>>263
というか航海が基本的に命がけの時代だと長距離の海洋対外貿易なんて
基本的に高級品・嗜好品以外はペイしないので茶や砂糖に奴隷を運んでいたとも言う。
産業革命以前は自給できる食料が人口に直結していたので
面積当たり収量が多い米が作れる地域は爆アド取れるのだ。

単価安い穀物を船で運んでペイするのは古代ギリシャローマの地中海貿易とか、
本邦で言うなら江戸時代の廻船とかの沿岸輸送が精々とも言う。

>>270
幕末どころか江戸幕府自体が最初から戦国時代に戻らない様に参勤交代やら普請やらで
各地の大名を常に経済破綻寸前に追い込む事で反乱起させないシステムだしねえ。