!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 111番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719740921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
日本潜水艦総合スレッド 112番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 8fc2-0jbb)
2024/10/04(金) 12:32:33.63ID:MSm60HH/0269名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt)
2024/11/16(土) 09:12:36.18ID:ACePXaXK0 >>264
計算にスターリングエンジン自体の重量を入れないと無意味だよ
燃料込みAIPシステムの重量とスペース分のLIB増設で現行ミッションに対応できるから変更しただけ
いくら夜中でも赤外線センサーには熱で検知できるよ
計算にスターリングエンジン自体の重量を入れないと無意味だよ
燃料込みAIPシステムの重量とスペース分のLIB増設で現行ミッションに対応できるから変更しただけ
いくら夜中でも赤外線センサーには熱で検知できるよ
270名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt)
2024/11/16(土) 09:22:08.88ID:ACePXaXK0 >>268
運用目的が違うから一概に比較はできないよ
通常の原子力潜水艦は待ち伏せ運用はできないし、
待ち伏せ運用に長時間高速航行は不要だよ
マイクロ炉搭載艦やディーゼル搭載艦は長時間高速航行が必須な攻撃型原潜の運用はできない
待ち伏せ運用が可能な地域も限られる
仮想敵国の潜水艦航路が限られ、浅い海域を通り、哨戒機で索敵が可能な事が条件になる
そうりゅうではなく原潜を選んだ豪は当てはまらず、選択は正しいと思う
運用目的が違うから一概に比較はできないよ
通常の原子力潜水艦は待ち伏せ運用はできないし、
待ち伏せ運用に長時間高速航行は不要だよ
マイクロ炉搭載艦やディーゼル搭載艦は長時間高速航行が必須な攻撃型原潜の運用はできない
待ち伏せ運用が可能な地域も限られる
仮想敵国の潜水艦航路が限られ、浅い海域を通り、哨戒機で索敵が可能な事が条件になる
そうりゅうではなく原潜を選んだ豪は当てはまらず、選択は正しいと思う
271名無し三等兵 (ワッチョイ 256f-qYma)
2024/11/16(土) 10:29:10.12ID:Rrho+Rtf0272名無し三等兵 (スフッ Sd43-TMjU)
2024/11/16(土) 10:34:24.17ID:KKtr14+/d >>267
言ってる理論がわからん。
ステルス性で言えば今のリチウムイオンのが上じゃないか?
上のスレだとマイクロ炉だと水中速力は15knt位だそう。
リチウムイオンだと水中30kntオーバー。
なので待ち伏せていざ戦闘って時に的に対応する能力は従来型のが有利やん。
敵が追ってきた時も水上艦探知担当艦の対潜速度は15kntが限界。
マイクロ炉だとやばすぎっしょ。
言ってる理論がわからん。
ステルス性で言えば今のリチウムイオンのが上じゃないか?
上のスレだとマイクロ炉だと水中速力は15knt位だそう。
リチウムイオンだと水中30kntオーバー。
なので待ち伏せていざ戦闘って時に的に対応する能力は従来型のが有利やん。
敵が追ってきた時も水上艦探知担当艦の対潜速度は15kntが限界。
マイクロ炉だとやばすぎっしょ。
273名無し三等兵 (ワッチョイ 256f-qYma)
2024/11/16(土) 10:36:30.94ID:Rrho+Rtf0 原潜は電気をたっぷり使えるからソナーも高性能だそうで
マイクロ炉は高性能ソナーをまかなえるの?
マイクロ炉は高性能ソナーをまかなえるの?
275名無し三等兵 (ワッチョイ 256f-qYma)
2024/11/16(土) 10:52:40.95ID:Rrho+Rtf0276名無し三等兵 (ワッチョイ 4bb9-J360)
2024/11/16(土) 11:10:38.97ID:3nctVuv00 マイクロ炉については詳しくないけど、このスレで語られてるスペックの通りだとするなら超高性能AIPとして使える。
現用のAIPと置き換えれば既存の通常動力潜水艦とは一線を画す性能の潜水艦になる(もちろんフルスペックの原潜とは別物だけど)のは確実。
ただし、技術的に成立するとしても政治的なハードルはフルスペック原潜とたいして変わらないし、コストも含めてわざわざ開発配備するのだけの価値があるのかはわからない…
ちなみにこのスレに来るような人は知ってそうだけど、この間中国で沈没した潜水艦はこれに似たタイプ試験艦だって話。
現用のAIPと置き換えれば既存の通常動力潜水艦とは一線を画す性能の潜水艦になる(もちろんフルスペックの原潜とは別物だけど)のは確実。
ただし、技術的に成立するとしても政治的なハードルはフルスペック原潜とたいして変わらないし、コストも含めてわざわざ開発配備するのだけの価値があるのかはわからない…
ちなみにこのスレに来るような人は知ってそうだけど、この間中国で沈没した潜水艦はこれに似たタイプ試験艦だって話。
277名無し三等兵 (ワッチョイ 256f-qYma)
2024/11/16(土) 11:35:33.55ID:Rrho+Rtf0278名無し三等兵 (ワッチョイ 256f-qYma)
2024/11/16(土) 11:43:29.73ID:Rrho+Rtf0 米軍も同じ→米軍がそう
279名無し三等兵 (ワッチョイ 453b-XGSh)
2024/11/16(土) 11:59:47.29ID:sxfKHFzA0 横須賀に配備すれば地元対策は米海軍と共用出来て安上がり
281名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-i+8V)
2024/11/16(土) 14:59:02.55ID:bmZJS4350 マイクロ炉信者は発表時の炉費用のみを唯一の拠り所にしていてそれ以降のコスト等の主張が空論にしか聞こえない
商用炉時点で軍用規格満たしている発表でもあったのか?
あと>>260辺りのこととか言われても「原潜」というキーワードだけに反応された国内政治コストはフル原潜導入と何ら変わらんだろうよ
そして国内が原潜やむなしという政治的土壌を作れるなら半端なマイクロ炉じゃなくフル原潜の方が望ましいという話になるだけで
商用炉時点で軍用規格満たしている発表でもあったのか?
あと>>260辺りのこととか言われても「原潜」というキーワードだけに反応された国内政治コストはフル原潜導入と何ら変わらんだろうよ
そして国内が原潜やむなしという政治的土壌を作れるなら半端なマイクロ炉じゃなくフル原潜の方が望ましいという話になるだけで
原潜に真っ直ぐ向かえるならいいけど場合によっては回り道も必要では?
空母でさえ
おおすみ→DDH非全通甲板ポンチ絵→ひゅうが→いずも→いずも改
と何十年もかかった
空母でさえ
おおすみ→DDH非全通甲板ポンチ絵→ひゅうが→いずも→いずも改
と何十年もかかった
283名無し三等兵 (ワッチョイ bddb-xvOx)
2024/11/16(土) 15:13:54.92ID:MoHZfTmQ0 VLSで核武装する場合、とりあえずはスターリング戦略潜水艦でいくべきだと思うよ
ステーション時にシュノーケリングしないという前提であれば現行はそれしかない。
条件
・戦略ミサイル潜水艦
・配置するのは、敵の対潜哨戒機の圏外でなおかつ
中露の潜水艦を排除できる海域
伊豆小笠原とかそのあたり
・3か月連続潜航できることが望ましい
・その間に乗員が快適に過ごせるだけの酸素と水が供給できること
それと美味しい食事
ステーション時にシュノーケリングしないという前提であれば現行はそれしかない。
条件
・戦略ミサイル潜水艦
・配置するのは、敵の対潜哨戒機の圏外でなおかつ
中露の潜水艦を排除できる海域
伊豆小笠原とかそのあたり
・3か月連続潜航できることが望ましい
・その間に乗員が快適に過ごせるだけの酸素と水が供給できること
それと美味しい食事
284名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt)
2024/11/16(土) 15:54:11.93ID:ACePXaXK0 >>271
何と比べても問題ない、間にが問題なの?
>>272
> ステルス性で言えば今のリチウムイオンのが上じゃないか?
LIB+ディーゼルは浮上受電する必要がある
この時の秘匿性は大きく下がる
> 上のスレだとマイクロ炉だと水中速力は15knt位だそう。
> リチウムイオンだと水中30kntオーバー。
> なので待ち伏せていざ戦闘って時に的に対応する能力は従来型のが有利やん。
AIPとしてマイクロ炉を積むのだから動力性能は同じ
ディーゼル+燃料よりマイクロ炉が軽かったり小さければ(その可能性は高い)抗力は小さくなる
常時充電なのでLIBの要領も減らしても問題ない
> 敵が追ってきた時も水上艦探知担当艦の対潜速度は15kntが限界。
”水上艦探知担当艦の対潜速度”とは具体的には何の事言ってるの?
> マイクロ炉だとやばすぎっしょ。
君の前提が間違ってる
何と比べても問題ない、間にが問題なの?
>>272
> ステルス性で言えば今のリチウムイオンのが上じゃないか?
LIB+ディーゼルは浮上受電する必要がある
この時の秘匿性は大きく下がる
> 上のスレだとマイクロ炉だと水中速力は15knt位だそう。
> リチウムイオンだと水中30kntオーバー。
> なので待ち伏せていざ戦闘って時に的に対応する能力は従来型のが有利やん。
AIPとしてマイクロ炉を積むのだから動力性能は同じ
ディーゼル+燃料よりマイクロ炉が軽かったり小さければ(その可能性は高い)抗力は小さくなる
常時充電なのでLIBの要領も減らしても問題ない
> 敵が追ってきた時も水上艦探知担当艦の対潜速度は15kntが限界。
”水上艦探知担当艦の対潜速度”とは具体的には何の事言ってるの?
> マイクロ炉だとやばすぎっしょ。
君の前提が間違ってる
285名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt)
2024/11/16(土) 15:57:25.86ID:ACePXaXK0286名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt)
2024/11/16(土) 16:00:12.17ID:ACePXaXK0 原潜が見つからないのは大洋で動いているからだ
浅い海域で停止していれば膨大な熱は海面に上昇し衛星からでも赤外線センサで見つかるだろう
浅い海域で停止していれば膨大な熱は海面に上昇し衛星からでも赤外線センサで見つかるだろう
287名無し三等兵 (スフッ Sd43-TMjU)
2024/11/16(土) 16:00:16.03ID:A+k9DTlmd >>273
デーゼル無しでバッテリーとマイクロ炉のみなら有るかもしれん。
日本の場合だとこれで戦略原潜ってのが良いと思う。
ただ一つ忘れちゃいかんのは攻撃型原潜の前では日本の通常型潜水艦もマイクロ炉原潜もぜんぜん歯が立たないということかな。
デーゼル無しでバッテリーとマイクロ炉のみなら有るかもしれん。
日本の場合だとこれで戦略原潜ってのが良いと思う。
ただ一つ忘れちゃいかんのは攻撃型原潜の前では日本の通常型潜水艦もマイクロ炉原潜もぜんぜん歯が立たないということかな。
288名無し三等兵 (ワッチョイ 256f-qYma)
2024/11/16(土) 17:02:25.60ID:Rrho+Rtf0289名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbd-QmVt)
2024/11/16(土) 21:20:28.10ID:ACePXaXK0 >>289
原潜は耳が良いんだよ
原潜は耳が良いんだよ
291名無し三等兵 (スフッ Sd43-TMjU)
2024/11/16(土) 22:03:54.41ID:A+k9DTlmd そもそもディーゼルでは出せない高速で移動する原潜には攻撃位置につけない
と海自さんもいっていた。
セスナとジェット機が空戦するようなものとか
ま運好く潜んでるとこにやってくれば…とか言ってたな。
と海自さんもいっていた。
セスナとジェット機が空戦するようなものとか
ま運好く潜んでるとこにやってくれば…とか言ってたな。
292名無し三等兵 (スフッ Sd43-TMjU)
2024/11/16(土) 22:09:29.62ID:A+k9DTlmd つまり原潜の作戦行動を通常型は阻止できない。
通常型は移動機雷でしかない。
自ずと兵器としての価値は見えるよね
米軍が通常型を持たないのはそう言う事。
通常型は移動機雷でしかない。
自ずと兵器としての価値は見えるよね
米軍が通常型を持たないのはそう言う事。
293名無し三等兵 (スフッ Sd43-TMjU)
2024/11/16(土) 22:10:56.69ID:A+k9DTlmd 見つけても運好く前を通ってくれないと攻撃できないのです
294名無し三等兵 (ワッチョイ 256f-qYma)
2024/11/16(土) 22:13:57.83ID:Rrho+Rtf0 でも、その米軍もロス級をヴァージニアで一対一の交換は無理っぽいけどな
何せ、今や一隻1兆円だからな
何せ、今や一隻1兆円だからな
295名無し三等兵 (ワッチョイ 2ba4-QmVt)
2024/11/16(土) 22:29:00.23ID:ACePXaXK0296名無し三等兵 (ワッチョイ 2ba4-QmVt)
2024/11/16(土) 22:37:26.18ID:ACePXaXK0297名無し三等兵 (ワッチョイ 621a-eeLb)
2024/11/17(日) 07:01:26.73ID:f6y1XzN60 気球と航空機が戦ったらどうなるか?くらいの差だろ
しかも気球側にはバッテリーしかなくて高性能レーダーも無いと来た
しかも気球側にはバッテリーしかなくて高性能レーダーも無いと来た
298名無し三等兵 (ワッチョイ 36d9-NS1D)
2024/11/17(日) 07:32:00.20ID:0GgChSje0 >>297
ソナーは同等以上で騒音源の廃熱規模は374倍だよ
>>266
> マイクロ炉は2基で電気出力1MW、熱効率が50%なので廃熱も1MW
> つまり、1/160だ
> 現行の原子炉は熱効率が30%以下なので160/.3*.7で373MWの廃熱となる
> 発電時の騒音源の規模が1/373になる
> 原子炉は出力を絞っても1/3程度までで、出力を上げる場合は1%に1分くらいかかる
> なのでマイクロ炉は長時間高出力が必要な攻撃型原潜には使えないが、
> 現行原潜は日本の潜水艦のミッションには騒音で居場所がバレるので使えない
> マイクロ炉はAIPとして搭載すれば、浮上の必要はないし
> 長時間の活動が可能で往復も潜水航行すればいい
> おそらくディーゼルエンジンより小さいので、燃料分がちいさくなり
> 開いたスペース小さなVLS(敵の近海に潜んでいるので長距離ミサイルは不要)を搭載すればいい
> 海自は現行ミッションをこなすだけで日本は報復核を持つことができる
ソナーは同等以上で騒音源の廃熱規模は374倍だよ
>>266
> マイクロ炉は2基で電気出力1MW、熱効率が50%なので廃熱も1MW
> つまり、1/160だ
> 現行の原子炉は熱効率が30%以下なので160/.3*.7で373MWの廃熱となる
> 発電時の騒音源の規模が1/373になる
> 原子炉は出力を絞っても1/3程度までで、出力を上げる場合は1%に1分くらいかかる
> なのでマイクロ炉は長時間高出力が必要な攻撃型原潜には使えないが、
> 現行原潜は日本の潜水艦のミッションには騒音で居場所がバレるので使えない
> マイクロ炉はAIPとして搭載すれば、浮上の必要はないし
> 長時間の活動が可能で往復も潜水航行すればいい
> おそらくディーゼルエンジンより小さいので、燃料分がちいさくなり
> 開いたスペース小さなVLS(敵の近海に潜んでいるので長距離ミサイルは不要)を搭載すればいい
> 海自は現行ミッションをこなすだけで日本は報復核を持つことができる
299名無し三等兵 (ワッチョイ 62c3-eeLb)
2024/11/17(日) 11:50:21.72ID:f6y1XzN60 意味わかってないバカ
どんだけ騒音あっても、それ以上に力技で敵を遠くから見つけて攻撃できるほうが有利
レーダーを、行燈と馬鹿にして軽視してきた日帝軍と同じ脳みそしか持ってないw
自分が行燈持ってなくても敵から丸見えってことに気づけないサル同然だ
どんだけ騒音あっても、それ以上に力技で敵を遠くから見つけて攻撃できるほうが有利
レーダーを、行燈と馬鹿にして軽視してきた日帝軍と同じ脳みそしか持ってないw
自分が行燈持ってなくても敵から丸見えってことに気づけないサル同然だ
300名無し三等兵 (スフッ Sd02-ezHY)
2024/11/17(日) 11:52:12.57ID:bjCE65N1d たぶん論点がおかしい。
原潜とディーゼルorマイクロ潜とでは兵器の種類が違うのに同じにひっくるめて論じ合うから話が交わらないんだよ。
あまり例えばは使いたくないけど、
ディorマイ潜が対戦車自走砲なら原潜は戦車。
戦い方も戦う目的自体もまったく別の展開になる。
マイクロ炉搭載うんぬんは今まで作ってきた自走砲開発、今後どうしようの範囲
原潜はこれからの日本は戦車持たなきゃダメなんじゃないかって話。
ふたつは別物として論じ合わなきゃならない。
原潜とディーゼルorマイクロ潜とでは兵器の種類が違うのに同じにひっくるめて論じ合うから話が交わらないんだよ。
あまり例えばは使いたくないけど、
ディorマイ潜が対戦車自走砲なら原潜は戦車。
戦い方も戦う目的自体もまったく別の展開になる。
マイクロ炉搭載うんぬんは今まで作ってきた自走砲開発、今後どうしようの範囲
原潜はこれからの日本は戦車持たなきゃダメなんじゃないかって話。
ふたつは別物として論じ合わなきゃならない。
301名無し三等兵 (ワッチョイ 627c-1mXY)
2024/11/17(日) 13:56:33.13ID:stqJH/mR0 例えが悪い
戦車と自走砲は同じ土俵で撃ち合わんだろ
MBTvsATMランチャー搭載軽車両とか
戦車と自走砲は同じ土俵で撃ち合わんだろ
MBTvsATMランチャー搭載軽車両とか
302名無し三等兵 (ワッチョイ 53db-xZnB)
2024/11/17(日) 14:35:40.69ID:mEBGd2ko0 まあまあ、現在海自が必要としている潜水艦
A 待ち伏せや諜報用の哨戒用潜水艦
B 艦隊随伴できる攻撃用潜水艦
C 報復用核ミサイルを積んだ戦略潜水艦
Aはリチウムイオン潜でいいんだと思う
南シナ海での哨戒活動は「おやしお」型でもできたそうなので、
「たいげい」型なら問題ないだろう。
Bは熱出力100MW超ぐらいの動力炉が必要
日本の現在の技術であれば、ターボシャフトでなく
タービン発電機と、パワー半導体を使った三相交流モータによる
ターボエレクトリックになるだろう。
Cは速度はいらないし、原子力でも大型ミサイル積んでばかでかくなるわけだから
攻撃型原潜に追いつかれるわけで、スターリングAIPでもいいだろう。
マイクロ炉AIPでもいいけど、早期配備を考えたらスターリングAIPだろう。
装備庁はAIPをスターリングから燃料電池に切り替える方針らしいけど、
燃料電池なんて上手くいかないって。無理無理。
A 待ち伏せや諜報用の哨戒用潜水艦
B 艦隊随伴できる攻撃用潜水艦
C 報復用核ミサイルを積んだ戦略潜水艦
Aはリチウムイオン潜でいいんだと思う
南シナ海での哨戒活動は「おやしお」型でもできたそうなので、
「たいげい」型なら問題ないだろう。
Bは熱出力100MW超ぐらいの動力炉が必要
日本の現在の技術であれば、ターボシャフトでなく
タービン発電機と、パワー半導体を使った三相交流モータによる
ターボエレクトリックになるだろう。
Cは速度はいらないし、原子力でも大型ミサイル積んでばかでかくなるわけだから
攻撃型原潜に追いつかれるわけで、スターリングAIPでもいいだろう。
マイクロ炉AIPでもいいけど、早期配備を考えたらスターリングAIPだろう。
装備庁はAIPをスターリングから燃料電池に切り替える方針らしいけど、
燃料電池なんて上手くいかないって。無理無理。
303名無し三等兵 (スフッ Sd02-ezHY)
2024/11/17(日) 14:55:32.15ID:bjCE65N1d Cこそ長期間外洋で行動を行い場所がわからんようにせにゃならんので、他国のように原子力かマイクロくん提唱のマイクロ+バッテリー艦せにゃいかん。
しょっちゅう寄港せにゃならん戦略潜水艦なんてのは場所特定されやすいじゃん。
しょっちゅう寄港せにゃならん戦略潜水艦なんてのは場所特定されやすいじゃん。
304名無し三等兵 (ワッチョイ 6265-eeLb)
2024/11/17(日) 15:13:12.39ID:f6y1XzN60 >>300
相手が戦車なのに、自走砲で充分っつってる馬鹿がいるんだろ?
戦車が来たら逃げるしかない
戦車が来てもアウトレンジで先に索敵できるとか、そういうアホしかいねーじゃん
移動機雷に出来ることは運よく見つからずに、近くを通った間抜けを攻撃できるくらいだ
相手が戦車なのに、自走砲で充分っつってる馬鹿がいるんだろ?
戦車が来たら逃げるしかない
戦車が来てもアウトレンジで先に索敵できるとか、そういうアホしかいねーじゃん
移動機雷に出来ることは運よく見つからずに、近くを通った間抜けを攻撃できるくらいだ
305名無し三等兵 (ワッチョイ 176f-5ock)
2024/11/17(日) 16:44:02.54ID:D0XFYH8T0306名無し三等兵 (ワッチョイ 176f-5ock)
2024/11/17(日) 16:47:03.75ID:D0XFYH8T0307名無し三等兵 (ワッチョイ 36d9-NS1D)
2024/11/17(日) 17:02:25.91ID:0GgChSje0 >>299
> どんだけ騒音あっても、それ以上に力技で敵を遠くから見つけて攻撃できるほうが有利
力技とは?
> 自分が行燈持ってなくても敵から丸見えってことに気づけないサル同然だ
どうやって?
>>300
>>270
> 運用目的が違うから一概に比較はできないよ
> 通常の原子力潜水艦は待ち伏せ運用はできないし、
> 待ち伏せ運用に長時間高速航行は不要だよ
> マイクロ炉搭載艦やディーゼル搭載艦は長時間高速航行が必須な攻撃型原潜の運用はできない
> 待ち伏せ運用が可能な地域も限られる
> 仮想敵国の潜水艦航路が限られ、浅い海域を通り、哨戒機で索敵が可能な事が条件になる
> そうりゅうではなく原潜を選んだ豪は当てはまらず、選択は正しいと思う
俺は何度か書いてるが相手は理解したくないようだ
> どんだけ騒音あっても、それ以上に力技で敵を遠くから見つけて攻撃できるほうが有利
力技とは?
> 自分が行燈持ってなくても敵から丸見えってことに気づけないサル同然だ
どうやって?
>>300
>>270
> 運用目的が違うから一概に比較はできないよ
> 通常の原子力潜水艦は待ち伏せ運用はできないし、
> 待ち伏せ運用に長時間高速航行は不要だよ
> マイクロ炉搭載艦やディーゼル搭載艦は長時間高速航行が必須な攻撃型原潜の運用はできない
> 待ち伏せ運用が可能な地域も限られる
> 仮想敵国の潜水艦航路が限られ、浅い海域を通り、哨戒機で索敵が可能な事が条件になる
> そうりゅうではなく原潜を選んだ豪は当てはまらず、選択は正しいと思う
俺は何度か書いてるが相手は理解したくないようだ
308名無し三等兵 (ワッチョイ 36d9-NS1D)
2024/11/17(日) 17:13:40.85ID:0GgChSje0 >>302
> B 艦隊随伴できる攻撃用潜水艦
日本はこのミッションは現在やっていない
自国防衛の自衛隊なら他国の空母打撃群の護衛用攻撃型は必要性は低い
> A 待ち伏せや諜報用の哨戒用潜水艦
> C 報復用核ミサイルを積んだ戦略潜水艦
マイクロ炉を搭載すれば両用可能ではないか?
>>298 の後半
> > マイクロ炉は2基で電気出力1MW、熱効率が50%なので廃熱も1MW
> > つまり、1/160だ
> > 現行の原子炉は熱効率が30%以下なので160/.3*.7で373MWの廃熱となる
> > 発電時の騒音源の規模が1/373になる
> > 原子炉は出力を絞っても1/3程度までで、出力を上げる場合は1%に1分くらいかかる
> > なのでマイクロ炉は長時間高出力が必要な攻撃型原潜には使えないが、
> > 現行原潜は日本の潜水艦のミッションには騒音で居場所がバレるので使えない
> > マイクロ炉はAIPとして搭載すれば、浮上の必要はないし
> > 長時間の活動が可能で往復も潜水航行すればいい
> > おそらくディーゼルエンジンより小さいので、燃料分がちいさくなり
> > 開いたスペース小さなVLS(敵の近海に潜んでいるので長距離ミサイルは不要)を搭載すればいい
> > 海自は現行ミッションをこなすだけで日本は報復核を持つことができる
報復核ではなく報復手段だな、でかいダムを狙えば核は不要
> B 艦隊随伴できる攻撃用潜水艦
日本はこのミッションは現在やっていない
自国防衛の自衛隊なら他国の空母打撃群の護衛用攻撃型は必要性は低い
> A 待ち伏せや諜報用の哨戒用潜水艦
> C 報復用核ミサイルを積んだ戦略潜水艦
マイクロ炉を搭載すれば両用可能ではないか?
>>298 の後半
> > マイクロ炉は2基で電気出力1MW、熱効率が50%なので廃熱も1MW
> > つまり、1/160だ
> > 現行の原子炉は熱効率が30%以下なので160/.3*.7で373MWの廃熱となる
> > 発電時の騒音源の規模が1/373になる
> > 原子炉は出力を絞っても1/3程度までで、出力を上げる場合は1%に1分くらいかかる
> > なのでマイクロ炉は長時間高出力が必要な攻撃型原潜には使えないが、
> > 現行原潜は日本の潜水艦のミッションには騒音で居場所がバレるので使えない
> > マイクロ炉はAIPとして搭載すれば、浮上の必要はないし
> > 長時間の活動が可能で往復も潜水航行すればいい
> > おそらくディーゼルエンジンより小さいので、燃料分がちいさくなり
> > 開いたスペース小さなVLS(敵の近海に潜んでいるので長距離ミサイルは不要)を搭載すればいい
> > 海自は現行ミッションをこなすだけで日本は報復核を持つことができる
報復核ではなく報復手段だな、でかいダムを狙えば核は不要
309名無し三等兵 (ワッチョイ 53db-xZnB)
2024/11/17(日) 17:27:51.95ID:mEBGd2ko0 >>305
ケロシンと液体酸素の燃焼では窒素は出ないので純粋な二酸化炭素だけになるため
窒素の排気による泡(あわ)の心配は小さいが、二酸化炭素でも深度100m以下だと
完全に海水に溶け切らず一部が泡になって海面まで達する可能性があるので、
スターリング機関を動作させているときは深度100mぐらいまでに制限される
んだけど、戦略潜水艦はミサイル発射命令を受信するために
待機深度は浅くなると思うので、そのあたりの問題は無いだろう。
ケロシンと液体酸素の燃焼では窒素は出ないので純粋な二酸化炭素だけになるため
窒素の排気による泡(あわ)の心配は小さいが、二酸化炭素でも深度100m以下だと
完全に海水に溶け切らず一部が泡になって海面まで達する可能性があるので、
スターリング機関を動作させているときは深度100mぐらいまでに制限される
んだけど、戦略潜水艦はミサイル発射命令を受信するために
待機深度は浅くなると思うので、そのあたりの問題は無いだろう。
310名無し三等兵 (ワッチョイ 176f-5ock)
2024/11/17(日) 17:49:43.51ID:D0XFYH8T0 >>309
そもそもスターリング機関は燃料電池と比べて出力向上の余地が無いのと燃焼機関という点が嫌われてる
燃料電池セルとスターリング機関を増やすので、どちらが体積を取らないかだし、結局は稼働部分(音源)が増えるからな
だから海自と装備庁は見捨てた
そもそもスターリング機関は燃料電池と比べて出力向上の余地が無いのと燃焼機関という点が嫌われてる
燃料電池セルとスターリング機関を増やすので、どちらが体積を取らないかだし、結局は稼働部分(音源)が増えるからな
だから海自と装備庁は見捨てた
311名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-ihPV)
2024/11/17(日) 17:53:28.44ID:Go1K4ew20 結局何を選んでも帯に短し襷に長し
313名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-ihPV)
2024/11/17(日) 18:16:04.62ID:Go1K4ew20 自国の空母付近まで敵潜水艦がやすやすと来ている時点で負け、という事で投げてはいかがだろうか
314名無し三等兵 (ワッチョイ 627c-1mXY)
2024/11/17(日) 18:25:06.64ID:stqJH/mR0 スターリングが性能上限なのはよく言われる通りだし燃料電池も結局は液酸消費しての発電機構だから切れたらスターリング同様デッドウェイトと化すからなあ
シュノーケリング強化と併せての充放電管理が楽なLiBしかも大容量化でいつでも電池がフレッシュ基地側付帯設備不要で運用もディーゼル燃料の残量だけ気にしていればいいってのが現状での海自の回答よな
あとそれ以上は世艦記事での海自元海将達が口を揃えて原潜のソナーとデータ処理能力って言ってるんだからマイクロ炉じゃ足りない
大出力の副次効果としての酸素供給も真水問題も解決して乗員の環境改善やその結果による人員確保ってのも望めないわけで
核動力としてはイニシャルコスト低いということ以外の積極的に推進する理由が見えない
シュノーケリング強化と併せての充放電管理が楽なLiBしかも大容量化でいつでも電池がフレッシュ基地側付帯設備不要で運用もディーゼル燃料の残量だけ気にしていればいいってのが現状での海自の回答よな
あとそれ以上は世艦記事での海自元海将達が口を揃えて原潜のソナーとデータ処理能力って言ってるんだからマイクロ炉じゃ足りない
大出力の副次効果としての酸素供給も真水問題も解決して乗員の環境改善やその結果による人員確保ってのも望めないわけで
核動力としてはイニシャルコスト低いということ以外の積極的に推進する理由が見えない
315名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-ihPV)
2024/11/17(日) 18:31:59.37ID:Go1K4ew20 問題は政治的かつ技術的なハードルで、ってまた話が元に戻る
500kwじゃ確かにどう考えても電力として足りない、せめて2000kwくらいありゃな…
いや、機器と動力合わせて3000kくらい
500kwじゃ確かにどう考えても電力として足りない、せめて2000kwくらいありゃな…
いや、機器と動力合わせて3000kくらい
316名無し三等兵 (ワッチョイ 176f-5ock)
2024/11/17(日) 18:56:27.75ID:D0XFYH8T0 >>314
足りないのは当然だが、中国も小型出力原潜で来るから
何時までも電池潜で行くのは無理が出る
多分、通常潜の代替だからな
それこそ、エネルギーテレポートとか量子エンジンとか、SFに近いけど実証された未来技術が実現しないと
足りないのは当然だが、中国も小型出力原潜で来るから
何時までも電池潜で行くのは無理が出る
多分、通常潜の代替だからな
それこそ、エネルギーテレポートとか量子エンジンとか、SFに近いけど実証された未来技術が実現しないと
317名無し三等兵 (ワッチョイ 367e-NS1D)
2024/11/17(日) 19:13:33.58ID:0GgChSje0318名無し三等兵 (ワッチョイ 367e-NS1D)
2024/11/17(日) 19:16:02.07ID:0GgChSje0320名無し三等兵 (ワッチョイ 367e-NS1D)
2024/11/17(日) 19:20:50.12ID:0GgChSje0 PWR炉艦のように自分の騒音が大きいと探知能力にも悪影響をもたらす
信号はノイズとの比(S/N比)で考えないと無意味だ
シグネチャーが大きく探知能力は低いという両面で不利となる
信号はノイズとの比(S/N比)で考えないと無意味だ
シグネチャーが大きく探知能力は低いという両面で不利となる
322名無し三等兵 (ワッチョイ 367e-NS1D)
2024/11/17(日) 19:26:08.11ID:0GgChSje0 >>319
ちゃんと計算したのか?
ディーゼルは浮上時しか発電できない、エンジン出力と発電効率、充電と潜航の比でトータル発電量は出るよ
ここから、浮上航行で使う出力は引くべきだが、引かなくても常時発電のマイクロ炉一基に及ばない
ちゃんと計算したのか?
ディーゼルは浮上時しか発電できない、エンジン出力と発電効率、充電と潜航の比でトータル発電量は出るよ
ここから、浮上航行で使う出力は引くべきだが、引かなくても常時発電のマイクロ炉一基に及ばない
323名無し三等兵 (ワッチョイ 6238-eeLb)
2024/11/17(日) 19:50:05.62ID:f6y1XzN60 やはりトリウム溶融塩+TPV発電が日本にベスト
風呂桶サイズで6000kWが無音で発生
風呂桶サイズで6000kWが無音で発生
325名無し三等兵 (ワッチョイ 53db-xZnB)
2024/11/17(日) 21:05:39.69ID:mEBGd2ko0 >>310
エンジンを増やせばいいだけ
1基60kWなんだから、10基で600kW
それは最大発電量で、10基にしたから燃料を10倍積む必要は無く
低速巡航時は4基で、中速巡航時は10基でと臨機応変に切り替えればいい。
元々のスウェーデン海軍での運用は1基を推進用、1基を艦内電力用として
それで4ノット巡航で2週間水中航行できるというものだった
エンジンを増やせばいいだけ
1基60kWなんだから、10基で600kW
それは最大発電量で、10基にしたから燃料を10倍積む必要は無く
低速巡航時は4基で、中速巡航時は10基でと臨機応変に切り替えればいい。
元々のスウェーデン海軍での運用は1基を推進用、1基を艦内電力用として
それで4ノット巡航で2週間水中航行できるというものだった
326名無し三等兵 (ワッチョイ 176f-5ock)
2024/11/17(日) 21:12:41.87ID:D0XFYH8T0327名無し三等兵 (スフッ Sd02-ezHY)
2024/11/17(日) 22:16:08.02ID:bjCE65N1d どちらにせよスターリング機関は自衛隊では使い物にならんって評価だろ。
現実運用やめた状態じゃん。
現実運用やめた状態じゃん。
328名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-ihPV)
2024/11/17(日) 22:31:40.71ID:puieIHpr0329名無し三等兵 (ワッチョイ 53db-xZnB)
2024/11/18(月) 00:15:09.56ID:m4S1rojc0 >>326
燃料電池は水素を積まないといけないのでそれが潜水艦にはネック。
スターリング機関のケロシンは、つまり灯油ないしジェット燃料
海自はヘリ用のジェット燃料の兵站が整っているので補給が容易。
逆に液体水素は海自では用途が無いので補給が難しい。
母港以外で補給は無理だろう。
燃料電池は水素を積まないといけないのでそれが潜水艦にはネック。
スターリング機関のケロシンは、つまり灯油ないしジェット燃料
海自はヘリ用のジェット燃料の兵站が整っているので補給が容易。
逆に液体水素は海自では用途が無いので補給が難しい。
母港以外で補給は無理だろう。
331名無し三等兵 (ワッチョイ 176f-5ock)
2024/11/18(月) 01:17:00.38ID:xOxka5NW0333名無し三等兵 (ワッチョイ 176f-5ock)
2024/11/18(月) 02:04:04.21ID:xOxka5NW0334名無し三等兵 (スフッ Sd02-ezHY)
2024/11/18(月) 11:49:52.15ID:SjTFC41jd >>325
増やせばで解決するなら、海自もわざわざ金払って採用したスターリング機関をあっと言う間に手放さないだろう。
解決が難関かする意味がないなにかが運用上発生したと思われる。
ちょっと思うが日本の海流は速いときで4~6ノットほどある。
2つ積めば速力2倍ってわけでもなかろう。
増やせばで解決するなら、海自もわざわざ金払って採用したスターリング機関をあっと言う間に手放さないだろう。
解決が難関かする意味がないなにかが運用上発生したと思われる。
ちょっと思うが日本の海流は速いときで4~6ノットほどある。
2つ積めば速力2倍ってわけでもなかろう。
335名無し三等兵 (ワッチョイ 53db-xZnB)
2024/11/18(月) 15:36:57.36ID:m4S1rojc0 >>334
スターリング機関は単にニーズと合わなかっただけだろう
海自の上層部が導入したかったのは南シナ海でも任務を行える長期潜航可能なAIP艦
現場が欲しいのは海峡での哨戒活動に使える電池のもちのいい通常動力艦
スターリング機関は単にニーズと合わなかっただけだろう
海自の上層部が導入したかったのは南シナ海でも任務を行える長期潜航可能なAIP艦
現場が欲しいのは海峡での哨戒活動に使える電池のもちのいい通常動力艦
336名無し三等兵 (ワッチョイ 1708-1mXY)
2024/11/18(月) 18:05:12.50ID:VECjbzqq0 南シナ海で中国SSBNとのかくれんぼに参加させるのならばそりゃあSSNになるわなあ
337名無し三等兵 (スフッ Sd02-ezHY)
2024/11/18(月) 20:10:10.62ID:SjTFC41jd 米国はすでに30年以上前から通常型潜水艦運用を辞めている。
英国は一時期二刀流に進みかけたけど、予算の関係もあり通常型運用をやめてしまった。
日本の排他的水域を含んだ国土の広さは国連加盟国6位/197国、中国より広くなる。
ちなみに地面だけだと61位。
広大な海上を潜水艦で防衛するには点でしか防衛出来ない待ち伏せ潜水艦では無理。
海自としても数十年前から面で活躍出来る原潜を持ちたかったろうが、お国事情で出来ないので安保と合わせ、とりま移動機雷に磨きを掛けるしかなかったはず。
待ち伏せ潜水艦を捨てろとは言わないが、ウクライナを見ても解る様にそろそろ自国だけで敵海軍を打破出来るだけの攻撃と戦略原潜を持つべきではないだろうか。
英国は一時期二刀流に進みかけたけど、予算の関係もあり通常型運用をやめてしまった。
日本の排他的水域を含んだ国土の広さは国連加盟国6位/197国、中国より広くなる。
ちなみに地面だけだと61位。
広大な海上を潜水艦で防衛するには点でしか防衛出来ない待ち伏せ潜水艦では無理。
海自としても数十年前から面で活躍出来る原潜を持ちたかったろうが、お国事情で出来ないので安保と合わせ、とりま移動機雷に磨きを掛けるしかなかったはず。
待ち伏せ潜水艦を捨てろとは言わないが、ウクライナを見ても解る様にそろそろ自国だけで敵海軍を打破出来るだけの攻撃と戦略原潜を持つべきではないだろうか。
338名無し三等兵 (ワッチョイ 43e3-GIb+)
2024/11/18(月) 20:55:49.33ID:evcA8F2a0 ちな体積だと世界四位な
深海も含まれるが潜水艦にはEEZの面積よりも体積のほうが影響がより大きかろう
深海も含まれるが潜水艦にはEEZの面積よりも体積のほうが影響がより大きかろう
339名無し三等兵 (ワッチョイ 176f-5ock)
2024/11/18(月) 21:13:37.77ID:xOxka5NW0 そうは言ってもなぁ
今や一隻1兆円だからなぁ
それで通常潜10隻の働きが出来るとは思えんし(もちろん任務は違うが)
今や一隻1兆円だからなぁ
それで通常潜10隻の働きが出来るとは思えんし(もちろん任務は違うが)
340名無し三等兵 (スフッ Sd02-ezHY)
2024/11/19(火) 00:26:38.78ID:RMqAlYsNd たかが1兆円じゃん。
空母とその部隊編成するよか安上がり
空母とその部隊編成するよか安上がり
341名無し三等兵 (ワッチョイ 176f-5ock)
2024/11/19(火) 00:39:52.02ID:rvBN/scQ0 部隊を組むなら3隻は必要
さて、何処が割を食うかな?
さて、何処が割を食うかな?
342名無し三等兵 (ワッチョイ 176f-5ock)
2024/11/19(火) 00:40:25.95ID:rvBN/scQ0 部隊を組むなら→運用するなら
343名無し三等兵 (ワッチョイ 43d9-HgeV)
2024/11/19(火) 01:06:47.01ID:W9Iz31Kr0 日本で作るなら1兆もしない
344名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-ihPV)
2024/11/19(火) 01:25:22.58ID:ZjluQYRk0 想像を言い合ってもあんまり意味は無いが、しばらくはまだリチウムイオンが揃うのを待つだけだ
高速での航行は船体が水を押しのける音が問題になるとも聞く
2000kwの原子炉で、半分程度を電子機器とソナーと生活に回し、10ノットで好きなだけ走れるだけでも
南西諸島までの哨戒じゃありがたい
そりゃお前俺だって30ktで好きなだけ走れる方がいいに決まってるが、その基盤が日本に無いんじゃな
高速での航行は船体が水を押しのける音が問題になるとも聞く
2000kwの原子炉で、半分程度を電子機器とソナーと生活に回し、10ノットで好きなだけ走れるだけでも
南西諸島までの哨戒じゃありがたい
そりゃお前俺だって30ktで好きなだけ走れる方がいいに決まってるが、その基盤が日本に無いんじゃな
346名無し三等兵 (ワッチョイ 176f-5ock)
2024/11/19(火) 03:34:37.60ID:rvBN/scQ0 状況による
348名無し三等兵 (ワッチョイ 7bf2-1mXY)
2024/11/19(火) 08:53:14.30ID:XOWhpUsF0349名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-ihPV)
2024/11/19(火) 09:35:32.52ID:ZjluQYRk0 旧大英帝国が多いな、豪州カナダそしてエジプトだ
351名無し三等兵 (ワッチョイ 43d9-HgeV)
2024/11/19(火) 10:02:30.38ID:W9Iz31Kr0 エジプトはやめた方がいい
そんな前のめりになって輸出実績作ろうとするな
そんな前のめりになって輸出実績作ろうとするな
完成品の輸出な良いが現地造船所でライセンス生産はやめた方がよい
新幹線の中国輸出でやらかした川重案件なので心配だ
新幹線の中国輸出でやらかした川重案件なので心配だ
353名無し三等兵 (ワッチョイ 67ce-KbHF)
2024/11/19(火) 12:59:58.04ID:PZajKl1V0 >>325
今更20年近く前の旧式のAIPを使っても最新型の燃料電池には勝てないぞ
ドイツの第四世代燃料電池や韓国の次世代燃料電池の発電量は一基あたり120〜150kwで、さらにそれを四個積んだ480〜600kw級だぞ
発電量はスターリングAIP10基で互角かもしれないが、重量やスペース、人員で負けるから意味無いぞ
今更20年近く前の旧式のAIPを使っても最新型の燃料電池には勝てないぞ
ドイツの第四世代燃料電池や韓国の次世代燃料電池の発電量は一基あたり120〜150kwで、さらにそれを四個積んだ480〜600kw級だぞ
発電量はスターリングAIP10基で互角かもしれないが、重量やスペース、人員で負けるから意味無いぞ
355名無し三等兵 (ワッチョイ 43e3-GIb+)
2024/11/19(火) 15:37:47.48ID:XV6bLs5y0356名無し三等兵 (ワッチョイ aff1-GiXI)
2024/11/19(火) 17:55:43.38ID:fyYHu5rw0 エジプトは何処と戦うんだ?w
イスラエルとは国交を結んだし。
地中海を泳ぐにはリチウム電池は必定ないか?
イスラエルとは国交を結んだし。
地中海を泳ぐにはリチウム電池は必定ないか?
357名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-ihPV)
2024/11/19(火) 22:43:08.12ID:6e3nxkv90358名無し三等兵 (ワッチョイ 176f-5ock)
2024/11/20(水) 00:24:42.52ID:Uzh1yQR30 フランス語の数の数え方は馬鹿かと思う
359名無し三等兵 (ワッチョイ ff07-CJlD)
2024/11/20(水) 06:55:26.98ID:ZBtLjOEJ0 メートル法を作った国なのにな
革命までして自由の国名乗ってるのに、数字に実用より謎の伝統を選んで改定しないのは謎ではある
革命までして自由の国名乗ってるのに、数字に実用より謎の伝統を選んで改定しないのは謎ではある
360名無し三等兵 (ワッチョイ 3652-NS1D)
2024/11/20(水) 10:49:40.47ID:GiVt0tAP0361名無し三等兵 (ワッチョイ 3652-NS1D)
2024/11/20(水) 10:58:57.88ID:GiVt0tAP0 じんげいの新エンジンは軸出力が6000馬力で2基搭載、発電効率90%とすると電気出力8100KWだが、潜航中は発電不能
マイクロ炉は電気出力500KWで1/18だが常時出力、ディーゼルの充、放電の時間比が1対18なら1基でOK
具体的には10時間充電で、10日間の連続潜航が可能ならすむ
実際にはスノーケル深度で静止して充電するわけではないのでディーゼルの軸出力は推力にも食われる
マイクロ炉は電気出力500KWで1/18だが常時出力、ディーゼルの充、放電の時間比が1対18なら1基でOK
具体的には10時間充電で、10日間の連続潜航が可能ならすむ
実際にはスノーケル深度で静止して充電するわけではないのでディーゼルの軸出力は推力にも食われる
362名無し三等兵 (ワッチョイ 3652-NS1D)
2024/11/20(水) 11:03:43.05ID:GiVt0tAP0363名無し三等兵 (ワッチョイ ff07-Z3T7)
2024/11/20(水) 11:33:11.65ID:ZBtLjOEJ0 そうりゅう型でAIP入れてたこと考えれば、マイクロ炉を足すぐらいはスペース的に十分可能ではあるだろうな
微速でも無限潜行が使えれば相当に有効だろうが、問題は政治的課題と建造コストだな
微速でも無限潜行が使えれば相当に有効だろうが、問題は政治的課題と建造コストだな
364名無し三等兵 (ワッチョイ 53db-xZnB)
2024/11/20(水) 11:34:53.87ID:B7kYfs0Z0365名無し三等兵 (ワッチョイ 176f-5ock)
2024/11/20(水) 11:45:11.99ID:Uzh1yQR30366名無し三等兵 (ワッチョイ 3652-NS1D)
2024/11/20(水) 18:18:29.85ID:GiVt0tAP0 >>363、363
スペース的にもコスト的にもディーゼルエンジン2基とそのメンテ要員、燃料が不要になるよ
マイクロ炉は操作不要という仕様で開発している
体積も重量も減り、速度も加速もよくなる
運用期間の燃料費、人件費を考えたら低コストかも知れない
スペース的にもコスト的にもディーゼルエンジン2基とそのメンテ要員、燃料が不要になるよ
マイクロ炉は操作不要という仕様で開発している
体積も重量も減り、速度も加速もよくなる
運用期間の燃料費、人件費を考えたら低コストかも知れない
367名無し三等兵 (スフッ Sd02-ezHY)
2024/11/20(水) 22:12:18.97ID:/0mCymYmd 原潜持ちたいなら、待ち伏せ潜はコストと開発時間抑えたディーゼル+リチウムを採択じゃないかな。
永遠と待ち伏せ一本槍ならマイクロに進むもあり。
永遠と待ち伏せ一本槍ならマイクロに進むもあり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【悲報】おこめ券、9.5億円配布分のうち2.4億が経費、うちJAが1億円中抜き🤗高市ありがとう [359965264]
- AV女優さん「時間停止物」のAVを完全否定してネット騒然。お前らの夢が1つ潰える [152212454]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- FGOで好きなサーヴァントがアビゲイル、北斎、楊貴妃なんだが
- (´・ω・`)おはよ
