日本潜水艦総合スレッド 112番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/04(金) 12:32:33.63ID:MSm60HH/0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 111番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719740921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/10/22(火) 12:31:06.25ID:2noPMVVur
潜水艦定数24隻だからそうりゅう型12隻、たいげい型12隻で具合がいいけど

潜水艦定数を30隻に増強だとかわってくるなあ、もしくはVLSスペース開けて後日装備にするとか(できるのか?)
2024/10/23(水) 13:51:26.69ID:k/Owr9Ml0
>>198
潜水艦VLSって、やっぱデメリット大きいのかね?
204名無し三等兵 (ワッチョイ f204-7IOa)
垢版 |
2024/10/23(水) 19:06:52.03ID:h4of66G80
>>202
今でも潜水艦定数22+練習艦2+試験艦1の25隻体制だから、寿命などを考えるとけっこうかつかつ
2010年に1隻作らない年があったから、26年程度使うことになる
毎年1隻建造で30隻程度までは増強してくるかもしれないが、
これ以上増やすのならどこかで年間建造2隻体制か、+原潜4年に1隻体制に移行しないと色々無理がくる
2024/10/23(水) 19:11:08.04ID:DqQ3KHKk0
VLSを装備するならそれに特化した攻撃型潜水案を造れよ!
そうだな6隻くらいw
2024/10/23(水) 19:11:56.61ID:DqQ3KHKk0
(*´з`)

VLSを装備するならそれに特化した攻撃型潜水艦を造れよ!
そうだな6隻くらいw
2024/10/23(水) 23:10:30.83ID:CXT2Qqzcd
運用年数を延長すればよいのでは?
海自の潜水艦は捨てるのはやすぎしょ。

もうちょい長く使っても問題ないと思う
2024/10/23(水) 23:18:30.01ID:g3QJ191y0
>>207
>もうちょい長く使っても
隻数増 → 毎回、乗員が確保できない論になる。どうする?
209名無し三等兵 (ワッチョイ 1907-DzUK)
垢版 |
2024/10/25(金) 01:10:30.18ID:adXwcIt+0
>>207
圧力差や温度差で浮き沈み繰り返す程に金属疲労は溜まるから運用次第
限界深度抑えて良いなら長く使えるかもしれんけど
2024/10/25(金) 15:23:56.81ID:mYr21Qg2d
他国のと比べても運用年数短いと思うんやけど、そこまで劣化するもんなのか?

維持費と製造技術確保で決めてるのかと思ってた。
2024/10/25(金) 15:29:35.90ID:mYr21Qg2d
>>208
それは潜水艦にかぎらず自衛隊員の話。
今年の新人確保率が予定に対して51%しか確保できなかったとか。
212名無し三等兵 (ワッチョイ f2d0-7IOa)
垢版 |
2024/10/26(土) 03:00:09.99ID:NzdqMu220
>>207
VLS搭載して、あさしお型程度の船体延長で済む可能性があり、
これなら建造開始後以降すべてのSSに搭載される可能性はある
取り回しについてはあさしお型で経験済み

VLSがヴァージニア級と同じようなウエポンシステムなら、
6~7発ランチャー×2本で、船体延長が+5~12m程度に抑えられる可能性がある
大きさ的にはVPM×4セル、7×4=28発分で、船体長が25m程度の延長
1セルあたり6m程度の延長の計算

単純な7発分の直径だけでよければ1セルあたり2.5m程度、2セル14発で5m程度の延長で済む可能性もある
213名無し三等兵 (ワッチョイ 1907-dNAA)
垢版 |
2024/10/26(土) 05:58:56.75ID:R2juqevf0
>>210
繰り返しだけど、マジで運用次第
水上艦は腐食は別にして、金属疲労とかほぼ考えなくていい(マストとかは偶に折れる)けど、
潜水艦は航空機と同じように本体側に構造的な疲労による耐久限界がある
なので、寿命に十分な余裕があるぐらいにしとかないと大事故誘発する
2024/10/26(土) 07:22:02.34ID:BmLbSjrQ0
某国の潜水艦みたいに
2024/10/26(土) 10:49:46.65ID:2SRS7Yir0
訓練演習の頻度にも直結するし>船体の寿命管理。
これまで16年頻度での更新だったのが24〜25年で演習が少しか変わったのかな?
現行オーストラリアとかちょっと前の台湾とか数多の中小の潜水艦保持国とか、40年計算で大事に大事に使っているし。
2024/10/26(土) 10:57:14.62ID:BmLbSjrQ0
経年劣化?なにそれおいしいの?だったしな
2024/10/26(土) 15:40:21.58ID:fU5f5+Ne0
リチウムイオン化で浮上頻度が下がればその分寿命もマシになるか
期待したいところだがなあ
218名無し三等兵 (ワッチョイ f2cd-7IOa)
垢版 |
2024/10/26(土) 19:37:27.68ID:NzdqMu220
>>213
確かに潜水艦の寿命は運用次第で
25~30年程度で廃棄されるロサンゼルス級の様に、
原潜ではないから最高速度を出さず、
通常動力は寿命が長くできる可能性はあるな
深度だけでなく速度も影響してきそう
2024/10/26(土) 20:00:23.70ID:fU5f5+Ne0
高速航行と潜行浮上の繰り返し、どちらが負荷として厳しいのだろうかね
設計次第か
2024/10/26(土) 22:47:21.11ID:2SRS7Yir0
いや、圧倒的に潜航、浮上の繰り返しでしょ>船体への負荷が大きいのは。圧力変動が絶望的にデカい。
そういう意味ではLiBによる潜航時間の延長は船体寿命にも効いてくるんだなー。電力量が下がったら少し下がって浮上してディーゼルを動かしていたから、回数を減らせる。
2024/10/27(日) 00:55:52.61ID:Fizrnpbg0
実はその分速度を上げたり電力消費増えたりで、浮上の回数自体は減ってないとかなんとか
もっと劇的に電池性能が上がるのを期待したいが、結局は通信で浮上するのかね
原潜が欲しい、喉から手が出る
2024/10/27(日) 05:19:49.25ID:xS3CFX5fd
ずーっと水圧に耐えにゃならんし、四六時中空母の随伴で高速移動する米国原潜のが船体的にきついのでは?

日本に来る原潜っていつも防音タイル剥がれまくってる上にドロドロじゃん。
2024/10/27(日) 07:55:53.36ID:RWr1gs8Qd
>>222
そんな事ない
曲げ伸ばしするより、ずーと曲げてた方が壊れないのと同じ
2024/10/27(日) 08:17:01.23ID:YnYfHfOF0
何隻か24年使用して、まあだいたい大丈夫だな、と判断してるのかな?>余力の出来た電力を行動のアクティブ化に振っている
2024/10/27(日) 23:53:17.53ID:v7Dji65q0
>>212
それが通用するのはCMしか搭載しないであろうVLS潜水艦の第一世代だけ
それ以降のVLS潜水艦は極超音速誘導弾を搭載するのがほぼほぼ決まってんだからその妄想はあまり意味がない
2024/10/28(月) 07:12:57.48ID:wzh/duEG0
直径1m級のミサイルだと二桁も潜水艦に積めないだろうから、そのへんの調整をどうするか見ものだな
2024/10/28(月) 18:38:45.92ID:+0xXUo7M0
>>211
景気がいいんだな😲
2024/10/28(月) 18:53:10.19ID:gZPM2IK40
>>227
世界のどこかで戦争やっていると、任官率下がる、任期付きの応募者減るとか有るのかな? 親・親戚から自衛官危ないとか電話が・・
2024/10/28(月) 19:47:59.42ID:DsELoIWbd
世間は若者不足
そしてちょい仕事をかじっては辞めてしまう。
つまり辞める気満々で入社してくる

内容ハードな上に辞めにくい自衛官なぞなるやつは少ないよ。
2024/10/29(火) 14:03:17.04ID:5q6yB/B00
九州沖縄方面で勤める自衛官に危険手当を出せばいいんじゃない
2024/10/31(木) 17:20:11.59ID:Lvexw+vr0
韓国軍の潜水艦、全長89mでVLS10セルだってさ
ただし、VLSがどれぐらいの寸法かは不明
2024/10/31(木) 19:19:34.35ID:JHZK4YIKd
あそこの潜水艦は通常浮力削って装備積むからあんまお手本にはならない。
2024/11/02(土) 12:41:35.34ID:5Py9Frxb0
>>231
カナダの方の報道になるけど射程500km玄武4-4を搭載するみたいだ
2024/11/05(火) 21:53:13.72ID:DxO70UWk0
米英の60年代頃の原潜スタージョン級やスウィフトシュア級は排水量で5000トン弱くらいでたいげいそうりゅうより少し大きいくらいのサイズか
235名無し三等兵 (スッップ Sdb2-uiQl)
垢版 |
2024/11/05(火) 22:37:03.62ID:F1W1Y0qXd
800トンは少しって言うにはデカすぎるだろ
全長とかなら割と近づいてはいるんだけど、それでも静けさの向上や多用途性の付与を含む改良を重ねてSSNがどんどんデカくなったわけだし、初期のSSNのサイズは何かと都合が悪そう
2024/11/07(木) 00:45:07.40ID:5bAeDo0S0
VLSって撃った後は代償重量に海水入れっぱなしとかなのかね?
237名無し三等兵 (ワッチョイ 598e-lVIn)
垢版 |
2024/11/07(木) 21:14:48.65ID:KGYT7WHz0
バラストタンクってものがある

海水をVLSに入れたら中の機材が壊れるだろう。
冷却に清水が少し入ってて発射時には噴霧もしてるはず。
火災が起こって清水を使い切っても消えないようなら海水をいれるけどな
2024/11/07(木) 21:33:06.08ID:GmN0ou5m0
いや、潜水艦用の話じゃない?
2024/11/12(火) 14:30:41.62ID:hSbBXwWh0
もう原潜がだめだとかそんな話は無いと思う
VLSを装備するぐらいだしな。

でもすぐにフルサイズの動力炉を積むのも大変なので既存艦に積もう。

一般的には、そうりゅう型のAIP区画を輪切りにして、
電気出力500kWのマイクロ炉を2本並列に入れるのがいいと思うが、
そうりゅうは、就役2009年3月30日で今年で15年である。
退役艦目前であり、いつ練習艦になってもおかしくない。改修しても問題ないだろう。
そうりゅうなら、AIP区画の液体酸素タンクを取り除いてマイクロ炉を入れて
スターリング機関を発電装置に入れ替えるだけで全長変更しなくて済む。
なのでそうりゅうを改造してマイクロ炉艦にしよう。改修すれば10年ぐらい艦齢も延びる。
気合入れてもしょうがないのでバッテリーはそのまま、ディーゼルエンジンもそのままである。

このそうりゅうのマイクロ炉試験艦では以下の実証をしたい
・放射線の漏れが許容以下であり、管理区画外であればほとんど被爆しない。
・緊急時には安全に冷温停止できる。
・想定した最大電気出力を得られる。水中で充電ができる。
・船の傾斜や急加速などにも耐えられる。
2024/11/12(火) 16:44:37.93ID:ZqGDzqUV0
マイクロ炉は2040年代な
載るとしたら次々期か次々々期の潜水艦ですね
2024/11/12(火) 16:50:30.12ID:hSbBXwWh0
>>240
三菱のマイクロ炉のスケジュールは地上で遠隔地発電システムとして
原子力規制庁の管理下で進める場合の話だろう
いくら電気出力500kWの原子炉でも、相当な規制がかかるし
環境アセスメントや地元自治体の許諾も必要だ

一方、艦載ならそんなもの不要
原子炉の試験も不要でいきなり艦載してもいい
三菱側が不安であれば大型の漁船を買い取って1年ぐらい洋上試験してもいい。
それで発電できるのか、放射線に問題ないか検証すればいい。
まあ1か月でいいと思うけど、1年も何をやるんだという。
2024/11/12(火) 17:46:32.84ID:s+Vxm4qA0
次世代潜水艦のバッテリーについて

https://x.com/Sogekisyu01/status/1856184450176188847?t=sPu9CbTpdO4N01-OQOie8g&s=19
2024/11/12(火) 17:51:04.47ID:s+Vxm4qA0
それとモーターも

https://x.com/Sogekisyu01/status/1856203381356016063?t=9N9NAthQQ9Autv1f7fHMJg&s=19
244名無し三等兵 (スッップ Sd43-CGPW)
垢版 |
2024/11/12(火) 22:19:33.94ID:g0CL8q9pd
>>239
おやしお型s「…」
2024/11/13(水) 02:15:11.71ID:x8wlDFsn0
なんでもいいから早く作ってくれよ
2024/11/13(水) 09:29:18.44ID:d9xr4+Ky0
マイクロ炉艦の場合はディーゼルエンジンを外すことはできないので通常動力艦
理由は、電動機出力が6000kWでありその出力最大で水上航行ないしシュノーケル航行するには
6000kWの発電可能なディーゼルエンジンが必要だから

まあマイクロ炉も潜水艦に積むのなら国際貨物コンテナサイズとい縛りも無くなるので
1基1000kWeで、最大2基ぐらい積んでもいいだろう
その分だけディーゼルエンジンのサイズや燃料は減らす
2024/11/15(金) 13:49:34.72ID:mLPb2JKJ0
>>246
水上航行する理由が無い
2024/11/15(金) 13:59:21.42ID:wHdFHakw0
>>247
マイクロ炉だけの1000kWでは速度が遅いのです
通常動力潜水艦は、昔は基本的に浮上航行
現在はシュノーケリングで航行してます
その間はディーゼルエンジンを動かしています

エンジンを切った潜水は攻撃や諜報の間だけです

そうりゅうが
AIP2基 120kWで4ノット巡航
全力の5900kWで20ノット

これを満たすようなパラメータを考えると2.4乗かな

120kWで4ノット
380kWで6.5ノット
1000kWで9.7ノット
2000kWで13ノット
5900kWで20ノット

マイクロ炉だけだと、1000kWeで10ノット、2000kWeで13ノットぐらい
ディーゼルでシュノーケリングだと20ノット出るのに比べると遅いのです
水上だと15ノットなんですけど、これは水上だと造波抵抗があるからで
マイクロ炉で水上航行すると10ノット以下になるでしょう。
展開速度が遅くて致命的です
2024/11/15(金) 14:21:05.95ID:IuR/FwSl0
>>248
>展開速度が遅くて致命的です
電気出力で、8-10 MW欲しくなるなぁ
(リュビ級が熱出力48MW, シュフラン級が同150MW)
2024/11/15(金) 14:24:47.21ID:odYKPIUV0
>>248

>ディーゼルでシュノーケリングだと20ノット出るのに


そんなに出ません
2024/11/15(金) 14:29:42.50ID:wHdFHakw0
>>250
こればっかりは海自が過大申告しているとは思えないので
実際はもっと出るのではないかと思っています。
なんで過少申告するのかといえば、もしも正確な数値が公表されている場合
例えば横須賀から、尖閣までに潜水艦でどれくらいの速度で来れるかというのが
わかってしまうわけです。
2024/11/15(金) 14:35:20.14ID:odYKPIUV0
20ktはバッテリーを使ったとき
かつて世界の艦船の記事でおやしお型のシュノーケル時の速力を13ktと書いていた
もう処分したのでいつの記事か言えないのが申し訳ないが
2024/11/15(金) 14:54:38.53ID:umvFfhR40
核動力持ちながらディーゼル必要って、他国と同じ核動力のがええと思う。
2024/11/15(金) 15:35:55.36ID:wHdFHakw0
マイクロ炉は安全側に振っていてロス級のS6Gが熱出力160MWなのに対して
マイクロ炉は熱出力1MWしかない
潜水艦用に熱出力2MW、発電出力1MWeのマイクロ炉が作られて2本搭載されても
合計で4MWに過ぎず40倍も違うので、今までの通常動力艦と同じ使い勝手を考えると
ディーゼルエンジンは必要。
急速充電に必要だし、浮上航行時や原子炉を停止した時にも必要。
2024/11/15(金) 16:42:00.41ID:umvFfhR40
やっぱ潜水艦にマイクロ炉いらないんじゃ…
2024/11/15(金) 17:09:54.86ID:FaqCWx5l0
一言で言えばコスパ悪い
2024/11/15(金) 20:30:36.44ID:v2BHQNk1d
コスパ関係なくね
今の原潜なら水中で40kntオーバー出せる
コスパ悪くてもマイクロ炉原潜じゃ歯が立たない
2024/11/15(金) 20:43:39.29ID:WBhusVCL0
1機の建設費が数十億円の予定だから、コストは安いぞ
コスパも一隻3000億円とかと比べると、それなり良いだろ
重油節約になるしな
2024/11/15(金) 20:46:56.96ID:5hpwLCN00
コスパ云々じゃないんだよ
政治なんだ
敵は国民世論
2024/11/15(金) 20:53:23.47ID:WBhusVCL0
マイクロ炉だと、フル原潜の数十MWの原子炉より規制範囲が狭い(500メートルと5キロ)から、政治的な難易度が低いのも利点だよな
2024/11/15(金) 21:17:59.92ID:wHdFHakw0
スターリングAIPでエンジンを10基積むと仮定する
スターリング機関75kW(定格60kW)×10基で最大定格600kW
スターリング機関の燃料消費率が、ケロシン/液酸を合わせて1.25kg/kWh。
最大定格だと(1.25kg/kWh)*600kW=750kg/h
最大定格で1週間航行すると、
0.75トン×24時間×7日間=126トン
2週間ならその倍の252トン
実際は最大定格で航行し続ける事はありえないので
多くても燃料消費は半分ぐらいだろう

マイクロ炉なら1基で500kWだし、燃料を気にする必要ないんだが
マイクロ炉はスターリングAIPの上位互換に過ぎず
スターリングAIPとリチウムイオンでだいたい間に合う
そうりゅうにリチウムイオン積んだものとそんなに差は無いだろう

30ノット超で殴りあうフルサイズの原潜と比べると
原子力を積むリスクに見合うのかは微妙
マイクロ炉の信頼性が問題
2024/11/15(金) 21:45:11.55ID:WBhusVCL0
>>261
遠隔無人化が志向されてるんで、マイクロ炉の信頼性はディーゼルより上だぞ

あと、マイクロ炉AIP潜をフルサイズの原潜と比べるのが間違い
通常潜の性能向上版
スターリング機関と違って液酸が要らないのは大きい
2024/11/16(土) 05:55:46.58ID:KKtr14+/d
原子力マイクロ炉とスターリング機関を比べ合う方が間違いやろ。

中途半端な性能しか引き出せないマイクロ炉は軍事運用上でも役立たずちゃうかな

これなら戦争兵器としては、移動機雷な今のリチウム電池潜水艦のがましだと思う
2024/11/16(土) 07:38:08.58ID:MoHZfTmQ0
リチウムイオンは1セルが780kgで、よりよい推計で1.5万Ahで、3.6Vと仮定する
5.4万Whを780kgで割ると、69.2Wh/kg
kWhだと0.07kWh/kg。これがエネルギー密度
EV用リチウムイオンバッテリーが0.1kW/kgなので重い分だけ性能は下がります。

スターリングAIPの燃料消費率が1.25kg/kWhで逆数にすると0.8kWh/kg
リチウムイオンの重量当たりのエネルギーはスターリングAIPの1/10なのです

海自がそれでもリチウムイオンにしたのは
スターリングAIPが想定するような、全く浮上せずに2週間潜航し続ける
というような運用をしてないからです。
日本周辺であれば毎日夜中にシュノーケリングするだけで
鉛シールドバッテリーでも何の問題もなく
リチウムイオンにすれば5日ぐらい潜航を続けられるから。
2024/11/16(土) 07:38:32.85ID:ACePXaXK0
>>248
それは現行でも同じ
ミッションは水中で実施される
短時間のパワーはLIBから供給する
2024/11/16(土) 07:59:44.65ID:ACePXaXK0
>>254
計算がおかしいよ
マイクロ炉は2基で電気出力1MW、熱効率が50%なので廃熱も1MW
つまり、1/160だ
現行の原子炉は熱効率が30%以下なので160/.3*.7で373MWの廃熱となる
発電時の騒音源の規模が1/373になる
原子炉は出力を絞っても1/3程度までで、出力を上げる場合は1%に1分くらいかかる
なのでマイクロ炉は長時間高出力が必要な攻撃型原潜には使えないが、
現行原潜は日本の潜水艦のミッションには騒音で居場所がバレるので使えない
マイクロ炉はAIPとして搭載すれば、浮上の必要はないし
長時間の活動が可能で往復も潜水航行すればいい
おそらくディーゼルエンジンより小さいので、燃料分がちいさくなり
開いたスペース小さなVLS(敵の近海に潜んでいるので長距離ミサイルは不要)を搭載すればいい
海自は現行ミッションをこなすだけで日本は報復核を持つことができる
2024/11/16(土) 08:06:31.45ID:ACePXaXK0
>>257
今の海自の戦法で戦えばマイクロ炉搭載艦が圧倒的に有利だろう
ステルス性能が違う
現行原潜の逃げ足は速いがどこで待っているかわからないマイクロ炉搭載艦から逃げようがない
2024/11/16(土) 08:43:15.38ID:Rrho+Rtf0
>>263
いや、価格的には通常潜と比べられる位にはマイクロ炉は安くなる予定なんでな
凄いAIP潜として、マイクロ炉潜はなり得る
フル原潜にはなれないけど、通常潜の次にはなれる
2024/11/16(土) 09:12:36.18ID:ACePXaXK0
>>264
計算にスターリングエンジン自体の重量を入れないと無意味だよ
燃料込みAIPシステムの重量とスペース分のLIB増設で現行ミッションに対応できるから変更しただけ
いくら夜中でも赤外線センサーには熱で検知できるよ
2024/11/16(土) 09:22:08.88ID:ACePXaXK0
>>268
運用目的が違うから一概に比較はできないよ
通常の原子力潜水艦は待ち伏せ運用はできないし、
待ち伏せ運用に長時間高速航行は不要だよ
マイクロ炉搭載艦やディーゼル搭載艦は長時間高速航行が必須な攻撃型原潜の運用はできない
待ち伏せ運用が可能な地域も限られる
仮想敵国の潜水艦航路が限られ、浅い海域を通り、哨戒機で索敵が可能な事が条件になる
そうりゅうではなく原潜を選んだ豪は当てはまらず、選択は正しいと思う
2024/11/16(土) 10:29:10.12ID:Rrho+Rtf0
>>270
だから、マイクロ炉潜と比べるなら通常潜だってば
従来の通常潜より少し高級な、浮上しないで済む通常潜
2024/11/16(土) 10:34:24.17ID:KKtr14+/d
>>267
言ってる理論がわからん。
ステルス性で言えば今のリチウムイオンのが上じゃないか?

上のスレだとマイクロ炉だと水中速力は15knt位だそう。
リチウムイオンだと水中30kntオーバー。
なので待ち伏せていざ戦闘って時に的に対応する能力は従来型のが有利やん。

敵が追ってきた時も水上艦探知担当艦の対潜速度は15kntが限界。
マイクロ炉だとやばすぎっしょ。
2024/11/16(土) 10:36:30.94ID:Rrho+Rtf0
>>272
バッテリーも併用するでしょ
4基2MW有ればディーゼル要らないし
2024/11/16(土) 10:45:25.05ID:3CI0N3tx0
原潜は電気をたっぷり使えるからソナーも高性能だそうで
マイクロ炉は高性能ソナーをまかなえるの?
2024/11/16(土) 10:52:40.95ID:Rrho+Rtf0
>>274
バッテリーだけよりは良いね
再充電が現場海域で出来るのは強い
通常潜だと比較的安全な海域に下がるバッテリーを残さないと駄目だから
2024/11/16(土) 11:10:38.97ID:3nctVuv00
マイクロ炉については詳しくないけど、このスレで語られてるスペックの通りだとするなら超高性能AIPとして使える。
現用のAIPと置き換えれば既存の通常動力潜水艦とは一線を画す性能の潜水艦になる(もちろんフルスペックの原潜とは別物だけど)のは確実。

ただし、技術的に成立するとしても政治的なハードルはフルスペック原潜とたいして変わらないし、コストも含めてわざわざ開発配備するのだけの価値があるのかはわからない…
ちなみにこのスレに来るような人は知ってそうだけど、この間中国で沈没した潜水艦はこれに似たタイプ試験艦だって話。
2024/11/16(土) 11:35:33.55ID:Rrho+Rtf0
>>276
地元対策の政治的コストは大きく違うよ
マイクロ炉なら、原子力災害重点区域の設定が500メートルだけど、フル原潜クラスの数十MWだと3キロにまで広がる
これは横須賀の米軍も同じ
2024/11/16(土) 11:43:29.73ID:Rrho+Rtf0
米軍も同じ→米軍がそう
2024/11/16(土) 11:59:47.29ID:sxfKHFzA0
>>277
>地元対策の政治的コストは大きく違うよ
法規的には・・だね
現状では地元民対策では全く差が無いよ。(民生用に各所にマイクロ炉がばらまかれた後には簡単になる)
2024/11/16(土) 12:32:10.23ID:3CI0N3tx0
横須賀に配備すれば地元対策は米海軍と共用出来て安上がり
2024/11/16(土) 14:59:02.55ID:bmZJS4350
マイクロ炉信者は発表時の炉費用のみを唯一の拠り所にしていてそれ以降のコスト等の主張が空論にしか聞こえない
商用炉時点で軍用規格満たしている発表でもあったのか?
あと>>260辺りのこととか言われても「原潜」というキーワードだけに反応された国内政治コストはフル原潜導入と何ら変わらんだろうよ
そして国内が原潜やむなしという政治的土壌を作れるなら半端なマイクロ炉じゃなくフル原潜の方が望ましいという話になるだけで
2024/11/16(土) 15:12:02.27ID:3CI0N3tx0
原潜に真っ直ぐ向かえるならいいけど場合によっては回り道も必要では?
空母でさえ
おおすみ→DDH非全通甲板ポンチ絵→ひゅうが→いずも→いずも改
と何十年もかかった
2024/11/16(土) 15:13:54.92ID:MoHZfTmQ0
VLSで核武装する場合、とりあえずはスターリング戦略潜水艦でいくべきだと思うよ
ステーション時にシュノーケリングしないという前提であれば現行はそれしかない。
条件
・戦略ミサイル潜水艦
・配置するのは、敵の対潜哨戒機の圏外でなおかつ
 中露の潜水艦を排除できる海域
 伊豆小笠原とかそのあたり
・3か月連続潜航できることが望ましい
・その間に乗員が快適に過ごせるだけの酸素と水が供給できること
 それと美味しい食事
2024/11/16(土) 15:54:11.93ID:ACePXaXK0
>>271
何と比べても問題ない、間にが問題なの?
>>272
> ステルス性で言えば今のリチウムイオンのが上じゃないか?
LIB+ディーゼルは浮上受電する必要がある
この時の秘匿性は大きく下がる

> 上のスレだとマイクロ炉だと水中速力は15knt位だそう。
> リチウムイオンだと水中30kntオーバー。
> なので待ち伏せていざ戦闘って時に的に対応する能力は従来型のが有利やん。
AIPとしてマイクロ炉を積むのだから動力性能は同じ
ディーゼル+燃料よりマイクロ炉が軽かったり小さければ(その可能性は高い)抗力は小さくなる
常時充電なのでLIBの要領も減らしても問題ない

> 敵が追ってきた時も水上艦探知担当艦の対潜速度は15kntが限界。
”水上艦探知担当艦の対潜速度”とは具体的には何の事言ってるの?

> マイクロ炉だとやばすぎっしょ。
君の前提が間違ってる
2024/11/16(土) 15:57:25.86ID:ACePXaXK0
>>281
現行の原潜では海自の現在のミッションをこなせない

>>283
潜水艦搭載はマイクロ炉が商用化された後の話だよ
2024/11/16(土) 16:00:12.17ID:ACePXaXK0
原潜が見つからないのは大洋で動いているからだ
浅い海域で停止していれば膨大な熱は海面に上昇し衛星からでも赤外線センサで見つかるだろう
2024/11/16(土) 16:00:16.03ID:A+k9DTlmd
>>273
デーゼル無しでバッテリーとマイクロ炉のみなら有るかもしれん。
日本の場合だとこれで戦略原潜ってのが良いと思う。

ただ一つ忘れちゃいかんのは攻撃型原潜の前では日本の通常型潜水艦もマイクロ炉原潜もぜんぜん歯が立たないということかな。
2024/11/16(土) 17:02:25.60ID:Rrho+Rtf0
>>279
>>281
だから、地元対策の範囲が全く違う
これは説得するべき自治体の数が変わるんだから、政治的コストも変わる

それに艦艇搭載機器に今更軍用規格も無いだろ
元からコンテナ輸送と運用を想定してるし小さいから、衝撃に対する想定とかも既存原潜の原子炉より上もあり得るし
装甲とかは後から付けれる

フル原潜はそもそもが最低一隻3000億円という価格的に大きなハードルを忘れてる

>>287
それはそうだが、中国もマイクロ炉(出力)の安価な原潜で通常潜を代替すると思うけどね
2024/11/16(土) 21:20:28.10ID:ACePXaXK0
>>287
どうやってマイクロ炉搭載艦を見つけるんだ?
騒音の差で先に原潜が見つかる
遭遇する進路なら必中の距離まで待って魚雷を打つ
そうでなければやり過ごすだけだ
2024/11/16(土) 21:41:26.42ID:0LNWDmcb0
>>289
原潜は耳が良いんだよ
2024/11/16(土) 22:03:54.41ID:A+k9DTlmd
そもそもディーゼルでは出せない高速で移動する原潜には攻撃位置につけない
と海自さんもいっていた。

セスナとジェット機が空戦するようなものとか

ま運好く潜んでるとこにやってくれば…とか言ってたな。
2024/11/16(土) 22:09:29.62ID:A+k9DTlmd
つまり原潜の作戦行動を通常型は阻止できない。

通常型は移動機雷でしかない。

自ずと兵器としての価値は見えるよね
米軍が通常型を持たないのはそう言う事。
2024/11/16(土) 22:10:56.69ID:A+k9DTlmd
見つけても運好く前を通ってくれないと攻撃できないのです
2024/11/16(土) 22:13:57.83ID:Rrho+Rtf0
でも、その米軍もロス級をヴァージニアで一対一の交換は無理っぽいけどな
何せ、今や一隻1兆円だからな
2024/11/16(土) 22:29:00.23ID:ACePXaXK0
>>290
根拠は?

>>291、929、923
海自のミッションは待ち伏せ運用
地理的にそれが可能な条件がそろっている
オーストラリアはそれが不可能だから原潜を選んだ
2024/11/16(土) 22:37:26.18ID:ACePXaXK0
>>291
空戦にならない
ミグ25とF-35が戦えば空戦になる前に勝負がつく
遅いF-35が先に見つけてミサイルを打つ
297名無し三等兵 (ワッチョイ 621a-eeLb)
垢版 |
2024/11/17(日) 07:01:26.73ID:f6y1XzN60
気球と航空機が戦ったらどうなるか?くらいの差だろ
しかも気球側にはバッテリーしかなくて高性能レーダーも無いと来た
2024/11/17(日) 07:32:00.20ID:0GgChSje0
>>297
ソナーは同等以上で騒音源の廃熱規模は374倍だよ
>>266
> マイクロ炉は2基で電気出力1MW、熱効率が50%なので廃熱も1MW
> つまり、1/160だ
> 現行の原子炉は熱効率が30%以下なので160/.3*.7で373MWの廃熱となる
> 発電時の騒音源の規模が1/373になる
> 原子炉は出力を絞っても1/3程度までで、出力を上げる場合は1%に1分くらいかかる
> なのでマイクロ炉は長時間高出力が必要な攻撃型原潜には使えないが、
> 現行原潜は日本の潜水艦のミッションには騒音で居場所がバレるので使えない
> マイクロ炉はAIPとして搭載すれば、浮上の必要はないし
> 長時間の活動が可能で往復も潜水航行すればいい
> おそらくディーゼルエンジンより小さいので、燃料分がちいさくなり
> 開いたスペース小さなVLS(敵の近海に潜んでいるので長距離ミサイルは不要)を搭載すればいい
> 海自は現行ミッションをこなすだけで日本は報復核を持つことができる
299名無し三等兵 (ワッチョイ 62c3-eeLb)
垢版 |
2024/11/17(日) 11:50:21.72ID:f6y1XzN60
意味わかってないバカ
どんだけ騒音あっても、それ以上に力技で敵を遠くから見つけて攻撃できるほうが有利

レーダーを、行燈と馬鹿にして軽視してきた日帝軍と同じ脳みそしか持ってないw
自分が行燈持ってなくても敵から丸見えってことに気づけないサル同然だ
2024/11/17(日) 11:52:12.57ID:bjCE65N1d
たぶん論点がおかしい。

原潜とディーゼルorマイクロ潜とでは兵器の種類が違うのに同じにひっくるめて論じ合うから話が交わらないんだよ。

あまり例えばは使いたくないけど、
ディorマイ潜が対戦車自走砲なら原潜は戦車。
戦い方も戦う目的自体もまったく別の展開になる。

マイクロ炉搭載うんぬんは今まで作ってきた自走砲開発、今後どうしようの範囲

原潜はこれからの日本は戦車持たなきゃダメなんじゃないかって話。

ふたつは別物として論じ合わなきゃならない。
2024/11/17(日) 13:56:33.13ID:stqJH/mR0
例えが悪い
戦車と自走砲は同じ土俵で撃ち合わんだろ
MBTvsATMランチャー搭載軽車両とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況