日本潜水艦総合スレッド 112番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/04(金) 12:32:33.63ID:MSm60HH/0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 111番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719740921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/01/24(金) 07:19:13.04ID:fcjSUfK+0
日本から長距離ミサイルが届かない対空防御の薄いところ狙えるのがメリットなのにこんな意味ない使い方するわけ無いだろ
2025/01/24(金) 10:31:17.65ID:kCcatebl0
でもさぁ令和7年度の概算要求のイラストで
潜水艦から出てるの「極超音速誘導弾」じゃん
ヤル気マンマンだよねぇー
2025/01/24(金) 10:50:41.44ID:P3Odlo1i0
>>707
>ヤル気マンマン
VLSトマホまでなら、米製VLSのFMSのコースでした。
国産VLSで、さて実際はトマホ/12式VLS型程度なのか、滑空弾(射程3000kmのSLBMです)なのか
709名無し三等兵 (ワッチョイ 7f84-h4te)
垢版 |
2025/01/24(金) 14:34:32.11ID:bxFOvE3T0
>>707
極超音速弾はブースター直径90cmの二段式と予想されていますが、こんな巨大な
ものを搭載するんでしょうか?
2025/01/24(金) 15:45:50.49ID:P3Odlo1i0
>>709
>直径90cmの二段式
射程3000kmですと、ポラリスA2並み(A1は2200km)。
ポラリスは全世代が直径1.37m。
そこまで巨大ではないにしても弾頭質量 400-500kg級のができてしまう?
2025/01/24(金) 21:41:06.24ID:Sb1V/bUL0
>>701
具体的に見えるが、まだまだ基本要領としては完成してないって事
712!dongri (ワッチョイ 3fac-iSs0)
垢版 |
2025/01/24(金) 22:02:47.83ID:ZV+RNPYS0
>>709
バンカーバスターにするにしても、核ミサイルにするにしても、
大きいことはいいことなので。
2025/01/25(土) 01:19:38.25ID:gZkfugoE0
>>708
>トマホ/12式VLS型程度なのか、滑空弾(略)なのか
まぁ概算要求のイラストだと、
トマホーク:水上艦
12式対艦:F-2能力向上、水上艦、地上発射機から一発ずつ
高速滑空弾:地上発射機
から撃ってますので、極超音速誘導弾はその3種とは別でしょうねぇ
2025/01/25(土) 19:48:37.45ID:dSNOFRQq0
>>700
今開発中の魚雷管発射型対艦誘導弾は射程千数百kmもないぞ
具体的な数字は忘れたけど六百~八百kmくらいで自衛隊新戦力図鑑2024か2024~2025に書いてあったと思う
715名無し三等兵 (ワッチョイ 7f20-h4te)
垢版 |
2025/01/25(土) 21:51:59.73ID:/TLoL82L0
VLSはバージニアBlock4のVPMのように直径の異なる複数弾種に対応できるものが良いですね。
将来を見据えて。
2025/01/25(土) 22:17:54.19ID:rwMpk+G50
>魚雷管発射型対艦誘導弾は(…中略…)六百〜八百kmくらい
あー成る程、て事は17式艦対艦誘導弾ベースかな?
wikiだと射程400キロなので。
その距離だと、南西諸島海溝から南西諸島を越えて
東シナ海の大陸棚の端辺りが狙える位だねぇ
若しくは沖縄トラフから大陸沿岸か

>VLSはバージニアBlock4のVPMのように……
それが出来たら良いなあ
2025/01/26(日) 01:33:41.57ID:ssN7OHcU0
単純に潜水艦から発射すると陸から撃つより射程が短くなるってことを言いたいのでは
2025/01/29(水) 10:59:48.14ID:AKlKp8MY0
無人車本命は海兵装甲車
新型海兵装甲車は戦略機動面と兵站能力が桁外れなのと海兵輸送と諸島戦闘で無人機のアドバンテージが出る

なので本命は海兵で内陸の無人装甲車はパジェロ改造偵察車で十分
無人海兵装甲車は輸送艦なしで輸送艦級の補給力を確立しシーレーン寸断を無視して強引に突破する能力がありドローン、潜水艦の索敵に強い

これの登場で自衛隊の戦略とあり方が劇的に変わる
USVと連動すれば陸自海自の負担が減り
補給力が大幅に向上する
719名無し三等兵 (ワッチョイ 766d-Tb/A)
垢版 |
2025/01/29(水) 11:06:39.12ID:9dP1Apg+0
VPMの様な束ねた物にはなるんだけどどんな仕様を目指してるんだろうね
https://i.imgur.com/2uPwsB8.png
2025/01/29(水) 12:00:22.92ID:uYDMPbOn0
>>719
おー!確かにしっかりと束ねてるなあ
因みにどの資料です?
2025/01/31(金) 23:24:59.94ID:F+6Lfvgl0
ほぼVPMだな海自潜水艦用VLS。1セルくらいマイクロ原子炉にしても誰も気付かんぞw
722名無し三等兵 (ワッチョイ aa51-j87s)
垢版 |
2025/02/01(土) 01:14:20.66ID:mD+cm5Le0
海自のVLSでもトマホークは撃てる様にするだろうな
トマホークの全長は6.3mだけど、まぁ大丈夫だろ
2025/02/01(土) 05:36:47.50ID:uLq6mxmu0
>>721
>ほぼVPMだな
これ、FMS調達案は米から拒否された訳なのかな?
豪の案件の際はそうりゅう型をストレッチしてVPM組み込み(米が提供)だった気がする・・
それとも最大潜行深度とかの要求が米を超えていたとか?
2025/02/01(土) 08:01:40.73ID:ia1KM88b0
米原潜みたいに魚雷発射管4門に減らして艦首ソナーサイズ拡大しても良いと思うんだよな
2025/02/01(土) 10:40:45.23ID:0yL5TcQH0
https://x.com/NavyLookout/status/1885393496342688219?t=MLDH08IBcGT7yrRMOGt-9w&s=19

これがイギリスのドレッドノート級らしい
こんなの建造する余力なんて向こうにあるのかね……
2025/02/01(土) 10:45:45.03ID:7Dn2itd+0
核戦力の柱だから他に全部しわ寄せいってるわけで
2025/02/01(土) 15:51:55.12ID:0yL5TcQH0
核一丁かつ全裸で飛び込むとか色んな意味でやべぇ奴なんですが
2025/02/01(土) 16:09:14.58ID:t4i6OPTU0
まさか護衛や哨戒を例のMantaといかいうXLUUVに全部任せるのか
人間の疲労を抑えるにはいいかもしれないが
2025/02/01(土) 17:21:22.34ID:yH95YdTQd
現用のトライデントはほぼ地球のどこにいても仮想敵国に撃ち込めるので、基本戦略原潜は単艦行動が基本。

D-5は硬化サイロの破壊も可能とされている。

ぶっちゃけ威嚇防衛だけなら、戦略原潜だけでで充分侵略阻止兵器たりえる。

戦術ププーナなとこがある英国だけど、戦略眼は一流。
2025/02/01(土) 20:48:19.36ID:5EuaZnEF0
>>723
日本の潜水艦は国産システムを積んでるんで、海自イージス艦やアメリカ製システムを搭載予定だったオーストラリアの潜水艦のように「ランチャーとミサイル(トマホーク)をアメリカから買ってきて積めばいい」とはならないのかと

潜水艦発射型誘導弾
https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2022/pdf/jizen_11_honbun.pdf
>国産の潜水艦システムとの連接ができ、かつ、射程等の要求性能を満たす装備品等の情報は得られていない。
2025/02/01(土) 21:52:44.62ID:td9MyAAe0
>>725
サンダーバードに出てきそう
2025/02/01(土) 22:31:09.95ID:iobl0DzH0
>>729
戦略眼は一流でもスカパフロー近海にロシア原潜がこんにちわするようでは
戦術以前の問題なんですがそれは…w
2025/02/02(日) 10:05:03.62ID:zGlqwrl9d
>>732
何処からでも核ぶち込めるのにスカパに現れるなんて馬鹿もいいとこじゃん。
て、思ってんじゃね?
これが英国脳。
734名無し三等兵 (ワッチョイ 3fce-c/ss)
垢版 |
2025/02/02(日) 10:18:43.43ID:qo5Bl1EL0
>VPMのFMS調達案
これについては私も>>730に同感で
豪に売る場合は米製VPMの方が豪へのアピールになるだろうけど、
海自が使う分には米製兵器との互換性を維持した上で自前のVLSにした方が、FMSのアレコレに煩わされなくて良いと思う
そもそも、バージニア級(幅10.4m)のVPMが
日本の潜水艦(たいげい幅9.1m)に入るのか?って問題が
2025/02/02(日) 13:21:59.60ID:QZileGGv0
>>733
馬鹿だなと言ってる間に、好き勝手あちらのやりたい任務やられても困るだろう
世の中は最終戦争の打ち合いより手前に沢山段階あるからな

毎回極端にスケール大きくして、無意味な話にしてるのはちょっと理解ができないな
2025/02/02(日) 17:06:16.66ID:zGlqwrl9d
沢山段階は俺らが知らんだけで英国はやり返してるでしょ。

こないだの英米共同で始めたイラク侵攻だって気づいたら英国手を引いていて、米国の赤っ恥で終わってるやん。

だいたいが戦後の紛争の多くが英国やり捨てが発祥なのに、英国知らんぷりで、それでいて他国から非難もされない。

英国は何気にしたたかっすよ
737名無し三等兵 (ワッチョイ cf70-c/ss)
垢版 |
2025/02/05(水) 00:53:19.84ID:PBpWsNbp0
VLSをVPMみたいに束ねてたら、デカい直径の円筒が船殻を貫くので
ディーゼル潜だとシュノーケルからディーゼルエンジン迄の吸気路の取り回しが難しくて、
川崎のコンセプトCGはVLS部分をセイルの前に持ってきたが
三菱はセイルの後ろで大丈夫なのかな?
738名無し三等兵 (ワッチョイ ff6d-awfr)
垢版 |
2025/02/05(水) 10:15:37.69ID:pHcJFmei0
作りたいと作るは別だし、急がないといけないから束ねる前に普通のを作るかもしれない
2025/02/05(水) 17:13:05.13ID:qaO6zi5hr
潜水艦も統合電気推進のほうがいいのだろうか
非常時だとちと怖いか
2025/02/05(水) 23:28:55.20ID:mXE3uMuQ0
パワー欲しさと静けさ欲しさのせめぎ合いよな
2025/02/06(木) 11:42:42.83ID:Jx9c0o7U0
>>705
その作戦は古いドクトリンで2010年代に見限られた
F2ASMは射程150kmしかないからそこまで敵に接近しないといけない
中国主力艦のレーダー射程は600km、フリゲートでも150-300kmある

旧式の054AまでならF2で攻撃できるかもしれないがその他の艦相手だとバレる

中国艦は射程300-500kmでストレンジしないと負けるとドクトリンが再設定されたため
ASM2/3は射程不足で調達中止→JSM、12改ASM 3、導入が決まった
2025/02/06(木) 11:57:27.03ID:U/mXybQ20
>>741
>レーダー射程は600km、フリゲートでも150-300km
600km先に見えるターゲットの高度考えていない。まぁ中国軍はその程度だろうね
シースキミングで攻撃モードのF-2編隊は、水上艦のレーダーでは接近するまでは見えない
(日本軍は攻撃機もシースキミングするのが伝統なの)
2025/02/06(木) 15:45:50.76ID:CUObhoLW0
>>742
Hi-Lo-Loで飛行するの?
レーダー水平線真面目に相手してたら辛い
2025/02/06(木) 15:49:21.79ID:JdETXhne0
>>743
>Hi-Lo-Loで飛行するの?
当然だよ
745名無し三等兵 (ワッチョイ 3f62-c/ss)
垢版 |
2025/02/06(木) 21:13:29.62ID:8VfV3k0k0
>束ねる前に普通のを作るかもしれない
確かに。いきなり汎用性のあるモノなんて要件定義出来ないわな
まぁ、ハナから将来載せたいモノがあるなら別ですが、、、

>潜水艦も統合電気推進のほうがいいのだろうか
ディーゼル潜は統合電気推進だよね?あと仏原潜も、、、
2025/02/06(木) 23:44:38.26ID:8z3H+aWq0
>>742
とりあえず警戒機は上げない、UAVに強力なレーダーも積まないって事で
その設定でいいかどうかは知らん、たぶん駄目
2025/02/07(金) 07:34:36.78ID:5cWq1qqNM
まあ警戒機24時間常に上げるのも大変だけどね
中国は陸上機しか無いしF-35に撃墜されるリスクもある
UAVま未だ実用的なの無いでしょ
2025/02/08(土) 00:46:28.05ID:cJzlSfGa0
どれくらい中国のUAVの事知ってる?
2025/02/08(土) 01:11:42.23ID:J/C8S6F80
>>748
>中国のUAVの事
まだ何の宣伝も無いので「F-35, F-22に勝てるUAVは中国に無い」
だから、747さんは「F-35に撃墜される」と書いた。
ぐらいでは?

貴方が知っているなら、ソースなり根拠を教えて下さい
2025/02/08(土) 01:41:46.23ID:cJzlSfGa0
>>749
警戒の話でしょ
どれくらい中国のUAVの事知ってる?
知らないけど、長時間滞空出来る奴なんてなくて、レーダーでこっちの事なんて見れない

そうに決まってる、でしょ?
しってるなら教えてくれ
2025/02/08(土) 01:53:06.65ID:J/C8S6F80
>>750
>そうに決まってる、でしょ?
いや、特に中国のショーなどで宣伝は無い。それだけ
(新型戦闘機でも、IOCのず〜っと前からデモ飛行する)
2025/02/08(土) 02:14:04.84ID:cJzlSfGa0
>>751
そもそもとして、何かあるなら俺らの見積もりは最小でいい
相手が新兵器出してきたって、日本が失うものは何もない

そうでしょ?
753 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 0f89-/Quu)
垢版 |
2025/02/08(土) 13:42:18.43ID:/gg+t4fC0
> 水中発射型垂直発射装置の研究
⑷ 達成すべき目標
ア VLS発射機能の技術
多種誘導弾を発射するための技術を確立する。
イ VLS船体制御機能の技術
誘導弾発射時の船体制御の技術を確立する。
ウ VLS本体及びVLS搭載耐圧殻の耐水圧性能に関する技術
VLS本体及びVLS搭載区画の耐水圧性能に関する技術を確立する。

次期潜水艦はVLS耐圧殻の研究成果を適用して搭載スペースだけ用意してVLSは後日装備にする可能性もあるな
あとで輪切りにしてVLS区画挿入するより手間が減る
2025/02/08(土) 15:23:52.87ID:TL/h4NVQd
VLS搭載の量産型なんて20年位先の話だろうから、その頃にはちゃんとした中身も出来てるんじゃね。
755名無し三等兵 (ワッチョイ cfe0-AtnZ)
垢版 |
2025/02/08(土) 16:38:41.27ID:H7L6yP2o0
>>753
5年後に研究完了だからそこから開発して装備化はたいげい型後継の後期建造艦からですかね?
2025/02/08(土) 16:45:09.84ID:J/C8S6F80
>>754
>VLS搭載の量産型なんて20年位先
建造着手が最短で7年後 (むりかなぁ・・10年後にしておく
結局研究しながら、米製VPMのFMS調達で4隻先行する説かな
2025/02/08(土) 17:18:59.52ID:j8EX6s0S0
VLS積む≒その長さの直径以上の持つ耐圧殻作るだから搭載ミサイル次第で艦のサイズやばいことに
海自現行SSと新型SLCMのその辺の公開情報あったっけ?
なお斜めに積むと空間利用効率上デッドスペース出来やすくて不利だし
耐圧殻直径を上下に飛び出したやつはSLBM無理積みした連中ばかりだがSLCMやUUV/UAVでそこまではいかないと思いたい
2025/02/08(土) 19:44:17.98ID:32buq58Z0
割り切って魚雷管四門にして全長120m前後にすればいい
昔と違って民間の最先端技術を早期装備化する事になってたんだし、全固体電池も積めばいい
2025/02/08(土) 20:21:33.89ID:yYOq9h/PH
今たいげいが試験艦だけど次期潜水艦1番艦がバトンタッチで試験艦になるんじゃなかろうか
ほんで既設VLS用スペースにVLSを後日装備して実証する
すべて妄想ですが
760名無し三等兵 (ワッチョイ 3f51-c/ss)
垢版 |
2025/02/08(土) 22:24:39.06ID:gJW81KnM0
>水中発射型垂直発射装置の研究
令和6年の事前の政策評価ですね

>多種誘導弾を発射するための技術を確立する。
この「多種誘導弾」って同じページにある
「高速滑空飛翔や極超音速飛翔」の弾って事で良いのかな?
多種誘導弾が何かって書いてないんだよねぇ
761名無し三等兵 (ワッチョイ 0acb-o/WI)
垢版 |
2025/02/09(日) 09:55:15.76ID:YdI8Qvnd0
それは可能性ありますね。VLS搭載が間に合わなくてもスペースを確保しておいて試験完了後に実装して
艦隊配備とか。
2025/02/09(日) 12:14:23.95ID:ebY5td/n0
>>758
発射管4門だと多種の武器撃ち出すのに不便で運用に支障が出るのは
ロス級の運用で知見を得ている事だからそれは無い。
763名無し三等兵 (ワッチョイ bbde-AHcV)
垢版 |
2025/02/09(日) 23:01:42.89ID:lDy7gINW0
(余所でやれのエラー出たんで文言修正)
海自の潜水艦は、部隊22、練習2、試験1の計25隻で
そうりゅう型が12隻あるから残りは13隻
んで、07SSがたいげい9番艦なんで
たいげい13番艦は11SS
なので、令和11年夏に出る概算要求の12SSがどうなるか
新型SSになるか、たいげい14番艦になるか、はてさて
2025/02/10(月) 08:16:58.64ID:8PrUf/7Jd
潜水艦の部隊配備数は今後増えそうな気がする。

ただ年間建造数に限界があるので…
運用年数を延長するか造船所を増やすか。
2025/02/10(月) 08:31:54.32ID:8OKQ4+qW0
乗員の確保は大丈夫なん?
766名無し三等兵 (ワッチョイ 066d-2Ob3)
垢版 |
2025/02/10(月) 09:29:46.68ID:/cNz8rrZ0
潜水艦乗りとかいくら手当出しても人が集まらない筆頭だからな
護衛艦以上に省人化が必要
2025/02/10(月) 11:13:18.49ID:DWFRWhU10
そして個人の負担が増える
UUVだかUSVだかにどんどん任せていくしかないか、あるかしらんけど
2025/02/10(月) 11:42:34.41ID:SCQsnmU80
そもそも昔から長期行動は家庭不和の元だし
今や洋上生活ですらネット繋がらないと志望者減るご時世だっけ
水中かつ行動秘匿ならなおのこと
2025/02/10(月) 14:09:32.54ID:Z4lZwl9s0
>運用年数を延長するか造船所を増やすか。

まぁ造船所増やすのは>>764も無いと思ってるでしょ?
まだ一つの造船所で2隻同時建造の方が可能性あるような…
でも実際に数増やすとしたら、退役延長しかないよなぁ
母港も呉と横浜しかないし
2025/02/10(月) 15:15:28.80ID:e+RJV4wD0
そもそも話で、作ってくれるところ少ないから通常潜水艦なんて早くて30年、40年内外がゴロゴロしてて、24年で更新する日本はイカレている定期。
16隻体制がもしつづいていたら、そうりゅう型の初期がそろそろ退艦とか冗談を極めていたぞw

年に一隻進水式を行うペースなら、三菱重、川重ともギリギリ何とかできるんじゃない?
カナダは想像以上にチャイナ汚染が酷いらしく、断ったのはむべなるかな、みたいだけど。
771名無し三等兵 (ワッチョイ 066d-0sSw)
垢版 |
2025/02/10(月) 15:21:18.94ID:/cNz8rrZ0
結果論な所あるけどカナダの件はアメリカとのゴタゴタに巻き込まれず
護衛艦と違って潜水艦建造は余裕無いし回避して正解だった
2025/02/10(月) 20:02:44.69ID:8PrUf/7Jd
まぁ海自潜水艦は米国原潜と比べても就役期間短いので延長工事とかで何とかなるのでは?
と思っている。
773名無し三等兵 (ワッチョイ 270d-AHcV)
垢版 |
2025/02/11(火) 17:52:08.08ID:5CvsgLcM0
>16隻体制がもしつづいていたら、そうりゅう型の初期がそろそろ退艦とか冗談を極めていたぞw

それなぁ、、、22隻体制になったから1998年就役のおやしお型一番艦が退役したけど
それだって(゜◇゜)ガーンな国多いんじゃないかなぁ
カナダのアップホルダー級なんか元は1990年就役だし
774名無し三等兵 (ワッチョイ f307-qljM)
垢版 |
2025/02/11(火) 23:59:48.07ID:N4X+wYfF0
潜水艦の場合は航空機と同じで疲労蓄積タイプだから、艦齢より潜航回数や潜航時間などで寿命を評価すべき
造られたのが何年前だからという単純比較は適当でない
2025/02/12(水) 00:04:22.23ID:sCWbzGTx0
オーストラリアのコリンズ級だって当分使う予定だからね…こんなことになった経緯については皆さんご存知と通り。

おやしお型は寿命延長改修でシステムについてもそうりゅう型に準じた近代化をしたみたいだし、このまま順次退役はもったいないと思う。
とはいえ他の人も指摘してる通り乗員のことなんかも考えたらさらに延命して潜水艦総数増やすのは厳しい。

中の人だって同じ考えだろうし、陸自が始めたモスボール保管(潜水艦もモスボール言うのかな?)は真面目に検討してるかもね。
日本でも退役した潜水艦は解体までかなり長い間係留してるみたい(原潜ほどじゃないとしても解体するのに気は使うし手間もカネもかかるのが主な理由だとしても)だから既に実質的には予備という扱いになってる可能性はある。
776名無し三等兵 (ワッチョイ 27ba-Vq5F)
垢版 |
2025/02/12(水) 01:32:32.61ID:5lxchMc50
除籍(自衛艦旗返納)までの間にいろいろな機材を下ろしたり解体したりしているのを知らなそう
2025/02/12(水) 01:41:20.28ID:rk3U+TrY0
潜水艦博士かな?初めて知ったよ、勉強になるね
778名無し三等兵 (ワッチョイ 27ba-Vq5F)
垢版 |
2025/02/12(水) 01:58:25.80ID:5lxchMc50
いや水上艦も同じ
返納式の写真を何枚か見てみな
弾薬や油や機材を下ろしたせいで喫水が下がっているのが防錆塗料の色の違いでわかるから
ツイッターで検索すれば、今はちょうどはたかぜが除籍準備で砲身を切断している様子が画像で上がっている
779名無し三等兵 (ワッチョイ bbf6-AHcV)
垢版 |
2025/02/12(水) 22:35:06.60ID:nrmsyUv+0
>潜水艦の場合は航空機と同じで疲労蓄積タイプだから、艦齢より潜航回数や潜航時間などで寿命を評価すべき

確かにおっしゃる通りだわ。
て事は、海自も艦齢延長で各深度に対する潜航回数が厳しくなったんだろうなぁ
それとも艦齢延長の際に船体強度チェックして
ある程度数字を戻したのか
あー、練習潜水艦って「深く潜れなくなった潜水艦」て意味もあるんだな
2025/02/12(水) 23:17:36.11ID:6T7b2dF+0
疲労限度を超えないように運用すれば長期運用もできるだろうが、年代物の潜水艦運用してる所はそんな状態なのかね
2025/02/12(水) 23:19:27.18ID:kUHMGEBU0
そして永遠の航海に出る艦がとか嫌すぎる
782名無し三等兵 (ワッチョイ bbe9-AHcV)
垢版 |
2025/02/13(木) 14:26:06.07ID:mu/cKEKX0
それで言ったら台湾の戦中生まれの潜水艦
まだ生きてるけど、潜航以前に外洋に出るだけで怖いな
wiki見たら2018年に大規模修繕が終わって150mまで潜れるらしいが、、、
2025/02/13(木) 14:43:10.39ID:xqTAm64N0
>>780
元海自潜水艦隊司令官、小林正男氏が過去に世艦への寄稿で書いていたが、
外国では艦齢が行ってる潜水艦の場合、老朽化に応じて何らかの制約を課してる所が多いが、
海自ではそういった制約がない艦のみを潜水艦と呼ぶ、そうな。22隻体制の今でもそうなのかは分からんが
2025/02/13(木) 14:49:57.86ID:xqTAm64N0
>>775
ありえるとしたら有事の際には除籍済みのを練習潜水艦に戻して、その時点での練習潜水艦を作戦潜水艦として使う(ただし近海限定)かな。
これでも最初から意図してないと可能性はかなり低そうではある。
2025/02/13(木) 15:17:51.96ID:fEm1k0M00
潜水艦は極端にプライバシーが制限される中での女性兵士問題、
アメリカでは同じ潜水艦勤務者は全員女性とか割と力業で解決してたな。
2025/02/13(木) 15:27:37.78ID:gQXUlsmD0
除籍して定期的なメンテやめてしまうと復帰工事がドック塞いで長期間かかる大事になるな
籍だけ残して退役モスボール保管等でも現役復帰工事は大差ないだろうし
除籍せずに持続的に最低限のメンテを維持するとかも結局は予算で22隻から額面保有艦数増やすかね
あと退役・除籍艦はそもそも経年艦だから装備の更新も必要とかになりそう
そもそもその手の中古品利活用政策は古今東西陸海空問わず狙ったとおりにはならんイメージだが用意しないと実施することも出来ないわけで悩ましい
2025/02/13(木) 16:20:26.64ID:xqTAm64N0
潜水艦以外の話でも、モスボールの本場たるアメリカ海軍においてすら、今世紀に入ってから退役艦が現役復帰を果たした
事例はほとんどない。
強襲揚陸艦ボノム・リシャールが火災事故で失われても、代わりに退役済みの同種艦が復帰するような事はなかった。

今後、有事の際に復活する可能性があるモスボール艦艇は、輸送船系とか、早期退役したフリーダム級やインディペンデンス級
ぐらいじゃないか
そのぐらい今は古い艦の復帰ハードルが高くなってる感じだね。ロマンがあるのは認めるけど
2025/02/13(木) 16:46:36.09ID:mu/cKEKX0
潜水艦の乗員は「know your boat(己の艦を知れ)」で
水上艦よりよっぽど細かく自分の乗る艦を知らないといけないから
非稼働艦を復帰させるなら、乗員70名の習熟訓練もそれなりにかかるよなぁ
乗員は同型艦に乗ってたチームをそのまま連れて来るとしても

>ロマンがあるのは認めるけど
個人的にはロマンさえ共有出来ればそれで十分だが
789名無し三等兵 (ワッチョイ 7f28-Vq5F)
垢版 |
2025/02/13(木) 17:44:24.75ID:9v5SpQLA0
ボノム・リシャールについてはあの時モスボール(というか放置というか)されていたのはタラワ級だけだったけど、「せっかくF-35対応工事したばっかりなのによー…」という点で進退を決めかねていたくらいF-35Bの配備が進んでいて、仮に現役復帰したところでその頃にはおそらくハリアーはほぼ無いか無いはず(今ですらもう2個飛行隊しかいない)なので、やっても仕方ないというのはあったはず

要するにモスボールからの復帰というのも個々の事情があるわけで「使えたら良いね」レベルでしかないんだよな
2025/02/13(木) 19:49:30.93ID:gQXUlsmD0
タラワ級はウェルドック持ち第一世代の新造強襲揚陸艦だったから今から利活用だと色々不満があって
ウェルドックのベルトコンベアのせいであの図体でLCACが1隻しか積めないとかアイランド内にCICあってミサイルの的だとか
あとは蒸気タービン艦を今更とか
能力不足で延命するより代艦建造で除籍させたものを復籍させて大改装するのは本末転倒で予定通り解体されたり標的艦になって次々と沈められたり

昔から新しい酒は新しい皮袋にとはよく言ったもので
潜水艦でも変わらんよな
2025/02/13(木) 20:09:19.86ID:xqTAm64N0
いずれリチウム電池艦が多数派になれば相対的に鉛蓄電池艦も陳腐化して、今さら鉛電池艦を・・
みたいな感覚にはなるだろうし
792名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-kH5e)
垢版 |
2025/02/14(金) 06:50:00.65ID:VdB58Djf0
日本は年1隻ペースで新陳代謝が出来てる国なんだから、古い艦を復活させるより、その工事量で新造艦の工事を急がせたり、
試験潜水艦を作戦潜水艦に復帰させるほうが得策ではある
2025/02/14(金) 10:42:01.49ID:PMuohrp70
原潜に手を出すとその辺のサイクル崩れるから面倒よね
毎年フレッシュ通常潜が高確率で予算的に執行出来なくなるわけで
2025/02/14(金) 12:24:32.54ID:bvgQ1ODod
これだけの隻数を頻繁な航海で継続して運用し実績を積み、不具合があれば次年度の建造船で対応するってのを
潜水艦で1年サイクルと言うハイペースで行っている国って日本だけじゃね
よそじゃ繋留してばっかってのもあるらしいし。

運用海域も太平洋の深海域から近海の浅海域まで多様

海外販売実績を除けばこれほど信頼性を期待できる潜水艦も珍しいと思う。
795名無し三等兵 (ワッチョイ 7f6c-TDMi)
垢版 |
2025/02/14(金) 13:25:07.10ID:VcT+/p8h0
>>794
戦闘機でも同じようにやってればよかったのにね
日本は少ないものを安く早く作るノウハウを持たなきゃダメなんだよ
2025/02/14(金) 13:56:31.66ID:+SXEAXzad
>>794
アメリカは原潜で同じ事してるけどな。
2025/02/14(金) 14:57:27.57ID:sBTXiSwE0
一寸潜水艦ネタと離れるけど……

>今は古い艦の復帰ハードルが高くなってる感じ
昔は、戦没した艦を9年後に屑鉄回収目的で引き揚げたけど、状態が良いからって実験艦にしたのになぁ

>強襲揚陸艦ボノム・リシャールが火災事故で……
しらねがCIC全焼したの2007年12月か!もう17年前なんだ
あの時は修理に200億かかるのを、退役間近のはるな(2009/3退役)から
CIC引っぺがして50億で済ませたんだよな
はるながFRAMでシステム更新してて助かったわ
798名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-Vq5F)
垢版 |
2025/02/14(金) 16:30:55.49ID:hioozDhZ0
わかばの件は
・戦後から日が浅く旧軍軍人も多数自衛隊にいた&腐食もそこまで進んでいなかったこと
・性能的にも使えなくはないこと
・シンボルや血統書として活躍の場があったこと

などから世界の中でも特殊すぎる例でしょ
同じような例で言うと西ドイツで運用されたUボートくらいしか思いつかない
2025/02/14(金) 16:52:40.59ID:VdB58Djf0
「しらね」には当時除籍済みで解体待ちだった「あさかぜ」からも一部機材が移植され、修理費用削減に貢献した。
「わかば」に関しては艦が足りない時代だったからというのもあるね。
当時乗員だった人に印象を聞いてみたら「艦内は全般的に汚くて、照明も薄暗く、何かジメジメしてて嫌だった」そうな
2025/02/14(金) 19:54:43.81ID:5hVgHl2+0
今や潜水艦ネタかと言われたら微妙だが、トヨタが重機やトラックでも使えるレベルの燃料電池を開発したとの事
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/42218203.html
801名無し三等兵 (ワッチョイ def3-AHcV)
垢版 |
2025/02/14(金) 22:39:17.68ID:sBTXiSwE0
>いずれリチウム電池艦が多数派になれば相対的に鉛蓄電池艦も陳腐化
その頃だと、鉛蓄電池をリチウム蓄電池に置き換えるサービス流行りそう
ただ、リチウム蓄電池の方が軽いから重心調整が面倒臭そう

>わかば
wiki見て、沈んでから9年経ってた事を知ってチョット引いたわ
ソレで状態が良いってあり得るんだろか?ほぼほぼ気持ちの問題なんじゃ?
あ゙ー、この「状態が良い」って1954年当時の感覚だから
海自が発足した年でフネも足りない状況なんだから、
正直、浮いて動きそうならOKだったのか
>>798>>799も言ってるし

>「しらね」に「あさかぜ」からも一部機材が移植
あさかぜは……2008年3月に除籍だから火事の3ヶ月後か
って事は除籍作業の真っ最中だろうから……
「待って!棄てるの待って!!持ってかないで!!!」
……かなりギリギリだったんじゃないかな……
802名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-Vq5F)
垢版 |
2025/02/15(土) 01:17:06.59ID:ZcFYKzim0
>>801
オレが>>798で言った「腐食もそこまで進んでいなかった」というのは「なんとかレストアできるレベルだった」という意味ね
そりゃ沈没して、さらに9年も経てばどう考えてもアメリカで保管してた中古艦には劣るだろうから
803名無し三等兵 (ワッチョイ 0a5a-AHcV)
垢版 |
2025/02/15(土) 23:56:06.70ID:vW1sJXUB0
>>802
了解です
考えてみれば、戦時中は沈んだフネを引き揚げて修理して使ってた訳だし
沈んだ自転車なら修理して乗れても、
沈んだ電動アシスト自転車は乗りたく無いのと同じかな

>豊田の燃料電池
>汎用向け(定置式発電機、鉄道、船舶等)
船舶等ですか、、、
804名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3d-E6ni)
垢版 |
2025/02/18(火) 17:22:12.39ID:Ct+IRQb00
潜水艦じゃないけど、潜水艦に必須の音響データって事で

>防衛省向け音響測定艦「びんご」の命名・進水式を三菱重工マリタイムシステムズで実施
>https://www.mhi.com/jp/news/250217.html

岡山県玉野市(備前国)で造って「備後(広島県東部)」ってのが面白かったので、つい……
音響測定艦はクルー制ですが、3隻で4クルーのようで
米原潜みたいに各艦2クルーじゃないんですねぇ

米海軍は、原潜クルーを通常の倍抱えてるんだ!
有事の継戦能力とか人員補給とかしっかりしてるんだなあ
2025/02/18(火) 18:09:39.40ID:AuDMKwCEH
1隻2クルーより1隻1クルーで2倍の隻数保有した方がよくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況