日本潜水艦総合スレッド 112番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/04(金) 12:32:33.63ID:MSm60HH/0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 111番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719740921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/11/23(土) 15:31:10.76ID:T0bMFYIq0
>>458
防衛省から何も話が出てないのに、お前がそこで妄想で言い張って何か意味があるのか?
と言ってるんだよ
自分を政府と同一視しているのか?

>>459
長い、要約しろ
2024/11/23(土) 15:32:35.38ID:T0bMFYIq0
>>463
まーだそうやって日本下げのネガネガ文句たれてんのか、他人とやり取りするならやり取りするにふさわしい内容にしな

妄想だけぶつけてこられてもいい加減受け入れられないと気付け
お前アショアはリグだ!リグだ!絶対リグになるんだああああ!それでなければいけないんだああ!
と喚いてた奴か?
2024/11/23(土) 15:36:58.43ID:T0bMFYIq0
もしかしたら艦に積む「かも」しれない、どこにもリリースないけどその可能性はありそう、順調に開発進めばいついつ運電開始、を
積む「べき」だ、運転開始より前に積むことになっている!と意味不明な変換

狂ってるよ
2024/11/23(土) 17:24:17.76ID:N0WkrS7l0
>>467
ネガネガも何もそれが現実だし
凄い日本を妄想するんじゃなくて、まずは問題を直視しないと
科学研究に金は賭けたくないけど、研究力で上を維持したいは有り得ないんだわ

>>468
開発中から関わるべきという当たり前過ぎる話をしてる
2024/11/23(土) 17:28:58.64ID:9OOD4csMd
こいつらのレス喧嘩、スレチの範疇では?

みっともないから1日レスせず頭冷やせよ。

あとマイクロくんは艦船スレに出没する魚雷誘爆しないくん、米空母カタパルトは戦時中役立たずだったくん、アリゾナはカタパルトの黒色火薬で爆沈くんとおなじで自分の意見はみんなが、気づかなかったサイコーくん

なので相手しても意味ないよ。
2024/11/23(土) 18:47:12.15ID:OAt9TFm40
三菱の今月の技報が原子力特集だったんですが

船舶搭載
電気出力30MWという規模感
海上の揺動や傾斜を想定した環境条件
窒化ウラン燃料を用いた燃料交換不要化

これ想定が原子力潜s
https://x.com/MeYkikka/status/1860245217536016821?t=f3QF-GuyiZDpu7EWbBrqGA&s=19
2024/11/23(土) 19:15:35.81ID:2pR5N3AX0
>>471

2040年代に地上設置の小型軽水炉実用化

その派生として船舶型30MWモバイル軽水炉開発となると、最速でも潜水艦搭載は2060年代かぁ (´・ω・`)

充分すぎるくらい早いペースではあるけど、ここの住民はほぼ天寿全う済みかねぇ (´・ω・`)
2024/11/23(土) 19:40:50.79ID:tM8DUbvTd
原子力推進も10年ほど時間が掛かるのではないか?

米国かフランスから輸入もしくは技術導入かな。
2024/11/23(土) 20:00:05.73ID:N0WkrS7l0
>>470
中国の低出力原潜が無けりゃ説得力あったかもね
なお現実は違う
2024/11/23(土) 21:22:03.84ID:e77NUM/Y0
>>469
勝手に現実を書き換えても、長期運用型UUVが所内試験まで進んでる現実は変わらんよ

> 開発中から関わるべきという
それを決めるのはお前じゃないんだよ、べきべき言いたけりゃ大臣にでもなれ
そんな主張を俺らにしてどうする
2024/11/23(土) 21:26:13.96ID:e77NUM/Y0
>>471
一気にそれらしいの出てきたけど、やっぱりこれぐらいの出力艦必要だよな
マイクロ炉は300kwに下方修正されたし、本命はこっちか

>>472
多分俺は見れないだろうな、やっぱりそれくらいの時間はかかる
2024/11/23(土) 21:27:52.31ID:e77NUM/Y0
>>474
日本にはまだマイクロ炉はないんやで

お前がべきべき言わずとも、三菱がやるなら相応の検討はどこかでやるだろう
だがそれももう不要だ、本命が待っている

https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/614/614100.pdf
炉心は小さくとも本体は大きい、300KWeに下方修正されたって事はそういう事
2024/11/23(土) 21:54:39.24ID:N0WkrS7l0
>>475
運用試験段階なのは中国も同じだ
特に日本の優位性はない
敢えて言うなら、水中充電や中継施設が作れる防衛側な位

言っていく事は重要
常識の改変には慣れ(順化)が重要なんだよ

>>477
その本命が数千億しなきゃな
2024/11/23(土) 21:57:42.17ID:e77NUM/Y0
>>478
あーはいはい、数千億かかるから日本は原潜もマイクロ炉も持てません、これでいいすか?
妄想と願望ぶつけてくるのを、常識の改編とは言わないんだよ
2024/11/23(土) 22:15:03.42ID:66TOFY930
2040年代に地上設置の小型軽水炉実用化

その派生として船舶型30MWモバイル軽水炉開発となると、最速でも潜水艦搭載は2060年代かぁ (´・ω・`)

充分すぎるくらい早いペースではあるけど、ここの住民はほぼ天寿全う済みかねぇ (´・ω・`)
2024/11/23(土) 22:18:26.41ID:N0WkrS7l0
>>479
10年前に日本もトマホークの導入が必要と言ったらアタオカ扱いされただろうが、今はどうだ?
相手の能力と同じ物はを備えるという軍事の基本
2024/11/23(土) 22:27:53.58ID:uUwXfyl+d
>>478
たかが数千億だよ
いずもにF35b乗せて護衛部隊くっつける事が出来るくらいには金持ってるよ。
2024/11/23(土) 22:28:40.88ID:uUwXfyl+d
ちな来年のF3計画予算も数千億
2024/11/23(土) 22:33:16.26ID:N0WkrS7l0
>>482
変わりに通常潜は確実に減勢するだろ
確実に潜水艦隊の隻数を減らす事になるんだよ
2024/11/23(土) 23:13:28.56ID:e77NUM/Y0
>>481
導入決定前後で扱いが違うというのもわからんのか?
べき論ぶち上げるなら「決定後」にしろ、今の段階でわあわあ言われても乗れねえ釣ってんだよ

同じ物も何も、マイクロ炉はまぁだまぁだ大きく先のお話だ、ここで吹き上がっても加速はしない
軽水炉もな
2024/11/23(土) 23:14:36.52ID:e77NUM/Y0
>>484
哨戒機も減らしてUAV大量導入したぞ、驚いたか?これは現実だ
たかが数千億で今まさに所内試験しているUUVを入れるのは、まったくおかしくもなんともないし
それで潜水艦が減っても別にかまわん、哨戒機は減るんだからな
2024/11/23(土) 23:46:25.29ID:N0WkrS7l0
>>485
なら、軽水炉を本命と言うのもおかしな話と自覚しろよ

>>486
代わりにP-1を減らすなんて報道有ったか?
2024/11/23(土) 23:49:09.93ID:e77NUM/Y0
>>487
おかしな話だと分かって続けるから対抗したまで
いい加減にしな

> 代わりにP-1を減らすなんて報道有ったか?
あったぞ

> 海自については、広域での洋上監視能力強化のため、. 滞空型無人機(UAV)を取得することに伴い、P-1固定. 翼哨戒機の取得数を一部見直す
2024/11/23(土) 23:52:23.12ID:e77NUM/Y0
この程度の基本すら知らずに、よく潜水艦スレに居られるな
何も知らない、願望だけ、それで語っても無意味だと思わんのか
2024/11/23(土) 23:56:49.73ID:N0WkrS7l0
>>489
お前の文章を全く信用してないだけだから気にするな
2024/11/24(日) 00:06:07.88ID:P2yvMwEU0
>>490
つまり知りませんって話だろ、それはつまりお前がバカという事です

願望と実際の区別がつかない、それも世の中ではバカと言います
2024/11/24(日) 00:52:47.47ID:tDNSwnKS0
濃縮度が1/5って事は
S6Gを導入しても、日本製燃料では熱出力30MW
電気出力10MWeぐらいで、マイクロ炉の0.5MWのせいぜい20倍
たいげい型のモータなら全力運転はできるか
ギヤードタービンで水中30ノットは無理

とりあえずS6Gを導入してギヤードタービンではなく、直流発電に使い
直流発電をそのままパワー半導体で三相交流にしてから
たいげいと同じ三相交流モーターで推進し
余剰電力はバッテリーに充電する
2024/11/24(日) 01:10:33.55ID:P2yvMwEU0
米原潜の炉は電気に変換せず、ギアを経由してシャフトを回すので
電気で比較するのもなんだかなとは思うが
2024/11/24(日) 01:20:23.42ID:tDNSwnKS0
>>493
アメリカの原潜は
蒸気の一部で補助タービンを回し直流発電してバッテリーに充電している
ディーゼルも搭載していて電気モータを駆動可能、バッテリー充電も可能
トランスミッション経由で電気モーターでプロペラを駆動可能
2024/11/24(日) 01:32:26.06ID:P2yvMwEU0
>>494
あくまでもサブであることに留意、主力はタービンからの直接駆動
長距離移動が多く、余計な発電機とモータを経由するのは機材の寿命とご相談になる
2024/11/26(火) 20:24:44.02ID:YiEt085Hd
機材の消耗を考えるなら、直結ギヤードタービンよりエレクトリックギアのが良いのでは?
2024/11/26(火) 20:45:37.20ID:sybD9V5J0
ギヤとシャフトですむか、ギヤと発電機と電気系とモータとシャフトになるか、の違い
2024/11/27(水) 03:08:01.55ID:TBs5sRKQ0
減速歯車+長い軸と発電機+モーター+制御器+重い太い電線
どっちが有利かは建造国の計画時点での技術の得失だもんなあ
499 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ 1fcc-zwOW)
垢版 |
2024/11/27(水) 07:34:01.73ID:54vpCa6K0
やってみないとわからんから、日本も原潜つくろうず
2024/11/27(水) 14:51:40.38ID:h0C8jjwL0
>>498
リュビス級が成功しなかったのは
当時はパワー半導体で直流から三相交流とか
直流から昇圧とかそんなものが無かったからなのだろう
2024/11/27(水) 14:56:08.61ID:RumYzzAkr
>>490
日本が凄くなかったら凄い国なんて米国だけじゃん
中国なんて碌なSAMも作れず碌なAIも作れなくなった技術後進国じゃん
502名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7e-rnFI)
垢版 |
2024/11/28(木) 23:40:50.30ID:6DkH/kVQ0
>>429
マイクロ炉は全個体直径1m×長さ2mで、電気出力500kW、熱出力1MWとのこと
たいげい型6000馬力→4412kW

マイクロ炉1本でも、そうりゅうのスターリング機関240kWの2倍の出力でエネルギー25年間持つので事実上無尽蔵
スターリング機関でも半分の120kWを艦内電力に使い、120kWを出力に使い4ノットとの事

同様に考えれば、マイクロ炉1本で120kWを艦内電力に使い、120kwの3.17倍の380kWを出力に使えば、
馬力は速度の3条に比例するとすれば
6ノット弱を常時出すことができる

これだけでも格段の進歩だし、いつも移動するわけではないので、充電に回して必要な時に高速航行することができる
充電中に浮上しなくて済むし、待ち伏せ戦略中心の日本ならマイクロ炉1本のこれだけでも十分

マイクロ炉2本搭載で、500kW×2=1000kW 出力880kw スターリング機関出力用120kWの7.3倍 速度常時8ノット弱
マイクロ炉3本で、1500kW 出力1380kW S機関出力用120kWの11.5倍 8ノット強
マイクロ炉4本で、2000kW 出力1880kW 15.7倍 10ノット弱
マイクロ炉6本で、3000kw 出力2880kW 24倍 12ノット弱
2024/11/29(金) 02:56:33.76ID:HwgtcJne0
>>502
どうでもいい話に固執するなよ、もうマイクロ炉のフェーズじゃなくなったんだから
お前の脳内だけで採用決定ジャンジャンバリバリしてろ
2024/11/29(金) 03:06:18.90ID:EOaJsVkAd
マイクロさんちーす。
2024/11/29(金) 08:23:16.33ID:3dTLnP6R0
結局、ウラン濃縮度の話になってしまうのだよ。
ただでさえ、日本で作れる20%燃料のエネルギー密度は米原潜の1/5
S6Gと同規模で熱出力30MW、電機出力10MWぐらい
そうりゅうのモーターを全力で動かせる程度で
水中速度は20ノットいかない程度
ターボエレクトリックではなk、ギヤードタービンでも
25ノットまではいかんやろ
2024/12/01(日) 20:47:52.74ID:jy2mdxz90
マイクロ炉もとりあえず500KWeで作っているけど、熱交換が大丈夫なら直径1m増やす程度で2000KWeくらい行けそうな気はするけどね。
あの大きさならVPMみたいなVLSモジュール1個分で済むし、丸ごと交換してしまえば良いだけ。
2024/12/04(水) 19:49:29.92ID:qqo/myzT0
カナダの潜水艦調達で、日本は11月21日のRFIの期限までに潜水艦を提案せず、撤退しました。
何か無理な要求があったのかもしれません
2024/12/04(水) 20:41:10.55ID:u7XKexif0
>>507
現状だと積極的にカナダの潜水艦レース(12隻)に出る理由があんまりなかったんだと思う。

今まで通り毎年1隻のペースが続く限り川崎も三菱も造船所(神戸)は手一杯で余裕がないぐらいだし、護衛艦もガンガン建造中で改修も進めてるからソナー含めた関連産業に関しても安定して事業を進めるだけの仕事量は確保されてるから企業側としてはぶっちゃけあんまりやる気なかったはず。

もし本気なら今回はカナダ側が現地製造を求めてなくて完成品輸入の方針だから、商売を超えてカナダとの安保連携のために政府が主導して三菱と川崎に協力してもらって神戸以外の造船拠点を造ったり(もちろん技術者の確保&育成も必要)、現地企業を含めたカナダでのメンテ体勢確立のための支援をすることが必要だった。
2024/12/05(木) 01:20:51.81ID:51hN/Czp0
>>507
そんなことだろうと思ってた
他所向けの建造できる余裕ないだろうし、そもそも武器輸出自体ベテラン国にかなうわけもない
事業としてのコスパが悪すぎる
2024/12/05(木) 09:43:36.84ID:TyDcjPyfd
>>508
新たな造船所増設なんて作ってたらとてもじゃないけど、軍事輸出産業なんて儲からんよ。

しかも数隻作ったらもう閉店だよ。

価格競争にもならん。
2024/12/05(木) 11:13:36.58ID:78neBEQx0
>>509
オーストラリア向け、インド向けもことごとく敗れてきたので
そもそも論として、そうりゅうや、たいげいには世界的な需要が無いのだろう。
1000m潜れるぐれると言っても海自向けだけで
外国向けはモンキー仕様になるだろうしな
2024/12/05(木) 12:03:07.80ID:LDdKvNmvM
売れない理由は潜水艦のハードスペックが原因じゃないでしょ
軍オタはハードスペックばかり拘るけど
2024/12/05(木) 12:07:16.32ID:JA/1TOW00
>>510
でも輸出向け用意してる所はドック空いてるでしょ
514名無し三等兵 (ワッチョイ b2a1-Mf7V)
垢版 |
2024/12/05(木) 12:56:50.30ID:GSFirwcW0
SSKとしての機能が尖っていて特殊部隊輸送などに使いにくいのはネックなのかなとは思う
2024/12/05(木) 16:26:27.34ID:aA7yOvWS0
そもそもアルファ級やシーウルフ級を狩れるハンターキラー能力を必要としている国がない
2024/12/05(木) 17:01:59.41ID:51hN/Czp0
>>511
欲しいのはもう少し細長く速度が出て航続距離が長い艦、って感じだな
他にもサポート体制とか色々欲しいものはあちらにあるんだろう
こんなもん韓国にでも投げとけ、って気分だ
517名無し三等兵 (ワッチョイ b2a1-Mf7V)
垢版 |
2024/12/05(木) 17:15:33.70ID:GSFirwcW0
そもそもいくら本邦のとはいえSSKでアルファ級やシーウルフ級を狩れるの…?
2024/12/05(木) 17:18:48.85ID:51hN/Czp0
追いかけっこは無理でしょ
2024/12/05(木) 17:39:06.69ID:lE2mlWHv0
>>505
航続距離が事実上無制限、という時点でおつりがくる。
蓄電池併用型であれば、瞬間的な最高速度なら設計次第でもっと出せるだろう
2024/12/05(木) 17:41:30.53ID:lE2mlWHv0
その豪州のそれだって詐欺みたいなやり方で受注成功した仏
それをさらにひっくり返して原潜にしたオーカス、はっきり言えばどんな卑怯な手を使ってでも自国の国益を市場とするのが外交であって
日本はきれいにやろうとしすぎる。
2024/12/05(木) 19:59:46.17ID:49nf8RK90
違約金は払ってるから卑怯ではないのでは
2024/12/05(木) 21:15:56.46ID:t9AlVXV10
違約金もらっても人員とかのやりくり面倒そうだなあ
2024/12/05(木) 21:52:20.39ID:MWQL0xKF0
>>510
基本的にはその通り。
12隻という計画はかなり大きいけど、
それでも純粋に商売として見た場合に三菱と川崎がカナダ潜水艦計画を狙うメリットはない。
2024/12/11(水) 22:37:52.28ID:heJWDNaI0
まだ、日本が不参加を表明する前の海外誌の下評判だと、そうりゅう/たいげい型の評価はフランス、ドイツ、韓国に次ぐ4番手クラスじゃないか?という推測が出ていたな
日本案が大きく評価を下げたのは、技術移転と輸出実績の少なさで、この点で潜水艦コンペに参加している全ての国に大きく劣ると判断されていた
この点で最高評価を貰っていたのはフランスとドイツで海外のロビー活動の強さを物語っているな
525名無し三等兵 (ワッチョイ e707-HQXK)
垢版 |
2024/12/14(土) 01:48:17.82ID:QnelUQsu0
海自潜水艦の性能はガチ中のガチな防衛機密だから輸出制限あるのはこればかりは仕方がない

特にカナダは今まで1度も安全保障なんて本気で考えたこともない国なんで
流石に日本のリスクとリターンが見合わないからなぁ
2024/12/14(土) 17:02:06.31ID:aXlMzGwi0
カナダの潜水艦計画はAUKUSに合流するんじゃない?
元々アップホルダーは英の中古なんだし、
隣が米なんで原子力関係のメンテ任したら
豪よりよっぽど現実味が有ると思う

カナダの原子力アレルギーがどんなモンか知らんけど、、、
2024/12/15(日) 22:27:45.00ID:He0B543G0
>>526
カナダは原潜保有を政治マターで一度放棄しているんで、それこそもう一度やろうとするなら
それを争点に選挙が必要になるレベルだから実質は無理だな<AUKUS
2024/12/16(月) 15:07:02.65ID:mcgOBbrdM
産業として兵器製造を育てたいから国が責任もって売りますってやるならドイツみたいに輸出型をこしらえるのも良いけどね
2024/12/16(月) 16:34:16.54ID:p61IMbZqM
>>523
じゃあ世の中に潜水艦輸出なんてありえん事になるな
2024/12/16(月) 16:36:10.33ID:6qeWU2oiM
実際は色々メリットあるけどね
無けりゃ輸出なんて何処もやらないでしょ
2024/12/16(月) 17:17:26.48ID:RESRs0VOM
海外メーカーにはあっても三菱、川重にあるかは別だからなあ
2024/12/16(月) 18:33:48.60ID:833F3+und
>>529
日本が世界標準だとそうなるけどね。
2024/12/16(月) 23:45:28.15ID:4qZHXvOO0
ここまで気概の無さをメーカーと国民両方から見せつけられるとげんなりする
いや、そういう問題じゃないのはわかっちゃいるが、せめてさあ
2024/12/17(火) 02:27:29.42ID:mW4mm9IIM
武器売却に限った話ではないけど結局他国との経済競争に勝つには政治の力が大きくて他国はトップが音頭を取って売り込みしてんのに
日本の政治家はそんなのやらないし有権者もマスコミも批判的にしか取らないのでメーカーもやる気出ないだろうよ
ODAでさえ日本企業が日本の税金使って海外で不要なハコモノ作る公共事業をして現地民から搾取してるって20年位前は散々マスコミが叩いてたし
2024/12/17(火) 10:20:01.19ID:hU5cSMX40
今までどおり民生品の輸出に力を入れてた方がよっぽど儲かるからね
2024/12/17(火) 10:47:15.12ID:OlODq09vM
どうせそういう軍オタも自分の仕事としてやったら二度とやりたくねえて思うだろ
2024/12/17(火) 11:21:56.74ID:jNdkDfSU0
エジプトの潜水艦も技術移転と現地生産が前提みたいだからな
この条件ならフランスかドイツが受注を取るだろう
2024/12/17(火) 12:24:00.63ID:nlFVC6CMd
海自が今後の自国潜水艦のあり方模索中みたいだし、実験艦の改造もしてかなきゃだしで

業者としても現状の設備では海外輸出にまで手がまわらんのじゃないか。
2024/12/18(水) 09:45:24.78ID:adtKbngtM
>>531
意味不明
川重三菱は民間企業だろ
2024/12/18(水) 10:19:13.14ID:1mE8V/lS0
理解できないなら書き込まなくていい世
2024/12/18(水) 12:44:06.05ID:d+2fRsRV0
2社で毎年1隻ずつ建造という環境で極限まで効率を高めたものと想像する
新たに受注するとドックなどの設備を用意し職人の手配もしなければならない
特に職人は5年やそこらでは養成出来ない匠の世界
労力に比べて得られるものが少ないと判断したのでは?
2024/12/18(水) 15:05:08.37ID:N33W0N7UM
>>539
仕事したこと無いのか?
民間だからてなんでも仕事取ってくればいいってもんじゃないぞ
環境、条件によるし日本で活動する時点で軍事産業なんて事業として殆どメリット無い
2024/12/18(水) 16:28:40.33ID:adtKbngtM
>>542
日本の軍事産業は今まで国内需要だけの商売だったからメリットが少なかったのは当たり前
経済も理解出来ないニートには理解出来ないかもしれないが、ただでさえ生産数の少ない物はある程度数を作ると色々メリットが有るんだよ
2024/12/18(水) 16:30:55.55ID:adtKbngtM
そういう意味で潜水艦やフリゲート、戦闘機と外向けの商売志向になってきたのは良い傾向だね
2024/12/18(水) 17:40:28.93ID:0JuQJyOn0
>>543-544

それは民生品の話で、特に潜水艦は真逆

すでに生産インフラをスケールメリット&効率上限まで使い切っているので、一過性の需要に対応するのがダルくて仕方がないという側面がある
2024/12/18(水) 18:17:26.28ID:adtKbngtM
では何故生産インフラが少ないのかを少し考えてみては?
2024/12/18(水) 19:10:04.45ID:N33W0N7UM
輸出出来るかも分からないのに造船所から作れとでも言うのか
2024/12/18(水) 19:24:46.81ID:adtKbngtM
リスクを1ミリも取りたくないなら永遠に国内需要のみで細々と利益も出ない仕事をやるしか無いね
そういう硬直化した考えでやってきた結果、防衛産業から撤退する企業がどんどんと出てきてる訳だ
2024/12/18(水) 19:51:26.87ID:kxvHQ8WSd
民間企業とは言っても、軍事産業は国益にも直結する事業なので、官民の意思が絡み合った結果の結論になる。

こんな場所で素人が一方的な結論の押し付け合いをしても正解にたどり着ける訳もない。

こっちが正解おまえは間違いなどのスレ争いは見苦しいだけ。
2024/12/18(水) 19:57:57.27ID:adtKbngtM
国内防衛産業から企業はどんどん撤退し始めてるのに未だに脳ミソ硬直して国益もクソも無いなぁ
2024/12/18(水) 20:15:55.35ID:7fr23cAU0
まあリスクを取る立場じゃない人間が好き勝手いくら言ってもね
民間は軍事なんて分の悪い賭けしなくてもいいし
2024/12/18(水) 21:35:05.19ID:adtKbngtM
リスクを取らされてるのは企業側ですが、、
いつまでも滅私奉公してくれるとでも思ってるなら頭お花畑だな
2024/12/18(水) 21:48:06.88ID:hhGiPJwD0
何か必死になってる奴がいるけど、散々指摘されてるように「潜水艦に関してはスケールメリットという視点で考えるなら輸出をするメリットは少ない」というのはまともな脳ミソしてればわかる話。

ついでに言えば護衛艦の輸出だってスケールメリットを考えた話ではない。
2024/12/18(水) 21:55:09.73ID:cbJZCJxeM
日本の防衛産業に輸出は必要ないと発狂してる人って実は日本の防衛産業潰したい五毛なのかもね
でなけりゃ次々に企業が撤退している今の状況知らないただの無知かな
2024/12/18(水) 22:05:59.43ID:w/ryIBZO0
>>554

単に輸出したいものと輸出したくないものがあって、潜水艦は後者だというシンプルなお話
2024/12/18(水) 22:36:07.26ID:hhGiPJwD0
オーストラリアの件があったし、潜水艦だって「輸出をしたい」勢力がいる(いた?)のは事実。

ただし、あの件も政治的な側面が大きくてメーカー側があんまり乗り気じゃなかったのは関係者なら知ってる話。
2024/12/18(水) 23:54:34.76ID:2o4wviac0
>>556
>潜水艦だって「輸出をしたい」勢力
金儲け要素は低いよ。
兵器輸出は「同盟的関係の一要素なんだよ」
兵器売らない == 本心では同盟とは全く考えていない 意思表示だよ。
売りたい=同盟を維持したいなら、政府中心で全てを決めないと駄目だけどね。
2024/12/19(木) 00:44:15.01ID:uWQEFdz10
>>557
>>508のレスは自分だけど
「政治的な武器輸出」自体を否定するつもりはないし、むしろ個人的には積極的でもいいと考え。

「潜水艦輸出した方がスケールメリットが出せるし防衛産業の利益になる」とか短絡的に考えてる馬鹿には現実が見えてないという趣旨だった。
2024/12/19(木) 01:06:10.75ID:mTkzyiFU0
こまけえこたいいから全長99mの輸出用大型リチウムイオン潜水艦が見たかった
一部個室で住環境改善の
2024/12/19(木) 13:49:03.07ID:y9oFWODz0
>>556

直接儲かるはずのメーカーが潜水艦輸出に超絶消極的だった時点でお察しでしょ
561名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-1gKG)
垢版 |
2024/12/20(金) 10:26:34.87ID:bG+FjODP0
スケールメリットになるのは継続的に作業量が増えて人員なども対応できればで実際にはいずれも困難 仕事の増加は一時的で作業者も増加は非現実的
2024/12/20(金) 10:38:22.96ID:0DgYtFed0
ドックその他を1セット増強しても建造数は2年に1隻増えるだけ
カナダの12隻を完納するには24年かかるw
2024/12/20(金) 10:51:54.65ID:tS9i7oPI0
>>561
>仕事の増加は一時的
豪州案件もカナダ商談も、設計5年、建造はその後25年だよ。まだ新米の修士卒新人社員エンジニアが定年近くになるぐらいはかかる
2024/12/20(金) 12:18:19.92ID:AJ6rIdeRM
もっと割のいい仕事あるのに貴重な人的リソース大量投入して滅私奉公みたいな仕事海外相手にやる意味あんの?
海外からの受注だと防衛省からの仕事と違って儲けが多いとでも思ってる?
2024/12/20(金) 15:00:48.81ID:tS9i7oPI0
>>564
>儲けが多い
多いよ。防衛省納入価格の2.5倍で先方は予算を組んでいた。
コストアップベースで値上げもできる
2024/12/20(金) 15:09:47.97ID:AJ6rIdeRM
>>565
防衛省案件よりかかる工数もリスクも桁違いに多いから額面ほど多くないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況