日本潜水艦総合スレッド 112番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/04(金) 12:32:33.63ID:MSm60HH/0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 111番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719740921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/11/22(金) 23:23:42.58ID:GbmMi2Is0
>>415
マイクロ炉の熱効率は50%だ
電気出力1MWなら廃熱も1MW
ヴァージニアの場合120MWは電気出力ではないのか
通常の原子炉で熱効率は30%もいかない
120MW/.3*.7で280倍、1/380は160MWの電気出力の場合だ
2024/11/22(金) 23:24:01.41ID:lstl0tW40
>>420
だが残念、そんな静かな原潜技術は日本には無いんだよ
マイクロ炉も遠い先の話だ、ようやくどこかの原子炉再稼働で技術者の育成も一息つける、かもしれない
稼働可能な原子炉もだいぶ減った、難しい時代になったね
2024/11/22(金) 23:24:28.60ID:S0zTybnL0
>>421
相手が持ってるならコチラも持つ必要が有るという、それだけの話だぞ
2024/11/22(金) 23:25:05.94ID:GbmMi2Is0
>>419
CO2を熱媒体に使う、全個体とはどこの情報だよw
2024/11/22(金) 23:26:22.60ID:S0zTybnL0
>>423
今からやれば良い
というか、静粛性向上周りの技術は共通点の方が多いわ
2024/11/22(金) 23:28:47.11ID:j2qOth6E0
なんというかマイクロ炉で発電力を求めていくと最終的にはフランスのリュビ級を大型したようなのが最終形になりそうだな
K48原子炉は熱出力48MWで7MWの電力が有ったわけだし
2024/11/22(金) 23:29:03.81ID:S0zTybnL0
こいつ、どうしても日本が通常潜の性能向上を安価に出来る手段が嫌らしいな
2024/11/22(金) 23:29:35.06ID:lstl0tW40
>>422
お前何を言ってる
バージニアの場合は、120MWは熱出力だぞ
米原潜の場合は、原子炉の熱を発電機経由せずそのままタービンからギアを通してスクリュー回してる
4万馬力に相当する出力だが、これは30000kwだ

つまり差分の90MWが廃熱、という事になる
意図的に単位ばらばらにしておくな
マイクロ炉が2000KWなら、効率50%として同じ2000kwの熱が出るとして
1/45ってとこだな
2024/11/22(金) 23:31:44.59ID:lstl0tW40
>>424
こっちはより優れたUUV持つんでw
それともまだ日本はUUVで中国に負けてる論者かな?

>>425
知らないのに何を言ってるんだお前は
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/
> 三菱重工業が超小型原子炉(マイクロ炉)の開発を進めている

> 炉心の核分裂で生じた熱は、「高熱伝導体」を介して外側の伝熱管に伝わり、伝熱管内を満たす二酸化炭素(CO2)を加熱する

> マイクロ炉は、軽水炉のような液体の冷却材を使わない「全固体原子炉」だ。炉心の高熱伝導体は円板形状で、材料は黒鉛系を想定する。この黒鉛の円板が、原子炉の冷却と減速材の役割
2024/11/22(金) 23:33:43.80ID:lstl0tW40
>>426
技術者もどんどん消えてるので、できない可能性の方が大きいかもな

>>428
そういうそちらは、どうしても日本がUUV大国になるのが嫌らしいな
出力低すぎ、止めることもできない騒音源を抱えてほしい立場…しかもできるのは16年後が「目標」で影も形もない

どこの人だろうね
2024/11/22(金) 23:38:23.37ID:S0zTybnL0
>>430-431
もう普通に基礎研究でも負けてるし、AI関連は明らかに負けてるのに
相手が持ってる手段と比べて、自分の手札を減らすのは馬鹿だろ

造船周りはまだ元気だし、原子力もメーカーが再雇用からの育成増員に舵を切ってるぞ
2024/11/22(金) 23:48:02.47ID:S0zTybnL0
今の日本にk0-mathとか作れると思ってる?
無理
だから、相手が持ってる物は全て持つ努力が必要
2024/11/22(金) 23:52:38.76ID:EVnoN0ke0
なお、常陽。ホントアレで増殖した燃料どうしたんでしょうねー。
核燃料も装填の仕方で実質の密度が変わるし、東芝みたいにハチの巣状にびっちり燃料入れて間をナトリウム封入ヒートパイプで熱交換するSMRとか考えているし、
いろいろ手はあるよ。
2024/11/22(金) 23:52:54.35ID:S0zTybnL0
UUVでの優位性などもう無いの
お前みたいな日本凄い!で思考停止してる奴らが、研究に金を出さないから
改革とか宣うクズどもが大学を法人化したから、科研費を絞ったから
2024/11/22(金) 23:55:52.55ID:lstl0tW40
>>432
>>433
ところがどっこい、UUVは今強力な手札として実用化目前だ
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-08.pdf

そもそも手札に無い(2040年目標)マイクロ炉よりずっと当てになる
まあ、基礎研究もAIも負けてると言い張るなら、潔く日本と言う国を手放す覚悟をするしかないな
2024/11/22(金) 23:58:37.03ID:lstl0tW40
>>435
おやおや?じゃあなぜ今これだけ力を入れて作ってるのかなw
日本は凄いんだよ、甘く見てもらっちゃ困るw

今UUVは「ここにある」んだ
マイクロ炉は「ここにない」んだ、この違いくらい理解しろ、勝手に時間飛んでるの見てて恥ずかしすぎる
せめて時間軸を合わせる程度の努力はしろ
2024/11/23(土) 00:01:13.94ID:N0WkrS7l0
>>436
中国はもう輸出用の話をする段階だけどな
http://www.hisutton.com/China-UUV-300.html

お前と違ってこの国が好きなんでそれは無い
直視して対策しないと無くなりそうだから言ってる
2024/11/23(土) 00:03:46.98ID:T0bMFYIq0
それより意味不明だったのはこれだよ

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728012753/425
>425 :名無し三等兵 (ワッチョイ 36c0-NS1D) :2024/11/22(金) 23:25:05.94 ID:GbmMi2Is0
>>>419
>CO2を熱媒体に使う、全個体とはどこの情報だよw

この程度の情報、2年も前に出てる
なあんにも知らないで話に参加してやがったこいつ、何の意味があんだよ
>>422でもヴァジ級が「電気出力120MW」なんて滅茶苦茶言ってるし、何だ?

xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/
> 三菱重工業が超小型原子炉(マイクロ炉)の開発を進めている
> 炉心の核分裂で生じた熱は、「高熱伝導体」を介して外側の伝熱管に伝わり、伝熱管内を満たす二酸化炭素(CO2)を加熱する
> マイクロ炉は、軽水炉のような液体の冷却材を使わない「全固体原子炉」だ。炉心の高熱伝導体は円板形状で、材料は黒鉛系を想定する。この黒鉛の円板が、原子炉の冷却と減速材の役割
2024/11/23(土) 00:04:07.85ID:N0WkrS7l0
>>437
こういう、日本凄い!と盲信する馬鹿は死なないかな
日本が凄かった時代は終わってるんだよ
2024/11/23(土) 00:05:54.78ID:T0bMFYIq0
>>438
輸出したからなんだ、こっちも実用化寸前という話をしている
よほど日本国にUUV配備されたくないんだな、無駄だよ
もう本年度内に所内試験も終わる、あとは量産化だけだ

この国が好きと言う奴は、大抵実は大嫌いな法則について
汚い卑怯な左翼言論人がよくその言い方してるぞ
2024/11/23(土) 00:07:08.76ID:T0bMFYIq0
>>440
はい出ましたー、日本sageがしたいだけなら別板とスレ行ってくださーい

今そこに在るUUV見ても見えないつもりか
無意味だからやめとけ、日本を舐めるな
2024/11/23(土) 00:08:19.86ID:N0WkrS7l0
>>441
実用化済みと実用化前って事だが?
既に差が付いてるがな

お前やサヨみたいに妄想に浸る連中と一緒にしないでくれ
2024/11/23(土) 00:09:46.15ID:T0bMFYIq0
>>443
残念だけど、こんなもん差のうちにも入らないんだよ
何故ならもうほぼ手にしてるんだからね
その食い下がり方、日本の有利は揺るがない
2024/11/23(土) 00:11:06.65ID:T0bMFYIq0
事実を認めるのでは無く、言い張るのが目的になっている
そういうのあほくさいって思わないのか?まあその程度だろう

マイクロ炉を何も知らずマイクロ炉を語る奴もいるし、質が落ちすぎだ
2024/11/23(土) 00:12:33.60ID:N0WkrS7l0
>>442
現実を直視しろ

日本では推論性能を持つk0-mathが登場しなかったし、良質な論文数でも既に負けてる
世界のAIエンジニアの半数は中国人か中国系だ
2024/11/23(土) 00:18:44.82ID:N0WkrS7l0
>>444
>>445
言い張ってるのはお前じゃん
こっちは、相手が持ってる手段をワザワザ自分で縛るなと言ってるだけ
2024/11/23(土) 00:28:56.84ID:T0bMFYIq0
>>447
いいか、大事な事を言うぞ

その手段、日本は「持って」ないんだ、わかるな?
マイクロ炉は「目標2040年」だ、これはあくまでも地上商用版、OK?
「持っていない」ものを計算に入れて絶対視する、正常な知能ならこれはやらないぞ
2024/11/23(土) 00:37:44.43ID:N0WkrS7l0
>>448
その時に考えてたら遅いだろ
今から参画すべきと言ってる
2024/11/23(土) 01:24:13.67ID:T0bMFYIq0
>>449
だから、今から作ろうとしてるのさ
2040年を目標にな、わかったか?
勝手にお前の頭の中だけで、明日できましたーって妄想する意味はどこにもないんだよ

なあ、日本人ってそんなに頭悪かったか?願望と現実と予定をどうしてごたまぜにするんだ
2024/11/23(土) 01:52:32.59ID:N0WkrS7l0
>>450
40年じゃなくて、30年代な
商用化が30年代だから、実証炉レベルのはもっと前だ
自衛隊向けとして最速で使うなら其処だろう
2024/11/23(土) 01:57:16.72ID:SoRU/aiG0
実用化が40年代じゃ潜水艦に載せられるのは50年代だなぁ ┐(´д`)┌
2024/11/23(土) 02:59:23.11ID:T0bMFYIq0
>>451
> 運転開始の目標時期は2040年ごろと少し先だ

2040年ごろだよ、しかも「運転開始」の「目標」だ、どこまでバカを晒せば気が済むんだお前
実証炉レベルができたら即潜水艦に載せると思い込んでるのか?
後だよ後、リチウムイオン電池ですら安全性確認にとんでもなく時間使ったんだからな

願望を現実と取り違えるんじゃねえ
2024/11/23(土) 03:04:57.39ID:T0bMFYIq0
>>452
潜水艦用のリチウムイオン電池の開発着手は平成9年、平成20年計画艦に検討したけど実際は平成27年度艦
リチウムイオン電池ができてる90年代から開発して、搭載艦の就役は2020年だ

もしマイクロ炉を積むとしても、2060年代にできるなら早いほうかもね
まあ、止められないうえに低出力じゃ使えないって放り出すのは目に見えてるが
せめて6000kw、いや3000kwあればなあ
2024/11/23(土) 03:33:41.62ID:N0WkrS7l0
>>453
じゃあ、そのアドレスを貼れ
日経だと30年代商用化と報道してる

馬鹿はお前だ
実証炉を実艦に積んで試験しないで、量産マイクロ炉から積むつもりか?
頭が悪いにも程があるわ
2024/11/23(土) 03:35:12.07ID:N0WkrS7l0
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60086250Y2A410C2MM0000/
>三菱重工業はトラックで運べる超小型原子炉を2030年代にも商用化する。
2024/11/23(土) 03:46:16.24ID:N0WkrS7l0
見つけた日経クロステックの記事か
運転開始と書いてるから、商用発電の時期のことじゃねーか
マイクロ炉自体はそれ以前に完成してなきゃ駄目だから、30年代で正解だ
2024/11/23(土) 03:48:15.10ID:N0WkrS7l0
>>454
中国は通常潜のアッパーバージョンとして配備するから、必要
お前はこれを頑なに無視するけどな
持論に都合が悪いからだろ
2024/11/23(土) 07:53:53.01ID:5Ff4tybc0
>>429
過去レスで160MWの電気出力があったのでそれで計算していただけだ
出力が違えば廃熱は違う当然のことだ
熱出力が120MWなら廃熱がそれ以上になる事はない
その計算なら熱効率は25%でマイクロ炉の1/2で計算が簡単だ
マイクロ炉は出力比の1/2の廃熱で済むという事だ
マイクロ炉は熱出力が1MWで電気出力は500KWだ
2基なので廃熱は1MWで計算するのが正しい
”マイクロ炉が2000KWなら、効率50%として同じ2000kwの熱が出るとして”
どこから2000KWが来たんだ
マイクロ炉は炉心の冷却には通常の原子炉のような冷却材は必要ないが
冷却はCO2を使う、タービンを回したあとの廃熱でこれは自然対流空冷だが
空冷で可能なものは冷却効率の良い水冷化で十分冷却可能という事だ
ここを含めなければ騒音の議論にはならないのでは?
2024/11/23(土) 07:57:14.12ID:5Ff4tybc0
バージニア級が冷却ポンプが不要な場合があるのは軸出力のウオータージェットがあるからだろう
ここの水流の一部を冷却に回せる
冷却ポンプがなくとも音はする
2024/11/23(土) 08:01:43.72ID:EoyMPEnp0
SSnネタで火病ってたのって、20円がホントひっしなだけだったんだなー。

で、崩壊熱だけで運転していない原子炉は適切な熱交換があれば別に地球にある限り可動部無くても問題無いぞ。水の特性に感謝。
2024/11/23(土) 11:09:29.67ID:8Ss0LIfj0
AIガーw
AI研究を継続する為のインフラを中国じゃ内製出来ないけどw
そもそも論として、電力インフラが弱い中国だと、コンピュータを
ぶん回す為の電力消費に耐え得ない(実際、経済が急激に収縮している
今の中国だと、新しい電力インフラへの更新も難しい。カネ掛かるからな)

論文数?w
カラ引用による水増しでのノルマクリアの所為で他の研究者が迷惑を
被っていますがそれが何か?w

基礎研究?
専任洗瓶者作って自慢する暇があったら、全員研究者に育てて研究者を
大量養成して研究に従事させたらもっと早く研究成果を手に出来たかもな。

実際には研究者の大量養成なんて中国の体制を揺るがすから絶対出来ないのだがw
2024/11/23(土) 14:35:39.74ID:N0WkrS7l0
今、原発も火発も作りまくってるが?
それに日本は再エネを増やしたから、電力インフラが貧弱になってる
https://www.jaif.or.jp/information/china2024
>中国ではこの10年で38基が営業運転を開始していることから、年平均3.8基が営業運転を開始していることになる。

引用数はそれで誤魔化せても、論文数その物でも米国を抜いてるぞ
財務省がOIST潰そうとする日本とは大違いだわ

そういう雑務を研究者にやらせてる方が問題だろうが
研究者が研究に専念出来ない環境が今の日本
2024/11/23(土) 14:49:21.48ID:N0WkrS7l0
日本でさえ研究補助員とか居るのに、そいつらを研究者にして増やした方が良いとか言ってるのも居たなぁ
2024/11/23(土) 15:30:06.73ID:T0bMFYIq0
>>455
頭の悪い間抜け、とっくに張ってる>>439
見ずに語るなら何の意味もない、そしてお前の妄想でかってに 実艦にいついつ積みます! なんて言い張るのは
いいかげん何の意味もない不毛で徒労でアホだと知れ
話が成り立たん
2024/11/23(土) 15:31:10.76ID:T0bMFYIq0
>>458
防衛省から何も話が出てないのに、お前がそこで妄想で言い張って何か意味があるのか?
と言ってるんだよ
自分を政府と同一視しているのか?

>>459
長い、要約しろ
2024/11/23(土) 15:32:35.38ID:T0bMFYIq0
>>463
まーだそうやって日本下げのネガネガ文句たれてんのか、他人とやり取りするならやり取りするにふさわしい内容にしな

妄想だけぶつけてこられてもいい加減受け入れられないと気付け
お前アショアはリグだ!リグだ!絶対リグになるんだああああ!それでなければいけないんだああ!
と喚いてた奴か?
2024/11/23(土) 15:36:58.43ID:T0bMFYIq0
もしかしたら艦に積む「かも」しれない、どこにもリリースないけどその可能性はありそう、順調に開発進めばいついつ運電開始、を
積む「べき」だ、運転開始より前に積むことになっている!と意味不明な変換

狂ってるよ
2024/11/23(土) 17:24:17.76ID:N0WkrS7l0
>>467
ネガネガも何もそれが現実だし
凄い日本を妄想するんじゃなくて、まずは問題を直視しないと
科学研究に金は賭けたくないけど、研究力で上を維持したいは有り得ないんだわ

>>468
開発中から関わるべきという当たり前過ぎる話をしてる
2024/11/23(土) 17:28:58.64ID:9OOD4csMd
こいつらのレス喧嘩、スレチの範疇では?

みっともないから1日レスせず頭冷やせよ。

あとマイクロくんは艦船スレに出没する魚雷誘爆しないくん、米空母カタパルトは戦時中役立たずだったくん、アリゾナはカタパルトの黒色火薬で爆沈くんとおなじで自分の意見はみんなが、気づかなかったサイコーくん

なので相手しても意味ないよ。
2024/11/23(土) 18:47:12.15ID:OAt9TFm40
三菱の今月の技報が原子力特集だったんですが

船舶搭載
電気出力30MWという規模感
海上の揺動や傾斜を想定した環境条件
窒化ウラン燃料を用いた燃料交換不要化

これ想定が原子力潜s
https://x.com/MeYkikka/status/1860245217536016821?t=f3QF-GuyiZDpu7EWbBrqGA&s=19
2024/11/23(土) 19:15:35.81ID:2pR5N3AX0
>>471

2040年代に地上設置の小型軽水炉実用化

その派生として船舶型30MWモバイル軽水炉開発となると、最速でも潜水艦搭載は2060年代かぁ (´・ω・`)

充分すぎるくらい早いペースではあるけど、ここの住民はほぼ天寿全う済みかねぇ (´・ω・`)
2024/11/23(土) 19:40:50.79ID:tM8DUbvTd
原子力推進も10年ほど時間が掛かるのではないか?

米国かフランスから輸入もしくは技術導入かな。
2024/11/23(土) 20:00:05.73ID:N0WkrS7l0
>>470
中国の低出力原潜が無けりゃ説得力あったかもね
なお現実は違う
2024/11/23(土) 21:22:03.84ID:e77NUM/Y0
>>469
勝手に現実を書き換えても、長期運用型UUVが所内試験まで進んでる現実は変わらんよ

> 開発中から関わるべきという
それを決めるのはお前じゃないんだよ、べきべき言いたけりゃ大臣にでもなれ
そんな主張を俺らにしてどうする
2024/11/23(土) 21:26:13.96ID:e77NUM/Y0
>>471
一気にそれらしいの出てきたけど、やっぱりこれぐらいの出力艦必要だよな
マイクロ炉は300kwに下方修正されたし、本命はこっちか

>>472
多分俺は見れないだろうな、やっぱりそれくらいの時間はかかる
2024/11/23(土) 21:27:52.31ID:e77NUM/Y0
>>474
日本にはまだマイクロ炉はないんやで

お前がべきべき言わずとも、三菱がやるなら相応の検討はどこかでやるだろう
だがそれももう不要だ、本命が待っている

https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/614/614100.pdf
炉心は小さくとも本体は大きい、300KWeに下方修正されたって事はそういう事
2024/11/23(土) 21:54:39.24ID:N0WkrS7l0
>>475
運用試験段階なのは中国も同じだ
特に日本の優位性はない
敢えて言うなら、水中充電や中継施設が作れる防衛側な位

言っていく事は重要
常識の改変には慣れ(順化)が重要なんだよ

>>477
その本命が数千億しなきゃな
2024/11/23(土) 21:57:42.17ID:e77NUM/Y0
>>478
あーはいはい、数千億かかるから日本は原潜もマイクロ炉も持てません、これでいいすか?
妄想と願望ぶつけてくるのを、常識の改編とは言わないんだよ
2024/11/23(土) 22:15:03.42ID:66TOFY930
2040年代に地上設置の小型軽水炉実用化

その派生として船舶型30MWモバイル軽水炉開発となると、最速でも潜水艦搭載は2060年代かぁ (´・ω・`)

充分すぎるくらい早いペースではあるけど、ここの住民はほぼ天寿全う済みかねぇ (´・ω・`)
2024/11/23(土) 22:18:26.41ID:N0WkrS7l0
>>479
10年前に日本もトマホークの導入が必要と言ったらアタオカ扱いされただろうが、今はどうだ?
相手の能力と同じ物はを備えるという軍事の基本
2024/11/23(土) 22:27:53.58ID:uUwXfyl+d
>>478
たかが数千億だよ
いずもにF35b乗せて護衛部隊くっつける事が出来るくらいには金持ってるよ。
2024/11/23(土) 22:28:40.88ID:uUwXfyl+d
ちな来年のF3計画予算も数千億
2024/11/23(土) 22:33:16.26ID:N0WkrS7l0
>>482
変わりに通常潜は確実に減勢するだろ
確実に潜水艦隊の隻数を減らす事になるんだよ
2024/11/23(土) 23:13:28.56ID:e77NUM/Y0
>>481
導入決定前後で扱いが違うというのもわからんのか?
べき論ぶち上げるなら「決定後」にしろ、今の段階でわあわあ言われても乗れねえ釣ってんだよ

同じ物も何も、マイクロ炉はまぁだまぁだ大きく先のお話だ、ここで吹き上がっても加速はしない
軽水炉もな
2024/11/23(土) 23:14:36.52ID:e77NUM/Y0
>>484
哨戒機も減らしてUAV大量導入したぞ、驚いたか?これは現実だ
たかが数千億で今まさに所内試験しているUUVを入れるのは、まったくおかしくもなんともないし
それで潜水艦が減っても別にかまわん、哨戒機は減るんだからな
2024/11/23(土) 23:46:25.29ID:N0WkrS7l0
>>485
なら、軽水炉を本命と言うのもおかしな話と自覚しろよ

>>486
代わりにP-1を減らすなんて報道有ったか?
2024/11/23(土) 23:49:09.93ID:e77NUM/Y0
>>487
おかしな話だと分かって続けるから対抗したまで
いい加減にしな

> 代わりにP-1を減らすなんて報道有ったか?
あったぞ

> 海自については、広域での洋上監視能力強化のため、. 滞空型無人機(UAV)を取得することに伴い、P-1固定. 翼哨戒機の取得数を一部見直す
2024/11/23(土) 23:52:23.12ID:e77NUM/Y0
この程度の基本すら知らずに、よく潜水艦スレに居られるな
何も知らない、願望だけ、それで語っても無意味だと思わんのか
2024/11/23(土) 23:56:49.73ID:N0WkrS7l0
>>489
お前の文章を全く信用してないだけだから気にするな
2024/11/24(日) 00:06:07.88ID:P2yvMwEU0
>>490
つまり知りませんって話だろ、それはつまりお前がバカという事です

願望と実際の区別がつかない、それも世の中ではバカと言います
2024/11/24(日) 00:52:47.47ID:tDNSwnKS0
濃縮度が1/5って事は
S6Gを導入しても、日本製燃料では熱出力30MW
電気出力10MWeぐらいで、マイクロ炉の0.5MWのせいぜい20倍
たいげい型のモータなら全力運転はできるか
ギヤードタービンで水中30ノットは無理

とりあえずS6Gを導入してギヤードタービンではなく、直流発電に使い
直流発電をそのままパワー半導体で三相交流にしてから
たいげいと同じ三相交流モーターで推進し
余剰電力はバッテリーに充電する
2024/11/24(日) 01:10:33.55ID:P2yvMwEU0
米原潜の炉は電気に変換せず、ギアを経由してシャフトを回すので
電気で比較するのもなんだかなとは思うが
2024/11/24(日) 01:20:23.42ID:tDNSwnKS0
>>493
アメリカの原潜は
蒸気の一部で補助タービンを回し直流発電してバッテリーに充電している
ディーゼルも搭載していて電気モータを駆動可能、バッテリー充電も可能
トランスミッション経由で電気モーターでプロペラを駆動可能
2024/11/24(日) 01:32:26.06ID:P2yvMwEU0
>>494
あくまでもサブであることに留意、主力はタービンからの直接駆動
長距離移動が多く、余計な発電機とモータを経由するのは機材の寿命とご相談になる
2024/11/26(火) 20:24:44.02ID:YiEt085Hd
機材の消耗を考えるなら、直結ギヤードタービンよりエレクトリックギアのが良いのでは?
2024/11/26(火) 20:45:37.20ID:sybD9V5J0
ギヤとシャフトですむか、ギヤと発電機と電気系とモータとシャフトになるか、の違い
2024/11/27(水) 03:08:01.55ID:TBs5sRKQ0
減速歯車+長い軸と発電機+モーター+制御器+重い太い電線
どっちが有利かは建造国の計画時点での技術の得失だもんなあ
499 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ 1fcc-zwOW)
垢版 |
2024/11/27(水) 07:34:01.73ID:54vpCa6K0
やってみないとわからんから、日本も原潜つくろうず
2024/11/27(水) 14:51:40.38ID:h0C8jjwL0
>>498
リュビス級が成功しなかったのは
当時はパワー半導体で直流から三相交流とか
直流から昇圧とかそんなものが無かったからなのだろう
2024/11/27(水) 14:56:08.61ID:RumYzzAkr
>>490
日本が凄くなかったら凄い国なんて米国だけじゃん
中国なんて碌なSAMも作れず碌なAIも作れなくなった技術後進国じゃん
502名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7e-rnFI)
垢版 |
2024/11/28(木) 23:40:50.30ID:6DkH/kVQ0
>>429
マイクロ炉は全個体直径1m×長さ2mで、電気出力500kW、熱出力1MWとのこと
たいげい型6000馬力→4412kW

マイクロ炉1本でも、そうりゅうのスターリング機関240kWの2倍の出力でエネルギー25年間持つので事実上無尽蔵
スターリング機関でも半分の120kWを艦内電力に使い、120kWを出力に使い4ノットとの事

同様に考えれば、マイクロ炉1本で120kWを艦内電力に使い、120kwの3.17倍の380kWを出力に使えば、
馬力は速度の3条に比例するとすれば
6ノット弱を常時出すことができる

これだけでも格段の進歩だし、いつも移動するわけではないので、充電に回して必要な時に高速航行することができる
充電中に浮上しなくて済むし、待ち伏せ戦略中心の日本ならマイクロ炉1本のこれだけでも十分

マイクロ炉2本搭載で、500kW×2=1000kW 出力880kw スターリング機関出力用120kWの7.3倍 速度常時8ノット弱
マイクロ炉3本で、1500kW 出力1380kW S機関出力用120kWの11.5倍 8ノット強
マイクロ炉4本で、2000kW 出力1880kW 15.7倍 10ノット弱
マイクロ炉6本で、3000kw 出力2880kW 24倍 12ノット弱
2024/11/29(金) 02:56:33.76ID:HwgtcJne0
>>502
どうでもいい話に固執するなよ、もうマイクロ炉のフェーズじゃなくなったんだから
お前の脳内だけで採用決定ジャンジャンバリバリしてろ
2024/11/29(金) 03:06:18.90ID:EOaJsVkAd
マイクロさんちーす。
2024/11/29(金) 08:23:16.33ID:3dTLnP6R0
結局、ウラン濃縮度の話になってしまうのだよ。
ただでさえ、日本で作れる20%燃料のエネルギー密度は米原潜の1/5
S6Gと同規模で熱出力30MW、電機出力10MWぐらい
そうりゅうのモーターを全力で動かせる程度で
水中速度は20ノットいかない程度
ターボエレクトリックではなk、ギヤードタービンでも
25ノットまではいかんやろ
2024/12/01(日) 20:47:52.74ID:jy2mdxz90
マイクロ炉もとりあえず500KWeで作っているけど、熱交換が大丈夫なら直径1m増やす程度で2000KWeくらい行けそうな気はするけどね。
あの大きさならVPMみたいなVLSモジュール1個分で済むし、丸ごと交換してしまえば良いだけ。
2024/12/04(水) 19:49:29.92ID:qqo/myzT0
カナダの潜水艦調達で、日本は11月21日のRFIの期限までに潜水艦を提案せず、撤退しました。
何か無理な要求があったのかもしれません
2024/12/04(水) 20:41:10.55ID:u7XKexif0
>>507
現状だと積極的にカナダの潜水艦レース(12隻)に出る理由があんまりなかったんだと思う。

今まで通り毎年1隻のペースが続く限り川崎も三菱も造船所(神戸)は手一杯で余裕がないぐらいだし、護衛艦もガンガン建造中で改修も進めてるからソナー含めた関連産業に関しても安定して事業を進めるだけの仕事量は確保されてるから企業側としてはぶっちゃけあんまりやる気なかったはず。

もし本気なら今回はカナダ側が現地製造を求めてなくて完成品輸入の方針だから、商売を超えてカナダとの安保連携のために政府が主導して三菱と川崎に協力してもらって神戸以外の造船拠点を造ったり(もちろん技術者の確保&育成も必要)、現地企業を含めたカナダでのメンテ体勢確立のための支援をすることが必要だった。
2024/12/05(木) 01:20:51.81ID:51hN/Czp0
>>507
そんなことだろうと思ってた
他所向けの建造できる余裕ないだろうし、そもそも武器輸出自体ベテラン国にかなうわけもない
事業としてのコスパが悪すぎる
2024/12/05(木) 09:43:36.84ID:TyDcjPyfd
>>508
新たな造船所増設なんて作ってたらとてもじゃないけど、軍事輸出産業なんて儲からんよ。

しかも数隻作ったらもう閉店だよ。

価格競争にもならん。
2024/12/05(木) 11:13:36.58ID:78neBEQx0
>>509
オーストラリア向け、インド向けもことごとく敗れてきたので
そもそも論として、そうりゅうや、たいげいには世界的な需要が無いのだろう。
1000m潜れるぐれると言っても海自向けだけで
外国向けはモンキー仕様になるだろうしな
2024/12/05(木) 12:03:07.80ID:LDdKvNmvM
売れない理由は潜水艦のハードスペックが原因じゃないでしょ
軍オタはハードスペックばかり拘るけど
2024/12/05(木) 12:07:16.32ID:JA/1TOW00
>>510
でも輸出向け用意してる所はドック空いてるでしょ
514名無し三等兵 (ワッチョイ b2a1-Mf7V)
垢版 |
2024/12/05(木) 12:56:50.30ID:GSFirwcW0
SSKとしての機能が尖っていて特殊部隊輸送などに使いにくいのはネックなのかなとは思う
2024/12/05(木) 16:26:27.34ID:aA7yOvWS0
そもそもアルファ級やシーウルフ級を狩れるハンターキラー能力を必要としている国がない
2024/12/05(木) 17:01:59.41ID:51hN/Czp0
>>511
欲しいのはもう少し細長く速度が出て航続距離が長い艦、って感じだな
他にもサポート体制とか色々欲しいものはあちらにあるんだろう
こんなもん韓国にでも投げとけ、って気分だ
517名無し三等兵 (ワッチョイ b2a1-Mf7V)
垢版 |
2024/12/05(木) 17:15:33.70ID:GSFirwcW0
そもそもいくら本邦のとはいえSSKでアルファ級やシーウルフ級を狩れるの…?
2024/12/05(木) 17:18:48.85ID:51hN/Czp0
追いかけっこは無理でしょ
2024/12/05(木) 17:39:06.69ID:lE2mlWHv0
>>505
航続距離が事実上無制限、という時点でおつりがくる。
蓄電池併用型であれば、瞬間的な最高速度なら設計次第でもっと出せるだろう
2024/12/05(木) 17:41:30.53ID:lE2mlWHv0
その豪州のそれだって詐欺みたいなやり方で受注成功した仏
それをさらにひっくり返して原潜にしたオーカス、はっきり言えばどんな卑怯な手を使ってでも自国の国益を市場とするのが外交であって
日本はきれいにやろうとしすぎる。
2024/12/05(木) 19:59:46.17ID:49nf8RK90
違約金は払ってるから卑怯ではないのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。