日本潜水艦総合スレッド 112番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/04(金) 12:32:33.63ID:MSm60HH/0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 111番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719740921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/01/19(日) 10:21:13.17ID:0S3YZaID0
念の為追加
「潜水艦発射型誘導弾」
2023/4:開発契約
2025/?:量産着手
2028/3:開発完了(2027年度なので)

イロイロおかしい……
2025/01/19(日) 17:27:28.58ID:VV9TUl9s0
12式改の開発時点で魚雷発射管からも撃てるようなサイズに決めてたんでしょ。
全長9m以下とか言われてたけど、9mだと飛行機にも積めんし
667名無し三等兵 (ワッチョイ 03bb-2jsC)
垢版 |
2025/01/19(日) 23:11:04.34ID:KvZ75fN80
結局12式能力向上型って全長何mくらいなんですかねぇ
668名無し三等兵 (オイコラミネオ MM27-3anD)
垢版 |
2025/01/20(月) 00:44:24.74ID:R8laDOa9M
ほんの数発通常潜に積んだところで飽和攻撃はできないし何か意味はあるのかねぇ
2025/01/20(月) 00:53:49.32ID:mkyU6zWV0
海南島の潜水艦ドッグ入口あたりを散発的に破壊して嫌がらせできそう(小並感
670名無し三等兵 (ワッチョイ ff51-iQHp)
垢版 |
2025/01/20(月) 00:58:02.65ID:c0pdrAY/0
そのあたりならSAMの傘に守られているだろうからこちらが撃った数×2の迎撃弾を消耗させるくらいで終わるよ
いくら長射程とはいえSSの位置をバレさせて、貴重な長距離投射火力を費やしてまでやる必要がない
やるなら他のアセットと共に飽和攻撃しないと
2025/01/20(月) 01:30:25.91ID:XkNQ5n2e0
そういうまともな事を書くと、「他のアセットと共に飽和攻撃」の部分だけ綺麗に読み飛ばされて
潜水艦のミサイル装備怖いんだ!怖いんだ!
と絶叫反発されるw

22隻のうち常時稼働8隻で、1隻あたり8発なら合計64発でまあまあといった感じ?
まずは敵水上艦を叩きたい
2025/01/20(月) 01:31:17.62ID:uQbUzwiI0
SAMの傘といってもS-500以下の代物に中華イージスでしょ?

低RCSの弾頭で易々と突破できそう(小並感
2025/01/20(月) 02:01:17.66ID:XkNQ5n2e0
突破したいなら、普段から電子偵察を行い敵レーダー無力化の準備が必須
どこまでできているか?やってみなけりゃわからない
674名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6d-4KKk)
垢版 |
2025/01/20(月) 06:25:31.37ID:DsYq94n10
そこも見越してのステルス化もあるんじゃない
ロシアを見るに中枢でも無いなら数発で突破出来そう
2025/01/20(月) 07:32:20.69ID:q0HwVOCF0
敵にとって安全な港がないてのは大分面倒くさいやろな
後方に下がったら安全なんてのが無くなるから
2025/01/20(月) 12:36:46.92ID:CUI7CTn/0
>安全な港

に、日本の横須賀と呉は、、、
677名無し三等兵 (ワッチョイ ff51-iQHp)
垢版 |
2025/01/20(月) 12:40:52.66ID:c0pdrAY/0
マジレスすると日本の場合は安全な後方は豪州やろなあ…
2025/01/20(月) 13:01:21.88ID:JAPCzU1F0
豪州ですか、、、南下すると南シナ海に近付くのが、、、
ハワイなら東に行くので、、、
2025/01/20(月) 16:28:47.21ID:27jAc+jlM
とりあえずグアムまで下がれば米帝様が守ってくれるやろ
2025/01/21(火) 00:09:04.48ID:k8X9HEBa0
第2列島戦まで考えてるならグアムでも危ない
とはいえちょうどいい場所が無いんだよな
681名無し三等兵 (ワッチョイ 6fa0-2jsC)
垢版 |
2025/01/21(火) 13:05:26.82ID:DnSGAvKu0
>ちょうどいい場所

み、南鳥島とか、場所はちょうど良いのでは、、、
2025/01/21(火) 13:34:31.20ID:twkR2bRyd
沖ノ鳥島に空中給油機部隊を配備するのです

https://i.imgur.com/L4nlrpG.jpeg
2025/01/21(火) 16:18:35.04ID:DnSGAvKu0
ま、まさか今更トラック諸島が重要になるとは、、、
2025/01/21(火) 16:27:06.80ID:yQbmIqrI0
提督の決断を思い出す
2025/01/21(火) 22:22:04.69ID:WO0q4PjN0
陸軍としては海軍の提案に反対である
2025/01/21(火) 22:24:52.72ID:L1CgCCKW0
>>683
太平洋やら南シナ海やらでドンパチするとなると前大戦と要所も似てくるからしゃーねぇよ
2025/01/21(火) 22:32:57.16ID:jcHvKqiT0
今回は自前の空母も海外領土もない、参ったね
2025/01/21(火) 23:41:58.43ID:slXrptoN0
>>687
>今回は自前の空母も海外領土も
今回は、対米英戦ではないので。日中戦争初期のちょっとした水上戦・揚陸戦〜航空戦の第二ラウンドです。東西奥行き1000kmで、南北が九州沖〜海南島沖までの・・とても狭いシアターになります
2025/01/21(火) 23:48:10.31ID:0hhC19Dg0
グアムもフィリピンもオーストラリアも自由に使えて、台湾沖航空戦だけやれば良いんだから楽になったよねぇ
2025/01/22(水) 00:43:11.94ID:yoY2ci3x0
>>688
ま、沖縄には犠牲になってもらうしかないな
この狭い領域に、前代未聞の物量でミサイルと戦闘機が飛び交う事になる
2025/01/22(水) 02:08:43.87ID:2TqEuqQEd
そのための嘉手納きちです。
球落とせば、参戦してくれる。
言うなれば米軍の盾

それを原住民は出ていけだのなんだの…と。
あいつらいなきゃ、上陸してきた奴らに悲劇再びっすよ。
しかも米帝人よか質悪い占領政策が…
2025/01/22(水) 11:07:30.36ID:25myossc0
原住民…ねぇ
2025/01/22(水) 11:39:29.47ID:yoY2ci3x0
玉落せばか、将棋に例えるとは上手いじゃないか

しかし原住民は出ていけといっても、沖縄から追い出した原住民を受け入れる場所が本土にないだろう
鶴見や大正の再開発でもするか?
人がいないなら、確かに上陸されて悲劇が起こる事もないからな
2025/01/22(水) 12:14:36.53ID:DmpNbR5K0
攻撃受けたら出ていくのはどっちだか
2025/01/22(水) 14:24:29.63ID:OLsydtwf0
>>693

九州と山口県で沖縄県避難民を収容するニュース見てないの?
2025/01/22(水) 14:56:31.45ID:7Lvtl8AH0
難民キャンプ?
697名無し三等兵 (ワッチョイ ffa8-2jsC)
垢版 |
2025/01/22(水) 15:36:39.04ID:38/EcnFK0
で、今回の戦いで潜水艦をどう使うかなんですが、、、
2025/01/23(木) 01:02:49.98ID:QkhLirZ90
>>695
そんなニュースは見たことがないな
避難受け入れの初期計画を作るように、と求めただけであって、何もかも計画段階だ
去年のニュースの時点で、今後3年間かけ、ゆっくりゆっくり時間をかけ、受け入れ基本要領を、つくるんだって話だ

> まずは大きな枠組みとしての避難計画をつくり、それを何年もかけて肉づけしていく作業のスタートと受け止めている
という話なので、まだまだ

しかし
> 上陸してきた奴らに悲劇再びっすよ。
ってむしろ望むところだろ?上陸してきた奴らに悲劇を味合わせてやる、ミサイルの雨を降らせてやるんだから
ま、こちらが先に弾切れするけど
2025/01/23(木) 01:06:02.01ID:QkhLirZ90
>>694
損害を気にした米軍が命からがら逃げていく、か
アフガン撤退の醜態や、孤立主義を前面に出してくる新大統領を考えるとその可能性は低くないが
それはナシの方向で頼む、話が成立しなくなる

潜水艦をこの戦いでどう使うかだが、リチウムイオン潜水艦が増えれば敵のかく乱がしやすくなる
本邦潜水艦は大深度適性も高いので、沖縄トラフに潜んで好き放題できる
敵が未知のUUV大量に出して来たらわかんね
700名無し三等兵 (ワッチョイ 8faf-2jsC)
垢版 |
2025/01/23(木) 15:46:50.40ID:RM4PK3k70
魚雷管発射ミサイルはあくまで射程千数百キロの「対艦ミサイル」なんで
フィリピン海に潜んで、東シナ海や南シナ海の空母や揚陸艦を狙うんでしょうねぇ
まぁ勿論主役は米軍なんで海自潜水艦の主任務は
浅い東シナ海の大陸棚から出てくる潜水艦のチェックでしょうが
2025/01/23(木) 21:58:18.73ID:4tQj7o9N0
>>698

すでに輸送手段や収容施設、食品の調達まで具体的に計画しているよ >>沖縄県避難民
702名無し三等兵 (スフッ Sd1f-3anD)
垢版 |
2025/01/24(金) 00:04:28.21ID:xtEdMEGbd
単艦の潜水艦発射対艦ミサイルで飽和なんて無理だろうからすぐに迎撃されてしまいそう
長射程だと魚雷と違って奇襲にもならなさそうだし
2025/01/24(金) 00:31:31.39ID:kCcatebl0
飽和攻撃が必要な時は米軍とやるんじゃないかなぁ
海自の潜水艦の巡航ミサイルは、
基本米軍と一緒にやるのをアピールする時でしょ
海自潜水艦の主任務は、海峡通過潜水艦のチェック&報告でしょ
704名無し三等兵 (ワッチョイ cfd5-iQHp)
垢版 |
2025/01/24(金) 01:35:21.24ID:/VTNoS900
単艦で飽和とかオハイオ型SSGNとかオスカー型あたりを持ってこないと
2025/01/24(金) 02:42:38.23ID:re5Wmy/kd
F2の飛行隊2個が160発で対艦攻撃。
その後水上艦からのトマホーク攻撃が行われ、敵艦隊の防御力が減少したとこで潜水艦からの対艦ミサイル攻撃とロングランスの直接攻撃がはじまるにです。

現代に復活した斬減作戦。

史実通り役立たなそー。
2025/01/24(金) 07:19:13.04ID:fcjSUfK+0
日本から長距離ミサイルが届かない対空防御の薄いところ狙えるのがメリットなのにこんな意味ない使い方するわけ無いだろ
2025/01/24(金) 10:31:17.65ID:kCcatebl0
でもさぁ令和7年度の概算要求のイラストで
潜水艦から出てるの「極超音速誘導弾」じゃん
ヤル気マンマンだよねぇー
2025/01/24(金) 10:50:41.44ID:P3Odlo1i0
>>707
>ヤル気マンマン
VLSトマホまでなら、米製VLSのFMSのコースでした。
国産VLSで、さて実際はトマホ/12式VLS型程度なのか、滑空弾(射程3000kmのSLBMです)なのか
709名無し三等兵 (ワッチョイ 7f84-h4te)
垢版 |
2025/01/24(金) 14:34:32.11ID:bxFOvE3T0
>>707
極超音速弾はブースター直径90cmの二段式と予想されていますが、こんな巨大な
ものを搭載するんでしょうか?
2025/01/24(金) 15:45:50.49ID:P3Odlo1i0
>>709
>直径90cmの二段式
射程3000kmですと、ポラリスA2並み(A1は2200km)。
ポラリスは全世代が直径1.37m。
そこまで巨大ではないにしても弾頭質量 400-500kg級のができてしまう?
2025/01/24(金) 21:41:06.24ID:Sb1V/bUL0
>>701
具体的に見えるが、まだまだ基本要領としては完成してないって事
712!dongri (ワッチョイ 3fac-iSs0)
垢版 |
2025/01/24(金) 22:02:47.83ID:ZV+RNPYS0
>>709
バンカーバスターにするにしても、核ミサイルにするにしても、
大きいことはいいことなので。
2025/01/25(土) 01:19:38.25ID:gZkfugoE0
>>708
>トマホ/12式VLS型程度なのか、滑空弾(略)なのか
まぁ概算要求のイラストだと、
トマホーク:水上艦
12式対艦:F-2能力向上、水上艦、地上発射機から一発ずつ
高速滑空弾:地上発射機
から撃ってますので、極超音速誘導弾はその3種とは別でしょうねぇ
2025/01/25(土) 19:48:37.45ID:dSNOFRQq0
>>700
今開発中の魚雷管発射型対艦誘導弾は射程千数百kmもないぞ
具体的な数字は忘れたけど六百~八百kmくらいで自衛隊新戦力図鑑2024か2024~2025に書いてあったと思う
715名無し三等兵 (ワッチョイ 7f20-h4te)
垢版 |
2025/01/25(土) 21:51:59.73ID:/TLoL82L0
VLSはバージニアBlock4のVPMのように直径の異なる複数弾種に対応できるものが良いですね。
将来を見据えて。
2025/01/25(土) 22:17:54.19ID:rwMpk+G50
>魚雷管発射型対艦誘導弾は(…中略…)六百〜八百kmくらい
あー成る程、て事は17式艦対艦誘導弾ベースかな?
wikiだと射程400キロなので。
その距離だと、南西諸島海溝から南西諸島を越えて
東シナ海の大陸棚の端辺りが狙える位だねぇ
若しくは沖縄トラフから大陸沿岸か

>VLSはバージニアBlock4のVPMのように……
それが出来たら良いなあ
2025/01/26(日) 01:33:41.57ID:ssN7OHcU0
単純に潜水艦から発射すると陸から撃つより射程が短くなるってことを言いたいのでは
2025/01/29(水) 10:59:48.14ID:AKlKp8MY0
無人車本命は海兵装甲車
新型海兵装甲車は戦略機動面と兵站能力が桁外れなのと海兵輸送と諸島戦闘で無人機のアドバンテージが出る

なので本命は海兵で内陸の無人装甲車はパジェロ改造偵察車で十分
無人海兵装甲車は輸送艦なしで輸送艦級の補給力を確立しシーレーン寸断を無視して強引に突破する能力がありドローン、潜水艦の索敵に強い

これの登場で自衛隊の戦略とあり方が劇的に変わる
USVと連動すれば陸自海自の負担が減り
補給力が大幅に向上する
719名無し三等兵 (ワッチョイ 766d-Tb/A)
垢版 |
2025/01/29(水) 11:06:39.12ID:9dP1Apg+0
VPMの様な束ねた物にはなるんだけどどんな仕様を目指してるんだろうね
https://i.imgur.com/2uPwsB8.png
2025/01/29(水) 12:00:22.92ID:uYDMPbOn0
>>719
おー!確かにしっかりと束ねてるなあ
因みにどの資料です?
2025/01/31(金) 23:24:59.94ID:F+6Lfvgl0
ほぼVPMだな海自潜水艦用VLS。1セルくらいマイクロ原子炉にしても誰も気付かんぞw
722名無し三等兵 (ワッチョイ aa51-j87s)
垢版 |
2025/02/01(土) 01:14:20.66ID:mD+cm5Le0
海自のVLSでもトマホークは撃てる様にするだろうな
トマホークの全長は6.3mだけど、まぁ大丈夫だろ
2025/02/01(土) 05:36:47.50ID:uLq6mxmu0
>>721
>ほぼVPMだな
これ、FMS調達案は米から拒否された訳なのかな?
豪の案件の際はそうりゅう型をストレッチしてVPM組み込み(米が提供)だった気がする・・
それとも最大潜行深度とかの要求が米を超えていたとか?
2025/02/01(土) 08:01:40.73ID:ia1KM88b0
米原潜みたいに魚雷発射管4門に減らして艦首ソナーサイズ拡大しても良いと思うんだよな
2025/02/01(土) 10:40:45.23ID:0yL5TcQH0
https://x.com/NavyLookout/status/1885393496342688219?t=MLDH08IBcGT7yrRMOGt-9w&s=19

これがイギリスのドレッドノート級らしい
こんなの建造する余力なんて向こうにあるのかね……
2025/02/01(土) 10:45:45.03ID:7Dn2itd+0
核戦力の柱だから他に全部しわ寄せいってるわけで
2025/02/01(土) 15:51:55.12ID:0yL5TcQH0
核一丁かつ全裸で飛び込むとか色んな意味でやべぇ奴なんですが
2025/02/01(土) 16:09:14.58ID:t4i6OPTU0
まさか護衛や哨戒を例のMantaといかいうXLUUVに全部任せるのか
人間の疲労を抑えるにはいいかもしれないが
2025/02/01(土) 17:21:22.34ID:yH95YdTQd
現用のトライデントはほぼ地球のどこにいても仮想敵国に撃ち込めるので、基本戦略原潜は単艦行動が基本。

D-5は硬化サイロの破壊も可能とされている。

ぶっちゃけ威嚇防衛だけなら、戦略原潜だけでで充分侵略阻止兵器たりえる。

戦術ププーナなとこがある英国だけど、戦略眼は一流。
2025/02/01(土) 20:48:19.36ID:5EuaZnEF0
>>723
日本の潜水艦は国産システムを積んでるんで、海自イージス艦やアメリカ製システムを搭載予定だったオーストラリアの潜水艦のように「ランチャーとミサイル(トマホーク)をアメリカから買ってきて積めばいい」とはならないのかと

潜水艦発射型誘導弾
https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2022/pdf/jizen_11_honbun.pdf
>国産の潜水艦システムとの連接ができ、かつ、射程等の要求性能を満たす装備品等の情報は得られていない。
2025/02/01(土) 21:52:44.62ID:td9MyAAe0
>>725
サンダーバードに出てきそう
2025/02/01(土) 22:31:09.95ID:iobl0DzH0
>>729
戦略眼は一流でもスカパフロー近海にロシア原潜がこんにちわするようでは
戦術以前の問題なんですがそれは…w
2025/02/02(日) 10:05:03.62ID:zGlqwrl9d
>>732
何処からでも核ぶち込めるのにスカパに現れるなんて馬鹿もいいとこじゃん。
て、思ってんじゃね?
これが英国脳。
734名無し三等兵 (ワッチョイ 3fce-c/ss)
垢版 |
2025/02/02(日) 10:18:43.43ID:qo5Bl1EL0
>VPMのFMS調達案
これについては私も>>730に同感で
豪に売る場合は米製VPMの方が豪へのアピールになるだろうけど、
海自が使う分には米製兵器との互換性を維持した上で自前のVLSにした方が、FMSのアレコレに煩わされなくて良いと思う
そもそも、バージニア級(幅10.4m)のVPMが
日本の潜水艦(たいげい幅9.1m)に入るのか?って問題が
2025/02/02(日) 13:21:59.60ID:QZileGGv0
>>733
馬鹿だなと言ってる間に、好き勝手あちらのやりたい任務やられても困るだろう
世の中は最終戦争の打ち合いより手前に沢山段階あるからな

毎回極端にスケール大きくして、無意味な話にしてるのはちょっと理解ができないな
2025/02/02(日) 17:06:16.66ID:zGlqwrl9d
沢山段階は俺らが知らんだけで英国はやり返してるでしょ。

こないだの英米共同で始めたイラク侵攻だって気づいたら英国手を引いていて、米国の赤っ恥で終わってるやん。

だいたいが戦後の紛争の多くが英国やり捨てが発祥なのに、英国知らんぷりで、それでいて他国から非難もされない。

英国は何気にしたたかっすよ
737名無し三等兵 (ワッチョイ cf70-c/ss)
垢版 |
2025/02/05(水) 00:53:19.84ID:PBpWsNbp0
VLSをVPMみたいに束ねてたら、デカい直径の円筒が船殻を貫くので
ディーゼル潜だとシュノーケルからディーゼルエンジン迄の吸気路の取り回しが難しくて、
川崎のコンセプトCGはVLS部分をセイルの前に持ってきたが
三菱はセイルの後ろで大丈夫なのかな?
738名無し三等兵 (ワッチョイ ff6d-awfr)
垢版 |
2025/02/05(水) 10:15:37.69ID:pHcJFmei0
作りたいと作るは別だし、急がないといけないから束ねる前に普通のを作るかもしれない
2025/02/05(水) 17:13:05.13ID:qaO6zi5hr
潜水艦も統合電気推進のほうがいいのだろうか
非常時だとちと怖いか
2025/02/05(水) 23:28:55.20ID:mXE3uMuQ0
パワー欲しさと静けさ欲しさのせめぎ合いよな
2025/02/06(木) 11:42:42.83ID:Jx9c0o7U0
>>705
その作戦は古いドクトリンで2010年代に見限られた
F2ASMは射程150kmしかないからそこまで敵に接近しないといけない
中国主力艦のレーダー射程は600km、フリゲートでも150-300kmある

旧式の054AまでならF2で攻撃できるかもしれないがその他の艦相手だとバレる

中国艦は射程300-500kmでストレンジしないと負けるとドクトリンが再設定されたため
ASM2/3は射程不足で調達中止→JSM、12改ASM 3、導入が決まった
2025/02/06(木) 11:57:27.03ID:U/mXybQ20
>>741
>レーダー射程は600km、フリゲートでも150-300km
600km先に見えるターゲットの高度考えていない。まぁ中国軍はその程度だろうね
シースキミングで攻撃モードのF-2編隊は、水上艦のレーダーでは接近するまでは見えない
(日本軍は攻撃機もシースキミングするのが伝統なの)
2025/02/06(木) 15:45:50.76ID:CUObhoLW0
>>742
Hi-Lo-Loで飛行するの?
レーダー水平線真面目に相手してたら辛い
2025/02/06(木) 15:49:21.79ID:JdETXhne0
>>743
>Hi-Lo-Loで飛行するの?
当然だよ
745名無し三等兵 (ワッチョイ 3f62-c/ss)
垢版 |
2025/02/06(木) 21:13:29.62ID:8VfV3k0k0
>束ねる前に普通のを作るかもしれない
確かに。いきなり汎用性のあるモノなんて要件定義出来ないわな
まぁ、ハナから将来載せたいモノがあるなら別ですが、、、

>潜水艦も統合電気推進のほうがいいのだろうか
ディーゼル潜は統合電気推進だよね?あと仏原潜も、、、
2025/02/06(木) 23:44:38.26ID:8z3H+aWq0
>>742
とりあえず警戒機は上げない、UAVに強力なレーダーも積まないって事で
その設定でいいかどうかは知らん、たぶん駄目
2025/02/07(金) 07:34:36.78ID:5cWq1qqNM
まあ警戒機24時間常に上げるのも大変だけどね
中国は陸上機しか無いしF-35に撃墜されるリスクもある
UAVま未だ実用的なの無いでしょ
2025/02/08(土) 00:46:28.05ID:cJzlSfGa0
どれくらい中国のUAVの事知ってる?
2025/02/08(土) 01:11:42.23ID:J/C8S6F80
>>748
>中国のUAVの事
まだ何の宣伝も無いので「F-35, F-22に勝てるUAVは中国に無い」
だから、747さんは「F-35に撃墜される」と書いた。
ぐらいでは?

貴方が知っているなら、ソースなり根拠を教えて下さい
2025/02/08(土) 01:41:46.23ID:cJzlSfGa0
>>749
警戒の話でしょ
どれくらい中国のUAVの事知ってる?
知らないけど、長時間滞空出来る奴なんてなくて、レーダーでこっちの事なんて見れない

そうに決まってる、でしょ?
しってるなら教えてくれ
2025/02/08(土) 01:53:06.65ID:J/C8S6F80
>>750
>そうに決まってる、でしょ?
いや、特に中国のショーなどで宣伝は無い。それだけ
(新型戦闘機でも、IOCのず〜っと前からデモ飛行する)
2025/02/08(土) 02:14:04.84ID:cJzlSfGa0
>>751
そもそもとして、何かあるなら俺らの見積もりは最小でいい
相手が新兵器出してきたって、日本が失うものは何もない

そうでしょ?
753 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 0f89-/Quu)
垢版 |
2025/02/08(土) 13:42:18.43ID:/gg+t4fC0
> 水中発射型垂直発射装置の研究
⑷ 達成すべき目標
ア VLS発射機能の技術
多種誘導弾を発射するための技術を確立する。
イ VLS船体制御機能の技術
誘導弾発射時の船体制御の技術を確立する。
ウ VLS本体及びVLS搭載耐圧殻の耐水圧性能に関する技術
VLS本体及びVLS搭載区画の耐水圧性能に関する技術を確立する。

次期潜水艦はVLS耐圧殻の研究成果を適用して搭載スペースだけ用意してVLSは後日装備にする可能性もあるな
あとで輪切りにしてVLS区画挿入するより手間が減る
2025/02/08(土) 15:23:52.87ID:TL/h4NVQd
VLS搭載の量産型なんて20年位先の話だろうから、その頃にはちゃんとした中身も出来てるんじゃね。
755名無し三等兵 (ワッチョイ cfe0-AtnZ)
垢版 |
2025/02/08(土) 16:38:41.27ID:H7L6yP2o0
>>753
5年後に研究完了だからそこから開発して装備化はたいげい型後継の後期建造艦からですかね?
2025/02/08(土) 16:45:09.84ID:J/C8S6F80
>>754
>VLS搭載の量産型なんて20年位先
建造着手が最短で7年後 (むりかなぁ・・10年後にしておく
結局研究しながら、米製VPMのFMS調達で4隻先行する説かな
2025/02/08(土) 17:18:59.52ID:j8EX6s0S0
VLS積む≒その長さの直径以上の持つ耐圧殻作るだから搭載ミサイル次第で艦のサイズやばいことに
海自現行SSと新型SLCMのその辺の公開情報あったっけ?
なお斜めに積むと空間利用効率上デッドスペース出来やすくて不利だし
耐圧殻直径を上下に飛び出したやつはSLBM無理積みした連中ばかりだがSLCMやUUV/UAVでそこまではいかないと思いたい
2025/02/08(土) 19:44:17.98ID:32buq58Z0
割り切って魚雷管四門にして全長120m前後にすればいい
昔と違って民間の最先端技術を早期装備化する事になってたんだし、全固体電池も積めばいい
2025/02/08(土) 20:21:33.89ID:yYOq9h/PH
今たいげいが試験艦だけど次期潜水艦1番艦がバトンタッチで試験艦になるんじゃなかろうか
ほんで既設VLS用スペースにVLSを後日装備して実証する
すべて妄想ですが
760名無し三等兵 (ワッチョイ 3f51-c/ss)
垢版 |
2025/02/08(土) 22:24:39.06ID:gJW81KnM0
>水中発射型垂直発射装置の研究
令和6年の事前の政策評価ですね

>多種誘導弾を発射するための技術を確立する。
この「多種誘導弾」って同じページにある
「高速滑空飛翔や極超音速飛翔」の弾って事で良いのかな?
多種誘導弾が何かって書いてないんだよねぇ
761名無し三等兵 (ワッチョイ 0acb-o/WI)
垢版 |
2025/02/09(日) 09:55:15.76ID:YdI8Qvnd0
それは可能性ありますね。VLS搭載が間に合わなくてもスペースを確保しておいて試験完了後に実装して
艦隊配備とか。
2025/02/09(日) 12:14:23.95ID:ebY5td/n0
>>758
発射管4門だと多種の武器撃ち出すのに不便で運用に支障が出るのは
ロス級の運用で知見を得ている事だからそれは無い。
763名無し三等兵 (ワッチョイ bbde-AHcV)
垢版 |
2025/02/09(日) 23:01:42.89ID:lDy7gINW0
(余所でやれのエラー出たんで文言修正)
海自の潜水艦は、部隊22、練習2、試験1の計25隻で
そうりゅう型が12隻あるから残りは13隻
んで、07SSがたいげい9番艦なんで
たいげい13番艦は11SS
なので、令和11年夏に出る概算要求の12SSがどうなるか
新型SSになるか、たいげい14番艦になるか、はてさて
2025/02/10(月) 08:16:58.64ID:8PrUf/7Jd
潜水艦の部隊配備数は今後増えそうな気がする。

ただ年間建造数に限界があるので…
運用年数を延長するか造船所を増やすか。
2025/02/10(月) 08:31:54.32ID:8OKQ4+qW0
乗員の確保は大丈夫なん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況