日本潜水艦総合スレッド 112番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/04(金) 12:32:33.63ID:MSm60HH/0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 111番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719740921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/11/19(火) 01:06:47.01ID:W9Iz31Kr0
日本で作るなら1兆もしない
2024/11/19(火) 01:25:22.58ID:ZjluQYRk0
想像を言い合ってもあんまり意味は無いが、しばらくはまだリチウムイオンが揃うのを待つだけだ
高速での航行は船体が水を押しのける音が問題になるとも聞く
2000kwの原子炉で、半分程度を電子機器とソナーと生活に回し、10ノットで好きなだけ走れるだけでも
南西諸島までの哨戒じゃありがたい

そりゃお前俺だって30ktで好きなだけ走れる方がいいに決まってるが、その基盤が日本に無いんじゃな
2024/11/19(火) 03:23:49.09ID:uV1hChCY0
兵は拙速を尊ぶ
2024/11/19(火) 03:34:37.60ID:rvBN/scQ0
状況による
2024/11/19(火) 08:45:44.00ID:uV1hChCY0
小田原評定
2024/11/19(火) 08:53:14.30ID:XOWhpUsF0
エジプトへのそうりゅう型輸出の協議、順調に進んでいた模様

https://grandfleet.info/middle-east-afria-related/negotiations-between-the-two-countries-regarding-the-export-of-soryu-class-submarines-to-egypt-are-progressing-smoothly/
2024/11/19(火) 09:35:32.52ID:ZjluQYRk0
旧大英帝国が多いな、豪州カナダそしてエジプトだ
2024/11/19(火) 09:39:03.33ID:uV1hChCY0
そうりゅう型でもスターリング機関抜きだよね
2024/11/19(火) 10:02:30.38ID:W9Iz31Kr0
エジプトはやめた方がいい
そんな前のめりになって輸出実績作ろうとするな
2024/11/19(火) 10:05:41.38ID:uV1hChCY0
完成品の輸出な良いが現地造船所でライセンス生産はやめた方がよい
新幹線の中国輸出でやらかした川重案件なので心配だ
2024/11/19(火) 12:59:58.04ID:PZajKl1V0
>>325
今更20年近く前の旧式のAIPを使っても最新型の燃料電池には勝てないぞ
ドイツの第四世代燃料電池や韓国の次世代燃料電池の発電量は一基あたり120〜150kwで、さらにそれを四個積んだ480〜600kw級だぞ
発電量はスターリングAIP10基で互角かもしれないが、重量やスペース、人員で負けるから意味無いぞ
2024/11/19(火) 13:02:58.04ID:uV1hChCY0
静かそうだし
355名無し三等兵 (ワッチョイ 43e3-GIb+)
垢版 |
2024/11/19(火) 15:37:47.48ID:XV6bLs5y0
>>349
それだけ大英帝国が広く統治していたってことでしょ
何らかのつながりがあるとかというよりも「今回のお客さん(候補)も昔はイギリス一家だったね…」というだけのこと
2024/11/19(火) 17:55:43.38ID:fyYHu5rw0
エジプトは何処と戦うんだ?w
イスラエルとは国交を結んだし。
地中海を泳ぐにはリチウム電池は必定ないか?
2024/11/19(火) 22:43:08.12ID:6e3nxkv90
>>355
外国語の書類を作るにしても、フランス語やスペイン語だとハードルが一つ上がる
旧日英同盟の残り香はいまだに強し
2024/11/20(水) 00:24:42.52ID:Uzh1yQR30
フランス語の数の数え方は馬鹿かと思う
359名無し三等兵 (ワッチョイ ff07-CJlD)
垢版 |
2024/11/20(水) 06:55:26.98ID:ZBtLjOEJ0
メートル法を作った国なのにな
革命までして自由の国名乗ってるのに、数字に実用より謎の伝統を選んで改定しないのは謎ではある
2024/11/20(水) 10:49:40.47ID:GiVt0tAP0
>>328
ちゃんと読めよ
> >>318
> こじんの意見は別にどうでも
他人の意見はどうでもいいならという事だ
次のレスで
俺の意見の根拠を書いている>>322
> >>319
> ちゃんと計算したのか?
> ディーゼルは浮上時しか発電できない、エンジン出力と発電効率、充電と潜航の比でトータル発電量は出るよ
> ここから、浮上航行で使う出力は引くべきだが、引かなくても常時発電のマイクロ炉一基に及ばない
2024/11/20(水) 10:58:57.88ID:GiVt0tAP0
じんげいの新エンジンは軸出力が6000馬力で2基搭載、発電効率90%とすると電気出力8100KWだが、潜航中は発電不能
マイクロ炉は電気出力500KWで1/18だが常時出力、ディーゼルの充、放電の時間比が1対18なら1基でOK
具体的には10時間充電で、10日間の連続潜航が可能ならすむ
実際にはスノーケル深度で静止して充電するわけではないのでディーゼルの軸出力は推力にも食われる
2024/11/20(水) 11:03:43.05ID:GiVt0tAP0
>>361
そしてマイクロ炉搭載艦は浮上が不要でミッション従事率が高い
少なくとも燃料分は軽く小さいので速度も加速も速い
363名無し三等兵 (ワッチョイ ff07-Z3T7)
垢版 |
2024/11/20(水) 11:33:11.65ID:ZBtLjOEJ0
そうりゅう型でAIP入れてたこと考えれば、マイクロ炉を足すぐらいはスペース的に十分可能ではあるだろうな
微速でも無限潜行が使えれば相当に有効だろうが、問題は政治的課題と建造コストだな
2024/11/20(水) 11:34:53.87ID:B7kYfs0Z0
>>363
政治的にはフルサイズの原潜作る方向なんだろ
VLSは確定だから
2024/11/20(水) 11:45:11.99ID:Uzh1yQR30
>>363
一応、マイクロ炉のコストは数十億円の予定
https://www.zaikei.co.jp/amp/article/20220420/669216.html
2024/11/20(水) 18:18:29.85ID:GiVt0tAP0
>>363、363
スペース的にもコスト的にもディーゼルエンジン2基とそのメンテ要員、燃料が不要になるよ
マイクロ炉は操作不要という仕様で開発している
体積も重量も減り、速度も加速もよくなる
運用期間の燃料費、人件費を考えたら低コストかも知れない
2024/11/20(水) 22:12:18.97ID:/0mCymYmd
原潜持ちたいなら、待ち伏せ潜はコストと開発時間抑えたディーゼル+リチウムを採択じゃないかな。

永遠と待ち伏せ一本槍ならマイクロに進むもあり。
2024/11/20(水) 22:14:22.95ID:H9JXIKmk0
でもいざという時にダッシュで逃げたいから原潜かな
2024/11/20(水) 22:38:35.27ID:ktss0Wc00
結局パワーがないとどうにもならないからな、ここだけはもう500kwとかそれどころじゃない
2024/11/20(水) 22:41:14.12ID:B7kYfs0Z0
>>366
ディーゼルは無いとダメなんだってば
ディーゼルが無いと低速でしか移動できない
潜水艦は浮上かシュノーケリングで高速に現場に向かい
フル潜航して低速で無音で任務を行う
これは原潜も同じで原潜は浮上せずにそれができる
371名無し三等兵 (ワッチョイ 43e3-GIb+)
垢版 |
2024/11/20(水) 23:38:21.01ID:QUAt2rAf0
「永遠と待ち伏せ一本槍」ってどういうこと?

フルスペックSSNのように「積極的に追いかけ回す」潜水艦は取得しない(≒そのドクトリンは採らない)ということかな
2024/11/21(木) 00:01:08.34ID:dBEt7aUQ0
>>370
その用途ならガスタービンで良いな
ディーゼルより大分小さく出来る
2024/11/21(木) 00:31:49.59ID:u6QEEGIF0
>>369
ディーゼルは戦闘時にはパワーはLIBだけ
マイクロ炉搭載艦はLIB+1MWで抗力は低い

>>370
ミッションの現地は近い、わざわざスノーケル深度で危険を冒す必要はない
潜航時にはマイクロ炉搭載艦の方がディーゼルより速い
2024/11/21(木) 00:47:32.32ID:FzblphxD0
submersibleからsubmarineへ
2024/11/21(木) 00:56:29.51ID:BgYvfdDP0
>>371
永遠に、と延々と、が混ざったんだろう
俺も意図的に言葉を混ぜたりおかしくして使ってみるんだが、指摘が来ない
2024/11/21(木) 00:57:19.01ID:BgYvfdDP0
>>373
充電時には1MWだけであまりにも少ない、ディーゼルなら6000kw
圧倒的すぎるこの差だ
2024/11/21(木) 00:58:10.54ID:BgYvfdDP0
>>373
佐世保から200㎞なのか、1000㎞の先か、3000㎞先か
どれでも選べばいい
2024/11/21(木) 01:26:28.02ID:u6QEEGIF0
>>376
確かに6倍だがそれはミッション遂行中には使えない、
浮上して充電するにも潜航して位置を変えてスノーケル深度まで浮上しなけらばならない
ミッション現場までは潜航して戻る、それでも危険は伴う

>>377
抗力は速度の二乗で増える、6倍すべて航行に使ったとしても速度は2.4倍だ
現在でもある程度概要に出れば潜航して現地に向かう
この時は密使音に備えてLIBを極力節約する必要があるが、常時発電ならLIBを節約する必要はない
2024/11/21(木) 10:05:58.28ID:fm+1Vd5Id
>>370
それで言えばマイクロ炉はそこまで必要では無いように思える。

リチウムイオンでの作戦行動時間は公表されてるわけがないけど、2週間程度とされているので、作戦海域まではシュノーケリングで移動し、半月の作戦行動後帰還で十分では?

一旦安全海域まで後退後再充電して再投入でも十分な気がする。

大規模になれば数隻単位で投入されるだろうしね。
2024/11/21(木) 10:46:12.24ID:dBEt7aUQ0
>>379
マイクロ炉は巡航と長時間潜航と水中充電が出来る様になるから、其処が利点だな
機雷的な運用と言っても、一箇所に留まってるわけじゃないし
2024/11/21(木) 16:22:03.64ID:u6QEEGIF0
>>379
潜航可能時間は長い程いい、別に期間内に浮上したければできる
逆は無理、電池が切れればそれ以上は潜っていられない
LIB+常時1MWの電力余裕と小型化で運動能力は大きく上がる
”再投入でも十分”今のミッションをこなしているがさらに高性能になるという話だ
マイクロ炉は民生で開発中なので開発費の負担も不要だ
今後の数十年で原油価格は上がるだろう、燃料、人件費を含めたライフサイクルコストも低下するのではないか
マイクロ炉が完成し搭載すれば性能が向上するねという話だよ
2024/11/21(木) 21:12:35.97ID:hqqWsgCp0
開発費負担がないって発言だけでこいつとは話出来んわと思った
潜水艦ネタで絡めるなら家電機器のリチウムイオン電池が開発出来たからそのまま潜水艦用電池としてすぐ採用できるよと
2024/11/21(木) 21:16:17.19ID:FzeyP48s0
>>378
ミッション遂行中なら無音を強いられるから、マイクロ炉も使えない
結局充電するなら安全圏へ逃れる必要がある
巡行の効率化だけじゃ、やっぱり足りないんだろうな
2024/11/21(木) 21:17:27.96ID:FzeyP48s0
>>381
一応他人相手に話してるんだから、ありえないと分かり切った極端な物言いは避けた方がいい
呆れられるだけだし、それは実現性もなく無意味だ
2024/11/21(木) 21:19:32.92ID:dBEt7aUQ0
>>383
電池潜より制約は少ないな
2024/11/21(木) 21:32:54.98ID:FzeyP48s0
>>385
そりゃそうだが、メリットも言うほど多くないって話
結局充電するって事を考えるとな
まあ2000kwあれば低速巡行は無限にできるって程度、ミッション中結局止めちゃうからあんまり
2024/11/21(木) 21:49:54.78ID:dBEt7aUQ0
>>386
そもそも止めないだろ
原子炉はそんな付けたり消したりは出来ないぞ
原潜より規模が小さいから、消音化は圧倒的に楽だけど
2024/11/21(木) 21:53:20.79ID:FzeyP48s0
>>387
簡単に止められるのがマイクロ炉のメリット
消音化ではなく無音化できる利点をわざわざ捨てることは無い
2024/11/21(木) 22:27:16.27ID:dBEt7aUQ0
>>388
止められるけど、付けられないの
これは原子炉の特性
2024/11/21(木) 22:52:59.26ID:FzeyP48s0
>>389
じゃあマイクロ炉にはできないね、あきらめよう
適当な嘘を反射的につく癖はもうやめな、制御ドラム
2024/11/21(木) 23:05:53.57ID:dBEt7aUQ0
>>390
いや、止めると毒物資って中性子を阻害する物質が一時的(半減期が短い)に出来るんだわ
これは核分裂炉の特性で、弱める事は出来るが止めたら再起動に時間が掛かるという原子炉の基本
2024/11/21(木) 23:10:39.20ID:FzeyP48s0
>>391
じゃあそんな特性のものを船には使えないね、あきらめた
393名無し三等兵 (ワッチョイ 43e3-GIb+)
垢版 |
2024/11/21(木) 23:39:56.56ID:ON6LAAML0
ちょっとズレるけどトランプ就任を奇貨としているSSN導入推進論者が潜水艦隊(OB含む)内に居そうだなってふと
2024/11/21(木) 23:49:04.94ID:dBEt7aUQ0
>>392
いや、電池潜の+αとしては有用
電池潜だって稼動部が無いのは過去の話で、リチウム電池やコンピューター冷やす為に動かす必要のある物は沢山あるから今更なんだわ
何より中国も同種の低出力原潜を導入し始めてるからな
お前みたいな通常潜の方が静かに出来ると勘違いしてるロートルは、知識をアップデートしてから発言しろ
2024/11/22(金) 06:30:26.93ID:GbmMi2Is0
>>383
マイクロ炉の廃熱は原潜の1/380程度でしかも自然対流冷却が可能で騒音の規模は大きくない
LIB+マイクロ炉で航行中はモーターやスクリューの騒音の方が大きいだろう

>>384
君が思う”あり得ない部分”を指摘してくれ
2024/11/22(金) 06:33:14.97ID:5QC43vSI0
スターリング機関より静かかな
2024/11/22(金) 06:34:57.09ID:GbmMi2Is0
>>389
原子炉一般に再起動に時間が掛かるには事実(米製の原潜で4時間程度)だが
規模の小さいマイクロ炉はもっと早いと思う
LIB+マイクロ炉ならマイクロ炉停止中はLIBで活動可能
2024/11/22(金) 06:36:59.73ID:GbmMi2Is0
>>391
米原子力艦艇は日本に寄港中は停止しているようだ
2024/11/22(金) 09:16:27.61ID:Q5ATdJP10
マイクロ炉もスターリング機関も発電時に動作音がするのは変わりない
マイクロ炉は原子力だからハードルが高い
スターリング機関はハードルは無いし水素ではないので取り扱いも容易
燃料電池は冷却器以外は無音に近いが水素を貯蔵しないといけない

一長一短だ。すぐに戦略潜水艦を配備するなら安全性も考慮してスターリングだろう。
スターリングでも連続60日潜航ぐらいが限界だと思う。
まあでも船員にも60日はきついので、そんなもんだろ。
燃料電池で60日だと途方もない量の水素が必要でありちょっと厳しい。
400名無し三等兵 (ワッチョイ b2c0-eeLb)
垢版 |
2024/11/22(金) 09:17:16.11ID:zFd8xz9a0
>>397
規模の話じゃねーんだよ
2024/11/22(金) 09:39:17.66ID:GbmMi2Is0
>>400
騒音の規模で異なるという事だ
扇風機の微風と強で験してみろよw
402名無し三等兵 (ワッチョイ b2c0-eeLb)
垢版 |
2024/11/22(金) 09:49:30.90ID:zFd8xz9a0
397が騒音の規模の話か?
マイクロ炉ならもっと「早い」って、騒音の何が規模で「早さ」が違うんだね?
2024/11/22(金) 09:52:20.23ID:GbmMi2Is0
>>399
スターリングエンジンは液酸と燃料が必要で電力量が大きくなるとそのぶん重くなる
マイクロ炉は民生品で真に中をコンテナに入れて輸送する前提だ
それを搭載するだけだどこにハードルがあるんだ?
スターリングAIPで連続60日の計算根拠は?
2024/11/22(金) 13:08:20.12ID:Q5ATdJP10
>>403
戦略潜水艦は動き回る必要はなく艦内電力を維持し
さらにバッテリー電力を温存できればいいので、
そうりゅうと同じ規模のスターリング機関でOKとする
スターリング機関の燃料消費率は1.25kg/kWh (ケロシンと液酸の合算)
そうりゅうのスターリング機関の240kWのうち半分の120kWは常時運転させるとする
1日では24*120kW=2880kWh
燃料消費は2880*1.25=3600kgで3.6トン
30日で288トン
60日で約600トン
水中排水量がロス級並の6000トンとしてその1割ぐらいだが
最近の潜水艦は調べられないが大戦中の潜水艦は
例えば伊号201では水中排水量1450トン、重油145トンで、燃料が1割程度
戦略潜水艦は浮上しないのでディーゼル用燃料よりもAIP燃料を多く積むと思われ
それが水中排水量の1割程度あれば許容範囲内だろう。
それ以上だとどこに積むのかとい話になる。
2024/11/22(金) 14:10:26.47ID:GbmMi2Is0
>>404
酸素の分の電力は?
2024/11/22(金) 15:37:56.99ID:iCkjEKgLd
戦略潜こそ長期間の海中行動、出航後に高速で移動しないと時間単位の行動半径が限定され位置特定される要因になる。

原子炉かマイクロ+リチウムが良いと思う。
2024/11/22(金) 18:50:49.33ID:S0zTybnL0
>>397
それは超高濃縮ウラン燃料を使ってるからだと思う
毒物質による反応阻害って燃料ウランに中性子が当たらない事が原因で、これは反応率が上がると誤魔化せるから
原発より高濃縮率な、20%燃料のマイクロ炉だとどうなるかまでは分からんが
2024/11/22(金) 21:49:06.41ID:Q5ATdJP10
軽水炉の場合、濃縮度、燃焼度、中性子倍率係数などのパラメータがある
中性子倍率係数は1以上でなくては臨界を維持できない
燃焼度は燃料の出力GW、1日d、体積トンtで表しGWd/tという単位になる
燃焼度を上げると中性子倍率係数が下がる

中性子倍率係数が1になる燃焼度は
軽水炉用3%燃料では20GWd/tだが
5%だと35GWd/tになる
10%だと80GWd/t
20%だと160GWd/t
と濃縮度を上げると限界の燃焼度が上がる
プロットするとわかると思うが、濃縮度と限界の燃焼度は比例関係にあり、100%だと820GWd/tになる

日本で濃縮できるのは20%なので160GWd/tで
ロス級とかシーウルフはほぼ100%なので820GWd/tで5倍の差があり、濃縮度に比例することがわかる。
2024/11/22(金) 21:51:10.23ID:Q5ATdJP10
何が言いたいのかというと
日本国内で手に入る濃縮度20%の燃料で
ロス級の熱出力160MWの動力炉を構成するには
ロス級の5倍の量というか大きさの燃料が必要で
それを格納する動力炉も5倍になる。
たぶん潜水艦には入らない。
2024/11/22(金) 22:01:06.30ID:PVhk96jt0
20%が一つの指標になってるよな
イランがこれ以上の濃縮やろうとして制裁強化されたっけ
2024/11/22(金) 22:09:33.39ID:S0zTybnL0
プルトニウム使えばもっと小さく出来るのになぁ
2024/11/22(金) 22:41:07.58ID:PVhk96jt0
何にせよ兵器級グレード燃料とか当分自力じゃ無理ゲー
特に本当に爆発されたら困るから燃料の設計製造のノウハウ確立が遠い
毒物質の入れ方だろうと推測された記事を見たことあるが
2024/11/22(金) 23:12:50.93ID:lstl0tW40
>>394
プラスアルファがあまりにも小さすぎるという話な
そしてコンピュータ冷やす程度の冷却と、例えば2000kwの場合熱出力は4000kw
この比較は大違いだぞ、まあ止められないって仮定ならその分全部垂れ流しだが

ロートルとか言ってるけど、まだ影も形もない原子炉がそこにあるつもりなのスゴイなw
2024/11/22(金) 23:13:06.15ID:GbmMi2Is0
>>409
なるほど、丁寧な説明ありがとう
2024/11/22(金) 23:15:07.84ID:lstl0tW40
>>395
米原潜の場合、低出力時は自然対流循環冷却
熱出力はヴァージニアの場合120MW、マイクロ炉が電力2000kwなら熱出力4MW
1/380というほどではないな
2024/11/22(金) 23:18:19.33ID:GbmMi2Is0
>>413
なんでだ、浮上不要の潜水艦はステルス性で有利、これだけで価値がある
さらに自然対流冷却のマイクロ炉は原理的にピストンの往復するスターリングエンジンより静かだ
速度も速くなる
2024/11/22(金) 23:18:22.85ID:lstl0tW40
>>407
どちらにしろ、止められないなら搭載には不適だ
諦めるんだな

まあそもそも、運転開始の目標時期は2040年ごろ
艦載化するならさらに10年みたほうがいい、早くて2050年、いや今の日本のペースだと2060年ぐらいか?
俺たち死んでそうだな
2024/11/22(金) 23:19:59.21ID:S0zTybnL0
>>413
通常潜はもう通用しない時代になるんだから仕方無い

中国には既に有るぞ(ミスで沈んだらしいが)
2024/11/22(金) 23:21:14.07ID:lstl0tW40
>>416
マイクロ炉は自然対流冷却ではない、今の三菱が提唱しているものは全固体炉だ
つまり熱伝導を固体が担い、その熱交換を気体が担い、最終的にチラー経由で空気中へ熱を発散する
このチラーに相当するものは、潜水艦なら何になる?それが分かればもう答えだ

まあ、スタイリングエンズンは過去の技術だからもういいとして、このマイクロ炉は早くて16年後の話
遠い遠い先の話さ
2024/11/22(金) 23:21:41.88ID:S0zTybnL0
>>413
それと原潜が通常潜並みに静かになった時代だと今更なんだわ
2024/11/22(金) 23:22:32.46ID:lstl0tW40
>>418
じゃあ諦めて白旗でも振るかい?ニイハオ!

そのまえに燃料電池搭載UUV時代が来るだろ、寝ぼけてるのか
ネットワーク化されたそれが高密度に存在する日本近海、原潜にこだわる必要すらなくなるな
2024/11/22(金) 23:23:42.58ID:GbmMi2Is0
>>415
マイクロ炉の熱効率は50%だ
電気出力1MWなら廃熱も1MW
ヴァージニアの場合120MWは電気出力ではないのか
通常の原子炉で熱効率は30%もいかない
120MW/.3*.7で280倍、1/380は160MWの電気出力の場合だ
2024/11/22(金) 23:24:01.41ID:lstl0tW40
>>420
だが残念、そんな静かな原潜技術は日本には無いんだよ
マイクロ炉も遠い先の話だ、ようやくどこかの原子炉再稼働で技術者の育成も一息つける、かもしれない
稼働可能な原子炉もだいぶ減った、難しい時代になったね
2024/11/22(金) 23:24:28.60ID:S0zTybnL0
>>421
相手が持ってるならコチラも持つ必要が有るという、それだけの話だぞ
2024/11/22(金) 23:25:05.94ID:GbmMi2Is0
>>419
CO2を熱媒体に使う、全個体とはどこの情報だよw
2024/11/22(金) 23:26:22.60ID:S0zTybnL0
>>423
今からやれば良い
というか、静粛性向上周りの技術は共通点の方が多いわ
2024/11/22(金) 23:28:47.11ID:j2qOth6E0
なんというかマイクロ炉で発電力を求めていくと最終的にはフランスのリュビ級を大型したようなのが最終形になりそうだな
K48原子炉は熱出力48MWで7MWの電力が有ったわけだし
2024/11/22(金) 23:29:03.81ID:S0zTybnL0
こいつ、どうしても日本が通常潜の性能向上を安価に出来る手段が嫌らしいな
2024/11/22(金) 23:29:35.06ID:lstl0tW40
>>422
お前何を言ってる
バージニアの場合は、120MWは熱出力だぞ
米原潜の場合は、原子炉の熱を発電機経由せずそのままタービンからギアを通してスクリュー回してる
4万馬力に相当する出力だが、これは30000kwだ

つまり差分の90MWが廃熱、という事になる
意図的に単位ばらばらにしておくな
マイクロ炉が2000KWなら、効率50%として同じ2000kwの熱が出るとして
1/45ってとこだな
2024/11/22(金) 23:31:44.59ID:lstl0tW40
>>424
こっちはより優れたUUV持つんでw
それともまだ日本はUUVで中国に負けてる論者かな?

>>425
知らないのに何を言ってるんだお前は
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/
> 三菱重工業が超小型原子炉(マイクロ炉)の開発を進めている

> 炉心の核分裂で生じた熱は、「高熱伝導体」を介して外側の伝熱管に伝わり、伝熱管内を満たす二酸化炭素(CO2)を加熱する

> マイクロ炉は、軽水炉のような液体の冷却材を使わない「全固体原子炉」だ。炉心の高熱伝導体は円板形状で、材料は黒鉛系を想定する。この黒鉛の円板が、原子炉の冷却と減速材の役割
2024/11/22(金) 23:33:43.80ID:lstl0tW40
>>426
技術者もどんどん消えてるので、できない可能性の方が大きいかもな

>>428
そういうそちらは、どうしても日本がUUV大国になるのが嫌らしいな
出力低すぎ、止めることもできない騒音源を抱えてほしい立場…しかもできるのは16年後が「目標」で影も形もない

どこの人だろうね
2024/11/22(金) 23:38:23.37ID:S0zTybnL0
>>430-431
もう普通に基礎研究でも負けてるし、AI関連は明らかに負けてるのに
相手が持ってる手段と比べて、自分の手札を減らすのは馬鹿だろ

造船周りはまだ元気だし、原子力もメーカーが再雇用からの育成増員に舵を切ってるぞ
2024/11/22(金) 23:48:02.47ID:S0zTybnL0
今の日本にk0-mathとか作れると思ってる?
無理
だから、相手が持ってる物は全て持つ努力が必要
2024/11/22(金) 23:52:38.76ID:EVnoN0ke0
なお、常陽。ホントアレで増殖した燃料どうしたんでしょうねー。
核燃料も装填の仕方で実質の密度が変わるし、東芝みたいにハチの巣状にびっちり燃料入れて間をナトリウム封入ヒートパイプで熱交換するSMRとか考えているし、
いろいろ手はあるよ。
2024/11/22(金) 23:52:54.35ID:S0zTybnL0
UUVでの優位性などもう無いの
お前みたいな日本凄い!で思考停止してる奴らが、研究に金を出さないから
改革とか宣うクズどもが大学を法人化したから、科研費を絞ったから
2024/11/22(金) 23:55:52.55ID:lstl0tW40
>>432
>>433
ところがどっこい、UUVは今強力な手札として実用化目前だ
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-08.pdf

そもそも手札に無い(2040年目標)マイクロ炉よりずっと当てになる
まあ、基礎研究もAIも負けてると言い張るなら、潔く日本と言う国を手放す覚悟をするしかないな
2024/11/22(金) 23:58:37.03ID:lstl0tW40
>>435
おやおや?じゃあなぜ今これだけ力を入れて作ってるのかなw
日本は凄いんだよ、甘く見てもらっちゃ困るw

今UUVは「ここにある」んだ
マイクロ炉は「ここにない」んだ、この違いくらい理解しろ、勝手に時間飛んでるの見てて恥ずかしすぎる
せめて時間軸を合わせる程度の努力はしろ
2024/11/23(土) 00:01:13.94ID:N0WkrS7l0
>>436
中国はもう輸出用の話をする段階だけどな
http://www.hisutton.com/China-UUV-300.html

お前と違ってこの国が好きなんでそれは無い
直視して対策しないと無くなりそうだから言ってる
2024/11/23(土) 00:03:46.98ID:T0bMFYIq0
それより意味不明だったのはこれだよ

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728012753/425
>425 :名無し三等兵 (ワッチョイ 36c0-NS1D) :2024/11/22(金) 23:25:05.94 ID:GbmMi2Is0
>>>419
>CO2を熱媒体に使う、全個体とはどこの情報だよw

この程度の情報、2年も前に出てる
なあんにも知らないで話に参加してやがったこいつ、何の意味があんだよ
>>422でもヴァジ級が「電気出力120MW」なんて滅茶苦茶言ってるし、何だ?

xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/
> 三菱重工業が超小型原子炉(マイクロ炉)の開発を進めている
> 炉心の核分裂で生じた熱は、「高熱伝導体」を介して外側の伝熱管に伝わり、伝熱管内を満たす二酸化炭素(CO2)を加熱する
> マイクロ炉は、軽水炉のような液体の冷却材を使わない「全固体原子炉」だ。炉心の高熱伝導体は円板形状で、材料は黒鉛系を想定する。この黒鉛の円板が、原子炉の冷却と減速材の役割
2024/11/23(土) 00:04:07.85ID:N0WkrS7l0
>>437
こういう、日本凄い!と盲信する馬鹿は死なないかな
日本が凄かった時代は終わってるんだよ
2024/11/23(土) 00:05:54.78ID:T0bMFYIq0
>>438
輸出したからなんだ、こっちも実用化寸前という話をしている
よほど日本国にUUV配備されたくないんだな、無駄だよ
もう本年度内に所内試験も終わる、あとは量産化だけだ

この国が好きと言う奴は、大抵実は大嫌いな法則について
汚い卑怯な左翼言論人がよくその言い方してるぞ
2024/11/23(土) 00:07:08.76ID:T0bMFYIq0
>>440
はい出ましたー、日本sageがしたいだけなら別板とスレ行ってくださーい

今そこに在るUUV見ても見えないつもりか
無意味だからやめとけ、日本を舐めるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況