X

零戦〜烈風

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/10/12(土) 15:04:25.00ID:IzMuB7/g
攻撃機から機銃 発動機まで何でもOK
2025/01/03(金) 13:18:07.51ID:n5jBLwAu
>>388
燃料どころか兵員に充当するシャツさえ無いのに
英仏に喧嘩を売ったパスタの国もあるぞ
390名無し三等兵
垢版 |
2025/01/03(金) 13:27:13.14ID:XG44EW3S
F4F 1936年開発開始 1940年部隊配備 
F6F 1938年開発開始 1943年部隊配備 当初は1600馬力のR-2600エンジンで計画

零戦 1936年開発開始 1940年部隊配備
雷電 1939年開発開始 1943年部隊配備(実質1944年) 約1500馬力の火星13型エンジンで計画
烈風 1942年開発開始 量産数機で敗戦

こう考えるとF6Fと比べるべきは雷電なんだろうな
艦戦と局戦は違うだろって部分は別として
F8Fも烈風も戦争に間に合わ無かったってのは同じだし
2025/01/03(金) 13:31:42.14ID:XG44EW3S
F6Fが2000馬力級のR-2800積んで出てきたけど
日本海軍も誉積んだ紫電や紫電改1944年には前線に投入してるし
まぁ戦闘機という意味ではほぼ互角の開発競争は出来てたんじゃね日本海軍も
技術力の問題でエンジン性能が低下したり生産数が少なかったり
ベテランパイロットが戦死しまくってパイロットの質が下がったりって部分で負けたけど
2025/01/03(金) 14:36:45.22ID:n5jBLwAu
F6F-3
発動機 1940hp(概ね18000ft)
翼面積 31.03平米
重量 5800kg

J2M1
発動機 1300hp(6000m)
翼面積 20.65平米
重量 2900kg
航続距離を伸ばすため翼内タンクを250L追加したとして3300kg

F6F
馬力荷重2.99 翼面荷重187 翼面馬力62.5

J2M1
馬力荷重2.53 翼面荷重160 翼面馬力62.9

ペラ性能の差があるにせよ、
普通に火星1Xで制空戦闘機を作ってたら
昭和17年終盤の空を支えられたのにな・・・
2025/01/03(金) 15:45:47.86ID:W2gqn0vU
雷電はゼロ戦乗りが乗り換えてもF6Fと格闘は苦しいだろう
同じころのKi-61は扱いを熟知した搭乗員でないと真価を発揮できない
低翼面荷重の戦闘機とは戦い方が違う
2025/01/03(金) 16:06:05.12ID:XG44EW3S
1944年になぜ格闘戦前提なのか理解に苦しむな
2025/01/03(金) 16:44:02.11ID:n5jBLwAu
あくまでの数値上の話ではあるが
雷電の構成でF6Fと格闘戦が出来ないなんて事は有り得ない
雷電21型はF6F(たぶん-5)に対して速度と上昇で勝るとの証言があり
馬力荷重、翼面馬力の両方で雷電はF6Fに勝っていたと推測できる。
その上で翼面荷重も雷電はF6Fよりも小さいし、500km/hまでの横転性能も良好だ。

加えてF6Fと旋回性能で互角と言われるキ100の諸元は

キ100
発動機 1250HP(5800m)
翼面積 20.00平米
重量  3500kg

J2M1とほぼ変わらないと言うか、寧ろ劣ってさえいる。
不意失速の悪癖のせいで限界まで操縦桿を引けないのか、
その他の理由があるのかは分からんが、
少なくとも火星でF6Fと格闘戦が出来る戦闘機は作れたはずだ
2025/01/03(金) 19:40:02.69ID:n5jBLwAu
また紫電改を引き揚げるらしい
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20250103/5050029377.html

これ本当に引き揚げたら実機を
日本で見れる戦闘機だと零戦に次ぐ2位になるんじゃね?
紫電改のバーゲンセールだな
2025/01/03(金) 19:46:58.61ID:6rLm8dA3
雷電のぶっとい砲弾型の機体はエネルギー保持悪そうだけどな
ヘルキャットは上から見ると案外スマート
2025/01/03(金) 19:58:41.72ID:atMO5r8Z
日本の戦闘機が性能額面割れしてる原因って

・工作精度
・部品精度
・ガソリンのオクタン価
・エンジンオイルの性能

この4つでほぼ9割解消するよね?
基礎工業力に依存する部分だから根本的に戦争なんか出来るレベルじゃなかったって話だけど
2025/01/03(金) 20:08:05.85ID:n5jBLwAu
>>397
まぁ良くはないよ
零戦などに劣るのは既に過去の研究で明白で
恐らくキ100と同程度でしかない。
ただそれと引き換えに、コックピット前に
400Lもの燃料を積めると言う地味な強みにも繋がってる。
言うまでもないが前部胴体にここまで燃料を積める日本戦闘機は他に無い。

エネルギー保持より寧ろ、
あの胴体で押し広げられた気流が翼と干渉してないかとか、
上昇時にあの太い胴体が前から来る気流を乱していたりしないかとか
そっちの方が気になる
2025/01/03(金) 22:05:51.87ID:W2gqn0vU
カタログスペックの顔面割れなんて欧米機の方が凄いわけだが。。。
むしろ米軍の燃料オイル使ったら日本の公称性能より遥かに性能が出てビックリされてた
2025/01/03(金) 23:33:02.50ID:9dcgKYpg
この毎日妄想垂れ流してるオッサンか中学生かわからんけど
精神年齢低い奴なんなん?
2025/01/03(金) 23:46:05.62ID:zAjqzVtv
>>398
生産を考慮してない設計もだろw
そもそも実物大の観察できる風洞もなかったろ?

航空機以前に自動車の時代が来てないから無理
2025/01/04(土) 01:08:42.22ID:A1ddggqR
>>401
紺碧の艦隊の読者なら、もう、おじさんだな。
404名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 02:01:38.02ID:3dyLewte
りろえめらへろむここかそふよめよひむえいちるんちこぬめすとみほてそはもにせやほはろうやつぬしや
405名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 09:23:23.70ID:dmARhny1
日本の戦闘機が性能額面割れしてる原因って

ガスケット シールゴム類 プロペラ機構 バランサー フィンの製造 燃料噴射機器
406名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 09:25:56.82ID:dmARhny1
キャノピーの制度
レーシング雷電風防ガラス?が中から湾曲して見える
407名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 09:28:14.45ID:dmARhny1
零戦52型の排気管
二本一組にして集合排気管にして本数減らす
408名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 09:30:07.28ID:dmARhny1
ドーントレスのダイブブレーキを即コピーしなかった事
と言うかSBDを即コピーすべきだった
金星54型で昭和18年デビュー
409名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 09:33:11.76ID:dmARhny1
電動の機構の故障も多い
脚が弱い
彗星は電動系の故障もあるな
彗星の替わりに飛燕と南山はダメなのか?
2025/01/04(土) 09:36:38.25ID:lBsa59fq
NGにした
411名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 09:40:48.90ID:dmARhny1
零戦に爆撃装備しなかったの痛いな
隼のような運用思想がなかったのは
海軍航空隊をノモンハン事件に投入させなかった事
ノモンハン事件の時に海軍を北樺太に侵攻させるればな
極東のソ連艦船の拿捕の名目で海上封鎖でサハリンを餓死させる
軍の施設と艦船を爆撃してればサハリン陥落
軍が降参すれば大陸に送ると約束すればみな降参する
2025/01/04(土) 10:29:57.10ID:fTJ6Y+Bv
コテつけてくれりゃいいのにな
これじゃただの荒らしでしか無い
413名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 19:22:23.12ID:hrHYl2cd
日本軍や日本軍機をいくらバカにしたつもりでも、大陸打通作戦だけは歯が立たないだろう?

なぜ「四式戦闘機疾風」は、残り1年で3500機?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/war/1255320599/

制空権を失っているはずの日本軍が大陸打通作戦で南北縦貫3000キロを進軍して、あれはドイツ打倒が優先だった、
中国の抗日戦争なんておまけのそのまたおまけだ、中国人を3500万人虐殺したのに賠償ゼロという夢のような妄想戦記だった。

ちなみに日本はフィリピンには賠償金を払っているwww
414名無し三等兵
垢版 |
2025/01/05(日) 10:15:18.99ID:W5qybnvN
例えば金星換装冷戦を米国並みの排気過給機など全体を米国並みの技術で改良して、
戦後の日本並みの品質で量産できたとしたらP51後期型とかと優位に張り合える機体になったの?
2025/01/05(日) 10:18:54.14ID:LiYDtIe6
>>414
ならない。機体設計が古すぎる。
2025/01/05(日) 10:23:52.25ID:p8ZTN1kO
P-51の整備状態や製造品質、オイルや燃料を戦時中の日本レベルに落とせばあるいは
2025/01/05(日) 13:19:05.07ID:BIbqJGor
金星の前方集中プッシュロッドを廃して徹底改良、高品質オイルで回せば
ハ43の2800rpm(離昇2900rpm)までは余裕で回せる

・仮想金星
離昇1700hp
1速1610hp(1000m)、2速1500hp(5000m)、3速1290hp(8700m)

・金星62型
離昇1500hp
1速1350hp(2000m)、2速1250hp(5800m)

・誉21型
離昇2000hp
1速1860hp(1750m)、2速1620hp(6100m)

仮想金星を積んだ零戦は低空低速だと文字通り無敵レベルで強い
2025/01/05(日) 13:21:29.50ID:BIbqJGor
ざっくり考えたが、耐Gスーツがあれば
たぶんP-51は愚かF8Fですら低空低速だと手も足も出ない
2025/01/05(日) 13:34:34.21ID:LiYDtIe6
>>417
誉も回転数を上げてパワー出そうとして失敗したんだよな
2025/01/05(日) 13:35:00.19ID:BIbqJGor
さっきから乾いた笑いが出てるんだが
たぶんコイツ、上昇で逃げようとするF8Fの頭を軽く抑えられるし、
旋回ではF8Fが息切れしてもまだまだ余裕で回ってる。

差し当たり最大の問題は・・・
2025/01/05(日) 15:32:26.51ID:HbT1aHZU
そんな部品やオイルの品質あるなら誉で全て間に合うんだよw
2025/01/05(日) 15:44:49.38ID:HbT1aHZU
烈風も誉積んだ試作機で予定通りの性能出ただろうしね
2025/01/05(日) 16:37:09.24ID:TmtTl+FG
どうせ中島飛行機の発動機部門は三菱へはハズレ誉しか送って来ない
424名無し三等兵
垢版 |
2025/01/05(日) 17:43:45.68ID:wSO09GRj
この時期は全部はずれ 天雷を見よ
2025/01/05(日) 17:48:20.21ID:HbT1aHZU
そもそも誉って陸軍だと量産された中では疾風くらいしか使ってない
海軍がゴリ押ししてた
誉の不具合はそのまま大戦後半の海軍機の性能に直結
426名無し三等兵
垢版 |
2025/01/05(日) 19:19:55.97ID:2Tb/3Qvw
そもそも疾風は造り過ぎ 誉の不良が多い分けだ
その分隼の翼20ミリ入る改良機を造ればよかった
2025/01/05(日) 19:46:52.22ID:AT+Srr09
>>426
頭悪い奴は書き込まなくて良いよ
スレのレベルが下る
2025/01/05(日) 21:15:04.97ID:LiYDtIe6
>>425
海軍がハイオクガソリンを供給すると約束したのが悪い
429名無し三等兵
垢版 |
2025/01/06(月) 02:21:22.64ID:ltCwTek/
大量生産の誉は実際1400から1600馬力だろ
 
430名無し三等兵
垢版 |
2025/01/06(月) 13:14:01.16ID:5CIZLfjX
日本は戦争中彼らの航空機の品質を改善し、航空機エンジンの推力を多いに増加して、最終的に火力で
アメリカ戦闘機を上回り、終戦時、設計と実験段階で第一級の航空機を持っていた。しかしながら、航続距離、
性能、耐久性を増した信頼できる航空機の大量生産でアメリカに匹敵する広範囲な技術と工業的熟練に欠けていた。
The Japanese improved the quality of their planes during the war, greatly increased the power of their aircraft engines,
ultimately exceeded United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design and experimental
stage at the end of the war. They lacked, however, the widespread technical and industrial skill to match the United
States in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
2025/01/06(月) 17:11:37.09ID:4W76WQnq
国内の試作機使った試験でも調子の良いエンジンだと疾風で630キロくらいは普通に出る
推力式単排気管装備の試作機なら660キロ
機体もエンジンもあの当時の欧米戦闘機に見劣っていない
約8000基生産された誉を批判して100基も生産されてない(実戦投入された機体ゼロ)のハ43を持ち上げるのは無理がある
432名無し三等兵
垢版 |
2025/01/06(月) 19:14:22.14ID:ltCwTek/
プロペラ機構は劣っていたよね
あとはバランサー
2025/01/06(月) 20:08:55.35ID:DLpU6XlD
>>431
もうハインケルがジェットエンジンの試作機を飛ばしてるから古いだろw
2025/01/06(月) 20:32:21.69ID:fQ8Ke4X0
何かにつけて1.5年遅いんだよなぁ
F6Fと飛行性能で張り合える紫電改が現れた直後には
紫電改では手も足も出ないP-47Nが現れる
435 警備員[Lv.44]
垢版 |
2025/01/06(月) 20:53:26.69ID:DLpU6XlD
F8Fも控えてるし。
2025/01/06(月) 21:00:58.43ID:BO93w2uP
岩井勉
「零戦とF6Fの速度は同じくらい。」

四至本廣之丞
「グラマンF6Fの性能は、わが四式戦より優秀であり、
特にスピード、上昇、出足において優れていた。」

つまりスピードは F6F = 零戦52丙 > 四式戦
2025/01/06(月) 21:17:58.71ID:fQ8Ke4X0
>>435
そっちの方はハ44疾風とハ43紫電改があれば結構なんとかなると思うけど
P-47Nの対抗は全く可能性が無い
キ94なんてマトモに飛ぶかどうかも分からんし
2025/01/06(月) 22:34:40.52ID:DCZeJhl6
零戦はともかく、戦闘機以外の艦爆・艦攻・偵察機や水上機などニッチでマイナーな分野では結構優れものを作ってる
昔からからくり人形作ってた国民性というか
ただ、根本的にエンジンやプロペラなどの基礎研究や基礎工業力が弱かったから工芸品は作れても兵器としては不十分だったな
2025/01/06(月) 22:59:53.75ID:fQ8Ke4X0
まぁ素直にイタリアの奇才ダスカオニが作った
ピアッジョの可変ピッチプロペラのライセンス買っとけって話ではあるな
一応同盟国やろ
2025/01/06(月) 23:03:02.58ID:fQ8Ke4X0
>>439
ダスカニオ
2025/01/07(火) 10:37:59.46ID:uj92jFVw
99艦爆 SBDと比べてかなり劣る
97艦攻 TBDと比べて高性能だったがTBF出たら一気に逆転される

偵察機に関しては確かに高性能機作ってるがそもそもアメリカ側は艦爆に偵察させてるしそのまま攻撃までするから恐ろしい
南太平洋海戦であっさり瑞鳳に命中させて戦線離脱させてるし
2025/01/07(火) 11:43:49.91ID:+j+9EL6v
翼の折りたたみ機構でも技術力の差を感じるよな
翼の根本から折れて空母に多く搭載できるようにしてる

と書くと青嵐も同じだと言い出す奴いるけど
あんな工芸品みたいな機体と量産機は違うわけで
普通に大量生産出来るなら烈風や流星で採用してるだろと
443名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 12:17:13.61ID:j9X/AvVR
≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
 われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
 しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
 ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
 ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」
444名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 15:12:17.17ID:9EukyrQG
鍾馗は火星か金星で三型生産すればよかったね
誉の保険の意味で
20mm4門で強力だし
445名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 15:21:22.79ID:9EukyrQG
天山の保険 金星97艦攻小型空母用
彗星の保険 62型零戦=32型でやる
疾風 飛燕の保険 20ミリ×4の新設計隼
雷電の保険 火星鍾馗もどき
2025/01/07(火) 16:58:48.31ID:vtjDXjag
>>442
せんせー、零式水観は量産機のうちに入りますか?
2025/01/07(火) 17:10:32.41ID:ug80RG3i
>>446
こういう奴馬鹿なのかな?
どう見たら同じ機構に見えるんだ?
2025/01/07(火) 18:20:38.46ID:m6gLdGgv
米軍の後方に折り畳む方式でF4F-2よりF4F-4が大幅性能低下した

重量増と剛性低下で飛べばただのデッドウェイトなのが翼の折り畳み機構

技術が優れてたから後方折り畳みになったなら現在でも主流になってた

単に詰め込むのに有利だから採用された人命軽視の仕組みだったのが真実
2025/01/07(火) 19:15:02.94ID:vtjDXjag
>>447
じゃあ零式小型水偵は?
2025/01/09(木) 22:28:53.37ID:7T4V0Q9O
世の中には暇な人が居るもので
赤城にアメリカ3点セットを載せたらどうなるかを試算した結果が

F6F 18機
SBD 15機
TBF 21機
合計 54機

エセックスの馬鹿みたいに単純な平面の一段格納庫ならともかく
普通の空母だとF6F式に翼畳んだ所で大して搭載機数は増えない。
ちなみにエセックスの格納庫面積は、単純に面積だけで言えば蒼龍の90%くらいしかない
あの大味な艦型とセットじゃなけりゃF6F式に翼を畳む意味なんて無いのだ


https://ita.hatenadiary.jp/entry/20140330/p1
2025/01/10(金) 20:29:52.25ID:bImh5/sb
エセックス級やF4F-4やF6Fはナチがヨーロッパを席巻して米軍海軍が
ドイツ空軍と対決羽目になる事を想定してつくられた

空母戦力で多数が密集するヨーロッパの航空基地と戦う事になるので
とにかく艦載機を沢山運んで大量に発進させる事に特化した

当時の欧米は日本の事を全く相手にならない三流航空機しか作れない
と思い込んでたので眼中になく開戦後に度肝を抜かれる事に…
2025/01/10(金) 22:31:29.85ID:pumpT0ux
BF109は翼が簡単に着脱できて
主脚もエンジン取り付けで翼とは無関係で
かなり思い切った折り畳みが出来そうだけど
実際に艦上機化したT型は外翼部をちょこんと折り畳むだけなのよね
2025/01/11(土) 08:52:55.16ID:DlpXy8yF
T型は離着陸が安定してて使いやすかったみたいだね
ただ主脚間隔は狭いままで機種上げ時の前方視界も相変わらず良くないはずだから、実際に艦上機として問題なく使えるものだったかどうかは知らん
2025/01/11(土) 17:12:44.83ID:x/EuSM3j
ニワトリ並みの脳みそやな
https://i.imgur.com/k7kn3Os.png
455名無し三等兵
垢版 |
2025/01/11(土) 18:27:48.60ID:eszzHNeV
彗星はマリアナでも足りないと言う現実
マニアック過ぎた機体だよな
引き込み脚の99艦爆でも平行開発すればよかったのに
でも彗星でも数の差とレーダーで爆戦と供に七面鳥 結局数だよな 長距離攻撃も失敗
99棺桶でなくてみな棺桶状態 99艦爆は脚とでかい翼が目立って狙われやすいのが仇
22型で引き込み脚と21型位の翼にすればな
2025/01/11(土) 19:47:18.04ID:/hYFw6HJ
七面鳥どころかF6F4機に1時間も追いかけられながらグアムまで逃げ切ってしまうのが彗星
2025/01/11(土) 20:00:50.45ID:BNDGtG6W
第二次攻撃隊彗星隊は輪形陣内に侵入するチャンスは充分有ったからなぁ
2025/01/11(土) 20:37:06.86ID:nT51avm3
彗星は艦爆としては異様に素早くて空冷彗星でもF6Fと速度で張り合えるくらいだし
陸地と違って洋上の点のような空母に帰らにゃならん艦上機は深追いできんしな
まあ攻撃時に不利なのは艦攻艦爆の宿命
2025/01/11(土) 20:38:47.34ID:BNDGtG6W
開発が遅れたのが一番惜しまれる機体ではあるね
(かなり難しいが)仮にミッドウェーの時に彗星が戦力化して充分な数があれば
南雲は彗星隊だけでの強襲を決断できただろうし
2025/01/11(土) 20:53:17.05ID:9q1IgUMr
だが、瑞雲なら……?!( ゚д゚)ハッ!
https://i.imgur.com/UFkJ0oL.jpeg
2025/01/12(日) 00:12:59.87ID:CvUuUCl1
彗星を追いかけたF6Fはグアムに着陸してから追いついてきて
腹いせに小型爆弾を落として行ったそうだ

逃げ延びた彗星は今でも現地で保存展示されてる
462名無し三等兵
垢版 |
2025/01/12(日) 02:35:11.89ID:zoB8Ea9F
F6Fのほうが速いよね 急降下制限速度も上
463名無し三等兵
垢版 |
2025/01/12(日) 02:39:11.60ID:zoB8Ea9F
彗星は爆弾格納庫を廃止すれば軽くなるよね
プラス10キロ速くなるかも
機首の機銃は13ミリにして欲しかった
2025/01/12(日) 06:42:18.37ID:kFfCzamp
カタログ性能と実際の性能にかなり違いがあるのは史実が証明してるな
2025/01/12(日) 10:06:18.92ID:W5yVUHej
>>463
機体重量は速度とは余り関係がない
キ61と比較したら分かり易いが、
彗星はDB601(のバッタもん)の性能を充分に引き出してる

まぁ言ってしまえば飛燕がポンコツ過ぎるのだが
2025/01/12(日) 11:17:50.50ID:kFfCzamp
三式戦のハ-四〇はレアメタルの使用を厳しく制限されたが
彗星のアツタは陸軍より制限がゆるかった

さらに艦載機用だったのでアツタは低空セッティングされてて
空気抵抗の大きい低空の方が性能を発揮できたのも大きいだろう

三式戦も高空から被ればたった2機でF6F36機を手玉に取る機動力を発揮できた
467名無し三等兵
垢版 |
2025/01/12(日) 13:54:56.12ID:J1TvyDT3
爆弾倉がなければスリムに
なり抵抗か減る
2025/01/12(日) 20:05:55.22ID:NBWWvoja
>>467
それ概ね南山だが
主翼が拡大してるのも併せて
彗星より遅い
たぶん主翼面積同等なら彗星と大して速度変わらない
2025/01/13(月) 01:30:09.11ID:ZBMS0aKl
流星だけでなく彗星、天山と
日本の艦上攻撃機・艦上爆撃機は儚げなスタイルが良いよね
ヘルダイバーのアンバランスさもあれはあれで独特の味わいがあるが
470名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 15:30:25.62ID:B7l2RRXL
>>434
その件だけど、P-47Nが紫電改に「完勝」した日の空戦でP-47Nも損失4機出してるんだよね
例によって事故損失扱いだけどエンジンに信頼性がなかったのは確からしい
戦後早々と第一線から退役させられたし
471名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 17:13:26.29ID:Bb6UJ4T1
するぬうろすそさやすめのかさめせえかのわあねりらなもふくひんいくむしんすほえけのねかすゆちんれ
472名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 17:19:28.83ID:de8az7H8
>>156
> 葬祭信仰行事は、国軍を持ってる?」
あと
コロナ7波きたな
473名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 18:28:47.97ID:nh4GZ/OE
いつものことを
474名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 18:29:56.81ID:XIf6gJg0
どのみちサロンはともかく
2025/01/13(月) 18:39:13.41ID:o5SWynoO
そいやグラマン機が翼を折り畳めるから優れてると言う人は多いけど
99艦爆は翼を折り畳めるからSBDより優れてると言う人が居ないのは不思議だ
476名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 21:16:48.70ID:RzvCq41T
でもかぶ1000とかはフルポジだぞ
あと炭水化物も食ってもヤバい行為だから揉み消しに必死に本国人気出たりして
というほどやって
477名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 21:42:37.72ID:TdgyCBbj
アイスタまだまだ買い場じゃないだろw
https://i.imgur.com/TqqVmu1.jpg
478名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 19:34:23.65ID:SU0sigL8
含み損からは逃げられない。
479名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 02:41:20.01ID:ytJhG1qb
烈風は大型化で伸びしろがある
R2800でコルセアの運用が可能
F8Fが使う道がなく消えていったから
2025/01/15(水) 08:25:27.74ID:dVDqqfiV
デカい図体を生かして艦上戦闘攻撃機烈風が作れそう
2025/01/17(金) 05:20:07.74ID:la40Xj2o
>>466
それは飛燕の性能と言うより田形さんの空戦能力
数群に別れて上昇する敵の全体像を把握して
叩くべき敵機を選別できるのが空戦なれしたパイロット
初陣の真戸原クラスでは手近の敵機しか見えず
見逃した敵に上から奇襲されて終わり
第二次大戦頃はまだ人為的要素が多くて
機体の性能以前に勝敗を分ける事が有り得た
レーダー誘導迎撃やら隊内無線での連携含め
2025/01/17(金) 10:43:11.06ID:NF7dBZpF
「零戦の水死体」は誰が言い出したか知らないが名言
2025/01/17(金) 12:04:20.95ID:WqxUuR+1
米軍機パイロットは実戦経験の少ない新米でも全員がエリート士官で、末期日本の促成栽培とは桁違いに長い飛行時間をもって十分に訓練を積んでいる
日本機の機体性能がちょっと上がったところで数も少ない機材はポンコツパイロットは大半がジャクじゃ勝てるわけないのよ
要約すると飛燕二型かっこいい
484名無し三等兵
垢版 |
2025/01/17(金) 12:14:05.35ID:Srb7oRhl
99艦爆も軽爆撃機もR2800で傑作機
あの翼は明星にしないといけないが
2025/01/17(金) 14:55:36.85ID:Dibvyd3t
>>483
大戦のいよいよ末期はGスーツの効果で
ベテランが格闘戦でアメリカの新米に遅れを取る
2025/01/17(金) 19:56:19.38ID:OuygRjm8
>>475
でも、あの折畳みは中途半端だな
なんで補助翼を2分割するんだよ、どうせならダイブブレーキの位置を少し動かして
フラップと補助翼の分割点で折り畳めば良かったのに
2025/01/18(土) 11:24:55.11ID:iXL3mtIk
翼を折り畳んだ艦上機かっこいい
488名無し三等兵
垢版 |
2025/01/18(土) 11:36:28.13ID:NRbs2WSv
>>483
そうでもない。じつは米海軍でもパイロットの大量育成は間に合ってない
マリアナ沖海戦で米戦闘機パイロットは4割が初陣 飛行時間も一般に思われているほど長くない
飛燕の田形氏に耐Gスーツ装備のF6Fでも手玉に取られるのはあり得る話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況