X

零戦〜烈風

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/10/12(土) 15:04:25.00ID:IzMuB7/g
攻撃機から機銃 発動機まで何でもOK
2024/11/08(金) 16:56:20.83ID:BJlglmz+
>>102
坂井三郎さんが言ってたように、1号銃は当たらんのですよ。当てようと工夫する頃には弾が尽きている。

初期の頃は7.7ミリも有効だったし。仕方ないのでは?
2024/11/08(金) 17:12:16.71ID:GzEDZYh0
当たらないすぐ弾が無くなる20ミリなんて早期に撃ち尽くして
堅牢な米軍機相手に実質的に7.7ミリ2丁で戦ってた訳でしょ
しかもこっちはシャワーのように撃ってくる敵弾が当たればすぐ壊れる
最悪な無理ゲーっすね(´・ω・`)
105名無し三等兵
垢版 |
2024/11/08(金) 18:50:41.79ID:x8zpsqP5
M2のライセンス生産が必須
106名無し三等兵
垢版 |
2024/11/08(金) 18:53:29.99ID:x8zpsqP5
零戦21型は7.7×6の方がよかった
20ミリ×4の甲型も開発 52型の翼
戦前に両方あればな 
107名無し三等兵
垢版 |
2024/11/08(金) 18:55:17.36ID:x8zpsqP5
彗星は20ミリ2号×4なら戦闘機にもなるぞ
2024/11/08(金) 23:34:24.68ID:6giN3hsu
ホ103は試作銃同然の状態で実戦投入したから
トラブル続きで生産も遅延したため
三式戦がホ103を4門搭載できるようになった時には
零戦の主生産型は52型で2号銃搭載になってる

更に三式戦がホ5を搭載するのは、零戦が3式13mmを搭載する2ヶ月前
109名無し三等兵
垢版 |
2024/11/10(日) 03:03:46.04ID:tcwBwI+F
せめて7.92を発射速度落として8.0で国産化
2024/11/10(日) 04:44:22.84ID:d8H87z2e
>>104
20mm弾は高価過ぎて訓練でもほとんど試射出来てないからどんな弾道かさえ知らないで実戦に出てた搭乗員もいたくらいだ
それほど貴重な弾だから余程バカでもない限り序盤すぐに打ち尽くすなんてありえない
111名無し三等兵
垢版 |
2024/11/10(日) 07:45:42.42ID:tcwBwI+F
飛燕U型の翼を大きくしたのは失敗
少し小さくして20ミリ搭載
2024/11/10(日) 09:50:21.69ID:iXtDzc0j
日本の航空機関銃/砲の歴史には
それぞれ避けがたい事情と判断が働いていて
簡単にifを想定する事は出来ない

陸海軍の航空機関砲は統一すべきだったと言う人は多いが
もし戦前に統一化が進んでいたら
開戦時に日本軍の持ってた20mm機関砲はホ1で、
ホ103も数が揃わず悲惨なことになってた
2024/11/10(日) 12:36:14.73ID:huMQA2dJ
>>110
ちょっとづつ撃ったけど全然当たらなかったってことか
最悪やな
んで残された7.7ミリは列強の中でも最弱レベルなんでしょ
そりゃグラマンなんて墜ちないわな
2024/11/10(日) 14:23:41.75ID:HRxENg/1
>>110
1号銃は60発だから、引きがね引きっぱなしだと3~5秒半ぐらいで全弾打ち尽くす。2号銃は6~8秒ではなかったっけ?
2024/11/10(日) 15:05:24.96ID:ej1IbtP8
逆、絶対当たる距離でしか使わない
だから、B-29に初めて遭遇した搭乗員はあまりもの巨大さで適性距離を誤って外しまくった人がいるって話
B-29に対しては照準器からはみ出す距離まで近づいて撃たなければならなかった
2024/11/10(日) 18:30:17.34ID:iXtDzc0j
>>114
開戦半年後には100発弾倉の32型が配備されるが
60発弾倉の21型をかなり後まで生産し続けるしかなかったのは
ちと痛かったな
2024/11/11(月) 02:08:41.25ID:S6VMeKij
そういやさ
陸軍の隼関係の話で12.7ミリ食らったのを(威力が強かったので)
20ミリ食らったと勘違いした米軍が、20ミリが命中したと報告した、
ってーのがあるけど、何が何発当たったってカウントして記録してるもんなの?
旧海軍の戦記で敵弾何発受けたかって数えるシーンはあったけど公式にやってたのかっていう
118名無し三等兵
垢版 |
2024/11/11(月) 20:19:07.14ID:MJ3tM94S
彗星よりも
飛燕の攻撃機化のほうがいい
魚雷も搭載可能
飛燕U型は最適

99艦爆の脚は艦上機にはちと厳しい しかも翼はでかい 7.7豆鉄砲
引き込み脚 翼を小さく にすれば11型でもプラス40キロ位ではないか?ダイブブレーキなしでプラス60キロ?
119名無し三等兵
垢版 |
2024/11/11(月) 20:28:13.18ID:MJ3tM94S
零戦21型 7.7×6
99艦爆 7.7×4
97艦攻 20ミリ×2

これがせめて開戦時にあればな

7.92の国産化は無理なのか? 発射速度を落とせば何とか?
2024/11/13(水) 12:33:52.84ID:VHj+hRIt
ホ103というよりマ弾の効果が凄かったんじゃないのかと
支給がいつから始まったのかは知らないけど梅本氏もマ弾の効果もあったかもしれないと言ってて1943年後半当たりからビルマ中国共通してでP-51が隼の攻撃食らうとあっさり撃墜されそれまで全然落とせなかったB-24も撃墜できるようになった
戦い方変えてヘッドオン多用した効果もあったとは言うが威力ない12.7mmだったらたとえ機首狙いでも落ちないと思うんだよねB-24ともなると
2024/11/13(水) 20:51:14.74ID:3zAKlM4I
イギリスはさっさと棄てた無撃針信管、
着発になるので破孔が大きいだけでクリティカルな打撃を与えにくい訳だけど
こと亀裂が走りやすいB-24の主翼には
特効だった可能性があるのではなかろうか・・・
122名無し三等兵
垢版 |
2024/11/17(日) 19:32:08.41ID:b+XR0cns
烈風は艦攻のようだ
もう機体を強化して流星の後継でいいだろ
123名無し三等兵
垢版 |
2024/11/17(日) 20:23:24.24ID:idFkCgUE
零戦は胴体を再設計して3式13粍固定機銃を機首に2つ搭載できるようにできればよかった
これで翼内の武装を撤去でき、その分速さ・機動力が増した
逆を言えば、中島が栄の馬力向上に失敗したためこうせざるを得なかったし、石川島製栄の減速遊星歯車締付ネジ折損事故多発でもどうにか対応するにはこれしかなかった
陸軍に至っては新設計した機体の栄発動機搭載禁止を命じて、最終的に物が全くなくなった敗戦直前に海軍との共同開発としてキ115剣まで貫かれたし
その剣用の栄も使われなくなったものを流用しただけだし
124名無し三等兵
垢版 |
2024/11/19(火) 19:32:34.72ID:mqqvSgUf
13ミリ二丁は少ないよ
4門は必須だし同調装置が不安だから
翼内4丁が無難かと
125名無し三等兵
垢版 |
2024/11/19(火) 21:40:13.24ID:O/VDRgrv
97式7.7mm 11.5kg 0.028kg?×700(19.6kg?)=31.1kg
3式13.2mm 28kg 0.119kg×240(28.6kg)=56.6kg
99式2号20mm 37kg 0.224kg×100(22.4kg)=59.4kg

史実52型ノーマル (31.1+59.4)*2=181kg
架空52型ノーマル 56.6*2=113.2kg
2024/11/20(水) 10:21:44.60ID:GcePWzUc
寸法の上では零戦そのままで機首にホ103が2門載るんだから
それで良いじゃんってなるけどな
99式2号がベルト給弾になっても125発しかない方を何とかした方が良い
紫電改なら250発あるのに
127名無し三等兵
垢版 |
2024/11/20(水) 16:11:31.90ID:uzYw1CjH
零戦は21型に爆弾搭載能力と13ミリ×4に改良だけでいいだろうに
機体の強化で重くなるけど艦上機としてはこれで十分 戦いは低高度で発生する空母戦
2024/11/20(水) 16:59:49.10ID:QqXg/aWf
>>125
制空戦闘は、やや身軽な零戦五二型乙(A6M5b)までだわな。あと型は、重すぎて戦闘爆撃機運用しかできない。
129名無し三等兵
垢版 |
2024/11/21(木) 07:21:02.99ID:AGyVh138
格闘戦に拘るのがいけない
2024/11/21(木) 16:10:26.62ID:2JtbjrXv
やはりこれか!
https://i.imgur.com/8LHtDpW.jpeg
2024/11/21(木) 18:01:16.90ID:ndUqYZLm
X(そいつの宣伝になるんで書かない)で零戦の武装強化を語ってる所で
7.7ミリを2丁追加する(場所はどこか知らんがつまり20ミリ2丁7.7ミリ4丁)
って案があったみたいに言ってるのがあるんだけど実際あったの?
132名無し三等兵
垢版 |
2024/11/21(木) 18:55:14.19ID:AGyVh138
7.7の4丁は21型にはあるべきだったな
20ミリはいらないかも その代わりで6丁
133名無し三等兵
垢版 |
2024/11/21(木) 21:16:08.64ID:3fC27TZO
格闘戦をしないなら一撃離脱戦だけど、それにはスピードが必要
でも、栄の馬力向上に失敗し、急降下速度を上げるため機体自重が増えた以上、必然的にスピードは低下する
なら、4発重爆も対処できる能力から陸軍の隼みたいに戦闘機だけに対処する能力へ単純化させたほうがスピードは出しやすくなる

こればっかりは航空機運用整備量の違いがはっきり航空機行政にも出てしまった(リソースの無駄遣い)から仕方ない

7.7mm多数装備は戦争初期なら問題なかったけど、
特にアメリカ海軍が"グラマン鉄工所"F4Fを出してきたことで、
7mm台機銃では一番強力なMG17を持つドイツですらMe109G5/G6から速度低下をしのんででも13mmMG131へ付け替えている
134名無し三等兵
垢版 |
2024/11/21(木) 21:31:49.82ID:3fC27TZO
ちょっと資料を見ていたらF4FではなくIl-2Mぽい感じ
135名無し三等兵
垢版 |
2024/11/22(金) 03:08:46.11ID:4dmwsU2L
13ミリがないからしょうがない
だが60発の20ミリはダメだ
136名無し三等兵
垢版 |
2024/11/23(土) 09:58:50.03ID:isrU3lSN
鍾馗の三型はあってもよかったな
本土防空には使える
火星の紫電改もあってもいい 誉が不具合が多いから
金星疾風と疾風の性能の差がさほどない
137名無し三等兵
垢版 |
2024/11/23(土) 20:22:17.83ID:7HvfFvMj
鐘馗の3型はハ145つまり誉なんだけど・・・
火星20型を無理やり搭載した鐘馗2型はあっていいと思う
ただ、雷電共々重転圧つまり本格的に整備された滑走路(英米ではそれが通常)がないと使いにくい
2024/11/24(日) 00:14:51.96ID:9oaPuWKf
>>133
外板増圧で急降下速度を向上させた52乙は精々2~3ノットの速度低下に留まる。
52丙型の速度低下の原因の大半は大戦終盤の粗製乱造、
サイパンゼロは540km/hしか出ないし
フィリピン戦時の堀越も零戦の作りが荒くなり
カタログ通りの速度が出ないことを嘆く手記を残してる。
次いで突出した両翼の13mm銃の空気抵抗と、
防弾装備のための重量増加

防弾装備はどうにもならんとして、13mm銃の突出防止と武装強化の両立は、機首にホ103を2門装備で概ね解決する。
2024/11/24(日) 00:22:46.91ID:9oaPuWKf
逆に言うと、翼から突出する銃身を2門に抑えて、
米戦闘機相手に一定の打撃力を担保する99式2号銃の存在意義は大きく
これを外して13mmクラスに置き換えるのは愚かの一言
140名無し三等兵
垢版 |
2024/11/24(日) 15:22:24.36ID:wadefIF5
紫電改と雷電は最強

雷電は延長軸廃止して翼を大きくして胴体延長
雷電は一撃離脱に徹すればいいだけ
141名無し三等兵
垢版 |
2024/11/24(日) 22:14:16.73ID:1LqTNO/N
零戦
 52型(史実52型甲の改造もの) 中島零戦21型ライン・三菱零戦22型の半分を変更
 13.2mm×2が積めるよう機首まわりを変更
 主翼外板厚を0.2mm増やし、翼内武装はなし

 23型 三菱零戦22型ラインの半分を使用
 22型を複座して、翼下へ増槽を搭載するよう改造した艦上戦闘偵察機型
 偵察機運用時は主翼内(20mm)武装を取り外す
 零式練戦とは違い、後部座席に操縦装置は付けない

雷電
 速度低下より配置優先のため、延長軸と胴体外す
 上記零戦52型は20mm2号を使わないため、翼内は20mm2号4門

陸上強風
 低翼化厳命(つまり最初から紫電21型化)

烈風は設計中止
142名無し三等兵
垢版 |
2024/11/29(金) 21:27:28.14ID:+pIcm2V5
雷電の延長軸廃止をやらなかったのは謎
重心は胴体延長で可能?燃料増加?
2024/11/29(金) 22:04:32.87ID:pLy4h3W8
>>142
紡錘形状は毒にも薬にもならないと分かった時点で、
通常胴体に設計変更する案は出たけど
一刻も早く零戦の後継機が欲しい時なのでそんな余裕はなかった

あと延長軸自体は烈風改でも採用予定だから
海軍としてはさほど足を引っ張ってないと言うか、
少なくとも工数増加分のメリットはあると言う判断でしょう
144名無し三等兵
垢版 |
2024/11/30(土) 21:59:35.11ID:8PCJ67Hq
烈風はR2800で成功する
145名無し三等兵
垢版 |
2024/11/30(土) 22:47:25.64ID:kgCbHw/y
雷電が延長軸を手放さなかった理由は2つ
1.延長軸を外すと尾翼が浮いた状態での離陸滑走時に尾翼側が持ち上がるとペラが地面に接触してしまうため
2.紡錘形信者が多すぎた
146名無し三等兵
垢版 |
2024/12/01(日) 04:07:04.00ID:HloPmdCW
胴体延長で乗り切る
147名無し三等兵
垢版 |
2024/12/01(日) 19:56:01.86ID:HloPmdCW
翼内13ミリ×4の隼を造って欲しかった
安定の不具合なしの戦闘爆撃機
2024/12/02(月) 14:15:07.13ID:WDqNTJCF
そういやさ
渡辺洋二の著書(液冷戦闘機 飛燕)の復刻の方を買って久々に読んでたら
五式戦をほめたたえてる当時の空中勤務者や整備員の回想と談話のなかで、
「五式は翼の中が20ミリではなく12.7ミリだから(翼が軽くて?)運動性が高い」
ってのがあるんだけど実際そうなん?(´・ω・`)
2024/12/02(月) 18:40:57.04ID:dO6hueOc
翼に20mmを積んだキ100は存在しないからなぁ
2024/12/02(月) 21:43:06.38ID:nfDJfhax
>>148
そもそも日本陸軍戦闘機で翼の中に20mm機関砲って基本的にねえよ?
翼内20mm機関砲の戦闘機ってあんまり配備されてなさそうな4戦乙以外あったっけってくらい無い
2024/12/02(月) 21:54:35.26ID:WDqNTJCF
その回想は三式戦との比較だからマ式乗っけてるやつとの比較だと思うんすけど
五式はそもそも色々変わってるからなんか納得いかんので聞いてみた訳ですよ
三式も丁は翼が12,7でしょ?あんま当てにならん回想ってことでええんかな(´・ω・`)
2024/12/03(火) 06:27:27.86ID:SA5avzZQ
>>150
四式戦は翼20mmで機首12.7mmが標準では
153名無し三等兵
垢版 |
2024/12/03(火) 11:03:47.33ID:HkeA19X4
キ61・キ100 翼内は12.7mm・機首に20mm
キ84 翼内は20mm・機首に12.7mm(乙型は機首も20mm)
2024/12/03(火) 12:08:23.61ID:E2VV7Nf6
>>152
なんでそんな勘違いを
2024/12/03(火) 12:10:46.60ID:E2VV7Nf6
途中で送信しちまった
>>152
なんでそんな勘違いをしたんだろうね150は
疾風がそうだし、マウザー砲搭載のキ61も翼内20ミリだし
2024/12/03(火) 23:56:03.07ID:0SnmTjgw
なんならキ60も主翼に20mm
157名無し三等兵
垢版 |
2024/12/04(水) 04:00:23.98ID:vCwQdEek
マウザー砲は反則
20ミリ2号が入る翼
飛燕U型と鍾馗のみ?
2024/12/04(水) 07:47:45.30ID:RBPF/sho
ホ5は機関部が大きいからな
99式ならたぶんキ100の翼にも載る

あと二単の翼には少なくともホ5は載らない
159名無し三等兵
垢版 |
2024/12/04(水) 19:22:18.26ID:vCwQdEek
鍾馗は火星にしてホ5が入る翼にすればいい
2024/12/04(水) 19:57:29.66ID:RBPF/sho
>>159
んなアホな改造しなくても99式なら乗りそうに見えるが
161名無し三等兵
垢版 |
2024/12/06(金) 19:27:46.07ID:9BzMS4FS
烈風はR2800でコルセアになる
162名無し三等兵
垢版 |
2024/12/07(土) 09:47:07.08ID:61aoNEBM
初戦の欄印攻略戦でB17と零戦のマンツーマン対決
確か6対6と思うが
零戦は全員が台南のベテラン搭乗員
零戦が全機銃弾を撃ち尽くしても
撃墜はおろか火も噴かなったと言う現実を見れば
20mmの炸裂弾を浅い角度で撃ち込んでも
米軍の重爆は落とせないことを早くから悟べきだった
2024/12/07(土) 16:14:21.63ID:0M3l9S1C
そもそも当たってたんか20ミリ
2024/12/07(土) 20:43:04.98ID:yLil6QSn
距離感を間違えて当たらなかったに1票
初見の大型機にありがちなミスだしね

これだけ大きく見えるんだから当たる距離やろ→実際は距離離れすぎ
というパターン
2024/12/07(土) 20:46:48.89ID:WMb+gBKI
最初からFFLに絞って生産してたら
大戦初期の戦果はだいぶ向上してたろうな
166名無し三等兵
垢版 |
2024/12/08(日) 21:08:56.16ID:El0B28n1
そもそも60発が間違い
B17用にせめて20ミリ×4の21型丙が必要だった
通常型は7.7×6
167名無し三等兵
垢版 |
2024/12/08(日) 22:17:31.31ID:V7uvzJsp
固定・旋回共用としてFFを採用しているから、最初からFFLを採用することはありえない
一式陸攻は側面手動旋回はFFのままだったからね
168名無し三等兵
垢版 |
2024/12/11(水) 06:43:56.93ID:8XLPZQsR
13.2mm
169名無し三等兵
垢版 |
2024/12/12(木) 15:41:15.32ID:mXs9EYA9
曲芸飛行より武装と急降下制限速度
13mm×4 急降下制限速度750キロの隼は必要だった
2024/12/12(木) 20:07:20.14ID:nGryJhBi
急降下制限速度をどれだけ上げても
急降下加速が速くないと無意味なのよね
2024/12/13(金) 09:20:27.27ID:doZT/UXp
>>170
おおっとP-47の悪口はそこまでだ
2024/12/13(金) 14:57:03.36ID:S20IlscU
これを水平飛行バージョンにすると
水平最大速度がどれだけ早くても水平加速が速くないと無意味なのよねってなるけど
実際評価されてるのはほとんど最大速度ばかりじゃないですかおかしくないですか
2024/12/13(金) 18:44:23.88ID:xmuuYumH
>>172
それは、最大速度でだいたい決まるから
最大速度530km/hの機体と600km/hの機体が500km/hから
水平飛行でよーいドンしたらどっちの加速が速い?
最大速度が速い機体のほうが余剰推力が大きい=加速が良い
2024/12/13(金) 23:29:16.80ID:Y/hqbsHL
>>16
鍾馗って本土防空戦で活躍しとらんよね?
雷電の3倍位生産数あるのに
襲撃機は防弾あるのは良いけど航続距離が足りない
紫電と疾風の統合してもそもそも発動機が不調
液冷いらないのは同意
2024/12/13(金) 23:40:13.46ID:Y/hqbsHL
F8Fが格闘戦重視の小型化してるのに
烈風は馬鹿みたいに大型化してるのは面白いよね
もしエンジンが計画通りの馬力出てて量産されてても
F8Fにボコられてる姿しか思い浮かばない
2024/12/14(土) 00:07:42.92ID:0nHeB/1B
コルセア「戦後に求められたのは格闘能力じゃないから」
2024/12/14(土) 02:25:53.48ID:JL8C0n5o
>>175
むかしはF8Fの格闘性能が異常に高く評価されてたけど
最近の資料だと旋回性の腕はふた回り巨大なF6Fに劣るって話(当たり前)

あくまでも馬力荷重と維持旋回性で戦うタイプであって
長時間のドッグファイトで低速に持ち込まれたらF6Fに劣るし
もちろん烈風にも負けるんじゃないかなぁ
キ44-1は零戦より二回り小さくて速くて加速も良く上昇でも勝るけど
模擬空戦では零戦に勝てなかった
178名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 07:20:54.95ID:Wog8GKkA
零戦と隼の統合 零戦62型指向に統一
雷電は鍾馗に統合
彗星 飛燕 疾風は内地での少数運用
烈風は格闘戦を犠牲にして小型化し戦爆化
179名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 07:49:35.13ID:Wog8GKkA
流星は攻撃機型烈風に統一
180名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 07:51:04.25ID:Wog8GKkA
新型機保険として金星97艦攻 引き込み脚99艦爆の平行開発 武装あり
2024/12/15(日) 10:20:04.30ID:g3gwRs+N
でも現実は三二型が出そろったあたりでもう戦争の帰趨は決してたんすよね(´・ω・`)
2024/12/15(日) 12:37:33.19ID:30TbFkcl
結果論だけど戦闘機の発動機は栄と金星しか信用できんよね
183名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 15:24:16.26ID:qd8X/QkU
はい 誉は熟練工だけでお願いします
184名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 15:26:43.27ID:qd8X/QkU
ソロモン アリューシャン フィリピン ハワイには手を出なければな
185名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 16:49:05.68ID:huzb/Z35
エンジン振動に関する技術的蓄積がなかったため、火星20型で大問題になった
あとは高馬力になるほど問題になる加工精度の低さと低オクタン値燃料・低質潤滑油が足を引っ張った
潤滑油タンクは諸外国より大きいものの、満タンにしていても燃料より先になくなり、焼き付きによる不時着多々
186名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 17:01:53.13ID:huzb/Z35
エンジンは以下だけ(1943年から)
メイン 栄、金星、火星、ハ104、天風、初風
サブ  誉、アツタ32型
187名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 17:47:09.23ID:0WOgC9ob
軍用機のの発動機は栄と金星のみに限定し
双発爆撃機も不要、一式陸攻で1トンの搭載量なら
単発機でも代用でき どのみち大戦後半はほぼ全機未帰還
貴重な搭乗員の人命が救える
188名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 19:39:28.42ID:huzb/Z35
金星が離昇1500HPを越えるのは1942年
火星はその時すでに1800HPを越えていた
双発機については、日米で設計・運用思考が完全相違だからどうしょうもない
189名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 19:48:19.54ID:Wog8GKkA
2000馬力エンジンはバランサーが必要でしょ
それに気づいたのは20年5月頃? R2800の解析で
190名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 19:50:02.71ID:Wog8GKkA
ガスケット 電装系 プロペラ 燃料はアメリカ製でお願いします
2024/12/15(日) 19:51:38.53ID:piYDM8CW
栄の性能を限界まで引き出す戦闘機を
当時の技術で出来る範囲で後知恵全開で作るとして
どの程度まで絞り出せたかなぁ

・推力排気はFw190A方式を採用
・機銃はホ5を機首2門のみ
・武装軽量化のぶんで外装式防弾タンク、防弾板、防弾ガラス装備
・翼型はTH翼(P-51の補助翼断面と少し似てるから高速機動性が上がる、かも)
・F4Uのように垂直尾翼を前、水平尾翼を後ろ

思い付く限りのことをしても52型の性能と大して変わらなそうなのが・・・
192名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 20:54:27.66ID:huzb/Z35
キ44・84同様の「重い操縦系統」かつ邀撃限定で燃料タンクを減らし=機体を小型化できる=それだけ防御に割り振れる=それだけ落としにくくなる
陸軍機でありながら、弾道性が良い海軍3式13mmを機首上部に2門だけ
結局、栄版キ84になってしまった
2024/12/15(日) 22:14:30.05ID:MuoUwU/1
零戦もカウルフラップの謎の段差とか
7.7mm銃の顕著な出っ張りとか
雑な推力排気管とか改善の余地はありそうだし
その辺り改善すれば310ノットくらいまでなら絞り出せるかも
2024/12/16(月) 00:17:01.39ID:/tfsPH5X
金星62型(1500馬力)が日本の技術力に見合った上限だったんだろうね
2024/12/16(月) 08:14:23.46ID:t7StdC99
火星1xがほぼ金星6xと同じくらいのパワーで水メタタンク不要だし
これを使ってキ100レベルの戦闘機は作れたはずなんだけどなぁ
2024/12/16(月) 08:47:38.39ID:OhAPaQ+3
まあドイツもイギリスも二千馬力級は結構苦労しとるで
2024/12/16(月) 09:26:23.15ID:F0fcX0SH
誉が無い世界線なら、火星にすんなり移行できたのやもしれぬ。
198名無し三等兵
垢版 |
2024/12/16(月) 17:27:03.91ID:2lD2h2Ar
工業力や冶金技術、資源の面はどうにもならんが
せめて乱開発・多品種少量生産はやめる手はあったよな
2024/12/16(月) 18:34:35.92ID:0Jrwup1e
ドイツやイギリスは1000馬力を2つくっつけて2000馬力にしようとした
日本はそういう方向に走らなかっただけましか(
2024/12/16(月) 19:38:04.93ID:t7StdC99
景雲とか言うくそド忙しい時期に
エンジンでも機体でもマンパワーを吸い取ってた
アホなのがあったけどな
2024/12/17(火) 00:18:15.57ID:FXfd8Fsd
火星で言えば強風の陸上機化でそのまま火星積んでたらどうなったんだろうね?
紫電が誉積んで570キロくらい出てたけど
たぶん零戦52型より遅くて空戦能力も低くて不採用だったんだろうけど
2024/12/17(火) 02:09:10.53ID:HKliGeWv
ハ44を二基連結したハ54
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況