955
オージーの潜水艦用法は「潜航可能な艦がそこにある、と言うプレゼンスが示せれば良い」って事みたいで、
実は端的に言えばオージー海軍の潜水艦要求に一番マッチしてるのは、皮肉な事なんだが旧海軍の伊号第四百型
だったりする。

まぁ幾ら伸長著しいとは言え、碌な対潜艦艇が無い仮想敵国の事を考えると、今の標準的潜水艦の能力が
あれば想定海岸線の広いオージーには可潜艦よりで水上航続性能が高い方が目的に適うって事なんだろう。
957名無し三等兵 (ワッチョイ a5a2-Fdlp)
垢版 |
2025/04/11(金) 23:28:24.62ID:EjDjyXsS0
>オージーの潜水艦用法は「潜航可能な艦がそこにある、と言うプレゼンスが示せれば良い」って事みたいで、

そんな国が24時間潜りっぱなしの原潜なんか運用して大丈夫かな?
乗員が発狂しちゃったりしない?
958名無し三等兵 (ワッチョイ 866d-BCJS)
垢版 |
2025/04/11(金) 23:57:17.65ID:VQDeX4uA0
オーストラリアは南極までなんかあったら潜水艦で行くつもりだったから
原潜になってやっと潜航して作戦遂行可能になるからハッピー
2025/04/12(土) 01:37:51.62ID:JeaCIV+m0
>>955
その最高速度は短時間しか維持できない速度だったりするし、全力で運転すると燃料なんてすぐ尽きてしまう
シュノーケル、セイルの造波抵抗、エンジン自体の出力、いろいろ制約はあるが数字は目安程度に
やっぱり原潜にするわけだよ
2025/04/12(土) 08:27:43.06ID:uCR1R27b0
結局の所ごうりゅう破談はアボットが先走って契約発表して談合の様に受け取られた点が大きい
競争入札に切り替えた時点で前政権の刑罰みたいな内容だったから勝ち取る線が消えてた
2025/04/12(土) 15:14:54.89ID:4+8ffWWy0
フランス艦を買おうと決めた頃の豪州はチャイナシフトと相まってジャパンバッシングがそれなりに強い時期でもあったからね。
中国の本性があいつらにようやっと理解されて、ダメな事やった、からのFFM買おうかな、かと。

それはそうとフランスのショック療法であのオージーが原潜を諦めて買う事になったのは逆に良かったと思うよ、
あいつらのやりたい事考えたらどう考えても原潜導入なんだし。
2025/04/12(土) 17:33:10.10ID:2l7j6Jcjd
いろいろ持てないなら原潜一択は英国が行動で証明してるよな。
963名無し三等兵 (ワッチョイ 8252-Fdlp)
垢版 |
2025/04/12(土) 18:35:43.26ID:jdPnDgHs0
>いろいろ持てないなら原潜一択
いや、英の場合は「核ミサイル+原潜」だし!
核ミサイルが無いのに「原潜一択」にしたらアウトなんでは……
2025/04/12(土) 18:52:15.25ID:4+8ffWWy0
原潜一択と言っても戦略原潜+攻撃原潜のセット、なんですけどね。だからこそ駆逐艦クラスがボロボロだけど、英仏双方とも。
965名無し三等兵 (ワッチョイ 5f52-Dvcf)
垢版 |
2025/04/13(日) 01:47:22.72ID:Y2fWeDAW0
で豪は攻撃原潜のみだけど、
日本は通常潜にVLS付けて何処までのミサイル積むつもり何でしょうねぇ
966名無し三等兵 (ワッチョイ 4707-FeJI)
垢版 |
2025/04/13(日) 03:47:34.94ID:4pOBcmal0
何処までのっていうか、どうしても搭載数は限られるわけだから
沿岸部のレーダーサイトや軍港に停泊中の大型艦艇にぶち込むんじゃないか
他に回せるような量を積めるとは思えないが、必要なら後は陽動用途に使うぐらい?
967名無し三等兵 (ワッチョイ 5f9f-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 06:55:04.38ID:CA3FB6cZ0
それって魚雷管発射型とどっちが戦力大きいかね?
2025/04/13(日) 07:37:32.82ID:I7fjkFrN0
多方向からの一斉攻撃でしょ、VLS搭載通常潜は。向こうさん多方向同時攻撃での対処数が極めて限られているから。
哨戒艦スレで長距離艦対艦ミサイルの話出したら簡単に火病るから、レンチン将軍様。
969名無し三等兵 (ワッチョイ 5f99-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 09:40:55.14ID:CA3FB6cZ0
同時攻撃はどうにでもなるわな
魚雷管から発射して泳がせとけばいいんだからね
で、搭載数全部撃ち終わったら泳がせてた先行組全部一斉に空中に飛ばせばいい

搭載数考えたらVLSより有利
2025/04/13(日) 09:53:59.65ID:TZGgsaZo0
搭載数が多くなるのはVLSの方なんだよなぁ……

こいつが妄想してる潜水艦は魚雷積んでねぇのか
971名無し三等兵 (ワッチョイ 5f99-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 10:15:29.47ID:CA3FB6cZ0
VLSはデッドスペースを産むだけだからな
馬鹿にはわからんだろうが
2025/04/13(日) 10:47:09.73ID:TZGgsaZo0
で、誘導弾の搭載にスペースを食われて潜水艦本来の任務に関わる魚雷の搭載数が減ることになるわけだが

魚雷発射管の口径に合わせなければならない以上は誘導弾側の設計も制限され、将来的に搭載が見込まれている極超音速誘導弾や滑空弾の搭載ができなくなるとか、その辺まで考えられてない馬鹿なのはよくわかった
2025/04/13(日) 12:44:32.05ID:l778Xmyj0
つか、ロス級で原型が発射管4門しかないのに多種多様な弾種載せたから
発射管が使い難くて困る、って現場のクレーム出たから改ロス級ではVLS載せたし、
シーウルフの別口径発射管も使い難かったからバージニア級は専用VLS作ったじゃん。
974名無し三等兵 (ワッチョイ 5fc1-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 13:22:47.49ID:CA3FB6cZ0
多種多様
結局VLSのうち使える弾はそのうちのわずかでしかないという本末転倒
無駄弾輸送艦に成り下がってる

結局魚雷管のまま多種多様の弾を大量に積んどくほうが戦闘力高い
VLS搭載する分を増やさなきゃいけないことすらわかってないバカがいるし
なんで魚雷数減らさなきゃいけない前提なのか?バカすぎて話にならん
2025/04/13(日) 13:30:15.74ID:TZGgsaZo0
「積んである」というだけで戦闘能力が高いとか断じちゃってる時点でお子様もいいとこだな
その積んである装備の使いやすさも問題になるのに発射に使えるのが艦首の魚雷発射管だけってそれこそ無駄だろ
VLSに積むことで各装備の即応性の向上やが可能だし、発射機自体は大型にして中身をVPMみたいにすることで多種多様な弾が使えるようになる利点を潰してまで魚雷発射管に固執する理由が無い
2025/04/13(日) 13:38:56.54ID:l778Xmyj0
>>974
キミは控えめに言ってバカなのかな?w

予備弾載せる場所が増える訳じゃないから、多種多様な弾をどれも少数しか
載せられないんで、VLSに載せられる代物は全部VLSに回せるんで結局柔軟な
用兵が可能になったんだがw

因みにロス級原型だと予備弾が20発位でそこにトマホやハープーン、魚雷に機雷まで
撃ち出すんでどの装備に対しても予備弾が常に不足気味になる。

VLSにトマホ載せれば予備発射管室にトマホを入れる必要は皆無だ。
2025/04/13(日) 13:39:02.09ID:jU1UXryS0
>>974
それなら何故バージニアはVLSなの?
2025/04/13(日) 14:30:38.40ID:I7fjkFrN0
解りやすく火病っているから、本当に海自潜水艦へのVLS搭載が嫌かつ効果的なんでしょ。
同時攻撃はどうにもならないも、中国艦のレーダー能力、対処能力とも。
979名無し三等兵 (ワッチョイ 5fc1-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 14:33:34.55ID:CA3FB6cZ0
原潜との違いも分からん馬鹿
原潜のと同じサイズのVLS積む気かね?
しょぼいVLSは役に立たないんだよ
980名無し三等兵 (ワッチョイ 5fc1-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 14:41:34.67ID:CA3FB6cZ0
結局>>965からの話の流れわかってないバカしかいなかった

通常潜のVLSの使い道なんて魚雷管発射型で済むレベルでしかないものだ
2025/04/13(日) 15:56:20.03ID:TZGgsaZo0
「たいげい」の試験運用でディーゼル+リチウムイオン電池の組み合わせなら海中でも従来型以上の動きができるほどの出力があることが実証され、かつその結果を反映させたのであろうKHIが次期SSとして想定していたイメージ図ではたいげい型より艦自体が大型化してるからVLSを積んでも問題無いんだが

まさか10年前の情報しか知らずに喋ってるんじゃないだろうな?
982名無し三等兵 (ワッチョイ 672e-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 17:36:18.10ID:vt4iQcZq0
VLSって縦向きだぜ?馬鹿
2025/04/13(日) 17:43:26.17ID:TZGgsaZo0
あぁ、言い返せなくなったのねw
2025/04/13(日) 20:09:08.67ID:S9LZLxkT0
>>982
たいげいでテスト予定のVLSはバージニア級類似の斜め装備だよw
それを潜水艦外殻に抱えるように装備させるようだ。

キミはキヨダニみたいな奴だなw
2025/04/13(日) 20:26:04.76ID:1NnNytHX0
バージニア級のVLSって斜めなんて聞いたこと無いぞその前のロス級VLSも
単発も6発のVPTもBlockVのVPMも
斜めはデッドスペース問題あるし特にSLBM発射管技術由来のVPTやVPMが傾斜とか聞いたこと無い
余談だがBlockVは就役どころか進水した艦も無い遅れっぷり
986名無し三等兵 (ワッチョイ bf6d-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 23:24:38.22ID:kFDbn5cx0
VLS搭載する目的としては同時投射数を増やしたい、潜水艦の直径を増やしたくない(魚雷発射管数を増やせない大型化出来ない)、発射方式の違いで魚雷発射管の方が投射物の強度が必要(タクティカルトマホーク化でしばらくVLSからしか撃てなかった)とかじゃないの
987名無し三等兵 (ワッチョイ 7f0b-3Lfq)
垢版 |
2025/04/13(日) 23:49:11.32ID:xMt7PxCR0
反撃に備えて魚雷自体も装填しておきたい(発射管すべてにCMを詰めたくない)というのもある
もちろんBMを撃つならVLSは必須
988名無し三等兵 (ワッチョイ 6750-8xdJ)
垢版 |
2025/04/14(月) 06:46:42.34ID:qDuZu7Wp0
最新型のイギリス原潜だって魚雷管発射型で済ませてるってのに
2025/04/14(月) 08:29:46.77ID:Gh+H6cwO0
エゲレスは元々VLS嫌いじゃなかったっけ?
2025/04/14(月) 08:58:53.63ID:QFLdXQgo0
VLS Vertical Launching System 「垂直」発射装置
斜めってなんやねんw
991名無し三等兵 (ワッチョイ 67f1-8xdJ)
垢版 |
2025/04/14(月) 09:05:52.98ID:qDuZu7Wp0
朝鮮や韓国がVLS搭載したからって
血相変えて追従する代物ではないってのにね
2025/04/14(月) 09:19:11.54ID:3hgXcP3r0
追従してるんじゃなくて新しく誘導弾を積むのに適切だったのがVLSってだけの話なんだが
まぁその程度も理解できてないから「ボクが妄想している潜水艦は魚雷発射管だけで戦えるんだ!!」とか言っちゃってるんだろうけど
アニメの中のことが現実でも起こるとは思わないでもろて
993名無し三等兵 (ワッチョイ bf6d-8xdJ)
垢版 |
2025/04/14(月) 09:30:32.26ID:RlTlU5fI0
だからどっちが適切かであってどっちが優れてるかってたぐいの話ではない
現状、研究開始するってだけで建造案も出てきてないんだから何でVLSを選んだかなんて分からん
994名無し三等兵 (ワッチョイ 67f1-8xdJ)
垢版 |
2025/04/14(月) 09:33:22.05ID:qDuZu7Wp0
潜水艦っていざって時に単独判断で行動しなきゃいけない
それなのに自らで見通せない敵を攻撃するような誘導弾
必要かねぇ?履き違えてるぜ
2025/04/14(月) 11:03:20.45ID:LDdoVZNEd
トマホーク撃てるってことは、簡単に核攻撃手段を持つ事が出来るって事だ。

今はアレルギーで装備無理でも、米軍が当てにならなくなりつつある今日、戦略的な発展手段は持っておくべきだよ。
そのうち核動力実験艦も視野にいれているのであれば国防省も捨てたものではないのだが。
996名無し三等兵 (スッップ Sd7f-3Lfq)
垢版 |
2025/04/14(月) 12:05:55.99ID:iavAOwTJd
高速滑空弾というBMを撃つ以上、VLS一択というだけの話
997!dongri (ワントンキン MM4f-/z+w)
垢版 |
2025/04/14(月) 12:58:30.53ID:xDsjkuVoM
>>994
都市も基地も動かないんだが
998名無し三等兵 (ワッチョイ 67e7-8xdJ)
垢版 |
2025/04/14(月) 13:10:02.65ID:qDuZu7Wp0
通常弾で対地にどんな効果あるかっての

潜水艦は対艦やっとれ
2025/04/14(月) 13:42:39.82ID:BFHJ+KUP0
でかい軍事空港を潰すには戦術核で6-10発は必要
通常弾巡航ミサイルなら1000発単位投射しないと軍事空港無力化できない

通常弾トマホークは
対艦
対橋
対石油基地
対港湾補給クレーンや物資倉庫
対地上待機航空機
対SAM&レーダー
なんかがおすすめだ
一般的には弾薬庫か護衛艦撃つのが効力高い
1000名無し三等兵 (ワッチョイ bf6d-8xdJ)
垢版 |
2025/04/14(月) 14:02:22.67ID:RlTlU5fI0
イギリスは戦略原潜の核が主でトマホークはあくまでピンポイントで使う用って割り切ってるからあれで良いんだろうね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 192日 1時間 29分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況