!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 111番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719740921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
日本潜水艦総合スレッド 112番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 8fc2-0jbb)
2024/10/04(金) 12:32:33.63ID:MSm60HH/0750名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-ISlp)
2025/02/08(土) 01:41:46.23ID:cJzlSfGa0751名無し三等兵 (ワッチョイ 3fb5-kbY/)
2025/02/08(土) 01:53:06.65ID:J/C8S6F80752名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-ISlp)
2025/02/08(土) 02:14:04.84ID:cJzlSfGa0753 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 0f89-/Quu)
2025/02/08(土) 13:42:18.43ID:/gg+t4fC0 > 水中発射型垂直発射装置の研究
⑷ 達成すべき目標
ア VLS発射機能の技術
多種誘導弾を発射するための技術を確立する。
イ VLS船体制御機能の技術
誘導弾発射時の船体制御の技術を確立する。
ウ VLS本体及びVLS搭載耐圧殻の耐水圧性能に関する技術
VLS本体及びVLS搭載区画の耐水圧性能に関する技術を確立する。
次期潜水艦はVLS耐圧殻の研究成果を適用して搭載スペースだけ用意してVLSは後日装備にする可能性もあるな
あとで輪切りにしてVLS区画挿入するより手間が減る
⑷ 達成すべき目標
ア VLS発射機能の技術
多種誘導弾を発射するための技術を確立する。
イ VLS船体制御機能の技術
誘導弾発射時の船体制御の技術を確立する。
ウ VLS本体及びVLS搭載耐圧殻の耐水圧性能に関する技術
VLS本体及びVLS搭載区画の耐水圧性能に関する技術を確立する。
次期潜水艦はVLS耐圧殻の研究成果を適用して搭載スペースだけ用意してVLSは後日装備にする可能性もあるな
あとで輪切りにしてVLS区画挿入するより手間が減る
754名無し三等兵 (スフッ Sd5f-UWXL)
2025/02/08(土) 15:23:52.87ID:TL/h4NVQd VLS搭載の量産型なんて20年位先の話だろうから、その頃にはちゃんとした中身も出来てるんじゃね。
755名無し三等兵 (ワッチョイ cfe0-AtnZ)
2025/02/08(土) 16:38:41.27ID:H7L6yP2o0 >>753
5年後に研究完了だからそこから開発して装備化はたいげい型後継の後期建造艦からですかね?
5年後に研究完了だからそこから開発して装備化はたいげい型後継の後期建造艦からですかね?
756名無し三等兵 (ワッチョイ 3fb5-kbY/)
2025/02/08(土) 16:45:09.84ID:J/C8S6F80757名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-MDFY)
2025/02/08(土) 17:18:59.52ID:j8EX6s0S0 VLS積む≒その長さの直径以上の持つ耐圧殻作るだから搭載ミサイル次第で艦のサイズやばいことに
海自現行SSと新型SLCMのその辺の公開情報あったっけ?
なお斜めに積むと空間利用効率上デッドスペース出来やすくて不利だし
耐圧殻直径を上下に飛び出したやつはSLBM無理積みした連中ばかりだがSLCMやUUV/UAVでそこまではいかないと思いたい
海自現行SSと新型SLCMのその辺の公開情報あったっけ?
なお斜めに積むと空間利用効率上デッドスペース出来やすくて不利だし
耐圧殻直径を上下に飛び出したやつはSLBM無理積みした連中ばかりだがSLCMやUUV/UAVでそこまではいかないと思いたい
割り切って魚雷管四門にして全長120m前後にすればいい
昔と違って民間の最先端技術を早期装備化する事になってたんだし、全固体電池も積めばいい
昔と違って民間の最先端技術を早期装備化する事になってたんだし、全固体電池も積めばいい
今たいげいが試験艦だけど次期潜水艦1番艦がバトンタッチで試験艦になるんじゃなかろうか
ほんで既設VLS用スペースにVLSを後日装備して実証する
すべて妄想ですが
ほんで既設VLS用スペースにVLSを後日装備して実証する
すべて妄想ですが
760名無し三等兵 (ワッチョイ 3f51-c/ss)
2025/02/08(土) 22:24:39.06ID:gJW81KnM0 >水中発射型垂直発射装置の研究
令和6年の事前の政策評価ですね
>多種誘導弾を発射するための技術を確立する。
この「多種誘導弾」って同じページにある
「高速滑空飛翔や極超音速飛翔」の弾って事で良いのかな?
多種誘導弾が何かって書いてないんだよねぇ
令和6年の事前の政策評価ですね
>多種誘導弾を発射するための技術を確立する。
この「多種誘導弾」って同じページにある
「高速滑空飛翔や極超音速飛翔」の弾って事で良いのかな?
多種誘導弾が何かって書いてないんだよねぇ
761名無し三等兵 (ワッチョイ 0acb-o/WI)
2025/02/09(日) 09:55:15.76ID:YdI8Qvnd0 それは可能性ありますね。VLS搭載が間に合わなくてもスペースを確保しておいて試験完了後に実装して
艦隊配備とか。
艦隊配備とか。
762名無し三等兵 (ワッチョイ de93-2uYV)
2025/02/09(日) 12:14:23.95ID:ebY5td/n0763名無し三等兵 (ワッチョイ bbde-AHcV)
2025/02/09(日) 23:01:42.89ID:lDy7gINW0 (余所でやれのエラー出たんで文言修正)
海自の潜水艦は、部隊22、練習2、試験1の計25隻で
そうりゅう型が12隻あるから残りは13隻
んで、07SSがたいげい9番艦なんで
たいげい13番艦は11SS
なので、令和11年夏に出る概算要求の12SSがどうなるか
新型SSになるか、たいげい14番艦になるか、はてさて
海自の潜水艦は、部隊22、練習2、試験1の計25隻で
そうりゅう型が12隻あるから残りは13隻
んで、07SSがたいげい9番艦なんで
たいげい13番艦は11SS
なので、令和11年夏に出る概算要求の12SSがどうなるか
新型SSになるか、たいげい14番艦になるか、はてさて
764名無し三等兵 (スフッ Sdaa-L6iN)
2025/02/10(月) 08:16:58.64ID:8PrUf/7Jd 潜水艦の部隊配備数は今後増えそうな気がする。
ただ年間建造数に限界があるので…
運用年数を延長するか造船所を増やすか。
ただ年間建造数に限界があるので…
運用年数を延長するか造船所を増やすか。
765名無し三等兵 (ワッチョイ 7f48-7tml)
2025/02/10(月) 08:31:54.32ID:8OKQ4+qW0 乗員の確保は大丈夫なん?
766名無し三等兵 (ワッチョイ 066d-2Ob3)
2025/02/10(月) 09:29:46.68ID:/cNz8rrZ0 潜水艦乗りとかいくら手当出しても人が集まらない筆頭だからな
護衛艦以上に省人化が必要
護衛艦以上に省人化が必要
767名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-mefD)
2025/02/10(月) 11:13:18.49ID:DWFRWhU10 そして個人の負担が増える
UUVだかUSVだかにどんどん任せていくしかないか、あるかしらんけど
UUVだかUSVだかにどんどん任せていくしかないか、あるかしらんけど
768名無し三等兵 (ワッチョイ 0a7c-hftK)
2025/02/10(月) 11:42:34.41ID:SCQsnmU80 そもそも昔から長期行動は家庭不和の元だし
今や洋上生活ですらネット繋がらないと志望者減るご時世だっけ
水中かつ行動秘匿ならなおのこと
今や洋上生活ですらネット繋がらないと志望者減るご時世だっけ
水中かつ行動秘匿ならなおのこと
769名無し三等兵 (ワッチョイ bbde-AHcV)
2025/02/10(月) 14:09:32.54ID:Z4lZwl9s0 >運用年数を延長するか造船所を増やすか。
まぁ造船所増やすのは>>764も無いと思ってるでしょ?
まだ一つの造船所で2隻同時建造の方が可能性あるような…
でも実際に数増やすとしたら、退役延長しかないよなぁ
母港も呉と横浜しかないし
まぁ造船所増やすのは>>764も無いと思ってるでしょ?
まだ一つの造船所で2隻同時建造の方が可能性あるような…
でも実際に数増やすとしたら、退役延長しかないよなぁ
母港も呉と横浜しかないし
770名無し三等兵 (ワッチョイ d301-XAIF)
2025/02/10(月) 15:15:28.80ID:e+RJV4wD0 そもそも話で、作ってくれるところ少ないから通常潜水艦なんて早くて30年、40年内外がゴロゴロしてて、24年で更新する日本はイカレている定期。
16隻体制がもしつづいていたら、そうりゅう型の初期がそろそろ退艦とか冗談を極めていたぞw
年に一隻進水式を行うペースなら、三菱重、川重ともギリギリ何とかできるんじゃない?
カナダは想像以上にチャイナ汚染が酷いらしく、断ったのはむべなるかな、みたいだけど。
16隻体制がもしつづいていたら、そうりゅう型の初期がそろそろ退艦とか冗談を極めていたぞw
年に一隻進水式を行うペースなら、三菱重、川重ともギリギリ何とかできるんじゃない?
カナダは想像以上にチャイナ汚染が酷いらしく、断ったのはむべなるかな、みたいだけど。
771名無し三等兵 (ワッチョイ 066d-0sSw)
2025/02/10(月) 15:21:18.94ID:/cNz8rrZ0 結果論な所あるけどカナダの件はアメリカとのゴタゴタに巻き込まれず
護衛艦と違って潜水艦建造は余裕無いし回避して正解だった
護衛艦と違って潜水艦建造は余裕無いし回避して正解だった
772名無し三等兵 (スフッ Sdaa-L6iN)
2025/02/10(月) 20:02:44.69ID:8PrUf/7Jd まぁ海自潜水艦は米国原潜と比べても就役期間短いので延長工事とかで何とかなるのでは?
と思っている。
と思っている。
773名無し三等兵 (ワッチョイ 270d-AHcV)
2025/02/11(火) 17:52:08.08ID:5CvsgLcM0 >16隻体制がもしつづいていたら、そうりゅう型の初期がそろそろ退艦とか冗談を極めていたぞw
それなぁ、、、22隻体制になったから1998年就役のおやしお型一番艦が退役したけど
それだって(゜◇゜)ガーンな国多いんじゃないかなぁ
カナダのアップホルダー級なんか元は1990年就役だし
それなぁ、、、22隻体制になったから1998年就役のおやしお型一番艦が退役したけど
それだって(゜◇゜)ガーンな国多いんじゃないかなぁ
カナダのアップホルダー級なんか元は1990年就役だし
774名無し三等兵 (ワッチョイ f307-qljM)
2025/02/11(火) 23:59:48.07ID:N4X+wYfF0 潜水艦の場合は航空機と同じで疲労蓄積タイプだから、艦齢より潜航回数や潜航時間などで寿命を評価すべき
造られたのが何年前だからという単純比較は適当でない
造られたのが何年前だからという単純比較は適当でない
775名無し三等兵 (ワッチョイ 1eb9-vrTS)
2025/02/12(水) 00:04:22.23ID:sCWbzGTx0 オーストラリアのコリンズ級だって当分使う予定だからね…こんなことになった経緯については皆さんご存知と通り。
おやしお型は寿命延長改修でシステムについてもそうりゅう型に準じた近代化をしたみたいだし、このまま順次退役はもったいないと思う。
とはいえ他の人も指摘してる通り乗員のことなんかも考えたらさらに延命して潜水艦総数増やすのは厳しい。
中の人だって同じ考えだろうし、陸自が始めたモスボール保管(潜水艦もモスボール言うのかな?)は真面目に検討してるかもね。
日本でも退役した潜水艦は解体までかなり長い間係留してるみたい(原潜ほどじゃないとしても解体するのに気は使うし手間もカネもかかるのが主な理由だとしても)だから既に実質的には予備という扱いになってる可能性はある。
おやしお型は寿命延長改修でシステムについてもそうりゅう型に準じた近代化をしたみたいだし、このまま順次退役はもったいないと思う。
とはいえ他の人も指摘してる通り乗員のことなんかも考えたらさらに延命して潜水艦総数増やすのは厳しい。
中の人だって同じ考えだろうし、陸自が始めたモスボール保管(潜水艦もモスボール言うのかな?)は真面目に検討してるかもね。
日本でも退役した潜水艦は解体までかなり長い間係留してるみたい(原潜ほどじゃないとしても解体するのに気は使うし手間もカネもかかるのが主な理由だとしても)だから既に実質的には予備という扱いになってる可能性はある。
776名無し三等兵 (ワッチョイ 27ba-Vq5F)
2025/02/12(水) 01:32:32.61ID:5lxchMc50 除籍(自衛艦旗返納)までの間にいろいろな機材を下ろしたり解体したりしているのを知らなそう
777名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-mefD)
2025/02/12(水) 01:41:20.28ID:rk3U+TrY0 潜水艦博士かな?初めて知ったよ、勉強になるね
778名無し三等兵 (ワッチョイ 27ba-Vq5F)
2025/02/12(水) 01:58:25.80ID:5lxchMc50 いや水上艦も同じ
返納式の写真を何枚か見てみな
弾薬や油や機材を下ろしたせいで喫水が下がっているのが防錆塗料の色の違いでわかるから
ツイッターで検索すれば、今はちょうどはたかぜが除籍準備で砲身を切断している様子が画像で上がっている
返納式の写真を何枚か見てみな
弾薬や油や機材を下ろしたせいで喫水が下がっているのが防錆塗料の色の違いでわかるから
ツイッターで検索すれば、今はちょうどはたかぜが除籍準備で砲身を切断している様子が画像で上がっている
779名無し三等兵 (ワッチョイ bbf6-AHcV)
2025/02/12(水) 22:35:06.60ID:nrmsyUv+0 >潜水艦の場合は航空機と同じで疲労蓄積タイプだから、艦齢より潜航回数や潜航時間などで寿命を評価すべき
確かにおっしゃる通りだわ。
て事は、海自も艦齢延長で各深度に対する潜航回数が厳しくなったんだろうなぁ
それとも艦齢延長の際に船体強度チェックして
ある程度数字を戻したのか
あー、練習潜水艦って「深く潜れなくなった潜水艦」て意味もあるんだな
確かにおっしゃる通りだわ。
て事は、海自も艦齢延長で各深度に対する潜航回数が厳しくなったんだろうなぁ
それとも艦齢延長の際に船体強度チェックして
ある程度数字を戻したのか
あー、練習潜水艦って「深く潜れなくなった潜水艦」て意味もあるんだな
780名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-mefD)
2025/02/12(水) 23:17:36.11ID:6T7b2dF+0 疲労限度を超えないように運用すれば長期運用もできるだろうが、年代物の潜水艦運用してる所はそんな状態なのかね
781名無し三等兵 (ワッチョイ 0a7c-hftK)
2025/02/12(水) 23:19:27.18ID:kUHMGEBU0 そして永遠の航海に出る艦がとか嫌すぎる
782名無し三等兵 (ワッチョイ bbe9-AHcV)
2025/02/13(木) 14:26:06.07ID:mu/cKEKX0 それで言ったら台湾の戦中生まれの潜水艦
まだ生きてるけど、潜航以前に外洋に出るだけで怖いな
wiki見たら2018年に大規模修繕が終わって150mまで潜れるらしいが、、、
まだ生きてるけど、潜航以前に外洋に出るだけで怖いな
wiki見たら2018年に大規模修繕が終わって150mまで潜れるらしいが、、、
783名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-kH5e)
2025/02/13(木) 14:43:10.39ID:xqTAm64N0 >>780
元海自潜水艦隊司令官、小林正男氏が過去に世艦への寄稿で書いていたが、
外国では艦齢が行ってる潜水艦の場合、老朽化に応じて何らかの制約を課してる所が多いが、
海自ではそういった制約がない艦のみを潜水艦と呼ぶ、そうな。22隻体制の今でもそうなのかは分からんが
元海自潜水艦隊司令官、小林正男氏が過去に世艦への寄稿で書いていたが、
外国では艦齢が行ってる潜水艦の場合、老朽化に応じて何らかの制約を課してる所が多いが、
海自ではそういった制約がない艦のみを潜水艦と呼ぶ、そうな。22隻体制の今でもそうなのかは分からんが
784名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-kH5e)
2025/02/13(木) 14:49:57.86ID:xqTAm64N0 >>775
ありえるとしたら有事の際には除籍済みのを練習潜水艦に戻して、その時点での練習潜水艦を作戦潜水艦として使う(ただし近海限定)かな。
これでも最初から意図してないと可能性はかなり低そうではある。
ありえるとしたら有事の際には除籍済みのを練習潜水艦に戻して、その時点での練習潜水艦を作戦潜水艦として使う(ただし近海限定)かな。
これでも最初から意図してないと可能性はかなり低そうではある。
785名無し三等兵 (ワッチョイ a796-kH5e)
2025/02/13(木) 15:17:51.96ID:fEm1k0M00 潜水艦は極端にプライバシーが制限される中での女性兵士問題、
アメリカでは同じ潜水艦勤務者は全員女性とか割と力業で解決してたな。
アメリカでは同じ潜水艦勤務者は全員女性とか割と力業で解決してたな。
786名無し三等兵 (ワッチョイ 0a7c-hftK)
2025/02/13(木) 15:27:37.78ID:gQXUlsmD0 除籍して定期的なメンテやめてしまうと復帰工事がドック塞いで長期間かかる大事になるな
籍だけ残して退役モスボール保管等でも現役復帰工事は大差ないだろうし
除籍せずに持続的に最低限のメンテを維持するとかも結局は予算で22隻から額面保有艦数増やすかね
あと退役・除籍艦はそもそも経年艦だから装備の更新も必要とかになりそう
そもそもその手の中古品利活用政策は古今東西陸海空問わず狙ったとおりにはならんイメージだが用意しないと実施することも出来ないわけで悩ましい
籍だけ残して退役モスボール保管等でも現役復帰工事は大差ないだろうし
除籍せずに持続的に最低限のメンテを維持するとかも結局は予算で22隻から額面保有艦数増やすかね
あと退役・除籍艦はそもそも経年艦だから装備の更新も必要とかになりそう
そもそもその手の中古品利活用政策は古今東西陸海空問わず狙ったとおりにはならんイメージだが用意しないと実施することも出来ないわけで悩ましい
787名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-kH5e)
2025/02/13(木) 16:20:26.64ID:xqTAm64N0 潜水艦以外の話でも、モスボールの本場たるアメリカ海軍においてすら、今世紀に入ってから退役艦が現役復帰を果たした
事例はほとんどない。
強襲揚陸艦ボノム・リシャールが火災事故で失われても、代わりに退役済みの同種艦が復帰するような事はなかった。
今後、有事の際に復活する可能性があるモスボール艦艇は、輸送船系とか、早期退役したフリーダム級やインディペンデンス級
ぐらいじゃないか
そのぐらい今は古い艦の復帰ハードルが高くなってる感じだね。ロマンがあるのは認めるけど
事例はほとんどない。
強襲揚陸艦ボノム・リシャールが火災事故で失われても、代わりに退役済みの同種艦が復帰するような事はなかった。
今後、有事の際に復活する可能性があるモスボール艦艇は、輸送船系とか、早期退役したフリーダム級やインディペンデンス級
ぐらいじゃないか
そのぐらい今は古い艦の復帰ハードルが高くなってる感じだね。ロマンがあるのは認めるけど
788名無し三等兵 (ワッチョイ bbe9-AHcV)
2025/02/13(木) 16:46:36.09ID:mu/cKEKX0 潜水艦の乗員は「know your boat(己の艦を知れ)」で
水上艦よりよっぽど細かく自分の乗る艦を知らないといけないから
非稼働艦を復帰させるなら、乗員70名の習熟訓練もそれなりにかかるよなぁ
乗員は同型艦に乗ってたチームをそのまま連れて来るとしても
>ロマンがあるのは認めるけど
個人的にはロマンさえ共有出来ればそれで十分だが
水上艦よりよっぽど細かく自分の乗る艦を知らないといけないから
非稼働艦を復帰させるなら、乗員70名の習熟訓練もそれなりにかかるよなぁ
乗員は同型艦に乗ってたチームをそのまま連れて来るとしても
>ロマンがあるのは認めるけど
個人的にはロマンさえ共有出来ればそれで十分だが
789名無し三等兵 (ワッチョイ 7f28-Vq5F)
2025/02/13(木) 17:44:24.75ID:9v5SpQLA0 ボノム・リシャールについてはあの時モスボール(というか放置というか)されていたのはタラワ級だけだったけど、「せっかくF-35対応工事したばっかりなのによー…」という点で進退を決めかねていたくらいF-35Bの配備が進んでいて、仮に現役復帰したところでその頃にはおそらくハリアーはほぼ無いか無いはず(今ですらもう2個飛行隊しかいない)なので、やっても仕方ないというのはあったはず
要するにモスボールからの復帰というのも個々の事情があるわけで「使えたら良いね」レベルでしかないんだよな
要するにモスボールからの復帰というのも個々の事情があるわけで「使えたら良いね」レベルでしかないんだよな
790名無し三等兵 (ワッチョイ 0a7c-hftK)
2025/02/13(木) 19:49:30.93ID:gQXUlsmD0 タラワ級はウェルドック持ち第一世代の新造強襲揚陸艦だったから今から利活用だと色々不満があって
ウェルドックのベルトコンベアのせいであの図体でLCACが1隻しか積めないとかアイランド内にCICあってミサイルの的だとか
あとは蒸気タービン艦を今更とか
能力不足で延命するより代艦建造で除籍させたものを復籍させて大改装するのは本末転倒で予定通り解体されたり標的艦になって次々と沈められたり
昔から新しい酒は新しい皮袋にとはよく言ったもので
潜水艦でも変わらんよな
ウェルドックのベルトコンベアのせいであの図体でLCACが1隻しか積めないとかアイランド内にCICあってミサイルの的だとか
あとは蒸気タービン艦を今更とか
能力不足で延命するより代艦建造で除籍させたものを復籍させて大改装するのは本末転倒で予定通り解体されたり標的艦になって次々と沈められたり
昔から新しい酒は新しい皮袋にとはよく言ったもので
潜水艦でも変わらんよな
791名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-kH5e)
2025/02/13(木) 20:09:19.86ID:xqTAm64N0 いずれリチウム電池艦が多数派になれば相対的に鉛蓄電池艦も陳腐化して、今さら鉛電池艦を・・
みたいな感覚にはなるだろうし
みたいな感覚にはなるだろうし
792名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-kH5e)
2025/02/14(金) 06:50:00.65ID:VdB58Djf0 日本は年1隻ペースで新陳代謝が出来てる国なんだから、古い艦を復活させるより、その工事量で新造艦の工事を急がせたり、
試験潜水艦を作戦潜水艦に復帰させるほうが得策ではある
試験潜水艦を作戦潜水艦に復帰させるほうが得策ではある
793名無し三等兵 (ワッチョイ 0a7c-hftK)
2025/02/14(金) 10:42:01.49ID:PMuohrp70 原潜に手を出すとその辺のサイクル崩れるから面倒よね
毎年フレッシュ通常潜が高確率で予算的に執行出来なくなるわけで
毎年フレッシュ通常潜が高確率で予算的に執行出来なくなるわけで
794名無し三等兵 (スフッ Sdaa-L6iN)
2025/02/14(金) 12:24:32.54ID:bvgQ1ODod これだけの隻数を頻繁な航海で継続して運用し実績を積み、不具合があれば次年度の建造船で対応するってのを
潜水艦で1年サイクルと言うハイペースで行っている国って日本だけじゃね
よそじゃ繋留してばっかってのもあるらしいし。
運用海域も太平洋の深海域から近海の浅海域まで多様
海外販売実績を除けばこれほど信頼性を期待できる潜水艦も珍しいと思う。
潜水艦で1年サイクルと言うハイペースで行っている国って日本だけじゃね
よそじゃ繋留してばっかってのもあるらしいし。
運用海域も太平洋の深海域から近海の浅海域まで多様
海外販売実績を除けばこれほど信頼性を期待できる潜水艦も珍しいと思う。
795名無し三等兵 (ワッチョイ 7f6c-TDMi)
2025/02/14(金) 13:25:07.10ID:VcT+/p8h0797名無し三等兵 (ワッチョイ def3-AHcV)
2025/02/14(金) 14:57:27.57ID:sBTXiSwE0 一寸潜水艦ネタと離れるけど……
>今は古い艦の復帰ハードルが高くなってる感じ
昔は、戦没した艦を9年後に屑鉄回収目的で引き揚げたけど、状態が良いからって実験艦にしたのになぁ
>強襲揚陸艦ボノム・リシャールが火災事故で……
しらねがCIC全焼したの2007年12月か!もう17年前なんだ
あの時は修理に200億かかるのを、退役間近のはるな(2009/3退役)から
CIC引っぺがして50億で済ませたんだよな
はるながFRAMでシステム更新してて助かったわ
>今は古い艦の復帰ハードルが高くなってる感じ
昔は、戦没した艦を9年後に屑鉄回収目的で引き揚げたけど、状態が良いからって実験艦にしたのになぁ
>強襲揚陸艦ボノム・リシャールが火災事故で……
しらねがCIC全焼したの2007年12月か!もう17年前なんだ
あの時は修理に200億かかるのを、退役間近のはるな(2009/3退役)から
CIC引っぺがして50億で済ませたんだよな
はるながFRAMでシステム更新してて助かったわ
798名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-Vq5F)
2025/02/14(金) 16:30:55.49ID:hioozDhZ0 わかばの件は
・戦後から日が浅く旧軍軍人も多数自衛隊にいた&腐食もそこまで進んでいなかったこと
・性能的にも使えなくはないこと
・シンボルや血統書として活躍の場があったこと
などから世界の中でも特殊すぎる例でしょ
同じような例で言うと西ドイツで運用されたUボートくらいしか思いつかない
・戦後から日が浅く旧軍軍人も多数自衛隊にいた&腐食もそこまで進んでいなかったこと
・性能的にも使えなくはないこと
・シンボルや血統書として活躍の場があったこと
などから世界の中でも特殊すぎる例でしょ
同じような例で言うと西ドイツで運用されたUボートくらいしか思いつかない
799名無し三等兵 (ワッチョイ c61e-kH5e)
2025/02/14(金) 16:52:40.59ID:VdB58Djf0 「しらね」には当時除籍済みで解体待ちだった「あさかぜ」からも一部機材が移植され、修理費用削減に貢献した。
「わかば」に関しては艦が足りない時代だったからというのもあるね。
当時乗員だった人に印象を聞いてみたら「艦内は全般的に汚くて、照明も薄暗く、何かジメジメしてて嫌だった」そうな
「わかば」に関しては艦が足りない時代だったからというのもあるね。
当時乗員だった人に印象を聞いてみたら「艦内は全般的に汚くて、照明も薄暗く、何かジメジメしてて嫌だった」そうな
800名無し三等兵 (ワッチョイ 874c-QYlB)
2025/02/14(金) 19:54:43.81ID:5hVgHl2+0 今や潜水艦ネタかと言われたら微妙だが、トヨタが重機やトラックでも使えるレベルの燃料電池を開発したとの事
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/42218203.html
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/42218203.html
801名無し三等兵 (ワッチョイ def3-AHcV)
2025/02/14(金) 22:39:17.68ID:sBTXiSwE0 >いずれリチウム電池艦が多数派になれば相対的に鉛蓄電池艦も陳腐化
その頃だと、鉛蓄電池をリチウム蓄電池に置き換えるサービス流行りそう
ただ、リチウム蓄電池の方が軽いから重心調整が面倒臭そう
>わかば
wiki見て、沈んでから9年経ってた事を知ってチョット引いたわ
ソレで状態が良いってあり得るんだろか?ほぼほぼ気持ちの問題なんじゃ?
あ゙ー、この「状態が良い」って1954年当時の感覚だから
海自が発足した年でフネも足りない状況なんだから、
正直、浮いて動きそうならOKだったのか
>>798や>>799も言ってるし
>「しらね」に「あさかぜ」からも一部機材が移植
あさかぜは……2008年3月に除籍だから火事の3ヶ月後か
って事は除籍作業の真っ最中だろうから……
「待って!棄てるの待って!!持ってかないで!!!」
……かなりギリギリだったんじゃないかな……
その頃だと、鉛蓄電池をリチウム蓄電池に置き換えるサービス流行りそう
ただ、リチウム蓄電池の方が軽いから重心調整が面倒臭そう
>わかば
wiki見て、沈んでから9年経ってた事を知ってチョット引いたわ
ソレで状態が良いってあり得るんだろか?ほぼほぼ気持ちの問題なんじゃ?
あ゙ー、この「状態が良い」って1954年当時の感覚だから
海自が発足した年でフネも足りない状況なんだから、
正直、浮いて動きそうならOKだったのか
>>798や>>799も言ってるし
>「しらね」に「あさかぜ」からも一部機材が移植
あさかぜは……2008年3月に除籍だから火事の3ヶ月後か
って事は除籍作業の真っ最中だろうから……
「待って!棄てるの待って!!持ってかないで!!!」
……かなりギリギリだったんじゃないかな……
802名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-Vq5F)
2025/02/15(土) 01:17:06.59ID:ZcFYKzim0803名無し三等兵 (ワッチョイ 0a5a-AHcV)
2025/02/15(土) 23:56:06.70ID:vW1sJXUB0 >>802
了解です
考えてみれば、戦時中は沈んだフネを引き揚げて修理して使ってた訳だし
沈んだ自転車なら修理して乗れても、
沈んだ電動アシスト自転車は乗りたく無いのと同じかな
>豊田の燃料電池
>汎用向け(定置式発電機、鉄道、船舶等)
船舶等ですか、、、
了解です
考えてみれば、戦時中は沈んだフネを引き揚げて修理して使ってた訳だし
沈んだ自転車なら修理して乗れても、
沈んだ電動アシスト自転車は乗りたく無いのと同じかな
>豊田の燃料電池
>汎用向け(定置式発電機、鉄道、船舶等)
船舶等ですか、、、
804名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3d-E6ni)
2025/02/18(火) 17:22:12.39ID:Ct+IRQb00 潜水艦じゃないけど、潜水艦に必須の音響データって事で
>防衛省向け音響測定艦「びんご」の命名・進水式を三菱重工マリタイムシステムズで実施
>https://www.mhi.com/jp/news/250217.html
岡山県玉野市(備前国)で造って「備後(広島県東部)」ってのが面白かったので、つい……
音響測定艦はクルー制ですが、3隻で4クルーのようで
米原潜みたいに各艦2クルーじゃないんですねぇ
!
米海軍は、原潜クルーを通常の倍抱えてるんだ!
有事の継戦能力とか人員補給とかしっかりしてるんだなあ
>防衛省向け音響測定艦「びんご」の命名・進水式を三菱重工マリタイムシステムズで実施
>https://www.mhi.com/jp/news/250217.html
岡山県玉野市(備前国)で造って「備後(広島県東部)」ってのが面白かったので、つい……
音響測定艦はクルー制ですが、3隻で4クルーのようで
米原潜みたいに各艦2クルーじゃないんですねぇ
!
米海軍は、原潜クルーを通常の倍抱えてるんだ!
有事の継戦能力とか人員補給とかしっかりしてるんだなあ
1隻2クルーより1隻1クルーで2倍の隻数保有した方がよくない?
806名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-AKB9)
2025/02/18(火) 19:46:07.96ID:xKrEgn5Z0 燃料電地は、水素と酸素が要るんだが、潜水艦で使う場合の酸素は浮上時に大気から作るのか?
807名無し三等兵 (スフッ Sd43-zuln)
2025/02/18(火) 20:07:06.69ID:CThyHtuNd 人員と作戦行動時間、有事の人材確保じゃね。
808名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-AKB9)
2025/02/18(火) 20:15:38.54ID:xKrEgn5Z0 ディーゼルエンジンを燃料電池に置き換え、シュノーケル使って発電してモニター回しながら充電なら、静粛性抜群だろうな
809名無し三等兵 (ワッチョイ 1b1e-vA3c)
2025/02/19(水) 02:13:15.00ID:JdCeiNtC0 燃料電池潜水艦って外国艦では上手くいってないイメージがあるなあ、214型とか
810名無し三等兵 (スフッ Sd43-zuln)
2025/02/19(水) 07:41:16.46ID:89hH8oJ0d そもそも自国で大量運用してる国が少ない。
811名無し三等兵 (ワッチョイ 1b87-VglW)
2025/02/19(水) 10:39:02.44ID:8pcK25aR0812名無し三等兵 (スフッ Sd43-zuln)
2025/02/19(水) 12:10:45.37ID:89hH8oJ0d >>805
潜水艦は沈没=乗員全滅だから、クルーピッタリだと新造艦が出来ても人員が確保出来ない、特に指揮官クラス。
二次大戦中に特、臨計画で新造した呂号が活躍出来なかった要因の一つは経験不足によるもの。
特に指示以外の臨機応変な行動が出来なかったのが大きい。
潜水艦は沈没=乗員全滅だから、クルーピッタリだと新造艦が出来ても人員が確保出来ない、特に指揮官クラス。
二次大戦中に特、臨計画で新造した呂号が活躍出来なかった要因の一つは経験不足によるもの。
特に指示以外の臨機応変な行動が出来なかったのが大きい。
813名無し三等兵 (スフッ Sd43-zuln)
2025/02/19(水) 12:19:06.49ID:89hH8oJ0d 非情な様だけど兵隊も戦争では最大の消耗品だと考えなくてはいけない。
兵器数を増やせば、それ以上に消耗するのが人だと思って製造品として見なくてはいけない。
兵器数を増やせば、それ以上に消耗するのが人だと思って製造品として見なくてはいけない。
814名無し三等兵 (ワッチョイ 4bdd-QDkV)
2025/02/19(水) 19:48:55.93ID:VZY/vtzD0 たいげい型は後期艦で自動化を進めて乗組員が一割近く減るんだよね。そのため船価上昇
しているが。
しているが。
815名無し三等兵 (ワッチョイ 4b1e-E6ni)
2025/02/19(水) 21:14:07.05ID:bFoCjGUZ0 今の日本だと潜水艦は5年で出来るけど、
潜水艦の艦長になるには20年位かかるんじゃない?
んで、6隻分の乗員を増やすのでヒーヒー言ってたんだし
(まぁ18→25は1.4倍だから大変だったのは確か)
それなのに米軍は、67隻の原潜に加えてクルーはその倍ってんだから……
海自の潜水艦乗員は、ざっと70人×25隻で1,750人、
米軍の潜水艦乗員は、ざっと140人×67隻×2で18,760人
10倍だぁ……
潜水艦の艦長になるには20年位かかるんじゃない?
んで、6隻分の乗員を増やすのでヒーヒー言ってたんだし
(まぁ18→25は1.4倍だから大変だったのは確か)
それなのに米軍は、67隻の原潜に加えてクルーはその倍ってんだから……
海自の潜水艦乗員は、ざっと70人×25隻で1,750人、
米軍の潜水艦乗員は、ざっと140人×67隻×2で18,760人
10倍だぁ……
816名無し三等兵 (ワッチョイ 35c6-cWSa)
2025/02/19(水) 21:26:38.35ID:x3sHjAly0 省人化で60人運用を目指すらしい
817名無し三等兵 (ワッチョイ fd4c-dDNQ)
2025/02/19(水) 22:17:31.17ID:hMxUos7M0 将来は艦艇にヒューマノイド導入したりも見据えてるのかねぇ
818名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-KThN)
2025/02/19(水) 22:58:02.97ID:RNv/iIli0 ヒューマノイドは人間のことだろ、なにいってるんだ?
819名無し三等兵 (ワッチョイ fd4c-dDNQ)
2025/02/20(木) 01:22:33.77ID:FGEB92Rp0 人型ロボットの最近の呼び名だよ
動き的には以下参照
https://x.com/ctgptlb/status/1890591178048868611?t=5AlczRUOlkbTbJ0lLP7pPg&s=19
動き的には以下参照
https://x.com/ctgptlb/status/1890591178048868611?t=5AlczRUOlkbTbJ0lLP7pPg&s=19
820名無し三等兵 (ワッチョイ ab11-cOEW)
2025/02/20(木) 08:27:15.46ID:McI0A0VM0 潜水艦艦長って操縦兼任でいいでしょ
あと厨房担当は有事に魚雷担当でいいし
1交代10人で足りるでしょ
あと厨房担当は有事に魚雷担当でいいし
1交代10人で足りるでしょ
821名無し三等兵 (スフッ Sd43-zuln)
2025/02/20(木) 08:41:20.04ID:xTUDlY06d >>820
まあ、ネタに返すのもなんだが
潜水時、潜水艦の操縦は計器と海図だよりの目隠し運転だぞ
そんな操縦しながら艦の指揮を出来るとでも
さらに潜水艦は潜水中には大水圧下で活動するわけで
船体も機器類も配管系統にも通常の船にはあり得ない負荷をかけてる
故障の可能性が高い上にすぐ母港に帰れる訳では無い
戦闘機みたいに一回数時間の活動で不具合あれば即帰投出来るならともかく
潜水艦の省人化がそんなに簡単な訳ないだろう
まあ、ネタに返すのもなんだが
潜水時、潜水艦の操縦は計器と海図だよりの目隠し運転だぞ
そんな操縦しながら艦の指揮を出来るとでも
さらに潜水艦は潜水中には大水圧下で活動するわけで
船体も機器類も配管系統にも通常の船にはあり得ない負荷をかけてる
故障の可能性が高い上にすぐ母港に帰れる訳では無い
戦闘機みたいに一回数時間の活動で不具合あれば即帰投出来るならともかく
潜水艦の省人化がそんなに簡単な訳ないだろう
822名無し三等兵 (ワッチョイ ab11-cOEW)
2025/02/20(木) 08:52:12.60ID:McI0A0VM0823名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-ot0k)
2025/02/20(木) 09:25:08.10ID:lVWXugBg0 ソナーでタンカーを感知しようがあぶなーいとかいって
アイサイトみたいに自動でブレーキかかるとか
進路を外すとかの機構が備わってなきゃ意味がない。
AIナビゲーター機能搭載の潜水艦は聞いたことないな。
お前ポンコツいいたいだけやろw
アイサイトみたいに自動でブレーキかかるとか
進路を外すとかの機構が備わってなきゃ意味がない。
AIナビゲーター機能搭載の潜水艦は聞いたことないな。
お前ポンコツいいたいだけやろw
824名無し三等兵 (ワッチョイ 1562-CyiC)
2025/02/20(木) 09:33:37.52ID:SjHF95xI0 てつのくじら館に展示されてるゆうしお型は操縦席に障害物検知のモニター付いてるけど
アクティブソナー外されたおやしおからそれが無いんだよ
アクティブソナー外されたおやしおからそれが無いんだよ
825名無し三等兵 (ワッチョイ 9bb5-cOEW)
2025/02/20(木) 14:47:49.78ID:U9V44VBH0826名無し三等兵 (ワッチョイ ab38-E6ni)
2025/02/20(木) 15:06:04.48ID:saHS/dA10 >省人化で60人運用を目指すらしい
そーねぇ、VLSとか付いてその分乗員が増えるから
今のうちに減らせる所は減らしとかないとね
つか、独の212A型って乗員27名か!
海自の哨戒艦(乗員30名)より少ないぞ。うわぁ……
そーねぇ、VLSとか付いてその分乗員が増えるから
今のうちに減らせる所は減らしとかないとね
つか、独の212A型って乗員27名か!
海自の哨戒艦(乗員30名)より少ないぞ。うわぁ……
827名無し三等兵 (ワッチョイ 9bb5-cOEW)
2025/02/20(木) 15:44:00.46ID:U9V44VBH0 日本の艦は厨房の厨房による厨房のためのものだからなw
828名無し三等兵 (スップ Sd03-Ai1A)
2025/02/20(木) 16:08:33.66ID:YuM5jX59d 哨戒艦スレにレンチン将軍と言われるキチガイがいたな
829名無し三等兵 (ワッチョイ 1b72-E6ni)
2025/02/22(土) 00:33:38.40ID:v2gDJ9Do0 日本の潜水艦だと
おやしお :70名
そうりゅう:65名
たいげい :70名
なんだけど、スターリング機関を追加で積んでる
そうりゅうが人少ないの不思議
おやしお :70名
そうりゅう:65名
たいげい :70名
なんだけど、スターリング機関を追加で積んでる
そうりゅうが人少ないの不思議
830名無し三等兵 (ワッチョイ 4382-VglW)
2025/02/22(土) 03:23:05.23ID:NbNsz+Lt0 たいげい型で増えた理由だな
831名無し三等兵 (ワッチョイ 350b-E6ni)
2025/02/22(土) 11:42:40.44ID:sMYS+6qa0 >たいげい型で増えた理由だな
そうそう。色々自動化進んでるしAIPも無くなったのに
何で増えたの?って気になる
まぁ自動化でまた10人減らすって言ってるから
そのうち60名になるんだろうけど
そうそう。色々自動化進んでるしAIPも無くなったのに
何で増えたの?って気になる
まぁ自動化でまた10人減らすって言ってるから
そのうち60名になるんだろうけど
832名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6d-nwfw)
2025/02/22(土) 14:30:17.74ID:RnQKkPyc0 FFM考えると日本が自動化技術で遅れてるとも思えないしダメコンとかの考え方の違いかな
船は最悪沈まなければ救助出来る場合多いけど潜水艦はそうもいかないし
船は最悪沈まなければ救助出来る場合多いけど潜水艦はそうもいかないし
833! 警備員[Lv.93][苗] (ワッチョイ 23d0-HKcp)
2025/02/22(土) 16:22:22.63ID:Jkng7c3H0 てか本当は30人で廻せるんでしょ?
834名無し三等兵 (ワッチョイ e5ff-5hdi)
2025/02/22(土) 19:03:56.01ID:nrETNrQw0 スターリング機関が居住空間を圧迫してたんだろ
835名無し三等兵 (ワッチョイ 23b9-pPjm)
2025/02/22(土) 20:53:07.32ID:142lQrFV0 >>829
「おやしお」から「そうりゅう」に変わった際に、操艦システムや戦闘システムの統合化が
進化した恩恵を受けて乗員を削減出来た、と言うことらしい。
そうりゅう型11・12番艦で先行してLib化を図った結果、スターリング機関より水中速力の
発揮に悪影響を齎して水中速力が18ノットに低下、たいげい型ではLibの配置をより適正化
して水中速力が20ノットに回復した、とのこと
(スターリング機関の配置区画設計に少し無理にLibを配置した所為でバッテリー出力を最適化
出来なかったのが速力低下の理由らしい)。
あと、「たいげい」型は「約70名」が公式発表らしいなぁ。
「おやしお」から「そうりゅう」に変わった際に、操艦システムや戦闘システムの統合化が
進化した恩恵を受けて乗員を削減出来た、と言うことらしい。
そうりゅう型11・12番艦で先行してLib化を図った結果、スターリング機関より水中速力の
発揮に悪影響を齎して水中速力が18ノットに低下、たいげい型ではLibの配置をより適正化
して水中速力が20ノットに回復した、とのこと
(スターリング機関の配置区画設計に少し無理にLibを配置した所為でバッテリー出力を最適化
出来なかったのが速力低下の理由らしい)。
あと、「たいげい」型は「約70名」が公式発表らしいなぁ。
836名無し三等兵 (ワッチョイ 5507-r1xG)
2025/02/22(土) 23:46:33.95ID:UFcj14N00 たいげい型の増員ってソナーや通信関係じゃね?
側面アレイとか、マルチスタティック対応とか大きく強化されてるし
側面アレイとか、マルチスタティック対応とか大きく強化されてるし
837名無し三等兵 (ワッチョイ 6edd-qLzA)
2025/02/23(日) 13:34:44.70ID:JTYk9vR60 >操艦システムや戦闘システムの統合化
あー舵もX舵になったしなぁ、その辺で省人化したのか
で、減らした乗員分の仕事を新たに追加して
たいげいの乗員は変わらず約70名と
約だと68〜72かな?67だと約65になるだろし
あー舵もX舵になったしなぁ、その辺で省人化したのか
で、減らした乗員分の仕事を新たに追加して
たいげいの乗員は変わらず約70名と
約だと68〜72かな?67だと約65になるだろし
838名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-Ah42)
2025/02/25(火) 17:40:25.07ID:I49ZMWdl0 ヒント 海自潜水艦は通常動力艦としては運用期間が長い。
なお、ニートは補給無しの継続運用について概念を持つことが出来ない。
なお、ニートは補給無しの継続運用について概念を持つことが出来ない。
839名無し三等兵 (ワッチョイ ee6d-1YEc)
2025/02/25(火) 20:32:25.72ID:fI6sKAl10 ヒントも何もドイツが2交代制で日本が3交代制が基本で航行期間も長いからその分スタッフも多いのはここにいるなら知ってて当たり前では?
だから基本おやしお⇒そうりゅう⇒たいげいでの人員の相違で話されてる
だから基本おやしお⇒そうりゅう⇒たいげいでの人員の相違で話されてる
840名無し三等兵 (ワッチョイ 7610-Lbqm)
2025/02/25(火) 20:59:13.57ID:7A4ba0q/0 潜水艦って長期の潜水では司令部との通信が途絶するから場合により艦長は結構高度な作戦上の判断を要求されるよね
そうなれば当然、参謀役をやってくれる士官も必要だし。
操縦の難しさ以前のレベルで艦長に操舵手やらせようとか、正気の沙汰では無いよなあ
そうなれば当然、参謀役をやってくれる士官も必要だし。
操縦の難しさ以前のレベルで艦長に操舵手やらせようとか、正気の沙汰では無いよなあ
841名無し三等兵 (ワッチョイ 099b-qLzA)
2025/02/25(火) 21:31:54.39ID:YKk/9yjm0 >ドイツが2交代制で日本が3交代制
いや、私もね、漠然とそーなんだろーなって思ってたんですけどね
独212A型潜水艦の英wikiの乗員のトコに
「5 officers, 22 men」
て書いてあるんですよ。まぁ27名ですからね
士官5名、曹士22名ですよね
……コレで2交代制できるのかな……
いや、私もね、漠然とそーなんだろーなって思ってたんですけどね
独212A型潜水艦の英wikiの乗員のトコに
「5 officers, 22 men」
て書いてあるんですよ。まぁ27名ですからね
士官5名、曹士22名ですよね
……コレで2交代制できるのかな……
842名無し三等兵 (ワッチョイ 5a29-y39b)
2025/02/25(火) 23:00:51.37ID:3e/wEFD40 士官のうち1人は艦長として
1交代あたり士官2人ずつならまあ(つらいかどうかは知らない)
1交代あたり士官2人ずつならまあ(つらいかどうかは知らない)
843名無し三等兵 (ワッチョイ ee8c-8/4C)
2025/02/26(水) 02:25:40.10ID:EqaaIeNR0 長期行動型UUVを開発するわけだ
無人機で出来ることはそっちに任せたいよな
無人機で出来ることはそっちに任せたいよな
844名無し三等兵 (ワッチョイ 5ad8-qLzA)
2025/02/26(水) 12:42:06.34ID:MUqPsYp30 > 1交代あたり士官2人ずつならまあ(つらいかどうかは知らない)
1交代が士官2名曹士11名の計13名なら
3交代だと39名+艦長1名の40名だ!
凄いぞ、人員不足の海自潜水艦乗員が一気に2/3だ!
、、、いや、確かに独209系を40名で使ってるトコがあるな(ブラジルとかインドとか)
潜水艦の乗員数も、調べてみれば色々面白いかもしれん
1交代が士官2名曹士11名の計13名なら
3交代だと39名+艦長1名の40名だ!
凄いぞ、人員不足の海自潜水艦乗員が一気に2/3だ!
、、、いや、確かに独209系を40名で使ってるトコがあるな(ブラジルとかインドとか)
潜水艦の乗員数も、調べてみれば色々面白いかもしれん
845名無し三等兵 (ワッチョイ 5ad8-qLzA)
2025/02/26(水) 13:06:11.48ID:MUqPsYp30846名無し三等兵 (ワッチョイ 31d5-wikD)
2025/02/27(木) 01:43:05.84ID:0maOdNyB0 三菱の小型原子炉って潜水艦に載せて原潜もどきにできないのか
847名無し三等兵 (ワッチョイ 5ad8-qLzA)
2025/02/27(木) 02:15:13.90ID:4DtOMS7u0 可能性はゼロでは無い、位じゃないかなぁ
知らんけど
知らんけど
848名無し三等兵 (ワッチョイ 3184-qLzA)
2025/02/28(金) 22:55:55.59ID:2zaUPLWU0 豪EEZでの中国海軍の演習について
オーストラリア軍が把握したのは開始から40分後だった! 中国海軍の実弾演習
>https://nichigopress.jp/news-item/162761(この6桁数字半角で)/
>ジョンソン司令官は「潜水艦が随行しているかどうかは不明だ。
>小艦隊が潜水艦とともに活動することはあるが、常にというわけではない」
>と述べ、断定を避けた。
うーん、豪海軍は対潜哨戒出来てるのかなぁ
6隻のコリンズ級は元気だろうか?
オーストラリア軍が把握したのは開始から40分後だった! 中国海軍の実弾演習
>https://nichigopress.jp/news-item/162761(この6桁数字半角で)/
>ジョンソン司令官は「潜水艦が随行しているかどうかは不明だ。
>小艦隊が潜水艦とともに活動することはあるが、常にというわけではない」
>と述べ、断定を避けた。
うーん、豪海軍は対潜哨戒出来てるのかなぁ
6隻のコリンズ級は元気だろうか?
849名無し三等兵 (ワッチョイ ee8c-8/4C)
2025/03/01(土) 00:49:27.05ID:8lExSldw0 むしろ今のオーストラリアで、よく40分後に気づけたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- おっぱい! おっぱい! おっぱい! おっぱい! おっぱい! おっぱい! おっぱい! おっぱい!
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- もしかして安倍晋三て有能だった?ネトウヨを掌握しつつ韓国、中国、ロシアへの売国をバレないようにやってたし [472617201]
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- サナエがトランプのチンポしゃぶったら日本は安泰
- 1ヶ月前の村上誠一郎前総務相、「民主主義が危ない」と泣きながら訴えていた [603416639]
